JP6831710B2 - 表示装置の製造方法、及び表示装置 - Google Patents

表示装置の製造方法、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6831710B2
JP6831710B2 JP2017014205A JP2017014205A JP6831710B2 JP 6831710 B2 JP6831710 B2 JP 6831710B2 JP 2017014205 A JP2017014205 A JP 2017014205A JP 2017014205 A JP2017014205 A JP 2017014205A JP 6831710 B2 JP6831710 B2 JP 6831710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
region
display panel
liquid adhesive
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124327A (ja
Inventor
広美 西川
広美 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017014205A priority Critical patent/JP6831710B2/ja
Priority to US15/877,440 priority patent/US10254799B2/en
Publication of JP2018124327A publication Critical patent/JP2018124327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831710B2 publication Critical patent/JP6831710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置の製造方法、及び表示装置に関する。
近年、表示装置の小型化又は画像を表示する表示領域の拡大のために、表示領域の周縁にある、いわゆる額縁領域を狭くすること(狭額縁化)が求められている。特に、スマートフォン等のモバイル機器において、狭額縁化の要請が大きくなってきている。
狭額縁化を図る一例として、下記特許文献1には、可撓性を有するフィルム状の基材と、基材上に設けられた表示素子と、表示素子に接続された配線とを含む表示装置が開示されている。表示装置は湾曲部と非湾曲部とを有し、配線は非湾曲部から湾曲部にまで設けられている。このように、表示装置の一部に湾曲部を設けることにより狭額縁化が図られている。
特開2016−31499号公報
しかし、従来の表示装置では、湾曲部に外部から応力が加わった際に、可撓性基材の形状が変形し、配線にダメージを与える恐れがあった。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置の湾曲部に外部からの応力が加わった際の配線へのダメージを緩和することである。
(1)本開示に係る表示装置の製造方法は、可撓性基材の上に複数の画素を設け表示領域を形成し、前記可撓性基材と前記複数の画素とを備え、且つ表示領域を有する表示パネルを形成する表示パネル形成工程と、前記表示パネルの前記表示領域に隣接する部分を湾曲し、湾曲領域を形成すると共に、前記湾曲領域の前記表示領域とは反対側に位置する部分を、前記表示領域と対向させ、背面領域を形成する、表示パネル湾曲工程と、前記表示パネルの表面の内、前記可撓性基材の前記複数の画素とは反対側に位置すると共に、前記湾曲領域に位置する内表面を、液状接着剤で充填する充填工程と、前記液状接着剤を硬化させて接着層を形成する硬化工程と、を含む。
(2)上記(1)における表示装置の製造方法は、前記充填工程は、前記表示パネルの両側面に側面保護シートを貼り付ける保護シート貼り付け工程と、前記保護シート貼り付け工程の後に、前記内表面へ前記液状接着剤を注入する注入工程と、を含んでもよい。
(3)上記(2)における表示装置の製造方法は、前記注入工程は、前記表示領域と前記背面領域の対向部における開口を上方に向け、前記開口の側から前記内表面へ前記液状接着剤を注入してもよい。
(4)上記(2)又は(3)における表示装置の製造方法は、前記側面保護シートは、前記両側面の内、少なくとも前記湾曲領域に位置する部分の全域に貼り付けられてもよい。
(5)上記(1)における表示装置の製造方法は、前記充填工程は、前記表示パネルの第1の側面に側面保護シートを貼り付け、前記表示領域と前記背面領域との対向部における開口を塞ぐ開口部保護シートを貼り付ける保護シート貼り付け工程と、前記保護シート貼り付け工程の後に、前記内表面へ前記液状接着剤を注入する注入工程と、を含んでもよい。
(6)上記(5)における表示装置の製造方法は、前記表示パネルは、前記第1の側面と対向する第2の側面を有し、前記注入工程は、前記第2の側面を上方に向け、前記第2の側面の側から前記内表面へ前記液状接着剤を注入してもよい。
(7)上記(5)又は(6)における表示装置の製造方法は、前記側面保護シートは、前記第1の側面の内、少なくとも前記湾曲領域に位置する部分の全域に貼り付けられてもよい。
(8)上記(1)における表示装置の製造方法は、前記表示パネル湾曲工程の後に、前記表示領域と前記背面領域との対向部に両面テープを配置し、前記表示領域と前記背面領域とを貼り合せる貼り合せ工程を有してもよい。
(9)上記(8)における表示装置の製造方法は、前記表示領域の前記背面領域と対向する側には、第1保護フィルムが配置され、前記背面領域の前記表示領域と対向する側には、第2保護フィルムが配置され、前記両面テープは、前記第1保護フィルムと前記第2保護フィルムとを貼り合せてもよい。
(10)上記(8)又は(9)における表示装置の製造方法は、前記充填工程は、前記表示パネルの第1の側面に側面保護シートを貼り付ける保護シート貼り付け工程と、前記保護シート貼り付け工程の後に、前記内表面へ前記液状接着剤を注入する注入工程と、を含んでもよい。
(11)上記(10)における表示装置の製造方法は、前記表示パネルは、前記第1の側面と対向する第2の側面を有し、前記注入工程は、前記第2の側面を上方に向け、前記第2の側面の側から前記内表面へ前記液状接着剤を注入してもよい。
(12)上記(10)又は(11)における表示装置の製造方法は、前記側面保護シートは、前記第1の側面の内、少なくとも前記湾曲領域に位置する部分の全域に貼り付けてもよい。
(13)上記(1)〜(12)における表示装置の製造方法は、前記充填工程において、前記液状接着剤には熱硬化樹脂を用い、前記硬化工程において、前記液状接着剤を加熱してもよい。
(14)上記(1)〜(12)における表示装置の製造方法は、前記充填工程において、前記液状接着剤には紫外線硬化樹脂を用い、前記硬化工程において、前記液状接着剤に紫外線を照射してもよい。
(15)上記(2)〜(7)、(10)〜(12)における表示装置の製造方法は、前記充填工程において、前記液状接着剤には紫外線硬化樹脂を用い、前記硬化工程において、前記液状接着剤に紫外線を照射し、前記保護シート貼り付け工程において、前記側面保護シートには紫外線透過性の材料を用いてもよい。
(16)上記(1)における表示装置の製造方法は、前記硬化工程の後に、前記接着層の内、前記表示パネルの側面からはみ出した部分を切除する切除工程を含んでもよい。
(17)本開示に係る表示装置は、表示領域と、可撓性基板と、前記可撓性基板の上に配置された複数の画素と、を備える表示パネルと、前記表示パネルを湾曲した状態で固定する接着層と、を有する表示装置であって、前記表示パネルは、前記複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域に隣接し、湾曲している湾曲領域と、前記湾曲領域の前記表示領域とは反対の側に位置し、前記表示領域と対向する背面領域と、を備え、前記湾曲領域は、前記可撓性基材の前記複数の画素とは反対側の表面である内表面を有し、前記接着層は、前記内表面と接し、且つ前記表示領域と前記背面領域との間に位置している。
(18)上記(17)における表示装置は、前記表示領域の前記背面領域と対向する側には、第1保護フィルムが位置し、前記背面領域の前記表示領域と対向する側には、第2保護フィルムが位置し、前記接着層は、前記第1保護フィルムと前記第2保護フィルムとに接していてもよい。
(19)また、前記第1保護フィルムと前記第2保護フィルムとの間に両面テープを有し、前記接着層は、前記第1保護フィルムの前記内表面側の端部と、前記第2保護フィルムの前記内表面側の端部と、前記両面テープの前記内表面側の端部とに、接していてもよい。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略の構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る表示装置の表示パネルの模式的な平面図である。 図3は、本実施形態に係る表示装置の表示パネルの模式的な平面図である。 図4は、本実施形態に係る表示装置の表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図5は、本実施形態に係る表示装置の第1の製造方法を示す側面図である。 図6は、本実施形態に係る表示装置の第1の製造方法を示す側面図である。 図7は、本実施形態に係る表示装置の第1の製造方法を示す側面図である。 図8は、本実施形態に係る表示装置の第1の製造方法を示す側面図である。 図9は、本実施形態に係る表示装置の第2の製造方法を示す側面図である。 図10は、本実施形態に係る表示装置の第2の製造方法を示す側面図である。 図11は、本実施形態に係る表示装置の第2の製造方法を示す側面図である。 図12は、本実施形態に係る表示装置の表示パネルの模式的な垂直断面図である。
[第1の実施形態]
以下、本開示の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、本開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本開示の実施形態に係る表示装置2は、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パソコン、携帯端末、携帯電話等に搭載される。図1は実施形態に係る表示装置2の概略の構成を示す模式図である。表示装置2は、画像を表示する画素アレイ部4と、当該画素アレイ部4を駆動する駆動部とを備える。表示装置2はフレキシブルディスプレイであり、可撓性を有した樹脂フィルムなどからなる基材と、当該基材の内部又は上方に設けられた配線と、を含む配線層を有する。
画素アレイ部4には画素に対応して有機発光ダイオード6及び画素回路8がマトリクス状に配置される。画素回路8は、点灯TFT(thin film transistor)10、駆動TFT12、及びキャパシタ14などを含む。
一方、駆動部は、走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26を含み、画素回路8を駆動し、有機発光ダイオード6の発光を制御する。
走査線駆動回路20は画素の水平方向の並び(画素行)ごとに設けられた走査信号線28に接続されている。走査線駆動回路20は制御装置26から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線28を順番に選択し、選択した走査信号線28に、点灯TFT10をオンする電圧を印加する。
映像線駆動回路22は画素の垂直方向の並び(画素列)ごとに設けられた映像信号線30に接続されている。映像線駆動回路22は制御装置26から映像信号を入力され、走査線駆動回路20による走査信号線28の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を各映像信号線30に出力する。当該電圧は、選択された画素行にて点灯TFT10を介してキャパシタ14に書き込まれる。駆動TFT12は書き込まれた電圧に応じた電流を有機発光ダイオード6に供給し、これにより、選択された走査信号線28に対応する画素の有機発光ダイオード6が発光する。
駆動電源回路24は画素列ごとに設けられた駆動電源線32に接続され、駆動電源線32及び選択された画素行の駆動TFT12を介して有機発光ダイオード6に電流を供給する。
ここで、有機発光ダイオード6の下部電極は駆動TFT12に接続される。一方、各有機発光ダイオード6の上部電極は、全画素の有機発光ダイオード6に共通の電極で構成される。下部電極を陽極(アノード)として構成する場合は、高電位が入力され、上部電極は陰極(カソード)となって低電位が入力される。下部電極を陰極(カソード)として構成する場合は、低電位が入力され、上部電極は陽極(アノード)となって高電位が入力される。
図2は表示装置2の表示パネル40の模式的な平面図である。表示パネル40は、表示領域Aと、表示領域Aに連結された湾曲予定領域B2と、湾曲予定領域B2に連結された背面予定領域C2と、を有する。
表示パネル40の表示領域Aには表示素子42が配置されており、表示素子42が、図1に示した画素アレイ部4、有機発光ダイオード6、画素回路8を含んでいる。即ち、図2に示す表示素子42は、画素アレイ部4に位置する複数の画素を含み、複数の画素の各々には、有機発光ダイオード6を含む発光素子が設けられている。表示素子42の上方には偏光板44が配置されている。偏光板44は例えば円偏光板である。表示素子42と偏光板44との間には、保護フィルムが配置されてもよい。
表示パネル40の湾曲予定領域B2、背面予定領域C2には部品実装領域46が設けられ、表示素子42に電気的に接続される配線や端子が配置される。さらに部品実装領域46には駆動部を構成するドライバIC48が搭載されたり、FPC(Flexible Printed Circuits)50が接続されたりする。FPC50は制御装置26や走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24等に接続されたり、その上にICを搭載されたりする。
表示パネル40を表示装置2の筐体に格納する際には、湾曲予定領域B2を折り返すことにより、背面予定領域C2を表示領域Aの裏面側に配置し、背面予定領域C2を表示領域Aの少なくとも一部と対向させる。
図3は湾曲領域B形成後の表示パネル40の模式的な平面図である。表示パネル40を湾曲領域Bにて折り返しているため、部品実装領域46の一部のみが表示されている。
図4はこの湾曲領域B形成後の表示パネル40の模式的な垂直断面図であり、図3に示すIV−IV線に沿った位置での断面を示している。ここで、表示領域Aにおける背面領域Cと対向する面を、表示領域Aの内表面と定義し、背面領域Cにおける表示領域Aと対向する面を、背面領域Cの内表面と定義する。また、湾曲領域Bにおいて表示パネル40全体の中心側を向く面を、湾曲領域Bの内表面と定義する。
表示パネル40は、上述した配線層60を有しており、配線層60は、可撓性基材と、この可撓性基材の内部、又は上方に設けられた配線とを含む。この配線層60は、表示領域A、湾曲領域B、背面領域Cに渡って設けられている。表示領域Aにおける配線層60の内表面側と、背面領域Cにおける配線層60の内表面側とは、互いに対向している。
表示領域Aにおける配線層60の外表面側には、表示素子42が設けられている。表示素子42は、図1に示した画素アレイ部4を有しており、各画素に対応する画素回路8と、赤、緑、又は青色に発光する有機発光ダイオード6とを有している。表示素子42の有機発光ダイオード6と画素回路8は、配線層60の配線と電気的に接続されている。
表示領域Aにおける配線層60の内表面側には、第1の保護フィルム51が設けられており、第1の保護フィルム51が、表示領域Aにおける配線層60の内表面を保護している。第1の保護フィルム51としては、例えば、感光性アクリル樹脂、シリコーン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などからなるラミネートフィルムなどを用いることができる。
背面領域Cにおける配線層60の内表面側には、第2の保護フィルム52が設けられており、第2の保護フィルム52が、背面領域Cにおける配線層60の内表面側を保護している。第2の保護フィルム52としては、第1の保護フィルム51と同様の材料を用いることができる。
湾曲領域Bにおいて、配線層60は湾曲している。湾曲した配線層60の外表面側には、第3の保護フィルム53が設けられており、第3の保護フィルム53が、湾曲領域Bにおける配線層60の外表面側を保護している。第3の保護フィルム53としては、第1の保護フィルム51と同様の材料を用いることができる。また、第3の保護フィルム53の替わりに、樹脂膜を設けてもよい。第3の保護フィルム53、或いは樹脂膜は、湾曲領域Bに位置すると共に、湾曲領域Bに隣接する表示領域Aの一部、及び背面領域Cの一部にも、湾曲領域Bから連続して位置してもよい。
表示素子42の外表面側には、第4の保護フィルム54が設けられており、第4の保護フィルム54が、表示素子42と配線層60とを保護している。第4の保護フィルム54としては、第1の保護フィルム51と同様の材料を用いることができる。第4の保護フィルム54の外表面側には偏光板44が設けられている。
なお、第3の保護フィルム53と第4の保護フィルム54とを、一枚の保護フィルムで形成しても構わない。ただし、第3の保護フィルム53と第4の保護フィルム54を別に設けることにより、湾曲領域Bにおいて第3の保護フィルム53の外表面側に加わる引張応力を緩和することができ、配線層60における配線が断線するのを抑制することができ望ましい。
背面領域Cにおける配線層60の外表面側には、上述のとおり、ドライバIC48やFPC50が配置され、配線層60の配線と電気的に接続されている。
そして、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側は、接着層90が充填されている。本実施の形態においては、接着層90は、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側から、第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52との対向面にまで設けられているが、少なくとも湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側を充填していればよい。
接着層90により、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側を充填しているため、湾曲領域Bの外表面側から応力が加わった際においても、表示装置2の形状が変形するのを抑制することができ、配線層60へのダメージを緩和することができる。
なお、図12に示すように、表示領域Aにおける配線層60の内表面側と背面領域Cにおける配線層60の内表面側との対向部に両面テープ80を設ける構成としてもよい。両面テープ80の幅は、第1の保護フィルム51、第2の保護フィルム52の幅と同じか、それ以上の大きさを有しており、表示領域Aと背面領域Cとの対向部における開口を塞いでいる。
(第1の製造方法)
続いて、図5〜図8を用いて、本実施形態に係る表示装置の第1の製造方法を説明する。図5〜図8は、本実施形態に係る表示装置の製造方法を示す側面図である。
第1の工程は、画像表示を行う表示領域Aと、表示領域Aの少なくとも一部と対向する背面領域Cと、表示領域Aと背面領域Cとを連結する湾曲領域Bとを有する表示パネル40を準備する準備工程である。図2に示したように、表示領域A、湾曲予定領域B2、背面予定領域C2が同一平面上に配置されていた表示パネル40の外表面側に、図5に示すような折り曲げ治具70を接触させ、この折り曲げ治具70を折り曲げることにより、表示パネル40を湾曲領域Bにて湾曲させる。この工程により、表示領域Aの少なくとも一部と背面領域Cとが対向し、これら表示領域Aと背面領域Cとを連結する湾曲領域Bを有する表示パネル40を準備することができる。
第2の工程は、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側を、液状接着剤92で充填する充填工程である。この充填工程は、保護シート貼り付け工程と、液状接着剤注入工程とを含む。
保護シート貼り付け工程は、図6に示すように、表示パネル40の両側面に側面保護シート72を張り付ける。なお、この図6においては、説明の便宜上、表示パネル40の一側面側の側面保護シート72を表示していない。側面保護シート72は少なくとも、湾曲領域Bに配置された配線層60の側面を覆うように貼り付けられる。本実施形態においては、湾曲領域Bに配置された配線層60の側面から、第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52との対向部の側面までを覆うように張り付けられている。
液状接着剤注入工程は、図7に示すように、表示領域Aと背面領域Cの対向部における開口を上方に向け、この開口側から湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側に液状接着剤92を樹脂注入ノズル74により注入する。本実施形態においては、液状接着剤92を、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面から第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52の対向部にまで注入しているが、液状接着剤92は少なくとも湾曲領域Bにおける配線層60の内表面を充填するよう注入されていればよい。なお、この図7においては、樹脂注入ノズル74と液状接着剤92の説明の便宜上、表示パネル40の一側面側の側面保護シート72を表示していない。注入する液状接着剤92としては、熱硬化性樹脂、又は紫外線硬化性樹脂などを用いることができる。熱硬化樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーンなどが挙げられる。
第3の工程は、接着剤を硬化させる硬化工程である。上記液状接着剤注入工程において、液状接着剤92として熱硬化樹脂を用いた場合には、表示パネル40全体、あるいは液状接着剤92充填部を加熱することにより液状接着剤92を硬化させ、図4に示した接着層90を形成することができる。液状接着剤92として紫外線硬化樹脂を用いた場合には、側面保護シート72側などから紫外線を照射することにより、液状接着剤92を硬化させることができる。側面保護シート72側から紫外線を照射する場合には側面保護シート72を光透過性の材料を用いて構成することが望ましい。
最後に側面保護シート72を剥離し、折り曲げ治具70を取り外せば、図4に示した表示パネル40を得ることができる。この製造方法により、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側を接着層90が充填する構成を実現することができ、湾曲領域Bの外表面側から応力が加わった際においても、表示装置2の形状が変形するのを抑制することができ、配線層60へのダメージを緩和することができる。また、表示装置2の小型化が進み、湾曲領域Bの内表面側の形状が緻密になったとしても、その形状に適した接着層90を形成することができる。
なお、液状接着剤注入工程において、表示パネル40の側面を上方に向ける製造方法としてもかまわない。その場合、図8に示すように、表示領域Aにおける配線層60の内表面側と背面領域Cにおける配線層60の内表面側との対向部における開口を塞ぐ開口部保護シート73を設け、表示パネル40の第1の側面側のみに側面保護シート72を設ける。表示パネル40の第2の側面側には側面保護シート72を設けず、この表示パネル40の第2の側面側から液状接着剤92を注入すればよい。
なお、上記充填工程において、粘度が高い液状接着剤92を使用する場合には、保護シート貼り付け工程を設けることなく液状接着剤92を注入し、硬化工程の後に、配線層60の側面からはみ出した接着層90、及び第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52との対向部からはみ出した接着層90を切除する切除工程を設けてもよい。その場合、硬化工程後の側面保護シート72、開口部保護シート73を剥離する工程は不要となる。
(第2の製造方法)
続いて、図9〜図11を用いて、本実施形態に係る表示装置の第2の製造方法を説明する。図9〜図11は、本実施形態に係る表示装置の製造方法を示す側面図である。
第1の工程は、画像表示を行う表示領域Aと、表示領域Aの少なくとも一部と対向する背面領域Cと、表示領域Aと背面領域Cとを連結する湾曲領域Bとを有する表示パネル40を準備する準備工程である。この準備工程において、第1の製造方法と異なるのは、図9に示すように、表示パネル40が、第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52の対向部に両面テープ80を有している点である。予め第1の保護フィルム51又は第2の保護フィルム52の一方に両面テープ80を貼り付けておき、表示パネル40を折り曲げることにより、この両面テープ80が、第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52の対向部に接着される。換言すれば、両面テープ80で表示領域Aと背面領域Cとが貼り合わされる。ここで、両面テープ80は、第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52の対向部における開口を塞いでいる。即ち、両面テープ80が、表示領域Aにおける配線層60の内表面側と背面領域Cにおける配線層60の内表面側との対向部における開口を塞いでいる。
第2の工程は、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側を、液状接着剤92で充填する充填工程である。この充填工程は、保護シート貼り付け工程と、液状接着剤注入工程とを含む。
保護シート貼り付け工程は、図10に示すように、表示パネル40の第1の側面に側面保護シート72を張り付ける。側面保護シート72は少なくとも、湾曲領域Bに配置された配線層60の側面を覆うように貼り付けられる。本実施形態においては、湾曲領域Bに配置された配線層60の側面から、第1の保護フィルム51と第2の保護フィルム52との対向部の側面までを覆うように張り付けられている。
液状接着剤注入工程は、図11に示すように、表示パネル40の第2の側面を上方に向け、この表示パネル40の第2の側面側から湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側に液状接着剤92を注入する。本実施形態における第2の製造方法においては、液状接着剤92を、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面、第1の保護フィルム51の端部、第2の保護フィルム52の端部、及び両面テープ80の端部に囲われた領域に注入されている。注入する液状接着剤92としては、熱硬化性樹脂、又は紫外線硬化性樹脂などを用いることができる。熱硬化樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーンなどが挙げられる。
第3の工程は、接着剤を硬化させる硬化工程である。上記液状接着剤注入工程において、液状接着剤92として熱硬化樹脂を用いた場合には、表示パネル40全体、あるいは液状接着剤92充填部を加熱することにより液状接着剤92を硬化させ、図12に示した接着層90を形成することができる。液状接着剤92として紫外線硬化樹脂を用いた場合には、側面保護シート72側、あるいは側面保護シート72を設けなかった表示パネル40の第2の側面側などから紫外線を照射することにより、液状接着剤92を硬化させることができる。側面保護シート72側から紫外線を照射する場合には側面保護シート72を光透過性の材料を用いて構成することが望ましい。
最後に側面保護シート72を剥離し、折り曲げ治具70を取り外せば、図12に示した表示パネル40を得ることができる。この製造方法により、湾曲領域Bにおける配線層60の内表面側を接着層90が充填する構成を実現することができ、湾曲領域Bの外表面側から応力が加わった際においても、表示装置2の形状が変形するのを抑制することができ、配線層60へのダメージを緩和することができる。また、表示装置2の小型化が進み、湾曲領域Bの内表面側の形状が緻密になったとしても、その形状に適した接着層90を形成することができる。
なお、上記充填工程において、粘度が高い液状接着剤92を使用する場合には、保護シート貼り付け工程を設けることなく液状接着剤92を注入し、硬化工程の後に、配線層60の側面からはみ出した接着層90を切除する切除工程を設けてもよい。その場合、硬化工程後の側面保護シート72を剥離する工程は不要となる。
なお、本実施形態においては、表示装置2が有機エレクトロルミネッセンス表示装置である場合を例示したが、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、他の表示装置においても、湾曲領域Bを有する構成であれば、本開示を適用することができる。
2 表示装置、4 画素アレイ部、6 有機発光ダイオード、8 画素回路、10 点灯TFT、12 駆動TFT、14 キャパシタ、20 走査線駆動回路、22 映像線駆動回路、24 駆動電源回路、26 制御装置、28 走査信号線、30 映像信号線、32 駆動電源線、40 表示パネル、42 表示素子、44 偏光板、46 部品実装領域、48 ドライバIC、50 FPC、51 第1の保護フィルム、52 第2の保護フィルム、53 第3の保護フィルム、54 第4の保護フィルム、60 配線層、70 折り曲げ治具、72 側面保護シート、73 開口部保護シート、74 樹脂注入ノズル、80 両面テープ、90 接着層、92 液状接着剤、A 表示領域、B 湾曲領域、B2 湾曲予定領域、C 背面領域、C2 背面予定領域。

Claims (14)

  1. 可撓性基材の上に複数の画素を設け表示領域を形成し、前記可撓性基材と前記複数の画素とを備え、且つ表示領域を有する表示パネルを形成する表示パネル形成工程と、
    前記表示パネルの前記表示領域に隣接する部分を湾曲し、湾曲領域を形成すると共に、前記湾曲領域の前記表示領域とは反対側に位置する部分を、前記表示領域と対向させ、背面領域を形成する、表示パネル湾曲工程と、
    前記表示パネルの表面の内、前記可撓性基材の前記複数の画素とは反対側に位置すると共に、前記湾曲領域に位置する内表面を、液状接着剤で充填する充填工程と、
    前記液状接着剤を硬化させて接着層を形成する硬化工程と、
    を含み、
    前記充填工程は、
    前記表示パネルの両側面に側面保護シートを貼り付ける保護シート貼り付け工程と、
    前記保護シート貼り付け工程の後に、前記内表面へ前記液状接着剤を注入する注入工程と、
    を含む表示装置の製造方法。
  2. 前記注入工程は、
    前記表示領域と前記背面領域の対向部における開口を上方に向け、前記開口の側から前記内表面へ前記液状接着剤を注入する、
    請求項に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記側面保護シートは、前記両側面の内、少なくとも前記湾曲領域に位置する部分の全域に貼り付けられる、請求項又はに記載の表示装置の製造方法。
  4. 可撓性基材の上に複数の画素を設け表示領域を形成し、前記可撓性基材と前記複数の画素とを備え、且つ表示領域を有する表示パネルを形成する表示パネル形成工程と、
    前記表示パネルの前記表示領域に隣接する部分を湾曲し、湾曲領域を形成すると共に、前記湾曲領域の前記表示領域とは反対側に位置する部分を、前記表示領域と対向させ、背面領域を形成する、表示パネル湾曲工程と、
    前記表示パネルの表面の内、前記可撓性基材の前記複数の画素とは反対側に位置すると共に、前記湾曲領域に位置する内表面を、液状接着剤で充填する充填工程と、
    前記液状接着剤を硬化させて接着層を形成する硬化工程と、
    を含み、
    前記充填工程は、
    前記表示パネルの第1の側面に側面保護シートを貼り付け、前記表示領域と前記背面領域との対向部における開口を塞ぐ開口部保護シートを貼り付ける保護シート貼り付け工程と、
    前記保護シート貼り付け工程の後に、前記内表面へ前記液状接着剤を注入する注入工程と、
    を含む表示装置の製造方法。
  5. 前記表示パネルは、前記第1の側面と対向する第2の側面を有し、
    前記注入工程は、
    前記第2の側面を上方に向け、前記第2の側面の側から前記内表面へ前記液状接着剤を注入する、
    請求項に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記側面保護シートは、前記第1の側面の内、少なくとも前記湾曲領域に位置する部分の全域に貼り付けられる、
    請求項又はに記載の表示装置の製造方法。
  7. 可撓性基材の上に複数の画素を設け表示領域を形成し、前記可撓性基材と前記複数の画素とを備え、且つ表示領域を有する表示パネルを形成する表示パネル形成工程と、
    前記表示パネルの前記表示領域に隣接する部分を湾曲し、湾曲領域を形成すると共に、前記湾曲領域の前記表示領域とは反対側に位置する部分を、前記表示領域と対向させ、背面領域を形成する、表示パネル湾曲工程と、
    前記表示パネルの表面の内、前記可撓性基材の前記複数の画素とは反対側に位置すると共に、前記湾曲領域に位置する内表面を、液状接着剤で充填する充填工程と、
    前記液状接着剤を硬化させて接着層を形成する硬化工程と、
    を含み、
    前記表示パネル湾曲工程の後に、
    前記表示領域と前記背面領域との対向部に両面テープを配置し、前記表示領域と前記背面領域とを貼り合せる貼り合せ工程を有し、
    前記充填工程は、
    前記表示パネルの第1の側面に側面保護シートを貼り付ける保護シート貼り付け工程と、
    前記保護シート貼り付け工程の後に、前記内表面へ前記液状接着剤を注入する注入工程と、
    を含む、表示装置の製造方法。
  8. 前記表示領域の前記背面領域と対向する側には、第1保護フィルムが配置され、
    前記背面領域の前記表示領域と対向する側には、第2保護フィルムが配置され、
    前記両面テープは、前記第1保護フィルムと前記第2保護フィルムとを貼り合せる、
    請求項に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記表示パネルは、前記第1の側面と対向する第2の側面を有し、
    前記注入工程は、
    前記第2の側面を上方に向け、前記第2の側面の側から前記内表面へ前記液状接着剤を注入する、
    請求項又はに記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記側面保護シートは、前記第1の側面の内、少なくとも前記湾曲領域に位置する部分の全域に貼り付けられる、
    請求項7乃至9のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記充填工程において、前記液状接着剤には熱硬化樹脂を用い、
    前記硬化工程において、前記液状接着剤を加熱する、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記充填工程において、前記液状接着剤には紫外線硬化樹脂を用い、
    前記硬化工程において、前記液状接着剤に紫外線を照射する、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記充填工程において、前記液状接着剤には紫外線硬化樹脂を用い、
    前記硬化工程において、前記液状接着剤に紫外線を照射し、
    前記保護シート貼り付け工程において、前記側面保護シートには紫外線透過性の材料を用いる、
    請求項乃至10のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記硬化工程の後に、前記接着層の内、前記表示パネルの側面からはみ出した部分を切除する切除工程を含む、
    請求項1に記載の表示装置の製造方法。
JP2017014205A 2017-01-30 2017-01-30 表示装置の製造方法、及び表示装置 Active JP6831710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014205A JP6831710B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 表示装置の製造方法、及び表示装置
US15/877,440 US10254799B2 (en) 2017-01-30 2018-01-23 Display device and method for manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014205A JP6831710B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 表示装置の製造方法、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124327A JP2018124327A (ja) 2018-08-09
JP6831710B2 true JP6831710B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62979784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014205A Active JP6831710B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 表示装置の製造方法、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10254799B2 (ja)
JP (1) JP6831710B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105518885B (zh) * 2013-12-02 2018-02-16 东芝北斗电子株式会社 发光装置
KR102451778B1 (ko) * 2018-02-20 2022-10-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102543688B1 (ko) * 2018-04-02 2023-06-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
KR102622861B1 (ko) * 2018-06-22 2024-01-10 삼성디스플레이 주식회사 연성 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102504397B1 (ko) * 2018-08-20 2023-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 전자장치 제조방법
KR102649145B1 (ko) 2018-09-18 2024-03-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109272875B (zh) * 2018-11-23 2020-10-09 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板的弯折治具和弯折方法
CN113168790A (zh) * 2018-12-19 2021-07-23 深圳市柔宇科技股份有限公司 柔性面板及柔性面板制作方法
CN109493748B (zh) * 2019-01-04 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 显示模组、显示装置及显示模组的制作方法
CN209356819U (zh) * 2019-01-18 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组以及显示装置
KR20200102572A (ko) * 2019-02-21 2020-09-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109901319A (zh) * 2019-03-29 2019-06-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和电子设备
CN110224081B (zh) * 2019-06-24 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组和显示设备
KR20210083970A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
WO2022067645A1 (zh) * 2020-09-30 2022-04-07 京东方科技集团股份有限公司 用于制造显示装置的方法和显示装置
CN112820199A (zh) * 2021-02-10 2021-05-18 合肥维信诺科技有限公司 一种柔性显示面板及柔性显示装置
US12108547B2 (en) 2021-03-23 2024-10-01 Apple Inc. Electronic devices with molded polymer structures
CN113192420A (zh) * 2021-04-09 2021-07-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288002A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶駆動回路モジュールおよび該モジュールを用いた液晶表示装置
JP2003233056A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP5120028B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-16 富士通株式会社 携帯端末装置
US8576209B2 (en) * 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN101996535A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 精工爱普生株式会社 电光学装置和电子设备
KR101320384B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
US8804347B2 (en) * 2011-09-09 2014-08-12 Apple Inc. Reducing the border area of a device
KR101935552B1 (ko) * 2012-06-27 2019-04-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR101615791B1 (ko) * 2012-11-14 2016-04-26 엘지디스플레이 주식회사 측부 구부림 구조를 갖는 무-베젤 표시 패널
US9349969B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
US9470919B2 (en) * 2013-05-14 2016-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Methods for producing a glass-based non planar digital display
US9363342B2 (en) * 2014-03-05 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and arrangement to generate a bending force on a display
KR102281910B1 (ko) * 2014-06-26 2021-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈 및 이를 포함하는 표시장치
JP6253541B2 (ja) 2014-07-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9490312B2 (en) * 2014-12-22 2016-11-08 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device with flexible printed circuit film
CN106163168A (zh) * 2015-04-22 2016-11-23 富泰华精密电子(郑州)有限公司 壳体及采用该壳体的电子装置
JP6329925B2 (ja) * 2015-06-26 2018-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10254799B2 (en) 2019-04-09
US20180217640A1 (en) 2018-08-02
JP2018124327A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831710B2 (ja) 表示装置の製造方法、及び表示装置
US11322722B2 (en) Semiconductor device
US11251173B2 (en) Display device with a chip on film
US12114551B2 (en) Organic light emitting display apparatus
JP7398872B2 (ja) 表示装置
KR101956549B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP6497858B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP7029948B2 (ja) 表示装置
EP2139055A2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US9626897B2 (en) Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same
US20240251588A1 (en) Display panel and display device
JP2020095146A (ja) 表示装置
JP2018205486A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JPWO2015114960A1 (ja) 表示装置および電子機器
EP3772669B1 (en) Display device
KR102113611B1 (ko) Oled 표시 장치
JP2018146719A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003295782A (ja) フラットパネルディスプレイ、およびこれを備えた携帯型端末機
KR102648461B1 (ko) 디스플레이 장치
US20230217683A1 (en) Display panel
KR102722452B1 (ko) 폴더블 표시 장치
JP2018205487A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR20190078835A (ko) 플렉서블 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250