JP2020031058A - 正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極とリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極とリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031058A
JP2020031058A JP2019151920A JP2019151920A JP2020031058A JP 2020031058 A JP2020031058 A JP 2020031058A JP 2019151920 A JP2019151920 A JP 2019151920A JP 2019151920 A JP2019151920 A JP 2019151920A JP 2020031058 A JP2020031058 A JP 2020031058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium
electrode active
cobalt oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889213B2 (ja
Inventor
淳基 洪
Soonkie Hong
淳基 洪
榮基 金
Young-Gi Kim
榮基 金
淳律 李
Sun-Ryul Yi
淳律 李
泳勳 李
Chang-Hun Yi
泳勳 李
智演 張
Jiyeon Jang
智演 張
益圭 崔
Ick-Kyu Choi
益圭 崔
明子 洪
Ming-Zi Hong
明子 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2020031058A publication Critical patent/JP2020031058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889213B2 publication Critical patent/JP6889213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高い密度と熱的安定性を有する正極活物質およびその製造方法と、当該正極活物質を含む正極と、効率および寿命維持率が向上したリチウム二次電池の提供。【解決手段】平均粒径が15μm〜25μmの二次粒子1を含み、前記二次粒子1は、平均粒径が2μm〜10μmの複数の一次粒子10を含むリチウムコバルト酸化物を含み、前記正極活物質のペレット密度は、3.80g/cm3以上である、正極活物質、正極活物質の製造方法およびこれを含む正極とリチウム二次電池。【選択図】図1

Description

正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極とリチウム二次電池に関する。
電池は、内部に入っている化学物質の電気化学的酸化還元反応時に発生する化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置で、電池内部のエネルギーがすべて消耗すれば廃棄しなければならない一次電池と、数回充電可能な二次電池とに分けられる。このうち、二次電池は、化学エネルギーと電気エネルギーとの可逆的相互変換を利用して数回充放電して用いることができる。
一方、最近、先端電子産業の発達により電子装備の小型化および軽量化が可能になるにつれ、携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として高いエネルギー密度を有する電池の必
要性が増大して、リチウム二次電池の研究が活発に行われている。
このようなリチウム二次電池は、リチウムを挿入(intercalation)および脱離(deintercalation)可能な正極活物質を含む正極と、リチウムを挿入および脱離可能な負極活物質を含む負極とを含む電池セルに電解液を注入して用いられる。
このうち、正極活物質としては、リチウムを可逆的に挿入および脱離可能なリチウム含有化合物を使用し、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物などのリチウム含有複合酸化物を含む。
リチウム二次電池の使用量が増大するにつれ、次第に大きさおよび重量は減少しかつ、効率および容量が向上したリチウム二次電池に対する需要が増大している。したがって、効率および容量が向上したリチウム二次電池を提供するために、密度が向上した正極活物質に対する必要性も併せて増大している。
一実施形態は、高い密度と熱的安定性を有する正極活物質およびその製造方法を提供する。
他の実施形態は、前記正極活物質を含む正極を提供する。
さらに他の実施形態は、効率および寿命維持率が向上したリチウム二次電池を提供する。
一実施形態によれば、平均粒径が15μm〜25μmの二次粒子を含み、前記二次粒子は、平均粒径が2μm〜10μmの複数の一次粒子を含むリチウムコバルト酸化物を含み、前記正極活物質のペレット密度は、3.80g/cm以上である、正極活物質が提供される。
他の実施形態によれば、コバルト−含有化合物を900℃以上で熱処理して、CoおよびCoOを含むコバルト酸化物を形成し、前記コバルト酸化物をリチウム化合物と反応させて、前記実施形態によるリチウムコバルト酸化物を形成する工程を含む正極活物質の製造方法を提供する。
さらに他の実施形態によれば、集電体および正極活物質層を含み、前記正極活物質層は、前述した正極活物質を含む正極を提供する。
さらに他の実施形態によれば、前述した正極、負極、および電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
前記正極活物質は、高いペレット密度を有することで高い電極密度を提供することができ、これにより、リチウム二次電池の効率および寿命維持率のような電気化学的性質の向上に寄与することができる。
一実施形態による正極活物質の断面を概略的に示す図である。 一実施形態によるリチウム二次電池を示す概略図である。 800℃、850℃、および900℃で熱処理時に生成されたコバルト酸化物それぞれのX線回折(X−Ray Diffraction)分析結果を示すグラフである。 実施例1と比較例1による正極活物質の示差走査熱量測定法(DSC)の評価結果を示すグラフである。
以下、添付した図面を参照して実施形態を詳細に説明する。ただし、本記載を説明するにあたり、すでに公知の機能あるいは構成に関する説明は、本記載の要旨を明瞭化するために省略する。
一実施形態によれば、リチウムコバルト酸化物を含む正極活物質を提供する。前記リチウムコバルト酸化物は、平均粒径が15μm〜25μmの二次粒子を含み、前記二次粒子は、平均粒径が2μm〜10μmの複数の一次粒子を含み、前記正極活物質は、3.80g/cm以上のペレット密度を有する。このように、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含むリチウムコバルト酸化物の場合、一次粒子なしに単結晶からなるリチウムコバルト酸化物に比べて高い密度を有し、初期効率、率特性、寿命維持率および熱的安定性において優れた性能を示す。
この時、平均粒径とは、複数の粒子を粒度分析器に投入して測定した値で、累積粒度−分布曲線(cumulative size−distribution curve)において累積体積が50体積%での粒子径(D50)であってもよい。
前記正極活物質を図1を参照して説明する。図1は、一実施形態による正極活物質の断面を概略的に示す図である。図1を参照すれば、正極活物質は、平均粒径が2μm〜10μmの複数の一次粒子10が凝集して、平均粒径が15μm〜25μmの二次粒子1を形成する。
前記正極活物質は、3.80g/cm以上、例えば、3.82g/cm以上のペレット密度を有することができる。一例として、前記正極活物質は、3.90g/cm以下、例えば、3.85以下のペレット密度を有することができる。前記範囲で電極密度を向上させることができる。
前記一次粒子10が互いに密着して存在することによって、前記二次粒子10は、10%以下の内部気孔率を有することができる。また、前記二次粒子1の内部気孔は、5nm以下、例えば、4nm以下、または3nm以下の大きさを有することができる。ここで、「内部」とは、二次粒子の中心から最表面までの総距離中、中心から50〜70長さ%、例えば、60長さ%の領域、または二次粒子の最表面から2μm以内の領域を除いた残りの領域をいう。
前記一次粒子20の平均粒径と前記二次粒子1の平均粒径との比は、1:3以上、1:4以上、1:5以上、および1:12以下、例えば、1:11以下、1:10以下、1:9以下、1:8以下、または1:7以下であってもよい。前記範囲で正極活物質の初期効率、率特性および寿命維持率を改善することができる。
前記二次粒子の最も長い径を含むように切断された断面上において、前記一次粒子の断面が8個以上であってもよい。つまり、1つの二次粒子の最も長い断面上に存在する一次粒子の個数が8個以上であってもよい。一次粒子の個数が多くなるほど、初期効率、率特性および寿命維持率が改善できる。一実施形態において、前記一次粒子の断面は、20個以下、例えば、18個以下、15個以下、または12個以下であってもよい。このような粒子の断面の個数は、走査電子顕微鏡写真(scanning electron microscope、SEM)で確認できる。
前記リチウムコバルト酸化物のc軸の格子定数(lattice constant)が、下記の範囲を満足してよい。
14.060Å≦c≦14.069Å
リチウムコバルト酸化物のc軸の格子定数が前記範囲を満足する場合、前記リチウムコバルト酸化物を含んで製造されるリチウム二次電池の効率および寿命維持率をより向上できる。層状化合物に相当するリチウムコバルト酸化物は、c軸の長さが増加するほど、リチウムイオンの活動が容易に作用し、これにより、充/放電効率および寿命維持率の面においても優れた効果を示す。
前記リチウムコバルト酸化物は、Mn、Zn、Ti、およびCoから選択される少なくとも1つの金属を含有する酸化物をさらに含んでもよい。例えば、前記少なくとも1つの金属を含有する酸化物は、リチウムコバルト酸化物上にコーティングされる。これらの酸化物は、リチウムコバルト酸化物100重量部に対して、0.5重量部以上、例えば、0.6重量部以上、0.7重量部以上、0.8重量部以上、または1重量部以上、および5重量部以下、例えば、4重量部以下、または3重量部以下の量で含まれる。この場合、初期効率と率特性をさらに改善することができる。
他の実施形態において、第1リチウムコバルト酸化物と、平均粒径が2μm〜10μmの第2リチウムコバルト酸化物(小粒のリチウムコバルト酸化物)とを含む正極活物質を提供する。前記第1リチウムコバルト酸化物は、上記で説明したリチウムコバルト酸化物(大粒の第1リチウムコバルト酸化物)である。このように、大粒の第1リチウムコバルト酸化物と小粒のリチウムコバルト酸化物とが混合される場合、正極活物質のペレット密度およびこれを含む正極の電極密度がさらに増加できる。
第1リチウムコバルト酸化物と第2リチウムコバルト酸化物は、6:4以上、例えば、7:3以上、および9:1以下、例えば、8:2以下の重量比で含まれる。前記範囲で正極活物質のペレット密度およびこれを含む正極の電極密度をさらに改善することができる。
第1リチウムコバルト酸化物および第2リチウムコバルト酸化物の少なくとも1つは、Mn、Zn、Ti、およびCoから選択される少なくとも1つの金属を含有する酸化物をさらに含んでもよい。例えば、前記少なくとも1つの金属を含有する酸化物は、第1リチウムコバルト酸化物および第2リチウムコバルト酸化物の少なくとも1つの表面にコーティングされる。これらの酸化物は、リチウムコバルト酸化物100重量部に対して、0.5重量部以上、例えば、0.6重量部以上、0.7重量部以上、0.8重量部以上、または1重量部以上、および5重量部以下、例えば、4重量部以下、または3重量部以下の量で含まれる。この場合、初期効率と率特性をさらに改善することができる。
前記リチウムコバルト酸化物は、CoOを含むコバルト酸化物がリチウム化合物と反応して生成される。このようなCoOを含むコバルト酸化物は、X線回折(X−Ray Diffraction)分析において40度(degree)〜45度の2θ範囲でピークを示す。
前記リチウムコバルト酸化物は、コバルト−含有化合物を900℃以上で熱処理して、CoおよびCoOを含むコバルト酸化物を形成し、前記コバルト酸化物をリチウム化合物と反応させて、リチウムコバルト酸化物を形成する工程を経て製造される。
前記コバルト−含有化合物は、Co(OH)、CoCO、またはこれらの混合物であってもよい。900℃以上の温度でコバルト−含有化合物を熱処理する場合、CoとCoOを含むコバルト酸化物が生成される。前記2つの酸化物相を含むコバルト酸化物をリチウム化合物と反応させると、反応性の高いCoOの作用により複数の一次粒子が集まって、二次粒子形状のリチウムコバルト酸化物が製造される。
前述したリチウム化合物は、例えば、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムニトレート(LiNO)、リチウムアセテート(LiCHCOOH)、リチウムカーボネート(LiCO)、リチウムヒドロキシド(LiOH)、リチウムジハイドロジェンホスフェート(LiHPO)、またはこれらの組み合わせを含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記リチウム化合物は、コバルトに対するリチウムのモル比が0.8〜1.0となるように添加される。コバルトに対するリチウムのモル比が前記範囲の場合、製造された正極活物質を含むリチウム二次電池の効率および寿命維持率が向上できる。このように、900℃以上の温度でコバルト−含有化合物を熱処理して、CoOを含むコバルト酸化物を製造し、これをリチウム化合物と反応させる場合、約800℃〜約850℃の温度でコバルト−含有化合物を熱処理して得られるコバルト酸化物とリチウム化合物を反応させる場合よりも緻密な構造の正極活物質が製造できる。
以下、前記正極活物質を含む正極について説明する。
前記正極は、集電体と、前記集電体の少なくとも一面に形成されている正極活物質層とを含む。
前記集電体は、アルミニウム箔を使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質層は、前述した正極活物質、バインダー、および導電材を含む。
前記バインダーは、正極活物質を互いによく付着させ、また、正極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、その代表例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、化学変化をもたらすことなく電子伝導性材料であれば、いずれのものも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー物質;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記正極は、前記正極活物質、前記バインダー、および前記導電材を溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造し、前記正極活物質スラリーを集電体に塗布して製造される。
前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
この時、前記正極の合剤密度は、4.00g/cm以上、4.03g/cm以上、および4.10g/cm以下、または4.05g/cm以下であってもよい。正極の合剤密度が前記範囲の時、電解液含浸不足や、高率特性の低下、活物質粒子が破砕されたり、集電体が耐え難くなって工程中に切れてしまう問題点などを未然に防止しかつ、放電容量に優れた正極を得ることができる。
前記正極は、前記挙げた形態に限定されるものではなく、前記形態以外の形態であってもよい。また、前記正極は、前述した正極活物質のほか、前述した正極活物質と組成、粒径などの少なくとも1つの他の技術的特徴を含み、当該技術分野で知られた通常の正極活物質を追加的に含んでもよい。
以下、前述した正極を含むリチウム二次電池について説明する。
図2は、他の実施形態によるリチウム二次電池を示す概略図である。図2を参照すれば、リチウム二次電池100は、正極114と、正極114に対向して位置する負極112と、正極114と負極112との間に配置されているセパレータ113と、正極114、負極112、およびセパレータ113を含浸するリチウム二次電池用電解質(図示せず)とを含む電池セルと、前記電池セルを収めている電池容器120と、前記電池容器120を密封する密封部材140とを含む。
前記正極114は、前述した正極であってもよい。
前記負極112は、電流集電体と、前記電流集電体の少なくとも一面に形成されている負極活物質層とを含む。
前記電流集電体は、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、導電性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記負極活物質層は、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質、または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質としては、炭素物質であって、リチウム二次電池で一般に使用される炭素系負極活物質はいずれのものも使用可能であり、その代表例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
このうち、特に、黒鉛を用いる場合が負極側の電圧変化がないので、前記リチウムコバルト酸化物系正極活物質と共に用いて、3V級の高容量電池を効果的に作製できて良い。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群より選択される金属の合金が使用できる。
前記リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−R合金(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、また、これらの少なくとも1つとSiOとを混合して使用してもよい。前記元素QおよびRとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。また、これらの少なくとも1つとSiOとを混合して使用してもよい。
前記バインダーは、負極活物質粒子らを互いによく付着させ、また、負極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たす。前記バインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダー、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水溶性バインダーとしては、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミド、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2〜8のオレフィンの共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記負極バインダーとして水溶性バインダーを使用する場合、粘性を付与できるセルロース系化合物をさらに含んでもよい。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としては、Na、K、またはLiを使用することができる。このような増粘剤の使用含有量は、負極活物質100重量部に対して、約0.1重量部〜約3重量部であってもよい。
前記導電材としては、一般に、リチウム二次電池に使用されるものはいずれのものも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極は、負極活物質、バインダー、および選択的に導電材を溶媒中で混合して負極活物質スラリーを製造した後、前記負極活物質スラリーを電流集電体に塗布、乾燥および圧延する通常の工程で製造することができる。前記溶媒の代表例としては、N−メチルピロリドンまたは水などが挙げられるが、これに限定されるものではない。このような負極の製造方法は、当該分野で広く知られた内容であるので、本明細書で詳細な説明は省略する。
前記電解質は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たす。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用可能であり、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用可能である。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用可能であり、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用可能である。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用可能であり、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(ここで、Rは、C2〜C20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが使用可能である。
前記非水性有機溶媒は、単独でまたは1つ以上混合して使用することができ、1つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的の電池性能に応じて適切に調節可能であり、これは当該分野で従事する者には広く理解できる。
リチウム塩は、有機溶媒に溶解して、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは、自然数であり、例えば、1〜20の整数である)、LiCl、LiI、およびLiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)からなる群より選択される1つまたは2つ以上を支持(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は、約0.1M〜約2.0Mの範囲内で使用するのが良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
セパレータ113は、正極114と負極112とを分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するもので、リチウムイオン電池で通常用いられるものであればすべて使用可能である。つまり、電解質のイオンの移動に対して低抵抗かつ電解液含湿能力に優れたものが使用可能である。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはこれらの組み合わせ物の中から選択されたものであって、不織布または織布の形態でも構わない。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用され、耐熱性または機械的強度確保のためにセラミック成分または高分子物質が含まれているコーティングされたセパレータが使用されてもよいし、選択的に単層または多層構造で使用されてもよい。
リチウム二次電池は、使用するセパレータと電解質の種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、およびリチウムポリマー電池に分類され、形態によって、円筒形、角形、コイン型、パウチ型などに分類され、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプとに分けられる。これら電池の構造と製造方法は、この分野で広く知られているので、詳細な説明は省略する。
[実施例]
以下、実施例を通じて、上述した本発明の態様をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、単に説明の目的のためのものであり、本発明の範囲を制限するわけではない。
[実施例1:正極活物質の製造]
CoCOを5℃/minの昇温速度で900℃まで昇温させ、900℃で5時間維持した後、5℃/minの減温速度で25℃まで減温する条件で熱処理を実施して、CoOが含まれているコバルト酸化物(Co)を製造した。
リチウムカーボネート(LiCO)および前記コバルト酸化物を、Li:Coが1:1のモル比となるように混合して混合物を製造した。
前記混合物を5℃/minの昇温速度で1050℃まで昇温させ、1050℃で5時間維持した後、5℃/minの減温速度で25℃まで減温する条件で熱処理を実施して、複数の一次粒子を含む二次粒子を含むLiCoO正極活物質を製造した。得られたLiCoOの二次粒子の平均粒径は20μmであり、一次粒子の平均粒径は3μmであった。
[実施例2:正極活物質の製造]
リチウムカーボネートと平均粒径が4μmのコバルト酸化物とを0.97:1のモル比で1050℃で熱処理して、平均粒径が5μmのLiCoO(小粒リチウムコバルト酸化物)を製造した。
実施例1により製造されたLiCoO(大粒リチウムコバルト酸化物)と前記得られたLiCoO(小粒リチウムコバルト酸化物)とを8:2の重量比で混合して正極活物質を製造した。
[実施例3:正極活物質の製造]
リチウムカーボネートと4μmのコバルト酸化物とを0.97:1のモル比で1050℃で熱処理して、平均粒径が5μmのLiCoO(小粒リチウムコバルト酸化物)を製造した。
実施例1により製造されたLiCoO(大粒リチウムコバルト酸化物)と前記得られたLiCoO(小粒リチウムコバルト酸化物)とを8:2の重量比で混合した後、TiOと共に950℃で熱処理して、正極活物質を製造した。ここで、TiOは、リチウムコバルト酸化物100重量部に対して、1重量部の量で使用された。
[比較例1:正極活物質の製造]
リチウムヒドロキシド(LiOH)とCo(OH)とを1:1のモル比となるように混合して混合物を製造した。
前記混合物を5℃/minの昇温速度で400℃まで昇温させ、400℃で5時間維持した後、5℃/minの減温速度で25℃まで減温する条件で熱処理を実施した。この後、再混合して均一に分散させた後、再び前記昇温および減温速度で750℃で12時間2次熱処理を進行させて、複数の一次粒子を含むLiCoO正極活物質を製造した。得られたLiCoOの一次粒子の平均粒径は1μmであり、二次粒子の平均粒径は10μmであった。
[実施例4:リチウム二次電池の製造]
実施例1による正極活物質96重量%、ケッチェンブラック2重量%、およびポリビニリデンフルオライド2重量%を、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造した。前記正極活物質スラリーをAl箔にコーティング、乾燥および圧延して正極を製造した。前記正極、リチウム金属対極、および電解質を用いて半電池を製造した。前記電解質は、1.0M LiPFの溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(1:1の体積比)を使用した。
[実施例5および実施例6:リチウム二次電池の製造]
実施例1による正極活物質の代わりに、実施例2および実施例3による正極活物質をそれぞれ用いて、実施例5および実施例6による半電池を製造した。
[比較例2:リチウム二次電池の製造]
実施例1による正極活物質の代わりに、比較例1による正極活物質をそれぞれ用いて、比較例2による半電池を製造した。
[評価例1:熱処理温度によるコバルト酸化物のX線回折分析]
CoCOを800℃、850℃、および900℃で熱処理して、生成されたコバルト酸化物のX線回折(X−Ray Diffraction)分析を行った。光源はCu Kα線を用い、10°≦2θ≦80°の範囲、1°/minのスキャン速度で測定した。その結果を図3に示す。図3を参照すれば、900℃以上の温度で熱処理されたコバルト酸化物でのみ、CoO構造を有する酸化コバルトのX線回折ピークが観察されたことを確認できる。
[評価例2:正極活物質のX線回折パターン分析]
実施例1および比較例1による正極活物質のCu Kα線を用いてX線回折パターンを測定し、その結果を表1に示した。
表1にて、括弧内の数字は標準偏差値を意味する。表1にて、実施例1による正極活物質のc軸の格子定数値が、比較例1による正極活物質に比べてより大きいことを確認できる。
[評価例3:正極活物質のペレット密度]
実施例1、実施例3、および比較例1により製造された正極活物質のペレット密度を評価する。ペレット密度は、正極活物質3.0000g(誤差範囲±0.0004g)の範囲内で測定して記録した。前記正極活物質を、13mmサイズのKBrペレットダイ(Pellet Die)を用いて、プレッサー4トンで30秒維持して高さの減少分を測定後、体積あたりの重量を測定した。このうち、実施例1、実施例3、および比較例1の正極活物質の測定結果を、下記表2に記載する。
[評価例4:正極の合剤密度]
実施例1〜3および比較例1により製造された正極活物質の合剤密度を評価する。前記合剤密度は、正極活物質97重量%、ケッチェンブラック1.5重量%、およびバインダー1.5重量%をN−メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造し、前記正極活物質スラリーをAl箔(基材)にコーティング、乾燥およびプレッサー圧力ごとに圧延して、一般的な圧力での合剤密度と基材ストレスを反映した最大合剤密度を測定した。このうち、実施例1、実施例3、および比較例1の正極活物質の測定結果を、下記表2に記載する。
表2を参照すれば、実施例1および3による正極活物質のペレット密度とこれを含む正極の合剤密度が、比較例1による正極活物質に比べて向上したことを確認できる。
[評価例5:正極活物質の熱的安定性]
実施例1、および比較例1により製造された正極活物質の熱的安定性を評価する。実施例1、および比較例1により製造された正極活物質を含む実施例4〜6および比較例2による半電池を0.1Cで4.5Vまで充電した後、電池を解体して正極活物質を回収した後、示差走査熱量測定法(DSC)を利用して熱的安定性を評価する。このうち、実施例1と比較例1による正極活物質のDSC評価結果を、表3と図4に記載する。図4は、実施例1と比較例1による正極活物質の示差走査熱量測定法(DSC)の評価結果を示すグラフである。
表3と図4を参照すれば、実施例1による正極活物質のオンセット温度が、比較例1による正極活物質のオンセット温度より高く、最大温度も高いし、全体熱量も少ないことが分かる。これから、実施例1による正極活物質が、比較例1による正極活物質に比べて熱的安定性に優れていることが分かる。
[評価例6:リチウム二次電池の電気化学特性]
実施例4〜6および比較例2により製造された半電池を0.1Cで1回充放電を実施して、初期充放電効率を評価した。前記半電池を0.1Cで1回充放電した後、0.1Cで4.5Vカット−オフ充電後、定電圧条件で0.05Cカット−オフ充電した後、定電流条件で1.0C、3.0Vカット−オフ条件で放電して1C放電容量を測定した。1C放電容量/0.1C放電容量を求めて、率特性を評価した。前記半電池を、常温(25℃)、定電流条件で1.0C(1.0C=160mAh/g)で4.5Vカット−オフ充電後、定電圧条件で0.05Cカット−オフ充電した後、定電流条件で1.0C、3.0Vカット−オフ条件で放電する充放電を50回進行させて、寿命維持率を評価した。その結果を下記表4に示した。
表4を参照すれば、実施例4〜実施例6によるリチウム二次電池は、比較例2によるリチウム二次電池より初期容量と初期効率において優れているだけでなく、率特性および寿命維持率において優れた性能を示すことが分かる。
上記で、本発明の特定の実施例が説明および図示されたが、本発明は、記載された実施例に限定されるものではなく、本発明の思想および範囲を逸脱することなく多様に修正および変形可能であることは、この技術分野における通常の知識を有する者に自明である。したがって、そのような修正例または変形例は、本発明の技術的な思想や観点から個別的に理解されてはならず、変形した実施例は本発明の特許請求の範囲に属するというべきであろう。
1:二次粒子
10:複数の一次粒子
20:一次粒子
100:リチウム二次電池
112:負極
113:セパレータ
114:正極
120:電池容器
140:封入部材

Claims (16)

  1. 平均粒径が15μm〜25μmの二次粒子を含み、
    前記二次粒子は、平均粒径が2μm〜10μmの複数の一次粒子を含むリチウムコバルト酸化物を含み、
    正極活物質のペレット密度は、3.80g/cm以上である、リチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記正極活物質のペレット密度は、3.80g/cm〜3.85g/cmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記二次粒子は、10%以下の内部気孔率を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記二次粒子の内部気孔は、5nm以下の大きさを有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記一次粒子の平均粒径と前記二次粒子の平均粒径との比は、1:3〜1:12である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記二次粒子の最も長い径を含むように切断された断面上において、前記一次粒子の断面が8個以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 前記リチウムコバルト酸化物のc軸の格子定数(lattice constant)cが、下記の範囲を満足する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    14.060Å≦c≦14.069Å。
  8. 前記リチウムコバルト酸化物は、Mn、Zn、Ti、およびCoから選択される少なくとも1つの金属を含有する酸化物をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 前記正極活物質は、第1リチウムコバルト酸化物と異なる第2リチウムコバルト酸化物をさらに含み、
    前記第2リチウムコバルト酸化物の平均粒径は2μm〜10μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 第1リチウムコバルト酸化物と第2リチウムコバルト酸化物は、6:4〜9:1の重量比で含まれる、請求項9に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 第1リチウムコバルト酸化物および第2リチウムコバルト酸化物の少なくとも1つは、Mn、Zn、Ti、およびCoから選択される少なくとも1つの金属を含有する酸化物をさらに含む、請求項9に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  12. コバルト−含有化合物を900℃以上の温度で熱処理して、CoおよびCoOを含むコバルト酸化物を形成し、
    リチウム化合物を添加し、前記コバルト酸化物と前記リチウム化合物を反応させて、リチウムコバルト酸化物を製造することによって請求項1によるリチウム二次電池用正極活物質を製造する、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 前記リチウム化合物は、コバルトに対するリチウムのモル比が0.8〜1.0となるように添加される、請求項12に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 集電体と、
    正極活物質層とを含み、
    前記正極活物質層は、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の正極活物質、または請求項12若しくは13に記載の製造方法により製造された正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
  15. 前記正極の電極密度は、4g/cm以上である、請求項14に記載のリチウム二次電池用正極。
  16. 請求項14に記載の正極と、
    負極と、
    電解質とを含むリチウム二次電池。
JP2019151920A 2018-08-22 2019-08-22 正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極とリチウム二次電池 Active JP6889213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0098249 2018-08-22
KR20180098249 2018-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031058A true JP2020031058A (ja) 2020-02-27
JP6889213B2 JP6889213B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=67734505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151920A Active JP6889213B2 (ja) 2018-08-22 2019-08-22 正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極とリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11271202B2 (ja)
EP (2) EP3766838A1 (ja)
JP (1) JP6889213B2 (ja)
KR (1) KR102289691B1 (ja)
CN (1) CN110857224B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040431A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN114684865A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 一种掺铝碳酸钴颗粒的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022051991A1 (zh) 2020-09-10 2022-03-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极活性组合物及其制备方法及电极、电池和装置
CN113526569A (zh) * 2021-06-17 2021-10-22 福建常青新能源科技有限公司 一种三元材料前驱体制备方法及其制备的材料
CN114583150B (zh) * 2022-02-21 2023-07-21 远景动力技术(江苏)有限公司 正极活性材料及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2006298669A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daiichi Kiden:Kk 結晶シリコン製造装置
JP2006310311A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用陽極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2010116302A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toda Kogyo Corp コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2013501317A (ja) * 2009-11-09 2013-01-10 シェンヅェン ヅェンファ ニュー マテリアル カンパニー リミテッド 多結晶コバルト−ニッケル−マンガンの三元系正極材の製造方法
CN106099059A (zh) * 2016-07-05 2016-11-09 宁德新能源科技有限公司 一种正极材料及其制备方法和电池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276183B2 (ja) 1992-12-14 2002-04-22 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
JPH11273678A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR100326455B1 (ko) 1999-03-30 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100895225B1 (ko) 2002-09-26 2009-05-04 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 활성 물질 및 그 제조방법
US7547492B2 (en) 2004-06-04 2009-06-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Lithium cobalt oxide, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
BRPI0813395A2 (pt) 2007-06-29 2014-12-30 Umicore Nv Pó de óxido de lítio cobalto, mistura de pós, composto precursor, mistura de eletrodo, bateria lítio-íon, e, processo de queima única para a fabricação de um pó de óxido de lítio cobalto.
JP2012528773A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ユミコア ソシエテ アノニム 安定なリチウムカソード材料のためのナノ粒子ドープ前駆体
WO2011118870A1 (ko) 2010-03-25 2011-09-29 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차전지용 양극 활물질, 리튬 이차전지용 양극, 리튬 이차전지 및 이들의 제조방법
KR20120126021A (ko) 2011-05-10 2012-11-20 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 활물질 분체, 그 제조 방법 및 리튬 2차 전지
KR101539843B1 (ko) 2012-07-13 2015-07-27 주식회사 엘지화학 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR101785262B1 (ko) * 2013-07-08 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 채용한 양극 및 리튬이차전지
KR101605969B1 (ko) 2013-10-29 2016-03-23 주식회사 엘지화학 코발트 전구체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 코발트 산화물
KR102185125B1 (ko) 2014-02-06 2020-12-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104292903B (zh) 2014-10-14 2016-06-29 苏州洛特兰新材料科技有限公司 一种陶瓷用丙烯酸环氧树脂粉末涂料
KR20170090196A (ko) 2016-01-28 2017-08-07 주식회사 엘지화학 전기화학 성능이 우수한 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102233772B1 (ko) 2016-09-13 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 산화코발트, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 리튬코발트산화물 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지
CN106159244A (zh) 2016-09-27 2016-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂电池正极材料其制备方法及动力用锂离子电池
CN107799764A (zh) 2017-10-23 2018-03-13 金川集团股份有限公司 一种高压实密度523型三元正极材料的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119218A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2006298669A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daiichi Kiden:Kk 結晶シリコン製造装置
JP2006310311A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用陽極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2010116302A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toda Kogyo Corp コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2013501317A (ja) * 2009-11-09 2013-01-10 シェンヅェン ヅェンファ ニュー マテリアル カンパニー リミテッド 多結晶コバルト−ニッケル−マンガンの三元系正極材の製造方法
CN106099059A (zh) * 2016-07-05 2016-11-09 宁德新能源科技有限公司 一种正极材料及其制备方法和电池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022040431A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7214690B2 (ja) 2020-08-31 2023-01-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN114684865A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 一种掺铝碳酸钴颗粒的制备方法
CN114684865B (zh) * 2020-12-30 2023-08-08 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 一种掺铝碳酸钴颗粒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3617153A1 (en) 2020-03-04
CN110857224B (zh) 2022-11-18
US20200067090A1 (en) 2020-02-27
KR20200022359A (ko) 2020-03-03
JP6889213B2 (ja) 2021-06-18
US11271202B2 (en) 2022-03-08
CN110857224A (zh) 2020-03-03
KR102289691B1 (ko) 2021-08-13
EP3766838A1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR101309150B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6889213B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびこれを含む正極とリチウム二次電池
KR101904896B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20030038543A (ko) 양극활물질 및 이것을 포함하는 비수전해질(非水電解質)이차전지
JP2006261127A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US9023526B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
EP3486977B1 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, rechargeable lithium battery including same and battery module
KR102201686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140031018A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210088494A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11695109B2 (en) Positive electrode active material, preparing method therefor, and lithium secondary battery including same
KR20140115201A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111668462A (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池
KR101754612B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2008084871A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2008078146A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP6669345B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR102194076B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140088932A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP2008071763A (ja) 非水電解質二次電池の化成方法および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250