JPH02311438A - 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途 - Google Patents

新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Info

Publication number
JPH02311438A
JPH02311438A JP12868189A JP12868189A JPH02311438A JP H02311438 A JPH02311438 A JP H02311438A JP 12868189 A JP12868189 A JP 12868189A JP 12868189 A JP12868189 A JP 12868189A JP H02311438 A JPH02311438 A JP H02311438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
fluorine
containing compound
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12868189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701454B2 (ja
Inventor
Kazuya Oharu
一也 大春
Isamu Kaneko
勇 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP12868189A priority Critical patent/JP2701454B2/ja
Publication of JPH02311438A publication Critical patent/JPH02311438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701454B2 publication Critical patent/JP2701454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規含フッ素化合物、その製造方法及びそれ
を用いたCF2=CFOCF2CF2CF=CF2の製
造方法に関するものである。
[従来の技術] 本発明のCF2CICFCIOCF2CF2CF=CF
2(1,2−ジクロロ−1,1,2,4,4,5,5,
6,7,7−ゾカフルオロー3−オキサ−6−ヘプテン
)は、文献未載の新規化合物であり、二種類の反応性の
異なる二重結合を有する化合91 (CF2=CFCj
[:F2CF2CF:CF2. 1,1,2,4.4−
  .5,5,6,7.7−ゾカフルオロー3−オキサ
−1,6−へブタジェン)の前駆体となり得る。
[発明の解決しようとする問題点] 従来知られていたCFp=CFOCF2CF2CF”C
F2の合成方法は、文献記載の(J、Org、Chem
、 、34.1841(1969) )ジカルボン酸の
シカ1ノウム塩の熱分解によるものであった。しかしこ
の方法では、蒸留等により分離不可能な異性体CF2=
CFOCF2CF=CFCF3を副生成物として生ずる
ために高純度のものは得られなかった。
[問題点を解決するための手段] かくして本発明は、第一に、一般式CF2XCFYOC
F2CF2CF=CF2 (式中、X及びYは同一また
は相異なり、フッ素を除くハロゲンから選ばれる。)で
表される新規含フッ素化合物を提供するものであり、第
二に、一般式CF2XCFY(]CF2CF2CF2C
F2G(=0)Z (式中、X及びYは同一または相異
なり、フッ素を除くハロゲンから選ばれる。ZはFまた
は0Mであり、Mは K、Naからえらばれる。)を熱
分解することを特徴とするCF2XCFYOCF2CF
2CF:CF2(式中、X及びYは同一または相異なり
、フッ素を除くハロゲンから選ばれる。)で表される新
規含フッ素化合物の製造方法を新規に提供するものであ
り、第三に、一般式CF2XCFYOCFvCF2CF
−CF2(式中、X及びYは同一または相異なり、フッ
素を除くハロゲンから選ばれる。)と亜鉛等の脱ハロゲ
ン化剤とを反応させて脱ハロゲン化させることを特徴と
するCF2:CFOCF2CF2CF二〇F2の製造方
法を新規に提供するものである。
本発明の新規含フッ素化合物は例えば次のように合成す
ることが出来る。
HFPO FCOCF2CF2CF2COF−一→FCOCF(C
F3)O(CF2)acOF(a)         
        (b)Δ 一一一一→ CF2”CFOCF2CF2CF2CF2
COF(C) Y −一一−サ  CF2XCFYOCF2CF2CF2C
F2COF(d) △ :  CF2XCFYOCF2CF:>CF二CF2(
e) n −〉  CF2=CFOCF2CF2CF”CF2(f
) 即ち、パーフルオログルタリルフロリド(a)をヘキサ
フルオロプロピレンオキシド(HFPO)と1モルのみ
反応させた後、気相熱分解を行い部分的に熱分解させた
(C)を得、二重結合をハロゲンで保護した後さらに熱
分解を行うことによって新規含フッ素化合物(e)を得
ることが出来る。また、この化合物を亜鉛等の脱ハロゲ
ン化剤と反応させることにより含フッ素モノマーを得る
ことが出来る。
(b)の合成方法は、文献記載の通り(J、Org。
Chem、、34.1841(1969))  パーフ
ルオログルタリルフロリド(a)を金属フッ化物の作用
のもと極性溶媒中ヘキサフルオロプロピレンオキシド(
HFPA)とを1モルだけ反応させることにより得るこ
とが出来る。この時の極性溶媒としては、例えばアセト
ニトリル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、■
、4−ジオキサン等が挙げられる。反応温度は50〜−
30°C1好ましくは、20〜−20°Cである。
(b)を250〜400℃、好ましくは280〜350
°Cの温度範囲で気相熱分解することにより (C)を
得ることが出来る。ここで、反応温度が低い場合には変
換率が低くなり、また高い場合には分解生成物量が多く
なる。
(C)を溶媒中または無溶媒中、0〜100°Cでハロ
ゲンと反応させることにより (d)を定量的に得るこ
とができる。
本発明の新規含フッ素化合′1IJ(e)は、(d)の
気相熱分解、もしくは(d)と水酸化アルカリとを反応
させて得られるカルボン酸アルカリ塩の熱分解により得
ることが出きる。気相熱分解における反応温度は、40
0〜550°Cであり、またカルボン酸アルカリ塩の熱
分解における反応温度は150〜300℃、好ましくは
200〜280℃である。
更に、(e)は極性溶媒中、亜鉛等の脱ハロゲン化剤を
用いて脱ハロゲン化反応をさせることにより、含フッ素
モノマー(f)を得ることが出来る。この反応における
溶媒は、例えばジグライム、1,4−ジオキサン、メタ
ノール等が好ましく使用される。また、脱ハロゲン化剤
としては、亜鉛の他にナトリウム、マグネシウム、スズ
、銅、鉄、水銀等が挙げられるが、反応速度及び価格の
点から亜鉛が好ましく使用される。また、脱ハロゲン化
剤のモル比は、(e)の2〜6倍、好ましくは3〜4倍
である。さらに反応温度は20〜150℃、好ましくは
30〜100°Cである。
[実施例] 実施例1゜ 十分に乾燥させたCF2CICFC10CF2CF2C
F2CF2C0ONa435g (1,00molンを
10100Oのフラスコに入れ減圧下260°Cで8時
間熱分解を行い、−78℃のトラップに反応生成物を凝
縮させる。蒸留により純粋なCF2CICFC10CF
2CFaCF=CF2を332g (95%収率)得た
b、9.124℃、19F−NMR(δppm 、 C
FCl3基準、CDCl3中)aニー71.2  bニ
ー77.2  cニー84.8  dニー120.8e
