JP2005126699A - 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 - Google Patents
光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005126699A JP2005126699A JP2004283981A JP2004283981A JP2005126699A JP 2005126699 A JP2005126699 A JP 2005126699A JP 2004283981 A JP2004283981 A JP 2004283981A JP 2004283981 A JP2004283981 A JP 2004283981A JP 2005126699 A JP2005126699 A JP 2005126699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerizable monomer
- weight
- polymer composition
- radical polymerizable
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【課題】
荷重をかけた時には荷重に応じて縮み(柔らかく)、荷重を除いた時にはすみやかに元に戻る(復元率が大きい)圧縮特性を持つ透明膜を形成することができる光硬化性重合体組成物を提供する。
【解決手段】
アルカリ可溶性重合体(A)、二重結合を有する化合物(B)、光重合開始剤(C)、および溶媒(D)を含有する光硬化性重合体組成物であって、アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜90重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、および下記式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体である光硬化性重合体組成物。
式中、R1は水素またはメチルであり、R2は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、nは1〜5の整数である。
【選択図】 なし
荷重をかけた時には荷重に応じて縮み(柔らかく)、荷重を除いた時にはすみやかに元に戻る(復元率が大きい)圧縮特性を持つ透明膜を形成することができる光硬化性重合体組成物を提供する。
【解決手段】
アルカリ可溶性重合体(A)、二重結合を有する化合物(B)、光重合開始剤(C)、および溶媒(D)を含有する光硬化性重合体組成物であって、アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜90重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、および下記式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体である光硬化性重合体組成物。
式中、R1は水素またはメチルであり、R2は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、nは1〜5の整数である。
【選択図】 なし
Description
本発明は液晶表示素子やEL表示素子などを製造するための光硬化性重合体組成物、該組成物から製造した透明膜またはスペーサー、および該透明膜または該スペーサーを含む表示素子に関する。
パターン化された透明膜は、スペーサー、絶縁膜、保護膜など液晶表示素子の多くの部分で使用されており、これまでに多くの光硬化性重合体組成物がこの用途に提案されてきた。(例えば、特許文献1〜11を参照。)しかしながら、これらのネガ型光硬化性重合体組成物で直径5〜50μm、高さ1〜7μmのスペーサーを形成した場合、上からの荷重に対する縮み具合や戻り具合(以後、圧縮特性と表現する)が、スペーサーとしては適していないことが、近年になって判明した。特に、最近の大型液晶パネルの製造方法である滴下注入法においては、荷重をかけた時には荷重に応じて縮み(柔らかく)、荷重を除いた時にはすみやかに元に戻る(復元率が大きい)スペーサーが求められている。しかしながら、上記特許に記載されている光硬化性重合体組成物は、硬くて縮まないか、あるいは柔らかくて戻らないかのいずれかであり、滴下注入法に使用するスペーサーとしては満足のいく圧縮特性ではなかった。
特開平06−059444号公報
特開平07−036179号公報
特開平07−134412号公報
特開平08−339087号公報
特開平09−090633号公報
特開平09−325493号公報
特開平10−079381号公報
特開平10−186660号公報
特開2002−131899公報
特開2001−324809公報
特開2001−302712公報
本発明の目的は、高感度で、塗布均一性、現像性、パターン形状、耐熱性、保存安定性等重合体組成物に対して一般的に求められている特性を満足し、かつ、荷重をかけた時には荷重に応じて縮み(柔らかく)、荷重を除いた時にはすみやかに元に戻る(復元率が大きい)、スペーサー用として最適の圧縮特性を持つ透明膜を形成することができる光硬化性重合体組成物を提供することである。また本発明の目的は、該光硬化性重合体組成物を用いて製造した透明膜またはスペーサーを提供することである。さらに本発明の目的は、該透明膜または該スペーサーを含む表示素子を提供することである。
本発明者等は、アルカリ可溶性重合体(A)、重合性二重結合を有する化合物(B)、光重合開始剤(C)、および溶媒(D)を含有する光硬化性重合体組成物において、アルカリ可溶性重合体(A)の構造を特定することにより、スペーサーに最適な圧縮特性(柔らかく、復元率が大きい)を得ることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
なお、以下の説明において、「アルカリ可溶性重合体」を、組成物の成分Aという意味で「アルカリ可溶性重合体(A)」と表記する。同様に、「重合性二重結合を有する化合物」を、組成物の成分Bという意味で「重合性二重結合を有する化合物(B)」と、「光重合開始剤」を、組成物の成分Cという意味で「光重合開始剤(C)」と、および溶媒を、組成物の成分Dという意味で「溶媒(D)」とそれぞれ表記する。そして、例えば成分Aの成分A、成分Bおよび成分Cの総計に対する重量比を表すときに「A/(A+B+C)」の様に表記する。また、「光硬化性重合体組成物」のことを単に「組成物」と略称することがある。
なお、以下の説明において、「アルカリ可溶性重合体」を、組成物の成分Aという意味で「アルカリ可溶性重合体(A)」と表記する。同様に、「重合性二重結合を有する化合物」を、組成物の成分Bという意味で「重合性二重結合を有する化合物(B)」と、「光重合開始剤」を、組成物の成分Cという意味で「光重合開始剤(C)」と、および溶媒を、組成物の成分Dという意味で「溶媒(D)」とそれぞれ表記する。そして、例えば成分Aの成分A、成分Bおよび成分Cの総計に対する重量比を表すときに「A/(A+B+C)」の様に表記する。また、「光硬化性重合体組成物」のことを単に「組成物」と略称することがある。
本発明は以下から構成される。
[1] アルカリ可溶性重合体(A)、重合性二重結合を有する化合物(B)、光重合開始剤(C)、および溶媒(D)を含有する光硬化性重合体組成物であって、アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜90重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、および下記式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体である光硬化性重合体組成物。
式中、R1は水素またはメチルであり、R2は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、nは1〜5の整数である。
[1] アルカリ可溶性重合体(A)、重合性二重結合を有する化合物(B)、光重合開始剤(C)、および溶媒(D)を含有する光硬化性重合体組成物であって、アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜90重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、および下記式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体である光硬化性重合体組成物。
式中、R1は水素またはメチルであり、R2は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、nは1〜5の整数である。
[2] アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜80重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%、およびトリシクロ〔5・2・1・02,6〕デカニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体である、前記[1]項に記載の光硬化性重合体組成物。
[3] アルカリ可溶性重合体(A)が、側鎖にラジカル重合性二重結合を有する共重合体である、前記[1]項に記載の光硬化性重合体組成物。
[4] アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜80重量%、酸無水物基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、および式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体の酸無水物基と、水酸基を有するラジカル重合性モノマーの水酸基とを反応させて得られる、側鎖にラジカル重合性二重結合を有する共重合体である、前記[1]項に記載の光硬化性重合体組成物。
[5] アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜80重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、水酸基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50%、および式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体の水酸基と、イソシアネート基を有するラジカル重合性モノマーのイソシアネート基とを反応させて得られる、側鎖にラジカル重合性二重結合を有する共重合体である、前記[1]項に記載の光硬化性重合体組成物。
