JP2020166487A - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020166487A
JP2020166487A JP2019065503A JP2019065503A JP2020166487A JP 2020166487 A JP2020166487 A JP 2020166487A JP 2019065503 A JP2019065503 A JP 2019065503A JP 2019065503 A JP2019065503 A JP 2019065503A JP 2020166487 A JP2020166487 A JP 2020166487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
intersection
information
vehicle
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329349B2 (ja
Inventor
崇弘 呉橋
Takahiro Kurehashi
崇弘 呉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019065503A priority Critical patent/JP7329349B2/ja
Priority to US16/824,225 priority patent/US10991246B2/en
Priority to CN202010213995.5A priority patent/CN111754793B/zh
Publication of JP2020166487A publication Critical patent/JP2020166487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329349B2 publication Critical patent/JP7329349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/096Arrangements for giving variable traffic instructions provided with indicators in which a mark progresses showing the time elapsed, e.g. of green phase
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】車両の進行方向に応じて交差点通過の支援情報を出力して、表示の煩雑化を低減する車両用運転支援装置1を提供する。
【解決手段】交差点の通過支援情報を提供する車両用運転支援装置は、交差点に設置された信号機の点灯時間情報を取得する信号情報取得部11と、交差点の車線構成と車線の通行区分を取得する車線情報取得部12と、ウィンカの操作指示を検出するウィンカ操作検出部13と、車線情報取得部で取得した車線構成とウィンカ操作検出部で取得したウィンカ操作指示の指示方向とから、車両の走行予定車線を求め、走行予定車線の通行区分に対応する信号機の点灯時間情報に基づいて求めた、交差点の通過支援情報を出力する信号通過支援制御部15と、を備えるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、運転者に信号交差点の運行支援情報を通知する車両用運転支援装置に関する。
近年、信号情報活用運転支援システム(TSPS:Traffic Signal Prediction Systems)と称される、車両の運転者への運転支援情報の出力機能を備えた車両あるいは車載装置が普及しつつ有る。詳しくは、TSPSは、車両が信号機の設置された交差点を通過する際に、交差点の上流地点で、信号機の現在の灯色、各灯色の点灯時間、および次の灯色に変化するまでの残秒数(残り時間、待ち時間)等を含む信号情報を車外から受信し、受信した信号情報と自車両の位置・車速とから自車両の交差点への到達時間を算出し、赤信号減速支援や信号通過支援等の運転者が交差点を円滑に通行する支援情報を通知するサービスを提供する。
特許文献1には、このTSPSに係り、運転者の視界中に複数の信号機が有る場合に、取得した信号情報がどの信号機の情報であるかを明確に判断できるように、自車位置と信号位置情報とにより弁別して支援情報を表示する技術が開示されている。
特開2017−228117号公報
特許文献1の技術によれば、運転者の視界中に複数の信号機が有るような場合でも、信号機毎の交差点の通行支援情報を提供することができる。
しかし、特許文献1の技術では、右折矢印等の進行方向毎の信号灯を有する信号機や車線別に信号機が設置された交差点では、進行方向に応じて通過可能な時間が異なるため信号灯の点灯タイミングが異なる。このため、支援情報の表示が煩雑になる問題が有る。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両の進行方向に応じて交差点通過の支援情報を出力して、表示の煩雑化を低減する車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、交差点の通過支援情報を提供する車両用運転支援装置は、前記交差点に設置された信号機の点灯時間情報を取得する信号情報取得部と、前記交差点の車線構成と車線の通行区分を取得する車線情報取得部と、ウィンカの操作指示を検出するウィンカ操作検出部と、前記車線情報取得部で取得した車線構成と前記ウィンカ操作検出部で取得したウィンカ操作指示の指示方向とから、車両の走行予定車線を求め、前記走行予定車線の通行区分に対応する信号機の点灯時間情報に基づいて求めた、交差点の通過支援情報を出力する信号通過支援制御部と、を備えるようにした。
本発明の車両用運転支援装置によれば、一つの信号機に進行方向に応じて信号灯が有る交差点であっても、車両の進行方向に合わせた信号灯の選定が可能になるので、進行方向に応じた支援情報を提供でき、円滑な運転支援を行うことができる。
安全運転支援システムの概要を示す図である。 車両用運転支援装置の構成図である。 信号機の信号灯の構成の一例を示す図である。 信号灯の点灯制御情報を示す図である。 運転支援情報の出力動作を説明するフロー図である。 信号機(信号灯)を選択する処理を説明するフロー図である。 右折車線と、直進または左折車線と、が設けられた交差点における動作を説明する図である。 増設された右折車線と、直進車線と、直進または左折車線と、が設けられた交差点における動作を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、実施形態の車両用運転支援装置1が動作する前提となる路側インフラを図1により説明する。
図1は、安全運転支援システム(DSSS:Driving Safety Support Systems)の概要を示す図である。
ここで、車両用運転支援装置1を搭載する車両100は、交差点Aと交差点Bが設けられている道路90を、紙面の左から右に走行するものとする。
交差点Aには、信号制御装置61により点灯タイミングが制御されている信号機60a、60b、60c、60dが設けられ、交差点Bには、信号制御装置63により点灯タイミングが制御されている信号機62a、62b、62c、62dが設けられている。
信号制御装置61、63は、交通管制センタ64に接続されており、交通管制センタ64から設定された信号機60a、60b、60c、60d、62a、62b、62c、62dの信号灯(本明細書では、信号機の赤、青、黄色の発光部のそれぞれを信号灯と記す)の点灯時間の制御情報に基づいて、信号灯の点灯・消灯を制御する。
この各信号機の点灯時間の制御情報は、路線信号情報として、交通管制センタ64から光ビーコン制御機65に通知される。
光ビーコン66は、信号機60a、62aの上流側の道路90に設けられ、光ビーコン制御機65により制御されて信号機60a、62aが設けられた交差点を通行する車両100と情報を授受する無線通信装置である。
光ビーコン66は、走行する道路90の複数の交差点に設置された各信号機における信号灯の点灯時間の制御情報を含む路線信号情報の他に、各交差点の形状や停止線の位置情報を含む道路線形情報を車両100に通知する。
実施形態の車両用運転支援装置1は、路線信号情報および道路線形情報を、近赤外光通信の光ビーコン66を介して取得するが、これに替えて、5.8GHz帯の狭域通信であるDSRC(Dedicated Short Range Communication)により、路線信号情報および道路線形情報を取得してもよい。
また、車両用運転支援装置1は、「700MHz帯高度道路交通システム」(ARIB STD-T109)に既定される無線通信方式による路車間通信により、路側機(無線基地局)を介して、交通管制センタ64から路線信号情報および道路線形情報を取得するようにしてもよい。
さらに、車両用運転支援装置1は、移動体通信システムによって、車両100の位置情報あるいは交差点番号あるいは交差点の位置情報(緯度・経度情報)を交通管制センタ64に通知し、対応する路線信号情報および道路線形情報を取得してもよい。
車両用運転支援装置1は、上記の路線信号情報(信号機の点灯時間情報)と道路線形情報(交差点形状や停止線の位置情報)、および、車両100の測位情報と速度情報とから、運転者に運転支援情報を提供する信号情報活用運転システムを構築する。
図2は、車両用運転支援装置1の構成図である。
光ビーコン送受信部21は、光ビーコン66(図1参照)のダウンリンクにより路線信号情報および道路線形情報を取得するとともに、アップリンクとして車両IDとトリップタイムを光ビーコン66に通知する近赤外光の通信部である。
路車間通信部22は、交差点Aと交差点Bに設置された路側機(図示せず)と、700MHz帯無線により、路線信号情報および道路線形情報を受信する通信部である。
位置情報取得部31は、GPS(Global Positioning System)等の車両100の位置情報を取得する処理部である。
道路情報記憶部32は、道路地図情報、交差点形状、停止線の位置情報等を記憶する記憶部である。
車載カメラ33は、車両100の前方の景色を撮影する撮像部であって、道路90の路面に描かれた通行区分の道路標識や車両通行帯の境界を示す“白い破線”、“白い実線”、“黄色い実線”を検知するための撮像部である。
車速センサ41は、車両100の走行速度を検出する速度センサである。
表示部51は、前方の信号交差点を青信号で通過できる車両100の速度範囲を、運転者に通知するか、または、不要な車両100の加減速を行うこと無く、前方の赤信号の信号交差点に停止するための、アクセルワークを通知する表示部である。
音出力部52は、運転者が信号通過支援や赤信号減速支援等の運転支援情報に目が向くように、警告音や音声を出力する出力部である。
運転支援制御部10は、マイクロコンピュータや入出力部を含む情報処理部であり、内蔵するメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、以後に詳細を説明する信号情報取得部11、車線情報取得部12、ウィンカ操作検出部13、信号情報選択部14、信号通過支援制御部15、赤信号減速支援制御部16の各処理部として機能する。
図2においては、実施形態の車両用運転支援装置1が、光ビーコン送受信部21と路車間通信部22の両方を備える構成を記載しているが、いずれか一方を備えて、路線信号情報および道路線形情報を取得できればよい。
また、車両用運転支援装置1が、光ビーコン送受信部21または路車間通信部22に替えて、DSRC送受信器を備えるようにしてもよい。
実施形態の車両用運転支援装置1は、より具体的には、車両100の運転支援ECU(Electronic Control Unit)やカーナビゲーションの一部機能として実現することができる。
運転支援制御部10の詳細を説明する前に、実施形態の車両用運転支援装置1が運転支援を行う道路90(図1参照)に設けられた信号機の構成の一例を説明する。
図3は、車両100の進行方向の交差点Aに設けられた信号機60aの信号灯の構成を示す図(図1参照)である。
図3の信号機60aは、青色の信号灯601と、黄色の信号灯602と、赤色の信号灯603と、右折信号専用の青色の矢印信号灯604と、を備える矢印式信号機である。
信号機60aは、青点灯、黄色点灯(黄色点灯+青矢印点灯)、赤点灯+青矢印点灯、黄点灯、赤点灯の順に所定時間毎に点灯する。
交差点Aを直進または左折する車両100は、青色の信号灯601が点灯している時に、交差点を通過し、交差点Aを右折する車両100は、青色の信号灯601が点灯または青色の矢印信号灯604が点灯している時に、交差点を通過することができる。
図4は、信号灯の点灯パターンと点灯時間の関係を示す図である。
信号制御装置61は、上記のように信号機60aを点灯制御するために、図4に示す、信号機60aの点灯状態の時間変化(信号機の状態)に対する、信号灯の点灯状態と点灯時間の関係を制御情報として記憶している。
この信号機60aの点灯制御情報は、交通管制センタ64から信号制御装置61に設定されるが、実施形態の車両用運転支援装置1は、光ビーコン制御機65と光ビーコン66により、路線信号情報として、信号機60aの点灯状態の制御情報を取得する。
車両100が、信号機60aの表示に基づいて、交差点Aを直進あるいは左折する場合と、交差点Aを右折する場合とでは、通過可能な時間帯が異なる。このため、車両用運転支援装置1は、図5と図6の処理フローを実行して、指示に従う信号灯(青色の信号灯601または矢印信号灯604)を特定して運転支援情報を出力する。
まず、図5により、車両用運転支援装置1の運転支援情報の出力動作を説明する。
ステップS51で、運転支援制御部10の信号情報取得部11は、光ビーコン送受信部21または路車間通信部22からの、信号機60a等の信号機の点灯制御情報を含む路線信号情報の取得を待機する。
信号情報取得部11は、光ビーコン送受信部21または路車間通信部22から路線信号情報を取得すると、ステップS52に進む(S51のYes)。
ステップS52で、運転支援制御部10の信号情報選択部14は、前方交差点の進行可否を指示される信号機(信号灯)を選択する。詳しくは、図6により説明するが、前方交差点の車両100の進行方向に応じて信号灯が設置されている場合には、信号灯の点灯時間帯が異なり、車両100の通過可能時間帯が異なることが有る。このため、車両100の現在の車線位置と走行車線の通行区分とウィンカの操作情報とに基づいて車両100の交差点進行方向を推定し、指示に従う信号機(信号灯)を特定する。
ステップS53で、運転支援制御部10は、ステップS52で特定された信号機(信号灯)の通過可能時間帯と交差点までの残距離とを算出する。詳しくは、運転支援制御部10は、信号灯の各点灯パターンの点灯時間と、信号機の点灯サイクル時間(各点灯パターンの点灯時間の合算値)と、点灯開始時刻と、から信号機の点灯パターンの点灯時刻と消灯時刻を算出し、所定の点灯パターン(例えば、青点灯)の点灯時刻から消灯時刻までを通過可能時間帯とする。
また、位置情報取得部31により、車両100の現在位置情報(例えば、緯度・経度情報)を取得し、光ビーコン送受信部21または路車間通信部22より取得した道路線形情報の停止線の位置情報または交差点位置情報との差分を求めて、前方交差点までの残距離を算出する。
運転支援制御部10は、道路情報記憶部32を参照し、予め記憶されている地図情報に基づいて、支援情報を提供する交差点の位置情報と、位置情報取得部31により取得した車両100の現在位置情報との差分から前方交差点までの残距離を算出してもよい。
ステップS54で、運転支援制御部10は、ステップS53で算出した残距離を、現在時刻から前方交差点における直近の通過可能時間帯の開始時刻までの時間で除した値を、前方交差点の通過可能速度範囲の上限速度として算出する。そして、通過可能時間帯の終了時刻までの時間で除した値を、通過可能速度範囲の下限速度として算出して、車両100の前方交差点の通過可能速度範囲を求める。
ステップS55で、運転支援制御部10は、ステップS54で算出した前方交差点の通過可能速度範囲の上限速度が、道路90の制限速度(法定の最高速度)以下であるかを判定する。
下限速度が、制限速度より早い場合には(S55のNo)、車両100は、道路90を通行することができないので、ステップS57に進む。
ステップS57で、運転支援制御部10は、赤信号減速支援制御部16により、表示部51および音出力部52を制御して、交差点の停止線で停止するように案内する運転支援情報を、赤信号減速支援情報として出力する。例えば、赤信号減速支援制御部16は、赤信号減速支援情報として、メータパネル等の表示部に、加速を抑止する表示やアクセルオフを勧める表示を行うか、または、案内音声を音出力部52に出力する。
ステップS55で、下限速度が制限速度以下の場合には(S55のYes)、車両100は、通過可能速度範囲が制限速度以下の範囲において、道路90を走行して、交差点を通過することができるので、ステップS56に進み、信号通過支援制御部15により、交差点を通過するための速度範囲を信号通過支援情報として出力する。例えば、信号通過支援制御部15は、信号通過支援情報として、メータパネル等の表示部に、車両100の推奨速度範囲を表示するか、または、案内音声を音出力部52に出力する。
運転支援制御部10は、ステップS56またはステップS57の処理を終了すると、ステップS52に戻り、ステップS51で取得した路線信号情報の信号機を通過するまで、運転支援情報の出力処理を周期的に繰り返す。
交差点が混雑や渋滞している場合には、推奨速度範囲で走行できないため、運転支援制御部10は、図5の処理フローにおいて、車両100が、ステップS56で出力した推奨速度範囲で走行しているか否かを、車速センサ41により測定した車速により判定し、所定期間、推奨速度範囲で走行していない場合には、信号通過支援情報の出力を中止するようにしてもよい。これにより、信号通過支援情報の確度の印象を向上することができる。
また、運転支援制御部10は、光ビーコン送受信部21または路車間通信部22を介して、路線信号情報を取得する道路の渋滞情報を取得し、渋滞している交差点では、路線信号情報に基づく運転支援情報を出力しないようにしてもよい。
つぎに、図6により、図5のステップS52の信号情報選択部14が、前方交差点の進行可否を指示される信号機(信号灯)を特定する処理の詳細を説明する。
ステップS61で、信号情報選択部14は、ステップS51で取得した路線信号情報を参照して、車両100が通過する前方交差点の信号機が、車線別に設けられているか否かを判定し、車線(車両通行帯)別に設けられている場合(S61のYes)には、ステップS71に進み、そうでない場合(S61のNo)には、ステップS62に進む。
ステップS61で、信号情報選択部14は、道路情報記憶部32を参照して、予め記憶されている信号機の種別情報を取得し、判定してもよい。
ステップS62は、信号情報選択部14は、路線信号情報を参照して、通過する前方交差点に設置された信号機が、進行方向別に信号灯が設けられた信号機(矢印式信号機)であるか否かを判定する。矢印式信号機の場合には(S62のYes)、ステップS63に進み、矢印式信号機でない場合には(S62のNo)、ステップS72に進む。
ステップS62で、信号情報選択部14は、道路情報記憶部32を参照して、予め記憶されている信号機の種別情報を取得し、矢印式信号機か否かを判定してもよい。
ステップS63で、信号情報選択部14は、車線情報取得部12により、道路90における車両100が通行する方向の車線数と、各車線の通行の区分(指定通行区分)を取得する。
詳しくは、車線情報取得部12は、車載カメラ33で撮像した車両100の前方景色の画像情報を解析して、車両通行帯を識別し、車線数を得るとともに、車両通行帯に描かれた進行方向を示す道路標識マークや道路標識板を認識して、通行区分を得る。
また、車線情報取得部12は、光ビーコン66または路車間通信部22によって受信した路線信号情報または道路線形情報に基づいて、車線数と通行区分を得てもよい。
ステップS64で、信号情報選択部14は、車両100が走行する車線位置を特定する。
詳しくは、信号情報選択部14は、車載カメラ33で撮像した複数の車両通行帯のうち、車両100の中心前方に対応する車両通行帯を、車線位置とするか、または、光ビーコン送受信部21により、光ビーコン66から車線通知情報を受信して、車線位置を得る。
ステップS65で、信号情報選択部14は、車両100の走行車線の指定通行区分を取得する。
以後、運転者の操作を監視して、走行予定車線や交差点の進行方向を推定し、進行方向に対応する信号機(信号灯)を特定する処理を行う。具体的には、交差点の右折車線または左折車線の走行と、右折車線または左折車線への車線変更の両方またはいずれかを検出した際には、この車線の通行可否を指示する信号機(信号灯)を選定するようにする。
ステップS66で、信号情報選択部14は、ウィンカ操作検出部13により、ウィンカの右方向指示または左方向指示の操作検出の有無を判定する。ウィンカ操作が無い場合には(S66のNo)、信号情報選択部14は、車両100は現在の車線の通行区分に従って交差点を通過すると推定し、ステップS73に進む。ウィンカ操作が有る場合には(S66のYes)、ステップS67に進む。
ステップS67で、信号情報選択部14は、ウィンカ操作検出部13から、ウィンカ操作の指示方向を取得し、その方向に車両100の走行車線とは別の車線(通行区分帯)が有るか否かを判定する。この際、隣接車線は、進行方向の前方の増加車線を含むものとする。操作方向に隣接車線が無い場合には(S67のNo)、右左折表示のためのウィンカ操作と推定し、ステップS73に進む。操作方向に隣接車線が有る場合には(S67のYes)、右左折表示のため、あるいは、隣接車線への車線変更の表示のためのウィンカ操作と推定し、ステップS68に進む。
ステップS68で、信号情報選択部14は、ウィンカ操作検出部13で検出したウィンカ操作の操作方向が、操作方向の隣接車線の指定通行区分に含まれるか否かを判定する。含まれない場合には(S68のNo)、隣接車線への車線変更の表示のためのウィンカ操作と推定し、ステップS74に進む。含まれる場合には(S68のYes)、ステップS69に進む。具体的には、左隣の車線の左折・直進車線に車線変更する場合を想定している。
ステップS69で、信号情報選択部14は、ウィンカ操作検出部13でウィンカ操作指示による所定時間以上のウィンカ点滅を検出したか否かを判定する。信号情報選択部14は、ウィンカが所定時間以上点滅しなかった場合には(S69のNo)、車線変更の表示のためのウィンカ操作と推定し、ステップS74に進む。信号情報選択部14は、ウィンカの点滅が所定時間以上の場合には(S69のYes)、右左折表示のためのウィンカ操作と推定し、ステップS70に進む。
ステップS70で、信号情報選択部14は、ウィンカ操作方向に対応する指定通行区分の進行可否を指示する信号灯を特定し、処理を終了する。
ステップS71で、信号情報選択部14は、前方の交差点は、車線別に信号機が設置されているため、ステップS64と同じく、信号情報選択部14により、車両100が走行する車線位置を特定し、車線位置(走行車線)に対応する信号機を特定し、処理を終了する。
ステップS72で、信号情報選択部14は、前方の交差点は、進行方向別に進行可否が制御されていないので、設置された信号機を特定し、処理を終了する。
ステップS73で、信号情報選択部14は、ステップS64で特定した走行車線の指定通行区分に対応する信号灯を特定し、処理を終了する。
ステップS74で、信号情報選択部14は、ウィンカ操作は車線変更のためと推定しているので、隣接車線の指定通行区分に対応する信号灯を特定し、処理を終了する。
上記の信号情報選択部14では、交差点の信号機および車線の構成と、ウィンカ操作指示と、走行車線とから、交差点を通過する車両100の進行方向を推定し、対応する進行可否を指示する信号灯を特定する処理を行うことを説明した。この処理方法に替えて、信号情報選択部14が、現在地点から目的地までの経路情報を提供するナビゲーション装置(不図示)から、経路の各交差点の進行方向情報を取得し、運転支援情報を出力する交差点の進行方向を求め、この進行方向の進行可否を指示する信号機(信号灯)を特定するようにしてもよい。
つぎに、図7と図8により、より具体的に、交差点における車両用運転支援装置1の動作例(特に、信号情報選択部14)を説明する。
図7は、進行方向に、右折の進行区分が設定された車線(以下、第1車線71と記す)と、直進または左折に通行区分が設定された車線(以下、第2車線72と記す)と、図3に示した右折信号専用の青色の矢印信号灯を備える矢印信号機とが設けられた交差点を示している。つまり、車両100は、第1車線71を走行する場合には、青信号灯と矢印信号灯に従い、第2車線72を走行する場合には、青信号灯に従って、交差点を通過する。
車両用運転支援装置1を有する車両100が、図7の下方から上方に第1車線71あるいは第2車線72を走行し、交差点を右折、直進、あるいは、左折する場合を説明する。
まず、車両100が、第1車線71を走行し、交差点を通過する場合を説明する。
信号情報選択部14は、図6において、図7の交差点が、車線分離式の信号機でなく、右折用の矢印信号灯を有する信号機を設置されているので、ステップS63に進む。ステップS63からステップS65で、車両100が走行する第1車線71が、右折車線であることを認識する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、ウィンカ操作指示が無い場合には、第1車線71の通行区分に従って右折するものと推定し、信号機の青信号灯と青矢印信号灯に従って交差点を通過するように、青信号灯と矢印信号灯とを特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、右のウィンカ操作指示が有った場合には、第1車線71の右側には車線が無いため、ステップS73に進み、上記と同様に、青信号灯と矢印信号灯とを特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、左のウィンカ操作指示が有った場合には、第1車線の左側には第2車線72が有るため、ステップS68に進む。
信号情報選択部14は、ステップS68で、第2車線72は直進または左折の通行区分に設定されているので、左のウィンカ操作に一致し、ステップS69に進む。
信号情報選択部14は、ステップS69で、所定時間以上のウィンカ点滅を検出したか否かにより、ウィンカ操作が、車線変更操作なのか、左折表示のウィンカ操作なのかを判定する。所定時間より短い場合には、車線変更操作として、ステップS74に進み、第2車線の通行区分である左折または直進の青信号灯を、交差点を通過する信号機(信号灯)に特定する。所定時間以上の場合には、交差点を左折するための左折表示のウィンカ操作として、左折の通過指示を行う青信号灯を特定する。
つぎに、車両100が、第2車線72を走行し、交差点を通過する場合を説明する。
信号情報選択部14は、ステップS61からステップS65により、車両100が走行する車線が、左折・直進車線であることを認識する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、ウィンカ操作指示が無い場合には、第2車線72の通行区分に従って直進または左折するものと推定し、信号機の青信号灯に従って交差点を通過するように、青信号灯を特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、左のウィンカ操作指示が有った場合には、第2車線72の左側には車線が無いため、ステップS73に進み、上記と同様に、青信号灯を特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、右のウィンカ操作指示が有った場合には、第2車線の右側には第1車線71が有るため、ステップS68に進む。
信号情報選択部14は、ステップS68で、第1車線71は右折の通行区分に設定されているので、右のウィンカ操作に一致し、ステップS69に進む。
信号情報選択部14は、ステップS69で、所定時間以上のウィンカ点滅を検出したか否かにより、ウィンカ操作が、車線変更操作なのか、右折表示のウィンカ操作なのかを判定する。所定時間より短い場合には、車線変更操作として、ステップS74に進み、第1車線71の通行区分である右折の矢印信号灯および青信号灯を、交差点を通過する信号機(信号灯)に特定する。所定時間以上の場合には、交差点を右折するための右折表示のウィンカ操作として、右折の通過指示を行う矢印信号灯および青信号灯を特定する。
図8は、進行方向に、右折の進行区分が設定された増設車線(以下、第1車線81と記す)と、直進に通行区分が設定された車線(以下、第2車線82と記す)と、直進または左折に通行区分が設定された車線(以下、第3車線83と記す)と、図3に示した右折信号専用の青色の矢印信号灯を備える矢印信号機と、が設けられた交差点を示している。つまり、車両100は、第1車線81を走行する場合には、青信号灯と矢印信号灯に従い、第2車線あるいは第3車線を走行する場合には、青信号灯に従って、交差点を通過する。
車両用運転支援装置1を有する車両100が、図8の下方から上方に第2車線82あるいは第3車線83に連接する車線を走行し、交差点を右折、直進、あるいは、左折する場合を説明する。
まず、車両100が、第1車線81が分岐する手前の第2車線82に連接する車線を走行し、交差点を通過する場合を説明する。
信号情報選択部14は、図6において、図8の交差点が、車線分離式の信号機でなく、右折用の矢印信号灯を有する信号機を設置されているので、ステップS63に進む。ステップS63からステップS65で、車両100が走行する車線が、直進車線であることを認識する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、ウィンカ操作指示が無い場合には、第2車線82の通行区分に従って直進するものと推定し、信号機の青信号灯に従って交差点を通過するように、青信号灯を特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、右のウィンカ操作指示が有った場合には、第2車線82の右側の前方に第1車線81が有るため、ステップS68に進む。
信号情報選択部14は、ステップS68で、第1車線81は右折の通行区分に設定されているので、右のウィンカ操作に一致し、ステップS69に進む。
信号情報選択部14は、ステップS69で、所定時間以上のウィンカ点滅を検出したか否かにより、ウィンカ操作が、車線変更操作なのか、右折表示のウィンカ操作なのかを判定する。所定時間より短い場合には、車線変更操作として、ステップS74に進み、第1車線81の通行区分である右折の矢印信号灯を、交差点を通過する信号機(信号灯)に特定する。所定時間以上の場合には、交差点を右折するための右折表示のウィンカ操作として、右折の通過指示を行う矢印信号灯を特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、左のウィンカ操作指示が有った場合には、第2車線82の左側には第3車線83が有るため、ステップS68に進む。
信号情報選択部14は、ステップS68で、第3車線83は直進または左折の通行区分に設定されているので、左のウィンカ操作に一致し、ステップS69に進む。
信号情報選択部14は、ステップS69で、所定時間以上のウィンカ点滅を検出したか否かにより、ウィンカ操作は、車線変更操作なのか、右折表示のウィンカ操作なのかを判定する。所定時間より短い場合には、車線変更操作として、ステップS74に進み、第3車線83の通行区分である左折または直進の青信号灯を、交差点を通過する信号機(信号灯)に特定する。所定時間以上の場合には、交差点を左折するための左折表示のウィンカ操作として、左折の通過指示を行う青信号灯を特定する。
つぎに、車両100が、第3車線83を走行し、交差点を通過する場合を説明する。
信号情報選択部14は、ステップS61からステップS65により、車両100が走行する車線が、左折・直進車線であることを認識する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、ウィンカ操作指示が無い場合には、第3車線83の通行区分に従って直進または左折するものと推定し、信号機の青信号灯に従って交差点を通過するように、青信号灯を特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、左のウィンカ操作指示が有った場合には、第3車線の左側には車線が無いため、ステップS73に進み、上記と同様に、青信号灯を特定する。
信号情報選択部14は、ステップS66で、右のウィンカ操作指示が有った場合には、第3車線83の右側前方には第1車線81および第2車線82が有るため、ステップS68に進む。
信号情報選択部14は、ステップS68で、第1車線81は右折の通行区分に設定されているので、右のウィンカ操作に一致し、ステップS69に進む。
信号情報選択部14は、ステップS69で、所定時間以上のウィンカ点滅を検出したか否かにより、ウィンカ操作が、車線変更操作なのか、右折表示のウィンカ操作なのかを判定する。所定時間より短い場合には、車線変更操作として、ステップS74に進み、第2車線82の通行区分である直進の青信号灯を、交差点を通過する信号機(信号灯)に特定する。所定時間以上の場合には、第1車線81に車線変更するとともに、交差点を右折するための右折表示のウィンカ操作として、右折の通過指示を行う矢印信号灯および青信号灯を特定する。
なお、実施形態の車両用運転支援装置1では、車両100が左側通行する場合について述べたが、右側通行の場合には、左・右を逆に読み替えて実施すればよい。
1 車両用運転支援装置
10 運転支援制御部
11 信号情報取得部
12 車線情報取得部
13 ウィンカ操作検出部
14 信号情報選択部
15 信号通過支援制御部
16 赤信号減速支援制御部
21 光ビーコン送受信部
22 路車間通信部
31 位置情報取得部
32 道路情報記憶部
33 車載カメラ
41 車速センサ
51 表示部
52 音出力部

Claims (4)

  1. 交差点の通過支援情報を提供する車両用運転支援装置であって、
    前記交差点に設置された信号機の点灯時間情報を取得する信号情報取得部と、
    前記交差点の車線構成と車線の通行区分を取得する車線情報取得部と、
    ウィンカの操作指示を検出するウィンカ操作検出部と、
    前記車線情報取得部で取得した車線構成と前記ウィンカ操作検出部で取得したウィンカの操作指示の指示方向とから、車両の走行予定車線を求め、前記走行予定車線の通行区分に対応する信号機の点灯時間情報に基づいて求めた、交差点の通過支援情報を出力する信号通過支援制御部と、
    を備えたことを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転支援装置において、
    前記信号通過支援制御部は、
    ウィンカの操作指示の指示方向に対応する車線の有無を判定し、
    隣接車線が無い場合には、前記走行予定車線を、現在の走行車線とする
    ことを特徴とする車両用運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の車両用運転支援装置において、
    前記信号通過支援制御部は、
    ウィンカの操作指示の指示方向に対応する車線の有無を判定し、
    隣接車線が有る場合には、前記走行予定車線を、隣接車線とする
    ことを特徴とする車両用運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の車両用運転支援装置において、
    前記信号通過支援制御部は、
    ウィンカの表示期間が所定時間以上の場合には、右左折のウィンカ表示とし、ウィンカの操作指示の指示方向に対応する前記走行予定車線の通行区分に対応する信号機の点灯時間情報に基づいて求めた、交差点の通過支援情報を出力し、
    ウィンカの表示期間が所定時間より短い場合には、車線変更の右左折のウィンカ表示とし、前記走行予定車線の通行区分に対応する信号機の点灯時間情報に基づいて求めた、交差点の通過支援情報を出力する
    ことを特徴とする車両用運転支援装置。
JP2019065503A 2019-03-29 2019-03-29 車両用運転支援装置 Active JP7329349B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065503A JP7329349B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両用運転支援装置
US16/824,225 US10991246B2 (en) 2019-03-29 2020-03-19 Driving assistance system for vehicle
CN202010213995.5A CN111754793B (zh) 2019-03-29 2020-03-24 车辆用驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065503A JP7329349B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166487A true JP2020166487A (ja) 2020-10-08
JP7329349B2 JP7329349B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=72606306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065503A Active JP7329349B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両用運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10991246B2 (ja)
JP (1) JP7329349B2 (ja)
CN (1) CN111754793B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014335A (ko) * 2021-04-16 2022-02-04 아폴로 인텔리전트 커넥티비티 (베이징) 테크놀로지 씨오., 엘티디. 차량 제어 방법, 장치, 전자기기 및 차량
WO2023013345A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09 株式会社デンソー 車両制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180565B2 (ja) * 2019-07-23 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 信号解釈システム及び車両制御システム
KR20220083945A (ko) * 2020-12-11 2022-06-21 현대자동차주식회사 신호등 정보 제공 장치, 그를 포함한 차량 시스템 및 그 방법
CN114299753B (zh) * 2021-11-30 2023-01-24 东风柳州汽车有限公司 盲区提醒方法、装置、设备及存储介质
CN114435367A (zh) * 2022-03-14 2022-05-06 东风汽车集团股份有限公司 基于车道指示牌与车道线的路口辅助横向控制方法及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185295A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 複数車両のグループ走行支援装置
JP2013025536A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013029899A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2018106460A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 クラリオン株式会社 車載装置、車両用情報提供システム、サーバ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051850A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
DE102008011228A1 (de) * 2008-02-26 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Nutzers eines Fahrzeugs, Steuereinrichtung für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit einer derartigen Steuereinrichtung
JP5429180B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法
DE102013212359A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorhersage von Fahrpfaden eines Fahrzeugs
JP6206378B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6294247B2 (ja) * 2015-01-26 2018-03-14 株式会社日立製作所 車両走行制御装置
WO2016203618A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 日産自動車株式会社 運転支援装置及び車両
US9784592B2 (en) * 2015-07-17 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Turn predictions
JPWO2017047261A1 (ja) * 2015-09-17 2018-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車線変更制御装置
US9751506B2 (en) * 2015-10-27 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections
US9881501B2 (en) * 2015-11-02 2018-01-30 Magna Electronics Inc. Driver assistance system with traffic light alert
CN105303857A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 爱易成技术(天津)有限公司 一种交通路口交通诱导方法
CN106935046A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 通过交通信号灯路口的车速引导方法及系统
JP2017228117A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 住友電気工業株式会社 車載装置、運転支援制御システム及びコンピュータプログラム
WO2018058274A1 (zh) * 2016-09-27 2018-04-05 深圳智乐信息科技有限公司 基于移动终端的辅助驾驶方法及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185295A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 複数車両のグループ走行支援装置
JP2013025536A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013029899A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2018106460A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 クラリオン株式会社 車載装置、車両用情報提供システム、サーバ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014335A (ko) * 2021-04-16 2022-02-04 아폴로 인텔리전트 커넥티비티 (베이징) 테크놀로지 씨오., 엘티디. 차량 제어 방법, 장치, 전자기기 및 차량
JP2022050658A (ja) * 2021-04-16 2022-03-30 アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッド 車両制御方法、装置、電子機器及び車両
JP7355863B2 (ja) 2021-04-16 2023-10-03 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 車両制御方法、装置、電子機器及び車両
KR102609579B1 (ko) * 2021-04-16 2023-12-05 아폴로 인텔리전트 커넥티비티 (베이징) 테크놀로지 씨오., 엘티디. 차량 제어 방법, 장치, 전자기기 및 차량
WO2023013345A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200312138A1 (en) 2020-10-01
US10991246B2 (en) 2021-04-27
JP7329349B2 (ja) 2023-08-18
CN111754793B (zh) 2022-07-26
CN111754793A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329349B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6250180B2 (ja) 車両用照射制御システムおよび画像照射の制御方法
JP6537780B2 (ja) 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP7195202B2 (ja) 車両用運転支援装置、運転情報配信システムおよび運転情報配信方法
JP6206378B2 (ja) 運転支援装置
US20170129401A1 (en) Driving support device
JP5895258B2 (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2016095697A (ja) 注意喚起装置
CN111762167B (zh) 车辆用驾驶辅助装置
JP5804676B2 (ja) 運転支援装置
JP3924782B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6138628B2 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2019036060A (ja) 交通感応制御装置
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP4952533B2 (ja) 走行支援装置
JP2013029899A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2010134718A (ja) 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP7132165B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2013045397A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013025536A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2020166456A (ja) 車両用運転支援システム
JP2002193029A (ja) 車両用灯具の配光制御システム
JP2010097269A (ja) 運転支援装置
JP4163413B2 (ja) 車両用灯具の配光制御システム
JP2005135018A (ja) 走行支援用車載情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150