JP2020107744A - 基板液処理装置 - Google Patents

基板液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107744A
JP2020107744A JP2018245424A JP2018245424A JP2020107744A JP 2020107744 A JP2020107744 A JP 2020107744A JP 2018245424 A JP2018245424 A JP 2018245424A JP 2018245424 A JP2018245424 A JP 2018245424A JP 2020107744 A JP2020107744 A JP 2020107744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
liquid
side wall
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178261B2 (ja
Inventor
孝彦 大津
Takahiko Otsu
孝彦 大津
和也 ▲高▼山
和也 ▲高▼山
Kazuya Takayama
尊士 稲田
Takashi Inada
尊士 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018245424A priority Critical patent/JP7178261B2/ja
Priority to KR1020190168940A priority patent/KR20200081246A/ko
Priority to CN201911299983.2A priority patent/CN111383958A/zh
Priority to US16/727,007 priority patent/US11742226B2/en
Publication of JP2020107744A publication Critical patent/JP2020107744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178261B2 publication Critical patent/JP7178261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1409Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet the selection means being part of the discharge apparatus, e.g. part of the spray gun
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/048Overflow-type cleaning, e.g. tanks in which the liquid flows over the tank in which the articles are placed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Abstract

【課題】本開示は、基板液処理時における基板面内の処理の均一性に有効な基板液処理装置を提供する。【解決手段】本開示の一側面に係る基板液処理装置は、複数の基板に液処理を施すための処理液を貯留する処理槽と、処理槽内において、複数の基板のそれぞれの主面が鉛直方向に沿うように複数の基板を支持する基板支持部と、基板支持部により支持されている複数の基板よりも下方に設けられ、処理槽内に処理液を吐出することで上昇流を生成する処理液吐出部と、処理槽の第1側壁と、複数の基板のうち第1側壁に対向する主面を有する第1基板と、の間に形成される側方空間において、処理液の流れを調節する整流部と、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、基板液処理装置に関する。
特許文献1には、薬液を収容する処理槽中に基板を支持することにより、当該基板に薬液処理を施す基板液処理装置が開示されている。この基板液処理装置では、処理槽が樹脂材で形成されている。
特開平9−10709号公報
本開示は、基板液処理時における基板面内の処理の均一性に有効な基板液処理装置を提供する。
本開示の一側面に係る基板液処理装置は、複数の基板に液処理を施すための処理液を貯留する処理槽と、処理槽内において、複数の基板のそれぞれの主面が鉛直方向に沿うように複数の基板を支持する基板支持部と、基板支持部により支持されている複数の基板よりも下方に設けられ、処理槽内に処理液を吐出することで上昇流を生成する処理液吐出部と、処理槽の第1側壁と、複数の基板のうち第1側壁に対向する主面を有する第1基板と、の間に形成される側方空間において、処理液の流れを調節する整流部と、を備える。
本開示によれば、基板液処理時における基板面内の処理の均一性に有効な基板液処理装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る基板液処理システムを模式的に例示する平面図である。 図2は、基板液処理装置を例示する模式図である。 図3は、基板液処理装置の構成を例示する模式的な斜視図である。 図4は、基板液処理装置の構成を例示する模式的な側面図である。 図5は、基板液処理装置の構成を例示する模式的な正面図である。 図6は、第2実施形態に係る基板液処理システムの基板液処理装置の構成を例示する模式的な側面図である。 図7は、基板液処理装置の構成を例示する模式的な正面図である。 図8は、基板液処理装置の構成を例示する模式的な平面図である。 図9は、基板液処理装置の構成の別の例を示す模式的な側面図である。 図10は、基板液処理装置の構成のさらに別の例を示す模式的な正面図である。 図11は、第3実施形態に係る基板液処理システムの基板液処理装置の構成を例示する模式的な側面図である。 図12は、基板液処理装置の構成を例示する模式的な平面図である。 図13は、基板液処理装置の構成の別の例を示す模式的な正面図である。 図14は、基板液処理装置の構成のさらに別の例を示す模式的な側面図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
本開示の一側面に係る基板液処理装置は、複数の基板に液処理を施すための処理液を貯留する処理槽と、処理槽内において、複数の基板のそれぞれの主面が鉛直方向に沿うように複数の基板を支持する基板支持部と、基板支持部により支持されている複数の基板よりも下方に設けられ、処理槽内に処理液を吐出することで上昇流を生成する処理液吐出部と、処理槽の第1側壁と、複数の基板のうち第1側壁に対向する主面を有する第1基板と、の間に形成される側方空間において、処理液の流れを調節する整流部と、を備える。
この基板液処理装置では、側方空間において処理液の流れを調節する整流部が備えられる。側方空間における処理液の上昇流が乱されると、第1基板の主面のうち第1側壁と対向する主面における処理が不均一となるおそれがある。上記構成では、整流部により側方空間における処理液の流れが調節されることで、側方空間における処理液の上昇流の乱れが抑制される。このため、上昇流の乱れによる基板液処理への影響が低減されるので、基板面内の処理の均一性を向上させることが可能となる。
整流部は、第1側壁に設けられ、処理槽内の処理液を排出する第1排出孔を有してもよい。この場合、処理槽内を上昇した処理液について、第1排出孔を介して処理槽外に排出させることができるため、側方空間において処理液が下降する下降流の形成を防ぐことができる。このため、側方空間における処理液の上昇流の乱れが抑制される。その結果、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
第1排出孔は、第1基板の上端部に対向するように設けられていてもよい。この場合、側方空間における上述の下降流の形成をより好適に防ぐことができる。そのため、下降流に起因する上昇流の乱れがより確実に抑制されるので、基板面内の液処理の均一性がより確実に図られる。
基板液処理装置は、処理槽の第1側壁に接続されている第2側壁に設けられ、処理槽内の処理液を排出する第2排出孔を有する第2整流部を更に備えていてもよい。この場合、第2排出孔も利用して、処理槽内を上昇した処理液について、処理槽外に排出させることができる。このため、側方空間における処理液の上昇流の乱れがより抑制されるので、基板面内の液処理の均一性をより向上させることが可能となる。
整流部は、側方空間に配置される板状部材を有してもよい。板状部材は、第1基板及び第1側壁から離間していてもよい。板状部材の一方の主面は、第1基板に対向する対向面であってもよい。この場合、処理槽内を上昇した処理液の一部が、側方空間のうちの板状部材と第1側壁との間に形成される空間において下降流を形成し得る。このように、下降流が形成され得る空間を形成することで、当該空間とは異なる空間における下降流の形成を防ぐことができ、第1基板の主面に沿う上昇流の乱れが抑制される。その結果、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
第1基板と板状部材との間隔は、板状部材と第1側壁との間隔よりも小さくてもよい。この場合、第1基板と板状部材との間の空間よりも、板状部材と第1側壁との間の空間に下降流が形成されやすい。このため、第1基板の主面に沿う上昇流の乱れをさらに抑制することができ、基板面内の液処理の均一性がより確実に図られる。
整流部は、板状部材を処理槽に固定する固定部を有してもよい。この場合、板状部材が処理槽に対して固定部により固定されるので、例えば基板支持部を処理槽外に移動させ、複数の基板の受け渡しを行う場合に、板状部材が基板の受け渡しに影響しない。その結果、基板の容易な受け渡しと基板面内の処理の均一性向上との両立が図られる。
基板支持部は、鉛直方向及び第1基板の主面に対して交差する方向に沿って延びて複数の基板を下方から支持してもよい。板状部材は、基板支持部に対して固定されていてもよい。この場合、板状部材を第1基板により近付けることができる。その場合、板状部材と第1側壁との間での下降流の形成をより促進することができる。その結果、第1基板の主面に沿う上昇流の乱れをさらに抑制することができ、基板面内の液処理の均一性がより確実に図られる。
基板支持部は、鉛直方向及び第1基板の主面に対して交差する方向に沿って延びて複数の基板を下方から支持してもよい。整流部は、板状部材を固定するための固定部を有してもよい。板状部材は、処理槽に固定部を介して固定されている第1仕切部材と、基板支持部に対して固定されている第2仕切部材とを有してもよい。第1仕切部材は、対向面の一部を構成していてもよい。第2仕切部材は、対向面の他の部分を構成していてもよい。この場合、例えば基板支持部を処理槽外に移動させ、複数の基板の受け渡しを行う場合に、基板支持部には第2仕切部材の分のスペースが生じている。このため、当該スペースに受け渡し用の部材を通して複数の基板の受け渡しを行うことができるので、板状部材が基板の受け渡しに影響し難い。その結果、基板の容易な受け渡しと基板面内の処理の均一性向上との両立が図られる。
整流部は、第1側壁の内面から内側へ突出すると共に第1側壁に沿って鉛直方向と交差する方向に延びる突出部材を有してもよい。この場合、突出部材により処理槽内を上昇した処理液の側方空間へ向かう流れが遮られる。その結果、側方空間での上昇流の乱れが抑制されるので、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
