JP2018074027A - 回路基板及び表示装置 - Google Patents

回路基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074027A
JP2018074027A JP2016213063A JP2016213063A JP2018074027A JP 2018074027 A JP2018074027 A JP 2018074027A JP 2016213063 A JP2016213063 A JP 2016213063A JP 2016213063 A JP2016213063 A JP 2016213063A JP 2018074027 A JP2018074027 A JP 2018074027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
ground
gwn
circuit board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016213063A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 狩野
Ryo Kano
亮 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016213063A priority Critical patent/JP2018074027A/ja
Priority to US15/795,818 priority patent/US10914975B2/en
Priority to CN201721418877.8U priority patent/CN207366875U/zh
Publication of JP2018074027A publication Critical patent/JP2018074027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】小型化を可能とする。
【解決手段】端子部を有する表示パネルと、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の第1表面に位置し、差動信号を伝送する第1配線と、前記第1絶縁層の前記第1表面に対向する第2表面に位置し、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線とともに前記差動信号を伝送する第2配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第1グランド配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1グランド配線と反対側で前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第2グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第3グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第3グランド配線と反対側で前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第4グランド配線と、前記端子部に接続されている接続部と、を有する回路基板と、を備えた表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、回路基板及び表示装置に関する。
近年、表示装置を省スペース化するための技術が種々検討されている。一例では、表示装置に備えられているフレキシブル配線基板を小さくすることで、コスト削減や設計の自由度を向上するための技術が開示されている。
特許第5445011号公報
本実施形態の目的は、小型化が可能な回路基板と表示装置を提供することにある。
一実施形態によれば、
回路基板と、この回路基板が接続された端子部を有する表示パネルと、を備えている。回路基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の第1表面に位置し、差動信号を伝送する第1配線と、前記第1絶縁層の前記第1表面に対向する第2表面に位置し、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線とともに前記差動信号を伝送する第2配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第1グランド配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1グランド配線と反対側で前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第2グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第3グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第3グランド配線と反対側で前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第4グランド配線と、前記端子部に接続されている接続部と、を有する回路基板と、を備える表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
第1絶縁層と、前記第1絶縁層の第1表面に位置し、差動信号を伝送する第1配線と、前記第1絶縁層の前記第1表面に対向する第2表面に位置し、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線とともに前記差動信号を伝送する第2配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第1グランド配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1グランド配線と反対側で前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第2グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第3グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第3グランド配線と反対側で前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第4グランド配線と、を備える回路基板が提供される。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る表示装置に備えられる表示パネルの概略図である。 図3は、表示装置の断面構造を模式的に示す断面図である。 図4は、パネルドライバの内部の回路構成の一例を模式的に示す図である。 図5は、差動方式を用いた信号の伝送路のモデルの一例を示す模式図である。 図6は、第1実施形態に係るフレキシブル配線基板の構成の一例を示す平面図である。 図7は、図6に示したVII−VII線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図8は、図6に示したVIII−VIII線に沿って切断したフレキシブル配線基板と第1基板との一部の構成を示す断面図である。 図9は、変形例に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。 図10は、第2実施形態に係るフレキシブル配線基板の構成の一例を示す平面図である。 図11は、図10に示したXI−XI線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造の一例を示す断面図である。 図12は、第3実施形態に係るフレキシブル配線基板の構成の一例を示す平面図である。 図13Aは、図12に示したXIIIA−XIIIA線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図13Bは、図12に示したXIIIB−XIIIB線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図13Cは、図12に示したXIIIC−XIIIC線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図14は、第4実施形態に係るフレキシブル配線基板の構成の一例を示す平面図である。 図15Aは、図14に示したXVA−XVA線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図15Bは、図14に示したXVB−XVB線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図16は、第5実施形態に係るフレキシブル配線基板1の構成の一例を示す平面図である。 図17Aは、図16に示したXVIIA−XVIIA線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図17Bは、図16に示したXVIIB−XVIIB線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図18は、第6実施形態に係るフレキシブル配線基板の構成の一例を示す平面図である。 図19Aは、図18に示したXIXA−XIXA線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図19Bは、図18に示したXIXB−XIXB線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図19Cは、図18に示したXIXC−XIXC線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構造を示す断面図である。 図20は、比較例のフレキシブル配線基板の構成の一例を示す平面図である。 図21は、図20に示したXXI−XXI線に沿って切断したフレキシブル配線基板の一部の構成を示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態にて開示する主要な構成は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などに適用可能である。
図1は、第1実施形態に係る表示装置DSPの構成の一例を示す斜視図である。本実施形態において、表示装置DSPは、タッチ検出機能を有する表示装置(以下、タッチ検出機能付き表示装置と表記)であるものとして説明する。タッチ検出機能付き表示装置としては、表示装置の表示面上にタッチパネルを形成したいわゆるオンセル型と称されるタッチ検出機構を備えるものの他に、表示装置にもともと備えられている画像表示用の共通電極を、一対のタッチ検出用の電極のうちの一方として兼用し、他方の電極(タッチ検出電極)をこの共通電極と交差するように配置した、いわゆるインセル型と称されるタッチ検出機構を備えるものがある。以下、本実施形態に係る表示装置DSPはインセル型と称されるタッチ検出機構を備えるものとして説明する。第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していても良い。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第1方向Xは、表示装置DSPの幅方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。ここでは、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面における表示装置DSPの平面図を示している。以下の説明において、第3方向ZからX−Y平面を見ることを平面視という。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLを備える。表示パネルPNLは、タッチ検出機構一体型の表示パネルである。表示パネルPNLとしては、表示機能層として液晶層を用いた表示パネル及び有機発光層を用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネル等が用いられるが、ここでは液晶層を用いた表示パネルについて説明する。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1(アレイ基板)と、第1基板SUB1に対向配置された第2基板SUB2(対向基板)と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に形成された液晶層(図示せず)とを備える。以下の説明で、X−Y平面に対して垂直な方向、例えば、第3方向Zにおいて、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。第1基板SUB1及び第2基板SUB2が対向する領域において、表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域(アクティブエリア)DAと、表示領域DAと表示パネルPNLの周囲の端部との間の周辺領域FAとを有している。表示パネルPNLにおいて、第1基板SUB1は、第2基板SUB2と対向しない非対向領域NAを有している。図示した例では、第1基板SUB1上の非対向領域NAには、表示パネルPNLを駆動するパネルドライバ(液晶ドライバ)IC1と、パネルドライバIC1に電気的に接続されている実装端子5とが搭載されている。実装端子5には、画像データを表示パネルPNLに供給するフレキシブル配線基板FPC1が接続されている。
