JP3464353B2 - 薄板材供給装置 - Google Patents

薄板材供給装置

Info

Publication number
JP3464353B2
JP3464353B2 JP24820496A JP24820496A JP3464353B2 JP 3464353 B2 JP3464353 B2 JP 3464353B2 JP 24820496 A JP24820496 A JP 24820496A JP 24820496 A JP24820496 A JP 24820496A JP 3464353 B2 JP3464353 B2 JP 3464353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
wafer
water tank
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24820496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1098017A (ja
Inventor
昭彦 瀧
篤郎 永徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP24820496A priority Critical patent/JP3464353B2/ja
Priority to KR1019970047813A priority patent/KR19980024785A/ko
Publication of JPH1098017A publication Critical patent/JPH1098017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464353B2 publication Critical patent/JP3464353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6732Vertical carrier comprising wall type elements whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising sidewalls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハや液
晶表示装置用のガラス基板のような薄板材の供給装置に
関し、さらに詳しくは、たとえば、半導体ウエハを処理
するための半導体処理装置において用いられ、特に、ポ
リッシング処理後の半導体ウエハの洗浄処理を施すため
の装置において半導体ウエハの供給のために好適に用い
られる薄板材供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造装置による半導体素子の製造
工程には、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」とい
う。)の表面を研磨剤で研磨するためのポリッシング工
程が含まれる場合がある。ポリッシング後のウエハの表
面には、研磨剤がスラリーとなって存在している。その
ため、このスラリーを除去するために、ポリッシング処
理後には、ウエハの洗浄が必須である。
【0003】ところが、ポリッシング後のウエハが洗浄
されるまでに、その表面のスラリーが乾燥してしまう
と、ウエハ表面の研磨剤の洗浄除去が困難になる。そこ
で、ポリッシング後のウエハを洗浄するための処理装置
においては、ウエハを1枚ずつ供給するためのローダに
は、複数枚のウエハを収容した状態のカセットを水中に
浸漬しておくための水槽を備えた水中ローダが適用され
る。これにより、ウエハと空気との接触が防がれるか
ら、ウエハの乾燥が防止される。
【0004】図17は、水中ローダの水槽に関連する部
分の構成を簡略化して示す斜視図である。水槽670
は、上面が開口した有底四角筒状のものであって、上面
の4つの辺のうちの一辺671が低く形成されている。
水槽670の底面672には、純水を供給するための給
水管675が結合されている。この給水管675から、
常時純水が供給され、上面の一辺671から、水槽67
0内の水をオーバーフローさせるようになっている。
【0005】水槽670内には、複数枚のウエハWを収
容したカセットCが浸漬される。これにより、ポリッシ
ング処理後のウエハWの表面の乾燥が防止される。ウエ
ハWの表面に付着しているスラリーは、水槽670内の
水中に流れ出し、水面に浮遊してくるスラリーは、水槽
670からオーバーフローする水とともに、水槽670
外に流出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図18は、水槽670
内のスラリーの様子を概念的に示す模式図である。カセ
ットC内のウエハWから流出したスラリー680は、水
面681に浮かんだり、水中に漂ったり、水槽670の
底面672に沈殿したりして、様々な挙動を示す。これ
らのスラリーのうち、水面681に浮かんでくるスラリ
ーは、オーバーフローによって水槽670外に除去され
るが、水中に漂ったり、底面672に沈殿したりしてい
るスラリーは、除去されない。したがって、ウエハWが
スラリーにより再汚染されるおそれがある。
【0007】また、水槽670には、カセットC内の全
てのウエハWが洗浄処理のために取り出された後には、
次のロットのウエハを収容したカセットが浸漬されるか
ら、水槽670内には、オーバーフローによって除去さ
れなかったスラリーの量が増加していき、次第にその濃
度が高くなる。このようなスラリーの濃度の高い水中に
ウエハを浸漬すれば、ウエハを却って汚染させることに
もなりかねない。
【0008】また、図19に模式的に示すように、4つ
