JP7064357B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7064357B2
JP7064357B2 JP2018048809A JP2018048809A JP7064357B2 JP 7064357 B2 JP7064357 B2 JP 7064357B2 JP 2018048809 A JP2018048809 A JP 2018048809A JP 2018048809 A JP2018048809 A JP 2018048809A JP 7064357 B2 JP7064357 B2 JP 7064357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
state
lane
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160113A (ja
Inventor
弘 三浦
秀 柳原
真里奈 齊京
敏文 鈴木
省吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018048809A priority Critical patent/JP7064357B2/ja
Priority to US16/353,656 priority patent/US20190286141A1/en
Priority to CN201910204413.4A priority patent/CN110275524A/zh
Publication of JP2019160113A publication Critical patent/JP2019160113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064357B2 publication Critical patent/JP7064357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置に関する。
従来から、自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置が知られている。例えば、交差点周辺の自車両を円滑に走行させるための運転支援技術が種々開発されている。
特許文献1には、右折用青矢灯の終了時に車両が交差点を右折する場合に、右折が完了しないと判定されるときには、右折を踏み止まるように車両に通知する旨が記載されている。
特開2013-149053号公報
ところで、例えば、走行レーンを走行する自車両が交差点を左右折(米国では左折、日本では右折)する場合、信号機が赤信号に変わるまでの余裕時間が多い交通状況、又は、該走行レーンに対向する対向レーンの交通流が少ない交通状況であれば、自車両は、交差点内に取り残されることなく左右折を行うことができる。つまり、自車両は、交通状況によっては、自動運転を継続したまま左右折を行うことが一応可能である。
しかしながら、自車両が交差点内を通過中、信号機が青信号から黄信号に切り替わると短時間で赤信号に切り替わるので、交差点内に自車両が取り残される。この結果、交差点で走行レーン及び対向レーンに交差する他のレーンの交通流を乱す可能性がある。特許文献1には、このような交差点内で自車両が取り残される場合の対策について、何ら考慮されていない。
本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、交差点内で自車両が取り残されることを回避しつつ、交差点の周囲の交通流を乱さないようにすることが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、前記自車両が通過しようとする交差点に設置された信号機の出力状態を認識する信号認識部と、前記信号認識部が認識した前記信号機の出力状態に基づいて前記交差点内での前記自車両の通過の可否を判断する通過可否判断部と、前記通過可否判断部の判断結果に基づいて前記走行制御を行う運転制御部とを備え、前記信号機の出力状態は、前記自車両の進行を許可する第1状態、前記自車両の進行を禁止する第2状態、及び、前記第1状態から前記第2状態に遷移するまでの過渡状態である第3状態であり、前記通過可否判断部は、前記自車両が前記交差点内に存在し且つ前記出力状態が前記第3状態である場合、前記第3状態における前記交差点内での前記自車両の通過の可否の判断基準を、前記第1状態における前記判断基準から変更する。
このように、前記信号機の出力状態に応じて、前記交差点内での前記自車両の通過の可否の判断基準を持ち替えることにより、該交差点内で前記自車両が取り残されることを回避することが可能となる。この結果、前記交差点の周囲の交通流を乱さないようにすることができる。
この場合、前記第1状態が青信号の出力状態であり、前記第2状態が赤信号の出力状態であり、前記第3状態が黄信号の出力状態である。従って、前記青信号の時間帯と前記黄信号の時間帯とで前記判断基準を変更することにより、前記信号機が前記青信号から前記黄信号に切り替わった場合でも、前記交差点内の前記自車両を速やかに通過させることが可能となる。
また、前記第3状態での前記判断基準は、前記第1状態での前記判断基準よりも緩和された判断基準であればよい。これにより、前記信号機が前記青信号から前記黄信号に切り替わった場合には、前記交差点の通過に関わる安全マージンを低下させてでも、前記交差点内での前記自車両の左右折を許可して該自車両を通過させる。この結果、前記交差点内で前記自車両が取り残されることを回避しつつ、前記交差点の周囲の交通流の乱れを確実に発生させないようにすることができる。
さらに、前記自車両が走行予定経路に沿って走行レーンから該走行レーンに対向する対向レーンを横切って前記交差点を左右折する場合、前記通過可否判断部は、前記自車両の状態又は前記対向レーンを走行する対向車両の状態を考慮して、前記第1状態での前記判断基準と、前記第3状態での前記判断基準とを異ならせてもよい。これにより、前記対向車両との衝突を回避しつつ、前記自車両を前記交差点内で左右折させることができる。
具体的に、前記通過可否判断部は、前記第1状態及び前記第3状態について、前記対向車両の減速動作を考慮して、前記交差点内での前記自車両の左右折の判断基準、又は、前記交差点の手前での前記自車両の停止の判断基準を変更すればよい。これにより、前記対向車両が減速動作を行えば、該対向車両が前記交差点の手前で停車する可能性もあるので、前記交差点内での前記自車両の左右折を許可することが可能となる。
また、前記通過可否判断部は、前記第1状態及び前記第3状態について、前記自車両の停止位置に応じて、前記交差点内での前記自車両の左右折の判断基準、又は、前記交差点の手前での前記自車両の停止の判断基準を変更してもよい。これにより、前記自車両が前記交差点内に既に進入した状態で停車していれば、前記交差点内での取り残しを回避するため、該交差点内での前記自車両の左右折を許可して、前記自車両を前記交差点から速やかに抜け出させることが可能となる。
さらに、前記通過可否判断部は、前記第1状態及び前記第3状態について、前記対向車両の減速動作及び方向指示動作に伴う該対向車両の左右折の可能性を考慮して、前記対向車両よりも先に前記自車両が左右折するように、前記判断基準を変更してもよい。これにより、前記対向車両と衝突させることなく、前記自車両の左右折を許可することが可能となる。
さらにまた、前記通過可否判断部は、前記自車両が前記交差点に存在せず、且つ、前記出力状態が前記第2状態又は前記第3状態である場合には、前記自車両の前記交差点内への進入を許可しない。これにより、前記青信号から前記黄信号、又は、前記黄信号から前記赤信号に前記信号機が切り替わった場合に、前記自車両が前記交差点内に進入することを阻止することができる。
また、本発明に係る車両制御装置は、自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、前記自車両が通過しようとする交差点に設置された信号機の出力状態を認識する信号認識部と、前記信号認識部が認識した前記信号機の出力状態に基づいて前記交差点内での前記自車両の通過の可否を判断する通過可否判断部と、前記通過可否判断部の判断結果に基づいて前記走行制御を行う運転制御部とを備え、前記信号機の出力状態は、前記自車両の進行を許可する第1状態、前記自車両の進行を禁止する第2状態、及び、前記第1状態から前記第2状態に遷移するまでの過渡状態である第3状態であり、前記自車両が走行予定経路に沿って走行レーンから該走行レーンに対向する対向レーンを横切って前記交差点内を左右折する場合、前記通過可否判断部は、前記自車両が前記交差点内に存在し且つ前記出力状態が前記第3状態である場合、前記対向レーンを走行する対向車両が前記交差点の手前で停車する確率(停車予想確率)、又は、前記対向車両の前記自車両に対する前記交差点内での該自車両の左右折を譲歩する確率(譲歩確率)を変更することで、前記交差点内での前記自車両の通過の可否の判断基準を変更する。
このように、前記信号機の出力状態に応じて、前記対向車両の挙動に基づく前記停車予想確率又は前記譲歩確率を変更し、前記交差点内での前記自車両の通過の可否の判断基準を持ち替えることにより、該交差点内で前記自車両が取り残されることを回避することが可能となる。この結果、前記交差点の周囲の交通流を乱さないようにすることができる。
この場合、前記第1状態が青信号の出力状態であり、前記第2状態が赤信号の出力状態であり、前記第3状態が黄信号の出力状態である。従って、前記黄信号の時間帯に前記判断基準を変更することにより、前記信号機が前記青信号から前記黄信号に切り替わった場合でも、前記交差点内の前記自車両を速やかに通過させることが可能となる。
本発明に係る車両制御装置によれば、交差点内で自車両が取り残されることを回避しつつ、交差点の周囲の交通流を乱さないようにすることが可能となる。
本発明の一実施形態における車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の車両制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 図2のステップS7の詳細を図示したフローチャートである。 自車両が交差点内に進入する場合を示す図である。 交差点内に進入した自車両が交差点から抜け出る場合を示す図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.車両制御装置10の構成]
<1.1 全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御装置10の構成を示すブロック図である。車両制御装置10は、図4に示す車両12(以下、自車両12ともいう。)に組み込まれており、且つ、自動又は手動により自車両12の走行制御を行う。この「自動運転」は、自車両12の走行制御を全て自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」を含む概念である。また、「走行制御」とは、少なくとも自車両12の加減速制御を含む自車両12の走行に関わる制御をいう。なお、以下の説明では、一例として、自車両12が右側走行を行う旨の取決めがなされている地域(例えば、米国)の道路を走行する車両である場合について説明する。
図1に示す車両制御装置10は、基本的には、入力系装置群14と、制御システム16と、出力系装置群18とから構成される。入力系装置群14及び出力系装置群18をなす各々の装置は、制御システム16に通信線を介して接続されている。
入力系装置群14は、外界センサ20と、通信装置22と、ナビゲーション装置24と、車両センサ26と、自動運転スイッチ28と、操作デバイス30に接続された操作検出センサ32とを備える。
出力系装置群18は、図示しない車輪を駆動する駆動力装置34と、当該車輪を操舵する操舵装置36と、当該車輪を制動する制動装置38と、視聴覚を通じてドライバに報知する報知装置40と、自車両12が左右折する方向を外部に報知する方向指示器42とを備える。
<1.2 入力系装置群14の具体的構成>
外界センサ20は、自車両12の外界状態を示す情報(以下、外界情報という。)を取得し、当該外界情報を制御システム16に出力する。外界センサ20は、具体的には、複数のカメラ44と、複数のレーダ46と、複数のLIDAR48(Light Detection and Ranging;光検出と測距/Laser Imaging Detection and Ranging;レーザ画像検出と測距)を含んで構成される。
通信装置22は、路側機、他の車両、及び、サーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報、他の車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報50を送受信する。この地図情報50は、制御システム16に設けられた記憶装置52の所定メモリ領域内に、又は、ナビゲーション装置24に記憶される。
ナビゲーション装置24は、自車両12の現在位置を検出可能な衛星測位装置と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)とを含んで構成される。ナビゲーション装置24は、自車両12の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路を算出し、制御システム16に出力する。ナビゲーション装置24により算出された経路は、記憶装置52の所定メモリ領域内に、経路情報54として記憶される。
車両センサ26は、自車両12の走行速度(車速)を検出する速度センサ、加速度を検出する加速度センサ、横Gを検出する横Gセンサ、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ、向き・方位を検出する方位センサ、勾配を検出する勾配センサを含み、各々のセンサからの検出信号を制御システム16に出力する。これらの検出信号は、記憶装置52の所定メモリ領域内に、自車情報56として記憶される。
自動運転スイッチ28は、例えば、押しボタン式のハードウェアスイッチ、又は、ナビゲーション装置24を利用したソフトウェアスイッチから構成される。自動運転スイッチ28は、ドライバを含むユーザのマニュアル操作により、複数の運転モードを切り替え可能に構成される。
操作デバイス30は、アクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー、及び、方向指示レバーを含んで構成される。操作デバイス30には、ドライバによる操作の有無や操作量、操作位置を検出する操作検出センサ32が取り付けられている。
操作検出センサ32は、検出結果としてのアクセル踏込量(アクセル開度)、ステアリング操作量(操舵量)、ブレーキ踏込量、シフト位置、左右折方向等を、後述する制御システム16の走行制御部58に出力する。
<1.3 出力系装置群18の具体的構成>
駆動力装置34は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源とから構成される。駆動力装置34は、走行制御部58から入力される走行制御値に従って自車両12の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、あるいは、直接的に車輪に伝達する。
操舵装置36は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置とから構成される。操舵装置36は、走行制御部58から入力される走行制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置38は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置38は、走行制御部58から入力される走行制御値に従って車輪を制動する。
報知装置40は、報知ECUと、表示装置と、音響装置とから構成される。報知装置40は、後述する制御システム16の報知制御部60から出力される報知指令に応じて、自動運転又は手動運転に関わる報知動作を行う。方向指示器42は、報知制御部60から出力される報知指令に応じて、自車両12の左右折に関わる報知動作を行う。
<1.4 制御システム16の構成>
制御システム16は、1つ又は複数のECUにより構成され、上記した記憶装置52、走行制御部58及び報知制御部60の他、各種機能実現部を備える。この実施形態において、機能実現部は、1つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)が、非一過性の記憶装置52に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。これに代わって、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部であってもよい。
制御システム16は、記憶装置52、走行制御部58及び報知制御部60の他、外界認識部62と、行動計画部64と、交差点対処部66とを含んで構成される。
外界認識部62は、入力系装置群14により入力された各種情報(例えば、外界センサ20からの外界情報)を用いて、自車両12の両側にあるレーンマーク(白線)を認識し、停止線・信号機の位置情報、又は、走行可能領域を含む「静的」な外界認識情報を生成する。また、外界認識部62は、入力された各種情報を用いて、駐停車車両等の障害物、人・他車両等の交通参加者、又は、信号機の灯色を含む「動的」な外界認識情報を生成する。
行動計画部64は、外界認識部62による認識結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、交差点、レーンキープ、レーン変更、追い越しが挙げられる。ここで、「減速」又は「加速」は、自車両12を減速又は加速させるイベントである。「分岐」、「合流」又は「交差点」は、分岐地点、合流地点又は交差点にて、自車両12を円滑に走行させるイベントである。「レーン変更」は、自車両12の走行レーンを変更、例えば、進路変更させるイベントである。「追い越し」は、自車両12に前走車両を追い越させるイベントである。
また、「レーンキープ」は、走行レーンを逸脱しないように自車両12を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、又は、障害物回避走行が含まれる。
また、行動計画部64は、記憶装置52から読み出した地図情報50、経路情報54及び自車情報56を用いて、作成した行動計画に従う走行軌道(目標挙動の時系列)を生成する。この走行軌道は、具体的には、位置、姿勢角、速度、加速度、曲率、ヨーレート、操舵角をデータ単位とする時系列データセットである。
交差点対処部66は、外界認識部62又は行動計画部64からの各種情報を用いて、交差点の通過(直進又は左右折)に関わる対処を行う。そして、交差点対処部66は、上記した対処を行うための指令信号を行動計画部64又は報知制御部60に向けて出力する。この場合、交差点対処部66は、交差点検出部68、情報取得部70、信号認識部72及び通過可否判断部74として機能する。
走行制御部58は、行動計画部64により生成された走行軌道(目標挙動の時系列)に従って、少なくとも自車両12の加減速制御を含む、自車両12を走行制御するための各々の走行制御値を決定する。そして、走行制御部58は、得られた各々の走行制御値を、駆動力装置34、操舵装置36及び制動装置38に出力する。
