JP2020026515A - 硬化性組成物及び化合物 - Google Patents

硬化性組成物及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026515A
JP2020026515A JP2019128163A JP2019128163A JP2020026515A JP 2020026515 A JP2020026515 A JP 2020026515A JP 2019128163 A JP2019128163 A JP 2019128163A JP 2019128163 A JP2019128163 A JP 2019128163A JP 2020026515 A JP2020026515 A JP 2020026515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
mass
compound
parts
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019128163A
Other languages
English (en)
Inventor
利之 秋池
Toshiyuki Akiike
利之 秋池
奈美 鬼丸
Nami Onimaru
奈美 鬼丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to KR1020190094213A priority Critical patent/KR20200018280A/ko
Priority to CN201910729697.9A priority patent/CN110819141B/zh
Publication of JP2020026515A publication Critical patent/JP2020026515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/56Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed
    • C07C15/58Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、表示装置、照明装置等の用途に適用可能な有機エレクトロルミネッセンス素子の封止材料として有用な硬化性組成物に関し、封止材としての硬化性能を維持しながらも、屈折率が高く、塗布性、透明性に優れた硬化性組成物を提供することを目的とする。さらに、低粘度で、得られる硬化膜がエッチング耐性に優れるインプリント材料としても好適な硬化性組成物を提供することを目的とする。【解決手段】上記課題を解決するためになされた発明は、(A)下記式(1)で示される化合物、(B)重合開始剤含む硬化性組成物であって、硬化性組成物の100質量部に対して、(A)成分が20質量部から99質量部の範囲で含む硬化性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、表示装置、照明装置等の用途に適用可能な有機エレクトロルミネッセンス素子の封止材料およびインプリント材料として有用な硬化性組成物に関する。
対象物を硬化物により保護する等の目的で、硬化物を形成するための硬化性組成物として、現在までに種々の硬化性材料が提案されている。例えば、近年開発が進められている電子デバイス用素子の一つとして、陽極、有機発光層および陰極からなる積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子が知られている。
しかしながら、有機発光層に含まれる発光材料は水分および酸素により劣化しやすいため、有機EL素子の封止を行う必要がある。そこで、有機発光層を保護するため、硬化性組成物を用いた素子封止が知られている(特許文献1)。また、有機EL素子は、その発光が素子内で起こるため、その光の取り出しには様々な方法がとられており、一般的には発光層から最外層までの各層の屈折率を調整することにより、光の取り出し効率を上げる工夫がなされている(特許文献2)
有機EL素子の封止において、素子へのダメージを低減するため、焼成レス、溶剤レスの硬化組成物が望まれており、光硬化性が望ましいとされている(特許文献3)。また、省液化の観点からインクジェット塗布法が普及しつつあり、インクジェット塗布適性として低粘度の硬化組成物が望まれている。
しかしながら特許文献3に記載の硬化物は、光硬化できるものの粘度が高いためインクジェット塗布に適さない不具合がある。
以上のように、光硬化性があり、無溶剤で低粘度、そして高屈折率の硬化性組成物が有機EL素子の封止素材として求められている。
特開2014−225380号公報 特許5395677号公報 特許5479248号公報
本発明の目的は、上記の有機EL素子の信頼性を向上し、インクジェット塗布性および透明電極等の無機膜の亀裂(クラック)発生を低減させ、無溶剤で低粘度であり、得られる硬化膜が高屈折率である硬化性組成物を提供することにある。また、低粘度で、得られる硬化膜がエッチング耐性に優れるインプリント材料としても好適な硬化性組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、以下の構成を有する硬化性組成物により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、
(1)(A)下記式(1)で示される化合物、(B)重合開始剤を含む硬化性組成物であって、硬化性組成物の100質量部に対して、(A)成分が20質量部から99質量部の範囲で含む硬化性組成物によって達成される。
上記式(1)中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基もしくはフェニル基を示す。nは2または3の整数であり、mは、0≦m≦8−nの関係を示す整数である。Yは単結合もしくは硫黄原子である。
(2)さらに、(1)記載の硬化性組成物の粘度が、25℃で3から30mPa.sの範囲にある硬化性組成物によって達成される。
(3)さらに、(C)成分として、(A)成分以外の重合性化合物を含む(1)又は(2)のいずれかに記載の硬化性組成物によって達成される。
(4)前記(C)成分が、ビニルスルフィド誘導体、(メタ)アクリレート誘導体ビニルスルホキシド誘導体もしくはビニルスルホン誘導体である(1)から(3)のいずれかに記載の硬化性組成物によって達成される。
(5)さらに、(D)成分として、粒径が10nm以上100nm以下の粒子を含む(1)から(4)のいずれかに記載の硬化性組成物
によって達成される。
(6)前記粒子が、金属酸化物粒子または中空粒子から選ばれる少なくとも一種を含む硬化性組成物によって達成される。
(7)(1)〜(6)に記載の有機EL素子の封止膜形成に用いる硬化性組成物によって達成される。
(8)(1)〜(6)に記載のインプリント用組成物によって達成される。
(9)下記式(2)で示される化合物によって達成される。
さらに本発明によれば、インクジェット塗布における基板上での濡れ広がり性に優れ、塗布ムラが少なく、透明電極等の無機膜の亀裂(クラック)発生が低く、かつ硬化後にアウトガスの発生が少ない硬化性組成物を提供することができる。そして封止性能を維持しながらも、硬化膜が高屈折率であることによって光取り出し効率を向上させることができる。また、このような特性を利用し、硬化性、屈折率、エッチング耐性に優れ、光学部品の製造に用いるインプリント用材料としても好適に用いることができる。
本発明の硬化性祖組成物は、(A)式(1)で示される化合物、(B)重合開始剤を含む硬化性組成物であって、硬化性組成物の100質量部に対して、(A)成分が20質量部から99質量部の範囲で含む硬化性組成物である。以下にその詳細を説明する。
<(A)化合物>
本発明の(A)化合物は、下記式(1)で示される1分子中に2以上のビニル基を有するナフタレン化合物である。ビニル基が直接ナフタレンのベンゼン環と直接結合した構造を有する化合物である。
上記式(1)中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基もしくはフェニル基を示す。nは2または3の整数であり、mは、0≦m≦8−nの関係を示す整数である。
本発明のビニル基は、ベンゼン環と直接結合している。ビニル基を有する芳香族炭化水素基は、一分子中に少なくとも一つ存在し二つ以上であることが好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t-ブチル基、n−ペンピル基、n−ヘキシル基などである。炭素数1〜6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t-ブトキシ基などである。
(A)化合物の具体例としては、1,3−ジビニルナフタレン、1,4−ジビニルナフタレン、1,5−ジビニルナフタレン、1、6−ジビニルナフタレン、1、7−ジビニルナフタレン、2、3−ジビニルナフタレン、2、6−ジビニルナフタレン、2、7−ジビニルナフタレン、1,2,4−トリビニルナフタレン、1,2,6−トリビニルナフタレン、1,3,6−トリビニルナフタレン、1,3−ジビニル−6−メトキシ−ナフタレン、1,3−ジビニル−6−メチル−ナフタレン、1,3−ジビニル−6−クロロ−ナフタレン、1,2−ジビニル−6−エトキシ−ナフタレン、1−ビニル−5−メトキシ−ナフタレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン等が挙げられる.