の上辺のうちの一辺671のみからオーバーフローさせ
るようにした上記の構成では、この辺671に対向する
辺673の近傍の水面に、スラリーがたまり、これを除
去することができない。水面にたまったスラリーによる
ウエハの汚染の可能性もある。この問題を解決するため
に、水槽の4つの上辺の全てからオーバーフローさせる
ことが考えられる。しかし、4つの上辺を同一水平面内
に位置するように調整することは必ずしも容易ではな
い。たとえば、水槽が処理装置の他の構成部分とともに
一体的に構成される場合には、水槽の姿勢を調整するた
めには装置全体の姿勢を調節する必要が生じる。そのた
め、装置の設置精度を高める必要が生じるうえ、そのよ
うにして装置を設置しても、必ずしも4方向へのオーバ
ーフローを満足に行えるとは限らない。
【0009】そこで、本発明の目的は、上述の技術的課
題を解決し、薄板材が汚染されることのない薄板材供給
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、薄板材を
収容するための液槽と、この液槽内の液を異なる方向に
向けてオーバーフローさせるためのオーバーフロー手段
と、上記液槽内へ液を供給するための液供給手段とを備
え、上記オーバーフロー手段は、上記液槽内の液をオー
バーフローさせて液槽の外部に導くためのオーバーフロ
ー用通路が形成されているとともに、上記オーバーフロ
ー用通路の上下方向位置が調整可能な状態で上記液槽に
取り付けられた可動堰部材を含むものであることを特徴
とする薄板材供給装置である。
【0011】上記の構成によれば、液槽内の液は、異な
る方向に向けてオーバーフローさせられるから、液面に
不純物が滞留するおそれはない。したがって、薄板材が
汚染されるおそれはない。しかも、オーバーフロー用通
路が形成された可動堰部材が、オーバーフロー用通路の
上下方向位置が調整可能な状態で液槽に取り付けられて
いるから、オーバーフロー用通路の上下位置を調整する
ことによって、異なる方向へのオーバーフローを良好に
行わせることができる。しかも、液槽自体の姿勢を厳密
に調整する必要がない。
【0012】なお、請求項2記載に記載されているよう
に、上記液槽は、開口した上面に少なくとも3つの上辺
を有する多角筒状のものであってもよく、この場合に、
上記可動堰部材は、一直線状に整列した複数のオーバー
フロー用通路を有し、水平方向に沿う両端の上下方向位
置が調整可能な状態で、上記少なくとも3つの上辺のう
ちの少なくとも1つの上辺に沿って取り付けられた板状
部材であってもよい。
【0013】また、この場合には、請求項3に記載され
ているように、上記オーバーフロー用通路は、上記可動
堰部材の上辺に形成されたノッチであってもよい。可動
堰部材の上辺にノッチを形成しておくことにより、ノッ
チ部における液面の表面張力を強め、液のオーバーフロ
ーが一部分に過度に集中するのを抑制し、各辺あるいは
各部において偏りのないオーバーフローを実現できる。
【0014】さらに、請求項4に記載されているよう
に、液槽からオーバーフローした液を受ける液受け部材
がさらに備えられていてもよい
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施形態の薄板材供給装置である水中ローダ1を
適用した基板処理装置の全体の構成を示す斜視図であ
り、図2は、その内部構成を示す簡略化した断面図であ
る。この基板処理装置は、たとえばポリッシング処理後
のウエハに対する洗浄および乾燥処理を行うためのもの
である。この基板処理装置は、カセットCに収容された
複数枚のウエハを純水中に浸漬しておくための構成を備
えた水中ローダ1と、カセットCから取り出されたウエ
ハWの裏面(下面)をブラシ洗浄する裏面洗浄装置2
と、ウエハWの表面(上面)をブラシ洗浄する表面洗浄
装置3と、ウエハWの水洗および乾燥処理を行う水洗乾
燥装置4と、洗浄処理されたウエハWをカセットCに収
容して排出するためのアンローダ5とがこの順に直線状
に配列されて構成されている。
【0023】各装置1〜5の間には、多関節ロボット7
を有する搬送装置6が配置されている。各装置1〜5
は、それぞれ処理チャンバCHを有しており、この処理
チャンバCHにウエハWを導入するための入口および処
理チャンバCHからウエハWを取り出すための出口には
それぞれシャッタSHが設けられている。なお、4つの
搬送装置6のうち、ウエハWの搬送方向に対して上流側
に位置する3つの搬送装置6には、多関節ロボット7の
上方に、ウエハWの乾燥を防止するための純水噴射ノズ
ル34が設けられている。また、各装置1〜6には、純
水供給装置8から制御弁9を介して、純水が供給される
ようになっている。各装置1〜6からの排水は、廃液回
収装置10により回収される。
【0024】水中ローダ1は、図3に示すように、内部
に純水を貯留し、カセットCを純水中に浸漬させるため
の水槽11と、カセットCを水槽11内で上下動させる
ためのカセット昇降装置12とを有している。このカセ
ット昇降装置12は、少なくとも、カセットCを、カセ
ットC内に収納された最上段のウエハWが完全に純水中
に浸漬する位置と、カセットC内に収納された最下段の
ウエハWが純水中より浮上する位置との間の範囲で上下
動させ、この位置範囲内の任意の位置でカセットCを支
持することができるものである。カセットCは、中空状
であり、前方部(図3の右手前側)には、収納されたウ
エハを出し入れするための開口13Fが形成されてい
る。また、カセットCの後方部(図3の左手奥側)に
は、開口13Rが形成れている。
【0025】水槽11は、合成樹脂製であり、図4に示
すように、上面が開口した有底四角筒状のものである。
上面の開口を形成する4辺14A,14B,14C,1
4Dは、面一となるように形成されている。この4辺1
4A,14B,14C,14Dにそれぞれ対応した側壁
16A,16B,16C,16D(以下、総称するとき
には、「側壁16」という。)の上辺付近には、オーバ
ーフロー手段を構成する可動堰部材17A,17B,1
7C,17D(以下、総称するときには「可動堰部材1
7」という。)が取り付けられている。
【0026】可動堰部材17は、長尺な板状部材であ
り、使用状態において水平方向に延びる1つの長辺(上
辺)には、所定の間隔(たとえば30ミリメートル)
で、所定の深さ(たとえば5ミリメートル)のV字形の
ノッチNが複数個形成されており、一直線状に配列され
たオーバーフロー用通路を形成している。可動堰部材1
7の両端付近には、使用状態において鉛直方向に延びる
短辺に沿って、長穴LH1,LH2が形成されている。
【0027】水槽11の各側壁16の上辺付近であっ
て、可動堰部材17の長穴LH1,LH2に対応する位
置には、それぞれ、ねじ穴TH1,TH2が形成されて
いる。そして、ボルトB1,B2を可動堰部材17の長
穴LH1,LH2を挿通させ、ねじ穴TH1,TH2に
螺着することにより、可動堰部材17の側壁16に対す
る取付けが達成されている。可動堰部材17の両端部
は、長穴LH1,LH2の長さによって定まる所定長だ
け上下方向位置が調整可能である。その結果、可動堰部
材17は、全体を上下させたり、側壁16の上辺に対し
て或る程度傾斜させたりすることができる。これによ
り、結果として、各ノッチNの上下方向位置の調整が可
能である。
【0028】水槽11の底面においてカセットCの開口
13に近い位置には、給排水口15が形成されており、
この給排水口15から純水が水槽11内に供給され、ま
た、この給排水口15を介して水槽11内の水が排出さ
れる。供給された水は、水槽11の上面の4辺に設けら
れた可動堰部材17のノッチNを通って、4方向に溢れ
出す。すなわち、可動堰部材17の取り付け位置を予め
調整しておくことによって、オーバーフローする水が4
方から流れ出すようにしている。このとき、ノッチN
は、このノッチNを通っての4方向へのスムーズなオー
バーフローを促進するとともに、その部分での水槽11
内の水の表面張力を強め、液のオーバーフローが一部分
に過度に集中するのを抑制し、各辺、各部における偏り
のないオーバーフローを実現する。
【0029】水槽11の周囲には、外槽18との間に液
受け部Gが形成されている。これにより、水槽11から
オーバーフローした水は、液受け部Gを通って、排水管
DPに導かれる。たとえば、水槽11が処理装置1〜5
の各処理チャンバCHとともに一体的に構成される場
合、水槽11の4つの上辺を厳密に同一水平面内に位置
させるには、この基板処理装置全体の位置決めを厳密に
行う必要がある。しかし、この実施形態の構成では、可
動堰部材17の取り付け位置を調整することによって、
各可動堰部材17に形成されたノッチをほぼ同一水平面
内に位置させることができるから、水槽11の4つの上
辺が必ずしも同一水平面内に位置している必要はない。
そのため、基板処理装置の位置決めを厳密に行うことな
く、4方向への良好なオーバーフローを達成できる。
【0030】水槽11の4つの側壁のうち、相対向して
いる一対の側壁16A,16Cには、水槽11の内部を
洗浄するための洗浄水を噴射するノズル91A,91B
が設けられている。これらのノズル91A,91Bは、
水槽11の全内面を洗浄することができるように洗浄水
を噴射できるように構成されている。また、側壁16A
には、その上辺付近および下辺付近に、液面センサ9
3,94がそれぞれ配設されている。上辺付近の液面セ
ンサ93は、水槽11内に純水を貯留する際に、水面が
水槽11の上面の近くに達したことを検出する。この液
面センサ93の出力に基づいて、水槽11の上面付近に
水面が達するまでは高速に給水し、その後は、オーバー
フローさせる流量に対応した速度で給水を行うような制
御が可能である。一方、下辺付近の液面センサ94は、
排水時において、水槽11の底面付近にまで水面が下が
ったことを検出する。この液面センサ94の出力に基づ
いて、排水完了のタイミングを検知することができる。
【0031】カセット昇降装置12は、図3、図5およ
び図6に示す昇降フレーム19を備えている。昇降フレ
ーム19は、上下方向に沿って配置された2本のガイド
軸20により上下移動自在に支持されている。昇降フレ
ーム19の中央には、ボールナット21が配置されてい
る。ボールナット21は、上下に延びるボールスクリュ
ウ22に螺合している。ボールスクリュウ22は、ガイ
ド軸20を支持するガイドフレーム23により回転自在
に支持されている。ボールスクリュウ22は、下端に配
置された歯付きプーリー24および歯付きベルト25を
介してモータ26により回転駆動される。これにより、
昇降フレーム19が昇降駆動される。
【0032】昇降フレーム19の両端側には、ステンレ
ス製薄板部材からなる一対の昇降部材27と、これに連
結する垂直部材31とが配設されている。各垂直部材3
1の下端には、合成樹脂性平板部材からなるカセット台
32が取り付けられている。カセット台32上には、カ
セットCの四隅を位置決めするための位置決め部材33
が取り付けられている。
【0033】また、各昇降部材27の上端は、繋ぎ部材
30により連結されており、この繋ぎ部材30の中央部
には、カセットCを水槽11に浸漬する際に、カセット
Cの浮き上がりを防止するための浮き上がり防止部材4
4が配設されている。この浮き上がり防止部材44は、
繋ぎ部材30に固定された軸受け部45と、軸46を介
して軸受け部45に回動自在に連結されたストッパー4
7とにより構成されている。
【0034】図3に示すように、多関節ロボット7は、
図示しない装置フレームに固定された垂直コラム41
