JP2020003788A - フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置 - Google Patents

フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003788A
JP2020003788A JP2019113738A JP2019113738A JP2020003788A JP 2020003788 A JP2020003788 A JP 2020003788A JP 2019113738 A JP2019113738 A JP 2019113738A JP 2019113738 A JP2019113738 A JP 2019113738A JP 2020003788 A JP2020003788 A JP 2020003788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
flexible substrate
display device
region
bubble prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300903B2 (ja
Inventor
キム チョン ス
Cheon Soo Kim
チョン ス キム
ユン ホ キム
Yun-Ho Kim
ユン ホ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020003788A publication Critical patent/JP2020003788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300903B2 publication Critical patent/JP7300903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】耐久性の向上されたフレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置を提供することにある。
【解決手段】
ディスプレイ装置は、表示モジュールと、表示モジュールの下部に配置されるプリント回路基板と、平面上で一方向に配列される第1ボンディング領域、曲げ領域及び第2ボンディング領域が定義され、曲げられ、表示モジュール及びプリント回路基板を接続する少なくとも一つのフレキシブル基板と、を含む。第1ボンディング領域は表示モジュールと接続され、第2ボンディング領域はプリント回路基板と接続され、曲げ領域は第1及び第2ボンディング領域を接続する。フレキシブル基板は、表示モジュール及びプリント回路基板を電気的に接続する回路層、回路層上に配置されるカバー層及びカバー層と回路層との間で、第1ボンディング領域及び第2ボンディング領域のそれぞれと重畳するように配置される気泡防止層を含む。
【選択図】図1

Description

本発明はディスプレイ装置に関し、耐久性の向上されたフレキシブル基板、並びにそれを含むディスプレイ装置に関するものである。
最近、多様なディスプレイ装置が薄型化、小型化及び軽量化されている。これにより、ディスプレイ装置の限られた領域に映像を表示するための駆動素子を実装するため多様な研究が進められている。
フレキシブル回路基板は、ディスプレイ装置に映像を表示するための駆動素子を直接実装する形で提供される、または、駆動素子の実装されたプリント回路基板を表示パネルに接続するテープキャリアパッケージ(TCP:Tape Carrier Package)の形で提供される。
フレキシブル回路基板は、フレキシブル回路基板上に形成される回路パターンの繰り返し曲げ(bending)作用や曲げられた状態で結合する過程で、クラック(crack)が発生する、または、曲げ時に発生する引張力に起因して破損する恐れがある。
韓国公開特許第10−2012−0075165号公報 米国特許第8389863号明細書 韓国特許第10−1838736号公報 米国特許第9113545号明細書 韓国公開特許第10−2008−0000017号公報 韓国公開特許第10−2018−0029739号公報 米国特許出願公開第2018/075400号明細書 韓国特許第10−1441428号公報 米国特許第8130356号明細書
本発明の目的は、耐久性の向上されたフレキシブル基板、並びにそれを含むディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置は、映像を表示する表示モジュールと、前記表示モジュールの下部に配置されるプリント回路基板と、平面上で一方向に配列される第1ボンディング領域、曲げ領域及び第2ボンディング領域が定義され、曲げられ、前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を接続する少なくとも一つのフレキシブル基板と、を包含する。前記第1ボンディング領域は前記表示モジュールと接続され、前記第2ボンディング領域は前記プリント回路基板と接続され、前記曲げ領域は前記第1ボンディング領域と前記第2ボンディング領域との間に定義され、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域を接続する。前記フレキシブル基板は、前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を電気的に接続する回路層、前記回路層上に配置されるカバー層及び前記カバー層と前記回路層との間で、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域のそれぞれと重畳するように配置される気泡防止層を含む。
前記フレキシブル基板は、第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域のそれぞれにおいて、第1厚さを有し、前記曲げ領域で前記第1厚さよりも小さい第2厚さを有してもよい。
前記気泡防止層は、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域と重畳し、前記曲げ領域を間に置いて互いに離隔された第1部分及び前記第1部分の間に配置され、前記曲げ領域と重畳する第2部分を包含する。前記第2部分の厚さは、前記第1部分のそれぞれの厚さよりも小さくてもよい。
前記曲げ領域において、前記カバー層及び前記回路層は、直接に接触してもよい。
前記気泡防止層は、前記曲げ領域と重畳していなくてもよい。
前記曲げ領域は、最大応力の領域を包含し、前記最大の応力領域における前記フレキシブル基板の厚さは、前記最大応力の領域を除いた前記曲げ領域における前記フレキシブル基板の厚さよりも薄くてもよい。
前記気泡防止層は、前記最大応力の領域を除いた前記フレキシブル基板上の領域と重畳してもよい。
前記気泡防止層は、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域のそれぞれに配置される複数の気泡防止パターンを含んでもよい。
前記気泡防止パターンは、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域上でストライプ形状をなすように配列されてもよい。
前記気泡防止パターンは、前記一方向と垂直な方向に沿って延長されてもよい。
前記気泡防止パターンは、前記一方向と垂直な方向に沿って配列されてもよい。
前記カバー層は、電磁波シールド層を含んでもよい。
前記カバー層は、金属を含んでもよい。
前記カバー層は、前記回路層を保護する保護層を含んでもよい。
前記フレキシブル基板は、複数で提供され、前記複数のフレキシブル基板のうち少なくとも一つは、外部から前記表示モジュールに印加される入力信号を、前記プリント回路基板に提供してもよい。
前記表示モジュールは、複数の有機発光素子を含む表示層及び前記表示層の上部に配置され、前記入力信号を感知する複数の感知電極を含む入力感知層を包含する。前記フレキシブル基板は、同じ平面上に配置されてもよい。
前記表示モジュールは、前記映像を表示する表示パネル及び前記表示パネルの上部に配置され、前記入力信号を感知する複数の感知電極を含む入力感知パネルを含んでもよい。
前記複数のフレキシブル基板は、前記表示パネルと前記プリント回路基板とを接続する第1フレキシブル基板及び前記入力感知パネルと前記プリント回路基板とを接続する第2フレキシブル基板を含んでもよい。
前記気泡防止層の厚さは約25μm以上35μm以下であってもよい。
前記カバー層の厚さは、約25μm以上35μm以下であってもよい。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置は、映像を表示する表示モジュールと、表示パネルの下部に配置されるプリント回路基板と、一端が前記表示モジュールと接続され、他端が前記プリント回路基板に接続される少なくとも一つのフレキシブル基板と、を包含する。前記フレキシブル基板は、一端が前記表示モジュールと接触し、他端が前記プリント回路基板と接触して前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を電気的に接続する回路層、前記回路層の前記一端の上部と前記回路層の前記他端の上部に配置される気泡防止層及び前記回路層と前記気泡防止層上に配置され、前記回路層と前記気泡防止層をカバーするカバー層を包含する。前記フレキシブル基板の一端と前記他端との間に定義される前記フレキシブル基板の少なくとも一部が曲げられ、前記フレキシブル基板の前記一部の厚さは、前記フレキシブル基板の前記一端及び前記他端のそれぞれの厚さよりも薄い。
前記気泡防止層は、前記回路層と前記カバー層との間の接着力を増加させてもよい。
前記気泡防止層は、前記気泡防止層の表面上に形成される微細パターンを含んでもよい。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置は、映像を表示する表示モジュールと、前記表示モジュールの下部に配置されるプリント回路基板と、少なくとも一部の領域が曲げられ、前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を接続する少なくとも一つのフレキシブル基板と、を含む。前記フレキシブル基板は、複数の配線を含む回路層、前記フレキシブル基板の両端に配置され、互いに離隔されている気泡防止層及び前記回路層と前記気泡防止層上に配置され、前記回路層と前記気泡防止層をカバーするカバー層を含む。
前記フレキシブル基板が曲げられる前記フレキシブル基板の前記一部の領域で、前記回路層及び前記カバー層が直接に接触してもよい。
前記カバー層は、金属を含んでもよい。
本発明の一実施形態によるフレキシブル基板は、複数の信号配線を含んで柔軟性を有する回路層、前記回路層上に配置されるカバー層及び前記カバー層と前記回路層との間に配置される気泡防止層を含む。前記回路層に回路基板又は駆動素子と電気的に接続されるボンディング領域及び少なくとも一部が曲げられる曲げ領域が定義され、前記気泡防止層は前記ボンディング領域上に配置され、前記ボンディング領域と重畳する領域での厚さは、前記曲げ領域と重畳する領域での厚さよりも厚い。
本発明の一実施形態によると、フレキシブル基板、並びにそれを含むディスプレイ装置の耐久性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の分解斜視図である。 図2は、図1に図示されたI−I’線の断面図である。 図3は、本発明の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の平面図である。 図4は、本発明の一実施形態よる画素の等価回路図である。 図5は、本発明の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の斜視図である。 図6は、本発明の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の断面図である。 図7は、本発明の一実施形態によるフレキシブル基板の平面図である。 図8は、本発明の一実施形態による図7に図示されたフレキシブル基板の断面図である。 図9は、本発明の一実施形態による図7に図示されたフレキシブル基板の分解斜視図である。 図10は、本発明の一実施形態によるフレキシブル基板が曲げられた姿が図示された図面である。 図11は、本発明の他の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の斜視図である。 図12は、本発明の他の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の斜視図である。 図13は、図11及び図12に図示された表示モジュールを含むディスプレイ装置の断面図である。 図14は、本発明の他の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の斜視図である。 図15は、本発明の他の一実施形態によるフレキシブル基板の平面図である。 図16は、図15に図示されたフレキシブル基板の断面図である。 図17は、図15に図示されたフレキシブル基板が曲げられた姿が図示された図面である。 図18は、本発明の他の一実施形態によるフレキシブル基板の断面図である。 図19は、本発明の他の一実施形態によるフレキシブル基板の平面図である。 図20は、本発明の他の一実施形態によるフレキシブル基板の平面図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面とともに詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本発明の一実施形態は、本発明が開示されるようにし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範囲を知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範囲によって定義される。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一の構成要素を意味する。
素子(elements)又は階層が、他の素子又は階層の「うえ(上)(on)」若しくは「じょう(上)(on)」と称されるのは、他の素子又は階層の真上だけでなく、中間に他の階層又は他の素子を介在した場合をすべて含む。
素子が「直接上(directly on)」又は「真上」と称されるのは、中間に他の素子又は階層を介在していないことを示す。「及び/又は」は、言及されたアイテムのそれぞれ及び1つ以上のすべての組み合わせを含む。
空間的に相対的な用語である「より下に(below)」、「の下に(beneath)」、「下部の(lower)」、「より上に(above)」、「上部の(upper)」などは、図面に図示されているように、一つの素子又は構成要素と他の素子又は構成要素との相関関係を容易に記述するために使用されることができる。空間的に相対的な用語は、図面に示されている方向に加えて使用時又は動作時素子の相異なる方向を含む用語として理解されるべきである。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一の構成要素を意味する。
たとえ第1、第2などが多様な素子、構成要素及び/又はセクションを叙述するために使用されるが、これらの素子、構成要素及び/又はセクションはこれらの用語によって制限されないのはもちろんである。これらの用語は、1つの素子、構成要素又はセクションを他の素子、構成要素又はセクションと区別するために使用するものである。したがって、以下で言及される第1素子、第1構成要素又は第1セクションは、本発明の技術的思想内で第2素子、第2構成要素又は第2セクションであることもあり得るのはもちろんである。
本明細書で記述される一実施形態は、本発明の理想的な概略図である平面図及び断面図を参照して説明されるはずである。したがって、製造技術及び/又は許容誤差などによって例示図の形態が変形されることができる。したがって、本発明の一実施形態は、図示された特定の形態に制限されるものではなく、製造工程に応じて生成される形態の変化も含めるものである。したがって、図面で例示された領域は、概略的な属性を有し、図面で例示された領域の形状は、素子領域の特定の形態を例示するためのものであり、発明の範囲を制限するためのものではない。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を、より詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の分解斜視図であり、図2は、図1に図示されたI−I’線の断面図である。図2では、第1方向(DR1)及び第3方向(DR3)が定義する断面を図示した。図2はディスプレイ装置(DD)を具現する機能型パネル及び/又は機能性ユニットの積層関係を説明するために、図示された図である。図2ではハウジング(HS)、プリント回路基板(PCB)及びフレキシブル基板(FPS)などの図示が省略されている。
図1及び図2を参照すると、ディスプレイ装置(DD)は、第1方向(DR1)に短辺を有し、第1方向(DR1)と垂直な第2方向(DR2)に長辺を有する。これはディスプレイ装置(DD)の形状の一例であり、本発明がディスプレイ装置(DD)の形状に特に限定されるものではない。
ディスプレイ装置(DD)は、第1方向(DR1)及び第2方向(DR2)のそれぞれに平行して、第3方向(DR3)を向いて映像を表示する表示面を提供する。映像が表示される表示面は、ディスプレイ装置(DD)の前面と対応できる。
以下で説明される各部材又はユニットの前面(又は上面)及び背面(又は下面)は、第3方向(DR3)によって区分される。しかし、本発明の一実施形態では、図示された第1〜第3方向(DR1、DR2、DR3)は例示に過ぎず、第1〜第3方向(DR1、DR2、DR3)が指示する方向は相対的な概念として、他の方向に変換されることができる。
ディスプレイ装置(DD)は、ウィンドウ部材(WD)と、表示モジュール(DM)と、反射防止パネル(RPP)と、プリント回路基板(PCB)と、少なくとも一つのフレキシブル基板(FPS)と、ハウジング(HS)と、を含むことができる。表示モジュール(DM)と、反射防止パネル(RPP)と、ウィンドウ部材(WD)と、のそれぞれは光学透明接着部材(OCA)によって結合されることができる。
ウィンドウ部材(WD)は、表示モジュール(DM)から提供される映像を透過させる透光領域(TA)及び投光領域(TA)に隣接して映像が透過されない遮光領域(CA)を定義する。投光領域(TA)は、第1方向(DR1)及び第2方向(DR2)によって定義される平面上でディスプレイ装置(DD)の中心部に定義される。投光領域(TA)は、映像が透過される領域であることも有り得る。ユーザーは投光領域(TA)を介して映像を視認する。
遮光領域(CA)は、投光領域(TA)の周辺部に定義されて投光領域(TA)を取り囲んだフレーム形状を有する。遮光領域(CA)は、所定の色を有し得る。投光領域(TA)の形状は、実質的に遮光領域(CA)によって定義されることができる。
しかし、本発明はこれに限定されない。本発明の他の実施形態によると、ウィンドウ部材(WD)に投光領域(TA)のみが定義されることができ、この場合に、遮光領域(CA)は省略される。つまり、ディスプレイ装置(DD)の上面全体に映像が透過されることができる。
ウィンドウ部材(WD)は、ベースフィルム(WD−BS)及び遮光パターン(WD−BZ)を含む。ベースフィルム(WD−BS)は、ガラス基板及び/又は合成樹脂フィルムなどを含むことができる。本発明の一実施形態によるベースフィルム(WD−BS)は、単層に制限されない。例示的に、ベースフィルム(WD−BS)は、接着部材で結合された2つ以上のフィルムを含むことができる。
遮光パターン(WD−BZ)は、遮光領域(CA)と重畳する。遮光パターン(WD−BZ)は、有色の有機膜であることも有り得る。例示的に、遮光パターン(WD−BZ)は、コーティング方式で形成されることができる。
図示は省略されるが、ウィンドウ部材(WD)は、ベースフィルム(WD−BS)の前面に配置された機能性コーティング層をさらに含むことができる。機能性コーティング層は、指紋防止層、反射防止層及びハードコーティング層などを含むことができる。
表示モジュール(DM)は、ウィンドウ部材(WD)の下部に配置される。本発明の一実施形態によると、表示モジュール(DM)は、表示パネル(DP)を含むことができる。図2では、図1の表示モジュール(DM)を表示パネル(DP)として図示している。
本発明の実施形態による表示パネル(DP)は、有機EL表示パネル(Organic electro luminescence display panel)であることも有り得る。具体的には、本発明の実施形態による表示パネル(DP)は、複数の有機発光素子(図示は省略)を含むことができる。しかし、本発明は、表示パネル(DP)の種類に特別に限定されない。例えば、表示パネル(DP)は、液晶表示パネル(liquid crystal display panel)、エレクトロウェッティング表示パネル(Electrowetting display panel)、ナノクリスタル表示パネル(nano−crystal display panel)又は量子ドット発光表示パネルであり得る。以下、本発明の一実施形態で、表示パネル(DP)は、有機EL表示パネルで説明される。
表示パネル(DP)の平面上には表示領域(DA)及び非表示領域(NDA)が定義される。表示領域(DA)は、ウィンドウ部材(WD)の投光領域(TA)と対応する。
表示領域(DA)は、イメージを表示する。具体的に、表示パネル(DP)は、表示領域(DA)上に配置され、イメージを生成する光が表示される複数の画素(PX)を含むことができる。画素(PX)は、表示領域(DA)内でマトリックス状に配列されることができる。画素(PX)は、電気的信号に基づいて光を表示する。これに対する詳細な説明は後述することにする。
非表示領域(NDA)は、表示領域(DA)を取り囲むフレーム形状を有する。非表示領域(NDA)は、ウィンドウ部材(WD)の遮光領域(CA)と対応する。非表示領域(NDA)は、非表示領域(NDA)の端に定義されるパッド領域(図示は省略)を含むことができる。パッド領域(図示は省略)は、プリント回路基板(PCB)と接続される領域であり得る。表示パネル(DP)は、パッド領域(図示は省略)を介して外部素子と電気的に接続されることができる。これについて図3で、より詳細に後述される。
反射防止パネル(RPP)は、ウィンドウ部材(WD)と表示モジュール(DM)との間に配置される。反射防止パネル(RPP)は、ウィンドウ部材(WD)の上側から入射される外部光の反射率を減少させる。
図示は省略されるが、本発明の一実施形態による反射防止パネル(RPP)は、位相遅延子(Retarder)及び偏光子(Polarizer)を含むことができる。位相遅延子はフィルムタイプ又は液晶コーティングタイプであり得る。また、位相遅延子はλ/2位相遅延子及び/又はλ/4位相遅延子を含むことができる。偏光子もやはりフィルムタイプ又は液晶コーティングタイプであり得る。フィルムタイプは延伸型合成樹脂フィルムを包含し、液晶コーティングタイプは、所定の配列で配列された液晶を含むことができる。位相遅延子及び偏光子は保護フィルムをさらに含むことができる。本発明が、位相遅延層(PRL)の材質に特別に限定されるものではない。
なお、図示は省略されるが、本発明の一実施形態による反射防止パネル(RPP)は、複数のカラーフィルタ(図示は省略)及び複数のカラーフィルタ(図示は省略)に隣接したブラックマトリックス(図示は省略)をさらに含むことができる。
プリント回路基板(PCB)は、表示モジュール(DM)の下部に配置される。プリント回路基板(PCB)には、表示モジュール(DM)を駆動するための複数の駆動素子(図示は省略)が実装されることができる。このほかに、駆動素子(図示は省略)は、後述されるフレキシブル基板(FPS)上にも実装されることができ、図1に図示されたように、駆動素子(IC)は、表示パネル(DP)の非表示領域(NDA)上にも実装されることができる。
フレキシブル基板(FPS)は、表示モジュール(DM)とプリント回路基板(PCB)とを接続する。フレキシブル基板(FPS)は、表示モジュール(DM)及びプリント回路基板を電気的に接続させる。具体的に、フレキシブル基板(FPS)の一端は、表示モジュール(DM)に接続され、他端はプリント回路基板(PCB)に接続されることができる。フレキシブル基板(FPS)の少なくとも一部は、曲げ特性を有し得る。
本発明の一実施形態では、一つのフレキシブル基板(FPS)が一例として説明されるが、本発明は、フレキシブル基板(FPS)の個数に限定されない。例示的に、本発明の他の実施形態によると、複数のフレキシブル基板(FPS)が表示モジュール(DM)とプリント回路基板(PCB)とを接続することができる。
以下、フレキシブル基板(FPS)について、図5〜図10で、より詳細に後述される。
ハウジング(HS)は、ディスプレイ装置(DD)の最下部に配置され、反射防止パネル(RPP)と、表示モジュール(DM)と、プリント回路基板(PCB)と、フレキシブル基板(FPS)と、を収納するように、ウィンドウ部材(WD)と結合される。ハウジング(HS)は、プラスチック又は金属を含むことができる。本発明の他の実施形態で、ハウジング(HS)は、省略されることができる。
図3は、本発明の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の平面図である。
図3を参照すると、前述したように、表示パネル(DP)の非表示領域(NDA)は、第2方向(DR2)から非表示領域(NDA)の一側に定義されるパッド領域(PAD)を含む。図示は省略されるが、パッド領域(PAD)には、複数の信号配線(図示は省略)が形成されることができる。パッド領域(PAD)は、駆動素子(IC、図1)が実装される少なくとも1つの実装領域(DDMAD)及びフレキシブル基板(FPS、図1)が接続されるパネルパッド領域(BAD)を含む。表示パネル(DP)は、実装領域(DDMAD)及びパネルパッド領域(BAD)を介して外部素子と電気的に接続されることができる。図示は省略されるが、実装領域(DDMAD)及びパネルパッド領域(BAD)には、複数のパッド電極が形成されることができる。
プリント回路基板(PCB)には、基板パッド領域(BAP)が定義される。基板パッド領域(BAP)はフレキシブル基板(FPS、図1)が接続されることができる。プリント回路基板(PCB)は、基板パッド領域(BAP)を介して表示パネル(DP)と電気的に接続されることができる。図示は省略されるが、基板パッド領域(BAP)には、複数のパッド電極が形成されることができる。また、前述されたように、プリント回路基板(PCB)上に駆動素子(図示は省略)が実装される場合、プリント回路基板(PCB)に実装領域(図示は省略)が追加的に定義されることができる。
図4は、本発明の一実施形態による画素の等価回路図である。
説明の便宜のために、図4では、図1及び図3に図示された複数の画素(PX)の中の一つの画素(PX)の等価回路図が図示されている。本発明の一実施形態による複数の画素の(PX)のそれぞれは、図4に図示された画素(PX)と対応する構造を有し得る。また、画素(PX)の構成は、図4に制限されず、変形して実施されることができる。
図4を参照すると、画素(PX)は、有機発光ダイオード(OLED)を駆動するための画素駆動回路として、第1トランジスタ(T1、又はスイッチングトランジスタ)及び第2トランジスタ(T2、又は駆動トランジスタ)、並びにコンデンサ(Cst)を含む。第1電源電圧(ELVDD)は、第2トランジスタ(T2)に提供され、第2電源電圧(ELVSS)は、有機発光ダイオード(OLED)に提供される。第2電源電圧(ELVSS)は、第1電源電圧(ELVDD)よりも低い電圧であり得る。
第1トランジスタ(T1)は、走査ライン(GL)に印加された走査信号に応答してデータライン(DL)に印加されたデータ信号を出力する。キャパシタ(Cst)は、第1トランジスタ(T1)から受信したデータ信号に対応する電圧を充電する。第2トランジスタ(T2)は、有機発光ダイオード(OLED)に接続される。第2トランジスタ(T2)は、キャパシタ(Cst)に保存された電荷量に対応して有機発光ダイオード(OLED)に流れる駆動電流を制御する。
等価回路は、一つの一実施形態に過ぎず、これに制限されない。画素(PX)は、複数個のトランジスタをさらに含むことができ、より多くの個数のキャパシタを含むことができる。有機発光ダイオード(OLED)は、電源ライン(PL)と第2トランジスタ(T2)との間に接続されることもできる。
図5は、本発明の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の斜視図であり、図6は、本発明の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の断面図である。図7は、本発明の一実施形態によるフレキシブル基板の平面図である。
図5〜図7を参照すると、本発明の一実施形態によるフレキシブル基板(FPS)には、複数の領域が定義される。具体的に、フレキシブル基板(FPS)には、第1ボンディング領域(BAF1)、曲げ領域(BDF)及び第2ボンディング領域(BAF2)が定義されることができる。第1ボンディング領域(BAF1)、曲げ領域(BDF)及び第2ボンディング領域(BAF2)は、第2方向(DR2)に沿って順に配列される。
第1ボンディング領域(BAF1)は、第2方向(DR2)からフレキシブル基板(FPS)の一側に配置される。本発明の一実施形態で、フレキシブル基板(FPS)の第1ボンディング領域(BAF1)は表示パネル(DP)と直接に接続される領域である。つまり、フレキシブル基板(FPS)の第1ボンディング領域(BAF1)は、前述されたパネルパッド領域(BAD、図3)にボンディングされることができる。
第2ボンディング領域(BAF2)は、第2方向(DR2)からフレキシブル基板(FPS)の他側に配置される。本発明の一実施形態で、フレキシブル基板(FPS)の第2ボンディング領域(BAF2)は、プリント回路基板(PCB)と直接に接続される領域である。つまり、フレキシブル基板(FPS)の第2ボンディング領域(BAF2)は、前述された基板パッド領域(BAP、図3)にボンディングされることができる。
曲げ領域(BDF)は、第1ボンディング領域(BAF1)と第2ボンディング領域(BAF2)との間に配置され、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)を接続する。曲げ領域(BDF)は、曲げ特性を有する。したがって、フレキシブル基板(FPS)によって表示パネル(DP)と接続されたプリント回路基板(PCB)が表示パネル(DP)の下部に配置されるに伴い、フレキシブル基板(FPS)の曲げ領域(BDF)が曲げられる。
本発明の一実施形態で、第1ボンディング領域(BAF1)、第2ボンディング領域(BAF2)及び曲げ領域(BDF)のそれぞれがフレキシブル基板(FPS)で占有する割合は、特に限定されない。
図8は、本発明の一実施形態による図7に図示されたフレキシブル基板の断面図であり、図9は、本発明の一実施形態による図7にフレキシブル基板の分解斜視図である。
図8及び図9を図7とともに参照すると、フレキシブル基板(FPS)は上下部に順次スタッキング(stacking)される回路層(FPCB)、気泡防止層(EB)及びカバー層(PT)を含む。
回路層(FPCB)はフレキシブル基板(FPS)の下部面を定義する。図示は省略されるが、回路層(FPCB)は、複数の信号配線を含む。回路層(FPCB)は、第1及び第2ボンディング領域(BAF1、BAF2)のそれぞれで表示パネル(DP)又はプリント回路基板(PCB)と直接に接触する。回路層(FPCB)は、柔軟性(Flexibility)を有する。本発明の一実施形態で、回路層(FPCB)はフレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit Board)であり得る。
気泡防止層(EB)は、回路層(FPCB)の上部に配置される。気泡防止層(EB)は、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)のそれぞれと重畳し、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)のそれぞれで回路層(FPCB)の上面と直接に接触する。本発明の一実施形態で、気泡防止層(EB)は、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)のそれぞれに対応する形状を有する。
本発明の一実施形態で、気泡防止層(EB)は曲げ領域(BDF)と重畳しない。具体的に、気泡防止層(EB)は、複数の第1部分を包含し、第1部分は、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)に一対一対応して配置される。第1部分は、曲げ領域(BDF)を間に置いて互いに離隔される。
図示は省略されるが、気泡防止層(EB)は、気泡防止層(EB)の上面及び下面の少なくともいずれか一つの表面上に形成される微細パターン(図示は省略)を含むことができる。例示的に、微細パターン(図示は省略)の表面は、ストライプされたテープの形を有し得る。具体的に、微細パターン(図示は省略)は、気泡防止層(EB)の表面から突出する複数の突起又は前記表面から窪んだホームを含むことができる。例えば、微細パターンは、気泡防止層(EB)の表面から突出する複数の突起、または気泡防止層(EB)の表面に形成された複数の窪みまたは溝を含んでいてもよい。微細パターン(図示は省略)は、気泡防止層(EB)の表面上で前記複数の突起の間の空間又はホームによって定義される空間によって形成されることができる。回路層(FPCB)と後述されるカバー層(PT)との間に発生できる気泡が、前記微細パターンに沿って移動されて、外部に抜け出すことができる。すなわち、前記微細パターンによって回路層(FPCB)とカバー層(PT)との間の気泡が除去されることができる。したがって、気泡防止層(EB)によって回路層(FPCB)とカバー層(PT)との間の接着力が増加されることができる。
カバー層(PT)は、気泡防止層(EB)の上部に配置される。カバー層(PT)は、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)で気泡防止層(EB)の上面をカバーし、曲げ領域(BDF)で回路層(FPCB)の上面をカバーする。つまり、曲げ領域(BDF)でカバー層(PT)及び回路層(FPCB)は、直接に接触することができる。
本発明の一実施形態で、カバー層(PT)は、電磁気干渉(EMI)シールド層を含むことができる。つまり、カバー層(PT)は、金属材質を含むことができる。例示的に、カバー層(PT)は、銅(Cu)を含むことができる。しかし、本発明のカバー層(PT)の機能及び材質に特別に限定されない。本発明の他の一実施形態で、カバー層(PT)は、保護層を含んで、回路層(FPCB)の上面を保護することができる。
前述されたように、気泡防止層(EB)は曲げ領域(BDF)と重畳しない。この場合に、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)と曲げ領域(BDF)との間に段差が形成されることができる。前記段差は気泡防止層(EB)の厚さに対応することができる。
図10は、本発明の一実施形態によるフレキシブル基板の曲げられた姿が図示された図面である。
図10を、図8とともに参照すると、本発明の一実施形態によるフレキシブル基板(FPS)は、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)のそれぞれで第1厚さ(D1)を有し、曲げ領域(BDF)で第2厚さ(D2)を有する。本発明の一実施形態で、曲げ領域(BDF)と重畳するフレキシブル基板(FPS)の厚さは一定であり得る。第1厚さ(D1)及び第2厚さ(D2)の差は、気泡防止層(EB)の厚さに対応することができる。例示的に、気泡防止層(EB)の厚さは、約25μm以上35μm以下であり得る。カバー層(PT)の厚さは、約25μm以上35μm以下であり得る。回路層(FPCB)の厚さは、約50μm以上60μm以下であり得る。
一般的に、フレキシブル基板(FPS)が曲げられるに伴いフレキシブル基板(FPS)の曲げ領域(BDF)に曲げ応力が印加されることができる。本発明の実施形態とは異なり、フレキシブル基板(FPS)が曲げ領域(BDF)で第2厚さ(D2)を有する場合、曲げ応力によってフレキシブル基板(FPS)のカバー層(PT)又はカバー層(PT)と気泡防止層(EB)との結合体が、回路層(FPCB)から剥離されることができる。また、フレキシブル基板(FPS)が表示パネル(DP)又はプリント回路基板(PCB)から剥離されることができる。つまり、フレキシブル基板(FPS)の耐久性が低下することができる。例示的に、フレキシブル基板(FPS)が曲げ領域(BDF)で第2厚さ(D2)を有する場合、曲げ領域(BDF)と第1ボンディング領域(BAF1)との間の領域(A)に印加される応力の大きさは約30MPa以上であり得る。しかし、本発明の実施形態によると、曲げ応力が印加される曲げ領域(BDF)でのフレキシブル基板(FPS)の厚さが減少するので、曲げ領域(BDF)に印加される曲げ応力が低減されることができる。したがって、フレキシブル基板(FPS)の耐久性が増加されることができる。例示的に、フレキシブル基板(FPS)の厚さが減少する場合、曲げ領域(BDF)と第1ボンディング領域(BAF1)との間の領域(A)に印加されるストレスの大きさは、約14MPa以下であり得る。この場合、フレキシブル基板(FPS)のカバー層(PT)又はカバー層(PT)と気泡防止層(EB)との結合体が、回路層(FPCB)から剥離されたり、フレキシブル基板(FPS)が表示パネル(DP)又はプリント回路基板(PCB)から剥離されたりする現象が防止されることができる。本発明の一実施形態では、表示パネル(DP)とプリント回路基板(PCB)との間で曲げられる長方形形状のフレキシブル基板(FPS)の曲げ領域(BDF)に限って気泡防止層(EB)の構成を説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。本発明の他の実施形態によると、フレキシブル基板(FPS)は、もう一つの駆動ボード又は駆動素子と接続されるために、複数の支系を含む形状を有することができ、複数の支系の末端が前記駆動ボード又は駆動素子と接続されることができる。このとき、前記支系が曲げられる場合、フレキシブル基板(FPS)上に曲げ領域(BDF)が追加的に定義されることができ、前述された気泡防止層(EB)の構成が、その曲げ領域(BDF)に適用されることができる。
図11及び図12は、本発明の他の実施形態による表示モジュールとプリント回路基板の斜視図である。図13は、図11及び図12に図示された表示モジュールを含むディスプレイ装置の断面図である。
説明の便宜のために、本発明の一実施形態と異なる点を中心に説明し、省略された部分は、本発明の一実施形態に従う。また、先に説明された構成要素については、図面符号を併記し、前記構成要素の重複した説明は省略する。
図11〜図13を参照すると、本発明の他の一実施形態による表示モジュール(DM−1)は、入力感知パネル(TP)をさらに含む。入力感知パネル(TP)は、表示パネル(DP)と反射防止パネル(RPP)との間に配置される。入力感知パネル(TP)は、表示パネル(DP)と貼り合わせることができる。
本発明の一実施形態で、入力感知パネル(TP)は、パッド領域(PAD、図3)を除いた表示パネル(DP)上の領域と重畳するように配置される。つまり、入力感知パネル(TP)は、表示パネル(DP)よりも小さいサイズを有する。しかし、本発明は、入力感知パネル(TP)のサイズに特に限定されるものではない。
入力感知パネル(TP)は、活性領域(AA)及び活性領域(AA)を包み込む非活性領域(NAA)が定義される。活性領域(AA)は、表示パネル(DP)の表示領域(DA)と対応し、非活性領域(NAA)は、パッド領域(PAD)を除いた表示パネル(DP)の非表示領域(NDA)と対応する。
入力感知パネル(TP)は、外部から印加される入力信号を感知することができる。入力信号は、ディスプレイ装置の外部から提供される多様な形態の入力を含むことができる。例えば、入力信号は、ユーザーの身体の一部、光、熱又は圧力などの多様な形態の外部入力を含む。本発明の一実施形態で、入力信号は、タッチ信号であり得る。
入力感知パネル(TP)は、活性領域(AA)及び非活性領域(AA)中の少なくともいずれか一つに印加される入力信号を感知することができる。本発明の一実施形態では、活性領域(AA)に印加される入力信号だけを感知する場合が一例として説明されるが、本発明は、いずれか一つの実施形態に限定されない。
本発明の一実施形態によると、活性領域(AA)は、入力信号が感知される領域であり得る。図示は省略されるが、入力感知パネル(TP)は、活性領域(AA)上に配置され、入力信号を感知する複数の感知電極を含むことができる。
本発明の一実施形態によると、フレキシブル基板(FPS、TFPS)は、複数で提供されることができる。複数のフレキシブル基板(FPS、TFPS)は、第1フレキシブル基板(FPS)及び第2フレキシブル基板(TFPS)を含む。第1フレキシブル基板(FPS)は、表示パネル(DP)及びプリント回路基板(PCB−1)を接続する。第1フレキシブル基板(FPS)は、図1〜図10で前述されたフレキシブル基板(FPS)の構成と同一であるので説明を省略する。
第2フレキシブル基板(TFPS)は、入力感知パネル(TP)及びプリント回路基板(PCB−1)を接続する。具体的に、第2フレキシブル基板(TFPS)の一端は、入力感知パネル(TP)に接続され、第2フレキシブル基板(TFPS)の他端は、プリント回路基板(PCB−1)に接続されることができる。図示は省略されるが、本発明の一実施形態によるプリント回路基板(PCB−1)には、複数の基板パッド領域(図示は省略)が定義されることができ、複数の基板パッド領域(図示は省略)のいずれか一つに第2フレキシブル基板(TFPS)の前記他端が接続されることができる。
第2フレキシブル基板(TFPS)が接続されている位置を除いた第2フレキシブル基板(TFPS)の断面構造及び部材の構成は、前述された第1フレキシブル基板(FPS)の構成と同一であるので、説明を省略する。
図14は、本発明の他の一実施形態による表示モジュール及びプリント回路基板の斜視図である。
説明の便宜のために、本発明の一実施形態と異なる点を中心に説明し、省略された部分は、本発明の一実施形態に従う。また、先に説明された構成要素については、図面符号を併記し、前記構成要素の重複した説明は省略する。
なお、図14に図示された表示モジュール(DM−2)は、図12に図示された表示モジュール(DM−1)の断面図と同一の断面構成を有するので、以下、図12を共に参照して、符号を併記する。
図14及び図12を参照すると、本発明の他の一実施形態による表示モジュール(DM−2)は、外部から印加される入力信号を感知すると同時に、映像を表示することができる。すなわち、本発明の一実施形態による表示モジュール(DM−2)は、図11〜図13で前述された表示パネル(DP)及び入力感知パネル(TP)が一体に形成された形態で提供されることができる。
具体的に、本発明の一実施形態による表示モジュール(DM−2)には、表示領域(DA)及び非表示領域(NDA)が定義される。表示領域(DA)は、映像を表示し、非表示領域(NDA)は、映像を表示しない。表示領域(DA)及び非表示領域(NDA)の少なくともいずれか一つは、外部から印加される入力信号を感知することができる。
表示モジュール(DM−2)は、表示層(DP)及び表示層(DP)上に配置される入力感知層(TP)を含むことができる。表示層(DP)は、映像を表示するための複数の有機発光素子(図示は省略)を含むことができる。入力感知層(TP)は、入力信号を感知する複数の感知電極を含むことができる。
本発明の一実施形態によると、フレキシブル基板(FPS、TFPS)は、複数で提供されることができる。複数のフレキシブル基板(FPS、TFPS)は、第1フレキシブル基板(FPS)及び第2フレキシブル基板(TFPS)を含む。第1フレキシブル基板(FPS)及び第2フレキシブル基板(TFPS)のそれぞれの一端は、表示モジュール(DM−2)の一側に定義されたパッド領域(図示は省略、図3参照)と接続される。図面に示されていなかったが、表示モジュール(DM−2)に複数のパネルパッド領域(BAD、図3を参照)が定義されることができ、複数のパネルパッド領域(BAD、図3を参照)に、第1フレキシブル基板(FPS)及び第2フレキシブル基板(TFPS)が一対一対応して接続されることができる。本発明の一実施形態で、第1フレキシブル基板(FPS)及び第2フレキシブル基板(TFPS)は同一の平面上に配置されることができる。
図15は、本発明の他の実施形態によるフレキシブル基板の平面図であり、図16は、図15に図示されたフレキシブル基板の断面図である。図17は、図15に図示されたフレキシブル基板が曲げられた状態が図示された図面である。
説明の便宜のために、本発明の一実施形態と異なる点を中心に説明し、省略された部分は、本発明の一実施形態に従う。また、先に説明された構成要素については、図面符号を併記し、前記構成要素の重複した説明は省略する。
図15〜図17を参照すると、本発明の他の実施形態によるフレキシブル基板(FPS−3)に第1ボンディング領域(BAF1)、曲げ領域(BDF)及び第2ボンディング領域(BAF2)が定義される。曲げ領域(BDF)は曲げ領域(BDF)の少なくとも一部に定義される最大応力の領域(SMA)を含む。最大応力の領域(SMA)は、フレキシブル基板(FPS−3)が曲げられるとき、曲げ応力が最大になる領域である。例示的に、最大応力の領域(SMA)は、曲げ領域(BDF)の中央に定義されることができる。
本発明の一実施形態によるフレキシブル基板(FPS−3)の気泡防止層(EB-3)は、回路層(FPCB)の上面上で最大応力の領域(SMA)を除いた領域と重畳することができる。気泡防止層(EB-3)は、最大応力の領域(SMA)と重畳しない。したがって、フレキシブル基板(FPS−3)は、最大応力の領域(SMA)で第2厚さ(D2)を有し、最大応力の領域(SMA)を除いた残りの領域で第1厚さ(D1)を有し得る。
本発明の一実施形態によると、フレキシブル基板(FPS−3)に印加される曲げ応力を低減するが、回路層(FPCB)とカバー層(PT)との間の接着力を増加させることができる。
図18は、本発明の他の実施形態によるフレキシブル基板の断面図である。
説明の便宜のために、本発明の一実施形態と異なる点を中心に説明し、省略された部分は、本発明の一実施形態に従う。また、先に説明された構成要素については、図面符号を併記し、前記構成要素の重複した説明は省略する。
本発明の他の一実施形態によるフレキシブル基板(FPS−4)の気泡防止層(EB−4)は、第1部分(P1)及び第2部分(P2)を含む。第1部分(P1)は、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)に一対一対応するように配置される。第1部分(P1)は、曲げ領域(BDF)を間に置いて互いに離隔される。第2部分(P2)は、曲げ領域(BDF)に配置される。第2部分(P2)は、第1部分(P1)を接続する。すなわち、本発明の一実施形態による気泡防止層(EB−4)は、一体の形状を有する。
本発明の一実施形態によると、第2部分(P2)の厚さは、第1部分(P1)の厚さよりも薄くてもよい。例示的に、第1部分(P1)の厚さは、約25μm以上35μm以下であり得るし、第2部分(P2)の厚さは、第1部分(P1)の厚さよりも薄い厚さの範囲内で、特に限定されない。
本発明の一実施形態によると、曲げ領域(BDF)のフレキシブル基板(FPS−4)の厚さが第1および第2ボンディング領域(BAF1、BAF2)のそれぞれでのフレキシブル基板(FPS−4)の厚さよりも薄いので、フレキシブル基板(FPS−4)の曲げの時、曲げ領域(BDF)に印加される曲げ応力が低減されることができる。
図19及び図20は、本発明の他の実施形態によるフレキシブル基板の平面図である。
説明の便宜のために、本発明の一実施形態と異なる点を中心に説明し、省略された部分は、本発明の一実施形態に従う。また、先に説明された構成要素については、図面符号を併記し、前記構成要素の重複した説明は省略する。
図19及び図20を参照すると、本発明の他の実施形態によるフレキシブル基板(FPS−5、FPS−6)の気泡防止層(EB−5、EB−6)は、複数の気泡防止パターン(EPT)を含む。気泡防止パターン(EPT)は、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)に配置され、第1ボンディング領域(BAF1)及び第2ボンディング領域(BAF2)内で互いに離隔して配列される。
図19に図示されたように、気泡防止層(EB−5)の気泡防止パターン(EPT)はストライプ形状を有することができる。具体的に、気泡防止パターン(EPT)は、第1方向(DR1)に延長され、第2方向(DR2)に離隔して配列されることができる。
もう一つ実施形態で、図20に図示されたように、気泡防止層(EB−6)の気泡防止パターン(EPT)は、第1方向(DR1)に離隔して配列されることができる。
図19及び図20に図示された実施形態のほかにも、気泡防止パターン(EPT)の形状及び配列の関係は多様に変形されることができる。この場合、気泡防止層(EB−5、EB−6)の気泡防止パターン(EPT)の間に形成された空間を通して、回路層(FPCB、図8)とカバー層(PT、図8)との間に発生できる気泡が移動し、より効果的に気泡が外部に抜け出すことができる。
なお、図示は省略されるが、気泡防止パターン(EPT)は、前述された最大応力の領域(SMA、図15)を除いた曲げ領域(BDF)の領域にも配置されることができる。この場合に、回路層(FPCB、図8)とカバー層(PT、図8)との間の結合力を増加させるが、フレキシブル基板(FPS)に印加される曲げ応力を低減する効果が期待できる。
以上の実施形態を参照して説明したが、該当する技術分野における当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることが理解できるはずである。また、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、下記の特許請求の範囲及びその同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
DD:ディスプレイ装置、WD:ウィンドウ部材、DM:表示モジュール、RPP:反射防止パネル、HS:ハウジング、TA:投光領域、CA:遮光領域、DA:表示領域、NDA:非表示領域、WD−BS:ベースフィルム、WD−BZ:遮光パターン、IC:駆動チップ、PAD:パッド部、PCB:プリント回路基板、MAD:実装領域、BAD:パネルパッド領域、BAP:基板パッド領域、FPS:第1フレキシブル基板、BDF:曲げ領域、BAF:ボンディング領域、PT:カバー層、FPCB:回路層、EB:気泡防止層、TP:入力感知パネル、TEPS:第2フレキシブル基板、SMA:最大応力の領域、EPT:気泡防止パターン

Claims (29)

  1. 映像を表示する表示モジュールと、
    前記表示モジュールの下部に配置されるプリント回路基板と、
    平面上で一方向に配列される第1ボンディング領域、曲げ領域及び第2ボンディング領域が定義され、曲げられ、前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を接続する少なくとも一つのフレキシブル基板と、を包含し、
    前記第1ボンディング領域は前記表示モジュールと接続され、
    前記第2ボンディング領域は前記プリント回路基板と接続され、
    前記曲げ領域は前記第1ボンディング領域と前記第2ボンディング領域との間に定義され、前記第1ボンディング領域と前記第2ボンディング領域とを接続し、
    前記フレキシブル基板は、
    前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を電気的に接続する回路層と、
    前記回路層上に配置されるカバー層と、
    前記カバー層と前記回路層との間で、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域のそれぞれと重畳するように配置される気泡防止層と、を含む、ディスプレイ装置。
  2. 前記フレキシブル基板は、第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域のそれぞれにおいて、第1厚さを有し、前記曲げ領域の少なくとも一部の領域で前記第1厚さよりも小さい第2厚さを有する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記気泡防止層は、
    前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域と重畳し、前記曲げ領域を間に置いて互いに離隔された第1部分と、
    前記第1部分の間に配置され、前記曲げ領域と重畳する第2部分を包含し、
    前記第2部分の厚さは、前記第1部分のそれぞれの厚さよりも小さい、請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記曲げ領域において、前記カバー層及び前記回路層は、直接に接触する、請求項2に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記気泡防止層は、前記曲げ領域と重畳しない、 請求項4に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記曲げ領域は、最大応力の領域を包含し、
    前記最大応力の領域における前記フレキシブル基板の厚さは、前記最大応力の領域を除いた前記曲げ領域における前記フレキシブル基板の厚さよりも薄い、請求項2に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記気泡防止層は、前記最大応力の領域を除いた前記フレキシブル基板上の領域と重畳する、請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記気泡防止層は、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域のそれぞれに配置される複数の気泡防止パターンを含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記気泡防止パターンは、前記第1ボンディング領域及び前記第2ボンディング領域上でストライプ形状をなすように配列される、請求項8に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記気泡防止パターンは、前記一方向と垂直な方向に沿って延長される、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記気泡防止パターンは、前記一方向と垂直な方向に沿って配列される、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記気泡防止層の表面上に複数のホーム又は突起が定義される、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記カバー層は、電磁波シールド層を含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記カバー層は、金属を含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記カバー層は、前記回路層を保護する保護層を含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記フレキシブル基板は複数で提供され、
    前記複数のフレキシブル基板のうち少なくとも一つは、外部から前記表示モジュールに印加される入力信号を、前記プリント回路基板に提供する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記表示モジュールは、
    複数の有機発光素子を含む表示層と、
    前記表示層の上部に配置され、前記入力信号を感知する複数の感知電極を含む入力感知層を包含し、
    前記フレキシブル基板は、同じ平面上に配置される、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  18. 前記表示モジュールは、
    前記映像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの上部に配置され、前記入力信号を感知する複数の感知電極を含む入力感知パネルと、を包含する、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  19. 前記複数のフレキシブル基板は、
    前記表示パネル及び前記プリント回路基板を接続する第1フレキシブル基板と、
    前記入力感知パネル及び前記プリント回路基板を接続する第2フレキシブル基板と、を含む、請求項18に記載のディスプレイ装置。
  20. 前記気泡防止層の厚さは約25μm以上35μm以下である、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  21. 前記カバー層の厚さは、約25μm以上35μm以下である、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  22. 映像を表示する表示モジュールと、
    表示パネルの下部に配置されるプリント回路基板と、
    一端が前記表示モジュールと接続され、他端が前記プリント回路基板に接続される少なくとも一つのフレキシブル基板と、を包含し、
    前記フレキシブル基板は、一端が前記表示モジュールと接触し、他端が前記プリント回路基板と接触して前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を電気的に接続する回路層と、
    前記回路層の前記一端の上部及び前記回路層の前記他端の上部に配置される気泡防止層と、
    前記回路層及び前記気泡防止層上に配置され、前記回路層及び前記気泡防止層をカバーするカバー層と、を包含し、
    前記フレキシブル基板の一端と前記他端との間に定義される前記フレキシブル基板の少なくとも一部が曲げられ、
    前記フレキシブル基板の前記一部の厚さは、前記フレキシブル基板の前記一端及び前記他端のそれぞれの厚さよりも薄い、ディスプレイ装置。
  23. 前記気泡防止層は、前記回路層と前記カバー層との間の接着力を増加させる、請求項22に記載のディスプレイ装置。
  24. 前記気泡防止層は、前記気泡防止層の表面上に複数のホーム又は突起が定義される、請求項22に記載のディスプレイ装置。
  25. 前記気泡防止層は、前記気泡防止層の表面上に形成される微細パターンを含む、請求項22に記載のディスプレイ装置。
  26. 映像を表示する表示モジュールと、
    前記表示モジュールの下部に配置されるプリント回路基板と、
    少なくとも一部の領域が曲げられ、前記表示モジュール及び前記プリント回路基板を接続する少なくとも一つのフレキシブル基板と、を包含し、
    前記フレキシブル基板は、
    複数の信号配線を含む回路層と、
    前記フレキシブル基板の両端に配置され、互いに離隔される気泡防止層と、
    前記回路層及び前記気泡防止層上に配置され、前記回路層及び前記気泡防止層をカバーするカバー層と、を含む、ディスプレイ装置。
  27. 前記フレキシブル基板が曲げられる前記フレキシブル基板の前記一部の領域で、前記回路層及び前記カバー層が直接に接触する、請求項26に記載のディスプレイ装置。
  28. 前記カバー層は、金属を含む、請求項26に記載のディスプレイ装置。
  29. 複数の信号配線を包含し、柔軟性を有する回路層と、
    前記回路層上に配置されるカバー層と、
    前記カバー層と前記回路層との間に配置される気泡防止層と、を包含し、
    前記回路層に回路基板又は駆動素子と電気的に接続されるボンディング領域及び少なくとも一部が曲げられる曲げ領域が定義され、
    前記気泡防止層は前記ボンディング領域上に配置され、
    前記ボンディング領域と重畳する領域での厚さは、前記曲げ領域と重畳する領域での厚さよりも厚い、フレキシブル基板。
JP2019113738A 2018-06-22 2019-06-19 フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置 Active JP7300903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0071886 2018-06-22
KR1020180071886A KR102622861B1 (ko) 2018-06-22 2018-06-22 연성 기판 및 이를 포함하는 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003788A true JP2020003788A (ja) 2020-01-09
JP7300903B2 JP7300903B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=67001641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113738A Active JP7300903B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-19 フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11013108B2 (ja)
EP (1) EP3588569B1 (ja)
JP (1) JP7300903B2 (ja)
KR (2) KR102622861B1 (ja)
CN (1) CN110634395B (ja)
TW (1) TWI813709B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078057A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109949703B (zh) * 2019-03-26 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示基板、显示面板、显示装置及制作方法
CN114725172A (zh) 2019-11-28 2022-07-08 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和装置
CN111462634B (zh) * 2020-05-14 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN111725265B (zh) * 2020-05-29 2022-05-31 武汉天马微电子有限公司 显示模组和显示装置
CN111883004B (zh) * 2020-07-31 2022-07-08 维信诺科技股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
CN111976249B (zh) * 2020-08-20 2022-10-25 合肥维信诺科技有限公司 复合泡棉层以及显示模组
CN114388679B (zh) * 2021-04-16 2023-05-30 友达光电股份有限公司 显示装置
CN114078427B (zh) * 2021-11-11 2022-09-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种可拉伸显示模组及其控制方法和检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629667A (ja) * 1991-02-08 1994-02-04 Rogers Corp 剛性を減少させた屈曲性部分を有する可撓性回路と、その製造方法
JP2008233452A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2011061070A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp フレキシブルプリント配線板,組み合わせ,および電子機器
JP2015032799A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板用補強板
JP2017147276A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシート、電磁波シールド性配線回路基板および電子機器
JP2017187705A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018074027A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 回路基板及び表示装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2335884A (en) * 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
CN1541383A (zh) * 2001-06-12 2004-10-27 三菱化学株式会社 电子显示器用的滤光器以及使用该滤光器的电子显示装置
JP4628154B2 (ja) 2005-03-22 2011-02-09 三井金属鉱業株式会社 フレキシブルプリント配線基板、および半導体装置
KR20080000017A (ko) 2006-06-26 2008-01-02 삼성전자주식회사 연성회로기판 및 이를 갖는 표시장치
KR101441428B1 (ko) 2008-02-18 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 연성 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
US8415252B2 (en) * 2010-01-07 2013-04-09 International Business Machines Corporation Selective copper encapsulation layer deposition
KR101944915B1 (ko) 2010-12-28 2019-02-08 삼성디스플레이 주식회사 평판 디스플레이 장치
KR20130015230A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101838736B1 (ko) 2011-12-20 2018-03-15 삼성전자 주식회사 테이프 배선 기판 및 이를 포함하는 칩 온 필름 패키지
JP2013218188A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示パネル保護フィルム
KR101932127B1 (ko) * 2012-09-19 2018-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR101979361B1 (ko) 2012-10-25 2019-05-17 삼성디스플레이 주식회사 칩 온 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
US9349969B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
US9516743B2 (en) 2013-02-27 2016-12-06 Apple Inc. Electronic device with reduced-stress flexible display
KR20210027553A (ko) * 2013-03-07 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102250899B1 (ko) * 2014-01-08 2021-05-12 주식회사 두산 연성 인쇄회로기판용 전자파 차폐 필름 및 이의 제조방법
JP2016009087A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
US9425418B2 (en) * 2014-09-30 2016-08-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bend stress reduction member and manufacturing method for the same
US9773853B2 (en) * 2015-01-09 2017-09-26 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bent substrate
KR102305489B1 (ko) 2015-01-26 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US20160380326A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Stephen H. Hall Flexible circuit structures for high-bandwidth communication
