JP2020504420A - リチウム二次電池用ハイブリッド固体電解質 - Google Patents

リチウム二次電池用ハイブリッド固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504420A
JP2020504420A JP2019531305A JP2019531305A JP2020504420A JP 2020504420 A JP2020504420 A JP 2020504420A JP 2019531305 A JP2019531305 A JP 2019531305A JP 2019531305 A JP2019531305 A JP 2019531305A JP 2020504420 A JP2020504420 A JP 2020504420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
sulfonated
ion conductive
sodium
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312700B2 (ja
Inventor
ツァーム,アルナ
ゼット. チャン,ボア
ゼット. チャン,ボア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanotek Instruments Inc
Original Assignee
Nanotek Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanotek Instruments Inc filed Critical Nanotek Instruments Inc
Publication of JP2020504420A publication Critical patent/JP2020504420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312700B2 publication Critical patent/JP7312700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

リチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダーと、ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合されたリチウムイオン伝導性無機種と、を含む再充電可能リチウム電池用固体電解質であって、リチウムイオン伝導性無機種は、ナトリウム伝導性種またはナトリウム塩と、Li2CO3、Li2O、Li2C2O4、LiOH、LiX、ROCO2Li、HCOLi、ROLi、(ROCO2Li)2、(CH2OCO2Li)2、Li2S、LixSOy、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択されるリチウム伝導性種またはリチウム塩と、の混合物から選択され、かつポリマーマトリックスまたはバインダーは、電解質組成物の1体積%〜99体積%の量である、固体電解質が提供される。また、この固体電解質の製造プロセスおよびかかる固体電解質を含むリチウム二次電池も提供される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年12月12日出願の米国特許出願第15/375,508号明細書(本出願をもって参照により組み込まれる)に基づく優先権を主張する。
本発明は、リチウムイオン電池または再充電可能リチウム金属電池(アノード活物質としてリチウム金属を有する)に用いられるハイブリッド固体電解質を提供する。
図1に示されるような再充電可能なリチウムイオン(Liイオン)電池、リチウム金属電池、リチウム−硫黄電池、およびLi金属−空気電池は、電気車両(EV)、ハイブリッド電気車両(HEV)、およびポータブル電子デバイス、たとえば、ラップトップコンピューターやモバイルフォンに用いられる有望な電源とみなされている。金属元素のリチウムは、いずれの他の金属化合物または金属インターカレート化合物(4,200mAh/gの比容量を有するLi4.4Siを除く)と比較しても、アノード活物質として最も高いリチウム吸蔵容量(3,861mAh/g)を有する。そのため、一般に、Li金属電池(リチウム金属アノードを有する)は、リチウムイオン電池(グラファイトアノードを有する)よりも有意に高いエネルギー密度を有する。
歴史的には、再充電可能リチウム金属電池は、リチウム金属アノードと組み合わされるカソード活物質としてTiS、MoS、MnO、CoO、Vなどの比較的高い比容量を有する非リチウム化化合物を用いて製造されてきた。電池を放電した場合、リチウムイオンは電解質を介してリチウム金属アノードからカソードに移動し、カソードはリチウム化された状態になった。残念ながら、充放電を繰り返すとリチウム金属はアノードにデンドライトを形成して、最終的に内部短絡、熱暴走、および爆発を引き起こした。この問題に関連する一連の事故の結果として、こうしたタイプの二次電池の製造は1990年代前半に停止され、リチウムイオン電池に移行していった。
現在でも、サイクル動作安定性および安全性に対する懸念は、EV、HEV、およびマイクロ電子デバイスの用途でLi金属電池(たとえば、リチウム−硫黄電池およびリチウム−遷移金属酸化物電池)のさらなる商品化を妨げる主な要因として残っている。この場合も、再充電可能リチウム金属電池のサイクル動作安定性および安全性の問題は、充放電サイクルの繰返し時または過充電時にLi金属がデンドライト構造を形成する傾向が高いことに主に関連して、電気的内部短絡および熱暴走をもたらす。この熱暴走さらに爆発は、電解質中で使用される有機液体溶媒(たとえば、カーボネート類およびエーテル類の溶媒)により引き起こされる。こうした溶媒は、残念ながら、高揮発性かつ引火性である。
デンドライトおよび熱暴走の問題に対処するために多くの試みがなされてきた。しかしながら、こうした初期の努力にもかかわらず、再充電可能Li金属電池は市場で成功していない。おそらく、こうした先行技術の方法には依然として大きな欠点があることが、その理由と考えられる。たとえば、いくつかの場合には、デンドライトの発生を防止するように設計されるアノードまたは電解質の構造は複雑すぎる。他の場合には、材料のコストがかかりすぎたり、またはこうした材料の製造プロセスがあまりにも労力がかかったり困難であったりする。リチウム金属電池およびリチウムイオン電池ではほとんどの場合、電解質溶媒は引火性である。Li金属電池および他の再充電可能リチウム電池において、Li金属デンドライトにより引き起こされる内部短絡および熱暴走の問題を防止するためのより単純、より費用効果的、かつより実現容易な方法に対して、緊急の必要性が存在する。
こうした努力と並行して、また初期のリチウム金属二次電池の安全性に対する上述した懸念に促されて、リチウムイオン二次電池の開発が行われ、アノード活物質として炭素質材料(たとえば天然グラファイト粒子)が純粋なリチウム金属のシートまたはフィルムに取って代わった。炭素質材料は、リチウムイオン電池動作の再充電フェーズ時および放電フェーズ時に、それぞれ、リチウムの吸収(たとえば、リチウムのイオンまたは原子がグラフェン平面間にインターカレートすることにより)およびリチウムイオンの脱離を行う。炭素質材料は、リチウムがインターカレート可能なグラファイトを主に含みうるとともに、得られるグラファイトインターカレーション化合物は、Li(式中、xは典型的には1未満である)として表しうる。
リチウムイオン(Liイオン)電池は電気駆動車両用の有望なエネルギー貯蔵デバイスであるが、最新技術のLiイオン電池は、今なお、コスト、安全性、および性能の目標を満たしていない。Liイオン電池では、典型的には、カ−ボン負極(アノード)に対して高電位でLiを脱/再インターカレートするリチウム遷移金属酸化物またはリチウム遷移金属リン酸塩が正極(カソード)として使用される。リチウム遷移金属酸化物系またはリチウム遷移金属リン酸塩系のカソード活物質の比容量は、典型的には140〜170mAh/gの範囲内である。結果として、市販のLiイオン電池の比エネルギーは、典型的には120〜220Wh/kg、最も典型的には150〜180Wh/kgの範囲内である。これらの比エネルギー値は、広く受け入れられている電池駆動電気車両に必要とされる値の1/2〜1/3である。
さらに、リチウムイオン電池でもほとんどの場合、リチウム金属二次電池にすでに使用されているのと同一の引火性溶媒が使用される。リチウムイオン電池(リチウム金属電池と比べて)ではデンドライトを形成する傾向が有意に低減されると考えられるにもかかわらず、リチウムイオン電池はそれ自体に固有の安全性の問題を有する。たとえば、リチウム金属酸化物カソード中の遷移金属元素は、有機溶媒の分解の促進および加速が可能な高活性触媒であるので、比較的低い電解質温度(たとえば、触媒作用がなければ通常は400℃であるのに対して<200℃)で熱暴走または爆発が開始される。
イオン性液体(IL)は、異常に低い温度で液体の新しいクラスの純イオン性塩様材料である。ILの公式な定義では参照点として水の沸点が使用され、「イオン性液体とは100℃未満で液体のイオン性化合物のことである」。とくに有用な科学的に興味深いクラスのILは室温イオン性液体(RTIL)であり、これは室温以下で液体の塩を意味する。RTILはまた、有機液体塩または有機溶融塩とも呼ばれる。RTILの認められた定義は、周囲温度未満の融解温度を有する任意の塩である。
ILは非引火性であるため再充電可能リチウム電池用の潜在的電解質として提案されたが、従来のイオン性液体組成物は、おそらく、いくつかの固有の欠点、すなわち、(a)ILは室温以下で比較的高い粘度を有するので、リチウムイオン輸送に適していないと考えられること、(b)Li−S電池用途では、ILはカソードで多硫化リチウムを溶解しうるので、アノードへの溶解種の移行が可能になること(すなわち、シャトル効果が深刻な状態で残る)、および(c)リチウム金属二次電池では、ILのほとんどがアノードでリチウム金属と強く反応するので、充放電の繰返し時にLiが継続的に消費されて電解質自体が枯渇すること、が原因で、電解質として使用した場合に満足な性能を発揮してこなかった。これらの要因は、比較的劣った比容量(とくに高電流または高充放電レートの条件下で、つまりより低いパワー密度)、低い比エネルギー密度、急速な容量減衰、および劣ったサイクル寿命をもたらす。さらに、ILはきわめて高価なままである。その結果、現在のところ、市販のリチウム電池では主要な電解質成分としてイオン性液体は使用されていない。
ハイブリッド電気車両(HEV)、プラグインハイブリッド電気車両(HEV)、およびオール電池電気車両(EV)の急速な発展に伴って、有意により高い比エネルギー、より高いエネルギー密度、より高いレート能力、長いサイクル寿命、および安全性を備えた再充電可能電池を提供するアノード材料およびカソード材料および電解質に対して、緊急の必要性が存在する。Liの理論容量が3,861mAh/gかつSの理論容量が1,675mAh/gであるので、最も有望なエネルギー貯蔵デバイスの1つはリチウム−硫黄(Li−S)電池である。その最も単純な形態では、Li−S電池は正極が元素硫黄かつ負極がリチウムからなる。リチウム−硫黄電池は、Li/Liに対して2.2V近傍に位置する反応
Figure 2020504420
により記述されるレドックス対で動作する。この電気化学ポテンシャルは、従来の正極が呈する電気化学ポテンシャルの約2/3である。しかしながら、この欠点は、LiおよびSの両方の非常に高い理論容量により相殺される。したがって、従来のインターカレーションに基づくLiイオン電池と比較して、Li−S電池は、有意により高いエネルギー密度(容量と電圧との積)を提供する可能性を有する。LiSへの完全反応を仮定してLiとSとを組み合わせた重量または体積を基準にして(電池の全重量または全体積を基準にするのではない)、値はそれぞれ2,500Wh/kgまたは2,800Wh/lに近づきうる。適正な電池設計を行えば、1,200Wh/kg(電池重量)の電池レベルの比エネルギーおよび1,400Wh/l(電池体積)の電池レベルのエネルギー密度を達成できるはずである。しかしながら、硫黄カソード技術の業界リーダーの現在のLi−硫黄実験電池は、真性に行えば得られるはずのものよりもはるかに小さい250〜400Wh/kg(全電池重量を基準にして)の最大電池比エネルギーを有する。
要約すると、かなりの利点があるにもかかわらず、一般に再充電可能リチウム金属電池とくにLi−S電池およびLi−空気電池は、広範にわたる商品化を妨げる以下のいくつかの大きな技術的問題を抱えている。
(1)従来のリチウム金属二次電池(たとえば、再充電可能Li金属電池、Li−S電池、およびLi−空気電池)は、依然として、デンドライト形成および関連する内部短絡ならびに熱暴走の問題を有する。また、従来のLiイオン電池では、依然として、主要な電解質溶媒として有意量の引火性液体(たとえば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,3−ジオキソランなど)が使用されるので、爆発の危険に晒される。
(2)Li−S電池は、充放電サイクル動作時に有意な容量劣化を呈する傾向がある。電解質で使用される極性有機溶媒中での放電プロセス時および充電プロセス時の両方で反応中間体として形成される多硫化リチウムアニオンの溶解度が高いことが、その主な原因である。サイクル動作時、多硫化リチウムアニオンは、セパレーターおよび電解質を介してLi負極に移行可能であり、そこで還元されて固体沈殿物(Liおよび/またはLiS)になるので、活物質損失を引き起こす。そのほかに、放電時に正極の表面に沈殿する固体生成物は、電気化学的に不可逆状態になりうるので、これもまた活物質損失に寄与する。
(3)より一般的に言えば、元素硫黄材料、有機硫黄材料、およびカーボン−硫黄材料を含むカソードを内蔵する電池の重大な欠点は、可溶性硫化物、多硫化物、有機硫化物、硫化炭素、および/または多硫化炭素(以下、アニオン性還元生成物という)の溶解およびカソードから電池の残りの部分への過剰な外方拡散に関係する。この現象は、通常、シャトル効果と呼ばれる。このプロセスは、いくつかの問題、すなわち、高い自己放電レート、カソード容量の損失、活性電池成分への電気接触の損失をもたらす集電体および電気リードの腐食、アノードの誤動作を生じるアノード表面の汚損、ならびにイオン輸送の損失および電池の内部抵抗の大きな増加を生じる電池膜セパレーターの細孔の閉塞を引き起こす。
こうした取組みに呼応して、新しい電解質、リチウムアノード用保護膜、および固体電解質が開発されてきた。いくつかの興味深いカソード開発で多硫化リチウムを含有することが最近報告されているが、その性能は、依然として、実際の用途に必要とされるものには程遠い。元素硫黄、有機硫黄、およびカーボン−硫黄のカソード材料、またはそれらの誘導体および組合せを含む高エネルギー密度再充電可能電池の各種製造方法が提案されているにもかかわらず、(a)こうした電池のカソード区画から他の構成部分へのアニオン性還元生成物の外方拡散を遅延する、(b)電池安全性を向上させる、かつ(c)多くのサイクル数にわたり高容量を有する再充電可能電池を提供する、材料および電池設計の必要性が残っている。
固体電解質は、リチウム金属デンドライトおよび引火性の問題に対処するのに有効であるが、従来の固体電解質は、次の主要な欠点、すなわち、低いリチウムイオン伝導率(典型的には<<10−4S/cm、ほとんどは<<10−5S/cm)、固体電解質の製造(典型的には高温焼結を必要とする)および電池セルへのその実装の困難さ、極度の脆さ、無可撓性(そのため、柔軟性がなくアノードおよび/またはカソードとのイオン接触が不良であるので、活物質の利用効率が悪い)、および高いコストを有する。
したがって、本発明の一般的な目的は、高エネルギー密度、ハイパワー密度、長いサイクル寿命を呈する、かつより安全な非引火性固体電解質を使用することにより爆発の危険がない、再充電可能リチウム電池用電解質系を提供することである。この固体電解質は上述した欠点を克服する。
本発明はまた、かかる安全な電解質系を含む再充電可能リチウム電池を提供する。このリチウム電池は、リチウム金属二次電池(単なる例にすぎないがいくつか挙げると、たとえば、Li−S、Li−TiS、Li−Se、Li−MoS、Li−VO、およびLi−空気)、リチウムイオン電池(たとえば、グラファイト−LiMn、Si−LiNiMnなど)、Liイオン硫黄電池(たとえば、事前リチウム化Si−S電池)、およびハイブリッドリチウム電池(ただし、少なくとも1つの電極はリチウムの挿入またはインターカレーションで作動する)を含む。
本発明の具体的な目的は、並外れて高い比エネルギーまたは高いエネルギー密度と高レベルの安全性とを呈する再充電可能Li−S電池を提供することである。本発明の1つの具体的な技術目的は、長いサイクル寿命と、400Wh/Kg超、好ましくは500Wh/Kg超、より好ましくは600Wh/Kg超(すべて全電池重量を基準にする)の電池比エネルギーと、を有する安全なLi金属−硫黄電池またはLiイオン−硫黄電池を提供することである。
本発明の他の具体的な目的は、高い比容量(硫黄重量を基準にして1,200mAh/g超、またはカソード集電体の重量を除いて硫黄と伝導性添加剤・伝導性基材とバインダーとを組み合わせた重量を含むカソード複合体重量を基準にして1,000mAh/g超)を呈する、安全なリチウム−硫黄電池を提供することである。比容量は、硫黄重量のみを基準にして好ましくは1,400mAh/g超またはカソード複合体重量を基準にして1,200mAh/g超である。これは、高い比エネルギー、良好な耐デンドライト形成性、良好な耐熱暴走性、無爆発可能性、および長い安定なサイクル寿命を伴うものでなければならない。
Li−S電池に関するオープン文献報告(科学論文)ではほとんどの場合、科学者は、硫黄重量のみまたは多硫化リチウム重量のみ(全カソード複合体重量ではない)を基準にしたカソード比容量の表現を選択するが、残念ながら、大きな割合の非活物質(伝導性の添加剤やバインダーなどのリチウム吸蔵不能物質)が典型的にはそうしたLi−S電池で使用されることに留意されたい。同様に、リチウム−酸化バナジウム電池でも、科学者は、酸化バナジウム重量のみを基準にしたカソード比容量を報告する傾向がある。実用的な使用目的では、カソード複合体重量を基準にした容量値を使用するほうがより意味がある。
本発明の具体的な目的は、従来のLi−S電池に一般に関連する次の問題、すなわち、(a)デンドライト形成(内部短絡)、(b)大きな割合(典型的には30〜55%)の非活性伝導性充填剤を必要とするかつかなりの割合の非アクセス可能または非到達可能な硫黄または多硫化リチウムを有する硫黄のきわめて低い電気伝導率およびイオン伝導率、(c)活物質損失および容量減衰をもたらす、電解質への多硫化リチウムの溶解およびカソードからアノード(アノードでリチウムと不可逆的に反応する)への溶解した多硫化リチウムの移行(シャトル効果)、および(d)短いサイクル寿命、を克服するまたは有意に低減する合理的な材料および電池設計に基づいて再充電可能リチウム−硫黄電池を提供することである。
本発明の非常に重要な目的は、各種のLi金属電池およびLiイオン電池においてLi金属デンドライトにより引き起こされる内部短絡および熱暴走の潜在的問題を防止する単純、費用効果的、かつ実現容易な方法を提供することである。
本発明は、再充電可能リチウム電池用ハイブリッド固体電解質組成物を提供する。本ハイブリッド電解質組成物は、3つの化学種:(a)リチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダー、(b)リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩、および(c)ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩、の混合物を含み、リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩およびナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩は、ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合される。リチウムイオン伝導性無機種は、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択され、かつポリマーマトリックスまたはバインダーは、電解質組成物の1重量%〜99重量%(好ましくは5%〜95%、より好ましくは20%〜80%)の量であり、かつ前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩と前記ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩との重量比は、1/99〜99/1(好ましくは25/75〜75/25)である。
本ハイブリッド固体電解質組成物では、ナトリウム伝導性種またはナトリウム塩は、NaCO、NaO、Na、NaOH、NaX、ROCONa、HCONa、RONa、(ROCONa)、(CHOCONa)、NaS、NaSO、NaClO、NaPF、NaF、NaAsF、NaCFSO、NaN(CFSO、ナトリウムビス(オキサラト)ボレートNaBOB、NaBF、NaBF、NaNO、NaPF(CFCF、ナトリウムビスペルフルオロエチルスルホニルイミドNaBETI、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムトリフルオロメタンスルホンイミドNaTFSI、イオン性液体系ナトリウム塩、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択される。