と、垂直コラム41の先端で水平に揺動するベース42
と、ベース42の先端で水平に揺動する搬送アーム43
と有している。多関節ロボット7は、水中ローダ1のカ
セットC内のウエハWを搬送アーム43で1枚ずつ吸着
搬送することができる位置に配置されている。この多関
節ロボット7は、耐水性を有しており、純水により濡れ
た状態のカセットCを吸着しても搬送機能を果たせる構
成となっている。
【0035】次に、基板処理装置の全体の動作について
概説する。多数のウエハWを上下方向に沿って多段に収
納したカセットCが位置決め部材33により水中ローダ
1のカセット台32に位置決めされて載置されると、昇
降フレーム19が下降して、水槽11内にカセットCが
浸漬される。このとき、給排水口15から純水が供給さ
れている。
【0036】裏面洗浄装置2側にウエハWを供給する際
には、浸漬されていたカセットCがカセット昇降装置1
2によって上昇させられる。そして、搬出すべきウエハ
Wを取出し位置よりもやや上方に位置させた状態でカセ
ット昇降装置12が停止する。続いて、多関節ロボット
7の搬送アーム43が、図6に二点鎖線で示すように延
び、取り出すべきウエハWの裏面下に位置する。そし
て、僅かにカセット昇降装置12が下降することによ
り、多関節ロボット7の搬送アーム43上にウエハWを
預ける。すると多関節ロボット7は、搬送アーム43上
でウエハWを吸着保持する。ウエハWを吸着保持した搬
送アーム43は、図6に実線で示す位置まで縮み、ウエ
ハWをカセットCから取り出す。そして、次工程である
裏面洗浄装置2からの搬送要求により、裏面洗浄装置2
へウエハWを送る。
【0037】裏面洗浄装置2で裏面が洗浄されると、ウ
エハWはさらに表面洗浄装置2、水洗乾燥装置4へと順
次多関節ロボット7によって搬送される。そして、それ
らでの処理が順次行われた後に、ウエハWは最後にアン
ローダ5に送られる。ここで、ウエハWは別のカセット
C内に収納される。なお、ウエハWは、カセットCの上
側に収容されたものから順に取り出される。また、水洗
乾燥装置4までの搬送工程においては、多関節ロボット
7上のウエハWは、純水噴出用のノズル34から供給さ
れる純水により常に濡れた状態となっている。
【0038】図7は、水槽11への給排水等の制御に関
連する構成を示すブロック図である。給排水口15に接
続された管100は、2本の枝管101および102に
枝分かれしている。一方の枝管101は、純水供給管で
あり、その途中部に給水バルブ103が介装されてい
る。他方の枝管102は、排水管であって、その途中部
に排水バルブ104が介装されている。したがって、給
水バルブ103を開き、排水バルブ104を閉じておく
ことにより、水槽11内に純水を供給できる。また、給
水バルブ103を閉じた状態で、排水バルブ104を開
けば水槽11内の水を給排水口15から排出することが
できる。
【0039】また、水槽11の側壁16A,16Cに配
置された一対のノズル91A,91Bには、純水供給管
105を介して純水が供給されるようになっている。こ
の純水供給管105にも、給水バルブ106が介装され
ており、ノズル91A,91Bからの純水の噴射を選択
的に行えるようになっている。上記の3つのバルブ10
3,104および106は、マイクロコンピュータを備
えたコントローラ110によって開閉制御される。ただ
し、給排水口15に純水を供給するための枝管101に
介装された給水バルブ103は、開度の調整が可能なも
のであり、コントローラ110はその開度を調整するこ
とによって、水槽11に供給される純水の流量を制御す
る。
【0040】コントローラ110は、さらに、モータ2
6を制御し、これにより、カセット昇降装置12による
カセット台32の昇降を制御する。また、コントローラ
110には、水槽11の側壁16Aに設けられた液面セ
ンサ93,94の各出力信号が入力されるようになって
いる。さらに、コントローラ110には操作部111が
接続されており、この操作部111には、水槽11の洗
浄を指令するための洗浄ボタンが設けられている。
【0041】図8は、コントローラ110による制御動
作を説明するためのフローチャートであり、図9(a) な
いし図9(d) は、水槽11内の様子を簡略化して示す図
解図である。処理の開始に際し、コントローラ110
は、排水バルブ104を閉じ、給水バルブ103を開く
(ステップS1)。ノズル91A,91Bに純水を供給
するための給水バルブ106は閉じたままである。この
とき、コントローラ110は、水槽11内に高速に純水
が供給されるように、給水バルブ103をその開度が大
きくなるように制御する。
【0042】給水が進み、水槽11の上面付近に設けら
れた液面センサ93によって水面が検出されると(また
は液面センサ93が水面を検出してから所定時間が経過
すると)、水槽11を満たすための給水が完了したもの
と判断される(ステップS2)。そして、その後は、給
水バルブ103の開度を小さくして、純水の供給流量を
少なくする。この流量で、水槽11内の水がオーバーフ
ローすることになる。このとき、水槽11の上面を形成
する可動堰部材17は、上面が同じ高さになるように調
整されており、かつ、可動堰部材17の上面には、ノッ
チNが形成されているため、図10に模式的に示すよう
に、水槽11内の水は、4方向からオーバーフローする
ことになる。
【0043】その結果、図9(a) に示すように、水面上
を漂うスラリーが取り除かれる。このとき、水槽11の
上面のいたるところからオーバーフローするので、スラ
リーが水面上のいずれかの位置に滞留したりすることは
ない。そして、この状態で、カセットC内のウエハWを
順次上側のものから取り出して処理がなされる。そし
て、たとえば、1つのカセットC内のウエハWの処理を
終了し、カセットCを取り去った時などに、操作部11
に備えられた洗浄ボタンが操作されると(図8のステッ
プS4)、コントローラ110は、排水バルブ104を
開き、給水バルブ103を閉じる(ステップS5)。さ
らに、カセット台32はカセットCの最下部のウエハW
を取り出したために上昇した位置にあるので、コントロ
ーラ110は、モータ26を駆動制御してカセット台3
2を下降させ、最下位置まで移動させる(ステップS
6)。このときの様子が図9(b) に示されている。すな
わち、水中に漂うスラリーは、給排水口15から、排水
用の枝管102を通って、水槽11外に排出される。た
だし、このとき、一部のスラリーは水槽11の内壁面や
カセット台32に付着し、また、水槽11の底に沈殿し
ているスラリーは、完全には除去することができない。
【0044】排水に伴って水槽11内の水面の高さが液
面センサ94の位置まで下がると(または、液面センサ
94が水面を検出してから所定時間が経過すると)(ス
テップS7)、コントローラ110は、排水完了直前で
あると判断して、給水バルブ106を開く。これによ
り、水槽11の側壁16A、16Cに設けられたノズル
91A,91Bから純水が噴射され、水槽11の全内壁
面およびカセット台32がシャワー洗浄される(ステッ
プS8)。このシャワー洗浄中に一定時間(たとえば5
秒)経過後(ステップS9)、コントローラ110は、
モータ26を駆動制御して、カセット台32を上昇させ
る(ステップS10)。このとき、給水バルブ106は
開のままである。シャワー洗浄は、一定時間(たとえば
30秒)だけ継続される(ステップS11)。これによ
り、図9(c) に示すように、水槽11の内壁面に付着し
ていたスラリーや、水槽11の底面に沈殿していたスラ
リーが流し落とされて、給排水口15から排出される。
このとき、カセット台32は上昇しており、水槽11の
底面の洗浄を妨げることはない。その後、給水バルブ1
06は閉じられる(ステップS12)。
【0045】こうして、水面のスラリーはオーバーフロ
ーにより除去され、水中のスラリーは排水により除去さ
れ、内壁面に付着したり底面に沈殿したりしたスラリー
は、シャワー洗浄により除去される。これにより、水槽
11内のあらゆるスラリーをほぼ完全に除去することが
できる。一定時間のシャワー洗浄の後には、ステップS
1に戻り、水槽11内に純水が供給される。このとき、
図9(d) に示すように、貯留された純水の水中や水面に
スラリーが浮遊したり、水槽11の底面にスラリーが沈
殿していたりすることはない。そのため、次に処理され
るべきウエハWが水槽11内に浸漬されたときに、この
ウエハWがスラリーで汚染されるおそれはない。
【0046】図11は、水槽11の上辺に取り付けられ
る可動堰部材の変形例を示す図である。上記の実施形態
の可動堰部材17は、水槽11の4つの上辺にそれぞれ
対応した各1つの部材で構成されているが、図11に示
す可動堰部材171A,171B、171C,171D
は、それぞれ複数の分割部分からなっている。すなわ
ち、可動堰部材171Aは、3つの分割部分71A,7
2Aおよび73Aで構成されており、可動堰部材171
Bは、2つの分割部分71Bおよび72Bで構成されて
いる。また、可動堰部材171Cは、3つの分割部分7
1C,72Cおよび73Cで構成されており、可動堰部
材171Dは、2つの分割部分71Dおよび72Dで構
成されている。各分割部分71A,72A,73A,7
1B,72Bの上面には、ノッチNが等間隔で複数個構
成されており、また、各両端には、上下方向に延びる長
穴LHがそれぞれ形成されていいる。したがっって、各
分割部分は、各長穴LHを通るボルトBによって、水槽
11に対して、ノッチNの上下方向位置が調整可能な状
態で取り付けることができる。これにより、水槽11の
上面の各辺においても、ノッチNの上下方向位置を調整
することができる。
【0047】図12は、可動堰部材のさらに他の変形例
を説明するための斜視図である。上述の実施形態の可動
堰部材は、上辺にノッチNが形成されたものであった
が、この可動堰部材271は、直線上に配列された複数
の穴272を有しており、この複数の穴272が、水槽
11内の水を外部に溢れさせるためのオーバーフロー通
路を形成している。このような可動堰部材271を用い
ても、上述の実施形態の場合と同様な作用および効果を
達成できる。
【0048】図13は、水槽および可動堰部材のさらな
る変形例を示す斜視図である。この実施形態において
は、水槽11Aは、4つの上辺のうちの一辺141A
が、他の3辺141B,141C,141Dよりも、高
く形成されている。この高く形成された上辺141Aに
は、オーバーフロー通路をなすノッチN1が、等間隔で
複数個形成されている。残る3つの上辺には、上述の実
施形態の場合と同じく、ノッチNを有する可動堰部材1
7が上下方向の取り付け位置および水槽11Aの各側壁
の上辺に対する傾斜角が調整可能な状態で取り付けられ
ている。そして、取り付けられた状態の可動堰部材17
と、比較的高く形成された上記の上辺141Aとがほぼ
面一になるようになっている。
【0049】この構成では、高く形成された上辺141
Aが水平面に沿うように基板処理装置の姿勢を調整した
うえで、他の3つの上辺141B,141C,141D
の可動堰部材17の取り付け位置および姿勢を調整する
ことによって、全方向に向けて水槽11A内の水をオー
バーフローさせることができる。水槽および可動堰部材
の構成については、さらに種々の変形例が考えられる。
たとえば、上述の例では、いずれも有底四角筒状の水槽
11の4つの上辺の全てからオーバーフローさせるよう
にしているが、2つ以上の上辺からオーバーフローさせ
るようにすれば、水面に浮遊するスラリーが水槽11内
に滞留することを防止することができる。2つの上辺か
らオーバーフローさせる場合に、この2辺は、対向する
一対の上辺であってもよいし、隣り合う一対の上辺であ
ってもよい。
【0050】また、水槽の上面からオーバーフローさせ
る必要はなく、たとえば、水槽の側壁に水平方向に延び
るスロットを形成し、このスロットからオーバーフロー
させるようにしてもよい。この場合には、スロットに関
連して上下方向の取り付け位置が調整可能であるように
可動堰部材を取り付ければよい。さらに、水槽の形状
は、四角筒状のものである必要もなく、任意の形状のも
のが適用可能である。いずれの場合であっても、異なる
方向に向けて水槽内の水をオーバーフローさせることが
できるようにしておけば、水面に浮遊するスラリーの滞
留を防止できる。
【0051】また、上記の説明では、排水が完了する直
前のタイミングでノズル91A,91Bによるシャワー
洗浄を開始するようにしているが、排水が完了した後の
タイミングでシャワー洗浄を開始してもよいし、排水の
開始と同時にシャワー洗浄を開始するようにしてもよ
い。さらに、上記の説明では、洗浄ボタンが押された場
合に、排水およびシャワー洗浄が行われるようにしてい
るが、たとえば所定数のカセットの処理が終了する度
に、自動的に排水およびシャワー洗浄を行うようにして
もよい。また、排水(ステップS5)と、テーブルの下
降(ステップS6)の順番についても、逆の順序あるい
は同時であってもよい。
【0052】また、上記の説明では、水槽の底面に設け
られた給排水口15から純水の供給を行っているが、オ
ーバーフローのための純水の供給は、ノズル91A,9
1Bから行うようにしてもよい。水槽に純水を貯留する
際の給水もノズル91A,91Bによって行うようにし
てもよいが、この場合、ノズル91A,91Bは十分に
高速に貯水することができるものであることが好まし
い。
【0053】図14は、この発明の第2の実施形態に係
るウエハ供給装置300の構成を示す断面図である。こ
の図14において上述の図5に示された各部に相当する
部分には同一の参照符号を付して示す。この実施形態の
ウエハ供給装置300は、水中にカセットCを浸漬する
のではなく、純水をカセットC内のウエハWに向けて飛
散させることにより、ウエハWの乾燥を防止するように
している。
【0054】より具体的に説明すると、ウエハ供給装置
300は、水槽の代わりに容器状のウエハ待機室311
を備えており、カセット昇降装置12は、カセットCを
ウエハ待機室311内で昇降移動させる。ウエハ待機室
311には、カセットCの前方の開口13Fおよび後方
の開口13R(図3参照)に対向する位置に、それぞ
れ、2個ずつノズル301,302,303,304が
上下方向に沿って配列されて設けられている。この構成
により、カセット昇降装置12によってカセットCを昇
降させつつ、ノズル301,302,303,304か
ら、純水をたとえば霧状に吹き出させることによって、
カセットC内のウエハWの表面に純水が供給される。こ
れにより、ポリッシング後のウエハWの表面に残留する
研磨材の乾燥が防止されるから、その後の洗浄工程によ
って研磨材を確実に除去することができる。
【0055】しかも、水中に浸漬するのではなく純水を
飛散させてウエハWの表面に供給して洗い流す構成であ
るので、スラリーの再付着の問題が生じるおそれがな
く、常に清浄な純水をウエハWの表面に供給することが
できる。また、カセットCを昇降させつつノズル30
1,302,303,304から純水を飛散させている
から、ノズルの数が少なくとも全てのウエハWの表面の
乾燥を防止できる。そのため、純水の使用量を節約でき
るから、基板処理装置のランニングコストを低く抑える
ことができる。しかも、カセットCを昇降させることに
より、ウエハWに対する水の当たり方が変化するから、
ウエハWの表面に均一に純水を供給でき、しかも、ウエ
ハWの表面で水の流れを生成させることができるから、
ウエハWをある程度洗浄することができる。また、カセ
ットCを昇降させることによって、ウエハWの表面の水
が振り落とされるから、これによる洗浄効果も期待でき
る。
【0056】なお、純水の使用量を少なくするために他
の手段を採用することもできる。すなわち、ノズルから
全ウエハWに純水を供給できるように純水を噴出させる
とともに、ノズルからの純水の噴出を一定時間間隔で間
欠的に行うようにしてもよい。この場合に、ノズルから
は、霧吹き状に純水が飛散させられることが好ましい。
たとえば、図15に示すように、4個のノズル401,
402,403,404を設け、一対ずつ交互に純水を
飛散させるようにしてもよい。すなわち、一対のノズル
401,404には、給水バルブ405を介して純水が
供給されるようにしておき、他の一対のノズル402,
403には給水バルブ406を介して純水が供給される
ようにしておく。そして、給水バルブ405と給水バル
ブ406の開閉が正反対になるように、これらのバルブ
をコントローラ410により制御すればよい。このよう
にすれば、使用水量を節約できるうえ、ウエハWの表面
において純水の流れを生成することができるから、ウエ
ハWの表面を或る程度洗浄できる。
【0057】また、図16に示すように、カセットCに
向けて配置されたノズル501,502を首振り駆動す
るようにしてもよい。すなわち、ノズル501,502
は、駆動機構503,504によってそれぞれ首振り駆
動される。そして、駆動機構503,504の駆動は、
コントローラ510により制御されるようになってい
る。これによっても、カセットCを昇降させる場合と同
様、ノズルの数を少なくできるので、使用水量を少なく
することができる。また、ウエハWに対する水の当たり
方が変化するから、ウエハWの表面に均等に純水を供給
することができるうえ、ウエハWの表面に流れを生成で
きるので、ウエハWの表面の洗浄効果をも期待できる。