ニー190.4  fニー88.0  gニー104.
8カツプリング定数(Hz) J F”F’=39   J F”F9=i18   
J F’F”=51元素分析測定結果i  F:54.
60%、 (::20.60%(計算値;  F:54
.44%、 C:20.65%)実施例2゜ 撹拌機、還流コンデンサー、滴下ロートを備えた200
0m1の四ツ目フラスコに亜鉛460g (7,03m
 o 1 )、1,4−ジオキサン900m1を入れ、
90’Cにする。そコヘCF2XCFYOCF2CF2
CF”CF2628g (1,80mol’)をゆっく
り滴下する。滴下終了後6時間還流熟成する。蒸留によ
り生成物を抜き出した後、精留により純粋なCF2=C
FOCFaCFaCF”CF2を311g(62%収率
)得た。
[発明の効果] 本発明の新規含フッ素化合物は、反応性の異なる二種類
の二重結合を有するモノマーの有効な前駆体となり得る
という効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 CF_2XCFYOCF_2CF_2CF=CF_2(
    式中、X及びYは同一または相異なり、フッ素を除くハ
    ロゲンから選ばれる。) で表される新規含フッ素化合物 2、X、Yがともに塩素原子である請求項1の新規含フ
    ッ素化合物 3、一般式 CF_2XCFYOCF_2CF_2CF_2CF_2
    C(=O)Z(式中、X及びYは同一または相異なり、 フッ素を除くハロゲンから選ばれる。ZはFまたはOM
    であり、MはK、Naから選ばれる。) を熱分解することを特徴とする CF_2XCFYOCF_2CF_2CF=CF_2(
    式中、X及びYは同一または相異なり、フッ素を除くハ
    ロゲンから選ばれる。) で表される新規含フッ素化合物の製造方法 4、X、Yがともに塩素原子である請求項3の製造方法 5、一般式 CF_2XCFYOCF_2CF_2CF=CF_2(
    式中、X及びYは同一または相異なり、フッ素を除くハ
    ロゲンから選ばれる。) と亜鉛等の脱ハロゲン化剤とを反応させて脱ハロゲン化
    させることを特徴とする CF_2=CFOCF_2CF_2CF=CF_2の製
    造方法6、X、Yがともに塩素原子である請求項5のC
    F_2=CFOCF_2CF_2CF_=CF_2の製
    造方法
JP12868189A 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途 Expired - Fee Related JP2701454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12868189A JP2701454B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12868189A JP2701454B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311438A true JPH02311438A (ja) 1990-12-27
JP2701454B2 JP2701454B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14990805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12868189A Expired - Fee Related JP2701454B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701454B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016085A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a vic-dichloro acid fluoride
WO2001094285A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Asahi Glass Company, Limited Procede permettant de preparer des composes non satures par pyrolyse
WO2002026682A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Asahi Glass Company, Limited Processus de production d'ethers vinyliques fluores
WO2002055471A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Asahi Glass Company, Limited Procedes de production d'un ester fluore, de fluorure d'acyle fluore et d'ether vinylique fluore
JP2002255901A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Glass Co Ltd 新規なvic−ジクロロ酸フルオリド化合物
WO2003053899A1 (fr) * 2001-12-12 2003-07-03 Asahi Glass Company, Limited Procede de fabrication d'un compose dienique
US6803488B2 (en) 2000-08-30 2004-10-12 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fluorinated ketone
JP2005213256A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法
US7034179B2 (en) 2000-09-27 2006-04-25 Asahi Glass Company, Limited Method for producing a fluorinated ester compound
US7053238B2 (en) 2000-09-27 2006-05-30 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fluorinated polyvalent carbonyl compound
KR100699736B1 (ko) * 1999-03-23 2007-03-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 액상 불소화에 의한 불소 함유 화합물의 제조 방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699736B1 (ko) * 1999-03-23 2007-03-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 액상 불소화에 의한 불소 함유 화합물의 제조 방법
US6833477B2 (en) * 1999-08-31 2004-12-21 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a vic-dichloro acid fluoride
KR100704527B1 (ko) * 1999-08-31 2007-04-10 아사히 가라스 가부시키가이샤 Vic-디클로로산 플루오라이드의 제조 방법
JP2003508374A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 旭硝子株式会社 vic−ジクロロ酸フルオリド化合物の製造方法
WO2001016085A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a vic-dichloro acid fluoride
WO2001094285A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Asahi Glass Company, Limited Procede permettant de preparer des composes non satures par pyrolyse
US7071272B2 (en) 2000-06-02 2006-07-04 Asahi Glass Company, Limited Method for preparing unsaturated compound by pyrolysis reaction
US6969776B2 (en) 2000-08-30 2005-11-29 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fluorinated ketone
US6803488B2 (en) 2000-08-30 2004-10-12 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fluorinated ketone
WO2002026682A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Asahi Glass Company, Limited Processus de production d'ethers vinyliques fluores
US7034179B2 (en) 2000-09-27 2006-04-25 Asahi Glass Company, Limited Method for producing a fluorinated ester compound
US7053238B2 (en) 2000-09-27 2006-05-30 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fluorinated polyvalent carbonyl compound
US7161025B2 (en) 2000-09-27 2007-01-09 Asahi Glass Company, Limited Method for producing a fluorinated ester compound
US7053237B2 (en) 2001-01-16 2006-05-30 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a fluorinated ester, a fluorinated acyl fluoride and a fluorinated vinyl ether
WO2002055471A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Asahi Glass Company, Limited Procedes de production d'un ester fluore, de fluorure d'acyle fluore et d'ether vinylique fluore
JP2002255901A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Glass Co Ltd 新規なvic−ジクロロ酸フルオリド化合物
JP4655176B2 (ja) * 2001-02-28 2011-03-23 旭硝子株式会社 新規なvic−ジクロロ酸フルオリド化合物
WO2003053899A1 (fr) * 2001-12-12 2003-07-03 Asahi Glass Company, Limited Procede de fabrication d'un compose dienique
US7102031B2 (en) 2001-12-12 2006-09-05 Asahi Glass Company, Limited Method for producing diene compound
JP2005213256A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Solvay Solexis Spa フルオロハロゲンエーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701454B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500900A (ja) ヨウ化パーフルオロアルキル類の製造方法
JPH02311438A (ja) 新規含フッ素化合物,その製造方法及び用途
US6388139B1 (en) Production of perfluoro (alkyl vinyl) ethers
WO2006049014A1 (ja) α,α-ジフルオロアミンの製造方法
JPS62228492A (ja) フツ化水素と五ハロゲン化アンチモンとの混合物による腐食を防止する方法
JPH02339B2 (ja)
JPH01143843A (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP2001114710A (ja) ヘキサフルオロブタジエンの製造方法
JPH0747556B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
US2808425A (en) Substitution products of polyfluoroolefins and processes for the preparation thereof
JPH02311436A (ja) 新規含フッ素化合物、その製造方法及び用途
IT9021964A1 (it) Processo per la produzione di sali di articoli fluorurati.
FR2489309A1 (fr) Procede pour preparer des fluorures de difluorohalogenoacetyle a partir de polyfluoroethylene
JP4561120B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
JPH01143845A (ja) 新規含フッ素化合物及びその製造方法
US6689917B2 (en) Process for the preparation of perfluoroalkanones
JPH03170443A (ja) 高度に弗化されたアルキルブロマイド類の製造方法
JP6041643B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオニル化合物の製造方法
JP5194500B2 (ja) 高純度含フッ素アルキルエーテルの製造方法
JP2503941B2 (ja) 新規含フッ素化合物
JP2794788B2 (ja) トリフルオロアクリル酸アリルエステル及びその製造方法
JP2016135803A (ja) ペルフルオロアルケニルオキシ基含有アレーン化合物の製造法
JPS60158137A (ja) 含フツ素アクリル酸誘導体の製法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
JPH0317830B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees