JP6644523B2 - トランジスタ、メモリ、及び電子機器 - Google Patents

トランジスタ、メモリ、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6644523B2
JP6644523B2 JP2015226666A JP2015226666A JP6644523B2 JP 6644523 B2 JP6644523 B2 JP 6644523B2 JP 2015226666 A JP2015226666 A JP 2015226666A JP 2015226666 A JP2015226666 A JP 2015226666A JP 6644523 B2 JP6644523 B2 JP 6644523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
transistor
oxide
insulating film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105474A (ja
JP2016105474A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
一尋 筒井
一尋 筒井
慎平 松田
慎平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016105474A publication Critical patent/JP2016105474A/ja
Publication of JP2016105474A5 publication Critical patent/JP2016105474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644523B2 publication Critical patent/JP6644523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/66818Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the channel being thinned after patterning, e.g. sacrificial oxidation on fin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

本発明の一態様は、半導体装置又は記憶装置に関する。
本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法又はそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
半導体材料を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
特許文献1には、酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタ(Oxide Semiconductorトランジスタ、以下「OSトランジスタ」という)を、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に用いた例が開示されている。OSトランジスタは、オフ状態でのリーク電流(オフ電流)が非常に小さいので、リフレッシュ期間が長く、消費電力の少ないDRAMを作製することができる。
また、特許文献2には、OSトランジスタを用いた不揮発性メモリが開示されている。これら不揮発性メモリは、フラッシュメモリと異なり、書き換え可能回数に制限がなく、高速な動作が容易に実現でき、消費電力も少ない。
特開2013−168631号公報 特開2012−069932号公報
本発明の一態様は、オン電流が高いトランジスタを提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、動作周波数の高いメモリを提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1乃至第Nのフィンと(Nは2以上の自然数)、第1の酸化物半導体と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有するトランジスタである。第1乃至第Nのフィンのうち、隣接する2つのフィンの一方は、第2及び第3の酸化物半導体を含む。隣接する2つのフィンの他方は、第4の酸化物半導体、及び第3の酸化物半導体を含む。第2の酸化物半導体と、第4の酸化物半導体とは、ゲート電極を介して、互いに面する領域を有する。ゲート絶縁膜は第1の酸化物半導体の上面と接する領域を有する。第2の酸化物半導体は、第1の酸化物半導体と、第3の酸化物半導体との間に設けられている第1の部分を有する。ゲート電極と、第1の部分とは、ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有する。第4の酸化物半導体は、第1の酸化物半導体と、第3の酸化物半導体との間に設けられている第2の部分を有する。ゲート電極と、第2の部分とは、ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有する。
本発明の一態様は、第1乃至第Nのフィンと(Nは2以上の自然数)、第1の酸化物半導体と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有するトランジスタである。第1乃至第Nのフィンのうち、隣接する2つのフィンの一方は、第2及び第3の酸化物半導体を含む。隣接する2つのフィンの他方は、第4の酸化物半導体、及び第3の酸化物半導体を含む。第2の酸化物半導体と、第4の酸化物半導体とは、ゲート電極を介して、互いに面する領域を有する。隣接する2つのフィンの一方に含まれる第3の酸化物半導体と、隣接する2つのフィンの他方に含まれる第3の酸化物半導体とは、ゲート電極を介して、互いに面する領域を有する。ゲート絶縁膜は第1の酸化物半導体の上面と接する領域を有する。第2の酸化物半導体は、第1の酸化物半導体と、第3の酸化物半導体との間に設けられている第1の部分を有する。ゲート電極と、第1の部分とは、ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有する。第4の酸化物半導体は、第1の酸化物半導体と、第3の酸化物半導体との間に設けられている第2の部分を有する。ゲート電極と、第2の部分とは、ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有する。
上記態様において、第1乃至第4の酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、M(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を含む。
上記態様において、第1及び第3の酸化物半導体は、Inに対するMの原子数比が、第2及び第4の酸化物半導体よりも大きいことが好ましい。
本発明の一態様は、第1乃至第Nのフィンと(Nは2以上の自然数)、第1の酸化物半導体と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、を有するトランジスタである。第1乃至第Nのフィンのうち、隣接する2つのフィンの一方は、第2及び第3の酸化物半導体を含む。隣接する2つのフィンの他方は、第4及び第5の酸化物半導体を含む。第2の酸化物半導体と、第4の酸化物半導体とは、ゲート電極を介して、互いに面する領域を有する。第3の酸化物半導体と、第5の酸化物半導体とは、ゲート電極を介して、互いに面する領域を有する。ゲート絶縁膜は第1の酸化物半導体の上面と接する領域を有する。第2の酸化物半導体は、第1の酸化物半導体と、第3の酸化物半導体との間に設けられている第1の部分を有する。ゲート電極と、第1の部分とは、ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有する。第4の酸化物半導体は、第1の酸化物半導体と、第5の酸化物半導体との間に設けられている第2の部分を有する。ゲート電極と、第2の部分とは、ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有する。
上記態様において、第1乃至第5の酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、M(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を含む。
上記態様において、第1、第3及び第5の酸化物半導体は、Inに対するMの原子数比が、第2及び第4の酸化物半導体よりも大きいことが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載のトランジスタと、容量素子と、を有するメモリであって、Nを負荷容量で除した値が、2×1012−1以上、200×1015−1以下である。
本発明の一態様は、上記態様に記載のトランジスタと、マイクロフォン、スピーカ、表示部、および操作キーのうちの少なくとも1つと、を有する電子機器である。
本明細書等において、トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
なお、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
また、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMSを用いた表示素子、DMD、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
また、本明細書は、以下の実施の形態および実施例を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態や実施例の中に、複数の構成例が示される場合は、互いの構成例を適宜組み合わせることが可能である。
本発明の一態様により、オン電流が高いトランジスタを提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、動作周波数の高いメモリを提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタのバンド構造を示す断面図及びエネルギーバンド図。 トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 不揮発性メモリの構成例を示すブロック図。 不揮発性メモリの構成例を示す回路図。 不揮発性メモリの構成例を示す回路図。 不揮発性メモリの構成例を示す回路図。 不揮発性メモリの動作例を示すタイミングチャート。 不揮発性メモリの構成例を示す回路図。 不揮発性メモリの動作例を示すタイミングチャート。 不揮発性メモリの構成例を示す断面図。 DRAMの構成例を示す回路図。 レジスタの構成例を示す回路図。 表示装置の構成例を示す回路図。 CPUの構成例を示すブロック図。 電子機器の一例を示す斜視図。 RFタグの使用例を示す斜視図。 デバイスシミュレーションで仮定したトランジスタの上面図及び断面図。 デバイスシミュレーションで仮定したトランジスタの上面図及び断面図。 デバイスシミュレーションで仮定したトランジスタの上面図及び断面図。 デバイスシミュレーションで得られたトランジスタのVG−ID特性を示す図。 デバイスシミュレーションで得られたトランジスタの周波数特性を示す図。 メモリの動作周波数と、トランジスタのフィン数との、対応関係を示す図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSの成膜方法を説明する図。 InMZnO4の結晶を説明する図。 CAAC−OSの成膜方法を説明する図。 CAAC−OSの成膜方法を説明する図。 nc−OSの成膜方法を説明する図。 半導体装置の断面図を説明する図。 半導体装置の断面図を説明する図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置(トランジスタ)について、図1乃至図10を用いて説明を行う。
〈〈半導体装置の構成例1〉〉
図1(A)乃至図1(D)は、トランジスタ10Aの上面図および断面図である。図1(A)は上面図であり、図1(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図1(B)に相当し、図1(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図1(C)に相当し、図1(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図1(D)に相当する。なお、図1(A)乃至図1(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ10Aは、基板11と、基板11上の絶縁膜12と、絶縁膜12上に形成された導電膜25と、絶縁膜12及び導電膜25上に形成された絶縁膜13と、絶縁膜13上に形成された絶縁膜14と、絶縁膜14上に形成された半導体21と、半導体21の上面と接する半導体22a乃至22dと、半導体22aの上面と接する導電膜15a、16aと、半導体22bの上面と接する導電膜15b、16bと、半導体22cの上面と接する導電膜15c、16cと、半導体22dの上面と接する導電膜15d、16dと、半導体21、半導体22a乃至22d、導電膜15a乃至15d、及び、導電膜16a乃至16dに接する半導体23と、半導体23上に形成された絶縁膜17と、絶縁膜17上に形成された導電膜24と、絶縁膜17及び導電膜24の上に形成された絶縁膜18と、絶縁膜18の上に形成された絶縁膜19と、を有する。
なお、半導体21、22a、23をまとめて半導体20aと呼称し、半導体21、22b、23をまとめて半導体20bと呼称し、半導体21、22c、23をまとめて半導体20cと呼称し、半導体21、22d、23をまとめて半導体20dと呼称する。
半導体22aは、半導体21と、半導体23との間に設けられている第1の部分を有し、導電膜24と、第1の部分とは、絶縁膜17を介して、互いに重なる領域を有する。
半導体22bは、半導体21と、半導体23との間に設けられている第2の部分を有し、導電膜24と、第2の部分とは、絶縁膜17を介して、互いに重なる領域を有する。
半導体22cは、半導体21と、半導体23との間に設けられている第3の部分を有し、導電膜24と、第3の部分とは、絶縁膜17を介して、互いに重なる領域を有する。
半導体22dは、半導体21と、半導体23との間に設けられている第4の部分を有し、導電膜24と、第4の部分とは、絶縁膜17を介して、互いに重なる領域を有する。
図1(C)、(D)からわかるように、半導体20a乃至20dは、凸型の形状を有する。本明細書において、この凸型の半導体をフィンと呼称する。例えば、トランジスタ10Aは、図1(C)に示すように、フィン26a乃至26dの4つのフィンを有する。このように、複数のフィンを有するトランジスタを、本明細書ではマルチチャネルFETと呼ぶ。特に、フィンを形成する半導体が酸化物半導体の場合、本明細書ではマルチチャネルOS−FETと呼ぶことにする。
なお、フィンの数が1つの場合、本明細書では、シングルチャネルFET又はシングルチャネルOS−FETと呼ぶ場合がある。
フィン26aは、半導体21、22aを有する。
フィン26bは、半導体21、22bを有する。
フィン26cは、半導体21、22cを有する。
フィン26dは、半導体21、22dを有する。
トランジスタ10Aは、フィン26a乃至26dを形成する際に、フィンとフィンの間に存在する半導体21が一部エッチングで除去されている(図1(C)、(D))。
隣接する2つのフィンについて考えた場合、例えば、フィン26aが有する半導体22aと、フィン26bが有する半導体22bとは、導電膜24を介して、互いに面する領域を有する。
他の隣接する2つのフィンについて考えた場合も、上記と同様のことがあてはまる。
なお、図1に示すトランジスタ10Aは、4つのフィンを有しているが、フィンの数はこれに限定されない。トランジスタ10Aが有するフィンの数は、例えば、2以上4未満でも良いし、4以上でもよい。
導電膜15a乃至15dは、ソース及びドレインの一方としての機能を有する。また、導電膜16a乃至16dは、ソース及びドレインの他方としての機能を有する。
導電膜24は、第1のゲート電極としての機能を有する。
絶縁膜17は、第1のゲート絶縁膜としての機能を有する。
導電膜25は、第2のゲート電極としての機能を有する。
絶縁膜13及び絶縁膜14は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
導電膜24と導電膜25は同じ電位が与えられてもよいし、異なる電位が与えられてもよい。例えば、トランジスタ10Aの導電膜24及び導電膜25を、コンタクトホール27を介して接続した例を図43に示す(図43(A)、(C))。