【0058】さらに、カセットCの昇降、ノズルからの
間欠的な給水、およびノズルの首振りのうちの2つまた
は全部を組み合わせてもよく、これにより、使用水量の
節約効果やウエハの洗浄効果などをさらに高めることが
できる。この発明のいくつかの実施の形態について説明
したが、この発明が上述した以外の実施の形態を採りう
ることは言うまでもない。たとえば、上述の第1の実施
形態においては、水槽11に純水を供給し、この純水中
にウエハWを浸漬しているが、純水の代わりにイソプロ
ピルアルコール等の他の液体を貯留するようにしてもよ
い。この点は、第2の実施の形態の場合も同様であり、
ノズルから飛散させる液体を純水の代わりにイソプロピ
ルアルコール等の他の液体としてもよい。その他、特許
請求の範囲に記載された技術的事項の範囲で種々の設計
変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の薄板材供給装置であ
る水中ローダを適用した基板処理装置の全体の構成を示
す斜視図である。
【図2】上記基板処理装置の内部構成を示す簡略化した
断面図である。
【図3】水中ローダの近傍の構成を示す斜視図である。
【図4】水槽に関連する構成を一部分解して示す斜視図
である。
【図5】水中ローダの近傍の構成を示す断面図である。
【図6】水中ローダの近傍の構成を示す平面図である。
【図7】水槽の洗浄に係わる制御のための構成を説明す
るためのブロック図である。
【図8】水槽の洗浄に係わる制御を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図9】水槽内の様子を説明するための図解図である。
【図10】4方向へのオーバーフローの様子を模式的に
示す斜視図である。
【図11】上記実施形態の変形例を説明するための斜視
図である。
【図12】他の変形例に係る可動堰部材の構成を示す斜
視図である。
【図13】さらに他の変形例を説明するための斜視図で
ある。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る水中ローダの
構成を示す断面図である。
【図15】上記第2の実施形態の変形例の構成を簡略化
して示す図解図である。
【図16】上記第2の実施形態の他の変形例の構成を簡
略化して示す図解図である。
【図17】従来の水中ローダの構成を説明するための斜
視図である。
【図18】水槽内の様子を説明するための図解図であ
る。
【図19】水面にスラリーが滞留する様子を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 水中ローダ 11 水槽 12 カセット昇降装置 15 給排水口 17A,17B,17C,17D 可動堰部材 N ノッチ LH1,LH2 長穴 91A,91B ノズル 103 給水バルブ 104 排水バルブ 106 給水バルブ 110 コントローラ 171A,171B,171C,171D 可動堰部材 LH 長穴 271 可動堰部材 141A ノッチが形成された上辺 N1 ノッチ 300 ウエハ供給装置 301,302,303,304 ノズル 311 ウエハ待機室 401,402,403,404 ノズル 405,406 給水バルブ 410 コントローラ 501,502 ノズル 503,504 駆動機構 510 コントローラ
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭61−179742(JP,U) 実開 昭58−114042(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 B65G 49/04 H01L 21/68

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄板材を収容するための液槽と、 この液槽内の液を異なる方向に向けてオーバーフローさ
    せるためのオーバーフロー手段と、 上記液槽内へ液を供給するための液供給手段とを備え、 上記オーバーフロー手段は、 上記液槽内の液をオーバーフローさせて液槽の外部に導
    くためのオーバーフロー用通路が形成されているととも
    に、上記オーバーフロー用通路の上下方向位置が調整可
    能な状態で上記液槽に取り付けられた可動堰部材を含む
    ものであることを特徴とする薄板材供給装置。
  2. 【請求項2】上記液槽は、開口した上面に少なくとも3
    つの上辺を有する多角筒状のものであり、 上記可動堰部材は、一直線状に整列した複数のオーバー
    フロー用通路を有し、水平方向に沿う両端の上下方向位
    置が調整可能な状態で、上記少なくとも3つの上辺のう
    ちの少なくとも1つの上辺に沿って取り付けられた板状
    部材であることを特徴とする請求項1記載の薄板材供給
    装置。
  3. 【請求項3】上記オーバーフロー用通路は、上記可動堰
    部材の上辺に形成されたノッチであることを特徴とする
    請求項2記載の薄板材供給装置。
  4. 【請求項4】液槽からオーバーフローした液を受ける液
    受け部材をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の薄板材供給装置。
JP24820496A 1996-09-19 1996-09-19 薄板材供給装置 Expired - Fee Related JP3464353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24820496A JP3464353B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 薄板材供給装置
