JP2021100426A - 幹細胞情報管理システム - Google Patents

幹細胞情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021100426A
JP2021100426A JP2021050712A JP2021050712A JP2021100426A JP 2021100426 A JP2021100426 A JP 2021100426A JP 2021050712 A JP2021050712 A JP 2021050712A JP 2021050712 A JP2021050712 A JP 2021050712A JP 2021100426 A JP2021100426 A JP 2021100426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cell
information
somatic
storage
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021050712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217897B2 (ja
Inventor
剛士 田邊
Koji Tanabe
剛士 田邊
清典 稲葉
kiyonori Inaba
清典 稲葉
小田 勝
Masaru Oda
小田  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
I Peace Inc
Original Assignee
Fanuc Corp
I Peace Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/228,022 external-priority patent/US10373109B2/en
Priority claimed from US15/228,017 external-priority patent/US10354218B2/en
Application filed by Fanuc Corp, I Peace Inc filed Critical Fanuc Corp
Publication of JP2021100426A publication Critical patent/JP2021100426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217897B2 publication Critical patent/JP7217897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0242Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0242Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components
    • A01N1/0252Temperature controlling refrigerating apparatus, i.e. devices used to actively control the temperature of a designated internal volume, e.g. refrigerators, freeze-drying apparatus or liquid nitrogen baths
    • A01N1/0257Stationary or portable vessels generating cryogenic temperatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0263Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving, e.g. cool boxes, blood bags or "straws" for cryopreservation
    • A01N1/0268Carriers for immersion in cryogenic fluid, both for slow-freezing and vitrification, e.g. open or closed "straws" for embryos, oocytes or semen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/22Means for packing or storing viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
    • G16B25/10Gene or protein expression profiling; Expression-ratio estimation or normalisation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/02Apparatus for enzymology or microbiology with agitation means; with heat exchange means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低コスト且つ高度な品質管理で幹細胞を適時に作製し保存すると同時にコンタミネーションを防止する技術を提供する。【解決手段】体細胞から幹細胞を製造するための幹細胞製造システムであって、体細胞から幹細胞を作製する1又は複数の密閉式の作製装置と、作製装置に接続され、且つ、作製装置を、幹細胞の作製に適した環境に維持するように駆動する1又は複数の駆動装置と、作製された幹細胞を冷凍保存する1又は複数の保存装置と、体細胞が作製装置に導入されているか否かを、第一状態として記憶する第一記憶装置と、作製装置が駆動装置に接続されているか否かを、第二状態として記憶する第二記憶装置と、作製された幹細胞を保存装置に入れることができるか否かを、第三状態として記憶する第三記憶装置と、を備える幹細胞製造システムを提供する。【選択図】図15

Description

本発明は、多能性幹細胞の製造技術に関し、特に幹細胞情報管理システムに関する。
胚性幹細胞(ES細胞)は、ヒトやマウスの初期杯から樹立された幹細胞であり、生体に存在する全ての細胞へと分化できる多能性を有する。ヒトES細胞は、パーキンソン病、若年性糖尿病、及び白血病等、多くの疾患に対する細胞移植法に利用可能であると考えられている。しかし、ES細胞の移植は、臓器移植と同様に、拒絶反応を惹起するという問題がある。また、ヒト杯を破壊して樹立されるES細胞の利用に対しては、倫理的見地から反対意見が多い。
これに対し、京都大学山中伸弥教授は、4種の遺伝子:Oct3/4、Klf4、c−Myc、及びSox2を体細胞に導入することにより、誘導多能性幹細胞(iPS細胞)を樹立することに成功し、2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞した(例えば、特許文献1参照。)。iPS細胞は、拒絶反応や倫理的問題のない理想的な多能性細胞であり、細胞移植法への利用が期待されている。
特許第4183742号公報
iPS細胞のような誘導幹細胞は、細胞に遺伝子等の誘導因子を導入することによって樹立され、拡大培養、凍結保存される。しかし、例えば臨床用iPS細胞(GLP,GMPグレード)を作製し産業化するには、以下のような問題がある。
1) コスト
臨床用iPS細胞は非常に綺麗に保たれたクリーンルームで作製、保存される必要がある。しかし、クリーンルームの維持コストは非常に高額である。産業化のためには、クリーンルームの運用方法をいかに効率化してコスト削減に努めるかが課題になっている。
2) 品質
幹細胞の樹立から保存までの一連の作業が複雑であり、手作業によるところが多い。また、幹細胞の作製は、個人の技量に負っているところがある。その為、作製者や作製日によって、iPS細胞の品質にばらつきが生じうる。また、iPS細胞の品質は、原料である体細胞の品質にも依存し、体細胞を受入れるまでの輸送時間、温度等の管理、体細胞を提供する提供者自身の特性(性別、年齢、既往歴、遺伝的背景等)の管理、及びこれら多種多様な情報を結び付けた管理が重要になる。
3) 時間
クリーンルームの中で他人の体細胞やiPS細胞とのクロスコンタミネーション(交差汚染)を防ぐためには、クリーンルームで一度に一人分のiPS細胞しか作製できない。また、iPS細胞の樹立、品質評価には長時間を要する。しかし、複数希望者のiPS細胞を1部屋で1つずつ作っていたのでは、多くの希望者のiPS細胞を作製するのに非常に長い年月を要する。従って、複数希望者のiPS細胞を同時並行で生産できるシステムが必要である。また、培養細胞は生き物であるため、適宜決まった時間に受渡し、処理し、保存されなければ死滅してしまう。特に同時生産する場合、体細胞の採取からiPS細胞の樹立、保存までの全てのスケジュールを一元管理しなければ、多くの希望者にiPS細胞を適時に提供することはできない。
4) コンタミネーション
クリーンルーム内の一番の汚染源は人であるため、先ず人を排除する必要がある。また、複数希望者のiPS細胞を同時並行で大量生産できたとしても、体細胞の採取から幹細胞の樹立、保存までの全工程が閉鎖系システムで構築されていなければ、依然としてコンタミネーションを防止できない。更に、同時製造を目指した場合、製造サンプルの取り違えやクロスコンタミネーションのリスクが高まる。
5) 人材
上述したように、現状、iPS細胞の作製は手作業によるところが大きいが、臨床用iPS細胞を作製できる技術者は少ない。幹細胞の樹立から保存までの一連の作業が複雑であるという問題がある。臨床用の細胞培養では、標準作業手順書(SOP)の確認と、SOPに従った操作と、SOP通りに実施されたか否かの確認と、という3つのステップを行う必要があり、これらステップを人が行う事は非常に非生産的である。このことは、複数希望者間の体細胞の取り違え、培養試薬又は作製に必要なマテリアルの取り違え、及び手順ミス等の人為的ミスを引き起し得る。更に、細胞培養は24時間毎日管理する必要があり、また幹細胞の保存は何十年にも及ぶため、人材だけで管理するのは限界がある。
そこで、低コスト且つ高度な品質管理で幹細胞を適時に作製し保存すると同時にコンタミネーションを防止する技術が望まれている。
本開示の一態様は、体細胞から幹細胞を製造するための幹細胞製造システムであって、体細胞から幹細胞を作製する1又は複数の密閉式の作製装置と、作製装置に接続され、且つ、作製装置を、幹細胞の作製に適した環境に維持するように駆動する1又は複数の駆動装置と、作製された幹細胞を冷凍保存する1又は複数の保存装置と、体細胞が作製装置に導入されているか否かを、第一状態として記憶する第一記憶装置と、作製装置が駆動装置に接続されているか否かを、第二状態として記憶する第二記憶装置と、作製された幹細胞を保存装置に入れることができるか否かを、第三状態として記憶する第三記憶装置と、を備える幹細胞製造システムを提供する。
本開示の更なる一態様は、体細胞から幹細胞を製造する製造依頼を受付ける受付工程、体細胞提供者から採取した体細胞又は体細胞から作製した幹細胞を輸送する輸送工程、体細胞又は幹細胞を検査する検査工程、体細胞から幹細胞を製造する製造工程、及び幹細胞を保管する保管工程における情報を集中管理するための幹細胞情報管理システムであって、体細胞提供者から体細胞を採取する採取スケジュール、体細胞を検査する検査スケジュール、体細胞から幹細胞を作製する1又は複数の作製装置の作製スケジュール、作製した幹細胞を冷凍保存する1又は複数の保存装置の保存スケジュール、及び保存装置を保管する保管所の保管スケジュールを記憶する記憶部と、記憶した採取スケジュール、検査スケジュール、作製スケジュール、保存スケジュール、及び保管スケジュールに基づいて、体細胞提供者から体細胞を採取する採取日を少なくとも決定する決定部と、を備える幹細胞情報管理システムを提供する。
本開示の他の態様は、体細胞提供者から採取した体細胞から幹細胞を作製する1又は複数の密閉式の作製装置へ体細胞を、又は幹細胞保管所へ幹細胞を、輸送するための細胞輸送設備であって、採取した体細胞を格納すると共に、体細胞提供者を識別する提供者識別情報及び作製装置を識別する作製装置識別情報を含む第一個体識別デバイスを装備する体細胞採取バイアル、又は、作製装置で作製後に凍結した幹細胞を格納すると共に、提供者識別情報、作製装置識別情報、及び幹細胞を保管可能な保管所を識別する保管所識別情報を含む第二個体識別デバイスを装備する幹細胞凍結バイアルと、1又は複数の体細胞採取バイアル若しくは1又は複数の幹細胞凍結バイアルを格納するように構成された輸送容器と、第一個体識別デバイス又は第二個体識別デバイスに含まれる提供者識別情報、作製装置識別情報、及び保管所識別情報のうち少なくとも1つを読取るように構成された読取装置と、読取った作製装置識別情報又は保管所識別情報に基づいて、体細胞採取バイアル又は幹細胞凍結バイアルを格納した輸送容器を輸送する輸送手段と、を備える、細胞輸送設備を提供する。
本開示の更なる他の態様は、体細胞提供者から採取した体細胞から作製した幹細胞を冷凍保存するための幹細胞冷凍保存設備であって、1又は複数の密閉式の作製装置から排出されると共に、凍結した幹細胞を格納する幹細胞凍結バイアルと、幹細胞凍結バイアルを冷凍保存する1又は複数の保存装置と、保存装置を格納する格納庫と、格納庫へ保存装置の搬入又は搬出を行う第一搬送装置と、を備え、保存装置が、1又は複数の幹細胞凍結バイアルを格納する格納部と、幹細胞凍結バイアルを冷凍するための保冷媒体を格納する冷凍槽と、を備える、幹細胞冷凍保存設備を提供する。
本開示の別の態様は、幹細胞の製造依頼を受付ける端末装置と、幹細胞を作製するための体細胞の受入工程、幹細胞の製造工程、作製された幹細胞の保管工程、及び作製された幹細胞の輸送工程を管理するサーバ装置と、を備える幹細胞情報管理システムであって、端末装置は、体細胞の採取希望日を含む製造依頼を、体細胞提供者を識別する提供者識別情報と共に受付ける受付部と、受付けた製造依頼及び提供者識別情報を、サーバ装置に送信する端末送信部と、を有し、サーバ装置は、体細胞を採取することが可能な採取可能日、幹細胞を作製することが可能な作製可能期間、並びに作製された幹細胞を保管することが可能な保管可能場所及び保管可能期間を記憶する記憶部と、送信された製造依頼及び提供者識別情報を受信する受信部と、受信された製造依頼に含まれる採取希望日と記憶された採取可能日とに基づいて、体細胞の採取日を決定し、決定された体細胞の採取日と記憶された作製可能期間とに基づいて、幹細胞の作製期間を決定し、決定された体細胞の採取日及び作製可能期間に基づいて、体細胞の受入日を決定し、決定された作製期間と記憶された保管可能場所及び保管可能期間とに基づいて、作製された幹細胞の保管場所及び保管期間を決定すると共に、決定された作製期間と記憶された保管可能場所及び保管可能期間とに基づいて、作製された幹細胞の出荷日を決定する決定部と、決定された体細胞の採取日、作製期間、体細胞の受入日、保管場所及び保管期間、並びに幹細胞の出荷日を、受信した提供者識別情報と関連付けて記憶部に記憶する記憶処理部と、記憶された提供者識別情報によって示される体細胞提供者に、提供者識別情報に関連付けて記憶された、体細胞の採取日、作製期間、体細胞の受入日、保管場所及び保管期間、並びに幹細胞の出荷日を送信するサーバ送信部と、を有する幹細胞情報管理システムである。
本開示の更なる別の態様は、幹細胞の製造依頼を受付ける受注管理端末と、幹細胞を作製するための体細胞の受入を管理する受入管理端末と、幹細胞の製造工程を管理する製造工程管理端末と、作製された幹細胞の保管を管理する保管管理端末と、を備える幹細胞情報管理システムであって、受注管理端末は、第一記憶部と、体細胞の採取希望日を含む製造依頼を、体細胞提供者を識別するための提供者識別情報と共に受付ける受付部と、受付けた製造依頼に含まれる採取希望日に基づいて、体細胞の採取日を決定する第一決定部と、決定された体細胞の採取日を、第一媒体に出力する第一出力部と、決定された体細胞の採取日を、受付けた提供者識別情報と関連付けて第一記憶部に記憶する第一記憶処理部と、を有し、受入管理端末は、体細胞を採取することが可能な採取可能日を記憶する第二記憶部と、記憶された採取可能日を、第二媒体に出力する第二出力部と、第一媒体によって伝達される体細胞の採取日に基づいて、体細胞の受入日を決定する第二決定部と、決定された体細胞の受入日を第二記憶部に記憶する第二記憶処理部と、を有し、製造工程管理端末は、幹細胞を作製することが可能な作製可能期間を記憶する第三記憶部と、第一媒体によって伝達される体細胞の採取日と記憶された作製可能期間に基づいて、幹細胞の作製期間を決定し、決定された幹細胞の作製期間に基づいて、作製された幹細胞の出荷日を決定する第三決定部と、記憶された幹細胞の作製可能期間を、第三媒体に出力すると共に、決定された幹細胞の作製期間を、第四媒体に出力する第三出力部と、決定された幹細胞の作製期間及び幹細胞の出荷日を第三記憶部に記憶する第三記憶処理部と、を有し、保管管理端末は、作製された幹細胞を保管することが可能な保管可能場所及び保管可能期間を記憶する第四記憶部と、記憶された保管可能場所及び保管可能期間を、第五媒体に出力する第四出力部と、第四媒体によって伝達される幹細胞の作製期間と、記憶された保管可能場所及び保管可能期間とに基づいて、作製された幹細胞の保管場所及び保管期間を決定する第四決定部と、を有し、第一決定部は、採取希望日と第二媒体によって伝達される採取可能日とに基づいて、体細胞の採取日を決定し、第二決定部は、体細胞の採取日と第三媒体によって伝達される作製可能期間に基づいて、体細胞の受入日を決定し、第三決定部は、幹細胞の作製期間と第五媒体によって伝達される保管可能場所及び保管可能期間に基づいて、幹細胞の出荷日を決定する、幹細胞情報管理システムを提供する。
本開示の一態様に係る幹細胞製造システムによれば、複数の密閉式作製装置により、複数希望者の幹細胞を同時並行で大量生産できると共に、クリーンルーム不要の閉鎖系FAシステムにより、コスト削減、高度な品質管理、コンタミネーション防止、及び人材不足の解消を実現できる。
本開示の更なる一態様に係る幹細胞情報管理システムによれば、製造依頼の受付時に、複数の密閉式作製装置の作製スケジュールを考慮して、最短経路及び最短時間のスケジュール決定が為されるため、作製時間の短縮及び高度な品質管理を実現できる。
本開示の他の態様に係る細胞輸送設備によれば、体細胞採取バイアルに、提供者識別情報、作製装置識別情報を含むか、又は、幹細胞凍結バイアルに、提供者識別情報、作製装置識別情報、及び保管所識別情報を含むため、クロスコンタミネーション防止及び異常時の経路追跡を実現できる。
本開示の他の態様に係る幹細胞冷凍保存設備によれば、長期保管機能を有する幹細胞保管所において、保存装置の稼働状況の監視が実現できる他、保存装置内の幹細胞の存在有無(又は凍結液の存在有無)を管理できる。
一実施形態に係る幹細胞製造システムの概略構成図である。 一実施形態に係る体細胞採取バイアル、幹細胞凍結バイアル、培養試薬バイアル、及び幹細胞作製用マテリアルバイアルの側面図である。 一実施形態に係る作製装置の断面図(A)、駆動装置の断面図(B)、及び駆動装置に接続した作製装置の断面図(C)である。 一実施形態に係る駆動装置の拡大断面図である。 一実施形態に係る保存装置の透視図である。 一実施形態に係る幹細胞製造システムのブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞製造システムにフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞製造システムの第一状態から第三状態に基づく動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞製造システムの第四状態に基づく動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞製造システムの第四状態に基づく動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞製造システムの第六状態に基づく動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞製造システムの第七状態に基づく動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞製造システムの第八状態に基づく動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムのサーバ型構成を示す概略図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムのサーバ型構成を示すブロック図である。 別の実施形態に係る幹細胞情報管理システムの媒体利用型構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムのサーバ型動作を示すシーケンス図である。 別の実施形態に係る幹細胞情報管理システムの媒体利用型動作を示すシーケンス図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの提供者マスタ、採取機関マスタ、及び検査機関マスタを示す図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの製造所マスタ、作製装置マスタ、及び保存装置マスタを示す図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの受注テーブル及び受入テーブルを示す図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの作製テーブル、保存テーブル、保管所マスタ、及び保管テーブルを示す図である。 一実施形態に係る体細胞輸送容器のブロック図である。 一実施形態に係る体細胞輸送容器における加熱冷却装置の機能ブロック図である。 一実施形態に係る体細胞輸送容器における体細胞凝固監視装置の機能ブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの輸送テーブルを示す図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの輸送時動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る第一検査装置のブロック図である。 一実施形態に係る第一検査装置の機能ブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの検査時動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの作製時動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの作製時動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの作製時動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る第二検査装置及び第三検査装置のブロック図である。 一実施形態に係る第二検査装置の機能ブロック図である。 一実施形態に係る第三検査装置の機能ブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムの検査時動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る幹細胞情報管理システムにフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。 一実施形態に係る細胞輸送設備における体細胞輸送容器の透視図である。 一実施形態に係る細胞輸送設備における幹細胞輸送容器の透視図である。 一実施形態に係る幹細胞輸送容器のブロック図である。 一実施形態に係る細胞輸送設備の動作を示すフローチャートである。 一実施形態に係る細胞輸送設備にフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞冷凍保存設備の概略構成図である。 一実施形態に係る幹細胞冷凍保存設備のブロック図である。 一実施形態に係る幹細胞冷凍保存設備にフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を詳細に説明する。各図面において、同一又は類似の構成要素には同一又は類似の符号が付与されている。また、以下に記載する実施形態は、特許請求の範囲に記載される発明の技術的範囲及び用語の意義を限定するものではない。
1.幹細胞製造システム
図1〜図6は、本実施形態における幹細胞製造システム100の構成を示す図である。図1に示すように、幹細胞製造システム100は、体細胞から幹細胞を作製する1又は複数の密閉式作製装置101を備え、複数希望者の幹細胞を同時並行で作製できる。密閉式作製装置101は、体細胞を格納した密封容器のバイアル102を挿入され、幹細胞を自動的に作製すると共に、幹細胞を凍結した密封容器のバイアル103を排出する。排出されたバイアル103は、1又は複数の保存装置120に適時に搬送されて冷凍保存される。本実施形態では、血液細胞からiPS細胞を作製するシステムについて説明するが、皮膚由来細胞からiPS細胞を作製するシステム、他の体細胞から体性幹細胞を作製するシステム、動物細胞から幹細胞を作製するシステム等にも適用可能であることを認識されたい。
図1に示すように、幹細胞製造システム100は、密閉式作製装置101を、幹細胞の作製に適した環境に維持するように駆動する駆動装置130を備える。更に、幹細胞製造システム100は、保管装置150に保管された複数種類のバイアル102〜105のうち少なくとも1つを作製装置101に搬送する搬送装置140と、作製装置101を駆動装置130へ又は駆動装置130を作製装置101へ搬送する搬送装置141と、作製装置101から排出された幹細胞凍結バイアル103を保存装置120に搬送する搬送装置142と、を備える。これら搬送装置140〜142は、教示プログラムに従って自立的に作業を行うロボットで構成されるが、他の実施形態では、これら搬送装置140〜142がベルトコンベヤシステムでもよい。別の実施形態では、搬送装置140〜142のうち2つ又は3つが単一の機体で構成される。
図1を参照すると、幹細胞製造システム100は、駆動装置130、搬送装置140〜142、及び保存装置120に有線又は無線で接続され、且つ、駆動装置130、搬送装置140〜142、及び保存装置120を制御する、制御装置160を備える。更に、制御装置160は、クラウド上にある上位コンピュータ170に有線又は無線で接続されていて、製造工程以外の受付工程、輸送工程、検査工程、及び保管工程で取得した種々の情報にアクセスする。上位コンピュータ170は、幹細胞の製造依頼を受付けた際に、少なくとも体細胞の提供者情報を記憶する受付記憶装置(図15の符号202を参照)を備える。更に、上位コンピュータ170は、遠隔地にある携帯端末180に異常警告等の種々の情報を送信する。携帯端末180としては、例えば体細胞提供者のスマートフォン等を挙げることができる。
図2に示すように、バイアルは、採取した体細胞を格納する体細胞採取バイアル102と、凍結した幹細胞を格納する幹細胞凍結バイアル103と、培養試薬を格納する培養試薬バイアル104と、幹細胞作製に使用される、培養試薬以外のマテリアルを格納する幹細胞作製用マテリアルバイアル105と、を有する。理解を容易にするため、図2には、4種類のバイアル102〜104しか例示されていないが、実際には複数種類のバイアルが存在する。これらバイアル102〜104には、個体を識別する個体識別デバイス106が装備される。個体識別デバイス106としては、RFID等を利用した半導体チップ、バーコード等の一次元コード、及びQRコード(登録商標)、SPコード等の二次元コード等を利用できる。
図2に示す個体識別デバイス106は、少なくとも体細胞提供者を特定する提供者IDを含む。図1に示す搬送装置140〜142、駆動装置130、及び保存装置120は、個体識別デバイス106の情報を読取る読取装置107(図2参照)を備え、バイアルから読取った提供者IDに基づいて、上位コンピュータ170から提供者情報を読出可能である。提供者情報としては、体細胞提供者のインフォームドコンセント、国籍、住所、性別、年齢、血液型、既往歴、薬剤の処方歴、健康診断結果、及び過去に幹細胞を作製した家族情報等を挙げることができる。他の実施形態では、個体識別デバイス106が、斯かる提供者情報を含んでもよく、斯かる場合には提供者情報が暗号化される。
図2に示す個体識別デバイス106は、提供者IDの他、幹細胞の製造依頼の受付を識別する受注ID、バイアルの輸送を識別する輸送ID、バイアルの受入を識別する受入ID、幹細胞製造所を識別する製造所ID、作製装置を識別する作製装置ID、保存装置を識別する保存装置ID、及び、保存装置を保管する保管所を識別する保管所IDのうち少なくとも1つを含む。これにより、幹細胞の製造依頼の受付から幹細胞の保存までの各工程における異常時の経路追跡が可能になる。図1に示す搬送装置140は、バイアルから読取った作製装置IDに基づいて、体細胞採取バイアル102をどの作製装置101に搬送するか識別する。同様に、搬送装置141は、バイアルから読取った駆動装置IDに基づいて、作製装置101を駆動装置130へ又は駆動装置130を作製装置101へ搬送する。更に、搬送装置142は、バイアルから読取った保存装置IDに基づいて、幹細胞凍結バイアル103を保存装置120へ搬送する。
図1に示すように、搬送装置140は、更に、体細胞採取バイアル102が作製装置101に導入されているか否か(第一状態)を入力するためのデータを取得する視覚センサ143を備え、取得した第一状態を示す情報を制御装置160へ送信する。また、搬送装置141は、作製装置101が駆動装置130に接続されているか否か(第二状態)を入力するためのデータを取得する視覚センサ144を備え、取得した第二状態を示す情報を制御装置160へ送信する。更に、搬送装置142は、幹細胞凍結バイアル103を保存装置120に入れることができるか否か(第三状態)を入力するためのデータを取得する視覚センサ145を備え、取得した第三状態を示す情報を制御装置160に送信する。
他の実施形態において、図3B及び図4に示すように、駆動装置130は、第一状態から第三状態のうち少なくとも1つを入力するための電気信号を投入するスイッチ153〜155を備え、第一状態から第三状態のうち少なくとも1つを示す情報を制御装置160に送信してもよい。更なる他の実施形態では、図5に示すように、保存装置120が、第三状態を入力するために幹細胞凍結バイアル103の存在を検知する在席センサ121を備え、第三状態を示す情報を制御装置160に送信してもよい。別の実施形態では、第一状態から第三状態のうち少なくとも1つを手動入力する入力装置(図示せず)を備えてもよい。入力装置としては、制御装置160や製造工程管理端末(図15、図16参照)等に備えられた液晶タッチパネル、キーボード、及びマウス等を利用できる。
図6に示すように、搬送装置140〜142(図6では、代表して符号140の搬送装置だけ示す)は、前述した第一状態から第三状態のうち少なくとも1つの情報をメモリ146に記憶させるCPU147を備える。他の実施形態では、駆動装置130が、前述した第一状態から第三状態のうち少なくとも1つの情報をメモリ131に記憶させるCPU132を備えてもよい。別の実施形態では、保存装置120が、前述した第三状態の情報をメモリ122に記憶させるCPU123を備えてもよい。
図8は、本実施形態に係る幹細胞製造システム100における第一状態から第三状態に基づく動作を示すフローチャートである。搬送装置140は、視覚センサ143によって体細胞採取バイアル102が作製装置101に導入されていないと判定した場合(ステップS100)、バイアルから読取った提供者IDに、第一状態を示す情報を関連付けてメモリ146に記憶する(ステップS101)。更に、搬送装置141は、視覚センサ144によって作製装置101が駆動装置130に接続されていないと判定した場合(ステップS102)、バイアルから読取った提供者IDに、第二状態を示す情報を関連付けてメモリ146に記憶する(ステップS103)。次いで、搬送装置140は、体細胞採取バイアル102、幹細胞凍結バイアル103、培養試薬バイアル104、及び幹細胞作製用マテリアルバイアル105のうち少なくとも1つを作製装置101へ搬送し(ステップS104)、搬送装置141が、作製装置101を駆動装置130に接続する(ステップS105)。続いて、搬送装置142が、視覚センサ145によって作製装置101から幹細胞凍結バイアル103が排出され、且つ、幹細胞凍結バイアル103を保存装置120に入れることができると判定した場合(ステップS106)、バイアルから読取った提供者IDに、第三状態を示す情報を関連付けてメモリ146に記憶する(ステップS107)。そうして、搬送装置142は、幹細胞凍結バイアル103を保存装置120に搬送する(ステップS108)。
図3Aに示すように、作製装置101は、体細胞採取バイアル102を受取って血液から細胞を分離する分離装置108を備え、駆動装置130は、分離した単核球を含む懸濁液を導入前細胞送液路109内で移送させるポンプ133を備える。作製装置101は、更に、分離した単核球に多能性誘導因子を導入して誘導因子導入細胞を作製するエレクトロポレータを含む因子導入装置110を備え、駆動装置130は、誘導因子導入細胞を含む溶液を導入細胞送液路111内で移送させるポンプ134を備える。また、作製装置101は、誘導因子導入細胞を培養する初期培養装置112を備え、駆動装置130は、培養した幹細胞塊とトリプシン代替組替え酵素との含有液を第一細胞塊送液路113内で移送させるポンプ135を備える。更に、作製装置101は、第一細胞塊送液路113でメッシュ等により分割された複数の幹細胞塊を含む溶液を受取ってウェルに分配して拡大培養を繰返す拡大培養装置114を備え、駆動装置130は、拡大培養した幹細胞塊の含有液を第二細胞塊送液路115内で移送させるポンプ136を備える。作製装置101は、更に、第二細胞塊送液路115でメッシュ等により分割された複数の幹細胞塊を含む溶液を受取って分割した細胞塊をパッケージ前細胞流路116に順次送る細胞塊搬送機構117と、パッケージ前細胞流路を介して送られた複数の幹細胞塊を含む溶液を幹細胞凍結バイアル103に順次格納して液体窒素等を使用して瞬間凍結するパッケージ装置118と、を備える。
図4に示すように、駆動装置130は、更に、作製装置101内のデータを取得する視覚センサ137を備え、視覚センサ137からのデータに基づいて、作製中の幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第四状態としてメモリ131に記憶する。斯かる第四状態としては、初期培養装置112及び拡大培養装置114内の幹細胞塊の大きさ若しくは成長速度、幹細胞塊の大きさの割合、培養試薬の色調若しくはpH等を挙げることができる。
更に、駆動装置130は、作製装置101内の温度を検知する温度センサ138を備え、温度センサ138からの温度に基づいて、作製中の幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第四状態としてメモリ131に記憶する。斯かる第四状態としては、初期培養装置112又は拡大培養装置114内の温度センサの抵抗値、電圧値等を挙げることができる。
他の実施形態では、駆動装置130が、作製装置101内を目視検査するための検査窓(図示せず)を備え、オペレータによる検査窓からの目視検査に基づいて、作製中の幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第四状態として手動入力してメモリ131に記憶してもよい。斯かる第四状態としては、初期培養装置112及び拡大培養装置114内の幹細胞塊の大きさ若しくは成長速度、幹細胞塊の大きさの割合、培養試薬の色調等を挙げることができる。
本実施形態では、更に、駆動装置130が、作製装置101から排出されるサンプルを取出す取出口139を備え、取出したサンプルに基づいて、作製中の幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第四状態としてメモリに記憶する。斯かる第四状態としては、フローサイトメータ、セルソータ等によってサンプルから測定した幹細胞の数、幹細胞の大きさ、幹細胞塊の大きさの割合、幹細胞の形状、又は幹細胞から分化した分化細胞の有無等を挙げることができる。
別の実施形態では、駆動装置130が、作製装置101内のデータを表示する表示装置(図示せず)を備え、表示されたデータによる目視検査に基づいて、幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第四状態として手動入力してメモリ131に記憶してもよい。斯かる第四状態としては、幹細胞塊の大きさ若しくは成長速度、幹細胞塊の大きさの割合、幹細胞の数、幹細胞の形状、培養試薬の色調等を挙げることができる。他の実施形態では、斯かる表示装置が、駆動装置130ではなく、制御装置160や製造工程管理端末(図15、図16参照)等に備えられた液晶モニタ等でもよい。駆動装置130は、更に、第四状態の正常範囲又は異常範囲の少なくとも一方を第一情報としてメモリ131に記憶する。
図9は、本実施形態に係る幹細胞製造システム100における第四状態に基づく動作を示すフローチャートである。駆動装置130は、作製中の幹細胞が正常でないと判定した場合(即ち、第四状態を示す情報(例えば初期培養後の100μm以上の幹細胞塊の割合、又は、例えば14日後に30μm以下の幹細胞塊の割合)が、記憶した正常範囲外又は異常範囲内(80%以上)である場合)(ステップS110)、バイアルから読取った提供者IDに、第四状態を示す情報を関連付けてメモリ131に記憶する(ステップS111)。次いで、駆動装置130は、第一異常警告を提供者IDに関連付けて出力すると共に、制御装置160及び上位コンピュータ170を介して遠隔地にある携帯端末180へ送信する(ステップS112)。続いて、駆動装置130が停止して幹細胞の作製が中断する(ステップS113)。次いで、駆動装置130は、洗浄液によって作製装置101内を洗浄すると共に(ステップS114)、培養試薬を交換する(ステップS115)。そして、駆動装置130は、制御装置160を介して上位コンピュータ170に作製装置101の作製スケジュールの再構築を要求する(ステップS116)。他の実施形態では、ステップS113における駆動装置130の停止後に、搬送装置141が、異なる作製装置101を駆動装置130に接続し、幹細胞の再作製を行ってもよい。
図10は、本実施形態に係る幹細胞製造システム100における第四状態に基づく動作を示すフローチャートである。図10に示すように、駆動装置130は、作製中の幹細胞が正常でないと判定した場合(即ち、第四状態を示す情報(例えば拡大培養中の幹細胞塊の成長速度等)が、記憶した正常範囲外又は異常範囲内である(2μm/h以下である)場合)(ステップS120)、バイアルから読取った提供者IDに、第四状態を示す情報を関連付けてメモリ131に記憶する(ステップS121)。次いで、駆動装置130は、第一異常警告を提供者IDに関連付けて出力すると共に、制御装置160及び上位コンピュータ170を介して遠隔地にある携帯端末180へ送信する(ステップS122)。続いて、駆動装置130は、培養試薬の量を調整し(例えば繊維芽細胞成長因子の量を5%増量し)(ステップS123)、初期培養装置112及び拡大培養装置114における炭酸ガス濃度を調整する(例えばCO2濃度を5%から10%に増量する)と共に(ステップS124)、培養時間を延長する(例えば1週間延長する)(ステップS125)。そして、駆動装置130は、制御装置160を介して上位コンピュータ170に作製装置101の作製スケジュールの再構築を要求する(ステップS126)。
再び図1を参照すると、搬送装置140は、視覚センサ143によって保管装置150に保管されている各バイアル102〜105の在庫量及び各バイアル102〜105の入荷予定を第五状態としてメモリ146に記憶し、第五状態を示す情報を制御装置160に送信する。制御装置160は、受信した第五状態を示す情報をメモリ161に記憶する。他の実施形態では、保管装置150が、視覚センサ151によって保管装置150内の各バイアル102〜105の在庫量及び各バイアル102〜105の入荷予定を第五状態としてメモリ152に記憶すると共に、有線又は無線で第五状態を示す情報を制御装置160に送信してもよい。
図11は、本実施形態に係る幹細胞製造システム100における第六状態に基づく動作を示すフローチャートである。制御装置160は、搬送装置140〜142、駆動装置130、及び保存装置120から受信した第一状態から第五状態を示す情報のうち少なくとも1つを、予め定めた基準状態(例えば標準作業手順書(SOP))と比較し(ステップS130)、差異の有無(第六状態)を提供者IDに関連付けてメモリ161に記憶する(ステップS131)。制御装置160は、第一状態から第五状態を示す情報のうち少なくとも1つと予め定めた基準状態との差異が有る場合(ステップS132)、第二異常警告を提供者IDに関連付けて出力すると共に、上位コンピュータ170を介して遠隔地にある携帯端末180に送信する(ステップS133)。そして、制御装置160は駆動装置130を停止させる(ステップS134)。他の実施形態では、搬送装置140〜141が第一状態及び第二状態を示す情報を予め定めた基準状態(SOP)と比較してもよく、保存装置120が第三状態を示す情報を予め定めた基準状態(SOP)と比較してもよく、駆動装置130が第四状態を示す情報を予め定めた基準状態(SOP)を比較してもよい。別の実施形態では、前述したステップS130〜ステップS131において、制御装置160が、第一状態から第五状態ではなく、他の作業項目が正しく行われているか否かを判定するために、該作業項目とSOPとを比較し、差異の有無を提供者IDに関連付けてメモリ161に記憶してもよい。
図5は、本実施形態に係る保存装置の透視図である。保存装置120は、1又は複数の幹細胞凍結バイアル103を格納する格納部124と、幹細胞凍結バイアル103を冷凍保存するための保冷媒体(例えば液相が−180℃以下であり、気相が−160℃以下である液体窒素等)を格納すると共に真空断熱された冷凍槽125と、保冷媒体を予め供給するための供給弁126と、を備える。
保存装置120は、更に、保存装置120内のデータを取得する視覚センサ127を備え、視覚センサ127からのデータに基づいて、保存中の幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第七状態としてメモリ122(図6を参照)に記憶する。斯かる第七状態としては、幹細胞凍結バイアル103内における幹細胞の存在の有無(又は凍結液の有無)等を挙げることができる。
また、保存装置120は、保存装置120内の温度を検知する温度センサ128を備え、温度センサ128からの温度に基づいて、保存中の幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第七状態としてメモリ122に記憶する。斯かる数値化した第七状態としては、温度センサの抵抗値、電圧値、及びこれらから得られる温度等を挙げることができる。幹細胞は、−160℃以下で保温されることが好ましく、20℃程度の温度変化で大きなダメージを受けるか又は死滅し得る。
更に、保存装置120は、保存装置120内の保冷媒体の残量を検知する保冷媒体残量センサ129を備え、保冷媒体残量センサ129からの残量に基づいて、保存中の幹細胞が正常であるか否かを、数値化した第七状態としてメモリに記憶する。斯かる第七状態としては、残量センサの電圧値、抵抗値等を挙げることができる。保存装置120は、更に、第七状態の正常範囲及び異常範囲の少なくとも一方を第二情報としてメモリ122に記憶する。
図12は、本実施形態に係る幹細胞製造システム100における第七状態に基づく動作を示すフローチャートである。保存装置120は、保存中の幹細胞が正常でないと判定した場合(即ち、第七状態を示す情報(例えば温度センサからの温度)が、記憶した正常範囲外又は異常範囲内(−160℃超)である場合)(ステップS140)、バイアルから読取った提供者IDに、第七状態を示す情報を関連付けてメモリ122に記憶する(ステップS141)。次いで、保存装置120は、第三異常警告を提供者IDに関連付けて出力すると共に、制御装置160及び上位コンピュータ170を介して遠隔地にある携帯端末180に送信する(ステップS142)。
図13は、本実施形態に係る幹細胞製造システム100における第八状態に基づく動作を示すフローチャートである。制御装置160は、搬送装置140〜142、駆動装置130、及び保存装置120の動作実績の少なくとも1つ(第八状態)を、提供者IDに関連付けてメモリ161に記憶する(ステップS150)。次いで、制御装置160は、第八状態を、予め定めた基準状態(例えば標準作業手順書(SOP))と比較し(ステップS151)、差異の有無(第六状態)を提供者IDに関連付けてメモリ161に記憶する(ステップS152)。制御装置160は、第八状態と予め定めた基準状態との差異が有る場合(ステップS153)、第二異常警告を提供者IDに関連付けて出力すると共に、上位コンピュータ170を介して遠隔地にある携帯端末180に送信する(ステップS154)。他の実施形態では、搬送装置140〜142、駆動装置130、及び保存装置120がそれぞれの動作実績(第八状態)を提供者IDに関連付けて記憶し、第八状態と予め定めた基準状態(SOP)と比較すると共に、差異の有無(第六状態)を提供者IDに関連付けてメモリ161に記憶してもよい。
前述した第一状態から第八状態のうち少なくとも1つを記憶するメモリは、単一の筐体、即ち制御装置160や上位コンピュータ170に備えられた単一のメモリでもよい。また、第一状態から第八状態のうち少なくとも1つは、無線通信によって遠隔地にある携帯端末180に送信される。
図7は、本実施形態に係る幹細胞製造システム100にフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。幹細胞製造システム100は、更に、インターフェイスソフトウェア163及び作業ソフトウェア164を備える制御装置160と、制御装置160に有線又は無線で接続される、製造工程における情報を入力する入力装置と、を備える。入力装置としては、前述した駆動装置130、保存装置120、搬送装置140〜142等を挙げることができる。他の実施形態では、第一状態から第八状態のうち少なくとも1つを示す情報を手動入力する入力装置を挙げることができる。
制御装置160は、例えば1又は複数の駆動装置130から、第1〜第4ポンプの電流値、第1〜第3スイッチの電圧値、視覚センサのデータ等を時々刻々と入力し、1又は複数の保存装置120から、温度センサの抵抗値、温度推定部の温度データ、体細胞凝固監視装置のインピーダンス、保冷媒体残量センサの電圧値、視覚センサのデータ等を時々刻々と入力すると共に、搬送装置140から、各軸のサーボモータの電流値、視覚センサのデータ等を時々刻々と入力する。多種類で多数の入力装置における多種類で多数の構成要素固有の情報が時々刻々と送られてくるため、例えばどの駆動装置のどの作製装置に作用するどのポンプの流速なのか容易に把握できない。このため、インターフェイスソフトウェア163が、入力装置固有のデータフォーマットで構成される情報を、作業ソフトウェア164固有のデータフォーマットで構成される情報に変換する。作業ソフトウェア164固有のデータフォーマットは、各入力装置の構成要素の従属関係を表したツリー型又はネットワーク型のデータ構造を有するデータモデルで構成され、種々のデータモデルは制御装置160のメモリ161に予め記憶される。理解を容易にするため、例えば、駆動装置130の第1ポンプの電流値という入力装置固有の情報が、駆動装置ID/作製装置ID/第1ポンプ/電流値/流速といった構造化された作業ソフトウェア固有のデータフォーマットに変換される。斯かる変換処理により、作業ソフトウェア164は、多種類で多数の入力装置における多種類で多数の構成要素固有のデータを瞬時に利用できる。
前述した幹細胞製造システム100によれば、複数の密閉式作製装置101により、複数希望者の幹細胞を同時並行で大量生産できると共に、クリーンルーム不要の閉鎖系FAシステムにより、コスト削減、高度な品質管理、コンタミネーション防止、及び人材不足の解消を実現できる。更に、フィールドシステムを適用することにより、作製時間の短縮を実現できる。加えて、幹細胞製造システム100は、各バイアルに付与した種々の識別情報を読取ることにより、他人の体細胞や幹細胞とのクロスコンタミネーションを防止できる。幹細胞製造システム100は、特に臨床用iPS細胞の産業の発達に大きく貢献できる。
2.幹細胞情報管理システム
図14は、本実施形態における幹細胞情報管理システム200のサーバ型構成を示す概略図である。幹細胞情報管理システム200は、クラウド上にあるサーバ装置201を備え、体細胞から幹細胞を製造する製造依頼を受付ける受付工程、体細胞提供者から採取した体細胞又は体細胞から作製した幹細胞を輸送する輸送工程、体細胞又は幹細胞を検査する検査工程、体細胞から幹細胞を製造する製造工程、及び幹細胞を保管する保管工程におけるビッグデータを集中管理するクラウドシステムで構成される。斯かるサーバ装置201は、他の図面に示される上位コンピュータ170に相当する。本実施形態では、血液細胞からiPS細胞を作製するシステムについて説明するが、皮膚由来細胞からiPS細胞を作製するシステム、又は胚細胞からES細胞を作製するシステム等にも適用可能であることを認識されたい。先ず、幹細胞情報管理システム200が行う処理の概要について説明する。
受付工程では、幹細胞の製造依頼の受付時に、サーバ装置201が、最短経路及び最短時間で幹細胞の作製を行えるように、受付工程から保管工程までの全スケジュールを決定する。受付時にサーバ装置201は、体細胞提供者のインフォームドコンセント、国籍、住所、性別、年齢、血液型、既往歴、薬剤の処方歴、健康診断結果、及び、過去に幹細胞を作製した家族情報のうちの少なくとも1つを含む提供者情報を、提供者IDに関連付けて記憶部202に記憶する。次いで、少なくとも提供者IDを付与した1又は複数の体細胞採取バイアル102を含む採取キット209が体細胞提供者本人に限定送付されることにより、他人の体細胞や幹細胞との取り違え、提供者IDの取付けミス等が防止される。他の実施形態では、斯かる採取キット209が、体細胞提供者本人だけでなく、体細胞を採取する採取機関に予め送付されてもよい。体細胞採取バイアル102は、提供者IDの他、図2に示すような、受注ID、輸送ID、受入ID、製造所ID、作製装置ID、保存装置ID、及び保管所IDのうち少なくとも1つを含む個体識別デバイス106を備える。
体細胞の輸送工程では、1又は複数の体細胞採取バイアル102が輸送容器250に入れられて、自動車、鉄道、航空機、船舶、及びロボットのうち少なくとも1つを含む輸送手段によって、輸送容器250が採取機関から検査機関へ、及び、検査機関から幹細胞製造所へ輸送される。輸送時には、輸送容器250内の温度、累積輸送時間、振動、並びに体細胞の凝固状態等の情報がサーバ装置201に送信されて、サーバ装置201が異常警告及びスケジュール修正等を行う。
体細胞の検査工程では、採取した体細胞の、ウイルス又は細菌検査、血液細胞数測定検査、遺伝子発現量測定検査等が行われる。検査時には、これら検査結果の情報がサーバ装置201に送信されて、サーバ装置201が異常警告及びスケジュール修正等を行う。特に、サーバ装置201は、過去に蓄積した提供者の年齢、既往歴、過去に幹細胞を作製した家族の有無、血液細胞数、並びに特定遺伝子の発現有無及び発現量と、体細胞の初期化率との間の相関データに基づいて、体細胞を初期化できるか否かの指標となる初期化予測率を決定し、異常警告及びスケジュール修正等を行う点に特徴を有する。
製造工程では、前述した幹細胞製造システム100における第一状態から第八状態を示す情報がサーバ装置201に送信されて、サーバ装置201が異常警告及びスケジュール修正等を行う。また、受付時にサーバ装置201によって初期設定された予測排出日時の通りに、幹細胞凍結バイアル103が作製装置101から排出されない場合、異常警告出力及びスケジュール修正等を行う。
幹細胞の輸送工程では、幹細胞製造所で作製された幹細胞を格納する幹細胞凍結バイアル103が、輸送容器250に入れられて、自動車、鉄道、航空機、船舶、及びロボットのうち少なくとも1つを含む輸送手段によって輸送される。輸送容器250は、前述した保冷媒体による保存装置120を含むが、保存装置120内の保冷媒体は時間と共に安全弁から排出されるため、保存装置120は短期保存機能しか有さない。輸送時には、保存装置120内の温度、累積輸送時間、及び振動だけでなく、保冷媒体の残量、又は予備保冷媒体の残量等の情報がサーバ装置201に送信されて、サーバ装置201が異常警告及びスケジュール修正等を行う。
保管工程では、1又は複数の保存装置120が幹細胞保管所の格納庫に保管されて、保冷媒体が1又は複数の保存装置120に安定供給される。このため、幹細胞保管所は長期保存機能を有する。保管時には、保存装置120内の温度、保冷媒体の残量の他、幹細胞の存在の有無(又は凍結液の存在の有無)等がサーバ装置201に送信されて、サーバ装置201が異常警告及びスケジュール修正等を行う。
幹細胞の検査工程では、体細胞及び幹細胞のゲノム情報検査、体細胞及び幹細胞のHLAタイピング検査等が行われる。検査時には、検査結果の情報がサーバ装置201に送信されて、サーバ装置201が異常警告及びスケジュール修正等を行う。特に、サーバ装置201は、体細胞及び幹細胞のゲノム情報及びHLA型に基づいて、体細胞と幹細胞とが同一個体由来のものであるか否かを決定し、異常警告及びスケジュール修正等を行う点に特徴を有する。
図15は、本実施形態に係る幹細胞情報管理システム200のサーバ型構成を示すブロック図である。サーバ装置201は、体細胞提供者から体細胞を採取する採取スケジュール、体細胞を検査する検査スケジュール、体細胞から幹細胞を作製する1又は複数の密閉式作製装置の作製スケジュール、作製した幹細胞を冷凍保存する1又は複数の保存装置の保存スケジュール、及び保存装置を保管する保管所の保管スケジュールを記憶する記憶部202と、記憶した採取スケジュール、検査スケジュール、作製スケジュール、保存スケジュール、及び保管スケジュールに基づいて、受付時に、最短経路及び最短時間で幹細胞の作製を行うスケジュールを決定する決定部203と、を備える。他の実施形態では、決定部203が、培養試薬及び幹細胞作製用マテリアルの供給スケジュールに基づいて、スケジュールを決定してもよい。
図15に示すように、幹細胞情報管理システム200は、更に、有線又は無線でサーバ装置201に接続される、体細胞の製造依頼を受付ける受注管理端末210と、体細胞の受入を管理する受入管理端末220と、製造工程を管理する製造工程管理端末230と、幹細胞の保管を管理する保管管理端末240と、を備える。受入管理端末220は、採取機関における採取可能日及び検査機関における検査可能日を記憶部211に予め記憶し、保管管理端末240は、幹細胞保管所の保管可能場所及び保管可能期間を記憶部241に予め記憶している。本実施形態では、これら端末装置210〜240が、図14に示す幹細胞製造所に配置されるが、他の実施形態では、別の場所に配置されてもよいし、単一の筐体で構成されてもよい。
図17は、本実施形態に係る幹細胞情報管理システム200のサーバ型動作を示すシーケンス図である。サーバ装置201は、受入管理端末220から、体細胞を採取可能な採取可能日及び体細胞を検査可能な検査可能日を予め受信して記憶部202に記憶する(ステップS200)。他の実施形態では、サーバ装置201が、採取機関から採取可能日を直接受信し、検査機関から検査可能日を直接受信してもよい。サーバ装置201は、更に、製造工程管理端末230から、1又は複数の密閉式作製装置101の作製可能期間を予め受信して記憶部202に記憶する(ステップS201)。また、サーバ装置201は、保管管理端末240から、保管可能場所及び保管可能期間を予め受信して記憶部202に記憶する(ステップS202)。他の実施形態では、サーバ装置201が、保管所から保管可能場所及び保管可能期間を直接受信してもよい。
サーバ装置201は、受注管理端末210から、採取希望日を含む製造依頼を、提供者IDと共に受信すると(ステップS203)、採取希望日が、記憶した採取可能日に一致するか否かに基づいて、体細胞の採取日を決定する(ステップS204)。サーバ装置201は、更に、決定した採取日の7日前に採取キット209を輸送するように輸送日を決定する(ステップS205)。また、サーバ装置201は、決定した採取日に、体細胞の輸送期間2日を加算した日が、記憶した検査可能日に一致するか否かに基づいて、体細胞の検査日を決定する(ステップS206)。サーバ装置201は、更に、決定した体細胞の検査日に、体細胞の検査期間7日と体細胞の輸送期間2日とを加算した日が、記憶した1又は複数の密閉式作製装置101の作製可能期間内にあるか否かに基づいて、幹細胞製造所における体細胞の受入日を決定する(ステップS207)。また、サーバ装置201は、決定した体細胞の受入日から直ぐに幹細胞の作製を開始できるように幹細胞の作製期間を決定する(ステップS208)。即ち、サーバ装置201は、決定した体細胞の採取日及び記憶した1又は複数の密閉式作製装置101の作製可能期間に基づいて、幹細胞の作製期間を決定することとなる。受付時には、サーバ装置201は、密閉式作製装置101から排出される幹細胞凍結バイアル103の予測排出日時を、作製開始日から3ヶ月後に初期設定する。そして、サーバ装置201は、幹細胞凍結バイアル103の予測排出日時が1又は複数の保存装置120の保存可能期間内であるか否かに基づいて、保存期間を決定する(ステップS208)。次いで、サーバ装置201は、幹細胞凍結バイアル103の予測排出日時に幹細胞の輸送期間4日を加算した日が、記憶した保管可能場所のうち最も近い保管可能場所の保管可能期間内であるか否かに基づいて、幹細胞の保管場所及び保管期間を決定する(ステップS209)。サーバ装置201は、決定した作製期間と記憶した保管可能場所及び保管可能期間とに基づいて、作製した幹細胞の出荷日を決定することとなる(ステップS210)。サーバ装置201は、決定した体細胞の採取日、採取キット209の輸送日、体細胞の検査日、体細胞の受入日、幹細胞の作製期間、幹細胞の保存期間、幹細胞の保管場所及び保管期間、並びに幹細胞の出荷日を、提供者IDに関連付けて記憶部202に記憶すると共に(ステップS211)、提供者IDによって示される体細胞提供者に送信する(ステップS212)。他の実施形態では、サーバ装置201が、ステップS207の体細胞の受入日を決定した後に、体細胞を一時保存する保存期間を決定してもよい。例えば保存期間には、血液から分離した末梢血単核球を保存する期間等を含むことができる。
図19〜図22を参照して、前述したステップS204〜ステップS211におけるスケジュール決定の詳細を説明する。図19〜図22は、サーバ装置201の記憶部に記憶される提供者マスタ500、採取機関マスタ501、検査機関マスタ502、製造所マスタ503、作製装置マスタ504、保存装置マスタ505、受注テーブル506、受入テーブル507、作製テーブル508、保存テーブル509、保管所マスタ510、及び保管テーブル511を含むリレーショナルデータベースを示す図である。以下では、図21の受注テーブル506の受注IDが0001の場合について説明する。ステップS204では、図19の提供者マスタ500の提供者IDが0102の住所に最も近い採取場所は、図19の採取機関マスタ501の採取機関IDが0001であり、且つ、図21の受注テーブル506の第2採取希望日2018/03/16が図19の採取機関マスタ501の第1採取可能日2018/03/16に一致するため、サーバ装置201は、2018/03/16を体細胞採取日として決定する。
ステップS205では、サーバ装置201は、図21の受注テーブル506の体細胞採取日2018/03/16の7日前である2018/03/09を、採取キット209の輸送日として決定する。ステップS206では、体細胞採取日2018/03/16に体細胞の輸送期間2日を加算した日である2018/03/18が図19の検査機関マスタ502の最も近い検査機関の第2検査可能日2018/03/18に一致するため、サーバ装置201は、2018/03/18を体細胞検査日として決定する。ステップS207では、図21の受注テーブル506に示す体細胞検査日2018/03/18に、体細胞の検査期間7日と体細胞の輸送期間2日とを加算した日である2018/03/27が図22の作製テーブル508の製造所IDが0001であり、且つ、その作製可能期間2018/03/16〜2018/09/16に有るため、サーバ装置201は、図21の受入テーブル507に示すように、2018/03/27を体細胞受入日として決定する。
しかし、図21の受注テーブル506の受注IDが0003の場合には、体細胞検査日2018/03/27に体細胞の検査期間7日と体細胞の輸送期間2日とを加算した日である2018/04/05が、図22の作製テーブル508の製造所IDが0003であり、且つ、その作製可能期間に無いため、サーバ装置201は、図22の作製テーブル508に示すように、スケジュール再調整を警告して、体細胞提供者に別の採取希望日を問合せるように促す。
受注IDが0001の場合に再び戻ると、ステップS208では、図22の作製テーブル508に示すように、体細胞受入日2018/03/27から直ぐに幹細胞の作製を開始できるように、サーバ装置201は、2018/03/27〜2018/09/16を作製期間として決定する。ステップS209では、サーバ装置201は、図22の幹細胞凍結バイアルの予測排出日時を、作製開始日2018/03/27から3ヶ月後の2018/06/27に設定しておく。予測排出日時2018/06/27が、図20の保存装置マスタ505の保存可能期間2018/06/18〜2018/07/17に有るため、図22の保存テーブル509に示すように、サーバ装置201は、2018/06/27〜2018/07/17を保存期間として決定する。
しかし、図22の作製テーブル508の受注IDが0002の場合には、予測排出日時2018/07/02が、図20の保存装置マスタ505の製造所IDが0002における保存可能期間に無いため、サーバ装置201は、図22の保存テーブル509に示すように、スケジュール再調整を警告して、体細胞提供者に別の採取希望日を問合せるように促す。
受注IDが0001の場合に再び戻ると、ステップS210では、図22の作製テーブルの予測排出日時2018/06/27に輸送期間4日を加算した日2018/07/01が、図22の保管所マスタ510の保管可能場所のうち最も近いLA保管所の保管可能期間2018/06/16〜に有るため、サーバ装置201は、LA保管所と2018/07/01から50年間とを、保管場所及び保管期間として決定する。ステップS211では、サーバ装置201は、予測排出日時2018/06/27を幹細胞の出荷日として決定する。
図16は、別の実施形態に係る幹細胞情報管理システム260の媒体利用型構成を示すブロック図である。幹細胞情報管理システム260は、サーバ装置201を使用しない点で、幹細胞情報管理システム260のサーバ型構成とは異なるものの、他の構成はサーバ型構成と同一である。幹細胞情報管理システム260は、各端末装置210〜240間で紙媒体又は通信媒体により種々の情報を伝達する。幹細胞情報管理システム260は、クラウド上のサーバ装置201を使用しないため、セキュリティに優れていて個人情報の漏洩防止に寄与する。幹細胞情報管理システム260は、互いに有線又は無線で接続される受注管理端末210と、受入管理端末220と、製造工程管理端末230と、保管管理端末240と、を備え、各端末装置210〜240は、スケジュール等の種々の情報を決定する決定部212、222、232、242と、種々のデータを記憶する記憶部211、221、231、241と、を有する。
図18は、幹細胞情報管理システム260の動作を示すシーケンス図である。受入管理端末220は、採取機関の採取可能日及び検査機関の検査可能日を記憶部221に予め記憶しておき(ステップS220)、採取可能日及び検査可能日を第2媒体に出力して受注管理端末210に伝達する(ステップS221)。製造工程管理端末230は、作製装置の作製可能期間を記憶部231に予め記憶しておき(ステップS222)、作製可能期間を第3媒体に出力し(ステップS223)、受入管理端末220に伝達する(ステップS224)。保管管理端末240は、保管所の保管可能場所及び保管可能期間を予め記憶部241に記憶しておき(ステップS225)、保管可能場所及び保管可能期間を第5媒体に出力し(ステップS226)、製造工程管理端末230に伝達する(ステップS227)。
受注管理端末210は、採取希望日を含む製造依頼を、提供者IDと共に受付けると(ステップS228)、採取希望日が第2媒体によって伝達された採取可能日に一致するか否かに基づいて、体細胞の採取日を決定する(ステップS229)。受注管理端末210は、更に、決定した採取日の7日前に採取キット209を輸送するように輸送日を決定する(ステップS229)。また、受注管理端末210は、決定した採取日に輸送期間2日を加算した日が、第2媒体によって伝達された検査可能日に一致するか否かに基づいて、体細胞の検査日を決定する(ステップS229)。受注管理端末210は、決定した採取日及び検査日を第1媒体に出力し(ステップS230)、受入管理端末220及び製造工程管理端末230に伝達する(ステップS231)。
受入管理端末220は、第1媒体によって伝達された検査日に、体細胞の検査期間7日及び体細胞の輸送期間2日を加算した日が、第3媒体によって伝達された作製可能期間内にあるか否かに基づいて、体細胞の受入日を決定する(ステップS232)。即ち、受入管理端末220は、決定した採取日と第3媒体によって伝達される作製可能期間とに基づいて、体細胞の受入日を決定することとなる。
製造工程管理端末230は、受注管理端末210と同一の処理手順によって、体細胞の受入日を決定する(ステップS233)。また、製造工程管理端末230は、決定した体細胞の受入日から直ぐに幹細胞の作製を開始するように幹細胞の作製期間を決定する(ステップS234)。即ち、製造工程管理端末230は、第1媒体によって伝達される体細胞の採取日及び記憶した作製可能期間に基づいて、幹細胞の作製期間を決定することとなる。製造工程管理端末230は、更に、密閉式作製装置から排出される幹細胞凍結バイアルの予測排出日時を作製開始日から3ヶ月後に初期設定し、予測排出日時が保存装置の保存可能期間内であるか否かに基づいて、保存期間を決定する(ステップS234)。次いで、製造工程管理端末230は、予測排出日時に幹細胞の輸送期間4日を加算した日が、第5媒体によって伝達される保管可能場所のうち最も近い保管可能場所の保管可能期間内であるか否かに基づいて、幹細胞の出荷日を決定する(ステップS234)。即ち、製造工程管理端末230は、幹細胞の作製期間と第5媒体によって伝達される保管可能場所及び保管可能期間に基づいて、幹細胞の出荷日を決定することとなる。製造工程管理端末230は、決定した作製期間及び保存期間を第4媒体に出力し(ステップS235)、保管管理端末240に伝達する(ステップS236)。
保管管理端末240は、製造工程管理端末230と同一の処理手順によって、幹細胞の保管場所及び保管期間を決定する(ステップS237)。即ち、保管管理端末240は、第4媒体によって伝達される幹細胞の作製期間と、記憶した保管可能場所及び保管可能期間とに基づいて、幹細胞の保管場所及び保管期間を決定することとなる。
受注管理端末210は、決定した採取日、採取キットの輸送日、体細胞の検査日等を提供者IDに関連付けて記憶部211に記憶すると共に提供者に送信する(ステップS239)。同様に、受入管理端末220は、決定した体細胞の受入日を提供者IDに関連付けて記憶部221に記憶すると共に提供者に送信する(ステップS240)。同様に、製造工程管理端末230は、決定した作製期間、保存期間、及び出荷日を提供者IDに関連付けて記憶部231に記憶すると共に提供者に送信する(ステップS241)。保管管理端末240は、決定した保管場所及び保管期間を提供者IDに関連付けて記憶部241に記憶すると共に提供者に送信する(ステップS242)。
斯かる幹細胞情報管理システム200、260によれば、サーバ型構成及び媒体型構成の何れにおいても、製造依頼の受付時に、サーバ装置201又は端末装置210〜240の決定部が、最短経路及び最短時間の幹細胞作製スケジュールを決定するため、作製時間の短縮及び高度な品質管理を提供できる。
以下、サーバ型構成を適用した幹細胞情報管理システム200に基づいて、輸送工程、検査工程、製造工程における異常時のスケジュール修正について説明する。図23〜図27は、輸送工程における幹細胞情報管理システム200の構成及び動作を示す図である。図23に示すように、幹細胞情報管理システム200は、更に、1又は複数の体細胞採取バイアルを格納するように構成された輸送容器250を備える。輸送容器250は、温度センサ251及び加熱冷却モジュール252に接続される加熱冷却装置253と、輸送容器250の累積輸送時間を計測する累積時間計測装置254と、体細胞採取バイアル内の体細胞の凝固状態を監視する体細胞凝固監視装置255と、輸送容器250の振動を監視する振動監視装置256と、のうち少なくとも1つを備える。輸送容器250は、更に、種々のデータを記憶するメモリ275と、無線で上位コンピュータに通信可能な通信制御部と、輸送容器250全体を制御するCPU258と、を備える。
図24に示すように、加熱冷却装置253は、輸送容器250内にある体細胞の温度を推定する温度推定部259と、温度推定部からの温度データに連動して温度を一定に保つように自動的に加熱又は冷却を行う加熱冷却部261と、を備える。温度推定部259は、温度センサ251からの温度及び体細胞採取バイアル102の熱伝導率に基づいて、体細胞の温度を推定する。加熱冷却部261は、温度推定部259からの温度データが目標温度(例えば4℃)になるように、加熱冷却モジュール252へ電流を出力する。更に、加熱冷却装置253は、上限温度及び下限温度を記憶し、温度推定部259からの温度データが上限温度以上又は下限温度以下になった場合に、温度的異常警告を出力する。
累積時間計測装置254は、図示しないものの、スタート機能及びストップ機能を備えたタイマー装置を備え、体細胞の採取日時又は幹細胞凍結バイアル103の排出日時を計測起点として累積輸送時間を計測する。更に、累積時間計測装置254は、体細胞又は幹細胞の品質保持可能時間を記憶し、累計輸送時間が、品質保持可能時間以上となった場合に、時間的異常警告を出力する。
図25に示すように、体細胞凝固監視装置255は、交流電流を発生する交流電流発生部276と、体細胞に適用された交流電流からインピーダンスを測定するインピーダンス測定部277と、予め記憶したインピーダンスと体細胞凝固状態との間の相関データに基づいて、体細胞の凝固状態を監視する体細胞凝固監視部278と、を備える。体細胞凝固監視装置255は、凝固状態を数値化した値(例えばインピーダンス、又はインピーダンスから求めた体細胞凝固値等)の上限値及び下限値を記憶し、体細胞凝固値が上限値以上又は下限値以下になった場合に、凝固的異常警告を出力する。
振動監視装置256は、輸送容器250の振動(三次元方向の変位、速度、加速度、又は力)を検知する振動センサ257を備え、振動センサ257からの振動を数値化した値(例えば振動の総エネルギーに相関のある値として加速度の絶対値を時間軸で積分した値等)が上限値を超える場合に、振動的異常警告を出力する。
図26は、輸送情報を格納した輸送テーブル512を示す図であり、図27は、輸送情報に基づく幹細胞情報管理システム200の動作を示す図である。輸送容器250は、前述した温度データ、累積輸送時間、凝固状態を数値化した値、及び、振動を数値化した値のうち少なくとも1つを含む輸送情報を、少なくとも提供者IDに関連付けてメモリ275に記憶すると共に、上位コンピュータ170であるサーバ装置201に送信する(ステップS230)。サーバ装置201は、温度データ(ステップS231)、累積輸送時間(ステップS232)、凝固状態を数値化した値(ステップS233)、及び、振動を数値化した値(ステップS234)のうち少なくとも1つが正常範囲内に無い場合、輸送時における異常警告の出力及びスケジュール修正を決定し(ステップS235)、輸送時の異常警告及び輸送情報を遠隔地にある携帯端末180へ送信する(ステップS236)。
図28〜図30は、体細胞の検査工程における幹細胞情報管理システム200の構成及び動作を示す図である。図28に示すように、幹細胞情報管理システム200は、更に、採取した体細胞が初期化され易いか否かを検査する第一検査装置285を備え、第一検査装置285は、体細胞数(例えば血液1ml当たりのT細胞数、NK細胞数、B細胞数等)を測定する体細胞数測定装置286と、特定遺伝子の発現量を測定する遺伝子発現量測定装置287と、のうち少なくとも1つを備える。第一検査装置285は、更に、種々のデータを記憶するメモリ288と、無線又は有線で上位コンピュータであるサーバ装置201に通信可能な通信制御部289と、第一検査装置285全体を制御するCPU290と、を備え、測定した体細胞数及び特定遺伝子の発現有無又は発現量を、提供者IDに関連付けてメモリ288に記憶すると共に、上位コンピュータ170であるサーバ装置201に送信する。他の実施形態では、第一検査装置285が、HLAタイピング装置、ゲノム情報を検査するゲノム情報検査装置等を備えてもよい。
図29に示すように、上位コンピュータ170であるサーバ装置201は、更に、過去に蓄積した種々のデータと初期化率との間の相関データを記憶部202に記憶していて、相関データに基づいて重回帰分析を行う重回帰分析部204と、体細胞提供者の初期化予測率を決定する初期化予測率決定部205と、を備える。他の実施形態では、第一検査装置285が、斯かる重回帰分析部204及び初期化予測率決定部205を備え、体細胞が初期化され易いか否かの指標である初期化予測率をサーバ装置201に送信してもよい。
別の実施形態では、サーバ装置201が、過去に蓄積した種々のデータと初期化率との間の複数種類の組み合わせに基づいてデータの特徴又はパターンを学習させる機械学習部と、学習したデータの特徴又はパターンに基づいて、初期化予測率を決定する初期化予測率決定部と、を備えてもよい。更に別の実施形態では、サーバ装置201が、過去に蓄積した種々のデータと初期化率との間の複数種類の組み合わせに基づいてニューラルネットワークを生成するニューラルネットワーク生成部と、生成したニューラルネットワークに基づいて、初期化予測率を決定する初期化予測率決定部と、を備えてもよい。さらに、初期化予測率の決定に、深層学習やAIを利用できることも認識されたい。
図30に示すように、サーバ装置201は、第一検査装置からの検査情報(即ち、体細胞数、特定遺伝子の発現有無及び発現量。他の実施形態では、HLA型、ゲノム情報、SNP等を含んでもよい。)を、少なくとも提供者IDに関連付けて記憶部202に記憶する(ステップS240)。次いで、サーバ装置201は、記憶した提供者の年齢、既往歴、過去に幹細胞を作製した家族の情報、体細胞数、並びに特定遺伝子の発現有無及び発現量に基づいて、初期化予測率を決定し、初期化予測率が正常範囲内に無い(例えば50%未満である)場合には(ステップS241)、検査時における異常警告の出力及びスケジュール修正を決定し(ステップS242)、検査時の異常警告及び検査情報を遠隔地にある携帯端末180へ送信する(ステップS243)。
図31〜図33は、製造工程における幹細胞情報管理システム200の動作を示すフローチャートである。幹細胞情報管理システム200は、更に、バイアルから読取った作製装置IDに基づいて、体細胞採取バイアル102、幹細胞凍結バイアル103(空バイアル)、幹細胞作製用マテリアルバイアル105、及び培養試薬バイアル104の少なくとも1つを作製装置101へ搬送する搬送装置140(図1参照)と、幹細胞作製用マテリアルバイアル105及び培養試薬バイアル104の在庫情報を記憶するサーバ装置201と、を備える。
図31に示すように、サーバ装置201は、受付時に決定した作製装置101の作製期間が開始すると判定した場合(ステップS250)、搬送装置140は、体細胞採取バイアル102が有るか否かを判定し(ステップS251)、体細胞採取バイアル102が有る場合には、サーバ装置201が、記憶した幹細胞作製用マテリアル及び培養試薬の在庫情報に基づいて(ステップS252)、搬送装置140による幹細胞作製用マテリアルバイアル105及び培養試薬バイアル104の少なくとも一方の搬送を決定する。搬送装置140は、バイアルから読取った作製装置IDに基づいて、体細胞採取バイアル102、幹細胞凍結バイアル103(空バイアル)、幹細胞作製用マテリアルバイアル105、及び培養試薬バイアル104を作製装置101へ搬送する(ステップS253)。しかし、体細胞採取バイアル102が無い場合、又は、幹細胞凍結バイアル103(空バイアル)、幹細胞作製用マテリアルバイアル105、及び培養試薬バイアル104の少なくとも1つの在庫が無い場合、サーバ装置201は、作製時の異常警告の出力及びスケジュール修正を決定すると共に(ステップS254)、作製時の異常警告を遠隔地にある携帯端末へ送信する(ステップS255)。
図32に示すように、幹細胞情報管理システム200は、更に、作製装置101内のデータを取得する視覚センサ(例えば図6に示す駆動装置130の視覚センサ137)を備え、サーバ装置201が視覚センサ137からのデータを記憶部202に記憶する(ステップS260)。サーバ装置201は、記憶した視覚センサ137からのデータに基づいて、幹細胞塊の大きさ又は成長速度が正常範囲内であるか(ステップS261)、幹細胞の数が正常範囲内であるか(ステップS262)、幹細胞の形状が正常範囲内であるか(ステップS263)、培養試薬の色調又はpHが正常範囲内であるか(ステップS264)、及び、幹細胞から分化した分化細胞が有るか(ステップS265)を決定する。サーバ装置201は、これら作製情報が正常範囲内でない場合、作製時の異常警告出力及びスケジュール修正(予測排出日時の修正を含む。)を行い(ステップS266)、作製時の異常警告及び作製情報を遠隔地にある携帯端末180へ送信する(ステップS267)。
図33に示すように、サーバ装置201は、更に、受付時に決定した幹細胞凍結バイアル103の予測排出日時の10分前であると判定した場合(ステップS270)、搬送装置142に対して視覚センサ145によって幹細胞凍結バイアル103の排出の検出開始を実行させる(ステップS271)。搬送装置142が幹細胞凍結バイアル103の排出を検出した場合(ステップS272)、搬送装置142は幹細胞凍結バイアル103を保存装置120に搬送する(ステップS273)。しかし、予測排出日時に幹細胞凍結バイアル103の排出を検出しなかった場合には(ステップS274)、予測排出日時から10分経過するまで、検出を繰返し、10分経過した場合に、サーバ装置201が作製時の異常警告出力及びスケジュール修正を行うと共に(ステップS275)、作製時の異常警告及び作製情報を遠隔地にある携帯端末180に送信する(ステップS276)。
図34〜図37は、幹細胞の検査工程における幹細胞情報管理システム200の構成及び動作を示す図である。図34に示すように、幹細胞情報管理システム200は、更に、体細胞及び幹細胞のゲノム情報検査装置279を備える第二検査装置291と、体細胞及び幹細胞のHLA型を検査するHLAタイピング装置280を備える第三検査装置295と、のうち少なくとも1つを備える。第二検査装置291又は第三検査装置295は、更に、種々のデータを記憶するメモリ292、296と、無線又は有線で上位コンピュータであるサーバ装置201に通信可能な通信制御部293、297と、第二検査装置291全体又は第三検査装置295全体を制御するCPU294、298と、を備え、測定した体細胞及び幹細胞のゲノム情報、又は、測定した体細胞及び幹細胞のHLA型を、バイアルから読取った提供者IDに関連付けてメモリ292、296に記憶すると共に、上位コンピュータ170であるサーバ装置201に送信する。他の実施形態では、幹細胞情報管理システム200は、第二検査装置291及び第三検査装置295の双方を備えていてよい。更に他の実施形態では、幹細胞情報管理システム200が、体細胞及び幹細胞のSNP又はゲノムシーケンスを検査する第四検査装置を備えてもよい。
図35及び図36に示すように、上位コンピュータ170であるサーバ装置201は、更に、体細胞及び幹細胞のゲノム情報が同一であるか否か、又は、体細胞及び幹細胞のHLA型が同一であるか否かを決定する同一性決定部206を備える。他の実施形態では、サーバ装置201ではなく、第二検査装置291又は第三検査装置295が、斯かる同一性決定部206を備えてもよい。別の実施形態では、サーバ装置201が、SNP又はゲノムシーケンスが同一であるか否かを決定する同一性決定部を備えてもよい。
図37に示すように、サーバ装置201は、第二検査装置291又は第三検査装置295からの検査情報(即ち、体細胞及び幹細胞のゲノム情報又はHLA型)を、バイアルから読取った提供者IDに関連付けて記憶部202に記憶する(ステップS280)。次いで、サーバ装置201は、体細胞及び幹細胞のゲノム情報又はHLA型が同一でない場合(ステップS281)、検査時における異常警告出力及びスケジュール修正を決定し(ステップS282)、検査時の異常警告及び検査情報を遠隔地にある携帯端末180へ送信する(ステップS283)。
図38は、本実施形態に係る幹細胞情報管理システム200にフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。幹細胞情報管理システム200は、更に、インターフェイスソフトウェア282及び作業ソフトウェア283を備える制御装置284と、制御装置284に有線又は無線で接続される、各工程における情報を入力する入力装置と、を備える。入力装置としては、前述した輸送容器250、第一検査装置285、駆動装置130等を挙げることができる。他の実施形態では、各工程における情報を手動入力する入力装置を挙げることができる。
制御装置284は、例えば第一検査装置285から、第1〜第3セルソータの前方散乱光の第1電流値、後方散乱光の第2電流値等を時々刻々と入力し、1又は複数の輸送容器250から、温度推定部の温度データ、体細胞凝固監視装置のインピーダンス、視覚センサのデータ等を時々刻々と入力すると共に、1又は複数の駆動装置130から、第1〜第4ポンプの電流値、第1〜第3スイッチの電圧値、視覚センサのデータ等を時々刻々と入力する。多種類で多数の入力装置における多種類で多数の構成要素固有の情報が時々刻々と送られてくるため、例えばどの検査装置のどのセルソータで細胞数、細胞の大きさ、細胞種等を得るのか容易に把握できない。このため、インターフェイスソフトウェアが、入力装置固有のデータフォーマットで構成される情報を、作業ソフトウェア固有のデータフォーマットで構成される情報に変換する。作業ソフトウェア固有のデータフォーマットは、各入力装置の構成要素の従属関係を表したツリー型又はネットワーク型のデータ構造を有するデータモデルで構成され、種々のデータモデルは予め制御装置284のメモリに記憶されている。理解を容易にするため、例えば、検査装置285の第1電流値、第2電流値という入力装置固有の情報が、検査装置ID/第3セルソータ/第1電流値/細胞数/細胞の大きさといった構造化された作業ソフトウェア固有のデータフォーマットに変換される。斯かる変換処理により、作業ソフトウェアは、多種類で多数の入力装置における多種類で多数の構成要素のデータを瞬時に利用できる。
前述した幹細胞情報管理システム200によれば、製造依頼の受付時に、複数の密閉式作製装置101の作製スケジュールを考慮して、最短経路及び最短時間のスケジュール決定が為されるため、作製時間の短縮及び高度な品質管理を実現できる。受付時には、密封容器の体細胞採取バイアル102及び幹細胞凍結バイアル103に、提供者IDの他、受注ID、輸送ID、受入ID、製造所ID、作製装置ID、保存装置ID、及び保管所IDのうち少なくとも1つを含む個体識別デバイス106を装備させるため、クロスコンタミネーション防止及び異常時のトレーサビリティを実現できる。更に、フィールドシステムを適用することにより、輸送時、検査時、製造時、保管時に、多種類で多数の入力装置における多種類で多数の構成要素からのビッグデータに基づいて、異常警告出力及びスケジュール修正を瞬時に決定できるため、作製時間の短縮、高度な品質管理、及び人材不足の解消を実現できる。
3.細胞輸送設備
図39及び図40は、本実施形態に係る細胞輸送設備300における体細胞輸送容器301及び幹細胞輸送容器302の透視図である。図39に示すように、体細胞輸送容器301は、提供者ID、作製装置ID等を少なくとも含む個体識別デバイス106を装備した1又は複数の体細胞採取バイアル102を格納するように構成され、図40に示すように、幹細胞輸送容器302は、提供者ID、作製装置ID、保管所ID等を少なくとも含む個体識別デバイス106を装備した1又は複数の幹細胞凍結バイアル103を格納するように構成される。他の実施形態では、幹細胞輸送容器302が、図5に示す保存装置120でもよい。本実施形態では、血液細胞からiPS細胞を作製するシステムについて説明するが、皮膚由来細胞からiPS細胞を作製するシステム、胚細胞からES細胞を作製するシステム等にも適用可能であることを認識されたい。
図2及び図14に示すように、細胞輸送設備300は、更に、個体識別デバイス106に含まれる提供者ID、作製装置ID、保管所ID等を読取るように構成された読取装置107と、読取った作製装置IDに基づいて、体細胞輸送容器301を密閉式作製装置101へ、又は、読取った保管所IDに基づいて、幹細胞輸送容器302を幹細胞保管所へ、輸送する輸送手段と、を備え、輸送手段は、自動車、鉄道、航空機、船舶、及びロボットのうち少なくとも1つを含む。斯かる細胞輸送設備300の構成によれば、1又は複数の密閉式作製装置101で幹細胞を同時並行で作製した場合であっても、クロスコンタミネーションを防止できる。
図23及び図24に示すように、体細胞輸送容器301は、更に、輸送容器内を一定温度に保つための保温手段を備え、保温手段は、輸送容器内にある体細胞の温度を推定する温度推定部259、及び、温度推定部259が出力する温度データに連動して温度を一定に保つように自動的に加熱又は冷却を行う加熱冷却部261、を備える加熱冷却装置253である。加熱冷却装置253は、上限温度及び下限温度を記憶していて、温度推定部259からの温度データが上限温度以上又は下限温度以下になった場合に、温度的異常警告を出力する。他の実施形態では、幹細胞輸送容器302が、斯かる加熱冷却構成を備えてもよい。
図41は、本実施形態に係る幹細胞輸送容器302のブロック図である。図40及び図41に示すように、幹細胞輸送容器302は、輸送容器内を一定温度に保つための保温手段を備え、保温手段は、輸送容器内にある幹細胞を冷却又は冷凍するための保冷媒体303と、保冷媒体の残量を検知する保冷媒体残量センサ129と、輸送容器に着脱可能に接続されると共に予備保冷媒体を格納する予備タンク305と、保冷媒体の残量に基づいて、予備保冷媒体の供給を行う予備保冷媒体供給装置306と、を備える。幹細胞輸送容器302は、更に、種々のデータを記憶するメモリ307と、幹細胞輸送容器全体を制御するCPU308と、無線で上位コンピュータと通信可能な通信制御部309と、を備える。他の実施形態では、体細胞輸送容器301が、斯かる予備保冷媒体の供給構成を備えてもよい。
図41に示すように、幹細胞輸送容器302は、更に、予備保冷媒体の残量を検知する予備保冷媒体残量センサ310と、予備保冷媒体の上限残量及び下限残量を記憶するメモリ307と、を備え、予備保冷媒体の残量が上限残量以上及び下限残量以下になった場合に、残量的異常警告を出力する。他の実施形態では、体細胞輸送容器301が、斯かる残量的異常警告を出力してもよい。
図24に示すように、体細胞輸送容器301及び幹細胞輸送容器302は、更に、累積輸送時間を計測する累積時間計測装置254を備えてもよく、累積時間計測装置254による累計輸送時間の計測起点は、体細胞の採取日時、又は、密閉式作製装置から幹細胞凍結バイアルが排出された排出日時である。累積時間計測装置254は、体細胞又は幹細胞の品質保持可能時間を記憶し、累計輸送時間が、品質保持可能時間以上となった場合に、時間的異常警告を出力する。
図42は、本実施形態に係る細胞輸送設備300の動作を示すフローチャートである。輸送容器301、302は、温度推定部からの温度データ(ステップS300)、予備保冷媒体の残量(ステップS301)、累計輸送時間(ステップS302)、及び振動値(ステップS303)が正常範囲外又は異常範囲内である場合に、温度的異常警告(ステップS304)、残量的異常警告(ステップS305)、時間的異常警告(ステップS306)、及び振動的異常警告(ステップS307)のうち少なくとも1つを出力すると共に、無線通信によって遠隔地にある携帯端末180へ送信する。
図43は、本実施形態に係る細胞輸送設備300にフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。細胞輸送設備300は、更に、インターフェイスソフトウェア321及び作業ソフトウェア322を備える制御装置320と、制御装置320に有線又は無線で接続される、輸送工程における情報を入力する入力装置と、を備える。入力装置としては、前述した体細胞輸送容器301、幹細胞輸送容器302等を挙げることができる。他の実施形態では、輸送工程における情報を手動入力する入力装置を備えてもよい。
制御装置320は、例えば1又は複数の輸送容器301、302から、温度センサの抵抗値、温度推定部の温度データ、体細胞凝固監視装置のインピーダンス、保冷媒体残量センサの電圧値、予備保冷媒体残量センサの電圧値、視覚センサのデータ等を時々刻々と入力する。多数の入力装置における多種類で多数の構成要素固有の情報が時々刻々と送られてくるため、例えばどの輸送容器のどのバイアルのインピーダンスなのか容易に把握できない。このため、インターフェイスソフトウェアが、入力装置固有のデータフォーマットで構成される情報を、作業ソフトウェア固有のデータフォーマットで構成される情報に変換する。作業ソフトウェア固有のデータフォーマットは、各入力装置の構成要素の従属関係を表したツリー型又はネットワーク型のデータ構造を有するデータモデルで構成され、種々のデータモデルは予め制御装置320のメモリに記憶されている。理解を容易にするため、例えば、輸送容器の体細胞凝固監視装置のインピーダンスという入力装置固有の情報が、輸送容器ID/体細胞凝固監視装置/第4体細胞採取バイアル/インピーダンス/体細胞凝固値といった構造化された作業ソフトウェア固有のデータフォーマットに変換される。斯かる変換処理により、作業ソフトウェアは、多数の入力装置における多種類で多数の構成要素のデータを瞬時に利用できる。
前述した細胞輸送設備300によれば、体細胞採取バイアル102に、提供者ID、作製装置IDを含むか、又は、幹細胞凍結バイアル103に、提供者ID、作製装置ID、及び保管所IDを含むため、クロスコンタミネーション防止及び異常時の経路追跡を実現できる。更に、フィールドシステムを適用することにより、輸送時に、多数の輸送装置における多種類で多数の構成要素固有の情報に基づいて、異常警告出力及び送信が瞬時に行われるため、高度な品質管理、作製時間の短縮、及び人材不足の解消を実現できる。
4.幹細胞冷凍保存設備
図44及び図45は、本実施形態に係る幹細胞冷凍保存設備400の構成を示す図である。図44に示すように、幹細胞冷凍保存設備400は、幹細胞凍結バイアル103を冷凍保存する1又は複数の保存装置120と、保存装置120を格納する格納庫401と、格納庫401へ保存装置120の搬入又は搬出を行う搬送装置402と、保冷媒体供給ライン403を介して1又は複数の保存装置120に接続される保冷媒体保存タンク404と、を備える。搬送装置402は、教示プログラムに従って自立的に作業を行うロボットで構成され、1又は複数の保存装置120を保冷媒体供給ライン403に接続する。
図5で説明した通り、保存装置120は、1又は複数の幹細胞凍結バイアル103を格納する格納部124と、幹細胞凍結バイアル103を冷凍するための保冷媒体を格納する冷凍槽125と、保冷媒体の残量を検知する保冷媒体残量センサ129と、格納部124の温度を計測する温度センサ128と、幹細胞凍結バイアル103内の幹細胞の存在(又は凍結液の存在)を検出するための視覚センサ127と、を備える。保存装置120内の幹細胞凍結バイアル103の個体識別デバイス106は、提供者IDの他、体細胞提供者のインフォームドコンセント、国籍、住所、性別、年齢、血液型、既往歴、薬剤の処方歴、健康診断結果、及び、過去に幹細胞を作製した家族情報のうち少なくとも1つを含む提供者情報を備える。これにより、多数の保存装置120を格納する幹細胞保管所において、幹細胞凍結バイアル103が、どのような特性を有する誰のものであるかを容易に把握できる。
図5に示すように、保存装置120は、更に、幹細胞凍結バイアル103の存在の有無を検知する在席センサ121を備える。幹細胞冷凍保存設備400は、更に、保存装置120の格納部124へ幹細胞凍結バイアル103の搬入又は搬出を行う搬送装置(図示せず)を備え、搬送装置(図示せず)は、検知した幹細胞凍結バイアル103の存在の有無に基づいて、保存装置120の格納部124内に幹細胞凍結バイアル103が無い場合に、幹細胞凍結バイアル103の搬入を行う。搬送装置(図示せず)は、教示プログラムに従って自立的に作業を行うロボットで構成される。
図44及び図45に示すように、幹細胞冷凍保存設備400は、更に、1又は複数の保存装置120の残量センサ、温度センサ、及び視覚センサのうち少なくとも1つからの情報に基づいて、保存装置120の稼働状況を監視制御する制御装置406を備え、制御装置406は、保存装置120の稼働状況を、時間情報及び提供者ID等に関連付けて記録情報としてメモリ407に記憶する。また、制御装置406は、稼働状況の正常範囲及び異常範囲の少なくとも一方をメモリ407に記憶し、稼働状況が正常範囲外及び異常範囲内の少なくとも一方である場合、少なくとも提供者IDに関連付けて異常警告を出力すると共に、有線又は無線で上位コンピュータ170又は遠隔地にある携帯端末180に送信する。
図46は、本実施形態に係る幹細胞冷凍保存設備400にフィールドシステムを適用した機能ブロック図である。制御装置406は、インターフェイスソフトウェア410及び作業ソフトウェア411と、制御装置406に有線又は無線で接続される、保管工程の情報を入力する入力装置と、を備える。入力装置としては、多数の保存装置120等を挙げることができる。他の実施形態では、保管工程における情報を手動入力する入力装置を備えてもよい。
制御装置406は、例えば1又は複数の保存装置120から、温度センサの抵抗値、残量センサの電圧値、視覚センサのデータ、供給弁412の電圧値等を時々刻々と入力する。多数の入力装置における多種類で多数の構成要素固有の情報が時々刻々と送られてくるため、例えばどの保存装置120のどの構成要素の電圧値が何を指し示しているか容易に把握できない。このため、インターフェイスソフトウェアが、入力装置固有のデータフォーマットで構成される情報を、作業ソフトウェア固有のデータフォーマットで構成される情報に変換する。作業ソフトウェア固有のデータフォーマットは、各入力装置の構成要素の従属関係を表したツリー型又はネットワーク型のデータ構造を有するデータモデルで構成され、種々のデータモデルは制御装置406のメモリに予め記憶されている。理解を容易にするため、例えば、保存装置120の視覚センサのデータという入力装置固有の情報が、保存装置ID/視覚センサ/データ/幹細胞の有無(凍結液の有無)といった構造化された作業ソフトウェア固有のデータフォーマットに変換される。斯かる変換処理により、作業ソフトウェアは、多数の入力装置における多種類で多数の構成要素固有のデータを瞬時に利用できる。
前述した幹細胞冷凍保存設備400によれば、長期保管機能を有する幹細胞保管所において、保存装置120の稼働状況の監視が実現できる他、保存装置120内の幹細胞の存在有無(又は凍結液の存在有無)を管理できる。更に、フィールドシステムを適用することにより、保管時に、多数の保存装置120における多種類で多数の構成要素からの情報に基づいて、異常警告出力及び送信が瞬時に行われるため、高度な品質管理、作製時間の短縮、及び人材不足の解消を実現できる。
前述した実施形態におけるソフトウェアは、コンピュータ読取り可能な非一時的記録媒体、CD−ROM等に記録して提供してもよい。本明細書において種々の実施形態について説明したが、本発明は、前述した種々の実施形態に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲に記載された範囲内において種々の変更を行えることを認識されたい。
100 幹細胞製造システム
101 密閉式作製装置
102 体細胞採取バイアル
103 幹細胞凍結バイアル
104 培養試薬バイアル
105 幹細胞作製用マテリアルバイアル
106 個体識別デバイス
107 読取装置
108 分離装置
109 導入前細胞送液路
110 因子導入装置
111 導入細胞送液路
112 初期培養装置
113 第一細胞塊送液路
114 拡大培養装置
115 第二細胞塊送液路
116 パッケージ前細胞流路
117 細胞塊搬送機構
118 パッケージ装置
120 保存装置
121 在席センサ
122 メモリ
124 格納部
125 冷凍槽
126 供給弁
127 視覚センサ
128 温度センサ
129 保冷媒体残量センサ
130 駆動装置
131 メモリ
133〜136 ポンプ
137 視覚センサ
138 温度センサ
139 取出口
140〜142 搬送装置
143〜145 視覚センサ
146 メモリ
150 保管装置
151 視覚センサ
152 メモリ
153〜155 スイッチ
160 制御装置
161 メモリ
163 インターフェイスソフトウェア
164 作業ソフトウェア
170 上位コンピュータ
180 携帯端末
200 幹細胞情報管理システム
201 サーバ装置
202 記憶部
203 決定部
204 重回帰分析部
205 初期化予測率決定部
206 同一性決定部
209 採取キット
210 受注管理端末
211 記憶部
212 決定部
220 受入管理端末
221 記憶部
222 決定部
230 製造工程管理端末
231 記憶部
232 決定部
240 保管管理端末
241 記憶部
242 決定部
250 輸送容器
251 温度センサ
252 加熱冷却モジュール
253 加熱冷却装置
254 累積時間計測装置
255 体細胞凝固監視装置
256 振動監視装置
257 振動センサ
259 温度推定部
260 幹細胞情報管理システム
261 加熱冷却部
275 メモリ
276 交流電流発生部
277 インピーダンス測定部
278 体細胞凝固監視部
279 ゲノム情報検査装置
280 HLAタイピング装置
282 インターフェイスソフトウェア
283 作業ソフトウェア
284 制御装置
285 第一検査装置
286 体細胞数測定装置
287 遺伝子発現量測定装置
288 メモリ
289 通信制御部
291 第二検査装置
292 メモリ
293 通信制御部
295 第三検査装置
296 メモリ
297 通信制御部
300 細胞輸送設備
301 体細胞輸送容器
302 幹細胞輸送容器(保存装置)
303 保冷媒体
305 予備タンク
306 予備保冷媒体供給装置
307 メモリ
309 通信制御部
310 予備保冷媒体残量センサ
320 制御装置
321 インターフェイスソフトウェア
322 作業ソフトウェア
401 格納庫
402 搬送装置
403 保冷媒体供給ライン
404 保冷媒体保存タンク
406 制御装置
407 メモリ
410 インターフェイスソフトウェア
411 作業ソフトウェア
412 供給弁
500 提供者マスタ
501 採取機関マスタ
502 検査機関マスタ
503 製造所マスタ
504 作製装置マスタ
505 保存装置マスタ
506 受注テーブル
507 受入テーブル
508 作製テーブル
509 保存テーブル
510 保管所マスタ
511 保管テーブル
512 輸送テーブル

Claims (23)

  1. 体細胞から幹細胞を製造する製造依頼を受付ける受付工程、体細胞提供者から採取した体細胞又は前記体細胞から作製した幹細胞を輸送する輸送工程、前記体細胞又は前記幹細胞を検査する検査工程、前記体細胞から前記幹細胞を製造する製造工程、及び前記幹細胞を保管する保管工程における情報を集中管理するための幹細胞情報管理システムであって、
    前記体細胞提供者から前記体細胞を採取する採取スケジュール、前記体細胞を検査する検査スケジュール、前記体細胞から前記幹細胞を作製する1又は複数の作製装置の作製スケジュール、作製した前記幹細胞を冷凍保存する1又は複数の保存装置の保存スケジュール、及び前記保存装置を保管する保管所の保管スケジュールを記憶する記憶部と、
    記憶した前記採取スケジュール、前記検査スケジュール、前記作製スケジュール、前記保存スケジュール、及び保管スケジュールに基づいて、前記体細胞提供者から前記体細胞を採取する採取日を少なくとも決定する決定部と、
    を備える幹細胞情報管理システム。
  2. 前記決定部が、前記体細胞の採取日に基づいて、前記体細胞を採取するための体細胞採取キットを前記体細胞提供者へ輸送する輸送日を決定する、請求項1に記載の幹細胞情報管理システム。
  3. 前記体細胞採取キットが、採取した前記体細胞を格納する体細胞採取バイアルを備え、前記体細胞採取バイアルが、前記体細胞提供者を識別する提供者識別情報及び前記作製装置を識別する作製装置識別情報を含む第一個体識別デバイスを具備する、請求項2に記載の幹細胞情報管理システム。
  4. 前記幹細胞の製造依頼を受付けた際に、前記記憶部が、前記体細胞提供者のインフォームドコンセント、国籍、住所、性別、年齢、血液型、既往歴、薬剤の処方歴、健康診断結果、及び、過去に幹細胞を作製した家族情報のうち少なくとも1つを含む提供者情報を、前記提供者識別情報に関連付けて記憶する、請求項3に記載の幹細胞情報管理システム。
  5. 前記記憶部が前記体細胞を採取可能な採取場所を記憶し、前記決定部が、記憶した前記体細胞提供者の住所から最も近い採取場所及び前記採取場所の採取スケジュールに基づいて、前記体細胞の採取日を決定する、請求項4に記載の幹細胞情報管理システム。
  6. 更に、1又は複数の前記体細胞採取バイアルを格納するように構成された輸送容器を備え、前記輸送容器は、
    前記輸送容器内にある前記体細胞の温度を推定する温度推定部、及び、前記温度推定部からの温度データに連動して前記温度を一定に保つように自動的に加熱又は冷却を行う加熱冷却部を具備する加熱冷却装置と、
    前記輸送容器の累積輸送時間を計測する累積時間計測装置と、