また、式(1)中のYが硫黄原子である場合は、下記式で示される(VS−1)、(VS−2)を挙げることができる。
これらのうち、1,3−ジビニルナフタレン、1,4−ジビニルナフタレン、1,6−ジビニルナフタレン、1,8−ジビニルナフタレン、2、3−ジビニルナフタレン、1,2,4−トリビニルナフタレン、1,2,6−トリビニルナフタレン、1−ビニル−5−メトキシ−ナフタレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレンが好ましい。
これらのビニルナフタレン類は
第一段階:トリフレートもしくは臭素等のハロゲンに変換する工程、
第二段階:トリフレートもしくはハロゲンとビニル化合物をカップリング工程、によりジビニルナフタレンを合成できる。
ナフタレンのフェノール基のトリフレート化は無水トリフルオロスルホン酸を作用させて合成することができる。また、臭素化は三臭化リンを水酸基に作用させて合成することができ、あるいはアミン化合物を出発化合物として臭素により臭素化することもできる。
第二段階のカップリングはパラジウム触媒を用い、ビニルトリブチル錫をカップリングさせる方法(J.Org.Chem.、1993年、58巻、7388〜7892ページ(Takeuchi、etal.)に参照)、パラジウム触媒を用いビニルホウ酸エステルをカップリングさせる方法。パラジウム触媒を用いビニルマグネシウムクロリドをカップリングさせる方法、ビニルトリアルコキシシランをヒヤマカップリングさせる方法等を挙げることができる。これらのうち特に、ビニルトリブチル錫もしくはビニルホウ酸エステルをカップリングさせる方法が好ましい。
上記式(VS−1)、(VS−2)で示されるビニルスルフィド類は、例えばチオールに1,2−ジブロモエタンを反応させてチオエーテルを合成した後、水酸化カリウムにより臭素化水素を取り除くことで得ることができる。
これら(A)化合物の使用量は、硬化性組成物の100質量部に対して、20質量部から99質量部の範囲で使用することが好ましく、特に好ましくは50質量部から90質量部の範囲で使用することが硬化性組成物の粘度と揮発性の観点から好ましい。
<(B)重合開始剤>
本発明で好ましく使用される重合開始剤は光開始剤が好ましく、光ラジカル開始剤、酸発生剤が挙げられる。 本発明の(B)重合開始剤は、硬化性組成物の1〜10質量%含有される。
光ラジカル開始剤としては、例えば、O−アシルオキシム化合物、アセトフェノン化合物、ビイミダゾール化合物などを挙げることができる。
上記O−アシルオキシム化合物の具体例としては、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−アセテート、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)またはエタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)を好ましいものとして挙げることができる。
これらO−アシルオキシム化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記アセトフェノン化合物としては、例えばα−アミノケトン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物およびその他のアセトフェノン化合物を挙げることができる。
これらの具体例としては、α−アミノケトン化合物として、例えば2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンなど;
α−ヒドロキシケトン化合物として、α−アミノケトン化合物が好ましく、特に2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンまたは2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オンが好ましい。
上記ビイミダゾール化合物の具体例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールまたは2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましく、特に2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましい。
酸発生剤としては、光酸発生剤及び熱酸発生剤が挙げられる。光酸発生剤であっても、加熱により酸を発生する場合は、熱酸発生剤とすることができる。
酸発生剤としては、イオン性の化合物と非イオン性の化合物とがあるが、非イオン性の化合物が好ましい。非イオン性の発生剤を用いることで、得られる硬化膜の光透過性を高めることなどができる。
光酸発生剤とは、光又はその他の放射線の照射によって酸を発生する化合物をいう。放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。光酸発生剤を用いることで、当該感放射線性樹脂組成物においては、放射線の照射により、通常(A)成分のカチオン重合が生じる。光酸発生剤としては、オキシムスルホネート化合物、スルホンイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾメタン化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、カルボン酸エステル化合物、オニウム塩等を挙げることができる。これらの中では、オキシムスルホネート化合物、スルホンイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾメタン化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物及びカルボン酸エステル化合物が非イオン性の化合物である。一方、オニウム塩がイオン性の化合物である。
上記オキシムスルホネート化合物としては、下記式(4)で表されるオキシムスルホネート基を含有する化合物が好ましい。
式(4)中、RB1は、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、これらの基の水素原子の一部又は全部が置換基で置換されていてもよい。
B1のアルキル基としては、炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状アルキル基が好ましい。RB1のアルキル基は、炭素数1〜10のアルコキシ基又は脂環式基(7,7−ジメチル−2−オキソノルボルニル基等の有橋式脂環式基を含む、好ましくはビシクロアルキル基等)で置換されていてもよい。RB1のアリール基としては、炭素数6〜11のアリール基が好ましく、フェニル基及びナフチル基がさらに好ましい。RB1のアリール基は、炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子で置換されてもよい。
上記式(4)で表されるオキシムスルホネート基を含有する上記化合物は、下記式(5)で表されるオキシムスルホネート化合物であることがさらに好ましい。
式(5)において、RB1は、式(4)におけるRB1の説明と同義である。Xは、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子である。mは0〜3の整数である。mが2又は3であるとき、複数のXは同一でも異なっていてもよい。Xとしてのアルキル基は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状アルキル基が好ましい。
Xとしてのアルコキシ基としては、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状アルコキシ基が好ましい。Xとしてのハロゲン原子は、塩素原子又はフッ素原子が好ましい。mは0又は1が好ましい。特に、式(5)において、mが1、Xがメチル基であり、Xの置換位置がオルトである化合物が好ましい。
オキシムスルホネート化合物の具体例としては、例えば、下記式(5−i)〜(5−v)でそれぞれ表される化合物(5−i)、化合物(5−ii)、化合物(5−iii)、化合物(5−iv)及び化合物(5−v)等が挙げられる。
これらは単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができ、他の[B]発生剤と組み合わせて使用することもできる。上記化合物(5−i)[(5−プロピルスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル]、化合物(5−ii)[(5H−オクチルスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル]、化合物(5−iii)[(カンファースルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル]、化合物(5−iv)[(5−p−トルエンスルフォニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル]及び化合物(5−v)[(5−オクチルスルフォニルオキシイミノ)−(4−メトキシフェニル)アセトニトリル]は、市販品として入手出来る。
スルホンイミド化合物としては、例えばN−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−フルオロフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(カンファスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド等を挙げることができる。
オニウム塩としては、ジフェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩等を挙げることができる。ジフェニルヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート挙げることができる。トリフェニルスルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウム カンファースルホン酸トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート等を挙げることができる。
これらの酸発生剤の中でも、非イオン性の酸発生剤が好ましく、オキシムスルホネート化合物及びスルホンイミド化合物がより好ましい。
また酸発生の具体例であっても、光照査せず、加熱することによる熱酸発生剤としても使用することができる
<(C)(A)成分以外の重合性化合物>
本発明では、(C)成分として、(A)成分以外の重合性化合物を用いることができる。重合性化合物に含まれる重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、ビニル基が挙げられる。これらのうち、ラジカル重合性の観点から、(メタ)アクリロイル基またはビニル基を有する重合性化合物が好ましい。
(C)成分を含むことで、得られる硬化膜の硬度を増加することが可能であり、硬化膜の基板への密着性を向上させることができる。
このような(C)成分の具体例として、以下に示す化合物を挙げることができる。
(C)成分としては、例えば、単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルが、重合性が良好であり、且つ形成される硬化膜の強度が向上する点から好ましい。また、ビニルスルフィド誘導体、(メタ)アクリレート誘導体ビニルスルホキシド誘導体もしくはビニルスルホン誘導体でビニル基を有する化合物を使用することも可能である。これらの化合物は、感度向上や硬化性組成物の保存安定性を良好に保つことができる点において好ましい。
上記単官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)(2−ヒドロキシプロピル)フタレート、ω―カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの市販品としては、商品名で、例えば、アロニックス(登録商標)M−101、同M−111、同M−114、同M−5300(以上、東亞合成(株)製);KAYARAD(登録商標)TC−110S、同TC−120S(以上、日本化薬(株)製);ビスコート158、同2311(以上、大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
上記2官能(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの市販品としては、商品名で、例えば、アロニックス(登録商標)M−210、同M−240、同M−6200(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD(登録商標)HDDA、同HX−220、同R−604(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(以上、大阪有機化学工業(株)製)、ライトアクリレート1,9−NDA(共栄社化学(株)製等を挙げることができる。
上記3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート;
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートとの混合物;
エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレートとイソシアヌル酸EO変性トリアクリレートとの混合物;
直鎖アルキレン基および脂環式構造を有し且つ2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、分子内に1個以上の水酸基を有し且つ3個、4個または5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物とを反応させて得られる多官能ウレタンアクリレート系化合物等を挙げることができる。
上述した3官能以上の(メタ)アクリル酸エステルの市販品としては、商品名で、例えば、アロニックス(登録商標)M−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同TO−1450(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD(登録商標)TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120、同DPEA−12(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)や、多官能ウレタンアクリレート系化合物を含有する市販品として、ニューフロンティア(登録商標)R−1150(第一工業製薬(株)製)、KAYARAD(登録商標)DPHA−40H(日本化薬(株)製)等を挙げることができる。
これらのうち、特に、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート;
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物;
トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートとトリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートとの混合物;
エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、多官能ウレタンアクリレート系化合物、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレートを含有する市販品等が好ましい。
また、下記(C−1)、(C−2)、(C−3)、(C−5)で示される重合性化合物も用いることができる。(C−4)はMPV(芳香族系ビニル化合物(住友精化株式会社製))である。
ビニルスルフィド誘導体、(メタ)アクリレート誘導体ビニルスルホキシド誘導体もしくはビニルスルホン誘導体でビニル基を有する化合物を使用することも可能である。このような化合物の具体例としては、ビニルスフィド、フェニルビニルスルホキシド、ジビニルスルホキシド、ジビニルスルホン、フェニルビニルスルホン、ビス(ビニルスルホニル)メタン等が挙げられる。このような化合物は感度向上や硬化性組成物の保存安定性を良好に保つことができる点において好ましい。
上記のような(C)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の硬化性組成物における(C)成分の使用割合は、(A)化合物100質量部に対して、好ましくは30質量部〜250質量部であり、さらに好ましくは50質量部〜200質量部である。上記の範囲とすることにより、現像残差の問題を生じることなく、硬化膜を高い解像度で形成することができることができて好ましい。
<(D)粒径100nm以下の金属酸化物>
金属酸化物は、得られる硬化物の光屈折率を高めるために含有される。金属酸化物粒子とは、実施例に記載の方法によって測定される屈折率が1.6以上である粒子をいう。金属酸化物粒子の平均粒径としては、例えば1nm以上100nm以下である。平均粒径が上記範囲を外れる場合は、塗布性や、得られる硬化物の低透湿性、高屈折率性等に影響を与える場合がある。金属酸化物粒子は、高屈折性を発現できるものであれば特に限定されず、チタン原子含有粒子、ジルコニウム原子含有粒子、ニオブ原子含有粒子、錫原子含有粒子、亜鉛原子含有粒子、アルミニウム原子含有粒子、ケイ素原子含有粒子、マグネシウム粒子含有粒子等の無機粒子を挙げることができ、具体的には、例えばこれらの各酸化物粒子等を挙げることができる。上記核粒子としては、高い屈折率を有することなどの点から、チタン原子含有粒子、ジルコニウム原子含有粒子又はこれらの組み合わせがより好ましい。また、上記核粒子としては、酸化チタン(チタニウム)粒子、酸化ジルコニウム(ジルコニア)粒子又はこれらの組み合わせより好ましい。上記核粒子には、本発明の効果に影響を与えない範囲で、他の元素が含有されていてもよい。また、分散剤を用いる事により金属酸化物粒子の分散性を高めることができる。分散剤には、リン酸アクリレート、リン酸エステルなどが用いられるがこれに限定されない。上記分散剤の使用量としては、上記核粒子100質量部に対して、5〜40質量部が好ましく、10〜30質量部がより好ましい。カップリング剤の使用量が上記下限未満、上限を超える場合は、粒子の分散性が低下する場合がある。
本明細書における金属酸化物粒子の平均粒径は、BET法又はシアーズ法で測定した値を用いている。平均粒径が10nm以下である如き小粒径の金属酸化物粒子の粒径を測定する場合には、シアーズ法が好ましい。
例えば、平均粒径の一例であるBET法によれば、BETの式(Brunauer,Emmett,Teller’s equation)を使用した窒素吸着法により金属酸化物粒子の平均粒径を求めることができる。また、平均粒径の一例であるシアーズ法は、G.W.Sears,Jr.が、”Analytical Chemistry” Vol.28、p1981〜1983(1956年)に記載している異形状粒子の相当径を求める方法であり、1.5gのSiOに相当するコロイダルシリカをpH4からpH9まで滴定するのに必要とした0.1N−NaOHの量からコロイダルシリカの比表面積を求め、これから算出した相当径である。
金属酸化物粒子の平均粒径は公知の方法で測定してもよく、また、金属酸化物粒子メーカーのカタログ値を参照することもできる。
本発明においては、金属酸化物粒子以外にも中空粒子も用いることができる。中空粒子としては無機中空粒子と有機中空粒子がある。中空粒子としては、内部に空孔を有していれば特に制限されない。このような粒子を用いることで、粒子に入射する光量を増加させることができ、さらに、粒子からの光を効率的に光拡散することができる。また、粒子)を用いることで、耐屈曲性に優れる膜等を容易に得ることができる。
本組成物で用いられる粒子は、1種でもよく、2種以上でもよい。
粒子は他の有機成分と混合し、組成物として均一な分散状態を保持していることが好ましく、均一な分散状態を保持する組成物を容易に得ることができる等の点から、有機中空粒子が好ましい。さらに、有機中空粒子は、本組成物中の他の構成材料に合わせて分子設計−合成といった調整自由度が高いことからも好ましい。また、高いトルエン不溶分(90質量%以上)の有機中空粒子は、無機中空粒子と同程度の硬度を有するため、前記特徴を備えたうえで、熱応力などによる変形を受けた際の空隙保持性にも優れる。
前記無機中空粒子としては特に制限されず、Al、SiO、ZnO、ZrO、TiO、ITO、ATO、SnO、CeO、CaCOおよびポリオルガノシロキサン系化合物などからなる無機粒子等が挙げられ、吸湿性が低く、有機
溶媒中への分散性に優れる粒子となる等の点から、その表面の少なくとも一部を表面処理、特に疎水化処理した粒子であることが好ましい。
このような無機中空粒子としては、市販品を用いてもよく、従来公知の方法、例えば、特許第5078620号公報に記載の方法で合成して得てもよい。
前記有機中空粒子としては特に制限されず、アクリル系またはスチレン系などの有機架橋粒子等が挙げられる。このような有機中空粒子としては、市販品を用いてもよく、従来公知の方法、例えば、特開昭62−127336号公報、特開平01−315454号公報、特開平04−126771号公報、特開2002−241448号公報、特開2007−112935号公報、特許第5439102号公報に記載の方法で合成して得てもよい。前記有機中空粒子としては、光拡散性が高く、耐有機溶媒性および形状保持性に優れる粒子が得られ、長期安定性に優れる本組成物が得られ、さらに、高い発光効率を有する膜等を容易に得ることができるなどの点から、下記方法、具体的には、特許第4843850号公報に記載の方法で得られる架橋中空ポリマー粒子であることが好ましい。WO2018―128144号報記載の中空粒子を用いることができる。
<その他の添加材料>
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて有機溶剤、増感剤、重合禁止剤、酸化防止剤、界面活性剤等を含有させてもよい。溶剤は必要であれば使用することは可能であるが、使用することなしに硬化性組成物とすることができる。
[酸化防止剤]
酸化防止剤は、露光や加熱により発生したラジカル、又は酸化によって生成した過酸化物を分解し、重合体分子の結合の開裂を防止することができる成分である。その結果、得られる硬化膜は経時的な酸化劣化が防止され、例えば硬化膜の輝度低下を抑制することができる。
酸化防止剤として、具体的には、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、リン系、チオール系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒドロキシルアミン系、サルチル酸エステル系、およびトリアジン系の化合物があげられ、公知の紫外線吸収剤、酸
化防止剤等が使用できる。また、本実施形態で用いられる酸化防止剤は、ハロゲン原子を含有していないものが好ましい。
これらの酸化防止剤の中でも、塗膜の透過率と感度の両立の観点から、好ましいものとしては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤またはチオール系酸化防止剤が挙げられる。また、より好ましくは、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオール系酸化防止剤である。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,4−ビス〔(ラウリルチオ)メチル〕−o−クレゾール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられる。その他ヒンダードフェノール構造を有するオリゴマータイプ及びポリマータイプの化合物等も使用することができる。
リン系酸化防止剤としては、トリス(イソデシル)フォスファイト、トリス(トリデシル)フォスファイト、フェニルイソオクチルフォスファイト、フェニルイソデシルフォスファイト、フェニルジ(トリデシル)フォスファイト、ジフェニルイソオクチルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、ジ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジフォスファイト等が挙げられる。その他フォスファイト構造を有するオリゴマータイプ及びポリマータイプの化合物等も使用することができる。
チオール系酸化防止剤としては、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾール、2,4−ビス〔(ラウリルチオ)メチル〕−o−クレゾール等が挙げられる。その他チオエーテル構造を有するオリゴマータイプ及びポリマータイプの化合物等も使用することができる。
(A)化合物と(B)化合物成分の和100質量部に対する酸化防止剤の含有量の下限としては、0.01質量部が好ましく、0.1質量部がより好ましい。上記酸化防止剤の含有量の上限としては、10質量部が好ましく、8質量部がより好ましく、7質量部がさらに好ましい。酸化防止剤の含有量を上記範囲とすることで、得られる硬化膜の経時的な酸化劣化を効果的に抑制することなどができる。なお、酸化防止剤を2種以上用いる場合、上記含有量は合計量である。
[界面活性剤]
本実施形態の硬化性組成物に含有可能な界面活性剤は、硬化性組成物の塗布性の改善、塗布ムラの低減、放射線照射部の現像性を改良するために添加することができる。好ましい界面活性剤の例としては、フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば1,1,2,2−テトラフルオロオクチル(1,1,2,2−テトラフルオロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフルオロオクチルヘキシルエーテル等を挙げることができる。
これらのフッ素系界面活性剤の市販品としては、エフトップ(登録商標)EF301、303、352(新秋田化成(株)製)、メガファック(登録商標)F171、172、173(DIC(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG(登録商標)710(旭硝子(株)製)、サーフロン(登録商標)S−382、SC−101、102、103、104、105、106(AGCセイミケミカル(株)製)、FTX−218((株)ネオス製)等を挙げることができる。
シリコーン系界面活性剤の例としては、市販されている商品名で、SH200−100cs、SH28PA、SH30PA、ST89PA、SH190、SH 8400 FLUID(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
その他任意成分として界面活性剤を使用する場合、その含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.01質量部〜10質量部、より好ましくは0.05質量部〜5質量部である。界面活性剤の使用量を0.01質量部〜10質量部とすることによって、本実施形態の硬化性組成物の塗布性を最適化することができる。
リン酸エステル化合物としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの6−ヘキサノリド付加重合物と無水リン酸の反応生成物 (日本化薬社製「KAYAMER PM−21」)、アルキル(C12,C14,C16,C18)アシッドホスフェート(城北化学工業社製「JB−512」等が挙げられる。このようなリン酸エステル化合物は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.01質量部〜10質量部、より好ましくは0.05質量部〜5質量部である。リン酸エステル化合物の使用量を0.01質量部〜10質量部とすることによって、本実施形態の硬化性組成物から得られる硬化膜の基板に対する密着性を向上させることができる。
[接着助剤は、本実施形態の硬化性組成物から得られる絶縁膜と、その下層に配置される層や基板等との接着性をさらに向上させる目的で使用することができる。接着助剤としては、カルボキシル基、メタクリロイル基、ビニル基、イソシアネート基、オキシラニル基等の反応性官能基を有する官能性シランカップリング剤が好ましく用いられ、例えば、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
必要に応じて有機溶剤を用いることができる。有機溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。
本実施形態の硬化性組成物に使用可能な有機溶剤としては、他の含有成分を溶解または分散させるとともに、他の含有成分と反応しないものを挙げることができる。
例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート等のエステル類;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類等が挙げられる。
有機溶剤を使用する場合の使用量は、有機EL用の硬化性組成物においては、硬化性組成物全量に対して、好ましくは0質量部〜20質量部、より好ましくは0質量部〜10質量部である。
また、インプリント用硬化性組成物においては、硬化性組成物全量に対して、好ましくは50質量部〜400質量部、より好ましくは100質量部〜300質量部である。
本発明の硬化性組成物は、粘度が25℃で3から30mPa.sの範囲にある硬化性組成物である。なお粘度は、JIS K2283に準拠して、E型粘度計(東機産業社製「TVE22L」)を用いて、23℃で測定した値である。この粘度とすることでインクジェット塗布性を向上させることがで、塗布面の塗布ムラ、ハジキ等の塗布における不具合を防止することが可能である。この粘度は、硬化性組成物に含有される(A)化合物、(B)化合物の分子量、添加量比によって調整することができ、特に(A)化合物の分子量によって調整することが好ましい。またこの粘度範囲は、経時による粘度上昇が起こりにくい範囲でもある点で好ましい。
インプリント用硬化性組成物の場合、溶剤を含む場合の粘度範囲は、25℃において1から1000mPa・sの範囲となる。この溶剤を含む粘度範囲で使用することで、すぐれたインプリント性を示すことが可能となる。
本実施形態の硬化膜の形成方法は、以下の工程によって形成される。
[工程(1)]
工程(1)では、当該硬化性組成物の溶液を基板表面に塗布し、必要に応じてプレベークを行うで塗膜を形成する。工程(1)で使用する基板としては、例えばガラス基板、シリコンウエハー、プラスチック基板、およびこれらの表面に窒化珪素等の各種無機膜が形成された基板が挙げられる。プラスチック基板としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド等のプラスチックを主成分とする基板などが挙げられる。
当該硬化性組成物の塗布方法としては、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の方法を採用することができる。これらの塗布方法の中でもインクジェット塗布法が好ましい。プレベークの条件としては、当該硬化性組成物の含有成分の種類、含有量等によっても異なるが、例えば60℃以上100℃以下で30秒間以上10分間以下程度とすることができる。上記塗膜の平均膜厚は、プレベーク後の下限として、0.1μmが好ましい。また、この上限としては、15μmが好ましく、10μmがより好ましく、8μmがさらに好ましい。
[工程(2)]
工程(2)では、工程(1)で形成した塗膜に所定のパターンを有するマスクを介して放射線を照射する。このときの放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。
露光波長としては300〜450nmが好ましい。光源としては高圧水銀灯やLEDを用いることができる。露光量としては、例えば100J/m以上100,000J/m以下が好ましい。また、必要に応じてインプリント法によりパターンを形成してもよい。

[工程(3)]
必要に応じて塗膜を加熱・焼成処理(ポストベーク処理)することによって塗膜の硬化を行ってもよい。また、工程(3)における焼成温度の下限としては、80℃が好ましい。一方、この上限としては、250℃が好ましい。焼成時間としては、加熱機器の種類により異なるが、例えばホットプレート上で加熱処理を行う場合には5分以上40分以下、オーブン中で加熱処理を行う場合には30分以上80分以下とすることができる。
当該製造方法によれば、当該硬化性組成物の感放射線性を利用した露光および加熱によって硬化膜を形成することができる。
<硬化膜>
本発明の硬化性組成物を硬化した硬化物は、屈折率が1.60以上であり好ましくは1.65以上である。硫黄原子等の重量元素の使用、または縮合炭化水素環の含有割合を増やすことによって、高屈折率の硬化物を設計することができる。本発明の硬化膜は
有機EL素子の封止、マイクロレンズ、反射防止膜、AR素子の回折格子等にも用いることができる。また、インプリント材としてエッチング耐性、高屈折率および流動性に優れるためワイヤーグリッド偏光板作成用レジスト、AR素子の回折格子等に用いることができる。
化合物の構造同定は、H−NMR測定(ブルカー製、AVANCE500型)を用いて行い、分子量の測定は液体クロマトグラフ質量分析計(LC−MS 島津製作所製、LCMS−8045)を用いて行い、目的の化合物が得られていることを確認した。
[合成例1]
<(a−1)〜(a−5)の合成>
式(1)で示される(A)化合物の具体例である(a−1)〜(a−5)の合成は、J.Org.Chem.、1993年、58巻、7388〜7892ページ(Takeuchi、etal.)に記載の方法で合成した。全て25℃で液体を示した。
(a−1)1,3−ジビニルナフタレン
(a−2)1,4−ジビニルナフタレン
(a−3)1、6−ジビニルナフタレン
(a−4)1、7−ジビニルナフタレン
(a−5)2、3−ジビニルナフタレン
[合成例2]
<(a−7)1,2,6−トリビニルナフタレンの合成>、
(a−7)1,2,6−トリビニルナフタレンを以下に示す合成スキーム1のように合成した。
滴下ロートおよび窒素導入管を備えた3Lの三口フラスコに1,6−ナフタレンジオール80.2gおよびピリジン1Lを加えて氷冷した。つづいて、無水トリフルオロスルホン酸29.6gを2時間かけて滴下し、さらに室温で一昼夜反応させた。反応終了後、氷水に投入し、イソプロピルエーテルを加えて水層を除去後、冷10%塩酸水で2回、水、飽和食塩水で分液洗浄を行った後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固して濃褐色オイルを得た。次に、シリカカラム精製(ヘキサン/酢酸エチル=50:1(wt))を行い、(a−7B)の濃褐色オイルを21.7g得た。
続いて、窒素導入管を備えた1Lの三口フラスコに塩化リチウム19.1g、ジクロロビス(トリフルオロホスフィン)パラジウム1.05g、(a−7B) 21.7g、4−トキシフェノール0.06g、脱水N,N,−ジメチルホルムアミド300mLおよびトリブチルビニル錫50.0gを加えて60℃で5時間反応させた。反応終了後、イソプロピルエーテルおよび20%フッ化カリウム水溶液を加えて1時間激しく撹拌し、セライトろ過したろ液を分液ロートにて分離、水層を除去し、硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、シリカカラム精製(ヘキサン100%)を行い、黄色液体を得た。再度、シリカカラム精製(ヘキサン100%)を行うことで(a−7)の無色透明液体を9.28g得た。重クロロホルムで測定したH−NMRの結果は以下の通りであった。5.28〜5.43ppm(3H、q)、5.72〜5.86ppm(3H、q)、6.80ppm(1H、q)、7.02ppm(1H、q)、7.09ppm(1H、q)、7.56ppm(1H、d)、7.66ppm(3H、d)、8.00ppm(1H、d)
[製造例1]中空粒子b1の製造
容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水109.5質量部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(F65、花王(株)製)0.2質量部、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を投入した。
一方、メタクリル酸メチル90質量部、メタクリル酸10質量部、分子量調整剤としてオクチルチオグリコール2.5質量部、乳化剤(F65、花王(株)製)0.1質量部および水40質量部を混合攪拌してモノマー混合物の水性分散体1を調製した。
得られたモノマー混合物の水性分散体1の20質量%を前記反応容器に投入し、反応容器内の液を攪拌しながら温度75℃まで昇温して1時間重合反応を行い、その後、温度を75℃に保ちながら残り80質量%のモノマー混合物の水性分散体1を連続的に2時間かけて反応容器に添加した。さらに、2時間熟成を行うことで、シード粒子の水性分散体(固形分40質量%)を得た。
次いで、メタクリル酸メチル79.5質量部、メタクリル酸20質量部、ジビニルベンゼン(純度81%)0.5質量部、オクチルチオグリコール3質量部、乳化剤(F65、花王(株)製)0.1質量部および水40質量部を混合攪拌してモノマー混合物の水性分散体2を調製した。
一方、容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水186質量部を投入し、これに、得られたシード粒子の水性分散体を25質量部、および、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を投入した。反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温し、この温度に保ちながら、得られたモノマー混合物の水性分散体2を連続的に3時間かけて投入した。その後、更に2時間熟成を行なうことで、粒子径0.41μmの第1ポリマー粒子の水性分散体(固形分31質量%)を得た。
次いで、スチレン56.5質量部、エチレングリコールジメタクリレート3質量部、乳化剤(F65、花王(株)製)0.1質量部および水40質量部を混合攪拌して、重合性モノマー(β)混合物の水性分散体3を調製した。
一方、容量2リットルの反応容器に、予め、媒体として水240質量部を投入し、これに、得られた第1ポリマー粒子の水性分散体を48.4質量部、スチレン20質量部、および、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.4質量部を投入した。反応容器内の液を攪拌しながら温度80℃まで昇温し、この温度で30分間スチレンの重合を行い、第1ポリマー粒子にスチレンの重合物が複合したポリマー粒子を得た。
得られた反応容器内の液を攪拌しながら80℃に保持し、ここに、重合性モノマー(β)混合物の水性分散体3を連続的に4時間かけて投入した。この際、該水性分散体3を投入開始後2時間経過時に、アクリル酸0.5質量部を反応容器に一括投入してスチレンと共重合させた。該水性分散体3をすべて反応容器に投入し終わった後、ジビニルベンゼン(純度81%)20質量部を一括投入し、第1ポリマー粒子の表層にスチレン、アクリル酸、エチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼンの重合体を積層させたコアシェル粒子を得た。なお、得られたコアシェル粒子には、未反応の重合性モノマー(β)が存在していた。
前記水性分散体3を投入し終えてからおよそ15分後に、攪拌を続けながら20%アンモニア水溶液5質量部を反応容器に一括投入し、温度を90℃に上げ、2時間攪拌熟成した。その後、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.3質量部およびホルムアルデヒド樹脂0.1質量部を投入し、そのまま1時間攪拌放置することで、単一の空孔を有する球状の中空粒子b1の水性分散体Em1(固形分26.5質量%)を得た。
得られた中空粒子b1の水性分散体を、遠心分離器を用いて15000rpmで30分間遠心分離することで中空粒子の沈殿物を得、この沈殿物を真空乾燥機を用いて25℃で24時間乾燥させることで、中空粒子b1を得た。
実施例1
<硬化性組成物の調整>
(A)成分として(a−1)を80質量部、(B)成分として(b−1)化合物を5質量部、(C)成分として(c−1)化合物を14質量部、界面活性剤としてSH 190(東レ・ダウコーニング・シリコーン製)1質量部を加え、混合攪拌した後、0.2μmのフィルターを用いてろ過を行い、硬化性組成物(T−1)を調整した。結果を表1に示す。実施例2〜実施例30、比較例1〜比較例3も実施例1と同様に調整した。
実施例30〜実施例33、比較例4において、金属酸化物粒子を硬化性組成物に添加する場合は、以下に示す方法により調整した。
<組成物T−30の調整>
容器に金属酸化物粒子(d−1)TTO−51A (石原産業株式会社製酸化チタン: 粒子径0.01〜0.03μm)を16g、分散剤 (e−1) JAMP−100 (城北化学工業株式会社製)3g、表1に示す(A)成分を混合し、均一に攪拌し溶液を作製した。その後に、得られた溶液40gに対し、平均粒径0.1mmのジルコニアビーズ70gを添加し、ペイントシェイカーにて12時間分散を行ない、金属酸化物粒子が分散された分散液を得た。得られた分散液に対し、表1に示す(B)成分、(C)成分を添加し、組成物(T−30)を調整した。
<組成物T−31の調整>
容器に(d−2) UEP−100 (第一稀元素化学工業株式会社製酸化ジルコニウム: 粒子径0.01〜0.02μm)を16g、分散剤 (e−1) JAMP−100 (城北化学工業株式会社製)3g、表1に示す(A)成分を混合し、均一に攪拌し溶液を作製した。その後に、得られた溶液40gに対し、平均粒径0.1mmのジルコニアビーズ70gを添加し、ペイントシェイカーにて12時間分散を行ない、金属酸化物粒子が分散された分散液を得た。得られた分散液に対し、表1に示す(B)成分、(C)成分を添加し、組成物(T−31)を調整した。
<組成物T−32、T−33の調整>
組成物T−30と同様にして調整した。結果を表1に示す。
表1に記載した実施例1〜実施例33、比較例1〜比較例3の組成は、下記に示した通りである。
<(A)成分>
(a−1)1,3−ジビニルナフタレン
(a−2)1,4−ジビニルナフタレン
(a−3)1、6−ジビニルナフタレン
(a−4)1、7−ジビニルナフタレン
(a−5)2、3−ジビニルナフタレン
(a−6)1、5−ジビニルナフタレン
(a−9)1−ビニルナフタレン
(a−10)2−ビニルナフタレン
(a−11)1−ビニル−5−メトキシ−ナフタレン
<(B)成分>
(b−1)イルガキュア OXE−04(BASF社製)
(b−2)ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド.
(b−3)CPI110P(サンアプロ社製)
(b−4)CPI410B(サンアプロ社製)
(b−5)イルガキュア907(BASF社製)
(b−6)2−メチル−1−[4−(2−ヒドロキシエチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン
<(C)その他重合性化合物>
(c−1)から(c−3)、(c−5)化合物は、下記に示す化合物である。また、(C−4)はMPV(芳香族系ビニル化合物(住友精化株式会社製))である。

(c−6)2−ビニルナフタレン
(c−7)1,12−ドデカンジオールジメタクリレート
DIPB:1,6−ジイソプロペニルベンゼン
<金属酸化物粒子及び中空粒子>
(d−1) TTO−51A (石原産業株式会社製酸化チタン: 粒子径0.01〜0.03μm)
(d−2) UEP−100 (第一稀元素化学工業株式会社製酸化ジルコニウム: 粒子径0.01〜0.02μm)
(d−3)製造例1に示した中空粒子b1の水性分散体Em1
<増感剤>
(g−1)4,4‘−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
(g−2)アントラキュアーUVS−581(川崎化成工業社製)
<分散剤>
(e−1) JAMP−100 (城北化学工業株式会社製)
表1中、「−」は添加しなかったことを示す。
<粘度の評価>
JIS K2283に準拠して、E型粘度計(東機産業社製「TVE22L」)を用いて、実施例および比較例で得られた硬化性組成物の25℃、100rpmでの粘度を測定した。
結果を表2に示す。
<吐出安定性の評価>
紫外線照射装置付きピエゾ方式インクジェットプリンタのインクジェットヘッドから、硬化性組成物の吐出試験を行い、下記の判断基準で評価した。
○:硬化性組成物をヘッドから吐出可能であり、
目視に於いて全てのノズルからインクジェット吐出可能であった。
△:硬化性組成物をヘッドから吐出可能であるが、
目視に於いて一部のノズルからインクジェット吐出が出来なかった。
×:硬化性組成物をヘッドから吐出の初期段階で吐出不可能であった。
結果を表2に示す。
<塗布膜ムラの評価>
ガラス基板上にSiNxを膜厚100nmで成膜した評価基板に対して、50μm×50μmピッチで、ピエゾ方式インクジェットプリンタのインクジェットヘッドから、硬化性組成物1〜16のインクジェット吐出を行い、10cm角の塗布膜を作製した。さらに5分後に高圧水銀ランプを用いて露光量5000mJ/cmを照射し、塗布膜を硬化させた。その際、硬化膜の膜厚が10μmまたは5μmとなる様にインクジェットヘッドに印可する電圧を変化させ、吐出されるインクドット1滴の量を調整した。得られた硬化膜に対して以下の基準で評価を行った。結果を表2に示す。
◎ :目視および顕微鏡(100倍)にて塗布膜ムラが観察されない。
○ :目視にて塗布膜ムラが観察されない。
△ :目視にて部分的な膜厚変化による塗布膜ムラが観察される。
×:目視にて未塗布箇所が観察される。
<硬化性の評価>
有機EL用硬化性組成物(T−1)〜(T−33)、(RT−1)から(RT−3)をガラス基板上に塗布することで塗膜を形成し、高圧水銀ランプによる光照射を行い、露光量を変化させながら、タックが無くなるまでの硬化性を評価した。
◎:1J/m未満の光照射でタック無し
○:1J/m以上2J/m未満でタック無し
△:2J/m以上5J/m未満でタック無し
×:硬化に5J/m以上の光照射を要する。結果を表2に示す。
<屈折率の評価>
本発明の組成物を4インチシリコンウェハにスピンコート法で塗布した後、タックが無くなるまで高圧水銀ランプによる光照射を行うことで硬化膜を得た。この硬化膜をプリズムカプラ法によりModel201(Metricon社製)を使用して測定した。
結果を表2に示す。
<有機EL素子の作製>
アレイ状にITO透明電極が形成されたガラス基材(日本電気硝子社製「OA−10」)と、前記ITO透明電極の一部のみが露出したコンタクトホールを有する、膜厚3μmの平坦化層とを有するアレイ基材を複数用意した。
Alターゲットを用いてDCスパッタ法により、平坦化層上に膜厚100nmのAl膜を形成した。ITOターゲットを用いてDCマグネトロンリアクティブスパッタリング法により、Al膜上に膜厚20nmのITO膜を形成した。この様にしてAl膜とITO膜とからなる陽極層を形成した基材を用いた。
レジスト材料(JSR製「オプトマーNN803」)を用いて陽極層上に塗膜を形成し、i線(波長365nm)照射、現像、流水洗浄、風乾および加熱処理を含む一連の処理を行い、陽極層の一部を開口領域として持つ画素規定層を形成した。
陽極および画素規定層が形成された基材を真空成膜室へ移動し、成膜室を1E−4Paまで排気した後、前記基材上に、所定のパターンの蒸着マスクを用いて、正孔注入性を有する酸化モリブデン(MoOx)を抵抗加熱蒸着法により成膜速度0.004〜0.005nm/secの条件で成膜し、膜厚1nmの正孔注入層を形成した。
正孔注入層上に、所定のパターンの蒸着マスクを用いて、正孔輸送性を有する4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を抵抗加熱蒸着法により正孔注入層と同様の排気条件で成膜し、膜厚35nmの正孔輸送層を形成した。成膜速度は、0.2〜0.3nm/secの条件であった。
正孔輸送層上に、所定のパターンの蒸着マスクを用いて、緑色の発光材料としてアルキレート錯体であるトリス(8−キノリノラト)アルミニウムを抵抗加熱蒸着法により正孔輸送層と同様の成膜条件で成膜し、膜厚35nmの発光層を形成した。成膜速度は、0.5nm/sec以下の条件であった。
発光層上に、フッ化リチウムを抵抗加熱蒸着法により正孔注入層と同様の排気条件で成膜し、膜厚0.8nmの電子注入層を形成した。成膜速度は、0.004nm/sec以下の条件であった。
続いて電子注入層上に、マグネシウムおよびAgを抵抗加熱蒸着法により正孔注入層と同様の排気条件で同時に成膜し、膜厚5nmの第1陰極層を形成した。成膜速度は、0.5nm/sec以下の条件であった。
続いて、別の成膜室(スパッタ室)に上記基材を移送し、第1陰極層上に、ITOターゲットを用いてRFスパッタリング法により、膜厚100nmの第2陰極層を形成した。
以上のようにして、評価用有機EL素子を得た。
<有機EL素子の薄膜封止>
得られた有機EL素子に対して、以下の手順にて薄膜封止層を形成した。成膜室(スパッタ室)に前記有機EL素子を移送し、陰極層上に、SiNxターゲットを用いてRFスパッタリング法により、膜厚100nmの無機封止層(SiNx膜)を形成した。続いて、前記有機EL素子をN置換されたグローブボックス中に移送し、ピエゾ方式インクジェットプリンタによって、硬化性組成物1〜16を所定のパターンに吐出し、続いてウシオ電機社製UniJetE110ZHD 395nm LEDランプを用いて露光量5000mJ/cmを照射し、製膜された硬化性組成物1〜16を硬化させ、膜厚10μmの有機封止層を形成した。成膜室(スパッタ室)に前記有機EL素子を移送し、有機封止層上に、SiNxターゲットを用いてRFスパッタリング法により、膜厚100nmの無機封止層(SiNx膜)を形成した。以上のようにして、有機ELデバイスを得た。
<有機ELデバイスの信頼性>
上記で得られたそれぞれの有機ELデバイスについて、85℃85%湿熱条件下で100h保管した後、順方向電流を10mA/cmで通電し、発光外観(ダークスポット)を観察した。下記基準に基づき、評価した。結果を表2に示す。
○:ダークスポットが観察されない。
×:ダークスポットが1箇所以上観察される。
実施例55(熱硬化)
<有機EL用硬化組成物の調整>
(A)成分として(a−7)を97質量部、(B)成分としてCXC1821を2質量部、界面活性剤としてSH 190(東レ・ダウコーニング・シリコーン製)1質量部を加え、混合攪拌した後、0.2μmのフィルターを用いてろ過を行い、硬化性組成物を調整した。この組成物をシリコンウェハにスピンコートし、100℃のホットプレートで10分間ベークすることで5μの薄膜を得た。この膜の屈折率は1.68であった
<無機膜上のクラック発生有無の評価>
5×10cmのPETフィルム上に有機EL素子作成時と同様にRFスパッタリング法にて膜厚100nmの無機封止層(SiNx膜)を形成した。続いて、前記PETフィルムをN置換されたグローブボックス中に移送し、PETフィルムの中心にピエゾ方式インクジェットプリンタによって、硬化性組成物を4×6cmに吐出し、続いてウシオ電機社製UniJetE110ZHD 395nm LEDランプを用いて露光量5000mJ/cmを照射し、製膜された硬化性組成物を硬化させ、膜厚10μmの有機封止層を形成した。成膜室(スパッタ室)に前記PETフィルムを移送し、有機封止層上に、SiNxターゲットを用いてRFスパッタリング法により、膜厚100nmの無機封止層(SiNx膜)を形成した。以上のようにして、PETフィルム上の薄膜封止層を得た。本薄膜封止膜を曲げ半径R=3mmになる様固定し、85℃85%湿熱条件下で100h保管した後、光学顕微鏡にて無機膜上のクラックの観察を行った。下記基準にて評価を行った。
◎:クラックの数が0〜3個
○:クラックの数が4〜10個
△:クラックの数が11〜20個
×:クラックの数が21個以上
「−」は評価しなかったことを示す。
実施例36
<インプリント用硬化組成物の調整>
(A)成分として(a−1)を20質量部、(B)成分として(b−5)化合物を3質量部、(C)成分として(c−5)化合物を70質量部、界面活性剤としてSH 190(東レ・ダウコーニング・シリコーン製)2質量部、ポリエーテル化合物として、アデカポリエーテルPR−3007(株式会社AFEKA製)5質量部を溶剤プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300質量部に溶解し、混合攪拌した後、0.2μmのフィルターを用いてろ過を行い、インプリント用硬化性組成物(P−1)を調整した。結果を表3に示す。実施例37〜実施例64、比較例5,7も実施例36と同様に調整した。結果表3に示す。
粒子を含む実施例47から実施例62、比較例6の場合、前記組成物T−30、組成物T−31の場合と同様にして、表3の組成により調整した。結果表3に示す。
表3中「−」は添加しなかったことを示す。
<粘度の評価>
JIS K2283に準拠して、E型粘度計(東機産業社製「TVE22L」)を用いて、実施例および比較例で得られた硬化性組成物の25℃、100rpmでの粘度を測定した。
結果を表4に示す。
<硬化性の評価>
インプリント用硬化性組成物(P−1)〜(P−29)、(RP−1),(RP−2),(RP−3)をガラス基板上に塗布することで塗膜を形成し、その後、高圧水銀ランプによる光照射を行い、露光量を変化させながら、タックが無くなるまでの硬化性を評価した。
◎:1J/m未満の光照射でタック無し
○:1J/m以上2J/m未満でタック無し
△:2J/m以上5J/m未満でタック無し
×:硬化に5J/m以上の光照射を要する。結果を表4に示す。
結果を表4に示す。
<屈折率>
<屈折率の評価>
本発明の組成物を4インチシリコンウェハにスピンコート法で塗布した後、タックが無くなるまで高圧水銀ランプによる光照射を行うことで硬化膜を得た。この硬化膜をプリズムカプラ法によりModel201(Metricon社製)を使用して測定した。
結果を表4に示す。
<インプリント性>
ガラス基板に調整例で作成した光硬化組成物をさらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートにて3倍に希釈し、スピンコート法にて約200nm膜厚の薄膜を作成した。
上記基板をインプリント装置のワークステージに設置した。一方、離型剤を所定の方法であらかじめ塗布した石英モールド(金型ピッチ200nm)を、インプリント装置の石英製露光ヘッドへ貼り付けた。次いで、インプリント装置の圧力を0.1MPaとした後、露光ヘッドを下降し、モールドと実験基板とを、上記調製した感放射線性樹脂組成物を介して密着させた後、2,000mJ/cm(100mW、365nm換算)でUV露光を実施し、モールドを硬化したパターン形成層から剥離し、所望のパターンが形成されたアルミ薄膜を形成したアルミ層付ガラス基板を得た。
○:アスペクト比0.8以上の良好な形状のパターンが得られた。
△:モジュールへの充填が不十分で、一部、アスペクト比が0.8以上のパターンを得ることができなかった。
×:モジュールへの充填が不十分で、全面にわたり、アスペクト比が0.8以上のパターンを得ることができなかった。
<エッチング耐性>
4インチのシリコンウェハ上に、上記調製した硬化性組成物をスピンコーターにて塗布し、平均厚み800nmの膜を形成した。次に、窒素雰囲気下、2,000mJ/cm(100mW、365nm換算)の紫外光を照射することで、硬化膜を得た。次に、この硬化膜をドライエッチング装置のチャンバー内に置き、CF4ガス:90mL/分、酸素ガス:10mL/分、出力200mWの条件で90秒間エッチングを行った。その際、30秒、60秒、90秒、120秒での残存する硬化膜の厚みを光学式非接触膜厚測定装置を用いて測定してプロットし、エッチングレートを算出した。但し、Si基板に到達したものはプロットから除外した。測定したエッチングレートの値から、エッチング耐性を下記基準により評価した。結果を表4に示す。
◎:2.0nm/秒未満
○:2.0nm/秒以上2.5nm/秒未満
△:2.5nm/秒以上3.0nm/秒未満
×:3.0nm/秒以上
以上の通り、本発明の硬化性組成物は、有機EL用の硬化性組成物だけでなく、インプリント用硬化性組成物としても有用であることが示された。

Claims (9)

  1. (A)下記式(1)で示される化合物
    (B)重合開始剤
    含む硬化性組成物であって、
    硬化性組成物の100質量部に対して、(A)成分が20質量部から99質量部の範囲で含む硬化性組成物。

    (上記式(1)中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基もしくはフェニル基を示す。nは2または3の整数であり、mは、0≦m≦8−nの関係を示す整数である。Yは単結合もしくは硫黄原子である。)
  2. 請求項1記載の硬化性組成物の粘度が、25℃で3から30mPa.sの範囲にある硬化性組成物。
  3. さらに、(C)成分として、(A)成分以外の重合性化合物を含む請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  4. 前記(C)成分が、ビニルスルフィド誘導体、(メタ)アクリレート誘導体ビニルスルホキシド誘導体もしくはビニルスルホン誘導体である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. さらに、(D)成分として、粒径が10nm以上100nm以下の粒子を含む請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 前記粒子が、金属酸化物粒子または中空粒子から選ばれる少なくとも一種である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 請求項1〜6に記載の有機EL素子の封止膜形成に用いる硬化性組成物。
  8. 請求項1〜6に記載のインプリント用組成物。
  9. 下記式(2)で示される化合物
JP2019128163A 2018-08-10 2019-07-10 硬化性組成物及び化合物 Pending JP2020026515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190094213A KR20200018280A (ko) 2018-08-10 2019-08-02 경화성 조성물 및 화합물
CN201910729697.9A CN110819141B (zh) 2018-08-10 2019-08-08 硬化性组合物及化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152106 2018-08-10
