JP7180565B2 - 信号解釈システム及び車両制御システム - Google Patents

信号解釈システム及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7180565B2
JP7180565B2 JP2019135524A JP2019135524A JP7180565B2 JP 7180565 B2 JP7180565 B2 JP 7180565B2 JP 2019135524 A JP2019135524 A JP 2019135524A JP 2019135524 A JP2019135524 A JP 2019135524A JP 7180565 B2 JP7180565 B2 JP 7180565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
lighting state
behavior
vehicle
behavior pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017203A (ja
Inventor
勇介 林
太一 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019135524A priority Critical patent/JP7180565B2/ja
Priority to US16/935,856 priority patent/US20210024082A1/en
Priority to CN202010709666.XA priority patent/CN112298186A/zh
Publication of JP2021017203A publication Critical patent/JP2021017203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180565B2 publication Critical patent/JP7180565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、自動運転を行う車両に適用される信号解釈システムであって、信号機の点灯状態を解釈して車両行動パターンを設定する信号解釈システムに関する。また、本発明は、その信号解釈システムを備える車両制御システムに関する。
特許文献1は、信号機とその状態を検出する方法を開示している。その方法は、まず、車両に搭載されたセンサを用いて対象領域(target area)をスキャンして、対象領域に関する情報(画像)を取得する。ここで、対象領域とは、信号機が存在する典型的な領域である。続いて、その方法は、対象領域情報から信号機を検出し、その信号機の位置を検出する。更に、その方法は、検出した信号機の状態(青、黄、赤、あるいは不明)を、輝度に基づいて判定する。例えば、青の輝度が最も高い場合、検出した信号機の状態は青であると判定される。
米国特許出願公開第2013/0253754号明細書
車両は、信号機の点灯状態(信号表示)に従って走行する。車両の自動運転を実現するためには、信号機の点灯状態を認識するだけでなく、認識した点灯状態の意味を解釈して、点灯状態に応じた適切な車両行動パターンを設定することが重要である。しかしながら、信号機の点灯状態の認識結果だけに基づいて得られる車両行動パターンは、必ずしも適切ではない。
本発明の1つの目的は、信号機の点灯状態を解釈して車両行動パターンをより適切に設定することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、自動運転を行う車両に適用される信号解釈システムに関連する。
前記信号解釈システムは、
信号機が設置された対象領域に対する前記車両の行動パターンを少なくとも設定する1又は複数のプロセッサと、
1又は複数の記憶装置と
を備える。
前記1又は複数の記憶装置には、
前記信号機の点灯状態を示す信号状態情報と、
前記信号機の前記点灯状態と前記行動パターンとの間の対応関係を示す対応パターン情報と、
前記行動パターンの遷移を許可あるいは禁止するルールを示すルール情報と
が格納される。
前記1又は複数のプロセッサは、
前記対応パターン情報を参照して、前記信号状態情報で示される前記点灯状態に対応付けられた前記行動パターンを暫定行動パターンとして取得し、
前記暫定行動パターンが前回の前記行動パターンから異なるものに遷移する場合、前記ルール情報で示される前記ルールと整合するように前回の前記行動パターンから前記暫定行動パターンへの遷移を補正することによって、今回の前記行動パターンを設定する。
第2の観点は、自動運転を行う車両に適用される信号解釈システムに関連する。
前記信号解釈システムは、
信号機が設置された対象領域に対する前記車両の行動パターンを少なくとも設定する1又は複数のプロセッサと、
1又は複数の記憶装置と
を備える。
前記1又は複数の記憶装置には、
前記信号機の点灯状態を示す信号状態情報と、
前記信号機の前記点灯状態と前記行動パターンとの間の対応関係を示す対応パターン情報と、
前記車両の周囲の周辺車両の前記対象領域に対する車両挙動を示す周辺車両情報と
が格納される。
前記1又は複数のプロセッサは、
前記対応パターン情報を参照して、前記信号状態情報で示される前記点灯状態に対応付けられた前記行動パターンを暫定行動パターンとして取得し、
前記周辺車両の前記車両挙動と整合するように前記暫定行動パターンを補正することによって、前記行動パターンを設定する。
第3の観点は、上記の信号解釈システムを備える車両制御システムに関連する。
前記1又は複数のプロセッサは、前記行動パターンに基づいて前記自動運転中の前記車両の走行計画を生成し、前記走行計画に従って走行するように前記車両を制御する。
第1の観点によれば、信号解釈システムは、信号状態情報、対応パターン情報、及びルール情報に基づいて、信号機が設置された対象領域に対する車両の行動パターンを設定する。より詳細には、信号解釈システムは、対応パターン情報を参照して、信号状態情報で示される点灯状態に対応付けられた行動パターンを暫定行動パターンとして取得する。ルール情報は、行動パターンの遷移を許可あるいは禁止するルールを示す。暫定行動パターンが前回の行動パターンから異なるものに遷移する場合、信号解釈システムは、ルール情報で示されるルールと整合するように前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移を補正することによって、今回の行動パターンを設定する。これにより、対象領域に対する行動パターンをより適切に設定することが可能となる。
第2の観点によれば、信号解釈システムは、信号状態情報、対応パターン情報、及び周辺車両情報に基づいて、信号機が設置された対象領域に対する車両の行動パターンを設定する。より詳細には、信号解釈システムは、対応パターン情報を参照して、信号状態情報で示される点灯状態に対応付けられた行動パターンを暫定行動パターンとして取得する。周辺車両情報は、対象領域に対する周辺車両の車両挙動を示す。信号解釈システムは、周辺車両の車両挙動と整合するように暫定行動パターンを補正することによって、行動パターンを設定する。これにより、対象領域に対する行動パターンをより適切に設定することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態の概要を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における基本的な行動パターンの例を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LGに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における行動パターンの優先順位を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LYに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LRに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LA1に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LA2に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LB1に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LB2に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LR’に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LWに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LXに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LC1に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態における信号機の点灯状態LC2に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る信号解釈システムの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る信号解釈システムによる処理を要約的に示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る信号解釈システムの第1の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るセンサ群と運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る信号解釈システムの第2の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るルール情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムによる処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムの第1の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムの第1の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムの第1の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムの第2の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムの第2の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る信号解釈システムの第2の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第3の実施の形態に係るルール情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の第3の実施の形態に係る信号解釈システムの適用例を説明するための概念図である。 本発明の第4の実施の形態に係るルール情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の第4の実施の形態に係る信号解釈システムの適用例を説明するための概念図である。 本発明の第5の実施の形態に係る信号解釈システムの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係るルール情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の第5の実施の形態に係るルール情報の他の例を説明するための概念図である。 本発明の第5の実施の形態に係るルール情報の他の例を説明するための概念図である。 本発明の第5の実施の形態に係るルール情報の他の例を説明するための概念図である。 本発明の第6の実施の形態に係る信号解釈システムの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態に係る信号解釈システムによる処理を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態に係る信号解釈システムの第1の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第6の実施の形態に係る信号解釈システムの第2の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第6の実施の形態に係る信号解釈システムの第3の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第6の実施の形態に係る信号解釈システムの第4の適用例を説明するための概念図である。 本発明の第6の実施の形態に係る信号解釈システムの第5の適用例を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1-1.信号解釈システム
図1は、第1の実施の形態の概要を説明するための概念図である。車両1の前方に信号機SG(交通信号機)が設置されている。車両1は、信号機SGの点灯状態(信号表示)に従って走行する。車両1が信号機SGの点灯状態を考慮して走行すべき領域は、以下「対象領域TA」と呼ばれる。つまり、対象領域TAとは、信号機SGが設置された領域であり、その信号機SGの点灯状態に支配される領域である。対象領域TAとしては、交差点とその周辺、踏切とその周辺、横断歩道とその周辺、等が例示される。
信号機SGが設置される対象領域TAに対する車両行動としては、様々なパターンが考えられる。そのような車両行動のパターンは、以下「行動パターン」と呼ばれる。行動パターンは、可能性のある車両行動、あるいは、車両行動の候補と言うこともできる。
図2は、基本的な行動パターンの例を示す概念図である。各行動パターンの内容は、次の通りである。
[行動パターンPG]進んでもよい
[行動パターンPY]安全に停止することができない場合は進んでもよい
[行動パターンPR]停止位置を越えてはいけない、あるいは、停止位置の前で停止する
[行動パターンPSL]徐行、つまり、一定速度以下の低速度で進んでもよい
[行動パターンPST]一時停止した後に進んでもよい
[行動パターンPX]不明(信号機SGの点灯状態が不明)
車両1の自動運転を実現するためには、信号機SGの点灯状態を認識するだけでなく、認識した点灯状態の意味を解釈して、点灯状態に応じた適切な行動パターンを設定することが重要である。そのような信号解釈を行うのが、本実施の形態に係る「信号解釈システム10」である。
信号解釈システム10は、自動運転を行う車両1に適用される。信号解釈システム10は、信号機SGの点灯状態を解釈して、信号機SGが設置された対象領域TAに対する行動パターンを適切に設定する。典型的には、信号解釈システム10は、車両1に搭載される。あるいは、信号解釈システム10は、車両1の外部の外部装置に配置され、行動パターンをリモートで設定してもよい。あるいは、信号解釈システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されていてもよい。信号解釈システム10は、車両1の自動運転を制御する自動運転システム(車両制御システム)の一部であってもよい。
1-2.信号機の点灯状態と行動パターンとの対応関係
信号機SGの点灯状態を解釈するために、信号機SGの点灯状態と行動パターンとの対応関係があらかじめ定義される。以下、信号機SGの点灯状態と行動パターンとの対応関係に関する様々な例を説明する。尚、重複する説明は適宜省略する。
<点灯状態LG>
図3は、信号機SGの点灯状態LGに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LGは、「青信号」に相当する。つまり、信号機SGの青色の円形の灯火部分が点灯している。
尚、灯火部分とは、信号機SGのうち点灯及び消灯する部分を意味する。灯火部分としては、電球、LED(Light Emitting Diode)、発光装置、ディスプレイ、等が例示される。図3及び以降の図面において、大文字「G」、「Y」、「R」は、それぞれ、青色、黄色、赤色の灯火部分が点灯していることを意味する。
図3に示される例では、対象領域TAは交差点である。点灯状態LGが青信号を意味するため、直進方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPG、すなわち、「進んでもよい」に設定される。同様に、左折方向及び右折方向の車両1の行動パターンも、行動パターンPGに設定される。図3から分かるように、行動パターンは、車両1の進行方向毎に設定される。車両1の実際の行動(直進する、左折する、あるいは右折する)は、目的地、走行計画、周囲の状況、等に応じて適宜決定される。その意味で、行動パターンは、可能性のある車両行動、あるいは、車両行動の候補と言うことができる。
行動パターンPGの場合、車両1は、対象領域TAの中に進入することが許される。この場合、車両1の走行制御、安全確保、等のため、車両1の行動パターンPGと交差あるいは合流する他車両の行動パターンについても把握しておくことが望ましい。他車両としては、対向車両2や交差車両3が挙げられる。
対向車両2は、車両1が存在している自車線と対向する対向車線に存在する可能性がある。典型的には、自車線に対する信号機SGの点灯状態が青信号である場合、対向車線に対する信号機(図示されない)の点灯状態も青信号である。よって、対向車両2の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPGに設定される。
交差車両3は、車両1が存在している自車線と交差する交差車線に存在する可能性がある。典型的には、自車線に対する信号機SGの点灯状態が青信号である場合、交差車線に対する信号機(図示されない)の点灯状態は赤信号である。よって、交差車両3の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPRに設定される。
図3から分かるように、対象領域TAにおいて、車両1の行動パターンPGと対向車両2の行動パターンPGとは互いに交差あるいは合流する。安全な車両走行を実現するために、行動パターンPGの優先順位があらかじめ設定されることが好適である。
図4は、行動パターンPGの優先順位を説明するための概念図である。図4中の符号PGには、優先順位を意味する数字i(i=1,2,3)が付されている。行動パターンPG1の優先順位が最も高く、行動パターンPG3の優先順位が最も低い。例えば、車両1の進行方向の行動パターンPG1は、対向車両2の右折方向の行動パターンPG3よりも優先される。他の例として、対向車両2の左折方向の行動パターンPG2は、車両1の右折方向の行動パターンPG3よりも優先される。同じ優先順位iの行動パターンPGi同士は、交差も合流もしない。
<点灯状態LY>
図5は、点灯状態LYに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LYは、「黄信号」に相当する。つまり、信号機SGの黄色の円形の灯火部分が点灯している。
車両1の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPYに設定される。対向車両2の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPYに設定される。交差車両3の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPRに設定される。
尚、行動パターンPY同士の優先順位は、図4で示された例の場合と同様である。
<点灯状態LR>
図6は、点灯状態LRに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LRは、「赤信号」に相当する。つまり、信号機SGの赤色の円形の灯火部分が点灯している。
車両1の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPRに設定される。
車両1の行動パターンが行動パターンPRの場合、対向車両2及び交差車両3の行動パターンは、設定されなくてもよい。あるいは、対向車両2の行動パターンが行動パターンPRに設定され、交差車両3の行動パターンが行動パターンPGに設定されてもよい。
<点灯状態LA1>
図7は、点灯状態LA1に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LA1では、上記の点灯状態LR(図6参照)に加えて、右折を許可する右向き矢印信号が点灯している。
直進方向及び左折方向の車両1の行動パターンは、点灯状態LRの場合と同様に、行動パターンPRに設定される。その一方で、右折方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPG、すなわち、「進んでもよい」に設定される。このように、点灯状態LA1と対応付けられる車両1の行動パターンは、複数の基本的な行動パターンの組み合わせで表される。
車両1の行動パターンPGと交差あるいは合流する対向車両2の行動パターンは、行動パターンPRである。車両1の行動パターンPGと交差あるいは合流する交差車両3の行動パターンは、行動パターンPRである。
<点灯状態LA2>
図8は、点灯状態LA2に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LA2では、上記の点灯状態LR(図6参照)に加えて、直進を許可する上向き矢印信号と左折を許可する左向き矢印信号が点灯している。
右折方向の車両1の行動パターンは、点灯状態LRの場合と同様に、行動パターンPRに設定される。その一方で、直進方向及び左折方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPG、すなわち、「進んでもよい」に設定される。このように、点灯状態LA2と対応付けられる車両1の行動パターンは、複数の基本的な行動パターンの組み合わせで表される。
車両1の行動パターンPGと交差あるいは合流する対向車両2の行動パターンは、行動パターンPRである。車両1の行動パターンPGと交差あるいは合流する交差車両3の行動パターンは、行動パターンPRである。
<点灯状態LB1>
図9は、点灯状態LB1に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LB1は、「黄点滅信号」に相当する。つまり、信号機SGの黄色の円形の灯火部分が点滅している。
車両1の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPSLに設定される。対向車両2の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPSLに設定される。交差車両3の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPSTに設定される。
尚、行動パターンPSL同士の優先順位は、図4で示された例の場合と同様である。また、行動パターンPSLの優先順位は、行動パターンPSTの優先順位よりも高い。
<点灯状態LB2>
図10は、点灯状態LB2に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LB2は、「赤点滅信号」に相当する。つまり、信号機SGの赤色の円形の灯火部分が点滅している。
車両1の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPSTに設定される。対向車両2の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPSTに設定される。交差車両3の行動パターンは、直進方向、左折方向、及び右折方向の各々について、行動パターンPG(あるいは行動パターンPSL)に設定される。
尚、行動パターンPST同士の優先順位は、図4で示された例の場合と同様である。また、行動パターンPSTの優先順位は、行動パターンPGの優先順位よりも低い。
<点灯状態LR’>
図11は、点灯状態LR’に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LR’は、例外を含む赤信号に相当する。具体的には、赤信号であっても安全であれば左折が許可される。これは、例えば米国における「赤信号であっても安全であれば右折が許可されること」に相当する。
交差車両3の行動パターンは、行動パターンPGである。直進方向及び右折方向の車両1の行動パターンは、点灯状態LR(図6参照)の場合と同様に、行動パターンPRに設定される。その一方で、左折方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPST、すなわち、「一時停止した後に進んでもよい」に設定される。行動パターンPSTの優先順位は、行動パターンPGの優先順位よりも低い。
尚、例外的な信号機SGは、例えば信号機地図情報を利用することによって把握することができる。信号機地図情報は、信号機SGの「絶対座標系における位置」と「種類」とを関連付けて示す。例えば、車両1の位置を示す位置情報とカメラ撮像情報とに基づいて、カメラによって撮像された信号機SGの絶対座標系における位置を算出することができる。そして、信号機地図情報を参照することによって、当該信号機SGの種類を把握することができる。
<点灯状態LW>
図12は、点灯状態LWに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LWは、車両用信号機の点灯状態と歩行者用信号機の点灯状態の組み合わせである。具体的には、車両用信号機は青信号であり、歩行車用信号機は赤信号である。歩行者用信号機が赤信号であるため、車両用信号機はまもなく青信号から黄信号に変わることが予測される。よって、各行動パターンは、黄信号に相当する上記の点灯状態LY(図5参照)の場合と同じに設定される。
<点灯状態LX>
図13は、点灯状態LXに対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LXは、信号機SGの点灯状態が不明であることを意味する。点灯状態LXの原因としては、次のような例が考えられる。
(a)信号機SGの点灯状態(例えば色)がうまく特定できなかった
(b)信号機SGがトラック等によって隠されて見えなかった
(c)故障あるいは停電により信号機SGが点灯していなかった
点灯状態LXの場合、車両1の行動パターンは、行動パターンPXに設定される。例えば、行動パターンPXは、行動パターンPRと同様に、「停止位置の前で停止する」である。対向車両2及び交差車両3の行動パターンも、行動パターンPXに設定される。
<点灯状態LC1、LC2>
信号機SGが設置される対象領域TAは、交差点に限定されない。図14及び図15に示される例では、対象領域TAは、線路の踏切及びその周辺である。
図14は、点灯状態LC1に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LC1では、2つの赤色の灯火部分が交互に点灯している。つまり、点灯状態LC1は、「進入禁止」を意味している。車両1の行動パターンは、行動パターンPRに設定される。
図15は、点灯状態LC2に対応付けられた行動パターンを説明するための概念図である。点灯状態LC2では、2つの赤色の灯火部分が共に消灯している。つまり、点灯状態LC1は、「進入許可」を意味している。車両1の行動パターンは、行動パターンPSTに設定される。
1-3.行動パターン設定処理
図16は、本実施の形態に係る信号解釈システム10の機能構成例を示すブロック図である。信号解釈システム10は、行動パターン設定部20を備えている。行動パターン設定部20は、信号機SGが設置された対象領域TAに対する車両1の行動パターンを少なくとも設定する。行動パターン設定部20は、同じ対象領域TAに対する対向車両2や交差車両3の行動パターンを設定してもよい(図3、図5、図7、図8等参照)。信号機SGが設置された対象領域TAに対する行動パターンを設定する処理は、以下「行動パターン設定処理」と呼ばれる。
本実施の形態によれば、行動パターン設定部20は、信号状態情報SST、対応パターン情報PAT、及び補正情報CRCに基づいて、行動パターン設定処理を行う。
信号状態情報SSTは、信号機SGの点灯状態を示す。図3~図15で示されたように、信号機SGの点灯状態としては様々な例が考えられる。典型的には、点灯状態は、点灯部分(点灯している灯火部分)の「色(青、黄、赤、等)」と「形状(円、矢印、等)」の組み合わせで規定される。点灯状態は、点灯部分が点滅しているか否かを含んでいてもよい。点灯状態が不明の場合もある。
信号機SGの点灯状態は、例えば、車両1に搭載されたカメラを用いることによって認識される。カメラは、車両1の周囲の状況を撮像する。カメラ撮像情報は、カメラによって撮像された画像、すなわち、車両1の周囲の状況を示す画像を含んでいる。その画像の中から信号機SGを検出(抽出)し、検出した信号機SGの点灯状態を認識する画像解析手法は、周知である(例えば、特許文献1参照)。信号状態情報SSTは、信号機SGの点灯状態の認識結果を示す。
他の例として、信号機SGが、自身の点灯状態を配信する機能を有していてもよい。この場合、信号機SGから配信される情報が信号状態情報SSTとして用いられる。
対応パターン情報PATは、信号機SGの点灯状態と行動パターンとの間の対応関係を示す。信号機SGの点灯状態と行動パターンとの間の対応関係は、図3~図15で例示された通りである。この対応パターン情報PATは、あらかじめ作成される。
対応パターン情報PATを参照することによって、信号状態情報SSTで示される点灯状態に対応付けられた行動パターンを取得することができる。但し、信号状態情報SSTと対応パターン情報PATだけに基づいて得られる行動パターンは、必ずしも適切ではない。
一例として、信号機SGの点灯状態が、ある繰り返しパターンに従って時間的に変化する場合を考える。この場合、点灯状態に関しては“文脈”が存在する。あるタイミングにおける点灯状態と別のタイミングにおける点灯状態が一見同じであっても、それらが意味する内容は文脈次第で異なる可能性がある。対応パターン情報PATにおいては、点灯状態と行動パターンとが1対1で対応付けられているだけであり、点灯状態の文脈までは考慮されていない。信号機SGの点灯状態の文脈まで考慮することによって、より適切な行動パターンを設定することができると考えられる。
他の例として、信号機SGの点灯状態が赤信号から青信号に変化したが、他車両がまだ交差点内に残存している状況を考える。この状況において、車両1が直ぐに交差点内に進入することは、安全の観点から好ましくない。つまり、信号機SGの点灯状態だけに基づいて行動パターンを設定することは、必ずしも適切ではない。信号機SGの点灯状態に加えて、車両1の周囲の周辺車両の挙動も参考にすることによって、より適切な行動パターンを設定することができると考えられる。
このような観点から、行動パターン設定部20は、信号状態情報SSTと対応パターン情報PATだけでなく「補正情報CRC」も考慮に入れることによって、行動パターン設定処理を行う。補正情報CRCは、信号状態情報SSTと対応パターン情報PATに基づいて得られる行動パターンを更に補正するための情報である。補正情報CRCとしては様々な例が考えられる。補正情報CRCの様々な例については、後の実施の形態において更に詳しく説明する。
図17は、本実施の形態に係る信号解釈システム10による処理を要約的に示すフローチャートである。図17に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS100において、行動パターン設定部20は、最新の信号状態情報SSTを取得する。
ステップS200において、行動パターン設定部20は、ステップS100で取得された信号状態情報SSTと予め作成された対応パターン情報PATに基づいて、行動パターンを暫定的に取得する。具体的には、行動パターン設定部20は、対応パターン情報PATを参照して、信号状態情報SSTで示される点灯状態に対応付けられた行動パターンを暫定的に取得する。ここで取得される行動パターンは、以下「暫定行動パターン」と呼ばれる。
ステップS300において、行動パターン設定部20は、補正情報CRCに基づいて暫定行動パターンを適宜補正することによって、対象領域TAに対する行動パターンを最終的に設定する。対象領域TAに対する行動パターンは、車両1の行動パターンを少なくとも含む。対象領域TAに対する行動パターンは、対向車両2や交差車両3の行動パターンを含んでいてもよい。
そして、行動パターン設定部20は、最終的に得られた行動パターンを示す結果情報RESを生成、出力する。この結果情報RESは、車両1の走行計画の立案、車両1の走行制御、等に利用される。
1-4.信号解釈システムの構成例
以下、本実施の形態に係る信号解釈システム10の具体的な構成例について説明する。
1-4-1.第1の構成例
図18は、本実施の形態に係る信号解釈システム10の第1の構成例を示すブロック図である。第1の構成例では、信号解釈システム10は、車両1に搭載された車載装置100によって実現される。
車載装置100は、センサ群110、通信装置120、走行装置130、及び制御装置140を備えている。
センサ群110は、車両1の運転環境を示す運転環境情報ENVを取得する。
図19は、センサ群110と運転環境情報ENVの例を示すブロック図である。センサ群110は、位置センサ111、周辺状況センサ112、及び車両状態センサ114を含んでいる。運転環境情報ENVは、位置情報POS、周辺状況情報SIT、及び車両状態情報STAを含んでいる。
位置センサ111は、車両1の位置及び向きを検出する。例えば、位置センサ111は、車両1の位置及び向きを検出するGPS(Global Positioning System)センサを含んでいる。位置情報POSは、絶対座標系における車両1の位置及び向きを示す。
周辺状況センサ112は、車両1の周囲の状況を検出する。周辺状況センサ112は、カメラ113を含む。カメラ113は、車両1の周囲の状況を撮像する。典型的には、カメラ113は、車両1の前方の状況を撮像することができるように設置されている。周辺状況センサ112は、更に、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)やレーダを含んでいてもよい。周辺状況情報SITは、周辺状況センサ112による検出結果から得られる情報である。この周辺状況情報SITは、カメラ撮像情報IMGを含んでいる。カメラ撮像情報IMGは、カメラ113によって撮像された画像、すなわち、車両1の周囲の状況を示す画像を含んでいる。
車両状態センサ114は、車両1の状態を検出する。車両1の状態は、車両1の速度(車速)、加速度、舵角、ヨーレート、等を含む。更に、車両1の状態は、車両1のドライバによる運転操作も含む。運転操作は、アクセル操作、ブレーキ操作、及び操舵操作を含む。車両状態情報STAは、車両状態センサ114によって検出された車両1の状態を示す。
通信装置120は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置120は、車両1の外部の外部装置と、通信ネットワークを介して通信を行う。
走行装置130は、操舵装置、駆動装置、制動装置を含んでいる。操舵装置は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置140は、車載装置100を制御する。制御装置140は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。制御装置140は、プロセッサ150及び記憶装置160を備えている。プロセッサ150が記憶装置160に格納された制御プログラムを実行することにより、各種処理が実現される。
例えば、プロセッサ150は、各種情報を取得する情報取得処理を行う。各種情報は、記憶装置160に格納される。
具体的には、プロセッサ150は、センサ群110から運転環境情報ENVを取得し、その運転環境情報ENVを記憶装置160に格納する。
また、プロセッサ150は、地図データベースMAP_DBから必要な地図情報MAPを取得し、その地図情報MAPを記憶装置160に格納する。地図データベースMAP_DBは、記憶装置300に格納されている。記憶装置300は、車載装置100の一部であってもよいし、車両1の外部に設置されていてもよい。地図データベースMAP_DBが車両1の外部に存在する場合、プロセッサ150は、通信装置120を通して地図データベースMAP_DBにアクセスし、必要な地図情報MAPを取得する。
また、プロセッサ150は、信号状態情報SSTを取得し、その信号状態情報SSTを記憶装置160に格納する。例えば、プロセッサ150は、運転環境情報ENV(特にカメラ撮像情報IMG)に基づいて信号状態情報SSTを取得する。より詳細には、プロセッサ150は、カメラ撮像情報IMGで示される画像の中から信号機SGを検出(抽出)し、検出した信号機SGの点灯状態を認識する。そのような画像解析手法は、周知である(例えば、特許文献1参照)。他の例として、信号機SGが自身の点灯状態を配信する機能を有している場合、プロセッサ150は、通信装置120を介して、その配信情報を信号状態情報SSTとして受け取る。
また、プロセッサ150は、対応パターンデータベースPAT_DBから必要な対応パターン情報PATを取得し、その対応パターン情報PATを記憶装置160に格納する。対応パターンデータベースPAT_DBは、記憶装置400に格納されている。記憶装置400は、車載装置100の一部であってもよいし、車両1の外部に設置されていてもよい。対応パターンデータベースPAT_DBが車両1の外部に存在する場合、プロセッサ150は、通信装置120を通して対応パターンデータベースPAT_DBにアクセスし、必要な対応パターン情報PATを取得する。
また、プロセッサ150は、補正情報CRCを取得し、その補正情報CRCを記憶装置160に格納する。あるいは、補正情報CRCは、あらかじめ作成され、記憶装置160に格納されていてもよい。補正情報CRCの様々な例については、後の実施の形態において更に詳しく説明される。
プロセッサ150は、記憶装置160に格納された信号状態情報SST、対応パターン情報PAT、及び補正情報CRCに基づいて、上述の行動パターン設定処理を行う。プロセッサ150は、最終的に得られた行動パターンを示す結果情報RESを生成し、その結果情報RESを記憶装置160に格納する。
プロセッサ150は、結果情報RESと運転環境情報ENVに基づいて、自動運転中の車両1の走行計画を生成する。例えば、プロセッサ150は、結果情報RESに基づいて、車両1の目標進行方向に関する行動パターンを取得する。また、プロセッサ150は、運転環境情報ENVに基づいて、車両1の周囲の状況を把握する。そして、プロセッサ150は、安全を確保しつつ行動パターン(車両行動)を実現するための走行計画を生成する。典型的には、走行計画は、車両1が追従すべき目標軌道を含む。
更に、プロセッサ150は、走行計画(目標軌道)に従って車両1が走行するように自動運転制御を行う。自動運転制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御のうち少なくとも1つを含む。プロセッサ150は、走行装置130(操舵装置、駆動装置、制動装置)を適宜作動させることによって、操舵制御、加速制御、及び減速制御のうち必要な車両走行制御を行う。
図16で示された行動パターン設定部20は、プロセッサ150の機能ブロックである。行動パターン設定部20は、プロセッサ150が記憶装置160に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
1-4-2.第2の構成例
図20は、本実施の形態に係る信号解釈システム10の第2の構成例を示すブロック図である。第2の構成例では、信号解釈システム10は、車両1の外部の外部装置200によって実現される。外部装置200は、例えば、管理サーバである。
外部装置200は、通信装置220及び制御装置240を備えている。
通信装置220は、外部装置200の外部と通信を行う。例えば、通信装置220は、車載装置100(図18参照)と、通信ネットワークを介して通信を行う。
制御装置240は、外部装置200を制御する。制御装置240は、プロセッサ250及び記憶装置260を備えている。プロセッサ250が記憶装置260に格納された制御プログラムを実行することにより、各種処理が実現される。
例えば、プロセッサ250は、各種情報を取得する情報取得処理を行う。各種情報は、記憶装置260に格納される。
具体的には、プロセッサ250は、通信装置220を通して、車載装置100から運転環境情報ENVを取得する。運転環境情報ENVは、記憶装置260に格納される。
また、プロセッサ250は、地図データベースMAP_DBから必要な地図情報MAPを取得し、その地図情報MAPを記憶装置260に格納する。地図データベースMAP_DBは、記憶装置300に格納されている。記憶装置300は、外部装置200の一部であってもよいし、外部装置200の外部に設置されていてもよい。地図データベースMAP_DBが外部装置200の外部に存在する場合、プロセッサ250は、通信装置220を通して地図データベースMAP_DBにアクセスし、必要な地図情報MAPを取得する。
また、プロセッサ250は、信号状態情報SSTを取得し、その信号状態情報SSTを記憶装置260に格納する。信号状態情報SSTの取得方法は、上記の第1の構成例の場合と同様である。
また、プロセッサ250は、対応パターンデータベースPAT_DBから必要な対応パターン情報PATを取得し、その対応パターン情報PATを記憶装置260に格納する。対応パターンデータベースPAT_DBは、記憶装置400に格納されている。記憶装置400は、外部装置200の一部であってもよいし、外部装置200の外部に設置されていてもよい。対応パターンデータベースPAT_DBが外部装置200の外部に存在する場合、プロセッサ250は、通信装置220を通して対応パターンデータベースPAT_DBにアクセスし、必要な対応パターン情報PATを取得する。
また、プロセッサ250は、補正情報CRCを取得し、その補正情報CRCを記憶装置260に格納する。あるいは、補正情報CRCは、あらかじめ作成され、記憶装置260に格納されていてもよい。
プロセッサ250は、記憶装置260に格納された信号状態情報SST、対応パターン情報PAT、及び補正情報CRCに基づいて、上述の行動パターン設定処理を行う。プロセッサ250は、最終的に得られた行動パターンを示す結果情報RESを生成し、その結果情報RESを記憶装置260に格納する。
プロセッサ250は、通信装置220を介して、結果情報RESを車載装置100に提供してもよい。車載装置100のプロセッサ150は、結果情報RESと運転環境情報ENVに基づいて、車両1の走行計画を生成し、自動運転制御を行う。
図16で示された行動パターン設定部20は、プロセッサ250の機能ブロックである。行動パターン設定部20は、プロセッサ250が記憶装置260に格納されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。
1-4-3.第3の構成例
信号解釈システム10の機能は、車載装置100のプロセッサ150と外部装置200のプロセッサ250とに分散されていてもよい。処理に必要な情報は、車載装置100の記憶装置160、外部装置200の記憶装置260、記憶装置300、記憶装置400に分散されていてもよい。必要な情報は、通信により、車載装置100と外部装置200とで共有される。
上述の第1~第3の構成例は、次のようにまとめることができる。すなわち、信号解釈システム10は、1つのプロセッサ(プロセッサ150あるいはプロセッサ250)、あるいは、複数のプロセッサ(プロセッサ150及びプロセッサ250)を備えている。また、信号解釈システム10は、1又は複数の記憶装置(記憶装置160、260、300、400)を備えている。信号解釈システム10による処理に必要な情報は、1又は複数の記憶装置に格納される。1又は複数のプロセッサは、1又は複数の記憶装置にアクセスして必要な情報を取得し、取得した情報に基づいて上述の処理を実行する。
1-5.車両制御システム
本実施の形態に係る車両制御システムは、上述の信号解釈システム10を含んでおり、信号解釈システム10によって設定された行動パターンに基づいて車両1を制御する。より詳細には、1つのプロセッサ(プロセッサ150あるいはプロセッサ250)、あるいは、複数のプロセッサ(プロセッサ150及びプロセッサ250)は、信号解釈システム10によって設定された行動パターンに基づいて、自動運転中の車両1の走行計画を生成する。そして、1又は複数のプロセッサ(150、250)は、走行計画に従って車両1が走行するように、車両1を制御する。車両1の制御(自動運転制御)は、操舵制御、加速制御、及び減速制御のうち少なくとも1つを含む。車載装置100のプロセッサ150は、走行装置130(操舵装置、駆動装置、制動装置)を適宜作動させることによって、操舵制御、加速制御、及び減速制御のうち必要な車両走行制御を行う。
1-6.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、信号解釈システム10は、信号状態情報SST、対応パターン情報PAT、及び補正情報CRCに基づいて、信号機SGが設置された対象領域TAに対する車両1の行動パターンを設定する。より詳細には、信号解釈システム10は、対応パターン情報PATを参照して、信号状態情報SSTで示される点灯状態に対応付けられた行動パターンを暫定行動パターンとして取得する。更に、信号解釈システム10は、補正情報CRCに基づいて暫定行動パターンを補正することによって、行動パターンを最終的に設定する。
信号状態情報SSTと対応パターン情報PATだけに基づいて単純に設定される行動パターンは、必ずしも適切ではない。本実施の形態によれば、更に補正情報CRCを考慮して行動パターンが適宜補正されるため、対象領域TAに対する車両1の行動パターンをより適切に設定することが可能となる。
以下、補正情報CRCの様々な例について更に詳しく説明する。
2.第2の実施の形態
2-1.概要
図21は、第2の実施の形態に係る信号解釈システム10の機能構成例を示すブロック図である。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。本実施の形態によれば、補正情報CRCは、ルール情報RULを含んでいる。ルール情報RULは、「行動パターンの遷移(変化)」に関するルールを示す。より詳細には、ルール情報RULは、行動パタンの遷移を許可あるいは禁止するルールを示す。
図22は、ルール情報RULの一例を説明するための概念図である。図22に示される例では、ルール情報RULは、4種類の行動パターンPG、PY、PR、PX間の遷移に関するルールを規定している。具体的には、行動パターンPGから行動パターンPYへの遷移は許可されるが、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移は禁止される。行動パターンPYから行動パターンPRへの遷移は許可されるが、行動パターンPRから行動パターンPYへの遷移は禁止される。行動パターンPRから行動パターンPGへの遷移は許可されるが、行動パターンPGから行動パターンPRへの遷移は禁止される。また、行動パターンPX(不明状態)と他の行動パターンとの間の遷移は許可される。
ルール情報RULは、あらかじめ作成され、所定の記憶装置(記憶装置160、260、300、400の少なくとも1つ)に格納される。行動パターン設定部20は、所定の記憶装置からルール情報RULを取得する。
信号状態情報SSTで示される点灯状態が変化すると、対応パターン情報PATから得られる行動パターンも遷移する。本実施の形態によれば、行動パターン設定部20は、ルール情報RULで示されるルールを行動パターンの遷移に課すことによって、行動パターンの遷移を補正し、それにより行動パターンを最終的に設定する。言い換えれば、行動パターン設定部20は、ルール情報RULで示されるルールと整合するように行動パターンの遷移を補正することによって、行動パターンを最終的に設定する。
図23は、本実施の形態に係る信号解釈システム10による処理を示すフローチャートである。ステップS100及びステップS200は、既出の図17で説明した通りである。ステップS100において、行動パターン設定部20は、最新の信号状態情報SSTを取得する。ステップS200において、行動パターン設定部20は、対応パターン情報PATを参照して、信号状態情報SSTで示される点灯状態に対応付けられた行動パターンを暫定行動パターンとして取得する。ステップS300(行動パターン補正処理)は、次のような処理を含んでいる。
ステップS310において、行動パターン設定部20は、暫定行動パターンが前回の行動パターンから異なるものに遷移したか否か判定する。典型的には、信号機SGの点灯状態が変化すると、暫定行動パターンが前回の行動パターンから異なるものに遷移する。暫定行動パターンが前回の行動パターンから異なるものに遷移した場合(ステップS310;Yes)、処理はステップS320に進む。それ以外の場合(ステップS310;No)、処理はステップS340に進む。
ステップS320において、行動パターン設定部20は、前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移がルール情報RULで示されるルールに従っているか違反しているかを判定する。前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移がルールに従っている場合(ステップS320;No)、処理はステップS340に進む。一方、前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移がルールに違反している場合(ステップS320;Yes)、処理はステップS330に進む。
ステップS330において、行動パターン設定部20は、前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移を棄却して、前回の行動パターンを今回の行動パターンとして維持する。その後、処理はステップS340に進む。
ステップS340において、行動パターン設定部20は、今回の行動パターンを最終的に設定する。つまり、暫定行動パターンが前回の行動パターンから異なるものに遷移していない場合(ステップS310;No)、暫定行動パターンが今回の行動パターンとして設定される。前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移がルールに従っている場合(ステップS320;No)、暫定行動パターンが今回の行動パターンとして設定される。前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移がルールに違反している場合(ステップS320;Yes)、前回の行動パターンのまま今回の行動パターンは維持される。
2-2.適用例
以下、本実施の形態に係る信号解釈システム10の適用例を説明する。
2-2-1.第1の適用例
図24~図26は、第1の適用例を説明するための概念図である。
図24は、信号機SGの点灯状態の繰り返しパターンの例を示している。信号機SGの点灯状態は、LG(青信号)、LY(黄信号)、LR(赤信号)、LA1(赤信号+右向き矢印信号)、LY(黄信号)、LR(赤信号)の順番で繰り返し変化する。タイミングT1、T2、T3、T4、T5、T6における点灯状態は、それぞれ、LG、LY、LR、LA1、LY、LRである。
タイミングT2とタイミングT5における点灯状態は、共に、点灯状態LY(黄信号)である。しかしながら、2つの点灯状態LYの“文脈”は異なっている。タイミングT2における点灯状態LYは、点灯状態LG(青信号)に続くものである。一方、タイミングT5における点灯状態LYは、点灯状態LA1(赤信号+右向き矢印信号)に続くものである。よって、タイミングT2とタイミングT5とでは、適切な行動パターンが異なるはずである。
図25は、タイミングT4における行動パターンとタイミングT5における暫定行動パターンを示している。タイミングT4における点灯状態LA1に対して、右折方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPGであり、直進方向及び左折方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPRである(図7参照)。タイミングT5における点灯状態LYに対して、各方向の車両1の暫定行動パターンは、行動パターンPYである(図5参照)。
しかしながら、点灯状態LA1の後に、直進方向及び左折方向の車両1の行動パターンが、行動パターンPRから行動パターンPYに直接戻ることは不適切である。そこで、図22で示されたルールと整合するように、タイミングT4における行動パターンからタイミングT5における暫定行動パターンへの遷移が補正される。
図26は、補正後の行動パターンを示している。行動パターンPRから行動パターンPYへの遷移は、ルールに違反するため、棄却される。その結果、タイミングT5における点灯状態LYに対しても、直進方向及び左折方向の車両1の行動パターンは、遷移前の行動パターンPRのまま維持される。一方、行動パターンPGから行動パターンPYへの遷移はルールに従っているため、右折方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPYに更新される。このようにして得られた補正後の行動パターンは、信号機SGの点灯状態の文脈に整合した適切なものである。
2-2-2.第2の適用例
図27~図29は、第2の適用例を説明するための概念図である。
図27は、信号機SGの点灯状態の繰り返しパターンの例を示している。信号機SGの点灯状態は、LG(青信号)、LYA(黄信号+全方向矢印信号)、LRA(赤信号+全方向矢印信号)、LY(黄信号)、LR(赤信号)の順番で繰り返し変化する。タイミングT1、T2、T3、T4、T5における点灯状態は、それぞれ、LG、LYA、LRA、LY、LRである。尚、点灯状態LYA、LRAは、対向車線に対する黄信号及び赤信号と時差を生じさせるために用いられる。
図28は、タイミングT3における行動パターンとタイミングT4における暫定行動パターンを示している。タイミングT3における点灯状態LRAに対して、車両1の行動パターンは、行動パターンPGであり、対向車両2の行動パターンは、行動パターンPRである。つまり、車両1が対象領域TAに進入することは許されるが、対向車両2が対象領域TAに進入することは許されない。タイミングT4における点灯状態LYに対して、車両1の暫定行動パターンは、行動パターンPYであり、対向車両2の暫定行動パターンは、行動パターンPYである(図5参照)。
しかしながら、点灯状態LRAの後に、対向車両2の行動パターンが、行動パターンPRから行動パターンPYに直接戻ることは不適切である。そこで、図22で示されたルールと整合するように、タイミングT3における行動パターンからタイミングT4における暫定行動パターンへの遷移が補正される。
図29は、補正後の行動パターンを示している。行動パターンPRから行動パターンPYへの遷移は、ルールに違反するため、棄却される。その結果、タイミングT4における点灯状態LYに対しても、対向車両2の行動パターンは、行動パターンPRのまま維持される。一方、行動パターンPGから行動パターンPYへの遷移はルールに従っているため、車両1の行動パターンは、行動パターンPYに更新される。このようにして得られた補正後の行動パターンは、信号機SGの点灯状態の文脈に整合した適切なものである。
本実施の形態におけるルール情報RUL及び行動パターン設定処理を一般化すると、次の通りである。信号機SGの点灯状態は、第1点灯状態と第2点灯状態とを含む。対応パターン情報PATにおいて第1点灯状態に対応付けられた行動パターンは、第1行動パターンを含む。対応パターン情報PATにおいて第2点灯状態に対応付けられた行動パターンは、第2行動パターンを含む。ルール情報RULで示されるルールは、第1行動パターンから第2行動パターンへの遷移を禁止することを含む。点灯状態が第1点灯状態から第2点灯状態に変化する場合、行動パターン設定部20は、第1行動パターンから第2行動パターンへの遷移を棄却して、第1行動パターンを維持する。
2-3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、補正情報CRCは、行動パターンの遷移を許可あるいは禁止するルールを示すルール情報RULを含んでいる。信号解釈システム10は、ルール情報RULで示されるルールと整合するように前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移を補正することによって、今回の行動パターンを設定する。これにより、対象領域TAに対する行動パターンをより適切に設定することが可能となる。
より詳細には、前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移がルールに従っている場合、暫定行動パターンが今回の行動パターンとして設定される。一方、前回の行動パターンから暫定行動パターンへの遷移がルールに違反する場合、その遷移は棄却され、前回の行動パターンが今回の行動パターンとして維持される。ルールに違反する行動パターンの遷移が棄却されるため、行動パターンをより適切に設定することが可能となる。
信号機SGの点灯状態の誤認識が発生する可能性がある。この場合、信号状態情報SSTで示される点灯状態は誤りである。信号状態情報SSTで示される点灯状態が誤りであると、行動パターンも誤って遷移する。しかしながら、行動パターンの誤った遷移は、ルールに違反する可能性が高いため、棄却されることが期待される。すなわち、信号機SGの点灯状態の誤認識が発生した場合であっても、その誤認識が行動パターンに影響を及ぼすことが抑制される。
ルール情報RULで示されるルールは、行動パターンの遷移が信号機SGの点灯状態の文脈と整合するようにあらかじめ設定されていると好適である。これにより、信号機SGの点灯状態の文脈に整合した適切な行動パターンを設定することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、信号機SG毎に点灯状態の繰り返しパターンをあらかじめ記憶しておく必要は必ずしも無い。上記の適用例で示されたように、対応パターン情報PATとルール情報RULとを組み合わせることによって、点灯状態の様々な繰り返しパターンに対応することが可能である。信号機SG毎に点灯状態の繰り返しパターンを示すデータベースを作成するためには多大な労力とコストが必要となるが、本実施の形態によればそのような労力とコストが削減される。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態は、第2の実施の形態の変形例である。信号機SGの点灯状態の誤認識は、フリッカーや擬似点灯によって発生し得る。但し、点灯状態の誤認識が短時間で終わり、直ぐに正常認識に回復する場合がある。第3の実施の形態は、そのような短時間の誤認識にも柔軟に対応できるようなルール情報RULを提供する。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
3-1.ルール情報
図30は、本実施の形態に係るルール情報RULの一例を説明するための概念図である。第2の実施の形態の場合(図22参照)と同様に、基本的には、行動パターンPGから行動パターンPYへの遷移は許可され、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移は禁止される。
但し、本実施の形態によれば、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移を一時的に許可する「一時許可時間tp」が設定される。より詳細には、行動パターンPGから行動パターンPYへの遷移後、一時許可時間tpが経過するまでは、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移(復帰)が許可される。行動パターンPGから行動パターンPYへの遷移後、一時許可時間tpが経過すると、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移は禁止される。
別の観点から説明すると、行動パターンPYは、行動パターンPGに復帰可能な予備行動パターンPYpを含んでいる。行動パターンPGから行動パターンPYへの遷移が発生した場合、行動パターンはまず予備行動パターンPYpに設定される。一時許可時間tpの間、予備行動パターンPYpから行動パターンPGへの遷移(復帰)は許可される。一時許可時間tpが経過すると、行動パターンは行動パターンPYとなり、行動パターンPGへの遷移が禁止される。
行動パターンPRについても同様に、一時許可時間tpと予備行動パターンPRpが設定される。行動パターンPGについても同様に、一時許可時間tpと予備行動パターンPGpが設定される。
尚、一時許可時間tpは、同じ点灯状態が継続する継続時間よりもはるかに短い。
3-2.適用例
図31は、本実施の形態に係る信号解釈システム10の適用例を説明するための概念図である。タイミングT1における信号機SGの点灯状態は、点灯状態LG(青信号)である。その後のタイミングT2において、点灯状態が点灯状態LY(黄信号)と誤認識される。但し、誤認識の継続時間は、一時許可時間tp未満である。タイミングT3において、点灯状態は、点灯状態LG(青信号)に戻る。タイミングT4において、点灯状態は、点灯状態LY(黄信号)となる。
タイミングT2とタイミングT4における点灯状態は、共に、点灯状態LY(黄信号)である。しかしながら、2つの点灯状態LYの“文脈”は異なっている。タイミングT4における点灯状態LYは正常なものであるのに対して、タイミングT2における点灯状態LYは短時間の誤認識によるものである。このような短時間の誤認識にも柔軟に対応するために、図30で示されたルール情報RULが適用される。
図30で示されたルール情報RULが適用される場合の行動パターンは、次の通りである。タイミングT1における点灯状態LGに対する行動パターンは、行動パターンPGである。タイミングT2における点灯状態LYに対する行動パターンは、予備行動パターンPYpである。タイミングT3における点灯状態LGに対する行動パターンは、行動パターンPGである。図30で示されたルール情報RULによれば、予備行動パターンPYpから行動パターンPGへの遷移は許可されていることに留意されたい。
比較例として、図22で示されたルール情報RULが適用される場合を考える。この比較例の場合、予備行動パターンPYpは存在せず、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移は一律に禁止されている。従って、タイミングT3における点灯状態LGに対する行動パターンは、行動パターンPYのまま維持される。すなわち、点灯状態が点灯状態LG(青信号)であるにもかかわらず、行動パターンが黄信号に対応した行動パターンPYとなる。これは、不適切である。一方、本実施の形態によれば、行動パターンは青信号に対応した適切な行動パターンPGとなる。
本実施の形態におけるルール情報RUL及び行動パターン設定処理を一般化すると、次の通りである。信号機SGの点灯状態は、第3点灯状態と第4点灯状態とを含む。対応パターン情報PATにおいて第3点灯状態に対応付けられた行動パターンは、第3行動パターンを含む。対応パターン情報PATにおいて第4点灯状態に対応付けられた行動パターンは、第4行動パターンを含む。ルール情報RULで示されるルールは、第3行動パターンから第4行動パターンへの遷移を許可し、第4行動パターンから第3行動パターンへの遷移を一時許可時間tpだけ許可し、一時許可時間tpの経過後は第4行動パターンから第3行動パターンへの遷移を禁止することを含む。点灯状態が第3点灯状態から第4点灯状態に変化する場合、行動パターン設定部20は、第3行動パターンから第4行動パターンへの遷移を実行する。点灯状態が第3点灯状態から第4点灯状態に変化した後、一時許可時間tpが経過するまでに、点灯状態が第4点灯状態から第3点灯状態に直接戻った場合、行動パターン設定部20は、第4行動パターンから第3行動パターンへの遷移を実行する。点灯状態が第3点灯状態から第4点灯状態に変化し、更に一時許可時間tpが経過した後に、点灯状態が第4点灯状態から第3点灯状態に直接戻った場合、行動パターン設定部20は、第4行動パターンから第3行動パターンへの遷移を棄却して、第4行動パターンを維持する。
3-3.効果
本実施の形態によれば、基本的には禁止される行動パターンの遷移を一時的に許可する一時許可時間tpが設定される。これにより、信号機SGの点灯状態の誤認識が短時間だけ発生した場合であっても、行動パターンを適切に設定することが可能となる。本実施の形態では、短時間の誤認識という文脈を考慮して適切な行動パターンを設定していると言える。
4.第4の実施の形態
第4の実施の形態は、第2の実施の形態の変形例である。信号機SGの点灯状態が、短時間だけ不明な点灯状態LXとなり、その後直ぐに正常に回復する場合がある。第4の実施の形態は、そのような場合にも柔軟に対応できるようなルール情報RULを提供する。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
4-1.ルール情報
図32は、本実施の形態に係るルール情報RULの一例を説明するための概念図である。本実施の形態によれば、不明な点灯状態LXに対応付けられた行動パターンPX(図13参照)への遷移に関して、「無反応時間tn」が設けられる。無反応時間tnの間、行動パターンは行動パターンPXに遷移することなく、元のまま維持される。すなわち、信号機SGの点灯状態が不明な点灯状態LXに変化してから無反応時間tnが経過するまで、行動パターンが行動パターンPXに遷移することが禁止される。信号機SGの点灯状態が不明な点灯状態LXに変化してから無反応時間tnが経過すると、行動パターンは行動パターンPXに遷移する。
尚、無反応時間tnは、同じ点灯状態が継続する継続時間よりもはるかに短い。
4-2.適用例
図33は、本実施の形態に係る信号解釈システム10の適用例を説明するための概念図である。タイミングT1における信号機SGの点灯状態は、点灯状態LG(青信号)である。その後のタイミングT2において、点灯状態が不明な点灯状態LXとなる。但し、点灯状態LXの継続時間は、無反応時間tn未満である。タイミングT3において、点灯状態は、点灯状態LG(青信号)に戻る。
タイミングT1における行動パターンは、行動パターンPGである。タイミングT2における点灯状態LXに対応付けられた暫定行動パターンは、行動パターンPXである。しかしながら、図32で示されたルール情報RULに従って、無反応時間tnの間、行動パターンPGから暫定行動パターンPXへの遷移は禁止される。その結果、行動パターンは、行動パターンPXには遷移せず、元の行動パターンPGのまま維持される。
本実施の形態におけるルール情報RUL及び行動パターン設定処理を一般化すると、次の通りである。信号機SGの点灯状態は、第5点灯状態と、不明を意味する第6点灯状態(点灯状態LX)を含む。対応パターン情報PATにおいて第5点灯状態に対応付けられた行動パターンは、第5行動パターンを含む。対応パターン情報PATにおいて第6点灯状態に対応付けられた行動パターンは、第6行動パターンを含む。ルール情報RULで示されるルールは、第5行動パターンから第6行動パターンへの遷移を無反応時間tnだけ禁止することを含む。点灯状態が第5点灯状態から第6状態に変化してから無反応時間tnが経過するまで、行動パターン設定部20は、第5行動パターンから第6行動パターンへの遷移を棄却して、第5行動パターンを維持する。点灯状態が第5点灯状態から第6状態に変化してから無反応時間tnが経過すると、行動パターン設定部20は、第5行動パターンから第6行動パターンへの遷移を実行する。
4-3.効果
本実施の形態によれば、信号機SGの点灯状態が不明な点灯状態LXに変化してから無反応時間tnが経過するまで、行動パターンが行動パターンPXに遷移することが禁止される。これにより、短時間の不明な点灯状態LXが行動パターンに影響を与えることを防止し、行動パターンを安定化させることが可能となる。
尚、第4の実施の形態は、上述の第2、第3の実施の形態のいずれとも組み合わせ可能である。
5.第5の実施の形態
図34は、第5の実施の形態に係る信号解釈システム10の機能構成例を示すブロック図である。既出の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。信号機SGが有する点灯状態の種類は、信号機SGの種類によって異なり得る。よって、信号機SGの種類毎に異なるルール情報RUL(RUL1,RUL2・・・)が用意される。
図35は、踏切に設置された信号機SG(図14、図15参照)に関するルール情報RULの一例を示す概念図である。図14で示されたように、点灯状態LC1に対応付けられた行動パターンは、行動パターンPRである。図15で示されたように、点灯状態LC2に対応付けられた行動パターンは、行動パターンPSTである。ルール情報RULは、行動パターンPR、行動パターンPST、及び行動パターンPX間の遷移に関するルールを与える。信号状態情報SSTで示される点灯状態が点灯状態LC1あるいは点灯状態LC2である場合、行動パターン設定部20は、図35で示されたルール情報RULを選択して、用いる。
図36~図38は、ルール情報RULの他の例を説明するための概念図である。
図36は、信号機SGの点灯状態の繰り返しパターンの例を示している。既出の図24で示された例と比較すると、点灯状態LY(黄信号)と点灯状態LA1(赤信号+右向き矢印信号)との間の点灯状態LR(赤信号)が省略されている。すなわち、信号機SGの点灯状態は、点灯状態LRを介することなく、点灯状態LYから点灯状態LA1に直接変化する。
図37は、点灯状態LYから点灯状態LA1への変化に伴う行動パターンの遷移を示している。右折方向の車両1の行動パターンは、行動パターンPYから行動パターンPGに遷移するが、これは適切な遷移である。従って、点灯状態が点灯状態LYから点灯状態LA1に直接変化する場合は、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移を例外的に許可することが望ましい。
図38は、以上の観点から生成されるルール情報RULを示している。基本的に、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移は禁止されている。但し、点灯状態が点灯状態LYから点灯状態LA1に直接変化する場合に限っては、行動パターンPYから行動パターンPGへの遷移が許可される。信号状態情報SSTで示される点灯状態が点灯状態LYから点灯状態LA1に直接変化する場合、行動パターン設定部20は、図38で示されたルール情報RULを選択して、用いる。
絶対座標系における信号機SGの位置とルール情報RULとを関連付けたルール情報データベースが予め用意されてもよい。カメラ撮像情報IMGに基づいて検出される信号機SGの絶対座標系における位置は、位置情報POSとカメラ撮像情報IMGから算出可能である。信号状態情報SSTは、検出された信号機SGの絶対座標系における位置も含む。行動パターン設定部20は、ルール情報データベースを参照して、信号状態情報SSTで示される位置に関連付けられたルール情報RULを選択する。
6.第6の実施の形態
6-1.概要
図39は、第6の実施の形態に係る信号解釈システム10の機能構成例を示すブロック図である。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。本実施の形態に係る信号解釈システム10は、周辺車両分析部30を更に備えている。周辺車両分析部30は、プロセッサ150(図18参照)あるいはプロセッサ250(図20参照)の機能ブロックである。
周辺車両分析部30は、運転環境情報ENVに基づいて、車両1の周囲の周辺車両の状態を分析し、分析結果を示す周辺車両情報SUVを生成する。例えば、周辺車両情報SUVは、絶対座標系における周辺車両の位置、速度、及び加速度を示す。更に、周辺車両情報SUVは、対象領域TAに対する周辺車両の車両挙動を示す。対象領域TAに対する周辺車両の車両挙動としては、「停止/停止予定」、「発進/進行」、及び「不明」が例示される。
より詳細には、運転環境情報ENVは、位置情報POS、周辺状況情報SIT、及び車両状態情報STAを含んでいる(図19参照)。位置情報POSは、絶対座標系における車両1の位置及び向きを示す。周辺状況情報SITは、車両1に対する周辺車両の相対位置及び相対速度を含んでいる。車両状態情報STAは、車両1の速度を含んでいる。よって、運転環境情報ENVに基づいて、絶対座標系における周辺車両の位置、速度、加速度等を算出することができる。
更に、周辺車両の位置、速度、加速度に基づいて、その周辺車両の車両挙動を判定することができる。例えば、ある周辺車両の位置が停止線の手前であり、その速度が第1速度閾値未満であり、且つ、その加速度がゼロ以下である場合、その周辺車両の車両挙動は「停止/停止予定」と判定される。停止線の位置は、地図情報MAPあるいは周辺状況情報SITから得られる。第1速度閾値は、周辺車両から停止線までの距離の関数であってもよい。ある周辺車両の速度が第2速度閾値以上であり、且つ、その加速度がゼロ以上である場合、その周辺車両の車両挙動は「発進/進行」と判定される。第2速度閾値は、周辺車両と停止線との間の距離の関数であってもよい。それ以外の場合、周辺車両の車両挙動は「不明」と判定される。
本実施の形態によれば、補正情報CRCは、周辺車両情報SUVを含んでいる。行動パターン設定部20は、周辺車両情報SUVに基づいて暫定行動パターンを補正することによって、対象領域TAに対する行動パターンを最終的に設定する。より詳細には、行動パターン設定部20は、周辺車両の車両挙動と整合するように暫定行動パターンを補正する。これにより、対象領域TAに対する行動パターンをより適切に設定することが可能となる。
図40は、本実施の形態に係る信号解釈システム10による処理を示すフローチャートである。
ステップS100Aにおいて、行動パターン設定部20は、最新の信号状態情報SSTを取得する。また、周辺車両分析部30は、最新の周辺車両情報SUVを取得する。ステップS200は、第1の実施の形態の場合と同じである。
ステップS300(行動パターン補正処理)は、ステップS350を含んでいる。ステップS350において、行動パターン設定部20は、周辺車両の車両挙動と整合するように暫定行動パターンを補正することによって、対象領域TAに対する行動パターンを最終的に設定する。
6-2.適用例
以下、本実施の形態に係る信号解釈システム10の適用例を説明する。
6-2-1.第1の適用例
図41は、第1の適用例を説明するための概念図である。対象領域TAは交差点である。その交差点に設置された信号機SGの点灯状態が、点灯状態LR(赤信号)から点灯状態LG(青信号)に変化した直後の状況を考える。この状況において、交差方向に進行する交差車両4がまだ交差点内に残存している。この場合、車両1が直ぐに交差点内に進入することは、安全の観点から好ましくない。つまり、信号機SGの点灯状態だけに基づいて車両1の行動パターンを設定することは、必ずしも適切ではない。
そこで、周辺車両情報SUVに基づいて車両1の行動パターンの補正が行われる。具体的には、対応パターン情報PATにおいて点灯状態LGに対応付けられた車両1の暫定行動パターンは、行動パターンPGである。その一方で、周辺車両情報SUVは、交差方向に進行する交差車両4が交差点内に存在していることを示している。この交差車両4の車両挙動に整合する点灯状態は、点灯状態LR(赤信号)である。よって、車両1の行動パターンも、交差車両4の車両挙動に整合するように行動パターンPRに設定される。このようにして、より適切な行動パターンが設定される。
6-2-2.第2の適用例
図42は、第2の適用例を説明するための概念図である。対象領域TAは交差点である。信号状態情報SSTで示される信号機SGの点灯状態は、不明な点灯状態LXである。その一方で、対向車線の対向車両5が、交差点に向けて発進、あるいは、交差点の中を進行している。これは、対向車線に対する信号機(図示されない)の点灯状態が点灯状態LG(青信号)であることを意味している。よって、信号機SGの点灯状態も同じく点灯状態LG(青信号)であると推定される。
そこで、周辺車両情報SUVに基づいて車両1の行動パターンの補正が行われる。具体的には、対応パターン情報PATにおいて点灯状態LXに対応付けられた車両1の暫定行動パターンは、行動パターンPXである。その一方で、周辺車両情報SUVは、対向車両5が交差点に向けて発進、あるいは、交差点の中を進行していることを示している。この対向車両5の車両挙動に整合する点灯状態は、点灯状態LG(青信号)である。よって、車両1の行動パターンも、対向車両5の車両挙動に整合するように行動パターンPGに設定される。このようにして、より適切な行動パターンが設定される。
6-2-3.第3の適用例
図43は、第3の適用例を説明するための概念図である。対象領域TAは交差点である。信号状態情報SSTで示される信号機SGの点灯状態は、不明な点灯状態LXである。その一方で、車両1と同じ車線に存在する隣接車両6が、停止線の前で停止している。よって、信号機SGの点灯状態は点灯状態LR(赤信号)であると推定される。
そこで、周辺車両情報SUVに基づいて車両1の行動パターンの補正が行われる。具体的には、対応パターン情報PATにおいて点灯状態LXに対応付けられた車両1の暫定行動パターンは、行動パターンPXである。その一方で、周辺車両情報SUVは、隣接車両6が停止線の前で停止していることを示している。この隣接車両6の車両挙動に整合する点灯状態は、点灯状態LR(赤信号)である。よって、車両1の行動パターンも、隣接車両6の車両挙動に整合するように行動パターンPRに設定される。このようにして、より適切な行動パターンが設定される。
6-2-4.第4の適用例
図44は、第4の適用例を説明するための概念図である。対象領域TAは、時差式信号が設置された交差点である。時差式信号は、例えば、信号機地図情報を利用することによって把握することができる。信号機地図情報は、信号機SGの「絶対座標系における位置」と「種類」とを関連付けて示す。カメラ撮像情報IMGに基づいて検出される信号機SGの絶対座標系における位置は、位置情報POSとカメラ撮像情報IMGから算出可能である。そして、信号機地図情報を参照することによって、当該信号機SGの種類(時差式信号)を把握することができる。
信号状態情報SSTで示される信号機SGの点灯状態は、点灯状態LG(青信号)である。その一方で、対向車線に存在する対向車両2が、停止線の前で停止している。よって、対向車線に対する信号機(図示されない)の点灯状態は点灯状態LR(赤信号)であると推定される。
そこで、周辺車両情報SUVに基づいて対向車両2の行動パターンの補正が行われる。具体的には、対応パターン情報PATにおいて点灯状態LGに対応付けられた対向車両2の暫定行動パターンは、行動パターンPGである。その一方で、周辺車両情報SUVは、対向車両2が停止線の前で停止していることを示している。この対向車両2の車両挙動に整合する点灯状態は、点灯状態LR(赤信号)である。よって、対向車両2の行動パターンは、対向車両2の車両挙動に整合するように行動パターンPRに設定される。このようにして、より適切な行動パターンが設定される。
6-2-5.第5の適用例
図45は、第5の適用例を説明するための概念図である。対象領域TAは交差点である。停電あるいは故障により、その交差点に設置された全ての信号機が非点灯状態にある状況を考える。信号状態情報SSTで示される信号機SGの点灯状態は、不明な点灯状態LXである。この状況において、対向車両2及び交差車両3の少なくとも1つが停止線の前で停止している。この場合、車両1は、一時停止した後に注意して進んでもよいと考えられる。
そこで、周辺車両情報SUVに基づいて車両1の行動パターンの補正が行われる。具体的には、対応パターン情報PATにおいて点灯状態LXに対応付けられた車両1の暫定行動パターンは、行動パターンPXである。周辺車両情報SUVは、対向車両2及び交差車両3の少なくとも1つが停止線の前で停止していることを示している。車両1の行動パターンは、対向車両2及び交差車両3の少なくとも1つの車両挙動に整合するように行動パターンPSTに設定される。このようにして、より適切な行動パターンが設定される。
6-3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、補正情報CRCは、対象領域TAに対する周辺車両の車両挙動を示す周辺車両情報SUVを含んでいる。信号解釈システム10は、周辺車両の車両挙動と整合するように暫定行動パターンを補正することによって、行動パターンを設定する。これにより、対象領域TAに対する行動パターンをより適切に設定することが可能となる。
7.第7の実施の形態
第6の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせることも可能である。つまり、補正情報CRCは、ルール情報RULと周辺車両情報SUVの両方を含んでいてもよい。
1 車両
2 対向車両
3 交差車両
10 信号解釈システム
20 行動パターン設定部
30 周辺車両分析部
100 車載装置
110 センサ群
120 通信装置
130 走行装置
140 制御装置
150 プロセッサ
160 記憶装置
200 外部装置
220 通信装置
240 制御装置
250 プロセッサ
260 記憶装置
300 記憶装置
400 記憶装置
SG 信号機
TA 対象領域
CRC 補正情報
ENV 運転環境情報
MAP 地図情報
PAT 対応パターン情報
RES 結果情報
RUL ルール情報
SST 信号状態情報
SUV 周辺車両情報

Claims (4)

  1. 自動運転を行う車両に適用される信号解釈システムであって、
    信号機が設置された対象領域に対する前記車両の行動パターンを少なくとも設定する1又は複数のプロセッサと、
    1又は複数の記憶装置と
    を備え、
    前記1又は複数の記憶装置には、
    前記信号機の点灯状態を示す信号状態情報と、
    前記信号機の前記点灯状態と前記行動パターンとの間の対応関係を示す対応パターン情報と、
    前記行動パターンの遷移を許可あるいは禁止するルールを示すルール情報と
    が格納され、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    前記対応パターン情報を参照して、前記信号状態情報で示される前記点灯状態に対応付けられた前記行動パターンを暫定行動パターンとして取得し、
    前記暫定行動パターンが前回の前記行動パターンから異なるものに遷移する場合、前記ルール情報で示される前記ルールと整合するように前回の前記行動パターンから前記暫定行動パターンへの遷移を補正することによって、今回の前記行動パターンを設定し、
    前回の前記行動パターンから前記暫定行動パターンへの前記遷移が前記ルールに従っている場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記暫定行動パターンを今回の前記行動パターンとして設定し、
    前回の前記行動パターンから前記暫定行動パターンへの前記遷移が前記ルールに違反する場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記遷移を棄却し、今回の前記行動パターンとして前回の前記行動パターンを維持し、
    前記点灯状態は、第1点灯状態と第2点灯状態とを含み、
    前記対応パターン情報において前記第1点灯状態に対応付けられた前記行動パターンは、第1行動パターンを含み、
    前記対応パターン情報において前記第2点灯状態に対応付けられた前記行動パターンは、第2行動パターンを含み、
    前記ルールは、前記第1行動パターンから前記第2行動パターンへの遷移を禁止することを含み、
    前記点灯状態が前記第1点灯状態から前記第2点灯状態に変化する場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記第1行動パターンから前記第2行動パターンへの前記遷移を棄却して、前記第1行動パターンを維持する
    信号解釈システム。
  2. 自動運転を行う車両に適用される信号解釈システムであって、
    信号機が設置された対象領域に対する前記車両の行動パターンを少なくとも設定する1又は複数のプロセッサと、
    1又は複数の記憶装置と
    を備え、
    前記1又は複数の記憶装置には、
    前記信号機の点灯状態を示す信号状態情報と、
    前記信号機の前記点灯状態と前記行動パターンとの間の対応関係を示す対応パターン情報と、
    前記行動パターンの遷移を許可あるいは禁止するルールを示すルール情報と
    が格納され、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    前記対応パターン情報を参照して、前記信号状態情報で示される前記点灯状態に対応付けられた前記行動パターンを暫定行動パターンとして取得し、
    前記暫定行動パターンが前回の前記行動パターンから異なるものに遷移する場合、前記ルール情報で示される前記ルールと整合するように前回の前記行動パターンから前記暫定行動パターンへの遷移を補正することによって、今回の前記行動パターンを設定し、
