JP2020073355A - 筆記具用リフィールおよび筆記具 - Google Patents

筆記具用リフィールおよび筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020073355A
JP2020073355A JP2020022565A JP2020022565A JP2020073355A JP 2020073355 A JP2020073355 A JP 2020073355A JP 2020022565 A JP2020022565 A JP 2020022565A JP 2020022565 A JP2020022565 A JP 2020022565A JP 2020073355 A JP2020073355 A JP 2020073355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink containing
containing tube
press
writing instrument
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020022565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022160B2 (ja
Inventor
猪飼 敬幸
Atsuyuki Igai
敬幸 猪飼
誠一 瀧川
Seiichi Takigawa
誠一 瀧川
直裕 加藤
Tadahiro Kato
直裕 加藤
孝範 新藤
Takanori Shindo
孝範 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Publication of JP2020073355A publication Critical patent/JP2020073355A/ja
Priority to JP2022016373A priority Critical patent/JP7265047B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022160B2 publication Critical patent/JP7022160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • B43K7/06Reservoirs with ink-level inspection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K15/00Assembling, finishing, or repairing pens
    • B43K15/02Automatic machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • B43K24/16Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons
    • B43K24/163Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons with one push-button for each writing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • B43K27/003Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements only one holder being used either for the pencil or the pen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • B43K27/08Combinations of pens
    • B43K27/12Combinations of pens of ball-point pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/02Ink reservoirs; Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/12Ball-point pens with retractable ball points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K25/00Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
    • B43K25/02Clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】インク収容管の外径寸法を拡張することなく、必要十分なインクの貯留量を確保できると共に、端部の機械的な強度を十分に確保することができる筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具を提供すること。【解決手段】樹脂素材により直状にして円筒状に形成されたインク収容管1と、前記インク収容管の端部に取り付けられた筆記チップ2とが備えられる。前記インク収容管1の端部には、内周面に向かって肉厚状に形成され、その中央部に軸方向に貫通する開口孔が施された圧入部1aが形成される。前記圧入部1aに前記筆記チップ2もしくは筆記チップを支持する中継部材3が圧入されて取り付けられる。【選択図】図1

Description

この発明は、例えばボールペン等に用いられる筆記具用リフィールを有する筆記具に関する。
ボールペン等に用いられる筆記具用リフィールは、一般にインク収容管の一端部(前端部)に筆記部としてのボールペンチップが、圧入されて取り付けられている。
そして、インク収容管は、成形の容易性とインク量の視認性を確保するために、従来よりポリプロピレン等の樹脂素材が用いられている。
図14は、従来のボールペンリフィールの一例を断面図で示したものであり、この図14に示す例は、インク収容管1の前端部に、継手部材3を介してボールペンチップ2を取り付けた構成を示している。そして、インク収容管1の外周面は面一の円筒状に形成されており、継手部材3を嵌合させるインク収容管1の前端部の内径と、インク収容部を構成するインク収容管1の軸方向中央部の内径とは、ほぼ同一寸法となるストレート状に構成されている。
このような内周面がストレート状のインク収容管を用いたボールペンリフィールについては、例えば特許文献1に開示されている。
また、同じくインク収容管の外周面は面一の円筒状に形成されると共に、ボールペンチップを嵌合させるインク収容管の前端部の内径は、インク収容部を構成する軸方向中央部の内径に比較して、より内径を大きくくり抜いた構成のボールペンリフィールも提案されており、これは例えば特許文献2に開示されている。
ところで、前記したボールペンリフィールにおいては、特にボールペンチップを嵌合させるインク収容管の前端部は、その強度を確保するために一定の肉厚を備える必要がある。したがって、前記した特許文献1および2に開示された構成のボールペンリフィールによると、一定の肉厚を備えることから、インクの貯留量を十分に確保することができないという実用上の問題点を抱えることになる。
そこで、インクの貯留量を十分に確保することができるように配慮した筆記具用リフィールとして、例えば特許文献3に示されたボールペンリフィールを挙げることができる。 しかしながら、特許文献3に示されたボールペンリフィールによると、軸に直交する断面が扇形を構成するインク収容管を用いるために、それぞれのモデルに応じて、軸筒に対応したサイズのインク収容管を個別に用意しなければならず、これは汎用性の点で課題がある。
また、軸に直交する断面が扇形を構成するインク収容管は、可撓性を持たせることが難しく、複数のリフィールを軸筒内に収容する複式筆記具にこれを用いた場合、ボールペンチップを軸筒の先端開口部から交互に出没させる操作が困難になる等、円滑な動作が期待し得ないという技術的な問題が発生する。
特開2002−59682号公報 特開2006−175745号公報 特開平11−321178号公報
この発明は、従来の筆記具用リフィールにおける前記した問題点に着目してなされたものであり、インク収容管の外径寸法を拡張することなく、必要十分なインクの貯留量を確保できると共に、筆記チップ(ボールペンチップ)が取り付けられるインク収容管の端部の機械的な強度を十分に確保することができる筆記具を提供しようとするものである。
加えて、複数の筆記具用リフィールを軸筒内に収容する複式筆記具に利用した場合においても、その可撓性を生かして、軸筒の先端開口部から各筆記チップが交互に円滑に出没可能に動作し得る筆記具を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係る筆記具は、樹脂素材により直状にして円筒状に形成されたインク収容管と、前記インク収容管の端部に取り付けられた筆記チップとを備えた筆記具用リフィールを有する筆記具であって、前記インク収容管の前端部には、内周面に向かって肉厚状に形成され、その中央部に軸方向に貫通する開口孔が施された第1の圧入部が形成されると共に、前記第1の圧入部に前記筆記チップもしくは筆記チップを支持する中継部材が圧入されて取り付けられ、前記インク収容管の後端部には、内周面に向かって肉厚状に形成され、その中央部に軸方向に貫通する開口孔が施された第2の圧入部が形成されると共に、前記第2の圧入部に軸筒内に配置されたスライダーの端部が装着されることで、前記インク収容管が、前記軸筒内に取り付けられていることを特徴とする。
この場合、好ましい一つの形態においては、前記第1の圧入部におけるインク収容管の中央部側には、前記開口孔よりもさらに小径の軸孔を形成した当接部が形成される。
加えて、前記第1と第2の圧入部は、前記インク収容管と一体に形成されていることが望ましい。
そして、前記した筆記具用リフィールは、これを軸筒内に複数本収容してなる筆記具において、好適に利用される。
前記した構成の筆記具用リフィールによると、円筒状に形成されたインク収容管の端部には、内周面に向かって肉厚状に形成され、その中央部に軸方向に貫通する開口孔が施された圧入部が形成される。したがって、この開口孔による圧入部を利用して筆記チップ(ボールペンチップ)を取り付けることができる。
この場合、前記圧入部は内周面に向かって肉厚状に形成されているので、筆記チップの取り付け部分の機械的な強度を十分に確保することができると共に、圧入部を除いたインク収容管の管厚を相対的に薄くすることが可能となる。これによりインクの貯留量を十分に確保し得る筆記具用リフィールを提供することができる。
また、前記した構成の筆記具用リフィールによると、インク収容管の外径寸法や全長を拡張することなく、前記した作用効果を得ることができるので、筆記具用リフィールを軸筒内に収容しても軸径が太くならず、特に軸筒の先端開口部から各筆記チップを交互に出没可能に動作させる複式筆記具に好適に利用することができる。
この発明に係る筆記具に用いられるリフィールの第1の形態を示した外観図である。 図1に示す筆記具用リフィールの中央断面図である。 図1に示すリフィールに用いられるインク収容管の単体構成を拡大して示した中央断面図である。 インク収容管の端部に肉厚状の圧入部を形成する第1の手段を示した模式図である。 同じく第2の手段を示した模式図である。 同じく第3の手段を示した模式図である。 同じく第4の手段を示した模式図である。 この発明に係る筆記具に用いられるリフィールの第2の形態を示した外観図である。 図8に示す筆記具用リフィールの中央断面図である。 図8に示すリフィールに用いられるインク収容管の単体構成を拡大して示した中央断面図である。 筆記具用リフィールを複式筆記具に用いた状態を示す外観図である。 図11に示す複式筆記具の中央断面図である。 複式筆記具に備えられるスライダーと筆記具用リフィールの組み合わせ構成を拡大して示した外観図である。 従来の筆記具用リフィールの一例を示した中央断面図である。
この発明に係る筆記具について、ボールペンリフィールと、複数本の前記ボールペンリフィールを軸筒内に収容した複式筆記具を例にした図に示す実施の形態に基づいて説明する。
まず図1〜図3はボールペンリフィールの第1の形態を示したものであり、例えばポリプロピレン等の樹脂素材により形成されたインク収容管1の一端部(前端部)には、予めボールペンチップ2が装着された継手部材3が圧入により取り付けられている。
前記インク収容管1は軸方向に沿って面一の円筒状に形成されており、図3に両端部を拡大して示したように、このインク収容管1の両端部には内周面に向かって肉厚状になされた第1と第2の圧入部1aが形成されている。
この第1と第2の圧入部1aは、肉厚状になされた中央部に軸方向に沿って貫通して施された開口孔により構成されており、肉厚状の第1の圧入部1aを利用して継手部材3が圧入され、この継手部材3を介してボールペンチップ2が、インク収容管1の前端部に取り付けられている。
また、インク収容管1の前端部に継手部材3等の中継部材を介することなく、ボールペンチップ2がインク収容管1に直接圧入されて取り付けることにしてもよい。
なお、図1〜図3に示す例においては、インク収容管1の両端部に形成された肉厚状の圧入部1aは、それぞれインク収容管1と一体に形成されている。
この例に示すボールペンリフィールによると、インク収容管1の端部に形成された前記圧入部1aは、内周面に向かって肉厚状に形成されているので、ボールペンチップ2の取り付け部分の機械的な強度を十分に確保することができる。圧入部1aの肉厚は、0.5mm以上が好ましい。
したがって、図14に示した従来例に比較して、圧入部1aを除いたインク収容管1は、その管厚を相対的に薄くすることが可能となる。管厚は、圧入部1aの肉厚より薄く0.5mm未満とすることができる。特に圧入部1a等の成形性を考慮し、0.25mm〜0.45mmが好ましい。これによりインク収容管1の外径寸法を拡張することなく、インクの貯留量を十分に確保し得るボールペンリフィールを提供することができる。
また、圧入部1aの軸方向の長さAは、適切な圧入力の確保とインク量の確保から1.5mm〜5mmが好ましく、その際のボールペンチップ2又は継手部材3との取り付け部分の強度は9.8N以上が好ましい。取り付け部分の強度は、市販のプッシュプルゲージ500N(イマダ社製フォースゲージ)を用い、圧入部1aに取り付けられるボールペンチップ2又は継手部材3がインク収容管1からの引き抜くのに必要な力を測定する。
なお、インク収容管1の外径寸法は、2.8mm〜3.5mmが好ましく、従来の筆記具との違いを感じることなく使用することができる。
図4は、インク収容管1の端部に前記した圧入部1aを形成する第1の手段を示している。この図4に示す圧入部1aの形成例はインパルスウェルダー(IPW)と呼ばれ、インク収容管1の端部を加熱溶融する溶着チップ11が用いられる。
すなわち、この溶着チップ11には、インク収容管1の端部が挿入できる環状の凹部11aが形成されており、溶着チップ11には、図示せぬ発熱体が装着されて例えばジュール熱により加熱されるように構成されている。また溶着チップ11の中央部には、気体導入孔11bが形成されており、この気体導入孔11bを利用して、冷却用の気体(空気)が導入可能に構成されている。
図4(A)は、溶着チップ11の環状の凹部11aに、インク収容管1の端部を挿入した状態を示している。この状態で、溶着チップ11は加熱され、これに伴い樹脂素材により形成されたインク収容管1の端部は軟化溶融される。インク収容管1の端部の軟化溶融により、図4(B)に示すように溶着チップ11の環状の凹部11aに沿って、インク収容管1の端部には、内周面に向かって肉厚状の圧入部1aが形成される。
この状態で前記溶着チップ11の加熱を停止させて、前記貫通孔11b内に冷却用の空気(Air)を矢印で示す方向に送り込むことで、インク収容管1の端部は冷却され、その端部に肉厚状の圧入部1aが形成されて、溶着チップ11から離型される。
なお、必要に応じて前記インク収容管1の他端部にも同様の処理を施すことで、両端部にそれぞれ肉厚状の圧入部1aを一体に形成したインク収容管1を得ることができる。
図5は、インク収容管1の端部に、前記した圧入部1aを形成する第2の手段を示している。この図5に示す例はインク収容管1の両端部に、別部材で形成された圧入部1aをそれぞれ取り付けるものであり、これには接着剤を利用して取り付ける手段を採用することができる。
また、インク収容管1の両端部に圧入部1aを、それぞれ熱溶着により取り付けることで、インク収容管1に肉厚状の圧入部1aを実質的に一体に形成することができる。
図6は、インク収容管1の端部に圧入部1aを形成する第3の手段を示している。この図6に示す例は、上下の割り型13,14と、第1と第2のコアピン15,16を利用した金型成形の例を示している。すなわち、上下の割り型13,14と、第1のコアピン15により、インク収容管1が形成され、上下の割り型13,14と、第2のコアピン16により、肉厚状の圧入部1aが形成される。この場合、インク収容管1に対して前記圧入部1aは同時に一体に成形することができる。
なお、この図6に示す例においては、前記圧入部1aはインク収容管1の一端部側のみに形成されることになる。
図7は、インク収容管1の端部に圧入部1aを形成する第4の手段を示している。この図7に示す例は、いわゆる三次元プリンターを利用するものであり、往復移動するプリンターヘッド18から吐出される材料(フィラメント)が、層状に積層されることで、インク収容管1と圧入部1aとを同時に一体に成形することができる。
図8〜図10は筆記具用リフィール(ボールペンリフィール)の第2の形態を示したものである。なお、図8〜図10に示すボールペンリフィールは、インク収容管1の前端部に中継部材を介することなく、ボールペンチップ2が直接圧入されて取り付けられている。この第2の形態におけるインク収容管1も軸方向に沿って面一の円筒状に形成されていており、図10に示すようにインク収容管1の両端部には、内周面に向かって肉厚状になされ、軸方向に貫通する開口孔による第1と第2の圧入部1aがそれぞれ形成されている。
加えて、この第2の形態においては、ボールペンチップ2が取り付けられるインク収容管1の前端部における圧入部1aには、さらにインク収容管1の中央部側に、圧入部1aを構成する開口孔よりも小径の軸孔1cが施された当接部1bが形成されている。
この当接部1bは、圧入部1aに図9に示すようなボールペンチップ2を圧入した時、ボールペンチップ2の外周面にインク収容管1の端部と当接する段部を形成する必要がなく管状からなるボールペンチップ2を圧入することが可能となり、ボールペンチップ2の後端部が当接することで、ストッパーとしての位置決めの機能を果たすものとなる。
なお、図8〜図10に示すボールペンリフィールに用いられるインク収容管1についても、すでに説明した図4〜図7に示す手段を適宜採用することで、インク収容管1の端部に圧入部1aおよび当接部1bを形成させることができる。
図11〜図13は、筆記具用リフィール(ボールペンリフィール)を複式多色ボールペンに用いた例を示している。
この複式多色ボールペンは、前軸21および後軸22により外郭が構成されており、前記前軸21は、その先端部が円錐形状に縮径して、先端口23が開口されている。そして、前記先端口23よりボールペンリフィールの筆記チップ(ボールペンチップ)2が択一的に繰り出されるように構成されている。
前記後軸22の後端部には、それぞれ軸方向に沿って複数本(この例においては4本)のガイドスリット24が形成されている。各ガイドスリット24には、スライダー25に形成された操作部25aが、前記後軸の外側に突出して、それぞれ軸方向に摺動可能に配置されている。そして、ガイドスリット24が形成された後軸22内には、内筒部材27が収容されており、この内筒部材27には前記スライダー25を前進状態に係止する係止面27a等が形成されている。
また、前記内筒部材27の後端部は若干細径に形成されて、前記後軸22の後端部より突出しており、この内筒部材27の突出部分を覆うようにして、クリップ28を一体に形成したキャップ部材29が嵌合されて取り付けられている。
図13に示すようにスライダー25の前端部が、インク収容管1の後端部に形成された肉厚状の第2の圧入部1a(図2、図3参照)に装着されて取り付けられており、それぞれのインク収容管1とスライダー25を取り巻くようにしてリターンスプリング(図示せず。)が配置されている。これにより、各インク収容管1とスライダー25は、複式多色ボールペンの軸方向の後方に向かって付勢された状態で配置されている。
この状態で、いずれかのスライダー25を、前記操作部25aを利用して前進移動させると、このスライダー25の前記操作部25aは、前記内筒部材27に形成された溝部に沿って前進移動して軸芯方向に落ち込む。これにより、スライダー25の後端係止部25bが、前記内筒部材27に形成された係止面27aに係止される。この時、前記スライダー25に取り付けられたリフィールは、それ自身の可撓性により適度に湾曲し、その先端部のボールペンチップ2が、先端口23から突出した状態で保持される。
またこの状態で、他の第2のスライダー25を前進移動させると、この第2のスライダー25に形成された係止解除カム25cが、すでに前進状態で係止されている第1のスライダー25の被押圧突起25bに当接し、第1のスライダー25の後端係止部25bを外側に押し出す。これにより、第1のスライダー25の係止状態が解除される。
この結果、第1のスライダー25は前記したリターンスプリングの作用により後退し、第2のスライダー25の後端係止部25bが、内筒部材27に形成された係止面27aに係止され、先端口23から繰り出されるボールペンチップ2の交換がなされる。
この発明に係る筆記具によると、すでに説明したとおり、インク収容管1は端部の圧入部1aを除いて管厚を相対的に薄くすることができるので、インク収容管の外径寸法を拡張することなく、インクの貯留量を十分に確保し得る筆記具用リフィールを提供することができる。
そして、インク収容管の管厚を相対的に薄く構成することで、筆記具用リフィールの全体に可撓性を持たせることができるので、これを前記した複式筆記具に用いた場合、その可撓性を生かして、各筆記チップの円滑な出没動作を保証することができる。
なお以上の説明においては、実施の形態としてボールペンリフィールを挙げているが、この発明はボールペンチップ以外の他の筆記チップを備えた筆記具にも利用することができ、前記と同様の作用効果を得ることができる。
1 インク収容管
1a 圧入部(開口孔)
1b 当接部
1c 軸孔
2 筆記チップ(ボールペンチップ)
3 継手部材
11 溶着チップ
11a 環状凹部
11b 気体導入孔
13 上割り型
14 下割り型
15 第1コアピン
16 第2コアピン
18 プリンターヘッド
21 前軸
22 後軸
24 ガイドスリット
25 スライダー
25a 操作部
この発明は、例えばボールペン等に用いられる筆記具用リフィールおよび筆記具に関する。
この発明は、従来の筆記具用リフィールにおける前記した問題点に着目してなされたものであり、インク収容管の外径寸法を拡張することなく、必要十分なインクの貯留量を確保できると共に、筆記チップ(ボールペンチップ)が取り付けられるインク収容管の端部の機械的な強度を十分に確保することができる筆記具用リフィールおよび筆記具を提供しようとするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係る筆記具用リフィールは、樹脂素材により直状にして円筒状に形成されたインク収容管と、前記インク収容管の端部に取り付けられた筆記チップとを備えた筆記具用リフィールであって、前記インク収容管の端部には、内周面に向かって肉厚状に形成され、その中央部に軸方向に貫通する開口孔が施された圧入部が形成されると共に、前記圧入部に前記筆記チップもしくは筆記チップを支持する中継部材が圧入されて取り付けられ、前記圧入部は、インク収容管の端部を加熱溶融により、前記インク収容管と一体に形成されていることを特徴とする。
この場合、好ましい一つの形態においては、前記圧入部におけるインク収容管の中央部側には、前記開口孔よりもさらに小径の軸孔を形成した当接部が形成される。
加えて、前記した筆記具用リフィールは、これを軸筒内に複数本収容してなる筆記具において、好適に利用される。好ましくは複数の筆記具用リフィールのインク収容管の外径寸法が、2.8mm〜3.5mmであり、インク収容管の端部が軸筒内に配置されたスライダーの端部に装着されることで、前記インク収容管が、前記軸筒内に取り付けられる。
この発明に係る筆記具用リフィールおよび筆記具について、ボールペンリフィールと、複数本の前記ボールペンリフィールを軸筒内に収容した複式筆記具を例にした図に示す実施の形態に基づいて説明する。
まず図1〜図3はボールペンリフィールの第1の形態を示したものであり、例えばポリプロピレン等の樹脂素材により形成されたインク収容管1の一端部(前端部)には、予めボールペンチップ2が装着された継手部材3が圧入により取り付けられている。
前記インク収容管1は軸方向に沿って面一の円筒状に形成されており、図3に両端部を拡大して示したように、このインク収容管1の両端部には内周面に向かって肉厚状になされた第1と第2の圧入部1aが形成されている。
この発明に係る筆記具用リフィールおよび筆記具によると、すでに説明したとおり、インク収容管1は端部の圧入部1aを除いて管厚を相対的に薄くすることができるので、インク収容管の外径寸法を拡張することなく、インクの貯留量を十分に確保し得る筆記具用リフィールを提供することができる。
そして、インク収容管の管厚を相対的に薄く構成することで、筆記具用リフィールの全体に可撓性を持たせることができるので、これを前記した複式筆記具に用いた場合、その可撓性を生かして、各筆記チップの円滑な出没動作を保証することができる。

Claims (3)

  1. 樹脂素材により直状にして円筒状に形成されたインク収容管と、前記インク収容管の端部に取り付けられた筆記チップとを備えた筆記具用リフィールであって、
    前記インク収容管の端部には、内周面に向かって肉厚状に形成され、その中央部に軸方向に貫通する開口孔が施された圧入部が形成されると共に、前記圧入部に前記筆記チップもしくは筆記チップを支持する中継部材が圧入されて取り付けられ、
    前記圧入部は、インク収容管の端部を加熱溶融により、前記インク収容管と一体に形成されていることを特徴とする筆記具用リフィール。
  2. 前記圧入部におけるインク収容管の中央部側には、前記開口孔よりもさらに小径の軸孔を形成した当接部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の筆記具用リフィール。
  3. 請求項1又は2記載の複数の筆記具用リフィールのインク収容管の外径寸法が、2.8mm〜3.5mmであり、インク収容管の端部が軸筒内に配置されたスライダーの端部に装着されることで、前記インク収容管が、前記軸筒内に取り付けられていることを特徴とする筆記具。

JP2020022565A 2015-10-09 2020-02-13 筆記具用リフィールおよび筆記具 Active JP7022160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016373A JP7265047B2 (ja) 2015-10-09 2022-02-04 筆記具用リフィールの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201375 2015-10-09
JP2015201375 2015-10-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544232A Division JP6663440B2 (ja) 2015-10-09 2016-10-06 筆記具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016373A Division JP7265047B2 (ja) 2015-10-09 2022-02-04 筆記具用リフィールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073355A true JP2020073355A (ja) 2020-05-14
JP7022160B2 JP7022160B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=58487871

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544232A Active JP6663440B2 (ja) 2015-10-09 2016-10-06 筆記具
JP2020022565A Active JP7022160B2 (ja) 2015-10-09 2020-02-13 筆記具用リフィールおよび筆記具
JP2022016373A Active JP7265047B2 (ja) 2015-10-09 2022-02-04 筆記具用リフィールの製造方法
JP2023065810A Pending JP2023085556A (ja) 2015-10-09 2023-04-13 筆記具用リフィールの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544232A Active JP6663440B2 (ja) 2015-10-09 2016-10-06 筆記具

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016373A Active JP7265047B2 (ja) 2015-10-09 2022-02-04 筆記具用リフィールの製造方法
JP2023065810A Pending JP2023085556A (ja) 2015-10-09 2023-04-13 筆記具用リフィールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10569596B2 (ja)
EP (1) EP3360694B1 (ja)
JP (4) JP6663440B2 (ja)
KR (1) KR102640223B1 (ja)
CN (1) CN107848324B (ja)
WO (1) WO2017061570A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180679A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具
CN112638659B (zh) 2018-08-29 2023-06-16 三菱铅笔株式会社 具备笔芯的书写工具
USD893625S1 (en) * 2019-02-04 2020-08-18 Howard H. Smith Ink refill cartridge for writing instrument
JP2020128035A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 アイシン精機株式会社 ケース及びその製造方法
EP3970986A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-23 Société BIC Writing instrument with multiple colors with improved replacement of cartridges

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR894857A (fr) * 1939-06-13 1945-01-09 Stylographe pour encre pâteuse avec bille pour écrire
FR1159103A (fr) * 1956-10-23 1958-06-23 Perfectionnements aux instruments à écrire à bille
CN2111844U (zh) * 1991-07-16 1992-08-05 叶作拾 钢笔方便墨水笔芯
JP2002059682A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Pilot Corp ボールペンレフィルのインキ収容量の管理方法及びボールペンレフィル
JP2004130652A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2004130651A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2006035559A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Pilot Corporation ボールペンレフィル
JP2006175745A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用インク収容筒
WO2007112658A1 (fr) * 2006-03-31 2007-10-11 Liang Wang Réservoir d'encre pour instrument d'écriture et instrument d'écriture
JP2010089517A (ja) * 2010-01-25 2010-04-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンリフィール
JP2011240608A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンリフィル
JP2012091466A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Pilot Ink Co Ltd ボールペン

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704533A (en) * 1955-03-22 Writing instruments
GB263341A (en) * 1926-02-16 1926-12-30 William Livsey Improvements in or relating to fountain or reservoir pens
FR962127A (ja) * 1946-05-30 1950-06-02
FR65409E (fr) * 1953-05-22 1956-02-20 Biro Patente A G Perfectionnements relatifs aux instruments à écrire
FR1415824A (fr) * 1964-07-16 1965-10-29 Radiant Pen Corp Stylo multi-couleurs
US5026190A (en) * 1989-09-26 1991-06-25 2C Co. Corp. Dual writing element retractable pen
JPH07299987A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Pentel Kk ボ−ルペン体
JPH11321178A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Pilot Corp ボールペンレフィール
JP2002248891A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Kotobuki:Kk 筆記具用レフィールのインキ収納管
JP4101499B2 (ja) * 2001-10-31 2008-06-18 パイロットインキ株式会社 ボールペン
JP2004148753A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pentel Corp 吐出液収容容器
US7044675B2 (en) * 2002-12-10 2006-05-16 Bic Corporation Leak resistant writing instrument
WO2004091931A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha 非水系ボールペン用フォロワーおよび非水系ボールペン
JP4036297B2 (ja) * 2003-04-25 2008-01-23 セーラー万年筆株式会社 ボールペンレフィール
JP2005313404A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Pilot Ink Co Ltd 筆記具
JP4731501B2 (ja) * 2007-01-23 2011-07-27 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具
JP5088897B2 (ja) * 2009-03-10 2012-12-05 三菱鉛筆株式会社 ボールペンチップ、ボールペンリフィル、ボールペン及びボールペンチップの製造方法
JP5400683B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 三菱鉛筆株式会社 ボールペンリフィル及びボールペン
JP5621630B2 (ja) * 2011-01-31 2014-11-12 ぺんてる株式会社 複式筆記具
DE102012107045A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Pelikan Pbs-Produktionsgesellschaft Mbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Auftraggeräts und Auftraggerät
EP2933117A4 (en) * 2012-12-04 2017-03-01 Mitsubishi Pencil Company, Limited Writing instrument
JP2014162138A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Rui Anayama 多色筆記具

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR894857A (fr) * 1939-06-13 1945-01-09 Stylographe pour encre pâteuse avec bille pour écrire
FR1159103A (fr) * 1956-10-23 1958-06-23 Perfectionnements aux instruments à écrire à bille
CN2111844U (zh) * 1991-07-16 1992-08-05 叶作拾 钢笔方便墨水笔芯
JP2002059682A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Pilot Corp ボールペンレフィルのインキ収容量の管理方法及びボールペンレフィル
JP2004130652A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2004130651A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2006035559A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Pilot Corporation ボールペンレフィル
JP2006175745A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用インク収容筒
WO2007112658A1 (fr) * 2006-03-31 2007-10-11 Liang Wang Réservoir d'encre pour instrument d'écriture et instrument d'écriture
JP2010089517A (ja) * 2010-01-25 2010-04-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンリフィール
JP2011240608A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンリフィル
JP2012091466A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Pilot Ink Co Ltd ボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
US20180236807A1 (en) 2018-08-23
CN107848324A (zh) 2018-03-27
EP3360694A1 (en) 2018-08-15
KR102640223B1 (ko) 2024-02-26
JP2022048393A (ja) 2022-03-25
JPWO2017061570A1 (ja) 2018-07-26
WO2017061570A1 (ja) 2017-04-13
EP3360694B1 (en) 2024-01-10
US10569596B2 (en) 2020-02-25
JP7022160B2 (ja) 2022-02-17
EP3360694A4 (en) 2019-05-22
JP6663440B2 (ja) 2020-03-11
JP7265047B2 (ja) 2023-04-25
JP2023085556A (ja) 2023-06-20
KR20180064379A (ko) 2018-06-14
CN107848324B (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265047B2 (ja) 筆記具用リフィールの製造方法
JP5172962B2 (ja) 複合筆記具
JP4842651B2 (ja) 多色出没式筆記具
WO2016002908A1 (ja) 筆記具
JP2023040304A (ja) 筆記具
JP3199627U (ja) ボールペンのリフィルアダプター
JP2007529339A (ja) ペン先ホルダ
JP5187079B2 (ja) ボールペンの製造方法
JP6789045B2 (ja) 多芯式筆記具
JP6982892B2 (ja) シャープペンシル用中芯及びその製造方法
JP4943956B2 (ja) 直液式筆記具
JP2007203644A (ja) 筆記具
JP5705609B2 (ja) 筆記具のスプリング装着部構造及びスプリング装着部の成形方法
JP6322937B2 (ja) サイドノック式筆記具のスライド部材、および、そのスライド部材を用いたサイドノック式筆記具
JP6499069B2 (ja) 遊動式の釣糸ガイド、当該釣糸ガイドの製造方法、及び当該釣糸ガイドを備えた釣竿
JP6000725B2 (ja) 筆記体と摺動部材との連結構造
JP2005212397A (ja) 筆記具用筒状部材、射出成型用金型及び筆記具用筒状部材成型方法
JP5363961B2 (ja) 筆記具
JP2009078413A (ja) 複合筆記具
JP2018047618A (ja) 多芯式筆記具
JP2018047613A (ja) 多芯式筆記具
JP2018047616A (ja) 筆記具及び筆記具の製造方法
JP2007090824A (ja) 超音波溶着構造
JP2016124194A (ja) ボールペン
JP2015199302A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150