表示パネルPNLは、例えば容量変化検出型のタッチ検出機構SEと一体化して構成されている。図1において、表示パネルPNLの表示領域DAの面上には、タッチ検出機構SEを形成する検出電極Rxが設けられている。検出電極Rxは、例えば透明電極であり、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等で構成される。なお、検出電極Rxは、表示パネルPNLの外部に設けられていてもよいし、内部に設けられていてもよい。タッチ検出機構SEは、タッチドライバIC2により制御される。
また、表示装置DSPの外部にはホスト装置HOSが設けられ、当該ホスト装置HOSは、フレキシブル配線基板FPC1及びパネルドライバIC1を介して、表示パネルPNLに接続されている。また、ホスト装置HOSは、フレキシブル配線基板FPC2及びタッチドライバIC2を介して、タッチ検出機構SEに接続されている。
なお、パネルドライバIC1及びタッチドライバIC2は、同一チップとして構成されていても構わない。タッチドライバIC2をパネルドライバIC1と同一チップとする場合には、当該チップを例えば第2基板SUB2、フレキシブル配線基板FPC1またはフレキシブル配線基板FPC2上に配置することにより、フレキシブル配線基板FPC1及びフレキシブル配線基板FPC2の一方を省略してもよい。
第1基板SUB1の下側(つまり、表示パネルPNLの背面側)には、表示パネルPNLを照明する照明具としてバックライトユニットBLが配置されている。フレキシブル配線基板FPC3は、バックライトユニットBLとホスト装置HOSとを接続する。バックライトユニットBLとしては、種々の形態のバックライトユニットが利用可能であり、光源としては、発光ダイオード(LED)を利用したもの及び冷陰極管(CCFL)を利用したもの等がある。ここでは、表示パネルPNLの背面側に配置されるバックライトユニットBLを使用する場合について説明したが、当該表示パネルPNLの表示面側に配置されるフロントライトが使用されても構わない。また、導光板とそのサイドに配置されるLEDまたは冷陰極管を用いた照明具が使用されてもよいし、発光素子を平面的に配列した点状光源を用いた照明具が使用されてもよい。なお、表示装置DSPが反射型の表示装置である場合、または表示パネルPNLが有機ELを用いている場合には、照明具を備えない構成であってもよい。
図1においては省略されているが、表示装置DSPは、2次電池及び電源回路等を備える。
なお、本実施形態の表示パネルPNLは、透過型、反射型、半透過型のいずれであってもよい。透過型の表示パネルPNLが適用された表示装置DSPには、上記の通り、第1基板SUB1の背面側にバックライトユニットBLを備え、バックライトユニットBLからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を有している。反射型の表示パネルPNLが適用される表示装置DSPは、第2基板SUB2の前面側(あるいは表示面側)からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を有している。なお、反射型の表示パネルPNLの前面側には、補助光源が備えられてもよい。半透過型の表示パネルPNLが適用される表示装置DSPは、上記の透過表示機能及び反射表示機能を有している。
図2は、第1実施形態に係る表示装置DSPに備えられる表示パネルPNLの概略図である。図2は、主として表示装置DSPに備えられる表示パネルPNLの概略構成を示す。図2に示すように、表示パネルPNLには、マトリクス状に配置された複数の表示画素PX(表示素子)が設けられている。更に、表示パネルPNLには、複数の表示画素PXが配列する行に沿って延びる走査線G(G1、G2、…、Gm)と、複数の表示画素PXが配列する列に沿って延びる信号線S(S1、S2、…、Sn)と、走査線Gと信号線Sとが交差する位置近傍に配置された画素スイッチSWとが備えられている。
画素スイッチSWは、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。画素スイッチSWのゲート電極は、対応する走査線Gと電気的に接続されている。画素スイッチSWのソース電極は、対応する信号線Sと電気的に接続されている。また、画素スイッチSWのドレイン電極は、対応する画素電極PEと電気的に接続されている。
また、表示パネルPNLには、複数の表示画素PXを駆動するためにゲートドライバGD及びソースドライバSDが設けられている。複数の走査線Gは、ゲートドライバGDの出力端子と電気的に接続されている。複数の信号線Sは、ソースドライバSDの出力端子と電気的に接続されている。
ゲートドライバGDは、複数の走査線Gにオン電圧を順次印加して、選択された走査線Gに電気的に接続された画素スイッチSWのゲート電極にオン電圧を供給する。ゲート電極にオン電圧が供給された場合、画素スイッチSWのソース電極−ドレイン電極間が導通する。
ソースドライバSDは、複数の信号線Sのそれぞれに対応する出力信号を供給する。信号線Sに供給された信号は、ソース電極−ドレイン電極間が導通した画素スイッチSWを介して、対応する画素電極PEに印加される。
更に、表示パネルPNLは、共通電極ドライバCDを備える。共通電極ドライバCDは、表示装置DSPの共通電極COMEに駆動信号を供給する(駆動電圧を印加する)回路である。共通電極COMEについては後述するが、上記した画素電極PE及び共通電極COMEは、絶縁膜を介して対向配置されている。画素電極PE、共通電極COME及び絶縁膜は、保持容量CSを形成する。
なお、ゲートドライバGD、ソースドライバSD及び共通電極ドライバCDは、表示パネルPNLの周囲の領域(額縁)に配置され、上記したパネルドライバIC1によって制御される。更に、パネルドライバIC1は、バックライトユニットBLの動作を制御する。
図2においては、1つのゲートドライバGDのみが示されているが、表示パネルPNLは、複数(例えば、2つ)のゲートドライバGDを備える構成であってもよい。2つのゲートドライバを備える構成の場合、例えば複数の走査線Gのうち、一方のゲートドライバが走査線G1、G3、…、Gm−1と接続され、他の方のゲートドライバが走査線G2、G4、…、Gmと接続されるように構成される。なお、2つのゲートドライバは、例えば複数の表示画素PXを挟んで対向するように配置される。
図3は、表示装置DSPの断面構造を模式的に示す断面図である。ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、バックライトユニットBL、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2を備える。
なお、図3において、表示パネルPNLは、表示モードとしてFFS(Fringe Field Switching)モードに対応した構成を有しているが、他の表示モードに対応した構成を有していてもよい。
表示パネルPNLは、上述したように第1基板SUB1、第2基板SUB2及び液晶層LQを備える。第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、所定のセルギャップを形成した状態で貼り合わされている。液晶層LQは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間のセルギャップに保持されている。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10と、信号線Sと、共通電極COMEと、金属層MLと、画素電極PEと、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13及び第1配向膜AL1などを備えている。ここで、画素電極PE及び共通電極COMEは上記した液晶層LQの画素領域とともに表示画素PXを構成し、当該表示画素PXは、図2において説明したように表示パネルPNLにマトリクス状に配置される。
第1絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板等の光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。信号線Sは、第1絶縁膜11の上に位置している。図示されていないが、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間には、走査線G、スイッチング素子(画素スイッチSW)のゲート電極及び半導体層等が位置している。スイッチング素子のソース電極及びドレイン電極等は、第1絶縁膜11の上に位置している。
第2絶縁膜12は、信号線S及び第1絶縁膜11の上に位置している。共通電極COMEは、第2絶縁膜12の上に形成されている。共通電極COMEは、複数のセグメントによって構成されている。共通電極COMEの各セグメントは、それぞれX方向に延出し、所定の間隔でY方向に配列されている。共通電極COMEは、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)またはIZO(インジウム・ジンク・オキサイド)等の透明な導電材料によって形成されている。金属層MLは、信号線Sの直上において共通電極COMEに接触している。図示した例では、金属層MLは、共通電極COMEの上に位置しているが、共通電極COMEと第2絶縁膜12との間に位置していてもよい。また、金属層MLは省略されても構わない。
第3絶縁膜13は、共通電極COME及び金属層MLの上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に形成されている。各画素電極PEは、隣接する信号線Sの間にそれぞれ位置し、第3絶縁膜13を介して共通電極COMEと対向している。また、各画素電極PEは、共通電極COMEと対応する位置にスリットSLを有している。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
走査線、信号線S、及び、金属層MLは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成され、単相構造であっても良いし、多層構造であっても良い。共通電極CE及び画素電極PEは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。第1絶縁膜11及び第3絶縁膜13は無機絶縁膜であり、第2絶縁膜12は有機絶縁膜である。
なお、第1基板SUB1の構成は、図示した例に限らず、画素電極PEが第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、共通電極CEが第3絶縁膜13と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。このような場合、画素電極PEはスリットを有していない平板状に形成され、共通電極CEは画素電極PEと対向するスリットを有する。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され、互いに噛み合うように配置されていても良い。
一方、第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層(ブラックマトリクス)BM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC、及び、第2配向膜AL2などを備えている。
第2絶縁基板20は、ガラス基板または樹脂基板等の光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。遮光層BM及びカラーフィルタCFR、CFG、CFBは、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、各画素を区画し、信号線Sの直上に位置している。遮光層BMは、第2絶縁基板20の内面に形成されている。カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ、画素電極PEと対向し、それらの一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、第2絶縁基板20の内面に形成されている。カラーフィルタCFRは赤色カラーフィルタであり、カラーフィルタCFGは緑色カラーフィルタであり、カラーフィルタCFBは青色カラーフィルタである。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、第1基板SUB1に配置されても良い。表示パネルPNLにおいて、カラーフィルタCFR、CFG、CFBの他に、カラーフィルタが備えられていてもよい。4色以上のカラーフィルタが備えられていてもよい。白色を表示する画素には、白色のカラーフィルタが配置されても良いし、無着色の樹脂材料が配置されても良いし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置しても良い。
