JP2017224736A - 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト - Google Patents

半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト Download PDF

Info

Publication number
JP2017224736A
JP2017224736A JP2016119291A JP2016119291A JP2017224736A JP 2017224736 A JP2017224736 A JP 2017224736A JP 2016119291 A JP2016119291 A JP 2016119291A JP 2016119291 A JP2016119291 A JP 2016119291A JP 2017224736 A JP2017224736 A JP 2017224736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive post
semiconductor device
electrode
solder
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016119291A
Other languages
English (en)
Inventor
瑶子 中村
Yoko Nakamura
瑶子 中村
典弘 梨子田
Norihiro Nashida
典弘 梨子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016119291A priority Critical patent/JP2017224736A/ja
Priority to CN201710273731.7A priority patent/CN107527883A/zh
Priority to DE102017207192.3A priority patent/DE102017207192A1/de
Priority to US15/499,926 priority patent/US20170365547A1/en
Publication of JP2017224736A publication Critical patent/JP2017224736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16058Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16059Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配線基板上の異なる配線層をショートしたり、隣接する導電性ポストとの間にブリッジを形成したり、或いは良好なフィレットを形成しないことを防止するポストを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】表面にゲート電極12G、ソース電極12Sを有する半導体素子12及び一端が半導体素子12のゲート電極及びソース電極にはんだ付けされる導電性ポスト14、14"を備える。導電性ポスト14、14"は、延伸方向において一端から底部14aの高さに等しい長さ離れた位置に、底部よりも単位長さ当たりの表面積が大きいはんだ吸収部14bを有する。導電性ポストをはんだ接合する際に、溶融して導電性ポスト14、14"の表面を伝わるはんだがはんだ吸収部14bの大きな表面に吸収されることで、配線基板15に達するのを防止する。
【選択図】図3A

Description

本発明は、半導体装置、製造方法、及び導電性ポストに関する。
パワー半導体装置(単に、半導体装置とも呼ぶ)は、例えば、絶縁基板上にパワー半導体素子(単に、半導体素子とも呼ぶ)及び配線基板を搭載し、配線基板に接続された導電性ポストを半導体素子及び/又は絶縁基板に接合して半導体素子の電極(すなわち、表面電極及び裏面電極)を外部端子に導通し、さらにパッケージングすることで製造される(例えば、特許文献1参照)。ここで、導電性ポストは、はんだ付けにより、すなわち、半導体素子の表面電極等にはんだを塗布し、導電性ポストの端部を当接してはんだを溶融することにより、半導体素子等に接合される。
特許文献2には、それぞれ被覆層により被覆された複数のストランドを密に撚り合せて構成されるリードピンが開示されている。このリードピンを半導体装置が実装される基板上の電極に接続するための導電性ポスト(すなわち、外部端子)として使用すると、その可撓性により、半導体装置が発する熱により基板との間に生じる熱歪みを吸収することができる。また、はんだとの接触面積が大きいことで接合強度が高くなり、はんだの亀裂、破断、はがれなどによる断線を防止することができるとされている。
特許文献1 特開2009−64852号公報
特許文献2 特開平9−307053号公報
しかしながら、塗布されたはんだが適量である場合、はんだが溶融して導電性ポストの端部にフィレットを形成することで良好な接合が得られるが、はんだが過量である場合、はんだが導電性ポストの表面を伝って配線基板に達し、配線基板上の異なる配線層をショートする、隣接する導電性ポストとの間にブリッジを形成する、或いは良好なフィレットを形成しないことがある。このような課題は、導電性ポストを半導体装置に用いる場合だけでなく、導電性ポストを電極等にはんだ付けする場合に一般に生じ得る。
本発明の第1の態様においては、表面に第1電極を有する半導体素子と、第1端が半導体素子の第1電極にはんだ付けされる第1導電性ポストと、を備え、第1導電性ポストは、延伸方向において第1端から第1長さ離れた位置に、第1端から第1長さまでの部分よりも単位長さ当たりの表面積が大きいはんだ吸収部を有する半導体装置が提供される。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法であって、表面に第1電極を有する半導体素子を準備する段階と、延伸方向において第1端から第1長さ離れた位置に、第1端から第1長さまでの部分よりも単位長さ当たりの表面積が大きいはんだ吸収部を有する第1導電性ポストを準備する段階と、第1導電性ポストの第1端を、半導体素子の第1電極にはんだ付けする段階と、を備える製造方法が提供される。
本発明の第3の態様においては、表面に第1電極を有する半導体素子の第1電極に対して第1端がはんだ付けされる導電性ポストであって、延伸方向において第1端から第1長さ離れた位置に、第1端から第1長さまでの部分よりも単位長さ当たりの表面積が大きいはんだ吸収部を備える導電性ポストが提供される。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
本実施形態に係る半導体装置の構成を、図1Bの基準線AAに関する側面視において示す。 本実施形態に係る半導体装置の構成を、図1Aの基準線BBに関する上面視において示す。 導電性ポストの構成を示す。 第1の変形例に係る導電性ポストの構成を示す。 第2の変形例に係る導電性ポストの構成を示す。 第3の変形例に係る導電性ポストの構成を示す。 導電性ポストと半導体素子、配線基板、及び絶縁基板との接合状態を側面視において示す。 導電性ポストと半導体素子との接合状態を、図3Aの基準線BBに関する上面視において示す。 第3の変形例に係る導電性ポストを用いた場合の半導体素子との接合状態を、図3Aの基準線BBに関する上面視において示す。 配線基板上の配線層及び貫通孔の構成を示す。 配線基板上の配線層及び貫通孔の別の構成を示す。 配線基板上の配線層のスリットの構成を示す。 配線基板上の配線層のスリットの別の構成を示す。 配線基板上の配線層のスリットのさらに別の構成を示す。 外部端子が接合される絶縁基板上の配線層の構成及び外部端子と配線層との接合の変形例を、図3Aの基準線CCに関する上面視において示す。 半導体装置の製造方法のフローを示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1A及び図1Bは、本実施形態に係る半導体装置20の構成を示す。ただし、図1Aは図1Bの基準線AAに関する側面視における構成を示し、図1Bは図1Aの基準線BBに関する上面視における構成を示す。半導体装置20は、導電性ポストを半導体素子等に接合する際に、接合材として用いるはんだが導電性ポストの表面を伝って配線基板に達し、配線基板上の異なる配線層をブリッジしてショートするのを防止する、隣接する導電性ポストとの間にブリッジを形成するのを防止する、或いは良好なフィレットを形成するなど、良好な接合を得ることを目的とするものである。半導体装置20は、絶縁基板10、本体11、2つの半導体素子12、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"、基板の一例である配線基板15、外部端子16〜18、及び外部端子19を有する。
絶縁基板10は、2つの半導体素子12を搭載する部材であり、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Blazing)基板等を採用することができる。絶縁基板10は、絶縁板10a、接合層(不図示)、並びに金属層10b及び10cを有する。絶縁板10aは、例えば窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックス、エポキシ系樹脂等の樹脂絶縁部材から構成された板状部材である。接合層は、金属層10b及び10cをそれぞれ絶縁板10aの表面及び裏面に接合する接合材(例えば、銀ろう)より形成された層である。金属層10b及び10cは、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属から形成された層である。
金属層10bは、図1Bより分かるように、複数(ここでは、一例として8つ)の配線パターン10b,10b,10b及び10bを有する。配線パターン10bは、図面左右方向を長手とする矩形部及びこの右辺中央から右側に延びる延設部を有し、絶縁基板10上の右半分の領域に配設されている。配線パターン10bには、一方の半導体素子12が搭載される。配線パターン10bは、矩形状を有し、絶縁基板10上において、配線パターン10bの延設部の図面上側及び下側に各2つ並設されている。配線パターン10bは、矩形部及びこの右辺中央から右側に延びる延設部を有し、絶縁基板10上の左半分の領域に配設されている。配線パターン10bには、他方の半導体素子12が搭載される。配線パターン10bは、矩形状を有し、絶縁基板10上において、配線パターン10bの延設部の図面上側及び下側に各1つ配設されている。
金属層10cは、絶縁基板10の裏面のほぼ全領域に配設されている。金属層10cは、本体11の底面から露出して半導体素子12が発する熱を装置外に放熱する放熱板として機能する。
本体11は、半導体装置20の構成各部を内部に、ただし外部端子16〜19の上端を上方に突出して、絶縁基板10の下面を本体11の底面と面一に露出して、封止する部材である。本体11は、例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂を用いてモールド成形することで、略直方体状に成形される。
2つの半導体素子12は、例えば、SiC等の化合物半導体からなるスイッチング素子であり、表面及び裏面のそれぞれに電極を有する縦型の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等を採用することができる。なお、半導体素子12は、縦型の素子に限らず、表面にのみ電極が設けられた横型の素子であってもよい。2つの半導体素子12は、それぞれ、絶縁基板10の配線パターン10b及び10b上に搭載される。
半導体素子12は、MOSFET(又はIGBT)の場合に、表面にソース電極(エミッタ電極)及びゲート電極、裏面にドレイン電極(コレクタ電極)を有する。半導体素子12は、それぞれ、ドレイン電極(又はコレクタ電極)をはんだ等の接合材により配線パターン10b及び10bに接続することで、その裏面にて絶縁基板10上に固着される。
第1〜第3導電性ポスト(インプラントピン、ピン、ポスト等とも呼ぶ)14,14',14"は、2つの半導体素子12と配線基板15との間に設けられてそれらの間で通電するための導電部材であり、一例として銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて円柱等の柱状に成形されている。なお、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"は、その下端をはんだ等の接合材により半導体素子12に接続することでそれらの上に立設され、上端をはんだ、ロウ付け、又はカシメにより配線基板15上の配線層に接続される。
第1〜第3導電性ポスト14,14',14"は、複数のポスト、ここでは一例として2つの半導体素子12に対応して各3つ(すなわち、計6つ)のポストを含む。それらのうちの各2つのポスト(すなわち、第1及び第2導電性ポスト14,14')は2つの半導体素子12のソース電極又はこれに繋がる端子上にそれぞれ立設され、配線基板15上の配線層に接続する。各1つのポスト(すなわち、第3導電性ポスト14")は、2つの半導体素子12のゲート電極又はこれに繋がる端子上にそれぞれ立設され、配線基板15上の配線層に接続する。
なお、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"の構成並びに半導体素子12、配線基板15、及び絶縁基板10との接合の詳細については後述する。
配線基板15は、2つの半導体素子12の電極同士を接続したり、半導体素子12の電極を外部端子16〜19に接続したりする基板である。配線基板15は、絶縁板及びこの表面に回路パターンを形成する配線層を有する。絶縁板は、例えばガラスエポキシ材等から構成されるリジッド基板又はポリイミド材等から構成されるフレキシブル基板を採用することができる。配線基板15には、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"及び外部端子16〜19を通す複数の貫通孔が設けられている。配線層は、銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて、絶縁板の表面に設けられている。
なお、配線基板15上の配線層等の詳細については後述する。
外部端子16〜18は、2つの半導体素子12から出力される電流を導通して半導体装置20外に出力するための端子である。外部端子16〜18は、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"と同様に、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて円柱等の柱状に成形されている。ここで、絶縁基板10の配線パターン10b,10b及び10b上に凹部が設けられ、これに外部端子16〜18の下端を嵌入することで、外部端子16〜18がそれぞれ絶縁基板10の配線パターン10b,10b及び10b上に立設される。
外部端子19は、半導体装置20外から2つの半導体素子12に制御信号を入力するための端子である。外部端子19は、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"と同様に、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて円柱等の柱状に成形されている。ここで、絶縁基板10の配線パターン10b上に凹部が設けられ、これに外部端子19の下端を嵌入することで、外部端子19が絶縁基板10の配線パターン10b上に各1つ立設される。
なお、外部端子16〜19の構成及び絶縁基板10との接合の別の例については後述する。
図2Aは、第1導電性ポスト14の構成を示す。ただし、図面上段、中段、及び下段に、それぞれ、上面視、正面視、及び底面視における構成を示す。なお、第2及び第3導電性ポスト14',14"も第1導電性ポスト14と同様に構成されることから、特に断らない限りこれらを導電性ポスト14と総称する。導電性ポスト14は、一軸方向に延伸する柱状部材であり、底部14a、はんだ吸収部14b、及び頭部14cを含む。
底部14aは、第1長さに等しい高さを有する円柱等の柱形状に成形され、上端をはんだ吸収部14bに接続してこれを支持する。底部14aは、後述するようにはんだを用いて導電性ポスト14を半導体素子12の表面電極に接合する際、その下端をはんだ層を介して半導体素子12の表面電極に当接し、はんだを溶融することにより、はんだにより形成されるフィレット中に埋設される。ここで、フィレットの表面が例えば約45度の理想傾斜(すなわち、底部14aの高さが、表面電極のサイズと底部14aの直径との差の2分の1におよそ等しい)をなすことで、導電性ポスト14が半導体素子12に強固に接合される。
はんだ吸収部14bは、底部14a上に支持された柱状の胴体部分であり、底部14a及び後述する頭部14cの高さ(すなわち、第1長さ)よりも十分長く、底部14a及び頭部14cよりも延伸方向についての単位長さ当たりの表面積が大きい。それにより、導電性ポスト14をはんだ接合する際に、溶融して導電性ポストの表面を伝わるはんだがはんだ吸収部14bの大きな表面に吸収されることで、頭部14cが接続される配線基板に達するのを防止することができる。
はんだ吸収部14bの大きな表面積は、一例として、底部14a及び頭部14cよりも太く成形し、さらに表面に凹みを設けることで得られる。凹みの一例として溝を採用することができ、導電性ポスト14では延伸方向に平行な1又は複数(一例として6つ)の溝14bを採用している。それにより、導電性ポスト14の表面を伝わる多くの量のはんだをより効率的に吸収することができる。
頭部14cは、円柱等の柱形状に成形され、下端をはんだ吸収部14bの上端に接続してこれに支持される。頭部14cは、後述するように導電性ポスト14を配線基板15に接合する際、配線基板15の貫通孔に嵌入される。
導電性ポスト14は、はんだ吸収部14bと同様に、ただし一軸方向により延伸して成形された部材を金型等を用いて一定間隔で挟圧して径を絞り、絞られた部分の中央で切断することで、製造することができる。
なお、導電性ポスト14は、頭部14cを底部14aと等しい高さに成形して、延伸方向の向きを逆にしても対称となる形状としてもよい。それにより、導電性ポスト14を延伸方向の向きを逆にして使用する、すなわち底部14aを頭部として、頭部14cを底部として使用することもできる。
図2Bは、第1の変形例に係る導電性ポスト24の構成を示す。なお、図面上段、中段、及び下段に、それぞれ、上面視、正面視、及び底面視における構成を示す。導電性ポスト24は、導電性ポスト14と同様に、一軸方向に延伸する柱状部材であり、下端及び上端にそれぞれ底部24a及び頭部24c並びにそれらの間にはんだ吸収部24bを含む。
底部24a及び頭部24cは、導電性ポスト14のそれらと同様に成形されている。
はんだ吸収部24bは、導電性ポスト14のそれと同様に、ただし、凹みとして1又は複数(一例として6つ)の溝24bが外周にらせん状に設けられている。それにより、はんだ吸収部24bの表面積がより大きくなり、導電性ポスト24の表面を伝わる多くの量のはんだをより効率的に吸収することができる。
図2Cは、第2の変形例に係る導電性ポスト34の構成を示す。なお、図面上段、中段、及び下段は、それぞれ、中段における基準線I−Iに関する断面図、正面図、及び中段における基準線II−IIに関する断面図である。導電性ポスト34は、導電性ポスト14と同様に、一軸方向に延伸する柱状部材であり、下端及び上端にそれぞれ底部34a及び頭部34c並びにそれらの間にはんだ吸収部34bを含む。
底部34a及び頭部34cは、導電性ポスト14のそれらと同様に、ただしはんだ吸収部34bの最大径に等しい太さに成形されている。
はんだ吸収部34bは、導電性ポスト14のそれと同様に、底部34a及び頭部34cの高さ(すなわち、第1長さ)よりも十分長く、底部34a及び頭部34cよりも延伸方向についての単位長さ当たりの表面積が大きく成形されている。ただし、はんだ吸収部34bの大きな表面積は、底部14a及び頭部14cの太さ以下の太さに成形し、さらに表面に凹みを設けることで得られる。凹みの一例として、導電性ポスト14と同様に、延伸方向に平行な1又は複数(一例として6つ)の溝34bを採用することができる。また、導電性ポスト24と同様に、外周にらせん状に設けられた1又は複数(一例として6つ)の溝を採用してもよい。それにより、導電性ポスト34の表面を伝わる多くの量のはんだをより効率的に吸収することができる。
図2Dは、第3の変形例に係る導電性ポスト44の構成を示す。なお、図面上段、中段、及び下段に、それぞれ、上面視、正面視、及び底面視における構成を示す。導電性ポスト44は、導電性ポスト14と同様に、一軸方向に延伸する柱状部材であり、下端及び上端にそれぞれ底部44a及び頭部44c並びにそれらの間にはんだ吸収部44bを含む。
底部44a及び頭部44cは、導電性ポスト14のそれらと同様に成形されている。
はんだ吸収部44bは、導電性ポスト14のそれと同様に、ただし、凹みとして延伸方向に平行な2つの溝44bが背向する位置に設けられている。2つの溝44bは、下端から上端に対して幅広に形成されている。すなわち、下端での幅wに対して上端での幅wが大きい。ただし、溝44bの数は、2つに限らず1つ又は3つ以上でもよく、延伸方向に平行に限らず螺旋状に設けられてもよい。それにより、はんだ吸収部24bの表面積がより大きくなり、導電性ポスト44の表面を伝わる多くの量のはんだをより効率的に吸収することができる。
なお、溝44bは、その上端で最も幅広に形成するに限らず、下端から離れた少なくとも1つの位置において幅広に形成してもよい。
なお、導電性ポスト14〜44において、はんだ吸収部14b〜44bにストッパ(不図示)を設けてもよい。ストッパは、例えば、はんだ吸収部14b〜44bにフランジを設けるなど、一部を大径に形成することで設けることができる。ストッパにより、溶融して導電性ポストの表面を伝わるはんだを止めることができる。また、はんだ吸収部14b〜44bの表面を粗面加工することで、大きな表面積を設けることとしてもよい。
なお、外部端子16〜19も、導電性ポスト14〜44と同様に構成することができる。
図3A及び図3Bは、それぞれ、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"と半導体素子12、配線基板15、及び絶縁基板10との接合状態を側面視において、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"と半導体素子12との接合状態を図3Aの基準線BBに関する上面視において示す。半導体素子12の表面電極が設けられた面に対向して配線基板15が配され、半導体素子12の表面電極と配線基板15との間に第1〜第3導電性ポスト14,14',14"が接続されている。ここで、半導体素子12は、図面左側に第2電極の一例であるゲート電極12G、図面右側に第1電極の一例であるソース電極(又はエミッタ電極)12Sを有する。また、配線基板15は、後述するように制御配線層及び主配線層(図3A及び図3Bでは不図示)を有する。
第1〜第3導電性ポスト14,14',14"のうちの第3導電性ポスト14"がゲート電極12G上に、第1及び第2導電性ポスト14,14'が図面上下方向に隣接してソース電極12S上に、それぞれはんだを用いて接合されている。第1〜第3導電性ポスト14,14',14"をはんだ付けする際、溶融したはんだが底部14aの表面を伝って上昇し、底部14aを内部に含むことで、はんだ吸収部14bの下端まではんだフィレット13が形成される。
第1〜第3導電性ポスト14,14',14"は、それらの頭部14cを介して配線基板15に接続されている。ここで、第2貫通孔15hには薄肉の筒状メッキ層15Rが設けられ、その内側に頭部14cを嵌入することで、接合材を使用することなく第1〜第3導電性ポスト14,14',14"が配線基板15に接続されている。それにより、第3導電性ポスト14"により半導体素子12のゲート電極12Gが配線基板15の制御配線層に、第1及び第2導電性ポスト14,14'によりソース電極12Sが主配線層に接続される。ここで、はんだ吸収部14bは、図面上下方向において第1〜第3導電性ポスト14,14',14"の下端から第1長さ離れた位置から、すなわち底部14aの上端から配線基板15に接触しない位置までの範囲に設けられ、はんだ吸収部14bと配線基板15との間に間隙が設けられる。
図3Cは、第3の変形例に係る第1〜第3導電性ポスト14,14',14"を用いた場合の半導体素子12との接合状態を図3Aの基準線BBに関する上面視において示す。半導体素子12の表面電極と配線基板15との間に第1〜第3導電性ポスト44,44',44"(いずれも先述の導電性ポスト44と同様に構成される)が接続されている。
第1〜第3導電性ポスト44,44',44"のうちの第3導電性ポスト44"がゲート電極12G上に、第1及び第2導電性ポスト44,44'が図面上下方向に隣接してソース電極12S上に、それぞれはんだを用いて接合されている。ここで、ゲート電極12G上の第3導電性ポスト44"は、その溝44bの1つを図面右側に、すなわちソース電極12S上の第1及び第2導電性ポスト44,44'に向ける。それにより、第1〜第3導電性ポスト44,44',44"をはんだ付けする際、図面右側に向く溝44bを伝って溶融したはんだが導電性ポスト44に吸い上げられることで、ゲート電極12Gからソース電極12Sにはんだがブリッジするのを防ぐことができる。また、ソース電極12S上の第1及び第2導電性ポスト44,44'は、それぞれの溝44bの1つを対向させる。それにより、第1及び第2導電性ポスト44,44'をはんだ付けする際、対向する溝44bを伝って溶融したはんだが導電性ポストに吸い上げられることで、ソース電極12S上で第1及び第2導電性ポスト44,44'の間にはんだがブリッジするのを防ぎ、第1及び第2導電性ポスト44,44'の下端にそれぞれフィレットを形成することができる。
なお、複数の導電性ポストを半導体素子に接合する場合、それぞれの溝を隣接する導電性ポストに向けてもよい。つまり、複数の導電性ポストが隣接する場合、隣接する導電性ポストのそれぞれに向く溝を設けてもよい。なお、溝が螺旋状に設けられている場合など、溝が導電性ポストの延伸方向に平行でない場合、溝の下端を隣接する導電性ポストに向けてもよい。それにより、導電性ポストを半導体素子等にはんだ付けする際、隣接する導電性ポストの側から溶融したはんだが溝を伝って導電性ポストに吸い上げられることで、導電性ポスト間にブリッジが形成されるのを防ぐことができる。
図4Aは、配線基板15上の配線層及び貫通孔の構成を示す。配線基板15は、先述のとおり、絶縁板の表面に形成された配線層を有する。配線層は、図面左側に第2配線層の一例である制御配線層15G及び図面右側に第1配線層の一例である主配線層15Sを有する。制御配線層15Gには半導体素子12のゲート電極12Gに接合された第3導電性ポスト14"が、主配線層15Sにはソース電極12Sに接合された第1及び第2導電性ポスト14,14'が、それぞれ接続されている。なお、制御配線層15G及び主配線層15Sは、絶縁板の表面を露出する間隙(絶縁部分15aと呼ぶ)を挟んで、図面左右方向に離間する。ここで、制御配線層15Gの図面右端の中央は右向きに凸状に張り出し、主配線層15Sの図面左端の中央は右向きに凹状に欠くことで、間隙が一定幅を保ちつつその中央を右向きの円弧状に湾曲している。
絶縁部分15a、特に制御配線層15Gにおける第3導電性ポスト14"が接続される第2貫通孔15hが設けられた箇所及び主配線層15Sにおける第1及び第2導電性ポスト14,14'が接続される2つの第2貫通孔15hが設けられた箇所の間に位置する湾曲した範囲内に、配線基板15を貫通する第1貫通孔15aが設けられている。それにより、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"をはんだ付けする際、溶融したはんだが導電性ポストの表面を伝って配線基板15に達しても、例えば制御配線層15Gの第2貫通孔15hからはんだが漏出して主配線層15Sに向かって流れたとしても、また主配線層15Sの第2貫通孔15hからはんだが漏出して制御配線層15Gに向かって流れたとしても、はんだが第1貫通孔15aにより離間されて、制御配線層15Gと主配線層15Sとをブリッジするのを防ぐことができる。
図4Bは、配線基板15上の配線層及び貫通孔の別の構成を示す。絶縁部分15aの貫通孔は、1つに限らず複数設けてもよく、その形状も任意の形状でよく、例えば、絶縁部分15aに沿って円形状の開口を有する5つの第1貫通孔15aを並設してもよい。
なお、絶縁部分15aの湾曲した範囲内に限らず、制御配線層15Gと主配線層15Sとの間のより広範な範囲に第1貫通孔15a又は15aを設けることとしてもよい。また、1つの第1貫通孔15aに限らず、複数の第1貫通孔15aを絶縁部分15aの幅方向(すなわち、図面左右方向)に並列してもよい。また、配線基板15を複数の基板から構成し、それぞれに基板に制御配線層15G及び主配線層15Sを設け、互いに離間して絶縁基板10に対向して配設してもよい。
なお、配線基板15に第1貫通孔15a又は15aを設けることで、さらに、本体11をモールド成形する際に絶縁基板10と配線基板15との間に樹脂を流しやすくなり、またアンカー効果により樹脂が配線基板15により密着し、半導体素子12の発熱により本体11の温度が上がっても配線基板15から樹脂が剥離し難くなる。
また、配線基板15上の配線層に、導電性ポストが接続される箇所に対応して、その箇所のはんだを逃がすための溝部、例えばスリットを設けてもよい。
図5Aは、配線基板15上の配線層のスリットの構成を示す。配線基板15上の制御配線層15G(筒状メッキ層15Rを含む)には、第3導電性ポスト14"の頭部14cが嵌入される第2貫通孔15hに一端が接し、制御配線層15Gと主配線層15Sとの境界(すなわち、絶縁部分15a)から離れる方向、すなわち図面左方向に延伸して、溝部の一例であるスリット15Gが形成されている。また、主配線層15S(筒状メッキ層15Rを含む)には、第1及び第2導電性ポスト14,14'の頭部14cが嵌入される第2貫通孔15hに一端が接し、制御配線層15Gと主配線層15Sとの境界(すなわち、絶縁部分15a)から離れる方向、すなわち図面右方向に延伸して、溝部の一例であるスリット15Sが形成されている。それにより、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"を半導体素子12等にはんだ付けする際、溶融したはんだが導電性ポストの表面を伝って配線基板15に達しても、例えば制御配線層15Gの第2貫通孔15hからはんだが漏出してもスリット15Gに流れ込むことで、また主配線層15Sの第2貫通孔15hからはんだが漏出してもスリット15Sに流れ込むことで、漏出したはんだが広がって制御配線層15Gと主配線層15Sとをブリッジするのを防ぐことができる。
図5Bは、配線基板15上の配線層のスリットの別の構成を示す。配線基板15上の制御配線層15Gに溝部の一例であるスリット15G及び主配線層15Sに溝部の一例であるスリット15Sが形成されている。スリット15G及び15Sは、先述のスリット15G及び15Sと同様に、ただしスリット15G及び15Sの第2貫通孔15hとの接続端が幅広に形成されている。それにより、第2貫通孔15hから漏出したはんだがスリット15G及び15Sに導かれやすくなる。
図5Cは、配線基板15上の配線層のスリットのさらに別の構成を示す。配線基板15上の制御配線層15Gに溝部の一例であるスリット15G及び主配線層15Sに溝部の一例であるスリット15Sが形成される。スリット15Gは、先述のスリット15Gと同様に形成される。スリット15Sは、先述のスリット15Sと同様に、ただし図面上側のスリット15Sは図面上側に延伸し、図面下側のスリット15Sは図面下側に延伸して形成される。それにより、主配線層15Sの2つの第2貫通孔15hからそれぞれ漏出したはんだは、スリット15Sに流れ込むことで、他方の第2貫通孔15hから離れる方向に流れ、2つの第2貫通孔15hにそれぞれ頭部14cが嵌入された第1及び第2導電性ポスト14,14'の間をブリッジするのを防ぐことができる。
なお、配線基板15上の配線層に複数の第2貫通孔15hが設けられている場合、スリットは隣接する貫通孔から離れる方向に延伸して設けることとする。それにより、隣接する第2貫通孔15hに頭部14cが嵌入される第1及び第2導電性ポスト14,14'とのブリッジを防ぐことができる。
なお、配線基板15上の配線層にスリットを設けるに限らず、配線層上に溝を設けてもよいし、配線基板15を貫通する孔を設けてもよい。
図6は、外部端子19が接合される絶縁基板10上の配線パターンの構成及び外部端子19と配線パターンとの接合の変形例を、図3Aの基準線CCに関する上面視において示す。外部端子19は、絶縁基板10の配線パターン10b上に立設され、配線基板15の第3貫通孔15oを貫通して本体11の上面から突出している。配線パターン10bは、その外縁から外部端子19の接合位置の近傍まで、すなわち、上面視において外部端子19のはんだ吸収部19bの表面から距離d離間する位置まで延伸するスリット10b20が形成されている。
外部端子19をはんだ付けする際、溶融したはんだが底部19aの表面を伝って上昇し、底部19aを内部に含むことで、はんだ吸収部19bの下端まではんだフィレット13が形成される。ここで、はんだフィレット13の表面が約45度の理想傾斜(すなわち、底部19aの高さが、配線パターン10bと底部19aの直径との差の2分の1におよそ等しい)をなすことで、外部端子19が絶縁基板10の配線パターン10bに強固に接合される。このとき、はんだフィレット13は、その外縁を、スリット10b20の先端又はその極近傍まで広げる。過量のはんだが外部端子19の表面に吸引された場合、過剰のはんだがスリット10b20に流れ込むことではんだフィレット13が理想の大きさに成形されるとともに、過剰のはんだが外部端子19の表面を伝って配線基板15に達するのを防ぐことができる。
なお、外部端子16〜18も、外部端子19と同様に、絶縁基板10の配線パターン10b,10b及び10bに接合され、これら配線パターン10b,10b及び10bも配線パターン10bと同様に構成することができる。
図7は、半導体装置20の製造方法のフローを示す。
ステップS1では、半導体装置10を準備する。2つの半導体素子12の一方を絶縁基板10の配線パターン10b上にはんだ層を介して搭載し、他方を配線パターン10b上にはんだ層を介して搭載する。
ステップS2では、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"及び外部端子16〜19を準備する。第1〜第3導電性ポスト14,14',14"の頭部14cを配線基板15の第2貫通孔15hに嵌入し、外部端子16〜19を配線基板15の第3貫通孔15oに挿通して、それらを配線基板15に固定する。
ステップS3では、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"を半導体素子12に、外部端子16〜19を絶縁基板10にはんだ付けする。まず、絶縁基板10上に配線基板15を搭載する。ここで、半導体素子12の表面電極上にはんだ層を設け、これに配線基板15に固定された第1〜第3導電性ポスト14,14',14"(の底部14a)の下端を当接する。同様に、絶縁基板10の配線パターン上にはんだ層を設け、これに配線基板15に固定された外部端子16〜19(の底部19a)の下端を当接する。次に、リフロー炉等を用いてはんだを溶融して、半導体素子12及び外部端子16〜19を絶縁基板10上に接合し、第1〜第3導電性ポスト14,14',14"を半導体素子12の表面電極上に接合する。最後に、絶縁基板10、半導体素子12、配線基板15、その他の構成各部を本体11内に封止する。
なお、本実施形態では、導電性ポストを半導体装置における半導体素子の表面電極又は絶縁基板上に立設する場合を例に導電性ポスト等の構成及びその接合方法を説明したが、半導体装置に限らず、一般的に、導電性ポストを電極、配線パターン等に接合する場合に広く適用することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10…絶縁基板、10a…絶縁板、10b…金属層、10b,10b,10b,10b…配線パターン、10b20…スリット、10c…金属層、11…本体、12…半導体素子、12G…ゲート電極(第2電極の一例)、12S…ソース電極(エミッタ電極(第1電極の一例))、13…はんだフィレット、14,14',14",24,34,44,44',44"…導電性ポスト、14a,24a,34a,44a…底部、14b,24b,34b,44b…はんだ吸収部、14b,24b,34b,44b…溝、14c,24c,34c,44c…頭部、15…配線基板(基板の一例)、15a…絶縁部分、15a,15a…第1貫通孔、15h…第2貫通孔、15o…第3貫通孔、15G…制御配線層(第2配線層の一例)、15G,15G,15G…スリット(溝部の一例)、15R…筒状メッキ層、15S…主配線層(第1配線層の一例)、15S,15S,15S…スリット(溝部の一例)、16,17,18,19…外部端子、19a…底部、19b…はんだ吸収部、20…半導体装置。
絶縁基板10は、2つの半導体素子12を搭載する部材であり、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazing)基板等を採用することができる。絶縁基板10は、絶縁板10a、接合層(不図示)、並びに金属層10b及び10cを有する。絶縁板10aは、例えば窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックス、エポキシ系樹脂等の樹脂絶縁部材から構成された板状部材である。接合層は、金属層10b及び10cをそれぞれ絶縁板10aの表面及び裏面に接合する接合材(例えば、銀ろう)より形成された層である。金属層10b及び10cは、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属から形成された層である。

Claims (20)

  1. 表面に第1電極を有する半導体素子と、
    第1端が前記半導体素子の前記第1電極にはんだ付けされる第1導電性ポストと、
    を備え、
    前記第1導電性ポストは、延伸方向において前記第1端から第1長さ離れた位置に、前記第1端から前記第1長さまでの部分よりも単位長さ当たりの表面積が大きいはんだ吸収部を有する
    半導体装置。
  2. 前記はんだ吸収部は、前記第1導電性ポストの表面に設けた凹みを含む請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹みは、溝である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹みは、前記第1導電性ポストの延伸方向と平行な溝状である請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記凹みは、前記第1導電性ポストの外周にらせん状に設けられた溝状である請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記溝は、前記第1端側の端部から離れた少なくとも1つの位置において、前記第1端側の端部よりも溝幅が広い箇所を有する請求項3から5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1導電性ポストと隣接して前記第1電極にはんだ付けされた第2導電性ポストを備え、
    前記第1導電性ポストは、前記第2導電性ポスト側に前記凹みにおける前記第1端側の端部を有する請求項3から6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記はんだ吸収部は、前記第1導電性ポストの延伸方向における前記第1端から前記第1長さまでの部分よりも太い請求項1から7の何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記はんだ吸収部は、前記第1導電性ポストの延伸方向における前記第1端から前記第1長さまでの部分の太さ以下の太さを有する請求項1から7の何れか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1導電性ポストは、延伸方向の向きを逆にしても対称となる形状を有する請求項1から9の何れか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子の前記第1電極が設けられた面に対向して設けられ、前記第1導電性ポストにより前記第1電極に電気的に接続される第1配線層を有する基板を更に備え、
    前記はんだ吸収部は、前記第1導電性ポストの延伸方向において前記第1端から前記第1長さ離れた位置から、前記基板に接触しない位置までの範囲に設けられる
    請求項1から10の何れか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体素子は、表面に第2電極を更に有し、
    当該半導体装置は、第1端が前記半導体素子の前記第2電極にはんだ付けされる第3導電性ポストを更に備え、
    前記基板は、前記第3導電性ポストにより前記第2電極に電気的に接続される第2配線層を更に有する
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記基板は、前記第1配線層における前記第1導電性ポストが接続される箇所および前記第2配線層における前記第3導電性ポストが接続される箇所の間に位置する絶縁部分に設けられた第1貫通孔を有する
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記基板は、前記絶縁部分に沿って複数の前記第1貫通孔を有する請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1配線層は、前記第1導電性ポストが接続される箇所に対応して、当該箇所のはんだを逃がすための溝部を有する請求項12から14の何れか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記基板は、前記第1導電性ポストを貫通させるための第2貫通孔を有し、
    前記溝部は、一端が前記第2貫通孔に接する請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記溝部は、前記第2貫通孔に接する一端から、前記第1配線層と前記第2配線層との境界から離れる方向に延伸する請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1電極上において前記第1端から前記第1長さ離れた位置まで形成されたはんだフィレットを更に備える請求項1から17の何れか一項に記載の半導体装置。
  19. 半導体装置の製造方法であって、
    表面に第1電極を有する半導体素子を準備する段階と、
    延伸方向において第1端から第1長さ離れた位置に、前記第1端から前記第1長さまでの部分よりも単位長さ当たりの表面積が大きいはんだ吸収部を有する第1導電性ポストを準備する段階と、
    前記第1導電性ポストの第1端を、前記半導体素子の前記第1電極にはんだ付けする段階と、
    を備える製造方法。
  20. 表面に第1電極を有する半導体素子の前記第1電極に対して第1端がはんだ付けされる導電性ポストであって、
    延伸方向において前記第1端から第1長さ離れた位置に、前記第1端から前記第1長さまでの部分よりも単位長さ当たりの表面積が大きいはんだ吸収部を備える
    導電性ポスト。
JP2016119291A 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト Pending JP2017224736A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119291A JP2017224736A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト
CN201710273731.7A CN107527883A (zh) 2016-06-15 2017-04-25 半导体装置及其制造方法以及导电柱
DE102017207192.3A DE102017207192A1 (de) 2016-06-15 2017-04-28 Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren und leitfähiges Säulenelement
US15/499,926 US20170365547A1 (en) 2016-06-15 2017-04-28 Semiconductor device, manufacturing method, and conductive post

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119291A JP2017224736A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017224736A true JP2017224736A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60481527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119291A Pending JP2017224736A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170365547A1 (ja)
JP (1) JP2017224736A (ja)
CN (1) CN107527883A (ja)
DE (1) DE102017207192A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161174A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11302670B2 (en) 2019-07-19 2022-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including conductive post with offset

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10937713B2 (en) * 2018-06-12 2021-03-02 Novatek Microelectronics Corp. Chip on film package
US11581261B2 (en) * 2018-06-12 2023-02-14 Novatek Microelectronics Corp. Chip on film package
JP7347153B2 (ja) * 2019-11-19 2023-09-20 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
CN115000037A (zh) * 2022-02-14 2022-09-02 杰华特微电子股份有限公司 半导体封装结构
CN117501435A (zh) * 2022-06-15 2024-02-02 华为数字能源技术有限公司 半导体封装和制造半导体封装的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545589A (en) * 1993-01-28 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a bump having a rugged side, a semiconductor device having the bump, and a method of mounting a semiconductor unit and a semiconductor device
JPH09307053A (ja) 1996-05-15 1997-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体部品用リードピンおよびその製造方法
JP5241177B2 (ja) 2007-09-05 2013-07-17 株式会社オクテック 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8378231B2 (en) * 2008-07-31 2013-02-19 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20120199988A1 (en) * 2009-10-19 2012-08-09 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method of manufacturing electronic device, electronic device, and apparatus for manufacturing electronic device
JP5581043B2 (ja) * 2009-11-24 2014-08-27 イビデン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8674503B2 (en) * 2011-10-05 2014-03-18 Himax Technologies Limited Circuit board, fabricating method thereof and package structure
JP6006523B2 (ja) * 2012-04-27 2016-10-12 新光電気工業株式会社 接続構造体、配線基板ユニット、電子回路部品ユニット、及び電子装置
JP6032294B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161174A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7214966B2 (ja) 2018-03-16 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11302670B2 (en) 2019-07-19 2022-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including conductive post with offset

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365547A1 (en) 2017-12-21
CN107527883A (zh) 2017-12-29
DE102017207192A1 (de) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017224736A (ja) 半導体装置、製造方法、及び導電性ポスト
JP5183642B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6724449B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4614586B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP7156025B2 (ja) 半導体装置
JP5930070B2 (ja) 半導体装置
JP2018067655A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP6149932B2 (ja) 半導体装置
JP6444537B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6866716B2 (ja) 半導体装置
JPWO2016024445A1 (ja) 半導体装置
JP2017228694A (ja) 半導体装置
JP6697944B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6460266B2 (ja) 半導体装置
JP2015103713A (ja) 半導体装置
JP2019201113A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP2014192518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108292642B (zh) 电力用半导体装置
JP7152502B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7135293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021019065A (ja) 半導体装置
JP2020057771A (ja) モジュールおよびその製造方法
JP2022027162A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417