CN204808294U (zh) * 2015-07-10 2015-11-25 成都京东方光电科技有限公司 显示面板及显示装置
KR20230093078A (ko) * 2015-07-23 2023-06-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 모듈, 및 전자 기기
KR102550857B1 (ko) * 2015-08-13 2023-07-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR20170021431A (ko) * 2015-08-17 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102463838B1 (ko) * 2015-08-24 2022-11-04 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치와 이의 제조 방법
KR102554963B1 (ko) * 2015-10-29 2023-07-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102458382B1 (ko) 2015-11-19 2022-10-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10288974B2 (en) * 2016-04-06 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Borderless display with curved edges
KR102563284B1 (ko) * 2016-07-13 2023-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US10288973B1 (en) * 2016-07-21 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Borderless display with thin profile
KR20180029739A (ko) 2016-09-13 2018-03-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR20180032742A (ko) * 2016-09-22 2018-04-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 패널 및 플렉시블 디스플레이 패널 벤딩 방법
JP2018078057A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20180073352A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN108400138B (zh) * 2016-12-28 2020-11-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种柔性显示面板、显示装置和柔性显示面板的制作方法
JP6831710B2 (ja) * 2017-01-30 2021-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、及び表示装置
JP6815215B2 (ja) * 2017-02-03 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106873839B (zh) * 2017-02-15 2019-09-13 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板及触控显示装置
KR102325262B1 (ko) * 2017-06-01 2021-11-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치, 터치 디스플레이 패널 및 터치 디스플레이 패널의 제조 방법
JP2019012099A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US10910592B2 (en) * 2017-12-22 2021-02-02 Lg Display Co., Ltd. Flexible electroluminescent display device
CN108055761A (zh) * 2018-01-04 2018-05-18 深圳市世博通科技有限公司 一种高强度软硬结合的柔性电路板及其制造工艺
CN108417608B (zh) * 2018-03-28 2021-03-09 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示面板及显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629667A (ja) * 1991-02-08 1994-02-04 Rogers Corp 剛性を減少させた屈曲性部分を有する可撓性回路と、その製造方法
JP2008233452A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Epson Imaging Devices Corp 実装構造体、電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2011061070A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp フレキシブルプリント配線板,組み合わせ,および電子機器
JP2015032799A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板用補強板
JP2017147276A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシート、電磁波シールド性配線回路基板および電子機器
JP2017187705A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018074027A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 回路基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102622861B1 (ko) 2024-01-10
TW202006522A (zh) 2020-02-01
EP3588569B1 (en) 2022-06-01
EP3588569A1 (en) 2020-01-01
TWI813709B (zh) 2023-09-01
KR20200000510A (ko) 2020-01-03
KR20240010733A (ko) 2024-01-24
US11013108B2 (en) 2021-05-18
US20210243883A1 (en) 2021-08-05
JP7300903B2 (ja) 2023-06-30
CN110634395B (zh) 2023-12-22
US11425813B2 (en) 2022-08-23
US20190394869A1 (en) 2019-12-26
CN110634395A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300903B2 (ja) フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置
US9285835B2 (en) Flexible display device and method of manufacturing the same
CN111584734A (zh) 显示装置
KR20150070567A (ko) 표시장치
KR20190123830A (ko) 표시장치
KR20190082338A (ko) 표시 장치
US11099417B2 (en) Electronic display apparatus to mitigate visibility of terminal wiring in non-display area
KR20200032792A (ko) 표시장치 및 이의 제조 방법
CN113311957A (zh) 显示装置
KR102623375B1 (ko) 표시장치 및 이의 제조 방법
CN111613133A (zh) 显示装置
CN111554660A (zh) 显示装置
CN114078382A (zh) 显示设备
CN112820208A (zh) 显示装置
CN113535010A (zh) 显示装置
CN111276513A (zh) 包括阻挡单元的显示设备
US11354001B2 (en) Display device including an input sensing panel having an island pattern
CN220569331U (zh) 电子装置
US11797142B2 (en) Display device
KR102150260B1 (ko) 구동칩, 회로기판 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102651805B1 (ko) 표시 장치
KR102547087B1 (ko) 표시 장치
KR20230071328A (ko) 표시 장치
KR20230079854A (ko) 표시 장치
CN113889504A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150