報知制御部60は、行動計画部64により生成された走行軌道、及び、交差点対処部66からの指令に応じて、報知装置40又は方向指示器42を駆動制御する。以下、走行制御部58及び報知制御部60を総称して「運転制御部82」という場合がある。
[2.車両制御装置10の動作]
本実施形態における車両制御装置10は、以上のように構成される。続いて、交差点の左右折時における車両制御装置10の動作について、図2及び図3のフローチャートを主に参照しながら説明する。ここでは、車両制御装置10を搭載した自車両12が自動運転により右側走行を行い、図4及び図5に示す交差点90内を左折する場合について説明する。
<2.1 交差点90の説明>
図4は、自車両12が交差点90内に進入しようとする状態を示す図であり、図5は、自車両12が交差点90内で左折している状態を示す図である。自車両12は、破線矢印で示す走行予定経路92に沿って、第1道路94及び第2道路96が交差する交差点90を通過しようとする。第1道路94及び第2道路96の各々は、5車線からなる道路である。
すなわち、第1道路94は、車両が直進可能な2車線の第1走行レーン94aと、第1走行レーン94aに隣接し、且つ、自車両12を含む車両が左折可能な1車線の第1左折レーン94bと、第1走行レーン94aに対向し、且つ、対向車両98が直進可能な2車線の第1対向レーン94cと、第1対向レーン94cに隣接し、且つ、対向車両98が左折可能な1車線の第1左折レーン94dとを含み構成される。
この場合、自車両12から見て、交差点90の手前側では、第1走行レーン94a及び第1左折レーン94bの3車線の走行車線と、2車線の第1対向レーン94cとが、分離帯94eによって分離されている。また、交差点90の奥側(交差点90よりも車両の進行方向側)では、2車線の第1走行レーン94aと、第1対向レーン94c及び第1左折レーン94dの3車線の対向車線とが、分離帯94fによって分離されている。
つまり、第1道路94は、交差点90の手前側では、第1走行レーン94a、第1左折レーン94b及び第1対向レーン94cによって5車線の道路として構成され、交差点90の奥側では、第1走行レーン94a、第1対向レーン94c及び第1左折レーン94dによって5車線の道路として構成されている。
一方、第2道路96は、第1道路94と同様に、車両が直進可能な2車線の第2走行レーン96aと、第2走行レーン96aに隣接し、且つ、車両が左折可能な1車線の第2左折レーン96bと、第2走行レーン96aに対向し、且つ、車両が直進可能な2車線の第2対向レーン96cと、第2対向レーン96cに隣接し、且つ、車両が左折可能な1車線の第2左折レーン96dとを含み構成される。
この場合、自車両12から見て、交差点90の右側では、第2走行レーン96a及び第2左折レーン96bの3車線の走行車線と、2車線の第2対向レーン96cとが、分離帯96eによって分離されている。また、交差点90の左側では、2車線の第2走行レーン96aと、第2対向レーン96c及び第2左折レーン96dの3車線の対向車線とが、分離帯96fによって分離されている。
従って、第2道路96は、交差点90の右側では、第2走行レーン96a、第2左折レーン96b及び第2対向レーン96cによって5車線の道路として構成され、交差点90の左側では、第2走行レーン96a、第2対向レーン96c及び第2左折レーン96dによって5車線の道路として構成されている。
また、第1走行レーン94a及び第1左折レーン94bと、第1対向レーン94c及び第1左折レーン94dと、第2走行レーン96a及び第2左折レーン96bと、第2対向レーン96c及び第2左折レーン96dとには、交差点90の直前に、停止線100a~100dがそれぞれ設けられている。
分離帯94fの交差点90側には、自車両12を含む車両が左折する際の通過可否状態を現示する信号機104が設置されている。信号機104は、縦型の信号機であり、自車両12が、走行予定経路92に沿って交差点90を左折する際に、自車両12の通過可否状態を現示する。
具体的に、信号機104には、第1左折レーン94bを走行する自車両12を含む車両と対向するように設けられ、3つの表示部104a~104cが上下に配置されている。下側の表示部104cは、青信号である青色(実際には緑色)の灯火によって、進行可能状態(第1状態)の現示状態を表現する。また、上側の表示部104aは、赤信号である赤色の灯火によって進行不可状態(第2状態)の現示状態を表現する。さらに、中央の表示部104bは、黄信号である黄色の灯火によって、進行可能状態から進行不可状態に遷移するまでの過渡状態(第3状態)の現示状態を表現する。ここで、「進行可能状態」は、自車両12を含む車両の進行を許可する状態であり、「進行不可状態」は、自車両12を含む車両の進行を禁止する状態である。
図4の例では、信号機104は、青色(表示部104c)を点灯しており、進行可能状態(左折が可能な状態)を現示している。また、図5では、信号機104は、黄色(表示部104b)を点灯しており、過渡状態を現示している。つまり、図4及び図5は、自車両12を含む車両が右側走行する旨の取決めがなされ、且つ、自車両12が交差点90内を左折する場合を示している。なお、自車両12を含む車両が左側走行する旨の取決めがなされている地域では、自車両12は、交差点90内を右折することに留意する。
図4及び図5では、説明の便宜上、第1左折レーン94bから交差点90内に進入して左折する車両(自車両12)に対応する信号機104のみを図示している。実際には、交差点90の周辺に、第1走行レーン94a、第1対向レーン94c、第1左折レーン94d、第2走行レーン96a、第2左折レーン96b、96d、及び、第2対向レーン96cに対応する信号機も、それぞれ設置されている。
<2.2 図2の動作の説明>
次に、図2のフローチャートに示す車両制御装置10(図1参照)の動作について、自車両12が走行予定経路92(図4及び図5参照)上に沿って走行する状況と対応させつつ説明する。
先ず、自車両12が第1道路94(第1左折レーン94b)を走行している場合、図2のステップS1において、交差点対処部66(図1参照)は、記憶装置52に格納された直近の経路情報54、又は、外界認識部62により生成された「静的な」外界認識情報を用いて、自車両12が走行しようとする走行予定経路92(図4及び図5参照)を取得する。
ステップS2において、交差点検出部68は、ステップS1で取得された走行予定経路92と、行動計画部64により作成された行動計画(左右折イベント)を参照することで交差点90を検出する。前述のように、交差点90は、(1)走行予定経路92上にあり、(2)複数本のレーンが交差してなり、(3)自車両12が左折する予定であり、(4)現在の自車位置(例えば、自車位置P0)から所定の距離範囲内にあるか、又は、自車両12が所定の時間範囲内に到達し得る交差点である。
交差点90が検出されなかった場合(ステップS2:NO)、ステップS1に戻って、以下、ステップS1、S2を順次繰り返す。一方、特定の交差点90が検出された場合(ステップS2:YES)、ステップS3に進む。
ステップS3において、交差点対処部66は、自車両12が、交差点90に対して所定の走行距離だけ手前側にある位置(判定位置)に到達したか否かを判定する。自車両12が判定位置に未だ到達していない場合(ステップS3:NO)、この判定位置に到達するまでステップS3に留まる。
なお、自車両12が判定位置に到達する前に走行予定経路92が変更された場合、自車両12が判定位置に到達しない可能性があるので(ステップS3:NO)、破線で示すように、ステップS1に戻ってもよい。一方、自車両12が判定位置に到達したと判定される場合(ステップS3:YES)、ステップS4に進む。
ステップS4において、情報取得部70は、通信装置22を通じて、VICS(Vehicle Information and Communication System;登録商標)から信号機情報及び/又は交通流情報を取得する。ここで、「信号機情報」とは、信号機104の点灯時間に関する情報であり、例えば、TSPS(Traffic Signal Prediction Systems)を利用してもよい。また、「交通流情報」とは、第1対向レーン94cの交通流に関する情報であり、例えば、最新の渋滞情報、交通障害情報、又は、交通規制情報を利用してもよい。さらに、情報取得部70は、カメラ44が撮像した信号機104の画像より、信号機104の各表示部104a~104cの点灯時間を把握することで、信号機情報を取得する。また、信号認識部72は、取得された信号機情報に基づいて、自車両12が通過しようとする交差点90に設置された信号機104の出力状態、すなわち、各表示部104a~104cの点灯状態を認識する。
ステップS5において、通過可否判断部74は、ステップS4で取得された各種情報や信号認識部72の認識結果を用いて、自車両12の交差点90の通過の可能性を評価する。具体的には、通過可否判断部74は、信号機情報及び/又は交通流情報や信号認識部72の認識結果を用いて、自車両12の左折に関わる時間を評価する。すなわち、この演算処理は、自車両12が交差点90に未だ到達していない間において、信号機104の表示部104cの青色点灯の時間、及び、自車両12が交差点90(停止線100aの位置)に到達するまでの走行時間等を考慮することで、自車両12が交差点90を通過可能であるかどうかを評価する。
ステップS6において、交差点90を通過する可能性が高いと通過可否判断部74が判断した場合(ステップS6:YES)、ステップS7に進む。ステップS7では、交差点対処部66は、自車両12を交差点90内に進入させた後、交差点90を左折させるように対処する。具体的には、交差点対処部66は、行動計画の変更が不要である旨を行動計画部64に通知する。行動計画部64は、当初の行動計画に従って、第1左折レーン94bから第2走行レーン96aにレーン変更するための走行軌道を生成する。これにより、走行制御部58は、この走行軌道に従って、自車両12を交差点90で左折させる走行制御を行う。具体的な処理内容は、後述する。
一方、ステップS6において、交差点90を通過する可能性が低いと通過可否判断部74が判断した場合(ステップS6:NO)、具体的には、信号機104が青色点灯から黄色点灯に切り替わり、又は、黄色点灯から赤色点灯に切り替わったので、自車両12の交差点90内への進入を許可しないことを通過可否判断部74が判断した場合、ステップS8に進む。ステップS8において、交差点対処部66は、自車両12を交差点90内に進入させずに停止線100aで停止させるように対処する。具体的には、交差点対処部66は、一時停止が必要である旨を行動計画部64に通知する。行動計画部64は、交差点対処部66からの通知内容に基づいて行動計画を変更し、交差点90の手前で一時停止するための走行軌道を生成する。これにより、走行制御部58は、この走行軌道に従って、交差点90の手前で減速・停止させる走行制御を行う。
<2.3 図3の動作の説明>
次に、図2のステップS7の処理の詳細(交差点90内の左折に関わる処理)について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
図3のステップS71で、運転制御部82は、信号機104の表示部104cが青色点灯している進行可能状態(第1状態)において、走行予定経路92(図5参照)に沿って、自車両12を交差点90内に進入させる走行制御を行う。この場合、信号認識部72は、信号機情報に基づき、表示部104cの青色点灯の現示状態、すなわち、進行可能状態を認識する。
ステップS72において、通過可否判断部74は、対向車両98があるか否かを判定する。この場合、通過可否判断部74は、信号認識部72で進行可能状態との認識結果であり、且つ、対向車両98が存在しない場合(ステップS72:NO)は、ステップS73に進む。
ステップS73において、運転制御部82は、自車両12の移動を継続しつつ、交差点90で左折させる走行制御を行う。これにより、自車両12は、左方向に旋回しながら、第1対向レーン94cを横切って第2走行レーン96aに移動する。これにより、自車両12による交差点90の左折が完了する。
一方、ステップS72において、信号認識部72で進行可能状態との認識結果であるが、対向車両98が存在する場合(ステップS72:YES)は、ステップS74に進む。ステップS74において、運転制御部82は、自車両12を交差点90内で一時的に停止させる走行制御を行う。その後、ステップS75において、情報取得部70は、現時点における信号機情報を再度取得する。
ステップS76において、信号認識部72は、再度取得された信号機情報に基づいて、信号機104の現在の出力状態を認識する。次に、通過可否判断部74は、信号機104の出力状態が青色点灯(表示部104cの点灯)から黄色点灯(表示部104bの点灯)に切り替わったか否かを判断する。黄色点灯に切り替わっていない場合(ステップS76:NO)、ステップS76に留まる。