KR1019970047813A KR19980024785A (ko) 1996-09-19 1997-09-19 박판재 공급장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24820496A JP3464353B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 薄板材供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098017A JPH1098017A (ja) 1998-04-14
JP3464353B2 true JP3464353B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=17174748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24820496A Expired - Fee Related JP3464353B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 薄板材供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3464353B2 (ja)
KR (1) KR19980024785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108284384A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 株式会社迪思科 研磨装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467241B2 (ja) * 2003-01-28 2010-05-26 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの製造方法
TWI544291B (zh) * 2012-05-22 2016-08-01 斯克林半導體科技有限公司 顯像處理裝置
JP6091976B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-08 株式会社荏原製作所 液体供給装置、及び基板処理装置
CN109560028B (zh) * 2017-09-26 2024-06-18 Tcl环鑫半导体(天津)有限公司 圆形硅片装载装置
JP7178261B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
CN112599441A (zh) * 2020-11-30 2021-04-02 硅密芯镀(海宁)半导体技术有限公司 清洗系统、晶圆清洗设备及晶圆浸润水洗方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108284384A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 株式会社迪思科 研磨装置
TWI729242B (zh) * 2017-01-10 2021-06-01 日商迪思科股份有限公司 研磨裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024785A (ko) 1998-07-06
JPH1098017A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718011B2 (en) Apparatus for cleaning and drying substrates
US6875289B2 (en) Semiconductor wafer cleaning systems and methods
KR102192767B1 (ko) 기판 처리 장치
CN112620279B (zh) 湿工艺装置
JP3464353B2 (ja) 薄板材供給装置
JPH11195601A (ja) 半導体装置製造用現像装置及びその制御方法
JP2002060995A (ja) めっき装置及びめっき液除去方法
KR0147043B1 (ko) 세정장치 및 그 방법
JP2920165B2 (ja) 枚葉洗浄用オーバーフロー槽
TW201308500A (zh) 具有緻密結構之基底表面處理系統以及基底表面處理方法
JP3866130B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4095478B2 (ja) 基板のエッチング装置及びエッチング方法
JPH07297155A (ja) 基板処理装置
JP2008212794A (ja) 石英管洗浄装置
KR0135394B1 (ko) 기판처리장치
JP4215869B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20070033129A (ko) 웨이퍼용 척 세정장치
JPH088228B2 (ja) リフトドライ装置
JPH07335599A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3766193B2 (ja) エッチング装置
JP3794860B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2675734B2 (ja) 薄板材浸漬装置
JP2000218243A (ja) 基板処理装置
JPH06326067A (ja) 基板処理装置
TWI648804B (zh) 清潔、沖洗並烘乾基板之處理及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees