JP2020515665A - ソフトタッチコーティングの形成に有用な組成物 - Google Patents

ソフトタッチコーティングの形成に有用な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515665A
JP2020515665A JP2019550670A JP2019550670A JP2020515665A JP 2020515665 A JP2020515665 A JP 2020515665A JP 2019550670 A JP2019550670 A JP 2019550670A JP 2019550670 A JP2019550670 A JP 2019550670A JP 2020515665 A JP2020515665 A JP 2020515665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
coating composition
acrylate
functionalized
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019550670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515665A5 (ja
Inventor
スパニョーラ,リサ・マリー
クラング,ジェフリー
グプタ,マンジュリー
ウルフ,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2020515665A publication Critical patent/JP2020515665A/ja
Publication of JP2020515665A5 publication Critical patent/JP2020515665A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5397Phosphine oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D147/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/80Processes for incorporating ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

「ソフトフィール」コーティングは、a)少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー、例えば(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル、b)少なくとも1つの放射線硬化性化合物((メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外)並びにc)粒子状表面改質剤及びスリップ添加剤からなる群から選択される少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤を含有するコーティング組成物を硬化させることにより得られる。(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーを含有する結果として、コーティング組成物は、有利に低い粘度を有し、さらに優れた触覚特性を有する硬化コーティングを提供することができる。

Description

本発明は、望ましい「ソフト」な手触り又は感触を有する基材コーティングを形成するのに有用な放射線硬化性組成物に関する。
ソフトフィールコーティング又はソフトタッチコーティングを備えた製品が望ましいのは、そのようなコーティングが、プラスチック、金属又は他の硬い基材により心地よく、贅沢な感触を提供するからである。従来のソフトフィールコーティングは、ポリウレタン化学を用いた溶媒又は水系の2液型システムに基づいている。そのようなコーティングは、感触に関して有利であるが、そのようなコーティングは、配合の困難さ、限られた貯蔵寿命、長い硬化時間、並びに汚れ、化学薬品、摩耗及び傷抵抗などの不十分な保護特性を含む欠点を被る。したがって、そのようなコーティングを改善すること、特に、そのようなコーティングを配合して長期の貯蔵安定性(すなわち、貯蔵寿命の向上)及びより短い硬化時間を同時に提供し得る方法を見出すことが望ましい。
当技術分野で既知の「ソフトフィール」コーティング配合物の代表例は、以下のように要約され得る:
DE202012012632は、ペングリップ用のUV硬化性ソフトフィールコーティングを開示している。実施例において、この刊行物は、二官能性ウレタンアクリレートオリゴマーと放射線硬化性の単官能性モノマーとの混合物を使用して得られたソフトフィーリングコーティングを対象とする。
JP5000123は、放射線硬化性コーティングを作るために使用できるウレタンアクリレートオリゴマーの合成を開示している。
JP4778249B2は、皮革タイプの塗料用のアクリル化シリコーンオリゴマーを含む配合物を開示している。
CN102850922は、「線形UVメチルアクリル樹脂」を含む電子機器で使用できるUV硬化性顔料コーティングを開示している。
CN104263034は、15%〜30%のオリゴマーを含むソフトタッチコーティングの配合物を記載しており、オリゴマーは、ウレタンアクリレート、エポキシ大豆油変性アクリレート、ポリエステルアクリレート又はアミン変性樹脂であり得る。
独国実用新案第202012012632号明細書 特許第5000123号明細書 特許第4778249号明細書 中国特許第102850922号明細書 中国特許第104263034号明細書
従来使用されてきたイソシアネート系ポリウレタンソフトタッチコーティングに取って代わる放射線硬化性システムの開発に関心が寄せられている。これは、放射線硬化性システムが、(特定の健康及び安全上のリスクが生じる可能性がある)遊離イソシアネートを含有せず、潜在的に耐久性を改善し、ポットライフが無制限に有効であり、水及び非反応性溶媒を含まないように配合することができ(未硬化状態で、依然として好適に低い粘度を有しながら)、より迅速に硬化させることができる(従来のポリウレタンソフトタッチコーティングに通常必要とされる数分から数時間ではなく、数秒で)ためである。しかしながら、放射線硬化性システムは、ソフトフィールコーティングとしてのその使用に関して特定の課題を有する。
遭遇した問題の1つは、硬化時に優れた品質のソフトタッチコーティングを提供すると認められた特定の放射線硬化性コーティング組成物が、そのような組成物に使用しなければならない成分のために比較的高い粘度を有することである。粘度を下げるために溶媒又は他の揮発性液体キャリアが使用され得るが、コーティング組成物を基材表面に塗布した後、溶媒又は液体キャリアを除去する必要があるため、このアプローチは理想的ではない。これは、コーティング工程を複雑にし;さらに、少なくとも特定の溶媒は、環境及び/又は労働者への曝露の懸念を有する。したがって、周囲温度(例えば、25℃)で低粘度を有し、硬化すると許容可能なソフトタッチ品質を有するコーティングを形成する無溶媒又は低溶媒コーティング組成物を開発することが望ましい。
1つ以上の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(例えば、1つ以上の(メタ)アクリレート官能化テトラメチレンエーテル)を、1つ以上の放射線硬化性化合物((メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外)、1つ以上の表面コンディショナー、及び任意で1つ以上の光開始剤も含有するコーティング組成物に組み込むことにより、有利に低い粘度のコーティング組成物を提供し、コーティング組成物を容易に取り扱い、基材表面に塗布できるようにすることが今や発見された。同時に、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーの存在は、手触りが柔らかく、ソフトタッチコーティングとしての使用に一般に満足できるコーティング組成物に由来する硬化コーティングの生成をもたらす。
本発明の様々な非限定的な態様は、以下のように要約され得る:
態様1:基材の表面上にソフトタッチコーティングを形成するのに有用なコーティング組成物であって、a)少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(例えば、少なくとも1つの(メタ)アクリレート−官能化ポリテトラメチレンエーテル)、b)(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソラン官能化オリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物、c)スリップ添加剤及び粒子状表面改質剤からなる群から選択される少なくとも1つの表面コンディショナー及びd)任意で、少なくとも1つの光開始剤を含み、好ましくは前記光開始剤d)が、長波長紫外線及び短波長紫外線の両方を吸収する1つの光開始剤であるか、又は前記光開始剤d)が、長波長紫外線を吸収する第1の光開始剤及び短波長紫外線を吸収する第2の光開始剤を含む、コーティング組成物。
態様2:少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)が、ジ(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(例えば、ジ(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル)である、態様1のコーティング組成物。
態様3:少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)が、アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(例えば、アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル)である、態様1又は2のコーティング組成物。
態様4:少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)が、式(I):
C=C(R)C(=O)−O−[(CH−O]C(=O)C(R’)=CH (I)
(式中、R及びR’は、水素及びメチルからなる群から独立して選択され、xは、3又は4であり(xは、個々の繰り返し単位間で変化し得るという理解を前提)、nは、2〜100の整数)に対応する、態様1のコーティング組成物。
態様5:R及びR’が両方とも水素である、態様4のコーティング組成物。
態様6:少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)が、式(I)の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(例えば、(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル)の混合物であり、式中、混合物中の平均nが、数平均により計算される平均で約3〜約42である、態様4のコーティング組成物。
態様7:少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)(例えば、(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル)が、コーティング組成物中の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)及び(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソラン官能化オリゴマー以外の放射線硬化性化合物b)(「他の放射線硬化性化合物」)の総量a)+b)の約40重量%〜約95重量%である、態様1〜6のいずれかのコーティング組成物。
態様8:少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)が、ポリシロキサン、天然及び合成ワックス、並びにフルオロポリマーからなる群から選択される少なくとも1つのスリップ添加剤を含み、スリップ添加剤が、任意で少なくとも1つの放射線硬化性二重結合を含んでもよい、態様1〜7のいずれかのコーティング組成物。
態様9:少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)添加剤が、シリコーンポリエーテルコポリマー及びシリコーンアクリレートからなる群から選択される少なくとも1つのポリシロキサンを含む、態様1〜8のいずれかのコーティング組成物。
態様10:コーティング組成物が、0.2〜20重量パーセントのスリップ添加剤から構成される、態様1〜9のいずれかのコーティング組成物。
態様11:(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソラン官能化オリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物b)が、脂肪族モノアルコールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシル化脂肪族モノアルコールの(メタ)アクリレートエステル、脂肪族ポリオールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシル化脂肪族ポリオールの(メタ)アクリレートエステル、芳香環含有アルコールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシ化芳香環含有アルコールの(メタ)アクリレートエステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート並びにそれらのアミン変性誘導体及びスルフィド変性誘導体、それらの組み合わせ、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化物質を含む、態様1〜10のいずれかのコーティング組成物。