[6] さらに熱架橋性樹脂(E)を含有する、前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
[7] 重合性二重結合を有する化合物(B)が、ウレタンアクリレートの少なくとも1つまたはこの化合物を20重量%以上含有する重合性二重結合を有する化合物の混合物である、前記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
[8] オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーが、下記式(2)および(3)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つである、前記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
式中、R3は水素またはメチルであり、R4は炭素数1〜5のアルキレンであり、R5は水素または炭素数1〜5のアルキルである。
式中、R3は水素またはメチルであり、R4は炭素数1〜5のアルキレンであり、R5は水素または炭素数1〜5のアルキルである。
[9] 光重合開始剤(C)が、下記式(4)で表される化合物の少なくとも1つまたはこの化合物を20重量%以上含有する光重合開始剤の混合物である、前記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
式中、R6、R7、R8、R9は独立して炭素数1〜13のアルキル、X1、X2は独立して−O−、−O−O−、または−NH−である。
式中、R6、R7、R8、R9は独立して炭素数1〜13のアルキル、X1、X2は独立して−O−、−O−O−、または−NH−である。
[10] 溶媒(D)が、沸点が100℃〜200℃である化合物の少なくとも1つまたはこの化合物を20重量%以上含有する混合溶媒である、前記[1]〜[9]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
[11] カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーが、下記式(5)〜(8)で表される化合物の群から選択される少なくとも1つである、前記[1]〜[10]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
式中、R10は水素またはメチルであり、R11は炭素数2〜10のアルキレンであり、R12は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、nは1〜15の整数である。
式中、R10は水素またはメチルであり、R11は炭素数2〜10のアルキレンであり、R12は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、nは1〜15の整数である。
[12] 前記[1]〜[11]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物を用いて製造された透明膜。
[13] 前記[1]〜[11]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物を用いて製造されたスペーサー。
[13] 前記[1]〜[11]のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物を用いて製造されたスペーサー。
[14] 前記[12]に記載の透明膜を含む表示素子。
[15] 前記[13]に記載のスペーサーを含む表示素子。
[15] 前記[13]に記載のスペーサーを含む表示素子。
本発明の光硬化性重合体組成物は、高感度で、塗布均一性、現像性、パターン形状、耐熱性、保存安定性等の特性に優れている。本発明の光硬化性重合体組成物を用いて製造した透明膜は、荷重をかけた時には荷重に応じて縮み(柔らかく)、荷重を除いた時にはすみやかに元に戻る(復元率が大きい)、スペーサー用として最適の圧縮特性を持つ。該透明膜を用いることにより、滴下注入法でも大型の液晶パネルを歩留まりよく製造することができる。また、パターン形状がなめらかなドーム状であるために、パネルに圧縮される力が加わっても光抜けなどの不良が起きにくく、欠陥の少ない優れた液晶パネルを製造することができる。
本明細書中、アクリル酸とメタクリル酸の両者を示すために「(メタ)アクリル酸」のように表記することがある。
本発明の第1はアルカリ可溶性重合体(A)、重合性二重結合を有する化合物(B)、光重合開始剤(C)、および溶媒(D)を含有する光硬化性重合体組成物である。ここで、アルカリ可溶性重合体(A)は、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜90重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、および下記式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを5〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体である。
式(1)中、R1は水素またはメチルであり、R2は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、R2が炭素数1〜5のアルキルである場合のR2の置換位置は任意であり、nは1〜5の整数である。
式(1)中、R1は水素またはメチルであり、R2は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、R2が炭素数1〜5のアルキルである場合のR2の置換位置は任意であり、nは1〜5の整数である。
式(1)の化合物は、置換/無置換のテトラヒドロフルフリルアルコールをε−カプロラクトンで変性して得られる化合物の(メタ)アクリル酸エステルである。式(1)の化合物のnは1〜5の整数から任意に選ばれるが、置換/無置換のテトラヒドロフルフリルアルコールは変性の過程で1つ以上のε−カプロラクトンと反応しうるので、nが1以上の化合物の混合物として得られる。本発明の式(1)の化合物は、nが1〜5から選ばれた単体であっても、nが1〜5の化合物の混合物であってもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲であれば、nが5を超える式(1)の化合物が混在していてもよい。
オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーがモノマー混合物中5〜90重量%の範囲であると、本発明の光硬化性重合体組成物から製造される透明膜の復元率が大きくなる。現像性や透明膜の柔らかさ等、他の特性とのバランスを考慮すると、該モノマーの範囲は7〜70重量%が好ましく、9〜60重量%であるとより好ましい。
カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーがモノマー混合物中5〜50重量%の範囲であると、本発明の光硬化性重合体組成物のアルカリ水溶液での現像性が良好である。該モノマーの範囲が6〜30重量%であると、パターン形状が順テーパーであるため好ましく、7〜25重量%であると、現像時に膜の表面が荒れることがないのでより好ましい。
式(1)で表されるラジカル重合性モノマーがモノマー混合物中2〜30重量%の範囲であると、本発明の光硬化性重合体組成物から得られる透明膜の柔らかさが増す。現像性や透明膜の復元率等、他の特性とのバランスを考慮すると、該モノマーの範囲は3〜25重量%が好ましく、5〜20重量%であるとより好ましい。
式(2)または(3)中、R3は水素またはメチルである。R4は炭素数1〜5のアルキレンであり、好ましくは炭素数1〜3のアルキレンであり、そして、より好ましくはメチレンまたは1,2−エチレンである。R5は水素または炭素数1〜5のアルキルであり、好ましくは水素または炭素数1〜2のアルキルであり、より好ましくは炭素数1〜2のアルキルである。
式(2)または式(3)で表される化合物の具体例は、3−メチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン、2−メチル−2−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、2−エチル−2−(メタ)アクリロキシメチルオキセタン、2−メチル−2−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン、2−エチル−2−(メタ)アクリロキシエチルオキセタン等である。中でも3−エチル−3−(メタ)アクリロキシメチルオキセタンまたは2−エチル−2−(メタ)アクリロキシメチルオキセタンが、圧縮特性が良好(柔らかく、復元率が大きい)であるため好ましい。オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーは単独でも、または2つ以上を混合しても使用することができる。
カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーの具体例は、式(5)の化合物である(メタ)アクリル酸、式(6)の化合物であるマレイン酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、式(7)の化合物であるフタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、式(8)の化合物であるシクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、コハク酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)等である。中でも、(メタ)アクリル酸、マレイン酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、シクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、無水マレイン酸が圧縮特性に優れ、解像度が高く、現像残渣が少なく、保存安定性優れた光硬化性重合体組成物が得られるので好ましい。カルボキシ基を有するラジカル重合性モノマーは単独でも、または2つ以上を混合しても使用することができる。
カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーとして無水マレイン酸を使用した場合には、重合しただけではアルカリ可溶性にはならない。重合終了後に、ヒドロキシ基を有する化合物やアミノ基を有する化合物を無水マレイン酸の酸無水物部分と反応させ、フリーのカルボン酸を発生させることによって、得られる重合体をアルカリ可溶性にすることができる。無水マレイン酸の酸無水物部分に反応させる化合物の具体例は、炭素数1〜20のアルコール、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ベンジルアミン、モノエタノールアミン、4−アミノ安息香酸等である。中でも、メタノール、エタノール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、モノエタノールアミン、4−アミノ安息香酸が、得られる重合体のアルカリ可溶性が良好であるために好ましい。
上記のオキセタニル基を有するラジカル重合性モノマー、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーおよび式(1)で表されるラジカル重合性モノマーと共重合可能な他の重合性モノマーの具体例は、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルメチルスチレン、(メタ)アクリルアミド、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマー、ポリメチルメタクリレートマクロモノマー、インデン等である。中でもトリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、スチレン、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−フェニルマレイミド、およびポリスチレンマクロモノマーから選ばれる少なくとも1つを共重合したアルカリ可溶性重合体(A)を用いると、解像度が高く、透明性が高く、現像残渣が少なく、耐熱性が高く、保存安定性に優れた光硬化性重合体組成物が得られるので好ましい。特にトリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1つを共重合したアルカリ可溶性重合体(A)を用いると、復元率が向上するので特に好ましい。これら他のモノマーは、重合体組成物に要求される特性や、その組成物を反応させた生成物である重合体に要求される特性に応じて、モノマー混合物中に任意の割合で混合されてよいが、本発明の目的である最適の圧縮特性を有する透明膜を得るためには、モノマー混合物中の割合は80重量%以下であることが好ましい。
アルカリ可溶性重合体(A)の合成方法は特に制限されないが、溶媒を用いた溶液中でのラジカル重合が好ましい。重合温度は使用する重合開始剤からラジカルが十分発生する温度であれば特に限定されないが、通常50℃〜150℃の範囲である。重合時間も特に限定されないが、通常3〜24時間の範囲である。
上記の重合反応に使用する溶媒は、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマー、カルボキシ基を有するラジカル重合性モノマー、式(1)で表される重合性モノマー、その他の重合性モノマー、および生成するアルカリ可溶性重合体(A)を溶解する溶媒が好ましい。その具体例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、3−エトキシプロピオン酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸、水等であり、これらの混合物であってもよい。
アルカリ可溶性重合体(A)を合成する際用いる重合開始剤は、熱によりラジカルを発生する化合物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤や、過酸化ベンゾイル等の過酸化物系開始剤を使用することができる。分子量を調節するために、チオグリコール酸等の連鎖移動剤を適量添加してもよい。
アルカリ可溶性重合体(A)の酸価は20〜300mgKOH/gが好ましい。この範囲の酸価であると、未露光部分がアルカリ現像液で溶解されるまでの現像時間が適正となる。さらに、アルカリ可溶性重合体(A)の酸価が30〜200mgKOH/gであると、現像時間が適正であり、現像時の膜荒れが少なく、一層好ましい。特に、酸価が40〜150mgKOH/gであると、現像時間が適正であり、現像時の膜荒れが少く、解像度が高く、なお一層好ましい。
アルカリ可溶性重合体(A)は、ポリエチレンオキシドを標準としたGPC分析で求めた重量平均分子量が2,000〜100,000の範囲であると、未露光部分がアルカリ現像液で溶解されるまでの現像時間が適正であり、現像時に膜の表面が荒れないので好ましい。さらに、重量平均分子量が3,000〜50,000の範囲であると、未露光部分がアルカリ現像液で溶解されるまでの現像時間が適正であり、現像時に膜の表面が荒れず、現像残渣も無いので、一層好ましい。特に、重量平均分子量が4,000〜20,000の範囲であると、未露光部分がアルカリ現像液で溶解されるまでの現像時間が適正であり、現像時に膜の表面が荒れず、現像残渣も無く、解像度が高いので、より一層好ましい。
本発明の光硬化性重合体組成物におけるアルカリ可溶性重合体(A)の(A+B+C)に対する含有率は、重量比A/(A+B+C)が0.1〜0.8となるようにすると、現像時間が適正であり好ましい。さらに、重量比A/(A+B+C)が0.15〜0.75となるようにすると、現像時間が適正であり、パターン形状が適正であり、一層好ましい。特に、重量比A/(A+B+C)が0.2〜0.7となるようにすると、現像時間が適正であり、パターン形状が適正であり、解像度が高く、圧縮特性が特に良好(柔らかく、復元率が大きい)であるため、より一層好ましい。
本発明で用いる重合性二重結合を有する化合物(B)は多官能モノマーでも、単官能モノマーでもよい。多官能モノマーの具体例は、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等である。ウレタン(メタ)アクリレートとしては多くの市販品があるが、例えば新中村化学(株)のNKオリゴUA−W2A、同NKオリゴU−2PPA、同NKオリゴU−4HA、同NKオリゴU−6HA、同NKオリゴU−6LPA、同NKオリゴU−15HA、同NKオリゴUA−32P、同NKオリゴ324A等である。単官能モノマーの具体例は、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、(メタ)アクリル酸モルホリノエチル、(メタ)アクリル酸トリメチルシロキシエチル、シクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸−[2−モノ(メタ)アクリロイルオキシ]エチル、3−シクロヘキセニルメチル(メタ)アクリレート、2−テトラヒドロフタルイミドエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、スチレン、α−メチルスチレン、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、4−アクリロイルモルホリン等である。これらの多官能モノマーおよび単官能モノマーは単独で使用してもよく、2つ以上を混合して使用してもよい。
中でもトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジグリセリンテトラアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド変性トリアクリレート、NKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA、NKオリゴU−6LPA、NKオリゴU−15HAまたはこれらの混合物は硬化速度を早くする効果があり好ましい。
重合性二重結合を有する化合物(B)は現像時の接着性にも大きく影響する。重合性二重結合を3個以上有する化合物を、重合性二重結合を有する化合物(B)に対して20重量%以上含有するように調製すると、現像時の接着性が向上するので好ましい。
重合性二重結合を有する化合物(B)は圧縮特性にも大きく影響する。NKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA、NKオリゴU−6LPA、NKオリゴU−15HA等のウレタンアクリレートを、重合性二重結合を有する化合物(B)に対して20重量%以上含有するように調製すると、復元率が大きくなるので好ましい。これらを50重量%以上含有すると、さらに復元率が高くなり、より一層好ましい。
本発明における、重合性二重結合を有する化合物(B)の含有率は、重量比B/(A+B+C)が0.2〜0.75となるようにすると、耐熱性、耐薬品性が高く、好ましい。さらに、重量比B/(A+B+C)が0.25〜0.7となるようにすると、耐熱性、耐薬品性が高く、現像時間が適正であり、一層好ましい。特に、重量比B/(A+B+C)が0.3〜0.65となるようにすると、耐熱性、耐薬品性が高く、現像時間が適正であり、解像度が高く、圧縮特性が適正(柔らかく、復元率が大きい)であるので、より一層好ましい。
本発明の光硬化性重合体組成物において用いられる光重合開始剤(C)の具体例は、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4′−イソプロピルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4′−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−(4′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3′,4′−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2′,4′−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4′−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2′−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4′−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2−(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、および式(4)で表される化合物等である。
式(4)中、R6、R7、R8、およびR9は独立して炭素数1〜13のアルキルであり;X1およびX2は独立して−O−、−O−O−または−NH−である。
式(4)で表される化合物の具体例は、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジ(メトキシカルボニル)−4,4′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4′−ジ(メトキシカルボニル)−4,3′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4′−ジ(メトキシカルボニル)−3,3′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン等である。これらの化合物は単独で使用してもよく、2つ以上を混合して使用することも有効である。
光重合開始剤(C)は、式(4)で表される化合物、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(4′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムから選ばれる化合物の少なくとも1つを含有すると、高感度でありより好ましい。
特に、式(4)で表される化合物が、光重合開始剤(C)の20重量%以上であると、復元率が高くなり好ましい。式(4)で表される化合物が、光重合開始剤(C)の50重量%以上であると、復元率がさらに高くなりより好ましい。
光重合開始剤(C)が、式(4)で表される化合物と他の光重合開始剤との混合物である場合、他の光重合開始剤が、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、から選ばれる化合物であると、高感度と高復元率が両立できるため、好ましい。他の光重合開始剤は、2つ以上を混合して用いてもよい。
本発明における、光重合開始剤(C)の含有率は、重量比C/(A+B+C)は0.01〜0.5の範囲が好ましい。係る範囲であると、高感度の光硬化性重合体組成物となる。さらに、重量比C/(A+B+C)が0.02〜0.3となるようにすると、得られる光硬化性組成物は高感度であり、現像時間が適正であり、復元率が大きく、一層好ましい。特に、重量比C/(A+B+C+D)が0.03〜0.2となるようにすると、得られる光硬化性組成物は高感度であり、現像時間が適正であり、復元率が大きく、解像度が高く、より一層好ましい。
本発明で用いる溶媒(D)は、沸点が100℃〜200℃である化合物の少なくとも1つ、またはこの化合物を20重量%以上含有する混合溶媒であることが好ましい。沸点が100℃〜200℃である化合物の具体例は、水、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トルエン、キシレン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド等である。
中でもプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、および乳酸エチルから選ばれる少なくとも1つを用いると、塗布均一性が高くなるのでより好ましい。特にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、および乳酸エチルから選ばれる少なくとも1つを用いると、塗布均一性が高く、人体への安全性が高くなるため、より一層好ましい。
本発明における、溶媒(D)の使用量は、重量比(A+B+C)/(A+B+C+D)が0.05〜0.6となるようにすると、塗布均一性が良好で好ましい。さらに、重量比(A+B+C)/(A+B+C+D)が0.1〜0.55となるようにすると、塗布均一性が良好で、膜厚コントロールが容易でより好ましい。特に、重量比(A+B+C)/(A+B+C+D)が0.2〜0.5となるようにすると、塗布均一性が良好で、膜厚コントロールが容易で、保存安定性が良好であるためより一層好ましい。
本発明の光硬化性重合体組成物には、解像度、塗布均一性、現像性、接着性を向上させるために、各種の添加剤を添加することができる。添加剤の例は、アクリル系、スチレン系、ポリエチレンイミン系もしくはウレタン系の高分子分散剤、アニオン系、カチオン系、ノニオン系もしくはフッ素系の界面活性剤、シリコン樹脂等の塗布性向上剤、シランカップリング剤等の密着性向上剤、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤、エポキシ化合物、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマーの重合体、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマーと他のラジカル重合性モノマーとの共重合体、メラミン樹脂、グアナミン樹脂もしくはビスアジド化合物等の熱架橋剤、有機カルボン酸等のアルカリ溶解性促進剤等である。
添加剤の具体例は、EFKA−745、EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(商標、以上、森下産業製)、ソルスパーズ(商標)3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、20000、24000、24000GR、26000、28000、32000(以上、ゼネカ製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(以上いずれも商標、サンノプコ製)、ポリフローNo.75、ポリフローNo.90、ポリフローNo.95(以上いずれも商標、共栄社油脂化学工業製)、ディスパーベイク(Disperbyk)161、同(Disperbyk)162、同(Disperbyk)163、同(Disperbyk)164、同(Disperbyk)166、同(Disperbyk)170、同(Disperbyk)180、同(Disperbyk)181、同(Disperbyk)182(以上いずれも商標、ビックケミー製)、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ビックケミー(株)製BYK300、同BYK306、同BYK310、同BYK320、同BYK330、同BYK346、共栄社化学(株)製ポリフローNo.45、同ポリフローKL−245、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(株)三和ケミカル製ニカラックMW−30、同ニカラックMW−30M、同ニカラックMW−100LM、同ニカラックMW−390、同ニカラックMX−035、同ニカラックMX−45、同ニカラックMX−730、同ニカラックMX−750LM、同ニカラックBX−4000等であり、これらから選ばれる少なくとも1つを用いることが好ましい。
中でもフルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオルアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、BYK306のなかから選ばれる少なくとも1種が、スリットコーターでの塗布均一性が高くなるので好ましい。
また、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを添加すると、塗膜の基板への密着性が高くなるので好ましい。
さらに、熱架橋性樹脂である(株)三和ケミカル製ニカラックMW−30、同ニカラックMW−30M、同ニカラックMW−100LM、同ニカラックMW−390、同ニカラックMX−035、同ニカラックMX−45、同ニカラックMX−730、同ニカラックMX−750LM、同ニカラックBX−4000のなかから選ばれる少なくとも1種を添加すると、復元率を低下させずに膜の柔らかさを増大させる効果があり、好ましい。
また、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを添加すると、塗膜の基板への密着性が高くなるので好ましい。
さらに、熱架橋性樹脂である(株)三和ケミカル製ニカラックMW−30、同ニカラックMW−30M、同ニカラックMW−100LM、同ニカラックMW−390、同ニカラックMX−035、同ニカラックMX−45、同ニカラックMX−730、同ニカラックMX−750LM、同ニカラックBX−4000のなかから選ばれる少なくとも1種を添加すると、復元率を低下させずに膜の柔らかさを増大させる効果があり、好ましい。
本発明の光硬化性重合体組成物には、耐熱性、耐薬品性、圧縮特性等を向上させるために、エポキシ基含有ポリマーを添加してもよい。エポキシ基含有ポリマーとして、グリシジル(メタ)アクリレートのホモポリマーや、グリシジル(メタ)アクリレートと他のラジカル重合可能な単官能モノマーとの共重合体が、耐熱性、耐薬品性が高く、現像性が良好で好ましい。また、メチルグリシジル(メタ)アクリレートのホモポリマー、あるいはメチルグリシジル(メタ)アクリレートと他のラジカル重合可能な単官能モノマーとの共重合体、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートのホモポリマー、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートと他のラジカル重合可能な単官能モノマーとの共重合体のなかから選ばれる少なくとも1種を添加すると、耐熱性、耐薬品性が向上し、復元率を低下させずに膜の柔らかさを増大させる効果があり、さらに好ましい。
エポキシ基含有ポリマーのGPC分析(ポリエチレンオキシド標準)で求めた重量平均分子量は、2,000〜70,000の範囲であると耐熱性、耐薬品性が高く、好ましい。さらに、重量平均分子量が3,000〜30,000の範囲であると、耐熱性、耐薬品性が高く、現像時間が適正であり、一層好ましい。特に、重量平均分子量が4,000〜20,000の範囲であると、耐熱性、耐薬品性が高く、現像時間が適正であり、解像度が高く、より一層好ましい。
本発明の光硬化性重合体組成物には、無水トリメリト酸、無水フタル酸、等の多価カルボン酸を添加してもよい。多価カルボン酸のカルボキシル基は、加熱によりオキセタニル基と反応して、耐熱性、耐薬品性を向上させる。特に無水トリメリト酸が好ましい。
本発明の光硬化性重合体組成物は、温度−5℃〜25℃の範囲で遮光して保存すると、組成物の経時安定性が良好である。保存温度が0℃〜10℃であれば、経時安定性が一層良好である。
本発明の光硬化性重合体組成物を露光後に現像する場合の現像液は、アルカリ水溶液が好ましい。アルカリの具体例は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等であり、これらの水溶液が好適に用いられる。
現像液には現像残渣の低減やパターン形状の適性化を目的として、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤はアニオン系、カチオン系、ノニオン系から選択して使用することができる。特にノニオン系のポリオキシエチレンアルキルエーテルを添加すると、パターン形状が良好になるので好ましい。
現像方法は特に限定されない。ディップ現像、パドル現像、シャワー現像のいずれも用いることができる。
本発明の第2は、本発明の光重合性重合体組成物を用いて製造した透明膜である。本発明の透明膜は、荷重をかけた時には荷重に応じて縮み(柔らかく)、荷重を除いた時にはすみやかに元に戻る(復元率が大きい)という特徴を有し、最近の大型液晶パネルの製造方法である滴下注入法においてスペーサーが要求されている特性を満足するものである。該透明膜は表示素子のスペーサーとして好適に使用することができる。該透明膜は以下のようにして形成される。まず、光硬化性重合体組成物をスピンコート、ロールコート、スリットコート等により、ガラス等の基板上に塗布する。次に、ホットプレートまたはオーブンで60〜120℃、1〜5分間乾燥する。乾燥した基板に、所望のパターン形状のマスクを介して紫外線を照射する。照射量はi線で5〜1000mJが適当である。紫外線の当たった部分はアクリルモノマーの重合により三次元化架橋体となり、アルカリ現像液に対して不溶化する。次いで、シャワー現像、スプレー現像、パドル現像、ディップ現像等により基板をアルカリ現像液に浸し、不要部分を溶解除去する。最後に180〜250℃で10〜120分焼成すると、所望パターンの透明膜を得ることができる。
本発明の第3は、本発明の透明膜またはスペーサーを含む表示素子である。本発明のスペーサーは柔らかく縮むため、パネル貼り合わせの工程でスペーサー個々の高さのばらつきを吸収することができる。したがってセルギャップムラの少ない安定したパネルを製造することができる。さらに、復元率が大きいことから、完成したパネルを指で押したりしても、その力をうまく吸収し、すみやかに元に戻る。スペーサーの復元率が低いと、押された所がへこんだままになってパネルの表示不良の原因となるが、本発明の表示素子はそのようなことは起きない。すなわち、本発明の表示素子は製造時の歩留まりが高く、製造後最終製品に組み込まれる工程での品質の低下をも回避することができる。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、アルカリ可溶性重合体の酸価は常法により測定する。
[合成例1]アルカリ可溶性重合体(A1)の合成
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、80℃で6時間加熱した。
2−ブタノン 125.0g
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート 5.0g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 20.0g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 5.0g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.0g
シクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸
モノ(2−メタクリロイロキシエチル) 15.0g
アゾビスイソブチロニトリル 4.0g
チオグリコール酸 0.50g
反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。生成した沈殿をプロピレングリコールモノメチルエーテル(以後PGMEAと略す)に溶解し、1.33×104Paの減圧下100℃にて重合溶媒、ヘキサンを留去し、アルカリ可溶性重合体(A1)のPGMEA溶液を得た。溶液の一部をサンプリングし220℃で30分乾燥して減量を求め、その結果をもとに重合体濃度が30重量%となるようにPGMEAを加えて溶液を調製した。ポリマーの収率は80%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A1)の酸価は58mgKOH/g、GPC分析(ポリエチレンオキシド標準)により求めた重量平均分子量は13,000であった。
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、80℃で6時間加熱した。
2−ブタノン 125.0g
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート 5.0g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 20.0g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 5.0g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.0g
シクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸
モノ(2−メタクリロイロキシエチル) 15.0g
アゾビスイソブチロニトリル 4.0g
チオグリコール酸 0.50g
反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。生成した沈殿をプロピレングリコールモノメチルエーテル(以後PGMEAと略す)に溶解し、1.33×104Paの減圧下100℃にて重合溶媒、ヘキサンを留去し、アルカリ可溶性重合体(A1)のPGMEA溶液を得た。溶液の一部をサンプリングし220℃で30分乾燥して減量を求め、その結果をもとに重合体濃度が30重量%となるようにPGMEAを加えて溶液を調製した。ポリマーの収率は80%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A1)の酸価は58mgKOH/g、GPC分析(ポリエチレンオキシド標準)により求めた重量平均分子量は13,000であった。
[合成例2]アルカリ可溶性重合体(A2)の合成
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、80℃で6時間加熱した。
2−ブタノン 125.0g
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート 12.5g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 22.5g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 2.5g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.0g
メタクリル酸 7.5g
アゾビスイソブチロニトリル 0.25g
チオグリコール酸 0.50g
反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。生成した沈殿をプロピレングリコールモノメチルエーテル(以後PGMEAと略す)に溶解し、1.33×104Paの減圧下100℃にて重合反応の溶媒、ヘキサンを留去し、アルカリ可溶性重合体(A1)のPGMEA溶液を得た。溶液の一部をサンプリングし220℃で30分乾燥して減量を求め、その結果をもとに重合体濃度が30重量%となるようにPGMEAを加えて溶液を調製した。ポリマーの収率は78%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A1)の酸価は101mgKOH/g、GPC分析(ポリエチレンオキシド標準)により求めた重量平均分子量は7,200であった。
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、80℃で6時間加熱した。
2−ブタノン 125.0g
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート 12.5g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 22.5g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 2.5g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.0g
メタクリル酸 7.5g
アゾビスイソブチロニトリル 0.25g
チオグリコール酸 0.50g
反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。生成した沈殿をプロピレングリコールモノメチルエーテル(以後PGMEAと略す)に溶解し、1.33×104Paの減圧下100℃にて重合反応の溶媒、ヘキサンを留去し、アルカリ可溶性重合体(A1)のPGMEA溶液を得た。溶液の一部をサンプリングし220℃で30分乾燥して減量を求め、その結果をもとに重合体濃度が30重量%となるようにPGMEAを加えて溶液を調製した。ポリマーの収率は78%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A1)の酸価は101mgKOH/g、GPC分析(ポリエチレンオキシド標準)により求めた重量平均分子量は7,200であった。
[合成例3〜8]アルカリ可溶性重合体(A3)〜(A8)の合成
[合成例11、12]アルカリ可溶性重合体(A11)、(A12)の合成(比較例)
ラジカル重合性モノマーの混合物の組成を変えて、合成例2と同様の操作によりアルカリ可溶性重合体(A3)〜(A8)、および(A11)、(A12)の30重量%PGMEA溶液を得た。モノマー混合物の組成、得られたポリマーの酸価、重量平均分子量、収率を表1に示す。
[合成例11、12]アルカリ可溶性重合体(A11)、(A12)の合成(比較例)
ラジカル重合性モノマーの混合物の組成を変えて、合成例2と同様の操作によりアルカリ可溶性重合体(A3)〜(A8)、および(A11)、(A12)の30重量%PGMEA溶液を得た。モノマー混合物の組成、得られたポリマーの酸価、重量平均分子量、収率を表1に示す。
M1:ベンジルメタクリレート
M2:トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート
M3:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート
M4:3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン
M5:日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S
M6:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
M7:メタクリル酸
M8:マレイン酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)
M9:フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)
M10:シクロヘキセン−3,4−ジカルボン酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)
[合成例9]アルカリ可溶性重合体(A9)の合成
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、窒素をバブリングしながら80℃で6時間加熱した。
PGMEA 125.0g
スチレン 20.0g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 10.0g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 10.0g
無水マレイン酸 10.0g
アゾビスイソブチロニトリル 2.00g
反応液を120℃まで昇温して4時間攪拌し、残存しているアゾビスイソブチロニトリルを完全に分解し、その後室温まで冷却し、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを30.0g、4−メトキシフェノールを0.25g、フェノチアジンを0.1g加え、さらに100℃で15時間加熱し、酸無水物基をエステル化した。反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。以降合成例1に記載の方法に準じた処理を行い、アルカリ可溶性重合体(A10)の30重量%PGMEA溶液を得た。ポリマーの収率は82%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A10)の酸価は74mgKOH/g、重量平均分子量は11,000であった。
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、窒素をバブリングしながら80℃で6時間加熱した。
PGMEA 125.0g
スチレン 20.0g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 10.0g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 10.0g
無水マレイン酸 10.0g
アゾビスイソブチロニトリル 2.00g
反応液を120℃まで昇温して4時間攪拌し、残存しているアゾビスイソブチロニトリルを完全に分解し、その後室温まで冷却し、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを30.0g、4−メトキシフェノールを0.25g、フェノチアジンを0.1g加え、さらに100℃で15時間加熱し、酸無水物基をエステル化した。反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。以降合成例1に記載の方法に準じた処理を行い、アルカリ可溶性重合体(A10)の30重量%PGMEA溶液を得た。ポリマーの収率は82%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A10)の酸価は74mgKOH/g、重量平均分子量は11,000であった。
[合成例10]アルカリ可溶性重合体(A10)の合成
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、窒素をバブリングしながら80℃で6時間加熱した。
PGMEA 125.0g
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート 12.5g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 12.5g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 2.5g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15.0g
メタクリル酸 7.5g
アゾビスイソブチロニトリル 0.25g
チオグリコール酸 0.50g
反応液を120℃まで昇温して4時間攪拌し、残存しているアゾビスイソブチロニトリルを完全に分解し、その後室温まで冷却し、2−メタクリロイロキシエチルイソシアネートを15.0g、4−メトキシフェノールを0.25g、フェノチアジンを0.1g、トリエチルアミンを1.0g加え、さらに100℃で15時間加熱し、水酸基とイソシアネート基を反応させた。反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。以降合成例1に記載の方法に準じた処理を行い、アルカリ可溶性重合体(A10)の30重量%PGMEA溶液を得た。ポリマーの収率は80%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A10)の酸価は93mgKOH/g、重量平均分子量は9,300であった。
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、窒素をバブリングしながら80℃で6時間加熱した。
PGMEA 125.0g
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルメタクリレート 12.5g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 12.5g
式(1)で表される化合物である
日本化薬(株)製KAYARAD(商標)TC110S 2.5g
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 15.0g
メタクリル酸 7.5g
アゾビスイソブチロニトリル 0.25g
チオグリコール酸 0.50g
反応液を120℃まで昇温して4時間攪拌し、残存しているアゾビスイソブチロニトリルを完全に分解し、その後室温まで冷却し、2−メタクリロイロキシエチルイソシアネートを15.0g、4−メトキシフェノールを0.25g、フェノチアジンを0.1g、トリエチルアミンを1.0g加え、さらに100℃で15時間加熱し、水酸基とイソシアネート基を反応させた。反応液を室温まで冷却し、大量のヘキサンに投入した。以降合成例1に記載の方法に準じた処理を行い、アルカリ可溶性重合体(A10)の30重量%PGMEA溶液を得た。ポリマーの収率は80%であった。得られたアルカリ可溶性重合体(A10)の酸価は93mgKOH/g、重量平均分子量は9,300であった。
[合成例13]アルカリ可溶性重合体(A13)の合成(比較例)
特開2001−302712の合成例1に記載されているポリマーを合成した。
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、窒素バブリングをしながら70℃で5時間加熱した。
PGMEA 200g
スチレン 20g
メタクリル酸 16g
メタクリル酸ジシクロペンタニル 18g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 40g
2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 7g
反応液を室温まで冷却し、固形分濃度33重量%のPGMEA溶液を得た。得られたアルカリ可溶性重合体(A13)の酸価は85mgKOH/g、重量平均分子量は12,000であった。
特開2001−302712の合成例1に記載されているポリマーを合成した。
攪拌器付4つ口フラスコに以下を仕込み、窒素バブリングをしながら70℃で5時間加熱した。
PGMEA 200g
スチレン 20g
メタクリル酸 16g
メタクリル酸ジシクロペンタニル 18g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 40g
2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 7g
反応液を室温まで冷却し、固形分濃度33重量%のPGMEA溶液を得た。得られたアルカリ可溶性重合体(A13)の酸価は85mgKOH/g、重量平均分子量は12,000であった。
[調製例1〜13]
表2の組成にて、光硬化性重合体組成物を調製した。固形分濃度が30%となるように、PGMEAを添加した。組成を示す数字は溶媒を除いた固形分の重量比である。
表2の組成にて、光硬化性重合体組成物を調製した。固形分濃度が30%となるように、PGMEAを添加した。組成を示す数字は溶媒を除いた固形分の重量比である。
B1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
B2:ペンタエリスリトールテトラアクリレート
B3:ウレタンアクリレート(新中村化学(株)製NKオリゴ(商標)U−15HA)
C1:3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン
C2:N,N−ジエチエルアミノベンゾフェノン
C3:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン
E1:メラミン樹脂(三和ケミカル(株)製ニカラック(商標)MW−30M)
E2:グリシジルメタクリレートと4−アクリロイルモルホリンの重量比1:1共重合体、重量平均分子量12,000
E3:3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートとエチルアクリレートの重量比8:2共重合体、重量平均分子量7,700