突出部材と第1基板との間隔である第1間隔は、複数の基板のうち第1基板と隣り合う第2基板と第1基板との間隔である第2間隔に略一致するか、又は第2間隔よりも小さくてもよい。この場合、突出部材と第1基板との間隔が十分に小さくされるため、突出部材と第1基板との間を通る処理液の流れの形成が遮られる。その結果、側方空間での上昇流の乱れがより確実に抑制されるので、基板面内の液処理の均一性がより確実に図られる。
突出部材は、第1基板の上端に対応する中央位置から両外側に向けて下方に傾斜して延びていてもよい。この場合、処理槽内を上昇した処理液は突出部材の傾斜により第1基板の外側に回避するように流れる。このため、側方空間での上昇流の乱れがより確実に抑制されるので、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
突出部材のうち第1基板と対向する側面は、下方に向かうにつれて第1側壁に近づくように傾斜していてもよい。この場合、側方空間において上昇してきた処理液の流れが突出部材により阻害され難い。その結果、液処理の確実な実行と面内均一性の向上との両立が図られる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお以降では、説明のために互いに直交するXYZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直方向上向きとする。
[第1実施形態]
まず、図1〜図5を参照して第1実施形態に係る基板液処理システムを説明する。
[基板液処理システム]
図1に示すように、基板液処理システム1Aは、キャリア搬入出部2と、ロット形成部3と、ロット載置部4と、ロット搬送部5と、ロット処理部6と、制御部7とを備える。
このうちキャリア搬入出部2は、複数枚(たとえば、25枚)の基板(シリコンウエハ)8を水平姿勢で上下に並べて収容したキャリア9の搬入及び搬出を行う。このキャリア搬入出部2には、複数個のキャリア9を載置するキャリアステージ10と、キャリア9の搬送を行うキャリア搬送機構11と、キャリア9を一時的に保管するキャリアストック12,13と、キャリア9を載置するキャリア載置台14とが設けられている。ここで、キャリアストック12は、製品となる基板8をロット処理部6で処理する前に一時的に保管する。また、キャリアストック13は、製品となる基板8をロット処理部6で処理した後に一時的に保管する。
そして、キャリア搬入出部2は、外部からキャリアステージ10に搬入されたキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック12やキャリア載置台14に搬送する。また、キャリア搬入出部2は、キャリア載置台14に載置されたキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック13やキャリアステージ10に搬送する。キャリアステージ10に搬送されたキャリア9は、外部へ搬出される。
ロット形成部3は、1又は複数のキャリア9に収容された基板8を組合せて同時に処理される複数枚(たとえば、50枚)の基板8からなるロットを形成する。なお、ロットを形成するときは、基板8の表面にパターンが形成されている面を互いに対向するようにロットを形成してもよく、また、基板8の表面にパターンが形成されている面がすべて一方を向くようにロットを形成してもよい。このロット形成部3には、複数枚の基板8を搬送する基板搬送機構15が設けられている。なお、基板搬送機構15は、基板8の搬送途中で基板8の姿勢を水平姿勢から垂直姿勢及び垂直姿勢から水平姿勢に変更させることができる。
そして、ロット形成部3は、キャリア載置台14に載置されたキャリア9から基板搬送機構15を用いて基板8をロット載置部4に搬送し、ロットを形成する基板8をロット載置部4に載置する。また、ロット形成部3は、ロット載置部4に載置されたロットを基板搬送機構15でキャリア載置台14に載置されたキャリア9へ搬送する。なお、基板搬送機構15は、複数枚の基板8を支持するための基板支持部として、処理前(ロット搬送部5で搬送される前)の基板8を支持する処理前基板支持部と、処理後(ロット搬送部5で搬送された後)の基板8を支持する処理後基板支持部の2種類を有している。これにより、処理前の基板8等に付着したパーティクル等が処理後の基板8等に転着するのを防止する。
ロット載置部4は、ロット搬送部5によってロット形成部3とロット処理部6との間で搬送されるロットをロット載置台16で一時的に載置(待機)する。このロット載置部4には、処理前(ロット搬送部5で搬送される前)のロットを載置する搬入側ロット載置台17と、処理後(ロット搬送部5で搬送された後)のロットを載置する搬出側ロット載置台18とが設けられている。搬入側ロット載置台17及び搬出側ロット載置台18には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて載置される。
そして、ロット載置部4では、ロット形成部3で形成したロットが搬入側ロット載置台17に載置され、そのロットがロット搬送部5を介してロット処理部6に搬入される。また、ロット載置部4では、ロット処理部6からロット搬送部5を介して搬出されたロットが搬出側ロット載置台18に載置され、そのロットがロット形成部3に搬送される。
ロット搬送部5は、ロット載置部4とロット処理部6との間やロット処理部6の内部間でロットの搬送を行う。このロット搬送部5には、ロットの搬送を行うロット搬送機構19が設けられている。ロット搬送機構19は、ロット載置部4とロット処理部6に沿わせて配置したレール20と、複数枚の基板8を保持しながらレール20に沿って移動する移動体21とで構成する。移動体21には、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板8を保持する基板保持体22が進退自在に設けられている。
そして、ロット搬送部5は、搬入側ロット載置台17に載置されたロットをロット搬送機構19の基板保持体22で受取り、そのロットをロット処理部6に受け渡す。また、ロット搬送部5は、ロット処理部6で処理されたロットをロット搬送機構19の基板保持体22で受取り、そのロットを搬出側ロット載置台18に受け渡す。さらに、ロット搬送部5は、ロット搬送機構19を用いてロット処理部6の内部においてロットの搬送を行う。
ロット処理部6は、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板8を1ロットとしてエッチングや洗浄や乾燥などの処理を行う。このロット処理部6には、基板8の乾燥処理を行う乾燥処理装置23と、基板保持体22の洗浄処理を行う基板保持体洗浄処理装置24と、基板8の洗浄処理を行う洗浄処理装置25と、基板8のエッチング処理を行う2台のエッチング処理装置26とが並べて設けられている。
乾燥処理装置23は、処理槽27と、処理槽27に昇降自在に設けられた基板昇降機構28とを備える。処理槽27には、乾燥用の処理ガス(IPA(イソプロピルアルコール)等)が供給される。基板昇降機構28には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。乾燥処理装置23は、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構28で受取り、基板昇降機構28でそのロットを昇降させることで、処理槽27に供給した乾燥用の処理ガスで基板8の乾燥処理を行う。また、乾燥処理装置23は、基板昇降機構28からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。
基板保持体洗浄処理装置24は、処理槽29を有し、この処理槽29に洗浄用の処理液及び乾燥ガスを供給できるようになっており、ロット搬送機構19の基板保持体22に洗浄用の処理液を供給した後、乾燥ガスを供給することで基板保持体22の洗浄処理を行う。
洗浄処理装置25は、洗浄用の処理槽30とリンス用の処理槽31とを有し、各処理槽30,31に基板昇降機構32,33を昇降自在に設けている。洗浄用の処理槽30には、洗浄用の処理液(SC−1等)が貯留される。リンス用の処理槽31には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。
エッチング処理装置26は、エッチング用の処理槽34とリンス用の処理槽35とを有し、各処理槽34,35に基板昇降機構36,37が昇降自在に設けられている。エッチング用の処理槽34には、エッチング用の処理液(燐酸水溶液)が貯留される。リンス用の処理槽35には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。
これら洗浄処理装置25とエッチング処理装置26は、同様の構成となっている。エッチング処理装置26について説明すると、基板昇降機構36には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後(X軸方向)に並べて保持される。エッチング処理装置26において、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構36で受取り、基板昇降機構36でそのロットを昇降させることでロットを処理槽34のエッチング用の処理液に浸漬させて基板8のエッチング処理を行う。その後、エッチング処理装置26は、基板昇降機構36からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。また、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構37で受取り、基板昇降機構37でそのロットを昇降させることでロットを処理槽35のリンス用の処理液に浸漬させて基板8のリンス処理を行う。その後、基板昇降機構37からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。
制御部7は、基板液処理システム1Aの各部(キャリア搬入出部2、ロット形成部3、ロット載置部4、ロット搬送部5、ロット処理部6)の動作を制御する。この制御部7は、たとえばコンピュータからなり、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体138を備える。記憶媒体138には、基板液処理システム1Aにおいて実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部7は、記憶媒体138に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板液処理システム1Aの動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体138に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御部7の記憶媒体138にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体138としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
[基板液処理装置]
続いて、図2を参照して、基板液処理システム1Aが含む基板液処理装置A1について詳細に説明する。図2に示すように、基板液処理装置A1は、エッチング処理装置26を含んで構成されている。
エッチング処理装置26は、所定濃度の薬剤(燐酸)の水溶液(燐酸水溶液)をエッチング用の処理液として用いて基板8を液処理(エッチング処理)する。なお、燐酸水溶液の濃度は適宜変更してもよい。エッチング処理装置26は、図2に示すように、処理液貯留部38と、処理液供給部39と、処理液循環部40と、処理液排出部41と、ガス供給部55とを備える。
処理液貯留部38は、処理液を貯留し当該処理液により基板8を処理する。処理液貯留部38は、処理槽34と、外槽42とを有する。処理液貯留部38は、上部を開放させた処理槽34の周囲に、上部を開放させた外槽42を形成し、処理槽34と外槽42に処理液を貯留する。処理槽34は、基板8を基板昇降機構36によって浸漬させることにより液処理する処理液を貯留する。外槽42は、処理槽34からオーバーフローした処理液を貯留する。外槽42に貯留された処理液は、処理液循環部40によって処理槽34に供給される。外槽42には、液面センサー80が設けられている。液面センサー80は、処理液貯留部38の外槽42における液面高さを検出するセンサーである。液面センサー80としては、液面高さを検出することが可能な各種センサーを用いることができる。液面センサー80は、検出した液面高さを示す情報を制御部7に出力する。
処理液供給部39は、処理液貯留部38に処理液を供給する。処理液供給部39は、水溶液供給部43と、水供給部44(純水供給部)とを備える。水溶液供給部43は、水溶液供給源45と、流量調整器46とを有する。
水溶液供給源45は、処理液貯留部38に対して燐酸水溶液を供給する。水溶液供給源45から供給される燐酸水溶液は、流路43aを介して処理液貯留部38に供給される。流量調整器46は、流路43aにおける水溶液供給源45の下流側に設けられている。流量調整器46は、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御及び流量制御される。
水供給部44は、処理液貯留部38に水(純水)を供給する。水供給部44は、所定温度(例えば、25℃)の純水を供給するための水供給源47を、処理液貯留部38の外槽42に流量調整器48を介して接続する。流量調整器48は、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御及び流量制御される。
処理液循環部40は、外槽42内の処理液を処理槽34に送る。処理液循環部40は、循環流路49と、ポンプ50と、ヒーター51と、フィルター52と、濃度計53と、を備える。循環流路49は、処理液貯留部38の外槽42の底部から処理槽34の底部に延びた流路である。循環流路49の処理槽34内の端部には、処理液を処理槽34内に供給するための処理液吐出部材60が設けられる。循環流路49には、ポンプ50、ヒーター51、フィルター52、及び濃度計53が上流側(外槽42側)から下流側(処理槽34側)に順に設けられている。ポンプ50及びヒーター51は制御部7に接続されており制御部7により駆動制御される。ポンプ50は、処理液を上流側から下流側に圧送する。ヒーター51は、処理液を設定温度(例えば165℃)まで加熱する。フィルター52は、処理液中に混入したパーティクルを除去する。濃度計53は、循環流路49における処理液中の所定成分(例えば、燐酸等)の濃度を計測する。濃度計53は、計測した濃度に係る情報を制御部7に出力する。なお、濃度計53は設けられていなくてもよい。
処理液排出部41は、処理槽34内から処理液を排出する。処理液排出部41は、例えば、排液流路41Aと、バルブ41Bとを有する。排液流路41Aは、処理槽34内の処理液を導出する。排液流路41Aの一端部は処理槽34の底部に接続されており、排液流路41Aの他端部は基板液処理システム1Aの排液管(不図示)に接続されている。バルブ41Bは、排液流路41Aに設けられている。バルブ41Bは、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御される。
ガス供給部55は、処理槽34内に不活性ガスを供給する。ガス供給部55は、ガス供給源56と、流量調整器57とを有する。ガス供給源56は、処理液貯留部38に対して不活性ガスとして例えば窒素ガスを供給する。ガス供給源56から供給される窒素ガスは、流量調整器57を介して処理槽34内に供給される。ガス供給部55の処理槽34内の端部には、窒素ガスを処理槽34内に供給するためのガス吐出部材65が設けられる。流量調整器57は、ガス供給源56の下流側に設けられている。流量調整器57は、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御及び流量制御される。
(エッチング処理装置)
続いて、図3〜図5を参照してエッチング処理装置26の構成の一例を具体的に説明する。図3〜図5では、エッチング処理装置26のうち、処理液貯留部38近傍を示している。
図3に示されるように、エッチング処理装置26の処理槽34は、上部が開放された収容容器である。処理槽34は、直方体状を呈している。具体的には、処理槽34は、それぞれYZ平面に沿って延びる一対の側壁34a(第1側壁)及び側壁34bと、それぞれXZ平面に沿って延びる一対の側壁34c(第2側壁)及び側壁34d(第2側壁)とを有する。また、処理槽34は、側壁34a〜34dそれぞれの下端に接続されてXY平面に沿って延びる底壁34eを有する。側壁34a及び側壁34bは、X軸方向において互いに対向している。側壁34c及び側壁34dは、Y軸方向において互いに対向している。側壁34a〜34d、底壁34e及び側壁34a〜34dの上端を含む仮想面で区間される空間(以下、「処理槽34内の貯留空間」という。)に、複数の基板8及び複数の基板8をエッチング処理するための処理液が収容される。
外槽42は、処理槽34を収容するように形成されている。外槽42は、直方体状を呈している。外槽42は、上部が開放された収容容器である。具体的には、外槽42は、処理槽34の側壁34a〜34d及び底壁34eを覆っている。外槽42は、それぞれYZ平面に沿って延びる一対の側壁42a及び側壁42bと、それぞれXZ平面に沿って延びる一対の側壁42c及び側壁42dとを有する。また、外槽42は、側壁42a〜42dそれぞれの下端に接続されてXY平面に沿って延びる底壁42eを有する。側壁42aは、処理槽34の側壁34aと対向しており、側壁42bは、処理槽34の側壁34bと対向している。側壁42cは、処理槽34の側壁34cと対向しており、側壁42dは、処理槽34の側壁34dと対向している。すなわち、処理槽34の側壁34a〜34dの外側にそれぞれ外槽42の側壁42a〜42dが設けられている。また、底壁42eは、処理槽34の底壁34eと対向し、底壁34eの下方(Z軸負側)に設けられている。
外槽42の側壁42a〜42dの内面及び底壁42eの内面と、処理槽34の側壁34a〜34dの外面及び底壁34eの外面とにより、処理槽34からオーバーフローした処理液を貯留するための空間(以下、「外槽42内の貯留空間」という。)が形成されている。処理槽34内の貯留空間に供給された処理液が処理槽34の容積を越えた場合に、処理液が側壁34a〜34dの上端をそれぞれ越えて(溢れて)、外槽42内の貯留空間に流れる(オーバーフローする)。なお、処理槽34及び外槽42の上部開口は、不図示の蓋体により閉鎖されてもよい。
基板昇降機構36は、エッチング処理を行う際にロットを構成する複数の基板8を処理槽34内に支持し、エッチング処理の前後において複数の基板8を昇降させる。図4に示されるように、基板昇降機構36は、水平方向(X軸方向)に沿って配列された複数の基板8を支持する。基板昇降機構36により支持されている複数の基板8それぞれの主面は、YZ平面に沿って延びている。すなわち、複数の基板8は、それぞれ垂直方向(鉛直方向:Z軸方向)に主面が延びるように、基板昇降機構36により垂直姿勢で支持される。基板昇降機構36は、処理液貯留部38の外側に設けられた昇降駆動部(不図示)を備えており、昇降駆動部の駆動により鉛直方向(Z軸方向)に移動可能とされている。基板昇降機構36は、支持板71と、ガイド板72と、複数(例えば4つ)の基板支持部材73a〜73d(基板支持部)とを有する。
支持板71は、昇降駆動部(不図示)に対して接続されるとともに、ガイド板72及び複数の基板支持部材73a〜73dを支持する。支持板71は、板状であって、鉛直方向(Z軸方向)に沿って延びている。すなわち、支持板71は、一対の主面がそれぞれYZ平面に延在するように配置されている。支持板71は、X軸方向において、側壁34b寄りに配置されている。支持板71の下端は、複数の基板8よりも下方に位置している。支持板71の一方の主面(側壁34aと対向する主面)には、ガイド板72が設けられている。ガイド板72は、基板8に対応した大きさの円板状を呈している(図4も参照)。
複数の基板支持部材73a〜73dは、複数の基板8を垂直姿勢で支持する。基板支持部材73a〜73dは、それぞれ、断面形状が長方形状の部材であり、支持板71のガイド板72が設けられている側の主面(側壁34aと対向する主面)の下方に固定され、当該主面から側壁34aに向かう方向(X軸方向)に延びる。基板支持部材73a〜73dは、処理槽34内に収容した状態での基板8の外形に対応した配置とされている。具体的には、X軸方向から見て、基板支持部材73a,73bは、側方(側壁34c,34dに近い側)に配置されており、基板支持部材73c,73dは、中央(側壁34c,34dから遠い側)に配置されている。また、基板支持部材73a,73bは、基板支持部材73c,73dよりも上方に配置されている。基板支持部材73a〜73dは、上面に複数(例えば50〜52個)の基板支持溝を含んでいる。この基板支持溝に基板8の周縁部を挿入することで、基板昇降機構36(基板支持部材73a〜73d)は、複数の基板8を保持することができる。
以降では、基板昇降機構36により支持されている複数の基板8のうちのX軸負側から数えてn番目(nは1〜Nの整数)に配置された基板を「基板Wn」として説明する場合がある。例えば、最も側壁34aに近い位置に配置された基板を「基板W1」、最も側壁34aから離間した位置に配置された基板を「基板WN」とする。また、複数の基板8それぞれにおける一対の主面のうち、側壁34aに近い主面を「主面Wa」とし、側壁34bに近い主面を「主面Wb」とする。さらに、処理槽34内において基板昇降機構36(基板支持部材73a〜73d)に支持されている状態の基板8(基板Wn)を単に「基板8(基板Wn)」として説明する。
処理槽34の底壁34e近傍には、循環流路49(図2参照)の一端に接続される複数(例えば3つ)の処理液吐出部材60(処理液吐出部)と、接続部材63とが設けられる。複数の処理液吐出部材60の上流側には、循環流路49から連続する複数(例えば2つ)の供給管61が配置される。複数の供給管61は、支持板71と側壁34bとの間に配置されて、鉛直方向に延びている。供給管61の下端には、処理液を分岐させる分岐部(不図示)を介して複数の処理液吐出部材60が接続されている。
複数の処理液吐出部材60は、処理液を処理槽34内に吐出する。複数の処理液吐出部材60は、それぞれ、X軸方向に沿って延びている筒状の部材であり、供給管61側の端部では分岐部に対して連通するとともに、供給管61側と逆側の端部は閉じている。複数の処理液吐出部材60は、Y軸方向において互いに略同じ間隔で並んで配置されている。複数の処理液吐出部材60は、X軸方向から見て、基板8(基板W1)の横幅の範囲内に配置されている。この例では、複数の処理液吐出部材60は、Y軸方向において、基板支持部材73a,73cの間、基板支持部材73c,73dの間、及び基板支持部材73d,73bの間にそれぞれ配置されている。
