JP3450200B2 - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置Info
- Publication number
- JP3450200B2 JP3450200B2 JP30221598A JP30221598A JP3450200B2 JP 3450200 B2 JP3450200 B2 JP 3450200B2 JP 30221598 A JP30221598 A JP 30221598A JP 30221598 A JP30221598 A JP 30221598A JP 3450200 B2 JP3450200 B2 JP 3450200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pure water
- substrate
- substrates
- processing apparatus
- substrate processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 163
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 140
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 claims description 3
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 21
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス
基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称す
る)を処理液中に浸漬させることによって浸漬処理を行
う基板処理装置に関する。
の処理槽において、薬液によるエッチング、純水よる洗
浄処理等の表面処理が順次施されて、一連の処理が達成
されている。これらの諸処理のうち純水による洗浄処理
は、純水を貯留した処理槽内に複数の基板を浸漬し、処
理槽下部から新たな純水を供給しつつパーティクル等の
汚染物質を含んだ純水を処理槽上部から溢れ出させるこ
とによって、基板表面を洗浄する処理である。
を行う方法では、処理槽内の純水自体の清浄度に一定の
限界が生じるため、その限界に応じて基板の洗浄の程度
も制限されることとなる。このため、純水による洗浄処
理の中でも、特に高い清浄度が要求される最終の仕上洗
浄処理においては、洗浄処理を行う前に処理槽内壁の洗
浄を行う必要があった。処理槽内壁の洗浄を行うことに
より、処理槽内に貯留される純水は極めて清浄な状態と
なり、その結果、洗浄後の基板の清浄度も高めることが
できる。
ては処理槽自体の洗浄を行うため、洗浄処理全体として
多量の純水が必要になるとともに、処理に要する時間も
長時間化し、スループットが低下することとなる。
た基板を処理槽とは別に設けられたシャワー室に移し、
その内部にて斜め上方からミスト状に飛散する純水を基
板に噴射することにより、基板の仕上洗浄を行う技術が
ある。
は、基板の洗浄効率が低く、基板面内の均一な洗浄が困
難であるため、結局相当量の純水が必要となり、処理時
間も依然として長時間を必要としていた。
あり、基板の洗浄効率が高く、少ない純水量かつ短時間
で基板の洗浄を行うことができる基板処理装置を提供す
ることを目的とする。
め、請求項1の発明は、複数の基板を処理液中に浸漬さ
せることによって浸漬処理を行う基板処理装置であっ
て、(a)前記処理液が貯留されて複数の基板が浸漬され
る処理槽と、(b)前記処理槽から引き揚げられたまたは
引き揚げられつつある前記複数の基板に対して一方向に
純水を吐出して一方向の純水流を形成する純水吐出手段
と、(c)前記一方向の純水流に対して前記複数の基板を
相対的に移動させ、前記純水流によって前記基板の主面
を走査させる相対移動手段と、を備えている。
に係る基板処理装置において、前記複数の基板を、相互
に平行に配列し、前記純水吐出手段に、前記複数の基板
のそれぞれの主面に沿って前記純水流を形成させてい
る。
に係る基板処理装置において、前記純水吐出手段に、水
平方向に前記純水流を形成させている。
に係る基板処理装置において、前記相対移動手段に、鉛
直方向に前記複数の基板を移動させている。
求項4のいずれかの発明に係る基板処理装置において、
前記純水吐出手段を、前記引き揚げられたまたは引き揚
げられつつある前記複数の基板の両側の側方のそれぞれ
に設けている。
は、一つの純水吐出手段について見たときに特定の方向
に純水を吐出することを意味しており、複数の純水吐出
手段を設ける場合には、それぞれからの純水吐出方向が
同一(共通)であることに限定するものではない。例え
ば、請求項5の発明においては、両側の純水吐出手段か
らの純水吐出方向は相互に並行であって相反する向きと