態様12:コーティング組成物が、合計で50〜99重量%の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)(例えば、(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル)及び(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の放射線硬化性化合物b)から構成される、態様1〜11のいずれかのコーティング組成物。
態様13:(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物b)が、ジ(メタ)アクリレート官能化アルコキシル化脂肪族ジオールを含むジ(メタ)アクリレート官能化脂肪族ジオールからなる群から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化物質を含む、態様1〜12のいずれかのコーティング組成物。
態様14:(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物b)が、ジ(メタ)アクリレート官能化プロポキシ化ネオペンチルグリコール及びジ(メタ)アクリレート官能化C−C22脂肪族ジオールからなる群から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化物質を含む、態様1〜13のいずれかのコーティング組成物。
態様15:コーティング組成物が、合計で50〜99重量パーセントの(メタ)アクリレート官能化オキソラン/オキセタンオリゴマーa)及び放射線硬化性化合物b)から構成される、請求項1〜14のいずれかのコーティング組成物。
態様16:少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)が、シリカ、ポリマービーズ及びワックス粒子からなる群から選択される少なくとも1つの粒子状表面改質剤を含む、態様1〜15のいずれかのコーティング組成物。
態様17:コーティング組成物が、0.2〜30重量パーセントの粒子状表面改質剤から構成される、態様1〜16のいずれかのコーティング組成物。
態様18:コーティング組成物が、少なくとも1つのスリップ添加剤及び少なくとも1つの粒子状表面改質剤を含む、態様1〜17のいずれかのコーティング組成物。
態様19:コーティング組成物が、少なくとも1つのスリップ添加剤及び粒子状表面改質剤として少なくとも1つのシリカを含む、態様1〜18のいずれかのコーティング組成物。
態様20:コーティング組成物が、スリップ添加剤として少なくとも1つのポリシロキサン及び粒子状表面改質剤として少なくとも1つのシリカを含む、態様1〜19のいずれかのコーティング組成物。
態様21:コーティング組成物が、少なくとも1つの光開始剤を含み、少なくとも1つの光開始剤が、アルファ−ヒドロキシケトン、フェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタール、アルファ−アミノケトン、モノアシルホスフィン、ビスアシルホスフィン、メタロセン、ホスフィンオキシド、ベンゾインエーテル及びベンゾフェノン並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの光開始剤を含む、態様1〜20のいずれかのコーティング組成物。
態様22:コーティング組成物が、短波長紫外線及び長波長紫外線の両方を吸収することができる単一の光開始剤を含む、態様1〜21のいずれかのコーティング組成物。
態様23:コーティング組成物が、0.1〜10重量パーセントの光開始剤から構成される、態様1〜22のいずれかのコーティング組成物。
態様24:コーティング組成物が、短波長紫外線を吸収することができる第1の光開始剤及び長波長紫外線を吸収することができる第2の光開始剤から構成される、態様1〜23のいずれかのコーティング組成物。
態様25:コーティング組成物が、非反応性溶媒及び水を含まないか、又は実質的に含まない(例えば、コーティング組成物は、合計で1重量%以下の非反応性溶媒及び水から構成される)、態様1〜24のいずれかのコーティング組成物。
態様26:態様1〜25のいずれかのコーティング組成物の層を表面の少なくとも一部に塗布すること、及び照射(例えば、電子ビーム放射線及び/又は紫外線などの少なくとも1つの放射線源にコーティング組成物を曝露することによって)によってコーティング組成物を硬化させることを含む、基材の表面上にソフトタッチコーティングを形成する方法。
態様27:基材が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、セラミック、セルロース材料、皮革及び金属からなる群から選択される材料から構成される、態様26の方法。
態様28:コーティング組成物の層が、10〜75ミクロンの厚さを有する、態様26又は27の方法。
態様29:コーティング組成物の層が、最初にコーティング組成物の層を長波長紫外線に曝露すること、次いで、コーティング組成物の層を短波長紫外線に曝露することにより硬化される(コーティング組成物が、長波長紫外線の両方を吸収する少なくとも1つの光開始剤から構成されるか、又は長波長の紫外線を吸収する第1の光開始剤及び短波長の紫外線を吸収する第2の光開始剤から構成される)、態様26〜28のいずれかの方法。
態様30:態様1〜25のいずれかに従ってコーティング組成物を硬化させることにより得られるソフトタッチコーティングを有する基材。
特定の実施形態では、本発明は、a)少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー((メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテルなど)及びb)a)以外の放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性化合物(例えば、1つ以上の(メタ)アクリレート官能化モノマー及び/又はオリゴマー)が、スリップ添加剤及び粒子状表面改質剤からなる群から選択される少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)、並びにd)任意で、少なくとも1つの光開始剤(特に、組成物がUV硬化される場合)と組み合わされるコーティング組成物を提供する。そのような組成物は、紫外線及び/又は電子ビーム放射線などの放射線源を使用して硬化することができ、フリーラジカル重合又は放射線硬化性化合物が関与する他の反応による放射線硬化性化合物の硬化が起こる。組成物のコーティングは、好ましくは、周囲温度又は周囲温度付近、例えば10〜35℃の範囲で基材の表面に塗布され得るが、必要に応じてより高い塗布温度を使用することもできる。塗布されると、組成物は、例えば、1つ以上の好適な供給源からの紫外線(UV)光及び/又は電子ビーム放射線を使用して硬化され得る。
例えば、コーティングが、紫外線を使用して硬化される場合、コーティング組成物の層は、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)と他の放射線硬化性化合物b)との架橋/重合を引き起こすのに有効な時間、UV光に曝露されてもよい。所望の程度の硬化を達成するために、UV光の強度及び/又は波長を必要に応じて調整し得る。曝露の期間は、その期間がコーティング組成物を硬化させて実行可能な物品にするのに有効である限り、特に限定されない。十分な架橋を引き起こすエネルギーへの曝露の時間枠は、特に限定されず、数秒〜数分であり得る。1つ又は複数の光開始剤は、コーティング組成物層が曝露されるUV光の波長で活性化されるように選択され得ることにより、UV光は、光開始剤の分解を誘発し、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(a)と他の放射線硬化性化合物(b)との硬化(例えば、重合及び架橋)を開始するフリーラジカルを生成する。
様々な実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物は、周囲温度(25℃)で液体であり、4000mPa.s(cP)未満若しくは3500cP未満若しくは3000cP未満若しくは2500cP未満若しくは2000cP未満若しくは1500cP未満、又は最も好ましくは1000cP未満の粘度を有する。コーティング組成物は、27スピンドルを使用したブルックフィールド粘度計、モデルDV−II(スピンドル速度は、通常、粘度に応じて50〜200rpmで変化する)を使用して測定する場合、25℃で、約500cP〜約4000cP又は約300cP〜約2000cP又は約400cP〜約1500cP又は約400cP〜約1000cPの範囲の粘度を有してもよい。本明細書に記載のコーティング組成物のそのような粘度は、コーティング及びフィルムとして塗布するために基材上に組成物を容易に広げることを促進する。
コーティング組成物は、例えば、噴霧、ナイフコーティング、ローラーコーティング、キャスティング、ドラムコーティング、浸漬など、及びそれらの組み合わせによって、任意の既知の従来の方法で基材表面に塗布され得る。転送工程を使用した間接塗布も使用され得る。基材は、それぞれ金属基材又はプラスチック基材などの高表面エネルギー基材又は低表面エネルギー基材などの任意の商業的に関連する基材であり得る。基材は、金属、セルロース材料(紙、厚紙及び木材など)、セラミック(ガラスを含む)、ポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)及びそれらのブレンドなどの熱可塑性プラスチック、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル複合材(ラミネートを含む)、熱硬化性樹脂、皮革並びにそれらの組み合わせを含み得る。
(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)
本発明のコーティング組成物は、特定の他の成分に加えて、1つ以上の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーを含むことを特徴とする。そのような(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーをコーティング組成物に組み込むことは、周囲温度(例えば、25℃)で有利に低い粘度を有し、硬化すると望ましい触覚品質を有する基材上のソフトタッチコーティングを提供できるコーティング組成物の配合を可能にすることが発見された。
それらが実際に生成される方法を制限又は特定することなく、本発明での使用に好適な(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーは、1分子あたり少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能基を持つテトラヒドロフラン(オキソラン)及び/又は1,3−プロピレンオキシド(オキセタン)のオリゴマー若しくはポリマーとして一般的に説明され得る。又はそれらは、(メタ)アクリル酸で少なくとも部分的にエステル化されたポリ(1,4−ブタンジオール)グリコール、ポリ(1,3−プロパンジオール)グリコール若しくはポリ(1,4−ブタンジオール−co−1,3−プロパンジオール)グリコールとして、又はポリ(トリメチレンエーテル)グリコール、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール若しくはポリ(トリメチレンエーテル−co−テトラメチレンエーテル)グリコールの(メタ)アクリル酸エステルとして特徴付けられてもよい。オリゴマーの骨格は、例えば、2〜100又は3〜42の重合度(−CHCHCH−O−及び/又は−CHCHCHCH−O−の繰り返し単位数)を有するオキソランホモポリマー、オキセタンホモポリマー又はオキセタン/オキソランコポリマーであり得る。好ましい実施形態では、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーは、(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテルである。別の好ましい実施形態では、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(特に、(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル)は、二官能性であり、1分子あたり2つの(メタ)アクリレート官能基を含有する。本明細書で使用される場合、「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート(−C(=O)CH=CH)及びメタクリレート(−C(=O)C(CH)=CH)官能基の両方を含む。本発明の一実施形態では、アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテルがコーティング組成物に使用される。典型的には、(メタ)アクリレート官能基は、ポリテトラメチレンエーテル部分、ポリトリメチレンエーテル部分又はポリテトラメチレンエーテル−co−トリメチレンエーテル部分の末端に現れる。一実施形態では、そのような部分(例えば、ポリテトラメチレンエーテル部分)は、直鎖であり、構造式−[(CHO]−で表され得、式中、xは、3又は4であり(xが繰り返し単位間で変化し得ることが理解される)、nは、2以上の整数(例えば、2〜100又は3〜42)である。
本発明のコーティング組成物に用いられる(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー成分は、様々な分子量及び官能性の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー分子を含む混合物であり得る。例えば、混合物は、ジ(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル分子及びモノ(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル分子の両方を含有し得る。望ましい一実施形態では、混合物は、モノ(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー分子よりも多くのジ(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー分子を含有する。例えば、混合物は、75〜100重量%のジ(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー分子(例えば、ジ(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル分子)及び0〜25重量%のモノ(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー分子(例えば、モノ(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル分子)を含み得る。そのような混合物の平均(メタ)アクリレート官能性は、本発明の様々な実施形態では、1分子あたり約1.7〜2、約1.8〜2又は約1.9〜2の(メタ)アクリレート基であり得る(平均数の(メタ)アクリレート官能性を意味する)。本発明のコーティング組成物中に存在する(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー成分の数平均分子量は、本発明の様々な実施形態では、約218g/モル〜約10,000g/モル、約300g/モル〜約5000g/モル又は約350g/モル〜約3500g/モルであり得る。
特定の実施形態では、少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーは、式(I):
C=C(R)C(=O)−O−[(CH−O]C(=O)C(R’)=CH (I)
に対応し、式中、R及びR’は、水素及びメチルからなる群から独立して選択され、xは、3又は4であり(xの値は、個々の繰り返し単位−[(CH−O]−の間で変化し得る)、nは、2〜100(例えば、3〜50、3〜30、4〜15)の整数である。本発明の好ましい実施形態では、R及びR’は両方とも水素である(すなわち、官能基は、両方ともアクリレートである)。別の好ましい実施形態では、x=4である。少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーは、式(I)の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーの混合物であってもよく、式中、平均nは、数平均で計算した場合、約2〜約100、約3〜約50、約3〜約42、約3〜約30又は約4〜約15約である。
典型的には、少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーが、コーティング組成物中に存在する放射線硬化性物質の総量の実質的な重量部を占めることが望ましい。例えば、少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーは、コーティング組成物中の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー及び(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の放射線硬化性化合物の総量の約40重量%〜約95重量%又は約45重量%〜約75重量%であってもよい。他の実施形態では、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーと(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の放射線硬化性化合物との重量比は、9:1〜4:6、8:2〜4.5:5.5又は7:3〜5:4であり得る。
(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(例えば、(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル)の調製方法は、当技術分野で周知であり、そのような方法のいずれも本発明のコーティング組成物の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー成分を合成する際の使用に適合され得る。好適な調製方法は、例えば、以下の公開文書に記載されている:米国特許第3,660,532号明細書;同4,189,566号明細書及び同4,412,063号明細書;米国特許公開第2010/0160538号明細書及び同2010/0159767号明細書;中国特許第103865055号明細書;欧州特許第0090301号明細書及びKress et al.「Polytetrahydrofuran with Acrylate and Methacrylate Endgroups,」Macromolecules Rapid Communications,2,pages 427−434(1981)。1つの好適な方法では、1,4−ブタンジオール及び/又は1,3−プロパンジオールの縮合によって、或いはオキセタン及び/又はオキソランなどの1つ以上の環状モノマーの重合によって調製され得るポリテトラメチレングリコール(例えば、末端ヒドロキシル基を有する適切な分子量のTHF(オキソラン)ポリマー)又はポリトリメチレングリコール(例えば、末端ヒドロキシル基を有する適切な分子量の1,3−プロピレンオキシド(オキセタン)ポリマーは、塩化(メタ)アクリロイル、(メタ)アクリル酸無水物又は(メタ)アクリル酸でエステル化される。ポリテトラメチレングリコール又はポリトリメチレングリコールは、例えば、約250〜約3000g/molの数平均分子量を有し得る。本発明での使用に好適な(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーは、ArkemaのSartomer部門などの商業的な供給元からも入手可能である。
放射線硬化性化合物b)
本発明のコーティング組成物は、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー(a))以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物b)を含むことをさらに特徴とする。そのような放射線硬化性化合物又は放射線硬化性化合物の混合物b)は、コーティング組成物から得られる硬化コーティングの架橋密度を制御する、並びに/又はガラス転移温度(Tg)、引張強度、伸び率、基材への接着性、耐薬品性、耐スクラッチ性、硬度若しくは弾性率などの硬化コーティングの他の特性及び特徴、又は粘度などの未硬化コーティング組成物の特性及び特徴を制御する目的でコーティング組成物中に含まれてもよい。本発明での使用に好適な放射線硬化性化合物は、一般に、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合、特にフリーラジカル反応、特に紫外線によって開始される反応に関与できる炭素−炭素二重結合を含有するエチレン性不飽和化合物として説明され得る。そのような反応が、重合又は硬化をもたらし得ることにより、放射線硬化性化合物が重合マトリックス又はポリマー鎖の一部になる。本発明の様々な実施形態では、放射線硬化性化合物は、1分子あたり1、2、3、4、5又はそれ以上の炭素−炭素二重結合を含有し得る。異なる数の炭素−炭素二重結合を含有する複数のエチレン性不飽和化合物の組み合わせは、本発明のコーティング組成物に利用され得る。炭素−炭素二重結合は、α,β−不飽和カルボニル部分、例えば、アクリレート官能基又はメタクリレート官能基などのα,β−不飽和エステル部分の一部として存在してもよい。炭素−炭素二重結合はまた、ビニル基−CH=CH(アリル基、−CH−CH=CHなど)の形態で放射線硬化性化合物中に存在し得る。炭素−炭素二重結合を含有する2つ以上の異なる種類の官能基は、放射線硬化性化合物中に存在し得る。例えば、放射線硬化性化合物は、ビニル基(アリル基を含む)、アクリレート基、メタクリレート基及びそれらの組み合わせからなる群から選択される2つ以上の官能基を含有し得る。
本発明のコーティング組成物は、様々な実施形態では、紫外線又は電子ビーム放射線への曝露により開始されるフリーラジカル重合(硬化)を受けることができる1つ以上の(メタ)アクリレート官能性化合物を含有し得る。本明細書で使用される場合、「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレート(−O−C(=O)−C(CH)=CH)及びアクリレート(−O−C(=O)−CH=CH)官能基を指す。好適な放射線硬化性(メタ)アクリレートは、1分子あたり1、2、3、4又はそれ以上の(メタ)アクリレート官能基を含む化合物を含み;放射線硬化性(メタ)アクリレートは、オリゴマー若しくはモノマー、又はオリゴマーとモノマーとの組み合わせであってもよい。
典型的には、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーとともに他の放射線硬化性化合物は、本発明で有用なコーティング組成物の重量の大部分を占める。例えば、コーティング組成物は、合計で50〜99重量%の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー+(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の放射線硬化性化合物を含有し得、そのような量は、コーティング組成物の総重量に基づいている。
以下の種類の化合物のいずれも例えば、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の放射線硬化性化合物(「他の放射線硬化性化合物」)として、本発明のコーティング組成物に用いられ得る:脂肪族モノアルコールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシル化脂肪族モノアルコールの(メタ)アクリレートエステル、脂肪族ポリオールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシル化脂肪族ポリオールの(メタ)アクリレートエステル、芳香環含有アルコールの(メタ)アクリレートエステル及びアルコキシル化芳香環含有アルコールの(メタ)アクリレートエステルなどのモノマー;並びにエポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート(アミン変性誘導体及びスルフィド変性誘導体を含む)並びにそれらの組み合わせなどのオリゴマー。
好適な他の放射線硬化性化合物b)は、(メタ)アクリレートモノマー及び(メタ)アクリレートオリゴマーの両方を含み、それらのそれぞれの例は、以下により詳細に議論される。
放射線硬化性(メタ)アクリレートオリゴマーb)
好適な放射線硬化性(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート(時にはポリウレタン(メタ)アクリレート又はウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとも呼ばれる)及びそれらの組み合わせ、並びにそれらのアミン変性及びスルフィド変性の変形形態が挙げられる。
例示的なポリエステル(メタ)アクリレートとしては、アクリル酸若しくはメタクリル酸又はそれらの混合物とヒドロキシル基末端ポリエステルポリオールとの反応生成物が挙げられる。反応工程は、ポリエステル(メタ)アクリレートにかなりの濃度の残留ヒドロキシル基が残るように行われても、ポリエステルポリオールのヒドロキシル基のすべて、又は実質的にすべてが、(メタ)アクリレート化されるように行われてもよい。ポリエステルポリオールは、ポリヒドロキシル官能性成分(特に、ジオール)とポリカルボン酸官能性化合物(特に、ジカルボン酸及び無水物)との重縮合反応によって作製することができる。ポリエステル(メタ)アクリレートを調製するために、ポリエステルポリオールのヒドロキシル基は、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルクロライド、(メタ)アクリル酸無水物などと反応することにより部分的又は完全にエステル化される。ポリエステル(メタ)アクリレートはまた、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ヒドロキシエチルアクリレート)などのヒドロキシル含有(メタ)アクリレートをポリカルボン酸と反応させることによって合成され得る。ポリヒドロキシル官能性及びポリカルボン酸官能性成分はそれぞれ、直鎖、分岐、脂環式又は芳香族構造を有することができ、個別に又は混合物として使用することができる。
好適なエポキシ(メタ)アクリレートの例としては、アクリル酸若しくはメタクリル酸、又はそれらの混合物とグリシジルエーテル又はエステルとの反応生成物が挙げられる。
例示的なポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、アクリル酸若しくはメタクリル酸、又はそれらの混合物とポリエーテルポリオールであるポリエーテルオールとの縮合反応生成物が挙げられるが、これらに限定されない(本発明のコーティング組成物の成分としても用いられる(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーに対応するオリゴマーは含まない)。好適なポリエーテルオールは、エーテル結合及び末端ヒドロキシル基を含有する直鎖又は分岐物質であり得る。ポリエーテルオールは、エポキシド(例えば、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、ブテンオキシド及びそれらの組み合わせ)とスターター分子との開環重合により調製することができる。好適なスターター分子としては、水、ヒドロキシル官能性材料、ポリエステルポリオール及びアミンが挙げられる。
本発明のコーティング組成物で使用できるウレタン(メタ)アクリレート(「ポリウレタン(メタ)アクリレート」とも呼ばれる)としては、脂肪族及び/又は芳香族ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール並びにポリカーボネートポリオール、並びに(メタ)アクリレート末端基でキャップされた脂肪族及び/又は芳香族ポリエステルジイソシアネート並びにポリエーテルジイソシアネートが挙げられる。
様々な実施形態では、ウレタン(メタ)アクリレートは、脂肪族及び/又は芳香族ポリイソシアネート(例えば、ジイソシアネート、トリイソシアネート)を、OH基末端ポリエステルポリオール(芳香族、脂肪族及び脂肪族/芳香族混合ポリエステルポリオールを含む)、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリジメチルシロキサンポリオール若しくはポリブタジエンポリオール、又はそれらの組み合わせと反応させて、イソシアネート官能化オリゴマーを形成し、次いで、このイソシアネート官能化オリゴマーを、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートと反応させて、末端(メタ)アクリレート基を得ることによって調製され得る。例えば、ウレタン(メタ)アクリレートは、1分子あたり2、3、4又はそれ以上の(メタ)アクリレート官能基を含有し得る。当技術分野で既知のように、ポリウレタン(メタ)アクリレートを調製するために、他の添加順序も実施され得る。例えば、ヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートを最初にポリイソシアネートと反応させてイソシアネート官能化(メタ)アクリレートを得て、次いで、このイソシアネート官能化(メタ)アクリレートをOH基末端ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリジメチルシロキサンポリオール、ポリブタジエンポリオール又はそれらの組み合わせと反応させ得る。さらに別の実施形態では、ポリイソシアネートを最初に前述の種類のポリオールのいずれかを含むポリオールと反応させて、イソシアネート官能化ポリオールを得て、その後、このイソシアネート官能化ポリオールをヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートと反応させてポリウレタン(メタ)アクリレートを得る。又は、すべての成分を組み合わせて同時に反応させてもよい。
上記の種類のオリゴマーのいずれも、当技術分野で既知の手順に従って、アミン又はスルフィド(例えば、チオール)で変性され得る。そのようなアミン変性誘導体及びスルフィド変性オリゴマーは、例えば、ベースオリゴマーに存在する(メタ)アクリレート官能基の比較的小さな部分(例えば、2〜15%)をアミン(例えば、第二級アミン)又はスルフィド(例えば、チオール)と反応させることにより調製され得、変性化合物は、マイケル付加反応で(メタ)アクリレートの炭素−炭素二重結合に付加する。
本発明の様々な実施形態では、コーティング組成物は、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外のいかなるオリゴマーも含有しない、又はそのような他の1つ若しくは複数のオリゴマーが、存在する場合、それ若しくはそれらは、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーの重量に対して比較的少量で存在する(例えば、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーの総重量に対して、50重量%以下、40重量%以下、30重量%以下、10重量%以下又は5重量%以下)。
放射線硬化性(メタ)アクリレートモノマーb)
好適な放射線硬化性モノマーの実例としては、(メタ)アクリル化モノ及びポリオール(多価アルコール)、並びに(メタ)アクリル化アルコキシ化モノアルコール及びポリオールが挙げられる。モノアルコール及びポリオールは、脂肪族(1つ以上の脂環式環を含む)であっても、1つ以上の芳香環を含有してもよい(フェノール又はビスフェノールAの場合)。「アルコキシル化」とは、ベースモノアルコール又はポリオールが、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドなどの1つ以上のエポキシドと反応して、1つ以上のエーテル部分(例えば、−CHCH−O−)を1つ以上の(メタ)アクリレート官能基を導入するためのエステル化の前に、モノアルコール又はポリオールの1つ以上のヒドロキシル基に導入することを意味する。例えば、モノアルコール又はポリオールと反応するエポキシドの量は、モノアルコール又はポリオール1モルあたり約1〜約30モルのエポキシドであってもよい。好適なモノアルコールの例としては、直鎖、分岐及び環状C−C54モノアルコール(第一級、第二級又は第三級アルコールであり得る)が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、モノアルコールは、C−C脂肪族モノアルコールであり得る。別の実施形態では、モノアルコールは、C−C24脂肪族モノアルコール(例えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール)であり得る。好適なポリオールの例としては、グリコール(ジオール)、例えばエチレングリコール、1,2−若しくは1,3−プロピレングリコール、又は1,2−、1,3−若しくは1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペントラエリスリトール、グリセロールなどのような1分子あたり2、3、4又はそれ以上のヒドロキシル基を含有する有機化合物が挙げられる。
好適な放射線硬化性(メタ)アクリレートモノマーの代表的な例としては、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、長鎖脂肪族ジ(メタ)アクリレート(式HC=CRC(=O)−O−(CH−O−C(=O)CR’=CH(式中、R及びR’は独立してH又はメチルであり、mは8〜24の整数である)に一般的に対応するものなど、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ドデシルジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロプレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)グリセリルトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、2(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アルコキシル化ラウリル(メタ)アクリレート、アルコキシル化フェノール(メタ)アクリレート、アルコキシル化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート(sdicyclopentadienyl(meth)acrylates)、ジエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)ノニルフェノール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクチルデシル(メタ)アクリレート(別名ステアリル(メタ)アクリレート)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、フェノキシエタノール(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールブチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルコキシ化(例えば、エトキシ化、プロポキシ化)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、アルコキシル化(例えば、エトキシル化、プロポキシル化)グリセリルトリ(メタ)アクリレート及びトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
一般的に言えば、本発明の特定の実施形態では、単官能性又は二官能性である(すなわち、1分子あたり1つ若しくは2つの(メタ)アクリレート基を含有し、脂肪族若しくはアルコキシル化されている)1つ以上の放射線硬化性(メタ)アクリレートモノマーをコーティング組成物中に含むことが好ましい。そのような(メタ)アクリレートモノマーの例としては、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、ドデカンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート及びラウリルアクリレートが挙げられる。
本発明の特定の実施形態によれば、コーティング組成物は、合計で約1重量%〜約60重量%、又は約10重量%〜約50重量%、又は約20重量%〜約45重量%の放射線硬化性(メタ)アクリレートモノマーから構成される(そのような量は、存在し得る任意の非反応性溶媒又は水以外のコーティング組成物のすべての成分の総重量に基づく)。
任意選択的なキャリア
本発明の特定の実施形態では、コーティング組成物は、組成物の他の成分のキャリアとして機能することができる水及び/又は1つ以上の非反応性溶媒(例えば、有機溶媒)を含有し得る。
しかしながら、本発明の特に有利な実施形態では、コーティング組成物は、水及び/又は非反応性溶媒をほとんど又は全く含有しないように、例えば、コーティング組成物の総重量に基づいて、10%以下又は5%以下又は1%以下又はさらに0%の水及び/又は非反応性溶媒で配合される。そのような「高固形分」組成物(放射線硬化性100%固形分コーティング組成物と考えられ得る)は、例えば組成物の粘度を十分に低くするように選択される低粘度反応性希釈剤を含む様々な成分を使用して配合され得、溶媒又は水が存在しなかったとしても、組成物が好適な塗布温度で基材表面に容易に塗布され、比較的薄く、均一なコーティング層を形成することができる。コーティング組成物の成分である(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーは、比較的低い粘度の硬化組成物の配合に役立つことが見出された。
本発明の様々な実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物は、27スピンドルを使用したブルックフィールド粘度計、モデルDV−II(スピンドル速度は、通常、粘度に応じて50〜200rpmで変化する)を使用して、25℃で測定する場合、4000cPs未満、若しくは3500cPs未満、若しくは3000cPs未満、若しくは2500cPs未満、若しくは2000cPs未満、若しくは1500cPs未満、又は最も好ましくは、1000cPa未満の粘度を有する。
光開始剤d)
本発明の特定の実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物は、少なくとも1つの光開始剤を含み、放射エネルギー(特に紫外線)で硬化可能である。しかしながら、他の実施形態では、コーティング組成物は、光開始剤を含有せず、電子ビーム放射線を使用して硬化される。
コーティング組成物中に存在する場合、コーティング組成物を硬化させるために使用されている紫外線源によって放出される紫外線の波長に従って、1つ又は複数の光開始剤が選択され得る。本発明の一実施形態では、短波長紫外線源によって放出される波長でエネルギーを吸収する組成物中に少なくとも1つの光開始剤が存在し、長波長紫外線源によって放出される波長でエネルギーを吸収する組成物中に少なくとも1つの光開始剤が存在する。別の実施形態では、組成物は、長波長及び短波長の両方でエネルギーを吸収する単一の光開始剤(「二重波長光開始剤」と呼ばれる場合がある)を含有する。さらに別の実施形態では、組成物は、短波長でエネルギーを吸収するが長波長では吸収しない第1の光開始剤及び長波長でエネルギーを吸収するが短波長では吸収しない第2の光開始剤の両方を含有する(それぞれ「単一波長光開始剤」と呼ばれる場合がある)。さらに別の実施形態では、短波長又は長波長のいずれかでエネルギーを吸収する単一の光開始剤が存在する。例えば、1つ以上の単一波長光開始剤と組み合わせた二重波長光開始剤、異なる二重波長光開始剤の組み合わせなどのような他の組み合わせも可能である。
したがって、本発明の一実施形態では、長波長の紫外線を使用して1つ若しくは複数の光開始剤を励起又は活性化することができ、短波長の紫外線を使用して、存在する1つ以上の他の光開始剤を励起するように、異なる吸収特性を有する光開始剤の組み合わせが用いられる。
好適な光開始剤としては、例えば、アルファ−ヒドロキシケトン、フェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタール、アルファ−アミノケトン、モノアシルホスフィン、ビスアシルホスフィン、メタロセン、ホスフィンオキシド、ベンゾインエーテル及びベンゾフェノン、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。好適な二重波長光開始剤の例としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、ベンジルジメチルケタール及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが挙げられるが、これらに限定されない。
好適な光開始剤としては、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2ベンズヤントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−アントラキノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アルファ−メチルベンゾイン、アルファ−フェニルベンゾイン、ミヒラーケトン、ベンゾフェノン、4,4’−ビス−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、2,2ジエチルオキシアセトフェノン、ジエチルオキシアセトフェノン、2−イソプロピルチオキサントン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、1,5−アセトナフトレン、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、ベンジルケトン、α−ヒドロキシケト、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンジルジメチルケタール、ベンジルケタール(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタノン)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノン、オリゴマーα−ヒドロキシケトン、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、エチル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート、アニソイン、アントラキノン、アントラキノン−2−スルホン酸、ナトリウム塩一水和物、(ベンゼン)トリカルボニルクロム、ベンジル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの50/50ブレンド、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4−ベンゾイルビフェニル、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、カンファーキノン、2−クロロチオキサンテン−9−オン、ジベンゾスベレノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンジル、2,5−ジメチルベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド/2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンの50/50ブレンド、4’−エトキシアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェロセン、3’−ヒドロキシアセトフェノン、4’−ヒドロキシアセトフェノン、3−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、ベンゾフェノンとメチルベンゾフェノンとの混合物、メチルベンゾイルホルメート、2−メチル−4’−(メチルチオ)−2−モルホリノプロピオフェノン、フェナントレンキノン、4’−フェノキシアセトフェノン、(クメン)シクロペンタジエニル鉄(ii)ヘキサフルオロホスフェート、9,10−ジエトキシ及び9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、チオキサンテン−9−オン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]並びにそれらの組み合わせも挙げられるが、これらに限定されない。
光開始剤の量は、重要ではないと考えられるが、他の要因の中でも、選択された光開始剤、コーティング組成物中に存在する(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー及び他の放射線硬化性化合物の量、使用される放射線源及び放射線条件に応じて、適宜変化し得る。しかしながら、典型的には、光開始剤の量は、コーティング組成物が紫外線を使用して硬化されるコーティング組成物の総重量に基づいて、0.05重量%〜10重量%であってもよい。特定の実施形態では、コーティング組成物は、0.1〜10重量パーセントの光開始剤(二重波長光開始剤などの単一の光開始剤、又は短波長光開始剤及び長波長光開始剤などの光開始剤の組み合わせであり得る)から構成される。
フリーラジカル開始剤
他の実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物は、加熱時又は促進剤の存在下で分解し、化学的に硬化可能な少なくとも1つのフリーラジカル開始剤を含む(すなわち、コーティング組成物を放射線に曝露する必要がない)。加熱時又は促進剤の存在下で分解する少なくとも1つのフリーラジカル開始剤は、例えば、過酸化物又はアゾ化合物を含み得る。この目的に好適な過酸化物としては、例えば、ジアルキル、ジアリール及びアリール/アルキル過酸化物、ヒドロペルオキシド、過炭酸塩、過エステル、過酸、アシル過酸化物などのような少なくとも1つのペルオキシ(−O−O−)部分を含有する任意の化合物、特に任意の有機化合物が挙げられ得る。少なくとも1つの促進剤は、例えば、少なくとも1つの第三級アミン並びに/又は金属塩(例えば、鉄、コバルト、マンガン、バナジウム及びそれらの組み合わせなどの遷移金属のカルボン酸塩など)に基づく1つ以上の他の還元剤を含み得る。促進剤は、室温又は周囲温度でフリーラジカル開始剤の分解を促進して活性フリーラジカル種を生成するように選択され得ることにより、コーティング組成物を加熱又はベークする必要なくコーティング組成物の硬化が達成される。他の実施形態では、促進剤は存在せず、コーティング組成物は、フリーラジカル開始剤の分解を引き起こし、コーティング組成物の硬化を開始するフリーラジカル種を生成するのに有効な温度に加熱される。
表面コンディショナー添加剤c)
本発明のコーティング組成物は、スリップ添加剤及び粒子状表面改質剤からなる群から選択される少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)を含む。硬化したらコーティング組成物の表面の触覚特性を変更するように機能するこれらの種類の添加剤については、以下でより詳細に説明する。しかしながら、ワックスなどの特定の種類の物質は、スリップ添加剤及び粒子状表面改質剤の両方として機能し得ることに留意する。
一実施形態では、コーティング組成物は、少なくとも1つのスリップ添加剤及び少なくとも1つの粒子状表面改質剤の両方から構成される。特に、コーティング組成物が粒子状表面改質剤としてシリカなどの少なくとも1つの無機物質から構成される場合、それは、さらに例えば、少なくとも1つのポリシロキサンスリップ添加剤などの少なくとも1つのスリップ添加剤から構成される。
コーティング組成物の触覚又は触感品質を改善することに加えて、コーティング組成物が基材の表面上の層として硬化される場合、表面コンディショナー添加剤は、アンチブロッキング特性、耐摩耗性、撥水性などのような硬化コーティング組成物の1つ以上の他の属性を強化し得る。
コーティング組成物中に存在する表面コンディショナー添加剤の総量は、使用のために選択された表面コンディショナー添加剤の種類に応じて、大幅に変化してもよい。しかしながら、典型的には、コーティング組成物は、合計で約0.2〜約40重量%の表面コンディショナー添加剤を含んでもよい。
スリップ添加剤
本発明で利用されるコーティング組成物は、少なくとも1つのスリップ添加剤を含んでもよい。コーティング技術で既知のスリップ添加剤のいずれか又はそのようなスリップ添加剤の組み合わせを用いてもよい。スリップ添加剤は、表面の「スリップ」を改善するように機能する成分である。「スリップ」は、互いに接触している2つの物体間の相対的な移動である。物体が表面に沿って移動する場合、移動の反対方向に作用する抵抗がある。抵抗力は、摩擦力とも呼ばれ、摩擦は、接触する2つの表面の凹凸に起因する。硬化前後にコーティング組成物中に溶解してもしなくてもよく、又は可溶化しないスリップ添加剤は、コーティング組成物から得られる硬化コーティングの摩擦係数を低下させる働きをする。
本発明での使用に好適な種類のスリップ添加剤としては、ポリシロキサン、天然及び合成ワックス、並びにフルオロポリマーなどの反応性及び非反応性スリップ添加剤の両方が挙げられる。「ポリシロキサン」という用語には、ホモポリマー材料及びコポリマー材料の両方を含む、シリコーン化学に基づくオリゴマー及びポリマー物質が含まれる。好適なポリシロキサンの例示的な種類としては、ポリジアルキルシロキサン(例えば、ポリジメチルシロキサン)、シリコーンポリエーテルコポリマー(ポリオキシアルキレンシロキサンコポリマー、ポリオキシアルキレンメチルアルキルシロキサンコポリマー又はポリシロキサン/ポリエーテルコポリマーとも呼ばれる;そのようなコポリマーのポリオキシアルキレン部分は、例えば、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドに基づいてもよい)、ポリエーテル変性シリコーン並びにシリコーンアクリレート(例えば、シリコーン変性ポリアクリレート)が挙げられる。好適なワックスとしては、例えば、パラフィン系ワックス並びにポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン及びポリエチレン)系ワックスが挙げられる。当技術分野で認識されているように、「ワックス」は、20℃で固体である天然由来又は合成材料であり(柔らかくて可塑性のあるものから硬くて弾力性がなくて砕けやすいものまで堅さが様々である)、分解せずに少なくとも40℃の融点を有し、その融点よりわずかに高い温度で比較的低い粘度を有し、そのような温度では、糸を引くことなく、液滴を生成することができる(したがって、ワックスと高分子量ポリマーとを区別する)。一般的に言えば、ワックスの分子量は、比較的低くなる(M<10,000)。好適なフルオロポリマースリップ添加剤としては、例えば、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン及びフッ化ビニリデンのホモポリマー及びコポリマー、並びにペルフルオロアルキルアクリレート(例えば、ペルフルオロオクチルアクリレート)及びペルフルオロポリエーテルアクリレート(コーティング組成物中に存在する他の放射線硬化性化合物と重合又は硬化反応を起こすことができるため、反応性スリップ添加剤と考えられる)並びに同様の物質が挙げられる。脂肪酸アミド、特に飽和脂肪酸アミドもスリップ添加剤として利用され得る。好適なスリップ添加剤は、例えば商標名TEGO(R)でEvonikから販売されているスリップ添加剤及び様々な商標名でBYKから販売されているスリップ添加剤を含む、商業的な供給元から入手可能である。
本発明の一実施形態では、少なくとも1つの放射線硬化性二重結合(例えば、(メタ)アクリレート基の形態であり得る)を含むコーティング組成物中に少なくとも1つのスリップ添加剤が存在する。そのような反応性スリップ添加剤が存在する場合、それは、コーティング組成物中の「他の放射線硬化性化合物」の総量を計算するときに考慮される。
コーティング組成物中に存在するスリップ添加剤の量は、コーティング組成物で用いられるスリップ添加剤及び他の成分の同一性、並びにコーティング組成物から得られる硬化コーティングで望まれる特定の触覚品質を含む多くの要因に依存するが、典型的には、コーティング組成物の総重量に基づいて、少なくとも約0.05重量パーセントである。特定の実施形態では、コーティング組成物は、0.2〜20重量パーセントのスリップ添加剤から構成され、スリップ添加剤が反応性スリップ添加剤である場合、一般に、より高い濃度のスリップ添加剤が好ましい。
粒子状表面改質剤
本発明のコーティング組成物は、粒子形態であり、一般に、組成物が硬化する前後の両方でコーティング組成物中に溶解又は可溶化しない1つ以上の種類の粒子状表面改質剤を含有し得る(すなわち、それらは硬化したコーティング組成物中に離散粒子として残る)。典型的には、そのような粒子状表面改質剤は、非反応性であり、すなわち、コーティング組成物が紫外線に曝露されると、それらは、コーティング組成物の硬化時に反応しない。好適な粒子状表面改質剤には、コーティング技術において「艶消し剤(matting agents)」、「艶消し剤(flattening agents)」又は「艶消し剤(flatting agents)」と呼ばれる物質が含まれる。典型的には、粒子状表面改質剤は、約0.02ミクロン〜約50ミクロンの範囲内の平均粒径を有する。好適な粒子状表面改質剤には、有機物質及び無機物質の両方、並びに有機物質と無機物質との組み合わせが含まれる。オリゴマー及びポリマー物質(例えば、ワックス、熱可塑性樹脂並びに熱硬化性樹脂及び架橋ポリマー)は、特にワックス粒子又はポリマービーズの形態で、粒子状表面改質剤として有用な有機物質の例である。例示的なオリゴマー及びポリマーとしては、ポリ(メタ)アクリレート(アクリル樹脂)、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリシリコーン(例えば、シリコーンエラストマー)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフルオロポリマー並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。粒子状表面改質剤は、ワックス、例えばワックス分散液の形態であってもよい。粒子状表面改質剤として有用な無機物質としては、シリカ(ヒュームドシリカ又は熱シリカ、ケイ酸アルミニウムなどのケイ酸塩、及び珪藻土、粘土、タルクなどのシリカ含有物質を含む)、金属水酸化物、金属酸化物(例えば、アルミナ)、炭酸カルシウムなどの無機炭酸塩、ステアリン酸などの脂肪酸のカルシウム及び亜鉛塩、並びにそれらの有機変性誘導体(ポリマー処理された熱シリカ又はポリシロキサンでコーティングされたヒュームドシリカなど)が挙げられる。シリカが粒子状表面改質剤として使用される場合、アモルファス、エアロゲル、珪藻、ヒドロゲル、ヒュームド、微粉化、ワックス処理、及びそれらの混合物を含むがこれらに限定されない様々な形態で使用することができる。粒子状表面改質剤としての使用に好適なシリカは、例えば、商標名ACEMATT(R)でEvonikによって販売されているシリカを含む、商業的な供給元から入手可能である。様々な実施形態では、粒子状表面改質剤は、球形ビーズ又は中空ビーズの形態であり得る。
コーティング組成物中の粒子状表面改質剤の量は、用いられる粒子状表面改質剤の種類、並びにコーティング組成物から得られる硬化コーティングに望まれる触覚特徴に応じて変わり得る。しかしながら、典型的には、コーティング組成物の総重量に基づいて、約0.2〜約30重量パーセントの範囲内の粒子状表面改質剤の量が好適である。
その他の添加物
本発明のコーティング組成物は、上記の成分の代わりに、又はそれに加えて、1つ以上の添加剤を任意で含有してもよい。そのような添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、流動剤若しくはレベリング剤、着色剤、顔料、分散剤(湿潤剤)、又はコーティング技術で従来利用されている添加剤のいずれかを含む他の様々な添加剤が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な配合物
本発明の特定の実施形態では、コーティング組成物は、以下の成分を含むか、実質的にそれらからなるか、又はそれらからなり得る:
i)(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー;
ii)(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の放射線硬化性化合物;
iii)任意で、分散剤;
iv)粒子状表面改質剤;
v)任意で、光開始剤;及び
vi)スリップ添加剤。
特定の実施形態では、コーティング組成物は、i)〜vi)の総重量に基づいて、30〜70重量%のi)、20〜70重量%のii)、0〜5重量%のiii)、2〜20重量%のiv)、0〜20重量%のv)及び0.1〜20重量%のvi)から構成される。他の実施形態では、コーティング組成物は、i)−vi)の総重量に基づいて、35〜65重量%のi)、35〜45重量%のii)、0.1〜2重量%のiii)、4〜12重量%のiv)、0〜10重量%のv)及び0.5〜3重量%のvi)から構成される。
基材
本発明に従って上記コーティング組成物を塗布及び硬化し得る基材は、それぞれ金属基材又はプラスチック基材などの高表面エネルギー基材又は低表面エネルギー基材などの任意の商業的に関連する基材であり得る。基材は、鋼若しくは他の金属、紙、厚紙、ガラス又は他の種類のセラミック、ポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン又はそれらのブレンドなどの熱可塑性樹脂、複合材料、木材、皮革並びにそれらの組み合わせを含み得る。
コーティング組成物の塗布及び硬化の例示的な方法
本発明の様々な実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物は、放射線硬化(UV放射線若しくは電子ビーム硬化)、電子ビーム硬化、化学硬化(加熱時若しくは例えば過酸化物硬化などの促進剤の存在下で分解するフリーラジカル開始剤を使用)、熱硬化又はそれらの組み合わせからなる群から選択される技術により硬化可能である。
様々な実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物で基材をコーティングする方法は、組成物を基材に塗布すること(例えば、塗布される組成物は、基材の表面上の層の形態である)、及び組成物を放射線(例えば、紫外線、電子ビーム放射線)に曝露することにより組成物を硬化させることを含み得るか、それらからなり得るか、又は実質的にそれらからなり得る。一実施形態では、コーティング組成物は、好ましくは少なくとも1つの光開始剤を含有し、単一供給源からの紫外線を使用して硬化される。別の実施形態では、硬化は、コーティング組成物(好ましくは少なくとも1つの光開始剤を含有)を少なくとも2つの異なる波長の紫外線(長波長紫外線、それに続く短波長紫外線を含む)に曝露することによる硬化を含む。
本発明の様々な実施形態では、コーティング組成物は、噴霧、ナイフコーティング、ローラーコーティング、キャスティング、ドラムコーティング、浸漬及びそれらの組み合わせからなる群から選択される方法により基材に塗布され得る。本発明に従うコーティング組成物の複数の層は、基材表面に適用され得;複数の層を同時に硬化させてもよいし、コーティング組成物の追加の層を塗布する前に各層を連続的に硬化させてもよい。
本発明のコーティング組成物から調製されたコーティングの厚さは、特定の最終使用用途に望まれ得るように変えてもよいが、典型的には4ミクロン〜200ミクロンの範囲である。一実施形態では、硬化コーティングは、約10〜約75ミクロンの厚さを有する。
コーティング組成物の層を硬化させるために、コーティング組成物層は、電子ビーム放射線源、適切な波長の紫外線源に曝露されてもよく、又は好ましい実施形態では、異なる波長の紫外線源に連続的に曝露されてもよい。例えば、コーティング組成物の成分及び硬化コーティングに望まれる特性、特に触覚特性に応じて、最初に長波長紫外線、続いて(直後又は一定期間後のいずれかに)短波長紫外線を用いることが有利であり得る。長波長UV放射は、例えば、UV−A放射であってもよく、又は300〜420nm若しくは320〜400nmの波長を有してもよい。長波長UV放射は、D電球水銀ランプ、V電球水銀ランプ及びLEDランプからなる群から選択される1つ以上のランプによって供給され得る。短波長UV放射は、UV−C放射であっても、220〜280nm又は230〜270nmの波長を有してもよく、水銀アークランプ及びH電球ランプからなる群から選択される1つ以上のランプによって供給されてもよい。
一般的に言えば、紫外線(UV)硬化に好適な光源としては、カーボンアークランプ、キセノンアークランプ、水銀灯、ハロゲン化タングステンランプ、レーザー、サンランプ及び紫外線発光蛍光体を含む蛍光灯などのアークランプが挙げられる。250〜450nmの範囲の様々なスペクトル出力を有する市販のUV/可視光源は、硬化の目的に使用されてもよく、波長選択は、光学バンドパス又はロングパスフィルターを使用して達成することができる。
光源に関係なく、ランプの発光スペクトルは、光開始剤の吸収スペクトルと重ならなければならない。光開始剤の吸収スペクトルの2つの態様:吸収される波長及び吸収の強さ(モル吸光係数)を考える必要がある。例えば、光開始剤オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−メチルビニル)フェニル]プロパノン]及びジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドは、225〜290nm(短いUV波長範囲である)及び320〜380nm(長いUV波長範囲である)に吸収ピークを有する。
本発明に従うコーティング組成物の層は、例えば、基材表面に塗布されて、コーティングされた基材を提供し、未硬化コーティング組成物層を長波長紫外線源に曝露することにより部分的に硬化させ、次いで部分的に硬化したコーティング組成物層を短波長紫外線源に曝露することにより完全に硬化させた。典型的な曝露時間は、例えば、1秒未満から数分までの範囲であり得る。一般的に言えば、UV硬化性コーティングは、適度なライン速度での完全な硬化を達成するために、0.5〜3.0ジュール/cmの線量又は放射エネルギー密度を必要とする。
コーティング技術分野で既知の従来の電子ビーム硬化技術のいずれも、本発明のコーティング組成物での使用に適合され得る。例えば、走査電子ビーム、連続電子ビーム及び連続コンパクト電子ビーム法が利用されてもよい。電子ビーム硬化は、コーティング組成物中に存在する放射線硬化性化合物の高い(例えば、>90%、>95%又は>99%)変換を達成するのに有効な条件下で実施され得る。硬化は、例えば、約1kGy〜約40kGyの電子線吸収線量を提供するように実施され得る。典型的には、300kV以下の電子線電圧が用いられる。
例示的な最終使用用途
本発明の様々な実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物は、自動車及び他の動力車用のコーティング及び/又はフィルムなどのコーティング及び/又はフィルム(例えば、肘掛け、ダッシュボード、座席、スイッチ、コントロール及びその他の内装部品)、航空部品、小型家電製品、包装(例えば、化粧品包装)、印刷強化(インク)、グラフィックアート塗布のインク上のトップコート(ワニス上)、皮革及び合成皮革並びに/又は大衆消費電子製品上のコーティングを提供するために使用され得る。例えば、コーティング組成物は、そのような最終使用用途のためのコーティング及び/又はフィルムとして使用する前に硬化させてもよい。
本明細書内では、明確で簡潔な仕様を記載できるように実施形態を説明したが、本発明から逸脱することなく実施形態を様々に組み合わせたり分離したりし得ることが意図され、認識されるであろう。例えば、本明細書に記載されるすべての好ましい特徴は、本明細書に記載される本発明のすべての態様に適用可能であることが理解されよう。
いくつかの実施形態では、本明細書の本発明は、硬化性組成物又は工程の基本的で新規な特性に実質的に影響を与えない任意の要素又は工程段階を除外するものと解釈することができる。さらに、いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書で指定されていない要素又は工程段階を除外するものと解釈することができる。
本明細書では、特定の実施形態を参照して本発明を例示及び説明したが、本発明は、示された詳細に限定されることを意図したものではない。むしろ、本発明から逸脱することなく、特許請求の範囲の均等物の領域及び範囲内で詳細に様々な修正を行ってもよい。
実施例1、1B及び2
以下の配合に従って、3つの異なるコーティング組成物を調製した(表1〜3)。各組成物で使用される「シリカ」は、ポリマー処理された熱シリカ(又は、ポリシロキサンでコーティングしたヒュームドシリカと記載される)であった。各組成物で使用される「スリップ添加剤」は、ポリエーテルシロキサンコポリマー(又はポリエーテルシロキサンと記載される)であった。
[実施例1]
Figure 2020515665
[実施例1B]
Figure 2020515665
[実施例2]
Figure 2020515665
前述の配合物を次の表4に要約されているように、厚さ1ミルのコーティングとして基材上にドローダウンして、異なる条件を使用して光硬化した。硬化コーティングで得られた結果も表に記載する。
Figure 2020515665
[実施例3(比較)]
以下の配合(表5)をコーティング組成物として調製した。
Figure 2020515665
実施例3のコーティング組成物を基材上に3ミルの厚さにドローダウンして、表6に示される条件を使用して光硬化させた。
Figure 2020515665
[実施例4]
以下の配合に基づいてコーティング組成物を調製した(表7):
Figure 2020515665
[実施例5]
以下の配合に基づいてコーティング組成物を調製した(表8):
Figure 2020515665
実施例1B、2、4及び5のコーティング組成物を基材上に3ミルの厚さにドローダウンして、以下の表9に記載の条件を使用して光硬化させた。
Figure 2020515665
[実施例6〜8]
コーティング組成物を表10〜12に記載された配合に基づいて調製した。
Figure 2020515665
Figure 2020515665
Figure 2020515665
実施例1B、3及び6〜8のコーティング組成物を基材上に3ミルの厚さにドローダウンして、最初にVランプ(600W/インチ)、続いて50fpmでHランプ(600W/インチ)を使用して光硬化させた。
実施例1B、3及び6〜8のコーティング組成物は、未硬化の場合、表13に示すように25℃で粘度を有していた。
Figure 2020515665
表14は、実施例1B、3及び6〜8のコーティング組成物を使用して得られた硬化コーティングの様々な属性を示している。
Figure 2020515665
実施例について報告された特性は、多くの既知の技術を使用して決定した。鉛筆硬度値は、ASTM D3363−05に従って決定した。MEK(mar)耐性は、ASTM D5402−06に従って決定した。25℃で27スピンドルを使用したブルックフィールド粘度計、モデルDV−IIで粘度を測定し、粘度に応じて速度を典型的に50〜200rpmで変化させた。光沢は、BYKマイクロトリグロスメーターで60度の角度で測定した。
表14に報告されている「感触」及び「品質」の評価は、次の手順に従って決定した:実施例の硬化コーティングを市販の2液型ウレタンソフトフィールコーティングと比較して、経験豊富な観察者の比較的大きなプールによって、感触の種類(ゴム状、滑らか、シルキー)及び柔らかさ(1=柔軟な感触なし、5=最高の柔軟さの感触)について評価した。

Claims (31)

  1. 基材の表面上にソフトタッチコーティングを形成するのに有用なコーティング組成物であって、
    a)(メタ)アクリレート官能化ポリトリメチレンエーテル、(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテル、(メタ)アクリレート官能化ポリ−co−テトラメチレントリメチレンエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー、
    b)(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物、並びに
    c)スリップ添加剤及び粒子状表面改質剤からなる群から選択される少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤、
    d)任意選択の少なくとも1つの光開始剤(好ましくは、前記光開始剤d)が、長波長紫外線及び短波長紫外線の両方を吸収する1つの光開始剤であるか、又は前記光開始剤d)が、長波長紫外線を吸収する第1の光開始剤及び短波長紫外線を吸収する第2の光開始剤を含む)
    を含む、コーティング組成物。
  2. 前記コーティング組成物が、少なくとも1つの光開始剤d)を含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)が、ジ(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテルである、請求項1又は2に記載のコーティング組成物。
  4. 前記少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテルが、アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテルである、請求項1〜3のいずれかに記載のコーティング組成物。
  5. 前記少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)が、式(I):
    C=C(R)C(=O)−O−[(CH−O]C(=O)C(R’)=CH (I)
    (式中、R及びR’は、水素及びメチルからなる群から独立して選択され、xは、3又は4であり、nは、2〜100の整数である)に対応する、請求項1に記載のコーティング組成物。
  6. R及びR’が両方とも水素である、請求項5に記載のコーティング組成物。
  7. 前記少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーが、式(I)の(メタ)アクリレート官能化ポリテトラメチレンエーテルの混合物であり、nが、平均で約3〜約42である、請求項5に記載のコーティング組成物。
  8. 前記少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーが、(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマーa)及び前記コーティング組成物中の(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の放射線硬化性化合物b)の総量の約40重量%〜約95重量%である、請求項1〜7のいずれかに記載のコーティング組成物。
  9. 前記少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)が、ポリシロキサン、天然及び合成ワックス、並びにフルオロポリマーからなる群から選択される少なくとも1つのスリップ添加剤を含み、前記スリップ添加剤が、任意で少なくとも1つの放射線硬化性二重結合を含んでもよい、請求項1〜8のいずれかに記載のコーティング組成物。
  10. 前記少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)が、シリコーンポリエーテルコポリマー及びシリコーンアクリレートからなる群から選択される少なくとも1つのポリシロキサンを含む、請求項1〜9のいずれかに記載のコーティング組成物。
  11. 前記コーティング組成物が、0.2〜20重量パーセントのスリップ添加剤から構成される、請求項1〜10のいずれかに記載のコーティング組成物。
  12. 前記(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物b)が、脂肪族モノアルコールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシル化脂肪族モノアルコールの(メタ)アクリレートエステル、脂肪族ポリオールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシル化脂肪族ポリオールの(メタ)アクリレートエステル、芳香族アルコールの(メタ)アクリレートエステル、アルコキシ化芳香族アルコールの(メタ)アクリレートエステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート並びにそれらのアミン変性誘導体及びスルフィド変性誘導体、並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化モノマー又はオリゴマーを含む、請求項1〜11のいずれかに記載のコーティング組成物。
  13. 前記(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物b)が、ジ(メタ)アクリレート官能化アルコキシル化脂肪族ジオールを含むジ(メタ)アクリレート官能化脂肪族ジオールからなる群から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化物質を含む、請求項1〜12のいずれかに記載のコーティング組成物。
  14. 前記(メタ)アクリレート官能化オキセタン/オキソランオリゴマー以外の少なくとも1つの放射線硬化性化合物b)が、ジ(メタ)アクリレート官能化プロポキシ化ネオペンチルグリコール及びジ(メタ)アクリレート官能化C−C22脂肪族ジオールからなる群から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレート官能化物質を含む、請求項1〜13のいずれかに記載のコーティング組成物。
  15. 前記コーティング組成物が、合計で50〜99重量パーセントの(メタ)アクリレート官能化オキソラン/オキセタンオリゴマーa)及び放射線硬化性化合物b)から構成される、請求項1〜14のいずれかに記載のコーティング組成物。
  16. 前記少なくとも1つの表面コンディショナー添加剤c)が、シリカ、ポリマービーズ及びワックス粒子からなる群から選択される少なくとも1つの粒子状表面改質剤を含む、請求項1〜15のいずれかに記載のコーティング組成物。
  17. 前記コーティング組成物が、0.2〜30重量パーセントの粒子状表面改質剤から構成される、請求項1〜16のいずれかに記載のコーティング組成物。
  18. 前記コーティング組成物が、少なくとも1つのスリップ添加剤及び少なくとも1つの粒子状表面改質剤を含む、請求項1〜17のいずれかに記載のコーティング組成物。
  19. 前記コーティング組成物が、少なくとも1つのスリップ添加剤及び粒子状表面改質剤として少なくとも1つのシリカを含む、請求項1〜18のいずれかに記載のコーティング組成物。
  20. 前記コーティング組成物が、スリップ添加剤として少なくとも1つのポリシロキサン及び粒子状表面改質剤として少なくとも1つのシリカを含む、請求項1〜19のいずれかに記載のコーティング組成物。
  21. 前記コーティング組成物が、少なくとも1つの光開始剤d)を含み、前記少なくとも1つの光開始剤が、アルファ−ヒドロキシケトン、フェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタール、アルファ−アミノケトン、モノアシルホスフィン、ビスアシルホスフィン、メタロセン、ホスフィンオキシド、ベンゾインエーテル及びベンゾフェノン並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの光開始剤を含む、請求項1〜20のいずれかに記載のコーティング組成物。
  22. 前記コーティング組成物が、短波長紫外線及び長波長紫外線の両方を吸収することができる単一の光開始剤d)を含む、請求項1〜21のいずれかに記載のコーティング組成物。
  23. 前記コーティング組成物が、短波長紫外線を吸収することができる第1の光開始剤及び長波長紫外線を吸収することができる第2の光開始剤から構成される、請求項1〜21のいずれかに記載のコーティング組成物。
  24. 前記コーティング組成物が、0.1〜10重量パーセントの光開始剤d)から構成される、請求項1〜23のいずれかに記載のコーティング組成物。
  25. 前記コーティング組成物が、合計で1重量%以下の非反応性溶媒及び水から構成される、請求項1〜24のいずれかに記載のコーティング組成物。
  26. 基材の表面上にソフトタッチコーティングを形成する方法であって、請求項1〜25のいずれかに記載のコーティング組成物の層を前記表面の少なくとも一部に塗布すること、及び照射により前記コーティング組成物を硬化させることを含む、方法。
  27. 前記基材が、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、セラミック、セルロース材料、皮革及び金属からなる群から選択される材料から構成される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記コーティング組成物の層が、10〜75ミクロンの厚さを有する、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記硬化が、紫外線及び/又は電子線放射から選択される少なくとも1つの放射線源にコーティング組成物を曝露することにより実行される、請求項26〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記コーティング組成物の層が、最初に前記コーティング組成物の層を長波長紫外線に曝露すること、次いで前記コーティング組成物の層を短波長紫外線に曝露することにより硬化され、前記コーティング組成物が、長波長紫外線及び短波長紫外線の両方を吸収する少なくとも1つの光開始剤から構成されるか、又は長波長の紫外線を吸収する第1の光開始剤及び短波長の紫外線を吸収する第2の光開始剤から構成される、請求項22〜25のいずれかに記載の方法。
  31. 請求項1〜25のいずれかに記載のコーティング組成物を硬化させることにより得られるソフトタッチコーティングを有する基材。
JP2019550670A 2017-03-28 2018-03-12 ソフトタッチコーティングの形成に有用な組成物 Pending JP2020515665A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762477606P 2017-03-28 2017-03-28
US62/477,606 2017-03-28
PCT/EP2018/056028 WO2018177729A1 (en) 2017-03-28 2018-03-12 Compositions useful for forming soft touch coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515665A true JP2020515665A (ja) 2020-05-28
JP2020515665A5 JP2020515665A5 (ja) 2021-02-25

Family

ID=61627114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550670A Pending JP2020515665A (ja) 2017-03-28 2018-03-12 ソフトタッチコーティングの形成に有用な組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200102472A1 (ja)
EP (1) EP3601442A1 (ja)
JP (1) JP2020515665A (ja)
KR (1) KR20190125338A (ja)
CN (1) CN110431190B (ja)
WO (1) WO2018177729A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4185618A1 (en) 2020-07-24 2023-05-31 Applied Materials, Inc. Quantum dot formulations with thiol-based crosslinkers for uv-led curing
US11646397B2 (en) 2020-08-28 2023-05-09 Applied Materials, Inc. Chelating agents for quantum dot precursor materials in color conversion layers for micro-LEDs
KR102624640B1 (ko) * 2021-11-29 2024-01-12 (주)엘엑스하우시스 휘발성 유기화합물 저감 매트 및 이의 제조방법
CN115260857A (zh) * 2022-07-13 2022-11-01 广东希贵光固化材料有限公司 一种uv肤感涂料

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125428A (en) * 1980-02-06 1981-10-01 Bayer Ag Manufacture of polytetrahydrofuran
JPS5956418A (ja) * 1982-08-02 1984-03-31 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 電子ビ−ム硬化性ポリウレタン組成物
JPS6114211A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光ファイバー心線二次被覆材用紫外線硬化型樹脂組成物
JPS63255248A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Nippon Paint Co Ltd オキシテトラメチレン構造を有する重合反応性単量体組成物ならびにその製法
JPS6424816A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Photo-setting resin composition
JPH01153710A (ja) * 1987-11-13 1989-06-15 Desoto Inc 光フアイバー用硬化性バンドリング材
JP2000510515A (ja) * 1997-03-07 2000-08-15 デー エス エム エヌ.ヴェー. 高い硬化速度を有する輻射線硬化性組成物
JP2003517504A (ja) * 1999-06-28 2003-05-27 オムノヴア ソリユーシヨンズ インコーポレーテツド ポリフルオロオキセタンを含有する放射線硬化性塗料
JP2003335854A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Toagosei Co Ltd 新規(メタ)アクリレート及びこれを含む硬化性組成物
JP2006070098A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp 記録媒体用光硬化性組成物及びその製造方法
CN101177475A (zh) * 2007-11-02 2008-05-14 湖南大学 一种可紫外光固化的树枝状聚氨酯的合成方法
WO2011093063A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本化薬株式会社 ブルーレイディスク、それ用紫外線硬化型樹脂組成物、及び硬化物
JP2012513523A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル
JP2014034634A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂及びその用途
CN103770492A (zh) * 2014-01-14 2014-05-07 汕头市龙湖昌丰化工有限公司 转移膜及转移镀铝纸的制作方法
JP2015063616A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2015199908A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2017002245A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
WO2017025380A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Arkema France One-part curable soft feel coatings

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123B1 (ja) 1969-11-20 1975-01-07
US3660532A (en) 1970-01-30 1972-05-02 Firestone Tire & Rubber Co Castable elastomers and their manufacture
US4189566A (en) 1978-01-14 1980-02-19 Basf Aktiengesellschaft Polymerization of tetrahydrofuran
DE3211635A1 (de) 1982-03-30 1983-10-06 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyetrahydrofuranen mit esterendgruppen
US5804301A (en) * 1996-01-11 1998-09-08 Avery Dennison Corporation Radiation-curable coating compositions
JP2005126699A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Chisso Corp 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子
KR20050108297A (ko) * 2004-05-11 2005-11-16 학교법인조선대학교 복합경화형 코팅 조성물, 이를 이용한 저광택 표면 제품의제조방법 및 그 제품
JP4778249B2 (ja) 2005-03-18 2011-09-21 オリジン電気株式会社 紫外線硬化型皮革調塗料組成物およびその塗料組成物により仕上げられた物品
CN102264781A (zh) 2008-12-23 2011-11-30 纳幕尔杜邦公司 聚(三亚甲基醚)二醇的(甲基)丙烯酸酯及其用途
JP5792070B2 (ja) * 2009-11-17 2015-10-07 株式会社ダイセル オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル化合物
CN103025839A (zh) * 2010-10-01 2013-04-03 理研科技株式会社 粘接剂组合物、涂料组合物及使用了其的底漆、喷墨油墨、粘接方法及层叠体
EP2479040B1 (de) 2011-01-19 2013-08-28 Faber- Castell AG Verfahren zur Herstellung eines Stiftes mit erhabenen Strukturen
CN102850922B (zh) 2012-09-03 2014-11-26 深圳市千浪化工有限公司 一种带颜色的高耐磨紫外光固化弹性涂料
US9783683B2 (en) * 2013-03-29 2017-10-10 Hoya Corporation Coating composition
CN103865055B (zh) 2014-03-19 2016-03-23 上海应用技术学院 一种大分子疏水性单体聚四氢呋喃二丙烯酸酯及其制备方法
CN104263034B (zh) 2014-09-17 2016-10-05 湖南邦弗特新材料技术有限公司 一种uv弹性柔感涂料及其制备方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125428A (en) * 1980-02-06 1981-10-01 Bayer Ag Manufacture of polytetrahydrofuran
JPS5956418A (ja) * 1982-08-02 1984-03-31 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 電子ビ−ム硬化性ポリウレタン組成物
JPS6114211A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光ファイバー心線二次被覆材用紫外線硬化型樹脂組成物
JPS63255248A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Nippon Paint Co Ltd オキシテトラメチレン構造を有する重合反応性単量体組成物ならびにその製法
JPS6424816A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Photo-setting resin composition
JPH01153710A (ja) * 1987-11-13 1989-06-15 Desoto Inc 光フアイバー用硬化性バンドリング材
JP2000510515A (ja) * 1997-03-07 2000-08-15 デー エス エム エヌ.ヴェー. 高い硬化速度を有する輻射線硬化性組成物
JP2003517504A (ja) * 1999-06-28 2003-05-27 オムノヴア ソリユーシヨンズ インコーポレーテツド ポリフルオロオキセタンを含有する放射線硬化性塗料
JP2003335854A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Toagosei Co Ltd 新規(メタ)アクリレート及びこれを含む硬化性組成物
JP2006070098A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Chemicals Corp 記録媒体用光硬化性組成物及びその製造方法
CN101177475A (zh) * 2007-11-02 2008-05-14 湖南大学 一种可紫外光固化的树枝状聚氨酯的合成方法
JP2012513523A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンエーテル)グリコールのアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル
WO2011093063A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本化薬株式会社 ブルーレイディスク、それ用紫外線硬化型樹脂組成物、及び硬化物
JP2014034634A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂及びその用途
JP2015063616A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
CN103770492A (zh) * 2014-01-14 2014-05-07 汕头市龙湖昌丰化工有限公司 转移膜及转移镀铝纸的制作方法
JP2015199908A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2017002245A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
WO2017025380A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Arkema France One-part curable soft feel coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US20200102472A1 (en) 2020-04-02
KR20190125338A (ko) 2019-11-06
WO2018177729A1 (en) 2018-10-04
CN110431190B (zh) 2022-02-11
CN110431190A (zh) 2019-11-08
EP3601442A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020515665A (ja) ソフトタッチコーティングの形成に有用な組成物
JP7159051B2 (ja) 二重硬化ソフトタッチコーティング
TWI572620B (zh) 活性能量射線可固化之水性乳化物及塗覆方法
JP7018871B2 (ja) 一液型の硬化性ソフトフィールコーティング
JP3945628B2 (ja) 汚染除去性に優れた光硬化性(メタ)アクリレート系樹脂組成物、その被膜および被覆基材
WO2008075806A1 (en) Photo-curable coating composition comprising hyperbranched structure prepolymer, method for preparing the same and product prepared by the same
WO2014106939A1 (ja) 水性樹脂分散体及びその使用
TW201639932A (zh) 具有多種成分之輻射可固化塗覆材料及其用於經脫模塗覆之基板的用途
WO2013035265A1 (ja) 硬化型コーティング剤組成物
WO2013099131A1 (ja) 硬化型コーティング剤組成物
WO2019189131A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2020515381A (ja) ソフトタッチコーティングの形成方法
JP3957462B2 (ja) 熱硬化性および活性エネルギー線硬化性を有する硬化性組成物
CN113493644A (zh) 紫外线固化性涂料组合物
JP5237610B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
CN111918935B (zh) 可辐射固化的组合物
JP7153589B2 (ja) トップコート用活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP7446093B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、硬化被膜付基材および硬化被膜付基材の製造方法
JP2023040446A (ja) 光硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルム及びそれを用いたプラスチック成形品
JP2023046720A (ja) 硬化塗膜付き合成樹脂床材の製造方法
WO2023227683A1 (en) Process for providing low gloss coatings
JP2014047225A (ja) 水性樹脂分散体組成物及びその使用
TW201339254A (zh) 氟化油水相斥劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726