JP6507433B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6507433B2
JP6507433B2 JP2015123893A JP2015123893A JP6507433B2 JP 6507433 B2 JP6507433 B2 JP 6507433B2 JP 2015123893 A JP2015123893 A JP 2015123893A JP 2015123893 A JP2015123893 A JP 2015123893A JP 6507433 B2 JP6507433 B2 JP 6507433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
processing
substrate
substrates
discharge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011063A (ja
Inventor
博文 庄盛
博文 庄盛
敦夫 木村
敦夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jet Co Ltd
Original Assignee
Jet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015123893A priority Critical patent/JP6507433B2/ja
Application filed by Jet Co Ltd filed Critical Jet Co Ltd
Priority to SG11201710229SA priority patent/SG11201710229SA/en
Priority to KR1020187001433A priority patent/KR102464722B1/ko
Priority to PCT/JP2016/067669 priority patent/WO2016204145A1/ja
Priority to CN201680029809.4A priority patent/CN107735852B/zh
Priority to US15/737,678 priority patent/US20180174856A1/en
Priority to TW105118890A priority patent/TWI692805B/zh
Publication of JP2017011063A publication Critical patent/JP2017011063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507433B2 publication Critical patent/JP6507433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハなどの基板処理装置に関するものである。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、基板上の被膜の一部を除去して所望のパターンを形成したり、被膜の全部を除去したり、基板表面を清浄にするために、基板を洗浄液により処理する洗浄処理が行われている。このような洗浄処理を行う処理装置としては、基板を一枚ずつ洗浄する枚葉式の装置、複数枚の基板を所定の間隔で保持した状態で処理槽内の処理液に浸漬して洗浄するバッチ式の装置が知られている(例えば、特許文献1)。
また、半導体デバイスの製造プロセスにおいては、洗浄処理によるエッチングにより、シリコンウエハなどの基板上に形成されたシリコン窒化膜(Si膜)とシリコン酸化膜(SiO膜)とのうちシリコン窒化膜の選択的な除去が多々行われている。シリコン窒化膜を除去する処理液としては、リン酸(HPO)水溶液が多く利用されている。リン酸水溶液は、その性質上、シリコン窒化膜だけでなく、シリコン酸化膜も僅かであるがエッチングしてしまう。今日の半導体デバイスでは、微細なパターンが要求されるため、エッチング量を制御するためにエッチングレートを一定に保つこと、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との各エッチングレートの比率である選択比を一定に保つことが重要になる。
特許第3214503号公報
従来のバッチ式の処理装置においては、所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理した際、一部の基板のエッチングレートが低下するという問題があった。例えば、基板表面の所定の被膜を除去するために、複数枚の基板を従来のバッチ式の処理装置で処理した場合には、被膜の除去特性が基板間で不均一になることが確認されており、バッチ式の処理装置において、複数枚の基板間での除去特性を均一にすることが求められている。
そこで本発明は、所定の間隔で配置された複数枚の基板について、基板間での均一性がより高い処理を行なうことができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る基板処理装置は、処理液を貯留し、所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する処理槽と、前記複数枚の基板の厚さ方向に前記処理液が流通する流路と、前記流路に沿って形成された複数の開口と、前記流路の先端を閉じる先端面とを有する第1および第2の吐出部と、前記第1の吐出部および前記第2の吐出部の基端へ前記処理液を供給し、給液口を有する供給路とを備え、前記給液口から前記第2の吐出部の前記先端面までの長さは、前記給液口から前記第1の吐出部の前記先端面までの長さと実質的に等しいことを特徴とする。
本発明によれば、基板処理装置は、給液口から先端面までの長さが実質的に等しい第1の吐出部および第2の吐出部を備えるので、第1の吐出部および第2の吐出部に形成された複数の開口から、より均一な流量で処理液を吐出することができる。
複数枚の基板の厚さ方向に処理液が流通する第1および第2の吐出部における複数の開口から、より均一な流量で処理液が吐出されるので、本発明の基板処理装置は、所定の間隔で配置された複数枚の基板について、基板間での均一性がより高い処理を行なうことができる。
本実施形態に係る基板処理装置を側面からみた状態を説明する模式図である。 本実施形態に係る基板処理装置を真上からみた状態を説明する模式図である。 本実施形態に係る基板処理装置における吐出部を説明する模式図である。 従来の基板処理装置における吐出部を説明する模式図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について詳細に説明する。
1.全体構成
図1に示す基板処理装置10は、処理槽本体12aと、この外側に一体に設けられた外槽12bとから構成される処理槽12を備える。処理槽本体12aは、底面と、底面に一体に形成された側面とを有する箱状であり、矩形の上部開口を有している。処理槽本体12aにおいては、紙面に直交する方向に延びている一対の面を、特に側面12a1とする。図1には、保持具22に収納された複数枚の基板24が、処理槽本体12a内の図示しない処理液中に浸漬されている状態を示している。ここでの複数枚の基板24は、半導体基板である。
保持具22は、一端22aから他端22bにわたって、紙面に直交する方向に形成された複数の保持溝(図示せず)を有する。保持具22は、複数の保持溝のそれぞれで基板24を保持することによって、一端22aから他端22bにわたって複数枚の基板24を収納する。本実施形態においては、保持具22は50枚の基板24を収納することができる。この場合、保持具22の一端22a側には1枚目の基板24sが保持され、他端22b側には50枚目の基板24eが保持される。処理槽本体12aの側面12a1は、複数枚配列される基板24の表面および裏面に沿った面である。複数枚の基板24は、表面同士、裏面同士、あるいは表面と裏面とを対向させて、所定の間隔で配置することができる。
処理槽12の底部には、処理液を吐出するための複数の開口15が形成された吐出部14bが、複数枚の基板24の厚さ方向に沿って設けられている。吐出部14bは、隔壁16を介して隔てられた第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とを含む。本実施形態においては、処理槽12の所定箇所を貫通して底部に配置された直管14の開口15が設けられた部分を、吐出部14bとして用いる。直管14が貫通しているのは、処理槽本体12aの対向する一対の側面12a1、および一方の側面12a1の外側の外槽12bの一側面12b1である。
第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とを隔てる隔壁16は、処理槽本体12aにおける一対の対向する側面12a1の間の中央近傍で、直管14内部に設けられている。直管14内部は、複数枚の基板24の厚さ方向に処理液が流通する流路14aとなる。本実施形態においては、直管14の一部を吐出部14bとして用いるので、第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とは同軸上に位置している。
処理液を吐出するための複数の開口15は、第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とを含む吐出部14bに、流路14aに沿って形成されている。複数の開口15は、流路14aと外部とをつなぐように、吐出部14b表面に設けられる。本実施形態においては、複数の開口15は、処理槽本体12aの底面に向けて処理液を吐出できるように設けられている。複数の開口15は、均一な直径で直線状に設けることが好ましい。複数の開口15のそれぞれの位置は、所定の間隔で配置された複数枚の基板24における隣接する2枚の間に対応することが望まれる。また、吐出部14bにおける複数の開口15の総面積は、直管14の断面積の20%から28%の範囲にする事が好ましい。ここで「20%から28%の範囲にする」とは、吐出部14bにおける複数の開口15の総面積をS1、直管14の断面積をS2とした場合、(S1/S2)×100(%)で表される値が20%から28%の範囲であることをいう。複数の開口15の直径および個数は、直管14の内径を考慮して、適宜設定することができる。例えば、直管14の内径が18mm程度の場合には、直径1.2mm程度の直径を有する開口15を63個程度、形成することができる。
第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とを隔てる隔壁16においては、第1の吐出部14b1側の面161は、第1の吐出部14b1における流路14aの先端を閉じる先端面に相当する。一方、隔壁16の第2の吐出部14b2側の面162は、第2の吐出部14b2における流路14aの先端を閉じる先端面に相当する。本実施形態においては、隔壁16によって、第1の吐出部14b1の先端面161と第2の吐出部14b2の先端面162とが一体に設けられている。上述したとおり、隔壁16は、処理槽本体12aにおける対向する一対の側面12a1の間の中央近傍で直管14内に設けられているが、隔壁16の位置は、所定の間隔で配置された複数枚の基板24の中央とは必ずしも一致しなくてもよい。
直管14の両端には、L字状の連結管27を介して直管26がそれぞれ連結されている。各直管26の端部には、L字状の連結管29を介して直管28がそれぞれ連結されている。2本の直管28はT字状の連結管31により直線状に連結され、T字状の連結管31の残りの個所を介して給液口20が設けられている。直管26,28の内径は、直管14の内径と等しいことが好ましい。本実施形態においては、直管14における吐出部14bを除いた部分、L字状の連結管27により直管14の両端に連結された2本の直管26、およびL字状の連結管29により各直管26に連結され、T字状の連結管31により互いに連結された2本の直管28によって供給路18が構成される。このような供給路18によって、給液口20から、第1の吐出部14b1の第1の基端14bs、および第2の吐出部14b2の第2の基端14beに処理液がそれぞれ供給される。
第1の吐出部14b1の第1の基端14bs、および第2の吐出部14b2の第2の基端14beは、処理槽本体12aにおける一対の対向する側面12a1のそれぞれの近傍の領域である。第1の吐出部14b1の第1の基端14bsは、所定の間隔で配置された複数枚(本実施形態においては50枚)の基板のうちの1枚目の基板24s側である。一方、第2の吐出部14b2の第2の基端14beは、このように配置された複数枚の基板のうちの50枚目の基板24e側である。
本実施形態においては、給液口20から第1の吐出部14b1の先端面161までの長さと、給液口20から第2の吐出部14b2の先端面162までの長さとが実質的に等しい。言い換えると、給液口20から第1の吐出部14b1を経由して隔壁16に達する距離と、給液口20から第2の吐出部14b2を経由して隔壁16に達する距離とが実質的に等しい。ここで「実質的に等しい」とは、給液口20から第1の吐出部14b1の先端面161までの長さをD1、給液口20から第2の吐出部14b2の先端面162までの長さをD2とした場合、(D1−D2)/D1×100(%)で表される値が±3(%)以下であることをいう。この条件を満たしていれば、供給路18を構成する直管26,28の長さは特に限定されず、適宜設定することができる。同様に、吐出部14bを構成する直管14の長さも特に限定されないが、直管14,26,28といった直管部分が長いほど、供給路18の内部における整流効果が高められる。直管部分全体の長さは、例えば直管の内径の35〜55倍程度とすることができる。
なお、図2に示すように本実施形態においては、隔壁16を介して隔てられた第1,第2の吐出部14b1,14b2を含む吐出部14bは、所定の間隔で配置された複数枚の基板24の厚さ方向に沿って、処理槽12の底部の2か所に設けられている。2か所に設けられた吐出部14bのそれぞれが、上述したように直管14の一部で構成されている。
基板処理装置10においては、例えば、処理液としてリン酸を用いて、所定の間隔で配置された複数枚の基板24の表面のシリコン窒化膜をエッチング除去することができる。
2.動作および効果
本実施形態の基板処理装置10においては、給液口20から給液された処理液の一部は、矢印A1,A2,A3で表されるように供給路18内を流れて、第1の吐出部14b1の第1の基端14bsから第1の吐出部14b1に流入する。給液口20から給液された処理液の残部は、矢印B1,B2,B3で表されるように供給路18内を流れて、第2の吐出部14b2の第2の基端14beから第2の吐出部14b2に流入する。第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とは隔壁16によって隔てられているので、基板処理装置10においては、給液口20から給液された処理液は、隔壁16に向かって供給路18内を2方向に流れることになる。
第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とを隔てている隔壁16の表面および裏面161,162は、各吐出部14b1,14b2における流路14aの先端を閉じる先端面に相当する。本実施形態の基板処理装置10においては、給液口20から第1の吐出部14b1の先端面161までの長さと、給液口20から第2の吐出部14b2の先端面162までの長さとが実質的に等しい。第1の吐出部14b1および第2の吐出部14b2には、実質的に等しい量の処理液が流入する。
第1の吐出部14b1においては、先端面161によって流路の先端が閉じられているため、処理液の流れる距離は、図3に示すように第1の基端14bsから先端面161までの距離L1となる。第2の吐出部14b2においても同様に、先端面162によって流路の先端が閉じられているため、処理液の流れる距離は、第2の基端14beから先端面162までの距離L2となる(図3)。
本実施形態においては、隔壁16を介して隔てられた第1および第2の吐出部14b1,14b2により吐出部14bを構成しているので、処理液が流れる距離(L1+L2)が2つに分割される。第1の吐出部14b1においては、第1の基端14bsから流入した処理液は、第1の吐出部14b1内の距離L1を流れる。第2の吐出部14b2においては、第2の基端14beから流入した処理液は、第2の吐出部14b2内の距離L2を流れる。距離(L1+L2)の全行程にわたる一方向の流れと比較すると、それぞれの吐出部14b1,14b2において、処理液は短い距離L1,L2を流れることになる。
第1の吐出部14b1および第2の吐出部14b2のそれぞれにおいては、処理液の流れる距離が短いことによって、内部を流れる処理液の圧力は変動が軽減される。第1の吐出部14b1および第2の吐出部14b2の内部を流れる処理液の圧力は、処理液の流れる距離が長い場合よりも均一になりやすい。第1の吐出部14b1においては、第1の基端14bsから流入した処理液は、より均一な圧力で距離L1を流れて先端面161に達する。その結果、第1の吐出部14b1における複数の開口15からは、より均一な流量で処理液が吐出される。第2の吐出部14b2においても同様に、第2の基端14beから流入した処理液は、より均一な圧力で距離L2を流れて先端面162に達するので、第2の吐出部14b2における複数の開口15からも、より均一な流量で処理液が吐出される。
しかも、上述したように、給液口20から第1の吐出部14b1の先端面161までの長さと、給液口20から第2の吐出部14b2の先端面162までの長さとが実質的に等しい。このように構成されていることによって、実質的に等しい流量の処理液が、第1の吐出部14b1および第2の吐出部14b2に流入する。第1の吐出部14b1内部を流れる処理液の圧力と、第2の吐出部14b2内部を流れる処理液の圧力との間に差が生じることはなく、2つの吐出部14b1,14b2における処理液の圧力を実質的に等しくすることができる
こうして、第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とを含む吐出部14b全域において、内部を流れる処理液の圧力がより均一となるので、吐出部14bにおける全ての開口15から、より均一な流量で処理液が吐出される。上述したとおり、第1の吐出部14b1の第1の基端14bsは1枚目の基板24s側であり、第2の吐出部14b2の第2の基端14beは50枚目の基板24e側である。したがって、所定の間隔で配置された複数枚の基板24の全ての領域にわたって、より均一な流量の処理液が吐出部14bの複数の開口15から吐出されることとなる。
その結果、本実施形態の基板処理装置10は、所定の間隔で配置された複数枚の基板24について、基板間での均一性がより高い処理を行なうことが可能となった。
従来の基板処理装置の吐出部においては、所定の間隔で配置された複数枚の基板の厚さ方向の全域にわたって、均一な流量では処理液が吐出されない。図4に示すように、従来の基板処理装置における吐出部34bでは、処理液は、矢印Cで示されるように1枚目の基板側34bsから流入する。開口35から処理液を吐出して全基板を処理するためには、処理液は、1枚目の基板側34bsから50枚目の基板側34beまで吐出部34b内の距離(L1+L2)の全行程を一方向に流れる。
開口35が設けられた吐出部34bを流れる距離は、従来の基板処理装置では本実施形態の場合よりも長いので、吐出部34b内部を流れる処理液の圧力は、距離(L1+L2)の間で変化する。吐出部34bにおいては、1枚目の基板側34bsから50枚目の基板側34beまでにわたって、複数の開口35から吐出される処理液の流量は均一とはならはない。
従来の基板処理装置では、所定の間隔で配置された複数枚の基板の厚さ方向の全域にわたって処理液が均一な流量で吐出されないので、所定の間隔で配置された複数枚の基板について、基板間での均一性の高い処理を行なうことはできない。
これに対して、本実施形態の基板処理装置10は、処理液を吐出する複数の開口15を有する吐出部14bを、給液口20から先端面161,162までの長さが実質的に等しい2つの吐出部14b1,14b2によって構成しているので、複数の開口15から、より均一な流量で処理液を吐出することができる。その結果、本実施形態の基板処理装置10は、所定の間隔で配置された複数枚の基板について、基板間での均一性がより高い処理を行なうことが可能となった。
3.変形例
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することができる。
上記実施形態においては、複数枚の基板24の表面に沿った処理槽本体12aの一対の対向する側面12a1を貫通して処理槽本体12aの底部に配置された直管14の一部を、吐出部14bとして用いたが、これに限定されない。処理槽本体12a内部で直管24の両端にL字状の連結管27を連結し、複数枚の基板24の厚さ方向に沿った処理槽本体12aの側面を貫通する供給路18を設けてもよい。あるいは処理槽本体12aの底面を貫通する供給路18を設けることもできる。場合によっては、供給路18全体を処理槽本体12aの内部に配置して、給液口20を処理槽本体12aの外側に設ける構成も可能である。
また、上記実施形態においては、吐出部14bと供給路18とで無端管を構成して、供給路18に1つの給液口20を設けたが、必ずしも無端管に限定されない。それぞれの先端面までの給液口20からの長さが等しく、等しい条件で処理液を給液することができれば、第1の吐出部14b1および第2の吐出部14b2のそれぞれについて、別個の給液口20を設けてもよい。
第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とは、同一の直管の一部である必要はない。例えば、端面の一方が閉じた2つの筒状部材を用いて、第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とをそれぞれ別個に構成することもできる。
第1の吐出部14b1および第2の吐出部14b2を含む吐出部14bに形成される開口15は、上方に向けて処理液を吐出できるように設けることもできる。この場合、処理液が吐出される方向は、複数枚の基板24側および処理槽本体12の側面側のいずれとしてもよい。直線状に設けられる複数の開口15の列は、1列に限らず複数の列とすることもできる。
供給路18は、曲線部を有していてもよい。曲線部を有する供給路18は、例えば、湾曲管を所定の連結管で連結し、無端管として構成することができる。あるいは、第1の吐出部14b1と第2の吐出部14b2とのそれぞれについて、給液口20を備えた曲線部を有する供給路18を設けてもよい。
本発明の基板処理装置においては、所定の間隔で配置された複数枚の基板24を、任意の処理液を用いて処理することができる。上記実施形態の基板処理装置10について説明したとおり、複数枚の基板24の厚さ方向に処理液が流通する流路を有し、処理液を吐出する複数の開口15が形成された第1および第2の吐出部14b1,14b2を備え、給液口20から第1の吐出部14b1の先端面161までの長さと、給液口20から第2の吐出部14bの先端面162までの長さとが実質的に等しい限り、所定の間隔で配置された複数枚の基板について、基板24間での均一性がより高い処理を行なうことができる。
10 基板処理装置
12 処理槽
12a 処理槽本体
12b 外槽
14,26,28 直管
14b,34b 吐出部
14b1 第1の吐出部
14b2 第2の吐出部
14bs 第1の基端
14be 第2の基端
15,35 開口
16 隔壁
161,162 先端面
18 供給路
20 給液口
22 保持具
24 複数枚の基板
27,29 L字状の連結管
31 T字状の連結管

Claims (4)

  1. 処理液を貯留し、所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する処理槽と、
    前記複数枚の基板の厚さ方向に前記処理液が流通する流路と、前記流路に沿って形成された複数の開口と、前記流路の先端を閉じる先端面とを有し、前記処理槽内に設けられた、第1および第2の吐出部と、
    前記第1の吐出部および前記第2の吐出部の基端へ前記処理液を供給し、給液口を有する供給路と
    を備え、
    前記給液口から前記第2の吐出部の前記先端面までの長さは、前記給液口から前記第1の吐出部の前記先端面までの長さと実質的に等しいことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第2の吐出部は、前記第1の吐出部と同軸上に設けられていることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記第2の吐出部の前記先端面は、前記第1の吐出部の前記先端面と一体に設けられていることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記吐出部における前記複数の開口の総面積は、前記2つの流路における前記吐出部の断面積の20%から28%の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の基板処理装置。
JP2015123893A 2015-06-19 2015-06-19 基板処理装置 Active JP6507433B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123893A JP6507433B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 基板処理装置
KR1020187001433A KR102464722B1 (ko) 2015-06-19 2016-06-14 기판 처리 장치
PCT/JP2016/067669 WO2016204145A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-14 基板処理装置
CN201680029809.4A CN107735852B (zh) 2015-06-19 2016-06-14 基板处理装置
SG11201710229SA SG11201710229SA (en) 2015-06-19 2016-06-14 Substrate processing device
US15/737,678 US20180174856A1 (en) 2015-06-19 2016-06-14 Substrate processing device
TW105118890A TWI692805B (zh) 2015-06-19 2016-06-16 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123893A JP6507433B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011063A JP2017011063A (ja) 2017-01-12
JP6507433B2 true JP6507433B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57546536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123893A Active JP6507433B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 基板処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180174856A1 (ja)
JP (1) JP6507433B2 (ja)
KR (1) KR102464722B1 (ja)
CN (1) CN107735852B (ja)
SG (1) SG11201710229SA (ja)
TW (1) TWI692805B (ja)
WO (1) WO2016204145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178261B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-25 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000795A (en) * 1989-06-16 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Semiconductor wafer cleaning method and apparatus
US5030362A (en) * 1989-08-21 1991-07-09 Exxon Chemical Patents Inc. Process for stripping liquid systems and sparger system useful therefor
JP3214503B2 (ja) 1990-11-28 2001-10-02 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JPH10335284A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US6199568B1 (en) * 1997-10-20 2001-03-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Treating tank, and substrate treating apparatus having the treating tank
JP2000251724A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 電子装置用基板の洗浄方法
JP3550507B2 (ja) * 1999-03-25 2004-08-04 Necエレクトロニクス株式会社 被洗浄体のすすぎ方法およびその装置
JP2001077083A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウエハのエッチング法及び装置
JP3960774B2 (ja) * 2001-11-07 2007-08-15 株式会社荏原製作所 無電解めっき装置及び方法
JP4035035B2 (ja) * 2002-12-03 2008-01-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板への処理液供給用ノズルおよび基板処理装置
US20040140365A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
CA2696019A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Toray Industries, Inc. Fine bubble diffusing tube, fine bubble diffusing device and submerged membrane separation apparatus
JP5829446B2 (ja) * 2011-07-13 2015-12-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及びその液交換方法
JP5865085B2 (ja) * 2012-01-18 2016-02-17 グンゼ株式会社 創洗浄評価装置、及び創洗浄評価方法
JP5752210B2 (ja) * 2013-11-01 2015-07-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011063A (ja) 2017-01-12
WO2016204145A1 (ja) 2016-12-22
KR102464722B1 (ko) 2022-11-09
TW201724230A (zh) 2017-07-01
TWI692805B (zh) 2020-05-01
CN107735852B (zh) 2021-09-10
US20180174856A1 (en) 2018-06-21
CN107735852A (zh) 2018-02-23
KR20180018775A (ko) 2018-02-21
SG11201710229SA (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666086B2 (ja) シリコンウェハ洗浄装置
TW200537616A (en) Liquid treatment device and liquid treatment method
JP7116694B2 (ja) 基板処理装置
US11610789B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20070163627A1 (en) Nozzle for substrate treatment apparatus
JP6507433B2 (ja) 基板処理装置
JP2020521633A (ja) ノズル装置およびその製造方法
KR100758220B1 (ko) 다중 슬릿형 노즐을 가지는 기판 세정 장치 및 이를 이용한세정 방법
TWI674925B (zh) 狹縫噴嘴
CN109273383B (zh) 化学液槽装置
KR100924863B1 (ko) 반도체 소자 제조용 습식 세정 장치
US10615059B2 (en) Substrate processing device
JP2010103383A (ja) 基板処理装置
TWM481772U (zh) 流體噴頭
KR102120705B1 (ko) 일체형 국소 노즐을 이용한 케미컬 퓸 제거장치
CN108906351B (zh) 喷嘴和化学液槽装置
JP2009263761A (ja) エッチング装置
KR101099589B1 (ko) 기판 상으로 처리액을 공급하기 위한 액절 나이프
JP6005118B2 (ja) マイクロバブル生成装置及びシリコンウェハ洗浄装置
JPH09181036A (ja) 基板処理装置
JP2012209313A (ja) 処理装置および配管
JP2015168854A (ja) 配線板化学処理装置及び配線板化学処理方法
KR102157838B1 (ko) 노즐 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 노즐 세정 방법
JP2013115420A (ja) 基板処理装置
JP2006255532A (ja) 基板洗浄ノズルおよびそれを用いる基板洗浄方法ならびに基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250