JP2019161174A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161174A
JP2019161174A JP2018049747A JP2018049747A JP2019161174A JP 2019161174 A JP2019161174 A JP 2019161174A JP 2018049747 A JP2018049747 A JP 2018049747A JP 2018049747 A JP2018049747 A JP 2018049747A JP 2019161174 A JP2019161174 A JP 2019161174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
recess
circuit board
bonding material
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214966B2 (ja
Inventor
秀世 仲村
Hideyo Nakamura
秀世 仲村
龍男 西澤
Tatsuo Nishizawa
龍男 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018049747A priority Critical patent/JP7214966B2/ja
Priority to US16/269,258 priority patent/US10923414B2/en
Publication of JP2019161174A publication Critical patent/JP2019161174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214966B2 publication Critical patent/JP7214966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/3223Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors

Abstract

【課題】絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、凹部21a,21bを有する金属層2a,2b、及びこの金属層が上面上に設けられた絶縁板1aを備えた絶縁回路基板と、凹部21a,21bの開口部の幅より狭い幅の下端を有し、該下端が凹部21a,21bに挿入された外部端子9a,9bと、外部端子9a,9bを直接支持するプリント回路基板28と、凹部21a,21bの内側に配置され、外部端子9a,9bの下端と金属層2a,2bとの間を導電接続する第1接合材4a,4bと、を備える。【選択図】図18

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の内部における絶縁回路基板と外部端子との接続方法として特許文献1には、金属層の表面上に外部端子の底面をはんだ等の接合材を介して直接接合する技術が開示されている。また特許文献2には、金属層そのものではないが絶縁層に穴を設ける技術が開示されている。特許文献3、特許文献4及び特許文献5には、金属層に外部端子の最大径未満の溝幅の部分を備えた凹部を形成し、形成された凹部に外部端子を圧入する技術がそれぞれ開示されている。
また特許文献6には金属層に断面形状で段差が表れる側壁を有する穴を設け、設けられた穴に嵌合するように先端形状が加工された外部端子を嵌め込み或いは圧入して自立させる構造が開示されている。また特許文献7には金属層に設けられた穴に先端が尖った外部端子又は側壁に段差が設けられた外部端子を挿し込み或いは圧入して自立させる構造が開示されている。
また特許文献8には金属層に凹部を設け、凹部の内側にはんだを介して外部端子の下端を落とし込んで接続する技術が開示されている。また特許文献9には、プリント回路基板に外部端子の径より大きな径を有して形成されたスルーホールを形成し、形成されたスルーホールに外部端子を挿入し、外部端子とスルーホール間をはんだ接合して外部端子をプリント回路基板に支持させる技術が開示されている。
しかし特許文献1の場合、外部端子は主に底面でのみ金属層と接合するため、接合強度が非常に小さくなる。接合強度を補強するため、外部端子の下端の外周面にはんだ等のフィレットを付加的に設けようとするとはんだ量が増え、濡れ広がり領域が大きくなるという懸念がある。濡れ広がり領域が大きくなるとはんだが近傍の半導体チップ接合用の別のはんだと接触し、半導体チップ接合用はんだが外部端子接合用はんだに吸引され、半導体チップが規定の位置から変位して不具合が生じる場合がある。半導体チップの変位を回避するためには、外部端子接合用はんだの濡れ広がり領域が半導体チップ接合用はんだから十分に分離されるように金属層の面積を大きく確保する必要があるが、全体として半導体装置が大きくなるという懸念がある。
また特許文献2〜7の場合、外部端子と穴又は凹部との嵌合のみによって確実に接合する必要がある。そのため高精度の機械加工による、金属層への穴開けや外部端子の先端加工処理が必要になることから、加工処理の負担が大きくなる。また穴開け加工の際には、金属層の下側の絶縁板を傷つけないための更なる調整が必要になるため、コストが嵩むという懸念がある。
また特許文献8の場合、下側では外部端子と金属層との間に一定の接合力が実現されるものの、上側ではプリント回路基板と外部端子との間に隙間が存在することから、全体として半導体装置の曲げ強度が弱いという懸念がある。また特許文献9の場合、外部端子とプリント回路基板との間にはんだを設けるプロセスが別途必要になるため、組み立て作業が煩雑になるという懸念がある。また外部端子の下端では金属層の上面上に直接はんだが設置されているためはんだが濡れ広がり易くなり、はんだの設置面積が増加することに起因して半導体装置の面積が大きくなるという懸念がある。
特開2013−125804号公報 特表2009−545180号公報 特開2013−102112号公報 特開2016−154258号公報 国際公開第2014/061211号 特許第4570092号公報 米国特許第8586420号公報 特開2012−129336号公報 特開2010−165764号公報
本発明は上記した問題に着目して為されたものであって、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置のある態様は、凹部を有する金属層、及びこの金属層が上面上に設けられた絶縁板を備えた絶縁回路基板と、凹部の開口部の幅より狭い幅の下端を有し、該下端が凹部に挿入された外部端子と、外部端子を直接支持するプリント回路基板と、凹部の内側に配置され、外部端子の下端と金属層との間を導電接続する第1接合材と、を備えることを要旨とする。
また本発明に係る半導体装置の製造方法のある態様は、棒状の外部端子を直接支持するプリント回路基板を準備する工程と、絶縁板の上に配置した金属層に開口部を有する凹部を形成した絶縁回路基板を準備する工程と、凹部の内側に第1接合材を配置する工程と、プリント回路基板に支持された外部端子を凹部内の第1接合材に接触するようにプリント回路基板を絶縁回路基板に近づける工程と、を含むことを要旨とする。
本発明によれば、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成の概略を模式的に説明する断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成の概略を模式的に説明する斜視図(鳥瞰図)である。 図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成の概略を底面側から見て模式的に説明する斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の内部構成の概略を模式的に説明する分解斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する分解斜視図である(その1)。 図7は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する平面図である(その2)。 図8中のA−A方向から見た断面図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する平面図である(その3)。 図9中のB−B方向から見た断面図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する平面図である(その4)。 図11中のC−C方向から見た断面図である。 図13は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する平面図である(その5)。 図13中のD−D方向から見た断面図である。 図15は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する断面図である(その6)。 図16は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する断面図である(その7)。 図17は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する断面図である(その8)。 図18は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する断面図である(その9)。 図19は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を、外部端子の周囲を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である(その10)。 図20は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を、外部端子の周囲を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である(その11)。 図21は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の概略を模式的に説明する斜視図である(その12)。 図22は、本発明の実施の形態の第1変形例に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。 図23は、本発明の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。 図24は、本発明の実施の形態の第3変形例に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。 図25(a)は、本発明の実施の形態の第4変形例に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。図25(b)は、本発明の実施の形態の第5変形例に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。図25(c)は、本発明の実施の形態の第6変形例に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。図25(d)は、本発明の実施の形態の第7変形例に係る半導体装置の外部端子及び絶縁回路基板の接続部分の概略を部分的に拡大して模式的に説明する断面図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。また、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」とは交換して読まれ、紙面を180度回転すれば「左」が「右」に、「右」が「左」になることは勿論である。
−半導体装置−
本発明の実施の形態に係る半導体装置は、図1に示すように、2個の半導体モジュールが並列接続されることにより大容量化が図られている、いわゆる2in1型のパワー半導体装置である。並列接続された2個の半導体モジュールの周囲は樹脂封止され、封止樹脂20により電気的に周囲と絶縁されている。
左側の半導体モジュールは、絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)と、絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)の上に立てて設けられた複数の棒状の外部端子9a,9bとを備える。右側の半導体モジュールも同様に、絶縁回路基板(1b,2c〜2e,3b)と、絶縁回路基板(1b,2c〜2e,3b)の上に立てて設けられた複数の棒状の外部端子とを備える。半導体装置の内部で、2枚の絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a),(1b,2c〜2e,3b)の上にはプリント回路基板28(8,14,15)が設けられている。
一方、半導体装置の外側では、図2に示すように、外部端子9a,9bの上端は封止樹脂20の外側に突出して部分的に露出している。外部端子9a,9bには、半導体装置と半導体装置に接続される外部装置との間で出力電流や測定電流等が流れる。例えば、半導体チップとしてIGBTが用いられ、複数のIGBTが順方向に直列に接続された半導体装置の場合、外部端子9aは、一方のIGBTのエミッタ電極と他方のIGBTのコレクタ電極とを接続する配線に接続された出力端子として使用できる。また外部端子9bは、一方のIGBTのエミッタ電極に電気的に接続したエミッタ側接続端子として使用できる。図2中で外部端子9bの右側に位置し、外部端子9a及び外部端子9bと同一直線上に位置する外部端子は、他方のIGBTのコレクタ電極に電気的に接続したコレクタ側接続端子として使用できる。またコレクタ側接続端子をなす外部端子の更に右側で同一直線上に位置する2本の外部端子は、ゲート信号用制御端子及びエミッタ信号用端子としてそれぞれ使用できる。
また図2中に示した半導体装置の上面上には、全部で10本の外部端子の先端が示されている。一点鎖線で示す半導体装置の中心線の右側には外部端子9a及び外部端子9bを含む5本の外部端子が同一直線上に配置されている。一方、中心軸線の左側には下側の5本の外部端子とそれぞれ対をなすように、別の5本の外部端子が同一直線上に配置されている。
また図3に示すように、半導体装置の下面側には、絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)の放熱板3aの主面が露出している。露出した放熱板3aの主面は、放熱用ベースレス構造の半導体装置における放熱面として機能する。
次に図1、図4及び図5を参照して半導体装置の内部構造について具体的に説明する。図1に示したように、左側の半導体モジュールの絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)は、例えばセラミクス等の絶縁板1aと、絶縁板1aの上面上に成膜された主金属層2a及び副金属層2bと、絶縁板1aの下面上に成膜された放熱板3aとを有する。また右側の半導体モジュールにおいても左側の半導体モジュールと同様に、絶縁回路基板(1b,2c〜2e,3b)は、絶縁板1bと、主金属層2b及び副金属層2c,2d,2eと、放熱板3bとを有する。図1中の右側の半導体モジュールは、副金属層の個数及び外部端子の本数が異なる点が左側の半導体モジュールと異なり、他の同名の部材は等価な構造を有する。2個の半導体モジュールは類似の構造を有するため、以下、図1中の左側の半導体モジュールを主に用いて説明する。
図1中の左側の半導体モジュールの絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)の主金属層2a、副金属層2b及び放熱板3aはいずれも銅(Cu)やアルミニウム(Al)等であり、例えば1mm程度〜1.5mm程度の厚みを有する。絶縁板1a、主金属層2a及び副金属層2bを含む絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)としては、直接銅接合(Direct Copper Bonding,DCB)法で作製されたDCB基板や、活性金属ろう付け(Active Metal Brazing,AMB)プロセスで作製されたAMB基板等が採用できる。本発明の実施の形態に係る半導体装置では、DCB基板を例示的に用いる。
主金属層2a及び副金属層2bは半導体装置の回路パターンであり、主金属層2a及び副金属層2bには外部端子9a,9bのそれぞれに対応して凹部21a,21bが設けられている。それぞれの凹部21a,21bの内側には、はんだ等の第1接合材4a,4bが配置されている。
外部端子9a,9bは円柱状の導電部材であり、回路パターンのそれぞれの凹部21a,21bに下端が挿し込まれた状態で、導電性を有する第1接合材4a,4bを介して主金属層2aに固着されている。外部端子9a,9bは絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)の主面に垂直に上側に延びるように立てて設けられている。外部端子9a,9bは、第1接合材4a,4bを介して主金属層2a及び副金属層2bに形成されている回路パターンと導電接続されている。
外部端子9a,9bの径は、0.5mm程度以上、1.5mm程度以下であることが好ましく、例えば1.0mm程度に設定できる。径が0.5mm未満の場合インダクタンスが増える懸念がある。径が1.5mmを超えると大きくなり過ぎて、はんだ等を介して他の部材と接合することが困難になる。
図1に示すように、第1接合材4a,4bは、外部端子9a,9bの下端の底面及び外周面に付着して十分な接合強度を達成できるように、凹部21a,21bの内側に配置される量が制御されている。同時に第1接合材4a,4bの量は、第1接合材4a,4bが主金属層2a及び副金属層2bの上面上へ広がることなく、凹部21a,21bの内側に留まるように制御されている。
プリント回路基板28(8,14,15)は、絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)と同様に、絶縁基板8と、絶縁基板8の上面上に設けられた上側回路パターン14と、絶縁基板8の下面上に設けられた下側回路パターン15とを有する3層構造である。上側回路パターン14及び下側回路パターン15はいずれも金属等の導電性膜である。プリント回路基板28(8,14,15)には、外部端子9a,9bと同径或いは僅かに小さい径を有する円形状の端子用貫通孔8a,8bが、それぞれ対応する外部端子9a,9bと同軸で設けられている。プリント回路基板28(8,14,15)には、10本の外部端子に応じた10個の端子用貫通孔が設けられている。
図1中、絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)上の左側の外部端子9aは外部端子9aの上の端子用貫通孔8aに挿通され、右側の外部端子9bは外部端子9bの上の端子用貫通孔8bにそれぞれ挿通されている。外部端子9a,9bは、プリント回路基板28(8,14,15)との間では端子用貫通孔8a,8bとのみ接触し、端子用貫通孔8a,8bから圧迫固定されることで支持されている。
一方、図1中の右側の半導体モジュールにおいても左側の半導体モジュールと同様に、複数の外部端子は、それぞれ対応する端子用貫通孔を介してプリント回路基板28(8,14,15)に圧迫され支持されている。10本の外部端子は、下端が絶縁回路基板の10個の凹部にそれぞれ第1接合材を介して固着されると共に、下端より上側の一部ではプリント回路基板28(8,14,15)の10個の端子用貫通孔によってそれぞれ直接支持されることにより、半導体モジュール全体の強度が高められている。
また図1中の左側の絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)の主金属層2aの上には、はんだ等の第2接合材5を介して、パワー半導体素子としての複数の半導体チップが主金属層2aに電気的に接続して設けられている。以下、図1中の絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)の右側の外部端子9bと重なって示される半導体チップ6を代表として用いて説明し、他の半導体チップの符号の付記は省略する。パワー半導体素子としては、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor,IGBT)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor,MOSFET)、ダイオード等がある。
半導体チップ6上には第3接合材7を介して、第1インプラントピン10aが半導体チップ6と電気的に接続して設けられている。また回路パターンを形成する主金属層2a及び副金属層2bの上の半導体チップ6以外の領域には、はんだ等の金属層上ピン用接合材を介して、主金属層2a及び副金属層2bに接続される第2インプラントピンが設けられる。図1中には副金属層2bの上に設けられた金属層上ピン用接合材11及び第2インプラントピン10bが例示されている。
複数の第1インプラントピン及び第2インプラントピンは、絶縁回路基板(1a,2a,2b,3a)とプリント回路基板28(8,14,15)とを電気的に接続する導電性部材である。本明細書では、半導体チップと接続される複数の第1インプラントピンのうち、半導体チップ6上の第1インプラントピン10aを代表として用いて説明する。また回路パターンと接続される複数の第2インプラントピンのうち、外部端子9bの右側に1本空けて位置する第2インプラントピン10bを代表として用いて説明する。他の第1インプラントピン及び第2インプラントピンの符号の付記は省略する。
図4中の最上段に示すように、複数の外部端子9a,9b、第1インプラントピン10a及び第2インプラントピン10bは、プリント回路基板に埋め込まれて直接支持されている。以下、複数の外部端子9a,9b、第1インプラントピン10a及び第2インプラントピン10bが支持されたプリント回路基板を「インプラントプリント回路基板(インプラントプリント回路基板G1)」と称する。
図4中の最下段の一対の絶縁回路基板G6のうち左側の絶縁回路基板は図1中の左側の絶縁回路基板を示し、上面から見てほぼT字状の主金属層2aと、主金属層2aの近傍に設けられ上面から見てほぼ矩形状の2個の副金属層2b,2fとを有する。主金属層2aの上面でT字の横棒部分の両端の位置には、上側から外部端子9aが挿し込まれる凹部21aを含む2個の凹部が設けられている。
2個の副金属層2b,2fは、主金属層2aのT字の縦棒部分の領域を縦棒の両側から挟み込むように縦棒に対して対称的に、主金属層2aから離間して配置されている。2個の副金属層2b,2fのそれぞれの上面には、外部端子が挿し込まれる凹部が1個ずつ設けられている。
一対の絶縁回路基板G6のうち右側の絶縁回路基板は図1中の右側の絶縁回路基板を示し、上面から見てほぼT字状の主金属層2cと、主金属層2cの近傍に設けられ上面から見てほぼ矩形状の4個の副金属層2d,2e,2g,2hとを有する。主金属層2cの上面でT字の横棒部分の両端の位置には、上側から外部端子が挿し込まれる2個の凹部が設けられている。
4個の副金属層2d,2e,2g,2hは、主金属層2cのT字の縦棒部分の領域を縦棒の両側から2個ずつで挟み込むように、縦棒に対して対称的に、主金属層2c及び隣接する副金属層から離間して配置されている。4個の副金属層2d,2e,2g,2hのそれぞれの上面には、外部端子が挿し込まれる凹部が1個ずつ設けられている。
また図4中の上から3段目の半導体チップ群G3に含まれる半導体チップ6の上面上には、第3接合材7が接合される予定位置としての第1ピン接合予定位置26が点線で楕円状に例示されている。第3接合材7は、図4中の上から2段目のピン用接合材群G2に含まれる。また一対の絶縁回路基板G6のうち左側の絶縁回路基板の主金属層2aの上面上には、半導体チップ6が接合されるチップ搭載予定位置22が点線で矩形状に例示されている。また絶縁回路基板の副金属層2bの上面上には、金属層上ピン用接合材11が接合される予定位置としての第2ピン接合予定位置27が点線で例示されている。
すなわち半導体チップ6は、一対の絶縁回路基板G6のうち左側の絶縁回路基板の副金属層2bの上面上のチップ搭載予定位置22に、第2接合材群G4に含まれる第2接合材5を介して重なり合って搭載される。また半導体チップ6の上面上の第1ピン接合予定位置26に、第1インプラントピン10aが第3接合材7を介して接合される。また絶縁回路基板の副金属層2bの第2ピン接合予定位置27上に、金属層上ピン用接合材11aを介して第2インプラントピン10bの下端が接合される。そして絶縁回路基板の凹部21a,21bの内側に、第1接合材群G5に含まれる第1接合材4a,4bが配置される。
図5に示すように、外部端子9bが挿し込まれる凹部21bは、断面形状が台形を上下逆にした形状である。凹部21bの開口が円形の場合は、凹部21bは円錐台形を上下逆にした形状である。凹部21bの側壁は傾斜面を有する。傾斜面の幅wと深さdの比は、第1接合材の量の抑制と接合力を考慮して、0.3:1.0に設定されている。凹部21bの底は、凹部21bの周囲の厚みより薄い副金属層2bの上面である。凹部21bの開口部の幅R2には、開口部の高さにおける外部端子9bの最大幅R1に、設定された位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)が加えられている。すなわち開口部の幅R2は位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)の分、底の幅R3より長い。
位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)は、組み立て時に半導体装置の備える10本の外部端子の下端を対応する凹部に差し込む際、すべての外部端子の下端が同時に確実に挿し込まれるように設定された値である。位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)は、0.5mm以上、3mm以下であることが好ましい。例えば、外部端子の開口部の最大幅R1としての径が1.0mm程度の場合、位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)は1.0mm程度に設定でき、凹部の開口部の幅R2は2.0mm程度になる。
位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)が0.5mm未満の場合、幅が狭すぎて位置ずれ調整を十分に実施できない。位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)が3mmを超えると隙間が大きく主金属層及び副金属層の上面の面積が増えすぎて、半導体装置が大きくなる。すなわち金属層全体の面積が、特許文献1で説明したような、金属層の平坦な上面上にはんだを介して外部端子を立てた際の外部端子の周囲のはんだの濡れ拡がり領域の面積とほぼ同程度になる懸念がある。
本発明の実施の形態に係る半導体装置によれば、外部端子の下端より上側では、プリント回路基板の端子用貫通孔に圧入され、プリント回路基板から加えられる圧迫力によって堅固に直接支持される。一方、外部端子の下端では、主金属層及び副金属層側に設けられた凹部の内側で、外部端子の下端の底面及び外周面が第1接合材により強固に固められる。よって第1接合材を用いない場合より半導体装置の曲げ強度が大きいことは勿論、外部端子の下端面だけを金属層の上面上に接合する場合より、強度を遥かに高められる。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置では、凹部の内側に留まるように第1接合材の量が制御されるため、主金属層及び副金属層上ではんだ等の第1接合材が過剰に濡れ広がることが回避される。そのため外部端子と、外部端子の近傍の半導体チップとの間ではんだ同士が接触することを防止し、外部端子及び半導体チップ間の距離を短縮できる。そのため主金属層及び副金属層の面積を全体的に小さく抑制できるので、半導体装置を小型化して安価に提供できる。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置では、凹部の傾斜面の幅と深さの比が0.3:1.0に設定されている。そのため第1接合材の量を必要最小限に抑えると共に凹部の外側への拡がりを抑え、かつ、外部端子と金属層との間での十分な接合力を実現できる。
−半導体装置の製造方法−
次に本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を、図6〜図21を用いて説明する。まず図6に示すように、複数の外部端子、第1インプラントピン及び第2インプラントピンを支持するための貫通孔が形成されたプリント回路基板28(8,14,15)を用意する。外部端子9a,9bは端子用貫通孔8a,8bに挿し込まれ、第1インプラントピン10aは第1ピン用貫通孔18aに挿し込まれ、第2インプラントピン10bは第2ピン用貫通孔18bにそれぞれ挿し込まれる。そして図7に示すように、すべての外部端子、第1インプラントピン及び第2インプラントピンをそれぞれ対応する貫通孔にそれぞれ圧入して、インプラントプリント回路基板を準備する。
外部端子9a,9bは端子用貫通孔8a,8bに圧入されプリント回路基板28(8,14,15)に直接支持されるので、外部端子同士の間隔(以下「相対的位置」という。)の設計値に対する精度は、端子用貫通孔のパターニング精度に依存することになる。図8に示すように、外部端子9a,9b、第1インプラントピン10a及び第2インプラントピン10bは、それぞれのプリント回路基板28(8,14,15)の下面から一定の突出長さ(圧入量)を有して支持される。
次に図9及び図10に示すように、絶縁板1a,1bの上面上に平坦な金属板2p1,2p2を有すると共に下面上に平坦な放熱板3a,3bを有するDCB基板を絶縁回路基板として2枚用意する。次に図11及び図12に示すように、平坦な金属板2p1,2p2から主金属層2a,2c及び副金属層2b,2c〜2eが分離形成され回路パターンをなすように、それぞれの絶縁回路基板にエッチング処理を施す。次に主金属層2a,2c及び副金属層2b,2c〜2eが形成されたそれぞれの絶縁回路基板に対して、所定の凹部形成用のマスクを用いて再度エッチングを実施し、図13及び図14に示すように凹部21a,21bを形成する。
平坦な金属板2p1,2p2から凹部21a,21bの形成までの2段階のエッチングにより、凹部21a,21bの深さを回路パターンの溝の深さと異ならせて、図14に示すように凹部21a,21bの底に薄い金属層を残存させることが可能になる。凹部21a,21bは、外部端子9a,9bが凹部21a,21bに挿入された際の開口部の高さにおける外部端子9a,9bの最大幅に、0.5mm以上3mm以下に設定された位置ずれ調整値が加えられた開口部の幅を有するように掘られる。図9〜図14を用いて説明した工程により、インプラントプリント回路基板と共に組み立てられる絶縁回路基板が準備される。
次に図15に示すように、絶縁回路基板の凹部21a,21bの内側にクリームはんだ等の第1接合材4a,4bを配置する。次に図16に示すように、絶縁回路基板の主金属層2aの上面上のチップ搭載予定位置22に、第2接合材5を介して半導体チップ6を搭載する。
次に図17に示すように、搭載された半導体チップ6の上面上の第1ピン接合予定位置26に、第3接合材7を設けると共に、副金属層2bの上面上の第2ピン接合予定位置27に、金属層上ピン用接合材11を設ける。第2接合材5、第3接合材7及び金属層上ピン用接合材11としてはいずれもクリームはんだ等を使用できる。そしてインプラントプリント回路基板を、下側の2枚の絶縁回路基板に近付け、外部端子9a,9bをそれぞれ対応する凹部21a,21bに落とし込む。
図18に示すように、外部端子9a,9bの落とし込みにより、外部端子9a,9bの下端が凹部21a,21bの内側で、下端面が凹部21a,21bの底から離間して、第1接合材4a,4bにそれぞれ接触する。第1インプラントピン10aの下端は半導体チップ6上の第3接合材7に、また第2インプラントピン10bの下端が副金属層2b上の金属層上ピン用接合材11にそれぞれ接触する。
ここでインプラントプリント回路基板の絶縁回路基板への落とし込み動作及びインプラントプリント回路基板の絶縁回路基板からの高さについて説明する。例えば機械加工等により主金属層及び副金属層に複数の凹部を、深さを一定に揃えて精度よく形成できる場合には、
(外部端子の圧入量)−(凹部の深さ)
の値をインプラントプリント回路基板の初期高さとして設定できる。
得られた高さの値を、インプラントプリント回路基板を支持して上下方向に移動させる落とし込み用の冶具に対して、冶具に接続された高さ制御装置を介して入力すれば、高さ精度確保用のダミーピン等の位置決め部材を別に用いる必要がなくなる。そして外部端子を凹部に差し込む処理の際、外部端子の下端面が凹部の底に接触するまで外部端子を差し込む。
また得られたインプラントプリント回路基板の高さから第1インプラントピン10aの圧入量を減じれば、半導体チップ上に配置するべきチップ上ピン接合材の厚さを算出できる。またインプラントプリント回路基板の高さから第2インプラントピン10bの圧入量を減じれば、金属層上に配置するべき金属層上ピン接合材の厚さを算出できる。
但し、外部端子の下端面が凹部の底に密着する場合には外部端子の下端面側に付着する第1接合材の量が減少する。そのため接合力を考慮して、インプラントプリント回路基板の初期高さを補正してもよい。例えば、外部端子の下端面が凹部の底に接触するまで外部端子を差し込んだ後、下端を凹部の内側で一定量引き揚げ、下端面と底との間に第1接合材が存在するように隙間を設けて接合力を高めてもよい。
特に外部端子を作製する際、外部端子の下端面に大小様々な複数のばり等が形成されることにより下端面が荒れ、微細な視点で見ると、下端面が平坦でない場合がある。通常、下端面の荒れは外部端子ごとに微小に異なるため、凹部に差し込む外部端子の下端面の高さは僅かずつ異なる。そのため複数の凹部の深さが精度よく形成できたとしても、それぞれの凹部に差し込んだ外部端子の下端面の形状の荒れによって、半導体モジュール全体として水平にならない懸念がある。よって外部端子の下端面が底から浮くように下端を凹部の内側で一定量引き揚げることにより、こうした懸念を解消することができる。
一方、エッチング等により凹部を形成する場合のように、複数の凹部を深さを一定に揃えて精度よく形成できない場合、まず第1インプラントピンの圧入量及びチップ上ピン接合材の厚さを決定する。或いは第2インプラントピンの圧入量及び金属層上ピン接合材の厚さを決定する。そして、
(第1インプラントピンの圧入量)+(チップ上ピン接合材の厚さ)、又は、
(第2インプラントピンの圧入量)+(金属層上ピン接合材の厚さ)
の値をインプラントプリント回路基板の高さとして算出する。
そして得られた高さの値をインプラントプリント回路基板の落とし込み用の冶具に接続された高さ制御装置を介して入力する。尚、第1インプラントピン及び第2インプラントピンの圧入量、チップ上ピン接合材及び金属層上ピン接合材の厚さ等が正確に算出できないような場合には、高さ精度確保用のダミーピン等を半導体モジュールに組み込んで使用することもできる。そして外部端子を凹部に差し込む処理の際には、外部端子の下端面が凹部の底に接触しないように底から一定距離離間させればよい。以下、図18に示した状態に連続する半導体装置の製造方法の説明を続ける。
次に第1接合材4a,4b、第2接合材5及び第3接合材7を同時に加熱して液状化する。ここで図19に示すように、半導体チップ6及び第1インプラントピン10aの接合位置が、設定される最適接合位置16に十分に重なり合わない場合がある。具体的には、例えばプリント回路基板28(8,14,15)に外部端子9bを支持するための端子用貫通孔を形成する際、加工装置の振動や加工時にプリント回路基板28(8,14,15)を支持する支持装置の傾き等により、端子用貫通孔の位置が設計上の位置から僅かにずれる場合がある。また絶縁回路基板の金属層にエッチングにより凹部を設ける場合に、凹部の位置が設計上の位置から僅かにずれる場合もある。
図19に示すように、第1接合材4b、第3接合材7及び金属層上ピン用接合材11はいずれも加熱により液状化され、流動性が向上している。そのため外部端子9bが凹部21bの内側の隙間内で移動可能になる。また外部端子9bと一体的にプリント回路基板28(8,14,15)に支持されている第1インプラントピン10a及び第2インプラントピン10bも、外部端子9bが移動可能な範囲内で水平方向に移動可能になる。
液状化した第1接合材4b、第3接合材7及び金属層上ピン用接合材11には表面張力の作用が生じる。そのため図20に示すように、第1インプラントピン10aは半導体チップ6に向かって近接するように微小に移動する。すなわち半導体チップ6及び第1インプラントピン10aの間隔(相対的位置)が最小化されるように自己整合的に調整される。
第2接合材5の融点が、第1接合材4b、第3接合材7及び金属層上ピン用接合材11の融点以下の場合、第2接合材5も同時に液状化される。そのため第1インプラントピン10aだけでなく半導体チップ6も水平方向に移動可能になる。よって半導体チップ6及び第1インプラントピン10aの相互移動により、相対的位置の自己整合的な調整は更に強化される。
次に図21に示すように、第1接合材4a,4b、第2接合材、第3接合材及び金属層上ピン用接合材を冷却して固化すれば、インプラントプリント回路基板と2枚の絶縁回路基板との一体化が完了する。そして図21に示した半導体モジュールの周囲を樹脂等の絶縁材料で封止すれば、図1に示した半導体装置を製造することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、外部端子がはんだ等を介在させずにプリント回路基板の端子用貫通孔によって直接堅固に支持される。そのためインプラントプリント回路基板と絶縁回路基板とを組み立てる際に、はんだ処理等の負担がなく、組み立て性に優れる。また組み立て時、接合部に負荷される応力に対する抵抗力が高められるため、容易に組み立てが可能である。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置は、放熱板の下面が露出した放熱用ベースレス構造である。そのため半導体装置をトランスファー成形等により一体成形する際には、露出した放熱板の下面と放熱板の反対側に位置する外部端子の上端とをそれぞれ支持装置に同時に接触させて力を負荷し、半導体モジュールを上下から挟み込んで圧迫固定する必要が生じる。本発明の実施の形態に係る製造方法によれば、外部端子、プリント回路基板及び絶縁回路基板が互いに堅固に一体化されるため、一体成形時の応力に対しても抵抗力が高い。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、主金属層及び副金属層を形成するエッチングと凹部を形成するエッチングとを2段階に分けて別々に行うことにより、凹部の形状や寸法の精度をより高めて凹部を形成できる。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、凹部の開口部の幅には、開口部の高さにおける外部端子の最大幅に、0.5mm以上3mm以下に設定された位置ずれ調整値が加えられ、開口部と外部端子との間に隙間が形成される。そのため複数の外部端子をそれぞれ対応する複数の凹部に一度に差し込む場合であっても、位置ずれを吸収することができ、半導体装置を効率よく組み立てることができる。
またプリント回路基板の端子用貫通孔の位置すなわち外部端子のプリント回路基板中の絶対位置に関して、実際の位置と設計上の位置との間でずれが生じた場合でも、凹部の隙間によりずれが吸収される。そのため外部端子を1本1本、相対的位置を設定値に従いながら金属層の上に立てるような高精度な位置決め処理が不要になる。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、凹部は、凹部の開口部の幅が底の幅より長い広幅であるため、開口部の縁の角は断面形状で鈍角に形成される。よって仮に凹部に蓄えられた第1接合材が開口部の縁まで到達せず、縁の角が露出した場合であっても、縁は半導体モジュールの内側に突出しない。そのため半導体モジュールを樹脂封止して半導体装置を一体成形する際に、縁の周囲で気泡が発生することを抑制し、半導体装置の品質劣化を防止できる。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、複数の凹部をエッチングを用いて形成するので、位置合わせや打ち抜き強度の制御等の負担が生じる機械加工の場合より、短時間で効率的かつ安価に製造できる。またスリーブ等の接合部材を必要としないので、全体として部材数の増加を抑制できる。
また本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、すべての外部端子、第1インプラントピン及び第2インプラントピンをプリント回路基板に支持させた状態で、第1接合材、第2接合材及び第3接合材を同時に液状化する。そして液状化を利用して外部端子、半導体チップ及び第1インプラントピンにそれぞれ移動性を具備させる。そのため半導体チップと第1インプラントピン及び第2インプラントピンとの相対的位置が自己整合的に調整され、接合位置を最適化することができる。
−第1変形例−
図5に示したように、本発明の実施の形態に係る半導体装置の絶縁回路基板の金属層に設けられる凹部は、側壁の傾斜面が下側に向かって細くなっている形状(テーパー状)であった。しかし図22に示す第1変形例に係る半導体装置の場合のように、凹部21b1は、側壁の傾斜面が、下側に向かって拡がる逆テーパー状であって、底の幅R3が開口部の幅R2よりも長くてもよい。開口部の高さにおける外部端子9bの最大幅R1に、設定された位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)が加えられていれば、凹部21b1の開口部の幅R2は底の幅R3よりも短くてもよい。第1変形例に係る半導体装置の凹部21b1は、深さ方向及び水平方向の幅を制御するエッチングの実施等により形成できる。
但し、第1接合材が凹部の開口部の縁まで到達せず、縁の角が露出した場合を考慮して、半導体装置の一体成形時には、樹脂の注入量や注入速度を調節する等、気泡の発生を抑える処理を施すことがより好ましい。第1変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置と等価である。
第1変形例に係る半導体装置によっても、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置を実現できる。第1変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
−第2変形例−
図23に示すように、側壁が傾斜面を有する凹部21b2の断面形状は、深さ方向の中央の幅R4が、開口部の幅R2及び底の幅R3よりも長くてもよい。開口部の高さにおける外部端子9bの最大幅R1に、設定された位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)が加えられていれば、凹部21b2は球状であってもよい。第2変形例に係る半導体装置の凹部21b2もエッチング等により形成できる。第2変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置と等価である。
第2変形例に係る半導体装置によっても、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置を実現できる。第2変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
−第3変形例−
図24に示すように、外部端子9b1の下端が、副金属層2bに向かって細くなっている形状(テーパー状)であってもよい。第3変形例における半導体装置の凹部21b3の場合、開口部の幅R2に、開口部の高さにおける外部端子9b1の最大幅R1aに、位置ずれ調整値(ΔD+ΔD)が加えられている。また側壁の傾斜面の幅w及び深さdについても、図24に示すように、0.3:1.0の比が成立する。第3変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置と等価である。
第3変形例に係る半導体装置によっても、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置を実現できる。また外部端子の下端の開口部の高さの径を縮小しつつ凹部の径も小さくすることにより、主金属層及び副金属層の面積を更に抑えて、半導体装置を小型化できる。さらに、外部端子9a,9bの下端の幅が、下端より上側の領域の幅より狭いので、外部端子9a,9bをプリント回路基板28(8,14,15)の端子用貫通孔8a,8bに挿入しやすい。第3変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
−第4変形例−
図5に示した凹部21bの底は、凹部21bの周囲の厚みより薄い副金属層2bの上面であった。しかし図25(a)に示すように、凹部21b4の内側で金属層2bがすべて除去され、底が絶縁板1aの上面であってもよい。第4変形例に係る半導体装置における凹部21b4は、例えばDCB基板の絶縁回路基板に対して、回路パターンのエッチングと凹部のエッチングとを同時に実施することにより、深さが回路パターンの溝と同じ深さの凹部21b4を形成できる。
この点、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、図9〜図14を用いて説明したように、主金属層2a及び副金属層2bを形成するエッチングと凹部21a,21bを形成するエッチングとを2段階に分けて行った。しかし第4変形例の場合のように、主金属層2a及び副金属層2bを形成するエッチングと凹部21a,21bを形成するエッチングとを同時に実施してもよい。
すなわち図9及び図10で示した状態の後、図11及び図12で示した状態が省かれ、図13及び図14で示した状態に移行する。ただし絶縁板1aははんだ等の第1接合材との接着力に劣るため、図5で示した副金属層2bの一部のように、接着力に優れた層を堆積させる方が接合力の観点から好ましい。第4変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置と等価である。
第4変形例に係る半導体装置によっても、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置を実現できる。第4変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
−第5変形例−
また絶縁回路基板として、絶縁板と金属層との間に、銀(Ag)ロウ等を主材料とする接合層を介在させたAMB基板等を採用してもよい。図25(b)中には、絶縁板1aと上側の副金属層2bとの間に上側接合層12aが設けられると共に、絶縁板1aと下側の放熱板3aとの間に下側接合層12bが設けられた絶縁回路基板が例示されている。凹部21b5は、AMB基板等に対して、凹部21b5の底の下に、凹部21b5の周囲の厚みより薄い副金属層2bが残存するように深さを制御したエッチングを実施すれば形成できる。第5変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置と等価である。
絶縁板と金属層との間に介在させた接合層を有する絶縁回路基板を用いた第5変形例に係る半導体装置によっても、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置を実現できる。第5変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
−第6変形例−
また接合層を有する絶縁回路基板を用いた半導体装置においては、図25(a)に示した第4変形例に係る半導体装置の凹部21b4のように、凹部の底が接合層の上面であってもよい。図25(c)に示すように、上側接合層12a及び下側接合層12bを有する絶縁回路基板を用いる第6変形例に係る半導体装置では、凹部21b6の底が上側接合層12aの上面である。
凹部21b6は、第5変形例の場合と同様に、接合層を有するAMB基板等を絶縁回路基板として用意し、絶縁回路基板に対して、上側接合層12aの上面が露出するまでエッチングを実施すれば形成できる。また機械加工やスクリーン印刷等により、予め回路パターン及び凹部21b6がパターニングされた金属層を用意し、この金属層を上側接合層12aのような接合層を介して絶縁板の上面上に貼り付けてもよい。第6変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置と等価である。
第6変形例に係る半導体装置によっても、絶縁回路基板、外部端子及びプリント回路基板間の接合力が高められ、且つ、組み立て性に優れた半導体装置を実現できる。第5変形例に係る半導体装置の他の効果については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置の場合と同様である。
−第7変形例−
また接合層を有する絶縁回路基板を用いた半導体装置においては、図25(a)に示した第4変形例に係る半導体装置の凹部21b4のように、凹部の底が絶縁板の上面であってもよい。図25(d)に示すように、上側接合層12a及び下側接合層12bを有する絶縁回路基板を用いる第7変形例に係る半導体装置では、凹部21b7の底が絶縁板1aの上面である。
凹部21b7は、第5変形例の場合と同様に、接合層を有するAMB基板等を絶縁回路基板として用意し、絶縁回路基板に対して、絶縁板1aの上面が露出するまでエッチングを実施すれば形成できる。また機械加工やスクリーン印刷等により、予め回路パターン及び凹部21b7がパターニングされた金属層を用意し、この金属層を凹部21b7が露出するようにパターニングされた上側接合層12aのような接合層を介して絶縁板の上面上に貼り付けてもよい。第7変形例に係る半導体装置の他の構成については、図1〜図21を用いて説明した半導体装置と等価である。
−その他の実施の形態−
本発明は上記の開示した実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになると考えられるべきである。
例えば、第2接合材の融点が、第1接合材及び第3接合材の融点より高くてもよい。第2接合材の融点が第1接合材及び第3接合材の融点より高いことにより、第1接合材及び第3接合材が同時に液状化している際に、第2接合材の固形状態が維持される。すなわち絶縁回路基板の主金属層上に半導体チップを先に搭載して接合した後、半導体チップの位置を固定したまま第1インプラントピンのみが移動可能になる。第1インプラントピンの移動のみによって半導体チップと第1インプラントピンとの相対的位置が自己整合的に調整されても、本発明の効果を得ることができる。
また図15〜図18を用いて説明したように、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、まず凹部に第1接合材を投入した後、上側からインプラントプリント回路基板に支持させた外部端子を凹部に挿入して、外部端子と第1接合材とを接触させた。しかし本発明に係る半導体装置の製造方法では、これに限定されず、インプラントプリント回路基板の準備が完了した後、凹部に第1接合材を投入することなく、インプラントプリント回路基板に支持された外部端子の下端にはんだ等の第1接合材を付着させることもできる。そして第1接合材の付着した外部端子の下端を凹部に挿入して、インプラントプリント回路基板と絶縁回路基板とを一体化してもよい。
また図1〜図25で示した半導体装置の構造を部分的に組み合わせても本発明に係る半導体装置を実現できる。以上のとおり本発明は、上記に記載していない様々な実施の形態等を含むとともに、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1a,1b 絶縁板
2a,2c 主金属層
2b,2d,2e,2f,2g,2h 副金属層
2p1,2p2 金属板
3a,3b 放熱板
4a,4b 第1接合材
5 第2接合材
6 半導体チップ
7 第3接合材
8 絶縁基板
8a,8b 端子用貫通孔
9a,9b 外部端子
9b1 外部端子
10a 第1インプラントピン
10b 第2インプラントピン
11 金属層上ピン用接合材
12a 上側接合層
12b 下側接合層
14 上側回路パターン
15 下側回路パターン
16 最適接合位置
18a 第1ピン用貫通孔
18b 第2ピン用貫通孔
20 封止樹脂
21a,21b 凹部
21b1,21b2,21b3,21b4,21b5,21b6,21b7 凹部
20a,20b 取付孔
22 チップ搭載予定位置
26 第1ピン接合予定位置
27 第2ピン接合予定位置
28 プリント回路基板
G1 インプラントプリント回路基板
G2 ピン用接合材群
G3 半導体チップ群
G4 第2接合材群
G5 第1接合材群
G6 一対の絶縁回路基板

Claims (19)

  1. 凹部を有する金属層、及び該金属層が上面上に設けられた絶縁板を備えた絶縁回路基板と、
    前記凹部の開口部の幅より狭い幅の下端を有し、該下端が前記凹部に挿入された外部端子と、
    前記外部端子を直接支持するプリント回路基板と、
    前記凹部の内側に配置され、前記外部端子の下端と前記金属層との間を導電接続する第1接合材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属層の上に配置された第2接合材と、
    前記第2接合材の上に設けられた半導体チップと、
    前記プリント回路基板に支持されたピンと、
    前記半導体チップと前記ピンとの間に配置された第3接合材とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2接合材の融点が、前記第1接合材及び前記第3接合材の融点以上であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹部の開口部の幅には、該開口部の高さにおける前記外部端子の最大幅に、0.5mm以上3mm以下に設定された位置ずれ調整値が加えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記凹部の底が、前記凹部の周囲の厚みより薄い前記金属層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記凹部の底が、前記絶縁板と前記金属層との間に介在する接合層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記凹部の底が、前記絶縁板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記凹部の側壁は、傾斜面を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記凹部の開口部の幅が、前記凹部の底の幅よりも長いことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記傾斜面の幅と前記凹部の深さの比は、0.3:1.0であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記凹部の深さ方向の中央部の幅が、前記開口部の幅及び前記凹部の底の幅よりも長いことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記外部端子の下端の厚さが、前記金属層に向かって細くなっていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 棒状の外部端子を直接支持するプリント回路基板を準備する工程と、
    絶縁板の上に配置した金属層に開口部を有する凹部を形成した絶縁回路基板を準備する工程と、
    前記凹部の内側に第1接合材を配置する工程と、
    前記プリント回路基板に支持された前記外部端子を前記凹部内の前記第1接合材に接触するように前記プリント回路基板を前記絶縁回路基板に近づける工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記プリント回路基板を準備する工程は、前記外部端子及びピンが前記プリント回路基板に支持される工程であって、
    前記プリント回路基板を前記絶縁回路基板に近づける工程の前に、更に、前記金属層の上に第2接合材を介して半導体チップを搭載する工程と、
    前記半導体チップの上に第3接合材を配置する工程と、を順に含み、
    前記プリント回路基板を前記絶縁回路基板に近づける工程の際に前記ピンを前記第3接合材に接触させ、
    更に、前記第1接合材及び前記第3接合材を同時に液状化することで、前記半導体チップと前記ピンとの相対的位置が自己整合的に調整される工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1接合材及び前記第3接合材が同時に液状化している際、前記第2接合材の固形状態を維持することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1接合材、前記第2接合材及び前記第3接合材を同時に液状化することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記外部端子が前記凹部に挿入された際の前記凹部の開口部の高さにおける前記外部端子の最大幅に、0.5mm以上3mm以下に設定された位置ずれ調整値を加えて前記凹部を形成することを特徴とする請求項13〜16のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属層において、前記凹部を形成するエッチングと回路パターンを形成するエッチングとを別々に行うことを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記金属層において、前記凹部と回路パターンとを同じエッチングにより同時に形成することを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018049747A 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7214966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049747A JP7214966B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/269,258 US10923414B2 (en) 2018-03-16 2019-02-06 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049747A JP7214966B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161174A true JP2019161174A (ja) 2019-09-19
JP7214966B2 JP7214966B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=67904570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049747A Active JP7214966B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10923414B2 (ja)
JP (1) JP7214966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020214734A1 (de) 2020-01-23 2021-07-29 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US11521925B2 (en) 2019-10-28 2022-12-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067255B2 (ja) * 2018-05-16 2022-05-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11715679B2 (en) * 2019-10-09 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Power stage package including flexible circuit and stacked die
JP7409035B2 (ja) * 2019-11-19 2024-01-09 富士電機株式会社 半導体装置、半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US20210195734A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Qdos Flexcircuits Sdn Bhd Integrated circuit substrate having a recess for receiving a solder fillet
JP2022046369A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102022208580A1 (de) 2022-08-18 2023-07-06 Zf Friedrichshafen Ag Halbbrückenmodul

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157926A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 接合方法及び半導体モジュールの製造方法
JP2014200825A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 富士電機株式会社 加圧加熱接合構造及び加圧加熱接合方法
JP2014229763A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社デンソー 電子装置、および電子装置の製造方法
JP2015517226A (ja) * 2012-05-04 2015-06-18 アー.ベー.ミクロエレクトロニクゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 回路板、特には、導電性基板を備える電力モジュールのための回路板
JP2017224736A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 富士電機株式会社 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027786A1 (fr) * 2000-09-25 2002-04-04 Ibiden Co., Ltd. Element semi-conducteur, procede de fabrication d'un element semi-conducteur, carte a circuit imprime multicouche, et procede de fabrication d'une carte a circuit imprime multicouche
KR100593049B1 (ko) * 2002-08-09 2006-06-28 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4559163B2 (ja) * 2004-08-31 2010-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置用パッケージ基板およびその製造方法と半導体装置
US20060076677A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 International Business Machines Corporation Resist sidewall spacer for C4 BLM undercut control
JP4619223B2 (ja) * 2004-12-16 2011-01-26 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4570092B2 (ja) 2005-07-19 2010-10-27 ニチコン株式会社 半導体モジュール
US8420520B2 (en) * 2006-05-18 2013-04-16 Megica Corporation Non-cyanide gold electroplating for fine-line gold traces and gold pads
JP2007317979A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7652374B2 (en) 2006-07-31 2010-01-26 Chi Wah Kok Substrate and process for semiconductor flip chip package
TW200915511A (en) * 2007-06-15 2009-04-01 Rohm Co Ltd Semiconductor device
US8154114B2 (en) * 2007-08-06 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
TWI397978B (zh) * 2007-12-12 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 晶片結構及其製程與覆晶封裝結構及其製程
KR100924559B1 (ko) * 2008-03-07 2009-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지의 제조 방법
JP5083226B2 (ja) 2009-01-14 2012-11-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8531015B2 (en) * 2009-03-26 2013-09-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a thin wafer without a carrier
KR101067207B1 (ko) * 2009-04-16 2011-09-22 삼성전기주식회사 트렌치 기판 및 그 제조방법
CN102097383B (zh) * 2009-12-15 2013-06-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 双位快闪存储器的制作方法
US8759209B2 (en) * 2010-03-25 2014-06-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a dual UBM structure for lead free bump connections
JP5691475B2 (ja) 2010-12-15 2015-04-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9324677B2 (en) * 2011-04-04 2016-04-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8586420B2 (en) 2011-09-29 2013-11-19 Infineon Technologies Ag Power semiconductor arrangement and method for producing a power semiconductor arrangement
JP5953790B2 (ja) 2011-10-12 2016-07-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5870669B2 (ja) 2011-12-14 2016-03-01 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8822327B2 (en) * 2012-08-16 2014-09-02 Infineon Technologies Ag Contact pads with sidewall spacers and method of making contact pads with sidewall spacers
WO2014061211A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN105103289B (zh) * 2013-05-16 2018-08-24 富士电机株式会社 半导体装置
JP2016006806A (ja) * 2013-06-05 2016-01-14 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014203798A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 富士電機株式会社 半導体装置
SG10201401622RA (en) * 2014-04-17 2015-11-27 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Package structure
US20150371938A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Invensas Corporation Back-end-of-line stack for a stacked device
US9472483B2 (en) * 2014-12-17 2016-10-18 International Business Machines Corporation Integrated circuit cooling apparatus
KR101933408B1 (ko) * 2015-11-10 2018-12-28 삼성전기 주식회사 전자부품 패키지 및 이를 포함하는 전자기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517226A (ja) * 2012-05-04 2015-06-18 アー.ベー.ミクロエレクトロニクゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 回路板、特には、導電性基板を備える電力モジュールのための回路板
JP2014157926A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 接合方法及び半導体モジュールの製造方法
JP2014200825A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 富士電機株式会社 加圧加熱接合構造及び加圧加熱接合方法
JP2014229763A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社デンソー 電子装置、および電子装置の製造方法
JP2017224736A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 富士電機株式会社 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11521925B2 (en) 2019-10-28 2022-12-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
DE102020214734A1 (de) 2020-01-23 2021-07-29 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US11191157B2 (en) 2020-01-23 2021-11-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having buffer structure for external terminals
JP7476540B2 (ja) 2020-01-23 2024-05-01 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190287887A1 (en) 2019-09-19
US10923414B2 (en) 2021-02-16
JP7214966B2 (ja) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214966B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3853263B2 (ja) 半導体装置
JP6303623B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、位置決め治具
TW201401397A (zh) 製造電子裝置之方法及電子組件安裝裝置
US20210233885A1 (en) Semiconductor device and lead frame member
WO2013021726A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5442216B2 (ja) Sawデバイス
JP4888085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026195A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH06151506A (ja) フリップチップ実装用基板の電極構造
JP2004221460A (ja) 半導体部品、半導体装置、及び該半導体装置の製造方法
US11978683B2 (en) Semiconductor apparatus
JP7310161B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022086687A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US20210398866A1 (en) Package for containing electronic component, and electronic device
JP4946959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5217013B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JPH06252326A (ja) 多端子部品、配線基板、多端子部品の実装構造
TWI770923B (zh) 放大模組
TWI803127B (zh) 半導體元件組裝方法、半導體元件和電子設備
JP2002184791A (ja) 半導体デバイス
JP2008147427A (ja) 電子部品装置及び電子部品の実装方法
JP2005249803A (ja) 光学式エンコーダおよび光学式エンコーダの固定側素子取り付け方法
JP2022046369A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW202230673A (zh) 半導體元件組裝方法、半導體元件和電子設備

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150