JP2018152106 2018-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020026515A true JP2020026515A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69622058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128163A Pending JP2020026515A (ja) 2018-08-10 2019-07-10 硬化性組成物及び化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020026515A (ja)
KR (1) KR20200018280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022203081A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、及び発光装置
KR20230098061A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 조성물, 경화막, 유기 el 소자 및 유기 el 소자의 제조 방법
KR20230104906A (ko) 2020-11-10 2023-07-11 다우 실리콘즈 코포레이션 자외선 경화성 조성물 및 그의 용도
KR20230106638A (ko) 2020-11-10 2023-07-13 다우 실리콘즈 코포레이션 자외선 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 그의 용도
JP7458909B2 (ja) 2020-06-10 2024-04-01 東京応化工業株式会社 光硬化性組成物及びパターン形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192858A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 住友精化株式会社 感光性樹脂組成物、パターンが形成された成形品、及びパターンが形成された成形品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135793A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH11158255A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2000058009A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Resine cationique echangeuse
JP2002018284A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 合成吸着剤
JP2005048088A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 分枝化された高分子化合物及びその製造方法、高耐久性固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
WO2022203081A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、及び発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103865034B (zh) 2008-01-25 2016-08-17 三井化学株式会社 环氧聚合性组合物、含有该组合物的密封材料组合物
JP5479248B2 (ja) 2010-07-06 2014-04-23 積水化学工業株式会社 光学デバイス用封止剤
JP6200203B2 (ja) 2013-05-16 2017-09-20 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135793A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH11158255A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2000058009A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Resine cationique echangeuse
JP2002018284A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 合成吸着剤
JP2005048088A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 分枝化された高分子化合物及びその製造方法、高耐久性固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
WO2022203081A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、及び発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458909B2 (ja) 2020-06-10 2024-04-01 東京応化工業株式会社 光硬化性組成物及びパターン形成方法
KR20230104906A (ko) 2020-11-10 2023-07-11 다우 실리콘즈 코포레이션 자외선 경화성 조성물 및 그의 용도
KR20230106638A (ko) 2020-11-10 2023-07-13 다우 실리콘즈 코포레이션 자외선 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 그의 용도
WO2022203081A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光硬化性樹脂組成物、光学部品、光学部品の製造方法、及び発光装置
KR20230161968A (ko) 2021-03-26 2023-11-28 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물, 광학 부품, 광학 부품의 제조 방법, 및 발광 장치
KR20230098061A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 조성물, 경화막, 유기 el 소자 및 유기 el 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200018280A (ko) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020026515A (ja) 硬化性組成物及び化合物
JP6670833B2 (ja) ディスプレイ密封材用組成物、これを含む有機保護層、及びこれを含むディスプレイ装置
CN112368611A (zh) 树脂组合物、遮光膜、遮光膜的制造方法及带隔壁的基板
CN110894361B (zh) 光固化封装组合物、封装结构及半导体器件
WO2015125787A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子
JP6379390B2 (ja) 無溶剤型光硬化性樹脂組成物
KR101560249B1 (ko) 저유전율 임프린트 재료
TWI808137B (zh) 負型感光性著色組成物、硬化膜及其製造方法、帶圖案的加工基板、帶隔離壁的基板、顯示裝置、觸控面板
CN102473601B (zh) 高硬度压印材料
JP6981163B2 (ja) 硬化性組成物
CN110819141B (zh) 硬化性组合物及化合物
KR20180102038A (ko) 광경화 조성물, 이를 포함하는 유기보호층, 및 이를 포함하는 장치
CN113717350B (zh) 光固化组合物、封装结构和半导体器件
WO2014119717A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、樹脂保護膜、有機光デバイス、及び、バリアフィルム
KR20140004906A (ko) 광경화 조성물 및 상기 조성물로 형성된 보호층을 포함하는 광학 부재
WO2022039019A1 (ja) 電子デバイス封止用組成物、電子デバイス封止膜形成方法及び電子デバイス封止膜
JP2013221112A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2015111639A (ja) 光学基材、及び発光素子、ならびに光学基材の製造方法
CN116806326A (zh) 感光性树脂组合物、固化物、分隔壁、有机电致发光元件、滤色器和图像显示装置
CN116355484A (zh) 硬化性组合物、硬化膜、有机电致发光元件及有机电致发光元件的制造方法
JP2023044825A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
WO2023054597A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、隔壁、有機電界発光素子、及び画像表示装置
US20230124280A1 (en) Encapsulation material for light-emitting element and light-emitting device manufactured using the same
KR20240015024A (ko) 감광성 조성물, 경화물 및 그의 제조 방법, 표시 장치그리고 촬상 장치
JP2024012375A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物、及び、有機el表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423