検出電極Rxは、第2絶縁基板20の第3方向Zの上方の主面に位置している。検出電極Rxは島状に形成されているが、ここでは便宜的にリード線については省略されている。検出電極Rxは、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)等の金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、ITOやIZO等の透明導電材料や、導電性の有機材料や、微細な導電性物質の分散体等によって形成されている。また、検出電極Rxは、上記の材料からなる単層体であってもよいし、積層体であってもよい。積層体の一例では、検出電極Rxは、上記の金属材料からなる金属細線と、透明導電材料とを備えた構成が挙げられる。検出電極Rxに金属材料を用いる場合は、メッシュ加工を施してもよいし、黒色材料でメッキ加工する等の不可視化処理をするとよりよい。
バックライトユニットBLは、上記したように表示パネルPNLの第3方向Xの下方の背面側に位置している。第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10とバックライトユニットBLとの間に配置されている。第2光学素子OD2は、検出電極Rxの上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、少なくとも偏光板を含む。また、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいても良い。
図4は、主としてパネルドライバIC1の内部の回路構成の一例を模式的に示す図である。図4に示すように、パネルドライバIC1は、インタフェース(I/F)回路101、データ処理回路102、ビデオメモリ(ラインメモリ)103、表示用ラインデータラッチ回路104、ソース増幅器105、ガンマ回路106、内部発振器107、タイミングコントローラ108、表示駆動回路109及びタッチ駆動回路110を備える。なお、上記したようにパネルドライバIC1はホスト装置HOSとフレキシブル配線基板FPC1を介して接続されている。
ホスト装置HOSは、フレキシブル配線基板FPC1を介して、画素信号(画素データ)及び同期信号等をI/F回路101に出力する。I/F回路101は、フレキシブル配線基板FPCを介してホスト装置HOSから伝送された画素信号及び同期信号等を受ける。I/F回路101は、ホスト装置HOSから受けた画素信号をデータ処理回路102に入力する。データ処理回路102は、表示パネルPNLによる表示に適合するように、入力された画素信号の補間処理及び合成処理等を実行する。
データ処理回路102は、補間処理及び合成処理が実行された画素信号をビデオメモリ103に出力する。ビデオメモリ103は、データ処理回路102から画素信号を受けて、この画素信号を格納する。ビデオメモリ103は、例えばSRAM及びDRAM等である。ビデオメモリ103は、FIFO(First-In First-Out)などのバッファメモリで代替することもできる。なお、ビデオメモリ103は、例えば1フレームの画像全体(の画素データ)が格納可能である。
表示用ラインデータラッチ回路104は、ビデオメモリ103に格納された画素信号をラッチしてソース増幅器105に出力する。ソース増幅器105は、表示用ラインデータラッチ回路によりラッチされた画素信号を受け、ガンマ回路106からの各階調の電圧を参照して画素信号を増幅し、この画素信号をアナログ変換した画素信号を表示パネルに供給する。なお、図示していないが、I/F回路101は、ホスト装置HOSから受けたコマンドを保存するコマンドレジスタや、ガンマ補正のためのパラメータ等を保存するパラメータレジスタを含んでいる。また、図示していないが、パネルドライバIC1は、ガンマ補正のためのパラメータ等を記憶する不揮発性メモリ等を備えている。なお、パラメータレジスタは、データ処理回路102に含まれていてもよい。データ処理回路102にパラメータレジスタが含まれている場合、データ処理回路102は、ガンマ回路106に接続されている。また、コマンドレジスタ及びパラメータレジスタは、I/F回路101と別体であっても良い。
表示パネルPNLは、信号線S(例えば、S1〜S1080)を介してゲートが開いている表示画素(つまり、画素スイッチSWのゲート電極にオン電圧が供給されている画素)PXに画素信号を書き込む。これにより、表示パネルPNLにおける画像の表示動作が行われる。
タイミングコントローラ108は、例えばホスト装置HOSから受けたコマンドに基づいて、パネルドライバIC1内部の全ての回路ブロック全体を同期させて動作させる。
タイミングコントローラ108は、内部発振器107から基本クロックを受ける。タイミングコントローラ108は、基本クロックに基づいて、各種のタイミング信号を生成する。また、タイミングコントローラ108は、内部発振器107の発振周波数の増加または低下等を制御することも可能である。
タイミングコントローラ108は、位相制御回路を含み、内部発振器107のクロック(内部クロック)位相と外部(ホスト装置HOS)の同期信号の位相との関係を所定の関係に制御して維持する。タイミングコントローラ108は、内部クロックに基づいて、画素信号を書き込むタイミング信号(垂直同期信号及び水平同期信号)を生成する。この場合、タイミングコントローラ108は、内部の垂直同期パルス及び水平同期パルスを生成する。
タイミングコントローラ108によって生成されるタイミング信号は、例えば表示駆動回路109及びタッチ駆動回路110に供給される。なお、タイミングコントローラ108は、I/F回路101、データ処理回路102、ビデオメモリ103、表示用ラインデータラッチ回路104及びソース増幅器105の各々に対しても各種タイミング信号を生成して供給する。
これにより、タイミングコントローラ108は、上記したようにパネルドライバIC1内部の各ブロックを統一して制御することが可能となる。
表示駆動回路109は、タイミングコントローラ108からのタイミング信号に基づいて、ソースドライバ(ソース選択回路)SD及びゲートドライバGDを制御し、画素信号を書き込むライン(に対応する表示画素PX)を指定することができる。
タッチ駆動回路110は、タッチ検出動作に関するタイミング信号として垂直同期信号及び水平同期信号をタッチドライバIC2に出力する。また、タッチ駆動回路110は、上述した駆動信号Txsを、割り当てられた時間(つまり、タッチ検出期間)に、共通電極COMEに供給する。これにより、タッチ検出信号Rxsが検出電極Rxから出力される。
ここで、タッチドライバIC2は、検出電極Rxから出力されたタッチ検出信号Rxsに基づきタッチ位置を検出し、タッチ位置の検出結果をホスト装置HOSに出力する。ホスト装置HOSは、タッチドライバIC2によって出力されたタッチ位置の検出結果に基づいて、各種処理(プログラミング動作)を実行する。
図5は、差動方式を用いた信号の伝送路のモデルの一例を示す模式図である。ホスト装置HOSとパネルドライバIC101との間では、フレキシブル配線基板FPC1を介して差動方式により信号が伝送されている。以下で、差動方式により伝送される信号を差動信号と称する場合もある。フレキシブル配線基板FPC1は、複数の差動配線DW(DW1、DW2、DW3、DW4、DW5…DWn…)を備えている。差動配線DWは、ペアとなる2本の配線で構成されている。差動配線DWは、1つの信号を2つに分けられた信号を2本の配線のそれぞれで伝送する。例えば、差動配線DWには、2本の配線に互いに逆相の(電流)信号(プラス側の信号及びマイナス側の信号)がそれぞれ伝送されている。以下で、プラス側の信号を単にプラス信号と称し、マイナス側の信号を単にマイナス信号と称する。図5には、差動配線DW(DW1、DW2、DW3、DW4、DW5…DWn…)の夫々の差動インピーダンスZdiff(Z1diff、Z2diff、Z3diff、Z4diff、Z5diff…Zndiff…)を示している。差動インピーダンスZdiffは、差動配線DWにおいて、ペアとなる2本の配線や周辺部材の配置等の設計により調整することが可能である。
図示した例では、ホスト装置HOSは、差動配線DW1を介して同期信号CLKをパネルドライバIC101に伝送している。そのため、フレキシブル配線基板FPC1において、差動インピーダンスZ1diffで、差動配線DW1に同期信号CLKのプラス信号(CLK+)とマイナス信号(CLK−)とが伝送されている。ホスト装置HOSは、差動配線DW2、DW3、DW4、DW5…の各々を介して、画素信号D0、D1、D2、D3…Dn…をパネルドライバIC101にそれぞれ伝送している。そのため、フレキシブル配線基板FPC1において、差動インピーダンスZ2diff、Z3diff、Z4diff、Z5diff…Zndiff…で、差動配線DW2、DW3、DW4、DW5…DWn…の夫々に画素信号D0、D1、D2、D3…Dn…のプラス信号(D0+、D1+、D2+、D3+…Dn+…)とマイナス信号(D0−、D1−、D2−、D3−…Dn−…)が伝送されている。
図6は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。図6において、フレキシブル配線基板FPC1を第3方向Zの上方から平面視している。
フレキシブル配線基板FPC1は、大別すると、接続部CNT1と、接続部CNT2と、配線部WP1とで構成されている。接続部CNT1は、複数の端子部Ts(…Tsn−4、Tsn−3、Tsn−2、Tsn−1、Tsn、Tsn+1、Tsn+2、Tsn+3、Tsn+4、Tsn+5…)を備えている。接続部CNT1において、複数の端子部Tsは、第1基板SUB1側の端部に第1方向Xに並んで配列されている。端子部Tsは、第1基板SUB1の実装端子5に備えられたパッドPs(…Psn−4、Psn−3、Psn−2、Psn−1、Ps、Psn+1、Psn+2、Psn+3、Psn+4、Psn+5…)に電気的に接続されている。接続部CNT2は、複数の端子部Th(Thn−4、Thn−3、Thn−2、Thn−1、Thn、Thn+1、Thn+2、Thn+3、Thn+4、Thn+5)を備えている。接続部CNT2において、複数の端子部Thは、ホスト装置HOS側の端部に第1方向Xに並んで配列されている。端子部Thは、ホスト装置HOSに電気的に接続されている。配線部WP1は、接続部CNT1と接続部CNT2との間に位置し、接続部CNT1及びCNT2の幅よりも幅が狭くなっている。以下で、配線部WP1を狭窄部WP1と称する場合もある。端子部Tsと端子部Thとは、接続部CNT1から接続部CNT2まで延長している差動配線DW(…DWn−1、DWn、DWn+1…)及びグランド配線GW(…GWn−1、GWn、GWn+1、GWn+2…)で接続されている。
図示した例では、フレキシブル配線基板FPC1において、配線部WP1は、接続部CNT1及び接続部CNT2の間で第2方向Yに延長し、且つ第1方向Xにおいて接続部CNT1及び接続部CNT2の中心部に位置している。フレキシブル配線基板FPC1において、複数の差動配線DWと複数のグランド配線GWとは、第1方向Xで交互に配列されている。差動配線DWは、接続部CNT1から配線部WP1を通って接続部CNT2に延長している。差動配線DWは、接続部CNT1の端子部Tsの端部から配線部WP1までの間で、配線部WP1の中心位置CT側(以下、単に内側と称する)に傾きながら延長している。また、差動配線DWは、第1方向Xにおいて、配線部WP1から接続部CNT2の端子部Thまでの間で、配線部WP1の内側と反対方向(以下、単に外側と称する)に向かって延長している。グランド配線GWも、差動配線DWと同様に、接続部CNT1から配線部WP1を通って接続部CNT2に延長している。グランド配線GWは、接続部CNT1の端子部Tsの端部から配線部WP1までの間で、内側に傾きながら延長している。グランド配線GWは、配線部WP1から接続部CNT2の端子部Thまでの間で、配線部WP1の内側と反対方向(以下、単に外側と称する)に向かって延長している。フレキシブル配線基板FPC1は、グランド配線GWが設けられた位置にスルーホールGH(…GHn−1、GHn、GHn+1、GHn+2…)を備えている。図示していないが、例えば、スルーホールGHは、配線部WP1において、グランド配線GWに設けられた位置に沿って、第2方向Yで一定の間隔毎に複数個形成されている。なお、配線部WP1は、第1方向Xにおいて、接続部CNT1及び接続部CNT2の中心部に位置していなくとも良く、両端部の内のいずれか一方に偏って位置していても良い。
図示した例では、平面視した場合、差動配線DWは、配線部WP1上でペアとなる2つの配線が重なっている。すなわち、詳細は後述するが、差動配線DWにおいて、ペアとなる2つの配線の内、一方の配線は、他方の上に設けられている。例えば、平面視した場合、差動配線DWにおいて、ペアとなる2つの配線の内の一方の配線は、接続部CNT1の配線部WP1側の端部から配線部WP1までの間でスルーホールTHs(…THsn−1、THsn、THsn+1…)を通り、配線部WP1でもう一方の配線に重なるように設けられている。一方、平面視した場合、差動配線DWにおいて、ペアとなる2つの配線の内の一方の配線は、配線部WP1から接続部CNT2の端子部Thまでの間でスルーホールTHh(…THhn−1、THhn、THhn+1…)を通り、接続部CNT2の端子部Thの手前でもう一方の配線と第1方向Xで平行に並ぶように設けられている。
図7は、図6に示したVII−VII線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。
フレキシブル配線基板FPC1は、ベース基材PI1と、第1接着層ADH1と、第2接着層ADH2と、第1被覆層PI2と、第2被覆層PI3と、差動配線DW(…DWn、DWn、DWn+1…)と、グランド配線GW(…GWn−1、GWn、GWn+1、GWn+2、GWn+3…)とを備えている。ベース基材PI1は、絶縁性の材料で形成されている。ベース基材PI1は、例えば、樹脂フィルムや、繊維基材等で形成されている。樹脂フィルムは、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイアミドイミド樹脂等のポリイミド系樹脂、又はエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や液晶ポリマーなどの熱可塑性樹脂等である。説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を説明する。なお、差動配線DWn以外の他の差動配線DWn+1、DWn+2…とグランド配線GWn、GWn+1以外の他のグランド配線GWn+2、GWn+3…とでそれぞれ構成される他の差動伝送路にも、差動配線DWnとグランド配線GWn、GWn+1とで構成される差動伝送路と同様の構成が適用できる。
差動配線DWnは、プラス信号を伝送する配線DWnpと、マイナス信号を伝送する配線DWnnとを備えている。差動配線DWnにおいて、配線DWnp、DWnnは、それぞれ、導電性の金属部材で形成され、例えば、銅を含む金属部材、又は銅を主成分とする合金部材で形成されている。差動配線DWnにおいて、配線DWnpと配線DWnnとの内のいずれか一方がベース基材PI1の上の表面PIS1に位置し、もう一方の配線がベース基材PI1の下の表面PIS2に位置している。ベース基材PI1において、表面PIS1は、表面PIS2に対向している。なお、表面PIS1を第1表面と称し、表面PIS2を第2表面と称する場合もある。また、フレキシブル配線基板FPC1において、ベース基材PI1の第1表面PIS1の方向を上と表現し、第2表面PIS2の方向を下と表現する場合もある。図示した例では、配線DWnpは、ベース基材PI1の上に位置し、配線DWnnは、ベース基材PI1の下に位置している。配線DWnpと配線DWnnとは、ベース基材PI1を介して対向している。図示した例では、配線DWnp及び配線DWnnは、同じ幅Wwで形成されている。配線DWnpの幅Wwの中心位置Cdwpと、配線DWnnの幅Wwの中心位置Cdwnとは、第1方向Xにおいて、同じ位置に配置されている。すなわち、配線DWnpと配線DWnnは、ほぼ全幅に亘って、FPC1の厚さ方向(Z方向)に重なって位置している。これにより、配線DWnpと配線DWnnとの間隔は、ベース基材PI1の厚さによって決定される。以下で、第1方向Xにおいて、「複数の物体の幅の中心位置が同じ位置に配置されていること」を、単に、「同じ位置に配置されている」と表現する。複数の物体の幅の中心位置が第1方向Xにおいて同じ位置に配置されていることを「重なっている」と表現することもある。また、配線DWnpと配線DWnnとの間には、結合容量CCnが形成される。
グランド配線GWn、GWn+1は、それぞれ、上配線GWna、GWn+1aと、下配線GWnb、GWn+1bと、接続部GWnc、GWn+1cと、を備えている。グランド配線GWn、GWn+1は、それぞれ、接地(グランド)電位に設定されている。グランド配線GWn、GWn+1において、上配線GWna、GWn+1aと下配線GWnb、GWn+1bとは、それぞれ、導電性の金属部材で形成され、例えば、銅を含む金属部材、又は銅を主成分とする合金部材で形成されている。グランド配線GWn、GWn+1において、上配線GWna、GWn+1aは、それぞれ、ベース基材PI1の上に位置し、下配線GWnb、GWn+1bは、それぞれ、ベース基材PI1の下に位置している。グランド配線GW、GWn+1において、上配線GWna、GWn+1aと下配線GWnb、GWn+1bとは、それぞれ、ベース基材PI1を貫通して形成されたスルーホールGHn、GHn+1に設けられた接続部GWnc、GWn+1cを介して電気的に接続されている。なお、接続部GWnc、GWn+1cは、なくとも良い。
図示した例では、グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの矢印の方向(以下、左側と称する)に間隔Wlで離れている。同様に、グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlで離れている。上配線GWnaと下配線GWnbとは、ベース基材PI1を介して対向している。グランド配線GWnにおいて、上配線GWna及び下配線GWnbは、同じ幅で形成されている。図示した例では、上配線GWnaの幅方向の中心位置CgLpと、下配線GWnbの幅方向の中心位置CgLnとは、第1方向Xにおいて、同じ位置に配置されている。また、配線DWnpと上配線GWnaとの間には、結合容量CGnが形成され、配線DWnnと下配線GWnbとの間には、結合容量CGn+1が形成されている。
一方、図示した例では、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側と反対の方向(以下、右側と称する)に間隔Wlで離れている。同様に、グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlで離れている。上配線GWn+1aと下配線GWn+1bとは、ベース基材PI1を介して対向している。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1a及び下配線GWn+1bとは、同じ幅で形成されている。図示した例では、上配線GWn+1aの幅方向の中心位置CgRpと、下配線GWn+1bの幅方向の中心位置CgRnとは、第1方向Xにおいて、同じ位置に配置されている。また、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間には、結合容量CGn+2が形成され、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間には、結合容量CGn+3が形成される。
第1接着層ADH1は、ベース基材PI1の上に位置し、差動配線DWnの配線DWnpとグランド配線の上配線GWna、GWn+1aとを覆っている。第1接着層ADH1は、絶縁性の材料で形成されている。第1接着層ADH1は、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等で形成されている。第1被覆層PI2は、第1接着層ADH1の上に位置している。第1被覆層PI2は、絶縁性の材料で形成されている。例えば、第1被覆層PI2は、ポリエステル系樹脂、ポリイミド、液晶ポリマー等で形成されている。
第2接着層ADH2は、ベース基材PI1の下に位置し、差動配線DWnの配線DWnnとグランド配線の下配線GWnb、GWn+1bとを覆っている。第2接着層ADH2は、絶縁性の材料で形成されている。第2接着層ADH2は、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等で形成されている。第2被覆層PI3は、第2接着層ADH2の下に位置している。第2被覆層PI3は、絶縁性の材料で形成されている。例えば、第1被覆層PI2は、ポリエステル系樹脂、ポリイミド、液晶ポリマー等で形成されている。
図20は、比較例のフレキシブル配線基板FPC2の構成の一例を示す平面図である。図20には1つの差動配線DWnと、この差動配線の両隣に設けられた2つのグランド配線GWn、GWn+1とのみを示しているが、実際には図6に示したように差動配線とグランド配線とが交互に配列されている。説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC2の一部の構造を説明する。図21は、図20に示したXXI−XXI線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC2の一部の構成を示す断面図である。比較例に係るフレキシブル配線基板FPC2において、上述した本実施形態のフレキシブル配線基板FPC1と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を簡略化あるいは省略する。
フレキシブル配線基板FPC2は、大別すると、接続部CNT1、CNT2と、配線部WP2とで構成されている。配線部WP2は、接続部CNT1とCNT2との間に位置している。配線部WP2は、グランド層GLを備えている。図示した例では、フレキシブル配線基板FPC2において、差動配線DWは、接続部CNT1から配線部WP2を通って接続部CNT2に延長している。同様に、フレキシブル配線基板FPC2において、グランド配線GWも、接続部CNT1から配線部WP2を通って接続部CNT2に延長している。また、平面視した場合、差動配線DWnとグランド配線GWn、GWn+1とは、グランド層GLに重なっている。
比較例に係るフレキシブル配線基板FPC2において、各差動配線DWnを構成するペアの配線DWnp及び配線DWnnは、ベース基材PI1の同一表面上に設けられている。配線DWnp及び配線DWnnは、第1方向において、X間隔Wcで離れている。配線DWnpと配線DWnnとの間には、結合容量CCn0が形成される。グランド層GLは、ベース基材PI1の下に位置している。例えば、グランド層GLは、ベタ電極としてベース基材PI1の下に貼着されている。配線DWnpとグランド層GLとの間には、結合容量CCnpが形成され、配線DWnnとグランド層GLとの間には、結合容量CCnnが形成される。
フレキシブル配線基板FPC2において、グランド配線GWn、GWn+1は、それぞれ、上配線GWna、GWn+1aと、接続部GWnc、GWn+1cとを備えている。グランド配線GWn、GWn+1において、上配線GWna、GWn+1aは、それぞれ、スルーホールGHn、GHn+1に設けられた接続部GWnc、GWn+1cを介してグランド層GLに電気的に接続されている。第1接着層ADH1は、ベース基材PI1の上に位置し、差動配線DWnとグランド配線の上配線GWna、GWn+1aとを覆っている。第2接着層ADH2は、グランド層GLの下に位置している。
図示した例では、グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向の左側に間隔Wlで離れている。差動配線DWnの配線DWnnは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向の右側に間隔Wcで離れている。グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向の右側に間隔Wlで離れている。したがって、比較例において、1つの差動配線DWnを設置した場合の差動配線DWnの幅と差動配線DWnの第1方向Xの両隣に位置する2つのグランド配線(GWn、GWn+1)の間隔との合計値(以下、設置幅と称する)は、幅Wt0(=Wl+Ww+Wc+Ww+Wl)となる。すなわち、フレキシブル配線基板FPC2において、1つの差動配線の設置幅は、幅Wt0である。
一方、図7に戻って、本実施形態において、配線の設置幅は、幅Wt1(=Wl+Ww+Wl)である。このように、本実施形態によれば、配線の設置幅Wt1は、比較例に係る比較例のフレキシブル配線基板FPC2の配線の設置幅Wt0よりも狭くなる。すなわち、本実施形態のフレキシブル配線基板FPC1は、比較例のフレキシブル配線基板FPC2と比べて、第1方向Xにおいて、1つの差動配線毎に、配線DWnp及びDWnnの間の間隔Wcと配線DWnp及びDWnnの内のいずれか一方の配線の幅Wwとの間隔分の設置幅を短くすることができる。このため、本実施形態のフレキシブル配線基板FPC1の配線部WP1は、比較例のフレキシブル配線基板FPC2のように、差動配線のペアとなる配線を同一の層上で、且つ平行に並べた配線部WP2の幅よりも小さくすることができる。
図8は、図6に示したVIII−VIII線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1と第1基板SUB1との一部の構成を示す断面図である。図8では、接続部CNT1側のフレキシブル配線基板FPC1及び第1基板SUB1の断面を示している。
図示した例では、差動配線DWnは、配線部WP1においてベース基材PI1の上に位置している。差動配線DWnの配線DWnpは、第1部DWnpaと、第2部DWnpbと、第3部DWnpcとで構成されている。第1部DWnpaは、ベース基材PI1の下に位置し、一端部が端子部Tsnに接続され、他の端部が第3部DWnpcに接続されている。第2部DWnpbは、ベース基材PI1の上に位置し、一端部が第3部DWnpcに接続され、他端部がベース基材PI1に沿って延長している。第3部DWnpcは、接続部CNT1においてベース基材PI1を貫通して形成されたスルーホールTHsnに位置している。なお、第3部DWnpcは、スルーホールTHsnに充填されているが、第1部DWnpa及び第2部DWnpbにそれぞれ接続されていれば、スルーホールTHsnの内壁のみに設けられていてもよい。なお、配線DWnpが第1部DWnpaと、第2部DWnpbと、第3部DWnpcとを備えているとしたが、第1部DWnpa、第2部DWnpb及び第3部DWnpcは、それぞれ、別体で形成されていてもよい。
端子部Tsnは、導電部材、例えば、異方性導電フィルム(ACF)等を介して第1基板SUB1の実装端子5に備えられたパッドPsnに電気的に接続されている。パッドPsnは、導電性部材、例えば、透明電極であり、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等で構成される。図示した例では、パッドPsnは、第3絶縁膜13に形成されたコンタクトホールCHnの内側を覆い、金属層MLに接触し、一部が第3絶縁膜13の上にしている。なお、パッドPsnは、金属層MLに接触しているように記載したが、共通電極COME、信号線Sや走査線等の他の導電層に電気的に接続されるように構成されていてもよい。なお、ここでは、端子部Tsnと、端子部Tsnに接続されている差動配線DWnの配線DWnpとの断面のみについて、説明したが、他の端子部Ts(Tsn−4、Tsn−3、Tsn−2、Tsn−1、Tsn+1、Tsn+2、Tsn+3、Tsn+4、Tsn+5…)と、これら他の端子部Tsに接続されている他の差動配線(DWn+1、DWn+2…)又はグランド配線GW(GWn−1、GWn、GWn+1…)との断面にも同様の構成が適用できる。また、接続部CNT1側のみについて説明したが、接続部CNT2側の端子部Thの断面にも同様の構成を適用してもよいし、他の構成が適用されていてもよい。
上記したフレキシブル配線基板FPC1によれば、差動配線DWのプラス信号を伝送する配線とマイナス信号を伝送する配線とがベース基材PI1を介して対向しているために、プラス信号を伝送する配線とマイナス信号を伝送する配線との間隔は、ベース基材PI1の厚みで決定される。したがって、比較例のフレキシブル配線基板2と比較して、本実施形態のフレキシブル配線基板1は、差動配線DWのペアとなる2つの配線の対称性を確保できる。そのため、フレキシブル配線基板1は、差動効果、例えば、ノイズを除去する効果が向上する。したがって、フレキシブル配線基板1を備えた表示装置DSPは、安定してデータを差動伝送することができる。また、差動インピーダンスZdiffは、ペアとなる2本の配線や周辺部材の配置等の設計により、主に、差動配線DWとグランド配線GWとの結合容量を調整することで制御できる。結合容量は、差動配線DWとグランド配線GWとの距離に基づいて決定される。例えば、フレキシブル配線基板FPC1の1つの差動配線DWnにおいて、差動インピーダンスZndiffは、主に、結合容量CCn、CGn、CGn+1、CGn+2、及び、CGn+3を調整することにより制御できる。
本実施形態によれば、表示装置DSPにおいて、フレキシブル配線基板FPC1は、差動配線DWのプラス信号を伝送する配線とマイナス信号を伝送する配線とがベース基材PI1に介して対向して構成されているために、ペアの配線を同一平面上に設けた場合に比較して、配線設置幅および設置面積を小さくすることができる。すなわち、ベース基材PI1の両面を配線設置領域として活用でき、配線設置幅および設置領域の面積を削減することが可能となる。これにより、フレキシブル配線基板の小型化および製造コストの低減を図ることができるとともに、設計の自由度を上げることができる。以上のことから、小型化が可能なフレキシブル配線基板FPC1を備える表示装置DSPを提供することができる。
次に、変形例および他の実施形態に係るフレキシブル配線基板について説明する。以下に説明する変形例および他の実施形態において、前述した第1実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付しその詳細な説明を省略あるいは簡略化し、第1実施形態と異なる部分を中心に詳細に説明する。
図9は、変形例に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。図9に示した変形例のフレキシブル配線基板FPC1は、図6に示したフレキシブル配線基板FPC1と比較して、スルーホールTHsとスルーホールTHhとが、第2方向Yにおいて、互いに近づく方向に位置が変更されている。そのため、変形例のフレキシブル配線基板FPC1の配線部WP1は、第1実施形態のフレキシブル配線基板FPC1の配線部WP1よりも第2方向Yの長さが短くなっている。なお、図示した例では、スルーホールTHs及びTHhの両方の位置を変更しているが、スルーホールTHs及びTHhの内のいずれか一方の位置を変更してもよい。また、変形例のフレキシブル配線基板FPC1では、接続部CNT1及び接続部CNT2が階段状に形成されている。図示した例では、接続部CNT1及び接続部CNT2は、それぞれ、2段の階段状に形成されている。変形例によれば、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、フレキシブル配線基板FPC1において、スルーホールTHs及びTHhを移動して設けることで、配線部WP1の位置や長さを変更することができる。そのため、フレキシブル配線基板1の設計の自由度が向上する。
以下で、説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を説明する。なお、差動配線DWn以外の他の差動配線DWn+1、DWn+2…とグランド配線GWn、GWn+1以外の他のグランド配線GWn+2、GWn+3…とでそれぞれ構成される他の差動伝送路にも、差動配線DWnとグランド配線GWn、GWn+1とで構成される差動伝送路と同様の構成が適用できる。
図10は、第2実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。図10には1つの差動配線DWnと、この差動配線の両隣に設けられた2つのグランド配線GWn、GWn+1とのみを示しているが、実際には図6に示したように差動配線とグランド配線とが交互に配列されている。説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を説明する。図11は、図10に示したXI−XI線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造の一例を示す断面図である。
第2実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1は、平面視した場合、配線部WP1で差動配線DWnとグランド配線GWn、GWn+1との配置が第1実施形態と相違している。図10及び図11に示す例では、ベース基材PI1の一面側に設けられた配線DWnp、グランド配線GWna、GWn+1aは、それぞれ、ベース基材PI1の他面側に設けられた配線DWnn、グランド配線GWnb、GWn+1bに対して、面方向(第1X方向)にずれて配置され、全幅が重なることなく、一部がZ方向に重なって配置されている。
図11に示した例では、差動配線DWnの配線DWnp、DWnnの設置幅は、それぞれ、Wt1(=Wl+Ww+Wl)である。差動配線DWnにおいて、配線DWnpの中心位置Cdwpと、配線DWnnの中心位置Cdwnとは、第1方向Xにおいて、互い異なる位置に配置されている。配線DWnpと配線DWnnとは、一部が対向している。このように、複数の配線の幅の中心位置が第1方向Xにおいて、互いに異なる配置されていることを「ずれている」又は「一部が重なっている」と表現することもある。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側にWlで離れている。グランド配線GWnにおいて、上配線GWnaと、下配線GWnbとは、第1方向Xにおいて互いにずれている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1aと、下配線GWn+1bとは、第1方向Xにおいて、互いにずれている。
図11に示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnsは、配線DWnp及び配線DWnnの間に形成される。結合容量CCnsは、配線DWnpと配線DWnnの距離に基づいて決定される。さらに、結合容量CCnsは、配線DWnpと配線DWnnとが重なっている面積に基づいて決定される。
このような第2実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる。加えて、差動配線DWのペアとなる2つの配線を第1方向Xにずらして配置することで、これら2つの配線の中心間の距離を変更できる。このような距離の変更に応じて、差動配線DWの2つ配線間に生じる結合容量、例えば、差動配線DWnの配線DWnp及びDWnnの間の結合容量CCnsを任意に調整することができる。さらに、例えば、差動配線DWnの配線DWnp及びDWnnの間の結合容量CCnsは、配線DWnpと配線DWnnとが重なっている面積を変更することで、調整することができる。したがって、本実施形態に係る表示装置では、フレキシブル配線基板FPC1の差動インピーダンスZdiffを適切に設定し、制御性を向上することが可能となる。
図12は、第3実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。図12には1つの差動配線DWnと、この差動配線の両隣に設けられた2つのグランド配線GWn、GWn+1とのみを示しているが、実際には図6に示したように差動配線とグランド配線とが交互に配列されている。説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を説明する。図13Aは、図12に示したXIIIA−XIIIA線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図であり、図13Bは、図12に示したXIIIB−XIIIB線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。
第3実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1では、平面視した場合、配線部WP1において、差動配線DWnのペアとなる2つの配線がそれぞれ波状に設けられ、更に、波状の位相が配線の長手方向(第2方向Y)にずれて位置するように重ねて配置され、所定の間隔毎に交差している。
図13Aは、図12に示した波状に設けられた差動配線DWnの2つの配線が最も離れた位置の断面を示している。図示した例では、差動配線DWnの配線DWnp、DWnnの設置幅は、それぞれ、Wt1(=Wlw+Ww+Wls)である。差動配線DWnにおいて、配線DWnpと、配線DWnnとは、第1方向Xにおいて、互いにずれている。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlwで離れている。間隔Wlwは、間隔Wlよりも大きい。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlsで離れている。間隔Wlsは、間隔Wlよりも小さい。グランド配線GWnにおいて、上配線GWnaと、下配線GWnbとは、第1方向Xにおいて同じ位置に配置されている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1aと、下配線GWn+1bとは、第1方向Xにおいて同じ位置に配置されている。
図13Aに示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnsは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。結合容量CGnwは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1sは、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2sは、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3wは、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。フレキシブル配線基板FPC1において、図13Aに示した構造により、結合容量CCns、CGnw、CGn+1s、CGn+2s及びCGn+3wを調整することで、差動インピーダンスZndiffが制御できる。
図13Bは、波状に設けられた差動配線DWnの2つの配線が交差する位置の断面を示している。このような2つの配線が交差する位置においては、差動配線DWnの配線DWnpと、配線DWnnとは、第3方向Zに全幅が重なって、すなわち、中心が一致した状態で重なって配置されている。そのため、交差位置において、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される結合容量CCnは最も大きくなる。
図13Cは、図12に示したXIIIC−XIIIC線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。図13Cは、図12に示した波状に設けられた差動配線DWnの2つの配線が最も離れた位置の断面を示している。
図示した例では、差動配線DWnの配線DWnp、DWnnの設置幅は、それぞれ、Wt1(=Wlw+Ww+Wls)である。図示の位置において、配線DWnpと配線DWnnとは、それぞれ、図13Aに示した配線DWnpと配線DWnnと反対方向にずれている。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlwで離れている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlsで離れている。
図示の位置において、結合容量CCnsは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。この配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される結合容量CCnsは、図13Bに形成される結合容量より小さくなる。結合容量CGnsは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1wは、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2wは、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3sは、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。フレキシブル配線基板FPC1において、図13Cに示した構造により、結合容量CCns、CGns、CGn+1w、CGn+2w及びCGn+3sを調整することで差動インピーダンスZndiffが制御できる。
以上のように構成された第3実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、差動配線DWnを波状に形成し、所定の間隔を置いてペアの配線DWnnとDwnpを交差させることにより、差動配線DWnの長手方向の各位置で形成される結合容量の大きさを変更することができる。従って、交差位置を調整することにより、差動配線DWn全体の差動インピーダンスZndiffを適切な大きさに調整することができる。加えて、差動配線DWのペアとなる2つの配線をずらして配置する部分と、2つの配線を交差させる部分とを形成することで、差動効果、例えば、ノイズを除去する効果を向上できる。したがって、本実施形態に係る表示装置は、フレキシブル配線基板FPC1において、差動インピーダンスZdiffの制御性を向上させるとともに、差動伝送の安定性も向上させることができる。
図14は、第4実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。図14には1つの差動配線DWnと、この差動配線の両隣に設けられた2つのグランド配線GWn、GWn+1とのみを示しているが、実際には図6に示したように差動配線とグランド配線とが交互に配列されている。説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を説明する。
第4実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1は、第1実施形態と比較して、配線部WP1でグランド配線GWn、GWn+1がそれぞれ波状に設けられている点が相違している。
図15Aは、図14に示したXVA−XVA線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。図15Aは、図14に示した波状に設けられたグランド配線GWn及びGWn+1が差動配線DWnに最も近づく位置の断面を示している。
図示した例では、差動配線DWnの配線DWnp、DWnnの設置幅は、それぞれ、Wt2(=Wls+Ww+Wls)である。ここで、Wt2<Wt1である。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWnにおいて、上配線GWnaと、下配線GWnbとは、第1方向Xにおいて同じ位置に配置されている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1aと、下配線GWn+1bとは、第1方向Xにおいて同じ位置に配置されている。
図15Aに示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。結合容量CGnsは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1sは、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2sは、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3sは、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。フレキシブル配線基板FPC1において、図15Aに示した構造により、結合容量CCn、CGns、CGn+1s、CGn+2s及びCGn+3sを調整することで、差動インピーダンスZndiffが制御できる。
図15Bは、図14に示したXVB−XVB線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。図15Bは、図14に示した波状に設けられたグランド配線GWn及びGWn+1が差動配線DWnから最も離れる位置の断面を示している。
図示した例では、差動配線DWnの配線DWnp、DWnnの設置幅は、それぞれ、Wt3(=Wlw+Ww+Wlw)である。ここで、Wt1<Wt3<Wt0である。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWnにおいて、上配線GWnaと、下配線GWnbとは、第1方向Xにおいて同じ位置に配置されている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1aと、下配線GWn+1bとは、第1方向Xにおいて、同じ位置に配置されている。
図15Bに示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。結合容量CGnwは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1wは、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2wは、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3wは、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。結合容量CGnw、CGn+1w、CGn+2w及びCGn+3wは、結合容量CGns、CGn+1s、CGn+2s及びCGn+3sと比較して結合容量が小さい。したがって、フレキシブル配線基板FPC1において、図15Bに示した構造により、結合容量CCn、CGnw、CGn+1w、CGn+2w及びCGn+3wを調整することで、差動インピーダンスZndiffが制御できる。
このような第4実施形態においても、前述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる。加えて、グランド配線GWを波状に設けることで、差動配線DWとグランド配線GWとの間隔を調整することができる。そのため、差動配線DWとグランド配線GWとの間に形成される結合容量を調整することができる。したがって、本実施形態に係る表示装置は、フレキシブル配線基板FPC1の差動インピーダンスZdiffの制御性が向上する。
図16は、第5実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。図16には1つの差動配線DWnと、この差動配線の両隣に設けられた2つのグランド配線GWn、GWn+1とのみを示しているが、実際には図6に示したように差動配線とグランド配線とが交互に配列されている。説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を説明する。
第5実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1は、前述した第1実施形態に比較して、配線部WP1でグランド配線GWn、GWn+1をそれぞれ構成する2つの配線が波状に設けられ、且つ所定の間隔毎に交差している点が相違している。
図17Aは、図16に示したXVIIA−XVIIA線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。図17Aは、図16に示した波状に設けられたグランド配線GWn、GWn+1のそれぞれを構成する2つの配線が最も離れた位置の断面を示している。
図示した例では、差動配線DWnの配線DWnpの設置幅は、Wt2(=Wls+Ww+Wls)であり、配線DWnnの設置幅は、Wt3(=Wlw+Ww+Wlw)である。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWnにおいて、上配線GWnaと下配線GWnbとは、第1方向Xにおいて、互いにずれている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1aと、下配線GWn+1bとは、第1方向Xにおいて、互いにずれている。
図17Aに示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。結合容量CGnsは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1wは、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2sは、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3wは、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。結合容量CGns及びCGn+2sは、結合容量CGn+1w及びCGn+3wと比較して結合容量が大きい。フレキシブル配線基板FPC1において、図17Aに示した構造により、結合容量CCn、CGns、CGn+1w、CGn+2s及びCGn+3wを調整することで、差動インピーダンスZndiffが制御できる。
図17Bは、図16に示したXVIIB−XVIIB線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。図17Bは、図16に示した波状に設けられたグランド配線GWn、GWn+1のそれぞれを構成する2つの配線が最も離れた位置の断面を示している。
図示した例では、差動配線DWnの配線DWnpの設置幅は、Wt3(=Wlw+Ww+Wlw)であり、配線DWnnの設置幅は、Wt2(=Wls+Ww+Wls)である。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWnにおいて、上配線GWnaと、下配線GWnbとは、第1方向Xにおいて、互いにずれている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlwで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlsで離れている。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1aと、下配線GWn+1bとは、第1方向Xにおいて、互いにずれている。
図17Bに示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。結合容量CGnwは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1sは、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2wは、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3sは、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。結合容量CGnw及びCGn+2wは、結合容量CGn+1s及びCGn+3sと比較して結合容量が小さい。したがって、フレキシブル配線基板FPC1において、図17Bに示した構造により、結合容量CCn、CGnw、CGn+1s、CGn+2w及びCGn+3sを調整することで、差動インピーダンスZndiffが制御できる。
このような第5実施形態においても、上記同様の効果が得られる。加えて、グランド配線GWを構成する2つの配線が波状に設けれ、且つ所定の間隔毎に交差させることで、差動配線DWとグランド配線GWとの間隔を調整することができる。そのため、差動配線DWとグランド配線GWとの間に形成される結合容量を調整することができる。したがって、本実施形態に係る表示装置は、フレキシブル配線基板FPC1の差動インピーダンスZdiffの制御性が向上する。
図18は、第6実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1の構成の一例を示す平面図である。図18には1つの差動配線DWnと、この差動配線の両隣に設けられた2つのグランド配線GWn、GWn+1とのみを示しているが、実際には図6に示したように差動配線とグランド配線とが交互に配列されている。説明の便宜上、差動配線DWnと、差動配線DWnの第1方向Xにおいて両隣に設けられたグランド配線GWn、GWn+1とで構成される1つの差動伝送路を用いてフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を説明する。
第6実施形態に係るフレキシブル配線基板FPC1は、第1実施形態に比較して、配線部WP1で差動配線DWnのペアとなる2つの配線と、グランド配線GWn、GWn+1をそれぞれ構成する2つの配線とが、それぞれ、波状に設けられ、且つ所定の間隔毎に交差している点が相違している。
図19Aは、図18に示したXIXA−XIXA線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図であり、図19Bは、図18に示したXIXB−XIXB線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図であり、図19Cは、図18に示したXIXC−XIXC線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。
図19Aは、図18に示した波状に設けられた差動配線DWnの2つの配線と、グランド配線GWn、GWn+1をそれぞれ構成する2つの配線とが、それぞれ、最も離れた位置の断面を示している。図示した例では、差動配線DWnの配線DWnp、DWnnの設置幅は、それぞれ、Wt1(=Wl+Ww+Wl)である。差動配線DWnにおいて、配線DWnpと、配線DWnnとは、第1方向Xにおいて、互いにずれている。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWnにおいて、上配線GWnaと、下配線GWnbとは、第1方向Xにおいて互いにずれている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWn+1において、上配線GWn+1aと、下配線GWn+1bとは、第1方向Xにおいて互いにずれている。
図19Aに示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnsは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。結合容量CGnは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1は、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2は、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3は、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。フレキシブル配線基板FPC1において、図19Aに示した構造により、結合容量CCns、CGn、CGn+1、CGn+2及びCGn+3を調整することで、差動インピーダンスZndiffが制御できる。
図19Bは、波状に設けられた差動配線DWnの2つの配線と、グランド配線GWn、GWn+1のそれぞれを構成する2つの配線とがそれぞれ交差する位置の断面を示している。このような2つの配線が交差する位置においては、差動配線DWnの配線DWnpと、配線DWnnとは、第3方向Zに全幅が重なって、すなわち、中心が一致した状態で重なって配置されている。そのため、交差位置において、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される結合容量CCnは最も大きくなる。この位置においては、グランド配線GWnの上配線GWnaと下配線GWnbとは、第3方向Zに全幅が重なっている。同様に、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aと下配線GWn+1bとは、第3方向Zに全幅が重なっている。
図19Cは、図18に示したXIXC−XIXC線に沿って切断したフレキシブル配線基板FPC1の一部の構造を示す断面図である。図19Cは、図18に示した波状に設けられた差動配線DWnの2つの配線と、グランド配線GWn、GWn+1をそれぞれ構成する2つの配線とが、それぞれ、最も離れた位置の断面を示している。
図示した例では、差動配線DWnの配線DWnp、DWnnの設置幅は、それぞれ、Wt1(=Wl+Ww+Wl)である。図示した位置において、配線DWnpと配線DWnnとは、それぞれ、図19Aに示した配線DWnpと配線DWnnと第1方向Xで反対方向にずれている。同様に、グランド配線GWnの上配線GWnaと下配線GWnbとは、それぞれ、図19Aに示した上配線GWnaと下配線GWnbと第1方向Xで反対方向にずれている。グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aと下配線GWn+1bとは、それぞれ、図19Aに示した上配線GWn+1aと下配線GWn+1bと第1方向Xで反対方向にずれている。グランド配線GWnの上配線GWnaは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの左側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWnの下配線GWnbは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの左側に間隔Wlで離れている。一方、グランド配線GWn+1の上配線GWn+1aは、差動配線DWnの配線DWnpに対して第1方向Xの右側に間隔Wlで離れている。グランド配線GWn+1の下配線GWn+1bは、差動配線DWnの配線DWnnに対して第1方向Xの右側に間隔Wlで離れている。
図19Cに示したフレキシブル配線基板FPC1の構造において、結合容量CCnsは、配線DWnpと配線DWnnとの間に形成される。結合容量CGnは、配線DWnpと上配線GWnaとの間に形成される。結合容量CGn+1は、配線DWnnと下配線GWnbとの間に形成される。結合容量CGn+2は、配線DWnpと上配線GWn+1aとの間に形成される。結合容量CGn+3は、配線DWnnと下配線GWn+1bとの間に形成される。フレキシブル配線基板FPC1において、図19Cに示した構造により、結合容量CCns、CGn、CGn+1、CGn+2及びCGn+3を調整することで、差動インピーダンスZndiffが制御できる。
このような第6実施形態においても、上記同様の効果が得られる。加えて、波状に設けられた差動配線DWの2つの配線とグランド配線GWの2つの配線とが、それぞれ、第1方向Xで同じ間隔で設けられ、且つ第2方向Yに延長している。そのため、差動配線DWとグランド配線GWとの間の結合容量の均一性を確保できるため、フレキシブル配線基板FPC1において、差動配線DWにおいて、差動インピーダンスが不連続となることを防止できる。したがって、本実施形態に係る表示装置は、フレキシブル配線基板FPC1において、差動インピーダンスZdiffの制御性を向上させるとともに、差動伝送の安定性も向上させることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル HOS…ホスト装置
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 DA…表示領域 NA…非対向領域
FPC1…フレキシブル配線基板 CNT1…接続部 CNT2…接続部
WP1…配線部 DW…差動配線 GW…グランド配線

Claims (24)

  1. 端子部を有する表示パネルと、
    第1絶縁層と、前記第1絶縁層の第1表面に位置し、差動信号を伝送する第1配線と、前記第1絶縁層の前記第1表面に対向する第2表面に位置し、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線とともに前記差動信号を伝送する第2配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第1グランド配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1グランド配線と反対側で前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第2グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第3グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第3グランド配線と反対側で前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第4グランド配線と、前記端子部に接続されている接続部と、を有する回路基板と、を備える表示装置。
  2. 前記回路基板は、平面視した場合、前記第1配線と前記第2配線とが重なる第1部を備える請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記回路基板は、平面視した場合、前記第1配線と前記第2配線とがずれている第2部を備える請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記回路基板は、前記第1絶縁層を貫通する貫通孔と、前記第1表面に位置し、且つ前記貫通孔を介して前記第2配線と電気的に接続された第3配線と、を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記回路基板は、平面視した場合、前記接続部と反対側に延長し、延長する方向で前記貫通孔が形成された位置よりも先で狭窄する狭窄部を備える請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記回路基板は、前記第1絶縁層の前記第1表面に対向する第2絶縁層と、前記第1絶縁層の前記第2表面に対向する第3絶縁層と、を備える請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1絶縁層は、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、又は液晶ポリマーを有し、
    前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層は、ポリエステル系樹脂、ポリイミド、又は液晶ポリマーを有する、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記回路基板は、前記第1絶縁層を貫通する第1接続孔と、前記第1絶縁層を貫通する第2接続孔と、前記第1接続孔を介して前記第1グランド配線と前記第3グランド配線とを接続する第1接続部と、前記第2接続孔を介して前記第2グランド配線と前記第4グランド配線とを接続する第2接続部と、を備える請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記回路基板は、平面視した場合、前記第1グランド配線と前記第3グランド配線とが重なる第3部を備える、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記回路基板は、平面視した場合、前記第2グランド配線と前記第4グランド配線とが重なる第4部を備える、請求項8又は9に記載の表示装置。
  11. 前記回路基板は、平面視した場合、前記第1グランド配線と前記第3グランド配線とがずれている第5部を備える、請求項8乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記回路基板は、平面視した場合、前記第2グランド配線と前記第4グランド配線とがずれている第6部を備える、請求項8乃至11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 第1絶縁層と、前記第1絶縁層の第1表面に位置し、差動信号を伝送する第1配線と、前記第1絶縁層の前記第1表面に対向する第2表面に位置し、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線とともに前記差動信号を伝送する第2配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第1グランド配線と、前記第1配線と容量結合を形成し、前記第1グランド配線と反対側で前記第1配線から離間して前記第1表面に位置する第2グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第3グランド配線と、前記第2配線と容量結合を形成し、前記第3グランド配線と反対側で前記第2配線から離間して前記第2表面に位置する第4グランド配線と、を備える回路基板。
  14. 平面視した場合、前記第1配線と前記第2配線とが重なる第1部を備える、請求項13に記載の回路基板。
  15. 平面視した場合、前記第1配線と前記第2配線とがずれている第2部を備える、請求項13、又は14に記載の回路基板。
  16. 前記第1絶縁層を貫通する貫通孔と、前記第1表面に位置し、且つ前記貫通孔を介して前記第2配線と電気的に接続された第3配線とを備える、請求項13乃至15のいずれか1項に記載の回路基板。
  17. 平面視した場合、延長する方向で前記貫通孔が形成された位置よりも先で狭窄する狭窄部を備える請求項16に記載の回路基板。
  18. 前記第1絶縁層の前記第1表面に対向する第2絶縁層と、前記第1絶縁層の前記第2表面に対向する第3絶縁層と、を備える請求項13乃至17のいずれか1項に記載の回路基板。
  19. 前記第1絶縁層は、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂、又は液晶ポリマーを有し、
    前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層は、ポリエステル系樹脂、ポリイミド、又は液晶ポリマー有する、請求項18に記載の回路基板。
  20. 前記第1絶縁層を貫通する第1接続孔と、前記第1絶縁層を貫通する第2接続孔と、前記第1接続孔を介して前記第1グランド配線と前記第3グランド配線とを接続する第1接続部と、前記第2接続孔を介して前記第2グランド配線と前記第4グランド配線とを接続する第2接続部と、を備える請求項13乃至19のいずれか1項に記載の回路基板。
  21. 平面視した場合、前記第1グランド配線と前記第3グランド配線とが重なる第3部を備える請求項20に記載の回路基板。
  22. 平面視した場合、前記第2グランド配線と前記第4グランド配線とが重なる第4部を備える請求項20、又は21に記載の回路基板。
  23. 平面視した場合、前記第1グランド配線と前記第3グランド配線とがずれている第5部を備える請求項20乃至22のいずれか1項に記載の回路基板。
  24. 平面視した場合、前記第2グランド配線と前記第4グランド配線とがずれている第6部を備える請求項20乃至23のいずれか1項に記載の回路基板。
JP2016213063A 2016-10-31 2016-10-31 回路基板及び表示装置 Pending JP2018074027A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213063A JP2018074027A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 回路基板及び表示装置
US15/795,818 US10914975B2 (en) 2016-10-31 2017-10-27 Circuit substrate and display device
CN201721418877.8U CN207366875U (zh) 2016-10-31 2017-10-30 电路基板及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213063A JP2018074027A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 回路基板及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074027A true JP2018074027A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62022257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213063A Pending JP2018074027A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 回路基板及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10914975B2 (ja)
JP (1) JP2018074027A (ja)
CN (1) CN207366875U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003788A (ja) * 2018-06-22 2020-01-09 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227532B2 (en) * 2018-07-27 2022-01-18 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Panel, manufacturing method thereof, and terminal
CN209248493U (zh) * 2018-07-27 2019-08-13 京东方科技集团股份有限公司 功能面板及终端
US20220391043A1 (en) * 2018-07-27 2022-12-08 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Functional panel, method for manufacturing the same and terminal
US11335238B2 (en) 2018-07-27 2022-05-17 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Signal transmission method and apparatus, and display device
TWI704482B (zh) * 2019-12-06 2020-09-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR20210148537A (ko) * 2020-05-29 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320361A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Molex Inc 擬似ツイストペア平型柔軟ケーブル
JP2001007458A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動平衡信号伝送基板
JP2003224408A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2014103151A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Japan Display Central Co Ltd フレキシブルプリント基板及び電気機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847696B2 (en) * 2002-03-18 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Flexible interconnect cable having signal trace pairs and ground layer pairs disposed on opposite sides of a flexible dielectric
JP5164547B2 (ja) * 2007-12-12 2013-03-21 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP5445011B2 (ja) 2009-08-07 2014-03-19 住友電気工業株式会社 回路基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320361A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Molex Inc 擬似ツイストペア平型柔軟ケーブル
JP2001007458A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 差動平衡信号伝送基板
JP2003224408A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2014103151A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Japan Display Central Co Ltd フレキシブルプリント基板及び電気機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020003788A (ja) * 2018-06-22 2020-01-09 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置
JP7300903B2 (ja) 2018-06-22 2023-06-30 三星ディスプレイ株式會社 フレキシブル基板並びにそれを含むディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10914975B2 (en) 2021-02-09
CN207366875U (zh) 2018-05-15
US20180120616A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018074027A (ja) 回路基板及び表示装置
US9697786B2 (en) Display device
US10600815B2 (en) Display device
US10197875B2 (en) Display device
US11476283B2 (en) Display device
JP2016024292A (ja) センサ付き表示装置
JP6521813B2 (ja) センサ付き表示装置及びセンサ装置
US10670903B2 (en) Display device
US20220163859A1 (en) Display device and touch sensor
US11543722B2 (en) Display device
US11754891B2 (en) Display device
US10921667B2 (en) Display device
KR102621769B1 (ko) 디스플레이 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 디스플레이 장치
JP7109956B2 (ja) 表示装置
JP2019168596A (ja) 表示装置
KR102636061B1 (ko) 표시 장치
JP2018132589A (ja) 表示装置
JP2019185051A (ja) 表示装置
JP2020193992A (ja) 表示装置
US11556035B2 (en) Display device and semiconductor substrate
US11953789B2 (en) Liquid crystal display device including a first spacer in a higher transparency area
WO2022168411A1 (ja) 半導体基板及び電子機器
JP2018049154A (ja) 表示装置
US20190171056A1 (en) Display device and inter-substrate conducting structure
JP2019215726A (ja) 表示装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728