複数の処理液吐出部材60は、複数の基板8(の下端)よりも下方において、互いに略同じ高さ位置に配置されている。図5に示される例では、複数の処理液吐出部材60の上端は、基板支持部材73c,73dの上端(及び高さ方向中央)よりも低い。各処理液吐出部材60は、複数の吐出孔(不図示)を有する。複数の吐出孔は、各処理液吐出部材60の周面に分散して配置されている。複数の吐出孔を介して処理液が処理槽34内の貯留空間に吐出されることで、処理液吐出部材60は処理液の上昇流Fu(図4参照)を生成する。なお、処理液の上昇流とは、処理槽34内に貯留されている処理液の内部において鉛直方向に沿って下から上に向って流れる処理液の流れである。
接続部材63は、複数の処理液吐出部材60の端部同士を物理的に接続する。接続部材63は、Y軸方向に延びる棒状の部材であり、複数の処理液吐出部材60の先端(側壁34aに近い他端)に設けられている。図4に示される例では、接続部材63は、X軸方向において基板W1(第1基板)と側壁34aとの間に配置されている。なお、図5では、接続部材63の図示は省略されている。
処理槽34内の底壁34e近傍には、ガス供給部55の供給路の一端に接続される複数(例えば6つ)のガス吐出部材65と、接続部材68とが設けられる。複数のガス吐出部材65の上流側には、ガス供給部55の供給路から連続する複数(例えば2つ)の供給管66が配置される。複数の供給管66は、支持板71と側壁34bとの間に、供給管61と干渉しないように配置されて、鉛直方向に延びている。供給管66の下端には、ガスを分岐させる分岐部(不図示)を介して複数のガス吐出部材65が接続されている。
複数のガス吐出部材65は、不活性ガスを処理槽34内に吐出し、窒素ガスからなる気泡により処理液の上昇流Fuの形成を促進する。この窒素ガスの供給により、上昇流Fuの状態が均一に保たれやすくなる。複数のガス吐出部材65は、それぞれ、X軸方向に沿って延びている筒状の部材であり、供給管66側の端部では分岐部に対して連通するとともに、供給管66側と逆側の端部は閉じている。複数のガス吐出部材65は、Y軸方向に沿って並んで配置されている。複数のガス吐出部材65は、X軸方向から見て、基板8(基板W1)の横幅の範囲内に配置されている。図5に示される例では、基板支持部材73a,73cの間、基板支持部材73c,73dの間、及び基板支持部材73d,73bの間のそれぞれにおいて、1つの処理液吐出部材60を間に挟むように2つのガス吐出部材65が配置されている。
複数のガス吐出部材65は、複数の処理液吐出部材60(の中心)よりも下方に配置されている。各ガス吐出部材65は、複数の吐出孔(不図示)を有する。複数の吐出孔は、各ガス吐出部材65の周面に分散して配置されている。複数の吐出孔を介して不活性ガスが処理槽34内に吐出されることで、処理液の上昇流Fuの形成が促進される。
接続部材68は、複数のガス吐出部材65の端部同士を物理的に接続する。接続部材68は、Y軸方向に沿って延びる棒状の部材であり、複数のガス吐出部材65の先端(側壁34aに近い他端)に設けられている。図4に示される例では、接続部材68は、基板W1と側壁34aとの間に配置されている。接続部材68は、X軸方向において接続部材63と略同じ位置に配置されており、接続部材63よりも下方に配置されている。なお、図5では、接続部材68の図示は省略されている。
処理槽34内において基板支持部材73a〜73dにより支持されている複数の基板8は、X軸方向において互いに略等しい間隔で配置されている。一例として、基板W1と基板W2との間隔D1は、4mm〜6mm程度である。なお、間隔D1は、基板W1の主面Wbと基板W2の主面Waとの間の最短距離である。基板W1と側壁34aとの間隔D2は、間隔D1の3倍〜5倍程度である。一例として、間隔D2は12mm〜30mm程度である。なお、間隔D2は、基板W1の主面Waと側壁34aの内面との間の最短距離である。基板WNとガイド板72との間隔は、間隔D1の2倍〜3倍程度である。一例として、基板WNとガイド板72との間隔は、8mm〜18mm程度である。
基板8に係る液処理を行う際、エッチング処理装置26の処理液貯留部38では、循環流路49を流れる処理液が供給管61を経て処理液吐出部材60に設けられた吐出孔から処理槽34内に供給される。複数の処理液吐出部材60から吐出された処理液は、上昇流Fuとして複数の基板8同士の間を流れる。また、複数の処理液吐出部材60から吐出された処理液により、基板W1と側壁34aとの間の側方空間Va及び基板WNとガイド板72との間の側方空間Vbにもそれぞれ上昇流Fuが形成される。さらに、複数の処理液吐出部材60から吐出された処理液によって、複数の基板8(基板支持部材73a)と側壁34cとの間の側方空間Vc、及び複数の基板8(基板支持部材73b)と側壁34dとの間の側方空間Vdにおいてもそれぞれ上昇流Fuが形成される。
上昇流Fuとして処理槽34内を上方へ移動して上端近傍に達した処理液は、処理槽34の側壁34a〜34dを越流し、流れFoとして外槽42内の貯留空間に流れ込む(外槽42へオーバーフローする)。外槽42内の貯留空間の処理液は、再度、循環流路49を経由して処理槽34内に供給される。以降、処理槽34内への処理液の吐出、上昇流の形成、外槽42への越流、及び循環流路49を経由した処理槽34内への供給が繰り返される。この際、制御部7は、外槽42内の貯留空間の処理液の液面高さが所定の範囲に維持されるように、処理液循環部40(ポンプ50)及び処理液排出部41(バルブ41B)を制御してもよい。このような処理液の循環が繰り返されている処理槽34内に、複数の基板8が所定時間浸漬されることで、基板8それぞれの主面Wa及び主面Wbの少なくとも一方に対して液処理(エッチング処理)が施される。このエッチング処理では、主面Wa,Wbにおけるエッチング量が、主面Wa,Wbに沿って流れる上昇流Fuの強さ又は向きに応じて変化し得る。
ここで、エッチング処理装置26は、処理液の流れを調節する整流部98及び整流部99(第2整流部)を備えている。整流部98は、側方空間Va,Vbにおいて処理液の流れを調節する。具体的には、整流部98は、側方空間Va,Vbにおいて、後述する下降流による液処理への影響を抑制するように、処理液の流れを調節する。整流部98は、複数(例えば11個)の排出孔75a(第1排出孔)と、複数(例えば11個)の排出孔75bと、複数(例えば11個)の排出孔75cとを有する。
複数の排出孔75aは、処理槽34内の処理液を排出する機能を有する。複数の排出孔75aは、側壁34aに設けられていて、それぞれX軸方向において側壁34aを貫通している。したがって、複数の排出孔75aは、処理槽34内の貯留空間(側方空間Va)と外槽42内の貯留空間とを接続する。X軸方向から見て、各排出孔75aの形状(輪郭)は、長方形であってもよく、円形又は楕円形であってもよい。あるいは、各排出孔75aの形状は、Y軸方向及びZ軸方向のいずれか一方に延びるようなスリット状であってもよい。
複数の排出孔75aは、基板8(基板W1)の上端部と対向するように配置されている。なお、複数の排出孔75aが基板W1の上端部と対向しているとは、排出孔75aの少なくとも一部が、基板W1の上端(基板W1の最も高い点)から基板W1の3/4の高さまでの範囲内に位置していることである。図5に例示されるように、複数の排出孔75aは、基板W1の上端部における上方寄りに配置されていてもよい。例えば、排出孔75aの少なくとも一部が、基板W1の上端から基板W1の7/8の高さまでの範囲内に位置していてもよい。あるいは、複数の排出孔75aは、基板W1の上端に対向するように配置されていてもよい。この場合、排出孔75aの少なくとも一部が、基板W1の上端と略等しい高さ位置に配置されていればよい。
複数の排出孔75aは、水平方向(Y軸方向)に沿って並んで配置されている。例えば複数の排出孔75aは、Y軸方向において、隣り合う排出孔75a同士の間隔が略等しくなるように配置されている。図5に示される例では、複数の排出孔75aは、基板W1の横幅と略等しい範囲内において一列に並んで配置されている。なお、複数の排出孔75aは、基板W1の横方向(Y軸方向)における中央領域に配置され、中央領域よりも外側には配置されていなくてもよい。基板W1の横方向における中央領域とは、例えば、基板W1の横幅の1/3の範囲を含む領域である。このように形成された複数の排出孔75aは、側方空間Vaにおいて、処理槽34内に貯留されている処理液を外槽42内の貯留空間に排出する。
複数の排出孔75b及び複数の排出孔75cは、処理槽34内の処理液を排出する機能を有する。複数の排出孔75bは、側壁34bに設けられていて、それぞれ、X軸方向において側壁34bを貫通している。複数の排出孔75cは、支持板71及びガイド板72に設けられている。複数の排出孔75cは、X軸方向において支持板71及びガイド板72を貫通している。なお、図4では、複数の排出孔75b,75cのうちの1つの排出孔が示されており、図5では、複数の排出孔75b,75cの図示は省略されている。複数の排出孔75bと複数の排出孔75cとは、X軸方向から見て互いに対応する位置に配置されている。具体的には、X軸方向から見て、複数の排出孔75bのそれぞれの少なくとも一部が、複数の排出孔75cとそれぞれ重なっている。
複数の排出孔75b,75cは、複数の排出孔75aに対応するように配置されている。高さ方向における基板WNに対する複数の排出孔75b,75cの位置関係は、基板W1に対する複数の排出孔75aの位置関係と同様とされている。排出孔75b,75cは、水平方向(Y軸方向)に沿って並んで配置されている。例えば、複数の排出孔75b,75cは、Y軸方向において、隣り合う排出孔75b,75c同士の間隔が略等しくなるように配置されている。Y軸方向における基板WNに対する複数の排出孔75b,75cの位置関係は、基板W1に対する複数の排出孔75aの位置関係と同様である。このように形成された複数の排出孔75b,75cは、側方空間Vbにおいて、処理槽34内に貯留されている処理液を外槽42内の貯留空間に排出する。
整流部99は、側方空間Vc,Vdにおいて処理液の流れを調節する。具体的には、整流部99は、側方空間Vc,Vdにおいて下降流による液処理への影響を抑制するように、処理液の流れを調節する。整流部99は、複数(例えば9個)の排出孔76a(第2排出孔)と、複数(例えば9個)の排出孔76b(第2排出孔)とを有する。
複数の排出孔76a,76bは、それぞれ、処理槽34内の処理液を排出する機能を有する。複数の排出孔76a,76bは、側壁34aに接続されている側壁34c,34dにそれぞれ設けられている。複数の排出孔76a,76bは、Y軸方向において側壁34c,34dを貫通している。なお、図4では、複数の排出孔76aの図示は省略されており、図5では、複数の排出孔76a,76bのうちの1つの排出孔が示されている。複数の排出孔76a,76bは、複数の排出孔75aに対応する高さ位置に配置されている。複数の排出孔76a,76bは、X軸方向に沿って並んで配置されている。例えば複数の排出孔76a,76bは、X軸方向において、隣り合う排出孔76a,76b同士の間隔が略等しくなるように配置されている。複数の排出孔76a,76bは、X軸方向において、基板W1よりも側壁34aに近い位置から、基板WNよりも側壁34bに近い位置までの範囲内に並んで配置されている。複数の排出孔76aの配置位置は、複数の排出孔76bの配置位置に対応している。換言すると、Y軸方向から見て、複数の排出孔76aは、複数の排出孔76bと重なっている。このように形成された複数の排出孔76a,76bは、側方空間Vc,Vdにおいて、処理槽34内に貯留されている処理液を外槽42内の貯留空間に排出する。
複数の排出孔75a,75b,75c及び複数の排出孔76a,76bの高さ位置(以下、「排出孔高さ」という。)は、外槽42内に貯留されている処理液の液面高さよりも高い。具体的には、排出孔高さは、制御部7により所定の高さ位置に維持される外槽42内の処理液の液面高さよりも高くてもよい。排出孔高さが、外槽42内の処理液の液面高さよりも高いことにより、処理槽34内の処理液が排出孔を介して外槽42内の貯留空間に排出されやすい。
[作用]
上記実施形態で説明したエッチング処理装置26では、側方空間Vaにおいて処理液の流れを調節する整流部98が備えられる。基板W1の側壁34aと対向する主面Waに沿って流れる上昇流が乱されると、基板W1の主面Waにおける処理が不均一となるおそれがある。上記構成では、整流部98により側方空間Vaにおいて処理液の流れが調節されることで、基板W1の主面Waに沿って流れる上昇流の乱れが抑制される。このため、上昇流の乱れによる基板液処理への影響が低減されるので、基板面内の処理の均一性を向上させることが可能となる。
処理槽34内では、基板8に係る液処理が行われる間、上述のように処理液吐出部材60により上昇流Fuが形成される。このとき、処理液の多くは処理槽34から外槽42へ越流するが、処理液の一部は処理槽34内を循環する流れを形成する場合がある。具体的には、処理槽34内の側方空間Vaに下降流Fdを形成することで、処理槽34内を循環する処理液の流れが形成されることがある。処理槽34の複数の基板8の間には上昇流Fuが形成されているため、下降流Fdが形成される場合、基板8と処理槽34の側壁34a〜34dとの間の空間に形成されると考えられる。特に、基板W1の主面Waと側壁34aとの間の側方空間Vaは、基板8同士の間隔D1よりも大きな間隔D2を有している場合が多いため、下降流Fdが形成されやすい。下降流Fdが形成されると、処理液の上昇流Fuが乱される。上昇流Fuの乱れは、基板8におけるエッチング処理に影響を与える。上述したように、エッチング処理では、基板8の主面に沿って流れる上昇流Fuの強さ又は向きに応じてエッチング量が変化し得る。したがって、下降流Fdが基板8の主面の近傍に形成されると、上昇流Fuの乱れが生じ、当該基板8の主面におけるエッチング処理に影響を与え、基板面内の液処理の均一性に影響を与える可能性がある。
これに対して、エッチング処理装置26では、側方空間Vaにおいて処理液の流れを調節する整流部98が設けられる。そのため、整流部98によって、側方空間Vaにおける処理液の上昇流Fuの乱れが抑制される。そのため、側方空間Va近傍に配置される基板W1の主面Waに沿って流れる上昇流Fuの乱れが抑制されて、基板面内の液処理の均一性を向上させることができる。
エッチング処理装置26において、整流部98は、側壁34aに設けられ、処理槽34内の処理液を排出する排出孔75aを有する。この場合、排出孔75aが側壁34aに設けられることにより、処理槽34の上端近傍まで上昇した処理液は、排出孔75aを介して処理槽34外(外槽42内の貯留空間)に排出される。このため、側方空間Vaにおける下降流Fdの形成を防ぐことが可能となるため、下降流Fdに起因して発生する基板W1の主面Waに沿って流れる上昇流Fuの乱れが抑制される。その結果、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
エッチング処理装置26において、排出孔75aは、基板W1の上端部に対向するように設けられている。この場合、排出孔75aによって、基板W1の主面Waに沿って下降流Fdが形成されることをより効果的に防ぐことができる。また、排出孔75aが基板W1の上端部に対向して設けられる場合、側方空間Vaにおける上昇流Fuが排出孔75aによって乱されることを防ぐことができる。排出孔75aが設けられる高さ位置によっては、側方空間Vaにおける上昇流Fuが排出孔75aからの処理液の排出による影響を受けることが考えられる。これに対して、排出孔75aが基板W1の上端部に対向している場合、側方空間Vaでの上昇流Fuの乱れの発生を抑制することができる。
エッチング処理装置26は、処理槽34の側壁34aに接続されている側壁34b,34dに設けられ、処理槽34内の処理液を排出する排出孔76a,76bを有する整流部99を更に備えている。この場合、排出孔76a,76bによる処理液の排出によって、側壁34c,34dと基板W1の周面との間の側方空間Vc,Vdにおける下降流Fdの形成が防がれる。そのため、側方空間Vc,Vdにおいて形成される下降流Fdの影響を受けて基板W1の主面Waに沿って流れる上昇流Fuが乱れることが防がれるため、基板面内の液処理の均一性をより向上させることが可能となる。
なお、複数の排出孔75a,75b,75cは、上述の構成に限られない。複数の排出孔75a,75b,75cは、処理槽34内の処理液を外槽42内の貯留空間に排出できれば、どのような構成であってもよい。整流部98は、複数の排出孔75aに代えて、水平方向(Y軸方向)に沿って延びるように形成されたスリット状の1つの排出孔を有していてもよい。整流部98は、複数の排出孔75b,75cに代えて、水平方向(Y軸方向)に沿って延びるように形成されたスリット状の1つの排出孔を有していてもよい。排出孔75aの個数と排出孔75b(排出孔75c)の個数とは、互いに異なっていてもよい。複数の排出孔75aの配置位置と複数の排出孔75bの配置位置とは互いに異なっていてもよい(X軸方向から見て互いに重なっていなくてもよい)。
複数の排出孔75a,75b,75cのそれぞれの高さ位置は、互いに異なっていてもよい。例えば、X軸方向から見て、複数の排出孔75a,75b,75cは、基板W1又は基板WNの上端部周縁に沿うように配置されていてもよい。複数の排出孔75a,75b,75cは、Y軸方向において、隣り合う排出孔75a,75b,75c同士の間隔が異なるように配置されていてもよい。複数の排出孔75a,75b,75cの形状(輪郭)及び大きさの少なくとも一方が、互いに異なっていてもよい。複数の排出孔75a,75b,75cは、基板W1又は基板WNの上端部以外の領域と対向していてもよい。例えば、複数の排出孔75a,75b,75cは、基板W1又は基板WNの高さ方向における中央領域に対向していてもよい。
複数の排出孔76a,76bは、処理槽34内の処理液を外槽42内の貯留空間に排出できれば、どのような構成であってもよい。整流部99は、複数の排出孔76a,76bに代えて、X軸方向に沿って延びるように形成されたスリット状の1つの排出孔を有していてもよい。排出孔76aの個数と排出孔76bの個数とは、互いに異なっていてもよい。複数の排出孔76aの配置位置と複数の排出孔76bの配置位置とは互いに異なっていてもよい(Y軸方向から見て互いに重なっていなくてもよい)。
複数の排出孔76a,76bのそれぞれの高さ位置は、互いに異なっていてもよい。複数の排出孔76a,76bは、X軸方向において、隣り合う排出孔76a,76b同士の間隔が異なるように配置されていてもよい。複数の排出孔76a,76bの形状(輪郭)及び大きさの少なくとも一方が、互いに異なっていてもよい。複数の排出孔76a,76bは、基板8の高さ方向における中央領域の高さ位置に配置されていてもよく、基板W1の下端部の高さ位置に配置されていてもよい。複数の排出孔75a,75b,75cの高さ位置と、複数の排出孔76a,76bの高さ位置とは互いに異なっていてもよい。
なお、上記実施形態では、複数の排出孔75a,75b,75c,76a,76bが設けられている場合について説明したが、整流部98として少なくとも側壁34aにおいて複数の排出孔75aが設けられていればよい。側壁34aにおいて複数の排出孔75aが設けられていることにより、少なくとも側方空間Vaにおける上昇流Fuの乱れを抑制することができ、基板W1の主面Waにおけるエッチング処理が上昇流Fuの乱れの影響を受けることを防ぐことができる。
[第2実施形態]
続いて、図6〜図8を参照して第2実施形態に係る基板液処理システムを説明する。第2実施形態に係る基板液処理システムが備えるエッチング処理装置26Aは、整流部の構造が第1実施形態で説明したエッチング処理装置26と異なる。エッチング処理装置26Aにおける整流部98Aは、複数の排出孔75a,75b,75cに代えて板状部材81と複数の固定部材82とを有する。また、エッチング処理装置26Aにおける整流部99Aは、複数の排出孔76a,76bに代えて板状部材83a,83bと複数の固定部材84a,84bとを有する。
図6及び図7に示されるように、側方空間Vaに設けられる整流部98Aとしての板状部材81は、側方空間Vaを2つの領域に仕切る。板状部材81は、板状を呈しており、主面がYZ平面に沿って延びる。換言すると、板状部材81の一対の主面は、それぞれ基板8の主面Wa,Wbと略平行であると共に、側壁34aと略平行である。板状部材81は、基板W1及び側壁34aのそれぞれに対向するように、基板W1と側壁34aとの間に配置されている。図6及び図7に示される例では、X軸方向から見て、板状部材81は基板W1の全域を覆っている。すなわち、X軸方向から見て、板状部材81の大きさ(面積)は、基板W1の大きさよりも大きい。つまり、板状部材81の横幅(Y軸方向の長さ)は、基板W1の横幅よりも長く、板状部材81の縦幅(Z軸方向の長さ)は、基板W1の縦幅よりも長い。板状部材81の下端は、基板W1の下端よりも低い。なお、図7では、板状部材81の下端が、処理液吐出部材60よりも低い状態を示しているが、板状部材81の下端の位置は適宜変更することができる。なお、板状部材81が側方空間Vaに配置されることにより、基板W1と側壁34aとは、板状部材81を介して互いに対向する。
X軸方向において、板状部材81は、基板W1及び側壁34aと離間している。板状部材81は、基板W1と対向する対向面81aと、対向面81aとは反対側の接続面81bとを有する。すなわち、対向面81aは板状部材81の一方の主面に相当し、接続面81bは板状部材81の他方の主面に相当する。板状部材81と基板W1との間隔D3は、板状部材81と側壁34aとの間隔D4に略一致してもよく、間隔D4よりも小さくてもよい。間隔D3は、対向面81aと基板W1の主面Waとの間の最短距離である。間隔D4は、接続面81bと側壁34aの内面との間の最短距離である。間隔D3は、間隔D1に略一致してもよく、間隔D1よりも小さくてもよい。なお、間隔D3及び間隔D4の関係、及び間隔D3及び間隔D1の関係は上記に限定されない。
複数(例えば4つ)の固定部材82(固定部)は、板状部材81を処理槽34(側壁34a)に固定する。複数の固定部材82は、例えば直方体状を呈している。各固定部材82の一端が側壁34aに接続され、固定部材82の他端が板状部材81(接続面81b)に接続されることで、板状部材81は、複数の固定部材82を介して処理槽34に接続される(固定される)。複数の固定部材82は、側方空間Vaにおいて処理液の流れを大きく阻害しなければ、どのような大きさ及び形状を有していてもよく、どのように配置されていてもよい。
基板W1と側壁34aとの間に板状部材81が配置されることで、側方空間Vaが2つの空間に仕切られる。具体的には、板状部材81は、側方空間Vaを空間Va1と空間Va2との2つに区画する。空間Va1は、基板W1と板状部材81との間の空間であり、空間Va2は側壁34aと板状部材81との間の空間である。空間Va1及び空間Va2は、それぞれ鉛直方向に延びる空間である。空間Va1及び空間Va2の大きさ(体積)の大小関係は、間隔D3及び間隔D4の大小関係に依存しており、空間Va1の大きさは、空間Va2の大きさに略一致してもよく、空間Va2よりも小さくてもよい。
図7に示されるように、側方空間Vcには、整流部99Aとしての板状部材83a及び複数(例えば4つ)の固定部材84aが配置されており、側方空間Vdには、整流部99Aとしての板状部材83b及び複数の固定部材84bが配置されている。板状部材83a,83bは、板状部材81と同様に構成されており、Y軸方向から見て複数の基板8(基板W1〜WN)を覆っている。板状部材83aは、基板8(Wn)の周面及び側壁34cと離間している。また、板状部材83bは、基板8(Wn)の周面及び側壁34dと離間している。この結果、板状部材83a,83dは、それぞれ側方空間Vc,Vdを2つの空間に仕切る。具体的には、板状部材83aは、側方空間Vcを、基板8の周面と板状部材83aとの間の空間、及び板状部材83aと側壁34cとの間の空間の2つに区画する。同様に、板状部材83bは、側方空間Vdを、基板8の周面と板状部材83bとの間の空間、及び板状部材83bと側壁34dとの間の空間の2つに区画する。なお、固定部材84a,84bは、固定部材82と同様に構成されており、板状部材83a,83bを側壁34c,34d(処理槽34)に固定している。換言すると、板状部材83a,83bは、固定部材84a,84bを介して処理槽34に固定されている。
第2実施形態に係るエッチング処理装置26Aにおいて、整流部98Aは、側方空間Vaに配置される板状部材81を有する。板状部材81は、基板W1から離間していると共に側壁34aから離間している。板状部材81の一方の主面は、基板W1に対向する対向面81aである。この構成では、処理槽34の上端近傍まで上昇した処理液の一部が側方空間Vaのうちの板状部材81と側壁34aとの空間Va2において下降流Fdを形成し得る。すなわち、空間Va2が、下降流Fdが形成され得る空間となる。このような空間Va2を形成することで、当該空間とは異なる空間における下降流Fdの形成を防ぐことができる。したがって、空間Va1に配置される基板W1の主面Waに沿って下降流Fdが形成されることを防ぐことができ、基板W1の主面Waに沿う上昇流Fuの乱れが抑制される。その結果、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
エッチング処理装置26Aにおいて、基板W1と板状部材81との間隔D3は、板状部材81と側壁34aとの間隔D4よりも小さい。この場合、基板W1と板状部材81との間の空間Va1よりも、板状部材81と側壁34aとの間のVa2に下降流Fdが形成されやすい。このため、基板W1の主面Waに沿う上昇流Fuの乱れをさらに抑制することができるため、基板面内の液処理の均一性がより確実に図られる。
エッチング処理装置26Aにおいて、整流部98Aは、板状部材81を処理槽34に固定する固定部材82を有する。この場合、固定部材82によって板状部材81が処理槽34に固定されるので、例えば基板支持部材73a〜73dを処理槽34外に移動させ、複数の基板8の受け渡しを行う場合に、板状部材81が基板8の受け渡しに影響しない。その結果、基板支持部材73a〜73dへの基板の容易な受け渡しと基板面内の処理の均一性向上との両立が図られる。
なお、板状部材81は、上記の構成に限られない。板状部材81は、主面(対向面81a)と直交する方向から見て、基板W1の全域と重なる位置に設けられていなくてもよい。例えば、板状部材81は、基板W1の一部と重なる位置に設けられていてもよい。また、例えば、基板W1の横幅の1/3程度の幅を有する板状部材81が、主面(対向面81a)と直交する方向から見て、基板W1の一部と重なるように設けられてもよい。あるいは、基板W1の縦幅の1/3程度を有する板状部材81が、基板W1の上端部と重なるように設けられてもよい。板状部材81は、主面(対向面81a)と直交する方向から見て、基板W1に対応した形状を呈していてもよい。あるいは、板状部材81が基板W1の上端部を覆う場合に、板状部材81が基板W1の上端部に対応した形状を呈していてもよい。
上記のように、板状部材81の形状は適宜変更することができるが、空間Va2での下降流Fdの形成を促進する観点からは、主面(対向面81a)と直交する方向から見て、板状部材81と基板W1と重なる領域を大きくし、且つ、板状部材81が占める面積を大きくすることが考えられる。このような構成とすることで、空間Va1と空間Va2とをより明確に区画することができ、空間Va2における下降流Fdの形成を促進することができると考えられる。なお、板状部材81は、固定部材82を介して処理槽34の側壁34a以外の部分(例えば底壁34e)に固定されていてもよい。
板状部材81は、処理槽34とは異なる部材に固定されていてもよい。図9には、板状部材81が基板昇降機構36の基板支持部材73a〜73dに設けられる場合のエッチング処理装置26Aの構成が例示されている。図9に示されるように、板状部材81は、基板支持部材73a〜73dの先端部(支持板71に固定されている端部とは逆の端部)に固定されていてもよい。例えば、基板支持部材73a〜73dは、板状部材81を支持するための支持溝を有していてもよい。なお、この場合でも、基板W1と板状部材81との間隔D3は、板状部材81と側壁34aとの間隔D4に略一致するか、間隔D4よりも小さい構成とすることができる。このように板状部材81を処理槽34ではなく基板昇降機構36に対して固定した場合でも、側方空間Vaは、基板W1と板状部材81との間の空間、及び板状部材81と側壁34aとの間の空間に板状部材81により区画される。また、板状部材81によって側方空間Vaを2つの空間に区画することにより、下降流Fdが形成され得る空間以外の空間において、上昇流Fuの乱れを防ぐことができる。
図9に例示されるエッチング処理装置26Aにおいて、基板支持部材73a〜73dは、鉛直方向及び基板W1の主面Waに交差する方向に沿って延びている。特に、基板支持部材73a〜73dは、鉛直方向及び基板W1の主面Waに直交する方向(X軸方向)に沿って延びている。また、板状部材81は、基板支持部材73a〜73dのうち基板W1が配置されている先端部に設けられている。この場合、板状部材81が処理槽34に対して固定されている場合と比較して板状部材81を基板W1に近づけることができる。このため、板状部材81と基板W1との間の空間が小さくなり、板状部材81と側壁34aとの間に下降流Fdがより確実に流れる。その結果、基板W1の主面Waに沿って下降流Fdが形成されることがより確実に防がれるので、基板面内の液処理の均一性の向上がより確実に図られる。
なお、板状部材81は、分離した複数の板状の部材(仕切部材)で構成されてもよい。図10には、側方空間Vaに配置される整流部98Aとしての板状部材が、基板支持部材73a〜73d及び処理槽34のそれぞれに設けられる場合のエッチング処理装置26Aの構成が例示されている。図10に示される例では、板状部材81に対応する部材として、仕切部材85(第1仕切部材)と、仕切部材87a,87b(第2仕切部材)とによって板状部材が構成されている。仕切部材85は、固定部材86(固定部)を介して処理槽34(側壁34a)に固定されており、基板W1の横方向(Y軸方向)における中央領域に対向するように配置されている。仕切部材87bは、基板支持部材73a,73cの先端部に固定されており、仕切部材87aは、基板支持部材73b,73dの先端部に固定されている。仕切部材87a,87bは、基板W1の横方向における中央領域の側方の領域に対向するようにそれぞれ配置されている。仕切部材85の主面と直交する方向(X軸方向)から見て、仕切部材85は、仕切部材87a,87bの双方と重なっていない。換言すると、仕切部材85は、側方空間Vaに配置される板状部材の対向面の一部を構成しており、仕切部材87a,87bは、当該対向面の他の部分を構成している。
図10に例示されるエッチング処理装置26Aにおいて、基板支持部材73a〜73dは、鉛直方向及び基板W1の主面Waの双方に直交する方向(X軸方向)に沿って延びる。整流部98Aは、板状部材を処理槽34に接続するための固定部材86を有する。当該板状部材は、処理槽34に固定部材86を介して接続されている仕切部材85と、基板支持部材73a〜73dの基板W1が配置されている端部に設けられている仕切部材87a,87bとを有する。仕切部材85は、板状部材の基板W1に対向する対向面の一部を構成している。仕切部材87a,87bは、当該対向面の他の部分を構成している。このような構成を有していることで、例えば基板支持部材73a〜73dを処理槽34外に移動させ、複数の基板8の受け渡しを行う場合に、板状部材が受け渡し作業に干渉することを防ぐことができる。具体的には、図9で示した構成に比較して、基板支持部材73a〜73dの先端部には少なくとも仕切部材85の分のスペースが生じている。このため、当該スペースに、基板8の受け渡しに利用する部材を通して複数の基板8の受け渡しを行うことができるので、板状部材が基板8の受け渡しに影響し難い。その結果、基板の容易な受け渡しと基板面内の処理の均一性向上との両立が図られる。
[第3実施形態]
続いて、図11及び図12を参照して第3実施形態に係る基板液処理システムを説明する。第3実施形態に係る基板液処理システムが備えるエッチング処理装置26Bは、整流部98Bが複数の排出孔75a,75b,75cに代えて突出部材91と突出部材92とを有する点、整流部99Bを備えない点においてエッチング処理装置26と相違する。
図11及び図12に示される突出部材91は、側壁34aの内面に沿って(側壁34cから側壁34dに向う方向に沿って)延びる棒状の部材である。図11に示される例では、突出部材91の断面形状(長手方向に対して直交する面における断面形状)は四角形である。突出部材91は、側方空間Vaにおいて側壁34aの内面に固定されており、基板W1に向かって突出している。突出部材91は、基板W1と対向する対向面91aを有する。対向面91aは、基板W1の上端部(上端)と対向している。突出部材91と基板W1との間隔D5(第1間隔)は、基板W1と基板W2との間隔D1(第2間隔)に略一致するか、間隔D1よりも小さくすることができる。なお、間隔D5は、突出部材91の対向面91aと基板W1の主面Waとの間の最短距離である。間隔D5が間隔D1に略一致するとは、間隔D5が間隔D1と完全に一致する場合だけなく、間隔D5が間隔D1の0.95倍〜1.05倍の範囲内に収まる場合も含まれる。なお、間隔D5が間隔D1よりも大きくてもよい。
突出部材91は、側壁34aの上端に設けられている。例えば突出部材91の上面の高さ位置は、側壁34aの上面の高さ位置に略一致する。図12に示されるように、突出部材91の横幅(Y軸方向における長さ)は、基板W1の横幅よりも長くすることができる。例えば、突出部材91の横幅は、側壁34cと側壁34dとの間の距離と略同じである。
突出部材92は、支持板71の基板WNに近い主面に沿って(側壁34cから側壁34dに向う方向に沿って)延びる棒状の部材である。図11に示される例では、突出部材92の断面形状(長手方向に対して直交する面における断面形状)は四角形であり、突出部材92の断面の大きさは、突出部材91の断面の大きさと略同じである。突出部材92は、側方空間Vbにおいて、基板昇降機構36の支持板71に固定されており、基板WNに向かって突出している。突出部材92は、基板WNと対向する対向面92aを有する。対向面92aと基板WNとの間隔は、間隔D1に略一致するか、間隔D1よりも小さくすることができる。