我々は、驚くべきことに、ナトリウム伝導性種またはナトリウム塩の存在により、イオン伝導性ポリマー(たとえば、とくにスルホン化ポリマー)に分散されたリチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩を含有するリチウム系固体電解質のリチウムイオン伝導率を有意に増加可能であることを観測した。この相乗効果はまったく予想外である。
本発明はまた、アノードとカソードと本発明に係るハイブリッド固体電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。リチウム二次電池は、リチウムイオン電池、再充電可能リチウム金属電池、リチウム−硫黄電池、リチウム−セレン電池、またはリチウム−空気電池でありうる。
ある特定の実施形態では、ポリマーマトリックスまたはバインダーは、スルホン化ポリマー、スルホン化ポリマーと電子伝導性ポリマーとの混合物(カソード活物質の電子伝導率が典型的には低いカソード側で使用することが主に意図される)、スルホン化ポリマーと電子非伝導性ポリマーとの混合物、または電子伝導性ポリマーとリチウムイオン伝導性ポリマーとの混合物を含む。実施形態では、ポリマーマトリックスまたはバインダーは、スルホン化ポリアニリン、スルホン化ポリピロール、スルホン化ポリチオフェン、スルホン化ポリフラン、またはそれらの組合せから選択される。
スルホン化ポリマーは、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドからなる群から選択しうる。
ある特定の実施形態では、ポリマーマトリックスまたはバインダーは、電子伝導性ポリマーとリチウムイオン伝導性ポリマーとの混合物を含む。ただし、リチウムイオン伝導性ポリマーは、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドからなる群から選択され、電子伝導性ポリマー対リチウムイオン伝導性ポリマーの重量比は1/99〜99/1である。電子伝導性ポリマーは、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、二環式ポリマー、それらの誘導体、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、ポリマーマトリックスまたはバインダーは、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリ(アクリロニトリル)(PAN)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(ビニリデンフルオリド)(PVdF)、ポリビスメトキシエトキシエトキシドホスファゼネクス、ポリビニルクロリド、ポリジメチルシロキサン、およびポリ(ビニリデンフルオリド)ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)から選択されるリチウムイオン伝導性ポリマー、それらの誘導体、またはそれらの組合せを含有する。
本発明はまた、再充電可能リチウム電池用代替固体電解質組成物を提供する。本電解質組成物は、スルホン化ポリマーから選択されるリチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダーと、リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩と、ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩と、を含み、リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩およびナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩は、ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合される。リチウムイオン伝導性無機種は、過塩素酸リチウムLiClO、ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF、ホウフッ化リチウムLiBF、ヘキサフルオロヒ酸リチウムLiAsF、リチウムトリフルオロメタスルホネートLiCFSO、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムLiN(CFSO、リチウムビス(オキサラト)ボレートLiBOB、リチウムオキサリルジフルオロボレートLiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレートLiBF、硝酸リチウムLiNO、LiフルオロアルキルホスフェートLiPF(CFCF、ビスペルフルオロエチスルホニルイミドリチウムLiBETI、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、リチウムトリフルオロメタンスルホンイミドLiTFSI、イオン性液体系リチウム塩、またはそれらの組合せから選択される。ポリマーマトリックスまたはバインダーは、電解質組成物の1重量%〜99重量%(好ましくは5%〜95%、より好ましくは20%〜80%)の量であり、かつリチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩とナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩との重量比は、1/99〜99/1である。
本ハイブリッド固体電解質組成物では、ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩は、NaCO、NaO、Na、NaOH、NaX、ROCONa、HCONa、RONa、(ROCONa)、(CHOCONa)、NaS、NaSO、NaClO、NaPF、NaF、NaAsF、NaCFSO、NaN(CFSO、ナトリウムビス(オキサラト)ボレートNaBOB、NaBF、NaBF、NaNO、NaPF(CFCF、ナトリウムビスペルフルオロエチルスルホニルイミドNaBETI、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムトリフルオロメタンスルホンイミドNaTFSI、イオン性液体系ナトリウム塩、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択される。
この実施形態では、スルホン化ポリマーは、好ましくは、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドから選択される。
リチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスは、その中に分散された充填材の粒子をさらに含有しうる。充填材は、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物、金属ジカルコゲン化物、またはそれらの組合せから選択しうる。好ましくは、充填材は、ナノワイヤー、ナノディスク、ナノリボン、またはナノプレートレットの形態の、ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、マンガン、鉄、またはニッケルの、酸化物、ジカルコゲン化物、トリカルコゲン化物、硫化物、セレン化物、またはテルル化物から選択される。
充填材は、(a)セレン化ビスマスもしくはテルル化ビスマス、(b)遷移金属のジカルコゲン化物もしくはトリカルコゲン化物、(c)ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン、チタン、コバルト、マンガン、鉄、ニッケル、もしくは遷移金属の、硫化物、セレン化物、もしくはテルル化物、(d)窒化ホウ素、または(e)それらの組合せから選択される無機材料のナノディスク、ナノプレートレット、またはナノシートから選択しうる。ただし、ディスク、プレートレット、またはシートは、100nm未満の厚さを有する。充填材は、存在する場合、リチウムまたはナトリウムのイオンの移行を促進する欠陥を含有する。好ましくは、充填材は1体積%〜30体積%である。
好ましくはかつ典型的には、リチウムイオン伝導性無機種は、10−4S/cm以上、より好ましくはかつ典型的には10−3S/cm以上の室温イオン伝導率を有する。
リチウムイオン伝導性種(たとえば、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、およびLiSO)は、供給業者から入手可能であり、これらの種は、個別にまたは分割して、電気化学的に容易に調製可能である(たとえば、好ましくはリチウムイオン伝導性ポリマーの存在下で)ことに留意されたい。
また、再充電可能リチウム電池用代替固体電解質組成物も提供される。この電解質組成物は、スルホン化ポリマーから選択されるリチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダーと、ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合されたリチウムイオン伝導性無機種と、を含む。リチウムイオン伝導性無機種は、リチウムイオン電池用液体電解質に通常使用されるリチウム塩を含有する。しかしながら、電解質を作製するために本明細書では液体溶媒を利用せずに、その代わりにスルホン化ポリマーを使用する。リチウム塩は、好ましくは、過塩素酸リチウムLiClO、ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF、ホウフッ化リチウムLiBF、ヘキサフルオロヒ化リチウムLiAsF、トリフルオロメタスルホン酸リチウムLiCFSO、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムLiN(CFSO、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムLiBOB、オキサリルジフルオロホウ酸リチウムLiBF、オキサリルジフルオロホウ酸リチウムLiBF、硝酸リチウムLiNO、Liフルオロアルキルリン酸塩LiPF(CFCF、ビスペルフルオロエチスルホニルイミドリチウムLiBETI、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、トリフルオロメタンスルホンイミドリチウムLiTFSI、イオン性液体系リチウム塩、またはそれらの組合せから選択され、かつポリマーマトリックスまたはバインダーは、電解質組成物の1体積%〜99体積%(好ましくは5%〜95%、より好ましくは20%〜80%)の量である。
この代替実施形態では、スルホン化ポリマーは、好ましくは、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドから選択される。
本発明はまた、リチウム含有無機種(すなわち、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、およびLiSO)を含有する固体電解質組成物の特有の製造プロセスを提供する。これらの無機種は、電気化学電極上で従来の液体電解質(リチウム塩+有機溶媒)の電気化学分解により製造される。いくつかの好ましい実施形態では、プロセスは、(a)伝導性材料(たとえば、リチウムイオン伝導性ポリマーおよび/またはアモルファスカーボンや高分子カーボンマトリックスなどのカーボン材料)を含む作用電極を作製する工程と、(b)リチウムの金属または合金を含む対向電極を作製する工程と、(c)溶媒と溶媒に溶解させたリチウム塩とを含有する電解質に作用電極および対向電極を接触させる工程と、(d)作用電極および対向電極に電流または電圧を印加して、リチウム含有無機種を形成するための電解質および/または塩の電気化学的な酸化分解および/または還元分解を引き起こすことにより、伝導性材料表面に化学結合されるリチウムイオン伝導性無機種(LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4))を製造する工程と、を含む。プロセスは、リチウムイオン伝導性無機種(カーボン材料を含むまたは含まない)とリチウムイオン伝導性ポリマーとを組み合わせて固体電解質組成物を形成する工程をさらに含みうる。
このプロセスでは、多種多様なリチウム伝導性種または混合物を提供または電気化学的に製造するために選択される広範にわたるリチウム塩および溶媒が存在する。たとえば、リチウム塩は、過塩素酸リチウムLiClO、ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF、ホウフッ化リチウムLiBF、ヘキサフルオロヒ化リチウムLiAsF、トリフルオロメタスルホン酸リチウムLiCFSO、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムLiN(CFSO、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムLiBOB、オキサリルジフルオロホウ酸リチウムLiBF、オキサリルジフルオロホウ酸リチウムLiBF、硝酸リチウムLiNO、Liフルオロアルキルリン酸塩LiPF(CFCF、ビスペルフルオロエチスルホニルイミドリチウムLiBETI、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、トリフルオロメタンスルホンイミドリチウムLiTFSI、イオン性液体系リチウム塩、またはそれらの組合せから選択しうる。溶媒は、1,3−ジオキソラン(DOL)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(PEGDME)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(DEGDBE)、2−エトキシエチルエーテル(EEE)、スルホン、スルホラン、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルプロピオネート、メチルプロピオネート、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、アセトニトリル(AN)、エチルアセテート(EA)、プロピルホルメート(PF)、メチルホルメート(MF)、トルエン、キシレン、メチルアセテート(MA)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、アリルエチルカーボネート(AEC)、ヒドロフルオロエーテル、イオン性液体溶媒、またはそれらの組合せから選択しうる。
好ましくは、プロセスは、フィーダーローラーにより支持されたロール形態で作用電極を作製する工程を含むロールツーロールプロセスであり、かつ作用電極および対向電極を電解質に接触させる工程は、フィーダーローラーから作用電極を巻き出す工程と、作用電極を電解質中に供給する工程と、を含む。
また、固体電解質組成物の他の製造プロセスも提供される。プロセスは、(a)リチウムイオン伝導性ポリマーを含む作用電極を作製する工程と、(b)リチウムの金属または合金を含む対向電極を作製する工程と、(c)作用電極および対向電極を同一の電気化学ポテンシャルレベルにして、作用電極および対向電極を互いに物理的に接触させるとともに、溶媒と溶媒に溶解させたリチウム塩またはナトリウム塩とを含む電解質に接触させ、リチウムの金属または合金とリチウムイオン伝導性ポリマーとの間で化学反応を引き起こすとともに、リチウムイオン伝導性ポリマーに装着または化学結合されるリチウム含有無機種を形成するための電解質の電気化学分解を引き起こして、固体電解質組成物を形成する工程と、を含む。
代替的に、プロセスは、(a)カーボン材料を含む作用電極を作製する工程と、(b)リチウムの金属または合金を含む対向電極を作製する工程と、(c)作用電極および対向電極を同一の電気化学ポテンシャルレベルにして、作用電極および対向電極を互いに物理的に接触させるとともに、溶媒と溶媒に溶解させたリチウム塩とを含む電解質に接触させ、リチウムの金属または合金とカーボン材料との間で化学反応を引き起こすとともに、カーボン材料の表面上にリチウム含有無機種を形成するための電解質の電気化学分解を引き起こす工程と、(d)カーボン材料を含むまたは含まないリチウム含有無機種とリチウムイオン伝導性ポリマーとを混合して固体電解質組成物を形成する工程と、を含む。リチウム含有無機種は、リチウムイオン伝導性ポリマーと混合する前にカーボン材料の表面から除去または分離しうる。プロセスは、好ましくはロールツーロール方式で行われる。カーボン材料は、アモルファスカーボン、高分子カーボン(炭化樹脂)、活性カーボン、カーボンブラック、グラファイト粒子、グラフェンシート、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイトファイバー、カーボンナノファイバー、またはそれらの組合せから選択しうる。
本発明はまた、直接内部短絡法を用いた固体電解質組成物の製造プロセスを提供する。プロセスは、(a)伝導性材料(たとえば、好ましくは、アモルファスカーボンまたは高分子カーボンのマトリックスおよび任意選択的なカーボンまたはグラファイトの補強相)を含む作用電極を作製する工程と、(b)リチウムの金属または合金を含む対向電極を作製する工程と、(c)作用電極および対向電極を同一の電気化学ポテンシャルレベルにして、作用電極および対向電極を互いに物理的に接触させるとともに、溶媒と溶媒に溶解させたリチウム塩とを含む電解質に接触させ、リチウムの金属または合金と伝導性材料との間で化学反応を引き起こすとともに、伝導性材料に装着される(たとえば、アモルファスカーボンまたは高分子カーボンのマトリックスおよび/または任意選択的なカーボンまたはグラファイトの補強相に結合される)所望のリチウム含有種を形成するための電解質の電気化学分解を引き起こす工程と、を含む。次いで、リチウム含有種を伝導性材料から除去または分離し、次いで、リチウムイオン伝導性ポリマーと混合して固体電解質組成物を製造する。代替的に、作用電極の伝導性材料は、リチウムイオン伝導性ポリマーを含有しうるとともに、その上にリチウム含有種を堆積させうる。
本発明の利点および特徴は、以下の最良形態の規範および例示的な実施例の説明から明らかになるであろう。
再充電可能リチウム金属電池の模式図。 電気化学反応器内の電極電解質境界で電解質の酸化分解または還元分解を起こす電気化学ポテンシャルまたはエネルギー条件を例示する電気化学エネルギー図。 スルホン化ポリアニリンマトリックス中のリチウム含有無機種パーセントの関数としてプロットされたリチウムイオン伝導率値。 スルホン化ポリマー割合の関数としてプロットされたスルホン化ポリマー(S−PEEKまたはS−PTFE)と従来の電解質ポリマー(PEOまたはPPO)との固体ポリマー混合物(それぞれ30重量%のリチウム塩を含有する)のリチウムイオン伝導率値。 異なる放電レート(異なる電流密度)で試験した3つの電池のラゴンプロット(パワー密度対エネルギー密度)。これらの3つの電池の3つの異なる電解質は、本発明に係る固体電解質(表2のC5)、液体電解質(PC−EC溶媒混合物中1MのLiPF)、および先行技術のPEO−LiPFポリマー電解質である。 放電Cレートの関数としてプロットされた2つのリチウムイオン電池(発明の固体電解質を有する電池およびPEO系固体ポリマー電解質を有する他の電池)の容量保持率。 3つのLi−S電池、すなわち、本発明の固体電解質を有する第1の電池、液体電解質を有する第2の電池、および従来のポリマー固体電解質を有する第3の電池のラゴンプロット(パワー密度対エネルギー密度)。 2つのLi−S電池、すなわち、本発明に係る固体電解質および他の液体電解質を含む電池の比放電容量が、充放電サイクル数の関数としてプロットされている。 塩混合物中のNaBFの重量%の関数としてプロットされた(S−PEEKに分散された)NaBFとLiBFとの混合物の全領域のリチウムイオン伝導率(各サンプルは50wt.%塩混合物と50%スルホン化PEEKとを有する)。
本発明は、種々のタイプのリチウムイオン電池またはリチウム金属電池(たとえば、Li−金属酸化物電池、Li−S電池、Li−空気電池、Li−Se電池など)のいずれかでありうる再充電可能リチウム電池用の安全で性能の良いハイブリッド固体電解質を提供する。本質的に非引火性であり発火を引き起こさないので爆発の危険を生じない新規な特有のハイブリッド固体電解質により、この電池に高い安全性が付与される。本発明は、30年余りにわたりリチウム金属・リチウムイオン工業の悩みの種になっていたきわめてクリティカルな問題を解決した。
例示を目的として、好ましい実施形態の以下の考察は主にLi−S電池(例として)に基づくが、すべての他の再充電可能リチウム金属電池(アノード活物質としてリチウムの金属または金属合金を用いる)に対して同一または類似の原理および手順を適用可能である。カソード活物質は、たとえば、遷移金属の酸化物(たとえばV)もしくは硫化物(たとえばMoS)、硫黄もしくは多硫化物(たとえば多硫化リチウム)、または単なる外気(リチウム−空気の場合)でありうる。固体電解質は、リチウムイオン電池でも使用可能である。
本ハイブリッド固体電解質組成物は、(a)リチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダー、(b)リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩(リチウム含有無機種ともいう)、および(c)ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩、を含み、(b)および(c)は、ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合される。リチウムイオン伝導性無機種は、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択される。ポリマーマトリックスまたはバインダーは、電解質組成物の1体積%〜99体積%の量である。
本ハイブリッド固体電解質組成物では、ナトリウム伝導性種またはナトリウム塩は、NaCO、NaO、Na、NaOH、NaX、ROCONa、HCONa、RONa、(ROCONa)、(CHOCONa)、NaS、NaSO、NaClO、NaPF、NaF、NaAsF、NaCFSO、NaN(CFSO、ナトリウムビス(オキサラト)ボレートNaBOB、NaBF、NaBF、NaNO、NaPF(CFCF、ナトリウムビスペルフルオロエチルスルホニルイミドNaBETI、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムトリフルオロメタンスルホンイミドNaTFSI、イオン性液体系ナトリウム塩、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択される。
イオン伝導性ポリマー(たとえばスルホン化ポリマー)に分散されたリチウムイオン伝導性無機種または塩およびナトリウムイオン伝導性無機種または塩の両方を含有するハイブリッド固体電解質のリチウムイオン伝導率が驚くほど高いことから明らかなように、ナトリウム伝導性種またはナトリウム塩およびリチウムイオン伝導性種またはリチウム塩が共存すると著しい相乗効果を呈すると思われる。
我々は、驚くべきことに、多種多様なスルホン化ポリマーが、とくに、上述したリチウムイオン伝導性無機種と組み合わせて複合固体電解質を形成した場合、かなりリチウムイオン伝導性であることを観測した。ポリマーマトリックスまたはバインダーは、スルホン化ポリマー自体、スルホン化ポリマーと電子伝導性ポリマーとの混合物(カソード側で使用することが主に意図される)、スルホン化ポリマーと電子非伝導性ポリマーとの混合物、または電子伝導性ポリマーとリチウムイオン伝導性ポリマーとの混合物から選択しうる。
実施形態では、ポリマーマトリックスまたはバインダーは、スルホン化ポリアニリン、スルホン化ポリピロール、スルホン化ポリチオフェン、スルホン化ポリフラン、またはそれらの組合せから選択される。かかるポリマーは、リチウムイオン伝導性であるだけでなく電子伝導性でもあるので、他の非電子伝導性電解質層や多孔性セパレーター層なしで単独の電解質として使用することはできない。しかしながら、かかるポリマー電解質をLi−S電池またはLi−Se電池のカソードに実装して、硫黄、多硫化リチウム、セレン、またはセレン化リチウムの溶解を低減したり(シャトル効果の低減または排除のために)、カソード層の電気伝導率を増加させたり(カソード活物質の利用効率の向上のために)することは、きわめて有利である。
スルホン化ポリマーは、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドからなる群から選択しうる。
これらのスルホン化ポリマーは、当技術分野で周知のいずれかの溶液混合法または溶融混合法により、上述したリチウムイオン伝導性無機種(たとえば、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO、およびそれらの混合物)およびナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩と容易に混合可能である。これらの無機種は、市販品として入手可能であるかまたは実験室で容易に合成可能である。しかしながら、これ以降では、我々は、各種スルホン化ポリマーおよびそのブレンドの表面上またはマトリックス中でこれらのリチウムイオンおよび/またはナトリウムイオン伝導性無機種(リチウムまたはナトリウム含有無機種とも言う)のin situ形成を引き起こす新しい方法を導入するものとする。
ある特定の実施形態では、ポリマーマトリックスまたはバインダーは、電子伝導性ポリマーとリチウムイオン伝導性ポリマーとの混合物を含む。リチウムイオン伝導性ポリマーは、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドからなる群から選択され、電子伝導性ポリマー対リチウムイオン伝導性ポリマーの重量比は1/99〜99/1である。電子伝導性ポリマーは、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、二環式ポリマー、それらの誘導体、およびそれらの組合せからなる群から選択される。かかる混合物は、良好なリチウムイオン伝導体であるが、混合物の電子伝導性ポリマー成分が30体積%未満である限り、劣った電子伝導体でありうる。混合物の電子伝導性ポリマー成分が70%を超えれば、混合物は非常に良好な電子伝導体になるであろう。
ある特定の望ましい実施形態では、ポリマーマトリックスまたはバインダーは、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリ(アクリロニトリル)(PAN)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(ビニリデンフルオリド)(PVdF)、ポリビスメトキシエトキシエトキシドホスファゼネクス、ポリビニルクロリド、ポリジメチルシロキサン、およびポリ(ビニリデンフルオリド)ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)から選択されるリチウムイオン伝導性ポリマー、それらの誘導体、またはそれらの組合せを含有する。
本発明の好ましいおよび望ましい実施形態は、スルホン化ポリマーから選択されるリチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダーと、リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩と、ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩と、を含むハイブリッド固体電解質組成物であり、リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩およびナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩は、ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合される。リチウムイオン伝導性無機種は、過塩素酸リチウムLiClO、ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF、ホウフッ化リチウムLiBF、ヘキサフルオロヒ酸リチウムLiAsF、リチウムトリフルオロメタスルホネートLiCFSO、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムLiN(CFSO、リチウムビス(オキサラト)ボレートLiBOB、リチウムオキサリルジフルオロボレートLiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレートLiBF、硝酸リチウムLiNO、LiフルオロアルキルホスフェートLiPF(CFCF、ビスペルフルオロエチスルホニルイミドリチウムLiBETI、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、リチウムトリフルオロメタンスルホンイミドLiTFSI、イオン性液体系リチウム塩、またはそれらの組合せから選択される。ポリマーマトリックスまたはバインダーは、電解質組成物の1重量%〜99重量%(好ましくは5%〜95%、より好ましくは20%〜80%)の量であり、かつリチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩とナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩との重量比は、1/99〜99/1である。
本ハイブリッド固体電解質組成物では、ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩は、NaCO、NaO、Na、NaOH、NaX、ROCONa、HCONa、RONa、(ROCONa)、(CHOCONa)、NaS、NaSO、NaClO、NaPF、NaF、NaAsF、NaCFSO、NaN(CFSO、ナトリウムビス(オキサラト)ボレートNaBOB、NaBF、NaBF、NaNO、NaPF(CFCF、ナトリウムビスペルフルオロエチルスルホニルイミドNaBETI、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムトリフルオロメタンスルホンイミドNaTFSI、イオン性液体系ナトリウム塩、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択される。
本発明に係る固体電解質は、耐デンドライト浸透性であるだけでなく、かなりリチウムイオン伝導性でもあり、伝導率は、典型的には>>10−5S/cm、より典型的には>>10−4S/cm、多くの場合>10−3S/cmで、液体電解質に匹敵する。
これらのリチウム含有無機種は、単純に、電解質(Li塩および溶媒)とカーボン材料または伝導性ポリマーとの間の化学反応の生成物または副産物でありうる。これらの反応は、電気化学反応器内に外部から印加された電流/電圧により引き起こされる。これについては、後でより詳細に考察する。
好ましい実施形態では、リチウム含有種は、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO、それらの組合せ、またはナトリウム塩(たとえば、NaCO、NaO、Na、NaOH、NaiX、ROCONa、HCONa、RONa、(ROCONa)、(CHOCONa)、NaS、NaSO)との混合物から選択しうる(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基(たとえば、R=CH−、CH−、CHCH−など)、x=0〜1、y=1〜4)。これらの種は、リチウムイオン伝導性マトリックスポリマーに分散した場合またはかかるポリマーに結合した場合、驚くべきことに、デンドライト浸透を妨害または停止するのに十分な程度に強い構造的に健全な固体電解質層を形成可能であるうえに、高いリチウムイオン伝導率を維持する。
リチウムイオン伝導性ポリマーと、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO、またはそれらの混合物から選択されるリチウム含有無機種と、を含有する固体複合電解質を形成するために従いうるいくつかの方法が存在する。これらの方法は、以下の方法を含む。
(a)溶液混合法: これは、無機リチウム含有種の粒子とリチウムイオン伝導性ポリマーとを溶媒に分散または溶解させて溶液または懸濁液を形成し、続いて、好ましくはフィルムまたはシートの形態にキャストまたはコートし、そして溶媒を除去する工程を含む。これらポリマーのいくつか(たとえば、スルホン化ポリマーのほとんど)は水に可溶である。
(b)溶液状態からのin situ沈殿法: これは、溶媒中のリチウム含有無機種の溶液を調製して(たとえば、LiCO、Li、LiOH、およびLiNOを別々にまたは組合せで水に溶解させる)、この溶液に多孔性リチウムイオン伝導性ポリマー(たとえば、スルホン化ポリマー、ポリエチレンオキシド)を浸漬(dip or immerse)し、そして無機種をリチウムイオン伝導性ポリマーの細孔中に沈殿させる工程を含む。
(c)溶融混合法: これは、リチウムイオン伝導性ポリマーの溶融体に無機リチウム含有種の粒子を混合・分散してから、得られた複合体を所望の形状に成形する工程(たとえば、二軸スクリュー押出機で溶融混合してから、シート、フィルム、または他の所望の形状に押し出す工程)を含む。
(d)物理気相堆積法または化学気相堆積法: たとえば、リチウムイオン伝導性ポリマーの表面上への無機リチウム含有種(以上のリスト中のリチウムイオン伝導性無機種、たとえば、LiOおよびLiS)のスパッタリング。このポリマーは、好ましくは、薄膜形態、粉末形態、または上に堆積された無機種を収容するように高い比表面積を有する多孔性構造である。これは、ポリマーマトリックス中への無機種のより均一な分散をもたらすであろう。
(e)カ−ボン表面上での電解質の電気化学分解: これは、電解質の溶媒/塩を電気化学分解して、所望の無機リチウム含有種(電気化学分解の反応生成物として)をカーボン材料の表面上に堆積させ、続いて、無機種被覆カーボン粒子をポリマーマトリックス中に分散させる工程を含む。代替的に、無機リチウム含有種をカーボン基材から分離し、次いで、溶液混合法または溶融混合法を用いてリチウムイオン伝導性ポリマー中に分散させる。
(f)ポリマー表面上での電解質の電気化学分解: これは、電解質の溶媒/塩を電気化学分解して、所望の無機リチウム含有種(電気化学分解の反応生成物として)をリチウム伝導性ポリマーの表面上に堆積させる工程を含む。このポリマーは、好ましくは、薄膜形態、粉末形態、または上に堆積された無機種を収容するように高い比表面積を有する多孔性構造である。
カーボン材料は、グラフェン材料の複数のシート/プレートレット、剥離グラファイトの複数のフレーク、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイトファイバー、カーボンブラックまたはアセチレンブラックの粒子、ニードルコークス、ソフトカーボン粒子、ハードカーボン粒子、人造グラファイト粒子から選択しうる。好ましくは、これらの粒子またはファイバーは、10μm未満、好ましくは1μm未満、さらに好ましくは200nm未満、最も好ましくは100nm未満の直径または厚さを有する。
カーボン材料は、いくつかのプロセスにより製造可能である。たとえば、アモルファスカーボンの薄膜は、水素または貴ガスの雰囲気下400〜1,200℃の温度でチャンバー内に導入された炭化水素ガスの化学気相堆積を用いて固体基材表面上に堆積可能である。代替的に、アモルファスカーボンは、真空チャンバー内でカーボンターゲットから固体基材表面上にカーボン原子またはC原子のクラスターをスパッタリングすることにより製造可能である。次いで、リチウム含有無機種を堆積させた後、得られたアモルファスカーボンフィルムを基材から剥離除去して自立性フィルムを得ることが可能である。次いで、リチウム含有無機材料被覆カーボンフィルムを小片にチョップしてから、溶液混合法または溶融混合法によりスルホン化ポリマーに分散させる。代替的に、ミル処理して小粒子にする前に、リチウム含有無機材料被覆カーボンフィルムにリチウムイオン伝導性ポリマーの層を堆積させることが可能である。次いで、固体電解質として使用するために、リチウム含有無機材料/カーボン/ポリマーの小粒子をシート状またはフィルム状に加工する。カーボンの割合は、得られる複合固体電解質がリチウムイオン伝導性であるが電子伝導性ではない範囲内で最小限に抑えなければならない。
カーボンフィルムはまた、典型的には250〜350℃(たとえば、ポリアクリロニトリルPANの場合)の初期酸化温度で、ポリマーフィルム(熱可塑性フィルム、熱硬化性フィルム、コールタールピッチフィルム、石油ピッチフィルムなどを含み、自立性であるかまたは固体表面上に被覆されている)の熱分解により、続いて、500〜1,500℃の炭化処理により、製造しうる。他のポリマーフィルムでは、熱処理は、前酸化なしで500〜1,500℃の範囲内で直接行うことが可能である(たとえば、フェノール系樹脂)。これらのフィルムは、本明細書では高分子カーボンフィルムまたは炭化樹脂フィルムと呼ばれる。必要とされるカーボンマトリックスを製造するために熱分解可能なポリマーまたはピッチ材料の種類に関する制限は存在しない。好ましくは、樹脂またはピッチは、少なくとも20%(より好ましくは少なくとも30%、最も好ましくは40%〜約75%)のカーボン収率を有する。次いで、カーボンフィルムは、電解質の電気化学分解により製造されたリチウム含有無機種を受容するための作用電極として使用される。
ポリマーマトリックス複合体(たとえば、フェノール系樹脂+CNTおよび/またはグラフェンシートの混合物)の薄膜は、自立性形態で作製可能であるか、または固体基材上に被覆可能である。これは、当技術分野で周知の溶媒混合法または溶融混合法の手順により製造可能である。次いで、この樹脂マトリックス複合体を以上に記載の熱処理(たとえば、500〜1,500℃の範囲内の温度で)に付すとカーボンマトリックス複合体が得られる。次いで、カーボン複合体フィルムは、電解質の電気化学分解により製造されたリチウム含有無機種を受容するための作用電極として使用される。
代替的に、任意の公知のプロセスを用いることにより、カーボン/グラファイト補強材料(たとえば、グラフェンシート、膨張グラファイトフレーク、CNT、カーボンナノファイバーなど)のシート状の多孔性不織布、マット、ペーパー、フォーム、または膜を作製可能である。次いで、化学気相堆積(CVD)、スパッタリング、または化学気相浸透(CVI)を用いて、この多孔性構造にカーボンを浸透させるとカーボンマトリックス複合体が得られる。さらに、代替的に、この多孔性構造に樹脂またはピッチ材料を含浸させて、得られた複合体を熱分解するとカーボンマトリックス複合体が得られる。次いで、多孔性カーボンシートは、電解質の電気化学分解により製造されたリチウム含有無機種を受容するための作用電極として使用される。
カーボンマトリックスフィルムまたはカーボンマトリックス複合体フィルムは、中実性または多孔性でありうる。細孔は、最終的には、リチウム含有種で実質的に満たされるであろう。電解質の電気化学分解から生じるリチウム含有種(後で説明する)は、カーボンマトリックスまたはカーボン/グラファイト補強粒子/ファイバー/ナノチューブに装着可能である。
カーボン/グラファイト補強相に加えてまたはその代わりに、複数の粒子の形態の充填材をアモルファスカーボンまたは高分子カーボンマトリックスに分散しうる。充填材は、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物、金属ジカルコゲン化物、またはそれらの組合せから選択しうる。実施形態では、充填材は、ナノワイヤー、ナノディスク、ナノリボン、またはナノプレートレットの形態の、ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、マンガン、鉄、またはニッケルの、酸化物、ジカルコゲン化物、トリカルコゲン化物、硫化物、セレン化物、またはテルル化物から選択される。
好ましくは、充填材は、(a)セレン化ビスマスもしくはテルル化ビスマス、(b)遷移金属のジカルコゲン化物もしくはトリカルコゲン化物、(c)ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン、チタン、コバルト、マンガン、鉄、ニッケル、もしくは遷移金属の、硫化物、セレン化物、もしくはテルル化物、(d)窒化ホウ素、または(e)それらの組合せから選択される無機材料のナノディスク、ナノプレートレット、またはナノシートから選択され、ディスク、プレートレット、またはシートは、100nm未満の厚さを有する。これらの2Dナノ材料は、デンドライト浸透の停止を支援するうえで非常に効果的であることが見いだされているが、それらは、通常、リチウムイオンまたはナトリウムイオンに対する浸透性があまり高くない。そのため、それらは、リチウムイオンまたはナトリウムイオンに対して浸透性があるカーボンマトリックス中に分散される。
最も好ましくは、リチウムイオン伝導性ポリマー(たとえば、充填材を含むもしくは含まないスルホン化ポリマーまたはその混合物)は、薄膜、ペーパーシート、ファイバー、ウェブ、グリッド、不織マット、および他の多孔性構造形状物の形態に製造可能であり、次いで、電解質の電気化学分解により製造されたリチウム含有無機種が堆積される。
電解質の電気化学分解: 所望の無機リチウム含有種の調製は、電極メッキシステムに類似した装置である電気化学反応器内で行いうるが、非常に異なる条件で操作される。この反応器では、マット、ペーパー、フィルムなどの形態のスルホン化伝導性ポリマーおよび/またはアモルファスカーボンまたは高分子カーボンのマトリックス(カーボン/グラファイト補強材料を含むまたは含まない)は、作用電極として使用され、対向電極としてはリチウムシートが使用される。反応器に含まれるのは、溶媒に溶解させたリチウム塩で構成される電解質(たとえば、1:1の体積比のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合物に溶解させた1M LiPF)である。次いで、これらの2つの電極(リチウムシート電極およびカーボン作用電極)間に電流を印加する。
作用電極のスルホン化ポリマーまたはカーボン材料(たとえば、カーボンマトリックスおよびカーボン/グラファイト補強材料)は、定電流で放電され(たとえば、これらのポリマーおよび/またはカーボン材料にLiイオンが送られて捕捉される)、かつリチウムイオン電池で使用されるものに類似した電圧−電流プログラムに従って100〜1000mA/gの電流密度で0.01V〜4.9Vの電圧範囲で充電される(ポリマーまたはカーボン材料によりLiイオンが放出される)。しかしながら、システムは、十分な時間にわたり電解質の酸化分解(たとえば、0.01〜1.0V対Li/Li近傍)または電解質の還元分解(4.1〜4.9V対Li/Li)を助長する条件に意図的に付される。分解生成物は、Liイオン、Li塩、官能基(もしあれば)、またはカーボンマトリックスもしくはカーボン/グラファイト補強材上/中のカーボン原子と反応して、カーボンマトリックスまたは複合体にさらに化学結合するリチウム含有種を形成する。また、我々は、驚くべきことに、スルホン化ポリマーまたはポリマー混合物を同等の電気化学処理条件に付した場合、さまざまな所望のリチウム含有無機種がポリマー表面上に形成されることを観測した。
リチウム含有種の化学組成は、電圧範囲、サイクル数(0.01V→4.9Vおよびその逆)、溶媒タイプ、リチウム塩タイプ、カーボン/グラファイト相の化学組成(たとえば、CNT、CNF、剥離グラファイトフレーク、グラフェンシートなどに装着されるO、H、およびNの%)、および電解質添加剤(たとえば、利用可能な場合LiNO)により支配される。カーボン/グラファイト補強相、アモルファスカーボンマトリックス、カーボン材料またはスルホン化ポリマーに結合されるリチウム含有種のモルフォロジー、構造、および組成は、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)、ラマンスペクトル、X線回折(XRD)、フーリエ変換赤外分光法(FTIR)、元素分析、およびX線光電子分光法(XPS)により特徴付け可能である。
非水電解質の分解は、CNTの表面/端部、グラフェンの表面および縁部、化学処理カーボンブラック粒子、伝導性ポリマーなどの官能基に結合するリチウム化学化合物の形成をもたらす。非水電解質が電気化学反応器内で充放電サイクル動作時に分解される理由は、次のように説明しうる。図2に例示されるように、カソードおよびアノードが電解質に接触する電気化学反応器システムでは、電解質の熱力学的安定性は、非水電解質のエネルギーレベルに対する2つの電極の相対電子エネルギーにより決定付けられる。アノードは潜在的に還元剤であり、カソードは酸化剤である。2つの電極は典型的には電子伝導体であり、この図では、それらの電気化学ポテンシャルは、それぞれ、μおよびμ(またはフェルミエネルギーε)として表される。電解質の最低空分子軌道(LUMO)と最高被占分子軌道(HOMO)との間のエネルギー分離Eは、電解質の安定な電気化学的ウィンドウである。言い換えると、電解質が熱力学的に安定な(すなわち分解しない)状態を維持するためには、アノード(μ)の電気化学ポテンシャルをLOMO未満に維持しなければならず、かつカソードのμをHOMO超にしなければならない。
図2の模式図から、LUMO超のμを有するアノードおよびHOMO未満のμを有するカソードは、アノードと電解質との間またはカソードと電解質との間の電子移動に対する障壁を形成する不動態化膜が形成されない限り、電解質をそれぞれ還元および酸化することが分かる。本発明に係る方法では、アノードおよびカソードに外部電流/電圧を意図的に印加して、それらのそれぞれの電気化学ポテンシャルレベルをバイアスすることにより、電解質が安定な電気化学ポテンシャルウィンドウから外れて酸化分解および/または還元分解を受けるようにする。分解生成物は、互いにおよび電極のポリマーまたはカーボン材料の官能基または活性原子と反応して、伝導性ポリマーまたはカーボン材料に結合するリチウム含有種物質を形成する反応性種である。
研究対象のリチウム塩および溶媒のリストでは、電解質は、約4.7Vの酸化電位(HOMO)および1.0V近傍の還元電位(LUMO)を有する。(本明細書の電圧はすべて、対Li/Liである)。Liイオンとグラフェン平面または縁部との化学的相互作用が約0.01〜0.8Vで起こるので、電解質は0.01〜0.8Vの電圧範囲内で還元分解する傾向があることを、我々は観察した。また、4.7ボルトに近い電圧を印加することにより、電解質は酸化分解も受ける。分解生成物は、カーボンマトリックスおよび/または補強材料(たとえば、グラフェン平面または縁部)に関連する化学種と自発的に反応して、充放電サイクル動作時(電解質の酸化還元サイクル動作時)にカーボンマトリックスおよび/または補強材料に結合一体化する材料相を形成する。一般に、これらのリチウム含有種は電気伝導性ではないので、これらの反応は自動停止して、本質的に不動態化相を形成する。
この電気化学分解反応器で使用可能な電解質は、電解液を生成するために溶媒に溶解可能な任意のリチウムまたはナトリウム金属塩から選択しうる。好ましくは、金属塩は、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロヒ化リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CFSO)、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBOB)、オキサリルジフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、オキサリルジフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、硝酸リチウム(LiNO)、Liフルオロアルキルリン酸塩(LiPF(CFCF)、ビスペルフルオロエチスルホニルイミドリチウム(LiBETI)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、トリフルオロメタンスルホンイミドリチウム(LiTFSI)、またはそれらの組合せから選択される。これら金属塩は再充電可能リチウム電池の電解質でも通常使用されることに留意されたい。
この電気化学反応器で使用される電解質は、1,3−ジオキソラン(DOL)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(PEGDME)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(DEGDBE)、2−エトキシエチルエーテル(EEE)、スルホン、スルホラン、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルプロピオネート、メチルプロピオネート、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、アセトニトリル(AN)、エチルアセテート(EA)、プロピルホルメート(PF)、メチルホルメート(MF)、トルエン、キシレン、メチルアセテート(MA)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、アリルエチルカーボネート(AEC)、ヒドロフルオロエーテル、室温イオン性液体溶媒、またはそれらの組合せから選択される溶媒を含有しうる。これらの溶媒はまた、再充電可能リチウムまたはナトリウム電池の電解質でも通常使用される。
多孔性構造(たとえば、カーボン材料またはスルホン化ポリマーのペーパー、マット、フォームなど)を電気化学分解処理に付すと、格子間空間、ギャップ、またはボイド(もしあれば)にリチウム含有種を形成するが、細孔壁に結合されてまたは単にカーボンマトリックスもしくはスルホン化ポリマーの表面に結合されて固体電解質材料を形成する。
本発明に係る固体電解質の工業スケールの製造では、電気化学分解処理をロールツーロール方式で行いうる。実施形態では、カーボン材料またはスルホン化ポリマー(リチウムイオン伝導性ポリマーの例として)の連続長のペーパー(またはマット、フォーム、膜など)をフィーダーローラーから巻き出して、電解液の入った電気化学処理ゾーン(本質的に電気化学分解反応器)に進入するように移動させる。この電解液にリチウム金属電極を浸漬し、さらにペーパーを作用電極として電気配線する。電解液の電気化学分解を行うのに十分な時間を与えるように、制御速度でペーパーを移動させる。次いで、分解生成物が含浸および/または結合されたペーパーをテイクアップローラー上に巻き取る。このロールツーロールプロセスまたはリールツーリールプロセスは、本発明に係る固体電解質生成物の大量生産のために、容易にスケールアップして自動化しうる。
代替実施形態では、連続長のペーパーをフィーダーローラーから巻き出して、カーボンまたはスルホン化ポリマーペーパーが乾燥状態にある間(電解液に接触させる前)、いくらかのリチウム金属を堆積させる(たとえば、Liの物理気相堆積またはスパッタリングを用いて)。次いで、Liが堆積されたペーパーを電解液の入った電気化学処理ゾーンに進入するように移動させる。Liペーパー層が電解液に進入したらできる限り早く、カーボンペーパーまたは高分子ペーパーとLiとの間で本質的に短絡を行う。言い換えると、ペーパー「電極」を本質的に0V対Li/Liの電気化学ポテンシャルで配置して、電解液を還元分解に付すとともに分解生成物とカーボンまたはポリマーとを反応させる。任意選択的に、リチウム電極を実装してこの電解液に浸漬し、さらにペーパーを作用電極として電気配線する。かかる配置は、電解液の電気化学分解およびLi含有種の形成の継続を支援する。電解液の電気化学分解を行うのに十分な時間を与えるように、制御速度でカーボンペーパーまたは高分子ペーパーを移動させる。次いで、分解生成物が含浸および結合されたペーパーをテイクアップローラー上に巻き取る。この場合も、このロールツーロールプロセスはきわめてスケーラブルであり、所望の固体電解質生成物の費用効果的な製造のために完全自動化が可能である。
さらに他の実施形態では、アルカリ金属アノード層(たとえば、スタンドアロンLi箔、またはいくらかのリチウム金属が堆積されたナノ構造集電体)に2nm〜20μmの厚さまでカーボン層またはポリマー層を堆積して(たとえば、スプレー塗布手順を用いて)、2層または3層ラミネートを形成する。代替的に、アルカリ金属アノード層(たとえば、1層のLi箔のみまたはナノ構造集電体とLi金属層とで構成された2層構成を含む)にあらかじめ製造されたスルホン化ポリマーペーパー/マット層を直接ラミネートして、2層または3層ラミネートを形成する。次いで、このラミネートをアノードおよびカソードと組み合わせて、多層電池構造を形成する。
本発明の固体電解質は、典型的には2.5×10−5S/cm〜5.5×10−3S/cm、より典型的には1.0×10−4S/cm〜2.5×10−3S/cmのリチウムイオン伝導率を呈する。アノードとカソードとの間の固体電解質の厚さに関する制限は存在しないが、実用目的では、固体電解質層は、好ましくは2nm〜20μm、より好ましくは10nm〜10μm、最も好ましくは100nm〜1μmの厚さを有する。
この再充電可能アルカリ金属電池のカソード活物質は、硫黄、セレン、テルル、硫化リチウム、セレン化リチウム、テルル化リチウム、硫化ナトリウム、セレン化ナトリウム、テルル化ナトリウム、化学処理カーボンもしくは少なくとも0.4nmの膨張グラフェン間間隔d002を有するグラファイト材料、またはニオブ、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、マンガン、鉄、ニッケルの酸化物、ジカルコゲン化物、トリカルコゲン化物、硫化物、セレン化物、もしくはテルル化物、あるいはそれらの組合せから選択しうる。好ましいカソード活物質としては、TiS、MoS、MnO、CoO、Vなどの比較的高いリチウムまたはナトリウム吸蔵容量を有するリチウム化されていないおよびわずかにリチウム化された化合物が挙げられる。
新規な一群の2D金属炭化物または金属炭化物(現在は通常MXenesと呼ばれる)は、カソード活物質として使用可能である。MXenesは、TiAlCなどの金属炭化物の層状構造からある特定の元素を部分的にエッチングすることにより製造可能である。たとえば、水性1M NHHFは、TiAlCに対するエッチャントとして室温で使用された。典型的には、MXene表面は、O、OH、および/またはF基で終端する。そのため、それは通常Mn+1(式中、Mは前期遷移金属であり、XはCおよび/またはNであり、Tは末端基(O、OH、および/またはF)を表し、n=1、2、または3、かつxは末端基の数である)として参照される。研究されたMXene材料としては、TiCT、(Ti0.5,Nb0.5CT、NbCT、VCT、Ti、(V0.5,Cr0.5、TiCNT、Ta、およびNbが挙げられる。
実施形態では、カソード層は空気カソードを含み、電池はリチウム−空気電池である。他の実施形態では、カソード活物質は硫黄または多硫化リチウムから選択され、電池はリチウム−硫黄電池である。さらに他の実施形態では、カソード活物質は、リチウムイオンの捕捉または吸蔵が可能な(たとえば、リチウムイオンとのレドックス対を可逆的に形成することにより)有機材料または高分子材料から選択しうる。
リチウム二次電池用固体電解質を形成するためにスルホン化ポリマーに組み込まれる電解質塩は、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロヒ化リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(LiBOB)、オキサリルジフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、オキサリルジフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、硝酸リチウム(LiNO)、フルオロアルキルリン酸Li(LiPF(CFCF)、ビスペルフルオルエチスルホニルイミドリチウム(LiBETI)、イオン性液体塩、およびそれらのナトリウムカウンターパートなどのリチウム塩から選択しうる。その中でもとくに、LiPF、LiBF、およびLiN(CFSOが好ましい。
イオン性液体(リチウム塩を含有するかまたはそれ自体がリチウム塩である場合)もまた、電気化学分解して所望のリチウム含有無機種を製造しうる。イオン性液体とは、所望の温度を超えると溶融状態または液体状態になる低融解温度塩のことである。たとえば、融点が100℃未満である場合、塩はイオン性液体とみなされる。融解温度が室温(25℃)以下である場合、塩は室温イオン性液体(RTIL)と呼ばれる。IL塩は、大きいカチオンと電荷非局在化アニオンとの組合せに基づく弱い相互作用が特徴である。この結果として、可撓性(アニオン)と非対称性(カチオン)とに基づく弱い結晶化傾向を生じる。
典型的な周知のイオン性液体は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI)カチオンとN,N−ビス(トリフルオロメタン)スルホンアミド(TFSI)アニオンとの組合せにより形成される。この組合せにより、多くの有機電解質溶液と同等のイオン伝導率および約300〜400℃まで低い分解傾向および低い蒸気圧を有する流体が得られる。このことは、一般に低揮発性および非引火性ひいては電池用としてかなり安全な電解質を意味する。
イオン性液体は、基本的には、多種多様な成分の調製が容易であることから本質的に無制限の数の構造変化体として生じる有機イオンから構成される。
したがって、所与の用途で所望の性質を有するイオン性液体を設計するためにさまざまな種類の塩を使用可能である。こうしたものとしては、とくに、カチオンとしてイミダゾリウム、ピロリジニウム、および第4級アンモニウム塩、ならびにアニオンとしてビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(フルオロスルホニル)イミド、およびヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。イオン性液体は、その組成に基づいて、基本的には非プロトン性、プロトン性、および双性イオン性のタイプを含むさまざまなクラスに分類され、それぞれ、特定の用途に好適である。
室温イオン性液体(RTIL)の通常のカチオンとしては、テトラアルキルアンモニウム、ジ、トリ、およびテトラアルキルイミダゾリウム、アルキルピリジニウム、ジアルキルピロリジニウム、ジアルキルピペリジニウム、テトラアルキルホスホニウム、ならびにトリアルキルスルホニウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。RTILの通常のアニオンとしては、BF 、B(CN) 、CHBF 、CHCHBF 、CFBF 、CBF 、n−CBF 、n−CBF 、PF 、CFCO 、CFSO 、N(SOCF 、N(COCF)(SOCF、N(SOF) 、N(CN) 、C(CN) 、SCN、SeCN、CuCl 、AlCl 、F(HF)2.3 などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。相対的に言えば、イミダゾリウム系またはスルホニウム系カチオンと、AlCl 、BF 、CFCO 、CFSO 、NTf 、N(SOF) 、またはF(HF)2.3 などの複合ハロゲン化物アニオンと、の組合せは、良好な実用伝導率を有するRTILをもたらす。
アノード側では、リチウム金属は、Liの金属層または合金層(>70重量%のLi、好ましくは>80%、より好ましくは>90%)でありうる。代替的に、Liの金属または合金は、伝導性ナノフィラメントで構成されたナノ構造に支持されうる。たとえば、複数の伝導性ナノフィラメントは、好ましくは密に充填されたウェブ、マット、またはペーパーの形態で、一体化アグリゲート構造を形成するように処理され、これらのフィラメントは、互いに交差、オーバーラップ、またはいくらか結合して(たとえば、バインダー材料を用いて)に電子伝導性通路のネットワークを形成することを特徴とする。一体化構造は、電解質を収容する実質的に相互接続された細孔を有する。ナノフィラメントは、例として、カーボンナノファイバー(CNF)、グラファイトナノファイバー(GNF)、カーボンナノチューブ(CNT)、金属ナノワイヤー(MNW)、電気紡糸により得られる伝導性ナノファイバー、伝導性電気紡糸複合ナノファイバー、ナノスケールグラフェンプレートレット(NGP)、またはそれらの組合せから選択しうる。ナノフィラメントは、ポリマー、コールタールピッチ、石油ピッチ、メソフェーズピッチ、コーク、またはそれらの誘導体から選択されるバインダー材料により結合されうる。
ナノファイバーは、電気伝導性電気紡糸ポリマーファイバー、伝導性充填剤を含む電気紡糸ポリマーナノ複合体ファイバー、電気紡糸ポリマーファイバーの炭化から得られるナノカーボンファイバー、電気紡糸ピッチファイバー、およびそれらの組合せからなる群から選択しうる。たとえば、ナノ構造化電極は、ポリアクリロニトリル(PAN)を電気紡糸によりポリマーナノファイバーにしてから、PANを炭化することにより得ることが可能である。構造中の細孔のいくつかは炭化されると100nm超となり、いくつかは100nm未満となることに留意されたい。
要約すると、可能なリチウム金属電池は、アルカリ金属層(たとえば、Li箔など)、アノード集電体(たとえば、Cu箔および/または相互接続伝導性フィラメントのナノ構造体)、固体電解質相、カソード、および任意選択的なカソード集電体(たとえば、Al箔および/またはまたはグラフェンシートやカーボンナノファイバーなどの相互接続伝導性フィラメントのナノ構造体)で構成しうる。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を例示する役割を果たすものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
実施例1: スルホン化ポリアニリン(S−PANi)の合成
S−PANiポリマーの化学合成は、ポリアニリンと濃硫酸との反応により達成した。
手順は、Epsteinら(米国特許第5,109,070号明細書、1992年4月28日)が用いたものに類似していた。得られたS−PANiは、以下の式1(式中、R、R、R、およびR基は、H、SO 、またはSOHである(R=H))により表しうる。最後の2つの含有率は30%〜75%の間で変化させた(すなわち、スルホン化度は30%〜75%の間で変化させた)。
Figure 2020504420
スルホン化度が約30%〜75%の場合(yが約0.4〜0.6のとき)、これらのSO 系またはSOH系S−PANi組成物のリチウムイオン伝導率は8.5×10−5S/cm〜4.6×10−3S/cmの範囲内であり、それらの電子伝導率は0.1S/cm〜0.5S/cmの範囲内であった。
S−PANiを水またはアセトニトリルに溶解させてポリマー−水またはポリマー−溶媒の溶液を形成することにより、および市販のLiCO、Li、LiOH、LiNO、およびLiSOならびに各種割合のそれらの混合物を水/溶媒に溶解させてリチウム塩溶液を形成することにより、固体電解質を得た。次いで、S−PANi−水/溶媒溶液と各種個別リチウム塩溶液とをいくつかの割合で混合一体化して混合物溶液を得た。これを薄膜状にキャストし、次いで乾燥させて、150nm〜15μmの厚さを有する固体電解質フィルムを製造した。
いくつかのサンプルでは、水/溶媒に溶解させたリチウム含有無機種とPANiとで構成された混合物溶液をあらかじめ作製しておいた硫黄カソード電極(後の実施例で説明する)の表面上にスプレーして、5〜25重量%のLiCO−LiSO(50/50)と75〜95%のPANiとを有する固体電解質層を形成した。この電子伝導性層(厚さ2.5μm)は、Li−S電池で硫黄および硫化リチウムのシャトル効果を排除するために使用した。かかるリチウム電池では、3μmの厚さのスルホン化PEEK(リチウムイオン伝導性であるが電子伝導性ではない)の薄層をアノード側のLi箔の表面上に実装した。結果として、このLi−S電池ではハイブリッド固体電解質を使用した。
実施例2: スルホン化伝導性ポリマー(スルホン化ポリピロールS−PPy)
Aldissiらの米国特許第4,880,508号明細書(1989年11月14日)から採用した手順に従って、スルホン化ピロール系ポリマー(以下の式中、X=NHおよびY=SO 、m=1、かつA=H)を合成した。
Figure 2020504420
約5.78gの得られたスルホン化ピロール系ポリマーを100mlの蒸溜水に溶解させた。次いで、105mlの0.98%水性LiOHおよびLiNO(50/50)を60分間にわたり一定に撹拌しながらスルホン化ポリピロール(S−PPy)−ポリエチレンオキシド(PEO)水懸濁液に添加した。得られたポリピロール−無機種複合体を固体電解質として使用した。
実施例3: 混合物の電子伝導性成分としてのポリ(アルキルチオフェン)の調製
Aldissiら(米国特許第4,880,508号明細書、1989年11月14日)から採用した方法に従って、以上の式2でチオフェン環(X=硫黄)と4個の炭素原子を含有するアルキル基(m=4)とを有する水溶性伝導性ポリマーを調製した。これらのポリマーの界面活性剤分子はスルホネート基がナトリウムを有するものであった。自己ドープ状態のこのポリマーの伝導率は約10−3〜約10−2S/cmであった。合成時に使用した支持電解質の負イオンをポリマーに残留させた場合、約50S/cmまでの伝導率が観察された。
12.5S/cmの電子伝導率を呈したドープポリ(アルキルチオフェン)(PAT)(式6中、Y=SOHかつA=H)を水に溶解させた。約93%のスルホン化度を有するポリ(フタラジノンエーテルスルホンケトン)(PPESK)と呼ばれるスルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)系材料は、水性過酸化水素(H)溶液に可溶であった。3wt.%ポリ(アルキルチオフェン)の水溶液と3wt.%スルホン化PPESKの水性H溶液とをいくつかのPPESK対PAT比で混合し、70℃で撹拌し、いくつかのポリマーブレンド溶液サンプルを得た。
上述した溶液をガラスプレート上にキャストして水を蒸発させることにより、薄膜形態のポリ(アルキルチオフェン)−PPESK混合物(リチウム塩含有)のサンプルを得た。次いで、得られた固体サンプルのリチウム伝導率および電子伝導率の値を室温で測定した。30〜70%のPPESKの範囲内で良好な電子伝導率およびリチウムイオン伝導率が得られることが、結果から示唆される。ポリ(アルキルチオフェン)を複合体化・還元手順に通すと水溶性ポリマーが得られることに留意されたい。この場合、PPESKを用いることによりリチウムイオン伝導率を向上させることが可能である。
実施例4: リチウムイオン伝導性ポリマーとしての二環式伝導性ポリマー
Saidaら(米国特許第5,648,453号明細書、1997年7月15日)により提案された手順に従って、RおよびRが両方ともH、XがS、かつMがHである式3により表される伝導性ポリマーの調製を達成した。
Figure 2020504420
これらのポリマーは、5×10−2S/cm〜1.4S/cmの範囲内の電子伝導率および6.5×10−4S/cm〜2.5×10−2S/cmのリチウムイオン伝導率を呈する。
かかる二環式ポリマー(電子伝導率Φ=1.1S/cmおよびリチウムイオン伝導率Φ=3.5×10−3S/cm)と、約50wt.%の次のリチウム伝導性ポリマー、すなわち、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)(PPSA)、スルホン化PEEK(S−PEEK)、スルホン化ポリスチレン(S−PS)、スルホン化PPESK、スルホン化ポリイミド(S−PI)、およびスルホン化ポリアニリン(S−PANi)と、から6種のポリマーブレンドを調製した。得られたポリマーブレンドの伝導率は、Φ=0.22S/cmおよびΦ=2.8×10−3S/cm(二環式+PPSA)、Φ=0.2S/cmおよびΦ=3.6×10−3S/cm(二環式+S−PEEK)、Φ=0.23S/cmおよびΦ=5.6×10−3S/cm(二環式+S−PS)、Φ=0.19S/cmおよびΦ=4.6×10−3S/cm(二環式+S−PPESK)、Φ=0.21S/cmおよびΦ=2.3×10−3S/cm(二環式+S−PI)、ならびにΦ=0.75S/cmおよびΦ=1.4×10−3S/cm(二環式+S−PANi)である。リチウムイオン伝導率値はすべて、これらのポリマーブレンドが固体電解質組成物にリチウム含有無機種を埋め込むための良好なマトリックス材料である許容範囲内である。
実施例5: 電気非伝導性ポリマーのスルホン化
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリスルホン(PSf)、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)、ポリイミド(PI)、およびスチレン−ブタジエンコポリマー(SB)を別々に4〜48時間にわたり65〜90℃で濃硫酸(95%+5%水)に浸漬してスルホン化ポリマーを得た。これらのスルホン化ポリマーは電気絶縁性(<10−8S/cm)ただしリチウムイオン伝導性(スルホン化度に依存して典型的には3×10−5S/cm〜4.5×10−3S/cm)であることが判明した。
これらの高スルホン化ポリマーは、単独でまたはリチウム塩もしくはリチウム含有無機種との混合物で、固体電解質として使用可能である。予想外なことに、我々は、スルホン化ポリマーと、通常使用されるリチウム塩(単なる例にすぎないがいくつか挙げると、たとえば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiBOB、LiBF、LiBF、LiPF(CFCF、LiBETI、およびLiTFSI)と、の単純混合物が、容易にかつ費用効果的に調製可能なかつリチウムイオン伝導性の高いとりわけ優れた固体電解質になることを発見した。
代替的に、これらのスルホン化ポリマーは、リチウムイオン電池工業でリチウム塩として通常は使用されないリチウム含有無機種(たとえば、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO)と混合して固体電解質を形成可能である。
実施例6: カーボンまたはスルホン化ポリマーの表面上でのリチウム含有無機種の調製
2つの方法に従ってリチウム塩−溶媒電解質の電気化学分解によりカーボン層またはスルホン化ポリマー層の表面上でリチウム含有無機種を製造した。
第1の方法は、化学発泡剤またはフリーズドライ手順を用いて多孔性フォーム構造としてスルホン化伝導性ポリマーで構成された電気化学電極を作製することを必要とする。スパッタリングまたは低温CVDを用いて、これらの電極のいくつかに0.5〜3μmの厚さのアモルファスカーボン層を堆積させた。次いで、多孔性電極(炭素コーティングを含むまたは含まない)とリチウム箔(厚さ20μm)とを一体的にラミネートした。次いで、この2層構造をリチウム塩−溶媒溶液(たとえば、有機溶媒PC、EC、またはDEC中のLiClO、LiPF、および/またはLiBF)に浸漬した。こうすれば、内部短絡状況が生まれるであろうから(カーボンまたはスルホン化ポリマーおよびリチウムは、元々、異なる電気化学ポテンシャルレベルであるため)、電解質の分解が起こってカーボンまたは伝導性ポリマーの表面上にリチウム含有無機種が生成するであろう。20〜120分間後、ポリマー層は、今度は、いくつかのリチウム含有無機種(たとえば、LiCO、LiO、Li、LiCl、LiF、LiB、またはそれらの混合物)で被覆または含浸される。次いで、被覆または含浸されたポリマーを直接溶融して再キャストしてフィルムにするかまたはミル処理して小片にし、次いで、追加量のLiCO、LiO、Li、LiCl、LiF、および/またはLiB(所望により)および/または他のタイプのスルホン化ポリマーと混合して押出して複合フィルムにする。これらのフィルムは固体電解質として使用される。
第2の方法については以下の実施例7で説明する。
実施例7: カーボン材料上または伝導性ポリマー上でのリチウム含有無機種の電気化学的調製
電極メッキシステムに非常に類似した装置の電気化学反応器で固体電解質の調製を行った。この反応器では、カーボンマトリックス、カーボンマトリックス複合体構造(マット、ペーパー、フィルムなどの形態)、または伝導性ポリマー(実施例1、2、および5で調製した)の層を作用電極として、リチウムシートを対向電極および参照電極の両方として使用した。反応器内に入っているのは、例として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合物(体積基準で1:1)に溶解させた1M LiPFで構成される電解質である。作用電極のカーボン材料または伝導性スルホン化ポリマー層は、定電流で放電し(この作用電極にLiイオンが送られる)、かつリチウムイオン電池で使用されるものに類似した電圧−電流プログラムに従って100〜1000mA/gの電流密度で0.01V〜4.9Vの電圧範囲で充電した(この作用電極によりLiイオンが部分的に放出される)。しかしながら、十分な時間にわたり電解質の酸化分解(0.01〜1.0V対Li/Li近傍)または電解質の還元分解(たとえば、4.1〜4.9V対Li/Li)を助長する条件にシステムを意図的に付した。分解生成物は、Liイオン、Li塩、官能基(もしあれば)、またはカーボン材料もしくはスルホン化ポリマー上のカーボン原子と反応して、作用電極材料に結合されるリチウム含有種を形成する。
リチウム含有種の化学組成は、電圧範囲、サイクル数(0.01V→4.9Vおよびその逆)、溶媒タイプ、リチウム塩タイプ、カーボンマトリックスおよびカーボン/グラファイト補強相の化学組成(たとえば、O、H、およびNの%)、および利用可能な場合、電解質添加剤(たとえば、LiNO)により支配される。
カーボンマトリックス、複合体、カーボンマトリックスまたは複合体に結合されるリチウム含有種のモルフォロジー、構造、および組成は、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)、ラマンスペクトル、X線回折(XRD)、およびX線光電子分光法(XPS)により特徴付けた。広範囲にわたるリチウム塩、溶媒、および添加剤を対象とした広範な研究から、以下の発見がもたらされる。
広範にわたるリチウム含有無機種を制御下で形成し、これらの種をカーボン材料またはスルホン化ポリマーに十分に結合させた。得られたリチウム化学種は、スルホン化ポリマーに分散または結合させた場合、構造健全性があり、金属デンドライトを妨害したりまたはこの固体電解質を介するデンドライト浸透を停止したりするために十分なロバスト性がある。
これらの作用電極層では、種(CHOCOLi)は、EC系電解質のエチレンカーボネート(EC)の2電子還元生成物である。ROCOLi種は、とくに電解質中のPC濃度が高い場合、プロピレンカーボネート(PC)を含む電解質中のカーボン材料またはグラファイト材料(または伝導性ポリマー)間に存在する。LiCOは、より高い電圧を長時間にわたり印加した場合、ECまたはPC系電解質中のカーボンマトリックスまたはカーボン/グラファイト補強材表面上に存在する。この種はまた、セミカーボネートとHFまたは水またはCOとの反応生成物として生じる。ROLiは、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルカーボネート(DMC)、またはエチルメチルカーボネート(EMC)などのエーテル電解質中、0.5V対Li/Li未満の電気化学ポテンシャルで電気化学還元生成物としてカーボン材料上に生成される。
LiFは、塩還元生成物として、LiAsF、LiPF、LiBFなどのフッ素化塩を含む電解質中で容易に形成される。LiOはLiCOの分解生成物である。LiOHは、少量ただし制御量の水を反応器に添加した場合に形成される。Li、Liカルボキシレート、Liメトキシドなどの種は、EC:EMC(たとえば、3:7の比)中に1〜2MのLiPFを含む電解質中で形成される。HCOLiは、メチルホルメートを電解質中で共溶媒または添加剤として使用した場合に形成される。
リチウム含有無機種は、典型的には、ポリマーの表面上に堆積されるか、または伝導性多孔性ポリマーの細孔中に含浸される。次いで、被覆または含浸されたポリマーを直接溶融して再キャストしてフィルムにするかまたはミル処理して小片にし、次いで、追加量のLiCO、LiO、Li、LiCl、LiF、および/またはLiB(所望により)および/または他のタイプのスルホン化ポリマーと混合して押出して複合フィルムにする。次いで、代替的に、被覆または含浸されたカーボン材料をミル処理して小片にし、次いで、追加量のLiCO、LiO、Li、LiCl、LiF、および/またはLiB(所望により)、およびスルホン化ポリマー(マトリックスまたはバインダーとして)と混合して押出して複合フィルムにする。これらのフィルムは固体電解質として使用される。
本発明に係るハイブリッド固体電解質は、セラミック系またはポリマー系のいずれでも、既知の固体電解質のものよりも優れたリチウムイオン伝導率値を呈することが、以下の表1から実証される。所望の量のナトリウム塩またはナトリウム伝導性種の存在により、リチウムイオン伝導率はさらに有意に増加する。これらの伝導率値は、周知の電気インピーダンス法により測定した。
Figure 2020504420
実施例8: 溶液混合法または溶融混合法を介するスルホン化ポリマー中にリチウム含有無機種を含む固体電解質の調製
高スルホン化ポリマーは、スルホン化後、典型的には、その使用の前に50℃で2日間乾燥させた。リチウム塩は、次に指定される温度で乾燥させた。すなわち、LiCFSOは50℃で2日間、LiAsFは入手したままの状態、、LiBFは50℃で2日間、LiAlClおよびLiPFは50℃で1日間。これらのすべてのリチウム塩およびスルホン化ポリマーは、アセトニトリルまたは水に容易に溶解するので、電解質フィルムは、この溶媒または水からキャストした。
本発明に係る固体電解質(スルホン化ポリマー+リチウム塩)は、既知の固体電解質のものよりも優れたリチウムイオン伝導率値を呈することが、以下の表2のデータから再度実証される。所望の量のナトリウム塩またはナトリウム伝導性種の存在により、リチウムイオン伝導率はさらに有意に増加する。
リチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiTf)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホンイミデート)(LiTFSI)、リチウムビス(トリフルオロのメタンスルホンイミド)(LiBETI)、リチウムビス(フルオロスルホニル)アミド(LiFSI)のようなペルフオロアルキルスルホン酸型伝導性塩は、スルホン化ポリマーへの高い溶解性、高いイオン伝導率、および高い電気化学的安定性を有することが判明している。大きいアニオンを有するこれらのリチウム塩は、スルホン化ポリマーホスト中で容易に解離し、遊離リチウムカチオンを放出しうるので、イオン伝導率の増加をもたらす。Li塩の添加はPEOの結晶化度を低減することが知られているが、PEOのガラス転移温度を有意に増加させるので、EOセグメントの移動性を低減し、ひいてはLiイオン伝導率を低減することに留意されたい。驚くべきことに、この問題はスルホン化ポリマーでは起こらない。
Figure 2020504420
無機固体電解質(ISE)に基づく先行技術の全固体リチウムイオン電池(LIB)は、充放電プロセス時の不安定な電解質/電極界面から生じる劣ったサイクル性能の問題を抱えることに留意されたい。ISEは、電極の形状または寸法の変化に追従も整合もしないので、劣った界面接触をもたらす。そのほかに、ISEの剛性が高く劣った整合性をもたらすので、可撓性デバイスでの用途が限定される。本発明に係るスルホン化ポリマー系固体電解質は、ISEおよびポリマー系固体電解質が長きにわたり抱えてきたこうした問題を本質的に排除した。
実施例9: 溶液混合法または溶融混合法を介する(非スルホン化)リチウムイオン伝導性ポリマー中にリチウム含有無機種を含む固体電解質の調製
本発明に係る固体電解質の他のグループは、(a)従来の電解質ポリマー(たとえば、PEO、PPOなど)またはそれとスルホン化ポリマーとの混合物と、(b)従来のリチウムイオン電池でリチウム塩として通常は使用されないリチウム含有種(たとえば、本発明に係る電気化学的に引き起こされる電解質分解により製造されるもの)と、で構成されることにより特徴付けられる。以下の表3に示されるように、これらの固体電解質はまた卓越したリチウムイオン伝導率値を有することが実証される。さらに、図4に示されるように、従来の固体電解質ポリマー(PEOまたはPPO)とスルホン化ポリマーとを含むポリマー混合物のリチウムイオン伝導率値は、予想外の相乗効果を呈する。
理論により拘束されるものではないが、異なるポリマーおよびいくつかのリチウム含有無機種の存在は、他の結晶性ポリマーでよりアモルファスな相の形成を可能にするとともに、こうしたアモルファスゾーンを介するリチウムイオンのより迅速かつより容易な輸送を可能にすると思われる。
Figure 2020504420
実施例10: Li金属電池用MoS/RGOハイブリッドカソード材料およびカーボンマトリックス(GO=酸化グラフェン、RGO=還元型酸化グラフェン)に分散された充填材としてのMOSの調製
200℃において酸化型酸化グラフェン(GO)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液中で(NHMoSとヒドラジンとのワンステップソルボサーマル反応により、超薄MoS/RGOハイブリッドを合成した。典型的な手順では、10mlのDMFに分散された10mgのGOに22mgの(NHMoSを添加した。透明均一溶液が得られるまで、混合物を室温で約10分間超音波処理した。その後、0.1mlのN・HOを添加された。反応溶液をさらに30分間超音波処理してから、40mLテフロンライナー付きオートクレーブに移した。系を200℃のオーブンで10時間加熱した。8000rpmで5分間遠心分離することにより生成物を捕集し、DI水で洗浄し、そして遠心分離により再捕集した。洗浄工程を少なくとも5回繰り返してほとんどのDMFを確実に除去した。最後に、生成物を乾燥させてカソードとした。
これと同一のカソードただし3つの異なる電解質を用いた3つのLi金属電池を調べた。これらの電解質は、本発明に係る固体電解質(表2のC5)、液体電解質(PC−EC溶媒混合物中1MのLiPF)、および先行技術のPEO− LiPFポリマー電解質を含む。異なる放電レート(異なる電流密度)で試験したこれらの3つの電池のラゴンプロット(パワー密度対エネルギー密度)を図5に示す。本発明の固体電解質を特徴とするLi金属二次電池は、ハイレート(ハイパワー密度)でさえも液体電解質を用いた電池と同程度に良好であることが、これらのデータから実証される。このことは、本発明に係る固体電解質中のリチウム輸送が相対的に速いことを意味する。さらに、デンドライト形成、引火性、および爆発の問題に晒される液体電解質系電池と比較して、固体電解質を特徴とする電池セルは安全である。
さらに対照的なことに、先行技術のPEOポリマー電解質に基づく電池は、同一の電池成分を前提として、エネルギー密度およびパワー密度が両方ともより低いことから、この電解質系中のリチウムイオン応答はより遅いことが示唆される。
実施例11: グラファイトアノードとリン酸鉄リチウムカソードとを有するLiイオン電池
本発明の固体電解質(表1のB6)および従来のPEO系ポリマー電解質を用いた2つのLiイオン二次電池を調べた。図6に示されるように、本発明の電池の容量は、比較的高いCレートでさえも比較的良好な性能を示す(1C=1時間で完全放電、10Cレート=1/10時間で完全放電、0.5Cレート=1/0.5=2時間で完全放電、など)。これとは対照的に、PEO系電解質は、リチウムイオンを高速で移動させることができないので、より低い容量をもたらす。
実施例12: Liイオン電池用カソードとしてのVおよびLiOHからのグラフェン利用Liナノシートの作製
本研究で使用した化学物質はすべて分析グレードであり、さらなる精製を行うことなく入手したままの状態で使用した。V(99.6%、Alfa Aesar)およびLiOH(99+%、Sigma−Aldrich)を用いて前駆体溶液を調製した。酸化グラフェン(GO、以上の実施例2で得た1%w/v)は構造修飾剤として使用した。最初に、Liの水溶液が形成されるまで、50℃で激しく撹拌された脱イオン水にVおよびLiOHを1:3の化学量論V/Li比で溶解させた。次いで、撹拌しながらGO懸濁液を添加し、得られた懸濁液をアトマイズし、そして160℃のオーブン中で乾燥させてGO/Liナノシートの球状複合体微粒子を製造した。このサンプルをNLVO−1と記した。同等の処理条件下でただし酸化グラフェンシートを用いずに対応するLi材料を得た。このサンプルをLVO−2と記した。
電気インピーダンス試験から得られたナイキストプロットが高〜中周波数領域で半円を示すことから、両方の電極に対して電荷移動抵抗が示される。切片値は、電解質により提供される全電気抵抗を表すとみなされる。傾斜線は、低周波でワールブルグインピーダンスを表し、これは固体マトリックス中のイオンの拡散を示す。酸化バナジウム単独およびグラフェン増強複合電極のRct値は、それぞれ、NLVO−1およびLVO−2では約50.0および350.0Ωである。複合電極のRctはLVO電極よりもかなり小さい。したがって、酸化バナジウム複合体中のグラフェンの存在(この場合は<2重量%)は、内部電荷移動抵抗を劇的に低減し、長期サイクル動作時の電池性能を向上させた。
グラフェン利用Liナノシート複合微粒子の追加のセットをVおよびLiOHから同等な条件下で作製した。ただし、異なるアトマイゼーション温度、圧力、およびガス流量の下で乾燥させて、4つの異なるLiナノシート平均厚さ(4.6nm、8.5nm、14nm、および35nm)を有する複合微粒子の4つのサンプルを得た。35nmのナノシート平均厚さを有するグラフェン増強微粒子のときと同一の処理条件下で酸化グラフェンシートを存在させることなく(ただし、カーボンブラック粒子を存在させた)、76nmの平均厚さ/直径を有するLiシート/ロッドのサンプルも得た。カーボンブラックは、Liナノシート結晶を形成するうえでグラフェンほど良好な核剤でないと思われる。再充電可能なリチウム金属電池またはリチウムイオン電池のアノードとしてそれぞれLi箔または天然グラファイト粒子層を用いて、これらのカソード材料の比容量を調べた。比較目的で、これらの電池の電解質として本発明に係る固体電解質および従来の液体電解質の両方を組み込んだ。電解質は両方とも非常に高い放電レートで同等のエネルギー密度をもたらすが、固体電解質は低レートでより良好なエネルギー密度をもたらすことが、電気化学試験の結果からも示唆される。リチウムイオンは固体電解質中よりも液体電解質中でより高速に移動すると通常考えられるので、この観測結果は驚くべきことである。これはおそらく電極活物質の効率的使用をより助長するためと思われる。最も重要なこととして、固体電解質系電池では、電池を高レートで充放電したとしてもデンドライト問題は存在せず、電池を過充電しても火災/火炎は起こらない。
実施例13: Li−S電池用カソード活物質としての各種ウェブまたはペーパー上へのSの電気化学堆積
カソード活物質層をリチウム−硫黄電池セル(Li−S)に組み込む前に、硫黄(S)の電気化学堆積を行った。アノード、電解質、および多孔性グラフェン構造一体層(カソード層として機能する)をリチウム−硫黄電池の外側の外部容器に配置する。必要とされる装置は、当技術分野で周知の電気メッキシステムに類似している。
典型的な手順では、金属多硫化物(LiおよびNai)を溶媒(たとえば、体積比1:3〜3:1のDOL/DME混合物)に溶解させて電解質溶液を形成する。次いで、乾燥・制御雰囲気条件(たとえば、Heまたは窒素ガス)下で電解質溶液をチャンバーまたは反応器に注加する。金属箔をアノードとして、多孔性グラフェン構造層をカソードとして使用し、両者を電解質溶液に浸漬する。この構成は電気化学堆積システムを構成する。ナノスケール硫黄粒子をグラフェン表面上に電気化学堆積または被覆する工程は、多孔性グラフェン構造層の重量を基準にして好ましくは1mA/g〜10A/gの範囲内の電流密度で行った。
この反応器で行われる化学反応は、次式:M→My−z+zS(典型的にはz=1〜4)により表しうる。非常に驚くべきことに、沈殿したSは、優先的には核形成して広大なグラフェン表面上で成長することによりナノスケール被覆粒子またはナノ粒子を形成する。被覆厚さまたは粒子直径およびS被覆/粒子の量は、比表面積、電気化学的反応電流密度、温度、および時間により制御した。一般に、より低い電流密度およびより低い反応温度にするとSの分布がより均一になり、反応の制御がより容易になる。より長い反応時間にするとグラフェン表面上に残留するSの量がより多くなり、硫黄源が消費された場合またはSの所望の量が堆積された場合、反応は停止される。
2つのLi−S電池(本発明に係る固体電解質を含む電池および先行技術の液体電解質を含む電池)の比放電容量をサイクル数の関数としてプロットした(図8)。2つの電池に加えて従来のPEO系ポリマー固体電解質を含む1つの電池についてもラゴンプロットを図7に示す。非常に予想外なことに、本発明に係る固体電解質を含む電池は、実際には、3つの電池のうちで最も高いエネルギー密度を示し、3つの電池がすべてそれ以外は同じ構成であるにもかかわらず、より安定なサイクル動作挙動を示す。本発明の固体電解質は、デンドライト浸透を停止するように機能するだけではなく、硫黄および多硫化リチウム種が液体電解質に溶解してカソード側からアノード側に向かって移行するのを防止するようにも機能すると思われる。かかるブロック作用は、多硫化リチウムがアノードのLi金属に達してそれと反応するのを防止する。さもなければ、不可逆的にLi金属表面上に堆積するLiSを形成するであろう。すべてのLi−S電池におけるこのいわゆるシャトル効果は、この固体電解質の存在に基づいて実際に排除される。これは意図しなかった結果であるが、きわめて有益な結果である。
我々は、多くのLi−S電池で比エネルギー>500Wh/kgを達成した(>600wh/kgのものさえもある)。これらの電池はいずれのデンドライト問題も有していない。
実施例14: イオン性液体電解質を有するLi−空気電池
固体電解質を利用するLi−空気電池および液体電解質を有するものの性能を試験するために、5cm×5cmの寸法を有するいくつかのパウチ電池を構築した。最初に、90wt.%のEC600JD Ketjen black(AkzoNobel)と5wt.%のKynar PVDF(Arkema Corporation)とをNメチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させてインクスラリーを調製することにより、多孔性カーボン電極を作製した。カーボンクロス(PANEX35、Zoltek Corporation)にインクを手塗りしてから180℃で一晩乾燥させることにより、約20.0mg/cm2のカーボン担持量を有する空気電極を作製した。電極の全幾何面積は3.93cmであった。アルゴン充填グローブボックス内でLi/O試験パウチ電池を組み立てた。各電池は、金属リチウムアノードと、上述したように作製したカソードとしての空気電極と、からなる。アノード用として銅集電体およびカソード用としてアルミニウム集電体を使用した。1つのLi/O電池では、アノード層(Li箔)とカソード層との間にLiTFSI/S−PEEK固体電解質層を実装した。カソードを酸素飽和EMITFSI−DOL/LiTFSI溶液に24時間浸漬してから真空下に1時間配置し、その後、電池接合体に組み込んだ。比較のために、2つの電極を分離するCelgard 3401セパレーターを1M LiTFSI−DOL/EMITFSI(6/4)溶液に少なくとも24時間浸漬した。
酸素圧が1atmに維持された酸素充填グローブボックス内に電池を配置した。室温で0.1mA/cmの電流レートでの電池サイクラーを用いて電池の充放電を行った。驚くべきことに、固体電解質を特徴とするLi−空気は、液体電解質を有するカウンターパート(64%)と比較して、より高い電池ラウンドトリップ効率(75%)を呈することが判明した。最も重要なこととして、液体電解質を含む電池は、25〜35回の充放電サイクルで故障する傾向があった。これとは対照的に、固体電解質を含む本発明に係る電池は、通常、デンドライトにより引き起こされる故障を伴うことなく100サイクルを超える耐久性があった。
実施例15: S−PEEKに分散されたNaBF塩およびLiBF塩を含有する複合体のリチウムイオン伝導率
図9にまとめられているのは、塩混合物中のNaBFの重量%の関数としてプロットされた(S−PEEKに分散された)NaBFとLiBFとの混合物の全領域のリチウムイオン伝導率値である(各サンプルは50wt.%塩混合物と50%スルホン化PEEKとを有する)。これらの結果は予想外の相乗効果を示す。S−PEEKに個別に分散されたNaBF塩およびLiBF塩の複合体の最高リチウムイオン伝導率値が、それぞれ、5.45×10−4S/cmおよび0.35×10−4S/cmであるにもかかわらず、混合物は、12.1×10−4S/cm程度の高いリチウムイオン伝導率を呈しうる。これらのリチウムイオン伝導率値は、すでに液体電解質に対する値の範囲内にある。それらは、先行技術の固体電解質では達成できないとりわけ優れた高レート能力をもたらす。
実施例16: 各種Li二次電池の電気化学的性能の評価
広範にわたるLi金属二次(再充電可能)電池を調べた。本発明に従って調製した固体電解質を含む電池はいずれも、多数の電池セルの試験後の検査に基づいて、液体電解質を含むリチウム金属電池で通常観測されるセパレーター層を介するデンドライト浸透に起因する故障が見られないことが判明した。
多くの電池のLiイオン吸蔵容量を反復して測定し、サイクル数の関数として記録した。本明細書で参照される比放電容量とは、複合カソードの単位質量(カソード活物質、伝導性添加剤または支持体、バインダー、およびいずれかの任意選択の組合せ添加剤の重量を計算に入れる)当たりの放電時にカソードに挿入される全電荷量のことである。比充電容量とは、複合カソードの単位質量当たりの充電量を意味する。この節に提示された比エネルギー値および比パワー値は、全電池重量を基準にする。透過電子顕微鏡法(TEM)および走査電子顕微鏡法(SEM)の両方を用いて、充放電サイクルを所望の回数繰り返した後の所定のサンプルのモルフォロジー変化またはマイクロ構造変化を観察した。本発明に係るデンドライト妨害層は、デンドライト浸透問題を伴うことなく長いサイクル寿命にわたり、300〜400Wh/kg(たとえば、リチウム金属−金属酸化物電池)、400〜750Wh/kg(たとえば、Li−S電池)、および>1,000Wh/kg(たとえば、Li−空気電池)のエネルギー密度を貯蔵可能な多くのリチウム金属二次電池およびナトリウム金属二次電池の安全動作を可能にする。
要約すると、本発明は、高いリチウム輸送レートを有するハイブリッド固体電解質を特徴とする優れた安全なリチウム金属再充電可能電池の設計および製造を可能にする革新的、汎用的、かつ驚くほど効果的なプラットフォーム材料技術を提供する。こうした高エネルギー・ハイパワー電池ではリチウムデンドライト問題は本質的に排除されるので、電気車両、再生可能エネルギー貯蔵、および電子デバイスの用途でこれらの電池を広く実装することが可能である。

Claims (32)

  1. 再充電可能リチウム電池用固体電解質組成物において、前記電解質組成物が、リチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダーと、リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩と、ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩と、の混合物を含み、前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩および前記ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩が、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合され、前記リチウムイオン伝導性無機種が、LiCO、LiO、Li、LiOH、LiX、ROCOLi、HCOLi、ROLi、(ROCOLi)、(CHOCOLi)、LiS、LiSO、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択され、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーが前記電解質組成物の1重量%〜99重量%の量であり、かつ前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩と前記ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩との重量比が1/99〜99/1であることを特徴とする固体電解質組成物。
  2. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記ナトリウム伝導性種またはナトリウム塩が、NaCO、NaO、Na、NaOH、NaX、ROCONa、HCONa、RONa、(ROCONa)、(CHOCONa)、NaS、NaSO、NaClO、NaPF、NaF、NaAsF、NaCFSO、NaN(CFSO、ナトリウムビス(オキサラト)ボレートNaBOB、NaBF、NaBF、NaNO、NaPF(CFCF、ナトリウムビスペルフルオロエチルスルホニルイミドNaBETI、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムトリフルオロメタンスルホンイミドNaTFSI、イオン性液体系ナトリウム塩、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  3. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーが、スルホン化ポリマー、スルホン化ポリマーと電子伝導性ポリマーとの混合物、スルホン化ポリマーと電子非伝導性ポリマーとの混合物、または電子伝導性ポリマーとリチウムイオン伝導性ポリマーとの混合物を含むことを特徴とする固体電解質組成物。
  4. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーが、スルホン化ポリアニリン、スルホン化ポリピロール、スルホン化ポリチオフェン、スルホン化ポリフラン、またはそれらの組合せから選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  5. 再充電可能リチウム電池用固体電解質組成物において、前記電解質組成物が、(A)スルホン化ポリマーから選択されるリチウムイオン伝導性ポリマーマトリックスまたはバインダーと、(B)リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩と、(C)ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩と、を含み、前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩および前記ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩が、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーに分散または化学結合され、前記リチウムイオン伝導性無機種が、過塩素酸リチウムLiClO、ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF、ホウフッ化リチウムLiBF、ヘキサフルオロヒ酸リチウムLiAsF、リチウムトリフルオロメタスルホネートLiCFSO、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムLiN(CFSO、リチウムビス(オキサラト)ボレートLiBOB、リチウムオキサリルジフルオロボレートLiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレートLiBF、硝酸リチウムLiNO、LiフルオロアルキルホスフェートLiPF(CFCF、ビスペルフルオロエチスルホニルイミドリチウムLiBETI、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、リチウムトリフルオロメタンスルホンイミドLiTFSI、イオン性液体系リチウム塩、またはそれらの組合せから選択され、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーが前記電解質組成物の1重量%〜99重量%の量であり、かつ前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩と前記ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩との重量比が1/99〜99/1であることを特徴とする固体電解質組成物。
  6. 請求項5に記載の固体電解質組成物において、前記ナトリウムイオン伝導性種またはナトリウム塩が、NaCO、NaO、Na、NaOH、NaX、ROCONa、HCONa、RONa、(ROCONa)、(CHOCONa)、NaS、NaSO、NaClO、NaPF、NaF、NaAsF、NaCFSO、NaN(CFSO、ナトリウムビス(オキサラト)ボレートNaBOB、NaBF、NaBF、NaNO、NaPF(CFCF、ナトリウムビスペルフルオロエチルスルホニルイミドNaBETI、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムトリフルオロメタンスルホンイミドNaTFSI、イオン性液体系ナトリウム塩、またはそれらの組合せ(式中、X=F、Cl、I、またはBr、R=炭化水素基、x=0〜1、y=1〜4)から選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  7. 請求項3に記載の固体電解質組成物において、前記スルホン化ポリマーが、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドからなる群から選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  8. 請求項5に記載の固体電解質組成物において、前記スルホン化ポリマーが、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドからなる群から選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  9. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーが、電子伝導性ポリマーとリチウムイオン伝導性ポリマーとの混合物を含み、前記リチウムイオン伝導性ポリマーが、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、スルホン化ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレンのスルホン化ペルフルオロアルコキシ誘導体、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリ(エーテルケトン)、スルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)、スルホン化ポリスチレン、スルホン化ポリイミド、スルホン化スチレンブタジエンコポリマー、スルホン化ポリクロロトリフルオロエチレン、スルホン化ペルフルオロエチレンプロピレンコポリマー、スルホン化エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー、スルホン化ポリビニリデンフルオリド、ポリビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、エチレンとテトラフルオロエチレンとのスルホン化コポリマー、ポリベンゾイミダゾール、ならびにそれらの化学誘導体、コポリマー、およびブレンドからなる群から選択され、前記電子伝導性ポリマー対前記リチウムイオン伝導性ポリマーの重量比が1/99〜99/1であることを特徴とする固体電解質組成物。
  10. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記ポリマーマトリックスまたはバインダーが、リチウムイオン伝導性ポリマーと電子伝導性ポリマーとの混合物を含み、かつ前記電子伝導性ポリマーが、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、二環式ポリマー、それらの誘導体、およびそれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  11. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記前記ポリマーマトリックスまたはバインダーが、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリ(アクリロニトリル)(PAN)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(ビニリデンフルオリド)(PVDF)、ポリビスメトキシエトキシエトキシドホスファゼネクス、ポリビニルクロリド、ポリジメチルシロキサン、およびポリ(ビニリデンフルオリド)−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)から選択されるリチウムイオン伝導性ポリマー、それらの誘導体、またはそれらの組合せ、またはそれらとスルホン化ポリマーとの混合物を含有することを特徴とする固体電解質組成物。
  12. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記ポリマーマトリックスが、それに分散された充填材の粒子をさらに含有することを特徴とする固体電解質組成物。
  13. 請求項12に記載の固体電解質組成物において、前記充填材が、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物、金属ジカルコゲン化物、またはそれらの組合せから選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  14. 請求項12に記載の固体電解質組成物において、前記充填材が、ナノワイヤー、ナノディスク、ナノリボン、またはナノプレートレットの形態の、ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、マンガン、鉄、またはニッケルの、酸化物、ジカルコゲン化物、トリカルコゲン化物、硫化物、セレン化物、またはテルル化物から選択されることを特徴とする固体電解質組成物。
  15. 請求項12に記載の固体電解質組成物において、前記充填材が、(a)セレン化ビスマスもしくはテルル化ビスマス、(b)遷移金属のジカルコゲン化物もしくはトリカルコゲン化物、(c)ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、タンタル、タングステン、チタン、コバルト、マンガン、鉄、ニッケル、もしくは遷移金属の、硫化物、セレン化物、もしくはテルル化物、(d)窒化ホウ素、または(e)それらの組合せ、から選択される無機材料のナノディスク、ナノプレートレット、またはナノシートから選択され、前記ディスク、プレートレット、またはシートが、100nm未満の厚さを有することを特徴とする固体電解質組成物。
  16. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記リチウムイオン伝導性種が10−4S/cm以上の室温イオン伝導率を有することを特徴とする固体電解質組成物。
  17. 請求項1に記載の固体電解質組成物において、前記リチウムイオン伝導性種が10−3S/cm以上の室温イオン伝導率を有することを特徴とする固体電解質組成物。
  18. アノードとカソードと請求項1に記載の固体電解質とを含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  19. アノードとカソードと請求項5に記載の固体電解質とを含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  20. 請求項18に記載のリチウム二次電池において、リチウムイオン電池、再充電可能リチウム金属電池、リチウム−硫黄電池、リチウム−セレン電池、またはリチウム−空気電池であることを特徴とするリチウム二次電池。
  21. 請求項19に記載のリチウム二次電池において、リチウムイオン電池、再充電可能リチウム金属電池、リチウム−硫黄電池、リチウム−セレン電池、またはリチウム−空気電池であることを特徴とするリチウム二次電池。
  22. 請求項1に記載の固体電解質組成物を製造するためのプロセスにおいて、前記プロセスが、(a)リチウムイオン伝導性ポリマーを含有する作用電極を作製するステップと、(b)リチウムの金属または合金とナトリウムの金属または合金とを含有する対向電極を作製するステップと、(c)溶媒と前記溶媒に溶解させたリチウム塩および/またはナトリウム塩とを含有する電解質に前記作用電極および前記対向電極を接触させるステップと、(d)前記固体電解質組成物を形成するための前記リチウムイオン伝導性ポリマーに装着または結合される前記リチウムイオン伝導性無機種もしくはリチウム塩および/または前記ナトリウムイオン伝導性無機種もしくはナトリウム塩を形成するために、前記作用電極および前記対向電極に電流または電圧を印加して前記電解質および/または前記塩の電気化学的な酸化分解および/または還元分解を引き起こすステップと、を含むことを特徴とするプロセス。
  23. 請求項1に記載の固体電解質組成物を製造するためのプロセスにおいて、前記プロセスが、(a)アモルファスカーボン、高分子カーボン、活性カーボン、カーボンブラック、グラファイト粒子、グラフェンシート、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイトファイバー、カーボンナノファイバー、またはそれらの組合せから選択されるカーボン材料を含有する作用電極を作製するステップと、(b)リチウムの金属または合金とナトリウムの金属または合金とを含有する対向電極を作製するステップと、(c)溶媒と前記溶媒に溶解させたリチウム塩またはナトリウム塩とを含有する電解質に前記作用電極および前記対向電極を接触させるステップと、(d)前記カーボン材料に装着される前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩および前記ナトリウムイオン伝導性無機種またはナトリウム塩を形成するために、前記作用電極および前記対向電極に電流または電圧を印加して前記電解質および/または前記塩の電気化学的な酸化分解および/または還元分解を引き起こすステップと、(e)前記カーボン材料を併用してまたは併用せずに、前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩および前記ナトリウムイオン伝導性無機種またはナトリウム塩と、前記固体電解質組成物を形成するためのリチウムイオン伝導性ポリマーと、を混合するステップと、を含むことを特徴とするプロセス。
  24. 請求項22に記載のプロセスにおいて、フィーダーローラーにより支持されたロール形態で前記作用電極を作製する工程を含むロールツーロールプロセスであり、かつ前記作用電極および前記対向電極を前記電解質に接触させる工程が、前記フィーダーローラーから前記作用電極を巻き出す工程と、前記作用電極を前記電解質中に供給する工程と、を含むことを特徴とするプロセス。
  25. 請求項1に記載の固体電解質組成物を製造するためのプロセスにおいて、前記プロセスが、(a)リチウムイオン伝導性ポリマーを含有する作用電極を作製するステップと、(b)リチウムの金属または合金とナトリウムの金属または合金とを含有する対向電極を作製するステップと、(c)前記作用電極および前記対向電極を同一の電気化学ポテンシャルレベルにして、前記作用電極および前記対向電極を互いに物理的に接触させるとともに、溶媒と前記溶媒に溶解させたリチウム塩およびナトリウム塩とを含有する電解質に接触させ、前記リチウムまたはナトリウムの金属または合金と前記リチウムイオン伝導性ポリマーとの間で化学反応を引き起こすとともに、前記リチウムイオン伝導性ポリマーに装着または化学結合される前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩および前記ナトリウムイオン伝導性無機種またはナトリウム塩を形成するための前記電解質の電気化学分解を引き起こして、前記固体電解質組成物を形成するステップと、を含むことを特徴とするプロセス。
  26. 請求項1に記載の固体電解質組成物を製造するためのプロセスにおいて、前記プロセスが、(a)アモルファスカーボン、高分子カーボン、活性カーボン、カーボンブラック、グラファイト粒子、グラフェンシート、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイトファイバー、カーボンナノファイバー、またはそれらの組合せから選択されるカーボン材料を含有する作用電極を作製するステップと、(b)リチウムまたはナトリウムの金属または合金を含有する対向電極を作製するステップと、(c)前記作用電極および前記対向電極を同一の電気化学ポテンシャルレベルにして、前記作用電極および前記対向電極を互いに物理的に接触させるとともに、溶媒と前記溶媒に溶解させたリチウム塩またはナトリウム塩とを含有する電解質に接触させ、前記リチウムまたはナトリウムの金属または合金と前記カーボン材料との間で化学反応を引き起こすとともに、前記カーボン材料の表面上にリチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩およびナトリウムイオン伝導性無機種またはナトリウム塩を形成するための前記電解質の電気化学分解を引き起こすステップと、(d)前記カーボン材料を併用してまたは併用せずに、前記リチウムイオン伝導性無機種またはリチウム塩および前記ナトリウムイオン伝導性無機種またはナトリウム塩と、前記固体電解質組成物を形成するためのリチウムイオン伝導性ポリマーと、を混合するステップと、を含むことを特徴とするプロセス。
  27. 請求項25に記載のプロセスにおいて、ロールツーロール方式で行われることを特徴とするプロセス。
  28. 請求項22に記載のプロセスにおいて、前記リチウムイオン伝導性ポリマーが、スルホン化ポリマー、またはスルホン化ポリマーと、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリ(アクリロニトリル)(PAN)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(ビニリデンフルオリド)(PVDF)、ポリビスメトキシエトキシエトキシドホスファゼネクス、ポリビニルクロリド、ポリジメチルシロキサン、およびポリ(ビニリデンフルオリド)−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)から選択されるポリマー、それらの誘導体、またはそれらの組合せと、の混合物を含有することを特徴とするプロセス。
  29. 請求項25に記載のプロセスにおいて、前記リチウムイオン伝導性ポリマーが、スルホン化ポリマー、またはスルホン化ポリマーと、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリ(アクリロニトリル)(PAN)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリ(ビニリデンフルオリド)(PVDF)、ポリビスメトキシエトキシエトキシドホスファゼネクス、ポリビニルクロリド、ポリジメチルシロキサン、およびポリ(ビニリデンフルオリド)−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)から選択されるポリマー、それらの誘導体、またはそれらの組合せと、の混合物を含有することを特徴とするプロセス。
  30. 請求項22に記載のプロセスにおいて、前記リチウム塩が、過塩素酸リチウムLiClO、ヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF、ホウフッ化リチウムLiBF、ヘキサフルオロヒ化リチウムLiAsF、トリフルオロメタスルホン酸リチウムLiCFSO、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウムLiN(CFSO、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウムLiBOB、オキサリルジフルオロホウ酸リチウムLiBF、オキサリルジフルオロホウ酸リチウムLiBF、硝酸リチウムLiNO、Liフルオロアルキルリン酸塩LiPF(CFCF、ビスペルフルオロエチスルホニルイミドリチウムLiBETI、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、トリフルオロメタンスルホンイミドリチウムLiTFSI、イオン性液体系リチウム塩、またはそれらの組合せから選択されることを特徴とするプロセス。
  31. 請求項22に記載のプロセスにおいて、前記溶媒が、1,3−ジオキソラン(DOL)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、ポリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル(PEGDME)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(DEGDBE)、2−エトキシエチルエーテル(EEE)、スルホン、スルホラン、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルプロピオネート、メチルプロピオネート、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、アセトニトリル(AN)、エチルアセテート(EA)、プロピルホルメート(PF)、メチルホルメート(MF)、トルエン、キシレン、メチルアセテート(MA)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、アリルエチルカーボネート(AEC)、ヒドロフルオロエーテル、イオン性液体溶媒、またはそれらの組合せから選択されることを特徴とするプロセス。
  32. 請求項1に記載の固体電解質組成物を製造するためのプロセスにおいて、前記プロセスが、溶液混合、溶融混合、リチウムイオン伝導性ポリマー中でのナトリウム伝導性およびリチウム伝導性の無機種のin situ沈殿、物理気相堆積または化学気相堆積、カーボン材料の表面上への前記無機種の電気化学堆積、リチウムイオン伝導性材料の表面上への前記無機種の電気化学堆積、またはそれらの組合せの操作を含むことを特徴とするプロセス。
JP2019531305A 2016-12-12 2017-12-12 リチウム二次電池用ハイブリッド固体電解質 Active JP7312700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/375,508 US10084220B2 (en) 2016-12-12 2016-12-12 Hybrid solid state electrolyte for lithium secondary battery
US15/375,508 2016-12-12
PCT/US2017/065707 WO2018111807A1 (en) 2016-12-12 2017-12-12 Hybrid solid state electrolyte for lithium secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504420A true JP2020504420A (ja) 2020-02-06
JP7312700B2 JP7312700B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=62489771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531305A Active JP7312700B2 (ja) 2016-12-12 2017-12-12 リチウム二次電池用ハイブリッド固体電解質

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10084220B2 (ja)
JP (1) JP7312700B2 (ja)
KR (1) KR102571111B1 (ja)
CN (1) CN110268573B (ja)
WO (1) WO2018111807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024096103A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 住友化学株式会社 負極材料、積層体及び電池

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497968B2 (en) * 2016-01-04 2019-12-03 Global Graphene Group, Inc. Solid state electrolyte for lithium secondary battery
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10686227B2 (en) * 2016-12-01 2020-06-16 The Regents Of The University Of California High temperature Li-ion battery cells utilizing boron nitride aerogels and boron nitride nanotubes
US10084220B2 (en) 2016-12-12 2018-09-25 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid solid state electrolyte for lithium secondary battery
CN108258305B (zh) * 2016-12-28 2020-08-18 财团法人工业技术研究院 电解质与电池
WO2019146137A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 パイオトレック株式会社 セパレーターレス導電ポリマー固体電解質二次電池
JP7102556B2 (ja) * 2018-06-15 2022-07-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びこれを含む全固体電池
CN108963317B (zh) * 2018-07-13 2020-03-27 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种混合型全固态电池
CN112544007B (zh) * 2019-01-10 2024-01-09 株式会社Lg新能源 固体电解质膜以及包含其的全固态电池
KR102446619B1 (ko) * 2019-03-19 2022-09-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 전해질막 및 이를 제조하는 방법
US11735722B2 (en) 2019-04-10 2023-08-22 Global Graphene Group, Inc. Method of producing conducting polymer network-enabled particulates of anode active material particles for lithium-ion batteries
CN111855635B (zh) * 2019-04-26 2023-03-21 天津大学 MXenes—金纳米复合材料及其制备方法和作为拉曼基底的应用
US11881564B2 (en) 2019-05-06 2024-01-23 Global Graphene Group, Inc. Method of improving the cycle stability of lithium metal secondary batteries
US11658290B2 (en) * 2019-05-06 2023-05-23 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing a conducting polymer network-based anode-protecting layer
US11916223B2 (en) 2019-05-09 2024-02-27 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing conducting polymer network-protected cathode material particulates
US11302911B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Global Graphene Group, Inc. Particulates of polymer electrolyte-protected anode active material particles for lithium-ion batteries
US11183700B2 (en) 2019-09-16 2021-11-23 Saudi Arabian Oil Company Ion exchange membrane for a redox flow battery
JP7373577B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-02 富士フイルム株式会社 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法
CN111082133B (zh) * 2019-12-02 2022-10-28 常州乾艺智能制造科技有限公司 一种用于固态锂电池的高聚物电解质的制备方法
CN111029647B (zh) * 2019-12-20 2023-07-18 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种具有自修复功能电解质及固态电池的制备方法
WO2021130920A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社恒大新能源日本研究院 蓄電デバイス及び蓄電デバイス用シート状固体電解質
CN111040061B (zh) * 2019-12-26 2021-04-23 中国科学技术大学 一种固态钠离子电解质及其制备方法以及一种全固态钠电池
CN113471541B (zh) * 2020-03-31 2023-01-06 南京大学 基于多孔材料自支撑膜的准固态电解质及其制备方法和应用
WO2021217045A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive layer and methods of forming
EP4104232A1 (en) 2020-04-23 2022-12-21 Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. Ion conductive layer and methods of forming
CN114069027B (zh) * 2020-07-31 2023-08-04 北京小米移动软件有限公司 固态电解质及其制备方法、电池、终端
CN114069034A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 北京小米移动软件有限公司 复合固态电解质及其制备方法、电池、终端
CN112086680B (zh) * 2020-09-23 2022-09-06 蜂巢能源科技有限公司 一种全固态电解质层及其制备方法和用途
CN112670514B (zh) * 2020-12-28 2022-05-06 天津巴莫科技有限责任公司 一种双包覆型锂电池正极材料及其制备方法
FR3121792B1 (fr) * 2021-04-09 2023-06-16 Arkema France Electrolyte solide pour batterie li-ion
CN113314764A (zh) * 2021-05-27 2021-08-27 昆山宝创新能源科技有限公司 复合固态电解质膜及其制备方法和固态电池
CN113707935B (zh) * 2021-08-18 2023-08-08 电子科技大学 一种多氟化基团聚合物固态电解质材料及其制备方法
CN114006030B (zh) * 2021-09-15 2022-08-26 云南大学 一种电解质及其制备方法和应用
CN114050313B (zh) * 2021-09-24 2022-10-18 南京大学 无机/聚合物复合锂离子筛膜及其制备方法与应用
WO2023084457A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-19 Electrovaya Inc. Lithium-ion conducting separator membrane
KR20230086620A (ko) 2021-12-08 2023-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 및 이의 제조방법
KR20230086619A (ko) 2021-12-08 2023-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 및 이의 제조방법
EP4329034A1 (en) 2021-12-08 2024-02-28 LG Energy Solution, Ltd. Solid electrolyte and method for producing same
WO2023106849A1 (ko) 2021-12-08 2023-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 및 이의 제조방법
US20230187690A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Hyzon Motors Inc. Method of making electrodes for all solid state batteries
CN114267875B (zh) * 2021-12-27 2023-11-14 天目湖先进储能技术研究院有限公司 一种复合固态电解质及其制备方法和应用
US20230238575A1 (en) * 2022-01-25 2023-07-27 Global Graphene Group, Inc. Elastomer/Inorganic Hybrid Solid-State Electrolytes, Lithium Batteries Containing Same, and Production Processes
EP4300648A1 (en) * 2022-05-07 2024-01-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery, battery module, battery pack and electric apparatus
CN114864944A (zh) * 2022-05-18 2022-08-05 天津中能锂业有限公司 一种具有多孔固态电解质层的金属锂带及其制备方法
CN115000499A (zh) * 2022-05-24 2022-09-02 福州大学 一种氟化物复合的固态电解质膜及其制备方法和应用其的固态钠电池
CN115799610B (zh) * 2023-02-06 2023-05-02 星源材质(南通)新材料科技有限公司 复合膜及其制备方法、包裹锂盐接枝碳纳米管的pvdf微孔膜与固态电池
CN116444760A (zh) * 2023-03-13 2023-07-18 南京大学 全氟聚醚嵌段的固态聚合物电解质及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351435A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 電解質および二次電池
JP2012138353A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
JP2014504313A (ja) * 2010-12-02 2014-02-20 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー イオン伝導性ポリマー、これらを生産するための方法、およびこれらから作製される電気デバイス
JP2014056822A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd リチウム電池
US20160028112A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-28 Washington State University Gum-like electrolytes and methods of making the same

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585581A (en) 1981-10-19 1986-04-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polymer blends for use in photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity
US4880508A (en) 1988-02-12 1989-11-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Water-soluble conductive polymers
US5159031A (en) 1988-05-13 1992-10-27 Ohio State University Research Foundation Sulfonated polyaniline salt compositions and uses thereof
US5109070A (en) 1989-10-19 1992-04-28 Ohio State University Research Foundation Compositions of insulating polymers and sulfonated polyaniline compositions and uses thereof
US5648453A (en) 1991-12-04 1997-07-15 Showa Denko K.K. Electroconductive polymer and process for producing the polymer
US5338430A (en) 1992-12-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured electrode membranes
JP2536458B2 (ja) 1994-08-16 1996-09-18 日本電気株式会社 ジスルホン酸化合物、それをド―パントとする導電性高分子、導電材およびそれを用いた固体電解コンデンサ
KR20000049093A (ko) * 1996-10-11 2000-07-25 자르밀라 제트. 흐르벡 배터리용 중합체 전해질, 인터칼레이션 화합물 및 전극
US7550216B2 (en) 1999-03-03 2009-06-23 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6645675B1 (en) 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
WO2001098396A1 (en) 2000-06-16 2001-12-27 Arizona Board Of Regents, Acting On Behalf Of Arizona State University Solid polymeric electrolytes for lithium batteries
US6869720B2 (en) 2000-09-27 2005-03-22 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
JP2002184463A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 高分子構造体およびイオン伝導体、並びに高分子構造体の製造方法
ATE354856T1 (de) 2002-05-23 2007-03-15 Columbian Chem Sulfoniertes leitungs- graftpolymerkohlenstoffmaterial für brennstoffzellenanwendungen
WO2004006362A1 (ja) 2002-07-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2004104071A1 (ja) 2003-05-22 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性高分子の製造方法と製造装置
US20050064289A1 (en) 2003-07-03 2005-03-24 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, method for manufacturing electrode, and method for manufacturing electrochemical device
US7632590B2 (en) * 2003-07-15 2009-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method for manufacturing an electrolyte using electrodeposition
JP4997400B2 (ja) 2004-08-18 2012-08-08 一般財団法人電力中央研究所 高分子固体電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
US20060160100A1 (en) 2005-01-19 2006-07-20 Agency For Science, Technology And Research Enzymatic electrochemical detection assay using protective monolayer and device therefor
JP2008021416A (ja) 2006-07-10 2008-01-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質シート
CN101183727A (zh) * 2007-12-06 2008-05-21 哈尔滨工业大学 一种全固态电解质及其制备方法和应用
JP2010186682A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 固体電解質層の製造方法
FR2964331B1 (fr) * 2010-09-03 2017-12-15 Commissariat Energie Atomique Membrane chimiquement stabilisee, son procede de preparation et ses utilisations
US20120308899A1 (en) 2011-02-16 2012-12-06 Taiwan Textile Research Institute Polymer-Based Solid Electrolytes and Preparation Methods Thereof
TWI433373B (zh) 2011-02-16 2014-04-01 Taiwan Textile Res Inst 固態電解質的製備方法及其應用
EP2570846A1 (en) 2011-09-19 2013-03-20 Hydro-Québec Flexible transparent electrochromic device
US8790814B2 (en) 2012-02-16 2014-07-29 Nanotek Instruments, Inc. Inorganic nano sheet-enabled lithium-exchanging surface-mediated cells
CN104247139A (zh) 2012-04-27 2014-12-24 日本电气株式会社 锂二次电池
CN102709598B (zh) 2012-06-01 2015-03-25 中国东方电气集团有限公司 一种复合全固态聚合物电解质及其制备方法
JP2014044895A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
KR102034719B1 (ko) 2012-12-21 2019-10-22 삼성전자주식회사 리튬공기전지용 보호음극 및 이를 포함한 리튬공기전지
JP6303412B2 (ja) 2013-03-19 2018-04-04 株式会社村田製作所 電池、電解質層、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9368831B2 (en) 2013-06-10 2016-06-14 Nanotek Instruments, Inc. Lithium secondary batteries containing non-flammable quasi-solid electrolyte
CA2820635A1 (en) 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec All-solid state polymer li-s electrochemical cells and their manufacturing processes
US9601805B2 (en) 2013-07-22 2017-03-21 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing non-flammable quasi-solid electrolyte and electrolyte-separator for lithium battery applications
US9059481B2 (en) 2013-08-30 2015-06-16 Nanotek Instruments, Inc. Non-flammable quasi-solid electrolyte and non-lithium alkali metal or alkali-ion secondary batteries containing same
US9812736B2 (en) 2013-09-03 2017-11-07 Nanotek Instruments, Inc. Lithium-selenium secondary batteries having non-flammable electrolyte
WO2015061383A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Cornell University Nanostructures for lithium air batteries
KR101848577B1 (ko) 2014-01-10 2018-04-12 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지의 제조 방법
KR101609658B1 (ko) * 2014-04-08 2016-04-20 서울대학교산학협력단 이차전지용 고분자 전해질, 그의 제조방법 및 그의 용도
JP2016035912A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
CN104600357B (zh) * 2014-12-08 2017-05-31 上海大学 聚合物复合材料固态电解质及其制备方法
US9780379B2 (en) * 2015-05-21 2017-10-03 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal secondary battery containing a carbon matrix- or carbon matrix composite-based dendrite intercepting layer
JP2018515893A (ja) 2015-05-21 2018-06-14 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill アルカリバッテリーの為のハイブリッド型固体シングルイオン伝導性電解質
US10601049B2 (en) 2015-08-31 2020-03-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High performance battery anodes with polymeric coatings including molecules cross-linked through dynamic bonds
US10003059B2 (en) 2015-10-13 2018-06-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Ion conductive inks and solutions for additive manufacturing of lithium microbatteries
US10084220B2 (en) 2016-12-12 2018-09-25 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid solid state electrolyte for lithium secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351435A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 電解質および二次電池
JP2014504313A (ja) * 2010-12-02 2014-02-20 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー イオン伝導性ポリマー、これらを生産するための方法、およびこれらから作製される電気デバイス
JP2012138353A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
JP2014056822A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd リチウム電池
US20160028112A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-28 Washington State University Gum-like electrolytes and methods of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024096103A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 住友化学株式会社 負極材料、積層体及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190086775A (ko) 2019-07-23
US10680287B2 (en) 2020-06-09
KR102571111B1 (ko) 2023-08-25
WO2018111807A1 (en) 2018-06-21
CN110268573A (zh) 2019-09-20
US10084220B2 (en) 2018-09-25
JP7312700B2 (ja) 2023-07-21
US20180166759A1 (en) 2018-06-14
US20180366798A1 (en) 2018-12-20
CN110268573B (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312700B2 (ja) リチウム二次電池用ハイブリッド固体電解質
US11374254B2 (en) Solid state electrolyte for lithium secondary battery
CN108701870B (zh) 具有高体积和重量能量密度的碱金属-硫电池
US20200343593A1 (en) Production process for alkali metal-sulfur batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
JP7353983B2 (ja) 導電性の変形可能な準固体ポリマー電極を有する形状適合性のアルカリ金属電池
US11152639B2 (en) Alkali metal-sulfur batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
US9755236B2 (en) Dendrite-intercepting layer for alkali metal secondary battery
US9755241B2 (en) Alkali metal secondary battery containing a dendrite-intercepting layer
US10840565B2 (en) Method of improving power density and fast-chargeability of a lithium secondary battery
US10734671B2 (en) High-power and fast-chargeable lithium battery
WO2017062197A1 (en) Continuous process for producing electrodes and alkali metal batteries having ultra-high energy densities
CN110679008B (zh) 形状适形的碱金属-硫电池
US11870051B2 (en) Method of improving fast-chargeability of a lithium-ion battery
CN110800127B (zh) 具有可变形且导电准固体电极的形状适形的碱金属-硫电池
US20230096033A1 (en) Lithium-Ion Battery Containing a Stable Artificial Solid-Electrolyte Interface Layer
WO2021222500A1 (en) A method of producing non-flammable quasi-solid electrolyte and a quasi-solid electrolyte/separator layer for use in a lithium battery
US20230109953A1 (en) High-Energy Density Lithium-Ion Battery Containing Stable Artificial Solid-Electrolyte Interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150