    前回の前記行動パターンから前記暫定行動パターンへの前記遷移が前記ルールに従っている場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記暫定行動パターンを今回の前記行動パターンとして設定し、
    前回の前記行動パターンから前記暫定行動パターンへの前記遷移が前記ルールに違反する場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記遷移を棄却し、今回の前記行動パターンとして前回の前記行動パターンを維持し、
    前記点灯状態は、第3点灯状態と第4点灯状態とを含み、
    前記対応パターン情報において前記第3点灯状態に対応付けられた前記行動パターンは、第3行動パターンを含み、
    前記対応パターン情報において前記第4点灯状態に対応付けられた前記行動パターンは、第4行動パターンを含み、
    前記ルールは、前記第3行動パターンから前記第4行動パターンへの遷移を許可し、前記第4行動パターンから前記第3行動パターンへの遷移を一時許可時間だけ許可し、前記一時許可時間の経過後は前記第4行動パターンから前記第3行動パターンへの前記遷移を禁止することを含み、
    前記点灯状態が前記第3点灯状態から前記第4点灯状態に変化する場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記第3行動パターンから前記第4行動パターンへの前記遷移を実行し、
    前記点灯状態が前記第3点灯状態から前記第4点灯状態に変化した後、前記一時許可時間が経過するまでに、前記点灯状態が前記第4点灯状態から前記第3点灯状態に直接戻った場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記第4行動パターンから前記第3行動パターンへの前記遷移を実行し、
    前記点灯状態が前記第3点灯状態から前記第4点灯状態に変化し、更に前記一時許可時間が経過した後に、前記点灯状態が前記第4点灯状態から前記第3点灯状態に直接戻った場合、前記1又は複数のプロセッサは、前記第4行動パターンから前記第3行動パターンへの前記遷移を棄却して、前記第4行動パターンを維持する
    信号解釈システム。
  3. 請求項1又は2に記載の信号解釈システムであって、
    前記点灯状態は、第5点灯状態と、不明を意味する第6点灯状態を含み、
    前記対応パターン情報において前記第5点灯状態に対応付けられた前記行動パターンは、第5行動パターンを含み、
    前記対応パターン情報において前記第6点灯状態に対応付けられた前記行動パターンは、第6行動パターンを含み、
    前記ルールは、前記第5行動パターンから前記第6行動パターンへの遷移を無反応時間だけ禁止することを含み、
    前記点灯状態が前記第5点灯状態から前記第6状態に変化してから前記無反応時間が経過するまで、前記1又は複数のプロセッサは、前記第5行動パターンから前記第6行動パターンへの前記遷移を棄却して、前記第5行動パターンを維持し、
    前記点灯状態が前記第5点灯状態から前記第6状態に変化してから前記無反応時間が経過すると、前記1又は複数のプロセッサは、前記第5行動パターンから前記第6行動パターンへの前記遷移を実行する
    信号解釈システム。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の信号解釈システムを含む車両制御システムであって、
    前記1又は複数のプロセッサは、前記行動パターンに基づいて前記自動運転中の前記車両の走行計画を生成し、前記走行計画に従って走行するように前記車両を制御する
    車両制御システム。
JP2019135524A 2019-07-23 2019-07-23 信号解釈システム及び車両制御システム Active JP7180565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135524A JP7180565B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 信号解釈システム及び車両制御システム
US16/935,856 US20210024082A1 (en) 2019-07-23 2020-07-22 Traffic signal interpretation system and vehicle control system
CN202010709666.XA CN112298186A (zh) 2019-07-23 2020-07-22 信号解释系统以及车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135524A JP7180565B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 信号解釈システム及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017203A JP2021017203A (ja) 2021-02-15
JP7180565B2 true JP7180565B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=74189188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135524A Active JP7180565B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 信号解釈システム及び車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210024082A1 (ja)
JP (1) JP7180565B2 (ja)
CN (1) CN112298186A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113269042B (zh) * 2021-04-25 2024-03-29 安徽银徽科技有限公司 基于行驶车辆违章识别的智能交通管理方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285732A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置
WO2010041315A1 (ja) 2008-10-08 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法
JP2011070356A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両の走行支援システム及び方法
JP2011070358A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp 信号機の点灯状態判断システム及び車両の走行支援システム
JP2015170240A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 富士重工業株式会社 車外環境認識装置
WO2019111309A1 (ja) 2017-12-05 2019-06-13 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
BR112018001165B1 (pt) * 2015-07-21 2023-11-07 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de planejamento de condução, aparelho de auxílio de deslocamento e método para planejamento de condução
JP2018114894A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 廣夫 渡部 自動車自動運転システム
US20180079422A1 (en) * 2017-11-27 2018-03-22 GM Global Technology Operations LLC Active traffic participant
US11137766B2 (en) * 2019-03-07 2021-10-05 Zoox, Inc. State machine for traversing junctions
JP7329349B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-18 本田技研工業株式会社 車両用運転支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285732A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp 車載端末装置
WO2010041315A1 (ja) 2008-10-08 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び方法
JP2011070356A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両の走行支援システム及び方法
JP2011070358A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp 信号機の点灯状態判断システム及び車両の走行支援システム
JP2015170240A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 富士重工業株式会社 車外環境認識装置
WO2019111309A1 (ja) 2017-12-05 2019-06-13 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112298186A (zh) 2021-02-02
JP2021017203A (ja) 2021-02-15
US20210024082A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106355918B (zh) 无人驾驶车辆的控制方法、装置和系统
US10503985B2 (en) Pedestrian determination method and determination device
CN106816021B (zh) 用于通过考虑相关的信号发送器来影响车辆系统的系统
JP6606148B2 (ja) 車両制御装置
CN110634284A (zh) 交通信号灯与所属的车道的关联
WO2018029978A1 (ja) 車外表示処理装置及び車外表示システム
JP2019001183A (ja) 車線変更支援装置
US11100805B2 (en) Vehicular image projection
JP5883833B2 (ja) 車外環境認識装置
WO2018105061A1 (ja) 制御装置及び制御方法
US10796580B2 (en) Vehicular image projection
JP2013203251A (ja) ライト照射制御装置、照射警告システム、ライト制御システム、およびライト照射制御プログラム
JP2015032179A (ja) 車外環境認識装置
JPWO2018230376A1 (ja) 走行制御装置
US10220769B1 (en) Vehicular image projection
JP6160041B2 (ja) 車両用走行制御装置及び方法
JP2019144689A (ja) 車両制御装置
JP2019144691A (ja) 車両制御装置
JP7064357B2 (ja) 車両制御装置
CN112874513A (zh) 驾驶支援装置
JP2023029919A (ja) 制御装置、送信装置及びプログラム
JP7180565B2 (ja) 信号解釈システム及び車両制御システム
JP4985232B2 (ja) 衝突判定装置
JPWO2019077669A1 (ja) 車両制御装置
CN115257707A (zh) 用于操作机动车辆的停车辅助功能的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151