図11に示されるように、突出部材92は、ガイド板72の上方に配置されている。突出部材92は、高さ方向において突出部材91に対応するように設けられている。例えば突出部材92の上面の高さ位置は、側壁34bの上面の高さ位置に略一致する。図12に示されるように、突出部材92の横幅は、基板WNの横幅よりも長く、側壁34cと側壁34dとの間の距離よりも小さい。つまり、突出部材92は、側壁34c及び側壁34dの双方に離間している。
第3実施形態に係るエッチング処理装置26Bにおいて、整流部98Bは、側壁34aの内面から処理槽34の内側、すなわち、基板W1に向けて突出する突出部材91を有する。突出部材91は、側壁34aに沿って鉛直方向と交差する方向に延びている。この構成では、下降流Fdが基板W1の主面Waに沿って流れようとしても、突出部材92によって流れが遮られる。その結果、下降流に起因する上昇流の乱れが抑制されるので、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
エッチング処理装置26Bにおいて、整流部98Bが突出部材91,92を有することで、側方空間Va,Vbにおいて処理槽34の上端付近まで上昇した処理液は、越流する流れFoとして外槽42内の貯留空間に流れやすくなる。また、突出部材91が側壁34aの上端に設けられることで、突出部材91の上面及び側壁34aを越えるような流れFoが生じやすくなる。突出部材92が、支持板71に設けられることで、突出部材92を避けて側壁34c,34dを越えるような流れFoが生じやすくなる。
エッチング処理装置26Bにおいて、突出部材91と基板W1との間隔D5は、複数の基板8のうちの基板W1と隣り合う基板W2と、基板W1との間隔D1に略一致するか、又は間隔D1よりも小さい。この場合、下降流Fdが側方空間Vaに流れようとしても、側方空間Vaの流路が狭いので側方空間Vaにおいて下降流Fdが形成され難い。その結果、下降流Fdに起因する上昇流Fuの乱れがより確実に抑制されるので、基板面内の液処理の均一性がより確実に図られる。
なお、突出部材91,92は、上述の構成に限定されない。突出部材91,92の横幅(Y軸方向における長さ)は、基板W1の横幅と略同じであってもよく、基板W1の横幅よりも狭くてもよい。例えば突出部材91,92の横幅は、基板W1の横幅の1/3程度であってもよく、当該突出部材91,92が、基板W1の幅方向における中央領域に対応して設けられてもよい。突出部材91,92は、互いに分離した複数の柱状体により構成されており、当該複数の柱状体全体として、Y軸方向に沿って延びていればよい。突出部材91,92は、基板W1の上端部以外の領域に対応するように配置されていてもよい。突出部材91,92の上面は、側壁34a,34bの上面よりも低くてもよい。
図13には、基板W1の主面と直交する方向から見て、突出部材91が基板W1の上端部の周縁に沿うように配置されている場合のエッチング処理装置26Bの構成が例示されている。この場合、整流部98Bは、突出部材91に代えて突出部材93を有する。図13に示される突出部材93は、側壁34aに沿って、基板W1の上端に対応する突出部材93の中央位置から両外側に向けて下方に傾斜して延びている。すなわち、基板W1の主面Waと直交する方向から見て、突出部材93の中央位置から両外側の端部に向かうにつれて、上面の高さ位置は徐々に低くなっている。なお、突出部材93の基板W1の上端に対応する頂点は、側壁34c,34dの上面よりも低くされている。
図13に例示されるエッチング処理装置26Bにおいて、突出部材93は、基板W1の上端に対応する中央位置から両外側に向けて下方に傾斜して延びている。この場合、突出部材93に向って流れようとする下降流Fdが、突出部材93の傾斜により基板W1の外側(側方空間Vc,Vd)に回避するように流れる。このため、基板W1の主面Waに沿って流れる下降流Fdの形成が防がれるので、基板面内の液処理の均一性を向上させることが可能となる。
突出部材91のXZ平面における断面形状は、長方形に限られない。図14には、突出部材の延在方向に直交する平面における断面形状が三角形である場合のエッチング処理装置26Bの構成が例示されている。この場合、整流部98Bは、突出部材91,92に代えて突出部材91X,92Xを有する。突出部材91Xは、基板W1と対向する対向面91a(側面)を有する。対向面91aは、下方に向かうにつれて側壁34aに近づくように(基板W1から離れるように)傾斜している。突出部材92Xは、基板WNと対向する対向面92a(側面)を有する。対向面92aは、下方に向かうにつれて側壁34bに近づくように(基板WNから離れるように)傾斜している。突出部材91X,92Xの上面は、側壁34a,34bの上面よりも低くてもよい。なお、突出部材91X,92Xの上面の高さ位置は、側壁34a,34bの上面の高さ位置と略同じであってもよい。
図14に例示されるエッチング処理装置26Bにおいて、突出部材91Xの基板W1と対向する対向面91aは、下方に向かうにつれて側壁34aに近づくように傾斜している。突出部材92Xの基板WNと対向する対向面92aは、下方に向かうにつれて側壁34bに近づくように傾斜している。この場合、側方空間Va,Vbにおいて上昇してきた処理液の流れ(上昇流Fu)が突出部材91X,92Xにより阻害され難い。その結果、液処理の確実な実行と面内均一性の向上との両立が図られる。
上記で開示された種々の実施形態は全ての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
整流部98は、第1実施形態に係る排出孔75a、第2実施形態に係る板状部材81、及び第3実施形態に係る突出部材91のうちの2つ以上の要素を組み合わせることで、側方空間Vaにおいて処理液の流れを調節してもよい。
複数の基板8(基板W1〜WN)の全ての主面Wa,Wbが、YZ平面に沿って延びていなくてもよい。複数の基板8のうちの少なくとも基板W1の主面Wa,Wbが、YZ平面に沿って延びていればよい。
A1…基板液処理装置、8,W1,W2…基板、34…処理槽、34a〜34d…側壁、60…処理液吐出部材、73a〜73d…基板支持部材、75a…排出孔、76a,76b…排出孔、81…板状部材、82…固定部材、91…突出部材、98,99…整流部、Va〜Vd…側方空間。

Claims (13)

  1. 複数の基板に液処理を施すための処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽内において、前記複数の基板のそれぞれの主面が鉛直方向に沿うように前記複数の基板を支持する基板支持部と、
    前記基板支持部により支持されている前記複数の基板よりも下方に設けられ、前記処理槽内に前記処理液を吐出することで上昇流を生成する処理液吐出部と、
    前記処理槽の第1側壁と、前記複数の基板のうち前記第1側壁に対向する主面を有する第1基板と、の間に形成される側方空間において、前記処理液の流れを調節する整流部と、
    を備える基板液処理装置。
  2. 前記整流部は、前記第1側壁に設けられ、前記処理槽内の前記処理液を排出する第1排出孔を有する、請求項1に記載の基板液処理装置。
  3. 前記第1排出孔は、前記第1基板の上端部に対向するように設けられている、請求項2に記載の基板液処理装置。
  4. 前記処理槽の前記第1側壁に接続されている第2側壁に設けられ、前記処理槽内の前記処理液を排出する第2排出孔を有する第2整流部を更に備える、請求項2又は3に記載の基板液処理装置。
  5. 前記整流部は、前記側方空間に配置される板状部材を有し、
    前記板状部材は、前記第1基板及び前記第1側壁から離間しており、
    前記板状部材の一方の主面は、前記第1基板に対向する対向面である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  6. 前記第1基板と前記板状部材との間隔は、前記板状部材と前記第1側壁との間隔よりも小さい、請求項5に記載の基板液処理装置。
  7. 前記整流部は、前記板状部材を前記処理槽に固定する固定部を有する、請求項5又は6に記載の基板液処理装置。
  8. 前記基板支持部は、前記鉛直方向及び前記第1基板の主面に対して交差する方向に沿って延びて前記複数の基板を下方から支持し、
    前記板状部材は、前記基板支持部に対して固定されている、請求項5又は6に記載の基板液処理装置。
  9. 前記基板支持部は、前記鉛直方向及び前記第1基板の主面に対して交差する方向に沿って延びて前記複数の基板を下方から支持し、
    前記整流部は、前記板状部材を固定するための固定部を有し、
    前記板状部材は、前記処理槽に前記固定部を介して固定されている第1仕切部材と、前記基板支持部に対して固定されている第2仕切部材とを有し、
    前記第1仕切部材は、前記対向面の一部を構成しており、
    前記第2仕切部材は、前記対向面の他の部分を構成している、請求項5又は6に記載の基板液処理装置。
  10. 前記整流部は、前記第1側壁の内面から内側へ突出すると共に前記第1側壁に沿って前記鉛直方向と交差する方向に延びる突出部材を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
  11. 前記突出部材と前記第1基板との間隔である第1間隔は、前記複数の基板のうち前記第1基板と隣り合う第2基板と前記第1基板との間隔である第2間隔に略一致するか、又は前記第2間隔よりも小さい、請求項10に記載の基板液処理装置。
  12. 前記突出部材は、前記第1基板の上端に対応する中央位置から両外側に向けて下方に傾斜して延びている、請求項10又は11に記載の基板液処理装置。
  13. 前記突出部材のうち前記第1基板と対向する側面は、下方に向かうにつれて前記第1側壁に近づくように傾斜している、請求項10〜12のいずれか一項に記載の基板液処理装置。
JP2018245424A 2018-12-27 2018-12-27 基板液処理装置 Active JP7178261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245424A JP7178261B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 基板液処理装置
KR1020190168940A KR20200081246A (ko) 2018-12-27 2019-12-17 기판 액처리 장치
CN201911299983.2A CN111383958A (zh) 2018-12-27 2019-12-17 基片液处理装置
US16/727,007 US11742226B2 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Substrate liquid processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245424A JP7178261B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 基板液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107744A true JP2020107744A (ja) 2020-07-09
