JPH07299987A - ボ−ルペン体 - Google Patents

ボ−ルペン体

Info

Publication number
JPH07299987A
JPH07299987A JP6113771A JP11377194A JPH07299987A JP H07299987 A JPH07299987 A JP H07299987A JP 6113771 A JP6113771 A JP 6113771A JP 11377194 A JP11377194 A JP 11377194A JP H07299987 A JPH07299987 A JP H07299987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ball
valve
valve body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113771A
Other languages
English (en)
Inventor
Isanori Nagashima
功典 長島
Hiroyuki Saito
浩之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP6113771A priority Critical patent/JPH07299987A/ja
Publication of JPH07299987A publication Critical patent/JPH07299987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】弁座を弁体よりもボ−ルペンチップの先端側に
位置させると共に、前記インキタンク内のインキの比重
によりも弁体の比重を小さくしたボ−ルペン体。 【効果】 ペン先を上に向けた状態で放置した際のイン
キ下がり現象を極力抑制し、筆記に際しての筆跡のかす
れを起こりにくくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筆記部材としてのボ−
ルを先端より一部突出して内部に抱持するボ−ルペンチ
ップと、インキを収容するインキタンクと、弁座とこれ
に密接し得る弁体とを有し、弁体の移動によってインキ
タンク内のインキをボ−ルペンチップ内部に開放する弁
機構とより少なくともなるボ−ルペン体に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような弁機構を利用したボ−ルペ
ン体として、ペン先としてのボ−ルペンチップを上向き
にした状態でのインキの逆流(ボ−ルペンチップ内のイ
ンキが重力によって、インキタンク側に移動してしまう
現象)を防止するために、チップを嵌入するインキ収容
管の先端側に弁座としての縮径部を設け、この縮径部と
チップ後端面との間を弁室として、その中に弁体として
の球状部材を配置し、球状部材が重力に従って移動する
ことによって、弁を開閉させるボ−ルペン体がしられて
いる。
【0003】一例を挙げると、実公昭54−15703
号公報や実公昭54−15704号公報に記載されてい
るものがこれに該当する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる構造のボ−ルペ
ン体においては、ペン先を上向きに放置した場合のボー
ルペンチップ内部のインキが逆流することは防止出来る
が、ボ−ルペンチップを上向きにした状態では、筆記部
材としてのボ−ルは自重により下に下がっているので、
チップの先端部とボ−ルとの間に隙間が形成され、ペン
先を密封するキャップなどをせずに放置すると、チップ
内空間が外気と連通してしまう。よって、チップ内部に
存在するインキ中の溶剤成分が、小口先端から気散し、
この状態で長期保存するとチップ内及び弁室内のインキ
に粘度上昇が起こり、更には固化してしまう。このよう
になってしまったものを筆記しようとしてペン先を下向
けにしても、弁体のボールが粘度上昇または固化したイ
ンキにより移動出来ず、または、多少移動できたとして
も、元の流動性の有るインキに戻す為にはインキタンク
からの多量の溶剤成分の補充が必要となり、筆記出来る
状態(復元)するまでには相当の時間を必要とし、筆記
に際して筆跡のかすれが発生しやすいといった問題点が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、筆記部
材としてのボ−ルを先端より一部突出して内部に抱持す
るボ−ルペンチップと、インキを収容するインキタンク
と、弁座とこれに密接し得る弁体とを有し、弁体の移動
によってインキタンク内のインキをボ−ルペンチップ内
部に開放する弁機構とより少なくともなるボ−ルペン体
において、前記弁座を弁体よりもボ−ルペンチップの先
端側に位置させると共に、前記インキタンク内のインキ
の比重よりも弁体の比重を小さくしたことを特徴とする
ボ−ルペン体を要旨とする。
【0006】
【作用】本発明のボ−ルペン体は、弁体の比重をインキ
よりもの小さくしたので、ボ−ルペンチップを上向きに
した状態でボ−ルペンチップ内のインキに、粘度上昇や
固化が発生したとしても、ボ−ルペンチップを下向き
(重力の働く方向)にして筆記しようとした場合に、そ
の粘度上昇や固化したインキが弁体の移動を阻害しな
い。つまり、筆記に際しては、直ちにボ−ルペンチップ
内にインキが供給されるので、筆跡のかすれなどの問題
を極力抑制する。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づき一例について説明する。
図1に示すものにおいて、ボ−ルペン体Aは、筆記部材
としてのボ−ル1を内部に抱持するボ−ルペンチップ2
と内部にインキを収容するパイプ体3とよりなってる。
そして、パイプ体3の一方の開口端部に圧入や接着、溶
着など適宜方法にてボ−ルペンチップ2が取付けられて
いる。ボ−ルペンチップ2の内部は、内方突出部4によ
り、ボ−ル1を抱持しているボ−ル室5と、弁体6を配
在する弁室7に大別されている。弁体6は、内部に空間
を有する合成樹脂製の成形品であ略球体であり、インキ
よりも比重が小さくしてある。この内方突出部4には、
インキ通路としての中心孔8が形成されており、ボ−ル
1と接触する面をボ−ル受け座部9とし、このボ−ル受
け座部にインキ流通溝10が形成されている。また、内
方突出部4の弁室7側の面は、前記弁体6と液密に接触
し得る弁座部分となっている。更に、ボ−ルペンチップ
Aのボ−ル1と反対側の開口端部11は、部分的に複数
位置で内方突出するよう変形されており、この変形内方
突出部12が弁体6の係止部となっている。ここで、変
形内方突出部12が、全周ではなく、部分的な物として
形成されているために、弁体6が当接しても変形内方突
出部12間をインキが流れられるようになっている。
【0008】通常、筆記する場合、ボ−ルペン体Aは、
ボ−ル1を下側(重力方向)に、インキタンクであるパ
イプ体3を上側にされる。これは、ボ−ルペンチップ2
の先端よりのインキ吐出は、筆記よりのボ−ルペン体の
内圧力低下やインキ自体の糸曳性によるインキの追従性
の他にインキの自重による下方へのインキ移動によるた
めである。この状態で、前記弁体6は、インキの中を上
側に移動し、弁を開放する状態となっている。
【0009】つまり、弁体6はインキよりも比重が小さ
いため、ボ−ルペンチップの変形内方突出部12方向に
位置する。よって、ボ−ルペンチップ2内には、下向き
筆記に際して常にインキが供給される。ボ−ル1を上側
(重力と反対方向)にすると、弁体6は弁座部分である
内方突出部4に当接し、弁を閉じる。弁の閉じる強さ及
び速度は、必要に応じて弁体6のインキ内における浮力
を考慮して設定してやればよい。ボ−ル1を上向きにし
た状態で弁を閉じることにより、ボ−ルペンチップ2内
のインキはインキタンク側に移動できず、インキ下がり
現象が発生しない。
【0010】ボ−ル1を上向きにした状態では、ボ−ル
1はその自重によりボ−ル受け座と当接した状態にある
ので、ボ−ルペンチップ先端の開口部分では、ボ−ル1
との間に隙間が形成されることになる。よって、このま
ま長時間放置すると、ボ−ル室5内のインキの溶剤成分
は徐々に気散され、インキの粘度上昇を引き起こす。こ
れ自体インキを使用する筆記具として好ましいことでは
ないが、再び筆記しようとしてボ−ル1を下向きにすれ
ば、弁体6はボ−ルペンチップ2の変形内方突出部12
方向に移動し、弁を開放するため、直ちにボ−ル室5内
にインキが供給され、粘度上昇したインキが再び適正な
粘度のインキとなる。
【0011】ここで、使用するインキと弁体1との組み
合わせの一例を示す。 インキ(例1) カ−ボンブラック 10.0部 スチレン−アクリル酸共重合物のアンモニウム塩(分散剤) 5.0部 ガ−ガム(増粘剤) 0.5部 エチレングリコ−ル 20.0部 グリセリン 13.0部 ベンゾトリアゾ−ル(防錆剤) 0.1部 プロクセルXL−2(防腐剤、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、IC I社製、英国) 0.1部 N−オレイルサルコシンナトリウム 1.5部 水 49.8部 粘度200CPS(25℃)、比重1.2g/mm3
【0012】 インキ(例2) C.I.ソルベントブラック7 22.0部 エチレングリコ−ルモノフェニルエ−テル 42.5部 ベンジルアルコ−ル 10.0部 ポリオキシエチレンドデシルエ−テル酢酸ナトリウム 6.5部 ポリビニルピロリドン 3.0部 ケトン樹脂 16.0部 粘度10000CPS(STロ−タ−5rpm、25
℃)、比重1.15g/mm3
【0013】弁体(例) 形状…中空略球体 材質…ポリプロピレン樹脂 直径…1.2mm 肉圧…0.2mm 樹脂体積…0.16mm3 質量…0.14g 比重…0.63g/mm3
【0014】上記の組合せので、図1に示す構造のボ−
ルペン体を組み立てたところ、ペン先を上に向けた状態
でで30日放置してもインキ下がり現象は発生しなく、
放置後、ペン先をしたに向けてすぐ筆記しても筆跡かす
れは発生しなかった。
【0015】図2に示した他の一例について説明する。
図1の例と基本的な構造は同様であるが、弁体6の係止
部としての変形内方突出部12をボ−ルペンチップ2に
形成せず、パイプ体の内孔に内方突出部13を形成した
ものである。この場合、弁体6の比重がインキの比重よ
り小さいこと、その浮力によりボ−ルペンチップ2内に
形成した弁座部分と液密に当接し得ることは前述の通り
である。また、図1及び図2にしたもののように、弁体
を略球体としたものは、弁を密閉するに際して方向性が
なく、弁体を設置するに際して容易であるという利点
や、弁体が弁座部分と当接する位置が一定しないため弁
の開放、閉鎖を繰り返しても弁機構としての密閉信頼性
などの信頼性が低下しにくいものである。
【0016】図3に示す更なる他の一例について説明す
る。図1及び図2に示したのものと基本的に異なるの
は、弁体6の形状である。本例のものは、弁座部分と当
接する部位を円錐形状のテ−パ−面部分とした。弁体部
材をインキの比重よりも十分小さい比重のものとするた
めには、できるだけ比重の小さい材質で成形すると共
に、内部に気体を抱持するような中空体や発砲体とする
ことが好ましい。しかし、中空体を製造するには二つの
部材を成形して組み合わせた後接着するなどの方法や合
成樹脂をブロ−成形することが必要で、中空体の接続跡
や合成樹脂の成形時のパ−ティングライン(所謂金型の
継ぎ目)ができ、表面に凹凸ができてしまう。弁体を球
状にしたものは方向性なく弁座と密接し得る反面、実際
上は前記凹凸により弁体の弁座に体する密接が十分にな
せない場合もありえる。これに対して本例のようにした
ものは、弁体と当接しない任意の位置に接続跡や合成樹
脂の成形時のパ−ティングラインなどを位置させること
ができるので、弁機構の密閉信頼性も高まる。更に、球
状のものに比べて体積を大きく設定できるのでインキと
の比重の差も大きくでき、弁体6の浮力を大きくするこ
とができる。弁体の浮力を大きくするということは、弁
座との密接信頼性を高めると共に、弁の開閉する速度も
早くなり、ボ−ルペン体を動かした際のインキ下がり現
象を抑制する上で好ましい。この他に、弁体の形状とし
ては半球状、楕円状などが例示できる。
【0017】以上の他にも本発明の要旨を逸脱しない限
りで種々なせるものである。例えば、ボ−ルペンチップ
2は、真鍮、黄銅、ステンレスなどの金属を切削加工、
圧造加工などで成形したものの他にポリオキシメチレン
やポリブチレンテレフタレ−トなどの合成樹脂の射出成
形品としてもよい。弁体としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどの比較的硬質の合成樹脂の他にスチレン
ゴム、ブタジエンゴム、シリコンゴムのような比較的軟
質の高分子材質のものが例示でき、更に、中空体以外で
も、発泡スチロ−ルやウレタンのような樹脂の発泡物で
あってもよいし、内部空間に存在させる気体は、空気以
外に積極的に比重を小さくする目的でヘリウムガスや水
素ガスを存在させてもよい。また、インキを収容するパ
イプ体のインキ界面部分に筆記に従ってのインキの移動
に伴いインキ界面を追従するするポリブテンのゲル化物
などの液状高分子やシリコンゴムなどのインキ逆流防止
体を配在しておくこともできる。また、弁座部分を形成
する内方突出部は同時に筆記用ボ−ル受け座部をも形成
するよう記載したが、ボ−ル受け座部用の内方突出部と
弁座部用の内方突出部をそれぞれ別に形成することもで
きる。更に、弁体の係止部としての内方突出部は、弁体
が係止すればよく、一つだけ突出しているものでもよ
い。
【0018】
【発明の効果】本発明のボ−ルペン体は、筆記部材とし
てのボ−ルを先端より一部突出して内部に抱持するボ−
ルペンチップと、インキを収容するインキタンクと、弁
座とこれに密接し得る弁体とを有し、弁体の移動によっ
てインキタンク内のインキをボ−ルペンチップ内部に開
放する弁機構とより少なくともなるボ−ルペン体におい
て、前記弁座を弁体よりもボ−ルペンチップの先端側に
位置させると共に、前記インキタンク内のインキの比重
よりも弁体の比重を小さくしたので、ペン先を密封する
キャップなどがない状態でも、ペン先を上に向けた状態
で放置した際のインキ下がり現象を極力抑制し、筆記に
際しての筆跡のかすれを起こりにくくする。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例を示す要部断面図。
【図2】他の一例を示す要部断面図。
【図3】更に、他の一例を示す要部断面図。
【符号の説明】
A ボ−ルペン体 1 ボ−ル 2 ボ−ルペンチップ 3 パイプ体 4 内方突出部 5 ボ−ル室 6 弁体 7 弁室 8 中心孔 9 ボ−ル受け座部 10 インキ流通溝 11 開口端部 12 変形内方突出部 13 内方突出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記部材としてのボ−ルを先端より一部
    突出して内部に抱持するボ−ルペンチップと、インキを
    収容するインキタンクと、弁座とこれに密接し得る弁体
    とを有し、弁体の移動によってインキタンク内のインキ
    をボ−ルペンチップ内部に開放する弁機構とより少なく
    ともなるボ−ルペン体において、前記弁座を弁体よりも
    ボ−ルペンチップの先端側に位置させると共に、前記イ
    ンキタンク内のインキの比重よりも弁体の比重を小さく
    したことを特徴とするボ−ルペン体。
JP6113771A 1994-04-28 1994-04-28 ボ−ルペン体 Pending JPH07299987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113771A JPH07299987A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ボ−ルペン体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113771A JPH07299987A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ボ−ルペン体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299987A true JPH07299987A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14620722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113771A Pending JPH07299987A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ボ−ルペン体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061570A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061570A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具
JPWO2017061570A1 (ja) * 2015-10-09 2018-07-26 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールおよびこれを用いた筆記具
US10569596B2 (en) 2015-10-09 2020-02-25 Mitsubishi Pencil Company, Limited Writing tool refill and writing tool using same
JP2022048393A (ja) * 2015-10-09 2022-03-25 三菱鉛筆株式会社 筆記具用リフィールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2147916C (en) Ballpoint pen tip, manufacturing method therefor, and ballpoint pen using the same
JPH07299987A (ja) ボ−ルペン体
JP3007035B2 (ja) ボールペンレフィル
JPH0731172U (ja) 塗布具の流動体供給装置
JP4363641B2 (ja) ボールペン
JP5083938B2 (ja) ボールペン
JPH09255021A (ja) 流体吐出具
JP4037957B2 (ja) 塗布具のペン先保持構造
JP3746846B2 (ja) ボールペン
JP2004066747A (ja) ボールペンレフィール
JPH10305682A (ja) 筆記具のインク逆流防止機構
JPH082168A (ja) 筆記具
JP2590453Y2 (ja) ボールペン
JP2008155484A (ja) マーキングペン
JP3479750B2 (ja) ボールペン
JPH07299988A (ja) ボールペン
JP4028886B2 (ja) 塗布具のインキ逆流防止機構
JPH11301163A (ja) ボールペン
JPH08276692A (ja) 直液式筆記具
JPH1199792A (ja) ボールペンレフィール
JP2607488Y2 (ja) ボールペン
JPH0724472U (ja) 塗布具の流動体供給装置
JPH08230378A (ja) ボールペン
JP3271229B2 (ja) ボ−ルペン
JPH0712283U (ja) ボールペン