JP2021141332A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141332A
JP2021141332A JP2021075868A JP2021075868A JP2021141332A JP 2021141332 A JP2021141332 A JP 2021141332A JP 2021075868 A JP2021075868 A JP 2021075868A JP 2021075868 A JP2021075868 A JP 2021075868A JP 2021141332 A JP2021141332 A JP 2021141332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
transistor
oxide
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021075868A
Other languages
English (en)
Inventor
由幸 小林
Yoshiyuki Kobayashi
由幸 小林
慎平 松田
Shimpei Matsuda
慎平 松田
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021141332A publication Critical patent/JP2021141332A/ja
Priority to JP2023004849A priority Critical patent/JP2023038278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】安定な電気特性をもつ半導体装置を提供する。【解決手段】第1乃至第3酸化物半導体層と、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、を有するトランジスタであって、第2酸化物半導体層は、第1酸化物半導体層と、第3酸化物半導体層との間に設けられている部分を有し、ゲート絶縁層は第3酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、ゲート電極と、前述の部分の上面とは、ゲート絶縁層を介して、互いに重なる領域を有し、ゲート電極と、前述の部分のチャネル幅方向の側面とは、ゲート絶縁層を介して、互いに面する領域を有し、第2酸化物半導体層は、厚さが2nm以上8nm未満の領域を有し、第2酸化物半導体層は、チャネル幅方向の長さが60nm未満である。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニ
ュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の
一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法又
はそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を含む半導体装置
、記憶装置、電源回路、表示装置、又は発光装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する
場合がある。
半導体材料を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集
積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに広
く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料としてシリコン系半導体材料が
広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体(Oxide Semicond
uctor:OS)が注目されている。以下、チャネルに酸化物半導体を用いたトランジ
スタをOSトランジスタと呼ぶ。
OSトランジスタに適用可能な酸化物半導体として、例えば、酸化亜鉛、またはIn−G
a−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文
献1及び特許文献2参照)。
また、酸化物半導体で、ドレイン電極がソース電極を同心円状に取り囲むCorbino
TFTを作成した場合、トランジスタのVd(ドレイン電圧)‐Id(ドレイン電流)
特性において、飽和領域でドレイン電圧が一定になる、良好な飽和特性が得られることが
報告されている(非特許文献1)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
M.Mativenga et al.,"Corbino TFTs for Large−Area AMOLED Displays", SID International Symposium Digest of Technical Papers,49.2(2014),pp.705‐708
本発明の一態様は、飽和領域においてドレイン電流が一定となるトランジスタを提供する
ことを課題の一とする。また、本発明の一態様は、オン電流の高いトランジスタを提供す
ることを課題の一とする。また、本発明の一態様は、安定な電気特性をもつトランジスタ
を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供す
ることを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発
明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1乃至第3酸化物半導体層と、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、を
有するトランジスタであって、第2酸化物半導体層は、第1酸化物半導体層と、第3酸化
物半導体層との間に設けられている部分を有し、ゲート絶縁層は第3酸化物半導体層の上
面と接する領域を有し、ゲート電極と、部分の上面とは、ゲート絶縁層を介して、互いに
重なる領域を有し、ゲート電極と、部分のチャネル幅方向の側面とは、ゲート絶縁層を介
して、互いに面する領域を有し、第2酸化物半導体層は、厚さが2nm以上8nm未満の
領域を有し、第2酸化物半導体層は、チャネル幅方向の長さが60nm未満である。
本発明の一態様は、第1乃至第3酸化物半導体層と、第1導電膜と、第2導電膜と、第1
絶縁膜と、第2絶縁膜と、を有するトランジスタであって、第2酸化物半導体層は、第1
酸化物半導体層と、第3酸化物半導体層との間に設けられている部分を有し、第1絶縁膜
は第3酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、第1導電膜と、部分の上面とは、第1
絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有し、第1導電膜と、部分のチャネル幅方向の側面
とは、第1絶縁膜を介して、互いに面する領域を有し、第2絶縁膜は第1酸化物半導体層
の下面と接する領域を有し、第2導電膜と、部分とは、第2絶縁膜を介して、互いに重な
る領域を有し、第2酸化物半導体層は、厚さが2nm以上8nm未満の領域を有し、第2
酸化物半導体層は、チャネル幅方向の長さが60nm未満である。
上記態様において、トランジスタのチャネル長は10nm以上、1μm未満が好ましい。
上記態様において、第1乃至第3酸化物半導体層は、インジウム、亜鉛、M(MはAl、
Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を含むことが好ましい。
上記態様において、第1および第3の酸化物半導体層は、Inに対するMの原子数比が、
第2の酸化物半導体層よりも大きいことが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載のトランジスタと、マイクロフォン、スピーカ、表示
部、および操作キーのうちの少なくとも1つと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、飽和領域においてドレイン電流が一定となるトランジスタを提供
することが可能になる。また、本発明の一態様により、オン電流の高いトランジスタを提
供することが可能になる。また、本発明の一態様により、安定な電気特性をもつトランジ
スタを提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提
供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図およびバンド図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの作製方法を説明する断面図。 トランジスタの作製方法を説明する断面図。 半導体装置の構成例を示す断面図および回路図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 記憶装置の一例を示す回路図。 CPUの一例を示すブロック図。 電子機器の一例を示す図。 RFタグの一例を示す図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルを説明する模式図。 InGaZnOの結晶、およびペレットを説明する図。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図。 デバイスシミュレーションを行った酸化物半導体トランジスタのデバイス構造を説明する図。 デバイスシミュレーションで得られたVd−Id特性の酸化物半導体層の膜厚依存性を示す図。 デバイスシミュレーションで得られたチャネル長方向の酸化物半導体層の電子密度分布を示す図。 デバイスシミュレーションで得られたVd−Id特性のチャネル幅依存性を示す図。 デバイスシミュレーションを行った酸化物半導体トランジスタのデバイス構造を説明する図。 デバイスシミュレーションで得られたVd−Id特性の第2のゲート絶縁層の膜厚依存性を示す図。 試作したトランジスタのVd−Id特性を示す図。 試作したトランジスタのチャネル長変調係数のチャネル長依存性を示す図。 試作したトランジスタのチャネル長変調係数のチャネル長依存性を示す図。 試作したトランジスタのVd−Id特性を示す図。 試作したトランジスタのチャネル長変調係数のL/W依存性を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるた
めに付すものであり、数的に限定するものではない。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」とし
ての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密
に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と
言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体
」と言い換えることができる場合がある。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御
するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、
IGFET(Insulated Gate Field Effect Transi
stor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)
を含む。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを
採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることが
ある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替
えて用いることができるものとする。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタの一例について説明する。
〈トランジスタの構成例1〉
図1(A)乃至図1(D)は、トランジスタ100の上面図および断面図である。図1(
A)は上面図であり、図1(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図1(B)に相
当し、図1(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図1(C)に相当し、図1(A
)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図1(D)に相当する。なお、図1(A)乃至
図1(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示して
いる。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャ
ネル幅方向と呼称する場合がある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラン
ジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域
、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)と
ドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトラン
ジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
図1(A)、(B)に示すチャネル長Lは、トランジスタ100のチャネル長を表す。
図1(A)、(C)に示すチャネル幅Wは、トランジスタ100のチャネル幅(見かけ上
のチャネル幅、囲い込みチャネル幅)を表す。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域にお
ける、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジ
スタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのト
ランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では
、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値
または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図
において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる
場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に
形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合
が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よ
りも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測
による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積
もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状
が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる
領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャ
ネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel W
idth)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合に
は、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細
書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。な
お、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチ
ャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、
値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求め
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
トランジスタ100は、基板640と、基板640上の絶縁膜652と、絶縁膜652上
に、半導体661、半導体662の順で形成された積層と、半導体662の上面と接する
導電膜671および導電膜672と、半導体661、半導体662、導電膜671および
導電膜672と接する半導体663と、半導体663上の絶縁膜653および導電膜67
3と、導電膜673および絶縁膜653上の絶縁膜654と、絶縁膜654上の絶縁膜6
55を有する。なお、半導体661、半導体662および半導体663をまとめて、半導
体660と呼称する。
導電膜671は、トランジスタ100のソース電極としての機能を有する。導電膜672
は、トランジスタ100のドレイン電極としての機能を有する。
導電膜673は、トランジスタ100のゲート電極としての機能を有する。
絶縁膜653は、トランジスタ100のゲート絶縁層としての機能を有する。
図1(C)に示すように、半導体662の側面は、導電膜673に囲まれている。上記構
成をとることで、導電膜673の電界によって、半導体662を電気的に取り囲むことが
できる(導電膜(ゲート電極)の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタ
の構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。
)。そのため、半導体662の全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。s−
channel構造は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、
導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。また、s−channel構造は、
高周波でも動作可能なトランジスタを提供することができる。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Sca
le Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置
に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導
体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、
トランジスタは、チャネル長が好ましくは10nm以上、1μm未満、さらに好ましくは
10nm以上、100nm未満、さらに好ましくは10nm以上、60nm未満、さらに
好ましくは10nm以上、30nm未満の領域を有する。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、高周波での動作が要求される
トランジスタに適した構造といえる。該トランジスタを有する半導体装置は、高周波で動
作可能な半導体装置とすることが可能となる。
また、s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、電力制御用のトランジ
スタに適した構造といえる。s−channel構造を電力制御用のトランジスタに用い
る場合は、高耐圧が要求されるため、チャネル長が長い方が好ましい。例えば、トランジ
スタは、チャネル長が好ましくは1μm以上、さらに好ましくは10μm以上、さらに好
ましくは100μm以上の領域を有することが好ましい。
絶縁膜652は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が脱離する酸
化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸
素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁膜652から脱離した酸素は
酸化物半導体である半導体660に供給され、酸化物半導体中の酸素欠損を低減すること
が可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めること
ができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Th
ermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に
換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0
×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時にお
ける膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下
の範囲が好ましい。
絶縁膜654は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングで
きる機能を有する。絶縁膜654を設けることで、半導体660からの酸素の外部への拡
散と、外部から半導体660への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
〈〈半導体の説明〉〉
次に、半導体661、半導体662、半導体663などに適用可能な半導体について説明
する。
トランジスタ100は、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ
電流)が低いことが好適である。ここでは、オフ電流が低いとは、室温において、ソース
とドレインとの間の電圧を3Vとし、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が
10×10−21A以下であることをいう。このようにオフ電流が低いトランジスタとし
ては、半導体に酸化物半導体を有するトランジスタが挙げられる。
半導体662は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。半導体662
は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半
導体662は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)
、ガリウム(Ga)またはスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素
としては、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(
Ni)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデ
ン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(H
f)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などがある。ただし、元素Mとして、前述
の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネ
ルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素
である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機
能を有する元素である。また、半導体662は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。酸化物
半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体662は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。半導体662
は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を
含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであって
も構わない。
半導体662は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。半導体662の
エネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV
以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
半導体662は、後述するCAAC−OS膜を有することが好ましい。
例えば、半導体661および半導体663は、半導体662を構成する酸素以外の元素一
種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である。半導体662を構成する酸
素以外の元素一種以上、または二種以上から半導体661および半導体663が構成され
るため、半導体661と半導体662との界面、および半導体662と半導体663との
界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、半導体661がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atom
ic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%
より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%よ
り高いとする。半導体661をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすス
パッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、スパッタリングターゲットの
原子数比はIn:M:Zn=1:3:2が好ましい。
また、半導体662がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atom
ic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomi
c%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic
%未満とする。半導体662をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすス
パッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、スパッタリングターゲットの
原子数比は、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M
:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が
好ましい。特に、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:
2:4.1を用いる場合、成膜される半導体662の原子数比は、In:Ga:Zn=4
:2:3近傍となる場合がある。
また、半導体663がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atom
ic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%
より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%よ
り高くする。なお、半導体663は、半導体661と同種の酸化物を用いても構わない。
ただし、半導体661または/および半導体663がインジウムを含まなくても構わない
場合がある。例えば、半導体661または/および半導体663が酸化ガリウムであって
も構わない。
次に、半導体661、半導体662、および半導体663の積層により構成される半導体
660の機能およびその効果について、図2(B)に示すエネルギーバンド構造図を用い
て説明する。図2(A)は、図1(B)に示すトランジスタ100のチャネル部分を拡大
した図で、図2(B)は、図2(A)にA1−A2の鎖線で示した部位のエネルギーバン
ド構造を示している。また、図2(B)は、トランジスタ100のチャネル形成領域のエ
ネルギーバンド構造を示している。
図2(B)中、Ec652、Ec661、Ec662、Ec663、Ec653は、それ
ぞれ、絶縁膜652、半導体661、半導体662、半導体663、絶縁膜653の伝導
帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真
空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネ
ルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを
用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光
分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectro
scopy)装置を用いて測定できる。
絶縁膜652と絶縁膜653は絶縁体であるため、Ec653とEc652は、Ec66
1、Ec662、およびEc663よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
半導体662は、半導体661および半導体663よりも電子親和力の大きい酸化物を用
いる。例えば、半導体662として、半導体661および半導体663よりも電子親和力
の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに
好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は
、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する
。そのため、半導体663がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子
割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに
好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体661、半導体662、半導体663のうち
、電子親和力の大きい半導体662にチャネルが形成される。
ここで、半導体661と半導体662との間には、半導体661と半導体662との混合
領域を有する場合がある。また、半導体662と半導体663との間には、半導体662
と半導体663との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる
。そのため、半導体661、半導体662および半導体663の積層体は、それぞれの界
面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造とな
る。
このとき、電子は、半導体661中および半導体663中ではなく、半導体662中を主
として移動する。上述したように、半導体661および半導体662の界面における界面
準位密度、半導体662と半導体663との界面における界面準位密度を低くすることに
よって、半導体662中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電
流を高くすることができる。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることが
できる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定
される。電子の移動は、例えば、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害
される。
トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、半導体662の上面または下面(
被形成面、ここでは半導体661)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(
RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm
未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。
また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ま
しくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未
満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)
が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは
7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノ
ロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定するこ
とができる。
または、例えば、チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移
動は阻害される。
例えば、半導体662が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに
水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水
素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トラ
ンジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよ
りも酸素が入る方が安定する。したがって、半導体662中の酸素欠損を低減することで
、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、半導体662のある深さにおいて、または、半導体662のある領域において、
二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spect
rometry)で測定される水素濃度は、2×1020atoms/cm以下、好ま
しくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/
cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
半導体662の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁膜652に含まれる過剰酸素を
、半導体661を介して半導体662まで移動させる方法などがある。この場合、半導体
661は、酸素透過性を有する層(酸素を透過させる層)であることが好ましい。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、半導体662の全体にチャ
ネルが形成される。したがって、半導体662が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即
ち、半導体662が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
一方で、半導体662の膜厚を厚くするほど、チャネル長が1μm未満の短チャネルトラ
ンジスタのVd−Id特性において、チャネル長変調効果により、トランジスタが飽和特
性を示さず、ドレイン電圧に応じて、ドレイン電流が増大してしまうという問題が確認さ
れている。
トランジスタが良好な飽和特性を得るために、半導体662は、例えば2nm以上、20
nm未満、好ましくは2nm以上、10nm未満、さらに好ましくは2nm以上、8nm
未満、さらに好ましくは2nm以上、5nm未満、さらに好ましくは2nm以上、3nm
未満の厚さの領域を有していればよい。
また、トランジスタが良好な飽和特性を得るために、トランジスタは、チャネル幅の長さ
が、例えば、100nm未満、好ましくは80nm未満、さらに好ましくは60nm未満
、さらに好ましくは40nm未満の領域を有していればよい。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、半導体663の厚さは小さいほど好
ましい。半導体663は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好まし
くは3nm以下の領域を有していればよい。一方、半導体663は、チャネルの形成され
る半導体662へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が
入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体663は、ある程度の厚
さを有することが好ましい。半導体663は、例えば、0.3nm以上、好ましくは1n
m以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有していればよい。また、半導体6
63は、絶縁膜652などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロ
ックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、半導体661は厚く、半導体663は薄いことが好ま
しい。半導体661は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好まし
くは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有していればよい。半導
体661の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と半導体661との界面からチャネ
ルの形成される半導体662までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産
性が低下する場合があるため、半導体661は、例えば、200nm以下、好ましくは1
20nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有していればよい。
例えば、半導体662と半導体661との間に、例えば、SIMS分析において、1×1
19atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さら
に好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体662と半導体663との間に、SIMSにおいて、1×1019atom
s/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2
×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体662の水素濃度を低減するために、半導体661および半導体663の水
素濃度を低減すると好ましい。半導体661および半導体663は、SIMSにおいて、
2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下
、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018
atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、半導体662の窒素濃度
を低減するために、半導体661および半導体663の窒素濃度を低減すると好ましい。
半導体661および半導体663は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm
未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の窒素
濃度となる領域を有する。
上述の3層構造は一例である。例えば、半導体661または半導体663のない2層構造
としても構わない。または、半導体661の上もしくは下、または半導体663上もしく
は下に、半導体661、半導体662および半導体663として例示した半導体のいずれ
か一を有する4層構造としても構わない。または、半導体661の上、半導体661の下
、半導体663の上、半導体663の下のいずれか二箇所以上に、半導体661、半導体
662および半導体663として例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5
以上の整数)としても構わない。
以上、半導体661、半導体662及び半導体663を上述の構成にすることで、トラン
ジスタ100は高いオン電流と安定な電気特性を得ることができる。
〈トランジスタの構成例2〉
次に、図1のトランジスタ100と異なる構成例について、図3(A)乃至(D)を用い
て説明する。
トランジスタ100は、1つのゲート電極が設けられている場合の例であるが、本発明の
一態様は、これに限定されない。トランジスタに複数のゲート電極が設けられていてもよ
い。図3(A)乃至(D)に示すトランジスタ110は、第2のゲート電極として、導電
膜674が設けられている。図3(A)は上面図であり、図3(A)に示す一点鎖線Y1
−Y2方向の断面が図3(B)に相当し、図3(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断
面が図3(C)に相当し、図3(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図3(D)
に相当する。なお、図3(A)乃至(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、
縮小、または省略して図示している。
図3は、基板640と絶縁膜652との間に、絶縁膜651、導電膜674及び絶縁膜6
56を有している点で、図1と異なる。
絶縁膜651は、基板640と導電膜674を電気的に分離させる機能を有する。
導電膜674は、第2のゲート電極としての機能を有する。導電膜674は、一定の電位
が供給されていてもよいし、導電膜673と同じ電位や、同じ信号が供給されていてもよ
い。
絶縁膜656は、絶縁膜652に含まれる酸素が、導電膜674に含まれる金属と結びつ
き、絶縁膜652に含まれる酸素が減少することを防ぐ機能を有する。
トランジスタ110は、第2のゲート電極として機能する導電膜674を設けることで、
半導体662中の上下にチャネルを形成することができるようになるため、オン電流を増
大させることができる。また、トランジスタ110は、Vd−Id特性において、良好な
飽和特性が得られるため、安定な電気特性を得ることができる。
〈トランジスタの構成例3〉
次に、図3のトランジスタ110と異なる構成例について、図4(A)乃至(D)を用い
て説明する。
図4(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ120の上面図であり、
図4(B)は、図4(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し
、図4(C)は、図4(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当
する。
図4に示すトランジスタ120は、その上面図において、ソース及びドレインの一方とし
て機能する導電膜671が、ソース及びドレインの他方として機能する導電膜672を同
心円状に取り囲んでいる点で、トランジスタ110と異なる。
図4(D)はトランジスタ120が有する半導体662の上面図である。図4(D)に示
すように、半導体662は導電膜671と重なる領域662aおよび導電膜672と重な
る領域662bを有する。領域662aと領域662bとは、それぞれ、他方の領域と対
向する端部を有する。上面からみたときに、領域662bの端部の長さは領域662aの
端部の長さよりも短い。
また、導電膜671を外部の端子と電気的に接続するために、導電膜671上に導電膜6
75が形成され、導電膜675上にプラグ681が形成され、プラグ681上に導電膜6
31が形成されている。
また、導電膜672を外部の端子と電気的に接続するために、導電膜672上に導電膜6
76が形成され、導電膜676上にプラグ682が形成され、プラグ682上に導電膜6
33が形成されている。
また、導電膜673を外部の端子と電気的に接続するために、導電膜673上にプラグ6
83が形成され、プラグ683上に導電膜632が形成されている。
導電膜675および導電膜676、導電膜631乃至導電膜633、プラグ681乃至プ
ラグ683は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、ア
ルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル
(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の
低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電
膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステ
ンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅など
の低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸
素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する
機能を持つので好ましい。
また、絶縁膜655は、その上面が平坦化処理されていてもよい。
トランジスタ120は、上記以外の構成については、トランジスタ110と同様であり、
詳細な説明は省略する。
トランジスタ120において、導電膜671は、ドレイン電極として機能し、導電膜67
2は、ソース電極として機能することが好ましい。このように、ドレイン電極がソース電
極を取り囲む構成にすることで、トランジスタ120は、チャネル長変調効果の影響を受
けにくく、Vd−Id特性において、良好な飽和特性を示し、安定な電気特性を得ること
ができる。
図4(B)乃至(D)において、L2はトランジスタ120のチャネル長である。トラン
ジスタ120のチャネル長L2も、図1に示すトランジスタ100と同様、半導体662
の上面における導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離をいう。別言する
と、チャネル長L2は、導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離である。
トランジスタ120をLSIなどの高集積化された半導体装置に適用する場合、L2は、
例えば10nm以上、1μm未満、好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好
ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満で
ある。
また、トランジスタ120を電力制御用の装置など、高耐圧が要求される半導体装置に適
用する場合、L2は、例えば1μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは1
00μm以上である。
〈トランジスタの構成例4〉
次に、図4のトランジスタ120と異なる構成例について、図5(A)乃至(D)を用い
て説明する。
図5(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ130の上面図であり、
図5(B)は、図5(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し
、図5(C)は、図5(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当
する。
図5に示すトランジスタ130は、その上面図において、ソース及びドレインの一方とし
て機能する導電膜671が、ソース及びドレインの他方として機能する導電膜672を四
角形に取り囲んでいる点で、トランジスタ120と異なる。それ以外の構成については、
トランジスタ130は、トランジスタ120と同様であり、詳細な説明は省略する。
図5(D)はトランジスタ130が有する半導体662の上面図である。図5(D)に示
すように、半導体662は導電膜671と重なる領域662aおよび導電膜672と重な
る領域662bを有する。領域662aと領域662bとは、それぞれ、他方の領域と対
向する端部を有する。上面からみたときに、領域662bの端部の長さは領域662aの
端部の長さよりも短い。
トランジスタ130において、導電膜671は、ドレイン電極として機能し、導電膜67
2は、ソース電極として機能することが好ましい。このように、ドレイン電極がソース電
極を取り囲む構成にすることで、トランジスタ130は、チャネル長変調効果の影響を受
けにくく、Vd−Id特性において、良好な飽和特性を示し、安定な電気特性を得ること
ができる。
図5(B)乃至(D)において、L3はトランジスタ130のチャネル長である。トラン
ジスタ130のチャネル長L3も、図1に示すトランジスタ100と同様、半導体662
の上面における導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離をいう。別言する
と、チャネル長L3は、導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離である。
トランジスタ130をLSIなどの高集積化された半導体装置に適用する場合、L3は、
例えば10nm以上、1μm未満、好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好
ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満で
ある。
また、トランジスタ130を電力制御用の装置など、高耐圧が要求される半導体装置に適
用する場合、L3は、例えば1μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは1
00μm以上である。
〈トランジスタの構成例5〉
次に、図3のトランジスタ110と異なる構成例について、図6(A)乃至(D)を用い
て説明する。
図6(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ140の上面図であり、
図6(B)は、図6(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し
、図6(C)は、図6(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当
する。図6(D)は半導体662の上面図である。
図6に示すトランジスタ140は、その上面図において、ソース及びドレインの一方とし
て機能する導電膜671と、ソース及びドレインの他方として機能する導電膜672とが
、互いに向かい合い、扇形を形成している点で、図3のトランジスタ110と異なる。
また、図6(D)に示すように、半導体662は、導電膜671と重なる領域662a、
および導電膜672と重なる領域662bを有し、領域662aと領域662bとは、そ
れぞれ、他方の領域と対向する端部を有し、上面から見たときに、領域662aの端部の
長さが領域662bの端部の長さよりも短い。この点が、図3に示すトランジスタ110
と異なる。それ以外の構成については、トランジスタ140は、トランジスタ110と同
様であり、詳細な説明は省略する。
トランジスタ140において、導電膜671は、ソース電極として機能し、導電膜672
は、ドレイン電極として機能することが好ましい。上記構成にすることで、トランジスタ
140は、チャネル長変調効果の影響を受けにくく、Vd−Id特性において、良好な飽
和特性を示し、安定な電気特性を得ることができる。
図6(A)、(D)において、L4はトランジスタ140のチャネル長である。トランジ
スタ140のチャネル長L4も、図1に示すトランジスタ100と同様、半導体662の
上面における導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離をいう。別言すると
、チャネル長L4は、導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離である。
トランジスタ140をLSIなどの高集積化された半導体装置に適用する場合、L4は、
例えば10nm以上、1μm未満、好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好
ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満で
ある。
また、トランジスタ140を電力制御用の装置など、高耐圧が要求される半導体装置に適
用する場合、L4は、例えば1μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは1
00μm以上である。
〈トランジスタの構成例6〉
次に、図6のトランジスタ140と異なる構成例について、図7(A)乃至(D)を用い
て説明する。
図7(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ150の上面図であり、
図7(B)は、図7(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し
、図7(C)は、図7(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当
する。図7(D)は、半導体662の上面図である。
図7に示すトランジスタ150は、その上面図において、導電膜671の端部及び導電膜
672の端部がある曲率を持っている点で、図6に示すトランジスタ140と異なる。ま
た、導電膜673及び導電膜674は、上記曲率と同じ曲率で曲がっている。トランジス
タ150は、上記以外の構成については、トランジスタ140と同様であり、詳細な説明
は省略する。
トランジスタ150において、導電膜671は、ソース電極として機能し、導電膜672
は、ドレイン電極として機能することが好ましい。上記構成にすることで、トランジスタ
150は、チャネル長変調効果の影響を受けにくく、Vd−Id特性において、良好な飽
和特性を示し、安定な電気特性を得ることができる。
図7(A)、(D)において、L5はトランジスタ150のチャネル長である。トランジ
スタ150のチャネル長L5も、図1に示すトランジスタ100と同様、半導体662の
上面における導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離をいう。別言すると
、チャネル長L5は、導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離である。
トランジスタ150をLSIなどの高集積化された半導体装置に適用する場合、L5は、
例えば10nm以上、1μm未満、好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好
ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満で
ある。
また、トランジスタ150を電力制御用の装置など、高耐圧が要求される半導体装置に適
用する場合、L5は、例えば1μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは1
00μm以上である。
〈トランジスタの構成例7〉
次に、図3のトランジスタ110と異なる構成例について、図8(A)乃至(D)を用い
て説明する。
図8(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ160の上面図であり、
図8(B)は、図8(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し
、図8(C)は、図8(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当
する。図8(D)は、半導体662の上面図である。
図8に示すトランジスタ160は、その上面図において、ソース及びドレインの一方とし
て機能する導電膜671と、ソース及びドレインの他方として機能する導電膜672とが
、互いに向かい合い、台形を形成している点で、図3のトランジスタ110と異なる。
また、図8(D)に示すように、半導体662は、導電膜671と重なる領域662a、
および導電膜672と重なる領域662bを有し、領域662aと領域662bとは、そ
れぞれ、他方の領域と対向する端部を有し、上面から見たときに、領域662aの端部の
長さが領域662bの端部の長さよりも短い。この点が、図3に示すトランジスタ110
と異なる。それ以外の構成については、トランジスタ160は、トランジスタ110と同
様であり、詳細な説明は省略する。
トランジスタ160において、導電膜671は、ソース電極として機能し、導電膜672
は、ドレイン電極として機能することが好ましい。上記構成にすることで、トランジスタ
160は、チャネル長変調効果の影響を受けにくく、Vd−Id特性において、良好な飽
和特性を示し、安定な電気特性を得ることができる。
図8(A)、(D)において、L6はトランジスタ160のチャネル長である。トランジ
スタ160のチャネル長L6も、図1に示すトランジスタ100と同様、半導体662の
上面における導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離をいう。別言すると
、チャネル長L6は、導電膜671の端部と導電膜672の端部との間の距離である。
トランジスタ160をLSIなどの高集積化された半導体装置に適用する場合、L6は、
例えば10nm以上、1μm未満、好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好
ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満で
ある。
また、トランジスタ160を電力制御用の装置など、高耐圧が要求される半導体装置に適
用する場合、L6は、例えば1μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは1
00μm以上である。
〈トランジスタの構成例8〉
本実施の形態で示したトランジスタは、導電膜673をエッチングで形成する際に、半導
体663及び絶縁膜653を、同時にエッチングしてもよい。一例を図9(A)、(B)
に示す。
図9(A)は、図3(B)、図6(B)、図7(B)、及び図8(B)において、導電膜
673の下のみに、半導体663及び絶縁膜653が存在する場合である。
図9(B)は、図4(B)及び図5(B)において、導電膜673の下のみに、半導体6
63及び絶縁膜653が存在する場合である。
〈トランジスタの構成例9〉
本実施の形態で示したトランジスタは、導電膜671及び導電膜672が、半導体661
の側面及び半導体662の側面と接していてもよい。一例を図10(A)、(B)に示す
図10(A)は、図3(B)、図6(B)、図7(B)、及び図8(B)において、導電
膜671及び導電膜672が、半導体661の側面及び半導体662の側面と接している
場合である。
図10(B)は、図4(B)及び図5(B)において、導電膜671が、半導体661の
側面及び半導体662の側面と接している場合である。
〈トランジスタの構成例10〉
本実施の形態で示したトランジスタは、導電膜671が、導電膜671a及び導電膜67
1bの積層構造としてもよい。また、導電膜672が、導電膜672a及び導電膜672
bの積層構造としてもよい。一例として、図11(A)、(B)に示す。
図11(A)は、図3(B)、図6(B)、図7(B)、及び図8(B)において、導電
膜671が、導電膜671a及び導電膜671bの積層構造とし、導電膜672が、導電
膜672a及び導電膜672bの積層構造とした場合である。
図11(B)は、図4(B)及び図5(B)において、導電膜671が、導電膜671a
及び導電膜671bの積層構造とし、導電膜672が、導電膜672a及び導電膜672
bの積層構造とした場合である。
導電膜671bおよび導電膜672bとしては、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒
化物半導体または酸化窒化物半導体を用いればよい。導電膜671bおよび導電膜672
bとしては、例えば、インジウム、スズおよび酸素を含む膜、インジウムおよび亜鉛を含
む膜、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む膜、スズおよび亜鉛を含む膜、亜鉛お
よびガリウムを含む膜、亜鉛およびアルミニウムを含む膜、亜鉛およびフッ素を含む膜、
亜鉛およびホウ素を含む膜、スズおよびアンチモンを含む膜、スズおよびフッ素を含む膜
またはチタンおよびニオブを含む膜などを用いればよい。または、これらの膜が水素、炭
素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンを含んでも構わない。
導電膜671bおよび導電膜672bは、可視光線を透過する性質を有しても構わない。
または、導電膜671bおよび導電膜672bは、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX
線を、反射もしくは吸収することで透過させない性質を有しても構わない。このような性
質を有することで、迷光によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
また、導電膜671bおよび導電膜672bは、半導体662などとの間にショットキー
障壁を形成しない層を用いると好ましい場合がある。こうすることで、トランジスタのオ
ン特性を向上させることができる。
導電膜671aおよび導電膜672aとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、
シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、
亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウ
ム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で
用いればよい。例えば、合金膜や化合物膜であってもよく、アルミニウムを含む導電体、
銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび
酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
なお、導電膜671bおよび導電膜672bは、導電膜671aおよび導電膜672aよ
りも高抵抗の膜を用いると好ましい場合がある。また、導電膜671bおよび導電膜67
2bは、トランジスタのチャネルよりも低抵抗の膜を用いると好ましい場合がある。例え
ば、導電膜671bおよび導電膜672bの抵抗率を、0.1Ωcm以上100Ωcm以
下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下とすればよい
。導電膜671bおよび導電膜672bの抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネ
ルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。そのため、トランジ
スタの電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因し
たパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタ
においても、飽和特性を良好にすることができる。なお、ソースとドレインとが入れ替わ
らない回路構成であれば、導電膜671bおよび導電膜672bのいずれか一方のみ(例
えば、ドレイン側)を配置するほうが好ましい場合がある。
〈トランジスタの構成例11〉
図11(A)、(B)で示したトランジスタは、導電膜671b及び導電膜672bが
半導体661及び半導体662の側面と接していてもよい。一例として、図12(A)、
(B)に示す。
図12(A)は、図11(A)において、導電膜671b及び導電膜672bが半導体6
61及び半導体662の側面と接している場合である。
図12(B)は、図11(B)において、導電膜671bが半導体661及び半導体66
2の側面と接している場合である。
〈トランジスタの作製方法〉
以下では、上記構成例で示したトランジスタのうち、図3、図6、図7、及び図8に示す
トランジスタの作製方法について、図13及び図14で説明を行う。なお、図13及び図
14の左側には、トランジスタのチャネル長方向の断面図(図3、図6、図7、及び図8
における、一点鎖線X1−X2方向の断面図)を示し、図13及び図14の右側には、ト
ランジスタのチャネル幅方向の断面図(図3、図6、図7、及び図8における、一点鎖線
Y1−Y2方向の断面図)を示している。
また、図3、図6、図7、及び図8以外の本実施の形態に示すトランジスタについても、
以下に記す作製方法を参照することで、容易に作製することができる。
まず、基板640上に、絶縁膜651aを成膜し、導電膜674を形成した後、絶縁膜6
51bを成膜する(図13(A))。
基板640としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい
。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコ
ニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体
基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリ
コン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウ
ムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域
を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板
などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板など
がある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さ
らには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または
絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある
。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子
としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板640として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラン
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板640に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板640として
、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板640が
伸縮性を有してもよい。また、基板640は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形
状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板6
40の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm
以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板640を薄くすると、
半導体装置を軽量化することができる。また、基板640を薄くすることで、ガラスなど
を用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に
戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板640上の半導体装置に
加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができ
る。
可とう性基板である基板640としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、ま
たはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板640は、線膨張
率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板640とし
ては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×1
−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、
アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線
膨張率が低いため、可とう性基板である基板640として好適である。
絶縁膜651a及び絶縁膜651bに用いる材料として、酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、
酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イッ
トリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物
を用いる事ができる。なお、本明細書中において、酸化窒化物とは、その組成として窒素
よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒
素の含有量が多い材料を示す。
また、絶縁膜651a及び絶縁膜651bとして、TEOS(Tetra−Ethyl−
Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反
応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
絶縁膜651a及び絶縁膜651bは、スパッタリング法、CVD(Chemical
Vapor Deposition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Org
anic CVD)法、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法等を
含む)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、ALD(Ato
mic Layer Deposition)法、またはPLD(Pulsed Las
er Deposition)法等で成膜してもよい。特に、当該絶縁膜をCVD法、好
ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好
ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいは
ALD法が好ましい。
また、基板640に半導体基板を用いた場合、熱酸化膜で絶縁膜651aを形成してもよ
い。
導電膜674は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、
アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケ
ル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)
、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の
低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電
膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステ
ンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅など
の低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸
素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する
機能を持つので好ましい。
導電膜674の形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法
、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成するこ
とができる。
次に、絶縁膜651bの表面をCMP(Chemical Mechanical Po
lishing)法で平坦化する(図13(B)参照)。
また、絶縁膜651bとして平坦化膜を用いてもよい。その場合は、必ずしもCMP法等
で平坦化しなくともよい。平坦化膜の形成には、例えば常圧CVD法や、塗布法などを用
いることができる。常圧CVD法を用いて形成できる膜としては例えば、BPSG(Bo
ron Phosphorus Silicate Glass)等が挙げられる。また
、塗布法を用いて形成できる膜としては例えば、HSQ(水素シルセスキオキサン)等が
挙げられる。
なお、以降では、絶縁膜651a及び絶縁膜651bをまとめて絶縁膜651と記載する
ことにする。
次に、絶縁膜656、絶縁膜652、半導体661及び半導体662を成膜する(図13
(C)参照)。
絶縁膜656及び絶縁膜652は、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCV
D法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法、またはPLD法等で成膜してもよ
い。
絶縁膜656は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効
果を有することが好ましい。絶縁膜656としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いること
ができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウ
ム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等
のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化
アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリ
ウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
絶縁膜652は、半導体660に酸素を供給することができる酸化物を含むことが好まし
い。例えば、絶縁膜652として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用
いることが好ましい。または、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム
、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化
窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いることもできる。
絶縁膜652に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁膜652
の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁膜652に酸素を導入して酸素を過剰に含有
する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁膜652に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン
のいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法と
しては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラ
ズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例
えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる
。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水
素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよ
い。
また、絶縁膜652を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた
平坦化処理を行ってもよい。
半導体661と半導体662とは、大気に触れさせることなく連続して成膜することが好
ましい。半導体661及び半導体662は、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法、
MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法またはPLD法、ALD法などを用い
て成膜すればよい。
半導体661及び半導体662に用いることができる材料は、図1の半導体661及び半
導体662の記載を参照すればよい。
なお、半導体661及び半導体662として、In−Ga−Zn酸化物層をMOCVD法
によって成膜する場合、原料ガスとしてトリメチルインジウム、トリメチルガリウム及び
ジメチル亜鉛などを用いればよい。なお、上記原料ガスの組み合わせに限定されず、トリ
メチルインジウムに代えてトリエチルインジウムなどを用いてもよい。また、トリメチル
ガリウムに代えてトリエチルガリウムなどを用いてもよい。また、ジメチル亜鉛に代えて
ジエチル亜鉛などを用いてもよい。
ここで、半導体661を形成した後に、半導体661に酸素を導入してもよい。例えば、
成膜後の半導体661に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれ
かを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、
イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理
などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例
えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる
。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水
素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよ
い。
半導体661及び半導体662を成膜後、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理は、
250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス
雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、
加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために
酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は、半導体膜を成膜し
た直後に行ってもよいし、半導体膜を加工して島状の半導体661及び半導体662を形
成した後に行ってもよい。加熱処理により、絶縁膜652や酸化物膜から半導体に酸素が
供給され、半導体中の酸素欠損を低減することができる。
その後、レジストマスクを形成し、不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジ
ストマスクを除去することにより、島状の半導体661及び島状の半導体662の積層構
造を形成することができる(図13(D)参照)。なお、半導体膜のエッチングの際に、
絶縁膜652の一部がエッチングされ、半導体661及び半導体662に覆われていない
領域における絶縁膜652が薄膜化することがある。したがって、当該エッチングにより
絶縁膜652が消失しないよう、予め厚く形成しておくことが好ましい。
なお、半導体膜のエッチング条件によっては、レジストがエッチング時に消失してしまう
場合があるため、エッチングの耐性が高い材料、例えば無機膜または金属膜からなるいわ
ゆるハードマスクを用いてもよい。ここでハードマスク678として、導電膜を用いる例
を示す。ハードマスク678を用いて半導体膜を加工し、半導体661及び半導体662
を形成する例を示す。(図13(E)参照)。
ハードマスク678として、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金
(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta
)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバル
ト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム
(Sr)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物
を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立する
タングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウ
ムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用
いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散
を抑制する機能を持つので好ましい。
また、ハードマスク678には、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテ
ナイトなど、貴金属を含む導電性酸化物を用いることが好ましい。これらの導電性酸化物
は、酸化物半導体と接しても酸化物半導体から酸素を奪うことが少なく、酸化物半導体の
酸素欠損を作りにくい。
ハードマスク678の形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOC
VD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成
することができる。
次に、レジストマスクを形成し、エッチングにより、ハードマスク678を、導電膜67
1及び導電膜672に加工する(図14(A)参照)。ここで、ハードマスク678のエ
ッチングの際に、半導体662や絶縁膜652の上部の一部がエッチングされ、導電膜6
71及び導電膜672と重ならない部分が薄膜化することがある。したがって、半導体6
62の厚さを、エッチングされる深さを考慮して予め厚く形成しておくことが好ましい。
次に、半導体663及び絶縁膜653を成膜する。その後、レジストマスクを形成し、エ
ッチングにより加工し、その後レジストマスクを除去する(図14(B)参照)。
次に導電膜673を成膜し、レジストマスクを形成し、エッチングにより該導電膜673
を加工し、その後レジストマスクを除去してゲート電極を形成する(図14(C)参照)
半導体663、絶縁膜653及び導電膜673は、スパッタリング法、CVD法(熱CV
D法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法またはPLD法、ALD法など
を用いて成膜すればよい。特に、CVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜す
ると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減
らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
半導体663及び絶縁膜653は、導電膜673形成後にエッチングしてもよい。エッチ
ングは、例えばレジストマスクを用いて行えばよい。または、形成した導電膜673をマ
スクとして絶縁膜653及び半導体663をエッチングしてもよい。
また半導体663を形成した後に、半導体663に酸素を導入してもよい。例えば、成膜
後の半導体663に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを
含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオ
ン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理など
を用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例
えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる
。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水
素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよ
い。
半導体663に用いることができる材料は、図1の半導体663の記載を参照すればよい
絶縁膜653には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イット
リウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タ
ンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜653は上記材料の積
層であってもよい。なお、絶縁膜653に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Z
r)などを、不純物として含んでいてもよい。
また、絶縁膜653の積層構造の一例について説明する。絶縁膜653は、例えば、酸素
、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化
シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがっ
て、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜653の膜厚を大きくできるため、トン
ネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジ
スタを実現することができる。
次に、絶縁膜654を形成する。絶縁膜654は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アル
カリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜654は、例えばスパッタリ
ング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、A
LD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法
、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるた
め好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法ある
いはALD法が好ましい。
絶縁膜654は酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果
を有することが好ましい。絶縁膜654としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることが
できる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム
、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等の
ブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウ
ム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過さ
せない遮断効果が高いので絶縁膜654に適用するのに好ましい。また、酸化アルミニウ
ム膜に含まれる酸素を半導体660に拡散させることもできる。
絶縁膜654の成膜後、加熱処理を行うことが好ましい。この加熱処理により、絶縁膜6
52等から半導体660に対して酸素を供給し、半導体660中の酸素欠損を低減するこ
とができる。またこのとき、絶縁膜652から脱離した酸素は、絶縁膜656及び絶縁膜
654によってブロックされるため、当該酸素を効果的に閉じ込めることができる。その
ため半導体660に供給しうる酸素の量を増大させることができ、半導体660中の酸素
欠損を効果的に低減することができる。
続いて、絶縁膜655を形成する。絶縁膜655は、例えばスパッタリング法、CVD法
(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPL
D法などを用いて形成することができる。特に、CVD法、好ましくはプラズマCVD法
によって成膜すると、被覆性を良好なものとすることができるため好ましい。またプラズ
マによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい
。また絶縁膜655として有機樹脂などの有機絶縁材料を用いる場合には、スピンコート
法などの塗布法を用いて形成してもよい。また、絶縁膜655を形成した後にその上面に
対して平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁膜655には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲ
ルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化
ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。
また、絶縁膜655には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。また、絶縁膜
655は上記材料の積層であってもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを利用した回路の一例について図面を
参照して説明する。
〈半導体装置の断面図〉
図15(A)に本発明の一態様の半導体装置の断面図を示す。図15(A)に示す半導体
装置は、基板2001と、トランジスタ2200と、トランジスタ2100と、素子分離
層2002と、絶縁膜2003と、導電膜2004と、導電膜2005と、導電膜200
6と、プラグ2007と、プラグ2008と、プラグ2009と、を有している。また、
トランジスタ2200は、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域220
1と、ゲート電極2203と、ゲート絶縁層2204と、側壁絶縁層2205と、を有し
ている。
図15(A)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ220
0を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ2100を有している。図15
(A)では、第2の半導体材料を用いたトランジスタ2100として、実施の形態1で例
示したトランジスタを適用した例を示している。なお、一点鎖線より左側がトランジスタ
2100及びトランジスタ2200のチャネル長方向の断面、右側がトランジスタ210
0及びトランジスタ2200のチャネル幅方向の断面である。
第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが好ましい
。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコン、ゲルマニウム
、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素など)とし、第2の半導体
材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料として単結晶シリコン
などを用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたト
ランジスタは、オフ電流が低い。
トランジスタ2200は、nチャネル型のトランジスタまたはpチャネル型のトランジス
タのいずれであってもよく、回路によって適切なトランジスタを用いればよい。また、酸
化物半導体を用いた本発明の一態様のトランジスタを用いるほかは、用いる材料や構造な
ど、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
また、トランジスタ2200は、側壁絶縁層2205の下に、LDD(Lightly
Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する不純物領域を設け
てもよい。特に、トランジスタ2200をnチャネル型とする場合は、ホットキャリアに
よる劣化を抑制するため、LDD領域やエクステンション領域を設けることが好ましい。
また、トランジスタ2200としてシリサイド(サリサイド)を有するトランジスタや、
側壁絶縁層2205を有さないトランジスタを用いてもよい。シリサイド(サリサイド)
を有する構造であると、ソース領域およびドレイン領域がより低抵抗化でき、半導体装置
の高速化が可能である。また、低電圧で動作できるため、半導体装置の消費電力を低減す
ることが可能である。
このように、2種類のトランジスタを積層することにより、回路の占有面積が低減され、
より高密度に複数の回路を配置することができる。
基板2001としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導
体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI(Silicon
on Insulator)基板などを用いることができる。半導体基板を用いて形成さ
れたトランジスタは、高速動作が容易である。なお、基板2001としてp型の単結晶シ
リコン基板を用いた場合、基板2001の一部にn型を付与する不純物元素を添加してn
型のウェルを形成し、n型のウェルが形成された領域にp型のトランジスタを形成するこ
とも可能である。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)、砒素(As)等を用
いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)等を用いることが
できる。
また、基板2001は絶縁基板または金属基板上に半導体膜を設けたものでもよい。該絶
縁基板として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどが挙げられる。該金属基板
として、例えば、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、
タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板などが挙げられる。ガラス基板の
一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライ
ムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET
)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表さ
れるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフ
ィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩
化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイ
ミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
なお、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置して
もよい。半導体素子が転置される基板の一例としては、上述した基板に加え、紙基板、セ
ロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、
布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)
若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)
、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいト
ランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱
性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
トランジスタ2200は、素子分離層2002により、基板2001に形成される他のト
ランジスタと分離されている。素子分離層2002は、酸化アルミニウム、酸化窒化アル
ミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、
酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上
含む絶縁体を用いることができる。
ここで、下層に設けられるトランジスタ2200にシリコン系半導体材料を用いた場合、
トランジスタ2200の半導体層の近傍に設けられる絶縁層中の水素はシリコンのダング
リングボンドを終端し、トランジスタ2200の信頼性を向上させる効果がある。一方、
上層に設けられるトランジスタ2100に酸化物半導体を用いた場合、トランジスタ21
00の半導体層の近傍に設けられる絶縁層中の水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成
する要因の一つとなるため、トランジスタ2100の信頼性を低下させる要因となる場合
がある。したがって、シリコン系半導体材料を用いたトランジスタ2200の上層に酸化
物半導体を用いたトランジスタ2100を積層して設ける場合、これらの間に水素の拡散
を防止する機能を有する絶縁膜2003を設けることは特に効果的である。絶縁膜200
3により、下層に水素を閉じ込めることでトランジスタ2200の信頼性が向上すること
に加え、下層から上層に水素が拡散することが抑制されることでトランジスタ2100の
信頼性も同時に向上させることができる。
絶縁膜2003としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウ
ム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸
化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
導電膜2004乃至導電膜2006は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(
Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タン
タル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe
)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分
とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電
性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また
、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−
Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガン
がCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
プラグ2007乃至プラグ2009は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(
Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タン
タル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe
)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分
とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電
性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また
、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−
Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガン
がCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
なお、図15(A)において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は絶
縁体で構成された領域を表している。これらの領域には、酸化アルミニウム、窒化酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム
、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以
上含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド
樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用
いることもできる。
ここで、トランジスタ2200に換えて図15(D)及び図15(E)に示すトランジス
タ704を用いてもよい。図15(E)には、一点鎖線E−Fによる図15(D)の断面
を示す。半導体基板730上に形成されたトランジスタ704は、チャネルが形成される
半導体層756と、不純物領域751と、不純物領域755と、ゲート絶縁層753と、
ゲート電極752と、側壁絶縁層754と、素子分離層731を有している。半導体層7
56は凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁層753及びゲート電極75
2が設けられている。このようなトランジスタは半導体基板の凸部を利用していることか
らFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するため
のマスクとして機能する絶縁膜を有していてもよい。また、ここでは半導体基板730の
一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半
導体層を形成してもよい。
図15(A)に示す半導体装置において、第1の半導体材料をチャネルに持つトランジス
タでCMOS回路を構成してもよい。図16に、第1の半導体材料をチャネルにもつトラ
ンジスタ2200及びトランジスタ2300で、CMOS回路を構成した場合の半導体装
置の断面図を示す。
トランジスタ2300は、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域230
1と、ゲート電極2303と、ゲート絶縁層2304と、側壁絶縁層2305と、を有し
ている。また、トランジスタ2300は、側壁絶縁層2305の下に、LDD領域として
機能する不純物領域2302を設けてもよい。図16のその他の構成要素については、図
15(A)の記載を参照すればよい。
トランジスタ2200と、トランジスタ2300とは、互いに異なる極性のトランジスタ
であることが好ましい。例えば、トランジスタ2200がPMOSトランジスタの場合、
トランジスタ2300は、NMOSトランジスタであることが好ましい。
また、図15(A)及び図16に示す半導体装置に、例えばフォトダイオードなどの光電
変換素子を設けてもよい。
フォトダイオードは、単結晶半導体や多結晶半導体を用いて形成してもよい。単結晶半導
体や多結晶半導体を用いたフォトダイオードは、光の検出感度が高いため好ましい。
図17(A)は、基板2001にフォトダイオード2400を設けた場合の断面図を示し
ている。フォトダイオード2400は、アノード及びカソードの一方としての機能を有す
る導電層2401と、アノード及びカソードの他方としての機能を有する導電層2402
と、導電層2402とプラグ2007とを電気的に接続させる導電層2403と、を有す
る。導電層2401乃至2403は、基板2001に不純物を注入することで作製しても
良い。
図17(A)は、基板2001の厚さ方向に電流が流れるようにフォトダイオード240
0を設けているが、基板2001に対して横方向に電流が流れるようにフォトダイオード
2400を設けてもよい。
図17(B)は、トランジスタ2100の上層にフォトダイオード2500を設けた場合
の半導体装置の断面図である。フォトダイオード2500は、アノード及びカソードの一
方としての機能を有する導電層2501と、アノード及びカソードの他方としての機能を
有する導電層2502と、半導体層2503と、を有している。また、フォトダイオード
2500は、プラグ2504を介して、導電膜2006と電気的に接続されている。
図17(B)において、フォトダイオード2500をトランジスタ2100と同じ階層に
設けてもよい。また、フォトダイオード2500をトランジスタ2200とトランジスタ
2100の間の階層に設けてもよい。
図17(A)及び図17(B)のその他の構成要素に関する詳細は、図15(A)及び図
16の記載を参照すればよい。
また、フォトダイオード2400又はフォトダイオード2500を、放射線を吸収して電
荷を発生させることが可能な材料を用いて形成してもよい。放射線を吸収して電荷を発生
させることが可能な材料としては、セレン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、ガリウムヒ素、Cd
Te、CdZn等がある。
例えば、フォトダイオード2400又はフォトダイオード2500にセレンを用いると、
可視光や、紫外光に加えて、X線や、ガンマ線といった幅広い波長帯域にわたって光吸収
係数を有する光電変換素子を実現できる。
次に、図15(A)の構成において、トランジスタ2100やトランジスタ2200の電
極の接続構成を異ならせることにより、様々な回路を構成することができる。以下では、
本発明の一態様の半導体装置を用いることにより実現できる回路構成の例を説明する。
〈CMOS回路〉
図15(B)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型のト
ランジスタ2100を直列に接続し、且つそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCMO
S回路の構成を示している。
〈アナログスイッチ〉
また図15(C)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそれ
ぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、い
わゆるアナログスイッチとして機能させることができる。
〈記憶装置〉
本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保
持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図18
に示す。
図18(A)に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ3200と第
2の半導体材料を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。
なお、トランジスタ3300としては、実施の形態1で説明したトランジスタを用いるこ
とができる。
トランジスタ3300は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトラン
ジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いることによ
り長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要
としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが
可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
図18(A)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソースと電気的に
接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続されて
いる。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース及びドレインの一方と
電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲートと電気的に接続
されている。そして、トランジスタ3200のゲート、およびトランジスタ3300のソ
ース及びドレインの他方は、容量素子3400の第1の端子と電気的に接続され、第5の
配線3005は容量素子3400の第2の端子と電気的に接続されている。
図18(A)に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲートの電位が保持可能と
いう特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トラ
ンジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とする
。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート、および容
量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲートには、所定の電
荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下L
owレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その
後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電位にして、
トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲートに与
えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲートの
電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与
えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジス
タ3200のゲートに保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電位をと
る。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲ
ートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トラ
ンジスタ3200のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値
th_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ
3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする
。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとす
ることにより、トランジスタ3200のゲートに与えられた電荷を判別できる。例えば、
書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005
の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「オン状態」となる。
Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(<V
h_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままである。このため、第
2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情報を読み出すことができる
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲートの状態にかか
わらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより
小さい電位を第5の配線3005に与えればよい。または、ゲートの状態にかかわらずト
ランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電
位を第5の配線3005に与えればよい。
図18(B)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を設けていない点で図18(A
)と相違している。この場合も上記と同様の動作により情報の書き込み及び保持動作が可
能である。
次に、図18(B)に示す半導体装置の情報の読み出しについて説明する。トランジスタ
3300がオン状態となると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400と
が導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結果
、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素
子3400の第1の端子の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によって、
異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の第1の端子の電位をV、容量素子3400の容量をC、第3
の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の
電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×
VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素
子3400の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電
位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V1)
/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(C
B×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこと
ができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体材料が適用された
トランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体材料が適用されたトラン
ジスタを駆動回路上に積層して設ける構成とすればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
本実施の形態に示す記憶装置は、例えば、CPU(Central Processin
g Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、カス
タムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLS
I、RF(Radio Frequency)タグにも応用可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したトランジスタを用いることができ、実施の形
態2で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
図19は、先の実施の形態で説明したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの一
例の構成を示すブロック図である。
図19に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmet
ic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラク
ションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ
1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1
198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェ
ース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基
板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は
、別チップに設けてもよい。もちろん、図19に示すCPUは、その構成を簡略化して示
した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例え
ば、図19に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含
み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算
回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64
ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成す
る内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図19に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ
1196のメモリセルとして、実施の形態1に示したトランジスタ、または、実施の形態
2に示した記憶装置を用いることができる。
図19に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの
指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ11
96が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量
素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が
選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる
。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換え
が行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオ
プレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図20に示
す。
図20(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部
904、マイクロフォン905、スピーカ906、操作キー907、スタイラス908等
を有する。なお、図20(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示部
904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図20(B)は、携帯電話機であり、筐体911、表示部916、操作ボタン914、外
部接続ポート913、スピーカ917、マイク912などを備えている。図20(B)に
示す携帯電話機は、指などで表示部916に触れることで、情報を入力することができる
。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部9
16に触れることにより行うことができる。また、操作ボタン914の操作により、電源
のON、OFF動作や、表示部916に表示される画像の種類を切り替えることができる
。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図20(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キ
ーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図20(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉93
3等を有する。
図20(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、
操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ
945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられて
いる。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されてお
り、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能であ
る。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体94
2との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図20(F)は自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ライト
954等を有する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態または実施例と適宜組み合わせる
ことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を備えることができるRFタグの使用例
について図21を用いながら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣
、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図21(A)参照
)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図21(B)参照)、包装用容器類(包装紙や
ボトル等、図21(C)参照)、乗り物類(自転車等、図21(D)参照)、身の回り品
(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む
医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯
電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図21(E)、図21(F)参照)
等に設けて使用することができる。
本発明の一態様に係るRFタグ4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物
品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれ
ば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタグ
4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザ
イン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書
類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を設けることにより、認証機能を設けるこ
とができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器
類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一
態様に係るRFタグを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図る
ことができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグを取り付ける
ことにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFタグを本実施の形態に挙げた各用途に用いる
ことにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を
長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期
間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることがで
きる。
次に、本発明の一態様の半導体装置を備えることができる表示装置の使用例について説明
する。一例としては、表示装置は、画素を有する。画素は、例えば、トランジスタや表示
素子を有する。または、表示装置は、画素を駆動する駆動回路を有する。駆動回路は、例
えば、トランジスタを有する。例えば、これらのトランジスタとして、他の実施の形態で
述べたトランジスタを採用することができる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な
素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、E
L(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子
、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、
トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子イ
ンク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(
PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子
、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッタ
ー)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーショ
ン)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレク
トロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた
表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用
により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良
い。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出
素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)
又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction
Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表
示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディ
スプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ
)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装
置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型
液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極とし
ての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミ
ニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SR
AMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減す
ることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせる
ことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体662に適用可能な、酸化物半導体膜の構造について説明する
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられ
る。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半
導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semicondu
ctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous li
ke Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−O
S、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であっ
て不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離
秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(complet
ely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない
(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物
半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期
構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、
物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分
解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方
、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーとも
いう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起
因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図22(A)に、
試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高
分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration
Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、
特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日
本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うこ
とができる。
図22(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図22(B)に示す。
図22(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる
。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)ま
たは上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図22(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図22(C)
は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図22(B)および図22(C)
より、ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあり、ペレット
とペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。し
たがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる
。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocry
stals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレッ
ト5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造と
なる(図22(D)参照。)。図22(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、図22(D)に示す領域5161に相当する。
また、図23(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs
補正高分解能TEM像を示す。図23(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)
を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図23(B)、図23(C)および図
23(D)に示す。図23(B)、図23(C)および図23(D)より、ペレットは、
金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかし
ながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCA
AC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
に対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図24(A)に示すよう
に回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZ
nOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性
を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを
示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解
析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plan
e法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、In
GaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56
°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(
φスキャン)を行っても、図24(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対
し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφス
キャンした場合、図24(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピ
ークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、
a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの
電子線を入射させると、図25(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折
パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO
結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ
径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図25(B)に示す。図25
(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
なお、図25(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面およ
び(100)面などに起因すると考えられる。また、図25(B)における第2リングは
(110)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結
晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をする
とCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合があ
る。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリ
ア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとな
る場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と
呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を
有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確
な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、
1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお
、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化
物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を
明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと
起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼
ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレ
ット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX
線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは検
出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50n
m以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観
測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプロ
ーブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、n
c−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い
領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される
場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−
OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高
分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認す
ることのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like
OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS(
試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、
InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を
6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これ
らの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度で
あり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の
間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見
なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図26は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である
。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図26より、a−lik
e OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的
には、図26中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度
の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nm
においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS
およびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図
26中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよ
びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度で
あることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−O
Sと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC
−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶
の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もる
ことができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせ
る割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない
種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、
CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<成膜モデル>
以下では、CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルの一例について説明する。
図27(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OSが成膜される様子を示した成膜
室内の模式図である。
ターゲット5130は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介
してターゲット5130と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。該複数
のマグネットによって磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高める
スパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
基板5120は、ターゲット5130と向かい合うように配置しており、その距離d(タ
ーゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好まし
くは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸
素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01
Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで
、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確
認される。なお、ターゲット5130の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形
成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101が
生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O+)やアルゴンの陽イオン(A
r+)などである。
ここで、ターゲット5130は、複数の結晶粒を有する多結晶構造を有し、いずれかの結
晶粒には劈開面が含まれる。図28(A)に、一例として、ターゲット5130に含まれ
るInGaZnO4の結晶の構造を示す。なお、図28(A)は、b軸に平行な方向から
InGaZnO4の結晶を観察した場合の構造である。図28(A)より、近接する二つ
のGa−Zn−O層において、それぞれの層における酸素原子同士が近距離に配置されて
いることがわかる。そして、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのG
a−Zn−O層の間には斥力が生じる。その結果、InGaZnO4の結晶は、近接する
二つのGa−Zn−O層の間に劈開面を有する。
高密度プラズマ領域で生じたイオン5101は、電界によってターゲット5130側に加
速され、やがてターゲット5130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレ
ット状のスパッタ粒子であるペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、叩
き出される。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bは、イオン5101の
衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
ペレット5100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状
のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面を
有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよび
ペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット5
100と呼ぶ。ペレット5100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例え
ば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三角
形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
ペレット5100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、
ペレット5100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのな
いペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。例えば、ペレッ
ト5100は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm
以下とする。また、例えば、ペレット5100は、幅を1nm以上3nm以下、好ましく
は1.2nm以上2.5nm以下とする。ペレット5100は、上述の図26中の(1)
で説明した初期核に相当する。例えば、In−Ga−Zn酸化物を有するターゲット51
30にイオン5101を衝突させると、図28(B)に示すように、Ga−Zn−O層、
In−O層およびGa−Zn−O層の3層を有するペレット5100が剥離する。図28
(C)に、剥離したペレット5100をc軸に平行な方向から観察した構造を示す。ペレ
ット5100は、二つのGa−Zn−O層(パン)と、In−O層(具)と、を有するナ
ノサイズのサンドイッチ構造と呼ぶこともできる。
ペレット5100は、プラズマを通過する際に、側面が負または正に帯電する場合がある
。ペレット5100は、例えば、側面に位置する酸素原子が負に帯電する可能性がある。
側面が同じ極性の電荷を有することにより、電荷同士の反発が起こり、平板状またはペレ
ット状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−OSが、In−Ga−Zn
酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。ま
たは、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸素原子が負に帯電する
可能性がある。また、ペレット5100は、プラズマを通過する際に、プラズマ中のイン
ジウム原子、ガリウム原子、亜鉛原子および酸素原子などと結合することで成長する場合
がある。上述の図26中の(2)と(1)の大きさの違いが、プラズマ中での成長分に相
当する。ここで、基板5120が室温程度である場合、基板5120上におけるペレット
5100の成長が起こりにくいためnc−OSとなる(図27(B)参照。)。室温程度
で成膜できることから、基板5120が大面積である場合でもnc−OSの成膜が可能で
ある。なお、ペレット5100をプラズマ中で成長させるためには、スパッタリング法に
おける成膜電力を高くすることが有効である。成膜電力を高くすることで、ペレット51
00の構造を安定にすることができる。
図27(A)および図27(B)に示すように、例えば、ペレット5100は、プラズマ
中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレット51
00は電荷を帯びているため、ほかのペレット5100が既に堆積している領域が近づく
と、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向き
の磁場(水平磁場ともいう。)が生じている。また、基板5120およびターゲット51
30間には、電位差が与えられるため、基板5120からターゲット5130に向かう方
向に電流が流れる。したがって、ペレット5100は、基板5120の上面において、磁
場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。このことは、フレミングの
左手の法則によって理解できる。
ペレット5100は、原子一つと比べると質量が大きい。そのため、基板5120の上面
を移動するためには何らかの力を外部から印加することが重要となる。その力の一つが磁
場および電流の作用で生じる力である可能性がある。なお、ペレット5100に、基板5
120の上面を移動するために十分な力を与えるには、基板5120の上面において、基
板5120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ま
しくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板
5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の上
面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上
、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
このとき、マグネットと基板5120とが相対的に移動すること、または回転することに
よって、基板5120の上面における水平磁場の向きは変化し続ける。したがって、基板
5120の上面において、ペレット5100は、様々な方向から力を受け、様々な方向へ
移動することができる。
また、図27(A)に示すように基板5120が加熱されている場合、ペレット5100
と基板5120との間で摩擦などによる抵抗が小さい状態となっている。その結果、ペレ
ット5100は、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレット5100の移
動は、平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかのペ
レット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット510
0の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC−OS中の酸
素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC−OSとなる。なお、基板
5120の上面の温度は、例えば、100℃以上500℃未満、150℃以上450℃未
満、または170℃以上400℃未満とすればよい。したがって、基板5120が大面積
である場合でもCAAC−OSの成膜は可能である。
また、ペレット5100は、基板5120上で加熱されることにより、原子が再配列し、
イオン5101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット51
00は、ほとんど単結晶となる。ペレット5100がほとんど単結晶となることにより、
ペレット5100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット5100自体の伸縮
はほとんど起こり得ない。したがって、ペレット5100間の隙間が広がることで結晶粒
界などの欠陥を形成し、クレバス化することがない。
また、CAAC−OSは、単結晶酸化物半導体が一枚板のようになっているのではなく、
ペレット5100(ナノ結晶)の集合体がレンガまたはブロックが積み重なったような配
列をしている。また、ペレット5100同士の間には結晶粒界を有さない。そのため、成
膜時の加熱、成膜後の加熱または曲げなどで、CAAC−OSに縮みなどの変形が生じた
場合でも、局部応力を緩和する、または歪みを逃がすことが可能である。したがって、可
とう性を有する半導体装置に用いることに適した構造である。なお、nc−OSは、ペレ
ット5100(ナノ結晶)が無秩序に積み重なったような配列となる。
ターゲット5130をイオン5101でスパッタした際に、ペレット5100だけでなく
、酸化亜鉛などが剥離する場合がある。酸化亜鉛はペレット5100よりも軽量であるた
め、先に基板5120の上面に到達する。そして、0.1nm以上10nm以下、0.2
nm以上5nm以下、または0.5nm以上2nm以下の酸化亜鉛層5102を形成する
。図29に断面模式図を示す。
図29(A)に示すように、酸化亜鉛層5102上にはペレット5105aと、ペレット
5105bと、が堆積する。ここで、ペレット5105aとペレット5105bとは、互
いに側面が接するように配置している。また、ペレット5105cは、ペレット5105
b上に堆積した後、ペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット510
5aの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから剥離した複数の粒子5103
が、基板5120からの加熱により結晶化し、領域5105a1を形成する。なお、複数
の粒子5103は、酸素、亜鉛、インジウムおよびガリウムなどを含む可能性がある。
そして、図29(B)に示すように、領域5105a1は、ペレット5105aと一体化
し、ペレット5105a2となる。また、ペレット5105cは、その側面がペレット5
105bの別の側面と接するように配置する。
次に、図29(C)に示すように、さらにペレット5105dがペレット5105a2上
およびペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105a2上およびペレット51
05b上を滑るように移動する。また、ペレット5105cの別の側面に向けて、さらに
ペレット5105eが酸化亜鉛層5102上を滑るように移動する。
そして、図29(D)に示すように、ペレット5105dは、その側面がペレット510
5a2の側面と接するように配置する。また、ペレット5105eは、その側面がペレッ
ト5105cの別の側面と接するように配置する。また、ペレット5105dの別の側面
において、酸化亜鉛とともにターゲット5130から剥離した複数の粒子5103が基板
5120からの加熱により結晶化し、領域5105d1を形成する。
以上のように、堆積したペレット同士が接するように配置し、ペレットの側面において成
長が起こることで、基板5120上にCAAC−OSが形成される。したがって、CAA
C−OSは、nc−OSよりも一つ一つのペレットが大きくなる。上述の図26中の(3
)と(2)の大きさの違いが、堆積後の成長分に相当する。
また、ペレット同士の隙間が極めて小さくなることで、一つの大きなペレットが形成され
る場合がある。一つの大きなペレットは、単結晶構造を有する。例えば、ペレットの大き
さが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、または
20nm以上50nm以下となる場合がある。このとき、微細なトランジスタに用いる酸
化物半導体において、チャネル形成領域が一つの大きなペレットに収まる場合がある。即
ち、単結晶構造を有する領域をチャネル形成領域として用いることができる。また、ペレ
ットが大きくなることで、単結晶構造を有する領域をトランジスタのチャネル形成領域、
ソース領域およびドレイン領域として用いることができる場合がある。
このように、トランジスタのチャネル形成領域などが、単結晶構造を有する領域に形成さ
れることによって、トランジスタの周波数特性を高くすることができる場合がある。
以上のようなモデルにより、ペレット5100が基板5120上に堆積していくと考えら
れる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OSの成膜が可能であ
ることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、CAA
C−OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜
が可能である。例えば、基板5120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非
晶質酸化シリコン)であっても、CAAC−OSを成膜することは可能である。
また、CAAC−OSは、被形成面である基板5120の上面に凹凸がある場合でも、そ
の形状に沿ってペレット5100が配列することがわかる。例えば、基板5120の上面
が原子レベルで平坦な場合、ペレット5100はa−b面と平行な平面である平板面を下
に向けて並置する。ペレット5100の厚さが均一である場合、厚さが均一で平坦、かつ
高い結晶性を有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重なる
ことで、CAAC−OSを得ることができる。
一方、基板5120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OSは、ペレット510
0が凹凸に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板51
20が凹凸を有するため、CAAC−OSは、ペレット5100間に隙間が生じやすい場
合がある。ただし、この場合でも、ペレット5100間で分子間力が働き、凹凸があって
もペレット間の隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても
高い結晶性を有するCAAC−OSとすることができる。
このようなモデルによってCAAC−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのない
ペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合
、基板5120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合が
ある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶性
を有するCAAC−OSを得ることができる。
本実施例では、実施の形態1で示した酸化物半導体トランジスタ(OSトランジスタ)の
電気特性等についてデバイスシミュレーションを行った。
デバイスシミュレーションソフトSentaurus Device(synopsys
社)を使って、3D構造のトランジスタの電気特性等を計算した。図30にトランジスタ
の構造を示す。ここでは、計算に用いたトランジスタをトランジスタMOS1と呼ぶこと
とする。図30(A)はトランジスタMOS1の鳥瞰図である。図30(B)、(C)、
(D)は、それぞれ、図30(A)を平面C11、C12、およびC13で切った断面図
である。具体的には、図30(B)はチャネル長方向のトランジスタMOS1の断面図で
あり、図30(C)はチャネル幅方向のトランジスタMOS1の断面図であり、図30(
D)はソース電極またはドレイン電極を含む部位のチャネル幅方向のトランジスタMOS
の断面図である。図30に示すように、トランジスタMOS1はs−channel構
造であり、3層構造の酸化物半導体膜を有する。
GE、SE、DEは、それぞれ、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極である。GIは
ゲート絶縁層である。層P1、層P2は絶縁層である。層P1は、トランジスタMOS1
の下地絶縁層であり、層P1の凸部に層S1が設けられている。HP1は、凸部の高さで
ある。層S1、層S2、層S3は酸化物半導体層であり、トランジスタMOS1のアイラ
ンドを構成する。層S2のソース電極、ドレイン電極と重畳する領域には、それぞれ、ド
ナー密度の高い領域(n)が形成されている。Hn+は領域nの厚さである。
Lはチャネル長であり、ソース電極端部とドレイン電極端部との間の距離である。Wはチ
ャネル幅である。Losはチャネル長方向のアイランドの長さ、具体的には層S1の長さ
である。Lovは、ゲート電極がソース電極またはドレイン電極と重畳している領域のチ
ャネル長方向の長さである。HGEは、ゲート電極が層S2の下面から深さ方向にせり出
している領域の長さである。HGEが正の値をとることで、トランジスタMOS1はs−
channel構造とみなすことができる。また、図30の例では、HGEは、HP1
層S1の厚さとの和からゲート絶縁層GIの膜厚を引いた値となる。
下記表に、計算に用いた条件を示す。
Figure 2021141332
計算により、トランジスタMOS1のVd−Id特性、および層S2の電子密度分布のそ
れぞれの層S2の膜厚(TS2)依存性を検証した。
図31に、TS2を変化させた場合のVd−Id特性の計算結果を示す。チャネル幅W=
40nm、チャネル長L=60nmとし、TS2が3nm、5nm、8nm、10nm、
および15nmの場合のVd−Id特性を求めた。また、TS2の各値に対して、ゲート
電圧Vgが1V、および3Vの場合のVd−Id特性を求めた。
さらに、図31のそれぞれのVd−Id特性から、チャネル長変調係数(λ)を、以下の
数式(1)に従い算出した(表2)。具体的には、Vd=2.8VとVd=3.0Vでの
ドレイン電流の変化量からδId/δVdを算出し、Vd=2.9Vにおけるドレイン電
流の逆数(1/Id)を前述の値に乗じて、λを算出した。λの値が小さいほど、チャネ
ル長変調効果の影響が小さく、Vd−Id特性において、良好な飽和特性を示す。
λ=δId/δVd×1/Id (1)
Figure 2021141332
図31及び表2の結果より、層S2が薄くなるほど、トランジスタMOS1の飽和特性が
改善されることを示している。特に、TS2が8nm未満において、λが小さくなり、飽
和特性の改善が確認された。
Vd−Id特性の膜厚TS2依存性の理由を調べるため、チャネル長方向の層S2の電子
密度分布を計算した。ゲート電圧は1V、ソース電圧は0V、ドレイン電圧は3Vである
。膜厚TS2が3nm、10nmの場合の層S2の電子密度分布をそれぞれ求めた。図3
2(A)、(B)に計算結果を示す。図32(A)はTS2=3nmの場合の電子密度を
示し、図32(B)はTS2=10nmの場合の電子密度を示す。なお、図32(A)、
(B)において、電子密度が示されているのは層S2のみである。
図32(A)、(B)に示すように、層S2が薄い方がドレイン端の電子密度が高く、層
S2が厚い方がチャネル深部の電子密度が低くなっている。つまり、図32(A)、(B
)は、層S2が薄いほどピンチオフ点がチャネルに侵入しにくくなり、チャネルに対する
ドレイン電界の影響が小さくなっていることを示している。これが、トランジスタMOS
のVd−Id特性が層S2の膜厚依存性を有する理由の1つである。したがって、層S
2を薄くするほど、チャネル長変調の影響を低減できるので、トランジスタMOS1の飽
和特性を改善することが可能である。
図33に、チャネル幅Wを変化させた場合のVd−Id特性の計算結果を示す。チャネル
長Lを60nmとし、層S2の膜厚TS2を3nmとし、Wを40nm、60nm、80
nmとした場合のVd−Id特性をそれぞれ計算した。各Wの値に対して、ゲート電圧V
gが1V、および3VでのVd−Id特性をそれぞれ求めた。
さらに、図33に示すそれぞれのVd−Id特性から、チャネル長変調係数(λ)を算出
した(表3)。表3のλは表2と同じ方法で算出を行った。
Figure 2021141332
図33及び表3は、チャネル幅Wが小さくなるほど、飽和特性が改善されることを示して
いる。この理由としては、例えば、チャネル幅が小さくなることで、チャネル側面のゲー
ト電位によるキャリア制御性が増し、チャネルに対するドレイン電界の影響が小さくなっ
たことが挙げられる。特に、チャネル幅が60nm未満において、λが小さくなり、飽和
特性の改善がみられた。
次に、図34に示すトランジスタMOS2を仮定し計算を行った。図34(A)はトラン
ジスタMOS2の鳥瞰図である。図34(B)乃至(D)は、それぞれ、図34(A)を
平面C11、C12、およびC13で切った断面図である。具体的には、図34(B)は
チャネル長方向のトランジスタMOS2の断面図であり、図34(C)はチャネル幅方向
のトランジスタMOS2の断面図であり、図34(D)はソース電極またはドレイン電極
を含む部位のチャネル幅方向のトランジスタMOS2の断面図である。
トランジスタMOS2は、層P1の下に、第2のゲート電極として機能するGE2が設け
られている点で、トランジスタMOS1と異なる。また、トランジスタMOS2では、層
P1は第2のゲート絶縁層に相当し、層P1の厚さ(TP1)は、第2のゲート絶縁層の
膜厚に相当する。
チャネル長(L)は60nm、チャネル幅(W)は60nm、層S1の厚さは5nm、層
S2の厚さ(TS2)は3nm、HP1の高さは10nm、HGEの高さは5nm、GE
2の仕事関数は5.0eVとした。その他、計算で仮定した条件は、表1を参照すればよ
い。
図35に、TP1を変化させた場合のVd−Id特性の計算結果を示す。第1のゲート電
極であるGEに印加する電圧(Vg1)と、第2のゲート電極であるGE2に印加する電
圧(Vg2)とは、両者とも3Vを仮定し、Vd−Id特性を計算した。
さらに、図35に示すそれぞれのVd−Id特性に対して、チャネル長変調係数(λ)を
算出した(表4)。表4のλは表2と同じ方法で算出を行った。
Figure 2021141332
図35の結果より、トランジスタMOS2は、層P1を薄くするほど、オン電流を増大さ
せることができる。また、表4より、トランジスタMOS2は、層P1を薄くするほど、
チャネル長変調効果の影響を受けにくく、Vd−Id特性において、良好な飽和特性を示
すことがわかる。
本実施例では、層S2の薄膜化とチャネル幅Wの縮小は、それぞれ、チャネル長変調の影
響の低減に有効であり、トランジスタMOS1の飽和特性を改善できることが示された。
また、第2のゲート電極GE2を設けることで、オン電流が増大し、且つ、飽和特性も改
善できることが示された。
本実施例では、実施の形態1で示した酸化物半導体トランジスタ(OSトランジスタ)を
試作し、トランジスタの飽和特性について測定を行った。
図1に示すトランジスタ100と同じ構成のトランジスタを試作し、トランジスタ特性を
測定した。
図1の絶縁膜652として、PECVD法で成膜された酸化窒化シリコン膜を用いた。ま
た、絶縁膜652を成膜した後に、イオン注入法にて、絶縁膜652に酸素の導入を行っ
た。
図1の半導体661乃至663には、スパッタリング法で成膜された酸化物半導体を用い
た。なお、以降では半導体661をS1、半導体662をS2、半導体663をS3と呼
ぶ場合がある。
半導体661(S1)は、膜厚が20nmのIn‐Ga‐Zn酸化物で成る。半導体66
1の成膜は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のIn−Ga―Zn酸化物のター
ゲットを用いて、DCスパッタリング法で行った。スパッタリング法は、基板温度を20
0℃とし、Arと酸素の混合ガスで行った。
半導体662(S2)はIn‐Ga‐Zn酸化物で成る。半導体662の成膜は、原子数
比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1のIn−Ga―Zn酸化物のターゲットを用いて
、DCスパッタリング法で行った。スパッタリング法は、基板温度を300℃とし、Ar
と酸素の混合ガスで行った。また、半導体662は、実施の形態6で説明したCAAC−
OS膜で形成した。
また、半導体661、662を形成した後に、450℃の熱処理を、窒素雰囲気と酸素雰
囲気で、それぞれ1時間ずつ行った。
半導体663(S3)は、膜厚が5nmのIn‐Ga‐Zn酸化物で成る。半導体663
の成膜は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のIn−Ga―Zn酸化物のターゲ
ットを用いて、DCスパッタリング法で行った。スパッタリング法は、基板温度を200
℃とし、Arと酸素の混合ガスで行った。
絶縁膜653として、厚さ10nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD(Plasma
Enhanced CVD)法を用いて成膜した。
絶縁膜654は、ALD法で成膜した厚さ10nmの酸化アルミニウムと、スパッタリン
グ法で成膜した厚さ20nmの酸化アルミニウムの積層で成る。先述のスパッタリング法
は、酸化アルミニウムのターゲットを用いて、Arと酸素の混合ガスによるRFスパッタ
リング法で行った。
試作したトランジスタのVd−Id特性を図36に示す。図36は、チャネル長(L)を
27nm、57nm、97nm、297nmとし、半導体662の膜厚(S2膜厚)を1
5nm、10nm、5nmとしたときの、それぞれのトランジスタ特性を示している。V
d−Id特性は、ゲート電圧を0Vから2Vまで0.2V刻みで与え、ドレイン電圧を0
Vから20Vまで掃引したときのドレイン電流を測定した。なお、図36に示すトランジ
スタのチャネル幅(W)は、全て37nmである。
図37は、本実施例で試作したトランジスタのチャネル長変調係数(λ)のチャネル長依
存性を示している。図37(A)は、S2=15nmのときのチャネル長変調係数、図3
7(B)は、S2=10nmのときのチャネル長変調係数、図37(C)はS2=5nm
のときのチャネル長変調係数をそれぞれ示している。また、図中には、データから算出し
た近似曲線(累積近似曲線)を挿入した。チャネル長変調係数は、ゲート電圧が2Vにお
けるVd−Id特性からδId/δVdを算出し、δId/δVdの最小値と、δId/
δVdが最小になるときのIdを式(1)に代入することで算出した。
図38は、図37(A)乃至(C)に示す近似曲線を、1つのグラフにまとめたものであ
る。
図36乃至図38の結果より、チャネル長が短くなるにつれて、トランジスタの飽和特性
が悪化し、チャネル長変調係数が増大する様子が確認されたが、S2膜厚を薄くすること
で、チャネル長変調係数の増大が抑えられ、飽和特性が改善する様子も確認された。
本実施例では、実施の形態1で示した酸化物半導体トランジスタ(OSトランジスタ)を
試作し、トランジスタの飽和特性について測定を行った。実施例2と同様、図1に示すト
ランジスタ100と同じ構成のトランジスタを試作し、トランジスタ特性を測定した。
図1に示す半導体662(S2)は厚さ15nmのIn‐Ga‐Zn酸化物で成る。半導
体662の成膜は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のIn−Ga―Zn酸化物
のターゲットを用いて、DCスパッタリング法で行った。スパッタリング法は、基板温度
を300℃とし、Arと酸素の混合ガスで行った。また、半導体662は、実施の形態6
で説明したCAAC−OS膜で形成した。
本実施例で試作したトランジスタのその他の詳細は、実施例2の記載を参照すればよい。
図39は、本実施例で試作したトランジスタのチャネル長(L)またはチャネル幅(W)
が、それぞれ500nm、100nm、40nmのときのVd−Id特性を示している。
Vd−Id特性の測定条件は、図36の記載を参照すればよい。
図40は、本実施例で試作したトランジスタのチャネル長変調係数(λ)のサイズ依存性
を示している。図40(A)は縦軸の範囲を0から11[1/V]までとした場合、図4
0(B)は縦軸の範囲を0から0.6[1/V]までとした場合のグラフをそれぞれ示し
ている。チャネル長変調係数の算出方法は、図37の記載を参照すればよい。同一基板面
内に同じサイズのトランジスタを3つ作製し(トランジスタA、トランジスタB、トラン
ジスタC)、それぞれについて測定を行った。
図39及び図40より、トランジスタのチャネル幅を狭めるほど、チャネル長変調係数が
小さくなり、トランジスタの飽和特性が改善するようすが確認された。このことは、特に
、チャネル長が100nm以下の場合において顕著に確認された。
100 トランジスタ
110 トランジスタ
120 トランジスタ
130 トランジスタ
140 トランジスタ
150 トランジスタ
160 トランジスタ
631 導電膜
632 導電膜
633 導電膜
640 基板
651 絶縁膜
651a 絶縁膜
651b 絶縁膜
652 絶縁膜
653 絶縁膜
654 絶縁膜
655 絶縁膜
656 絶縁膜
660 半導体
661 半導体
662 半導体
662a 領域
662b 領域
663 半導体
671 導電膜
671a 導電膜
671b 導電膜
672 導電膜
672a 導電膜
672b 導電膜
673 導電膜
674 導電膜
675 導電膜
676 導電膜
678 ハードマスク
681 プラグ
682 プラグ
683 プラグ
704 トランジスタ
730 半導体基板
731 素子分離層
751 不純物領域
752 ゲート電極
753 ゲート絶縁層
754 側壁絶縁層
755 不純物領域
756 半導体層
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカ
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 マイク
913 外部接続ポート
914 操作ボタン
916 表示部
917 スピーカ
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2001 基板
2002 素子分離層
2003 絶縁膜
2004 導電膜
2005 導電膜
2006 導電膜
2007 プラグ
2008 プラグ
2009 プラグ
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
2201 不純物領域
2203 ゲート電極
2204 ゲート絶縁層
2205 側壁絶縁層
2300 トランジスタ
2301 不純物領域
2302 不純物領域
2303 ゲート電極
2304 ゲート絶縁層
2305 側壁絶縁層
2400 フォトダイオード
2401 導電層
2402 導電層
2403 導電層
2500 フォトダイオード
2501 導電層
2502 導電層
2503 半導体層
2504 プラグ
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
4000 RFタグ
5100 ペレット
5100a ペレット
5100b ペレット
5101 イオン
5102 酸化亜鉛層
5103 粒子
5105a ペレット
5105a1 領域
5105a2 ペレット
5105b ペレット
5105c ペレット
5105d ペレット
5105d1 領域
5105e ペレット
5120 基板
5130 ターゲット
5161 領域

Claims (6)

  1. 第1乃至第3酸化物半導体層と、
    ゲート電極と、
    ゲート絶縁層と、を有し、
    前記第2酸化物半導体層は、前記第1酸化物半導体層と、前記第3酸化物半導体層との間に設けられている部分を有し、
    前記ゲート絶縁層は前記第3酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記ゲート電極と、前記部分の上面とは、前記ゲート絶縁層を介して、互いに重なる領域を有し、
    前記ゲート電極と、前記部分のチャネル幅方向の側面とは、前記ゲート絶縁層を介して、互いに面する領域を有し、
    前記第2酸化物半導体層は、厚さが2nm以上8nm未満の領域を有し、
    前記第2酸化物半導体層は、チャネル幅方向の長さが60nm未満であることを特徴とするトランジスタ。
  2. 第1乃至第3酸化物半導体層と、
    第1導電膜と、
    第2導電膜と、
    第1絶縁膜と、
    第2絶縁膜と、を有し、
    前記第2酸化物半導体層は、前記第1酸化物半導体層と、前記第3酸化物半導体層との間に設けられている部分を有し、
    前記第1絶縁膜は前記第3酸化物半導体層の上面と接する領域を有し、
    前記第1導電膜と、前記部分の上面とは、前記第1絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1導電膜と、前記部分のチャネル幅方向の側面とは、前記第1絶縁膜を介して、互いに面する領域を有し、
    前記第2絶縁膜は前記第1酸化物半導体層の下面と接する領域を有し、
    前記第2導電膜と、前記部分とは、前記第2絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2酸化物半導体層は、厚さが2nm以上8nm未満の領域を有し、
    前記第2酸化物半導体層は、チャネル幅方向の長さが60nm未満であることを特徴とするトランジスタ。
  3. 請求項1または請求項2において、
    チャネル長が10nm以上、1μm未満であるトランジスタ。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項において、
    前記第1乃至前記第3酸化物半導体層は、インジウム、亜鉛、M(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を含むトランジスタ。
  5. 請求項4において、
    前記第1および前記第3の酸化物半導体層は、Inに対するMの原子数比が、前記第2の酸化物半導体層よりも大きいトランジスタ。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載のトランジスタと、
    マイクロフォン、スピーカ、表示部、および操作キーのうちの少なくとも1つと、を有する電子機器。
JP2021075868A 2014-07-11 2021-04-28 半導体装置 Withdrawn JP2021141332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023004849A JP2023038278A (ja) 2014-07-11 2023-01-17 トランジスタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143110 2014-07-11
JP2014143110 2014-07-11
JP2019169948A JP6878539B2 (ja) 2014-07-11 2019-09-19 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169948A Division JP6878539B2 (ja) 2014-07-11 2019-09-19 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004849A Division JP2023038278A (ja) 2014-07-11 2023-01-17 トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141332A true JP2021141332A (ja) 2021-09-16

Family

ID=55068223

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137944A Active JP6591809B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 トランジスタ
JP2019169948A Active JP6878539B2 (ja) 2014-07-11 2019-09-19 半導体装置
JP2021075868A Withdrawn JP2021141332A (ja) 2014-07-11 2021-04-28 半導体装置
JP2023004849A Pending JP2023038278A (ja) 2014-07-11 2023-01-17 トランジスタ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137944A Active JP6591809B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 トランジスタ
JP2019169948A Active JP6878539B2 (ja) 2014-07-11 2019-09-19 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023004849A Pending JP2023038278A (ja) 2014-07-11 2023-01-17 トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9461179B2 (ja)
JP (4) JP6591809B2 (ja)
KR (1) KR102392498B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9882014B2 (en) 2013-11-29 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102400212B1 (ko) * 2014-03-28 2022-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터 및 반도체 장치
US9722090B2 (en) 2014-06-23 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate
US9461179B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
US9812587B2 (en) * 2015-01-26 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20170031620A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP6827328B2 (ja) 2016-01-15 2021-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
WO2017125795A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、撮像装置
US10115741B2 (en) 2016-02-05 2018-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR20230168285A (ko) 2016-02-12 2023-12-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
US10014325B2 (en) * 2016-03-10 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10741587B2 (en) * 2016-03-11 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method the same
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
WO2017153862A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite and transistor
KR102330605B1 (ko) * 2016-06-22 2021-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20190032414A (ko) 2016-07-26 2019-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TW201804613A (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體裝置
US10504925B2 (en) 2016-08-08 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10797123B2 (en) * 2017-10-13 2020-10-06 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and method of fabricating the same
KR102467064B1 (ko) * 2018-03-13 2022-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094494A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013089613A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013179286A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013243352A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090130089A (ko) 2005-11-15 2009-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR20110056542A (ko) * 2008-09-12 2011-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN101853882B (zh) 2009-04-01 2016-03-23 台湾积体电路制造股份有限公司 具有改进的开关电流比的高迁移率多面栅晶体管
WO2011096276A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8709920B2 (en) 2011-02-24 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI565078B (zh) * 2011-03-25 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 場效電晶體及包含該場效電晶體之記憶體與半導體電路
SG11201504734VA (en) * 2011-06-17 2015-07-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI569446B (zh) * 2011-12-23 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體元件、半導體元件的製造方法、及包含半導體元件的半導體裝置
US20130187150A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI644437B (zh) 2012-09-14 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102279459B1 (ko) 2012-10-24 2021-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI620323B (zh) * 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102248765B1 (ko) 2012-11-30 2021-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI624949B (zh) * 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9349593B2 (en) * 2012-12-03 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9391096B2 (en) 2013-01-18 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI620324B (zh) 2013-04-12 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI690085B (zh) 2013-05-16 2020-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR20240052069A (ko) 2013-05-20 2024-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9461179B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094494A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013089613A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013179286A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013243352A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9799775B2 (en) 2017-10-24
JP6591809B2 (ja) 2019-10-16
US20160013321A1 (en) 2016-01-14
KR102392498B1 (ko) 2022-04-29
JP2023038278A (ja) 2023-03-16
JP2019216278A (ja) 2019-12-19
KR20160007390A (ko) 2016-01-20
US9461179B2 (en) 2016-10-04
US20170005202A1 (en) 2017-01-05
JP2016028423A (ja) 2016-02-25
JP6878539B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878539B2 (ja) 半導体装置
JP6644523B2 (ja) トランジスタ、メモリ、及び電子機器
JP6517030B2 (ja) 半導体装置
JP6899424B2 (ja) 半導体装置
JP6498063B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、レジスタ回路、表示装置及び電子機器
US9887297B2 (en) Semiconductor device comprising oxide semiconductor layer in which thickness of the oxide semiconductor layer is greater than or equal to width of the oxide semiconductor layer
JP6608648B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP6438727B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2016048783A (ja) 半導体装置及びその電流測定方法
TW201532248A (zh) 半導體裝置
JP6457235B2 (ja) 半導体装置
JP2020004980A (ja) 半導体装置
JP6956820B2 (ja) 半導体装置
US20190067487A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2016119465A (ja) 結晶性半導体膜の作成方法、および半導体装置
JP2016092084A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法、モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230118