一方、青色点灯から黄色点灯に切り替わったことを信号認識部72が判断した場合(ステップS76:YES)、ステップS77に進む。ステップS77において、通過可否判断部74は、情報取得部70が取得した交通流情報に基づいて、対向車両98が停止線100bの手前で停車しているか、又は、対向車両98がいないか否かを判断する。対向車両98が交差点90内に進入している場合、又は、進入する可能性が有る場合(ステップS77:NO)、ステップS77に留まる。
一方、対向車両98が停止線100bの手前で停車しているか、又は、対向車両98がいない場合(ステップS77:YES)、通過可否判断部74は、信号機104が黄色点灯でも交差点90内を通過させるべきと判断する。これにより、ステップS73において、運転制御部82は、自車両12を交差点90内から通過させ、左折を完了させる。
すなわち、交差点90内に自車両12が取り残される状況で信号機104が黄色点灯から赤色点灯に切り替わると、第2道路96の信号機が青色点灯に切り替わり、停止線100c、100dで停車している車両が走行を開始して、交差点90内に進入する。この結果、自車両12が交差点90内に取り残されることで、第2道路96を走行する車両の交通流が乱される。このような事態を回避するため、信号機104が黄色点灯している場合でも、自車両12を速やかに交差点90内から左折させるものである。
<2.4 ステップS6、S72、S77での判断基準>
このような処理を行うため、ステップS77での自車両12の左折の可否の判断基準は、ステップS6、S72での左折の可否の判断基準とは異なる判断基準に設定されている。すなわち、ステップS77での判断基準は、ステップS6、S72での判断基準よりも緩和された判断基準に設定されている。
また、自車両12が走行予定経路92に沿って第1左折レーン94bから第1対向レーン94cを横切って交差点90内を左折する際、ステップS6、S72、S77において、通過可否判断部74は、自車両12の状態又は対向車両98の状態を考慮して、ステップS77での判断基準を、ステップS6、S72での判断基準よりも緩い判断基準にしてもよい。
具体的に、ステップS6、S72、S77では、対向車両98の減速動作を考慮して、交差点90内での自車両12の左折の判断基準、又は、交差点90の手前(停止線100a)での自車両12の停止の判断基準を変更してもよい。
さらに、ステップS6、S72、S77では、信号機104が青色点灯及び黄色点灯である場合に、自車両12の停止位置に応じて、交差点90内での自車両12の左折の判断基準、又は、交差点90の手前での自車両12の停止の判断基準を変更してもよい。
さらにまた、ステップS6、S72、S77では、信号機104が青色点灯及び黄色点灯である場合に、対向車両98の減速動作及び方向指示動作(ウィンカ動作)に伴う該対向車両98の左折の可能性を考慮して、対向車両98よりも先に自車両12が左折するように、判断基準を変更してもよい。すなわち、対向車両98の交差点90内での左折は、自車両12の左折の妨げとならないため、車両制御装置10は、対向車両98よりも先に自車両12を左折させる。
また、ステップS6、S72、S77では、信号機104の出力状態に応じて、対向車両98が交差点90の手前(停止線100b)で停車する確率(停車予想確率)、又は、対向車両98の自車両12に対する交差点90内での該自車両12の左折を譲歩する確率(譲歩確率)を変更することで、交差点90内での自車両12の通過の可否の判断基準を変更してもよい。すなわち、停車予想確率又は譲歩確率は、対向車両98の挙動に基づくものであるため、対向車両98が停車又は譲歩する場合(停車予想確率又は譲歩確率が高い場合)は、自車両12の左折の妨げとならない。このような場合には、車両制御装置10は、自車両12の左折を許可することで、交差点90内の自車両12を速やかに左折させることができる。
いずれの判断基準を用いても、交差点90内に自車両12が取り残される状況を回避し、第2道路96を走行する車両の交通流が乱されることを防止することができる。
<2.5 変形例>
上記の説明では、右側走行の自車両12が交差点90内を左折する場合について説明した。図2及び図3の動作は、左側走行の自車両12が交差点90内を右折する場合にも適用可能である。
[3.車両制御装置10による効果]
以上のように、車両制御装置10は、自車両12の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、自車両12が通過しようとする交差点90に設置された信号機104の出力状態を認識する信号認識部72と、信号認識部72が認識した信号機104の出力状態に基づいて交差点90内での自車両12の通過の可否を判断する通過可否判断部74と、通過可否判断部74の判断結果に基づいて走行制御を行う運転制御部82とを備え、信号機104の出力状態は、自車両12の進行を許可する進行可能状態(第1状態)、自車両12の進行を禁止する進行不可状態(第2状態)、及び、進行可能状態から進行不可状態に遷移するまでの過渡状態(第3状態)であり、通過可否判断部74は、自車両12が交差点90内に存在し且つ信号機104の出力状態が過渡状態である場合、過渡状態における交差点90内での自車両12の通過の可否の判断基準を、進行可能状態における判断基準から変更する。
このように、信号機104の出力状態に応じて、交差点90内での自車両12の通過の可否の判断基準を持ち替えることにより、該交差点90内で自車両12が取り残されることを回避することが可能となる。この結果、交差点90の周囲の交通流を乱さないようにすることができる。
この場合、進行可能状態が青信号の出力状態であり、進行不可状態が赤信号の出力状態であり、過渡状態が黄信号の出力状態である。従って、青信号の時間帯と黄信号の時間帯とで判断基準を変更することにより、信号機104が青信号から黄信号に切り替わった場合でも、交差点90内の自車両12を速やかに通過させることが可能となる。
また、過渡状態での判断基準は、進行可能状態での判断基準よりも緩和された判断基準であればよい。これにより、信号機104が青信号から黄信号に切り替わった場合には、交差点90の通過に関わる安全マージンを低下させてでも、交差点90内での自車両12の左右折を許可して該自車両12を通過させる。この結果、交差点90内で自車両12が取り残されることを回避しつつ、交差点90の周囲の交通流の乱れを確実に発生させないようにすることができる。
さらに、自車両12が走行予定経路92に沿って第1左折レーン94bから該第1左折レーン94bに対向する第1対向レーン94cを横切って交差点90を左右折する場合、通過可否判断部74は、自車両12の状態又は第1対向レーン94cを走行する対向車両98の状態を考慮して、進行可能状態での判断基準と、過渡状態での判断基準とを異ならせてもよい。これにより、対向車両98との衝突を回避しつつ、自車両12を交差点90内で左右折させることができる。
具体的に、通過可否判断部74は、進行可能状態及び過渡状態について、対向車両98の減速動作を考慮して、交差点90内での自車両12の左右折の判断基準、又は、交差点90の手前での自車両12の停止の判断基準を変更すればよい。これにより、対向車両98が減速動作を行えば、該対向車両98が交差点90の手前で停車する可能性もあるので、交差点90内での自車両12の左右折を許可することが可能となる。
また、通過可否判断部74は、進行可能状態及び過渡状態について、自車両12の停止位置に応じて、交差点90内での自車両12の左右折の判断基準、又は、交差点90の手前での自車両12の停止の判断基準を変更してもよい。これにより、自車両12が交差点90内に既に進入した状態で停車していれば、交差点90内での取り残しを回避するため、該交差点90内での自車両12の左右折を許可して、自車両12を交差点90から速やかに抜け出させることが可能となる。
さらに、通過可否判断部74は、進行可能状態及び過渡状態について、対向車両98の減速動作及び方向指示動作(ウィンカ動作)に伴う該対向車両98の左右折の可能性を考慮して、対向車両98よりも先に自車両12が左右折するように、判断基準を変更してもよい。これにより、対向車両98と衝突させることなく、自車両12の左右折を許可することが可能となる。
さらにまた、通過可否判断部74は、自車両12が交差点90に存在せず、且つ、進行不可状態又は過渡状態である場合には、自車両12の交差点90内への進入を許可しない。これにより、青信号から黄信号、又は、黄信号から赤信号に信号機104が切り替わった場合に、自車両12が交差点90内に進入することを阻止することができる。
また、車両制御装置10は、自車両12の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、自車両12が通過しようとする交差点90に設置された信号機104の出力状態を認識する信号認識部72と、信号認識部72が認識した信号機104の出力状態に基づいて交差点90内での自車両12の通過の可否を判断する通過可否判断部74と、通過可否判断部74の判断結果に基づいて走行制御を行う運転制御部82とを備え、信号機104の出力状態は、自車両12の進行を許可する進行可能状態(第1状態)、自車両12の進行を禁止する進行不可状態(第2状態)、及び、進行可能状態から進行不可状態に遷移するまでの過渡状態(第3状態)であり、自車両12が走行予定経路92に沿って第1左折レーン94bから該第1左折レーン94bに対向する第1対向レーン94cを横切って交差点90内を左右折する場合、通過可否判断部74は、自車両12が交差点90内に存在し且つ信号機104の出力状態が過渡状態である場合、第1対向レーン94cを走行する対向車両98が交差点90の手前で停車する確率(停車予想確率)、又は、対向車両98の自車両12に対する交差点90内での該自車両12の左右折を譲歩する確率(譲歩確率)を変更することで、交差点90内での自車両12の通過の可否の判断基準を変更する。
このように、信号機104の出力状態に応じて、対向車両98の挙動に基づく停車予想確率又は譲歩確率を変更し、交差点90内での自車両12の通過の可否の判断基準を持ち替えることにより、該交差点90内で自車両12が取り残されることを回避することが可能となる。この結果、交差点90の周囲の交通流を乱さないようにすることができる。
この場合でも、進行可能状態が青信号の出力状態であり、進行不可状態が赤信号の出力状態であり、過渡状態が黄信号の出力状態であるので、青信号の時間帯と黄信号の時間帯とで判断基準を変更することにより、信号機104が青信号から黄信号に切り替わった場合でも、交差点90内の自車両12を速やかに通過させることが可能となる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。あるいは、技術的に矛盾が生じない範囲で各々の構成を任意に組み合わせてもよい。
10…車両制御装置 12…自車両
72…信号認識部 74…通過可否判断部
82…運転制御部 90…交差点
92…走行予定経路 94b…第1左折レーン
94c…第1対向レーン 104…信号機

Claims (1)

  1. 自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、
    前記自車両が通過しようとする交差点に設置された信号機の出力状態を認識する信号認識部と、
    前記信号認識部が認識した前記信号機の出力状態に基づいて、前記交差点内での前記自車両の通過の可否を判断する通過可否判断部と、
    前記通過可否判断部の判断結果に基づいて、前記走行制御を行う運転制御部と、
    を備え、
    前記信号機の出力状態は、前記自車両の進行を許可する第1状態、前記自車両の進行を禁止する第2状態、及び、前記第1状態から前記第2状態に遷移するまでの過渡状態である第3状態であり、
    前記自車両が走行予定経路に沿って走行レーンから該走行レーンに対向する対向レーンを横切って前記交差点内を左右折する場合、前記通過可否判断部は、前記自車両が前記交差点内に存在し、且つ、前記出力状態が前記第3状態である場合、前記対向レーンを走行する対向車両が前記交差点の手前で停車する確率、又は、前記対向車両の前記自車両に対する前記交差点内での該自車両の左右折を譲歩する確率を変更することで、前記交差点内での前記自車両の通過の可否の判断基準を変更することを特徴とする車両制御装置。
JP2018048809A 2018-03-16 2018-03-16 車両制御装置 Active JP7064357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048809A JP7064357B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両制御装置
US16/353,656 US20190286141A1 (en) 2018-03-16 2019-03-14 Vehicle control apparatus
CN201910204413.4A CN110275524A (zh) 2018-03-16 2019-03-18 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048809A JP7064357B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160113A JP2019160113A (ja) 2019-09-19
JP7064357B2 true JP7064357B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=67905673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048809A Active JP7064357B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190286141A1 (ja)
JP (1) JP7064357B2 (ja)
CN (1) CN110275524A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111045429A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 北京小马慧行科技有限公司 运载工具的控制方法、控制装置、存储介质和处理器
CN111192468A (zh) * 2019-12-31 2020-05-22 武汉中海庭数据技术有限公司 基于路口内加减速的自动行驶方法及系统、服务器及介质
JP7381388B2 (ja) * 2020-04-03 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 信号灯状態識別装置、信号灯状態識別方法及び信号灯状態識別用コンピュータプログラムならびに制御装置
CN113487908B (zh) * 2021-08-24 2022-11-08 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 车辆停车位置的确定方法、装置以及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106955A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2012031818A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp エンジン自動制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149053A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 運転支援システム
WO2015072030A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US9205835B2 (en) * 2014-01-30 2015-12-08 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for detecting low-height objects in a roadway
CN105513394A (zh) * 2015-11-26 2016-04-20 深圳市智汇十方科技有限公司 一种获取道路状况方法和获取道路状况系统
CN105844935B (zh) * 2016-03-16 2018-10-09 恒大法拉第未来智能汽车(广东)有限公司 车辆视觉辅助设备及方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106955A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2012031818A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp エンジン自動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286141A1 (en) 2019-09-19
CN110275524A (zh) 2019-09-24
JP2019160113A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108693869B (zh) 车辆控制装置
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
JP6606148B2 (ja) 車両制御装置
JP6817413B2 (ja) 車両制御装置
JP7064357B2 (ja) 車両制御装置
JP2018100009A (ja) 車両制御装置
JP6985176B2 (ja) 車両制御装置
CN106062852A (zh) 与多个移动体的碰撞回避系统
JP6990137B2 (ja) 車両制御装置
US11312394B2 (en) Vehicle control device
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
CN110276986B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
CN109664883B (zh) 车辆控制装置
JP6911739B2 (ja) 運転支援装置
JP7049283B2 (ja) 車両制御装置
JP2019144691A (ja) 車両制御装置
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
JP7514166B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN110869992B (zh) 驾驶辅助车辆的左右转弯判断方法以及左右转弯判断装置
JP2019144690A (ja) 車両制御装置
JP7514167B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN118220208A (zh) 用于车辆的行为规划的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150