T1:ネオス(株)製フタージェント(商標)DFX−18
T2:ビックケミージャパン(株)製BYK−306
[実施例1〜10]
調製例1〜10の光硬化性重合体組成物を用いてガラス基板上にスピンコートし、100℃のホットプレート上で2分間乾燥した。スピンコートの回転数と時間は、最終的な膜厚が4.5〜4.7μmになるように調製した。この基板を空気中ドットパターンのマスクを介して、ウシオ(株)製UI−501C超高圧水銀灯で、ギャップ100μmで露光した。露光量はウシオ(株)製積算光量計UIT−102、受光器UVD−365PDで測定して100mJ/cm2とした。露光後のガラス基板を、0.4重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間ディップ現像し、未露光部を除去した。現像後の基板を純水で20秒間洗ってから、220℃で30分ポストベイクした。
調製例1〜10の光硬化性重合体組成物を用いてガラス基板上にスピンコートし、100℃のホットプレート上で2分間乾燥した。スピンコートの回転数と時間は、最終的な膜厚が4.5〜4.7μmになるように調製した。この基板を空気中ドットパターンのマスクを介して、ウシオ(株)製UI−501C超高圧水銀灯で、ギャップ100μmで露光した。露光量はウシオ(株)製積算光量計UIT−102、受光器UVD−365PDで測定して100mJ/cm2とした。露光後のガラス基板を、0.4重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間ディップ現像し、未露光部を除去した。現像後の基板を純水で20秒間洗ってから、220℃で30分ポストベイクした。
パターンの対角線長さが25〜26μmとなったドットパターンを選び、このドットパターンに、島津製作所(株)製ダイナミック微小硬度計DUH−W201Sで、平面圧子を用いて負荷−除荷試験を行った。負荷速度2.2mN/秒で荷重を増加させ、最大負荷を50mN、最大負荷での保持時間を5秒とした後、除荷速度2.2mNで荷重を減少させ、最終負荷は5mNとした。最初に負荷が5mNとなったときの変位をL0、最大荷重50mNで5秒保持したときの変位をL1、最終負荷5mNでの変位をL2としたとき、最大変位量LMAX(μm)と復元率R(%)は、
LMAX=L1−L0
R=(L1−L2)×100/(L1−L0)
で表される。
実施例1〜10で得られたドットパターンの最大変位量LMAXと復元率Rを表3に示す。
LMAX=L1−L0
R=(L1−L2)×100/(L1−L0)
で表される。
実施例1〜10で得られたドットパターンの最大変位量LMAXと復元率Rを表3に示す。
[比較例1、2]
調製例11、12の光硬化性重合体組成物を用いて実施例と同様の操作を行った。最大変位量LMAXと復元率Rを表3に示す。
調製例11、12の光硬化性重合体組成物を用いて実施例と同様の操作を行った。最大変位量LMAXと復元率Rを表3に示す。
[比較例3]
調製例13の光硬化性重合体組成物を用いて実施例と同様の操作を行った。ただし、露光量は300mJ/cm2、現像液は2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を使用した。最大変位量LMAXと復元率Rを表3に示す。
調製例13の光硬化性重合体組成物を用いて実施例と同様の操作を行った。ただし、露光量は300mJ/cm2、現像液は2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を使用した。最大変位量LMAXと復元率Rを表3に示す。
以上明らかなように、実施例1〜10はいずれも最大変位量が大きく(柔らかく)、かつ復元率が大きい。これに対し、比較例1は最大変位量は大きいが、復元率が小さい。比較例2は最大変位が小さく(硬く)、復元率も小さい。また、比較例3は復元率は高いが最大変位が小さい(硬い)。
Claims (15)
- アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜80重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%、およびトリシクロ〔5・2・1・02,6〕デカニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体である、請求項1に記載の光硬化性重合体組成物。
- アルカリ可溶性重合体(A)が、側鎖にラジカル重合性二重結合を有する共重合体である、請求項1に記載の光硬化性重合体組成物。
- アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜80重量%、酸無水物基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、および式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体の酸無水物基と、水酸基を有するラジカル重合性モノマーの水酸基とを反応させて得られる、側鎖にラジカル重合性二重結合を有する共重合体である、請求項1に記載の光硬化性重合体組成物。
- アルカリ可溶性重合体(A)が、オキセタニル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜80重量%、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50重量%、水酸基を有するラジカル重合性モノマーを5〜50%、および式(1)で表されるラジカル重合性モノマーを2〜30重量%含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる共重合体の水酸基と、イソシアネート基を有するラジカル重合性モノマーのイソシアネート基とを反応させて得られる、側鎖にラジカル重合性二重結合を有する共重合体である、請求項1に記載の光硬化性重合体組成物。
- さらに熱架橋性樹脂(E)を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
- 重合性二重結合を有する化合物(B)が、ウレタンアクリレートの少なくとも1つまたはこの化合物を20重量%以上含有する重合性二重結合を有する化合物の混合物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
- 溶媒(D)が、沸点が100℃〜200℃である化合物の少なくとも1つまたはこの化合物を20重量%以上含有する混合溶媒である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物を用いて製造された透明膜。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光硬化性重合体組成物を用いて製造されたスペーサー。
- 請求項12に記載の透明膜を含む表示素子。
- 請求項13に記載のスペーサーを含む表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283981A JP2005126699A (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340255 | 2003-09-30 | ||
JP2004283981A JP2005126699A (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126699A true JP2005126699A (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=34655616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004283981A Pending JP2005126699A (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-29 | 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005126699A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007026629A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Kyocera Chemical Corporation | 感光性樹脂組成物、スペーサー、カラーフィルター及び液晶表示装置 |
WO2007108363A1 (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nitto Denko Corporation | 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2007246559A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Jsr Corp | 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー |
JP2007277502A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-10-25 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 耐黄変性樹脂およびその用途 |
TWI383255B (zh) * | 2005-10-03 | 2013-01-21 | Jsr Corp | A method for forming a radiation linear resin composition and an interlayer insulating film and a microlens |
CN101414121B (zh) * | 2007-10-19 | 2013-04-10 | Jsr株式会社 | 用于形成着色层的放射线敏感性组合物、滤色器以及液晶显示元件 |
JP2014123008A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Jsr Corp | 硬化性組成物、カラーフィルタ及び表示素子 |
JP5588503B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-09-10 | 昭和電工株式会社 | 付加共重合体、感光性樹脂組成物及びカラーフィルター |
