JP2020015672A - 皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤 - Google Patents

皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015672A
JP2020015672A JP2018138405A JP2018138405A JP2020015672A JP 2020015672 A JP2020015672 A JP 2020015672A JP 2018138405 A JP2018138405 A JP 2018138405A JP 2018138405 A JP2018138405 A JP 2018138405A JP 2020015672 A JP2020015672 A JP 2020015672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging
agent
gene
dna
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555674B1 (ja
Inventor
義久 山田
Yoshihisa Yamada
義久 山田
祐也 多田
Yuya Tada
祐也 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Final Future Int Inc
Genetic Bio Labo Co Ltd
Final Future International Inc
Original Assignee
Final Future Int Inc
Genetic Bio Labo Co Ltd
Final Future International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018138405A priority Critical patent/JP6555674B1/ja
Application filed by Final Future Int Inc, Genetic Bio Labo Co Ltd, Final Future International Inc filed Critical Final Future Int Inc
Priority to EP19840073.1A priority patent/EP3677248A4/en
Priority to US16/652,778 priority patent/US11554092B2/en
Priority to MX2020004602A priority patent/MX2020004602A/es
Priority to PCT/JP2019/027998 priority patent/WO2020022131A1/ja
Priority to CN201980001839.8A priority patent/CN110573138B/zh
Priority to KR1020207009269A priority patent/KR102366340B1/ko
Priority to MYPI2020001651A priority patent/MY194768A/en
Priority to RU2020113255A priority patent/RU2744251C1/ru
Priority to BR112020006113-1A priority patent/BR112020006113A2/pt
Priority to TW108125848A priority patent/TWI747011B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6555674B1 publication Critical patent/JP6555674B1/ja
Publication of JP2020015672A publication Critical patent/JP2020015672A/ja
Priority to PH12020550395A priority patent/PH12020550395A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/606Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/318Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on skin health and hair or coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/204Animal extracts
    • A23V2250/2042Marine animal, fish extracts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】安全性が高く、長期間にわたって安心して使用できる皮膚の抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤、該抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤を含んでなる化粧品を提供すること。【解決手段】特殊低分子化DNAと大豆抽出物、好ましくは大豆芽エキスとを有効成分として含む皮膚の抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤、該抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤を含んでなる化粧品。かかる抗老化用剤、抗老化関連遺伝子発現調節用剤又は化粧品は、真皮線維芽細胞の機能賦活作用を有するので、肌の張りや弾力の低下、しわやたるみ等の皮膚の老化の予防又は改善が期待される。【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚の抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤に関し、さらに詳しくは、特殊低分子化DNAと大豆抽出物を有効成分として含む皮膚の抗老化用剤、抗老化関連遺伝子発現調節用剤、及び該抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤を含んでなる化粧品に関する。
皮膚は、外界と接している表皮、その内側に位置し表皮と強い力で接着している真皮、さらにその内側にあり真皮と筋肉の間に位置している皮下脂肪組織に、大きく分けることができる。表皮と皮下脂肪組織の間に位置する真皮は、乳頭層と真皮網状層、結合性繊維組織から構成される。この真皮の約70%はコラーゲンが占め、他に弾性線維(エラスチン)、ヒアルロン酸等の細胞外マトリックス成分により構成される。これら真皮を構成するコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸等は、真皮網状層に存在する真皮線維芽細胞により生成される。
一般的に、紫外線、乾燥、加齢等により、これら繊維が破壊され、古くなって弾力が低下するとともに、細胞外マトリックス成分の産生機能が低下することが、肌の張りや弾力の低下、シワやたるみ等の肌の老化原因と考えられている。このように、皮膚の弾力性の低下やシワ形成などの老化現象には、真皮の細胞外マトリックス成分、特にコラーゲンやヒアルロン酸の減少が関与している。
したがって、真皮線維芽細胞の機能を賦活させ、前記した細胞外マトリックス成分の産生を増加させれば、肌の老化を予防又は改善できると考えられる。特に、顔面に形成されるしわは老化マーカーとしてヒトの外観に大きな影響を及ぼす。それゆえ、若さを保つ手段として、しわの予防又は改善効果を有する化粧品(抗老化・抗しわ化粧品)に対するニーズがますます高まっている(非特許文献1)。
ここで、安全で効果の優れた機能性食品として用いられているデオキシリボ核酸(DNA)は、肌状態(水分量、皮脂量、皮溝密度、しわ、しみ、そばかす等)の改善効果を有することが報告されている(特許文献1、2)。
また、大豆の種子、胚芽(胚)又は芽の抽出物はポリアミンを多く含み、皮膚構造を支持するエラスチン、コラーゲン、ヒアルロン酸等の細胞外マトリックス成分の産生促進作用を有することが報告されている(特許文献3)。
しかしながら、これらデオキシリボ核酸(DNA)と大豆抽出物との相互作用について、本発明者の知る限り、報告はなされていない。
特開2007−291062号公報 特開2008−63315号公報 特開2012−46544号公報
鈴木正人監修「老化防止・美白・保湿化粧品の技術開発」(普及版)株式会社シーエムシー出版 2007年8月23日 第1刷発行
真皮線維芽細胞の機能を賦活させて細胞外マトリックス成分、特にコラーゲンやヒアルロン酸の産生を増加させれば、前記のとおり、肌の老化の予防又は改善が期待できる。そこで、本発明の課題は、より優れた真皮線維芽細胞の賦活効果を有し、かつ安全性が高く、長期間にわたって安心して使用できる皮膚の抗老化用剤、抗老化関連遺伝子発現調節用剤、及び該抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤を含んでなる化粧品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、長期間服用しても安全である特殊低分子化DNAと大豆抽出物が、真皮線維芽細胞に対して相乗的な賦活作用、すなわち細胞増殖作用、コラーゲン産生促進作用及びヒアルロン酸産生促進作用に対する相乗的な効果(相乗効果)を有すること、ヒアルロン酸合成に関連する遺伝子発現を相乗的に促進するともに、ヒアルロン酸分解に関連する遺伝子発現を減少させることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて成し遂げられたものである。すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)特殊低分子化DNAと大豆抽出物とを有効成分として含み、前記特殊低分子化DNAが、動植物から抽出したDNAの加水分解処理物であり、前記大豆抽出物が大豆の種子、胚芽及び芽からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物であることを特徴とする皮膚の抗老化用剤。
(2)抗老化が真皮線維芽細胞の機能賦活であって、該機能賦活が真皮線維芽細胞の増殖促進作用、I型コラーゲン産生促進作用及びヒアルロン酸産生促進作用よりなる群から選ばれる少なくとも1種の作用である、(1)に記載の抗老化用剤。
(3)特殊低分子化DNAの含有量が0.001〜1質量%であり、大豆抽出物の含有量が0.001〜1質量%である、(1)又は(2)に記載の抗老化用剤。
(4)特殊低分子化DNAと大豆抽出物とを有効成分として含み、前記特殊低分子化DNAが、動植物から抽出したDNAの加水分解処理物であり、前記大豆抽出物が大豆の種子、胚芽及び芽からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物であることを特徴とする皮膚の抗老化関連遺伝子発現調節用剤。
(5)抗老化関連遺伝子発現調節が、I型コラーゲン合成酵素遺伝子、ヒアルロン酸合成酵素1遺伝子及びヒアルロン酸合成酵素2遺伝子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子発現促進、又は、コラーゲン分解酵素遺伝子及び/若しくはヒアルロン酸分解酵素遺伝子の遺伝子発現減少である、(4)に記載の抗老化関連遺伝子発現調節用剤。
(6)特殊低分子化DNAの含有量が0.001〜1質量%であり、大豆抽出物の含有量が0.001〜1質量%である、(4)又は(5)に記載の抗老化関連遺伝子発現調節用剤。
(7)(1)〜(3)のいずれかに記載の抗老化用剤、又は(4)〜(6)のいずれかに記載の抗老化関連遺伝子発現調節用剤を含んでなる化粧品。
本発明によれば、有効成分である特殊低分子化DNAと大豆抽出物が、真皮線維芽細胞に対して相乗的な賦活作用を有するので、皮膚の抗老化、すなわち肌の張りや弾力の低下、シワやたるみ等の肌の老化の予防又は改善等の効果が期待できる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施の形態の一例であり、本発明は、以下の記載内容に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」という表現を用いる場合、その前後の数値又は物性値を含む表現として用いるものとする。また、有効成分の含有量(%)は特に明記しない限り質量パーセント(wt%)である。
本発明の皮膚の抗老化用剤は、特殊低分子化DNAと大豆抽出物とを有効成分として含み、特殊低分子化DNAが、動植物から抽出したDNAを加水分解処理することにより調製することができる成分であり、大豆抽出物が大豆の種子、胚芽及び芽からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物であることに特徴を有するものである。
ここで、皮膚の抗老化とは、真皮線維芽細胞の機能賦活を意味し、該機能賦活とは、真皮線維芽細胞の増殖促進作用、I型コラーゲン産生促進作用及びヒアルロン酸産生促進作用よりなる群から選ばれる少なくとも1種の作用であることを意味する。
また、本発明の皮膚の抗老化関連遺伝子発現調節用剤は、上記特殊低分子化DNAと大豆抽出物とを有効成分として含み、特殊低分子化DNAが、動植物から抽出したDNAを加水分解処理することにより調製することができる成分であり、大豆抽出物が大豆の種子、胚芽及び芽からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物であることに特徴を有するものである。
ここで、本発明において、皮膚の抗老化関連遺伝子とは、次に示す、真皮線維芽細胞におけるコラーゲン又はヒアルロン酸の合成又は分解に関与する何れかの酵素をコードする遺伝子を意味する。
・I型コラーゲン合成酵素遺伝子(Human Collagen Type1 Alpha 1;COL1A1)
・コラーゲン分解酵素遺伝子(Human Matrix Metallopeptidase 1;MMP1)
・ヒアルロン酸合成酵素1遺伝子(Human Hyaluronan Synthase 1;HAS1)
・ヒアルロン酸合成酵素2遺伝子(Human Hyaluronan Synthase 2;HAS2)
・ヒアルロン酸分解酵素遺伝子(Human Hyaluronidase 1;HYAL1)
また、遺伝子発現調節とは、上記した合成酵素遺伝子の発現促進(発現量の増加)及び/又は分解酵素遺伝子の発現減少(発現量の減少)を意味する。これら皮膚の抗老化関連遺伝子発現調節としては、好ましくは、I型コラーゲン合成酵素遺伝子(COL1A1)、ヒアルロン酸合成酵素1遺伝子(HAS1)及びヒアルロン酸合成酵素2遺伝子(HAS2)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子発現促進、又はコラーゲン分解酵素遺伝子(MMP1)及び/若しくはヒアルロン酸分解酵素遺伝子(HYAL1)の遺伝子発現減少であることを意味する。
さらに、前記した真皮線維芽細胞の機能賦活とは、真皮線維芽細胞における上記遺伝子発現促進又は上記遺伝子発現減少であってもよい。
本発明の皮膚の抗老化用剤又は皮膚の抗老化関連遺伝子発現調節用剤は、特殊低分子化DNAと大豆抽出物を有効成分として含み、必要に応じて、その他の任意成分をさらに含んでいてもよい。
本発明における特殊低分子化DNAは、動植物から抽出したDNAを加水分解処理することにより調製することができる成分である。DNAの供給源は、動物、植物、微生物等の様々な生物であってよく、また、DNAとしては合成DNAを使用してもよい。これらの中で特に、DNAを多く含むことや水産加工上の廃棄物を有効利用できるといった観点から、鮭、鱒、鱈といった魚類の精巣(白子)由来のDNAを使用することが好ましい。
魚類の精巣からのDNAの抽出及び精製は常法により(例えば特開2005−245394号公報の記載に準じて)行うことができる。例えば、魚類の精巣を粗砕し、粗砕した魚類の精巣にDNAが分解しない条件下でタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)処理を行い、酵素処理した溶液にアルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)を加えて、DNAをDNA塩(DNAナトリウム塩)として沈殿させ、この沈殿物を回収する。もしくは酵素処理した溶液に酸(塩酸、りん酸、クエン酸など)を加え、DNAを沈殿させ、この沈殿物を回収し、水酸化ナトリウムで中和して乾燥することでDNA塩(DNAナトリウム塩)を得ることができる。
得られたDNA塩を、ヌクレアーゼ等の核酸分解酵素を用いて加水分解することにより、特殊低分子化DNAを得ることができる。加水分解処理に使用するヌクレアーゼとしては、例えば、アオカビ由来のヌクレアーゼを使用することができる。
加水分解は、例えば、65℃前後に調整した温水に、上記DNA塩(DNAナトリウム塩)を原料として投入し、撹拌後、さらに70℃に加温し、ヌクレアーゼを加えて反応させることで行うことができる。加水分解処理時の温度としては、60〜75℃が好ましく、70℃がより好ましい。
得られた加水分解生成物を、例えば凍結乾燥させることで、粉末状の特殊低分子化DNAを得ることができる。上記の手法による特殊低分子化DNAは、通常、ナトリウム塩の状態で得ることができる。なお、塩は、ナトリウム塩に限られるものではなく、例えばカリウム塩、又はカルシウム塩であってもよい。また、特殊低分子化DNAは塩ではなく、遊離体であってもよい。
特殊低分子化DNAは、分子量が12,000以下である画分を10〜80%含有することが好ましく、分子量が5,000以下である画分を10〜80%含有することがより好ましい。
本発明における大豆抽出物は、大豆の種子、胚芽及び芽からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物である。抽出条件は特に限定されないが、ポリアミンを含む植物抽出物を得る方法、例えば特許文献3に記載されているとおり、大豆の種子、胚芽(胚)又は芽を、適当な媒体中で粉砕し、酸性条件下で抽出する方法が好ましい。なお、原料として用いる胚芽は種子から分離したものを集めればよく、大豆の芽は大豆種子を適当な条件で発芽させた芽部分を集めればよい。
ここで、大豆抽出物にはポリアミンが多く含まれる。ポリアミンは、第1級アミノ基を2つ以上もつ直鎖脂肪族炭化水素の総称であり、あらゆる生体中に存在し、細胞分裂や蛋白合成に関与している成長因子として知られている。
大豆抽出物中のポリアミン含有量は特に制限されないが、0.05%以上が好ましく、0.1%以上がより好ましく、0.15%以上がさらに好ましく、0.2%以上が特に好ましい。なお、ポリアミン含量は高速液体クロマトグラフ法で測定することができる。
大豆抽出物、中でも大豆芽部分の抽出物(以下、「大豆芽エキス」ということがある。)には、ポリアミン(プトレシン、カダベリン、スペルミジン、ペルミン等)が多く含まれる(特許文献3)。ポリアミンを多く含む大豆芽エキスを用いることにより、ポリアミンの奏する効果が期待できる。
大豆抽出物としては市販品を用いることができる。具体的には、例えば東洋紡社製の大豆芽エキス(ファイトポリアミン(登録商標)−S(品番:SPA−301)、ファイトポリアミン(登録商標)−SP(品番:SPA−308))、コンビ株式会社製の大豆抽出物素材(ソイポリア(登録商標))等が挙げられる。
抗老化用剤中の有効成分の含有量は、製剤の種類や形態、使用目的、使用頻度等により異なり、一律に規定するのは困難であるが、各成分の含有量や含有量比は、真皮線維芽細胞の賦活作用に対して相乗効果を奏する含有量や含有量比であることが好ましい。
例えば抗老化用剤を皮膚へ適用する(抗老化用剤が化粧品である)場合は次のとおりである。特殊低分子化DNAの含有量は、0.01〜10mg/mL(約0.001〜1%)が好ましく、0.01〜5mg/mL(約0.001〜0.5%)がより好ましく、0.01〜2mg/mL(約0.001〜0.2%)がさらに好ましい。また、大豆抽出物の含有量は、0.01〜10mg/mL(0.001〜1%)が好ましく、0.1〜5mg/mL(0.01〜0.5%)がより好ましく、0.1〜2mg/mL(0.01〜0.2%)がさらに好ましい。
また、特殊低分子化DNAと大豆抽出物との含有量比に特に制限はないが、質量比で、特殊低分子化DNA:大豆抽出物=1:50〜50:1が好ましく、1:20〜10:1がより好ましく、1:10〜5:1がさらに好ましい。
さらに、抗老化用剤中のポリアミン濃度は、製剤の種類や製品形態、使用目的、使用頻度などによって決められ、特に限定されるのもではないが、通常は0.00001〜100mM、好ましくは0.00005〜75mM、より好ましくは0.0001〜50mMが適当である。
特殊低分子化DNAや大豆抽出物の含有量や含有量比が好ましい範囲内であると、後述する実施例で具体的に示されているとおり、真皮線維芽細胞の賦活作用(細胞増殖、コラーゲン産生促進、ヒアルロン酸産生促進、ヒアルロン酸合成酵素遺伝子発現促進、ヒアルロン酸分解酵素遺伝子発現減少)に対して相乗効果又は有意な効果を奏する点で有利である。
ここで、真皮線維芽細胞の賦活作用における相乗効果とは、真皮線維芽細胞に対して特殊低分子化DNAと大豆抽出物を併用したとき、細胞増殖率、コラーゲン産生率、ヒアルロン酸産生率のいずれかが、各々を単独で使用したときの程度を足し合わせたよりも大きい(有意に大きい)こと、又は、真皮線維芽細胞に対して特殊低分子化DNAと大豆抽出物を併用したとき、コラーゲン若しくはヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現量、好ましくはヒアルロン酸合成酵素遺伝子の発現量、コラーゲン若しくはヒアルロン酸分解酵素遺伝子の発現減少量、好ましくはヒアルロン酸分解酵素発現減少量のいずれかが、各々を単独で使用したときの程度を足し合わせたよりも大きい(有意に大きい)ことを意味する。また、有意な効果とは、陰性対照と比較した場合に有意差のある効果を意味する。
本発明の抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤は、特殊低分子化DNAと大豆抽出物、必要に応じてその他の成分とを常法により混合することにより、所望の剤型に製造することができる。ここで、その他の成分としては、後述する本発明の化粧品が含有し得る任意成分と同様の成分が挙げられる。
本発明の化粧品は、皮膚の抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤を含んでなるものである。ここで「含んでなる」とは、所望する製品形態に応じた生理学的に許容されうる担体や併用可能な他の補助成分などの任意成分を含んでいてもよいことを意味する。
本発明の化粧品は、例えば基礎化粧品や頭皮及び毛髪に塗布して使用するための頭髪用化粧品等として提供することができる。なお、本発明において化粧品とは薬事法の化粧品に加え、医薬部外品も包含される。
本発明の抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤を化粧品として提供する場合、採り得る剤型は、皮膚に適用可能なものであれば特に制限はない。具体的には、液状、乳剤状、ゲル状、クリーム状、軟膏状、フォーム状、ミスト状、エアロゾル状等の剤型で、ローション、乳液、クリーム、ジェル、ゼリー、エッセンス、リップクリーム、パック、マスク等として提供することができる。
これら化粧品が含有し得るその他の任意成分としては、特に制限はなく、通常の化粧品に配合され得る添加剤等を使用することができる。かかる添加剤としては、例えば、水、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、香料、収斂剤、殺菌・抗菌剤、美白剤、紫外線吸収剤、保湿剤、細胞賦活剤、消炎・抗アレルギー剤、酸化防止剤、ビタミン剤、天然抽出物等が挙げられる。これらその他の任意成分の含有量にも、特に制限はなく、所望の剤型等に応じて適宜選択することができる。
また、本発明の抗老化用剤又は抗老化関連遺伝子発現調節用剤は、経口摂取して使用するための飲食品として提供することができる。飲食品には、健康食品(例えば、機能性食品、栄養補助食品、健康補助食品、栄養強化食品、栄養調整食品、サプリメント等)、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等)、特別用途食品(例えば、病者用食品、乳幼児用調整粉乳、妊産婦又は授乳婦用粉乳等)の他、真皮線維芽細胞の機能低下に起因する疾患又は状態(症状)のリスク低減、予防又は改善の表示を付した飲食品のような分類のものも包含される。
これら飲食品が含有し得るその他任意成分としては、特に制限がなく、通常の飲食品に配合され得る添加剤等を使用することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[実施例1]細胞増殖作用、コラーゲン・ヒアルロン酸産生促進作用
1 試験の目的及び概要
皮膚内のコラーゲンやヒアルロン酸は皮膚の張り、皮膚の柔軟性や潤いに重要な役割を果たしていると考えられている。そこで、真皮線維芽細胞の増殖作用やコラーゲン・ヒアルロン酸産生促進作用により、被験物質(特殊低分子化DNAと大豆抽出物)の相乗効果を評価した。
2 材料と試験方法
2−1 細胞
ヒト新生児由来の真皮線維芽細胞株NB1RGB細胞(RIKEN BRC,Japan)を用い、COインキュベータ(CO濃度5%、37℃)内で培養した。
2−2 培地
0.1%(v/v) Fetal Bovine Serum(FBS,Hyclone,UK)及び1.0%(v/v)抗真菌剤(Invitrogen,USA)を含むEagle’s Minimal Essential Medium(EMEM、Wako,Japan)を用いた。
2−3 被験物質
(1)特殊低分子化DNA
日生バイオ株式会社製の加水分解DNA−Na(粉末)を用いた。本品は、前記した方法により、サケ科魚類の精巣(白子)からDNAのNa塩を抽出し、それを加水分解することにより調製したものである。
30μM L−アスコルビン酸(CAS No.50-81-7,Wako,Japan)及び0.1%FBS含有EMEMによって、3.0mg/mLに調整した被験物質(加水分解DNA−Na)を、公比10で連続希釈して計2濃度(0.03mg/mL、0.3mg/mL)に用時調製した(終濃度は0.01mg/mL、0.1mg/mL)。
(2)大豆抽出物
東洋紡社製のファイトポリアミン(登録商標)−SP(品番:SPA−308、配合割合:大豆芽エキス約70%、クエン酸Na約30%)を用いた。
30μM L−アスコルビン酸(CAS No.50-81-7,Wako,Japan)及び0.1%FBS含有EMEMによって、0.39mg/mL、0.81mg/mL及び1.53mg/mLの被験物質(SPA−308)を用事調製した(終濃度は0.13mg/mL、0.27mg/mL及び0.51mg/mL)。
(3)混合溶液(併用)
上記した2種の被験物質を用いた。
30μM L−アスコルビン酸(CAS No.50-81-7,Wako,Japan)及び0.1%FBS含有EMEMによって、0.81mg/mLに調整したSPA−308含有EMEMにより、3.0mg/mLに調整した加水分解DNA−Naを公比10で連続希釈して計2濃度(0.03mg/mL,0.3mg/mL)に用時調製した[SPA−308の終濃度は0.27mg/mL、加水分解DNA−Naの終濃度は0.01mg/mL、0.1mg/mL]。
2−4 試験構成
細胞増殖、コラーゲン産生及びヒアルロン酸産生の算出には1つの処理群につき3ウェルの平均値を用いた。また、1プレートにつき被験物質群、操作対照群をそれぞれ1群設けて試験を実施した。被験物質調製を含め、試験に関わる操作は特に記載のないかぎり室温で実施した。
2−5 試験操作
(1)細胞培養
96ウェルプレート(Lot.3595,Corning,USA)に1ウェルあたり2.0×10cells/200μLのNB1RGB細胞を播種し、COインキュベータ内で24時間培養した。また、培養時の乾燥を防ぐため、試験に用いないウェルにPhosphate buffer saline(PBS(-),Lot.198601,Nissui,Japan)を200μL加えた。
24時間後、96ウェルプレートに被験物質及び陰性対照を100μL添加し、COインキュベータ内で48時間培養した。陰性対照には30μM L−アスコルビン酸及び0.1%FBS含有EMEMを用いた。
48時間後、培養上清を新しい96ウェルプレートに分注・冷凍保存(−20℃)した。この培養上清中のコラーゲン量及びヒアルロン酸量を、2−5(3)及び(4)に示すELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)を用いて測定し、被験物質のコラーゲン・ヒアルロン酸産生促進作用を評価した。また、培養上清を除去した96ウェルプレートの細胞数を2−5(2)に示す方法により測定し、被験物質の細胞増殖作用を評価した。
(2)細胞増殖作用
真皮線維芽細胞の増殖に及ぼす被験物質の効果を次のとおり評価した。
培地を除去した96ウェルプレートの各ウェルを37℃に加温したPBS(−)300μLで静かに2回洗浄した。続いて、0.5mg/mLの3-(4,5-dimethylthiazol-2-ul)-2,5-diphenyltetrazolium bromide(MTT,CAS No.298-93-1,Sigma-Aldrich,USA)溶液を1ウェルあたり100μL加え、COインキュベータ内で2時間培養した。
培養終了後、MTT溶液を除去し、200μLのPBS(−)で洗浄した。生成された不溶性のホルマザンを可溶化するため、0.04N塩酸(CAS No.7647-01-0,Kanto Chemical,Japan)を含む2−プロパノール(CAS No.67-63-0,Kanto Chemical,Japan)を200μL加え、遮光下で1時間静置した。
96ウェルプレートを270rpmで10秒間振盪し、ウェル内の色素を均一に分散した後、マイクロプレートリーダー(SPARKTM 10M,TECAN,Switzerland)を用いて570nmの吸光度(OD570)を測定した。
陰性対照のOD570を100%とした被験物質投与群のOD570を細胞増殖率(%)として算出した。陰性対照と被験物質添加の細胞増殖率(%)を対応のない2群の検定(Student's t-test)で有意差検定を行った。検定はいずれも両側で有意水準を5%未満とした(p<0.05, p<0.01, p<0.001)。
(3)コラーゲン産生促進作用
肌に張りや弾力を与えると言われているI型コラーゲンの産生量に対する被験物質の効果を競合ELISAで次のとおり評価した。
培養上清中のコラーゲン量の測定にはHuman Collagen typeI ELISA kit(Lot.EC1-E105,ACEL,Japan)を用いた。
Dilution bufferによってコラーゲン標準液を公比2で連続希釈して、計7濃度調製した。また、Dilution bufferによって培養上清を2倍希釈した。
126μLのコラーゲン標準液及び2倍希釈した培養上清に14μLのビオチン標識コラーゲン抗体溶液を添加し、タッピングにより混合した。
200μLのWash bufferによりコラーゲン固相化マイクロタイタープレートを3回洗浄し、50μLのビオチン標識コラーゲン抗体を含有した標準液と培養上清を加え、約270rpmで1時間振とうした。
1時間後、200μLのWash bufferにて3回洗浄し、50μLのペルオキシダーゼ標識アビジン溶液を加え、約270rpmで1時間振とうした。1時間後、200μLのWash bufferにて3回洗浄し、3,3’,5,5-tetramethylbenzidine基質溶液を1ウェルあたり50μL加え、15分間静置した。
次に、Stop solutionを1ウェルあたり50μL添加し、マイクロタイタープレートを270rpmで1分間振とうしてウェル内の色素を均一にした後、マイクロプレートリーダーを用いて450nmの吸光度(OD450)を測定した。
コラーゲン標準液のOD450から検量線を4-Parameter logisticmodelにより回帰した。回帰式から得られた値に希釈倍率を乗じて陰性対照及び被験物質のコラーゲン産生量(μg/mL)を算出した。
陰性対照のコラーゲン産生量を100%として、被験物質のコラーゲン産生率(%)を算出した。陰性対照と被験物質添加のコラーゲン産生率(%)を対応のない2群の検定(Student's t-test)で有意差検定を行った。検定はいずれも両側で有意水準を5%未満とした(p<0.05, p<0.01, p<0.001)。
(4)ヒアルロン酸産生促進作用
コラーゲンやエラスチンの間で水分を抱え込むと言われているヒアルロン酸の産生量に対する被験物質の効果をサンドイッチELISAで次のとおり評価した。
培養上清中のヒアルロン酸量の測定にはHyaluronan Quantikine ELISA kit(Lot.DHYAL0,R&D Systems,USA)を用いた。
Dilution bufferによってヒアルロン酸標準液を公比2で連続希釈して、計7濃度調製した。また、Dilution bufferにより培養上清を8倍希釈した。
アグリカン固相化マイクロタイタープレートに、ビオチン標識ヒアルロン酸抗体溶液を1ウェルあたり50μL加えた。さらに、希釈した培養上清を50μL添加し、約270rpmで1時間振とうした。
1時間後、400μLのWash bufferにて5回洗浄し、100μLのペルオキシダーゼ標識アビジン溶液を加え、約270rpmで1時間振とうした。1時間後、400μLのWash bufferにて5回洗浄し、1ウェルあたり100μLの3,3’,5,5-tetramethylbenzidine基質溶液を加え、遮光下で30分間静置した。
次に、Stop solutionを1ウェルあたり100μL添加し、マイクロタイタープレートを270rpmで1分間振とうしてウェル内の色素を均一にした後、マイクロプレートリーダーを用いて450nmの吸光度(OD450)を測定した。
ヒアルロン酸標準液のOD450から検量線を4-Parameter logisticmodelにより回帰した。回帰式から得られた値に希釈倍率を乗じて、陰性対照及び被験物質のヒアルロン酸産生量(ng/mL)を算出した。
陰性対照のヒアルロン酸産生量を100%として、被験物質のヒアルロン酸産生率(%)を算出した。陰性対照と被験物質添加のヒアルロン酸産生率(%)を対応のない2群の検定(Student's t-test)で有意差検定を行った。検定はいずれも両側で有意水準を5%未満とした(p<0.05, p<0.01, p<0.001)
3 試験結果
3−1 特殊低分子化DNA
(1)細胞増殖作用
陰性対照の細胞増殖量(OD570)を100%として算出したときの被験物質(加水分解DNA−Na)0.01mg/mL及び0.1mg/mLの細胞増殖率±標準偏差は、それぞれ、101.3±6.8%及び102.6±3.3%であった。
(2)I型コラーゲン産生促進作用
陰性対照のコラーゲン産生量を100%として算出したときの被験物質(加水分解DNA−Na)0.01mg/mL及び0.1mg/mLのコラーゲン産生率±標準偏差は、それぞれ、126.4±7.9%(p<0.01)及び134.0±3.6%(p<0.01)であった。
(3)ヒアルロン酸産生促進作用
陰性対照のヒアルロン酸産生量を100%として算出したときの被験物質(加水分解DNA−Na)0.01mg/mL及び0.1mg/mLのヒアルロン酸産生率±標準偏差は、それぞれ、102.2±5.0%及び102.9±7.5%であった。
3−2 大豆抽出物
(1)細胞増殖作用
陰性対照の細胞増殖量(OD570)を100%としたときの被験物質(SPA−308)0.13mg/mL、0.27mg/mL及び0.51mg/mLの細胞増殖率±標準偏差は、それぞれ、111.6±1.0%(p<0.01)、123.7±2.4%(p<0.01)及び137.0±6.9%(p<0.01)であった。
(2)I型コラーゲン産生促進作用
陰性対照のコラーゲン産生促進作用を100%として算出したときの被験物質(SPA−308)0.13mg/mL、0.27mg/mL及び0.51mg/mLのコラーゲン産生促進率±標準偏差は、それぞれ、135.1±1.3%(p<0.01)、174.1±6.3%(p<0.01)及び199.9±11.8%(p<0.01)であった。
(3)ヒアルロン酸産生促進作用
陰性対照のヒアルロン酸産生量を100%として算出したときの被験物質(SPA−308)0.13mg/mL、0.27mg/mL及び0.51mg/mLのヒアルロン酸産生率±標準偏差は、それぞれ、113.1±4.7%(p<0.01)、123.3±3.8%(p<0.01)及び137.8±10.3%(p<0.01)であった。
3−3 特殊低分子化DNAと大豆抽出物の併用
(1)細胞増殖作用
陰性対照の細胞増殖量(OD570)を100%として算出した被験物質(加水分解DNA−Na+SPA−308)0.01mg/mL+0.27mg/mL及び0.1mg/mL+0.27mg/mLの細胞増殖率±標準偏差は、それぞれ、133.0±4.8%(p<0.01)及び140.8±5.7%(p<0.01)であった。
(2)I型コラーゲン産生促進作用
陰性対照のコラーゲン産生量を100%として算出したときの被験物質(加水分解DNA−Na+SPA−308)0.01mg/mL+0.27mg/mL及び0.1mg/mL+0.27mg/mLのコラーゲン産生率±標準偏差は、それぞれ、178.1±5.5%(p<0.01)及び230.6±9.9%(p<0.01)であった。
(3)ヒアルロン酸産生促進作用
陰性対照のヒアルロン酸産生量を100%として算出したときの被験物質(加水分解DNA−Na+SPA−308)0.01mg/mL+0.27mg/mL及び0.1mg/mL+0.27mg/mLのヒアルロン酸産生率±標準偏差は、それぞれ、132.7±7.6%(p<0.01)及び139.8±2.9%(p<0.01)であった。
上記の結果を表1に示す。表1中、「DNA−Na」は「加水分解DNA−Na」である。表1から、特殊低分子化DNA(加水分解DNA−Na)と大豆抽出物(SPA−308)を併用した場合の細胞増殖率、コラーゲン産生率、ヒアルロン酸産生率は、各々を単独で使用した場合の程度(率)を足し合わせたよりも顕著に大きいことがわかる。これにより、真皮線維芽細胞の機能賦活作用(細胞増殖作用、コラーゲン産生促進作用及びヒアルロン酸産生促進作用)に対する特殊低分子化DNAと大豆抽出物の相乗効果が確認できる。
Figure 2020015672
[実施例2]ヒアルロン酸合成又は分解酵素遺伝子発現調節
1 試験の目的及び概要
皮膚内のコラーゲンやヒアルロン酸は皮膚の張り、柔軟性や潤いに重要な役割を果たしており、特に真皮内のヒアルロン酸量の減少が皮膚の弾力の低下やシワ形成に関与していることが知られている。そこで本実施例では、真皮線維芽細胞によるヒアルロン酸の合成や分解など、抗老化に関わる遺伝子の発現に対する被験物質(特殊低分子化DNAと大豆抽出物)の効果を、リアルタイムPCR法により評価した。
2 材料と試験方法
2−1 細胞
実施例1の2−1と同様の細胞を同様の条件で培養して用いた。
2−2 培地
FBS(Fetal Bovine Serum)の含有量を10.0%(v/v)に変えた以外は、実施例1の2−2と同じ組成の培地(EMEM)を用いた。
2−3 被験物質
(1)特殊低分子化DNA溶液
実施例1の2−3−(1)と同様の特殊低分子化DNA(加水分解DNA−Na)を用いた。
10%FBS含有EMEMによって、1mg/mLに調整した被験物質(加水分解DNA−Na)を公比10で連続希釈して計2濃度に用時調製した(終濃度は0.01mg/mL、0.1mg/mL)。
(2)大豆抽出物溶液
実施例1の2−3−(2)と同様の大豆抽出物(SPA−308)を用いた。
10%FBS含有EMEMによって、2.7mg/mLに調整した被験物質(SPA−308)を公比10で連続希釈して計2濃度に用時調製した(終濃度は0.027mg/mL、0.27mg/mL)。
(3)混合溶液(併用)
上記した2種の被験物質を用いた。
10%FBS含有EMEMによって、0.27mg/mLに調整したSPA−308含有EMEMにより、1mg/mLに調整した加水分解DNA−Naを、公比10で連続希釈して計2濃度に用事調製した(SPA−308の終濃度は0.27mg/ml、加水分解DNA−Naの終濃度は0.01mg/mL、0.1mg/mL)。
2−4 遺伝子発現解析
TaqMan Assay(Applied Biosystems,USA)を用いて次の酵素をコードする遺伝子について発現解析を実施した。
・ヒアルロン酸合成酵素1(Human Hyaluronan Synthase 1(HAS1),Assay ID.Hs00758053_m1)
・ヒアルロン酸合成酵素2(Human Hyaluronan Synthase 2(HAS2),Assay ID.Hs00193435_m1)
・ヒアルロン酸分解酵素(Human Hyaluronidase 1(HYAL1),Assay ID.Hs00201046_m1)
内部標準遺伝子として、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(Human Glyceraldehyde-3-PhosphateDehydrogenase(GAPDH),Assay ID.Hs02786624_g1)遺伝子を用いた。
2−5 試験構成
遺伝子発現量の解析には、1つの処理群につき3枚の35mmディッシュ(Cat No.150318,Thermo Scientific,USA)の平均値を用いた。被験物質調製を含め、試験に関わる操作は特に記載のないかぎり室温で実施した。
2−6 試験方法
(1)細胞培養及び被験物質添加
35mmディッシュに5.0×10cells/2mLのNB1RGB細胞を播種し、COインキュベータ内で24時間培養した。24時間後、35mmディッシュの培地を除去して被験物質及び陰性対照含有培地を加え、COインキュベータ内で24時間培養した。
(2)RNA抽出・精製及び定量
PureLinkTM RNA Mini Kit(Cat No.12183018A,Invitrogen,USA)を用いて、RNA抽出・精製を次の通り行った。
24時間培養後、培地を除去した35mmディッシュを37℃に加温したPBS(−)2mLで2回洗浄した。これに、600μLの2M Dithiothreitol(CAS No.27565-41-9,Invitrogen,USA)含有Lysis Bufferを加えて細胞を溶解し、ライセートを回収した。さらに、Homogenizer(Cat No.12183-026,Invitrogen,USA)を用いて、回収したライセート中の細胞を破砕した。
細胞破砕液に600μLの70%エタノール(CAS No.64-17-5,Japan Alcohol,Japan)溶液を加えた後、シリカメンブレン付きカラムに移した後、12,000×g、室温15秒間遠心し、ろ液は廃棄した。
シリカメンブレンに700μLのグアニジンイソチオシアネート含有Wash BufferI及び500μLのエタノール含有Wash Buffer IIを加え、洗浄した後、12,000×g、室温で15秒間遠心し、乾燥させた。これに、RNase-Free Waterを30μL加え、室温で1分間静置した後、12,000×g、室温で15秒間遠心した。これを2回繰り返し、メンブレンからRNAを溶出させた。
溶出させたRNAの一部をUV透過性96ウェルプレート(Cat No.8404,Thermo Scientific,USA)に分取してTris-EDTA Buffer(TE(pH8.0),Cat No.310-90023,NIPPON GENE,Japan)により25倍希釈し、マイクロプレートリーダー(SPARKTM10M TECAN,Switzerland)を用いて260nmの吸光度(OD260)を測定した。
OD260を用いて陰性対照及び被験物質のRNA濃度を次式により算出し、TE Bufferにより希釈してRNA濃度を10μg/mLに調整した。
RNA濃度(μg/mL)=A×K×0.3(光路長:cm)×25(希釈倍率)
A:陰性対照又は被験物質のOD260
K:K=40、RNAの吸光係数
(3)リアルタイムPCR法による遺伝子発現解析
SuperScriptTM IV VILOTM Master Mix with ezDNase(Cat No.11766050,Invitrogen,USA)を用いて、RNAの逆転写を次の通り行った。
8連チューブ(AB1182,Thermo Scientific,USA)に1ウェルあたり1μLの10×ezDNase Buffer、1μLのezDNase enzyme、6μLのNuclease-free Water及び2μLの10μg/mL RNAを加え、37℃で2分間インキュベートした。2分後、8連チューブに1ウェルあたり4μLのSuperScriptTM IV VILOTM Master Mix及び6μLのNuclease-free Waterを添加し、リアルタイムPCR(QuantStudioTM 3,Applied Biosystems,USA)を用いて25℃で10分間、50℃で10分間、85℃で5分間加熱して、cDNAを合成した。
PCRプレート(Cat No.N8010560,Thermo Scientific,USA)に1ウェルあたり10μLの TaqManTM Fast Advanced Master Mix(Cat No.4444557,Applied Biosystems,USA)、1μLのTaqMan Gene Expressior、7μLのUltraPureTM Distilled Water(Invitrogen,Cat No.10977-015,USA)及び2μLのcDNAを加え、プレートシール(Cat No.4360954,Thermo Scientific,USA)により密封した。
プレート遠心機を用いて溶液をスピンダウンし、起泡を除去した後、リアルタイムPCRシステムを用いて、Real-Time qPCRを行い、陰性対照及び被験物質における各遺伝子の蛍光シグナルが任意の閾値に達する時のサイクル数であるThreshold Cycle(Ct)値を算出した。内部標準遺伝子によりCt値を補正し、ΔCt値とした。陰性対照のΔCt値の平均によりΔCt値を補正し、これをΔΔCt値とした。ΔΔCt法によって1サイクルあたりの検出の差で2倍量の差となると仮定し、2−ΔΔCtに代入して陰性対照の遺伝子発現量を1とした場合の被験物質の遺伝子発現量を解析した。陰性対照と被験物質添加の遺伝子発現量を対応のある2群の検定(paired t-test)で有意差検定を行った。検定はいずれも両側で有意水準を5%未満とした(p<0.05, p<0.01, p<0.001)。