JP7178261B2 JP7178261B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=71122047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245424A Active JP7178261B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 基板液処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11742226B2 (ja)
JP (1) JP7178261B2 (ja)
KR (1) KR20200081246A (ja)
CN (1) CN111383958A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190912B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US20220028718A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Globalwafers Co., Ltd. Automated semiconductor substrate polishing and cleaning
CN217748362U (zh) * 2022-07-28 2022-11-08 常州捷佳创精密机械有限公司 一种兼容的槽体结构以及清洗设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298931A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Nec Corp 半導体基板浸漬処理槽
JPH0448629A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Fujitsu Ltd 半導体ウェーハの液処理装置
JPH10189524A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sony Corp 洗浄処理装置および洗浄処理方法
JP2000077374A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Toho Kasei Kk 基板処理装置
JP2005332904A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体基板洗浄装置
JP2009238802A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2016219674A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社プレテック 洗浄装置及び洗浄方法
JP2017195338A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2018125516A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282923A (en) * 1992-08-13 1994-02-01 Vlsi Technology, Inc. Liquid agitation and purification system
US5482068A (en) * 1993-08-18 1996-01-09 Tokyo Electron Limited Cleaning apparatus
JPH0910709A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3464353B2 (ja) * 1996-09-19 2003-11-10 大日本スクリーン製造株式会社 薄板材供給装置
US6138698A (en) * 1997-11-20 2000-10-31 Tokyo Electron Limited Ultrasonic cleaning apparatus
JP2000150438A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3600746B2 (ja) * 1999-01-22 2004-12-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
CN1499583A (zh) * 2002-11-05 2004-05-26 矽统科技股份有限公司 化学处理设备中降低晶圆报废比例的方法
JP5041667B2 (ja) * 2005-03-18 2012-10-03 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2006179758A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4498190B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
CN102029273B (zh) * 2009-10-05 2015-09-16 东京毅力科创株式会社 超声波清洗装置、超声波清洗方法
JP5599754B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
US9562291B2 (en) * 2014-01-14 2017-02-07 Mei, Llc Metal etch system
JP6507433B2 (ja) * 2015-06-19 2019-05-08 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理装置
JP6441198B2 (ja) * 2015-09-30 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6509104B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6707412B2 (ja) * 2016-07-22 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
CN108376660B (zh) * 2017-02-01 2023-08-01 东京毅力科创株式会社 基板液处理装置
JP7019430B2 (ja) * 2017-02-28 2022-02-15 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6805048B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298931A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Nec Corp 半導体基板浸漬処理槽
JPH0448629A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Fujitsu Ltd 半導体ウェーハの液処理装置
JPH10189524A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Sony Corp 洗浄処理装置および洗浄処理方法
JP2000077374A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Toho Kasei Kk 基板処理装置
JP2005332904A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体基板洗浄装置
JP2009238802A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2016219674A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社プレテック 洗浄装置及び洗浄方法
JP2017195338A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2018125516A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200081246A (ko) 2020-07-07
CN111383958A (zh) 2020-07-07
US11742226B2 (en) 2023-08-29
US20200211865A1 (en) 2020-07-02
JP7178261B2 (ja) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102451367B1 (ko) 기판액 처리 장치
KR102381166B1 (ko) 기판액 처리 장치, 기판액 처리 방법 및 기억 매체
CN107017160B (zh) 基板液处理装置和基板液处理方法
US11742226B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
KR102280703B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101831789B1 (ko) 액 처리 장치 및 약액 회수 방법
JP6986917B2 (ja) 基板液処理装置
US20170333958A1 (en) Substrate liquid treatment apparatus, tank cleaning method and non-transitory storage medium
TWI632634B (zh) 基板液體處理裝置
KR20180111571A (ko) 기판 액처리 장치
KR102388515B1 (ko) 기판 처리 시스템
CN114334711A (zh) 基片处理系统和基片输送方法
KR20160012076A (ko) 현상 장치
KR101124087B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20190045858A (ko) 기판 처리 장치
KR102405523B1 (ko) 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법
TWM364968U (en) Processing device for substrate
JP6805048B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP6270707B2 (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
JP7001804B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2018174258A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
CN115831809A (zh) 液体储存单元及基板处理设备
JP2016149480A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20220113421A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPWO2019012978A1 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150