また、導電膜25は、場合によっては省略しても良い。例えば、トランジスタ10Aの導電膜25を省略した例を図44に示す。
図1(C)に示すように、半導体22a乃至22dの側面は、導電膜24に囲まれている。上記構成をとることで、導電膜24の電界によって、半導体22a乃至22dを電気的に取り囲むことができる。そのため、半導体22a乃至22dの全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。トランジスタ10Aは、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。
特に、トランジスタ10Aは、フィンの数を増やすほど、オン電流を高くすることが可能になる。
トランジスタ10Aは、高いオン電流が得られ、且つ、短チャネル効果を抑制することが可能なため、微細化に適した構造といえる。例えば、トランジスタ10Aのチャネル長は、好ましくは10nm以上、1μm未満、さらに好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好ましくは10nm以上、70nm未満、さらに好ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満である。
また、チャネル幅方向におけるフィン1つあたりの幅w(図1(C))は、好ましくは10nm以上、1μm未満、さらに好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好ましくは10nm以上、70nm未満、さらに好ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満である。
〈半導体〉
次に、半導体20a乃至20dに適用可能な半導体について説明する。
トランジスタ10Aは、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いことが好適である。ここでは、オフ電流が低いとは、室温において、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10×10−21A以下であることをいう。このようにオフ電流が低いトランジスタとしては、半導体に酸化物半導体を有するトランジスタが挙げられる。
なお、本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧差(Vgs)がしきい値電圧(Vth)よりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VgsがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VgsがVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A以下である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A以下となるVgsの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧(Vds)に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。
半導体22a乃至22dには、インジウム(In)を含む酸化物半導体を用いることが好ましい。インジウムを含む酸化物半導体は、キャリア移動度(電子移動度)が高い。また、半導体22a乃至22dは、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、またはハフニウム(Hf)などとする。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、半導体22a乃至22dは、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体22a乃至22dは、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。半導体22a乃至22dは、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
半導体22a乃至22dは、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。半導体22a乃至22dのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
また、半導体22a乃至22dには、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いることが好ましい。例えば、半導体22a乃至22dは、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好ましくは1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、より好ましくは8×1011個/cm以下、より好ましくは1×1011個/cm以下、より好ましくは1×1010個/cm以下であり、1×10−9個/cm以上とする。
半導体22a乃至22dとして、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリ・オンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さい。
半導体22a乃至22dは、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。
半導体21、23には、半導体22a乃至22dを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体を用いることが好ましい。半導体22a乃至22dを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から半導体21、23が構成されるため、半導体21と半導体22a乃至22dとの界面、および半導体22a乃至22dと半導体23との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、半導体21がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。半導体21をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:3:2が好ましい。
また、半導体22a乃至22dがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。半導体22a乃至22dをスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。特に、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される半導体22a乃至22dの原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、半導体23がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。なお、半導体23は、半導体21と同種の酸化物を用いても構わない。ただし、半導体21または/および半導体23がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、半導体21または/および半導体23が酸化ガリウムであっても構わない。
また、半導体23の代わりに絶縁体、又は、絶縁性を有する半導体を用いてもよい。この場合、半導体23はゲート絶縁膜としての機能を有する。
次に、半導体21、22a、23の積層により構成される半導体20aの機能およびその効果について、図7(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図7(A)は、図1(B)に示すトランジスタ10Aのチャネル部分を拡大した図で、図7(B)は、図7(A)にA1−A2の鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。
なお、以下では半導体20aの積層構造について説明を行うが、半導体20b乃至20dについても、同じ説明を適用することが可能である。
図7(B)中、EcI1、EcS1、EcS2、EcS3、EcI2は、それぞれ、絶縁膜14、半導体21、半導体22a、半導体23、絶縁膜17の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁膜14と絶縁膜17は絶縁体であるため、EcI1とEcI2は、EcS1、EcS2、およびEcS3よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
半導体22aは、半導体21、23よりも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、半導体22aとして、半導体21、23よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、半導体23がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体21、22a、23のうち、電子親和力の大きい半導体22aにチャネルが形成される。
ここで、半導体21と半導体22aとの間には、半導体21と半導体22aとの混合領域を有する場合がある。また、半導体22aと半導体23との間には、半導体22aと半導体23との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半導体21、22a、23の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このとき、電子は、半導体21、23の中ではなく、半導体22aの中を主として移動する。上述したように、半導体21と半導体22aの界面における界面準位密度、半導体22aと半導体23との界面における界面準位密度を低くすることによって、半導体22aの中で、電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタ10Aのオン電流を高くすることができる。
トランジスタのオン電流は、電子の移動を阻害する要因を低減するほど、高くすることができる。例えば、電子の移動を阻害する要因のない場合、効率よく電子が移動すると推定される。電子の移動は、例えば、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合にも阻害される。
トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、半導体22aの上面または下面(被形成面、ここでは半導体21)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
または、例えば、チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。
例えば、半導体22aが酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、半導体22a中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、半導体22aのある深さにおいて、または、半導体22aのある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
半導体22aの酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁膜14に含まれる過剰酸素を、半導体21を介して半導体22aまで移動させる方法などがある。この場合、半導体21は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
なお、半導体22aの全体にチャネルが形成される。したがって、半導体22aが厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体22aが厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、半導体23の厚さは小さいほど好ましい。半導体23は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有していればよい。一方、半導体23は、チャネルの形成される半導体22aへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体23は、ある程度の厚さを有することが好ましい。半導体23は、例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有していればよい。また、半導体23は、絶縁膜14などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、半導体21は厚く、半導体23は薄いことが好ましい。半導体21は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有していればよい。半導体21の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と半導体21との界面からチャネルの形成される半導体22aまでの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、半導体21は、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有していればよい。
例えば、半導体22aと半導体21との間に、例えば、SIMS分析において、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、半導体22aと半導体23との間に、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体22aの水素濃度を低減するために、半導体21、23の水素濃度を低減すると好ましい。半導体21、23は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。
また、半導体22aの窒素濃度を低減するために、半導体21、23の窒素濃度を低減すると好ましい。半導体21および半導体23は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
半導体21、22a、23の3層構造は一例である。例えば、半導体21または半導体23のない2層構造としても構わない。または、半導体21の上もしくは下、または半導体23上もしくは下に、半導体21、22a、23として例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、半導体21の上、半導体21の下、半導体23の上、半導体23の下のいずれか二箇所以上に、半導体21、22a、23として例示した半導体のいずれか一以上を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
再び、説明を図1に戻す。
〈下地絶縁膜〉
図1において、絶縁膜12は、基板11と導電膜25を電気的に分離させる機能を有する。
絶縁膜14は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁膜14から脱離した酸素は酸化物半導体である半導体20a乃至20dに供給され、酸化物半導体中の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜13は、絶縁膜14に含まれる酸素が、導電膜25に含まれる金属と結びつき、絶縁膜14に含まれる酸素が減少することを防ぐ機能を有する。
絶縁膜13は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜13を設けることで、半導体20a乃至20dからの酸素の外部への拡散と、外部から半導体20a乃至20dへの水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
〈〈半導体装置の構成例2〉〉
図2(A)乃至図2(D)は、トランジスタ10Bの上面図および断面図である。図2(A)は上面図であり、図2(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図2(B)に相当し、図2(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図2(C)に相当し、図2(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図2(D)に相当する。なお、図2(A)乃至図2(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図2のトランジスタ10Bは、フィン26a乃至26dを形成する際に、フィンとフィンの間に存在する半導体21が一部エッチングで除去されている(図2(C)及び図2(D))。トランジスタ10Bは、トランジスタ10Aよりも、半導体21がより深く削られている点が異なる。
隣接する2つのフィンについて考えた場合、例えば、フィン26aが有する半導体22aと、フィン26bが有する半導体22bとは、導電膜24を介して、互いに面する領域を有する。また、フィン26aが有する半導体21と、フィン26bが有する半導体21とは、導電膜24を介して、互いに面する領域を有する。
他の隣接する2つのフィンについて考えた場合も、上記と同様のことがあてはまる。
トランジスタ10Bは、導電膜24がチャネル領域として機能する半導体22a乃至22dの側面を、完全に取り囲むため、より効果的に半導体22a乃至22dにゲート電界を加えることが可能になる。その結果、トランジスタ10Bはトランジスタ10Aよりも高いオン電流を得ることが可能になる。
トランジスタ10Bのその他の構成については、トランジスタ10Aと同一であり、トランジスタ10Aの説明を参照すればよい。
〈〈半導体装置の構成例3〉〉
図3(A)乃至図3(D)は、トランジスタ10Cの上面図および断面図である。図3(A)は上面図であり、図3(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図3(B)に相当し、図3(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図3(C)に相当し、図3(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図3(D)に相当する。なお、図3(A)乃至図3(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
フィン26aは、半導体21a、22aを有する。
フィン26bは、半導体21b、22bを有する。
フィン26cは、半導体21c、22cを有する。
フィン26dは、半導体21d、22dを有する。
トランジスタ10Cは、フィン26a乃至26dを形成する際に、フィンとフィンの間に存在する半導体21が全部エッチングで除去されている点が、トランジスタ10A及びトランジスタ10Bと異なる(図3(C))。
隣接する2つのフィンについて考えた場合、例えば、フィン26aが有する半導体22aと、フィン26bが有する半導体22bとは、導電膜24を介して、互いに面する領域を有する。同様に、フィン26aが有する半導体21aと、フィン26bが有する半導体21bとは、導電膜24を介して、互いに面する領域を有する。
他の隣接する2つのフィンについて考えた場合も、上記と同様のことがあてはまる。
半導体21a乃至21dの詳細は、図1の半導体21の記載を参照すればよい。
トランジスタ10Cは、半導体22a乃至22dだけでなく、半導体21a乃至21dも導電膜24が取り囲む。その結果、半導体21a乃至21dに効果的にゲート電界を印加することができるようになり、半導体21a乃至21dを介して流れるリーク電流を抑制することができる。
トランジスタ10Cのその他の構成については、トランジスタ10Aと同一であり、トランジスタ10Aの説明を参照すればよい。
〈〈半導体装置の構成例4〉〉
図4(A)乃至図4(D)は、トランジスタ10Dの上面図および断面図である。図4(A)は上面図であり、図4(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図4(B)に相当し、図4(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図4(C)に相当し、図4(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図4(D)に相当する。なお、図4(A)乃至図4(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図4に示すトランジスタ10Dは、フィン26a乃至26dの先端が、頂点を有している。トランジスタ10Dは、フィン26a乃至26dの先端が、頂点に近づくにつれて細くなる形状を有する点で、トランジスタ10Cと異なる(図4(C)、(D))。
トランジスタ10Dは、上記形状をとることで、半導体22a乃至22dに効果的にゲート電界を加えることが可能になる。また、フィンを微細化させることが容易になり、チャネル幅方向により多くのフィンを並べることが可能になる。その結果、トランジスタ10Dは、高いオン電流を得ることが可能になる。
トランジスタ10Dのその他の構成については、トランジスタ10Cと同一であり、トランジスタ10Cの説明を参照すればよい。
なお、トランジスタ10Dは、トランジスタ10A、10Bのように、フィンとフィンの間に存在する半導体21を全てエッチングで除去せずに、半導体21の一部を残しても良い(図5参照)。
〈〈半導体装置の構成例5〉〉
図6(A)乃至図6(D)は、トランジスタ10Eの上面図および断面図である。図6(A)は上面図であり、図6(A)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図6(B)に相当し、図6(A)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図6(C)に相当し、図6(A)に示す一点鎖線X3−X4方向の断面が図6(D)に相当する。なお、図6(A)乃至図6(D)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル長方向、一点鎖線X1−X2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図6に示すトランジスタ10Eは、図3に示すトランジスタ10Cと比較した場合、導電膜15a乃至15dが1つの導電膜15で形成され、導電膜16a乃至16dが一つの導電膜16で形成されている点で異なる(図6(A)、(D))。
トランジスタ10Eのその他の構成については、トランジスタ10Cと同一であり、トランジスタ10Cの説明を参照すればよい。
トランジスタ10Eは、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜15、16を、半導体22a乃至22dの側面にも形成しているため(図6(D))、高いオン電流を得ることが可能になる。
なお、トランジスタ10Eは、トランジスタ10A、10Bのように、フィンとフィンの間に存在する半導体21を全てエッチングで除去せずに、半導体21の一部を残しても良い。
なお、トランジスタ10Eは、トランジスタ10Dのように、フィンの先端が、頂点に近づくにつれて細くなる形状を有していてもよい。
〈〈半導体装置の作製方法〉〉
以下では、図4で示したトランジスタ10Dの作製方法について、図8及び図9で説明を行う。なお、図8及び図9の左側には、トランジスタのチャネル長方向の断面図(図4(A)における、一点鎖線Y1−Y2方向の断面図)を示し、図8及び図9の右側には、トランジスタのチャネル幅方向の断面図(図4(A)における、一点鎖線X1−X2方向の断面図)を示している。
まず、基板11上に、絶縁膜12aを成膜し、導電膜25を形成した後、絶縁膜12bを成膜する(図8(A))。
基板11としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムからなる単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板11として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板11に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板11として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板11が伸縮性を有してもよい。また、基板11は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板11の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板11を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板11を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板11上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板11としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板11は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板11としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板11として好適である。
絶縁膜12a及び絶縁膜12bに用いる材料として、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いる事ができる。なお、本明細書中において、酸化窒化物とは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、絶縁膜12a及び絶縁膜12bとして、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
絶縁膜12a及び絶縁膜12bは、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法等を含む)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法等で成膜してもよい。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
また、基板11に半導体基板を用いた場合、熱酸化膜で絶縁膜12aを形成してもよい。
導電膜25は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
導電膜25の形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
次に、絶縁膜12bの表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化する(図8(B)参照)。
また、絶縁膜12bとして平坦化膜を用いてもよい。その場合は、必ずしもCMP法等で平坦化しなくともよい。平坦化膜の形成には、例えば常圧CVD法や、塗布法などを用いることができる。常圧CVD法を用いて形成できる膜としては例えば、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)等が挙げられる。また、塗布法を用いて形成できる膜としては例えば、HSQ(水素シルセスキオキサン)等が挙げられる。
なお、以降では、絶縁膜12a及び絶縁膜12bをまとめて絶縁膜12と記載することにする。
次に、絶縁膜13、絶縁膜14、半導体21i及び半導体22iを成膜する(図8(C)参照)。
絶縁膜13及び絶縁膜14は、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法、またはPLD法等で成膜してもよい。
絶縁膜13は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有することが好ましい。絶縁膜13としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
絶縁膜14は、半導体21i及び半導体22iに酸素を供給することができる酸化物を含むことが好ましい。例えば、絶縁膜14として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いることもできる。
絶縁膜14に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁膜14の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁膜14に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁膜14に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
また、絶縁膜14を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
半導体21iと半導体22iとは、大気に触れさせることなく連続して成膜することが好ましい。半導体21i及び半導体22iは、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
半導体21iに用いることができる材料は、図1の半導体21の記載を参照すればよい。同様に、半導体22iに用いることができる材料は、図1の半導体22a乃至22dの記載を参照すればよい。
なお、半導体21i及び半導体22iとして、In−Ga−Zn酸化物層をMOCVD法によって成膜する場合、原料ガスとしてトリメチルインジウム、トリメチルガリウム及びジメチル亜鉛などを用いればよい。なお、上記原料ガスの組み合わせに限定されず、トリメチルインジウムに代えてトリエチルインジウムなどを用いてもよい。また、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウムなどを用いてもよい。また、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛などを用いてもよい。
ここで、半導体21iを形成した後に、半導体21iに酸素を導入してもよい。例えば、成膜後の半導体21iに酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
半導体21i及び半導体22iを成膜後、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は、半導体21i及び半導体22iを成膜した直後に行ってもよいし、半導体21i及び半導体22iを加工して島状の半導体21a乃至22d及び半導体22a乃至22dを形成した後に行ってもよい。加熱処理により、絶縁膜14や酸化物膜から半導体21i及び半導体22iに酸素が供給され、半導体21i及び半導体22iの酸素欠損を低減することができる。
その後、ハードマスク15iを用いて半導体21i及び半導体22iを加工し、島状の半導体21a乃至21d、及び、島状の半導体22a乃至22dを形成する(図8(D)参照)。なお、半導体21i及び半導体22iのエッチングの際に、絶縁膜14の一部がエッチングされ薄膜化することがある。したがって、当該エッチングにより絶縁膜14が消失しないよう、予め厚く形成しておくことが好ましい。
ハードマスク15iとして、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、ハードマスク15iには、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテナイトなど、貴金属を含む導電性酸化物を用いることが好ましい。これらの導電性酸化物は、酸化物半導体と接しても酸化物半導体から酸素を奪うことが少なく、酸化物半導体の酸素欠損を作りにくい。
ハードマスク15iの形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
次に、レジストマスクを形成し、エッチングにより、ハードマスク15iを、導電膜15a乃至15d及び導電膜16a乃至16dに加工する(図9(A)参照)。ここで、ハードマスク15iのエッチングの際に、半導体22a乃至22dや絶縁膜14の上部の一部がエッチングされ、導電膜15a乃至15d及び導電膜16a乃至16dと重ならない部分が薄膜化することがある。したがって、半導体22a乃至22dの厚さを、エッチングされる深さを考慮して予め厚く形成しておくことが好ましい。
次に、半導体23及び絶縁膜17を成膜する。その後、レジストマスクを形成し、エッチングにより加工し、その後レジストマスクを除去する(図9(B)参照)。
次に導電膜を成膜し、レジストマスクを形成し、エッチングにより該導電膜を加工し、その後レジストマスクを除去して導電膜24を形成する(図9(C)参照)。
半導体23、絶縁膜17及び導電膜24は、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。特に、CVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
半導体23及び絶縁膜17は、導電膜24形成後にエッチングしてもよい。エッチングは、例えばレジストマスクを用いて行えばよい。または、導電膜24をマスクとして絶縁膜17及び半導体23をエッチングしてもよい。
また半導体23を形成した後に、半導体23に酸素を導入してもよい。例えば、成膜後の半導体23に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
半導体23に用いることができる材料は、図1の半導体23の記載を参照すればよい。
絶縁膜17には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜17は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁膜17に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。
また、絶縁膜17の積層構造の一例について説明する。絶縁膜17は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて絶縁膜17の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。
次に、絶縁膜18及び絶縁膜19を形成する(図9(D)参照)。
絶縁膜18は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
絶縁膜18は酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有することが好ましい。絶縁膜18としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁膜18に適用するのに好ましい。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を半導体20a乃至20dに拡散させることもできる。
絶縁膜18の成膜後、加熱処理を行うことが好ましい。この加熱処理により、絶縁膜14等から半導体20a乃至20dに対して酸素を供給し、半導体20a乃至20d中の酸素欠損を低減することができる。またこのとき、絶縁膜14から脱離した酸素は、絶縁膜13及び絶縁膜18によってブロックされるため、当該酸素を効果的に閉じ込めることができる。そのため半導体20a乃至20dに供給しうる酸素の量を増大させることができ、半導体20a乃至20d中の酸素欠損を効果的に低減することができる。
絶縁膜19は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、CVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を良好なものとすることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。また絶縁膜19として有機樹脂などの有機絶縁材料を用いる場合には、スピンコート法などの塗布法を用いて形成してもよい。また、絶縁膜19を形成した後にその上面に対して平坦化処理を行うことが好ましい。
絶縁膜19には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、絶縁膜19には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。また、絶縁膜19は上記材料の積層であってもよい。
以上の作製方法により、トランジスタ10Dを作製することが可能になる。なお、本実施の形態に示す他のトランジスタも、上述と同様の作製方法で、作製することが可能である。
〈〈半導体装置のその他の構成例〉〉
図1乃至図6で示したトランジスタは、導電膜24をエッチングで形成する際に、半導体23及び絶縁膜17を、同時にエッチングしてもよい。一例を図10(A)に示す。
図10(A)は、図4(B)のトランジスタ10Dにおいて、導電膜24の下のみに、半導体23及び絶縁膜17が存在する場合である。
また、図6で示したトランジスタ10Eは、導電膜15、16が、半導体21a乃至21dの側面及び半導体22a及び22dの側面と接していてもよい。一例を図10(B)に示す。
また、図1乃至図4で示したトランジスタは、導電膜15a乃至15d及び導電膜16a乃至16dを、2つの導電膜の積層構造としてもよい。また、図6で示したトランジスタ10Eは、導電膜15及び導電膜16を、2つの導電膜の積層構造としてもよい。一例を、図10(C)に示す。
図10(C)は、図4(B)に示すトランジスタ10Dにおいて、導電膜15aを導電膜15aと導電膜15aaの積層構造とし、導電膜16aを導電膜16aと導電膜16aaの積層構造とした場合の断面図である。
導電膜15aa、16aaとしては、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒化物半導体または酸化窒化物半導体を用いればよい。導電膜15aa、16aaとしては、例えば、インジウム、スズおよび酸素を含む膜、インジウムおよび亜鉛を含む膜、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む膜、スズおよび亜鉛を含む膜、亜鉛およびガリウムを含む膜、亜鉛およびアルミニウムを含む膜、亜鉛およびフッ素を含む膜、亜鉛およびホウ素を含む膜、スズおよびアンチモンを含む膜、スズおよびフッ素を含む膜またはチタンおよびニオブを含む膜などを用いればよい。または、これらの膜が水素、炭素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンを含んでも構わない。
導電膜15aa、16aaは、可視光線を透過する性質を有しても構わない。または、導電膜15aa、16aaは、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過させない性質を有しても構わない。このような性質を有することで、迷光によるトランジスタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
また、導電膜15aa、16aaは、半導体22aなどとの間にショットキー障壁を形成しない層を用いると好ましい場合がある。こうすることで、トランジスタのオン特性を向上させることができる。
導電膜15aa、16aaとしては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、合金膜や化合物膜であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
なお、導電膜15aa、16aaは、導電膜15a、16aよりも高抵抗の膜を用いると好ましい場合がある。また、導電膜15aa、16aaは、トランジスタのチャネルよりも低抵抗の膜を用いると好ましい場合がある。例えば、導電膜15aa、16aaの抵抗率を、0.1Ωcm以上100Ωcm以下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下とすればよい。導電膜15aa、16aaの抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネルとドレインとの境界部における電界集中を緩和することができる。そのため、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因したパンチスルー電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタにおいても、飽和特性を良好にすることができる。なお、ソースとドレインとが入れ替わらない回路構成であれば、導電膜15aa、16aaのいずれか一方のみ(例えば、ドレイン側)を配置するほうが好ましい場合がある。
以上の説明は、図1乃至図4に示す導電膜15a乃至15d及び導電膜16a乃至16dに適用することが可能である。また、図6に示す導電膜15、16にも適用することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタを用いた不揮発性メモリ、DRAM、レジスタ及び表示装置について説明を行う。
〈〈不揮発性メモリ〉〉
図11(A)は、メモリ回路300の構成の一例を示すブロック図である。メモリ回路300は、コントロール・ユニット360、ロー・デコーダー回路361、ロー・ドライバ回路362、カラム・ドライバ回路363、およびメモリセルアレイ370を有する。
コントロール・ユニット360は、メモリ回路300の制御回路であり、ロジック部230のアクセス要求に従い、ロー・デコーダー回路361、ロー・ドライバ回路362、及びカラム・ドライバ回路363を制御する制御信号を生成する機能を有する。ロー・デコーダー回路361、ロー・ドライバ回路362、及びカラム・ドライバ回路363は、コントロール・ユニット360の制御信号に従い、メモリセルアレイ370を駆動する駆動信号を生成する機能を有する。
なおメモリセルアレイ370に多値のデータを記憶する場合、図11(B)に示すようにADコンバータ364を設けたメモリ回路300_Aとする構成としてもよい。ADコンバータ364は、フラッシュ型、デルタシグマ型、パイプライン型、積分型、逐次比較型の方式を用いればよい。
メモリセルアレイ370は、複数のメモリセルがアレイ状に配列された回路である。図12は、メモリセルアレイ370の構成の一例を示す回路図である。図12には、[2j−1,2k−1]−[2j,2k](j、kは1以上の整数)の4つのメモリセル380を代表的に示す。
メモリセル380は、トランジスタM0−M2、および容量素子C0を有する。ここでは、トランジスタM0は、OSトランジスタとし、nチャネル型トランジスタである。また、トランジスタM1、M2は、Siトランジスタであり、pチャネル型トランジスタである。ノードFNがデータを電荷として保持するメモリセルアレイ370のデータ格納部であり、この例では、トランジスタM2のゲートに対応する。
なおM1、M2は、nチャネル型トランジスタでもよい。この場合のメモリセルアレイの回路図の一例を図13に示す。またM1、M2がnチャネル型トランジスタのとき、容量素子C0に接続する配線CWLを無くし、配線SLに接続することもできる。この場合の回路図を図14に示す。図14に示すメモリセルアレイ372は、配線CWLを省略できるため、回路面積の縮小を図ることができる。
メモリセルアレイ370は、メモリセル380の配列に対応して配線(WWL、RWL、CWL、SL、WBL、RBL)が設けられている。メモリセル380は、対応する列および行のこれら配線に接続されている。また、配線BGLがメモリセルアレイ370の共通の配線として設けられている。配線BGLには、メモリセル380のトランジスタM0のバックゲートが接続されている。
配線WWLは書き込み用ワード線として機能し、配線RWLは読み出し用ワード線として機能し、それぞれ、ロー・ドライバ回路362に接続されている。配線CWLは、容量素子C0に印加する電圧を供給する配線として機能する。
配線SLはソース線として機能し、2列ごとに設けられている。配線WBLは書き込み用ビット線として機能し、メモリセル380に書き込むメモリデータがカラム・ドライバ回路363から供給される配線である。配線RBLは読み出し用のビット線として機能し、メモリセル380から読み出したメモリデータが出力される配線である。配線SL、配線WBLおよび配線RBLは、カラム・ドライバ回路363に接続されている。
配線RBLの出力にはクロックドインバータCINVが接続されている。クロックドインバータCINVを設けているのは、配線RBLから読み出された信号の電圧レベルが、書き込んだデータの電圧レベルに対して、ハイレベルとローレベルの関係が逆になるからである。図12の例では、書き込んだデータの電圧がローレベルであれば、配線RBLの電圧はハイレベルとなり、書き込んだデータの電圧がハイレベルであれば、配線RBLの電圧はローレベルとなる。配線OE、配線OEBは、クロックドインバータCINVの出力信号を制御する信号を供給する配線である。クロックドインバータCINVの出力信号(メモリデータ)は配線DOから出力される。
容量素子C0は、ノードFNの電荷保持用の容量として機能する。容量素子C0の一方の端子はノードFNに接続され、他方の端子は配線CWLに接続されている。配線CWLはロー・ドライバ回路362に接続されている。なお、メモリセル380の配線間容量によりノードFNの電荷を保持できる場合は、容量素子C0と配線CWLは設けなくてもよい。
トランジスタM0をオンにすることで、データ値(”0”、”1”)に対応する電圧がノードFNに印加される。そして、トランジスタM0をオフ状態にすることで、ノードFNが電気的に浮遊状態となり、メモリセル380はデータ保持状態となる。トランジスタM0はOSトランジスタであるので、トランジスタM0のオフ状態でのソースードレイン間を流れるリーク電流が極めて小さい。このため、メモリセル380は、リフレッシュ動作をせず、年単位の期間(例えば10年間程度)データを保持することが可能であり、メモリセル380を不揮発性メモリセルとして用いることができる。また、バックゲートにVBGを印加することでトランジスタM0のVthをプラスシフトさせているために、データ保持状態でトランジスタM0のゲートにVthよりも小さい電圧をより確実に印加することができるため、データ保持エラーが抑えられたメモリセル380を得ることができる。
次に、図15を参照して、メモリセルアレイ370(メモリ回路300)の動作についてより詳細に説明する。
なお、OSトランジスタにおいて、オフ電流が極めて低いということを利用するメモリ回路の場合には、情報を保持する期間において、トランジスタには、所定の電圧が供給され続けている場合がある。例えば、トランジスタのゲートには、トランジスタが完全にオフ状態となるような電圧が供給され続けている場合がある。または、トランジスタのバックゲートには、トランジスタのしきい値電圧がシフトして、トランジスタがノーマリオフ状態になるような電圧が供給され続けている場合がある。そのような場合には、情報を保持する期間において、メモリ回路に電圧が供給されていることになるが、電流がほとんど流れないため、電力をほとんど消費しない。したがって、電力をほとんど消費しないことから、仮に、所定の電圧がメモリ回路に供給されているとしても、実質的には、メモリ回路は不揮発性であると表現することができる。
図15は、メモリセルアレイ370(メモリ回路300)の動作の一例を示すタイミングチャートである。図15には、具体的には、メモリセルアレイ370に入力される信号波形を示しており、メモリセルアレイ370に含まれる配線およびノードのハイレベル(”H”)とローレベル(”L”)の電圧も示している。この例では、配線CWL、配線SLおよび配線BGLには一定電圧が印加される。
期間Tp1では、メモリ回路300はスタンバイ状態(Stdby)である。スタンバイ状態とは、メモリ回路300において、データが保持されている状態である。配線WWL、配線WBLおよび配線RBLはローレベルであり、配線RWLはハイレベルである。メモリセル380に”1”が書き込まれている場合、FNの電圧は”H”であり、”0”が書き込まれている場合、ノードFNの電圧は”L”である。
期間Tp2は、書き込み動作期間である。データを書き込む行の配線WWLが”H”となるので、トランジスタM0がオンとなり、ノードFNが配線WBLに接続される。”1”を書き込む場合、配線WBLは”H”となるので、ノードFNも”H”となる。他方、”0”を書き込む場合、配線WBLは”L”であるので、ノードFNも”L”となる。配線WWLを”L”にして、トランジスタM0をオフ状態にすることで、データ書き込み動作が終了し、メモリセル380はスタンバイ状態になる。
期間Tp3(スタンバイ期間)では、トランジスタM0がオンからオフになることで、ノードFNとトランジスタM0のゲートとの容量結合により、ノードFNの電圧が低下する。上述したように、負電圧VBGをバックゲートに印加することにより、トランジスタM0のVthをプラスシフトさせているため、そのリーク電流は極めて小さくなり、ノードFNにおいて、年単位の期間(例えば、10年程度)、”1”として認識される電圧を保持することが可能である。
期間Tp4は、読み出し動作期間である。データを読み出す行の配線RWLが”L”となり、その行のトランジスタM1がオンになる。他の行の配線RWLは”H”のままである。メモリセル380で”1”を記憶している場合、トランジスタM2はオフ状態であるため、配線RBLは”L”のままである。”0”を記憶している場合、トランジスタM2もオン状態となるため、トランジスタM1、M2により、配線RBLが配線SLに接続されるので、その電圧レベルは”H”となる。配線RBLに読み出された信号は、クロックドインバータCINVによりその電圧レベルが反転され、配線DOに出力される。
期間Tp5では、メモリ回路300はスタンバイ状態であり、ノードFNや配線の電圧のレベルは期間Tp1と同様である。
また図16に、メモリセルアレイの他の構成例を示す。図16に示すメモリセルアレイ373は、メモリセルアレイ370の変形例である。メモリセルアレイ373では、配線WBLと配線RBLが共通化され1つの配線BLで構成されている点がメモリセルアレイ370と異なる。つまり、図12の例ではビット線を書き込み用と読み出し用で2本設けており、図16の例では1本のビット線にしている。
図17は、メモリセルアレイ373の動作例を示すタイミングチャートである。図17に示すように、メモリセルアレイ373も、メモリセルアレイ370と同様に駆動させることができる。配線BLが配線WBLおよび配線RBL双方の機能を果たす。書き込み動作期間(Tp2)では、メモリセル380に”1”を書き込む場合、配線BLは”H”となり、”0”を書き込む場合、配線BLは”L”となる。また、読み出し動作期間(Tp4)では、メモリセル380で”1”を記憶している場合、トランジスタM2はオフ状態であるため、配線BLは”L”のままである。”0”を記憶している場合、トランジスタM2もオン状態となるため、トランジスタM1、M2により、配線BLが配線SLに接続されるので、その電圧レベルは”H”となる。配線BLに読み出された信号は、クロックドインバータCINVによりその論理値が反転され、配線DOに出力される。
〈チップのデバイス構造例〉
図18は、メモリセル380の構造をより具体的に記載した図面である。図18は、メモリセル380を構成するトランジスタM0、M1、M2及び容量素子C0が、1つのチップに形成された例を示している。
チップは基板270に形成されている。基板270としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI基板などを用いることができる。
また、基板270として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルム、などを用いてもよい。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
なお、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。半導体素子が転置される基板の一例としては、上述した基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
図18では一例として、基板270に単結晶シリコンウェハを用いた例を示している。
層260には、トランジスタ、容量素子等の半導体素子が設けられている。図18には、代表的に、トランジスタM1、トランジスタM2を示す。層260上に配線層W−Wが積層されている。配線層W上に層261が積層されている。
トランジスタM1、M2は、ウェル271に設けられたチャネル形成領域272と、チャネル形成領域272を挟むように設けられた低濃度不純物領域273及び高濃度不純物領域274(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領域に接して設けられた導電性領域275と、チャネル形成領域272上に設けられたゲート絶縁膜276と、ゲート絶縁膜276上に設けられたゲート電極277と、を有する。ゲート電極277の側面には、サイドウォール絶縁膜278、279が設けられている。なお、導電性領域275には、金属シリサイド等を用いることができる。
層261はOSトランジスタが形成される層であり、トランジスタM0が形成されている。トランジスタM0には、実施の形態1に示すトランジスタを用いることが可能である。トランジスタM0の第2のゲート(バックゲート)として、配線層Wに導電層280が形成されている。
層261上に配線層W乃至Wが積層され、配線層W上に層262が積層され、層262上に配線層W、Wが積層されている。層262には容量素子C0が形成されている。容量素子C0は、導電層281、282を有する。容量素子C0を層261より上層に設けることで、容量素子C0の容量を大きくすることが容易である。また、容量素子C0の容量の大きさによるが、容量素子C0を層261に設けることも可能である。この場合、トランジスタM0のソース電極およびドレイン電極と同じ層の導電層と、同ゲート電極と同じ層の導電層とで、2つの電極を形成すればよい。層261に容量素子C0を設けることで、工程数が削減できるため、製造コストの削減につながる。
絶縁膜291乃至293は、水素、水等に対するブロッキング効果を有する絶縁物で形成されている層を少なくとも1層含むことが好ましい。水、水素等は酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つであるので、水素、水等に対するブロッキング層を設けることにより、トランジスタM0の信頼性を向上することができる。水素、水等に対するブロッキング効果を有する絶縁物には、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等がある。
図18の符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
〈〈DRAM〉〉
図19(A)は、記憶素子としての機能を有するメモリセル130の回路構成を示している。
図19(A)のメモリセル130は、第1のゲート及び第2のゲートを有するトランジスタM0と、容量素子131と、配線BLと、配線WLと、配線CLと、配線BGLと、を有する。
図19(A)のメモリセル130において、トランジスタM0の第1のゲートは配線WLに電気的に接続され、トランジスタM0の第2のゲートは配線BGLに電気的に接続され、トランジスタM0のソース及びドレインの一方は配線BLに電気的に接続され、トランジスタM0のソース及びドレインの他方は容量素子131の第1の電極に電気的に接続される。また、容量素子131の第2の電極は配線CLに電気的に接続される。
トランジスタM0は、OSトランジスタとし、nチャネル型トランジスタである。トランジスタM0にOSトランジスタを用いることで、トランジスタM0のオフ電流が小さくなり好適である。トランジスタM0には、実施の形態1に示したトランジスタを用いればよい。
配線WLは、トランジスタM0のオン・オフを制御する信号を供給する機能を有し、配線BLは、トランジスタM0を介して、容量素子131に電荷を書き込む機能を有する。容量素子131に電荷を書き込んだ後に、トランジスタM0をオフにすることで、容量素子131に書き込まれた電荷を保持することができる。
容量素子131に書き込まれた電荷は、トランジスタM0を介して、外部に流れ出るため、定期的に容量素子131に書き込まれた電荷を再書き込みする(リフレッシュする)動作が必要であるが、トランジスタM0はオフ電流が極めて低く、容量素子131から流れ出る電荷は少ないため、リフレッシュの頻度も少ない。また、容量素子131の容量も小さくて済むため、容量素子131の占有面積を小さくすることが可能になる。
図19(B)は、マトリックス状に配置されたメモリセル130を有する記憶装置140の回路構成を示している。記憶装置140はDRAMとしての機能を有する。
記憶装置140は、m行n列のマトリクス状に配置されたメモリセル130を有する。ここで、m及びnは2以上の自然数を表す。また、m行目に配置されたメモリセル130は、配線WL[m]に電気的に接続され、n列目に配置されたメモリセル130は、配線BL[n]に電気的に接続される。また、配線CLは一定の低電位を与える端子VCに電気的に接続されている。
記憶装置140を上記構成にすることで、リフレッシュ頻度の少ない、低消費電力で動作可能な記憶装置を提供することができる。
〈〈レジスタ〉〉
図20は、1ビットのレジスタ回路150の構成例を示している。
レジスタ回路150は、第1のゲート及び第2のゲートを有するトランジスタM0と、容量素子154と、ノードN5と、フリップフロップ回路153を有する。
フリップフロップ回路153は、インバータ151、及びインバータ152を有する。インバータ151は、インバータ152と並列且つ逆向きに接続され、インバータ151の出力側が接続されるノードが、レジスタ回路150の出力端子OUTに相当する。
トランジスタM0の第2のゲートは、入力端子VBGに電気的に接続され、トランジスタM0の第1のゲートは、入力端子Sig1に電気的に接続され、トランジスタM0のソース及びドレインの一方は、入力端子Sig2に電気的に接続され、トランジスタM0のソース及びドレインの他方は、ノードN5に電気的に接続される。トランジスタM0は、入力端子Sig1、Sig2からの入力信号によって制御される。
容量素子154の第1の電極は、ノードN5に電気的に接続され、容量素子154の第2の電極は、一定の低電位が与えられている。この低電位として、接地電位を与えてもよい。また、ノードN5は、フリップフロップ回路153に電気的に接続されている。
トランジスタM0は、OSトランジスタとし、nチャネル型トランジスタである。トランジスタM0にOSトランジスタを用いることで、トランジスタM0のオフ電流が小さくなり好適である。トランジスタM0には、実施の形態1に示したトランジスタを用いればよい。
レジスタ回路150は、入力端子Sig1及び入力端子Sig2からの入力信号により、データの格納、並びに出力を行う。例えば、ハイレベルの電圧が入力端子Sig1及び入力端子Sig2に供給されると、トランジスタM0がオン状態となりノードN5にハイレベル電圧が入力される。その結果、レジスタ回路150の出力端子OUTからはインバータ151によって反転されたローレベル電圧が出力されると同時に、フリップフロップ回路153にはローレベル電圧のデータが格納される。一方、入力端子Sig2からローレベル電圧が入力されると、同様にして出力端子OUTからはハイレベル電圧が出力されるとともにハイレベル電圧のデータがフリップフロップ回路153に格納される。
容量素子154は、ノードN5の電圧を保持する機能を有する。
レジスタ回路150は、入力端子Sig2からノードN5へ電位を書き込んだ後、トランジスタM0をオフにすることで、電源電圧の供給を停止しても、ノードN5の電位を保持することができる。なぜなら、トランジスタM0のオフ電流は極めて小さいからである。すなわち、レジスタ回路150を用いることで、電源電圧の供給を停止してもデータの保持が可能な記憶装置を提供することができる。
なお、本実施の形態では、フリップフロップ回路153の例として、2つのインバータ回路を用いた簡易な構成を示したが、これに限定されること無く、クロック動作の可能なクロックドインバータを用いる構成や、NAND回路とインバータを組み合わせた構成を適宜用いることができる。例えば、RS型、JK型、D型、T型等、公知のフリップフロップ回路を適宜用いることができる。
〈〈表示装置〉〉
図21(A)、(B)では、表示装置の一例について説明する。
図21(A)に、表示装置に適用可能な画素170の構成例を示す。画素170は、第1のゲート及び第2のゲートを有するトランジスタM0と、容量素子171と、表示素子172と、ノードN7と、配線GLと、配線SLと、配線BGLと、を有する。
トランジスタM0の第1のゲートは配線GLに電気的に接続され、トランジスタM0の第2のゲートは配線BGLに電気的に接続され、トランジスタM0のソース及びドレインの一方は配線SLに電気的に接続され、トランジスタM0のソース及びドレインの他方はノードN7に電気的に接続される。
容量素子171の第1の電極はノードN7に電気的に接続され、容量素子171の第2の電極は、一定の低電位が与えられている。
容量素子171は、必要に応じて設ければよく、電極や配線などに付随する寄生容量で、画素170の駆動に必要な容量が得られる場合は、容量素子171を省略してもよい。
トランジスタM0は、OSトランジスタとし、nチャネル型トランジスタである。トランジスタM0にOSトランジスタを用いることで、トランジスタM0のオフ電流が小さくなり好適である。トランジスタM0には、実施の形態1に示したトランジスタを用いればよい。
表示素子172の第1の電極はノードN7に電気的に接続され、表示素子172の第2の電極は、一定の低電位が与えられている。当該低電位として接地電位を与えてもよい。表示素子172は、その両端の電極に電圧が印加されることにより、光学特性が変化する、誘電性の素子を用いることができる。例えば、液晶素子や、電子ペーパーなどに用いられる電気泳動素子、ツイストボール素子などを適用することができる。
配線GLは、トランジスタM0のオン・オフを制御する信号を供給する機能を有し、配線SLは、トランジスタM0を介して、表示素子172に印加する電圧を供給する機能を有する。
トランジスタM0のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタM0をオフにすると、ノードN7は、直前に印加された電圧を保持することができる。ノードN7の電圧が保持されている間、表示素子172は表示状態を保持しておくことができる。
画素170は、長時間ノードN7の電圧を保持しておくことが出来るため、電源電圧の供給を止めても表示素子172の光学特性を保持し続けることが可能となる。例えば、TN(Twisted Nematic)型液晶のようなメモリ性を有さない液晶素子を用いた場合であっても、当該素子には常に電圧が印加された状態を保持することが出来るため、書き換え動作を無くす、またはその頻度を極めて少なくすることが可能となる。
図21(B)は、マトリックス状に配置された画素170を有する表示装置180の回路構成を示している。
表示装置180は、m行n列のマトリクス状に配置された画素170を有する。ここで、m及びnは2以上の自然数を表す。また、m行目に配置された画素170は、配線GL[m]に電気的に接続され、n列目に配置された画素170は、配線SL[n]に電気的に接続される。
表示装置180を上記構成にすることで、書き換え頻度が少なく、低消費電力で動作できる表示装置を提供することができる。また、容易にリフレッシュ動作が可能な画素を複数有する表示装置とすることが出来る。また、電源の供給を止めても表示画像が保持可能な表示装置を実現できる。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オン・オフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したトランジスタを用いることが可能なCPUについて説明する。
図22は、CPUの一例の構成を示すブロック図である。
図22に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図22に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図22に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図22に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、実施の形態1に示したトランジスタを用いることができる。
図22に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係るトランジスタは、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係るトランジスタを用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図23に示す。
図23(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロフォン905、スピーカ906、操作キー907、スタイラス908等を有する。なお、図23(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図23(B)は、携帯電話機であり、筐体911、表示部916、操作ボタン914、外部接続ポート913、スピーカ917、マイク912などを備えている。図23(B)に示す携帯電話機は、指などで表示部916に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部916に触れることにより行うことができる。また、操作ボタン914の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部916に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図23(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図23(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉933等を有する。
図23(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられている。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されており、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能である。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体942との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図23(F)は自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ライト954等を有する。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを備えることができるRFタグの使用例について図24を用いながら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図24(A)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図24(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図24(C)参照)、乗り物類(自転車等、図24(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図24(E)、図24(F)参照)等に設けて使用することができる。
本発明の一態様に係るRFタグ4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFタグを本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、OSトランジスタに適用可能な酸化物半導体の結晶構造及び成膜方法について説明を行う。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
〈〈酸化物半導体の構造〉〉
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous like Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であって不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
〈CAAC−OS〉
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図31(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図31(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図31(B)に示す。図31(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図31(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図31(C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図31(B)および図31(C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる(図31(D)参照。)。図31(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じている箇所は、図31(D)に示す領域5161に相当する。
また、図32(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図32(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図32(B)、図32(C)および図32(D)に示す。図32(B)、図32(C)および図32(D)より、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図33(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図33(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図33(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図34(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図34(B)に示す。図34(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図34(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図34(B)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
〈nc−OS〉
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
〈a−like OS〉
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSの三つの試料を準備し、それぞれに電子照射を行う。上記試料はいずれもIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図35は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図35より、a−like OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図35中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図35中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
〈〈成膜方法〉〉
以下では、CAAC−OSの成膜方法の一例について説明する。
図36(A)は、成膜室内の模式図である。CAAC−OSは、スパッタリング法により成膜することができる。
図36(A)に示すように、基板5220とターゲット5230とは向かい合うように配置している。基板5220とターゲット5230との間にはプラズマ5240がある。また、基板5220の下部には加熱機構5260が設けられている。図示しないが、ターゲット5230は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介してターゲット5230と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
基板5220とターゲット5230との距離d(ターゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5230に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマ5240が確認される。なお、ターゲット5230の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5201が生じる。イオン5201は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(Ar)などである。
ターゲット5230は、複数の結晶粒を有する多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。一例として、図37に、ターゲット5230に含まれるInMZnO(元素Mは、例えばアルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズ)の結晶構造を示す。なお、図37は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。InMZnOの結晶では、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのM−Zn−O層の間に斥力が生じている。そのため、InMZnOの結晶は、近接する二つのM−Zn−O層の間に劈開面を有する。
高密度プラズマ領域で生じたイオン5201は、電界によってターゲット5230側に加速され、やがてターゲット5230と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレット状のスパッタ粒子であるペレット5200が剥離する(図36(A)参照。)。ペレット5200は、図37に示す二つの劈開面に挟まれた部分である。よって、ペレット5200のみ抜き出すと、その断面は図36(B)のようになり、上面は図36(C)のようになることがわかる。なお、ペレット5200は、イオン5201の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。なお、ペレット5200の剥離に伴い、ターゲット5230から粒子5203も弾き出される。粒子5203は、原子1個または原子数個の集合体を有する。そのため、粒子5203を原子状粒子(atomic particles)と呼ぶこともできる。
ペレット5200は、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。または、ペレット5200は、六角形、例えば正六角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。ただし、ペレット5200の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
ペレット5200は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。例えば、ペレット5200は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm以下とする。また、例えば、ペレット5200は、幅を1nm以上3nm以下、好ましくは1.2nm以上2.5nm以下とする。例えば、In−M−Zn酸化物を有するターゲット5230にイオン5201を衝突させる。そうすると、M−Zn−O層、In−O層およびM−Zn−O層の3層を有するペレット5200が剥離する。なお、ペレット5200の剥離に伴い、ターゲット5230から粒子5203も弾き出される。
ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、表面が負または正に帯電する場合がある。例えば、ペレット5200がプラズマ5240中にあるO2−から負の電荷を受け取る場合がある。その結果、ペレット5200の表面の酸素原子が負に帯電する場合がある。また、ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、プラズマ5240中のインジウム、元素M、亜鉛または酸素などと結合することで成長する場合がある。
プラズマ5240を通過したペレット5200および粒子5203は、基板5220の表面に達する。なお、粒子5203の一部は、質量が小さいため真空ポンプなどによって外部に排出される場合がある。
次に、基板5220の表面におけるペレット5200および粒子5203の堆積について図38を用いて説明する。
まず、一つ目のペレット5200が基板5220に堆積する。ペレット5200は平板状であるため、平面側を基板5220の表面に向けて堆積する(図38(A)参照。)。このとき、ペレット5200の基板5220側の表面の電荷が、基板5220を介して抜ける。
次に、二つ目のペレット5200が、基板5220に達する。このとき、一つ目のペレット5200の表面、および二つ目のペレット5200の表面が電荷を帯びているため、互いに反発し合う力が生じる(図38(B)参照。)。
その結果、二つ目のペレット5200は、一つ目のペレット5200上を避け、基板5220の表面の少し離れた場所に堆積する(図38(C)参照。)。これを繰り返すことで、基板5220の表面には、無数のペレット5200が一層分の厚みだけ堆積する。また、ペレット5200と別のペレット5200との間には、ペレット5200の堆積していない領域が生じる。
次に、粒子5203が基板5220の表面に達する(図38(D)参照。)。
粒子5203は、ペレット5200の表面などの活性な領域には堆積することができない。そのため、ペレット5200の堆積していない領域を埋めるように堆積する。そして、ペレット5200間で粒子5203が横方向に成長(ラテラル成長ともいう。)することで、ペレット5200間を連結させる。このように、ペレット5200の堆積していない領域を埋めるまで粒子5203が堆積する。このメカニズムは、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法の堆積メカニズムに類似する。
なお、ペレット5200間で粒子5203がラテラル成長するメカニズムは複数の可能性がある。例えば、図38(E)に示すように、一層目のM−Zn−O層の側面から連結するメカニズムがある。この場合、一層目のM−Zn−O層が形成された後で、In−O層、二層目のM−Zn−O層の順に、一層ずつ連結していく(第1のメカニズム)。
または、例えば、図39(A)に示すように、まず一層目のM−Zn−O層の一側面につき粒子5203の一つが結合する。次に、図39(B)に示すようにIn−O層の一側面につき一つの粒子5203が結合する。次に、図39(C)に示すように二層目のM−Zn−O層の一側面につき一つの粒子5203が結合することで連結する場合もある(第2のメカニズム)。なお、図39(A)、図39(B)および図39(C)が同時に起こることで連結する場合もある(第3のメカニズム)。
以上に示したように、ペレット5200間における粒子5203のラテラル成長のメカニズムとしては、上記3種類が考えられる。ただし、そのほかのメカニズムによってペレット5200間で粒子5203がラテラル成長する可能性もある。
したがって、複数のペレット5200がそれぞれ異なる方向を向いている場合でも、複数のペレット5200間を粒子5203がラテラル成長しながら埋めることにより、結晶粒界の形成が抑制される。また、複数のペレット5200間を、粒子5203が滑らかに結びつけるため、単結晶とも多結晶とも異なる結晶構造が形成される。言い換えると、微小な結晶領域(ペレット5200)間に歪みを有する結晶構造が形成される。このように、結晶領域間を埋める領域は、歪んだ結晶領域であるため、該領域を指して非晶質構造と呼ぶのは適切ではないと考えられる。
粒子5203が、ペレット5200間を埋め終わると、ペレット5200と同程度の厚さを有する第1の層が形成される。第1の層の上には新たな一つ目のペレット5200が堆積する。そして、第2の層が形成される。さらに、これが繰り返されることで、積層体を有する薄膜構造が形成される(図36(D)参照。)。
なお、ペレット5200の堆積の仕方は、基板5220の表面温度などによっても変化する。例えば、基板5220の表面温度が高いと、ペレット5200が基板5220の表面でマイグレーションを起こす。その結果、ペレット5200と別のペレット5200とが、粒子5203を介さずに連結する割合が増加するため、配向性の高いCAAC−OSとなる。CAAC−OSを成膜する際の基板5220の表面温度は、100℃以上500℃未満、好ましくは140℃以上450℃未満、さらに好ましくは170℃以上400℃未満である。したがって、基板5220として第8世代以上の大面積基板を用いた場合でも、反りなどはほとんど生じないことがわかる。
一方、基板5220の表面温度が低いと、ペレット5200が基板5220の表面でマイグレーションを起こしにくくなる。その結果、ペレット5200同士が積み重なることで配向性の低いnc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)などとなる(図40参照。)。nc−OSでは、ペレット5200が負に帯電していることにより、ペレット5200は一定間隔を開けて堆積する可能性がある。したがって、配向性は低いものの、僅かに規則性を有することにより、非晶質酸化物半導体と比べて緻密な構造となる。
また、CAAC−OSにおいて、ペレット同士の隙間が極めて小さくなることで、一つの大きなペレットが形成される場合がある。一つの大きなペレットの内部は単結晶構造を有する。例えば、ペレットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。
以上のようなモデルにより、ペレット5200が基板5220の表面に堆積していくと考えられる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OSの成膜が可能であることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、CAAC−OSおよびnc−OSは、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可能である。例えば、基板5220の表面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質酸化シリコン)であっても、CAAC−OSを成膜することは可能である。
また、被形成面である基板5220の表面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレット5200が配列することがわかる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1に示したトランジスタを利用した半導体装置の一例について図41及び図42を参照して説明する。
図41に示す半導体装置700は、基板770に設けられたトランジスタM71及びフォトダイオード740と、層761に設けられたトランジスタM70と、絶縁膜791乃至793と、トランジスタM71及びフォトダイオード740上に設けられた配線層W乃至Wと、を有している。層761は、配線層W上に積層されている。
トランジスタM70は実施の形態1に示すトランジスタを用いればよい。トランジスタM70の第2のゲート(バックゲート)として、配線層Wに導電層780が形成されている。
基板770の詳細は、図18に示す基板270の記載を参照すればよい。一例として、図41では、基板770にシリコンウェハ用いている。また、図18に示すトランジスタM1、M2と同様に、トランジスタM71はシリコントランジスタを表している。
フォトダイオード740は、アノード及びカソードの一方としての機能を有する導電層741と、アノード及びカソードの他方としての機能を有する導電層742と、導電層742に電気的に接続された導電層743とを有する。導電層741乃至743は、基板770に不純物を注入することで作製しても良い。
図41は、基板770に対して縦方向に電流が流れるようにフォトダイオード740を設けているが、基板770に対して横方向に電流が流れるようにフォトダイオード740を設けてもよい。
絶縁膜791乃至793の詳細は、図18に示す絶縁膜291乃至293の記載を参照すればよい。
図41において、フォトダイオード740と、トランジスタM70とを重なるように形成することができる。そのため、半導体装置700を用いたイメージセンサは、画素の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。
なお、図41では、フォトダイオード740とトランジスタM71は、同じ基板770に設ける構成を図示しているが、これに限らない、例えば、トランジスタM71を基板770に設け、別の基板に作製したフォトダイオードを貼り合わせてもよい。また、トランジスタM71を基板770に設けず、トランジスタM70と同様にOSトランジスタで設けてもよい。また、基板770に、容量素子、ダイオード、抵抗素子、などを設けてもよい。
図42に示す半導体装置701は、半導体装置700では基板770に設けられたフォトダイオードが、層761の上層に設けられた例を示している。
半導体装置701は、層761の上に配線層W乃至Wが形成されている。また、配線層Wの上に層762が積層されている。
層762には、フォトダイオード784が形成されている。フォトダイオード784は、電極786、光電変換層781および透光性導電層782を有している。また、電極786を有さない領域には、隔壁777が設けられている。
光電変換層781には、セレン系材料を用いることが可能である。セレン系材料を用いたフォトダイオード784は、可視光に対する外部量子効率が高い特性を有する。また、フォトダイオード784は、アバランシェ現象により入射される光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサとすることができる。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光電変換層781を薄くしやすい利点を有する。
セレン系材料としては、非晶質セレンまたは結晶セレンを用いることができる。結晶セレンは、一例として、非晶質セレンを成膜後、熱処理することで得ることができる。なお、結晶セレンの結晶粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきを低減させることができる。また、結晶セレンは、非晶質セレンよりも可視光に対する分光感度や光吸収係数が高い特性を有する。
なお、光電変換層781は単層として図示しているが、セレン系材料の受光面側に正孔注入阻止層として酸化ガリウムまたは酸化セリウムなどを設け、電極786側に電子注入阻止層として酸化ニッケルまたは硫化アンチモンなどを設ける構成とすることもできる。
また、光電変換層781は、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)を含む層であってもよい。または、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)を含む層であってもよい。CISおよびCIGSでは、セレンの単層と同様にアバランシェ現象が利用できる光電変換素子を形成することができる。また、CISおよびCIGSはp型半導体であり、接合を形成するためにn型半導体の硫化カドミウムや硫化亜鉛等を接して設けてもよい。
アバランシェ現象を発生させるためには、光電変換素子に比較的高い電圧(例えば、10V以上)を印加することが好ましい。トランジスタM70(OSトランジスタ)は、シリコントランジスタよりもドレイン耐圧の高い特性を有するため、光電変換素子に比較的高い電圧を印加することが容易である。したがって、ドレイン耐圧の高いOSトランジスタと、セレン系材料を光電変換層としたフォトダイオードとを組み合わせることで、高感度、かつ信頼性の高い撮像装置とすることができる。
なお、隔壁777は、無機絶縁体や絶縁有機樹脂などを用いて形成することができる。また、隔壁777は、トランジスタ等に対する遮光のため、および/または受光部の面積を確定するために黒色等に着色されていてもよい。
その他、半導体装置701の詳細は、半導体装置700の記載を参照すればよい。
図41及び図42の符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
本実施例では、実施の形態1に示したOSトランジスタの電気特性について、デバイスシミュレーションを行った。
デバイスシミュレーションソフトAtlas(Silvaco社)を使って、3次元構造のトランジスタの電気特性を計算した。デバイスシミュレーションで仮定したトランジスタ構造を図25乃至図27に示す。図25に示すトランジスタをFET‐A、図26に示すトランジスタをFET‐B、図27に示すトランジスタをFET‐Cと呼ぶことにする。
図25(A)はFET−Aの上面図を表す。図25(B)は、図25(A)において、一点鎖線Y1−Y2における断面図を表す。同様に、図25(C)は一点鎖線X1−X2における断面図を表す。同様に、図25(D)は、一点鎖線X3−X4における断面図を表す。
図25に示すFET‐Aは、図6のトランジスタ10Eを模式化したものである。図25において、半導体S1aは半導体21aに相当し、半導体S1bは半導体21bに相当し、半導体S2aは半導体22aに相当し、半導体S2bは半導体22bに相当し、半導体S3は半導体23に相当する。その他、電極GEはゲート電極としての機能を有し、電極SEはソース電極としての機能を有し、電極DEはドレイン電極としての機能を有し、絶縁膜GIはゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜P1は下地絶縁膜としての機能を有する。FET−Aは、バックゲートなど、第2のゲート電極は仮定していない。なお、デバイスシミュレーションの都合上、FET−Aは、フィンの数を2つとし、層間絶縁膜など、デバイスシミュレーションの結果に影響を与えない部分は省略されている。
図26(A)はFET−Bの上面図を表す。図26(B)は、図26(A)において、一点鎖線Y1−Y2における断面図を表す。同様に、図26(C)は一点鎖線X1−X2における断面図を表す。同様に、図26(D)は、一点鎖線X3−X4における断面図を表す。
図26に示すFET‐Bは、FET−Aの半導体S1a、S1bを、1つの半導体S1に置き換えた場合である。図1及び図2の半導体21のように、半導体S1は、複数のフィンに共有されている。
図27(A)はFET−Cの上面図を表す。図27(B)は、図27(A)において、一点鎖線Y1−Y2における断面図を表す。同様に、図27(C)は一点鎖線X1−X2における断面図を表す。同様に、図27(D)は、一点鎖線X3−X4における断面図を表す。
図27に示すFET−Cは、FET−Aのフィンの数を1つとした場合である。
その他、デバイスシミュレーションで仮定した各パラメータを表1に示す。
半導体S3は、In:Ga:Zn=1:3:2の組成をもつターゲットで成膜されたIn−Ga−Zn酸化物半導体を仮定した。
同様に、半導体S1、S1a、S1bは、In:Ga:Zn=1:3:2の組成をもつターゲットで成膜されたIn−Ga−Zn酸化物半導体を仮定している。なお、半導体S1、S1a、S1bにおける各物理定数は、半導体S3の値を参照すればよい。
半導体S2、S2a、S2bは、In:Ga:Zn=1:1:1の組成をもつターゲットで成膜されたIn−Ga−Zn酸化物半導体を仮定した。
また、半導体S2、S2a、S2bにおいて、電極SE及び電極DEの下に、5×1018cm−3のドナーを含むn領域を仮定した。
デバイスシミュレーションの結果を図28(A)、(B)に示す。図28(A)は、WOS(フィン幅)を50nmとした場合のVG−ID特性(ゲート電圧とドレイン電流)を示している。また、図28(B)は、WOSを30nmとした場合のVG−ID特性を示している。
図28(A)、(B)の結果より、2つのフィンを有するFET−A及びFET−Bのオン電流(ドレイン電流)は、1つのフィンを有するFET−Cのオン電流に対して、およそ2倍の値が得られた。これは、フィンの数が多いほど、オン電流を流せるチャネルの数が多くなり、オン電流が増大したためである。
また、FET−AとFET−Bを比較した場合、図28(A)、(B)において、FET−Aのオン電流が大きいことが確認された。FET−Aにおいて、チャネルとして機能する半導体S2a、S2bの側面はGEに完全に取り囲まれているのに対し、FET−Bにおいて、半導体S2a、S2bの側面の一部はGEに取り囲まれていない。そのため、FET−Aの方がFET−Bよりもオン電流が増大したと考えられる。
以上より、複数のフィンを有するマルチチャネルFETは、1つのフィンを有するシングルチャネルFETよりも、オン電流が大きいことが確認された。また、隣り合うフィン同士を完全に分離した方が、オン電流がより増大することが確認された。
本実施例では、実施の形態1に示したトランジスタをメモリに適用した場合の、メモリの動作周波数について、計算を行った。
まず、メモリの動作周波数を考える前に、トランジスタの周波数特性について考える。トランジスタの遮断周波数fは以下の式で表すことができる。式(1)において、gは相互コンダクタンス、Cはゲート容量を表している。
次に、デバイスシミュレーションを用いて、実施例1で仮定したFET−A及びFET−Cの周波数特性を計算した。その結果を図29に示す。図29は、VD=1V,VG=3V、WOS=30nmにおけるFET−A及びFET−Cの周波数特性を示している。図29の結果より、FET−AとFET−Cの周波数特性は、ほぼ一致することが確認された。これは、FET−CはFET−Aに対して、gが2倍になると同時に、Cも2倍になるため、式(1)で表される遮断周波数fにおいて、FET−AとFET−Cで差がみられないためである。図29の結果より、FET−A及びFET−Cの遮断周波数f(Current Gainが0dBになる周波数)はおよそ10GHzと算出された。
次に、メモリの動作周波数について計算を行う。例えば、図12乃至図19に示すような容量素子を有する電荷蓄積型のメモリに、シングルチャネルFETを用いた場合、メモリの動作周波数fsingleは、以下の式で表すことができる。式(2)において、Cは負荷容量を表している。
なお、本明細書中において、負荷容量Cとは、メモリセルにおいて、データ保持のために電荷を蓄積する機能を有する容量素子の容量のことを表す。例えば、図12、図13、図14及び図16における容量素子C0、または図19における容量素子131の容量を表す。
次に、実施の形態1に示したマルチチャネルFETを用いた場合のメモリの動作周波数fmultiについて考える。図29に示すデバイスシミュレーションの結果より、フィンの数をnとした場合、シングルチャネルFETからマルチチャネルFETにすることで、g及びCはn倍される。マルチチャネルFETの動作周波数fmultiは以下の式で表すことができる。
式(2)から式(3)を導出する過程で、負荷容量Cは一定と仮定した。
式(2)と式(3)を比較すると、マルチチャネルFinFETをメモリに用いることで、シングルチャネルFinFETの場合よりも、負荷容量Cが1/n倍され、メモリの動作速度が向上することがわかる。
式(3)を用いて、マルチチャネルFinFETを用いた場合のメモリの動作周波数fmultiを計算した。計算結果を図30に示す。
図30のグラフは、縦軸にメモリの動作周波数fmulti、横軸にフィンの数nを負荷容量Cで除した値(n/C)を示している。
なお、式(3)を計算するにあたって、相互コンダクタンスgは図28(B)のFET−CのVG−ID特性(VD=1V、VG=3V、WOS=30nm)から算出した。また、ゲート容量Cは、式(1)に、図29から求めたFET−Cの遮断周波数fの値を代入することで算出した。
図30の計算結果より、n/Cの値を増やしていくと、動作周波数fmultiは増加し、さらにn/Cの値を増やしていくと、遮断周波数fで飽和することがわかる。特に、負荷容量Cを一定と考えた場合、nの値を増やしていくと、動作周波数fmultiは増加し、さらにnの値を増やしていくと、遮断周波数fで飽和することがわかる。
メモリの動作速度を向上させるために、n/Cの値は動作周波数fmultiが飽和しない範囲で大きくすることが好ましい。
図30より、n/Cは、200×1015−1以下、好ましくは、50×1015−1以下、さらに好ましくは、25×1015−1以下である。
また、n/Cの下限値について考えた場合、nは必ず2以上であり、負荷容量Cは大きく見積もっても1pFであるから、n/Cは、2/10−12‐1=2×1012−1以上が好ましい。
以上より、マルチチャネルFETをメモリに適用することで、メモリの動作速度の向上が可能になることが示された。
C0 容量素子
CINV クロックドインバータ
DE 電極
GE 電極
GI 絶縁膜
FN ノード
M0‐M2トランジスタ
M70 トランジスタ
M71 トランジスタ
N5 ノード
N7 ノード
P1 絶縁膜
S1 半導体
S1a 半導体
S1b 半導体
S2 半導体
S2a 半導体
S2b 半導体
S3 半導体
SE 電極
Sig1 入力端子
Sig2 入力端子
Tp1‐Tp5期間
W1‐W9 配線層
10A‐10E トランジスタ
11 基板
12 絶縁膜
12a 絶縁膜
12b 絶縁膜
13 絶縁膜
14 絶縁膜
15 導電膜
15a 導電膜
15aa 導電膜
15b 導電膜
15c 導電膜
15d 導電膜
15i ハードマスク
16 導電膜
16a 導電膜
16aa 導電膜
16b 導電膜
16c 導電膜
16d 導電膜
17 絶縁膜
18 絶縁膜
19 絶縁膜
20a 半導体
20b 半導体
20c 半導体
20d 半導体
21 半導体
21a 半導体
21b 半導体
21c 半導体
21d 半導体
21i 半導体
22a 半導体
22b 半導体
22c 半導体
22d 半導体
22i 半導体
23 半導体
24 導電膜
25 導電膜
26a フィン
26b フィン
26c フィン
26d フィン
27 コンタクトホール
130 メモリセル
131 容量素子
140 記憶装置
150 レジスタ回路
151 インバータ
152 インバータ
153 フリップフロップ回路
154 容量素子
170 画素
171 容量素子
172 表示素子
180 表示装置
230 ロジック部
260 層
261 層
262 層
270 基板
271 ウェル
272 チャネル形成領域
273 低濃度不純物領域
274 高濃度不純物領域
275 導電性領域
276 ゲート絶縁膜
277 ゲート電極
278 サイドウォール絶縁膜
279 サイドウォール絶縁膜
280 導電層
281 導電層
282 導電層
291 絶縁膜
293 絶縁膜
300 メモリ回路
300_A メモリ回路
360 コントロール・ユニット
361 ロー・デコーダー回路
362 ロー・ドライバ回路
363 カラム・ドライバ回路
364 ADコンバータ
370 メモリセルアレイ
372 メモリセルアレイ
373 メモリセルアレイ