3 試験結果
3−1 特殊低分子化DNA
(1)ヒアルロン酸合成酵素1遺伝子(HAS1)発現
陰性対照のHAS1発現量を1としたときの被験物質(加水分解DNA−Na)0.01mg/ml及び0.1mg/mLのHAS1発現量±標準偏差は、それぞれ、1.11±0.04及び1.02±0.07であった。
(2)ヒアルロン酸合成酵素2遺伝子(HAS2)発現
陰性対照のHAS2発現量を1としたときの被験物質(加水分解DNA−Na)0.01mg/mL及び0.1mg/mLのHAS2発現量±標準偏差は、それぞれ、1.25±0.09(p<0.05)及び1.49±0.05(p<0.001)であった。
(3)ヒアルロン酸分解酵素遺伝子(HYAL1)発現
陰性対照のHYAL1発現量を1としたときの被験物質(加水分解DNA−Na)0.01mg/mL及び0.1mg/mLのHYAL1発現量±標準偏差は、それぞれ、1.06±0.12及び1.34±0.14であった。
3−2 大豆抽出物
(1)ヒアルロン酸合成酵素1遺伝子(HAS1)発現
陰性対照のHAS1発現量を1としたときの被験物質(SPA−308)0.027mg/mL及び0.27mg/mLのHAS1発現量±標準偏差は、それぞれ、1.03±1.2及び0.99±0.16であった。
(2)ヒアルロン酸合成酵素2遺伝子(HAS2)発現
陰性対照のHAS2発現量を1としたときの被験物質(SPA−308)0.027mg/mL及び0.27mg/mLのHAS2発現量±標準偏差は、それぞれ、1.88±0.46(p<0.05)及び1.50±0.11(p<0.01)であった。
(3)ヒアルロン酸分解酵素遺伝子(HYAL1)発現
陰性対照のHYAL1発現量を1としたときの被験物質(SPA−308)0.027mg/mL及び0.27mg/mLのHYAL1発現量±標準偏差は、それぞれ、0.97±0.08及び0.84±0.06であった。
3−3 特殊低分子化DNAと大豆抽出物の併用
(1)ヒアルロン酸合成酵素1遺伝子(HAS1)発現
陰性対照のHAS1発現量を1としたときの被験物質(加水分解DNA−Na+SPA−308)0.01mg/mL+0.27mg/mL及び0.1mg/mL+0.27mg/mLのHAS1発現量±標準偏差は、それぞれ、0.99±0.08及び1.51±0.26(p<0.05)であった。
(2)ヒアルロン酸合成酵素2遺伝子(HAS2)発現
陰性対照の(HAS2)発現量を1としたときの被験物質(加水分解DNA−Na+SPA−308)0.01mg/mL+0.27mg/mL及び0.1mg/mL+0.27mg/mLの(HAS2)発現量±標準偏差は、それぞれ、1.41±0.10(p<0.01)及び1.54±0.07(p<0.001)であった。
(3)ヒアルロン酸分解酵素遺伝子(HYAL1)発現
陰性対照の(HYAL1)発現量を1としたときの被験物質(加水分解DNA−Na+SPA−308)0.01mg/mL+0.27mg/mL及び0.1mg/mL+0.27mg/mLの(HYAL1)発現量±標準偏差は、それぞれ、0.58±0.11(p<0.01)及び0.93±0.05であった。
上記した結果を表2に示す。表2中、「DNA−Na」は「加水分解DNA−Na」である。表2から、特殊低分子化DNA(加水分解DNA−Na)と大豆抽出物(SPA−308)を併用した場合、ヒアルロン酸合成酵素−1遺伝子(HAS1)の発現量が相乗的に増加し、ヒアルロン酸合成酵素−2遺伝子(HAS2)の発現量は陰性対照と比較し有意に増加することがわかる。さらに、ヒアルロン酸分解酵素遺伝子(HYAL1)発現量は相乗的に減少していることがわかる。このことから、特殊低分子化DNA(加水分解DNA−Na)と大豆抽出物(SPA−308)を併用することにより、ヒアルロン酸合成に関連する遺伝子発現の促進と分解に関連する遺伝子発現の減少が同時に起こることが確認できる。
Figure 2020015672
以上の結果から、実施例1で示された特殊低分子化DNA(加水分解DNA−Na)と大豆抽出物(SPA−308)を併用した場合のコラーゲンとヒアルロン酸の相乗的な産生増加は、コラーゲンとヒアルロン酸の合成に関連する遺伝子発現の促進と分解に関連する遺伝子発現の減少が同時に生じたことによるものと推察される。

Claims (7)

  1. 特殊低分子化DNAと大豆抽出物とを有効成分として含み、
    前記特殊低分子化DNAが、動植物から抽出したDNAの加水分解処理物であり、
    前記大豆抽出物が大豆の種子、胚芽及び芽からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物である
    ことを特徴とする皮膚の抗老化用剤。
  2. 抗老化が真皮線維芽細胞の機能賦活であって、該機能賦活が真皮線維芽細胞の増殖促進作用、I型コラーゲン産生促進作用及びヒアルロン酸産生促進作用よりなる群から選ばれる少なくとも1種の作用である、請求項1に記載の抗老化用剤。
  3. 特殊低分子化DNAの含有量が0.001〜1質量%であり、大豆抽出物の含有量が0.001〜1質量%である、請求項1又は2に記載の抗老化用剤。
  4. 特殊低分子化DNAと大豆抽出物とを有効成分として含み、
    前記特殊低分子化DNAが、動植物から抽出したDNAの加水分解処理物であり、
    前記大豆抽出物が大豆の種子、胚芽及び芽からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物である
    ことを特徴とする皮膚の抗老化関連遺伝子発現調節用剤。
  5. 抗老化関連遺伝子発現調節が、I型コラーゲン合成酵素遺伝子、ヒアルロン酸合成酵素1遺伝子及びヒアルロン酸合成酵素2遺伝子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子発現促進、又は、コラーゲン分解酵素遺伝子及び/若しくはヒアルロン酸分解酵素遺伝子の遺伝子発現減少である、請求項4に記載の抗老化関連遺伝子発現調節用剤。
  6. 特殊低分子化DNAの含有量が0.001〜1質量%であり、大豆抽出物の含有量が0.001〜1質量%である、請求項4又は5に記載の抗老化関連遺伝子発現調節用剤。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の抗老化用剤、又は請求項4〜6のいずれかに記載の抗老化関連遺伝子発現調節用剤を含んでなる化粧品。
JP2018138405A 2018-07-24 2018-07-24 皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤 Active JP6555674B1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138405A JP6555674B1 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤
RU2020113255A RU2744251C1 (ru) 2018-07-24 2019-07-17 Средство для замедления старения кожи и регулятор экспрессии гена, связанного с замедлением старения
MX2020004602A MX2020004602A (es) 2018-07-24 2019-07-17 Agente anti-envejecimiento para la piel y regulador de la expresion genica relacionada con el anti-envejecimiento.
PCT/JP2019/027998 WO2020022131A1 (ja) 2018-07-24 2019-07-17 皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤
CN201980001839.8A CN110573138B (zh) 2018-07-24 2019-07-17 皮肤抗衰老剂以及抗衰老相关基因表达调节剂
KR1020207009269A KR102366340B1 (ko) 2018-07-24 2019-07-17 피부의 항노화용제 및 항노화 관련 유전자 발현 조절용제
EP19840073.1A EP3677248A4 (en) 2018-07-24 2019-07-17 ANTI-AGING AGENT FOR THE SKIN AND ANTI-AGING ASSOCIATED GENE EXPRESSION REGULATOR
US16/652,778 US11554092B2 (en) 2018-07-24 2019-07-17 Anti-aging agent for skin and anti-aging-related gene expression regulator
BR112020006113-1A BR112020006113A2 (pt) 2018-07-24 2019-07-17 agentes para ativação de uma função de um fibroblasto da derme e para regular a expressão de gene de um fibroblasto da derme
MYPI2020001651A MY194768A (en) 2018-07-24 2019-07-17 Anti-aging agent for skin and anti-aging-related gene expression regulator
TW108125848A TWI747011B (zh) 2018-07-24 2019-07-22 真皮纖維母細胞之功能活化劑及真皮纖維母細胞之基因表現調控劑
PH12020550395A PH12020550395A1 (en) 2018-07-24 2020-04-02 Anti-aging agent for skin and anti-aging-related gene expression regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138405A JP6555674B1 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6555674B1 JP6555674B1 (ja) 2019-08-07
JP2020015672A true JP2020015672A (ja) 2020-01-30

Family

ID=67539789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138405A Active JP6555674B1 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11554092B2 (ja)
EP (1) EP3677248A4 (ja)
JP (1) JP6555674B1 (ja)
KR (1) KR102366340B1 (ja)
BR (1) BR112020006113A2 (ja)
MX (1) MX2020004602A (ja)
MY (1) MY194768A (ja)
PH (1) PH12020550395A1 (ja)
RU (1) RU2744251C1 (ja)
TW (1) TWI747011B (ja)
WO (1) WO2020022131A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458207B2 (ja) * 2019-05-10 2024-03-29 花王株式会社 毛髪処理方法
CN110632303A (zh) * 2019-08-27 2019-12-31 广州市华代生物科技有限公司 一种基于酶学系统组合多种体外模型评价皮肤抗衰老功效的方法
JP7433685B1 (ja) 2023-06-09 2024-02-20 日生バイオ株式会社 真皮線維芽細胞の機能賦活用剤及びそれを含んでなる化粧品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063315A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Nissei Bio Kk 皮溝密度を改良する化粧品用配合剤及び化粧品
JP2009234938A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyobo Co Ltd 植物由来ポリアミン含有抽出物を含有する化粧品組成物
KR20120063646A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 김보라 연어 정소를 이용한 화장품용 항노화 및 항산화 기능성 수액의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471372B1 (ko) 2001-12-04 2005-03-08 주식회사 태평양 피부 탄력 향상용 화장료 조성물
JP2005245394A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Nissei Bio Kk 魚類白子からの二本鎖dnaの抽出・精製方法
JP2007021062A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Taneaki Futagami 血栓症予防クッション
JP5025253B2 (ja) 2006-03-31 2012-09-12 日生バイオ株式会社 基礎化粧品用配合剤及び基礎化粧品
JPWO2007148737A1 (ja) * 2006-06-22 2009-11-19 東洋紡績株式会社 植物抽出物の調製方法、並びに植物抽出物及びその用途
US20080153741A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Nissei Bio Co., Ltd. Compounding ingredients for cosmetic formulation for improving skinditch density and cosmetic
US20080161229A1 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Nissei Bio Co., Ltd. Compounding ingredients for basic cosmetics and basic cosmetics
CN101371918B (zh) * 2007-08-24 2013-03-20 天津天狮生物发展有限公司 鱼精多肽中的抗氧化二肽的新用途
JP2009234940A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toyobo Co Ltd 植物抽出物を含有する化粧品組成物
KR101476381B1 (ko) * 2010-08-09 2014-12-24 정래준 어류 정액 또는 알로부터 분리된 dna 중합체 단편복합체를 포함하는 세포활성 강화용 조성물, 및 얼굴 또는 피부 충진제
JP5578160B2 (ja) 2011-11-29 2014-08-27 東洋紡株式会社 植物由来の賦活化剤及び細胞外マトリックス産生促進剤
FR2987998B1 (fr) * 2012-03-19 2014-04-25 Isp Investments Inc Composition cosmetique comprenant un systeme activateur de la proteine trf2 a action synergique constitue d'une association d'un extrait peptidique de soja et de levure et ses utilisations
RU2657439C2 (ru) * 2016-06-06 2018-06-13 Часайэ Байэутекнолэджи Коп. Экстракт семян сои, способ его получения, композиция экстракта семян сои, способ стимуляции пролиферации нейронов, лечения заболеваний головного мозга и лечения нейродегенеративных заболеваний (варианты)
JP6836874B2 (ja) 2016-10-05 2021-03-03 株式会社ディーエイチシー 育毛剤組成物、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063315A (ja) * 2006-08-09 2008-03-21 Nissei Bio Kk 皮溝密度を改良する化粧品用配合剤及び化粧品
JP2009234938A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyobo Co Ltd 植物由来ポリアミン含有抽出物を含有する化粧品組成物
KR20120063646A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 김보라 연어 정소를 이용한 화장품용 항노화 및 항산화 기능성 수액의 제조방법

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAY SERUM SPF 15,ID 2339544,MINTEL GNPD[ONLINE],2014年3月,[検索日2019.01.07], JPN6019000721, ISSN: 0004010938 *
MOISTURE BB CREAM,ID 2256382,MINTEL GNPD[ONLINE],2013年12月,[検索日2019.01.07], JPN6019000724, ISSN: 0004010939 *
MOISTURE CREAM,ID 1684051,MINTEL GNPD[ONLINE],2011年12月,[検索日2019.01.07], JPN6019000726, ISSN: 0004010940 *
草間勇雄, FRAGRANCE JOURNAL(1990),VOL.18, NO.4,P.88-91, JPN6019000728, ISSN: 0004010941 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020006113A2 (pt) 2021-02-09
EP3677248A1 (en) 2020-07-08
US11554092B2 (en) 2023-01-17
KR20200044934A (ko) 2020-04-29
TW202015654A (zh) 2020-05-01
RU2744251C1 (ru) 2021-03-04
KR102366340B1 (ko) 2022-02-23
JP6555674B1 (ja) 2019-08-07
TWI747011B (zh) 2021-11-21
MX2020004602A (es) 2020-08-06
MY194768A (en) 2022-12-15
PH12020550395A1 (en) 2021-03-08
EP3677248A4 (en) 2020-11-18
US20200237636A1 (en) 2020-07-30
WO2020022131A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670166B2 (ja) 化粧料
JP4456796B2 (ja) コラーゲン産生増強剤の製造方法とその用途
JP6338561B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JPWO2015083630A1 (ja) コラーゲンペプチド、エラスチンペプチドおよびプロテオグリカンを含む組成物
WO2020022131A1 (ja) 皮膚の抗老化用剤及び抗老化関連遺伝子発現調節用剤
KR101737446B1 (ko) 피부 보습용 화장료 조성물
KR102194315B1 (ko) 락토바실러스 람노서스 균주를 접종하여 발효시킨 병풀 발효 추출물을 포함하는 항산화용 또는 피부 마이크로바이옴 균형 유지용 화장료 조성물
JP2007320891A (ja) 経口用皮膚美容促進組成物
KR20130088997A (ko) 생캐비어 추출물 및 발효추출물을 이용한 육모, 발모, 탈모방지 및 두피 개선용 화장료 조성물
TW202145996A (zh) 包含半乳寡醣或半乳寡醣和膠原蛋白三肽以改善免疫功能及皮膚狀況的功能性食品組合物和化妝品組合物
KR101835799B1 (ko) 프로폴리스를 유효성분으로 함유하는 화장품 조성물 및 상기 조성물을 포함하는 화장품
JP7153899B2 (ja) 美白剤及び皮膚化粧料
KR101777544B1 (ko) 요놀(Ionol) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물
KR101853299B1 (ko) 세포모방복합물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101578403B1 (ko) 생물전환기법으로 추출한 해마, 해삼 및 전복 혼합추출물을 함유하는 피부보습용 화장료 조성물
JP6824746B2 (ja) 抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料
CN110573138B (zh) 皮肤抗衰老剂以及抗衰老相关基因表达调节剂
CN107006864B (zh) 多肽白藜芦醇制剂及其制备方法和应用以及包含其的保健品或药物组合物
JP5955631B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP4698934B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP6375100B2 (ja) 抗老化剤、美白剤、皮膚化粧料および飲食品
JP2019202967A (ja) 抗老化用組成物、抗老化用皮膚化粧料および抗老化用飲食品
JP2024060053A (ja) 糖化に起因した保湿機能低下の抑制剤、皮膚化粧料および飲食品
KR20230098055A (ko) 난각막 미세분말을 포함하는 피부 상태 개선용 조성물
KR20230111062A (ko) 피부 항노화 및 보습용 식품 조성물 및 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150