JP2021022746A - 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022746A
JP2021022746A JP2020179448A JP2020179448A JP2021022746A JP 2021022746 A JP2021022746 A JP 2021022746A JP 2020179448 A JP2020179448 A JP 2020179448A JP 2020179448 A JP2020179448 A JP 2020179448A JP 2021022746 A JP2021022746 A JP 2021022746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
insulator
transistor
conductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020179448A
Other languages
English (en)
Inventor
哲弥 掛端
Tetsuya Kakehata
哲弥 掛端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021022746A publication Critical patent/JP2021022746A/ja
Priority to JP2021207039A priority Critical patent/JP7354219B2/ja
Priority to JP2023152059A priority patent/JP2023171404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • H01L29/7854Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection with rounded corners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細な構造であっても、ばらつきの少ない、信頼性が高く、安定した電気特性を有するトランジスタを提供する。また、該トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化を達成する。【解決手段】基板上に絶縁体を形成し、絶縁体に開口部を形成し、開口部内に酸化物半導体を形成した後、絶縁体の一部を除去し、酸化物半導体の側面を露出する。【選択図】図11

Description

本発明は、例えば、トランジスタおよび半導体装置、ならびにそれらの製造方法に関する
。または、本発明は、例えば、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プ
ロセッサ、撮像装置、電子機器に関する。または、酸化物、表示装置、液晶表示装置、発
光装置、記憶装置、プロセッサ、撮像装置、電子機器の製造方法に関する。または、半導
体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、プロセッサ、撮像装置、電子機
器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器
は、半導体装置を有する場合がある。
絶縁表面を有する基板上の半導体を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されてい
る。当該トランジスタは集積回路や表示装置のような半導体装置に広く応用されている。
トランジスタに適用可能な半導体としてシリコンが知られている。
トランジスタの半導体に用いられるシリコンは、用途によって非晶質シリコンと多結晶シ
リコンとを使い分ける場合がある。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタに適
用する場合、大面積基板への成膜技術が確立されている非晶質シリコンを用いると好適で
ある。一方、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタに適用す
る場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコンを用いる
と好適である。多結晶シリコンは、非晶質シリコンに対し高温での熱処理、またはレーザ
光処理を行うことで形成する方法が知られる。
近年では、酸化物半導体(代表的にはIn−Ga−Zn酸化物)を用いたトランジスタの
開発が活発化している。
酸化物半導体の歴史は古く、1988年には、結晶In−Ga−Zn酸化物を半導体素子
へ利用することが開示されている(特許文献1参照。)。また、1995年には、酸化物
半導体を用いたトランジスタが発明されており、その電気特性が開示されている(特許文
献2参照。)。
また、非晶質酸化物半導体を用いたトランジスタが開示されている(特許文献3参照。)
。酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、大型の表示装置を構
成するトランジスタの半導体に用いることができる。また、酸化物半導体を用いたトラン
ジスタは、高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置
を実現できる。また、非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して
利用することが可能であるため、設備投資を抑えられるメリットもある。
近年の研究開発の結果、結晶性を有する酸化物半導体を用いると、非晶質酸化物半導体を
用いた場合と比較して、トランジスタの信頼性が向上することが明らかとなってきた(非
特許文献1)。
また、酸化物半導体からなる活性層で井戸型ポテンシャルを構成することにより、高い電
界効果移動度を有するトランジスタが得られることが開示されている(特許文献4参照。
)。また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流
が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク電流
が低いという特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文献5参照
。)。
また、半導体装置は年々スケーリング則に従って微細化が進んでいる。例えば、チャネル
長(ゲート線幅)を細くすることや、ゲート絶縁体の膜厚を薄くすることで、微細化が行
われている。そのため、露光装置や成膜装置などの装置の性能により、半導体装置を微細
化することは難しく、限界がある。従って、近年は、露光装置の性能に頼らない、ダブル
パターニング処理などのプロセスからのアプローチによってスケーリングが進められてい
る。
一方、単にトランジスタサイズを縮小できたとしても、電源電圧はスケーリングすること
ができないため、短チャネル効果などが顕著となり、トランジスタにおいて、しきい値電
圧の低下などの電気特性の悪化が生じる。そこで、FIN型トランジスタやGAA型トラ
ンジスタ等の、トランジスタの半導体層をゲートの電界で取り囲む構造が提案されている
。例えば、FIN型トランジスタは、ゲートによるチャネルの制御性が高いだけでなく、
チャネルが半導体層の側面にも形成されるため、半導体層の幅に対し、実効的なチャネル
幅を大きくすることができる。ただし、半導体層における幅の最小値は、露光装置の性能
によって決まるため、微細化が進めにくいという問題がある。
また、微細化に伴い、形状を正確に加工することが困難となり、半導体装置内の各トラン
ジスタの電気特性のばらつきも大きくなってしまうという問題がある。
特開昭63−239117 特表平11−505377 特許5215589号 特開2012−59860号公報 特開2012−257187号公報
Shunpei Yamazaki, Jun Koyama, Yoshitaka Yamamoto and Kenji Okamoto, "Research, Development, and Application of Crystalline Oxide Semiconductor" SID 2012 DIGEST pp183−186
そこで、開示する発明の一態様は、微細化が可能なトランジスタを提供することを課題の
一とする。または、寄生容量が小さいトランジスタを提供することを課題の一とする。ま
たは、動作周波数が高いトランジスタを提供することを課題の一とする。または、安定し
た電気特性を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。または、開示する発
明の一態様は、チャネル長の大きさを制御しやすいトランジスタを提供することを課題の
一とする。または、開示する発明の一態様は、オン電流の大きいトランジスタを提供する
ことを課題の一とする。
また、該トランジスタを含む半導体装置においても、高集積化、高性能化、高信頼性化、
及び高生産性化を達成することを課題の一とする。または、新規な半導体装置を提供する
ことを課題の一とする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものでは
ない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これ
ら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり
、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である
本発明の一態様は、基板上に第1の絶縁体を形成し、第1の絶縁体に開口部を形成し、開
口部内に酸化物半導体を形成し、第1の絶縁体の一部を除去し、酸化物半導体の側面を露
出し、酸化物半導体上に、第1の導電体及び第2の導電体を形成し、第1の導電体、第2
の導電体、および酸化物半導体上に第2の絶縁体を形成し、第2の絶縁体上に第3の導電
体を形成する。
本発明の一態様は、基板上に第1の絶縁体を形成し、第1の絶縁体に開口部を形成し、開
口部の内壁に沿って、酸化物半導体を形成し、第1の絶縁体の一部を除去し、酸化物半導
体の側面を露出し、酸化物半導体上に、第1の導電体及び第2の導電体を形成し、第1の
導電体、第2の導電体、および酸化物半導体上に第2の絶縁体を形成し、第2の絶縁体上
に第3の導電体を形成する。
上記構成において、酸化物半導体の一部は、第1の絶縁体に埋め込まれてい。
本発明の一態様は、基板上に第1の絶縁体を形成し、第1の絶縁体に開口部を形成し、開
口部の内壁に沿って、第1の酸化物半導体を形成し、第1の酸化物半導体の一部を除去し
、島状の第2の酸化物半導体および島状の第3の酸化物半導体を形成し、第2の酸化物半
導体および第3の酸化物半導体上に、第1の導電体及び第2の導電体を形成し、第1の導
電体、第2の導電体、第2の酸化物半導体および第3の酸化物半導体上に第2の絶縁体を
形成し、第2の絶縁体上に第3の導電体を形成する。
本発明の一態様は、基板上に第1の絶縁体を形成し、第1の絶縁体に開口部を形成し、開
口部の内壁に沿って、第1の酸化物半導体を形成し、第1の酸化物半導体の一部を除去し
、環状の第2の酸化物半導体を形成し、第2の酸化物半導体上に第2の絶縁体を形成し、
第2の酸化物半導体の一部を除去し、島状の第3の酸化物半導体および島状の第4の酸化
物半導体を形成し、第1絶縁体および第2の絶縁体の一部を除去し、第3の酸化物半導体
および第4の酸化物半導体の側面を露出し、第3の酸化物半導体および第4の酸化物半導
体上に、第1の導電体及び第2の導電体を形成し、第1の導電体、第2の導電体、第3の
酸化物半導体および第4の酸化物半導体上に第3の絶縁体を形成し、第3の絶縁体上に第
3の導電体を形成する。
本発明の一態様は、基板上に第1の絶縁体、第2の絶縁体、酸化物半導体、第1の導電体
、第2の導電体、および第3の導電体を有し、酸化物半導体は、第1の絶縁体に埋め込ま
れ、第1の導電体と第1の絶縁体とは、第1の界面において接しており、第2の導電体と
第1の絶縁体とは、第2の界面において接しており、第1の界面および第2の界面は、酸
化物半導体の上面よりも低く、第1の界面および第2の界面は、酸化物半導体の底面より
も高い。
本発明の一態様は、基板上に第1の絶縁体を有し、第1の絶縁体上に、酸化物半導体を有
し、酸化物半導体上に、第1の導電体、および第2の導電体を有し、酸化物半導体上に、
第2の絶縁体を有し、第2の絶縁体上に、第3の導電体を有し、酸化物半導体の一部は、
第1の絶縁体に埋め込まれ、第1の導電体と第1の絶縁体とは、第1の界面において接し
ており、第2の導電体と第1の絶縁体とは、第2の界面において接しており、第1の界面
および第2の界面は、酸化物半導体の上面よりも低く、第1の界面および第2の界面は、
酸化物半導体の底面よりも高い。
本発明を用いることで、微細な構造であってもトランジスタ間の特性のばらつきが少ない
トランジスタを提供することができる。または、寄生容量が小さいトランジスタを提供す
ることができる。または、動作周波数が高いトランジスタを提供することができる。また
は、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。さらに、開示する
発明の一態様は、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。
本発明を用いることで、作製工程を複雑化することなく、微細なトランジスタを提供する
ことができる。そのため、大量生産の観点からも、歩留まりを向上させることができる。
また、トランジスタの構成において、チャネル幅の大きさを容易に制御することができる
さらに、酸素を含む絶縁体に酸化物半導体のチャネルとなる領域が接する構造とすること
により、酸化物半導体に酸素を供給することができる。供給された酸素が酸化物半導体中
の酸素欠損を補償することにより、酸化物半導体を用いたトランジスタの信頼性を高める
ことができる。
上記の構成により、微細な構造であっても、高く安定した電気特性を有するトランジスタ
を提供することができる。また、大量生産における歩留まりが向上し、生産コストを削減
することができる。
また、該トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化、及び高生産
性化を達成することができる。または、新規な半導体装置などを提供することが出来る。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図。 半導体装置の一形態を示す断面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の作製方法における一形態を示す断面図および上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 半導体装置の一形態を示す断面図及び上面図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の原子数比を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す斜視図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図、上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図および断面図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す斜視図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面におい
て、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い
、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもので
あり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の
」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載
されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場
合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置
関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係
は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した
語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装
置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気
光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半
導体装置を有する場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間に
チャネル形成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を
流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流
が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動
作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細
書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が
1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1
原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜
とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素が
55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原
子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれる
ものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替
えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更
することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁層」という用語を、「絶縁膜」と
いう用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電体、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電体、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電体が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電体が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成例1>
本実施の形態では、半導体装置の構成及び作製方法の一例について、図1乃至図16を用
いて説明する。
<半導体装置の作製方法1>
以下に、半導体装置の作製方法の一例を図1乃至図11を参照して説明する。なお、図1
(A)は、上面図の一例を示す。また、図1(B)および図1(C)は、図1(A)に示
す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断面図である。また、図2乃至図11
においても同様とする。
はじめに、基板190を準備する。基板190として使用することができる基板に大きな
制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが好ま
しい。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板
、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコ
ンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム
、ガリウムヒ素、インジウムヒ素、インジウムガリウムヒ素からなる化合物半導体基板、
SOI(Silicon On Insulator)基板、GOI(Germaniu
m on Insulator)基板などを適用することもでき、これらの基板上に
半導体素子が設けられたものを、基板として用いてもよい。
また、基板として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半
導体装置を作製するには、可撓性基板上にトランジスタを直接作製してもよいし、他の作
製基板にトランジスタを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製
基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体を含むトランジス
タとの間に剥離層を設けるとよい。
次に、図1(A)、図1(B)、および図1(C)に示すように、絶縁体110、絶縁体
120A、およびレジストマスク191を形成する。
まず、基板190上に、絶縁体110および絶縁体120Aを形成する。なお、本実施の
形態において、絶縁体110および絶縁体120Aからなる2層構造としたが、積層構造
とする必要はなく、少なくとも絶縁体120Aが形成されていればよい。また、3層以上
の積層構造としてもよい。絶縁体110および絶縁体120Aは、例えば酸化シリコン膜
、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸
化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化ハフニウム
膜、酸化窒化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化窒化ジルコニウム膜、酸化イット
リウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ガリウム膜、酸化窒化ガリウム膜、酸化タンタ
ル膜、酸化窒化タンタル膜などを用いればよい。
基板190がガスを放出することや、不純物の拡散源となる場合がある。また、基板19
0上に水素や水などの不純物を含む半導体素子などが設けられる場合がある。その場合、
絶縁体110または絶縁体120Aが、それらをバリアする性質を有することが好ましい
後に形成する酸化物半導体は、水素や水などの不純物に起因して欠陥準位を形成する場合
がある。したがって、絶縁体110または絶縁体120Aが、水素透過性の低い(水素を
バリアする性質の)絶縁体であることが好ましい場合がある。
水素は、原子半径などが小さいため絶縁体中を拡散しやすい(拡散係数が大きい)。例え
ば、密度の低い絶縁体は、水素透過性が高くなる。言い換えれば、密度の高い絶縁体は水
素透過性が低くなる。密度の低い絶縁体は、絶縁体全体の密度が低い必要はなく、部分的
に密度が低い場合も含む。これは、密度の低い領域が水素の経路となるためである。水素
を透過しうる密度は一意には定まらないが、代表的には2.6g/cm未満などが挙げ
られる。密度の低い絶縁体としては、例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンなど
の無機絶縁体、ならびにポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミ
ドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートおよびアクリルなどの有機絶縁体などがある。
密度の高い絶縁体としては、例えば、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ゲルマ
ニウム、酸化ガリウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオ
ジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどがある。なお、密度の低い絶縁体および密
度の高い絶縁体は、上述の絶縁体に限定されない。例えば、これらの絶縁体に、ホウ素、
窒素、フッ素、ネオン、リン、塩素またはアルゴンから選ばれた一種以上の元素が含まれ
ていてもよい。
また、結晶粒界を有する絶縁体は、水素透過性が高い場合がある。言い換えれば、結晶粒
界を有さない(または結晶粒界が少ない)絶縁体は水素を透過させにくい。例えば、非多
結晶絶縁体(非晶質絶縁体など)は、多結晶絶縁体と比べて水素透過性が低くなる。
また、水素との結合エネルギーが高い絶縁体は、水素透過性が低い場合がある。例えば、
水素と結合して水素化合物を作る絶縁体が、装置の作製工程または装置の動作における温
度で水素を脱離しない程度の結合エネルギーを有すれば、水素透過性の低い絶縁体といえ
る。例えば、200℃以上1000℃以下、300℃以上1000℃以下、または400
℃以上1000℃以下で水素化合物を作る絶縁体は、水素透過性が低い場合がある。また
、例えば、水素の脱離温度が、200℃以上1000℃以下、300℃以上1000℃以
下、または400℃以上1000℃以下である水素化合物を作る絶縁体は、水素透過性が
低い場合がある。一方、水素の脱離温度が、20℃以上400℃以下、20℃以上300
℃以下、または20℃以上200℃以下である水素化合物を作る絶縁体は、水素透過性が
高い場合がある。また、容易に脱離する水素、および遊離した水素を過剰水素と呼ぶ場合
がある。
また、酸化物半導体を有するトランジスタは、酸化物半導体中の酸素欠損が電気特性を劣
化させる要因となる場合がある。したがって、絶縁体110または/および絶縁体120
Aが過剰酸素を有する絶縁体であることが好ましい。なお、過剰酸素とは、絶縁体中など
に存在し、かつ絶縁体などと結合していない(遊離した)酸素、または絶縁体などとの結
合エネルギーの低い酸素をいう。
過剰酸素を有する絶縁体は、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100℃以上
700℃以下または100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で1×1018atom
s/cm以上、1×1019atoms/cm以上または1×1020atoms/
cm以上の酸素(酸素原子数換算)を放出することもある。
TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比
例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコン基板のTDS分析結果、および
測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、下に示す式
で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比32で検出されるガス
の全てが酸素分子由来と仮定する。CHOHの質量電荷比は32であるが、存在する可
能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の
酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比
率が極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値で
ある。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上に示す式の詳細に
関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科
学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として一
定量の水素原子を含むシリコン基板を用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
または、加熱処理によって酸素を放出する絶縁体は、過酸化ラジカルを含むこともある。
具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm
以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁体は、電子スピン共鳴法(ES
R:Electron Spin Resonance)にて、g値が2.01近傍に非
対称の信号を有することもある。
なお、水素透過性の低い絶縁体は、酸素透過性の低い絶縁体である場合も多い。したがっ
て、絶縁体110として水素透過性の低い絶縁体を用い、絶縁体120Aとして過剰酸素
を有する絶縁体を用いることが好ましい。以上に示したように、絶縁体110および絶縁
体120Aの積層構造を有することで、酸化物半導体を有するトランジスタの電気特性を
向上させることができる。
絶縁体110および絶縁体120Aは、例えば、スパッタリング法、化学気相堆積(CV
D:Chemical Vapor Deposition)法(熱CVD法、有機金属
CVD(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor D
eposition)法、プラズマ励起CVD(PECVD:Plasma Enhan
ced Chemical Vapor Deposition)法等を含む)、分子エ
ピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積
(ALD:Atomic Layer Deposition)法またはパルスレーザ堆
積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法などを用いて形成す
ることができる。特に、当該絶縁体をCVD法、好ましくはALD法等によって成膜する
と、被覆性を向上させることができるため好ましい。また、プラズマによるダメージを減
らすには、熱CVD法、MOCVD法またはALD法が好ましい。また、TEOS(Te
tra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しく
は亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性のよい酸化シリコン膜を用いることも
できる。
次に、酸素イオンを添加することにより、絶縁体110または/および絶縁体120Aに
過剰酸素を含ませてもよい。酸素イオンの添加は、例えば、イオン注入法により、加速電
圧を2kV以上50kV以下とし、ドーズ量を5×1014ions/cm以上5×1
16ions/cm以下として行えばよい。
続いて、図1(A)、図1(B)、および図1(C)に示すように、絶縁体120A上に
リソグラフィ法等を用いてレジストマスク191を形成する。
ここで、被加工膜の加工方法について説明する。被加工膜を微細に加工する場合には、様
々な微細加工技術を用いることができる。例えば、リソグラフィ法等で形成したレジスト
マスクに対してスリミング処理を施す方法を用いてもよい。また、リソグラフィ法等でダ
ミーパターンを形成し、当該ダミーパターンにサイドウォールを形成した後にダミーパタ
ーンを除去し、残存したサイドウォールをレジストマスクとして用いて、被加工膜をエッ
チングしてもよい。また、被加工膜のエッチングとして、高いアスペクト比を実現するた
めに、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。また、無機膜または金属膜か
らなるハードマスクを用いてもよい。
レジストマスクの形成に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436
nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。
そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。ま
た、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光には、極端紫外光(EUV:E
xtreme Ultra−violet)、またはX線もしくは電子ビームなどの電磁
波を用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な
加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露
光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
また、レジストマスクとなるレジスト膜を形成する前に、被加工膜とレジスト膜との密着
性を改善する機能を有する有機樹脂膜を形成してもよい。当該有機樹脂膜は、例えばスピ
ンコート法などにより、その下層の段差を被覆して表面を平坦化するように形成すること
ができ、当該有機樹脂膜の上層に設けられるレジストマスクの厚さのばらつきを低減でき
る。また、特に微細な加工を行う場合には、当該有機樹脂膜として、露光に用いる光に対
する反射防止膜として機能する材料を用いることが好ましい。このような機能を有する有
機樹脂膜としては、例えばBARC(Bottom Anti−Reflection
Coating)膜などがある。当該有機樹脂膜は、レジストマスクの除去と同時に除去
するか、レジストマスクを除去した後に除去すればよい。
レジストマスク191を用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、開口部を有する
絶縁体120Bを形成する。その後、レジストマスク191を除去することにより、図2
(A)、図2(B)および図2(C)に示す、絶縁体120Bを形成することができる。
なお、該開口部の深さは、例えば10nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上
300nm以下とするとよい。
なお、絶縁体120Bに開口部を形成する例を図示しているが、積層された絶縁体に開口
部を形成してもよい。例えば、絶縁体120Aを貫通し、絶縁体110を露出させてもよ
い。この時、絶縁体110と絶縁体120Aとで、エッチング比が取れる材料をそれぞれ
選択しておくとよい。絶縁体110をストッパ膜として用いることで、開口部の高さのば
らつきを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物
半導体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供すること
ができる。
続いて、図3(A)、図3(B)、および図3(C)に示すように、絶縁体120Bの開
口部を埋めるように、酸化物半導体130Aを形成する。酸化物半導体130Aの成膜方
法は、スパッタリング法、塗布法、MBE法、CVD法、PLD法、ALD法等を適宜用
いることができる。
なお、酸素イオンを添加することにより、酸化物半導体130Aに過剰酸素を含ませても
よい。酸素イオンの添加は、例えば、イオン注入法により、加速電圧を2kV以上50k
V以下とし、ドーズ量を5×1014ions/cm以上5×1016ions/cm
以下として行えばよい。酸化物半導体130Aに過剰酸素を含ませることによって、酸
化物半導体130Aの酸素欠損を低減することができる。
例えば、酸化物半導体を、スパッタリング法を用いて成膜する場合、具体的には、基板温
度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中
の酸素割合を2体積%以上、好ましくは5体積%以上、さらに好ましくは10体積%以上
として成膜することができる。
また、適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Z
n)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導
体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザとして、それ
らに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr
)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例え
ば、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、
または複数種が含まれていることが好ましい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。ここで、
元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。
そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル
、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウ
ム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の
元素を複数組み合わせても構わない場合がある。酸化物半導体が有するインジウム、元素
M及び亜鉛の原子数の比、x:y:zの好ましい範囲について、図84(A)および図8
4(B)を用いて説明する。
図84(A)および図84(B)は、酸化物半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛
の原子数の比の範囲について示している。ここで図84(A)および図84(B)では、
元素MがGaの例を示している。なお、酸素の原子数比については図84(A)および図
84(B)には記載しない。
例えば、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物では、InMO(ZnO)(m
は自然数)で表されるホモロガス相(ホモロガスシリーズ)が存在することが知られてい
る。ここで、例として元素MがGaである場合を考える。図84に太い直線で示した領域
は、例えばIn、Ga、及びZnOの粉末を混合し、1350℃で焼成した
場合に、単一相の固溶域をとり得ることが知られている組成である。また、図84に四角
のシンボルで示す座標は、スピネル型の結晶構造が混在しやすいことが知られている組成
である。
例えば、スピネル型の結晶構造を有する化合物として、ZnGaなどのZnM
で表される化合物が知られている。また、図84(A)および図84(B)に示すよう
にZnGaの近傍の組成、つまりx,y及びzが(x:y:z)=(0:2:1)
に近い値を有する場合には、スピネル型の結晶構造が形成されやすい。また、元素MをI
nが置換する場合もある。よって、x:y:z=a:1−a:2(aは0以上1以下)に
近い値を有する場合も、スピネル型の結晶構造が形成されやすい。
ここで、酸化物半導体はCAAC−OS膜であることが好ましい。また、CAAC−OS
膜は、特にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。また、キャリア移動度を
高めるためにはInの含有率を高めることが好ましい。インジウム、元素M及び亜鉛を有
する酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウ
ムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率
が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる
。そのため、酸化物半導体にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア
移動度を高めることができる。
よって、酸化物半導体の有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数の比、x:y:zは
、例えば図84(B)に示す領域11の範囲であることが好ましい。ここで、領域11は
、第1の座標K(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標L(x:y:z=2:5:
7)と、第3の座標M(x:y:z=51:149:300)と、第4の座標N(x:y
:z=46:288:833)と、第5の座標O(x:y:z=0:2:11)と、第6
の座標P(x:y:z=0:0:1)と、第7の座標Q(x:y:z=1:0:0)とを
、順番に線分で結んだ範囲内の原子数の比を有する領域である。なお、領域11には、直
線上の座標も含む。
x:y:zを図84(B)に示す領域11とすることにより、ナノビーム解析においてス
ピネル型の結晶構造が観測される割合をなくすことができる、または極めて低くすること
ができる。よって、優れたCAAC−OS膜を得ることができる。また、CAAC構造と
スピネル型の結晶構造の境界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、酸
化物半導体をトランジスタに用いた場合に、高い電界効果移動度のトランジスタを実現す
ることができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、酸化物半導体をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれ
た原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも膜
の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数比
の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。ここで、用い
るターゲットは多結晶であることが好ましい。
また、本実施の形態において、酸化物半導体130Aの単層構造としたが、n層(nは2
以上)からなる積層構造によって形成されていてもよい。
例えば、不純物を低減した第1の半導体上に、第2の半導体を形成することで、第2の半
導体は、第1の半導体よりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の
拡散を防止することができる。また、後の工程で、酸化物半導体上にさらに積層を行う場
合、第2の半導体上に第3の半導体を薄く形成しておくことで、第3の酸化物半導体の上
層から、第2の半導体への不純物拡散も抑制することができる。不純物が低減された第2
の半導体がチャネル形成領域となるようにトランジスタを形成することで、信頼性の高い
半導体装置を提供することができる。
酸化物半導体130Aを成膜後、熱処理を行うことが好ましい。熱処理は、250℃以上
650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化
性ガスを10ppm以上含む雰囲気、又は減圧雰囲気で行えばよい。また、熱処理は、不
活性ガス雰囲気で熱処理を行った後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10pp
m以上含む雰囲気で行ってもよい。ここでの加熱処理によって、酸化物半導体130Aか
ら水素や水などの不純物を除去することができる。また、この加熱処理により絶縁体12
0Bから酸化物半導体130Aに酸素を供給することができる。この際、絶縁体120B
が過剰酸素を含んでいると酸化物半導体に効率よく酸素を供給することができるので好適
である。
続いて、図4(A)、図4(B)および図4(C)に示すように、酸化物半導体130A
の不要な部分を除去し、酸化物半導体130を形成する。
酸化物半導体130Aの不要な部分を除去するには、例えば、エッチバック処理、または
、機械的化学的研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polis
hing)処理などにより、絶縁体120Bが露出するまで、酸化物半導体130Aの一
部を除去することで、酸化物半導体130を形成する。この際、絶縁体120Bをストッ
パ層として使用することもでき、絶縁体120Bが薄くなる場合がある。
ここで、CMP処理とは、被加工物の表面を化学的・機械的な複合作用により平坦化する
手法である。より具体的には、研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被加工物と研磨布
との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを各々回転または
揺動させて、スラリーと被加工物表面との間での化学反応と、研磨布と被加工物との機械
的研磨の作用により、被加工物の表面を研磨する方法である。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてC
MP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ
研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせてもよい。
次に、図5(A)、図5(B)および図5(C)に示すように、絶縁体120Bの不要な
部分を除去することで、酸化物半導体130の側面を露出し、絶縁体120を形成する。
当該工程は、例えば、絶縁体120Bをドライエッチング法によりエッチバック処理を行
うとよい。このとき、図5(B)および図5(C)に示すように、酸化物半導体130の
一部が絶縁体120に埋め込まれた状態にしておくことで、後工程において酸化物半導体
130が倒壊することを抑制することができる。
続いて、図6(A)、図6(B)および図6(C)に示すように、酸化物半導体130を
覆うように、導電体140Aを形成し、導電体140A上にリソグラフィ法等を用いてレ
ジストマスク192を形成する。なお、ここでは、導電体140Aを単層構造で示してい
るが、導電体140Aは、単層構造に限らず、2層以上の積層構造としてもよい。
導電体140Aには、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅
、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素
を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等
を用いることができる。また、導電体140Aとしてリン等の不純物元素をドーピングし
た多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いて
もよい。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タ
ングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタ
ンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウ
ム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金
属材料の積層構造とすることもできる。例えば、チタン膜5nmと窒化チタン膜10nm
、タングステン膜100nmの積層とすることができる。
導電体140Aは、スパッタリング法、蒸着法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、
PECVD法等を含む)などにより成膜することができる。また、プラズマによるダメー
ジを減らすには、熱CVD法、MOCVD法またはALD法が好ましい。
図7(A)、図7(B)および図7(C)に示すように、レジストマスク192をマスク
として、エッチングを行うことにより、導電体140Bを形成する。
続いて、図8(A)、図8(B)および図8(C)に示すように、導電体140B上に、
絶縁体170Aおよびレジストマスク193を形成する。絶縁体170Aは、酸化シリコ
ン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体である。ただし、絶縁体170Aが
、主成分として酸素を含まない絶縁体であってもよい。例えば、窒化シリコン膜などを用
いてもよい。
なお、絶縁体170Aは、過剰酸素を含む絶縁体であることが好ましい。過剰酸素を含む
絶縁体を形成する方法としては、CVD法やスパッタリング法における成膜条件を適宜設
定して膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を形成することが
できる。また、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を形成した後、イオン注入法やイオ
ンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加してもよい。
続いて、レジストマスク193を用いて、絶縁体170Aの不要な部分を除去し、絶縁体
170を形成する。その後、絶縁体170をマスクとして、導電体140Bの一部を除去
することで、図9(A)、図9(B)および図9(C)に示すように、導電体140a、
および導電体140bを形成すると同時に、開口部を形成する。
次に、図10(A)、図10(B)および図10(C)に示すように、絶縁体150A、
および導電体160Aを成膜する。
絶縁体150Aの膜厚は、例えば1nm以上20nm以下とし、スパッタリング法、MB
E法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。また、絶
縁体150Aは、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセ
ットされた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。また、MOCVD法
を用いてもよい。例えば、MOCVD法を用いて成膜した酸化ガリウム膜を、絶縁体15
0Aとして用いることができる。
絶縁体150Aの材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化ガリウム亜鉛膜
、酸化亜鉛膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化ア
ルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜を用いて形成することができる。絶縁体150
Aは、酸化物半導体130と接する部分において酸素を含むことが好ましい。特に、絶縁
体150Aは、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論的組成を超える量の酸素(過剰酸
素)が存在することが好ましく、本実施の形態では、絶縁体150AとしてCVD法で形
成する酸化窒化シリコン膜を用いる。過剰酸素を含む酸化窒化シリコン膜を絶縁体150
Aとして用いると、酸化物半導体130に酸素を供給することができ、トランジスタ特性
を良好にすることができる。さらに、絶縁体150Aは、後の工程で絶縁体150に加工
されることから、作製するトランジスタのサイズなどを考慮して形成することが好ましい
さらに、絶縁体150Aの材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシ
リケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケー
ト(HfSi(x>0、y>0、z>0))、ハフニウムアルミネート(Hf
Al(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることも
できる。なお、絶縁体150Aは、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、導電体160Aは、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などを用いて形成する。
なお、導電体160Aは、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム
、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した
元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜
)等を用いることができる。また、導電体160Aとしてリン等の不純物元素をドーピン
グした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用い
てもよい。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化
タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコン酸化物を添加したイン
ジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上
記金属材料の積層構造とすることもできる。例えば、チタン膜5nmと窒化チタン膜10
nm、タングステン膜100nmの積層とすることができる。
続いて、図11(A)、図11(B)および図11(C)に示すように、CMP処理など
により、絶縁体170が露出するまで、導電体160A、絶縁体150Aの一部を除去し
、絶縁体150、導電体160を形成する。この際、絶縁体170をストッパ層として使
用することもできる。また、CMP処理により、絶縁体170の上面が除去され、絶縁体
170の厚さが減少する場合がある。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてC
MP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ
研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによっ
て、研磨表面の平坦性をさらに向上させることができる。
以上の工程により、図11に示すトランジスタ100を作製することができる。トランジ
スタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を有する。
また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極としての
機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導電体16
0は、ゲート電極としての機能を有する。
ここで、図11に示すように、酸化物半導体130の幅をWとする。また、酸化物半導体
130において、絶縁体150を介して、導電体160と重なる領域の長さをLとする。
また、酸化物半導体130において、絶縁体150を介して、導電体160と対向する部
分の高さをHとする。
酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、または重なる領
域にチャネルが形成される場合がある。従って、チャネル形成領域は、長さL、幅W、お
よび高さHで規定することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域の三方は、絶縁体150を介して、導電体16
0に囲まれている。つまり、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130
のチャネル形成領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造
では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くす
ることができる。また、チャネル形成領域に少なくとも三方から電界が印加されるため、
パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することができ
る。
なお、酸化物半導体130において、高さHが大きいほどチャネル形成領域も大きくなり
、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、酸化物半導体130の幅Wが
薄いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイン
グ値を小さくすることができる。
従って、例えば、高さHが幅Wの3倍以上の長さとなることが好ましい。高さHが幅Wの
3倍以上の長さとなることで、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性が
よいトランジスタを提供することができる。具体的には、例えば、酸化物半導体130に
おける高さHが、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以
上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する
場合があるため、例えば、酸化物半導体130における高さHを、300nm以下、好ま
しくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、酸
化物半導体130において長さLが好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm
以下、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、酸化物半導体
130において幅Wが好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好
ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ100は、動作周波数が高いトランジスタである。
また、酸化物半導体として、エッチングが困難な材料(難エッチング材料とも呼ぶ)であ
るIn−Sn−Zn−O膜を用いる場合、エッチング条件によっては、レジストマスクが
エッチング時に消失してしまう場合がある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチン
グすることは困難であり、微細加工が難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸
化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を
形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の
半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣の発生を防止することが
できる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例1>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図12を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法1に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法1を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に膜115を形成し、膜115上に絶縁体120Aを成膜する。続
いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去する。この時、膜1
15はストッパ膜として機能する。従って、膜115は必須の構成ではないが、膜115
を形成しておくことで、開口部の高さのばらつきを抑えることができる。開口部の形状を
揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導体のサイズにばらつきが少なくなるため、
信頼性が高いトランジスタを提供することができる。
続いて、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130を作りこむ。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去することで
、酸化物半導体130の全側面を露出する。この時も、ストッパ膜として、膜115を用
いることができるため、酸化物半導体130の全側面を容易に露出させることができる。
当該工程で、酸化物半導体130の全側面を露出させることで、後の工程で形成する絶縁
体150を介して、導電体160と対する領域が大きくなり、チャネル長となる領域を効
率よく形成することができる。
酸化物半導体130を露出させた後の工程は、半導体装置の作製方法1と同様の工程を経
て、図12(A)、図12(B)および図12(C)に示す、トランジスタ100を作製
することができる。
図12(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図12(B)および
図12(C)は、図12(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を
有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極
としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導
電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
また、酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、または重
なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130において、
チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、チャネル形成領域の全表面にチャネルが形成される場合、酸化物半導体130にお
いて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側面が大きいほどチャネル形成領域
は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、酸化物半導体1
30において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が
増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくすることができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130の側
面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショルド
スイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、
例えば、酸化物半導体130における高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上、
さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、半
導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130における高さ
を、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下とす
ればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例2>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図13を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法1に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法1を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に膜115を形成し、膜115上に絶縁体120Aを成膜する。続
いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去する。
続いて、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130を作りこむ。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の全側面を露出する。この時、酸化物半導体130の高さに、少なくとも、
後に形成する絶縁体150の厚みを加えた以上の深さとなるように、絶縁体120Bを除
去し、絶縁体120を形成する。つまり、図13に示す、完成されたトランジスタ100
において、酸化物半導体130の一部の上面および側面が、絶縁体150を介して、導電
体160に覆われる構造となる。
本構成において、ストッパ膜として、膜115を用いることが好ましい。膜115を用い
ることで、絶縁体120Bを除去する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体13
0の下部までエッチングされ、酸化物半導体130が倒壊することを防止することができ
る。
酸化物半導体130を露出させた後の工程は、半導体装置の作製方法1と同様の工程を経
て、図13(A)、図13(B)および図13(C)に示す、トランジスタ100を作製
することができる。
図13(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図13(B)および
図13(C)は、図13(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を
有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極
としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導
電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
また、酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、または重
なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130において、
チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、チャネル形成領域の全表面にチャネルが形成される場合、酸化物半導体130にお
いて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側面が大きいほどチャネル形成領域
は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、酸化物半導体1
30において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が
増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくすることができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130の側
面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショルド
スイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、
例えば、酸化物半導体130における高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上、
さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、半
導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130における高さ
を、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下とす
ればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例3>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図14を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法1に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法1を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、半導体装置の作製方法1で説明
した酸化物半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の側面を露出する。このとき、酸化物半導体130の一部が絶縁体120に
埋め込まれた状態にしておくことで、後工程において酸化物半導体130が倒壊すること
を抑制することができる。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、絶縁体170に形成された開口部に、酸化物半導体130cとなる酸化物半導体
130C、絶縁体150となる絶縁体150A、および導電体160となる導電体160
Aを形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。一
方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。また、酸化物半導体130C
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
続いて、半導体装置の作製方法1と同様に、CMP処理などにより、絶縁体170が露出
するまで、導電体160A、絶縁体150A、および酸化物半導体130Cの一部を除去
し、酸化物半導体130c、絶縁体150、導電体160を形成する。この際、絶縁体1
70をストッパ層として使用することもでき、絶縁体170の厚さが減少する場合がある
以上の工程を経て、図14(A)、図14(B)および図14(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図14(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図14(B)および
図14(C)は、図14(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
また、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する、または
重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130bにおい
て、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、例えば、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の高さがチャネル形
成領域の幅の3倍以上となることが好ましい。チャネル形成領域の高さがチャネル形成領
域の幅の3倍以上となることで、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性
がよいトランジスタを提供することができる。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例4>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図15を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法1に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法1を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、半導体装置の作製方法1で説明
した酸化物半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去することで
、酸化物半導体130bの全側面を露出する。この時も、ストッパ膜として、酸化物半導
体130aを用いることができるため、酸化物半導体130bの全側面を容易に露出させ
ることができる。なお、当該工程で、酸化物半導体130bの全側面を露出させることで
、後の工程で形成する絶縁体150を介して、導電体160と対する領域が大きくなり、
チャネル長となる領域を効率よく形成することができる。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、半導体装置の変形例3と同様の工程を用いて、絶縁体170に形成された開口部
に、酸化物半導体130c、絶縁体150、および導電体160を形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。一
方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。また、酸化物半導体130C
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130cの上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することが
できる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラ
ンジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上の工程を経て、図15(A)、図15(B)および図15(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図15(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図15(B)および
図15(C)は、図15(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
また、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する、または
重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130bにおい
て、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130bの
側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショル
ドスイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また
、例えば、酸化物半導体130bにおける高さが、10nm以上、好ましくは20nm以
上、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし
、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130bにおけ
る高さを、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以
下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例5>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図16を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法1に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法1を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、半導体装置の作製方法1で説明
した酸化物半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の全側面を露出する。この時、酸化物半導体130bの高さに、後に形成す
る絶縁体150の厚みを加えた以上の深さとなるように、酸化物半導体130aおよび絶
縁体110の一部を除去する。つまり、図16に示す、完成されたトランジスタ100に
おいて、酸化物半導体130bの一部の上面および側面が、絶縁体150を介して、導電
体160に覆われる構造となる。
本構成において、酸化物半導体130aが酸化物半導体130cおよび絶縁体150の厚
みの総計よりも厚く形成されている場合、絶縁体110をストッパ膜として用いることが
できる。絶縁体110をストッパ膜として用いることで、酸化物半導体130bの側面を
露出する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体130の下部の絶縁体までエッチ
ングされ、酸化物半導体130が倒壊することを防止することができる。
次に、半導体装置の作製方法1と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、半導体装置の変形例1と同様の工程を用いて、絶縁体170に形成された開口部
に、酸化物半導体130c、絶縁体150、および導電体160を形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。一
方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。また、酸化物半導体130C
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上の工程を経て、図16(A)、図16(B)および図16(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図16(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図16(B)および
図16(C)は、図16(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
また、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する、または
重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130bにおい
て、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130bの
側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショル
ドスイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また
、例えば、酸化物半導体130bにおける高さが、10nm以上、好ましくは20nm以
上、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし
、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130bにおけ
る高さを、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以
下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジスト
マスクを用いずに、島状の酸化物半導体を形成することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、トランジスタ100の作製方法について、図17乃至図22を用いて
説明する。
<半導体装置の作製方法2>
以下に、半導体装置の作製方法の一例を図17乃至18を参照して説明する。なお、実施
の形態1に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、実施の形態1に示す
トランジスタを参酌することができる。
まず、実施の形態1と同様に、図1および図2を経て、開口部を有する絶縁体120Bを
形成する。続いて、図17(A)、図17(B)、および図17(C)に示すように、絶
縁体121Aを成膜後、酸化物半導体130Aを形成する。なお、絶縁体121Aは絶縁
体110または絶縁体120Aと同様の工程で成膜することができる。
続いて、図18(A)、図18(B)および図18(C)に示すように、CMP処理など
により、絶縁体121Aまたは絶縁体120Bが露出するまで、酸化物半導体130Aの
一部を除去し、酸化物半導体130、および絶縁体121を形成する。なお、図18では
、絶縁体121が露出する場合を図示したが、絶縁体120Bの上面が露出するまで、絶
縁体121Aを除去しても問題ない。設計する酸化物半導体130の形状に合わせて、絶
縁体121Aの厚さおよび加工形状は適宜設定すればよい。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてC
MP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ
研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによっ
て、絶縁体121または絶縁体120Bの平坦性をさらに向上させることができる。
絶縁体121Aを成膜することで、絶縁体120Bに形成された開口部は、絶縁体121
Aの膜の厚み分、細くなる。従って、開口部内に埋め込まれる酸化物半導体130におい
て、チャネル幅となる領域がより小さなトランジスタを提供することができる。チャネル
幅を小さくすることで、ゲート電界によるチャネル制御性が良いトランジスタを提供する
ことができる。
<半導体装置の作製方法3>
以下に、酸化物半導体が、積層構造を有する場合における半導体装置の作製方法の一例を
図19乃至22を参照して説明する。なお、実施の形態1に示すトランジスタ100と同
符号を付記した構成要素は、実施の形態1に示すトランジスタを参酌することができる。
まず、実施の形態1と同様の工程を用いて、基板190上に、絶縁体110、酸化物半導
体130a、および開口部を有する絶縁体120Bを形成する。続いて、図19(A)、
図19(B)、および図19(C)に示すように、絶縁体121Aを成膜する。なお、絶
縁体121Aは絶縁体110または絶縁体120Aと同様の工程で成膜することができる
続いて、図20(A)、図20(B)、および図20(C)に示すように、絶縁体121
Aの一部を除去することで絶縁体121Bを形成し、酸化物半導体130aの一部を露出
する。なお、絶縁体121Aの不要な部分を除去するには、例えば、エッチバック処理に
より行うとよい。
続いて、図21(A)、図21(B)および図21(C)に示すように、酸化物半導体1
30Bを、絶縁体120B、絶縁体121B、および酸化物半導体130a上に成膜する
。なお、酸化物半導体130Bは、実施の形態1に示した酸化物半導体130Aと同様の
工程で形成することができる。
続いて、図22(A)、図22(B)および図22(C)に示すように、CMP処理など
により、絶縁体121Bまたは絶縁体120Bが露出するまで、酸化物半導体130Bの
一部を除去し、酸化物半導体130b、および絶縁体121を形成する。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてC
MP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ
研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによっ
て、絶縁体121または絶縁体120Bの平坦性をさらに向上させることができる。
絶縁体121Aを形成することで、絶縁体120Bに形成された開口部は、絶縁体121
Aの膜厚分細くなる。そのため、開口部内に埋め込まれる酸化物半導体130を、より微
細な形状とすることができる。
従って、開口部内に埋め込まれる酸化物半導体130において、チャネル幅となる領域が
より小さなトランジスタを提供することができる。チャネル幅を小さくすることで、ゲー
ト電界によるチャネル制御性が良いトランジスタを提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
<半導体装置の変形例6>
本実施の形態では、トランジスタ100の変形例について、図23乃至図37を用いて説
明する。
<半導体装置の作製方法4>
以下に、半導体装置の作製方法の一例を図23乃至図32を参照して説明する。なお、図
23(A)は、上面図の一例を示す。また、図23(B)および図23(C)は、図23
(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断面図である。また、図2
4乃至図32においても同様とする。なお、実施の形態1に示すトランジスタ100と、
同様の機能を有する構成は実施の形態1に示すトランジスタ100と同符号を付記し、実
施の形態1に示すトランジスタを参酌することができる。
はじめに、図23(A)、図23(B)、および図23(C)に示すように、基板190
上に、絶縁体110、絶縁体120A、およびレジストマスク191を形成する。
続いて、図24(A)、図24(B)、および図24(C)に示すように、レジストマス
ク191を用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、絶縁体120Bを形成する。
次に、図25(A)、図25(B)、および図25(C)に示すように、絶縁体120B
の開口部の内壁に沿って、酸化物半導体130Aを形成する。続いて、酸化物半導体13
0A上に、絶縁体125Aを形成する。なお、絶縁体125Aは絶縁体110または絶縁
体120Aと同様の工程で成膜することができる。
次に、図26(A)、図26(B)、および図26(C)に示すように、絶縁体125A
、酸化物半導体130Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体130および絶縁体125
Bを形成する。
なお、酸化物半導体130Aおよび絶縁体125Aの不要な部分を除去するには、例えば
、エッチバック処理、または、CMP処理などにより、絶縁体120Bが露出するまで、
絶縁体125A、および酸化物半導体130Aの一部を除去すればよい。この際、絶縁体
120Bをストッパ層として使用することもでき、絶縁体120Bが薄くなる場合がある
続いて、図27(A)、図27(B)、および図27(C)に示すように、絶縁体120
B、および絶縁体125Bの不要な部分を除去し、酸化物半導体130の上面、および側
面の一部を露出し、絶縁体120および絶縁体125を形成する。当該工程は、例えば、
絶縁体120Bおよび絶縁体125Bをドライエッチング法によりエッチバック処理を行
うとよい。このとき、図27(B)、および図27(C)に示すように、酸化物半導体1
30の一部が、絶縁体120および絶縁体125に埋め込まれた状態にしておくことで、
後工程において酸化物半導体130が倒壊することを抑制することができる。
次に、図28(A)、図28(B)、および図28(C)に示すように、酸化物半導体1
30上に、導電体140A、およびレジストマスク192を形成する。続いて、レジスト
マスク192を用いて、導電体140Aの不要な部分を除去し、導電体140Bを形成す
る。
次に、図29(A)、図29(B)、および図29(C)に示すように、導電体140B
上に、絶縁体170Aおよびレジストマスク193を形成する。続いて、図30(A)、
図30(B)、および図30(C)に示すように、レジストマスク193を用いて、絶縁
体170Aおよび導電体140Bの不要な部分を除去し、絶縁体170、導電体140a
、および導電体140bを形成する。
次に、図31(A)、図31(B)、および図31(C)に示すように、酸化物半導体1
30上に、絶縁体150Aおよび導電体160Aを形成する。続いて、図32(A)、図
32(B)、および図32(C)に示すように、絶縁体150Aおよび導電体160Aの
不要な部分を除去する。なお、当該工程には、例えば、CMP処理などにより、絶縁体1
70が露出するまで、絶縁体150A、および導電体160Aの一部を除去すればよい。
この際、絶縁体170をストッパ層として使用することもでき、絶縁体170が薄くなる
場合がある。
以上の工程により、図32に示すトランジスタ100を作製することができる。トランジ
スタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を有する。
また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極としての
機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導電体16
0は、ゲート電極としての機能を有する。
ここで、図32に示すように、酸化物半導体130において、絶縁体150を介して、導
電体160と重なる領域の幅をそれぞれW1、W2とする。また、酸化物半導体130に
おいて、絶縁体150を介して、導電体160と重なる領域の長さをLとする。また、酸
化物半導体130において、絶縁体150を介して、導電体160と対向する部分高さを
Hとする。
酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、または重なる領
域にチャネルが形成される場合がある。従って、チャネル形成領域は、長さL、幅W1、
幅W2、および高さHで規定することができる。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130の幅W1及び幅W2は、
膜厚により制御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、先の実施の形態で説明した構成と比較して、チャネル形成領域が
おおよそ二倍となるため、オン特性が高くなり、トランジスタの制御性を向上することが
できる。さらに、チャネル形成領域の三方は、絶縁体150を介して、導電体160に囲
まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャネル形
成領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では、トラン
ジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くすることができ
る。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるため、パン
チスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することができる。
なお、酸化物半導体130において、高さHが大きいほどチャネル形成領域も大きくなり
、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、酸化物半導体130の幅W1
、および幅W2が薄いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレ
ッショルドスイング値を小さくすることができる。
従って、例えば、高さHが、幅W1または幅W2の3倍以上の長さとなることが好ましい
。高さHが、幅W1または幅W2の3倍以上の長さとなることで、サブスレッショルドス
イング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。具体的に
は、例えば、酸化物半導体130における高さHが、10nm以上、好ましくは20nm
以上、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただ
し、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130におけ
る高さHを、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm
以下とすればよい。
また、トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例7>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図33を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法4に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法4を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に膜115を形成し、膜115上に絶縁体120Aを成膜する。続
いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去する。この時、膜1
15はストッパ膜として機能する。従って、膜115は必須の構成ではないが、膜115
を形成しておくことで、開口部の高さのばらつきを抑えることができる。開口部の形状を
揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導体のサイズにばらつきが少なくなるため、
信頼性が高いトランジスタを提供することができる。
続いて、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130を作りこむ。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去することで
、酸化物半導体130の全側面を露出する。この時も、ストッパ膜として、膜115を用
いることができるため、酸化物半導体130の全側面を容易に露出させることができる。
当該工程で、酸化物半導体130の全側面を露出させることで、後の工程で形成する絶縁
体150を介して、導電体160と対する領域が大きくなり、チャネル長となる領域を効
率よく形成することができる。
酸化物半導体130を露出させた後の工程は、半導体装置の作製方法4と同様の工程を経
て、図33(A)、図33(B)および図33(C)に示す、トランジスタ100を作製
することができる。
図33(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図33(B)および
図33(C)は、図33(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を
有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極
としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導
電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130の幅は、膜厚により制御
できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高い、また、制御性の良いトランジスタを提供することがで
きる。さらに、酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、
または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130に
おいて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体130において、絶縁体150を介して、導電体160と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体130において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130の側
面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショルド
スイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、
例えば、酸化物半導体130の高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに
好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装
置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130における高さを、3
00nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよ
い。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例8>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図34を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法4に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法4を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に膜115を形成し、膜115上に絶縁体120Aを成膜する。続
いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去する。
続いて、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130を作りこむ。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の全側面を露出する。この時、酸化物半導体130の高さに、少なくとも、
後に形成する絶縁体150の厚みを加えた以上の深さとなるように、絶縁体120Bを除
去し、絶縁体120を形成する。つまり、図34に示す、完成されたトランジスタ100
において、酸化物半導体130の一部の上部および全側面が、絶縁体150を介して、導
電体160に覆われる構造となる。
本構成において、ストッパ膜として、膜115を用いることが好ましい。膜115を用い
ることで、絶縁体120Bを除去する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体13
0の下部までエッチングされ、酸化物半導体130が倒壊することを防止することができ
る。
酸化物半導体130を露出させた後の工程は、半導体装置の作製方法4と同様の工程を経
て、図34(A)、図34(B)および図34(C)に示す、トランジスタ100を作製
することができる。
図34(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図34(B)および
図34(C)は、図34(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を
有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極
としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導
電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130の幅は、膜厚により制御
できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高い、また、制御性の良いトランジスタを提供することがで
きる。さらに、酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、
または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130に
おいて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体130において、絶縁体150を介して、導電体160と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体130において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130の側
面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショルド
スイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、
例えば、酸化物半導体130における高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上、
さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、半
導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130における高さ
を、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下とす
ればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例9>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図35を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法4に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法4を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、酸化物半導体130Aと同様の
工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130bの側面を露出する。このとき、酸化物半導体130bの一部が絶縁体12
0に埋め込まれた状態にしておくことで、後工程において酸化物半導体130bが倒壊す
ることを抑制することができる。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、絶縁体170に形成された開口部に、酸化物半導体130cとなる酸化物半導体
130C、絶縁体150となる絶縁体150A、および導電体160となる導電体160
Aを形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。一
方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。また、酸化物半導体130C
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
続いて、半導体装置の作製方法4と同様に、CMP処理などにより、絶縁体170が露出
するまで、導電体160A、絶縁体150A、および酸化物半導体130Cの一部を除去
し、酸化物半導体130c、絶縁体150、導電体160を形成する。この際、絶縁体1
70をストッパ層として使用することもでき、絶縁体170の厚さが減少する場合がある
以上の工程を経て、図35(A)、図35(B)および図35(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図35(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図35(B)および
図35(C)は、図35(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130bの幅は、膜厚により制
御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高い、また、制御性の良いトランジスタを提供することがで
きる。さらに、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する
、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130
bにおいて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、例えば、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の高さがチャネル形
成領域の幅の3倍以上となることが好ましい。チャネル形成領域の高さがチャネル形成領
域の幅の3倍以上となることで、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性
がよいトランジスタを提供することができる。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例10>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図36を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法4に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法4を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、半導体装置の作製方法4で説明
した酸化物半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去することで
、酸化物半導体130の全側面を露出する。この時も、ストッパ膜として、酸化物半導体
130aを用いることができるため、酸化物半導体130の全側面を容易に露出させるこ
とができる。なお、当該工程で、酸化物半導体130の全側面を露出させることで、後の
工程で形成する絶縁体150を介して、導電体160と対する領域が大きくなり、チャネ
ル長となる領域を効率よく形成することができる。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、半導体装置の変形例1と同様の工程を用いて、絶縁体170に形成された開口部
に、酸化物半導体130c、絶縁体150、および導電体160を形成する。
酸化物半導体130cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130cとすればよい。一
方、酸化物半導体130cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130cとすればよい。また、酸化物半導体130c
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上の工程を経て、図36(A)、図36(B)および図36(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図36(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図36(B)および
図36(C)は、図36(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130bの幅は、膜厚により制
御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高い、また、制御性の良いトランジスタを提供することがで
きる。さらに、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する
、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130
bにおいて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130bの
側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショル
ドスイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また
、例えば、酸化物半導体130bにおける高さが、10nm以上、好ましくは20nm以
上、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし
、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130bにおけ
る高さを、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以
下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例11>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図37を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法4に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法4を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、半導体装置の作製方法4で説明
した酸化物半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の全側面を露出する。この時、酸化物半導体130bの高さに、後に形成す
る絶縁体150の厚みを加えた以上の深さとなるように、酸化物半導体130aおよび絶
縁体110の一部を除去し、絶縁体120を形成する。つまり、図37に示す、完成され
たトランジスタ100において、酸化物半導体130bの一部の上面および側面が、絶縁
体150を介して、導電体160に覆われる構造となる。
本構成において、酸化物半導体130aが酸化物半導体130cおよび絶縁体150の厚
みの総計よりも厚く形成されている場合、絶縁体110をストッパ膜として用いることが
できる。絶縁体110をストッパ膜として用いることで、酸化物半導体130bの側面を
露出する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体130の下部の絶縁体までエッチ
ングされ、酸化物半導体130が倒壊することを防止することができる。
次に、半導体装置の作製方法4と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および絶縁体170を形成する。
続いて、半導体装置の変形例1と同様の工程を用いて、絶縁体170に形成された開口部
に、酸化物半導体130c、絶縁体150、および導電体160を形成する。
酸化物半導体130cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130cとすればよい。一
方、酸化物半導体130cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130cとすればよい。また、酸化物半導体130c
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上の工程を経て、図37(A)、図37(B)および図37(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図37(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図37(B)および
図37(C)は、図37(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130bの幅は、膜厚により制
御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高い、また、制御性の良いトランジスタを提供することがで
きる。さらに、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する
、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130
bにおいて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、本構成は、チャネル形成領域の幅を薄くした場合でも、酸化物半導体130bの
側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形成することができる為、サブスレッショル
ドスイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを提供することができる。また
、例えば、酸化物半導体130bにおける高さが、10nm以上、好ましくは20nm以
上、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし
、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130bにおけ
る高さを、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以
下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジスト
マスクを用いずに、島状の酸化物半導体を形成することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
<半導体装置の変形例12>
本実施の形態では、トランジスタ100の変形例について、図38乃至図54を用いて説
明する。
<半導体装置の作製方法5>
以下に、半導体装置の作製方法の一例を図38乃至図48を参照して説明する。なお、図
38(A)は、上面図の一例を示す。また、図38(B)および図38(C)は、図38
(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断面図である。また、図3
9乃至図48においても同様とする。なお、実施の形態1に示すトランジスタ100と、
同様の機能を有する構成は実施の形態1に示すトランジスタ100と同符号を付記し、実
施の形態1に示すトランジスタを参酌することができる。
はじめに、図38(A)、図38(B)、および図38(C)に示すように、基板190
上に、絶縁体110、膜115、開口部を有する絶縁体120Bを形成する。
次に、図39(A)、図39(B)、および図39(C)に示すように、絶縁体120B
の開口部の内壁に沿って、酸化物半導体130Aを形成する。続いて、図40(A)、図
40(B)、および図40(C)に示すように、酸化物半導体130Aの不要な部分を除
去し、環状の酸化物半導体130を形成する。本工程は、例えば、膜115をストッパ膜
として用い、ドライエッチング法を用いたエッチバック処理により行うことができる。
次に、図41(A)、図41(B)、および図41(C)に示すように、絶縁体120B
、酸化物半導体130、および膜115上に、絶縁体125Aを形成する。なお、絶縁体
125Aは絶縁体110または絶縁体120Aと同様の工程で成膜することができる。
続いて、図42(A)、図42(B)、および図42(C)に示すように、絶縁体120
B、および絶縁体125Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体130の上面、および側
面の一部を露出し、絶縁体120および絶縁体125を形成する。当該工程は、例えば、
絶縁体120Bおよび絶縁体125Aをドライエッチング法によりエッチバック処理を行
うとよい。このとき、図42(B)、および図42(C)に示すように、酸化物半導体1
30の一部が、絶縁体120および絶縁体125に埋め込まれた状態にしておくことで、
後工程において酸化物半導体130が倒壊することを抑制することができる。
次に、図43(A)、図43(B)、および図43(C)に示すように、酸化物半導体1
30上に、導電体140A、およびレジストマスク192を形成する。
続いて、図44(A)、図44(B)、および図44(C)に示すように、レジストマス
ク192を用いて、導電体140Aの不要な部分を除去し、導電体140Bを形成する。
次に、図45(A)、図45(B)、および図45(C)に示すように、導電体140B
上に、絶縁体170Aおよびレジストマスク193を形成する。続いて、図46(A)、
図46(B)、および図46(C)に示すように、レジストマスク193を用いて、絶縁
体170Aおよび導電体140Aの不要な部分を除去し、絶縁体170、導電体140a
、および導電体140bを形成する。
次に、図47(A)、図47(B)、および図47(C)に示すように、酸化物半導体1
30上に、絶縁体150Aおよび導電体160Aを形成する。続いて、図48(A)、図
48(B)、および図48(C)に示すように、絶縁体150Aおよび導電体160Aの
不要な部分を除去する。なお、当該工程には、例えば、CMP処理などにより、絶縁体1
70が露出するまで、絶縁体150A、および導電体160Aの一部を除去すればよい。
この際、絶縁体170をストッパ層として使用することもでき、絶縁体170が薄くなる
場合がある。
以上の工程により、図48に示すトランジスタ100を作製することができる。トランジ
スタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を有する。
また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極としての
機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導電体16
0は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130の幅は、膜厚により制御
できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、先の実施の形態で説明した構成と比較して、チャネル形成領域が
おおよそ二倍となるため、オン特性が高くなり、トランジスタの制御性を向上することが
できる。さらに、チャネル形成領域の三方は、絶縁体150を介して、導電体160に囲
まれている。つまり、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャ
ネル形成領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では、
トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くすること
ができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるため
、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することがで
きる。
なお、酸化物半導体130において、導電体160と対向する側面が大きいほどチャネル
形成領域も大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることができる。また、酸化物
半導体130の幅が薄いほど、キャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブス
レッショルドスイング値を小さくすることができる。
従って、例えば、酸化物半導体130が、絶縁体150を介して、導電体160と対向す
る高さが、酸化物半導体130の幅の3倍以上の長さとなることが好ましい。本構成とな
ることで、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいトランジスタを
提供することができる。具体的には、例えば、酸化物半導体130における高さHが、1
0nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは
50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例
えば、酸化物半導体130における高さHを、300nm以下、好ましくは200nm以
下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
また、トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例13>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図49を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法5に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法5を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、酸化物半導体130Aと同様の
工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の側面を露出する。このとき、酸化物半導体130の一部が絶縁体120に
埋め込まれた状態にしておくことで、後工程において酸化物半導体130が倒壊すること
を抑制することができる。
次に、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、絶縁体170に形成された開口部に、酸化物半導体130cとなる酸化物半導体
130C、絶縁体150となる絶縁体150A、および導電体160となる導電体160
Aを形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。一
方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。また、酸化物半導体130C
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
続いて、半導体装置の作製方法5と同様に、CMP処理などにより、絶縁体170が露出
するまで、導電体160A、絶縁体150A、および酸化物半導体130Cの一部を除去
し、酸化物半導体130c、絶縁体150、導電体160を形成する。この際、絶縁体1
70をストッパ層として使用することもでき、絶縁体170の厚さが減少する場合がある
以上の工程を経て、図49(A)、図49(B)および図49(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図49(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図49(B)および
図49(C)は、図49(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130bの幅は、膜厚により制
御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高い、また、制御性の良いトランジスタを提供することがで
きる。さらに、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する
、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130
bにおいて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
例えば、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の高さがチャネル形成領域の
幅の3倍以上となることが好ましい。チャネル形成領域の高さがチャネル形成領域の幅の
3倍以上となることで、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいト
ランジスタを提供することができる。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例14>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図50および図51を用いて説明する
。なお、半導体装置の作製方法5に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素
は、半導体装置の作製方法5を参酌することができる。
まず、半導体装置の作製方法5の図38乃至図41に示すように、基板190上に、絶縁
体110、膜115、絶縁体120B、酸化物半導体130、および絶縁体125Bを形
成する。
次に、図50(A)、図50(B)および図50(C)に示すように、絶縁体120Bお
よび絶縁体125Aを除去することで、酸化物半導体130の全側面を露出する。この時
も、ストッパ膜として、膜115を用いることができるため、酸化物半導体130の全側
面を容易に露出させることができる。当該工程で、酸化物半導体130の全側面を露出さ
せることで、後の工程で形成する絶縁体150を介して、導電体160と対する領域が大
きくなり、チャネル長となる領域を効率よく形成することができる。
続いて、酸化物半導体130を露出させた後の工程は、半導体装置の作製方法5と同様の
工程を経て、図51(A)、図51(B)および図51(C)に示す、トランジスタ10
0を作製することができる。
図51(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図51(B)および
図51(C)は、図51(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を
有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極
としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導
電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130の幅は、膜厚により制御
できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高くかつ、制御性の良いトランジスタを提供することができ
る。さらに、酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、ま
たは重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130にお
いて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体130において、絶縁体150を介して、導電体160と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体130において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体130の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、オン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、例
えば、酸化物半導体130における高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上、さ
らに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、半導
体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130における高さを
、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下とすれ
ばよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例15>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図52を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法5に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法5を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に膜115を形成し、膜115上に絶縁体120Aを成膜する。続
いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去する。
続いて、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130を作りこむ。
次に、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の全側面を露出する。この時、酸化物半導体130の高さに、少なくとも、
後に形成する絶縁体150の厚みを加えた以上の深さとなるように、絶縁体120Bを除
去し、絶縁体120を形成する。つまり、図52に示す、完成されたトランジスタ100
において、酸化物半導体130の一部の上部および全側面が、絶縁体150を介して、導
電体160に覆われる構造となる。
本構成において、ストッパ膜として、膜115を用いることが好ましい。膜115を用い
ることで、絶縁体120Bを除去する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体13
0の下部までエッチングされ、酸化物半導体130が倒壊することを防止することができ
る。
酸化物半導体130を露出させた後の工程は、半導体装置の作製方法5と同様の工程を経
て、図52(A)、図52(B)および図52(C)に示す、トランジスタ100を作製
することができる。
図52(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図52(B)および
図52(C)は、図52(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130は、チャネル形成領域としての機能を
有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電極
としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。導
電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130の幅は、膜厚により制御
できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高くかつ、制御性の良いトランジスタを提供することができ
る。さらに、酸化物半導体130は、絶縁体150を介して、導電体160と対する、ま
たは重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130にお
いて、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体130において、絶縁体150を介して、導電体160と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体130において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体130の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、オン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、例
えば、酸化物半導体130における高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上、さ
らに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、半導
体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130における高さを
、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下とすれ
ばよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例16>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図53を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法5に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法5を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、半導体装置の作製方法5で説明
した酸化物半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去することで
、酸化物半導体130bの全側面を露出する。この時も、ストッパ膜として、酸化物半導
体130aを用いることができるため、酸化物半導体130bの全側面を容易に露出させ
ることができる。なお、当該工程で、酸化物半導体130bの全側面を露出させることで
、後の工程で形成する絶縁体150を介して、導電体160と対する領域が大きくなり、
チャネル長となる領域を効率よく形成することができる。
次に、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、半導体装置の変形例1と同様の工程を用いて、絶縁体170に形成された開口部
に、酸化物半導体130c、絶縁体150、および導電体160を形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。一
方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。また、酸化物半導体130C
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上の工程を経て、図53(A)、図53(B)および図53(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図53(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図53(B)および
図53(C)は、図53(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130bの幅は、膜厚により制
御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高くかつ、制御性の良いトランジスタを提供することができ
る。さらに、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する、
または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130b
において、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、本構成は、酸化物半導体130bの側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を
形成することができる為、オン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、
例えば、酸化物半導体130bにおける高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上
、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、
半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130bにおける
高さを、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下
とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難である。そこで、絶
縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジストマスクを用いずに
、島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物半導体の周辺部の絶縁体を
除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体のエッチング残りや、残渣
の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例17>
以下では、トランジスタ100の変形例について、図54を用いて説明する。なお、半導
体装置の作製方法5に示すトランジスタ100と同符号を付記した構成要素は、半導体装
置の作製方法5を参酌することができる。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、半導体装置の作製方法5で説明
した酸化物半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Aに設けられた開
口部に、酸化物半導体130bを作りこむ。つまり、酸化物半導体130aに接して、酸
化物半導体130bが形成される。従って、酸化物半導体130bは、酸化物半導体13
0aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ、下層からの不純物の拡散を防止ことが
できる。
次に、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、絶縁体120Bを除去し、酸化物
半導体130の全側面を露出する。この時、酸化物半導体130bの高さに、後に形成す
る絶縁体150の厚みを加えた以上の深さとなるように、酸化物半導体130aおよび絶
縁体110の一部を除去する。つまり、図54に示す、完成されたトランジスタ100に
おいて、酸化物半導体130bの一部の上面および側面が、絶縁体150を介して、導電
体160に覆われる構造となる。
本構成において、酸化物半導体130aが酸化物半導体130cおよび絶縁体150の厚
みの総計よりも厚く形成されている場合、絶縁体110をストッパ膜として用いることが
できる。絶縁体110をストッパ膜として用いることで、酸化物半導体130bの側面を
露出する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体130の下部の絶縁体までエッチ
ングされ、酸化物半導体130が倒壊することを防止することができる。
次に、半導体装置の作製方法5と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、半導体装置の変形例1と同様の工程を用いて、絶縁体170に形成された開口部
に、酸化物半導体130c、絶縁体150、および導電体160を形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、および酸化物半導体130bと同様に
形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導
体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、好ましくは10nm以
下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。一
方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体130bへ、隣接する
絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックす
る機能を有する。そのため、酸化物半導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好
ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上
の厚さの領域を有する酸化物半導体130Cとすればよい。また、酸化物半導体130C
は、基板190、または基板190と酸化物半導体130bとの間に介在する絶縁体など
から放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好
ましい。
つまり、酸化物半導体130b上に酸化物半導体130cを薄く形成しておくことで、酸
化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不純物拡散も抑制することがで
きる。不純物が低減された酸化物半導体130bをチャネル形成領域となるようにトラン
ジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上の工程を経て、図54(A)、図54(B)および図54(C)に示す、トランジス
タ100を作製することができる。
図54(A)は、トランジスタ100の上面図の一例を示す。なお、図54(B)および
図54(C)は、図54(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断
面図である。
トランジスタ100において、酸化物半導体130bは、チャネル形成領域としての機能
を有する。また、導電体140aおよび導電体140bは、ソース電極およびドレイン電
極としての機能を有する。また、絶縁体150は、ゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体160は、ゲート電極としての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130bの幅は、膜厚により制
御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
また、本構成において、チャネル形成領域を大きく、かつチャネル形成領域の表面積が広
く形成できる為、オン特性の高くかつ、制御性の良いトランジスタを提供することができ
る。さらに、酸化物半導体130bは、絶縁体150を介して、導電体160と対する、
または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、酸化物半導体130b
において、チャネル形成領域は、絶縁体150を介して、導電体160に囲まれている。
本構成により、導電体160から生じる電界によって、酸化物半導体130bのチャネル
が形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造で
は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くする
ことができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加される
ため、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供すること
ができる。
なお、酸化物半導体130bにおいて、絶縁体150を介して、導電体160と対する側
面が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。また、酸化物半導体130bにおいて、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キ
ャリアの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さく
することができる。
従って、本構成は、酸化物半導体130bの側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を
形成することができる為、オン特性がよいトランジスタを提供することができる。また、
例えば、酸化物半導体130bにおける高さが、10nm以上、好ましくは20nm以上
、さらに好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上とすればよい。ただし、
半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、酸化物半導体130bにおける
高さを、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下
とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
トランジスタ100は、導電体140aおよび導電体140bと、導電体160と、がほ
とんど重ならない構造を有するため、導電体160に係る寄生容量を小さくすることがで
きる。即ち、トランジスタ100は動作周波数が高い。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジスト
マスクを用いずに、島状の酸化物半導体を形成することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
<半導体装置の応用例1>
本実施の形態では、トランジスタ100の応用例について、図55乃至図57を用いて説
明する。なお、実施の形態3および実施の形態4に示すトランジスタ100と、同様の機
能を有する構成は実施の形態3および実施の形態4に示すトランジスタ100と同符号を
付記し、実施の形態3および実施の形態4に示すトランジスタを参酌することができる。
図55には、実施の形態3乃至実施の形態4で説明したトランジスタ100を、複数個並
列接続した場合の上面図の一例を示す。また、図56および図57は、図55に示す一点
鎖線Y1−Y2、およびZ1−Z2に対応する断面図である。
図55乃至図57に示すように、トランジスタ100を並列して形成する場合、導電体1
40aおよび導電体140b、絶縁体150、および導電体160は、複数のトランジス
タ100に共通して形成することができる。
また、図55乃至図57に示すように、絶縁体150、絶縁体170、および導電体16
0上に、絶縁体171を形成した後、導電体140aに接続する導電体145a、および
導電体140bに接続する導電体145bを形成してもよい。なお、導電体145a、お
よび導電体145bはソース配線またはドレイン配線として機能を有する。
本実施の形態により、微細な構造を有するトランジスタ100を複数作製することができ
る。本実施の形態ではソース電極およびドレイン電極を複数のトランジスタにわたって一
括で形成することができ、半導体装置の微細化が可能となる。また、本構成により、コン
タクト開口も複数のトランジスタ100に渡って、細長くまとめて形成することで、加工
が容易となり、また、コンタクト抵抗を抑制することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
<半導体装置の構成例2>
本実施の形態では、トランジスタ101およびトランジスタ102の構成について、図5
8乃至図80を用いて説明する。
<半導体装置の作製方法6>
以下に、半導体装置の作製方法の一例を図58乃至図70を参照して説明する。なお、図
58(A)は、上面図の一例を示す。また、図58(B)および図58(C)は、図58
(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断面図である。また、図5
9乃至図70においても同様とする。なお、実施の形態1に示すトランジスタ100と、
同様の機能を有する構成は実施の形態1に示すトランジスタ100と同符号を付記し、実
施の形態1に示すトランジスタを参酌することができる。
はじめに、図58(A)、図58(B)、および図58(C)に示すように、基板190
上に、絶縁体110、膜115、絶縁体120A、およびレジストマスク191を形成す
る。
続いて、図59(A)、図59(B)、および図59(C)に示すように、レジストマス
ク191を用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、絶縁体120Bを形成する。
この時、膜115はストッパ膜として機能する。従って、膜115は必須の構成ではない
が、膜115を形成しておくことで、開口部の高さのばらつきを抑えることができる。開
口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導体のサイズにばらつきが少な
くなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することができる。
次に、図60(A)、図60(B)、および図60(C)に示すように、絶縁体120B
の開口部の内壁に沿って、酸化物半導体130Aを形成する。続いて、図61(A)、図
61(B)、および図61(C)に示すように、酸化物半導体130Aの不要な部分を除
去し、環状の酸化物半導体131Aを形成する。本工程は、例えば、膜115をストッパ
膜として用い、ドライエッチング法を用いたエッチバック処理により行うことができる。
次に、図62(A)、図62(B)、および図62(C)に示すように、酸化物半導体1
31A上に、絶縁体125Aを形成した後、レジストマスク194を形成する。
続いて、図63(A)、図63(B)、および図63(C)に示すように、絶縁体125
A、酸化物半導体131Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体131、酸化物半導体1
32、絶縁体120Cおよび絶縁体125Bを形成する。
次に、図64(A)、図64(B)、および図64(C)に示すように、絶縁体120C
、および絶縁体125Bの不要な部分を除去し、酸化物半導体131、および酸化物半導
体132の上面、および側面の一部を露出し、絶縁体120D、および絶縁体125Cを
形成する。当該工程は、例えば、絶縁体120Cおよび絶縁体125Bをドライエッチン
グ法によりエッチバック処理を行うとよい。このとき、図64(B)、および図64(C
)に示すように、酸化物半導体131および酸化物半導体132の一部が、絶縁体120
Dおよび絶縁体125Cに埋め込まれた状態にしておくことで、後工程において酸化物半
導体131および酸化物半導体132が倒壊することを抑制することができる。
次に、図65(A)、図65(B)、および図65(C)に示すように、酸化物半導体1
31および酸化物半導体132上に、導電体140A、レジストマスク195、およびレ
ジストマスク196をそれぞれ形成する。続いて、図66(A)、図66(B)、および
図66(C)に示すように、レジストマスク195、およびレジストマスク196を用い
て、導電体140A、絶縁体120D、および絶縁体125Cの不要な部分を除去し、絶
縁体120E、絶縁体125D、導電体141および導電体142を形成する。なお、こ
こで、膜115をストッパ膜として使用し、導電体141および導電体142の下部にあ
る絶縁体以外を除去してもよい。
次に、図67(A)、図67(B)、および図67(C)に示すように、導電体141お
よび導電体142上に、絶縁体170Aおよびレジストマスク193を形成する。続いて
、図68(A)、図68(B)、および図68(C)に示すように、レジストマスク19
3を用いて、絶縁体170A、導電体141および導電体142の不要な部分を除去し、
絶縁体170、絶縁体120、絶縁体125、導電体141a、導電体141b、導電体
142a、および導電体142bを形成する。
次に、図69(A)、図69(B)、および図69(C)に示すように、酸化物半導体1
31および酸化物半導体132上に、絶縁体150Aおよび導電体160Aを形成する。
続いて、図70(A)、図70(B)、および図70(C)に示すように、絶縁体150
Aおよび導電体160Aの不要な部分を除去し、絶縁体151、絶縁体152、導電体1
61、および導電体162を形成する。なお、当該工程には、例えば、CMP処理などに
より、絶縁体170が露出するまで、絶縁体150A、および導電体160Aの一部を除
去すればよい。この際、絶縁体170をストッパ層として使用することもでき、絶縁体1
70が薄くなる場合がある。
以上の工程により、図70に示すトランジスタ101およびトランジスタ102を作製す
ることができる。トランジスタ101およびトランジスタ102において、酸化物半導体
131および酸化物半導体132は、チャネル形成領域としての機能を有する。また、導
電体141a、導電体141b、導電体142aおよび導電体142bは、ソース電極お
よびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体151および絶縁体152は、ゲ
ート絶縁体としての機能を有する。導電体161および導電体162は、ゲート電極とし
ての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体131、および酸化物半導体1
32の幅は、膜厚により制御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供すること
ができる。
また、トランジスタ101において、酸化物半導体131は、絶縁体151を介して、導
電体161と対する、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、
酸化物半導体131において、チャネル形成領域は、絶縁体151を介して、導電体16
1に囲まれている。
本構成により、導電体161から生じる電界によって、酸化物半導体131のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体131において、絶縁体151を介して、導電体161と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体131において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体131の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいト
ランジスタを提供することができる。また、例えば、酸化物半導体131における高さが
、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上、より好まし
くは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため
、例えば、酸化物半導体131における高さを、300nm以下、好ましくは200nm
以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ101は、導電体141aおよび導電体141bと、導電体161と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体161に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ101は動作周波数が高い。
なお、トランジスタ102は、トランジスタ101と線対称に形成されるため、同様の効
果を得ることができる。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例18>
以下では、トランジスタ101およびトランジスタ102の変形例について、図71乃至
図77を用いて説明する。なお、半導体装置の作製方法6に示すトランジスタ101乃至
トランジスタ102と同符号を付記した構成要素は、半導体装置の作製方法6を参酌する
ことができる。
まず、半導体装置の作製方法6の図58乃至図63に示すように、基板190上に、絶縁
体110、膜115、絶縁体120C、絶縁体125B、酸化物半導体131、および酸
化物半導体132を形成する。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、絶縁体120Cおよび絶縁体12
5Bを除去することで、酸化物半導体131および酸化物半導体132の全側面を露出す
る。この時も、ストッパ膜として、膜115を用いることができるため、酸化物半導体1
31および酸化物半導体132の全側面を容易に露出させることができる。当該工程で、
酸化物半導体131および酸化物半導体132の全側面を露出させることで、後の工程で
形成する絶縁体151を介して、導電体161と対する領域が大きくなり、チャネル長と
なる領域を効率よく形成することができる。
次に、図72(A)、図72(B)、および図72(C)に示すように、酸化物半導体1
31および酸化物半導体132上に、導電体140A、レジストマスク195、およびレ
ジストマスク196をそれぞれ形成する。続いて、図73(A)、図73(B)、および
図73(C)に示すように、レジストマスク195、およびレジストマスク196を用い
て、導電体140Aの不要な部分を除去し、導電体141および導電体142を形成する
。なお、ここで、膜115をストッパ膜として使用することができる。
次に、図74(A)、図74(B)、および図74(C)に示すように、導電体141お
よび導電体142上に、絶縁体170Aおよびレジストマスク193を形成する。続いて
、図75(A)、図75(B)、および図75(C)に示すように、レジストマスク19
3を用いて、絶縁体170A、導電体141および導電体142の不要な部分を除去し、
絶縁体170、導電体141a、導電体141b、導電体142a、および導電体142
bを形成する。
次に、図76(A)、図76(B)、および図76(C)に示すように、酸化物半導体1
31および酸化物半導体132上に、絶縁体150Aおよび導電体160Aを形成する。
続いて、図77(A)、図77(B)、および図77(C)に示すように、絶縁体150
Aおよび導電体160Aの不要な部分を除去し、絶縁体151、絶縁体152、導電体1
61、および導電体162を形成する。なお、当該工程には、例えば、CMP処理などに
より、絶縁体170が露出するまで、絶縁体150A、および導電体160Aの一部を除
去すればよい。この際、絶縁体170をストッパ層として使用することもでき、絶縁体1
70が薄くなる場合がある。
以上の工程により、図77に示すトランジスタ101およびトランジスタ102を作製す
ることができる。トランジスタ101およびトランジスタ102において、酸化物半導体
131および酸化物半導体132は、チャネル形成領域としての機能を有する。また、導
電体141a、導電体141b、導電体142aおよび導電体142bは、ソース電極お
よびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体151および絶縁体152は、ゲ
ート絶縁体としての機能を有する。導電体161および導電体162は、ゲート電極とし
ての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体131、および酸化物半導体1
32の幅は、膜厚により制御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供すること
ができる。
また、トランジスタ101において、酸化物半導体131は、絶縁体151を介して、導
電体161と対する、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、
酸化物半導体131において、チャネル形成領域は、絶縁体151を介して、導電体16
1に囲まれている。
本構成により、導電体161から生じる電界によって、酸化物半導体131のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体131において、絶縁体151を介して、導電体161と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体131において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体131の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいト
ランジスタを提供することができる。また、例えば、酸化物半導体131における高さが
、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上、より好まし
くは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため
、例えば、酸化物半導体131における高さを、300nm以下、好ましくは200nm
以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ101は、導電体141aおよび導電体141bと、導電体161と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体161に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ101は動作周波数が高い。
なお、トランジスタ102は、トランジスタ101と線対称に形成されるため、同様の効
果を得ることができる。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例19>
以下では、トランジスタ101およびトランジスタ102の変形例について、図78を用
いて説明する。なお、半導体装置の作製方法6に示すトランジスタ101乃至トランジス
タ102と同符号を付記した構成要素は、半導体装置の作製方法6を参酌することができ
る。
まず、半導体装置の作製方法6の図58乃至図63に示すように、基板190上に、絶縁
体110、膜115、絶縁体120C、絶縁体125B、酸化物半導体131、および酸
化物半導体132を形成する。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、絶縁体120Cおよび絶縁体12
5Bを除去することで、酸化物半導体131および酸化物半導体132の全側面を露出す
る。この時、酸化物半導体130の高さに、少なくとも、後に形成する絶縁体150の厚
みを加えた以上の深さとなるように、絶縁体120Bを除去し、絶縁体120を形成する
。つまり、図78に示す、完成されたトランジスタ101において、酸化物半導体131
の一部の上部および全側面が、絶縁体151を介して、導電体161に覆われる構造とな
る。
本構成において、ストッパ膜として、膜115を用いることが好ましい。膜115を用い
ることで、絶縁体120Bを除去する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体13
1の下部までエッチングされ、酸化物半導体131が倒壊することを防止することができ
る。
以降の工程は、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、絶縁体170、導電体1
41a、導電体141b、導電体142a、導電体142b、絶縁体151、絶縁体15
2、導電体161、および導電体162を形成する。
以上の工程により、図78に示すトランジスタ101およびトランジスタ102を作製す
ることができる。トランジスタ101およびトランジスタ102において、酸化物半導体
131および酸化物半導体132は、チャネル形成領域としての機能を有する。また、導
電体141a、導電体141b、導電体142aおよび導電体142bは、ソース電極お
よびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体151および絶縁体152は、ゲ
ート絶縁体としての機能を有する。導電体161および導電体162は、ゲート電極とし
ての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体131、および酸化物半導体1
32の幅は、膜厚により制御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供すること
ができる。
また、トランジスタ101において、酸化物半導体131は、絶縁体151を介して、導
電体161と対する、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、
酸化物半導体131において、チャネル形成領域は、絶縁体151を介して、導電体16
1に囲まれている。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体130の幅は、膜厚により制御
できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供することができる。
本構成により、導電体161から生じる電界によって、酸化物半導体131のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体131において、絶縁体151を介して、導電体161と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体131において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体131の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいト
ランジスタを提供することができる。また、例えば、酸化物半導体131における高さが
、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上、より好まし
くは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため
、例えば、酸化物半導体131における高さを、300nm以下、好ましくは200nm
以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ101は、導電体141aおよび導電体141bと、導電体161と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体161に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ101は動作周波数が高い。
なお、トランジスタ102は、トランジスタ101と線対称に形成されるため、同様の効
果を得ることができる。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例20>
以下では、トランジスタ101およびトランジスタ102の変形例について、図79を用
いて説明する。なお、半導体装置の作製方法6に示すトランジスタ101乃至トランジス
タ102と同符号を付記した構成要素は、半導体装置の作製方法6を参酌することができ
る。
まず、絶縁体110上に酸化物半導体130aを形成し、酸化物半導体130a上に絶縁
体120Aを成膜する。なお、酸化物半導体130aは、酸化物半導体130Aと同様の
工程を用いて形成することができる。
続いて、レジストマスクを用いて、絶縁体120Aの不要な部分を除去し、酸化物半導体
130aを露出させる。なお、この時、酸化物半導体130aは、ストッパ膜としても機
能する。酸化物半導体130aをストッパ膜として用いることで、開口部の高さのばらつ
きを抑えることができる。開口部の形状を揃えることで、後の工程で形成する酸化物半導
体のサイズにばらつきが少なくなるため、信頼性が高いトランジスタを提供することがで
きる。
続いて、絶縁体120Aに設けられた開口部に、酸化物半導体130Bを作りこむ。つま
り、酸化物半導体130aに接して、酸化物半導体130Bが形成される。従って、酸化
物半導体130Bは、酸化物半導体130aよりもさらに不純物が少なく形成され、かつ
、下層からの不純物の拡散を防止ことができる。なお、酸化物半導体130Bは、酸化物
半導体130Aと同様の工程を用いて形成することができる。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、絶縁体125Aを形成後、絶縁体
120Bおよび絶縁体125Aの不要な部分を除去し、絶縁体120C、絶縁体125B
、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bを形成する。
続いて、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、絶縁体120Cおよび絶縁体1
25Bの不要な部分を除去し、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bの側面
を露出する。このとき、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bの一部が絶縁
体125に埋め込まれた状態にしておくことで、後工程において酸化物半導体131、お
よび酸化物半導体132が倒壊することを抑制することができる。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、絶縁体170に形成された開口部に、酸化物半導体130cとなる酸化物半導体
130C、絶縁体150となる絶縁体150A、および導電体160となる導電体160
Aを形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、酸化物半導体131bおよび酸化物半
導体132bと同様に形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くする
ためには、酸化物半導体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、
好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体13
0Cとすればよい。一方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体
131bおよび酸化物半導体132bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水
素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、酸化物半
導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好
ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する酸化物半導体1
30Cとすればよい。また、酸化物半導体130Cは、基板190、または基板190と
酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bとの間に介在する絶縁体などから放出
される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
つまり、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132b上に酸化物半導体130Cを
薄く形成しておくことで、酸化物半導体131および酸化物半導体132の上層から、酸
化物半導体131bおよび酸化物半導体132bへの不純物拡散も抑制することができる
。不純物が低減された酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bをチャネル形成
領域となるようにトランジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供するこ
とができる。
続いて、半導体装置の作製方法6と同様に、CMP処理などにより、絶縁体170が露出
するまで、導電体160A、絶縁体150A、および酸化物半導体130Cの一部を除去
し、酸化物半導体131c、酸化物半導体132c、絶縁体151、絶縁体152、導電
体161、および導電体162を形成する。この際、絶縁体170をストッパ層として使
用することもでき、絶縁体170の厚さが減少する場合がある。
以上の工程により、図79に示すトランジスタ101およびトランジスタ102を作製す
ることができる。トランジスタ101およびトランジスタ102において、酸化物半導体
131および酸化物半導体132は、チャネル形成領域としての機能を有する。また、導
電体141a、導電体141b、導電体142aおよび導電体142bは、ソース電極お
よびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体151および絶縁体152は、ゲ
ート絶縁体としての機能を有する。導電体161および導電体162は、ゲート電極とし
ての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体131、および酸化物半導体1
32の幅は、膜厚により制御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供すること
ができる。
また、トランジスタ101において、酸化物半導体131は、絶縁体151を介して、導
電体161と対する、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、
酸化物半導体131において、チャネル形成領域は、絶縁体151を介して、導電体16
1に囲まれている。
本構成により、導電体161から生じる電界によって、酸化物半導体131のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体131において、絶縁体151を介して、導電体161と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体131において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体131の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいト
ランジスタを提供することができる。また、例えば、酸化物半導体131における高さが
、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上、より好まし
くは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため
、例えば、酸化物半導体131における高さを、300nm以下、好ましくは200nm
以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ101は、導電体141aおよび導電体141bと、導電体161と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体161に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ101は動作周波数が高い。
なお、トランジスタ102は、トランジスタ101と線対称に形成されるため、同様の効
果を得ることができる。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例21>
以下では、トランジスタ101およびトランジスタ102の変形例について、図80を用
いて説明する。なお、半導体装置の作製方法6に示すトランジスタ101乃至トランジス
タ102と同符号を付記した構成要素は、半導体装置の作製方法6を参酌することができ
る。
まず、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、基板190上に、絶縁体110、
酸化物半導体130a、酸化物半導体131b、酸化物半導体132b、絶縁体120C
および絶縁体125Bを形成する。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、絶縁体120Cおよび絶縁体12
5Bの不要な部分を除去し、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bの全側面
を露出する。この時も、ストッパ膜として、酸化物半導体130aを用いることができる
ため、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bの全側面を容易に露出させるこ
とができる。なお、当該工程で、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bの全
側面を露出させることで、後の工程で形成する絶縁体150を介して、導電体160と対
する領域が大きくなり、チャネル長となる領域を効率よく形成することができる。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、絶縁体170に形成された開口部に、酸化物半導体130cとなる酸化物半導体
130C、絶縁体150となる絶縁体150A、および導電体160となる導電体160
Aを形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、酸化物半導体131bおよび酸化物半
導体132bと同様に形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くする
ためには、酸化物半導体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、
好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体13
0Cとすればよい。一方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体
131bおよび酸化物半導体132bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水
素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、酸化物半
導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好
ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する酸化物半導体1
30Cとすればよい。また、酸化物半導体130Cは、基板190、または基板190と
酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bとの間に介在する絶縁体などから放出
される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
つまり、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132b上に酸化物半導体130Cを
薄く形成しておくことで、酸化物半導体131および酸化物半導体132の上層から、酸
化物半導体131bおよび酸化物半導体132bへの不純物拡散も抑制することができる
。不純物が低減された酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bをチャネル形成
領域となるようにトランジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を提供するこ
とができる。
続いて、半導体装置の作製方法6と同様に、CMP処理などにより、絶縁体170が露出
するまで、導電体160A、絶縁体150A、および酸化物半導体130Cの一部を除去
し、酸化物半導体131c、酸化物半導体132c、絶縁体151、絶縁体152、導電
体161、および導電体162を形成する。この際、絶縁体170をストッパ層として使
用することもでき、絶縁体170の厚さが減少する場合がある。
以上の工程により、図80に示すトランジスタ101およびトランジスタ102を作製す
ることができる。トランジスタ101およびトランジスタ102において、酸化物半導体
131および酸化物半導体132は、チャネル形成領域としての機能を有する。また、導
電体141a、導電体141b、導電体142aおよび導電体142bは、ソース電極お
よびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体151および絶縁体152は、ゲ
ート絶縁体としての機能を有する。導電体161および導電体162は、ゲート電極とし
ての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体131、および酸化物半導体1
32の幅は、膜厚により制御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供すること
ができる。
また、トランジスタ101において、酸化物半導体131は、絶縁体151を介して、導
電体161と対する、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、
酸化物半導体131において、チャネル形成領域は、絶縁体151を介して、導電体16
1に囲まれている。
本構成により、導電体161から生じる電界によって、酸化物半導体131のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体131において、絶縁体151を介して、導電体161と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体131において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体131の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいト
ランジスタを提供することができる。また、例えば、酸化物半導体131における高さが
、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上、より好まし
くは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため
、例えば、酸化物半導体131における高さを、300nm以下、好ましくは200nm
以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ101は、導電体141aおよび導電体141bと、導電体161と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体161に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ101は動作周波数が高い。
なお、トランジスタ102は、トランジスタ101と線対称に形成されるため、同様の効
果を得ることができる。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
<半導体装置の変形例22>
以下では、トランジスタ101およびトランジスタ102の変形例について、図81を用
いて説明する。なお、半導体装置の作製方法6に示すトランジスタ101乃至トランジス
タ102と同符号を付記した構成要素は、半導体装置の作製方法6を参酌することができ
る。
まず、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、基板190上に、絶縁体110、
酸化物半導体131a、酸化物半導体131b、酸化物半導体132a、酸化物半導体1
32b、絶縁体120Cおよび絶縁体125Bを形成する。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、絶縁体120Cおよび絶縁体12
5Bの不要な部分を除去し、酸化物半導体131a、酸化物半導体131b、酸化物半導
体132a、および酸化物半導体132bの全側面を露出する。この時、酸化物半導体1
31bの高さに、後に形成する絶縁体150の厚みを加えた以上の深さとなるように、絶
縁体110の一部を除去する。つまり、図81に示す、完成されたトランジスタ101に
おいて、酸化物半導体131bの一部の上面および側面が、絶縁体151を介して、導電
体161に覆われる構造となる。
本構成において、酸化物半導体131aが酸化物半導体131cおよび絶縁体151の厚
みの総計よりも厚く形成されている場合、絶縁体110をストッパ膜として用いることが
できる。絶縁体110をストッパ膜として用いることで、酸化物半導体131bの側面を
露出する際に、エッチングが過剰になり、酸化物半導体131、および酸化物半導体13
2の下部の絶縁体までエッチングされ、酸化物半導体131、および酸化物半導体132
が倒壊することを防止することができる。
次に、半導体装置の作製方法6と同様の工程を用いて、導電体140a、導電体140b
、および開口部を有する絶縁体170を形成する。
続いて、絶縁体170に形成された開口部に、酸化物半導体130cとなる酸化物半導体
130C、絶縁体150となる絶縁体150A、および導電体160となる導電体160
Aを形成する。
酸化物半導体130Cは、酸化物半導体130a、酸化物半導体131bおよび酸化物半
導体132bと同様に形成することができる。なお、トランジスタのオン電流を高くする
ためには、酸化物半導体130Cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、20nm未満、
好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下の領域を有する酸化物半導体13
0Cとすればよい。一方、酸化物半導体130Cは、チャネルの形成される酸化物半導体
131bおよび酸化物半導体132bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水
素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、酸化物半
導体130Cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好
ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する酸化物半導体1
30Cとすればよい。また、酸化物半導体130Cは、基板190、または基板190と
酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132bとの間に介在する絶縁体などから放出
される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
つまり、酸化物半導体131bおよび酸化物半導体132b上に酸化物半導体130cを
薄く形成しておくことで、酸化物半導体130の上層から、酸化物半導体130bへの不
純物拡散も抑制することができる。不純物が低減された酸化物半導体131bおよび酸化
物半導体132bをチャネル形成領域となるようにトランジスタを形成することで、信頼
性の高い半導体装置を提供することができる。
続いて、半導体装置の作製方法6と同様に、CMP処理などにより、絶縁体170が露出
するまで、導電体160A、絶縁体150A、および酸化物半導体130Cの一部を除去
し、酸化物半導体131c、酸化物半導体132c、絶縁体151、絶縁体152、導電
体161、および導電体162を形成する。この際、絶縁体170をストッパ層として使
用することもでき、絶縁体170の厚さが減少する場合がある。
以上の工程により、図81に示すトランジスタ101およびトランジスタ102を作製す
ることができる。トランジスタ101およびトランジスタ102において、酸化物半導体
131および酸化物半導体132は、チャネル形成領域としての機能を有する。また、導
電体141a、導電体141b、導電体142aおよび導電体142bは、ソース電極お
よびドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁体151および絶縁体152は、ゲ
ート絶縁体としての機能を有する。導電体161および導電体162は、ゲート電極とし
ての機能を有する。
本構成において、開口部の大きさによらず、酸化物半導体131、および酸化物半導体1
32の幅は、膜厚により制御できる。従って、微細なトランジスタを容易に提供すること
ができる。
また、トランジスタ101において、酸化物半導体131は、絶縁体151を介して、導
電体161と対する、または重なる領域にチャネルが形成される場合がある。本構成は、
酸化物半導体131において、チャネル形成領域は、絶縁体151を介して、導電体16
1に囲まれている。
本構成により、導電体161から生じる電界によって、酸化物半導体131のチャネルが
形成される領域の少なくとも三方から電界を印加することができる。従って、本構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に少なくとも三方から電界が印加されるた
め、パンチスルー現象に起因したリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することが
できる。
なお、酸化物半導体131において、絶縁体151を介して、導電体161と対する側面
が大きいほどチャネル形成領域は大きくなり、トランジスタのオン電流を高くすることが
できる。また、酸化物半導体131において、チャネル形成領域の幅が薄いほど、キャリ
アの制御性の高い領域の割合が増えるため、サブスレッショルドスイング値を小さくする
ことができる。
従って、本構成は、酸化物半導体131の側面に広範囲にわたってチャネル形成領域を形
成することができる為、サブスレッショルドスイング値が小さく、かつオン特性がよいト
ランジスタを提供することができる。また、例えば、酸化物半導体131における高さが
、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上、より好まし
くは50nm以上とすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため
、例えば、酸化物半導体131における高さを、300nm以下、好ましくは200nm
以下、さらに好ましくは150nm以下とすればよい。
高いオン電流が得られるため、本構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえ
る。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の
高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チ
ャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは2
0nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下
、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。
また、トランジスタ101は、導電体141aおよび導電体141bと、導電体161と
、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体161に係る寄生容量を小さくするこ
とができる。即ち、トランジスタ101は動作周波数が高い。
なお、トランジスタ102は、トランジスタ101と線対称に形成されるため、同様の効
果を得ることができる。
また、酸化物半導体として、難エッチング材料であるIn−Sn−Zn−O膜を用いる場
合、エッチング条件によっては、レジストマスクがエッチング時に消失してしまう場合が
ある。また、難エッチング材料を残渣なくエッチングすることは困難であり、微細加工が
難しい。そこで、絶縁体に形成された開口部に、酸化物半導体を作りこむことで、レジス
トマスクを用いずに、微細な島状の酸化物半導体を形成することができる。また、酸化物
半導体の周辺部の絶縁体を除去することで、島状の半導体を露出するため、酸化物半導体
のエッチング残りや、残渣の発生を防止することができる。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
<半導体装置の構成例3>
本実施の形態では、トランジスタ100の構成について、図82を用いて説明する。なお
、図82(A)は、上面図の一例を示す。また、図82(B)および図82(C)は、図
82(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断面図である。なお、
実施の形態1に示すトランジスタ100と、同様の機能を有する構成は実施の形態1に示
すトランジスタ100と同符号を付記し、実施の形態1に示すトランジスタを参酌するこ
とができる。
本発明の一態様に係るトランジスタは、図82に示すように、基板190と酸化物半導体
130との間に導電体165を有しても構わない。導電体165は、トランジスタの第2
のゲート電極(バックゲート電極ともいう。)としての機能を有する。
導電体165を設けるには、例えば、基板190上に導電体165を形成したのち、絶縁
体111を成膜する。続いて、CMP処理などにより、導電体165が露出するまで、絶
縁体110の一部を除去することで形成することができる。CMP処理を行うことで、導
電体165による段差が小さくなるため、トランジスタ100の形状不良が低減され、信
頼性を高めることができる。
なお、絶縁体111は必須の構成ではなく、導電体165を形成したのちに、絶縁体11
0を形成してもよい。また、絶縁体110に、CMP処理を行ってもよい。
導電体165には、例えば、導電体160と同じ電圧を印加することができる。こうする
ことで、酸化物半導体130の上下から電界を印加することが可能となるため、トランジ
スタのオン電流を大きくすることができる。また、トランジスタのオフ電流を小さくする
ことができる。または、導電体165には、例えば、ソース電極よりも低い電圧または高
い電圧を印加し、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向またはマイナス方向へ変動さ
せてもよい。例えば、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることで、ゲ
ート電圧が0Vであってもトランジスタが非導通状態(オフ状態)となる、ノーマリーオ
フが実現できる場合がある。なお、導電体165に印加する電圧は、可変であってもよい
し、固定であってもよい。導電体165に印加する電圧を可変にする場合、電圧を制御す
る回路を導電体165と電気的に接続してもよい。
導電体165としては、例えば、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミ
ニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イット
リウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよ
びタングステンを一種以上含む導電体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、
合金膜や化合物膜であってもよく、アルミニウムを含む導電体、銅およびチタンを含む導
電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム、スズおよび酸素を含む導電体、チタ
ンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
<半導体装置の構成例4>
本実施の形態では、トランジスタ100の構成について、図83を用いて説明する。なお
、図83(A)は、上面図の一例を示す。また、図83(B)および図83(C)は、図
83(A)に示す一点鎖線X1−X2、及びY1−Y2に対応する断面図である。なお、
実施の形態1に示すトランジスタ100と、同様の機能を有する構成は実施の形態1に示
すトランジスタ100と同符号を付記し、実施の形態1に示すトランジスタを参酌するこ
とができる。
本発明の一態様に係るトランジスタにおいて、導電体160、絶縁体150、酸化物半導
体130cは、図83に示すような形状でも構わない。
図83に示すトランジスタ100を設けるには、例えば、実施の形態1乃至7に示す工程
と同様に、基板190上に、導電体165、絶縁体110、導電体165、酸化物半導体
130a、酸化物半導体130b、絶縁体120を形成する。
続いて、導電体140Aを形成した後、レジストマスクを用いて、導電体140aおよび
導電体140bを形成する。
次に、酸化物半導体130C、絶縁体150A、導電体160を成膜後、レジストマスク
を用いて酸化物半導体130c、絶縁体150、導電体160を形成する。その後、絶縁
体170を成膜するとよい。
以上より、微細な構造であっても、安定した電気特性を有し、動作速度の高いトランジス
タを提供することができる。また、該トランジスタを用いることで、トランジスタ間にお
いて、サイズおよび特性のばらつきが小さく、集積度の高い半導体装置を提供することが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装置
の回路の一例について説明する。
<CMOSインバータ>
図85(A)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型のト
ランジスタ2100を直列に接続し、かつそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCMO
Sインバータの構成を示している。
<半導体装置の構造1>
図86は、図85(A)に対応する半導体装置の断面図である。図86に示す半導体装置
は、トランジスタ2200と、トランジスタ2100と、を有する。また、トランジスタ
2100は、トランジスタ2200の上方に配置する。なお、トランジスタ2100とし
て、上述の実施の形態において記載したトランジスタを用いることができる。よって、ト
ランジスタ2100については、適宜上述したトランジスタについての記載を参酌するこ
とができる。
図86に示すトランジスタ2200は、半導体基板450を用いたトランジスタである。
トランジスタ2200は、半導体基板450中の領域472aと、半導体基板450中の
領域472bと、絶縁体462と、導電体454と、を有する。
トランジスタ2200において、領域472aおよび領域472bは、ソース領域および
ドレイン領域としての機能を有する。また、絶縁体462は、ゲート絶縁体としての機能
を有する。また、導電体454は、ゲート電極としての機能を有する。したがって、導電
体454に印加する電位によって、チャネル形成領域の抵抗を制御することができる。即
ち、導電体454に印加する電位によって、領域472aと領域472bとの間の導通・
非導通を制御することができる。
半導体基板450としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、ま
たは炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛
、酸化ガリウムなどの半導体基板などを用いればよい。好ましくは、半導体基板450と
して単結晶シリコン基板を用いる。
半導体基板450は、n型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用いる。ただ
し、半導体基板450として、p型の導電型を付与する不純物を有する半導体基板を用い
ても構わない。その場合、トランジスタ2200となる領域には、n型の導電型を付与す
る不純物を有するウェルを配置すればよい。または、半導体基板450がi型であっても
構わない。
半導体基板450の上面は、(110)面を有することが好ましい。こうすることで、ト
ランジスタ2200のオン特性を向上させることができる。
領域472aおよび領域472bは、p型の導電型を付与する不純物を有する領域である
。このようにして、トランジスタ2200はpチャネル型トランジスタを構成する。
なお、トランジスタ2200は、領域460などによって隣接するトランジスタと分離さ
れる。領域460は、絶縁性を有する領域である。
図86に示す半導体装置は、絶縁体464と、絶縁体466と、絶縁体468と、導電体
480aと、導電体480bと、導電体480cと、導電体478aと、導電体478b
と、導電体478cと、導電体476aと、導電体476bと、導電体474aと、導電
体474bと、導電体474cと、導電体496aと、導電体496bと、導電体496
cと、導電体496dと、導電体498aと、導電体498bと、導電体498cと、絶
縁体489と、絶縁体490と、絶縁体492と、絶縁体493と、絶縁体494と、絶
縁体495と、を有する。
絶縁体464は、トランジスタ2200上に配置する。また、絶縁体466は、絶縁体4
64上に配置する。また、絶縁体468は、絶縁体466上に配置する。また、絶縁体4
89は、絶縁体468上に配置する。また、トランジスタ2100は、絶縁体489上に
配置する。また、絶縁体493は、トランジスタ2100上に配置する。また、絶縁体4
94は、絶縁体493上に配置する。
絶縁体464は、領域472aに達する開口部と、領域472bに達する開口部と、導電
体454に達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体480a、導
電体480bまたは導電体480cが埋め込まれている。
また、絶縁体466は、導電体480aに達する開口部と、導電体480bに達する開口
部と、導電体480cに達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体
478a、導電体478bまたは導電体478cが埋め込まれている。
また、絶縁体468は、導電体478bに達する開口部と、導電体478cに達する開口
部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体476aまたは導電体476bが埋
め込まれている。
また、絶縁体489は、トランジスタ2100のチャネル形成領域と重なる開口部と、導
電体476aに達する開口部と、導電体476bに達する開口部と、を有する。また、開
口部には、それぞれ導電体474a、導電体474bまたは導電体474cが埋め込まれ
ている。
導電体474aは、トランジスタ2100のゲート電極としての機能を有しても構わない
。または、例えば、導電体474aに一定の電位を印加することで、トランジスタ210
0のしきい値電圧などの電気特性を制御しても構わない。または、例えば、導電体474
aとトランジスタ2100のゲート電極としての機能を有する導電体504とを電気的に
接続しても構わない。こうすることで、トランジスタ2100のオン電流を大きくするこ
とができる。また、パンチスルー現象を抑制することができるため、トランジスタ210
0の飽和領域における電気特性を安定にすることができる。なお、導電体474aは上記
実施の形態の導電体165に相当するため、詳細については導電体165の記載を参酌す
ることができる。
また、絶縁体490は、導電体474bに達する開口部を有する。なお、絶縁体490は
上記実施の形態の絶縁体120に相当するため、詳細については絶縁体120の記載を参
酌することができる。
また、絶縁体495は、トランジスタ2100のソースまたはドレインの一方である導電
体507bを通って、導電体474bに達する開口部と、トランジスタ2100のソース
またはドレインの他方である導電体507aに達する開口部と、トランジスタ2100の
ゲート電極である導電体504に達する開口部と、導電体474cに達する開口部と、を
有する。なお、絶縁体495は上記実施の形態の絶縁体170に相当するため、詳細につ
いては絶縁体170の記載を参酌することができる。
また、絶縁体493は、トランジスタ2100のソースまたはドレインの一方である導電
体507bを通って、導電体474bに達する開口部と、トランジスタ2100のソース
またはドレインの他方である導電体507aに達する開口部と、トランジスタ2100の
ゲート電極である導電体504に達する開口部と、導電体474cに達する開口部と、を
有する。また、開口部には、それぞれ導電体496a、導電体496b、導電体496c
または導電体496dが埋め込まれている。ただし、それぞれの開口部は、さらにトラン
ジスタ2100などの構成要素のいずれかが有する開口部を介する場合がある。
また、絶縁体494は、導電体496aに達する開口部と、導電体496bおよび導電体
496dに達する開口部と、導電体496cに達する開口部と、を有する。また、開口部
には、それぞれ導電体498a、導電体498bまたは導電体498cが埋め込まれてい
る。
絶縁体464、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493および絶縁体
494としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニ
ウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジル
コニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、ま
たは積層で用いればよい。
絶縁体464、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493または絶縁体
494の一以上は、水素などの不純物および酸素をブロックする機能を有する絶縁体を有
することが好ましい。トランジスタ2100の近傍に、水素などの不純物および酸素をブ
ロックする機能を有する絶縁体を配置することによって、トランジスタ2100の電気特
性を安定にすることができる。
水素などの不純物および酸素をブロックする機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ
素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、
アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム
、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
導電体480a、導電体480b、導電体480c、導電体478a、導電体478b、
導電体478c、導電体476a、導電体476b、導電体474a、導電体474b、
導電体474c、導電体496a、導電体496b、導電体496c、導電体496d、
導電体498a、導電体498bおよび導電体498cとしては、例えば、ホウ素、窒素
、酸素、フッ素、シリコン、リン、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト
、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウ
ム、銀、インジウム、スズ、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電体を、単層
で、または積層で用いればよい。例えば、合金や化合物であってもよく、アルミニウムを
含む導電体、銅およびチタンを含む導電体、銅およびマンガンを含む導電体、インジウム
、スズおよび酸素を含む導電体、チタンおよび窒素を含む導電体などを用いてもよい。
なお、図87に示す半導体装置は、図86に示した半導体装置のトランジスタ2200の
構造が異なるのみである。よって、図87に示す半導体装置については、図86に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図87に示す半導体装置は、トランジスタ2
200がFin型である場合を示している。トランジスタ2200をFin型とすること
により、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ2200のオン特性を向
上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、ト
ランジスタ2200のオフ特性を向上させることができる。
また、図88に示す半導体装置は、図86に示した半導体装置のトランジスタ2200の
構造が異なるのみである。よって、図88に示す半導体装置については、図86に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図88に示す半導体装置は、トランジスタ2
200がSOI基板である半導体基板450に設けられた場合を示している。図88には
、絶縁体452によって領域456が半導体基板450と分離されている構造を示す。半
導体基板450としてSOI基板を用いることによって、パンチスルー現象などを抑制す
ることができるためトランジスタ2200のオフ特性を向上させることができる。なお、
絶縁体452は、半導体基板450を絶縁体化させることによって形成することができる
。例えば、絶縁体452としては、酸化シリコンを用いることができる。
図86乃至図88に示した半導体装置は、半導体基板を用いてpチャネル型トランジスタ
を作製し、その上方にnチャネル型トランジスタを作製するため、素子の占有面積を縮小
することができる。即ち、半導体装置の集積度を高くすることができる。また、nチャネ
ル型トランジスタと、pチャネル型トランジスタとを同一の半導体基板を用いて作製した
場合と比べて、工程を簡略化することができるため、半導体装置の生産性を高くすること
ができる。また、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、pチャネル型ト
ランジスタは、LDD(Lightly Doped Drain)領域、シャロートレ
ンチ構造、歪み設計などの複雑な工程を省略できる場合がある。そのため、nチャネル型
トランジスタを、半導体基板を用いて作製する場合と比べて、生産性および歩留まりを高
くすることができる場合がある。
<CMOSアナログスイッチ>
また図85(B)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそれ
ぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、い
わゆるCMOSアナログスイッチとして機能させることができる。
<記憶装置1>
本発明の一態様に係るトランジスタを用いた、電力が供給されない状況でも記憶内容の保
持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図89
に示す。
図89(A)に示す半導体装置は、第1の半導体を用いたトランジスタ3200と第2の
半導体を用いたトランジスタ3300、および容量素子3400を有している。なお、ト
ランジスタ3300としては、上述のトランジスタ2100と同様のトランジスタを用い
ることができる。
トランジスタ3300は、オフ電流の小さいトランジスタが好ましい。トランジスタ33
00は、例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることができる。トランジス
タ3300のオフ電流が小さいことにより、半導体装置の特定のノードに長期にわたり記
憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、または
リフレッシュ動作の頻度が極めて少なくすることが可能となるため、消費電力の低い半導
体装置となる。
図89(A)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソースと電気的に
接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレインと電気的に接続される
。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース、ドレインの一方と電気的
に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300のゲートと電気的に接続されて
いる。そして、トランジスタ3200のゲート、およびトランジスタ3300のソース、
ドレインの他方は、容量素子3400の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線30
05は容量素子3400の電極の他方と電気的に接続されている。
図89(A)に示す半導体装置は、トランジスタ3200のゲートの電位が保持可能とい
う特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トラ
ンジスタ3300が導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を導通状態とする
。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート、および容
量素子3400の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トラン
ジスタ3200のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる
二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)
のどちらかが与えられるものとする。その後、第4の配線3004の電位を、トランジス
タ3300が非導通状態となる電位にして、トランジスタ3300を非導通状態とするこ
とにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流が小さいため、ノードFGの電荷は長期間にわたって保
持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与
えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第2の配線
3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ
3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲートにHighレベル電荷
が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ3200の
ゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_L
り低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ3200を
「導通状態」とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする。したがっ
て、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることによ
り、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFG
にHighレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(>
th_H)となれば、トランジスタ3200は「導通状態」となる。一方、ノードFG
にLowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(<V
th_L)となっても、トランジスタ3200は「非導通状態」のままである。このため
、第2の配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み
出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報
を読み出さなくてはならない。情報を読み出さないメモリセルにおいては、ノードFGに
与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「非導通状態」となるような電位、つま
り、Vth_Hより低い電位を第5の配線3005に与えることで所望のメモリセルの情
報のみを読み出せる構成とすればよい。または、情報を読み出さないメモリセルにおいて
は、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ3200が「導通状態」となるよ
うな電位、つまり、Vth_Lより高い電位を第5の配線3005に与えることで所望の
メモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
なお、上記においては、2種類の電荷をノードFGに保持する例について示したが、本発
明に係る半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、半導体装置のノードFGに
3種類以上の電荷をノードに保持できる構成としてもよい。このような構成とすることに
より、当該半導体装置を多値化して記憶容量の増大を図ることができる。
<記憶装置の構造1>
図90は、図89(A)に対応する半導体装置の断面図である。図90に示す半導体装置
は、トランジスタ3200と、トランジスタ3300と、容量素子3400と、を有する
。また、トランジスタ3300および容量素子3400は、トランジスタ3200の上方
に配置する。なお、トランジスタ3300としては、上述したトランジスタ2100につ
いての記載を参照する。また、トランジスタ3200としては、図86に示したトランジ
スタ2200についての記載を参照する。なお、図86では、トランジスタ2200がp
チャネル型トランジスタである場合について説明したが、トランジスタ3200がnチャ
ネル型トランジスタであっても構わない。
図90に示すトランジスタ2200は、半導体基板450を用いたトランジスタである。
トランジスタ2200は、半導体基板450中の領域472aと、半導体基板450中の
領域472bと、絶縁体462と、導電体454と、を有する。
図90に示す半導体装置は、絶縁体464と、絶縁体466と、絶縁体468と、導電体
480aと、導電体480bと、導電体480cと、導電体478aと、導電体478b
と、導電体478cと、導電体476aと、導電体476bと、導電体474aと、導電
体474bと、導電体474cと、導電体496aと、導電体496bと、導電体496
cと、導電体496dと、導電体498aと、導電体498bと、導電体498cと、絶
縁体489と、絶縁体490と、絶縁体492と、絶縁体493と、絶縁体494と、絶
縁体495と、を有する。
絶縁体464は、トランジスタ3200上に配置する。また、絶縁体466は、絶縁体4
64上に配置する。また、絶縁体468は、絶縁体466上に配置する。また、絶縁体4
89は、絶縁体468上に配置する。また、トランジスタ2100は、絶縁体489上に
配置する。また、絶縁体493は、トランジスタ2100上に配置する。また、絶縁体4
94は、絶縁体493上に配置する。
絶縁体464は、領域472aに達する開口部と、領域472bに達する開口部と、導電
体454に達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体480a、導
電体480bまたは導電体480cが埋め込まれている。
また、絶縁体466は、導電体480aに達する開口部と、導電体480bに達する開口
部と、導電体480cに達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体
478a、導電体478bまたは導電体478cが埋め込まれている。
また、絶縁体468は、導電体478bに達する開口部と、導電体478cに達する開口
部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体476aまたは導電体476bが埋
め込まれている。
また、絶縁体489は、トランジスタ3300のチャネル形成領域と重なる開口部と、導
電体476aに達する開口部と、導電体476bに達する開口部と、を有する。また、開
口部には、それぞれ導電体474a、導電体474bまたは導電体474cが埋め込まれ
ている。
導電体474aは、トランジスタ3300のボトムゲート電極としての機能を有しても構
わない。または、例えば、導電体474aに一定の電位を印加することで、トランジスタ
3300のしきい値電圧などの電気特性を制御しても構わない。または、例えば、導電体
474aとトランジスタ3300のトップゲート電極である導電体504とを電気的に接
続しても構わない。こうすることで、トランジスタ3300のオン電流を大きくすること
ができる。また、パンチスルー現象を抑制することができるため、トランジスタ3300
の飽和領域における電気特性を安定にすることができる。
また、絶縁体490は、導電体474bに達する開口部と、導電体474cに達する開口
部と、を有する。
また、絶縁体495は、トランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の一方で
ある導電体507bを通って、導電体474bに達する開口部と、トランジスタ3300
のソースまたはドレインの他方である導電体507aを通って、導電体474cに達する
開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体496a、導電体496bが埋
め込まれている。ただし、それぞれの開口部は、さらにトランジスタ3300などの構成
要素のいずれかが有する開口部を介する場合がある。
また、絶縁体493は、容量素子3400の電極の一方である導電体514に達する開口
部と、トランジスタ3300のソースまたはドレインの他方である導電体507bと接続
する導電体496cと接する導電体に達する開口部と、を有する。また、開口部には、そ
れぞれ導電体496e、導電体496dが埋め込まれている。
また、絶縁体494は、導電体496bに達する開口部と、導電体496dに達する開口
部と、導電体496eに達する開口部と、を有する。また、開口部には、それぞれ導電体
498a、導電体498bまたは導電体498cが埋め込まれている。
絶縁体464、絶縁体466、絶縁体468、絶縁体489、絶縁体493または絶縁体
494の一以上は、水素などの不純物および酸素をブロックする機能を有する絶縁体を有
することが好ましい。トランジスタ3300の近傍に、水素などの不純物および酸素をブ
ロックする機能を有する絶縁体を配置することによって、トランジスタ3300の電気特
性を安定にすることができる。
トランジスタ3200のソースまたはドレインは、導電体480bと、導電体478bと
、導電体476aと、導電体474bと、導電体496cと、を介してトランジスタ33
00のソースまたはドレインの一方である導電体507bと電気的に接続する。また、ト
ランジスタ3200のゲート電極である導電体454は、導電体480cと、導電体47
8cと、導電体476bと、導電体474cと、導電体496dと、を介してトランジス
タ3300のソースまたはドレインの他方である導電体507aと電気的に接続する。
容量素子3400は、導電体515と、導電体514と、絶縁体511、を有する。
そのほかの構造については、適宜図86などについての記載を参酌することができる。
なお、図91に示す半導体装置は、図90に示した半導体装置のトランジスタ3200の
構造が異なるのみである。よって、図91に示す半導体装置については、図90に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図91に示す半導体装置は、トランジスタ3
200がFin型である場合を示している。Fin型であるトランジスタ3200につい
ては、図87に示したトランジスタ2200の記載を参照する。なお、図87では、トラ
ンジスタ2200がpチャネル型トランジスタである場合について説明したが、トランジ
スタ3200がnチャネル型トランジスタであっても構わない。
また、図92に示す半導体装置は、図90に示した半導体装置のトランジスタ3200の
構造が異なるのみである。よって、図92に示す半導体装置については、図90に示した
半導体装置の記載を参酌する。具体的には、図92に示す半導体装置は、トランジスタ3
200がSOI基板である半導体基板450に設けられた場合を示している。SOI基板
である半導体基板450に設けられたトランジスタ3200については、図88に示した
トランジスタ2200の記載を参照する。なお、図88では、トランジスタ2200がp
チャネル型トランジスタである場合について説明したが、トランジスタ3200がnチャ
ネル型トランジスタであっても構わない。
<記憶装置2>
図89(B)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を有さない点で図89(A)に
示した半導体装置と異なる。この場合も図89(A)に示した半導体装置と同様の動作に
より情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
図89(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。トランジス
タ3300が導通状態になると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400
とが導通し、第3の配線3003と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結
果、第3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量
素子3400の電極の一方の電位(または容量素子3400に蓄積された電荷)によって
、異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第3
の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の
電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×
VB0+CV)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子
3400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、
電位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1)
/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(C
B×VB0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこと
ができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体が適用されたトラ
ンジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体が適用されたトランジスタを
駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適用
することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシ
ュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能とな
るため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない場
合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内
容を保持することが可能である。
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こ
りにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注
入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といっ
た問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリで
問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置
である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行わ
れるため、高速な動作が可能となる。
<記憶装置3>
図89(A)に示す半導体装置(記憶装置)の変形例について、図93に示す回路図を用
いて説明する。
図93に示す半導体装置は、トランジスタ4100乃至トランジスタ4400と、容量素
子4500及び容量素子4600と、を有する。ここでトランジスタ4100は、上述の
トランジスタ3200と同様のトランジスタを用いることができ、トランジスタ4200
乃至4400は、上述のトランジスタ3300と同様のトランジスタを用いることができ
る。なお、図93に示す半導体装置は、図93では図示を省略したが、マトリクス状に複
数設けられる。図93に示す半導体装置は、配線4001、配線4003、配線4005
乃至4009に与える信号又は電位に従って、データ電圧の書き込み、読み出しを制御す
ることができる。
トランジスタ4100のソース又はドレインの一方は、配線4003に接続される。トラ
ンジスタ4100のソース又はドレインの他方は、配線4001に接続される。なお図9
3では、トランジスタ4100の導電型をpチャネル型として示すが、nチャネル型でも
よい。
図93に示す半導体装置は、2つのデータ保持部を有する。例えば第1のデータ保持部は
、ノードFG1に接続されるトランジスタ4400のソース又はドレインの一方、容量素
子4600の一方の電極、及びトランジスタ4200のソース又はドレインの一方の間で
電荷を保持する。また、第2のデータ保持部は、ノードFG2に接続されるトランジスタ
4100のゲート、トランジスタ4200のソース又はドレインの他方、トランジスタ4
300のソース又はドレインの一方、及び容量素子4500の一方の電極の間で電荷を保
持する。
トランジスタ4300のソース又はドレインの他方は、配線4003に接続される。トラ
ンジスタ4400のソース又はドレインの他方は、配線4001に接続される。トランジ
スタ4400のゲートは、配線4005に接続される。トランジスタ4200のゲートは
、配線4006に接続される。トランジスタ4300のゲートは、配線4007に接続さ
れる。容量素子4600の他方の電極は、配線4008に接続される。容量素子4500
の他方の電極は、配線4009に接続される。
トランジスタ4200乃至4400は、データ電圧の書き込みと電荷の保持を制御するス
イッチとしての機能を有する。なおトランジスタ4200乃至4400は、非導通状態に
おいてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられ
ることが好適である。オフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化
物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)であることが好ましい。OSトラン
ジスタは、オフ電流が低い、シリコンを有するトランジスタと重ねて作製できる等の利点
がある。なお図93では、トランジスタ4200乃至4400の導電型をnチャネル型と
して示すが、pチャネル型でもよい。
トランジスタ4200及びトランジスタ4300と、トランジスタ4400とは、酸化物
半導体を用いたトランジスタであっても別層に設けることが好ましい。すなわち、図93
に示す半導体装置は、図93に示すように、トランジスタ4100を有する第1の層40
21と、トランジスタ4200及びトランジスタ4300を有する第2の層4022と、
トランジスタ4400を有する第3の層4023と、で構成されることが好ましい。トラ
ンジスタを有する層を積層して設けることで、回路面積を縮小することができ、半導体装
置の小型化を図ることができる。
次いで、図93に示す半導体装置への情報の書き込み動作について説明する。
最初に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、
書き込み動作1とよぶ。)について説明する。なお、以下において、ノードFG1に接続
されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD1とし、トランジスタ4100の閾値電
圧をVthとする。
書き込み動作1では、配線4003をVD1とし、配線4001を接地電位とした後に、
電気的に浮遊状態とする。また配線4005、4006をハイレベルにする。また配線4
007乃至4009をローレベルにする。すると、電気的に浮遊状態にあるノードFG2
の電位が上昇し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線40
01の電位が上昇する。またトランジスタ4400、トランジスタ4200が導通状態と
なる。そのため、配線4001の電位の上昇につれて、ノードFG1、FG2の電位が上
昇する。ノードFG2の電位が上昇し、トランジスタ4100でゲートとソースとの間の
電圧(Vgs)がトランジスタ4100の閾値電圧Vthになると、トランジスタ410
0を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4001、ノードFG1、FG2の電位の
上昇は止まり、VD1からVthだけ下がった「VD1−Vth」で一定となる。
つまり、配線4003に与えたVD1は、トランジスタ4100に電流が流れることで、
配線4001に与えられ、ノードFG1、FG2の電位が上昇する。電位の上昇によって
、ノードFG2の電位が「VD1−Vth」となると、トランジスタ4100のVgsが
Vthとなるため、電流が止まる。
次に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、書
き込み動作2とよぶ。)について説明する。なお、ノードFG2に接続されるデータ保持
部に書きこむデータ電圧をVD2として説明する。
書き込み動作2では、配線4001をVD2とし、配線4003を接地電位とした後に、
電気的に浮遊状態とする。また配線4007をハイレベルにする。また配線4005、4
006、4008、4009をローレベルにする。トランジスタ4300を導通状態とし
て配線4003をローレベルにする。そのため、ノードFG2の電位もローレベルにまで
低下し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線4003の電
位が上昇する。またトランジスタ4300が導通状態となる。そのため、配線4003の
電位の上昇につれて、ノードFG2の電位が上昇する。ノードFG2の電位が上昇し、ト
ランジスタ4100でVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4
100を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4003、FG2の電位の上昇は止ま
り、VD2からVthだけ下がった「VD2−Vth」で一定となる。
つまり、配線4001に与えたVD2は、トランジスタ4100に電流が流れることで、
配線4003に与えられ、ノードFG2の電位が上昇する。電位の上昇によって、ノード
FG2の電位が「VD2−Vth」となると、トランジスタ4100のVgsがVthと
なるため、電流が止まる。このとき、ノードFG1の電位は、トランジスタ4200、4
400共に非導通状態であり、書き込み動作1で書きこんだ「VD1−Vth」が保持さ
れる。
図93に示す半導体装置では、複数のデータ保持部にデータ電圧を書きこんだのち、配線
4009をハイレベルにして、ノードFG1、FG2の電位を上昇させる。そして、各ト
ランジスタを非導通状態として、電荷の移動をなくし、書きこんだデータ電圧を保持する
以上説明したノードFG1、FG2へのデータ電圧の書き込み動作によって、複数のデー
タ保持部にデータ電圧を保持させることができる。なお書きこまれる電位として、「V
−Vth」や「VD2−Vth」を一例として挙げて説明したが、これらは多値のデー
タに対応するデータ電圧である。そのため、それぞれのデータ保持部で4ビットのデータ
を保持する場合、16値の「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を取り得る。
次いで、図93に示す半導体装置からの情報の読み出し動作について説明する。
最初に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下、
読み出し動作1とよぶ。)について説明する。
読み出し動作1では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003
を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009をロ
ーレベルとして、電気的に浮遊状態にあるノードFG2の電位を「VD2−Vth」とす
る。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が
流れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位
の低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100の
Vgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が
小さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD2−Vth」
からVthだけ大きい値である「VD2」となる。この配線4003の電位は、ノードF
G2に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデー
タ電圧はA/D変換を行い、ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得する
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベ
ルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD2」となる。トラン
ジスタ4100では、ノードFG2の「VD2−Vth」との間のVgsがVthとなる
ため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作2で書きこんだ「VD2
」が読み出される。
ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得したら、トランジスタ4300を
導通状態として、ノードFG2の「VD2−Vth」を放電させる。
次に、ノードFG1に保持される電荷をノードFG2に分配し、ノードFG1に接続され
るデータ保持部のデータ電圧を、ノードFG2に接続されるデータ保持部に移す。ここで
、配線4001、4003をローレベルとする。配線4006をハイレベルにする。また
、配線4005、配線4007乃至4009をローレベルにする。トランジスタ4200
が導通状態となることで、ノードFG1の電荷が、ノードFG2との間で分配される。
ここで、電荷の分配後の電位は、書きこんだ電位「VD1−Vth」から低下する。その
ため、容量素子4600の容量値は、容量素子4500の容量値よりも大きくしておくこ
とが好ましい。あるいは、ノードFG1に書きこむ電位「VD1−Vth」は、同じデー
タを表す電位「VD2−Vth」よりも大きくすることが好ましい。このように、容量値
の比を変えること、予め書きこむ電位を大きくしておくことで、電荷の分配後の電位の低
下を抑制することができる。電荷の分配による電位の変動については、後述する。
次に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作(以下、読
み出し動作2とよぶ。)について説明する。
読み出し動作2では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003
を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009は、
プリチャージ時にハイレベルとして、その後ローレベルとする。配線4009をローレベ
ルとすることで、電気的に浮遊状態にあるノードFG2を電位「VD1−Vth」とする
。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位の
低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100のV
gsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が小
さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD1−Vth」か
らVthだけ大きい値である「VD1」となる。この配線4003の電位は、ノードFG
1に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ
電圧はA/D変換を行い、ノードFG1に接続されるデータ保持部のデータを取得する。
以上が、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の読み出し動作である。
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベ
ルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD1」となる。トラン
ジスタ4100では、ノードFG2の「VD1−Vth」との間のVgsがVthとなる
ため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作1で書きこんだ「VD1
」が読み出される。
以上説明したノードFG1、FG2からのデータ電圧の読み出し動作によって、複数のデ
ータ保持部からデータ電圧を読み出すことができる。例えば、ノードFG1及びノードF
G2にそれぞれ4ビット(16値)のデータを保持することで計8ビット(256値)の
データを保持することができる。また、図93においては、第1の層4021乃至第3の
層4023からなる構成としたが、さらに層を形成することによって、半導体装置の面積
を増大させず記憶容量の増加を図ることができる。
なお読み出される電位は、書きこんだデータ電圧よりVthだけ大きい電圧として読み出
すことができる。そのため、書き込み動作で書きこんだ「VD1−Vth」や「VD2
Vth」のVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあ
たりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータを正しいデータに近づけるこ
とができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
また、図94に図93に対応する半導体装置の断面図を示す。図94に示す半導体装置は
、トランジスタ4100乃至トランジスタ4400と、容量素子4500及び容量素子4
600と、を有する。ここで、トランジスタ4100は第1の層4021に形成され、ト
ランジスタ4200、4300、及び容量素子4500は第2の層4022に形成され、
トランジスタ4400及び容量素子4600は第3の層4023に形成される。
ここで、トランジスタ4200乃至4400としてはトランジスタ3300の記載を、ト
ランジスタ4100としてはトランジスタ3200の記載を参酌することができる。また
、その他の配線、絶縁体等についても適宜図90の記載を参酌することができる。
なお、図90に示す半導体装置の容量素子3400では導電層を基板に対して平行に設け
て容量を形成する構成としたが、容量素子4500、4600では、トレンチ状に導電層
を設けて、容量を形成する構成としている。このような構成とすることで、同じ占有面積
であっても大きい容量値を確保することができる。
<FPGA>
また本発明の一態様は、FPGA(Field Programmable Gate
Array)などのLSIにも適用可能である。
図95(A)には、FPGAのブロック図の一例を示す。FPGAは、ルーティングスイ
ッチエレメント521と、ロジックエレメント522とによって構成される。また、ロジ
ックエレメント522は、コンフィギュレーションメモリに記憶したコンフィギュレーシ
ョンデータに応じて、組み合わせ回路の機能、または順序回路の機能といった論理回路の
機能を切り替えることができる。
図95(B)は、ルーティングスイッチエレメント521の役割を説明するための模式図
である。ルーティングスイッチエレメント521は、コンフィギュレーションメモリ52
3に記憶したコンフィギュレーションデータに応じて、ロジックエレメント522間の接
続を切り替えることができる。なお図95(B)では、スイッチを一つ示し、端子INと
端子OUTの間の接続を切り替える様子を示しているが、実際には複数あるロジックエレ
メント522間にスイッチが設けられる。
図95(C)には、コンフィギュレーションメモリ523として機能する回路構成の一例
を示す。コンフィギュレーションメモリ523は、OSトランジスタで構成されるトラン
ジスタM11と、Siトランジスタで構成されるM12と、によって構成される。ノード
FNSWには、トランジスタM11を介してコンフィギュレーションデータDSWが与え
られる。このコンフィギュレーションデータDSWの電位は、トランジスタM11を非導
通状態とすることで、保持することができる。保持したコンフィギュレーションデータD
SWの電位によって、トランジスタM12の導通状態が切り替えられ、端子INと端子O
UTの間の接続を切り替えることができる。
図95(D)は、ロジックエレメント522の役割を説明するための模式図である。ロジ
ックエレメント522は、コンフィギュレーションメモリ527に記憶したコンフィギュ
レーションデータに応じて、端子OUTmemの電位を切り替えることができる。ルック
アップテーブル524は、端子OUTmemの電位に応じて、端子INの信号を処理する
組み合わせ回路の機能を切り替えることができる。またロジックエレメント522は、順
序回路であるレジスタ525と、端子OUTの信号を切り替えるためのセレクタ526を
有する。セレクタ526は、コンフィギュレーションメモリ527から出力される端子O
UTmemの電位に応じて、ルックアップテーブル524の信号の出力か、レジスタ52
5の信号の出力か、を選択することができる。
図95(E)には、コンフィギュレーションメモリ527として機能する回路構成の一例
を示す。コンフィギュレーションメモリ527は、OSトランジスタで構成されるトラン
ジスタM13、トランジスタM14と、Siトランジスタで構成されるトランジスタM1
5、トランジスタM16と、によって構成される。ノードFNLEには、トランジスタM
13を介してコンフィギュレーションデータDLEが与えられる。ノードFNBLEには
、トランジスタM14を介してコンフィギュレーションデータDBLEが与えられる。コ
ンフィギュレーションデータDBLEは、コンフィギュレーションデータDLEの論理が
反転した電位に相当する。このコンフィギュレーションデータDLE、コンフィギュレー
ションデータDBLEの電位は、トランジスタM13、トランジスタM14を非導通状態
とすることで、保持することができる。保持したコンフィギュレーションデータDLE
コンフィギュレーションデータDBLEの電位によって、トランジスタM15またはトラ
ンジスタM16の一方の導通状態が切り替えられ、端子OUTmemには電位VDDまた
は電位VSSを与えることができる。
図95(A)乃至(E)の構成に対して、上記実施の形態で説明した構成を適用すること
ができる。例えばトランジスタM12、トランジスタM15、トランジスタM16をSi
トランジスタで構成し、トランジスタM11、トランジスタM13、トランジスタM14
をOSトランジスタで構成する。この場合、下層にあるSiトランジスタ間を接続する配
線を低抵抗な導電材料で構成することができる。そのため、アクセス速度の向上、低消費
電力化に優れた回路とすることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態10)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した撮像装置の
一例について説明する。
<撮像装置の構成>
図96(A)は、本発明の一態様に係る撮像装置200の例を示す平面図である。撮像装
置200は、画素部210と、画素部210を駆動するための周辺回路260と、周辺回
路270、周辺回路280と、周辺回路290と、を有する。画素部210は、p行q列
(pおよびqは2以上の整数)のマトリクス状に配置された複数の画素211を有する。
周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280および周辺回路290は、それぞれ複
数の画素211に接続し、複数の画素211を駆動するための信号を供給する機能を有す
る。なお、本明細書等において、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280およ
び周辺回路290などの全てを指して「周辺回路」または「駆動回路」と呼ぶ場合がある
。例えば、周辺回路260は周辺回路の一部といえる。
また、撮像装置200は、光源291を有することが好ましい。光源291は、検出光P
1を放射することができる。
また、周辺回路は、少なくとも、論理回路、スイッチ、バッファ、増幅回路、または変換
回路の1つを有する。また、周辺回路は、画素部210を形成する基板上に形成してもよ
い。また、周辺回路の一部または全部にICチップ等の半導体装置を用いてもよい。なお
、周辺回路は、周辺回路260、周辺回路270、周辺回路280および周辺回路290
のいずれか一以上を省略してもよい。
また、図96(B)に示すように、撮像装置200が有する画素部210において、画素
211を傾けて配置してもよい。画素211を傾けて配置することにより、行方向および
列方向の画素間隔(ピッチ)を短くすることができる。これにより、撮像装置200にお
ける撮像の品質をより高めることができる。
<画素の構成例1>
撮像装置200が有する1つの画素211を複数の副画素212で構成し、それぞれの副
画素212に特定の波長帯域の光を透過するフィルタ(カラーフィルタ)を組み合わせる
ことで、カラー画像表示を実現するための情報を取得することができる。
図97(A)は、カラー画像を取得するための画素211の一例を示す平面図である。図
97(A)に示す画素211は、赤(R)の波長帯域の光を透過するカラーフィルタが設
けられた副画素212(以下、「副画素212R」ともいう)、緑(G)の波長帯域の光
を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212(以下、「副画素212G」ともい
う)および青(B)の波長帯域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212
(以下、「副画素212B」ともいう)を有する。副画素212は、フォトセンサとして
機能させることができる。
副画素212(副画素212R、副画素212G、および副画素212B)は、配線23
1、配線247、配線248、配線249、配線250と電気的に接続される。また、副
画素212R、副画素212G、および副画素212Bは、それぞれが独立した配線25
3に接続している。また、本明細書等において、例えばn行目の画素211に接続された
配線248および配線249を、それぞれ配線248[n]および配線249[n]と記
載する。また、例えばm列目の画素211に接続された配線253を、配線253[m]
と記載する。なお、図97(A)において、m列目の画素211が有する副画素212R
に接続する配線253を配線253[m]R、副画素212Gに接続する配線253を配
線253[m]G、および副画素212Bに接続する配線253を配線253[m]Bと
記載している。副画素212は、上記配線を介して周辺回路と電気的に接続される。
また、撮像装置200は、隣接する画素211の、同じ波長帯域の光を透過するカラーフ
ィルタが設けられた副画素212同士がスイッチを介して電気的に接続する構成を有する
。図97(B)に、n行(nは1以上p以下の整数)m列(mは1以上q以下の整数)に
配置された画素211が有する副画素212と、該画素211に隣接するn+1行m列に
配置された画素211が有する副画素212の接続例を示す。図97(B)において、n
行m列に配置された副画素212Rと、n+1行m列に配置された副画素212Rがスイ
ッチ201を介して接続されている。また、n行m列に配置された副画素212Gと、n
+1行m列に配置された副画素212Gがスイッチ202を介して接続されている。また
、n行m列に配置された副画素212Bと、n+1行m列に配置された副画素212Bが
スイッチ203を介して接続されている。
なお、副画素212に用いるカラーフィルタは、赤(R)、緑(G)、青(B)に限定さ
れず、それぞれシアン(C)、黄(Y)およびマゼンダ(M)の光を透過するカラーフィ
ルタを用いてもよい。1つの画素211に3種類の異なる波長帯域の光を検出する副画素
212を設けることで、フルカラー画像を取得することができる。
または、それぞれ赤(R)、緑(G)および青(B)の光を透過するカラーフィルタが設
けられた副画素212に加えて、黄(Y)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副
画素212を有する画素211を用いてもよい。または、それぞれシアン(C)、黄(Y
)およびマゼンダ(M)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212に加え
て、青(B)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素212を有する画素21
1を用いてもよい。1つの画素211に4種類の異なる波長帯域の光を検出する副画素2
12を設けることで、取得した画像の色の再現性をさらに高めることができる。
また、例えば、図97(A)において、赤の波長帯域の光を検出する副画素212、緑の
波長帯域の光を検出する副画素212、および青の波長帯域の光を検出する副画素212
の画素数比(または受光面積比)は、1:1:1でなくても構わない。例えば、画素数比
(受光面積比)を赤:緑:青=1:2:1とするBayer配列としてもよい。または、
画素数比(受光面積比)を赤:緑:青=1:6:1としてもよい。
なお、画素211に設ける副画素212は1つでもよいが、2つ以上が好ましい。例えば
、同じ波長帯域の光を検出する副画素212を2つ以上設けることで、冗長性を高め、撮
像装置200の信頼性を高めることができる。
また、可視光を吸収または反射して、赤外光を透過するIR(IR:Infrared)
フィルタを用いることで、赤外光を検出する撮像装置200を実現することができる。
また、ND(ND:Neutral Density)フィルタ(減光フィルタ)を用い
ることで、光電変換素子(受光素子)に大光量光が入射した時に生じる出力飽和すること
を防ぐことができる。減光量の異なるNDフィルタを組み合わせて用いることで、撮像装
置のダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、前述したフィルタ以外に、画素211にレンズを設けてもよい。ここで、図98の
断面図を用いて、画素211、フィルタ254、レンズ255の配置例を説明する。レン
ズ255を設けることで、光電変換素子が入射光を効率よく受光することができる。具体
的には、図98(A)に示すように、画素211に形成したレンズ255、フィルタ25
4(フィルタ254R、フィルタ254Gおよびフィルタ254B)、および画素回路2
30等を通して光256を光電変換素子220に入射させる構造とすることができる。
ただし、一点鎖線で囲んだ領域に示すように、矢印で示す光256の一部が配線257の
一部によって遮光されてしまうことがある。したがって、図98(B)に示すように光電
変換素子220側にレンズ255およびフィルタ254を配置して、光電変換素子220
が光256を効率良く受光させる構造が好ましい。光電変換素子220側から光256を
光電変換素子220に入射させることで、検出感度の高い撮像装置200を提供すること
ができる。
図98に示す光電変換素子220として、pn型接合またはpin型の接合が形成された
光電変換素子を用いてもよい。
また、光電変換素子220を、放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質を用
いて形成してもよい。放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質としては、セ
レン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、ヒ化ガリウム、テルル化カドミウム、カドミウム亜鉛合金
等がある。
例えば、光電変換素子220にセレンを用いると、可視光や、紫外光、赤外光に加えて、
X線や、ガンマ線といった幅広い波長帯域にわたって光吸収係数を有する光電変換素子2
20を実現できる。
ここで、撮像装置200が有する1つの画素211は、図97に示す副画素212に加え
て、第1のフィルタを有する副画素212を有してもよい。
<画素の構成例2>
以下では、シリコンを用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタと、を
用いて画素を構成する一例について説明する。
図99(A)、図99(B)は、撮像装置を構成する素子の断面図である。図99(A)
に示す撮像装置は、シリコン基板300に設けられたシリコンを用いたトランジスタ35
1、トランジスタ351上に積層して配置された酸化物半導体を用いたトランジスタ35
2およびトランジスタ353、ならびにシリコン基板300に設けられたフォトダイオー
ド360を含む。各トランジスタおよびフォトダイオード360は、種々のプラグ370
および配線371と電気的な接続を有する。また、フォトダイオード360のアノード3
61は、低抵抗領域363を介してプラグ370と電気的に接続を有する。
また撮像装置は、シリコン基板300に設けられたトランジスタ351およびフォトダイ
オード360を有する層310と、層310と接して設けられ、配線371を有する層3
20と、層320と接して設けられ、トランジスタ352およびトランジスタ353を有
する層330と、層330と接して設けられ、配線372および配線373を有する層3
40を備えている。
なお図99(A)の断面図の一例では、シリコン基板300において、トランジスタ35
1が形成された面とは逆側の面にフォトダイオード360の受光面を有する構成とする。
該構成とすることで、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光路を確保すること
ができる。そのため、高開口率の画素を形成することができる。なお、フォトダイオード
360の受光面をトランジスタ351が形成された面と同じとすることもできる。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層31
0を、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する層とすればよい。または層310を省
略し、酸化物半導体を用いたトランジスタのみで画素を構成してもよい。
なおシリコンを用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層330を省
略すればよい。層330を省略した断面図の一例を図99(B)に示す。
なお、シリコン基板300は、SOI基板であってもよい。また、シリコン基板300に
替えて、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ヒ化ガリウム、ヒ化アル
ミニウムガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウムまたは有機半導体を有する基板を用
いることもできる。
ここで、トランジスタ351およびフォトダイオード360を有する層310と、トラン
ジスタ352およびトランジスタ353を有する層330と、の間には絶縁体380が設
けられる。ただし、絶縁体380の位置は限定されない。
トランジスタ351のチャネル形成領域近傍に設けられる絶縁体中の水素はシリコンのダ
ングリングボンドを終端し、トランジスタ351の信頼性を向上させる効果がある。一方
、トランジスタ352およびトランジスタ353などの近傍に設けられる絶縁体中の水素
は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、トランジスタ3
52およびトランジスタ353などの信頼性を低下させる要因となる場合がある。したが
って、シリコン系半導体を用いたトランジスタの上層に酸化物半導体を用いたトランジス
タを積層して設ける場合、これらの間に水素をブロックする機能を有する絶縁体380を
設けることが好ましい。絶縁体380より下層に水素を閉じ込めることで、トランジスタ
351の信頼性が向上させることができる。さらに、絶縁体380より下層から、絶縁体
380より上層に水素が拡散することを抑制できるため、トランジスタ352およびトラ
ンジスタ353などの信頼性を向上させることができる。
絶縁体380としては、例えば、酸素または水素をブロックする機能を有する絶縁体を用
いる。
また、図99(A)の断面図において、層310に設けるフォトダイオード360と、層
330に設けるトランジスタとを重なるように形成することができる。そうすると、画素
の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。
また、図100(A1)および図100(B1)に示すように、撮像装置の一部または全
部を湾曲させてもよい。図100(A1)は、撮像装置を同図中の一点鎖線X1−X2の
方向に湾曲させた状態を示している。図100(A2)は、図100(A1)中の一点鎖
線X1−X2で示した部位の断面図である。図100(A3)は、図100(A1)中の
一点鎖線Y1−Y2で示した部位の断面図である。
図100(B1)は、撮像装置を同図中の一点鎖線X3−X4の方向に湾曲させ、かつ、
同図中の一点鎖線Y3−Y4の方向に湾曲させた状態を示している。図100(B2)は
、図100(B1)中の一点鎖線X3−X4で示した部位の断面図である。図100(B
3)は、図100(B1)中の一点鎖線Y3−Y4で示した部位の断面図である。
撮像装置を湾曲させることで、像面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮
像装置と組み合わせて用いるレンズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、
収差補正のためのレンズ枚数を低減できるため、撮像装置を用いた電子機器などの小型化
や軽量化を実現することができる。また、撮像された画像の品質を向上させる事ができる
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態11)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタや上述した記憶装置などの
半導体装置を含むCPUの一例について説明する。
<CPUの構成>
図101は、上述したトランジスタを一部に用いたCPUの一例の構成を示すブロック図
である。
図101に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithme
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189を有
している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM
1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん
、図101に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUは
その用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図101に示すCPUまたは演
算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作
するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット
数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成す
る内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図101に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジス
タ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタや記憶装置などを用いることがで
きる。
図101に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191から
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。即ち、レジスタ119
6が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素
子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選
択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。
容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが
行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
図102は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子1200の回路図の一
例である。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源
遮断で記憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204
と、論理素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有
する。回路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1
210と、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子
、インダクタなどのその他の素子をさらに有していてもよい。
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子1200
への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートにはG
ND(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とする
。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用い
て構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)の
トランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端
子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2
の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203は
トランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の
端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213の導通状態または非導通状
態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとド
レインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソース
とドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力さ
れる制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、
トランジスタ1214の導通状態または非導通状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のう
ちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部
分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位
を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ
1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接
続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの
他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソ
ースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続さ
れる。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方
)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、
は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対
の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電
源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる
。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配
線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他
方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等
)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子120
8の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND
線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207および容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を
積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209のゲートには、制御信号WEが入力される。スイッチ1203およ
びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第2
の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2
の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態
となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータ
に対応する信号が入力される。図102では、回路1201から出力された信号が、トラ
ンジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203
の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は
、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介
して回路1201に入力される。
なお、図102では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースと
ドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して
回路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端
子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を
反転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に
、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場
合に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図102において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジ
スタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる膜または基板11
90にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン膜また
はシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素
子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体で形成されるトラ
ンジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外
にも、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのト
ランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成さ
れるトランジスタとすることもできる。
図102における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる
。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用い
ることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間は
、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208
によって保持することができる。
また、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。例
えば、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有する
シリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため
、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子120
0に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわたり保
たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ
)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203およびスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動
作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が
元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ
1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開
された後、容量素子1208によって保持された信号に応じて、トランジスタ1210の
状態(導通状態、または非導通状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる
。それ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元
の信号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1200は、DSP(
Digital Signal Processor)、カスタムLSI等のLSI、R
F(Radio Frequency)デバイスにも応用可能である。また、FPGA(
Field Programmable Gate Array)やCPLD(Comp
lex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Programmable
Logic Device)等のLSI、RF(Radio Frequency)デバ
イスにも応用可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態12)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した表示装置に
ついて、図103および図104を用いて説明する。
<表示装置の構成>
表示装置に用いられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子
(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧に
よって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Elect
roluminescence)、有機ELなどを含む。以下では、表示装置の一例とし
てEL素子を用いた表示装置(EL表示装置)および液晶素子を用いた表示装置(液晶表
示装置)について説明する。
なお、以下に示す表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコ
ントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、以下に示す表示装置は画像表示デバイス、または光源(照明装置含む)を指す。ま
た、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリ
ント配線板を有するモジュールまたは表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直
接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
図103は、本発明の一態様に係るEL表示装置の一例である。図103(A)に、EL
表示装置の画素の回路図を示す。図103(B)は、EL表示装置全体を示す上面図であ
る。また、図103(C)は、図103(B)の一点鎖線M−Nの一部に対応するM−N
断面である。