    前記体細胞採取バイアル内の前記体細胞の凝固状態を監視する凝固監視装置と、
    前記輸送容器の振動を検知する振動センサと、
    のうち少なくとも1つを備え、
    前記記憶部が、前記温度データ、前記累積輸送時間、前記凝固状態を数値化した値、及び、前記振動を数値化した値のうち少なくとも1つを含む輸送情報を記憶し、
    前記決定部が、記憶した前記輸送情報に基づいて、輸送時における異常警告出力及びスケジュール修正を決定する、請求項5に記載の幹細胞情報管理システム。
  7. 更に、採取した前記体細胞が初期化され易いか否かを検査する第一検査装置を備え、前記記憶部が、前記第一検査装置からの検査情報を記憶し、前記決定部が、記憶した前記検査情報に基づいて、検査時における異常警告出力及びスケジュール修正を決定する、請求項6に記載の幹細胞情報管理システム。
  8. 前記第一検査装置が、前記体細胞の数を測定する体細胞数測定装置、及び、遺伝子発現量を測定する遺伝子発現量測定装置のうち少なくとも一方を備える、請求項7に記載の幹細胞情報管理システム。
  9. 前記決定部が、前記体細胞提供者の年齢、既往歴、過去に幹細胞を作製した家族情報、前記体細胞の数、特定遺伝子の発現の有無、及び特定遺伝子の発現量のうち少なくとも1つに基づいて、前記体細胞が初期化され易いか否かを決定する、請求項8に記載の幹細胞情報管理システム。
  10. 更に、前記作製装置内のデータを取得する視覚センサを備え、前記記憶部が、前記視覚センサからのデータを記憶し、前記決定部が、記憶した前記視覚センサからのデータに基づいて、幹細胞塊の大きさ又は成長速度、幹細胞塊の大きさの割合、前記幹細胞の数、前記幹細胞の形状、培養試薬の色調又はpH、及び、前記幹細胞から分化した分化細胞の有無のうち少なくとも1つを含む作製情報を決定すると共に、前記作製情報に基づいて、作製時における異常警告出力及びスケジュール修正を決定する、請求項7から9の何れか1項に記載の幹細胞情報管理システム。
  11. 更に、前記体細胞のゲノム情報及び前記幹細胞のゲノム情報を検査する第二検査装置を備え、前記記憶部が、前記第二検査装置からの検査情報を記憶し、前記決定部が、記憶した前記検査情報に基づいて、前記体細胞のゲノム情報が前記幹細胞のゲノム情報と同一であるか否かを決定すると共に、検査時における異常警告出力及びスケジュール修正を決定する、請求項10に記載の幹細胞情報管理システム。
  12. 更に、前記体細胞のHLA型及び前記幹細胞のHLA型を検査する第三検査装置を備え、前記記憶部が、前記第三検査装置からの検査情報を記憶し、前記決定部が、記憶した前記検査情報に基づいて、前記体細胞のHLA型が前記幹細胞のHLA型と同一であるか否かを決定すると共に、検査時における異常警告出力及びスケジュール修正を決定する、請求項10に記載の幹細胞情報管理システム。
  13. 更に、前記第一個体識別デバイスに含まれる作製装置識別情報に基づいて、前記体細胞採取バイアルを前記作製装置へ搬送する1又は複数の搬送装置を備え、前記決定部が、記憶した前記作製装置の作製スケジュールに基づいて、前記体細胞採取バイアルの搬送を決定する、請求項3から12の何れか1項に記載の幹細胞情報管理システム。
  14. 前記搬送装置が、幹細胞作製用マテリアル及び培養試薬の少なくとも一方を前記作製装置へ搬送し、前記記憶部が、前記幹細胞作製用マテリアル及び前記培養試薬の在庫情報を記憶し、前記決定部が、記憶した前記在庫情報に基づいて、前記幹細胞作製用マテリアル及び前記培養試薬の少なくとも一方の搬送を決定する、請求項13に記載の幹細胞情報管理システム。
  15. 更に、作製後に凍結した幹細胞を格納する幹細胞凍結バイアルを備え、前記決定部は、記憶した前記作製スケジュールに基づいて、前記幹細胞凍結バイアルが前記作製装置から排出される予測排出日時を決定する、請求項13又は14に記載の幹細胞情報管理システム。
  16. 前記決定部は、前記作製装置の監視結果に基づいて、前記予測排出日時の修正を決定し、前記搬送装置が、修正した前記予測排出日時に基づいて、前記作製装置から排出された前記幹細胞凍結バイアルを前記保存装置へ搬送する、請求項15に記載の幹細胞情報管理システム。
  17. 前記幹細胞凍結バイアルが、前記体細胞提供者を識別する提供者識別情報、前記作製装置を識別する作製装置識別情報、及び前記保存装置を識別する保存装置識別情報を含む第二個体識別デバイスを装備する、請求項15又は16に記載の幹細胞情報管理システム。
  18. 更に、前記第一個体識別デバイス及び前記第二個体識別デバイスの少なくとも一方に含まれる情報を読取る読取装置を備える、請求項17に記載の幹細胞情報管理システム。
  19. 前記記憶部が、前記幹細胞凍結バイアルを前記保存装置内に保存した保存日時を記憶し、前記決定部が、記憶した前記保存日時に基づいて、前記幹細胞凍結バイアルの保存期間を決定する、請求項15から17の何れか1項に記載の幹細胞情報管理システム。
  20. 更に、インターフェイスソフトウェア及び作業ソフトウェアを備える制御装置と、
    前記制御装置に有線又は無線で接続される、各工程における情報を入力する入力装置と、を備え、
    前記インターフェイスソフトウェアが、前記入力装置固有のデータフォーマットで構成される情報を前記作業ソフトウェア固有のデータフォーマットで構成される情報に変換する、請求項1から19の何れか1項に記載の幹細胞情報管理システム。
  21. 更に、前記採取場所及び前記採取日、前記輸送情報及び異常警告、前記検査情報及び異常警告、並びに前記作製情報及び異常警告のうち少なくとも1つが、無線通信によって遠隔地にある携帯端末に送信される、請求項10から12の何れか1項に記載の幹細胞情報管理システム。
  22. 前記体細胞が血液細胞又は線維芽細胞である、請求項1から21の何れか1項に記載の幹細胞情報管理システム。
  23. 前記幹細胞がiPS細胞である、請求項1から22の何れか1項に記載の幹細胞情報管理システム。
JP2021050712A 2016-08-04 2021-03-24 幹細胞情報管理システム Active JP7217897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/228,017 2016-08-04
US15/228,022 2016-08-04
US15/228,022 US10373109B2 (en) 2016-08-04 2016-08-04 System and method for iPS cell bank using media
US15/228,017 US10354218B2 (en) 2016-08-04 2016-08-04 System and method for iPS cell bank using internet technology
US15/442,755 2017-02-27
US15/442,755 US11259520B2 (en) 2016-08-04 2017-02-27 Stem cell manufacturing system, stem cell information management system, cell transport apparatus, and stem cell frozen storage apparatus
JP2017133121A JP6963233B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-06 幹細胞製造システム、幹細胞情報管理システム、細胞輸送設備、及び幹細胞冷凍保存設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133121A Division JP6963233B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-06 幹細胞製造システム、幹細胞情報管理システム、細胞輸送設備、及び幹細胞冷凍保存設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100426A true JP2021100426A (ja) 2021-07-08
JP7217897B2 JP7217897B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=60996552

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133121A Active JP6963233B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-06 幹細胞製造システム、幹細胞情報管理システム、細胞輸送設備、及び幹細胞冷凍保存設備
JP2021050712A Active JP7217897B2 (ja) 2016-08-04 2021-03-24 幹細胞情報管理システム
JP2021050765A Active JP7184267B2 (ja) 2016-08-04 2021-03-24 細胞輸送設備
JP2021050718A Active JP7284907B2 (ja) 2016-08-04 2021-03-24 幹細胞冷凍保存設備

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133121A Active JP6963233B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-06 幹細胞製造システム、幹細胞情報管理システム、細胞輸送設備、及び幹細胞冷凍保存設備

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050765A Active JP7184267B2 (ja) 2016-08-04 2021-03-24 細胞輸送設備
JP2021050718A Active JP7284907B2 (ja) 2016-08-04 2021-03-24 幹細胞冷凍保存設備

Country Status (4)

Country Link
US (4) US11259520B2 (ja)
JP (4) JP6963233B2 (ja)
CN (4) CN114600871B (ja)
DE (1) DE102017212851A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163551A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 富士フイルム株式会社 細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システム
CN108441407B (zh) * 2018-04-02 2022-05-13 天晴干细胞股份有限公司 一种细胞自动纯化冻存装置
JP7171231B2 (ja) * 2018-05-11 2022-11-15 シスメックス株式会社 搬送用装置、検体測定システムおよび搬送方法
WO2019240008A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士フイルム株式会社 情報処理装置、導出方法、及び導出プログラム
CN110643508A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 深圳市北科生物科技有限公司 一种模块化的细胞自动培养系统及方法
KR20200032830A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 메디칸(주) 자가 줄기세포의 자가 배양 방법 및 장치
CN109401961A (zh) * 2018-10-16 2019-03-01 上海量能生物科技有限公司 具有人工智能的生物培养系统
CN109456888A (zh) * 2018-10-16 2019-03-12 上海量能生物科技有限公司 基于互联网的生物培养系统
JP7289854B2 (ja) * 2019-01-18 2023-06-12 富士フイルム株式会社 細胞生成支援装置、方法、及びプログラム
JP2020141588A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 ファナック株式会社 細胞製造システム
CN110129198A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 林伟阳 一种基于神经网络的干细胞培养模拟环境数据监控及预测嵌入式子系统
JP7061762B2 (ja) * 2019-07-26 2022-05-02 株式会社スズケン 再生医療等製品の管理システム及び、再生医療等製品の管理方法
JP2022158092A (ja) * 2019-08-20 2022-10-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 馴化細胞作製方法
WO2021038996A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 ファナック株式会社 細胞製造装置及びその製造方法
US20220356436A1 (en) 2019-08-29 2022-11-10 Fanuc Corporation Cell production device
WO2021038998A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 ファナック株式会社 細胞製造装置及びそのシステム
CN110989458B (zh) * 2019-12-23 2022-01-28 深圳赛动生物自动化有限公司 干细胞自动化制备控制系统及其控制方法
CN111243678B (zh) * 2020-01-07 2023-05-23 北京唐颐惠康生物医学技术有限公司 一种基于锁定技术的细胞库存安全保障方法及系统
JP7352494B2 (ja) * 2020-03-05 2023-09-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 生産情報管理システム
WO2021186648A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23 ファナック株式会社 顕微鏡観察システム
CN111891564A (zh) * 2020-08-13 2020-11-06 陈龙刚 一种干细胞储藏设备
CN113110329B (zh) * 2021-04-14 2023-01-10 深圳赛动智造科技有限公司 基于干细胞制备的并行操作控制方法、装置、系统及介质
CN113436710A (zh) * 2021-05-10 2021-09-24 白杨智慧医疗信息科技(北京)有限公司 标本转运装置和方法
CN114342915A (zh) * 2021-11-26 2022-04-15 苏州蜂巢生物科技有限公司 一种自动化生物样本库的冻存系统
CN113994955B (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 江苏和泽干细胞基因工程有限公司 液氮保存系统的干细胞位置存储确定方法及装置
CN115440304A (zh) * 2022-08-29 2022-12-06 新疆碳智干细胞库有限公司 一种细胞库人类遗传资源保藏管理信息系统
US11902129B1 (en) 2023-03-24 2024-02-13 T-Mobile Usa, Inc. Vendor-agnostic real-time monitoring of telecommunications networks
CN117413823A (zh) * 2023-07-06 2024-01-19 中国人民解放军总医院第四医学中心 一种干细胞采集模块
CN116855380B (zh) * 2023-07-06 2024-03-29 广州沙艾生物科技有限公司 一种干细胞扩增培养系统及扩增培养方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290147A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 細胞の培養に関する管理方法および細胞の培養に関する管理システム
JP2008000123A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tes Holdings Co Ltd 口腔粘膜由来の幹細胞を利用した組織・器官再生用培養試料の長期保存システム
WO2010026656A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社乳歯幹細胞バンク 再生医療に活用する良好な乳歯幹細胞を採取し長期間安定して冷凍保存するための総合的管理システム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024119A (ja) 1988-06-10 1990-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体搬送装置
JPH028123A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 紙葉類供給装置
US5022236A (en) * 1989-08-04 1991-06-11 Cryo-Cell International, Inc. Storage apparatus, particularly with automatic insertion and retrieval
US5325678A (en) 1992-12-08 1994-07-05 Peerless Instrument Co., Inc. Temperature controller apparatus
US5985653A (en) * 1995-06-07 1999-11-16 Aastrom Biosciences, Inc. Incubator apparatus for use in a system for maintaining and growing biological cells
US6226997B1 (en) 1999-12-07 2001-05-08 Cryo-Cell International, Inc. Method and device for maintaining temperature integrity of cryogenically preserved biological samples
JP3414704B2 (ja) 2000-07-12 2003-06-09 株式会社エーシーバイオテクノロジーズ 自己細胞の保管及び利用のための支援システム
JP4136350B2 (ja) 2001-09-28 2008-08-20 江川 滉二 医療支援システム
JP4751566B2 (ja) * 2002-04-09 2011-08-17 オリンパス株式会社 細胞培養システム、培養細胞照合装置および細胞培養装置
JP2004290140A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 細胞の培養に関する管理システムおよび細胞の培養に関する管理方法
JP2004290134A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 細胞の培養に関する管理方法および細胞の培養に関する管理システム
JP2005285142A (ja) 2003-06-27 2005-10-13 Renomedix Institute Inc 治療用自己細胞配送支援システム及び治療用自己細胞配送支援金融システム、並びにそれらの方法
JP2005112499A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 物品残量在庫管理発注システムおよびそれを用いた物品受発注管理システム
JP2007531116A (ja) 2004-03-26 2007-11-01 セルジーン・コーポレーション 幹細胞バンクを提供するためのシステム及び方法
JP4448388B2 (ja) * 2004-06-18 2010-04-07 株式会社カネカ 細胞試料管理システム
MX2008007654A (es) 2005-12-13 2008-09-26 Univ Kyoto Factor de reprogramacion nuclear.
US8099297B2 (en) 2007-01-22 2012-01-17 Hydrojoule, LLC Business method and system for ordering, purchasing and storing stem cells
ES2477883T3 (es) * 2008-08-14 2014-07-18 Cytolon Ag Sistema automatizado para la selección y provisión de células biológicas alógenas almacenadas para trasplante, terapia e investigación
CN101889079B (zh) 2008-10-17 2012-08-08 宁夏医科大学附属医院 适于临床应用的人胎盘间质细胞库的建立方法
JP2011013752A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 作業予定支援方法、および、作業予定支援システム
CN101603031A (zh) * 2009-07-17 2009-12-16 熊俊 干细胞生产质量管理系统
US20110054929A1 (en) 2009-09-01 2011-03-03 Cell Solutions Colorado Llc Stem Cell Marketplace
EP2536820A2 (en) * 2010-02-17 2012-12-26 INQ Biosciences Corporation Culture systems, apparatus, and related methods and articles
WO2011156267A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Anthony Dudzinski Business method for collection, processing, cryogenic storage and distribution of a biological sample material
CN102174395B (zh) 2011-01-30 2013-08-21 中国科学院广州生物医药与健康研究院 诱导多能干细胞自动化扩增与培养系统
US9818079B2 (en) 2011-05-21 2017-11-14 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. System and method of inventory management
JP6257520B2 (ja) * 2011-12-01 2018-01-10 ニューヨーク ステム セル ファウンデーション インコーポレイテッド 人工多能性幹細胞または分化細胞を作製するための自動化されたシステム
US10867274B2 (en) * 2011-12-14 2020-12-15 Abbott Laboratories System and method for automated laboratory inventory management using RFID technology
US20130275236A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Sealed Air Corporation (Us) Fresh Departments Management System
JP6189946B2 (ja) * 2012-06-22 2017-08-30 ライカ ビオズュステムス ヌスロッホ ゲーエムベーハー 生検組織試料搬送装置及びその使用方法
CA2846331A1 (en) 2013-03-15 2014-09-15 General Blood, Llc Blood supply management system
WO2014197511A2 (en) * 2013-06-03 2014-12-11 Biocision, Llc Cryogenic systems
WO2014201694A1 (zh) * 2013-06-21 2014-12-24 Xu Xiaoyang 活体细胞快速玻璃化冷冻的自动操作方法及系统
JP2015100309A (ja) 2013-11-25 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 自動培養システム及び細胞管理システム
JP6572233B2 (ja) 2013-12-07 2019-09-04 トゥルメッド システムス インコーポレイテッドTrumed Systems, Inc. 温度敏感製品の自動スマート保存
US10872307B2 (en) * 2013-12-27 2020-12-22 Fenwal, Inc. System and method for blood component supply chain management
JP6343934B2 (ja) 2014-01-09 2018-06-20 大日本印刷株式会社 成育情報管理システム及び成育情報管理プログラム
US20150204598A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 Brooks Automation, Inc. Portable cryogenic workstation
JP6387660B2 (ja) 2014-04-11 2018-09-12 富士電機株式会社 物品温度管理装置、物品温度管理システムおよび物品温度履歴情報作成方法
JP2015222539A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 大日本印刷株式会社 細胞保管システム、細胞保管方法、及びプログラム
US20150356500A1 (en) 2014-06-10 2015-12-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, Methods, and Devices for Monitoring Blood Products During Portable Storage and Transport
US20160222355A1 (en) 2014-12-26 2016-08-04 New York Stem Cell Foundation, Inc. Systems and methods for producing stem cells differentiated cells, and genetically edited cells
US11481395B2 (en) 2015-05-08 2022-10-25 Fenwal, Inc. Database query processing system for blood donation tracking system
CN105379706B (zh) * 2015-10-22 2018-01-16 上海原能细胞医学技术有限公司 冷冻细胞的自动存取控制装置
US10274251B2 (en) 2016-03-16 2019-04-30 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for cooling products during transportation
US10795969B2 (en) 2016-05-20 2020-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Remote life science laboratories and storage facilities
CN205794637U (zh) 2016-06-28 2016-12-14 陕西和泽西北生物科技有限公司 一种干细胞用保温运输箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290147A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 細胞の培養に関する管理方法および細胞の培養に関する管理システム
JP2008000123A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Tes Holdings Co Ltd 口腔粘膜由来の幹細胞を利用した組織・器官再生用培養試料の長期保存システム
WO2010026656A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社乳歯幹細胞バンク 再生医療に活用する良好な乳歯幹細胞を採取し長期間安定して冷凍保存するための総合的管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114600871B (zh) 2024-04-16
DE102017212851A1 (de) 2018-02-08
CN114649070A (zh) 2022-06-21
JP7217897B2 (ja) 2023-02-06
JP7184267B2 (ja) 2022-12-06
CN107686811B (zh) 2022-07-15
US20180035661A1 (en) 2018-02-08
JP7284907B2 (ja) 2023-06-01
US20190320648A1 (en) 2019-10-24
JP2018019685A (ja) 2018-02-08
CN114600870A (zh) 2022-06-10
JP2021094036A (ja) 2021-06-24
JP6963233B2 (ja) 2021-11-05
US11684063B2 (en) 2023-06-27
US11259520B2 (en) 2022-03-01
JP2021100427A (ja) 2021-07-08
US20190313633A1 (en) 2019-10-17
CN114600871A (zh) 2022-06-10
US11297830B2 (en) 2022-04-12
US11533907B2 (en) 2022-12-27
US20190313634A1 (en) 2019-10-17
CN107686811A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963233B2 (ja) 幹細胞製造システム、幹細胞情報管理システム、細胞輸送設備、及び幹細胞冷凍保存設備
Branke et al. Industry 4.0: a vision for personalized medicine supply chains?
EP3291038A1 (en) Controlling and monitoring a process to produce a chemical, pharmaceutical or biotechnological product
WO2015076391A1 (ja) 自動培養システム及び細胞管理システム
WO2003085079A1 (fr) Systeme de mise en culture de cellules, appareil de verification des cellules cultivees et appareil de mise en culture de cellules
EP3673451A1 (en) Smart method for feedback generation during sample control and surveillance
CN107590632A (zh) 一种用于细胞生产存储运输的管理系统以及方法、服务器
CN104024862B (zh) 支持多系统构造的检体预处理系统
US20120179585A1 (en) Method and System for Laboratory Asset Identification and Management
Sanicola et al. Guidelines for establishing a 3-D printing biofabrication laboratory
EP4189692A1 (en) Pre-analytic management of sample container parameters
US20220291248A1 (en) Optimizing lab specimen from collection to utilization
JP2021002074A (ja) 生物材料加工搬送方法、生物材料加工搬送体、及び生物材料加工装置
August Automated test process
WO2024098095A1 (en) Method for controlling the handling of biological material
Chanpuypetch et al. IOT-BASED BUSINESS PROCESS MANAGEMENT FOR TEMPERATURE-CONTROLLED LOGISTICS SYSTEM OF LABORATORY SPECIMENS
EP3936599A1 (en) Cell production system
JP2020108375A (ja) 自家培養細胞培養情報の提供方法
Corner Rapid Enhancement of Antibody Production through DOE-Based Peptone Supplementation of an Optimized Base Medium
Green et al. Fluid handling and environmental management for automated 3-D cell culturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150