JP5667080B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2015-02-12 | 株式会社タムラ製作所 | 硬化性組成物、その硬化物及びその用途 |
JP2018131612A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 住友化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び表示装置 |
WO2018177728A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Arkema France | Method for forming soft touch coatings |
WO2018177729A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Arkema France | Compositions useful for forming soft touch coatings |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004283981A patent/JP2005126699A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007026629A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Kyocera Chemical Corporation | 感光性樹脂組成物、スペーサー、カラーフィルター及び液晶表示装置 |
TWI383255B (zh) * | 2005-10-03 | 2013-01-21 | Jsr Corp | A method for forming a radiation linear resin composition and an interlayer insulating film and a microlens |
JP2007246559A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Jsr Corp | 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー |
JP2007277502A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-10-25 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 耐黄変性樹脂およびその用途 |
US8932710B2 (en) | 2006-03-15 | 2015-01-13 | Nitto Denko Corporation | Adhesive optical film, multilayer optical film and image display |
WO2007108363A1 (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nitto Denko Corporation | 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置 |
KR101010889B1 (ko) | 2006-03-15 | 2011-01-25 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 점착형 광학 필름, 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치 |
CN101414121B (zh) * | 2007-10-19 | 2013-04-10 | Jsr株式会社 | 用于形成着色层的放射线敏感性组合物、滤色器以及液晶显示元件 |
JP5667080B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2015-02-12 | 株式会社タムラ製作所 | 硬化性組成物、その硬化物及びその用途 |
TWI488869B (zh) * | 2009-11-30 | 2015-06-21 | Tamura Seisakusho Kk | A hardened composition, a hardened product thereof and a use thereof |
JP5588503B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-09-10 | 昭和電工株式会社 | 付加共重合体、感光性樹脂組成物及びカラーフィルター |
JP2014123008A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Jsr Corp | 硬化性組成物、カラーフィルタ及び表示素子 |
JP2018131612A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 住友化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び表示装置 |
CN108445714A (zh) * | 2017-02-16 | 2018-08-24 | 住友化学株式会社 | 固化性树脂组合物、固化膜及显示装置 |
CN108445714B (zh) * | 2017-02-16 | 2022-12-09 | 住友化学株式会社 | 固化性树脂组合物、固化膜及显示装置 |
WO2018177728A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Arkema France | Method for forming soft touch coatings |
WO2018177729A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Arkema France | Compositions useful for forming soft touch coatings |
CN110382631A (zh) * | 2017-03-28 | 2019-10-25 | 阿科玛法国公司 | 用于形成柔软触感涂覆物的方法 |
CN110431190A (zh) * | 2017-03-28 | 2019-11-08 | 阿科玛法国公司 | 用于形成柔软触感涂覆物的组合物 |
CN110431190B (zh) * | 2017-03-28 | 2022-02-11 | 阿科玛法国公司 | 用于形成柔软触感涂覆物的组合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492393B2 (ja) | 感光性組成物およびそれを用いた表示素子 | |
KR101767082B1 (ko) | 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 컬러필터 | |
JP5162861B2 (ja) | フッ素を含有した光硬化性重合体組成物 | |
JP5513965B2 (ja) | ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板 | |
US20110111344A1 (en) | Photosensitive resin composition, photosensitive element, method for forming resist pattern and method for manufacturing printed wiring board | |
JP2007171767A (ja) | 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 | |
TW201224649A (en) | Photosensitive resin composition and light blocking layer using the same | |
WO2018061506A1 (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
JP2005126699A (ja) | 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 | |
JP4798021B2 (ja) | ポリシロキサンを用いた感光性組成物、それからなる樹脂膜、及びその樹脂膜を有する表示素子 | |
US7595353B2 (en) | Fluorine-containing photocurable polymer composition | |
JP4660986B2 (ja) | カラー液晶表示装置用感放射線性組成物、およびカラーフィルタ | |
JP5178737B2 (ja) | スペーサー形成用感放射線性樹脂組成物、スペーサー、スペーサーの形成方法、及び液晶表示素子 | |
JP2007171320A (ja) | 感光性組成物およびそれを用いた表示素子 | |
JP4232410B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた表示素子 | |
JP5467853B2 (ja) | ウエハレベルレンズ用黒色硬化性組成物、ウエハレベルレンズ、及びカメラモジュール | |
JP2006306956A (ja) | 光硬化性組成物およびそれを用いた表示素子 | |
JP4185245B2 (ja) | ネガ型感光性熱硬化性着色樹脂組成物、それを用いた転写材料、及び画像形成方法 | |
JP4924429B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2008281621A (ja) | 感光性組成物及びそれを用いた硬化膜及び表示素子 | |
JP2006249131A (ja) | 光硬化性重合体組成物およびそれを用いた表示素子 | |
JP2003248115A (ja) | カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置 | |
JP2005227516A (ja) | 重合性組成物およびそれを用いた表示素子 | |
JP2010224158A (ja) | (メタ)アクリレート化合物を含む組成物及びこれを用いてなる感光性樹脂積層体 | |
KR100598712B1 (ko) | 광경화성 중합체 조성물 및 그것을 이용한 표시소자 |