図103(A)は、EL表示装置に用いられる画素の回路図の一例である。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であるといえる。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先として複
数の箇所が想定される場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。
したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素
子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発
明の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であるといえる。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
図103(A)に示すEL表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、
容量素子742と、発光素子719と、を有する。
なお、図103(A)などは、回路構成の一例であるため、さらに、トランジスタを追加
することが可能である。逆に、図103(A)の各ノードにおいて、トランジスタ、スイ
ッチ、受動素子などを追加しないようにすることも可能である。
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端および容量素子742の一方の
電極と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは容量素子742の他方の電極
と電気的に接続され、発光素子719の一方の電極と電気的に接続される。トランジスタ
741のソースは電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線74
4と電気的に接続される。発光素子719の他方の電極は定電位が与えられる。なお、定
電位は接地電位GNDまたはそれより小さい電位とする。
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いる
ことで、画素の面積を小さくでき、解像度の高いEL表示装置とすることができる。また
、スイッチ素子743として、トランジスタ741と同一工程を経て作製されたトランジ
スタを用いると、EL表示装置の生産性を高めることができる。なお、トランジスタ74
1または/およびスイッチ素子743としては、例えば、上述したトランジスタを適用す
ることができる。
図103(B)は、EL表示装置の上面図である。EL表示装置は、基板700と、基板
750と、シール材734と、駆動回路735と、駆動回路736と、画素737と、F
PC732と、を有する。シール材734は、画素737、駆動回路735および駆動回
路736を囲むように基板700と基板750との間に配置される。なお、駆動回路73
5または/および駆動回路736をシール材734の外側に配置しても構わない。
図103(C)は、図103(B)の一点鎖線M−Nの一部に対応するEL表示装置の断
面図である。
図103(C)には、トランジスタ741として、基板700上の導電体705と、導電
体705が埋め込まれた絶縁体701、絶縁体701上の絶縁体702と、絶縁体702
上の半導体703と、半導体703上の導電体707aおよび導電体707bと、半導体
703上の絶縁体706と、絶縁体706上の導電体704を有する構造を示す。なお、
トランジスタ741の構造は一例であり、図103(C)に示す構造と異なる構造であっ
ても構わない。
したがって、図103(C)に示すトランジスタ741において、導電体704および導
電体705はゲート電極としての機能を有し、絶縁体702および絶縁体706はゲート
絶縁体としての機能を有し、導電体707aおよび導電体707bはソース電極またはド
レイン電極としての機能を有する。なお、半導体703は、光が当たることで電気特性が
変動する場合がある。したがって、導電体705、導電体704のいずれか一以上が遮光
性を有すると好ましい。
図103(C)には、容量素子742として、絶縁体710上の導電体714aと、導電
体714a上の絶縁体714bと、絶縁体714b上の導電体714cと、を有する構造
を示す。
容量素子742において、導電体714aは一方の電極として機能し、導電体714cは
他方の電極として機能する。
図103(C)に示す容量素子742は、占有面積当たりの容量が大きい容量素子である
。したがって、図103(C)は表示品位の高いEL表示装置である。
トランジスタ741および容量素子742上には、絶縁体720が配置される。ここで、
絶縁体709および絶縁体710は、トランジスタ741のソース電極又はドレイン電極
として機能する導電体707a及び707bに達する開口部を有してもよい。絶縁体72
0上には、導電体781が配置される。導電体781は、絶縁体720の開口部を介して
トランジスタ741と電気的に接続している。
導電体781上には、導電体781に達する開口部を有する隔壁784が配置される。隔
壁784上には、隔壁784の開口部で導電体781と接する発光層782が配置される
。発光層782上には、導電体783が配置される。導電体781、発光層782および
導電体783の重なる領域が、発光素子719となる。
ここまでは、EL表示装置の例について説明した。次に、液晶表示装置の例について説明
する。
図104(A)は、液晶表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図104に示す画
素は、トランジスタ751と、容量素子752と、一対の電極間に液晶の充填された素子
(液晶素子)753とを有する。
トランジスタ751では、ソース、ドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、
ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
容量素子752では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気
的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気
的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、
上述した容量素子752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、
液晶素子753の他方の電極に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
なお、液晶表示装置も、上面図はEL表示装置と同様として説明する。図103(B)の
一点鎖線M−Nに対応する液晶表示装置の断面図を図104(B)に示す。図104(B
)において、FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配
線733aは、トランジスタ751を構成する導電体または半導体のいずれかと同種の導
電体または半導体を用いてもよい。
トランジスタ751は、トランジスタ741についての記載を参照する。また、容量素子
752は、容量素子742についての記載を参照する。なお、図104(B)には、図1
03(C)の容量素子742に対応した容量素子752の構造を示したが、これに限定さ
れない。
なお、トランジスタ751の半導体に酸化物半導体を用いた場合、極めてオフ電流の小さ
いトランジスタとすることができる。したがって、容量素子752に保持された電荷がリ
ークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる
。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態と
することで、トランジスタ751の動作のための電力が不要となり、消費電力の小さい液
晶表示装置とすることができる。また、容量素子752の占有面積を小さくできるため、
開口率の高い液晶表示装置、または高精細化した液晶表示装置を提供することができる。
トランジスタ751および容量素子752上には、絶縁体721が配置される。ここで、
絶縁体721は、トランジスタ751に達する開口部を有する。絶縁体721上には、導
電体791が配置される。導電体791は、絶縁体721の開口部を介してトランジスタ
751と電気的に接続する。
導電体791上には、配向膜として機能する絶縁体792が配置される。絶縁体792上
には、液晶層793が配置される。液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁体7
94が配置される。絶縁体794上には、スペーサ795が配置される。スペーサ795
および絶縁体794上には、導電体796が配置される。導電体796上には、基板79
7が配置される。
なお、液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、ST
N(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane
−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switchin
g)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignmen
t)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モ
ード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(Axial
ly Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(
Optically Compensated Birefringence)モード、
ECB(Electrically Controlled Birefringenc
e)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モ
ード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal
)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Cryst
al)モード、ゲストホストモード、ブルー相(Blue Phase)モードなどを用
いることができる。ただし、これに限定されず、駆動方法として様々なものを用いること
ができる。
上述した構造を有することで、占有面積の小さい容量素子を有する表示装置を提供するこ
とができる、または、表示品位の高い表示装置を提供することができる。または、高精細
の表示装置を提供することができる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、および発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、または様
々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、発光素子または発光装置は、例え
ば、白色、赤色、緑色または青色などの発光ダイオード(LED:Light Emit
ting Diode)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放
出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)
、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカ
ル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS
(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレ
ーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、
エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを
用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気
的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有してい
ても良い。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子
を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)また
はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction E
lectron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示
装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディス
プレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)
などがある。電子インクまたは電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペー
パーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する
場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすれ
ばよい。例えば、画素電極の一部または全部が、アルミニウム、銀、などを有するように
すればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けること
も可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファ
イトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜として
もよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物
半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体などを容易に成膜することができる。さ
らに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体などを設けて、LEDを構成することが
できる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体との間に、
AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体は、MOCVDで成膜して
もよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体は、スパ
ッタリング法で成膜することも可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態13)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した電子機器に
ついて説明する。
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオ
プレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図105に
示す。
図105(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示
部904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス90
8等を有する。なお、図105(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と
表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定され
ない。
図105(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部
913、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部91
3は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられて
いる。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されてお
り、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能であ
る。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体
912との間の角度にしたがって、切り替える構成としてもよい。また、第1表示部91
3および第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された
表示装置を用いるようにしてもよい。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタ
ッチパネルを設けることで付加することができる。または、位置入力装置としての機能は
、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加す
ることができる。
図105(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、
キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図105(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉9
33等を有する。
図105(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943
、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレン
ズ945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられ
ている。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されて
おり、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能で
ある。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体9
42との間の角度にしたがって切り替える構成としてもよい。
図105(F)は乗用車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ライ
ト954等を有する。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
100 トランジスタ
101 トランジスタ
102 トランジスタ
110 絶縁体
111 絶縁体
115 膜
120 絶縁体
120A 絶縁体
120B 絶縁体
120C 絶縁体
120D 絶縁体
120E 絶縁体
121 絶縁体
121A 絶縁体
121B 絶縁体
125 絶縁体
125A 絶縁体
125B 絶縁体
125C 絶縁体
125D 絶縁体
130 酸化物半導体
130a 酸化物半導体
130A 酸化物半導体
130b 酸化物半導体
130B 酸化物半導体
130c 酸化物半導体
130C 酸化物半導体
131 酸化物半導体
131A 酸化物半導体
131b 酸化物半導体
131c 酸化物半導体
132 酸化物半導体
132b 酸化物半導体
132c 酸化物半導体
140a 導電体
140A 導電体
140b 導電体
140B 導電体
141 導電体
141a 導電体
141b 導電体
142 導電体
142a 導電体
142b 導電体
145a 導電体
145b 導電体
150 絶縁体
150A 絶縁体
151 絶縁体
152 絶縁体
160 導電体
160A 導電体
161 導電体
162 導電体
165 導電体
170 絶縁体
170A 絶縁体
171 絶縁体
190 基板
191 レジストマスク
192 レジストマスク
193 レジストマスク
194 レジストマスク
195 レジストマスク
196 レジストマスク
200 撮像装置
201 スイッチ
202 スイッチ
203 スイッチ
210 画素部
211 画素
212 副画素
212B 副画素
212G 副画素
212R 副画素
220 光電変換素子
230 画素回路
231 配線
247 配線
248 配線
249 配線
250 配線
253 配線
254 フィルタ
254B フィルタ
254G フィルタ
254R フィルタ
255 レンズ
256 光
257 配線
260 周辺回路
270 周辺回路
280 周辺回路
290 周辺回路
291 光源
300 シリコン基板
310 層
320 層
330 層
340 層
351 トランジスタ
352 トランジスタ
353 トランジスタ
360 フォトダイオード
361 アノード
363 低抵抗領域
370 プラグ
371 配線
372 配線
373 配線
380 絶縁体
450 半導体基板
452 絶縁体
454 導電体
456 領域
460 領域
462 絶縁体
464 絶縁体
466 絶縁体
468 絶縁体
472a 領域
472b 領域
474a 導電体
474b 導電体
474c 導電体
476a 導電体
476b 導電体
478a 導電体
478b 導電体
478c 導電体
480a 導電体
480b 導電体
480c 導電体
489 絶縁体
490 絶縁体
492 絶縁体
493 絶縁体
494 絶縁体
495 絶縁体
496a 導電体
496b 導電体
496c 導電体
496d 導電体
496e 導電体
498a 導電体
498b 導電体
498c 導電体
504 導電体
507a 導電体
507b 導電体
511 絶縁体
514 導電体
515 導電体
521 ルーティングスイッチエレメント
522 ロジックエレメント
523 コンフィギュレーションメモリ
524 ルックアップテーブル
525 レジスタ
526 セレクタ
527 コンフィギュレーションメモリ
700 基板
701 絶縁体
702 絶縁体
703 半導体
704 導電体
705 導電体
706 絶縁体
707a 導電体
707b 導電体
710 絶縁体
714a 導電体
714b 絶縁体
714c 導電体
719 発光素子
720 絶縁体
721 絶縁体
731 端子
732 FPC
733a 配線
734 シール材
735 駆動回路
736 駆動回路
737 画素
741 トランジスタ
742 容量素子
743 スイッチ素子
744 信号線
750 基板
751 トランジスタ
752 容量素子
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 導電体
782 発光層
783 導電体
784 隔壁
791 導電体
792 絶縁体
793 液晶層
794 絶縁体
795 スペーサ
796 導電体
797 基板
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
4001 配線
4003 配線
4005 配線
4006 配線
4007 配線
4008 配線
4009 配線
4021 層
4022 層
4023 層
4100 トランジスタ
4200 トランジスタ
4300 トランジスタ
4400 トランジスタ
4500 容量素子
4600 容量素子

Claims (2)

  1. 基板上に第1の絶縁体を有し、
    前記第1の絶縁体上に、酸化物半導体を有し、
    前記酸化物半導体上に、第1の導電体、および第2の導電体を有し、
    前記酸化物半導体上に、第2の絶縁体を有し、
    前記第2の絶縁体上に、第3の導電体を有し、
    前記酸化物半導体の一部は、前記第1の絶縁体に埋め込まれ、
    前記第1の導電体と前記第1の絶縁体とは、第1の界面において接しており、
    前記第2の導電体と前記第1の絶縁体とは、第2の界面において接しており、
    前記第1の界面および前記第2の界面は、前記酸化物半導体の上面よりも低く、
    前記第1の界面および前記第2の界面は、前記酸化物半導体の底面よりも高い半導体装置。
  2. 基板上に第1の絶縁体を形成し、
    前記第1の絶縁体に開口部を形成し、
    前記開口部の内壁に沿って、第1の酸化物半導体を形成し、
    前記第1の酸化物半導体の一部を除去し、島状の第2の酸化物半導体および島状の第3の酸化物半導体を形成し、
    前記第2の酸化物半導体および前記第3の酸化物半導体上に、第1の導電体及び第2の導電体を形成し、
    前記第1の導電体、前記第2の導電体、前記第2の酸化物半導体および前記第3の酸化物半導体上に第2の絶縁体を形成し、
    前記第2の絶縁体上に第3の導電体を形成する半導体装置の作製方法。
JP2020179448A 2015-07-21 2020-10-27 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2021022746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021207039A JP7354219B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-21 半導体装置
JP2023152059A JP2023171404A (ja) 2015-07-21 2023-09-20 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143858 2015-07-21
JP2015143858 2015-07-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141965A Division JP6785592B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-20 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207039A Division JP7354219B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021022746A true JP2021022746A (ja) 2021-02-18

Family

ID=57836206

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141965A Active JP6785592B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-20 半導体装置の作製方法
JP2020179448A Withdrawn JP2021022746A (ja) 2015-07-21 2020-10-27 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2021207039A Active JP7354219B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-21 半導体装置
JP2023152059A Pending JP2023171404A (ja) 2015-07-21 2023-09-20 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141965A Active JP6785592B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-20 半導体装置の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207039A Active JP7354219B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-21 半導体装置
JP2023152059A Pending JP2023171404A (ja) 2015-07-21 2023-09-20 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10985278B2 (ja)
JP (4) JP6785592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036126A (ja) * 2015-07-21 2022-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023112729A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170096956A (ko) 2016-02-17 2017-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 기기
US10593818B2 (en) * 2016-12-09 2020-03-17 The Boeing Company Multijunction solar cell having patterned emitter and method of making the solar cell
JP7264894B2 (ja) * 2018-06-29 2023-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302825A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20120187410A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120267696A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215589B1 (ja) 1971-06-21 1977-04-30
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4397599B2 (ja) 2002-01-28 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI272666B (en) 2002-01-28 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI261358B (en) 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7749818B2 (en) 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
WO2005088726A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585190A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5215589B2 (ja) 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101996773B1 (ko) * 2009-10-21 2019-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8436403B2 (en) * 2010-02-05 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor provided with sidewall and electronic appliance
US9391209B2 (en) * 2010-02-05 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011111505A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR102001820B1 (ko) 2010-03-19 2019-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 구동 방법
CN103069717B (zh) 2010-08-06 2018-01-30 株式会社半导体能源研究所 半导体集成电路
JP5626978B2 (ja) 2010-09-08 2014-11-19 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
TWI570920B (zh) * 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9691772B2 (en) * 2011-03-03 2017-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including memory cell which includes transistor and capacitor
TWI627756B (zh) 2011-03-25 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 場效電晶體及包含該場效電晶體之記憶體與半導體電路
JP5731904B2 (ja) 2011-05-25 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9029863B2 (en) * 2012-04-20 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
JP5960000B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6250883B2 (ja) 2013-03-01 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102222344B1 (ko) * 2013-05-02 2021-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9343579B2 (en) * 2013-05-20 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI664731B (zh) 2013-05-20 2019-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI633650B (zh) 2013-06-21 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI663733B (zh) 2014-06-18 2019-06-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 電晶體及半導體裝置
US9954112B2 (en) 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9660100B2 (en) 2015-02-06 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6674269B2 (ja) 2015-02-09 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US10403646B2 (en) 2015-02-20 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI718125B (zh) 2015-03-03 2021-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6736321B2 (ja) 2015-03-27 2020-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
US10985278B2 (en) 2015-07-21 2021-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302825A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20120187410A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012169611A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US20120267696A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015130536A (ja) * 2011-04-22 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022036126A (ja) * 2015-07-21 2022-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7354219B2 (ja) 2015-07-21 2023-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023112729A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028282A (ja) 2017-02-02
JP2023171404A (ja) 2023-12-01
JP2022036126A (ja) 2022-03-04
US20170025543A1 (en) 2017-01-26
US10985278B2 (en) 2021-04-20
JP6785592B2 (ja) 2020-11-18
JP7354219B2 (ja) 2023-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764681B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7032585B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP7354219B2 (ja) 半導体装置
JP7254867B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7022796B2 (ja) 半導体装置
JP7113602B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP7025575B2 (ja) 半導体装置
JP2020161845A (ja) 電子機器
JP6796411B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2019024105A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2017017693A (ja) ロジック回路、半導体装置、電子部品、および電子機器
JP6633316B2 (ja) 半導体装置
KR20180038987A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP7177036B2 (ja) 半導体装置
JP6949536B2 (ja) 半導体装置
JP2016146475A (ja) 半導体装置およびその作製方法
WO2017009738A1 (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211222