380 メモリセル
700 半導体装置
701 半導体装置
740 フォトダイオード
741 導電層
742 導電層
743 導電層
761 層
762 層
770 基板
777 隔壁
780 導電層
781 光電変換層
782 透光性導電層
784 フォトダイオード
786 電極
791 絶縁膜
793 絶縁膜
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカ
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 マイク
913 外部接続ポート
914 操作ボタン
916 表示部
917 スピーカ
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
4000 RFタグ
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
5200 ペレット
5201 イオン
5203 粒子
5220 基板
5230 ターゲット
5240 プラズマ
5260 加熱機構

Claims (5)

  1. 第1乃至第Nのフィンと(Nは2以上の自然数)、
    第1の酸化物半導体と、
    ゲート絶縁膜と、
    ゲート電極と、を有し、
    前記第1乃至第Nのフィンのうち、隣接する2つのフィンの一方は、第2及び第3の酸化物半導体を含み、
    前記隣接する2つのフィンの他方は、第4の酸化物半導体、及び前記第3の酸化物半導体を含み、
    前記第2の酸化物半導体と、前記第4の酸化物半導体とは、前記ゲート電極を介して、互いに面する領域を有し、
    前記隣接する2つのフィンの一方に含まれる前記第3の酸化物半導体と、前記隣接する2つのフィンの他方に含まれる前記第3の酸化物半導体とは、前記ゲート電極を介して、互いに面する領域を有し、
    前記ゲート絶縁膜は前記第1の酸化物半導体の上面と接する領域を有し、
    前記第2の酸化物半導体は、前記第1の酸化物半導体と、前記第3の酸化物半導体との間に設けられている第1の部分を有し、
    前記ゲート電極と、前記第1の部分とは、前記ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第4の酸化物半導体は、前記第1の酸化物半導体と、前記第3の酸化物半導体との間に設けられている第2の部分を有し、
    前記ゲート電極と、前記第2の部分とは、前記ゲート絶縁膜を介して、互いに重なる領域を有することを特徴とするトランジスタ。
  2. 請求項において、
    前記第1乃至前記第4の酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、M(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)を含むトランジスタ。
  3. 請求項において、
    前記第1及び前記第3の酸化物半導体は、Inに対するMの原子数比が、前記第2及び前記第4の酸化物半導体よりも大きいトランジスタ。
  4. 請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の前記トランジスタと、容量素子と、を有するメモリであって、前記Nを負荷容量で除した値が、2×1012−1以上、200×1015−1以下であるメモリ。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の前記トランジスタと、マイクロフォン、スピーカ、表示部、および操作キーのうちの少なくとも1つと、を有する電子機器。
JP2015226666A 2014-11-21 2015-11-19 トランジスタ、メモリ、及び電子機器 Active JP6644523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236491 2014-11-21
JP2014236491 2014-11-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016105474A JP2016105474A (ja) 2016-06-09
JP2016105474A5 JP2016105474A5 (ja) 2018-12-27
JP6644523B2 true JP6644523B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56011039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226666A Active JP6644523B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-19 トランジスタ、メモリ、及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9806202B2 (ja)
JP (1) JP6644523B2 (ja)
KR (1) KR20170086485A (ja)
CN (1) CN107004717A (ja)
TW (1) TW201624708A (ja)
WO (1) WO2016079650A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812587B2 (en) * 2015-01-26 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
TWI737665B (zh) * 2016-07-01 2021-09-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
TWI754542B (zh) 2016-07-11 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 濺射靶材及金屬氧化物
TW201804613A (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體裝置
US10044360B2 (en) * 2016-08-16 2018-08-07 Microchip Technology Incorporated ADC controller with temporal separation
JP2018046059A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
TWI642804B (zh) * 2016-10-04 2018-12-01 長庚大學 一種具有石墨烯層之半導體結構及其製造方法
CN108122842A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
JP7228564B2 (ja) 2018-03-12 2023-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物
CN108447871B (zh) 2018-03-13 2020-12-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素单元及其制作方法、显示装置
WO2020008296A1 (ja) 2018-07-06 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7305933B2 (ja) * 2018-07-23 2023-07-11 株式会社リコー 金属酸化物膜形成用塗布液、酸化物絶縁体膜、電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
JP7391875B2 (ja) 2018-12-07 2023-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11527701B2 (en) * 2019-10-28 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Piezoelectric device and method of forming the same
TW202137539A (zh) * 2020-03-17 2021-10-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及電子機器
US11495618B2 (en) * 2020-07-30 2022-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method
US11716856B2 (en) 2021-03-05 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method
TWI825669B (zh) * 2022-01-24 2023-12-11 南亞科技股份有限公司 記憶體元件的製備方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865331B2 (ja) 2003-10-20 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4480442B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
CN2731722Y (zh) * 2004-03-31 2005-10-05 浙江大学 一种ZnO基透明薄膜晶体管
JP4849817B2 (ja) 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4963021B2 (ja) 2005-09-06 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体構造
KR100777265B1 (ko) * 2006-03-30 2007-11-20 고려대학교 산학협력단 나노 입자를 이용한 전면 게이트 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
KR100748261B1 (ko) 2006-09-01 2007-08-09 경북대학교 산학협력단 낮은 누설전류를 갖는 fin 전계효과트랜지스터 및 그제조 방법
US7511343B2 (en) * 2006-10-12 2009-03-31 Xerox Corporation Thin film transistor
JP4591525B2 (ja) 2008-03-12 2010-12-01 ソニー株式会社 半導体装置
JP2009283685A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101547326B1 (ko) 2008-12-04 2015-08-26 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2011071476A (ja) 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2011062057A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101803553B1 (ko) 2009-11-28 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9057758B2 (en) 2009-12-18 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for measuring current, method for inspecting semiconductor device, semiconductor device, and test element group
CN104716139B (zh) 2009-12-25 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8278173B2 (en) 2010-06-30 2012-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating gate structures
KR102334169B1 (ko) 2010-08-27 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
TWI538215B (zh) 2011-03-25 2016-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 場效電晶體及包含該場效電晶體之記憶體與半導體電路
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US20140027762A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
KR102526635B1 (ko) 2012-11-30 2023-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI644433B (zh) 2013-03-13 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9368636B2 (en) * 2013-04-01 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a plurality of oxide semiconductor layers
US20140299873A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Single-crystal oxide semiconductor, thin film, oxide stack, and formation method thereof
WO2015114476A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9929279B2 (en) * 2014-02-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9887212B2 (en) * 2014-03-14 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI718125B (zh) * 2015-03-03 2021-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9806202B2 (en) 2017-10-31
WO2016079650A1 (en) 2016-05-26
TW201624708A (zh) 2016-07-01
KR20170086485A (ko) 2017-07-26
JP2016105474A (ja) 2016-06-09
US20160149055A1 (en) 2016-05-26
CN107004717A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644523B2 (ja) トランジスタ、メモリ、及び電子機器
JP6878539B2 (ja) 半導体装置
US11600705B2 (en) Semiconductor device and method for measuring current of semiconductor device
US9721953B2 (en) Semiconductor device
KR20220016262A (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2020074358A (ja) 半導体装置
US9716003B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6956820B2 (ja) 半導体装置
KR20150138029A (ko) 반도체 장치
US20190067487A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP6622108B2 (ja) 記憶装置
JP2016119465A (ja) 結晶性半導体膜の作成方法、および半導体装置
JP2016127117A (ja) 記憶装置及びその駆動方法
JP6717596B2 (ja) 半導体装置
JP2016092084A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法、モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250