することができる。
実施の形態について詳細に説明する。
であり、図2は基板処理装置の平面図である。なお、図
1および以下の各図には、それらの方向関係を明確にす
るため、XYZ直交座標系を適宜付している。
と、処理槽20と、純水吐出機構30と、昇降機構40
とを備えている。
(以下、これらを総称して「処理液」とする)を貯留し
て基板に順次表面処理を行う槽であり、外槽10の内部
に収容されている。処理槽20には、図外の処理液供給
源から供給管25を介して処理液を供給することができ
る。なお、処理液は処理槽20の底部から供給されて処
理槽20の上部から溢れ出るようにされている。
いる処理液に複数の基板Wを浸漬させる機構である。昇
降機構40は、リフター41と、リフターアーム42
と、基板Wを保持する3本の保持部43、44、45と
を備えている。3本の保持部43、44、45のそれぞ
れには基板Wの外縁部がはまり込んで基板Wを起立姿勢
にて保持する複数の保持溝が所定間隔にてX方向に配列
して設けられている。それぞれの保持溝は、Y方向に沿
って形成された切欠状の溝である。3本の保持部43、
44、45はリフターアーム42に固設され、リフター
アーム42はリフター41によって鉛直方向(Z方向)
に昇降可能に設けられている。
本の保持部43、44、45によってX方向に相互に平
行に配列されて保持された複数の基板Wを処理槽20に
貯留された処理液に浸漬する位置(図1の実線位置)と
その処理液から引き揚げた位置(図1の2点鎖線位置)
との間で昇降させることができる。なお、リフター41
には、リフターアーム42を昇降させる機構として、ボ
ールネジを用いた送りネジ機構やプーリとベルトを用い
たベルト機構など種々の機構を採用することが可能であ
る。また、昇降機構40が図1の2点鎖線位置におい
て、装置外部の基板搬送ロボットと基板Wの受け渡しが
行えるように、外槽10の上部にはスライド式開閉機構
(図示省略)が設けられている。
機構40によって引き揚げられつつある複数の基板Wに
対して純水を吐出する機構である。純水吐出機構30
は、吐出ノズル31と、防水板39とを備えている。図
1に示すように、吐出ノズル31は処理槽20の上端の
高さ位置よりも上方であって、昇降機構40によって引
き揚げられつつある複数の基板Wの両側の側方のそれぞ
れに設けられている。吐出ノズル31のそれぞれは、X
方向に沿って伸びる中空の管状部材であり、X方向に等
間隔にて配列された複数の吐出孔31aを備えている。
また、防水板39は、X方向に沿って伸びる曲面形状の
板であり、2つの吐出ノズル31のそれぞれの上方を覆
うようにして設けられている。なお、図2においては、
図示の便宜上、防水板39の記載を省略している。
のそれぞれには外槽10の外部に設けられた純水供給源
35から配管36を経由して純水が供給される。そし
て、供給された純水は複数の吐出孔31aのそれぞれか
ら一方向に吐出されて一方向の純水流を形成するのであ
る。なお、吐出ノズル31による純水の吐出態様につい
てはさらに後述する。
純水吐出手段に相当し、昇降機構40が相対移動手段に
相当する。
手順について図3から図7を参照しつつ説明する。図3
から図7は、基板処理装置における処理の様子を説明す
る図である。
行うときは、まず、昇降機構40が図外の基板搬送ロボ
ットから複数の基板Wを受け取る。そして、図3に示す
ように、昇降機構40がX方向に平行配列させて保持し
たそれら基板Wを降下させて処理槽20に貯留された純
水中に浸漬させる。この段階においては、供給管25か
ら処理槽20に純水が供給され続けており、処理槽20
の上端からは純水が溢れ出し続けている。なお、処理槽
20から溢れ出した純水は外槽10に落下して回収さ
れ、装置外の廃液ラインに排出される。また、吐出ノズ
ル31からの純水吐出は行われていない。
の基板Wを浸漬した状態を維持しつつ、供給管25から
処理槽20に薬液または純水を順次供給することにより
エッチングや洗浄処理を予め定められた順序に従って進
行させる(図4の状態)。この段階においては、処理槽
20の上端から薬液または純水が溢れ出し続けており、
溢れ出した処理液は外槽10に落下して回収される。な
お、吐出ノズル31からの純水吐出が行われていないの
は上記と同様である。
がて最終の仕上洗浄処理に至る。本実施形態では、仕上
洗浄処理も通常の洗浄処理と同じく、供給管25からの
処理液供給を純水に切り替え、処理槽20内を純水に置
換することによって行われる。そして、図5に示すよう
に、処理槽20内における浸漬処理を終了して昇降機構
40が基板Wを純水から引き上げる直前に、吐出ノズル
31からの純水吐出を開始するのである。
等間隔にて配列された複数の吐出孔31aを備えてお
り、複数の吐出孔31aのそれぞれからは純水が一方向
に吐出されて一方向の純水流を形成する。ここで、複数
の吐出孔31aのそれぞれは水平方向に向けて設けられ
ており、吐出ノズル31からの複数の純水流は処理槽2
0内の水面と平行な水平方向に沿って形成されることと
なる。
る間隔は、保持部43、44、45に設けられている保
持溝の間隔、すなわち保持される基板Wの配列間隔と等
しい間隔である。さらに、複数の吐出孔31aは保持さ
れる基板Wと同数設けられており、それらのそれぞれは
基板Wの主面と平行な方向に向けて設けられているので
ある。従って、吐出ノズル31からの複数の純水流は基
板Wの主面と平行な方向にその配列間隔と等間隔にて形
成されることとなり、換言すれば、保持される複数の基
板Wのそれぞれの主面に沿って純水流が形成されるので
ある。なお、複数の吐出孔31aが設けられる位置は、
上記複数の純水流のそれぞれが隣接する基板Wの間に形
成される位置としている。
り、結局、吐出ノズル31からの複数の一方向純水流は
水平方向かつ基板Wの主面と平行な方向(すなわち、Y
軸方向)に、基板Wが保持される配列間隔と等間隔にて
形成されるのである。
後、図6に示すように、昇降機構40が複数の基板Wを
処理槽20内の純水から引き揚げつつ、それら基板Wに
吐出ノズル31からの純水流中を通過させるのである。
また、図8は、基板Wに吐出ノズル31からの純水流中
を通過させるときの様子を模式的に示した平面図であ
る。本実施形態においては、引き揚げられつつある複数
の基板Wの両側の側方のそれぞれに配置された吐出ノズ
ル31に設けられた複数の吐出孔31aが相対向するよ
うにされているため、隣接する基板W間のそれぞれには
両側の吐出ノズル31から純水が吐出される。なお、そ
れぞれの吐出ノズル31から吐出された純水は、基板W
を挟んで反対側に設けられた防水板39によって飛散が
防止されている。
されて一方向の純水流が形成されているため、基板Wに
そのような純水流中を通過させることは、一方向の純水
流によって基板Wの主面を走査させることと同じであ
る。一方向の純水流によって基板Wの主面を走査するこ
とにより、処理槽20内に貯留されている純水よりも高
い清浄度の純水によって基板W全体を洗浄することとな
り、引き揚げられた洗浄後の基板Wの清浄度を仕上洗浄
処理を行う前に処理槽20の内壁を洗浄した場合と同程
度に高めることができる。そして、本実施形態では、一
方向の純水流によって基板Wの主面を走査させて洗浄後
の基板Wの清浄度を高めているため、仕上洗浄処理を行
う前に処理槽20の内壁を純水によって洗浄する場合よ
りも処理全体に必要な純水量や所要時間が少なくなるの
は勿論のこと、ミスト状に飛散する純水を基板Wに噴射
する場合に比較しても処理全体に必要な純水量や所要時
間が少ないものとなる。
の主面に沿って純水流が形成されるため、基板全面にわ
たってより効率的に純水供給でき、基板Wの洗浄効率が
高くなり、基板Wを純水流中にて上昇させるだけで基板
W全体を洗浄することができる。
つある複数の基板Wの両側の側方から純水が吐出される
ため、基板W全体を均一にかつ効率よく洗浄することが
できる。
1から吐出された純水の飛散が防止されているため、汚
染物質を含んだ飛散した水滴が洗浄後の基板Wに付着し
て基板Wを汚染するおそれはない。
引き揚げられ、基板Wの下端部が吐出ノズル31からの
純水流中を通過した後は、図7に示すように、吐出ノズ
ル31からの純水吐出が停止される。また、供給管25
からの純水供給も停止されるとともに、処理槽20内に
貯留されていた純水は、図示を省略する急速排出機構に
よって急速排水される。その後、外槽10内を減圧雰囲
気とすることにより、基板Wに減圧乾燥処理を行い、乾
燥後の基板Wは基板搬送ロボットに渡されて一連の処理
が終了する。なお、基板Wを引き揚げた時点で、その基
板Wの清浄度が十分でない場合は、処理槽20内に再び
純水を貯留し、図3から図7にて説明した工程(但し、
薬液供給による薬液処理を除く)を繰り返すことも可能
である。
処理装置においては、基板Wを引き揚げるときに、複数
の基板Wのそれぞれの主面に沿って形成された一方向の
純水流によって基板Wの主面を走査させている。このこ
とは、換言すれば、基板Wの主面において洗浄を必要と
する箇所に必要最小限の純水を供給することによって基
板Wの洗浄を行っているのである。そして、その結果、
本発明に係る基板処理装置は基板Wの洗浄効率が高く、
少ない純水量かつ短時間で基板Wの洗浄を行うことがで
きるのである。
たが、この発明は上記の例に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、引き揚げられつつある複数
の基板Wの両側の側方のそれぞれに配置された吐出ノズ
ル31から図8に示すような形態にて純水吐出を行って
いたが、これを図9に示すような形態としてもよい。す
なわち、吐出ノズル31に設ける複数の吐出孔31aの
間隔を基板Wの配列間隔の2倍とし、両側の吐出ノズル
31のそれぞれにおける複数の吐出孔31aの位置を基
板Wの配列間隔(吐出孔31aの設置間隔の1/2)だ
け相互にずらした位置とするのである。隣接する基板W
間のそれぞれにはいずれか一方の吐出ノズル31から純
水が吐出されることとなる。このようにしても、上記実
施形態と同様の効果が得られる。
ル31からの複数の純水流を水平方向に沿って形成して
いたが、これに限定されるものではなく、水平方向から
所定の角度を有するように形成してもよい。もっとも、
本実施形態のように、純水流を水平方向に沿って形成し
た方が、以下の点において優れている。図10および図
11は、吐出ノズル31からの複数の純水流を水平方向
に沿って形成することによる効果を説明するための図で
ある。図10は純水流を水平方向から所定の角度を有す
るように形成した場合についてであり、図11は純水流
を水平方向に沿って形成した場合についてである。
よって鉛直方向に引き揚げられる。そして、図10に示
すように、純水流を水平方向から所定の角度を有するよ
うに形成すると、純水流によって基板Wの全面を走査す
るのに必要な基板Wの移動距離は、その角度の大きさに
応じて長くなる。従って、基板Wの移動量が長くなる分
だけ、基板W全面を洗浄するのに必要な時間も長くな
り、それに伴って純水の消費量も多くなるのである。そ
して、純水流によって基板Wの全面を走査するのに必要
な基板Wの移動距離が最も短いのが、図11に示すよう
に、純水流を水平方向に沿って形成した場合である。す
なわち、吐出ノズル31からの純水流を水平方向に沿っ
て形成することにより、洗浄に必要な基板Wの移動距離
を最短とし、洗浄の所要時間および純水消費量も最少に
できるのである。
平方向に沿って形成することにより、基板Wを保持する
保持部43、44、45の保持溝に沿って純水が流れる
こととなり、基板Wに対する洗浄効率を高くすることが
できる。
から行うことに限定されるものではなく、スリット状の
1つの吐出孔から行い、カーテン状の純水流を形成する
ようにしてもよい。
揚げられつつある複数の基板Wの両側の側方に限定され
るものではなく、引き揚げられた複数の基板Wの両側の
側方としてもよい。但し、処理槽20から引き揚げられ
た直後に吐出ノズル31からの純水流による洗浄を開始
する方が基板Wの乾燥が生じにくく、洗浄効率の観点か
らは好ましいため、上記実施形態のようにする方が望ま
しい。
面を走査させる手法として、上記実施形態においては、
昇降機構40により基板Wを引き揚げるようにしていた
が、これを吐出ノズル31を移動させることによって行
うようにしてもよい。すなわち、一方向の純水流に対し
て複数の基板Wを相対的に移動させる手段を設けるよう
にしておけば良いのである。
理槽で薬液に処理および純水による洗浄処理の双方を行
う、いわゆるワンバス式の処理装置であったが、本発明
に係る基板処理装置は、薬液処理および純水洗浄処理を
異なる処理槽で行ういわゆる多槽式の処理装置であって
も適用可能である。多槽式の処理装置に適用する場合
は、最終の仕上水洗槽に適用するのが最も効果的である
が、その他の水洗槽や薬液槽に適用してもよい。
によれば、一方向の純水流に対して複数の基板を相対的
に移動させ、その純水流によって基板の主面を走査させ
ているため、高い洗浄効率を維持しつつも、少ない純水
量かつ短時間で基板の洗浄を行うことができる。
板のそれぞれの主面に沿って純水流を形成しているた
め、基板全面にわたってより効率的に純水供給でき、洗
浄効率をさらに高めることができる。
に純水流を形成しているため、基板に対して効果的に純
水を吐出することができ、洗浄効率を高くすることがで
きる。
に複数の基板を移動させるため、その移動距離を最短と
でき、洗浄の所要時間および純水消費量も少なくするこ
とができる。
手段が引き揚げられたまたは引き揚げられつつある複数
の基板の両側の側方のそれぞれに設けられているため、
基板全体を均一にかつ効率よく洗浄することができる。
する図である。
する図である。
する図である。
する図である。
する図である。
ときの様子を模式的に示した平面図である。
ときの他の例を模式的に示した平面図である。
の角度を有するように形成したときの様子を示す図であ
る。
形成したときの様子を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の基板を処理液中に浸漬させること
によって浸漬処理を行う基板処理装置であって、 (a) 前記処理液が貯留されて複数の基板が浸漬される処
理槽と、 (b) 前記処理槽から引き揚げられたまたは引き揚げられ
つつある前記複数の基板に対して一方向に純水を吐出し
て一方向の純水流を形成する純水吐出手段と、 (c) 前記一方向の純水流に対して前記複数の基板を相対
的に移動させ、前記純水流によって前記基板の主面を走
査させる相対移動手段と、を備えることを特徴とする基
板処理装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の基板処理装置において、 前記複数の基板は、相互に平行に配列されており、 前記純水吐出手段は、前記複数の基板のそれぞれの主面
に沿って前記純水流を形成することを特徴とする基板処
理装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の基板処理装置において、 前記純水吐出手段は、水平方向に前記純水流を形成する
ことを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の基板処理装置において、 前記相対移動手段は、鉛直方向に前記複数の基板を移動
させることを特徴とする基板処理装置。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
の基板処理装置において、 前記純水吐出手段は、前記引き揚げられたまたは引き揚
げられつつある前記複数の基板の両側の側方のそれぞれ
に設けられていることを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30221598A JP3450200B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30221598A JP3450200B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000133624A JP2000133624A (ja) | 2000-05-12 |
JP3450200B2 true JP3450200B2 (ja) | 2003-09-22 |
Family
ID=17906353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30221598A Expired - Fee Related JP3450200B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3450200B2 (ja) |
-
1998
- 1998-10-23 JP JP30221598A patent/JP3450200B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000133624A (ja) | 2000-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7718011B2 (en) | Apparatus for cleaning and drying substrates | |
KR100271772B1 (ko) | 반도체 습식 식각설비 | |
JP7291030B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP3341727B2 (ja) | ウエット装置 | |
WO2020050009A1 (ja) | 基板処理装置 | |
JP3450200B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005244130A (ja) | 基板処理法及び基板処理装置 | |
JP2000243807A (ja) | 基板処理装置 | |
KR101052821B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 그 방법 | |
JP3600746B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2000133629A (ja) | 基板処理装置および方法 | |
JP2000005710A (ja) | 基板洗浄装置 | |
JP3600747B2 (ja) | 基板処理装置 | |
KR20070033129A (ko) | 웨이퍼용 척 세정장치 | |
KR20080010790A (ko) | 기판 세정 장치 및 방법 | |
KR100321546B1 (ko) | 이송 로봇의 척 세정 방법 및 장치 | |
KR100532746B1 (ko) | 클리너장비의 워킹 빔 세척장치 | |
JPH05315312A (ja) | ウェットエッチング装置 | |
JP2000150455A (ja) | 基板処理装置 | |
JPH06267923A (ja) | 半導体基板の洗浄装置 | |
JP2000150438A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2001232311A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2000005709A (ja) | 基板洗浄装置 | |
JP2002028592A (ja) | 洗浄装置 | |
JPH0878382A (ja) | 洗浄装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |