JP6827328B2 - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6827328B2
JP6827328B2 JP2017003026A JP2017003026A JP6827328B2 JP 6827328 B2 JP6827328 B2 JP 6827328B2 JP 2017003026 A JP2017003026 A JP 2017003026A JP 2017003026 A JP2017003026 A JP 2017003026A JP 6827328 B2 JP6827328 B2 JP 6827328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
wiring
gate
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017003026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130655A5 (ja
JP2017130655A (ja
Inventor
加藤 清
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017130655A publication Critical patent/JP2017130655A/ja
Publication of JP2017130655A5 publication Critical patent/JP2017130655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827328B2 publication Critical patent/JP6827328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/072Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate an output voltage whose value is lower than the input voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は半導体装置に関する。
本発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置の駆動方法、または、作製方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。記憶装置、表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
チャネル形成領域に酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductor)を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ)が知られている。OSトランジスタを利用した様々な半導体装置が提案されている。
特許文献1には、OSトランジスタを、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に用いた例が開示されている。OSトランジスタは、オフ状態でのリーク電流(オフ電流)が非常に小さいので、リフレッシュ期間が長く消費電力の少ないDRAMを作製することができる。
また、特許文献2には、OSトランジスタを用いた不揮発性メモリが開示されている。これら不揮発性メモリは、フラッシュメモリと異なり、書き換え可能回数に制限がなく、高速な動作が容易に実現でき、消費電力も少ない。
これらOSトランジスタを用いたメモリは、OSトランジスタのしきい値電圧を高くすることで、オフ電流を小さくすることが可能になり、メモリのデータ保持特性を向上させることができる。特許文献2には、OSトランジスタに第2ゲート(バックゲートとも言う)を設けて、OSトランジスタのしきい値電圧を制御し、オフ電流を下げた例が開示されている。
上記メモリが長期間のデータ保持を行うためには、OSトランジスタの第2ゲートに、ある一定の負電位を与え続ける必要がある。特許文献2及び特許文献3には、OSトランジスタの第2ゲートを駆動するための回路の構成例が開示されている。
また、特許文献4には、チャージポンプによって負電位を生成し、OSトランジスタの第2ゲートに負電位を印加する方法が開示されている。
特開2013−168631号公報 特開2012−069932号公報 特開2012−146965号公報 特開2015−164386号公報
本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、を有する半導体装置である。第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有する。第2トランジスタは第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲート及び第2ゲートは、半導体層を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1トランジスタのゲートは第1トランジスタの第1電極に電気的に接続される。第1トランジスタの第1電極は第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2電極は負電位が与えられる。第1トランジスタの第1電極は第1端部を有する。第1トランジスタの第2電極は第2端部を有する。第1端部と第2端部は互いに向かい合う領域を有する。上面からみて、第1端部は第1円弧を有する。上面からみて、第2端部は第2円弧を有する。第2円弧の曲率半径は、第1円弧の曲率半径よりも大きい。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、を有する半導体装置である。第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有する。第2トランジスタは第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲート及び第2ゲートは、半導体層を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1トランジスタのゲートは第1トランジスタの第1電極に電気的に接続される。第1トランジスタの第1電極は第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2電極は負電位が与えられる。第1トランジスタの第1電極は第1端部を有する。第1トランジスタの第2電極は第2端部を有する。第1端部と第2端部は互いに向かい合う領域を有する。上面からみて、第1端部は第1円弧を有する。上面からみて、第2端部は第2円弧を有する。第1円弧の曲率半径は、第2円弧の曲率半径よりも大きい。
本発明の一態様は、第1乃至第3トランジスタと、第1容量素子と、第2容量素子と、抵抗素子を有する半導体装置である。第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有する。第3トランジスタは第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、半導体層を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1トランジスタのゲートは第1容量素子の第1電極に電気的に接続される。第1トランジスタの第1電極は第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2電極は負電位が与えられる。第2トランジスタのゲートは、第2容量素子の第1電極に電気的に接続される。第2トランジスタのゲートは、抵抗素子を介して、第2トランジスタの第1電極に電気的に接続される。第2トランジスタの第1電極は第2ゲートに電気的に接続される。第2トランジスタの第2電極は第1トランジスタのゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1電極は第1端部を有する。第1トランジスタの第2電極は第2端部を有する。第1端部と第2端部は互いに向かい合う領域を有する。上面からみて、第1端部は第1円弧を有する。上面からみて、第2端部は第2円弧を有する。第2円弧の曲率半径は、第1円弧の曲率半径よりも大きい。
本発明の一態様は、第1乃至第3トランジスタと、第1容量素子と、第2容量素子と、抵抗素子を有する半導体装置である。第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有する。第3トランジスタは第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、半導体層を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1トランジスタのゲートは第1容量素子の第1電極に電気的に接続される。第1トランジスタの第1電極は第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2電極は負電位が与えられる。第2トランジスタのゲートは、第2容量素子の第1電極に電気的に接続される。第2トランジスタのゲートは、抵抗素子を介して、第2トランジスタの第1電極に電気的に接続される。第2トランジスタの第1電極は第2ゲートに電気的に接続される。第2トランジスタの第2電極は第1トランジスタのゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1電極は第1端部を有する。第1トランジスタの第2電極は第2端部を有する。第1端部と第2端部は互いに向かい合う領域を有する。上面からみて、第1端部は第1円弧を有する。上面からみて、第2端部は第2円弧を有する。第1円弧の曲率半径は、第2円弧の曲率半径よりも大きい。
上記態様において、第1トランジスタは第3ゲートを有することが好ましい。第3ゲートと第1トランジスタのゲートは、酸化物半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第3ゲートは、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物を含むことが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置を複数有し、分離領域を有する半導体ウエハである。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置と、表示装置、マイクロフォン、スピーカ、操作キー、または、筐体を有する電子機器である。
本発明の一態様により、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 半導体装置の構成例を示す回路図。 電圧保持回路の構成例を示す回路図。 電圧保持回路の動作例を示す回路図。 電圧保持回路の構成例を示す回路図。 電圧保持回路の動作例を示すタイミングチャート。 電圧生成回路の構成例を示す回路図。 電圧生成回路の構成例を示す回路図。 酸化物半導体の原子数比の範囲を説明する図。 トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリセルの動作例を示すタイミングチャート。 メモリの構成例を示す回路ブロック図。 行選択ドライバの構成例を示す回路図。 列選択ドライバの構成例を示す回路図。 読み出し回路の構成例を示す回路図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリの構成例を示す回路ブロック図。 センスアンプの構成例を示す回路図。 センスアンプの動作例を示すタイミングチャート。 SRAMの構成例を示す回路図。 電源回路の構成例を示す回路ブロック図。 表示装置の構成例を示す回路図。 表示装置の構成例を示す回路図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 CPUの構成例を示すブロック図。 PLDの構成例を示すブロック図及び回路図。 論理ブロックの構成例を示すブロック図。 PLDの構成例を示すブロック図。 半導体ウエハの上面図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。 電子機器の一例を示す斜視図。 RFタグの使用例を示す斜視図。 トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す回路図、上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
本明明細書において、トランジスタのしきい値電圧をVthという場合がある。また、本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧(V)がVth以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VがVth以上のときのドレイン電流を言う場合がある。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(V)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VがVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVにおけるオフ電流、を表す場合がある。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお、本明細書中において、高電源電位をHレベル(又はVDD)、低電源電位をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタ及びそれを用いた半導体装置の回路構成について説明を行う。
〈〈トランジスタOS1〉〉
図1(A)乃至図1(D)は、トランジスタOS1の回路図、上面図および断面図である。図1(A)は回路図であり、図1(B)は上面図であり、図1(C)、(D)は断面図である。図1(C)は図1(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図1(D)は図1(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図1(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタOS1は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するOSトランジスタである。以降の説明では、トランジスタOS1はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
図1(C)、(D)は、絶縁体214及び絶縁体216上にトランジスタOS1が設けられた例を示している。
トランジスタOS1は、第1ゲート電極として機能する導電体260と、第2ゲート電極として機能する導電体205(導電体205a、および導電体205b)と、ゲート絶縁層として機能する絶縁体250、絶縁体220、絶縁体222及び絶縁体224と、酸化物半導体230(酸化物半導体230a、酸化物半導体230b、および酸化物半導体230c)と、ソースまたはドレインの一方として機能する導電体240aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電体240bと、絶縁体280と、を有する。
絶縁体280上には配線245a、配線245b及び配線245cが設けられている。また、これらの配線を導電体240a、導電体240b、導電体260または導電体205と電気的に接続させるために、導電体244a、導電体244b、導電体244c及び導電体244dが設けられている。導電体244a、244b、244c、244dは、プラグとしての機能を有する。
導電体260及び導電体205は、酸化物半導体230を間に介して、互いに重なる領域を有する。また、導電体260及び導電体205は電気的に接続されている。
酸化物半導体230は、酸化物半導体230aと、酸化物半導体230a上の酸化物半導体230bと、酸化物半導体230b上の酸化物半導体230cと、を有する。なお、トランジスタOS1をオンさせると、主として酸化物半導体230bに電流が流れる。すなわち、酸化物半導体230bはチャネル形成領域としての機能を有する。一方、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bとの界面近傍(混合領域となっている場合もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合がある。
絶縁体224、絶縁体250、絶縁体280など、酸化物半導体230の近くに設けられた絶縁体は酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、過剰酸素を含む(化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を、酸化物半導体230の近くに設けることにより、酸化物半導体230の酸素欠損を補償することができる。
図1(B)に示すようにトランジスタOS1を上面からみた場合、導電体240aはドーナツ型の輪を形成し、導電体240bは円を形成している。導電体240aの輪の中に導電体240bの円が配置され、導電体240aの輪と導電体240bの円は、同じ点を中心としている。
また、互いに向かい合う導電体240aの端部(第1端部)と導電体240bの端部(第2端部)について考える。トランジスタOS1を上面からみた場合、第1端部は第1円弧を有し、第2端部は第2円弧を有している。第1円弧の曲率半径は第2円弧の曲率半径よりも大きい。第1端部と第2端部の間の距離は、トランジスタOS1のチャネル長に相当する。すなわち、トランジスタOS1のソース電極及びドレイン電極の端部は、それぞれ円弧で形成されている。
背景技術で述べたようにOSトランジスタのオフ電流は小さいことが知られているが、OSトランジスタのソース電極またはドレイン電極の端部が角をもつ場合、角で電界集中が発生し、そこを起点としてリーク電流が流れてしまう問題がある。特に、後述する電圧保持回路のように、極めて小さいリーク電流が要求される回路にとっては深刻な問題である。
図40(A)乃至図40(C)は、トランジスタ200の上面図および断面図である。図40(A)は上面図である。図40(B)は図40(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図40(C)は図40(A)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図40(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図40(A)に示すトランジスタ200は、ソース電極及びドレイン電極が並行に向かい合い、酸化物半導体230a、230bが一点鎖線Y1−Y2と垂直方向に端部E1及び端部E2を有している。端部E1及び端部E2は、酸化物半導体230a、230bをエッチングすることで形成されるが、エッチングの際のプロセスダメージによって、端部E1と絶縁体250との間、または端部E2と絶縁体250との間に界面準位が形成されやすい。そのため、端部E1または端部E2を経路としたリーク電流が、ソース電極とドレイン電極の間に流れやすい。
図1に示すトランジスタOS1は、ソース電極またはドレイン電極の端部が角を持たず、円弧で形成されているので、上述の電界集中を防ぎ、リーク電流を低減することができる。
また、図1に示すトランジスタOS1は、酸化物半導体230a、230bが、ソース電極とドレイン電極の間に端部を持たないため、リーク電流を低減することができる。
以上より、トランジスタOS1のオフ電流は極めて小さいと言える。そのため、トランジスタOS1は、後述する電圧保持回路のように、極めて小さいリーク電流が要求される回路に好適である。
次にゲート電極としての機能を有する導電体205及び導電体260の詳細について説明を行う。
導電体205または導電体260は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、マンガン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属、上述した金属を組み合わせた合金、または上述した元素を成分とする金属窒化物(窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン等)を用いて形成することができる。
導電体205または導電体260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いて形成することができる。
導電体205または導電体260は、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いて形成することができる。
例えば、導電体205aとして、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル等を用い、導電体205bとして、導電性が高いタングステンを積層するとよい。当該組み合わせを用いることで、配線としての導電性を保持したまま、酸化物半導体230への水素の拡散を抑制することができる。なお、図1では、導電体205a、および導電体205bの2層構造を示したが、当該構成に限定されず、単層でも3層以上の積層構造でもよい。
導電体260は、例えば、アルミニウム上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にタングステンを積層する二層構造、窒化タンタル上にタングステンを積層する二層構造、または、窒化タングステン上にタングステンを積層する二層構造としてもよい。
導電体260は、例えば、チタンと、そのチタン上にアルミニウムを積層し、さらにその上にチタンを形成する三層構造としてもよい。
導電体260は、例えば、窒化タンタルと、その窒化タンタル上にタングステンを積層し、さらにその上に窒化タンタルを形成する三層構造としてもよい。
導電体205または導電体260として、仕事関数の高い導電性材料を用いることで、トランジスタOS1のVthを大きくし、カットオフ電流(V=0Vにおけるドレイン電流)を下げることができる。導電体260の仕事関数は好ましくは、4.8eV以上、さらに好ましくは5.0eV以上、さらに好ましくは5.2eV以上、さらに好ましくは5.4eV以上、さらに好ましくは5.6eV以上の導電性材料を用いればよい。仕事関数の大きな導電性材料として、例えば、Pt、Ptシリサイド、Niシリサイド、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物などが挙げられる。
導電体260として窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物を用いた場合、導電体260から絶縁体250に過剰酸素を供給できるので好ましい。絶縁体250に供給された過剰酸素は、熱処理によって、酸化物半導体230に供給することができる。
また、図41に示すように、導電体205a及び導電体205bを覆うように、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物を導電体205cとして設けてもよい。このようにすることで、絶縁体224から酸化物半導体230へ供給されるべき酸素を、導電体205a、205bが吸収してしまうことを防ぐことができる。
トランジスタOS1のその他の構成要素の詳細は後述する実施の形態2で説明を行う。
図2は、図1のトランジスタOS1の導電体260、導電体205及び導電体240bが全て電気的に接続された場合の構成例である。図2(A)は回路図であり、図2(B)は上面図であり、図2(C)、(D)は断面図である。図2(C)は図2(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図2(D)は図2(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図2(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図2において、導電体240bは導電体244b、配線245c及び導電体244dを介して、導電体260に電気的に接続されている。また、導電体240bは導電体244b、配線245c及び導電体244cを介して、導電体205に電気的に接続されている。すなわち、トランジスタOS1において、ソース電極またはドレイン電極の一方は、第1ゲート電極及び第2ゲート電極に電気的に接続されている。このように各電極が接続されることで、トランジスタOS1はダイオードとして機能することができる。
また、図2に示すトランジスタOS1は、導電体240bの代わりに、導電体240aが、導電体260及び導電体205に電気的に接続されてもよい。その場合の構成例を図3に示す。図3(A)は回路図であり、図3(B)は上面図であり、図3(C)、(D)は断面図である。図3(C)は図3(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図3(D)は図3(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図3(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図3に示すトランジスタOS1は、図2に示すトランジスタOS1と同様に、ダイオードとして機能することができる。
図4は、図1において、導電体240bの全ての底面と重なるように導電体205を設けた場合の構成例である。図4(A)は回路図であり、図4(B)は上面図であり、図4(C)、(D)は断面図である。図4(C)は図4(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図4(D)は図4(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図4(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図4のように導電体205を設けることで、トランジスタOS1がオン状態のときは導電体240bの下に存在する酸化物半導体230bを低抵抗化し、トランジスタOS1がオフ状態のときは導電体240bの下に存在する酸化物半導体230bを高抵抗化することができる。その結果、トランジスタOS1はオン電流を大きくし、オフ電流を小さくすることができる。
図38は、図1のトランジスタOS1を四角状に形成した場合の構成例である。図38(A)は回路図であり、図38(B)は上面図であり、図38(C)、(D)は断面図である。図38(C)は図38(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図38(D)は図38(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図38(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図38(B)のようにトランジスタOS1を四角状に形成した場合、酸化物半導体230a及び酸化物半導体230bは、ソース電極とドレイン電極の間に端部を持たない(図40(A)の端部E1及び端部E2を持たない)ので、リーク電流を低減することができる。
図39は、図4のトランジスタOS1を楕円状に形成した場合の構成例である。図39(A)は回路図であり、図39(B)は上面図であり、図39(C)、(D)は断面図である。図39(C)は図39(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図39(D)は図39(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図39(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図39(B)のようにトランジスタOS1を楕円状に形成した場合、酸化物半導体230a及び酸化物半導体230bは、ソース電極とドレイン電極の間に端部を持たない(図40(A)の端部E1及び端部E2を持たない)ので、リーク電流を低減することができる。
上述したトランジスタOS1は、必要に応じて第2ゲートとして機能する導電体205を省略してもよい。トランジスタOS1は、導電体205を省略することで製造工程を簡略化することができる。
次に、トランジスタOS1を適用した半導体装置の回路構成について説明を行う。
〈〈回路10〉〉
図5に示す回路10は、トランジスタM0の第2ゲートを駆動するための半導体装置である。回路10は、電圧生成回路12と、電圧保持回路11とを有する。
トランジスタM0は、記憶回路、演算回路、画素回路など、様々な回路に用いられるトランジスタを表している。図5は、3つのトランジスタM0が図示されているが、これに限定されず回路10はさらに多くのトランジスタM0と接続されていてもよい。なお、以降の説明において、トランジスタM0はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
それぞれのトランジスタM0は第1ゲート及び第2ゲートを有する。これら第2ゲートは、それぞれが接続されたトランジスタM0のVthを制御する機能を有する。容量素子C0は、上記第2ゲートに付加された配線容量を表している。トランジスタM0において、第1ゲート及び第2ゲートは半導体層を間に介して互いに重なる領域を有することが好ましい。
回路10は、トランジスタM0の第2ゲートに電位を書き込み、さらにそれを保持する機能を有する。
例えば、回路10がトランジスタM0の第2ゲートに負電位を書き込んだ場合、トランジスタM0は第2ゲートの負電位が保持されている間、Vthを高く保つことができる。トランジスタM0はVthを高く保つことで、ノーマリ・オンを防ぐことができ、トランジスタM0を含む半導体装置全体の消費電力を下げることができる。例えば、トランジスタM0をメモリセルの選択トランジスタに用いた場合、ストレージとして機能する容量素子の電荷を長期間保持することができる。
電圧保持回路11は、電圧生成回路12が生成した電位VBGを、それぞれのトランジスタM0が有する第2ゲートに印加し、保持する機能を有する。
電圧生成回路12は、GNDまたはVDDからVBGを生成する機能を有する。電圧生成回路12は、VDD、信号CLK、信号WAKEが入力される。信号CLKはクロック信号であり、電圧生成回路12を動作させるのに用いられる。信号WAKEは、信号CLKの電圧生成回路12への入力を制御する機能を有する。例えば、信号WAKEにHレベルの信号が与えられると、信号CLKが電圧生成回路12へ入力され、電圧生成回路12はVBGを生成する。
〈〈電圧保持回路11〉〉
次に、電圧保持回路11の具体的な構成例について説明を行う。
[電圧保持回路11a]
図6(A)に示す電圧保持回路11aは、上述したトランジスタOS1及び容量素子C11を有する。トランジスタOS1の第1電極は、トランジスタOS1の第1ゲート、トランジスタOS1の第2ゲート、容量素子C11の第1電極及びトランジスタM0の第2ゲートに電気的に接続されている。容量素子C11の第2電極はGNDに接続される。トランジスタOS1の第2電極は端子IN1に電気的に接続されている。端子IN1は電圧生成回路12に電気的に接続され電位VBGが与えられる。
トランジスタOS1の第1ゲート、トランジスタOS1の第2ゲート、トランジスタOS1の第1電極、容量素子C11の第1電極及びトランジスタM0の第2ゲートが接続されている結節点をノードN11と呼称する。
電圧保持回路11aにおいて、トランジスタOS1は第2ゲートを省略してもよい。その場合の回路図を図6(B)に示す。
電圧保持回路11aにおいて、トランジスタOS1はダイオードとしての機能を有する。トランジスタOS1は、トランジスタM0の第2ゲートに電位を書き込み、保持する機能を有する。
次に、電圧保持回路11aの動作について、図7を用いて説明を行う。
端子IN1に負電位(VBG)を与えることで、トランジスタOS1はオンになり、ノードN11にVBGとVth(トランジスタOS1のしきい値電圧)を足し合わせた電位が書き込まれる。図7(A)では、一例として、端子IN1に−3Vが与えられた例を示している。
端子IN1をGNDにすることでトランジスタOS1はVが0Vとなり、オフ状態をとる(図7(B))。その結果、ノードN11に書き込まれた負電位は保持され、トランジスタM0はノーマリ・オフを維持することができる。
上述したようにトランジスタOS1は、オフ電流が極めて小さいので、ノードN11に書き込まれた電荷を長期間保持することができる。
電圧保持回路11aにおいて、トランジスタOS1は、図2または図3のいずれの構成を用いてもよい。
トランジスタOS1は、占有面積が大きいという短所を持ち合わせている。例えば、メモリセルのように高い集積度が要求される回路にトランジスタOS1を用いることは相応しくないが、電圧保持回路11aはメモリセルの外に作製できるため、高い集積度が要求されない。そのため、電圧保持回路11aにおいて、トランジスタOS1の占有面積は問題にならない。
トランジスタOS1のチャネル長は、トランジスタM0のチャネル長よりも長いことが好ましい。例えば、トランジスタM0のチャネル長を1μm未満とした場合、トランジスタOS1のチャネル長は1μm以上、さらに好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。
トランジスタOS1のチャネル長を長くすることで、トランジスタOS1は短チャネル効果の影響を受けず、カットオフ電流を低く抑えることができる。また、トランジスタOS1はソースとドレイン間の耐圧を高くすることができる。トランジスタOS1のソースとドレイン間の耐圧が高いと、高電圧を生成する電圧生成回路12と、トランジスタM0との接続を容易にすることができて好ましい。
例えば、メモリセルのように高い集積度が要求される回路にトランジスタM0が用いられる場合、トランジスタM0のチャネル長は短い方が好ましい。一方で、トランジスタOS1はメモリセルの外に作製する場合が多いため、チャネル長は長くても問題にならない。また、トランジスタのチャネル長を長くすると、トランジスタのオン電流が低下するが、トランジスタOS1は、主にオフ状態で使用されることが多いため、高いオン電流は要求されない。
[電圧保持回路11b]
図8(A)に示す電圧保持回路11bは、上述したトランジスタOS1、トランジスタM42、抵抗素子R、容量素子C41、容量素子C42及び容量素子C43を有する。
トランジスタOS1の第1ゲート及び第2ゲートは、容量素子C41の第1電極に電気的に接続される。トランジスタOS1の第1電極はトランジスタM0の第2ゲートに電気的に接続される。トランジスタOS1の第2電極は端子IN4に電気的に接続される。端子IN4は電圧生成回路12に電気的に接続され電位VBGが与えられる。
トランジスタM42の第1ゲートは、抵抗素子Rを介して、トランジスタM42の第1電極に電気的に接続される。トランジスタM42の第2ゲートは、トランジスタM42の第1電極に電気的に接続される。トランジスタM42の第1電極はトランジスタM0の第2ゲートに電気的に接続される。トランジスタM42の第2電極はトランジスタOS1の第1ゲートに電気的に接続される。
容量素子C43の第1電極はトランジスタM0の第2ゲートに電気的に接続される。容量素子C43の第2電極はGNDに接続される。
容量素子C41の第2電極は端子CG1に電気的に接続される。容量素子C42の第2電極は端子CG2に電気的に接続される。
なお、トランジスタOS1の第1ゲート、トランジスタOS1の第2ゲート、トランジスタM42の第2電極及び容量素子C41の第1電極が接続される結節点をノードN41と呼称する。また、トランジスタM42の第1ゲート及び容量素子C42の第1電極が接続される結節点をノードN42と呼称する。また、トランジスタOS1の第1電極、トランジスタM42の第2ゲート、トランジスタM42の第1電極及び容量素子C43の第1電極が接続される結節点をノードN43と呼称する。
電圧保持回路11bは、トランジスタOS1の第1電極として図1または図4の導電体240aを、トランジスタOS1の第2電極として図1または図4の導電体240bを用いてもよい。また、電圧保持回路11bは、トランジスタOS1の第1電極として図1または図4の導電体240bを、トランジスタOS1の第2電極として図1または図4の導電体240aを用いてもよい。
電圧保持回路11bにおいて、トランジスタOS1は第2ゲートを省略してもよい。その場合の回路図を図8(B)に示す。
次に、図9を用いて電圧保持回路11bの動作について説明を行う。なお、以降の説明において、トランジスタM42はnチャネル型トランジスタとして説明を行うものとする。
図9は電圧保持回路11bの動作を説明するためのタイミングチャートである。図9は上から順に、端子IN4、端子CG1、端子CG2、ノードN41、ノードN42及びノードN43における電位をそれぞれ表している。また、タイミングチャートは期間P0乃至P6で表される期間に分割されている。
期間P0において、それぞれの端子及びノードにはGNDが与えられているものとする。
次に、期間P1において、端子IN4に電位VBGが与えられる。VBGは負電位である。このとき、トランジスタOS1に僅かにドレイン電流が流れ、ノードN43及びノードN42の電位が徐々に低下する。また、ノードN41の電位も僅かに低下する。
次に、期間P2において、端子CG1に電位VCGが与えられる。VCGはHレベルであることが好ましい。このとき容量素子C41による容量結合によりノードN41の電位が上昇し、トランジスタOS1がオン状態になる。その結果、ノードN43及びノードN42の電位が電位VBGまで低下する。トランジスタM42はオフ状態のままなので、ノードN41の電位は高電位を維持する。
次に、期間P3において、端子CG2に電位VCGのパルス信号が与えられる。入力されたパルス信号はノードN42に微分信号として伝えれられる。ノードN42にプラスの微分信号が与えられたときにトランジスタM42がオン状態になり、ノードN41の電位が下がる。
次に、期間P4において、期間P3のパルス信号を再び与えることで、ノードN41の電位をさらに下げることができる。
次に、期間P5において、端子CG1の電位をGNDに下げる。このとき、ノードN41の電位は電位VN41まで低下する。VN41はVBGよりも低い電位であることが好ましい。ノードN41の電位が低下したことで、トランジスタOS1はオフ状態になる。
次に、期間P6において、端子IN4にGNDを与える。トランジスタOS1はオフ状態を維持するので、ノードN43に与えた負電位(VBG)は保持される。
上述したようにトランジスタOS1は、オフ電流が極めて小さいので、ノードN43に書き込まれた電荷を長期間保持することができる。
電圧保持回路11bは、電圧保持回路11aとは異なり、トランジスタOS1のVthの影響を受けずに済む。そのため、電圧保持回路11bは、トランジスタM0の第2ゲートに、効果的に負電位を与えることができる。
電圧保持回路11bは、端子CG2にパルス信号を与えることで、ノードN41の電位を下げることができる。図9において、端子CG2に与えるパルス信号の数を2つとしたが(期間P3、期間P4)、パルス信号の数はこれに限定されず、さらに多くのパルス信号を端子CG2に与えてもよい。パルス信号の数を増やすことで、ノードN41の電位をさらに下げることができる。
電圧保持回路11bは、最終的にノードN41の電位をノードN43よりも下げることができ、トランジスタOS1のVを0V未満にすることができる。その結果、電圧保持回路11bは、電圧保持回路11aよりもトランジスタOS1のオフ電流を小さくすることができ、電圧保持回路11bはトランジスタM0の第2ゲートに印加された負電位をさらに長期間保持することができる。
上記動作を正確に行うために、電圧保持回路11bにおいて、容量素子C43の容量値は容量素子C42の容量値よりも大きいことが好ましい。容量素子C43の容量値は容量素子C42の容量値に対して5倍以上20倍以下が好ましく、さらに好ましくは5倍以上15倍以下である。
上記動作を正確に行うために、電圧保持回路11bにおいて、容量素子C41の容量値はトランジスタOS1のゲート容量値よりも大きいことが好ましい。容量素子C41の容量値はトランジスタOS1のゲート容量値に対して5倍以上20倍以下が好ましく、さらに好ましくは5倍以上15倍以下である。
上記動作を正確に行うために、電圧保持回路11bにおいて、容量素子C42の容量値と抵抗素子Rの抵抗値の積(時定数τ)は、10−6秒以上が好ましい。
トランジスタOS1は、占有面積が大きいという短所を持ち合わせている。例えば、メモリセルのように高い集積度が要求される回路にトランジスタOS1を用いることは相応しくないが、電圧保持回路11bはメモリセルの外に作製できるため、高い集積度が要求されない。そのため、電圧保持回路11bにおいて、トランジスタOS1の占有面積は問題にならない。
電圧保持回路11aと同様に、電圧保持回路11bにおいて、トランジスタOS1のチャネル長は、トランジスタM0のチャネル長よりも長いことが好ましい。例えば、トランジスタM0のチャネル長を1μm未満とした場合、トランジスタOS1のチャネル長は1μm以上、さらに好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。
トランジスタOS1のチャネル長を長くすることで、トランジスタOS1は短チャネル効果の影響を受けず、カットオフ電流を低く抑えることができる。また、トランジスタOS1はソースとドレイン間の耐圧を高くすることができる。トランジスタOS1のソースとドレイン間の耐圧が高いと、高電圧を生成する電圧生成回路12と、トランジスタM0との接続を容易にすることができて好ましい。
トランジスタM42は、トランジスタOS1と異なる半導体材料で形成しても良いし、トランジスタOS1と同じ半導体材料で形成しても良い。特に、トランジスタM42とトランジスタOS1を同じ半導体材料で形成することで、製造工程を単純化できるので好ましい。また、トランジスタM42としてトランジスタOS1を用いてもよい。
以上、電圧保持回路11に、上述した電圧保持回路11a、11bを用いることで、電圧保持回路11は、トランジスタM0の第2ゲートに印加された負電位を長期間保持することができる。
〈〈電圧生成回路12〉〉
次に電圧生成回路12の詳細について、図10及び図11を用いて説明を行う。
図10及び図11に示す回路図は電圧生成回路12の例を示している。これらの回路は降圧型のチャージポンプであり、入力端子INにGNDが入力され、出力端子OUTから負電位であるVBGが出力される。ここでは、一例として、チャージポンプ回路の段数は4段としているが、これに限定されず任意の段数でチャージポンプ回路を構成してもよい。
[電圧生成回路12a]
図10(A)に示すように、電圧生成回路12aは、トランジスタM21乃至M24、および容量素子C21乃至C24を有する。以降、トランジスタM21乃至M24はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
トランジスタM21乃至M24は、入力端子INと出力端子OUT間に直列に接続されており、それぞれのゲートと第1電極がダイオードとして機能するように接続されている。トランジスタM21乃至M24のゲートは、それぞれ、容量素子C21乃至C24が接続されている。
奇数段の容量素子C21、C23の第1電極には、信号CLKが入力され、偶数段の容量素子C22、C24の第1電極には、信号CLKBが入力される。信号CLKBは、信号CLKの位相を反転した反転クロック信号である。
電圧生成回路12aは、入力端子INに入力されたGNDを降圧し、VBGを生成する機能を有する。電圧生成回路12aは、信号CLK、CLKBの供給のみで、負電位を生成することができる。
上述したトランジスタM21乃至M24は、OSトランジスタで形成してもよい。OSトランジスタを用いることで、ダイオード接続されたトランジスタM21乃至M24の逆方向電流が低減できて好ましい。
[電圧生成回路12b]
電圧生成回路12は、pチャネル型トランジスタで構成しても良い。図10(B)に示す電圧生成回路12bは、pチャネル型トランジスタであるトランジスタM31乃至M34で構成されている。
電圧生成回路12は、第1ゲート及び第2ゲートを有するトランジスタで構成しても良い。その場合の回路図を図11(A)乃至(C)に示す。
[電圧生成回路12c]
図11(A)に示すように、電圧生成回路12cは、トランジスタM25乃至M28、および容量素子C25乃至C28を有する。以降、トランジスタM25乃至M28はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
トランジスタM25乃至M28は、それぞれ第1ゲート及び第2ゲートを有する。それぞれのトランジスタにおいて、第1ゲート及び第2ゲートは半導体層を間に介して互いに重なる領域を有することが好ましい。
トランジスタM25乃至M28は、入力端子INと出力端子OUT間に直列に接続されており、それぞれ第1ゲートと第1電極がダイオードとして機能するように接続されている。トランジスタM25乃至M28の第1ゲートは、それぞれ、容量素子C25乃至C28が接続されている。
奇数段の容量素子C25、C27の第1電極には、信号CLKが入力され、偶数段の容量素子C26、C28の第1電極には、信号CLKBが入力される。信号CLKBは、信号CLKの位相を反転した反転クロック信号である。
電圧生成回路12cは、入力端子INに入力されたGNDを降圧し、VBGを生成する機能を有する。電圧生成回路12cは、信号CLK、CLKBの供給のみで、負電位を生成することができる。
電圧生成回路12cにおいて、トランジスタM25乃至M28の第2ゲートは、それぞれのトランジスタの第1ゲートに接続されている。
電圧生成回路12cにおいて、トランジスタM25乃至M28は、第1ゲートと第2ゲートに同じ電圧が印加されるため高いオン電流を有する。その結果、電圧生成回路12cは、少ない段数で電圧を降圧することが可能になり、段数を削減することができる。電圧生成回路12cのサイズを小さくすることができる。
[電圧生成回路12d]
図11(B)の電圧生成回路12dにおいて、トランジスタM25乃至M28の第2ゲートは、それぞれ出力端子OUTに接続されている。それ以外の構成は、電圧生成回路12cと同じである。
電圧生成回路12dは、トランジスタM25乃至M28のリーク電流の低減を重視した構成となっている。トランジスタM25乃至M28の第2ゲートは、電圧生成回路12dの電圧が最も低くなる出力端子OUTに接続されている。トランジスタM25乃至M28の第2ゲートにはソースよりも低い電圧が印加されるので、トランジスタM25乃至M28は高いVthを有する。そのため、ダイオード接続されたトランジスタM25乃至M28の逆方向電流が低減でき、容量素子C25乃至C28からの電荷のリークが抑制される。これにより、容量素子C25乃至C28の容量値を下げることができるので、電圧生成回路12dのサイズを小さくすることができる。
[電圧生成回路12e]
図11(C)の電圧生成回路12eにおいて、トランジスタM25乃至M28の第2ゲートは、それぞれ入力端子INに接続されている。それ以外の構成は、電圧生成回路12cと同じである。
電圧生成回路12eにおいて、トランジスタM25乃至M28の第2ゲートは、電圧生成回路12eの電圧が最も高くなる入力端子INに接続されている。つまり、トランジスタM25乃至M28の第2ゲートには、ソースよりも高い電圧が印加される。従って、トランジスタM25乃至M28は低いVthを有し、トランジスタM25乃至M28は高いオン電流を有する。その結果、電圧生成回路12eは、少ない段数で電圧を降圧することが可能になり、段数を削減することができる。電圧生成回路12eのサイズを小さくすることができ、消費電力を削減することができる。
上述したトランジスタM25乃至M28は、OSトランジスタで形成してもよい。OSトランジスタを用いることで、ダイオード接続されたトランジスタM25乃至M28の逆方向電流が低減できて好ましい。
以上、回路10を上記構成にすることで、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。また、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示したトランジスタOS1の各構成要素と、トランジスタOS1の変形例について説明を行う。
〈〈トランジスタOS1の各構成要素〉〉
まず、トランジスタOS1の各構成要素について説明を行う。
[酸化物半導体230]
酸化物半導体230は、In−M−Zn酸化物で形成される。元素Mとして、例えば、ガリウム(Ga)が好ましい。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、イットリウム(Y)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、スカンジウム(Sc)などが挙げられる。
また、酸化物半導体230として、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムを用いてもよい。
酸化物半導体230a、酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体230bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体230a、酸化物半導体230cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、酸化物半導体230a、酸化物半導体230cの電子親和力と、酸化物半導体230bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
酸化物半導体230bにおいて、エネルギーギャップは2eV以上が好ましく、2.5eV以上3.0eV以下がより好ましい。また、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cにおいて、エネルギーギャップは2eV以上が好ましく、2.5eV以上がより好ましく、2.7eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。また、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cのエネルギーギャップは、酸化物半導体230bのエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。例えば、酸化物半導体230aのエネルギーギャップは、酸化物半導体230bのエネルギーギャップと比べて、0.15eV以上または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。同様に、酸化物半導体230cのエネルギーギャップは、酸化物半導体230bのエネルギーギャップと比べて 、0.15eV以上または0.5eV以上、かつ2eV以下または1eV以下であることが好ましい。
また、酸化物半導体230a、酸化物半導体230bおよび酸化物半導体230cのそれぞれの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上60nm以下である。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタは、酸化物半導体のキャリア密度を制御することが重要である。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。
酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cとして、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cのキャリア密度は、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのI−V特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称してもよい。
酸化物半導体230bのキャリア密度は、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cと比較して高いことが好ましい。酸化物半導体230bのキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
酸化物半導体230aと酸化物半導体230bとの界面、または酸化物半導体230bと酸化物半導体230cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くすることが好ましい。具体的には、酸化物半導体230aと酸化物半導体230b、酸化物半導体230bと酸化物半導体230cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物半導体230bがIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物半導体230a、酸化物半導体230cとして、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物半導体230bとなる。酸化物半導体230aと酸化物半導体230bとの界面、および酸化物半導体230bと酸化物半導体230cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのVthはプラス方向にシフトしてしまう。酸化物半導体230a、酸化物半導体230cを設けることにより、トラップ準位を酸化物半導体230bより遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのVthがプラス方向にシフトすることを防止することができる。
ここで、In−M−Zn酸化物の原子数比の好ましい範囲について、図12(A)乃至(C)を用いて説明する。なお、図12には、酸素の原子数比については記載しない。また、In−M−Zn酸化物が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
なお、In−M−Zn酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
図12(A)、図12(B)、および図12(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(αは−1以上1以下)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、二点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+γ):2:(1−γ)の原子数比(γは−1以上1以下)となるラインを表す。
In−M−Zn酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。In−M−Zn酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、In−M−Zn酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。
図12(A)の領域Aで示される領域は、In−M−Zn酸化物のキャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい領域を表している。
また、図12(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有するIn−M−Zn酸化物は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い。
一方、In−M−Zn酸化物のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、およびその近傍値である原子数比(例えば図12(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
再び、酸化物半導体230の説明に戻る。
チャネル形成領域として機能する酸化物半導体230bには、図12(A)の領域Aで示される原子数比の酸化物半導体を用いることが好ましく、さらに、図12(B)の領域Bで示される原子数比の酸化物半導体を用いることが好ましい。
酸化物半導体230a、酸化物半導体230cには、図12(C)の領域Cで示される原子数比の酸化物半導体を用いることが好ましい。
酸化物半導体230bに図12(A)の領域Aで示される原子数比の酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体230aおよび酸化物半導体230cには、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物半導体を用いることが好ましい。また、酸化物半導体230cとして、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である酸化物半導体を用いることが好適である。
酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bよりも結晶性が低い場合がある。また、酸化物半導体230bは、後述するCAAC―OSを有することが好ましい。酸化物半導体230cの結晶性を低くすることにより、酸化物半導体230cの酸素透過性が高くなり、酸化物半導体230cよりも上に位置する絶縁体から酸化物半導体230bへ酸素を供給しやすくなる場合がある。ここで、酸化物半導体230cは非晶質または後述するa−like OS(amorphous−like oxide semiconductor)であってもよい。
酸化物半導体230aは、CAAC−OSを有してもよい。また、酸化物半導体230aは酸化物半導体230cよりも結晶性が高いことが好ましい。
[絶縁体220、222、224]
絶縁体220、および絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体224として過剰酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を、酸化物半導体230に接して設けることにより、酸化物中の酸素欠損を補償することができる。なお、絶縁体220と絶縁体224とは、必ずしも同じ材料を用いて形成しなくともよい。
絶縁体222は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体222が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
絶縁体220及び絶縁体224の間に、high−k材料を含む絶縁体222を有することで、絶縁体222を負に帯電させることが可能である。すなわち、絶縁体222を電荷蓄積層として機能させることができる。
例えば、絶縁体220、および絶縁体224に、酸化シリコンを用い、絶縁体222に、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体205の電位をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的には1分以上維持することで、トランジスタOS1を構成する酸化物から導電体205に向かって、電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体222の電子捕獲準位に捕獲される。
絶縁体222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、Vthがプラス側にシフトする。なお、導電体205の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御することができ、それに伴ってVthを制御することができる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。例えば、トランジスタのソース導電体あるいはドレイン導電体に接続する導電体の形成後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚を適宜調整することで、Vthを制御することができる。または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚をそれぞれ薄くすることで、導電体205によるVth制御が容易になり好ましい。例えば、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚はそれぞれ50nm以下、さらに好ましくはそれぞれ30nm以下、さらに好ましくはそれぞれ10nm以下、さらに好ましくはそれぞれ5nm以下にすればよい。
[絶縁体250]
絶縁体250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体250として、絶縁体224と同様に過剰酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。絶縁体250が過剰酸素を有することで、酸化物半導体230中の酸素欠損を低減することができる。
また、絶縁体250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることができる。このような材料を用いて形成した場合、酸化物半導体230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
なお、絶縁体250は、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224と同様の積層構造を有していてもよい。絶縁体250が、電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させた絶縁体を有することで、トランジスタOS1は、Vthをプラス側にシフトすることができる。当該構成を有することで、トランジスタOS1は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリ・オフ型のトランジスタとなる。
また、図1に示す半導体装置において、酸化物半導体230と導電体260の間に、絶縁体250の他にバリア膜を設けてもよい。もしくは、酸化物半導体230cにバリア性があるものを用いてもよい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁体を酸化物半導体230に接して設け、さらにバリア膜で包み込むことで、酸化物半導体を化学量論比組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。また、酸化物半導体230への水素等の不純物の侵入を防ぐことができる。
[導電体240a、導電体240b]
導電体240aと、および導電体240bは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。
導電体240aと、導電体240bとは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。また、図では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。
例えば、チタン膜とアルミニウム膜を積層するとよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、ゲート電極として機能を有する導電体260は、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。
例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造とするとよい。また、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
[絶縁体280]
トランジスタOS1の上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280は過剰酸素を有することが好ましい。特に、酸化物半導体230近傍の層間膜が過剰酸素を有することで、酸化物半導体230の酸素欠損を低減し、信頼性を向上させることができる。
過剰酸素を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物材料とは、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、トランジスタOS1を覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
次に、トランジスタOS1の変形例について説明を行う。
〈〈トランジスタOS1の変形例1〉〉
図13にトランジスタOS1の変形例の一例を示す。図13(A)は回路図であり、図13(B)は上面図であり、図13(C)、(D)は断面図である。図13(C)は図13(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図13(D)は図13(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図13(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図13に示す構造は、ゲート電極として機能する導電体260が、導電体260a、および導電体260bを有する積層構造である。また、ゲート電極として機能する導電体260上に絶縁体270を有する。
導電体260aは、熱CVD法、MOCVD法またはALD法を用いて形成する。特に、ALD法を用いて形成することが好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁体250に対するプラズマによるダメージを減らすことができる。また、被覆性を向上させることができるため、導電体260aをALD法等により形成することが好ましい。従って、信頼性が高いトランジスタOS1を提供することができる。
また、導電体260bは、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いて形成する。
また、導電体260を覆うように、絶縁体270を設ける。絶縁体280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電体260が、脱離した酸素により酸化することを防止するため、絶縁体270は、酸素に対してバリア性を有する物質を用いる。
例えば、絶縁体270には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。また絶縁体270は、導電体260の酸化を防止する程度に設けられていればよい。例えば、絶縁体270の膜厚は、1nm以上10nm以下、好ましくは3nm以上7nm以下として設ける。
従って、導電体260の酸化を抑制し、絶縁体280から、脱離した酸素を効率的に酸化物半導体230へと供給することができる。
図13に示すトランジスタOS1のその他の構成要素の詳細は、図1のトランジスタOS1の記載を参照すればよい。
〈〈トランジスタOS1の変形例2〉〉
図14にトランジスタOS1の変形例の一例を示す。図14(A)は回路図であり、図14(B)は上面図であり、図14(C)、(D)は断面図である。図14(C)は図14(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図14(D)は図14(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図14(B)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図14に示すトランジスタOS1は、絶縁体280に形成された開口部に、酸化物半導体230c、絶縁体250、導電体260が形成されている。また、導電体260と配線245bとの間には、絶縁体281が設けられている。
図14に示すトランジスタOS1は、導電体240a及び導電体240bと、導電体260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体260にかかる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が高いトランジスタOS1を提供することができる。
図14に示すトランジスタOS1のその他の構成要素の詳細は、図1のトランジスタOS1の記載を参照すればよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示した回路10の適用例について図15乃至図28を用いて説明を行う。
〈〈不揮発性メモリ〉〉
まず、回路10を不揮発性メモリに適用した例について説明を行う。
[メモリセル100]
図15(A)に示すメモリセル100は、トランジスタM0と、トランジスタM1と、トランジスタM2と、容量素子C1と、を有する。
また、メモリセル100は、配線BL、配線SL、配線WWL、配線RWL、配線WCL及び配線BGに電気的に接続されている。
トランジスタM0のソースまたはドレインの一方はトランジスタM1のゲート及び容量素子C1の第1端子に電気的に接続され、これらの結節点をノードFNと呼称する。トランジスタM1のソース及びドレインの一方は配線SLに電気的に接続され、トランジスタM1のソース及びドレインの他方は、トランジスタM2を介して、配線BLに電気的に接続されている。トランジスタM2のゲートは配線RWLに電気的に接続されている。
トランジスタM0のソースまたはドレインの他方は配線BLに電気的に接続されている。トランジスタM0の第1のゲートは配線WWLに電気的に接続され、トランジスタM0の第2のゲートは配線BGに電気的に接続されている。
容量素子C1の第2の端子は配線WCLに電気的に接続されている。
トランジスタM0は、導通状態と非導通状態とを切り換えることで、ノードFNへのデータの書き込みを制御するスイッチとしての機能を有する。
なお、トランジスタM0として、カットオフ電流が小さいトランジスタが好適である。トランジスタM0として、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタが好適である。
ノードFNは、トランジスタM0をオフにすることで、1ビット(2値)のデータを保持する機能を有する。ノードFNは、1ビットに限らず、Kビット(2値、Kは2以上の自然数)のデータを保持することも可能である。
なお、以下では、ノードFNが1ビットのデータを保持する場合について説明を行う。
以下に、メモリセル100の書き込み動作と読み出し動作について、図16を用いて説明を行う。なお、トランジスタM0はnチャネル型のトランジスタ、トランジスタM1、M2はpチャネル型のトランジスタとして説明を行うものとする。
図16は、メモリセル100の動作例を示すタイミングチャートである。上から順に、配線WWL、配線RWL、配線WCL、配線BL、配線SL、ノードFN、配線BGに与えられる電位をそれぞれ表している。また、図16のタイミングチャートは、期間P1乃至P5に分割することが可能である。
期間P1、P3、P5はメモリセル100のスタンバイ期間を表す。期間P2はメモリセル100の書き込み期間を表す。期間P4はメモリセル100の読み出し期間を表す。
なお、期間P1乃至P5において、配線WCLは、常に電位GNDが与えられている。電位GNDは、低電源電位または接地電位であることが好ましい。
また、期間P1乃至P5において、配線SLは、常に電位Vが与えられ、配線BGは、常に電位VBGが与えられている。電位VBGは、負電位であることが好ましい。電位VBGに負電位を与えることで、トランジスタM0を、ノーマリ・オフにすることが可能になる。
以下、それぞれの期間の動作について順を追って説明を行う。
まず、期間P1において、配線WWL、BLは電位GNDが与えられ、配線RWLは電位Vが与えられている。このとき、トランジスタM2はオフになり、配線BLと配線SLとの間に電流は流れない。トランジスタM2をオフにするために、電位Vと電位Vの差(V−V)は、トランジスタM2のしきい値電圧よりも大きいことが好ましい。
次に、期間P2において、配線WWLに電位Vを与え、配線BLに電位V(データ「1」)、または電位GND(データ「0」)を与える。電位Vは、電位VにトランジスタM0のしきい値電圧を足し合わせた値よりも大きいことが好ましい。このとき、トランジスタM0はオンになり、配線BLに与えられたデータはノードFNに書き込まれる。
次に、期間P3において、配線WWL及び配線BLに電位GNDを与える。このとき、トランジスタM0はオフになり、ノードFNに書き込まれたデータは保持される。
次に、期間P4において、配線BLを電気的に浮遊状態にし、配線RWLに電位GNDを与える。このとき、トランジスタM2がオンになる。
もし、ノードFNに「1」が書き込まれている場合は、トランジスタM1はオフであるため、配線SLと配線BLの間に電流は流れず、配線BLは電位GNDを維持する。なお、トランジスタM1をオフにするために、電位Vと電位Vの差(V−V)は、トランジスタM1のしきい値電圧よりも大きいことが好ましい。
もし、ノードFNに「0」が書き込まれている場合は、トランジスタM1はオンであるため、配線SLと配線BLは導通状態になり、配線BLは電位Vになるまで(配線BLと配線SLが等電位になるまで)充電される。なお、トランジスタM1をオンにするために、電位GNDと電位Vの差(−V)はトランジスタM1のしきい値電圧よりも小さいことが好ましい。また、トランジスタM2をオンにするために、電位GNDと電位Vの差(−V)はトランジスタM2のしきい値電圧よりも小さいことが好ましい。
期間P4において、配線BLの電位を読み出すことで、ノードFNに書き込まれたデータを判定することが可能になる。
次に、期間P5において、配線RWLに電位Vを与え、配線BLに電位GNDを与え、ノードFNのデータを保持する。
以上、期間P1乃至P5に示した動作により、メモリセル100のデータの読み出しと書き込みが可能になる。
なお、図15(A)のメモリセル100はトランジスタM2及び配線WCLを省略し、容量素子C1の第2端子を配線RWLに接続しても良い。その場合の回路図を図15(B)に示す。図15(B)のメモリセル101は、図15(A)のメモリセル100と比べて、トランジスタの数が少ないので、回路の占有面積を小さくすることができる。その結果、メモリセルの集積度を増大させることができる。
図15(A)のメモリセル100は、配線BLを配線BL1及び配線BL2からなる2本の配線に置き換えてもよい。その場合の回路図を図15(C)に示す。図15(C)のメモリセル102は、配線BL1及びトランジスタM0を介して、ノードFNにデータが書き込まれる。また、メモリセル102は配線BL2の電位を読み出すことで、ノードFNに書き込まれたデータを判定する。
同様に、図15(B)のメモリセル101は、配線BLを配線BL1及び配線BL2からなる2本の配線に置き換えてもよい。その場合の回路図を図15(D)に示す。図15(D)のメモリセル103は、配線BL1及びトランジスタM0を介して、ノードFNにデータが書き込まれる。また、メモリセル103は配線BL2の電位を読み出すことで、ノードFNに書き込まれたデータを判定する。
このように、メモリセル102及びメモリセル103は、書き込み用と読み出し用の配線をそれぞれ設けることで、メモリセルの誤動作を防ぐことができる。
図15(A)のメモリセル100は、トランジスタM1及びトランジスタM2をnチャネル型トランジスタとしてもよい。その場合の回路図を図15(E)のメモリセル104として示す。
同様に、図15(B)のメモリセル101は、トランジスタM1をnチャネル型トランジスタとしてもよい。その場合の回路図を図15(F)のメモリセル105として示す。
メモリセル100及びメモリセル101は、フラッシュメモリとは異なり、書き込み回数に制限が無い。また、書き込みと読み出しの際の電力も少なくて済む。そのため、メモリセル100を不揮発性メモリに用いることで、信頼性に優れて消費電力の少ない記憶装置を提供することができる。
[記憶装置110]
図17に示す記憶装置110は、メモリセル100が複数設けられたメモリセルアレイ120、行選択ドライバ112、列選択ドライバ111、読み出し回路121及び回路10を有する。なお記憶装置110は、m行(mは2以上の自然数)n列(nは2以上の自然数)のマトリクス状に設けられたメモリセル100を有する。
図17では、(m−1)行目のメモリセル100に接続された配線WWL[m−1]、配線RWL[m−1]を示し、m行目のメモリセル100に接続された配線WWL[m]、配線RWL[m]を示し、(m−1)行目のメモリセル100及びm行目のメモリセル100に接続された配線WCLを示し、(m−1)行目のメモリセル100及びm行目のメモリセル100に接続された配線BGを示している。
また、図17では、(n−1)列目のメモリセル100に接続された配線BL[n−1]、n列目のメモリセル100に接続された配線BL[n]を示し、(n−1)列目のメモリセル100、及びn列目のメモリセル100に接続された配線SLを示している。
なお図17に示すメモリセルアレイ120では、隣り合うメモリセルで、配線SL、WCL、BGを共有化した構成としている。この構成を採用することにより、各配線の占有面積の縮小が図られる。そのため、この構成を採用する記憶装置では、単位面積あたりの記憶容量の向上を図ることができる。
なお、図17はメモリセル100の代わりに図15(B)のメモリセル101を用いても良い。その場合、配線WCLを省略することができる。
行選択ドライバ112は、メモリセル100の各行におけるトランジスタM0、M2を選択的に導通状態とする機能を備えた回路である。行選択ドライバ112を備えることで、記憶装置110は、メモリセル100へのデータの書き込みおよび読み出しを行毎に選択して行うことができる。
列選択ドライバ111は、メモリセル100の各列におけるノードFNに選択的にデータを書き込む機能、配線BLの電位を初期化する機能、配線BLを電気的に浮遊状態とする機能、を備えた回路である。具体的には、配線BLに、データに対応する電位を与える回路である。列選択ドライバ111を備えることで、記憶装置110は、メモリセル100へのデータの書き込みおよび読み出しを列毎に選択して行うことができる。
読み出し回路121は、メモリセル100に保持されたデータを配線BLから読み出し、デジタルデータとして外部に出力する機能を備えた回路である。
配線BGには実施の形態1に示す回路10が接続されている。回路10は配線BGに接続された各メモリセルが有するトランジスタM0の第2ゲートの電位を制御する機能を有する。
回路10は、メモリセル100が有するトランジスタM0の第2ゲートに負電位を与え、保持し続けることができる。記憶装置110は、回路10を設けることで、トランジスタM0のカットオフ電流を下げることができ、データの保持特性を向上させることができる。
[行選択ドライバ112]
図18は、図17で説明した行選択ドライバ112の構成例を示すブロック図である。
図18に示す行選択ドライバ112は、デコーダ113、および読み出し書き込み制御回路114を有する。読み出し書き込み制御回路114は配線WWL及び配線RWLに接続されている。
デコーダ113は、いずれかの行を選択するための信号を出力する回路である。具体的には、アドレス信号Addressが入力され、該アドレス信号Addressに従って、いずれかの行の読み出し書き込み制御回路114を選択する回路である。デコーダ113を備えることで、行選択ドライバ112は、任意の行を選択して、データの書き込み又は読み出しを行うことができる。
読み出し書き込み制御回路114は、デコーダ113で選択された行の、書き込み信号を出力する機能および読み出し信号を選択的に出力する機能、を備えた回路である。具体的に読み出し書き込み制御回路114は、書き込み制御信号Write_CONT又は読み出し制御信号Read_CONTが入力され、該信号に従って書き込み信号又は読み出し信号を選択的に出力する回路である。読み出し書き込み制御回路114を備えることで、行選択ドライバ112は、デコーダ113で選択された行での、書き込み信号又は読み出し信号を選択して出力することができる。
[列選択ドライバ111]
図19は、図17で説明した列選択ドライバ111の構成例を示すブロック図である。
図19に示す列選択ドライバ111は、デコーダ115、ラッチ回路116、スイッチ回路118およびトランジスタ119を有する。前述の各回路およびトランジスタは、列毎に設けられる。また各列のスイッチ回路118およびトランジスタ119は、配線BLに接続される。
デコーダ115は、配線BLが設けられる列を選択し、入力されるデータを振り分けて出力する機能を備えた回路である。具体的には、アドレス信号AddressおよびデータDataが入力され、該アドレス信号Addressに従っていずれかの列のラッチ回路116にデータDataを出力する回路である。デコーダ115を備えることで、列選択ドライバ111は、任意の列を選択して、データの書き込みを行うことができる。
ラッチ回路116は、入力されるデータDataを一時的に記憶する機能を備えた回路である。具体的には、ラッチ信号W_LATが入力され、該ラッチ信号W_LATに従ってデータDataをスイッチ回路118に出力するフリップフロップ回路である。ラッチ回路116を備えることで、列選択ドライバ111は、任意のタイミングでデータの書き込みを行うことができる。
スイッチ回路118は、入力されたデータを配線BLに与える機能、および配線BLを電気的に浮遊状態とする機能を備えた回路である。具体的には、アナログスイッチとインバータを備え、スイッチ制御信号Write_SWによる制御により、入力されたデータを配線BLに与え、その後アナログスイッチをオフにすることで電気的に浮遊状態とする回路である。スイッチ回路118を備えることで、列選択ドライバ111は、配線BLにデータを与えた後、配線BLを電気的に浮遊状態に保持することができる。
トランジスタ119は、初期化電圧(GND)を配線BLに与える機能、および配線BLを電気的に浮遊状態とする機能を備えた回路である。具体的には、初期化制御信号Init_ENによる制御で初期化電圧を配線BLに与え、その後、配線BLを電気的に浮遊状態とするスイッチである。トランジスタ119を備えることで、列選択ドライバ111は、初期化電圧を配線BLに与えた後、配線BLを電気的に浮遊状態に保持することができる。
[読み出し回路121]
図20は、図17で説明した読み出し回路121の構成例を示すブロック図である。
図20に示す読み出し回路121は、コンパレータ122、エンコーダ123、ラッチ124、およびバッファ125を有する。また各列のバッファ125は、データDoutを出力する。
コンパレータ122は、配線BLの電位と、参照電圧Vrefの電位の高低を比較し、配線BLの電位が「0」または「1」のいずれかに応じた電位であるかを判定する機能を備えた回路である。
エンコーダ123は、コンパレータ122から出力される配線BLの電位を判定する信号をもとに、デジタル信号を生成する機能を備えた回路である。具体的には、コンパレータ122より出力されるHレベル又はLレベルの信号をもとに符号化を行い、デジタル信号を生成する回路である。
ラッチ124は、入力されるデジタル値のデータを一時的に記憶する機能を備えた回路である。具体的には、ラッチ124は、ラッチ信号LATが入力され、該ラッチ信号LATに従ってデータをバッファ125に出力するフリップフロップ回路である。ラッチ124を備えることで、読み出し回路121は、任意のタイミングでデータの出力を行うことができる。なおラッチ124は、省略することができる。
バッファ125は、ラッチ124より出力されたデータを増幅して出力信号Doutとして出力する機能を備えた回路である。具体的には、インバータ回路を偶数段備えた回路である。バッファ125を備えることで、読み出し回路121は、デジタル信号に対するノイズを低減することができる。なおバッファ125は、省略することができる。
〈〈DRAM〉〉
次に、回路10をDRAMに用いた例について説明を行う。
[メモリセル130]
図21に、メモリセル130の構成例を示す。メモリセル130は、トランジスタM0、容量素子C2を有する。トランジスタM0の第1ゲートは配線WLに電気的に接続され、トランジスタM0の第1端子は容量素子C2の第1端子に電気的に接続され、トランジスタM0の第2端子は配線BLに電気的に接続されている。また、容量素子C2の第2端子は、配線CLに電気的に接続されている。トランジスタM0の第2ゲートは配線BGに電気的に接続されている。ここで、トランジスタM0の第1端子と容量素子C2の第1端子との結節点をノードN1とする。
トランジスタM0として、カットオフ電流が小さいトランジスタが好適である。トランジスタM0として、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタが好適である。
トランジスタM0のカットオフ電流が小さいと、ノードN1に保持されている電荷のリークを低減することができる。そのため、メモリセル130に記憶されたデータを長時間保持することができ、リフレッシュ動作の間隔を長くすることができる。具体的には、リフレッシュ動作の間隔を1時間以上とすることができる。
メモリセル130を用いた記憶装置は、データの書き込み又は読み出しを行わない場合に、電源の供給を長期間停止することができ、消費電力を削減することができる。
[記憶装置131]
図22に示す記憶装置131は、セルアレイ132、センスアンプ回路134、駆動回路135、メインアンプ136、入出力回路137及び回路10を有する。セルアレイ132は、複数のメモリセル130を有する。各メモリセル130は、配線WL及び配線BLと接続されている。配線WLに供給される電位によってメモリセル130の選択が行われ、配線BLにメモリセル130に書き込むデータに対応する電位(以下、書き込み電位ともいう)が供給されることにより、メモリセル130にデータが書き込まれる。ここでは、セルアレイ132がi行j列(i、jは2以上の整数)のメモリセル130を有する場合について説明する。従って、セルアレイ132にはi本の配線WLとj本の配線BLが設けられている。
センスアンプ回路134は、複数の配線BLおよび配線GBLと接続されている。センスアンプ回路134は、入力された信号を増幅する機能と、増幅された信号の出力を制御する機能を有する。具体的には、メモリセル130に記憶されたデータに対応する配線BLの電位(以下、読み出し電位ともいう)を増幅し、所定のタイミングで配線GBLに出力する機能を有する。センスアンプ回路134によって読み出し電位を増幅することにより、メモリセル130から読み出された電位が微弱な場合にも、データの読み出しを確実に行うことができる。また、増幅された電位の配線GBLへの出力を制御することにより、配線GBLを共有化することができる。
センスアンプSAは、基準となる電位と、配線BLに供給される読み出し電位との電位差を増幅し、増幅された電位差を保持する機能を有する。また、増幅された電位の配線GBLへの出力を制御する機能を有する。ここでは、センスアンプSAが2本の配線BLと2本の配線GBLに接続されている例を示す。
本発明の一態様において、メモリセル130が、センスアンプSAと異なる層に形成されている。特に、メモリセル130がセンスアンプSAの上層に形成されることが好ましい。また、少なくとも1以上のメモリセル130は、センスアンプSAと重なる領域を有するように配置されることが好ましい。これにより、メモリセル130とセンスアンプSAが同一の層に設けられている場合と比較して、記憶装置131の面積を削減することができる。よって、記憶装置131の単位面積あたりの記憶容量を増加させることができる。なお、全てのメモリセル130をセンスアンプSAと重なるように配置することにより、記憶装置131の面積をさらに削減することができる。また、メモリセル130は、1つのセンスアンプSAと重なる領域を有するように配置してもよいし、異なる複数のセンスアンプSAと重なる領域を有するように配置してもよい。
また、メモリセル130とセンスアンプSAとを積層することにより、メモリセル130とセンスアンプSAとを接続する配線BLの長さを短くすることができる。よって、上記配線BLの配線抵抗を小さく抑えることができ、記憶装置131の消費電力の低減および動作速度の向上を図ることができる。また、メモリセル130に設けられる容量素子の面積を小さくすることができ、メモリセル130の縮小を図ることができる。
メインアンプ136は、センスアンプ回路134および入出力回路137と接続されている。メインアンプ136は、入力された信号を増幅する機能を有する。具体的には、配線GBLの電位を増幅して入出力回路137に出力する機能を有する。なお、メインアンプ136は省略することもできる。
入出力回路137は、配線GBLの電位またはメインアンプ136から出力された電位を読み出しデータとして外部に出力する機能を有する。
駆動回路135は、配線WLを介してメモリセル130と接続されている。駆動回路135は、所定の配線WLに、データの書き込みを行うメモリセル130を選択するための信号(以下、書き込みワード信号ともいう)を供給する機能を有する。駆動回路135は、デコーダなどによって構成することができる。
記憶装置131は、センスアンプSAおよび配線CSELを用いて、外部に出力する信号の選択を行うことができる。そのため、入出力回路137は、マルチプレクサなどを用いた信号を選択する機能が不要であるため、回路構成を簡略化し占有面積を縮小することができる。
なお、配線GBLの本数は特に限定されず、セルアレイ132が有する配線BLの本数(j本)よりも小さい任意の数とすることができる。例えば、1本の配線GBLと接続された配線BLの数がk本(kは2以上の整数)の場合、配線GBLの本数はj/k本となる。
各メモリセル130は配線BGと接続されている。配線BGは実施の形態1に示す回路10と接続されている。回路10は配線BGに接続された各メモリセルが有するトランジスタM0の第2ゲートの電位を制御する機能を有する。
回路10は、メモリセル130が有するトランジスタM0の第2ゲートに負電位を与え、保持し続けることができる。記憶装置131は、回路10を設けることで、トランジスタM0のカットオフ電流を下げることができ、データの保持特性を向上させることができる。その結果、記憶装置131は、メモリセル130のリフレッシュの頻度を少なくすることができ、消費電力を低減することができる。
[センスアンプSA]
センスアンプSAの具体的な構成例について説明する。図23に、メモリセル130と、メモリセル130と電気的に接続されたセンスアンプSAの回路構成の一例を示す。メモリセル130は、配線BLを介してセンスアンプSAと接続されている。ここでは、メモリセル130_1が配線BL_1を介してセンスアンプSAと接続され、メモリセル130_2が配線BL_2を介してセンスアンプSAと接続されている構成を例示する。
なお、図23では、1本の配線BLに1つのメモリセル130が接続されている構成を例示しているが、配線BLに複数のメモリセル130が接続されていてもよい。
センスアンプSAは、増幅回路138、スイッチ回路139、プリチャージ回路140を有する。
増幅回路138は、pチャネル型のトランジスタ144およびトランジスタ145と、nチャネル型のトランジスタ146およびトランジスタ147とを有する。トランジスタ144のソースまたはドレインの一方は配線SPと接続され、ソースまたはドレインの他方はトランジスタ145のゲート、トランジスタ147のゲート、及び配線BL_1と接続されている。トランジスタ146のソースまたはドレインの一方はトランジスタ145のゲート、トランジスタ147のゲート、および配線BL_1と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SNと接続されている。トランジスタ145のソースまたはドレインの一方は配線SPと接続され、ソースまたはドレインの他方はトランジスタ144のゲート、トランジスタ146のゲート、および配線BL_2と接続されている。トランジスタ147のソースまたはドレインの一方はトランジスタ144のゲート、トランジスタ146のゲート、および配線BL_2と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線SNと接続されている。増幅回路138は、配線BL_1の電位を増幅する機能、および配線BL_2の電位を増幅する機能を有する。なお、図23に示す増幅回路138を有するセンスアンプSAは、ラッチ型のセンスアンプとして機能する。
スイッチ回路139は、nチャネル型のトランジスタ148及びトランジスタ149を有する。トランジスタ148及びトランジスタ149は、pチャネル型であっても良い。トランジスタ148のソースまたはドレインの一方は配線BL_1と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線GBL_1と接続されている。トランジスタ149のソースまたはドレインの一方は配線BL_2と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線GBL_2と接続されている。また、トランジスタ148のゲートおよびトランジスタ149のゲートは、配線CSELと接続されている。スイッチ回路139は、配線CSELに供給される電位に基づいて、配線BL_1と配線GBL_1の導通状態、および配線BL_2と配線GBL_2の導通状態を制御する機能を有する。
プリチャージ回路140は、nチャネル型のトランジスタ141、トランジスタ142、トランジスタ143を有する。トランジスタ141乃至トランジスタ143は、pチャネル型であっても良い。トランジスタ142のソースまたはドレインの一方は配線BL_1と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線Preと接続されている。トランジスタ143のソースまたはドレインの一方は配線BL_2と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線Preと接続されている。トランジスタ141のソースまたはドレインの一方は配線BL_1と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線BL_2と接続されている。また、トランジスタ142のゲート、トランジスタ143のゲート、およびトランジスタ141のゲートは、配線PLと接続されている。プリチャージ回路140は、配線BL_1及び配線BL_2の電位を初期化する機能を有する。
次に、データの読み出し時における、図23に示したメモリセル130とセンスアンプSAの動作の一例について、図24に示したタイミングチャートを用いて説明する。
まず、期間T1では、プリチャージ回路140が有するトランジスタ141乃至トランジスタ143をオンにして、配線BL_1及び配線BL_2の電位を初期化する。具体的には、配線PLにハイレベルの電位VH_PLを与え、プリチャージ回路140においてトランジスタ141乃至トランジスタ143をオンにする。これにより、配線BL_1及び配線BL_2に、配線Preの電位Vpreが与えられる。なお、電位Vpreは、例えば(VH_SP+VL_SN)/2とすることができる。
なお、期間T1では、配線CSELにはローレベルの電位VL_CSELが与えられており、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149はオフの状態にある。また、配線WL_1にはローレベルの電位VL_WLが与えられており、メモリセル130_1においてトランジスタM0はオフの状態にある。同様に、図24には図示していないが、配線WL_2にはローレベルの電位VL_WLが与えられており、メモリセル130_2においてトランジスタM0はオフの状態にある。また、配線SP及び配線SNには電位Vpreが与えられており、増幅回路138はオフの状態にある。
次いで、配線PLにローレベルの電位VL_PLを与え、プリチャージ回路140においてトランジスタ141乃至トランジスタ143をオフにする。そして、期間T2では、配線WL_1を選択する。具体的に、図24では、配線WL_1にハイレベルの電位VH_WLを与えることで、配線WL_1を選択し、メモリセル130_1においてトランジスタM0をオンにする。上記構成により、配線BL_1と容量素子C2とが、トランジスタM0を介して導通状態となる。そして、配線BL_1と容量素子C2とが導通状態になると、容量素子C2に保持されている電荷量に従って、配線BL_1の電位が変動する。
図24に示すタイミングチャートでは、容量素子C2に蓄積されている電荷量が多い場合を例示している。具体的に、容量素子C2に蓄積されている電荷量が多い場合、容量素子C2から配線BL_1へ電荷が放出されることで、電位VpreからΔV1だけ配線BL_1の電位が上昇する。逆に、容量素子C2に蓄積されている電荷量が少ない場合は、配線BL_1から容量素子C2へ電荷が流入することで、配線BL_1の電位はΔV2だけ下降する。
なお、期間T2では、配線CSELにはローレベルの電位VL_CSELが与えられたままであり、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149はオフの状態を維持する。また、配線SP及び配線SNには、電位Vpreが与えられたままであり、センスアンプSAはオフの状態を維持する。
次いで、期間T3では、配線SPにハイレベルの電位VH_SPを与え、配線SNにローレベルの電位VL_SNを与えることで、増幅回路138をオンにする。増幅回路138は、配線BL_1及び配線BL_2の電位差(図24の場合はΔV1)を増幅させる機能を有する。よって、図24に示すタイミングチャートの場合、増幅回路138がオンになることで、配線BL_1の電位は、電位Vpre+ΔV1から、配線SPの電位VH_SPに近づいていく。また、配線BL_2の電位は、電位Vpreから、配線SNの電位VL_SNに近づいていく。
なお、期間T3の開始当初、配線BL_1の電位が電位Vpre−ΔV2である場合は、増幅回路138がオンになることで、配線BL_1の電位は、電位Vpre−ΔV2から、配線SNの電位VL_SNに近づいていく。また、配線BL_2の電位は、電位Vpreから、配線SPの電位VH_SPに近づいていく。
また、期間T3では、配線PLにはローレベルの電位VL_PLが与えられたままであり、プリチャージ回路140においてトランジスタ141乃至トランジスタ143はオフの状態を維持する。また、配線CSELにはローレベルの電位VL_CSELが与えられたままであり、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149はオフの状態を維持する。配線WL_1にはハイレベルの電位VH_WLが与えられたままであり、メモリセル130_1においてトランジスタM0はオンの状態を維持する。よって、メモリセル130_1では、配線BL_1の電位VH_SPに応じた電荷が、容量素子C2に蓄積される。
次いで、期間T4では、配線CSELに与える電位を制御することで、スイッチ回路139をオンにする。具体的に、図24では、配線CSELにハイレベルの電位VH_CSELを与え、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149をオンにする。これにより、配線BL_1の電位が配線GBL_1に供給され、配線BL_2の電位が配線GBL_2に供給される。
なお、期間T4では、配線PLにはローレベルの電位VL_PLが与えられたままであり、プリチャージ回路140においてトランジスタ141乃至トランジスタ143はオフの状態を維持する。また、配線WL_1にはハイレベルの電位VH_WLが与えられたままであり、メモリセル130_1においてトランジスタM0はオンの状態を維持する。配線SPにはハイレベルの電位VH_SPが与えられたままであり、配線SNにはローレベルの電位VL_SPが与えられたままであり、増幅回路138はオンの状態を維持する。よって、メモリセル130_1では、配線BL_1の電位VH_SPに応じた電荷が、容量素子C2に蓄積されたままである。
期間T4が終了すると、配線CSELに与える電位を制御することで、スイッチ回路139をオフにする。具体的に、図24では、配線CSELにローレベルの電位VL_CSELを与え、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149をオフにする。
また、期間T4が終了すると、配線WL_1の選択は終了する。具体的に、図24では、配線WL_1にローレベルの電位VL_WLを与えることで、配線WL_1を非選択の状態にし、メモリセル130_1においてトランジスタM0をオフにする。上記動作により、配線BL_1の電位VH_SPに応じた電荷が、容量素子C2において保持されるため、データの読み出しが行われた後も、上記データがメモリセル130_1において保持されることとなる。
上述した期間T1乃至期間T4における動作により、メモリセル130_1からのデータの読み出しが行われる。そして、メモリセル130_2からのデータの読み出しも、同様に行うことができる。
なお、メモリセル130へのデータの書き込みは、上記と同様の原理で行うことができる。具体的には、データの読み出しを行う場合と同様に、まず、プリチャージ回路140が有するトランジスタ141乃至トランジスタ143を一時的にオンにして、配線BL_1及び配線BL_2の電位を初期化しておく。次いで、データの書き込みを行いたいメモリセル130_1と接続された配線WL_1、またはメモリセル130_2と接続された配線WL_2を選択し、メモリセル130_1またはメモリセル130_2においてトランジスタM0をオンにする。上記動作により、配線BL_1または配線BL_2と、容量素子C2とが、トランジスタM0を介して導通状態になる。次いで、配線SPにハイレベルの電位VH_SPを与え、配線SNにローレベルの電位VL_SNを与えることで、増幅回路138をオンにする。次いで、配線CSELに与える電位を制御することで、スイッチ回路139をオンにする。具体的には、配線CSELにハイレベルの電位VH_CSELを与え、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149をオンにする。上記構成により、配線BL_1と配線GBL_1とが導通状態となり、配線BL_2と配線GBL_2とが導通状態となる。そして、配線GBL_1、配線GBL_2のそれぞれに書き込み電位を与えることで、スイッチ回路139を介して配線BL_1および配線BL_2に書き込み電位が与えられる。上記動作により、配線BL_1または配線BL_2の電位に従い容量素子C2に電荷が蓄積され、メモリセル130_1またはメモリセル130_2にデータが書き込まれる。
なお、配線BL_1に配線GBL_1の電位が与えられ、配線BL_2に配線GBL_2の電位が与えられた後は、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149をオフにしても、センスアンプSAがオンの状態にあるならば、配線BL_1の電位と配線BL_2の電位の高低の関係は、増幅回路138により保持される。よって、スイッチ回路139においてトランジスタ148及びトランジスタ149をオンからオフに変更するタイミングは、配線WL_1を選択する前であっても、後であっても、どちらでも良い。
〈〈SRAM〉〉
次に、回路10をSRAM(Static Random Access Memory)に用いた例について説明を行う。
[メモリセル150]
図25に示すメモリセル150は、回路SMCおよび回路BKCを有する。回路SMCは、標準的なSRAMのメモリセルと同様な回路構成とすればよい。図25に示す回路SMCは、インバータINV1、インバータINV2、トランジスタM3、およびトランジスタM4を有する。
回路BKCは、回路SMCのバックアップ回路として機能する。回路BKCは、トランジスタM0_1、トランジスタM0_2、容量素子CB1、容量素子CB2を有する。
トランジスタM0_1、M0_2はカットオフ電流が小さいトランジスタが好適である。トランジスタM0_1、M0_2として、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタが好適である。
回路BKCは、トランジスタM0_1及び容量素子CB1からなる保持回路と、トランジスタM0_2及び容量素子CB2からなる保持回路を有する。それぞれの保持回路は、それぞれが有するノードSN1とノードSN2に、データを保持する。トランジスタM0_1および容量素子CB1とでなる保持回路は、ノードNET1のデータをバックアップできる機能を有する。トランジスタM0_2および容量素子CB2とでなる保持回路は、ノードNET2のデータをバックアップできる機能を有する。
メモリセル150は電源電位VDD、VSSが供給されている。メモリセル150は、配線(WL、BL、BLB、BRL)と電気的に接続されている。配線WLには、信号SLCが入力される。データ書き込み時には、配線BL、配線BLBには、データ信号D、データ信号DBが入力される。データの読み出しは、配線BLと配線BLBの電位を検出することで行われる。配線BRLには信号OSSが入力される。
メモリセル150の動作について説明を行う。
[データのバックアップ]
まず、信号OSSをHレベルにすることで、トランジスタM0_1、M0_2がオン状態となり、ノードSN1、SN2は、それぞれ、ノードNET1、NET2と同じ電位レベルとなる。すなわち、ノードNET1、NET2のデータがノードSN1、SN2に書き込まれる。
次に、信号OSSをLレベルにすることで、トランジスタM0_1、M0_2がオフ状態となり、データ退避動作が終了する。トランジスタM0_1、M0_2のカットオフ電流は小さいため、ノードSN1、SN2に書き込まれた電荷は保持される。
[電源オフ]
次に、メモリセル150の電源をオフにする。電源がオフにされた状態でも、回路BKCはデータを保持し続ける。
[データの復帰]
メモリセル150の電源を再びオンにし、信号OSSをHレベルにすることで、回路BKCで保持されているデータを、回路SMCに書き戻すことができる。すなわち、メモリセル150は、電源を停止する直前の状態に復帰することができる。
以上述べたように、メモリセル150は、電源が遮断されている状態でも長期間データを保持することが可能である。そのため、メモリセル150を用いた半導体装置は、積極的に電源をオフにし、電力を削減することができる。例えば、メモリセル150をCPU(Central Processing Unit)のキャッシュメモリに用いることで、CPUの電力削減を行うことができる。
回路10は、トランジスタM0_1、M0_2がそれぞれ有する第2ゲートに負電位を与え、保持し続けることができる。メモリセル150は、回路10を設けることでトランジスタM0_1、M0_2のそれぞれのカットオフ電流を下げることができ、データの保持特性を向上させることができる。その結果、メモリセル150は、より長い間電源をオフにすることが可能になり、より多くの電力を削減することができる。
〈〈電源回路〉〉
上述した不揮発性メモリ、DRAMまたはSRAMなどを有する回路に用いられる電源回路について説明を行う。
図26は、電源回路160の回路ブロック図を示している。電源回路160は、回路STUP、回路BGR、回路REF、回路OP1、回路OP2、回路OP3、回路OP4、回路OP5、回路12_1及び回路12_2を有する。
電源回路160は、電圧VIN(例えば3.3V)から、各回路に必要とされる電圧を生成し、供給する機能を有する。
電圧VINとGNDは、図26に示す全ての回路に供給される。
また、電源回路160が有する各回路は、信号SETと信号RESETが入力される。信号SETは各回路を起動させる信号であり、信号RESETは各回路を初期化させる信号である。
回路STUPはスタートアップ回路であり、電圧VINから回路BGRに供給する電圧を生成する機能を有する。
回路BGRはバンドギャップリファレンス回路であり、電圧VINから複数の電圧を生成し、回路OP1乃至回路OP3、回路OP5及び回路REFに電圧を供給する機能を有する。例えば、回路BGRは、回路OP1、回路OP2、回路OP3に1.0Vの電圧を供給する機能を有する。例えば、回路BGRは、回路OP1、回路OP2、回路OP3および回路REFに、1.3V電圧を供給する機能を有する。例えば回路BGRは回路OP5に0.29Vの電圧を供給する機能を有する。
回路REFは参照電圧生成回路であり、回路OP4及び回路OP5に電圧を供給する機能を有する。例えば、回路REFは、回路OP4及び回路OP5に、1.64V、0.38V、2.13Vまたは1.26Vの電圧を供給する機能を有する。
回路OP1はオペアンプであり、電圧VOUT1(例えば1.2V)を供給する機能を有する。電圧VOUT1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのロジック回路を動作させる電源電圧として機能する。
回路OP2はオペアンプであり、電圧VOUT2(例えば1.2V)を供給する機能を有する。電圧VOUT2は、例えば、上述した記憶装置110のデコーダまたは上述した記憶装置131の周辺回路を動作させる電源電圧として機能する。
回路OP3はオペアンプであり、電圧VOUT3(例えば1.2V)を供給する機能を有する。電圧VOUT3は、例えば、上述した記憶装置110の配線SLに供給される電圧として機能する。
回路OP4はオペアンプであり、電圧VOUT4(例えば0.6V)を供給する機能を有する。電圧VOUT4は、例えば、上述した記憶装置131における配線BLのプリチャージ用電圧(Vpre)として機能する。
回路OP5はオペアンプであり、電圧VOUT5(例えば0.4V)を供給する機能を有する。電圧VOUT5は、例えば、上述した読み出し回路121における参照電圧(Vref)として機能する。
なお、電源回路160は図26に示す構成に限定されず、必要に応じてさらに多くのオペアンプを設けてもよいし、これよりも少ないオペアンプで構成されていても良い。
回路12_1はチャージポンプ回路であり、実施の形態1に示す電圧生成回路12に相当する。回路12_1は電圧VBG1(例えば−3V)を供給する機能を有する。電圧VBG1は、上述したトランジスタM0、M0_1、M0_2がそれぞれ有する第2ゲートに印加される。
回路12_2はチャージポンプ回路であり、実施の形態1に示す電圧生成回路12に相当する。回路12_2は電圧VBG2(例えば−1V)を供給する機能を有する。電圧VBG2は、論理回路に用いられるトランジスタの第2ゲート、または、記憶装置の周辺回路等に用いられるトランジスタの第2ゲートに印加される。
電源回路160は、電圧VBG1と電圧VBG2の異なる負電圧を生成する機能を有する。VBG1<VBG2とした場合、電圧VBG1は、メモリセル内のトランジスタなど、低いカットオフ電流が要求されるトランジスタの第2ゲートに印加されるのが好ましい。一方で、電圧VBG2は、論理回路や記憶装置の周辺回路など、高いオン電流が要求されるトランジスタの第2ゲートに印加されるのが好ましい。このように、トランジスタに要求される特性に応じて、第2ゲートに印加される電圧を変えることで、電源回路160を有する半導体装置は、高速かつ低消費電力で動作することが可能になる。
上述した不揮発性メモリ、DRAM、SRAM、CPU、電源回路等は1つのICチップの中に設けることが好ましい。1つのICチップの中にこれらの回路を設けることで、各回路どうしのアクセス速度を向上させることができる。
〈〈表示装置〉〉
図27及び図28では、実施の形態1で例示した回路10を表示装置に適用した一例について説明する。
[画素構成例1]
図27(A)に、表示装置に適用可能な画素170の構成例を示す。画素170は、第1ゲート及び第2ゲートを有するトランジスタM0と、容量素子171と、表示素子172と、ノードN7と、配線GLと、配線SLと、配線BGLと、を有する。
トランジスタM0の第1ゲートは配線GLに電気的に接続され、トランジスタM0の第2ゲートは配線BGLに電気的に接続され、トランジスタM0のソースまたはドレインの一方は配線SLに電気的に接続され、トランジスタM0のソースまたはドレインの他方はノードN7に電気的に接続される。
容量素子171の第1の端子はノードN7に電気的に接続され、容量素子171の第2の端子は、一定の低電位が与えられている。
容量素子171は、必要に応じて設ければよく、電極や配線などに付随する寄生容量で、画素170の駆動に必要な容量が得られる場合は、容量素子171を省略してもよい。
トランジスタM0は、オフ電流が小さいトランジスタであることが好適である。オフ電流が小さいトランジスタとして、OSトランジスタが挙げられる。
表示素子172の第1の端子はノードN7に電気的に接続され、表示素子172の第2の端子は、一定の低電位が与えられている。当該低電位として接地電位を与えてもよい。表示素子172は、その両端の電極に電圧が印加されることにより、光学特性が変化する、誘電性の素子を用いることができる。例えば、液晶素子や、電子ペーパーなどに用いられる電気泳動素子、ツイストボール素子などを適用することができる。
配線GLは、トランジスタM0のオン・オフを制御する信号を供給する機能を有し、配線SLは、トランジスタM0を介して、表示素子172に印加する電圧を供給する機能を有する。
トランジスタM0のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタM0をオフにすると、ノードN7は、直前に印加された電圧を保持することができる。ノードN7の電圧が保持されている間、表示素子172は表示状態を保持しておくことができる。
画素170はノードN7の電圧を長時間保持しておくことが出来るため、電源電圧の供給を止めても表示素子172の光学特性を保持し続けることが可能となる。例えば、TN(Twisted Nematic)型液晶のようなメモリ性を有さない液晶素子を用いた場合であっても、当該素子には常に電圧が印加された状態を保持することが出来るため、書き換え動作を無くす、またはその頻度を極めて少なくすることが可能となり、表示装置の消費電力を低減することが可能になる。
図27(B)は、マトリックス状に配置された画素170と、実施の形態1に示す回路10を有する表示装置175の回路構成を示している。
表示装置175は、m行n列のマトリクス状に配置された画素170を有する。また、m行目に配置された画素170は、配線GL[m]に電気的に接続され、n列目に配置された画素170は、配線SL[n]に電気的に接続される。
それぞれの画素170に含まれるトランジスタM0の第2ゲートは、配線BGLを介して、回路10に電気的に接続されている。すなわち、回路10は、全ての画素に含まれるトランジスタM0の第2ゲートを制御する機能を有する。
回路10が、トランジスタM0の第2ゲートを制御することで、トランジスタM0は適切なVthをとることが可能になり、ノーマリ・オンを防ぐことができる。その結果、トランジスタM0はオフ電流を小さくすることができ、ノードN7に書き込まれた電荷を保持することが可能になる。
また、回路10は、これに接続される画素170内のトランジスタM0のVthを最適な値に制御、保持し、且つ一時的にVthを変化させ、ノーマリ・オン型のトランジスタとすることが出来る。回路10に接続されたm×n個のトランジスタを同時にノーマリ・オン型に一時的に変化させることにより、それぞれの画素に格納される電圧(すなわち表示画像)を一つの信号で同時にリフレッシュすることができる。
表示装置175を上記構成にすることで、書き換え頻度が少なく、低消費電力で動作できる表示装置を提供することができる。また、容易にリフレッシュ動作が可能な画素を複数有する表示装置とすることが出来る。また、電源の供給を止めても表示が可能な表示装置を実現できる。
[画素構成例2]
図28(A)は表示装置に適用可能な画素180の構成例を示す。
画素180は、配線GL、配線BGL、配線SL、配線ML、配線CTLおよび配線ANLと電気的に接続されている。また、画素180は、容量素子181、トランジスタM0、トランジスタ182、トランジスタ183および発光素子184を有する。
発光素子184は一対の端子(アノードおよびカソード)を有する。発光素子184としては、電流または電圧によって輝度を制御することが可能な素子を用いることができる。発光素子184として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子(「EL素子」ともいう。)を適用することができる。EL素子は、一対の電極の間に発光性の化合物を含む層(「EL層」ともいう。)を有する。一対の電極間に、EL素子の閾値電圧よりも大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。また、EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)、後者は無機EL素子と呼ばれている。
図28(A)ではトランジスタM0、トランジスタ182及びトランジスタ183はn型トランジスタであるが、これらの一部をp型トランジスタとしてもよい。
トランジスタM0、トランジスタ182及びトランジスタ183は第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタM0の第2ゲートは配線BGLに電気的に接続されている。トランジスタ182の第2ゲートはトランジスタ182の第1ゲートに電気的に接続されている。トランジスタ183の第2ゲートはトランジスタ183の第1ゲートに電気的に接続されている。トランジスタ182及びトランジスタ183は、このような構成とすることで電流駆動能力を向上させることができる。
トランジスタM0は、トランジスタ183の第1ゲート(ノードN8)と配線SLと間を接続するパストランジスタである。トランジスタ182は、配線MLと発光素子184のアノードとの間を接続するパストランジスタである。トランジスタ183は駆動トランジスタであり、発光素子184に供給される電流源として機能する。トランジスタ183のドレイン電流の大きさによって、発光素子184の輝度が調節される。容量素子181は、発光素子184のアノードとノードN8間の電圧を保持する保持容量である。
配線GLは走査線であり、トランジスタM0及びトランジスタ182を選択する機能を有する。
配線SLは信号線であり、画素180に画像信号を供給する機能を有する。
配線ANLは電位Vanoを与える機能を有し、配線CTLは電位Vcatを与える機能を有する。電位Vanoが、電位Vcatにトランジスタ183のVthと発光素子184のしきい値電圧を足し合わせた値よりも大きい場合、発光素子184は発光する。
画素180は、トランジスタ182をオンにすることで、トランジスタ183のドレイン電流(IMON)を配線MLに流し、モニター回路に供給する機能を有する。モニター回路は、電流IMONを解析し、解析結果に基づいて、補正信号を生成する。トランジスタ183の駆動能力にばらつきが発生すると、画素180ごとに発光素子184の輝度にばらつきが発生し、表示品位を低下させてしまう。図28(A)に示す画素180は、トランジスタ183のドレイン電流をモニターすることで、発光素子184の輝度ばらつきを補正する機能を有する。
トランジスタM0は、オフ電流が小さいトランジスタであることが好適である。オフ電流が小さいトランジスタとして、OSトランジスタが挙げられる。
トランジスタM0のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタM0をオフにすると、ノードN8は、直前に印加された電圧を保持することができる。ノードN8の電圧が保持されている間、発光素子184は表示状態を保持しておくことができる。
画素180はノードN8の電圧を長時間保持しておくことが出来るため、電源電圧の供給を止めても発光素子184の発光状態を保持し続けることが可能となる。その結果、画素180は書き換え動作を無くす、またはその頻度を極めて少なくすることが可能となり、表示装置の消費電力を低減することが可能になる。
図28(B)は、マトリックス状に配置された画素180と、実施の形態1に示す回路10を有する表示装置185の回路構成を示している。
表示装置185は、m行n列のマトリクス状に配置された画素180を有する。また、m行目に配置された画素180は、配線GL[m]及び配線ANL[m]に電気的に接続され、n列目に配置された画素180は、配線SL[n]及び配線ML[n]に電気的に接続される。
それぞれの画素180に含まれるトランジスタM0の第2ゲートは、配線BGLを介して、回路10に電気的に接続されている。すなわち、回路10は、全ての画素に含まれるトランジスタM0の第2ゲートを制御する機能を有する。
回路10が、トランジスタM0の第2ゲートを制御することで、トランジスタM0は適切なVthをとることが可能になり、ノーマリ・オンを防ぐことができる。その結果、トランジスタM0はオフ電流を小さくすることができ、ノードN8に書き込まれた電荷を保持することが可能になる。
(実施の形態4)
本実施の形態では本発明の一態様である半導体装置の一形態を図29を用いて説明する。
<半導体装置の構造>
本発明の一態様の半導体装置は、図29に示すようにトランジスタ300、トランジスタOS1、容量素子400を有する。トランジスタOS1はトランジスタ300の上方に設けられ、容量素子400はトランジスタ300、およびトランジスタOS1の上方に設けられている。
トランジスタ300は、基板301に設けられ、導電体306、絶縁体304、基板301の一部からなる半導体領域302、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bを有する。
トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域302のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bなどにおいて、シリコンを含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bは、半導体領域302に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体306は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図29に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜として機能する。絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
絶縁体324には、例えば、基板301、またはトランジスタ300などから、トランジスタOS1が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタOS1等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタOS1と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体324の比誘電率は、絶縁体326の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には容量素子400、またはトランジスタOS1と電気的に接続する導電体328、および導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330はプラグ、または配線として機能を有する。なお、後述するが、プラグまたは配線として機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
また、導電体328、および導電体330は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体324が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタOS1とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタOS1への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体324と接する構造であることが好ましい。
また、絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図29において、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、プラグ、または配線として機能を有する。なお導電体356は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
また、導電体356は、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。なお、導電体356に銅を用いる場合、銅の拡散を抑制する導電体と積層して設けることが好ましい。銅の拡散を抑制する導電体として、例えばタンタル、窒化タンタル等のタンタルを含む合金、ルテニウム、およびルテニウムを含む合金等を用いるとよい。
また、例えば、絶縁体350は、銅の拡散を抑制する、または、酸素、および水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。例えば、銅の拡散を抑制する膜の一例として、窒化シリコンを用いることができる。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
特に、銅の拡散を抑制する絶縁体350が有する開口部に銅の拡散を抑制する導電体を設け、銅の拡散を抑制する導電体上に銅を積層して設けることが好ましい。当該構成により、配線の周辺に銅が拡散することを抑制することができる。
絶縁体354上には、絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、および絶縁体214が、順に積層して設けられている。絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、および絶縁体214のいずれかまたは全部を、銅の拡散を抑制する、または酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
絶縁体358、および絶縁体212には、例えば、基板301、またはトランジスタ300を設ける領域などから、トランジスタOS1を設ける領域に、銅の拡散を抑制する、または、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
また、絶縁体210は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体210として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、例えば、絶縁体214には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタOS1への混入を防止することができる。また、トランジスタOS1を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタOS1に対する保護膜として用いることに適している。
絶縁体214上には、絶縁体216を設ける。絶縁体216は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体216として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、及び絶縁体216には、導電体218等が埋め込まれている。なお、導電体218は、容量素子400、またはトランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体218は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体358、絶縁体212、および絶縁体214と接する領域の導電体218は、銅の拡散を抑制する、または、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタOS1とは、銅の拡散を抑制する、または、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、完全により分離することができる。つまり、導電体356からの銅の拡散を抑制し、トランジスタ300からトランジスタOS1への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体214の上方には、トランジスタOS1、および絶縁体280が設けられている。また、図29に示すトランジスタOS1は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
絶縁体280上には、絶縁体282、絶縁体284、および絶縁体410が順に積層して設けられている。また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体280、絶縁体282、絶縁体284、および絶縁体410には、導電体244等が埋め込まれている。なお、導電体244は、容量素子400、トランジスタOS1、またはトランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。導電体244は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、絶縁体282、および絶縁体284のいずれか、または両方に、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体282には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタOS1への混入を防止することができる。また、トランジスタOS1を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタOS1に対する保護膜として用いることに適している。
絶縁体284には、容量素子400を設ける領域から、トランジスタOS1が設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタOS1等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタOS1と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
絶縁体410の上方には、容量素子400、および導電体424が設けられている。容量素子400は、絶縁体410上に設けられ、導電体412と、絶縁体430、絶縁体432、および絶縁体434と、導電体416とを有する。なお、導電体424は、容量素子400、トランジスタOS1、またはトランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。
導電体412は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料である銅やアルミニウム等を用いればよい。
なお、導電体424は、容量素子の電極として機能する導電体412と同様の材料を用いて設けることができる。
導電体424、および導電体412上に、絶縁体430、絶縁体432、および絶縁体434を設ける。絶縁体430、絶縁体432、および絶縁体434には例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよい。なお、図では3層構造としたが、単層、2層、または4層以上の積層構造としてもよい。
例えば、絶縁体430、および絶縁体434には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いることが好ましい。また、絶縁体432には、酸化アルミニウムなどの高誘電率(high−k)材料を用いることが好ましい。当該構成により、容量素子400は、高誘電率(high−k)の絶縁体を有することで、十分な容量を確保でき、絶縁耐力が大きい絶縁体を有することで、絶縁耐力が向上し、容量素子400の静電破壊を抑制することができる。
導電体412上に、絶縁体430、絶縁体432、および絶縁体434を介して、導電体416を設ける。なお、導電体416は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料である銅やアルミニウム等を用いればよい。
例えば、図29に示すように、絶縁体430、絶縁体432、および絶縁体434を、導電体412の上面および側面を覆うように設ける。さらに、導電体416を、絶縁体430、絶縁体432、および絶縁体434を介して、導電体412の上面および側面を覆うように設ける。
つまり、導電体412の側面においても、容量として機能するため、容量素子の投影面積当たりの容量を増加させることができる。従って、半導体装置の小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
導電体416、および絶縁体434上には、絶縁体450が設けられている。絶縁体450は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、容量素子400を覆う絶縁体450は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
以上、本構成を用いることで、OSトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1及び2に示したトランジスタOS1に適用可能な酸化物半導体の構造について説明する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
〈CAAC−OS〉
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる回折パターンが現れる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターンが確認される。CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
高分解能TEM像の観察より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがある。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、上記ペレットは六角形状であることが確認されている。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
CAAC−OSにおいて、明確な結晶粒界を確認することはできない。CAAC−OSは、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制している。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
〈nc−OS〉
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、リング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させると、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
〈a−like OS〉
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
a−like OSは、鬆を有する不安定な構造である。
例えば、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す半導体装置または記憶装置を用いることが可能なCPUについて説明する。
図30は、CPUの一例の構成を示すブロック図である。図30に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図30に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図30に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図30に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、上記実施の形態に示した半導体装置または記憶装置を用いることができる。
図30に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。その結果、CPUの消費電力を低減することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す記憶装置または半導体装置を用いることが可能なプログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)について説明する。
PLDは、適当な規模の論理回路(論理ブロック、プログラマブルロジックエレメント)どうしが配線リソースにより電気的に接続された構成を有しており、各論理ブロックの機能や、論理ブロック間の接続構造を、製造後において変更できることを特徴とする。各論理ブロックの機能と、配線リソースにより構成される論理ブロック間の接続構造とは、コンフィギュレーションデータにより定義され、上記コンフィギュレーションデータは、各論理ブロックが有するレジスタ、または配線リソースが有するレジスタに格納される。以下、コンフィギュレーションデータを格納するためのレジスタを、コンフィギュレーションメモリと呼ぶ。
図31(A)にPLD750の構造の一部を、一例として模式的に示す。図31(A)に示すPLD750は、複数の論理ブロック(LB)740と、複数の論理ブロック740のいずれかに接続された配線群751と、配線群751を構成する配線どうしの接続を制御するスイッチ回路752と、端子754とを有する。配線群751とスイッチ回路752とが、配線リソース753に相当する。
図31(B)に、スイッチ回路752の構成例を示す。図31(B)に示すスイッチ回路752は、配線群751に含まれる配線755と配線756の接続構造を制御する機能を有する。具体的に、スイッチ回路752は、トランジスタ757乃至トランジスタ762を有する。
トランジスタ757は、配線755におけるPointAと、配線756におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ758は、配線755におけるPointBと、配線756におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ759は、配線755におけるPointAと、配線756におけるPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ760は、配線755におけるPointBと、配線756におけるPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ761は、配線755におけるPointAとPointBの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ762は、配線756におけるPointCとPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。
また、スイッチ回路752は、配線群751と、PLD750の端子754の、電気的な接続を制御する機能を有する。
図32(A)に、論理ブロック740の一形態を例示する。図32(A)に示す論理ブロック740は、LUT(ルックアップテーブル)741と、フリップフロップ742と、記憶回路743と、を有する。LUT741は、記憶回路743が有するコンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義される。具体的にLUT741は、入力端子744に与えられた複数の入力信号の入力値に対する、一の出力値が定まる。そして、LUT741からは、上記出力値を含む信号が出力される。フリップフロップ742は、LUT741から出力される信号を保持し、信号CLKに同期して当該信号に対応した出力信号を、第1出力端子745及び第2出力端子746から出力する。
なお、論理ブロック740がさらにマルチプレクサ回路を有し、当該マルチプレクサ回路によって、LUT741からの出力信号がフリップフロップ742を経由するか否かを選択できるようにしても良い。
また、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ742の種類を定義できる構成にしても良い。具体的には、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ742がD型フリップフロップ、T型フリップフロップ、JK型フリップフロップ、またはRS型フリップフロップのいずれかの機能を有するようにしても良い。
また、図32(B)に、論理ブロック740の別の一形態を例示する。図32(B)に示す論理ブロック740は、図32(A)に示した論理ブロック740に、AND回路747が追加された構成を有している。AND回路747には、フリップフロップ742からの信号が、正論理の入力として与えられ、信号INIT2が、負論理の入力として与えられている。上記構成により、論理ブロック740からの出力信号が供給される配線の電位を初期化することができる。よって、論理ブロック740間で大量の電流が流れることを未然に防ぎ、PLDの破損が引き起こされるのを防ぐことができる。
また、図32(C)に、論理ブロック740の別の一形態を例示する。図32(C)に示す論理ブロック740は、図32(A)に示した論理ブロック740に、マルチプレクサ748が追加された構成を有している。また、図32(C)に示す論理ブロック740は、記憶回路743a及び記憶回路743bで示される二つの記憶回路743を有する。LUT741は、記憶回路743aが有するコンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義される。また、マルチプレクサ748は、LUT741からの出力信号と、フリップフロップ742からの出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ748は、記憶回路743bに格納されているコンフィギュレーションデータに従って、上記2つの出力信号のいずれか一方を選択し、出力する機能を有する。マルチプレクサ748からの出力信号は、第1出力端子745及び第2出力端子746から出力される。
図33に、PLD750全体の構成を一例として示す。図33では、PLD750に、I/Oエレメント770、PLL(phase lock loop)771、RAM772、乗算器773が設けられている。I/Oエレメント770は、PLD750の外部回路からの信号の入力、または外部回路への信号の出力を制御する、インターフェースとしての機能を有する。PLL771は、信号CLKを生成する機能を有する。RAM772は、論理演算に用いられるデータを格納する機能を有する。乗算器773は、乗算専用の論理回路に相当する。PLD750に乗算を行う機能が含まれていれば、乗算器773は必ずしも設ける必要はない。
論理ブロック740が有する記憶回路またはフリップフロップは、上記実施の形態に示す半導体装置または記憶装置を用いて構成することができる。上記実施の形態に示す半導体装置または記憶装置を用いることで、論理ブロック740は電源オフの状態でもデータを保持することが可能になり、消費電力を低減することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、および該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図34及び図35を用いて説明する。
〔半導体ウエハ、チップ〕
図34(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板611の上面図を示している。基板611としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」ともいう。)を用いることができる。基板611上には、複数の回路領域612が設けられている。回路領域612には、上記実施の形態に示す半導体装置などを設けることができる。
複数の回路領域612は、それぞれが分離領域613に囲まれている。分離領域613と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)614が設定される。分離線614に沿って基板611を切断することで、回路領域612を含むチップ615を基板611から切り出すことができる。図34(B)にチップ615の拡大図を示す。
また、分離領域613に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域613に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程の歩留まり低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に流しながら行なわれる。分離領域613に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
分離領域613に設ける半導体層としては、バンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の材料を用いることが好ましい。このような材料を用いると、蓄積された電荷をゆっくりと放電することができるため、ESDによる電荷の急激な移動が抑えられ、静電破壊を生じにくくすることができる。
〔電子部品〕
チップ615を電子部品に適用する例について、図35を用いて説明する。なお、電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図35(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において上記実施の形態に示した半導体装置を有する素子基板が完成した後、該素子基板の裏面(半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップS1)。研削により素子基板を薄くすることで、素子基板の反りなどを低減し、電子部品の小型化を図ることができる。
次に、素子基板を複数のチップに分離する「ダイシング工程」を行う(ステップS2)。そして、分離したチップを個々ピックアップしてリードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップS3)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接合は、樹脂による接合や、テープによる接合など、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップを接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂などで封止される「封止工程(モールド工程)」が施される(ステップS5)。封止工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、チップに内蔵される回路部やチップとリードを接続するワイヤーを機械的な外力から保護することができ、また水分や埃による特性の劣化(信頼性の低下)を低減することができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステップS6)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に設ける際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工する「成形工程」を行なう(ステップS7)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう(ステップS8)。そして外観形状の良否や動作不良の有無などを調べる「検査工程」(ステップS9)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図35(B)に示す。図35(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図35(B)に示す電子部品650は、リード655および半導体装置653を示している。半導体装置653としては、上記実施の形態に示した半導体装置などを用いることができる。
図35(B)に示す電子部品650は、例えばプリント基板652に設けられる。このような電子部品650が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板652上で電気的に接続されることで電子部品が設けられた基板654が完成する。完成した基板654は、電子機器などに用いられる。
(実施の形態9)
本発明の一態様に係る半導体装置は、自動車、自動二輪車、自転車などの車両、航空機、船舶などに用いることができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯電話、腕時計、携帯型ゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)などの電子機器に用いることができる。これらの具体例を図36に示す。
図36(A)は腕時計型端末であり、筐体801、リュウズ802、表示部803、ベルト804、検知部805等を有する。表示部803にはタッチパネルを設けてもよい。使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて情報を入力することができる。
検知部805は、周囲の状態を検知して情報を取得する機能を備える。例えば、カメラ、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサまたはGPS(Global positioning System)信号受信回路等を、検知部805に用いることができる。
例えば、検知部805の照度センサが検知した周囲の明るさを筐体801内部の演算装置が、所定の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、反射型の液晶素子を表示部803の表示素子として使用する。または、薄暗いと判断した場合、有機EL素子を表示部803の表示素子として使用する。これにより、例えば、外光の強い環境において反射型の表示素子を用い、薄暗い環境において自発光型の表示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、消費電力が低減された電子機器を提供することができる。
図36(B)は、携帯電話機であり、筐体811、表示部816、操作ボタン814、外部接続ポート813、スピーカ817、マイク812などを備えている。図36(B)に示す携帯電話機は、指などで表示部816に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部816に触れることにより行うことができる。また、操作ボタン814の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部816に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図36(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体821、表示部822、キーボード823、ポインティングデバイス824等を有する。
図36(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体831、冷蔵室用扉832、冷凍室用扉833等を有する。
図36(E)はビデオカメラであり、第1筐体841、第2筐体842、表示部843、操作キー844、レンズ845、接続部846等を有する。操作キー844およびレンズ845は第1筐体841に設けられており、表示部843は第2筐体842に設けられている。そして、第1筐体841と第2筐体842とは、接続部846により接続されており、第1筐体841と第2筐体842の間の角度は、接続部846により変更が可能である。表示部843における映像を、接続部846における第1筐体841と第2筐体842との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図36(F)は自動車であり、車体851、車輪852、ダッシュボード853、ライト854等を有する。
(実施の形態10)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を備えることができるRFタグの使用例について図37を用いながら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図37(A)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図37(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図37(C)参照)、乗り物類(自転車等、図37(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図37(E)、図37(F)参照)等に設けて使用することができる。
本発明の一態様に係るRFタグ4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFタグを本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることができる。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
BL_1 配線、BL_2 配線、BL1 配線、BL2 配線、C0 容量素子、C1 容量素子、C2 容量素子、C11 容量素子、C21 容量素子、C22 容量素子、C24 容量素子、C25 容量素子、C26 容量素子、C28 容量素子、C41 容量素子、C42 容量素子、C43 容量素子、CB1 容量素子、CB2 容量素子、CG1 端子、CG2 端子、E1 端部、E2 端部、GBL_1 配線、GBL_2 配線、IN1 端子、IN4 端子、INIT2 信号、INV1 インバータ、INV2 インバータ、M0 トランジスタ、M0_1 トランジスタ、M0_2 トランジスタ、M1 トランジスタ、M2 トランジスタ、M3 トランジスタ、M4 トランジスタ、M21 トランジスタ、M23 トランジスタ、M24 トランジスタ、M25 トランジスタ、M28 トランジスタ、M31 トランジスタ、M34 トランジスタ、M42 トランジスタ、N1 ノード、N7 ノード、N8 ノード、N11 ノード、N41 ノード、N42 ノード、N43 ノード、NET1 ノード、NET2 ノード、OP1 回路、OP2 回路、OP3 回路、OP4 回路、OP5 回路、OS1 トランジスタ、P0 期間、P1 期間、P2 期間、P3 期間、P4 期間、P5 期間、P6 期間、SN1 ノード、SN2 ノード、T1 期間、T2 期間、T3 期間、T4 期間、WL_1 配線、WL_2 配線、10 回路、11 電圧保持回路、11a 電圧保持回路、11b 電圧保持回路、12 電圧生成回路、12_1 回路、12_2 回路、12a 電圧生成回路、12b 電圧生成回路、12c 電圧生成回路、12d 電圧生成回路、12e 電圧生成回路、100 メモリセル、101 メモリセル、102 メモリセル、103 メモリセル、104 メモリセル、105 メモリセル、110 記憶装置、111 列選択ドライバ、112 行選択ドライバ、113 デコーダ、114 制御回路、115 デコーダ、116 ラッチ回路、117 D/Aコンバータ、118 スイッチ回路、119 トランジスタ、120 メモリセルアレイ、121 回路、122 コンパレータ、123 エンコーダ、124 ラッチ、125 バッファ、130 メモリセル、130_1 メモリセル、130_2 メモリセル、131 記憶装置、132 セルアレイ、134 センスアンプ回路、135 駆動回路、136 メインアンプ、137 入出力回路、138 増幅回路、139 スイッチ回路、140 プリチャージ回路、141 トランジスタ、142 トランジスタ、143 トランジスタ、144 トランジスタ、145 トランジスタ、146 トランジスタ、147 トランジスタ、148 トランジスタ、149 トランジスタ、150 メモリセル、160 電源回路、170 画素、171 容量素子、172 表示素子、175 表示装置、180 画素、181 容量素子、182 トランジスタ、183 トランジスタ、184 発光素子、185 表示装置、200 トランジスタ、205 導電体、205a 導電体、205b 導電体、205c 導電体、210 絶縁体、212 絶縁体、214 絶縁体、216 絶縁体、218 導電体、220 絶縁体、222 絶縁体、224 絶縁体、230 酸化物半導体、230a 酸化物半導体、230b 酸化物半導体、230c 酸化物半導体、240a 導電体、240b 導電体、244 導電体、244a 導電体、244b 導電体、244c 導電体、244d 導電体、245a 配線、245b 配線、245c 配線、250 絶縁体、260 導電体、260a 導電体、260b 導電体、270 絶縁体、280 絶縁体、282 絶縁体、284 絶縁体、300 トランジスタ、301 基板、302 半導体領域、304 絶縁体、306 導電体、308a 低抵抗領域、308b 低抵抗領域、320 絶縁体、322 絶縁体、324 絶縁体、326 絶縁体、328 導電体、330 導電体、350 絶縁体、352 絶縁体、354 絶縁体、356 導電体、358 絶縁体、400 容量素子、410 絶縁体、412 導電体、416 導電体、424 導電体、430 絶縁体、432 絶縁体、434 絶縁体、450 絶縁体、611 基板、612 回路領域、613 分離領域、614 分離線、615 チップ、650 電子部品、652 プリント基板、653 半導体装置、654 基板、655 リード、740 論理ブロック、741 LUT、742 フリップフロップ、743 記憶回路、743a 記憶回路、743b 記憶回路、744 入力端子、745 出力端子、746 出力端子、747 AND回路、748 マルチプレクサ、750 PLD、751 配線群、752 スイッチ回路、753 配線リソース、754 端子、755 配線、756 配線、757 トランジスタ、758 トランジスタ、759 トランジスタ、760 トランジスタ、761 トランジスタ、762 トランジスタ、770 I/Oエレメント、771 PLL、772 RAM、773 乗算器、801 筐体、802 リュウズ、803 表示部、804 ベルト、805 検知部、811 筐体、812 マイク、813 外部接続ポート、814 操作ボタン、816 表示部、817 スピーカ、821 筐体、822 表示部、823 キーボード、824 ポインティングデバイス、831 筐体、832 冷蔵室用扉、833 冷凍室用扉、841 筐体、842 筐体、843 表示部、844 操作キー、845 レンズ、846 接続部、851 車体、852 車輪、853 ダッシュボード、854 ライト、1189 ROMインターフェース、1190 基板、1191 ALU、1192 ALUコントローラ、1193 インストラクションデコーダ、1194 インタラプトコントローラ、1195 タイミングコントローラ、1196 レジスタ、1197 レジスタコントローラ、1198 バスインターフェース、1199 ROM

Claims (5)

  1. 第1乃至第3トランジスタと、
    第1容量素子と、
    第2容量素子と、
    抵抗素子と、を有し、
    前記第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第3トランジスタは第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、半導体層を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1トランジスタのゲートは前記第1容量素子の第1電極に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1電極は前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2電極は負電位が与えられ、
    前記第2トランジスタのゲートは、前記第2容量素子の第1電極に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは、前記抵抗素子を介して、前記第2トランジスタの第1電極に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの第1電極は前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの第2電極は前記第1トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1電極は第1端部を有し、
    前記第1トランジスタの第2電極は第2端部を有し、
    前記第1端部と前記第2端部は互いに向かい合う領域を有し、
    上面からみて、前記第1端部は第1円弧を有し、
    上面からみて、前記第2端部は第2円弧を有し、
    前記第2円弧の曲率半径は、前記第1円弧の曲率半径よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1乃至第3トランジスタと、
    第1容量素子と、
    第2容量素子と、
    抵抗素子と、を有し、
    前記第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第3トランジスタは第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、半導体層を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1トランジスタのゲートは前記第1容量素子の第1電極に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1電極は前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2電極は負電位が与えられ、
    前記第2トランジスタのゲートは、前記第2容量素子の第1電極に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは、前記抵抗素子を介して、前記第2トランジスタの第1電極に電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの第1電極は前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第2トランジスタの第2電極は前記第1トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1電極は第1端部を有し、
    前記第1トランジスタの第2電極は第2端部を有し、
    前記第1端部と前記第2端部は互いに向かい合う領域を有し、
    上面からみて、前記第1端部は第1円弧を有し、
    上面からみて、前記第2端部は第2円弧を有し、
    前記第1円弧の曲率半径は、前記第2円弧の曲率半径よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項において、
    前記第1トランジスタは第3ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第1トランジスタのゲートは、前記酸化物半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第3ゲートは、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物を含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の半導体装置を複数有し、
    分離領域を有する半導体ウエハ。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    表示装置、マイクロフォン、スピーカ、操作キー、または、筐体を有する電子機器。
JP2017003026A 2016-01-15 2017-01-12 半導体装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6827328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005991 2016-01-15
JP2016005991 2016-01-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017130655A JP2017130655A (ja) 2017-07-27
JP2017130655A5 JP2017130655A5 (ja) 2020-02-06
JP6827328B2 true JP6827328B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59314229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003026A Expired - Fee Related JP6827328B2 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 半導体装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10580798B2 (ja)
JP (1) JP6827328B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811084B2 (ja) 2015-12-18 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10192871B2 (en) 2016-09-23 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
JP6878173B2 (ja) 2017-06-26 2021-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP7241068B2 (ja) 2018-05-02 2023-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11296023B2 (en) 2019-04-10 2022-04-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
US11476363B2 (en) 2019-04-10 2022-10-18 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
CN111816710A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 联华电子股份有限公司 半导体装置
JP7330357B2 (ja) 2019-10-12 2023-08-21 長江存儲科技有限責任公司 水素ブロッキング層を有する3次元メモリデバイスおよびその製作方法

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2655910B2 (ja) * 1989-03-24 1997-09-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法およびそれに用いる半導体ウエハ
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US20070194379A1 (en) 2004-03-12 2007-08-23 Japan Science And Technology Agency Amorphous Oxide And Thin Film Transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101928897B1 (ko) 2010-08-27 2018-12-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
US9024317B2 (en) 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
JP6147992B2 (ja) * 2011-11-30 2017-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP2786404A4 (en) * 2011-12-02 2015-07-15 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP6081171B2 (ja) 2011-12-09 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US9362417B2 (en) 2012-02-03 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102101167B1 (ko) 2012-02-03 2020-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9112037B2 (en) * 2012-02-09 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6110693B2 (ja) 2012-03-14 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9048323B2 (en) * 2012-04-30 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101373964B1 (ko) * 2012-08-10 2014-03-13 경희대학교 산학협력단 디스플레이 소자 구동회로, 상기 디스플레이 소자 구동회로에 포함되는 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JP6400336B2 (ja) * 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI663820B (zh) 2013-08-21 2019-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 電荷泵電路以及具備電荷泵電路的半導體裝置
US9722090B2 (en) 2014-06-23 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate
US9461179B2 (en) 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
JP6811084B2 (ja) 2015-12-18 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102613318B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207244A1 (en) 2017-07-20
US10580798B2 (en) 2020-03-03
JP2017130655A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869021B2 (ja) 半導体装置
JP7032510B2 (ja) 半導体装置
JP6827328B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US10559612B2 (en) Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
JP6962755B2 (ja) 半導体装置
JP2022033961A (ja) 記憶装置及び電子機器
US9721953B2 (en) Semiconductor device
JP2017139460A (ja) マイクロコントローラシステム
JP6806847B2 (ja) 半導体装置
JP2020102227A (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP6552336B2 (ja) 半導体装置
US10032492B2 (en) Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
JP2022008859A (ja) 半導体装置
KR20150105227A (ko) 반도체 장치 및 그 구동 방법 및 전자 기기
US20200135265A1 (en) Method for Operating the Semiconductor Device
KR20160144361A (ko) 유지 회로, 유지 회로의 구동 방법, 및 유지 회로를 포함하는 반도체 장치
JPWO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees