JP6866716B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6866716B2
JP6866716B2 JP2017056844A JP2017056844A JP6866716B2 JP 6866716 B2 JP6866716 B2 JP 6866716B2 JP 2017056844 A JP2017056844 A JP 2017056844A JP 2017056844 A JP2017056844 A JP 2017056844A JP 6866716 B2 JP6866716 B2 JP 6866716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact component
conductive pattern
solder
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160554A (ja
Inventor
健志 甲斐
健志 甲斐
力宏 丸山
力宏 丸山
啓裕 宮嵜
啓裕 宮嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017056844A priority Critical patent/JP6866716B2/ja
Priority to DE102018200830.2A priority patent/DE102018200830A1/de
Priority to US15/885,057 priority patent/US10398036B2/en
Priority to CN201810093644.8A priority patent/CN108630618B/zh
Publication of JP2018160554A publication Critical patent/JP2018160554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866716B2 publication Critical patent/JP6866716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/4814Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the wire connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10916Terminals having auxiliary metallic piece, e.g. for soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、例えば、IGBT(Insulted Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子を含んでいる。このような半導体装置は、例えば、電力変換装置として利用されている。
半導体装置は、絶縁板と絶縁板のおもて面に形成された導電パターンとを有する基板を備え、導電パターン上に半導体素子及び外部接続端子が配置されており、外部接続端子から印加された信号が導電パターンを経由して半導体素子に入力される。
この外部接続端子を導電パターンに取り付ける際には、筒状のコンタクト部品が用いられる。外部接続端子は、導電パターン上にはんだを介して接合されたコンタクト部品に圧入されて、コンタクト部品を経由して導電パターンに電気的に接続される。
国際公開第2014/148319号
しかし、基板の導電パターンとコンタクト部品とを接合するはんだの量(はんだ厚さ)が少ない場合には、導電パターンに対するコンタクト部品の接合強度が低下してしまう。導電パターンに対するコンタクト部品との接合強度が低下すると、半導体装置の信頼性の低下を招いてしまうおそれがある。はんだの量が多い場合には、コンタクト部品を導電パターンに接合する際の加熱により、コンタクト部品の中空孔へのはんだの這い上がりが生じる。中空孔へのはんだの這い上がりが生じると、外部接続端子の圧入ができなくなり、半導体装置の信頼性の低下を招いてしまうおそれがある。また、基板上で必要エリア外へはんだが濡れ広がる。このため、別部品へはんだが廻り込み、半導体装置の信頼性の低下を招いてしまうおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、はんだ厚さを維持して、コンタクト部品の接合強度の低下を防止しつつ、コンタクト部品の中空孔へのはんだの這い上がりを防止することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、凹状の接合領域が形成された導電パターンと前記導電パターンに形成された絶縁板とを備える基板と、内部に筒状の中空孔が形成されたコンタクト部品と、を有し、前記接合領域の内径が、前記コンタクト部品の一方の開口端部の外径よりも広く、前記コンタクト部品の前記一方の開口端部が接合部材により前記接合領域に接合される半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、基板上でのはんだの濡れ広がりを防ぎ、導電パターンとコンタクト部品との接合強度の低下が抑制される。同時に、コンタクト部品の中空孔へのはんだの這い上がりが抑制される。このため、半導体装置の信頼性の低下を防止することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態のコンタクト部品を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の導電パターンに形成される接合領域の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置におけるはんだの塗布方法を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置におけるはんだの別の塗布方法を示す図である。 第2の実施の形態のコンタクト部品を示す図である。 第2の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。 第4の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。 第5の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置について、図1を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の側断面図である。
半導体装置10は、図1に示されるように、基板14と、基板14のおもて面に設けられた半導体素子15及びコンタクト部品17と、コンタクト部品17にそれぞれ取り付けられた外部接続端子18とを有している。なお、基板14上には複数の半導体素子15が設けられているものの、図1では、そのうち1つの半導体素子15を図示している。また、基板14の裏面には、放熱板20が設けられている。放熱板20とケース21とにより、基板14、半導体素子15、外部接続端子18等は収納されている。但し、外部接続端子18の先端部はケース21から延出されている。なお、おもて面とは、半導体装置10において、外部接続端子18の先端部がケース21から延出している側の面を表す。また、裏面とは、半導体装置10において、放熱板20が設けられている側の面を表す。
なお、以下では、後述する導電パターン13a,13b,13c,13d,13e,13f並びにボンディングワイヤ16a,16b,16c,16d,16e,16f,16gについて、それぞれ区別しない場合には、導電パターン13並びにボンディングワイヤ16と表す。
基板14は、絶縁板11と、絶縁板11の裏面に形成された金属板12と、絶縁板11のおもて面に形成された導電パターン13とを有している。絶縁板11は、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。金属板12は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。導電パターン13は、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。このような構成を有する基板14として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Blazed)基板を用いることができる。基板14は、半導体素子15で発生した熱を導電パターン13a,13b,13c,13d,13e,13f、絶縁板11及び金属板12を介して、放熱板20側に伝導させることができる。
一部の導電パターン13a,13d,13fには、コンタクト部品17が接合される凹状の接合領域13a1,13d1,13f1がそれぞれ形成されている。なお、絶縁板11上には、複数の導電パターン13が形成されており、図1では、そのうち、導電パターン13a,13b,13c,13d,13e,13fについて図示している。
導電パターン13a,13d,13fの凹状の接合領域13a1,13d1,13f1の断面形状は、基板14の積層方向に対して垂直に構成された底面部と、底面部の外周縁から導電パターン13a,13d,13fのおもて面に構成された内壁部とを備えている。内壁部は、底面部に対して垂直に構成されていてもよいし、鈍角または鋭角であってもよい。凹状の接合領域13a1,13d1,13f1の平面形状は、円形、または、四角形等の多角形が好ましい。例えば、凹状の接合領域13a1,13d1,13f1は、円柱形状、お椀形状でもよい。また、導電パターン13a,13d,13fの凹状の接合領域13a1,13d1,13f1の底面部に凸部(突起部)があってもよい。凸部(突起部)の断面形状は、凹状の接合領域13a1,13d1,13f1の底面部から垂直に構成されていてもよいし、鈍角または鋭角であってもよい。凸部(突起部)の平面形状は、円形、または、四角形等の多角形が好ましい。例えば、凸形状は、半球状、円錐、四角錐でもよい。さらに、各種形状の凹状の接合領域13a1,13d1,13f1と、各種形状の凸部(突起部)を様々に組み合わせて使うことができる。例えば、凹状の接合領域13a1,13d1,13f1の内壁部が円形で、凸部(突起部)も円形である場合、ドーナッツ形状の凹み部が形成される。このような、接合領域13a1,13d1,13f1を形成することで、導電パターン13a,13d,13fと円筒状のコンタクト部品17との十分な接合強度が得られる。接合領域13a1,13d1,13f1のいくつかの形状の詳細については、後述する。
半導体素子15は、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を含んでいる。このような半導体素子15は、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面に、主電極としてゲート電極及びソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。
また、半導体素子15は、必要に応じて、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含んでいる。このような半導体素子15は、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。上記の半導体素子15は、その裏面側が所定の導電パターン13上にはんだ(図示を省略)により接合されている。
コンタクト部品17は、開口端部間を貫通する中空孔が内部に形成された筒形状を有する。一方の開口端部側が接合部材により導電パターン13に接合され、他方の開口端部から外部接続端子18が圧入される。あるいは、コンタクト部品17は、中空孔が形成された胴体部と当該胴体部の少なくとも一方の開口端部に設けられたフランジとを備えていてもよい。コンタクト部品17は、導電パターン13にはんだを用いてそれぞれ接合されている。なお、コンタクト部品17は、基板14の複数の導電パターン13上に設けられている。図1では、そのうち、導電パターン13a,13d,13f上に設けられているコンタクト部品17を示している。コンタクト部品17は、導電性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケルや金等の金属をめっき処理等によりコンタクト部品17の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルや金の他に、ニッケル−リン合金や、ニッケル−ボロン合金等がある。さらに、ニッケル−リン合金上に金を積層してもよい。コンタクト部品17の詳細については、後述する。
外部接続端子18は、導電性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。外部接続端子18は、棒状であって、その断面は、例えば、正方形を成している。外部接続端子18は、コンタクト部品17の中空孔にそれぞれ圧入されており、コンタクト部品17を経由して導電パターン13に電気的に接続されている。
なお、基板14上では、導電パターン13間がボンディングワイヤ16で電気的に接続されている。例えば、導電パターン13a,13bをボンディングワイヤ16a,16bで電気的にそれぞれ接続し、導電パターン13b,13cをボンディングワイヤ16c,16dで電気的にそれぞれ接続している。さらに、基板14上では、導電パターン13と半導体素子15とがボンディングワイヤ16で電気的に接続されている。例えば、導電パターン13dと半導体素子15とがボンディングワイヤ16eで電気的に接続されている。導電パターン13fと半導体素子15とがボンディングワイヤ16f,16gで電気的に接続されている。このように半導体装置10では、導電パターン13間、導電パターン13及び半導体素子15の間をボンディングワイヤ16で接続し、導電パターン13に外部接続端子18が電気的に接続されることで半導体素子15を含む所定の回路が構成される。
放熱板20は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により放熱板20の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。
なお、この放熱板20の裏面側に冷却器(図示を省略)をはんだまたは銀ろう等を介して取りつけて放熱性を向上させることも可能である。この場合の冷却器は、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。また、冷却器として、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置等を適用することができる。また、放熱板20は、このような冷却器と一体的に構成されてもよい。その場合は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成される。そして、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により冷却器と一体化された放熱板20の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。
ケース21は、例えば、箱型であって、熱可塑性樹脂により構成されている。このような樹脂として、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等がある。
ケース21の内部を封止部材(図示を省略)により封止させることも可能である。封止部材は、例えば、マレイミド変性エポキシ樹脂、マレイミド変性フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂で構成されている。また、封止部材は、ゲルにより構成されても構わない。このような封止部材は、ケース21に形成されている所定の注入口からケース21内に注入されて、放熱板20上において、基板14と、半導体素子15と、コンタクト部品17と、ボンディングワイヤ16と、外部接続端子18の一部とを封止する。
次に、コンタクト部品17について、図2を用いて説明する。
図2は、第1の実施の形態のコンタクト部品を示す図である。なお、図2(A)は、コンタクト部品17の平面図、図2(B)は、図2(A)の一点鎖線X−Xにおける断面図をそれぞれ表している。
コンタクト部品17は、内部に筒状の中空孔17bが形成され、一方に開口端部17b1を、他方に開口端部17b2を備えている。このようなコンタクト部品17は、開口端部17b2(または開口端部17b1)側がはんだを用いて導電パターン13に接合される。また、導電パターン13に接合された開口端部17b2(または開口端部17b1)と対向する開口端部17b1(または開口端部17b2)側に外部接続端子18が圧入される。
このような構成のコンタクト部品17において、中空孔17bの開口端部17b1,17b2における内径は、好ましくは、0.20mm以上、2.00mm以下であり、より好ましくは、0.50mm以上、1.50mm以下である。コンタクト部品17の開口端部17b1,17b2における外径は、好ましくは、1.00mm以上、2.50mm以下であり、より好ましくは、1.50mm以上、2.00mm以下である。
次に、基板14の導電パターン13に対するコンタクト部品17の接合箇所について図3を用いて説明する。
図3は、第1の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。なお、図3では、基板14において導電パターン13aが形成された箇所を示している。また、以下の導電パターン13aに形成される接合領域13a1は、他の導電パターン13にも同様に形成される。基板14は、絶縁板11と、絶縁板11の裏面に形成された金属板12と、絶縁板11のおもて面に形成された導電パターン13aとを有している。
導電パターン13aは、コンタクト部品17が接合される接合領域13a1が凹状に掘り込まれて形成されている。接合領域13a1は、導電パターン13のコンタクト部品17の所定の接合予定領域をエッチングすることにより得られる。このような接合領域13a1は、基板14の積層方向に対して垂直に構成された底面部13a3と、底面部13a3の外周縁に沿って底面部13a3に対して垂直に構成された内壁部13a2とを備えている。
なお、導電パターン13aの厚さは、好ましくは、0.10mm以上、1.00mm以下であり、より好ましくは、0.20mm以上、0.50mm以下である。内壁部13a2の高さは、好ましくは、0.10mm以上、導電パターン13aの厚さの0.8倍以下であり、より好ましくは、0.12mm以上、導電パターン13aの厚さの0.5倍以下である。また、接合領域13a1の幅は、好ましくは、コンタクト部品17の開口端部17b2における外径の1.05倍以上、コンタクト部品17の開口端部17b2における外径の1.50倍以下であり、より好ましくは、コンタクト部品17の開口端部17b2における外径の1.1倍以上、コンタクト部品17の開口端部17b2における外径の1.25倍以下である。このような径の接合領域13a1の中央部にコンタクト部品17を配置すると、コンタクト部品17の開口端部17b2における外径から、内壁部13a2までの接合距離D1を適切に確保することができる。
このような導電パターン13の接合領域13a1内に、接合部材として、例えば、鉛を含まない錫系のはんだ19(接合部材)が設けられている。溶融されたはんだ19が設けられた接合領域13a1にコンタクト部品17の開口端部17b2側を配置して、コンタクト部品17を図3中下側に押圧する。
導電パターン13aに対してコンタクト部品17を配置する際に、導電パターン13aに凹状の接合領域13a1が形成されていることで、溶融状態のはんだ19は、接合領域13a1内に留まり、基板14(導電パターン13a)上を濡れ広がることがなく、接合領域13a1内のはんだ19の量が維持される。
このようにしてコンタクト部品17を凹状の接合領域13a1に配置させた後、はんだ19を固化すると、接合領域13a1内ではんだ19のはんだ厚さが維持される。したがって、コンタクト部品17は、中空孔17bの内壁の開口端部17b2側の下端側がはんだ19と接合する。さらに、コンタクト部品17は、開口端部17b2側の外壁の下端側がはんだ19に接合する。
このように、コンタクト部品17とはんだ19の接触面積を維持することができると共に、コンタクト部品17と導電パターン13aとを接合するはんだ19のはんだ厚みを維持することができる。そのため、コンタクト部品17と導電パターン13a(接合領域13a1)との間に十分な接合強度が得られる。したがって、半導体装置10の信頼性の低下を抑制することができる。
また、接合領域13a1内で適切な量のはんだ19が維持されるので、予めはんだ19の量を多く塗布しておく必要がない。そのため、コンタクト部品17を導電パターン13に接合する際の加熱によるコンタクト部品17の中空孔17bへのはんだ19の這い上がりを抑えることができる。
次に、導電パターン13aに形成される凹状の接合領域13a1の平面形状について、図4を用いて説明する。
図4は、第1の実施の形態の半導体装置の導電パターンに形成される接合領域の平面図である。
導電パターン13aに形成される接合領域13a1の平面形状は、図4(A)に示されるように、コンタクト部品17のリング状の開口端部17b2(図2を参照のこと)の形状に対応した円形とすることができる。この場合には、コンタクト部品17は、接合領域13a1の中央部に配置されて、コンタクト部品17の開口端部17b2における外径から内壁部13a2までを図3と同様に接合距離D1とすることが望まれる。
また、導電パターン13aに形成される接合領域13a1の平面形状は、図4(B)に示されるように、コンタクト部品17の開口端部17b2(図2を参照のこと)における外径が入り込めるような正方形状とすることもできる。この場合も、図4(A)と同様に、コンタクト部品17は、接合領域13a1の中央部に配置されて、コンタクト部品17の開口端部17b2における外径から内壁部13a2までを図3と同様に接合距離D1とすることが望まれる。
なお、図4では、接合領域13a1の平面形状は、円形と正方形状について示した。これらに限定されることはなく、接合領域13a1の平面形状は、だ円形、長方形、または、多角形でもよい。
次に、基板14の導電パターン13a上に対するはんだの塗布方法について説明する。
半導体装置10は、図1で示したように、導電パターン13a,13d,13e,13fに半導体素子15及びコンタクト部品17をそれぞれ接合するために、これらに対応したはんだを導電パターン13a,13d,13e,13fに塗布する必要がある。
半導体装置10では、半導体素子15及びコンタクト部品17の接合に用いるはんだを塗布するために、例えば、スクリーン印刷が用いられる。以下では、半導体装置10の導電パターン13aに対してスクリーン印刷によるはんだの塗布について図5を用いて説明する。
図5は、第1の実施の形態の半導体装置におけるはんだの塗布方法を示す図である。なお、図5では、基板14の導電パターン13a,13e上にコンタクト部品17及び半導体素子15をそれぞれ一つずつ接合するはんだを塗布する場合を時系列((A)〜(D))に例示している。
また、図5では、導電パターン13のうち、接合領域13a1が形成される導電パターン13aと半導体素子15の接合領域15aを含む導電パターン13eとを図示しており、他の導電パターン13b,13c,13d,13fの図示を省略している。
まず、事前に、基板14の導電パターン13aのコンタクト部品17の接合予定領域にあらかじめエッチングにより接合領域13a1を形成しておく。凹状の接合領域13a1が形成された導電パターン13aを含む導電パターン13上に、図5(A)に示されるように、第1マスク30をセットする。基板14上にセットされた第1マスク30は、接合領域13a1に対応する開口部31が形成されている。なお、この際、導電パターン13e上の半導体素子15の接合領域15aは第1マスク30で覆われている。
この第1マスク30上にはんだ材料を搭載して、スキージにより、このはんだ材料を第1マスク30に沿って摺動する。第1マスク30の開口部31に対応する接合領域13a1にはんだ材料が充填される。基板14から第1マスク30を除去すると、図5(B)に示されるように、導電パターン13aの接合領域13a1にはんだ19が塗布される。
このようにしてはんだ19が凹状の接合領域13a1に塗布された導電パターン13aを含む導電パターン13上に、図5(C)に示されるように、第2マスク30aをセットする。基板14の導電パターン13上にセットされた第2マスク30aは、半導体素子15の接合領域15aに対応する開口部31aが形成されている。なお、この際、導電パターン13a上のはんだ19が塗布された接合領域13a1は第2マスク30aで覆われている。
この第2マスク30a上にはんだ材料を搭載して、スキージにより、このはんだ材料を第2マスク30aに沿って摺動する。第2マスク30aの開口部31aに対応する接合領域15aにはんだ材料が充填される。基板14から第2マスク30aを除去すると、図5(D)に示されるように、導電パターン13eの半導体素子15の接合領域15aにはんだ19aが塗布される。
上記の塗布方法により、半導体素子15を接合するためのはんだ19aとコンタクト部品17を接合するためのはんだ19とを導電パターン13e,13aにそれぞれ塗布することができる。
また、半導体装置10の導電パターン13に対してスクリーン印刷によるはんだの別の塗布について図6を用いて説明する。
図6は、第1の実施の形態の半導体装置におけるはんだの別の塗布方法を示す図である。
また、図6でも、導電パターン13のうち、接合領域13a1が形成される導電パターン13aと半導体素子15の接合領域15aを含む導電パターン13eとを図示しており、他の導電パターン13b,13c,13d,13fの図示を省略している。
この場合も上記と同様に、まず、事前に、基板14の導電パターン13aのコンタクト部品17の接合予定領域にあらかじめエッチングにより接合領域13a1を形成しておく。接合領域13a1が形成された導電パターン13上に、図6(A)に示されるように、第3マスク30bをセットする。基板14上にセットされた第3マスク30bは、接合領域13a1に対応する開口部31bと、半導体素子15の接合領域15aに対応する開口部31aとがそれぞれ形成されている。但し、開口部31bの開口面積は、接合領域13a1の開口面積よりも小さく構成されている。
この第3マスク30b上にはんだ材料を搭載して、スキージにより、このはんだ材料を第3マスク30bに沿って摺動する。第3マスク30bの開口部31aに対応する半導体素子15の接合領域15aにはんだ材料が充填される。また、第3マスク30bの開口部31bに対応する接合領域13a1にはんだ材料が充填される。この際、開口部31bの開口面積は接合領域13a1の開口面積よりも小さく構成されているために、スキージによる接合領域13a1に注入されるはんだ材料の分量を制限することができる。これにより、接合領域13a1にはんだ材料が過分に充填されることが防止される。
このため、基板14から第3マスク30bを除去すると、図6(B)に示されるように、導電パターン13aの接合領域13a1にはんだ19が塗布され、また、半導体素子15の接合領域15aにはんだ19aが塗布される。
上記の塗布方法により、半導体素子15を接合するためのはんだ19aとコンタクト部品17を接合するためのはんだ19とを導電パターン13e,13aにそれぞれ塗布することができる。なお、図6に示した塗布方法は、図5に示した塗布方法に比べると、マスクを取り替える必要がないために煩雑な作業が削減されて、半導体装置の製造コストの削減を図ることができる。
[第2の実施の形態]
次に、コンタクト部品17の別の形態について、図7を用いて説明する。
図7は、第2の実施の形態のコンタクト部品を示す図である。なお、図7(A)は、コンタクト部品27の平面図、図7(B)は、図(A)の一点鎖線X−Xにおける断面図をそれぞれ表している。
コンタクト部品27は、胴体部17aと、胴体部17aの開口端部17b1に設けられたフランジ17cと、胴体部17aの開口端部17b2に設けられたフランジ17dとを備えている。このようなコンタクト部品27は、フランジ17d(またはフランジ17c)側がはんだ19を用いて導電パターン13に接合される。また、導電パターンに接合された開口端部と対向するフランジ17c(またはフランジ17d)側に外部接続端子18が圧入される。また、ここでは、2つの開口端部17b1,17b2の両方にフランジ17c,17dを形成した例を示したが、片方にのみ形成されていても構わない。
胴体部17aは、開口端部17b1,17b2間を貫通する中空孔17bが内部に形成された円筒状を成している。フランジ17cは、リング状を成しており、その外周縁部の3か所に凸部17c1,17c2,17c3が形成されている。フランジ17cでは、凸部17c1,17c2,17c3の厚さは、その底面部17c5の厚さよりも肉厚となっている。フランジ17cの外周縁に沿った側端面17c4の厚さは、凸部17c1,17c2,17c3の箇所は底面部17c5の箇所よりも厚くなっている。そして、凸部17c1,17c2,17c3と、底面部17c5との段差には、段差部17c6が構成される。なお、段差部17c6の高さは、凸部17c1,17c2,17c3の厚さと底面部17c5の厚さとの差となる。
また、フランジ17dもフランジ17cと同様の構成を成している。すなわち、フランジ17dは、リング状を成しており、その外周縁部の3か所に凸部(このうち、凸部17d1,17d2を図示)が形成されている。フランジ17dは、凸部17d1,17d2が設けられることにより、凸部17d1,17d2の厚さは、その底面部17d5の厚さよりも肉厚となっている。したがって、フランジ17dの外周縁に沿った側端面17d4の厚さは、凸部17d1,17d2の箇所は底面部17d5の箇所よりも厚くなっている。そして、凸部17d1,17d2と、底面部17d5との段差には、段差部17d6が構成される。なお、段差部17d6の高さは、凸部17d1,17d2の厚さと底面部17d5の厚さとの差となる。
このようにフランジ17c,17dは、その外周縁部に形成された凸部17c1,17c2,17c3,17d1,17d2により、コンタクト部品27と導電パターン13とを接合するはんだ19において所定の厚さを確保することができるようになる。このため、導電パターン13とコンタクト部品27との接合強度をより強固に維持することができる。
このような構成のコンタクト部品27において、胴体部17aの内径は、好ましくは、0.2mm以上、2.0mm以下であり、より好ましくは、0.5mm以上、1.5mm以下である。フランジ17c,17dの凸部17c1,17c2,17c3,17d1,17d2の厚さは、好ましくは、0.05mm以上、0.3mm以下であり、より好ましくは、0.1mm以上、0.2mm以下である。
次に、基板14の導電パターン13に対するコンタクト部品27の接合箇所について図8を用いて説明する。
図8は、第2の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。なお、図8では、第1の実施の形態の図3と同様、基板14において導電パターン13aが形成された箇所を示している。第2の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体装置10において、基板14の導電パターン13aに形成する凹状の接合領域13a1をコンタクト部品27のフランジ17dとの関係で示した。
導電パターン13aの厚さは、好ましくは、0.1mm以上、1.0mm以下であり、より好ましくは、0.2mm以上、0.5mm以下である。内壁部13a2の高さは、好ましくは、フランジ17dの凸部17d1,17d2(図7を参照のこと)の厚さ以上、導電パターン13aの厚さの0.8倍以下であり、より好ましくは、フランジ17dの凸部17d1,17d2(図7を参照のこと)の厚さの1.2倍以上、導電パターン13aの厚さの0.5倍以下である。また、接合領域13a1の幅は、好ましくは、フランジ17dの外径の1.05倍以上、フランジ17dの外径の1.5倍以下であり、より好ましくは、フランジ17dの外径の1.1倍以上、フランジ17dの外径の1.25倍以下である。このような径の接合領域13a1の中央部にコンタクト部品27を配置すると、コンタクト部品27のフランジ17dの側端面17d4(図7を参照のこと)から内壁部13a2までの接合距離D1を適切に確保することができる。
このような導電パターン13の接合領域13a1内に、接合部材として、例えば、鉛を含まない錫系のはんだ19が設けられている。溶融されたはんだ19が設けられた接合領域13a1にコンタクト部品27のフランジ17d側を配置して、コンタクト部品27を図8中下側に押圧する。
導電パターン13aに対してコンタクト部品27を配置する際に、導電パターン13aに凹状の接合領域13a1が形成されていることで、溶融状態のはんだ19は、接合領域13a1内に留まり、基板14(導電パターン13a)上を濡れ広がることがなく、接合領域13a1内のはんだ19の量が維持される。
このようにしてコンタクト部品27を凹状の接合領域13a1に配置させた後、はんだ19を固化すると、接合領域13a1内ではんだ19のはんだ厚さが維持される。したがって、コンタクト部品27は、フランジ17d側の中空孔17bの内壁の下端側がはんだ19と接合する。さらに、コンタクト部品27は、フランジ17d側の側端面17d4がはんだ19に接合する。
このように、コンタクト部品27とはんだ19の接触面積を維持することができると共に、コンタクト部品27と導電パターン13aとを接合するはんだ19のはんだ厚みを維持することができる。そのため、コンタクト部品27と導電パターン13a(接合領域13a1)との間に十分な接合強度が得られる。したがって、半導体装置10の信頼性の低下を抑制することができる。
また、接合領域13a1内で適切な量のはんだ19が維持されるので、予めはんだ19の量を多く塗布しておく必要がない。そのため、コンタクト部品27を導電パターン13に接合する際の加熱によるコンタクト部品27の中空孔17bへのはんだ19の這い上がりを抑えることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第2の実施の形態の半導体装置10において基板14の導電パターン13aに形成する凹状の接合領域を図9に示すように開口側を広げることも可能である。
図9は、第3の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。
第3の実施の形態の接合領域23a1は、内壁部23a2が底面部13a3に対して直角よりも大きく(鈍角に)傾いて構成されている。なお、以下の導電パターン13aに形成される接合領域23a1は、他の導電パターン13にも同様に形成される。
この場合も、図8の場合と同様に、導電パターン13aに対してコンタクト部品27を配置する際に、導電パターン13aに凹状の接合領域23a1が形成されていることで、溶融状態のはんだ19は、接合領域23a1内に留まり、基板14(導電パターン13a)上を濡れ広がることがなく、接合領域23a1内のはんだ19の量が維持される。
そして、コンタクト部品27を接合領域23a1に配置させた後、はんだ19を固化すると、接合領域23a1内のはんだ19のはんだ厚さが維持される。したがって、コンタクト部品27は、フランジ17dの底面部17d5及び段差部17d6(図7を参照のこと)がはんだ19と接合する。また、コンタクト部品27は、胴体部17aの中空孔17bの内壁の下端側がはんだ19と接合する。さらに、コンタクト部品27は、フランジ17dの側端面17d4(図7を参照のこと)がはんだ19に接合する。
このように、コンタクト部品27とはんだ19の接触面積を維持することができると共に、コンタクト部品27と導電パターン13aとを接合するはんだ19のはんだ厚みを維持することができる。コンタクト部品27と導電パターン13a(接合領域23a1)との間に十分な接合強度が得られる。したがって、半導体装置10の信頼性の低下を抑制することができる。また、接合領域23a1内で適切な量のはんだ19が維持されるので、予めはんだ19の量を多く塗布しておく必要がない。そのため、コンタクト部品27を導電パターン13aに接合する際の加熱によるコンタクト部品27の中空孔17bへのはんだ19の這い上がりを抑えることができる。
さらに、図9に示す接合領域23a1の場合には、内壁部23a2が底面部13a3に対して鈍角に傾いているために、コンタクト部品27を接合領域23a1に嵌めやすくなる。このため、コンタクト部品27の接合領域23a1に対する取り付け作業が容易となり、取り付け作業の煩雑さが削減されて、半導体装置10の製造コストの削減を図ることができる。
なお、第3の実施の形態では、図7のフランジ17c,17dを形成したコンタクト部品27を用いて説明したが、図2に示したコンタクト部品17においても、同様の効果が得られる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体装置10における導電パターン13aの接合領域13a1の中央部に凸部(突起部)を形成した場合について説明する。なお、以下の導電パターン13aに形成される接合領域33a1は、他の導電パターン13にも同様に形成される。
第4の実施の形態でも、導電パターン13aの接合領域以外は図1及び図7で説明した半導体装置10及びコンタクト部品27が用いられる。このため、半導体装置10及びコンタクト部品27の詳細な説明については、省略する。
次に、基板14の導電パターン13aに対するコンタクト部品27の接合箇所について図10を用いて説明する。
図10は、第4の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。
基板14の導電パターン13aは、コンタクト部品27が配置される接合予定領域に、凹状であって、中央部に円筒状の凸部33bが形成されたリング状の接合領域33a1が形成されている。接合領域33a1は、導電パターン13aのコンタクト部品27の接合予定領域を、凸部33bを残してエッチングすることにより得られる。このような接合領域33a1は、基板14の積層方向に対して垂直であって円形状に構成された底面部33a3と、底面部33a3に対して垂直であって、底面部33a3の外周縁に沿って形成された内壁部13a2とを備えている。さらに、接合領域33a1は、平面視が円形である凸部33bの周壁33b1を備えている。
なお、内壁部13a2の高さは、第2の実施の形態と同様である。また、接合領域33a1の幅(径)は、好ましくは、フランジ17dの外径の1.05倍以上、フランジ17dの外径の1.50倍以下であり、より好ましくは、フランジ17dの外径の1.10倍以上、フランジ17dの外径の1.25倍以下である。このような径の接合領域33a1の中央部にコンタクト部品27を配置すると、コンタクト部品27のフランジ17dの側端面17d4(図7を参照のこと)から内壁部13a2までの接合距離D1を適切に確保することができる。
また、凸部33bの幅(径)D2は、好ましくは、コンタクト部品27の中空孔17bの幅(径)の0.5倍以上、1.0倍未満であり、より好ましくは、0.6倍以上、0.9倍以下である。これにより、凸部33bの周壁33b1と、凸部33bが入り込んだコンタクト部品27の中空孔17bの内壁までの接合距離D3を適切に確保することができる。
なお、接合領域33a1の内壁部13a2の平面形状は、図4(A)に示したように、コンタクト部品27のリング状のフランジ17の形状に対応した円形とすることができる。または、図4(B)に示したように、コンタクト部品27のリング状のフランジ17が入り込めるような正方形状とすることもできる。
このような導電パターン13aの接合領域33a1内にはんだ19が設けられている。溶融されたはんだ19が設けられた接合領域33a1にコンタクト部品27のフランジ17d側を配置する。この際、接合領域33a1に形成された凸部33bにより、接合領域33a1に対してコンタクト部品27を適切に位置合わせすることができる。コンタクト部品27の胴体部17aの中空孔17bの開口端部17b2を凸部33bに入れ込みながら、コンタクト部品27を図10中下側に押圧する。
導電パターン13aに対してコンタクト部品27を配置する際に、導電パターン13aに接合領域33a1が形成されていることで、溶融状態のはんだ19は、接合領域33a1内に留まり、基板14(導電パターン13a)上を濡れ広がることがなく、接合領域33a1内のはんだ19の量が維持される。
このようにしてコンタクト部品27を接合領域33a1に配置させた後、はんだ19を固化すると、接合領域33a1内のはんだ19のはんだ厚さが維持される。したがって、コンタクト部品27は、フランジ17dの底面部17d5及び段差部17d6(図7を参照のこと)がはんだ19と接合する。また、コンタクト部品27は、胴体部17aの中空孔17bの内壁の下端側がはんだ19と接合する。さらに、コンタクト部品27は、フランジ17dの側端面17d4(図7を参照のこと)がはんだ19に接合する。
また、コンタクト部品27の中空孔17bの開口端部17b2に凸部33bが入り込むために、第1,第2の実施の形態の場合と比較すると、コンタクト部品27の中空孔17bの開口端部17b2に入り込むはんだ19の量が制限される。例えば、はんだ19の中のボイドを除去するためにコンタクト部品27の中空孔17bを真空にしても、凸部33bのために中空孔17bに入り込んだはんだ19の量が制限されているために、中空孔17bの開口端部17b1側への這い上がるはんだ19の量が低減される。このため、接合領域33a1内のはんだ19の量の減少が抑制されて、接合領域33a1内のはんだ19のはんだ厚さがより確実に維持されるようになる。
このように、コンタクト部品27とはんだ19との接触面積を維持することができると共に、コンタクト部品27と導電パターン13aとを接合するはんだ19のはんだ厚みを第1,第2の実施の形態の場合よりもより確実に維持することができる。コンタクト部品27と導電パターン13a(接合領域33a1)との間に十分な接合強度が得られる。したがって、半導体装置10の信頼性の低下を抑制することができる。
また、接合領域33a1内で適切な量のはんだ19が維持されるので、予めはんだ19の量を多く塗布しておく必要がない。また、接合領域33a1に形成された凸部33bにより、はんだ量を抑制することができる。そのため、コンタクト部品27を導電パターン13aに接合する際の加熱によるコンタクト部品27の中空孔17へのはんだ19の這い上がりを、さらに抑えることができる。
なお、凸部33bの高さはできる限り高くすることで、はんだ19の這い上がりをより抑制することができる。但し、コンタクト部品27はその開口端部17b1側から外部接続端子18が圧入される。そのため、凸部33bの高さは、好ましくは、内壁部13a2の高さの0.5倍以上、2.0倍以下であり、より好ましくは、内壁部13a2の高さと同じである。
また、このような凸部33bは、例えば、第3の実施の形態の接合領域23a1(図9)の中央部に形成することも可能である。この場合でも、第4の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、第4の実施の形態では、図7のフランジ17c,17dを形成したコンタクト部品27を用いて説明したが、図2に示したコンタクト部品17を用いた場合でも、同様の効果が得られる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、第4の実施の形態の半導体装置10における導電パターン13aの接合領域33a1の内壁部13a2を底面部3a3に対して鋭角に傾斜させた場合について説明する。なお、以下の導電パターン13aに形成される接合領域43a1は、他の導電パターン13にも同様に形成される。
第5の実施の形態でも、導電パターン13aの接合領域以外は図1及び図7で説明した半導体装置10及びコンタクト部品27が用いられる。このため、半導体装置10及びコンタクト部品27の詳細な説明については、省略する。
次に、基板14の導電パターン13aに対するコンタクト部品27の接合箇所について図11を用いて説明する。
図11は、第5の実施の形態の半導体装置のコンタクト部品の接合箇所の側断面図である。
基板14の導電パターン13aは、コンタクト部品27が接合される接合予定領域に、凹状であって、中央部に凸部43bが形成されたリング状の接合領域43a1が形成されている。接合領域43a1は、導電パターン13aのコンタクト部品27の接合予定領域を、凸部43bを残してエッチングすることにより得られる。このような接合領域43a1は、基板14の積層方向に対して垂直であって円形状に構成された底面部43a3と、底面部43a3に対して直角よりも小さく(鋭角に)傾斜して構成された内壁部43a2とを備えている。さらに、接合領域43a1は、凸部43bの周壁43b1を備えている。また、周壁43b1もまた、底面部43a3に対して鋭角に傾斜して構成されている。なお、接合領域43a1の深さは、第2の実施の形態の内壁部13a2の高さと同様である。また、接合領域43a1の幅(径)は、おもて面から底面部43a3にかけて次の範囲に入ることが好ましい。具体的には、フランジ17dの外径の1.05倍以上、フランジ17dの外径の1.5倍以下であり、より好ましくは、フランジ17dの外径の1.1倍以上、フランジ17dの外径の1.25倍以下である。このような径の接合領域43a1の中央部にコンタクト部品27を配置すると、コンタクト部品27のフランジ17dの側端面17d4(図7を参照のこと)から内壁部43a2までの接合距離を適切に確保することができる。なお、接合領域43a1の内壁部43a2の平面形状は、図4(A)に示したように、コンタクト部品27のリング状のフランジ17dの形状に対応した円形とすることができる。または、図4(B)に示したように、コンタクト部品27のリング状のフランジ17dが入り込めるような正方形状とすることもできる。
このような導電パターン13aの接合領域43a1内にはんだ19が設けられている。溶融されたはんだ19が設けられた接合領域43a1にコンタクト部品27のフランジ27d側を配置する。この際、接合領域43a1に形成された凸部43bにより、接合領域43a1に対してコンタクト部品27を適切に位置合わせすることができる。コンタクト部品27の胴体部17aの中空孔17bの開口端部17b2に凸部43bを入れ込みながら、コンタクト部品27を図11中下側に押圧する。
導電パターン13aに対してコンタクト部品27を配置する際に、導電パターン13aに接合領域43a1が形成されていることで、溶融状態のはんだ19は、接合領域43a1内に留まり、基板14(導電パターン13a)上を濡れ広がることがなく、接合領域43a1内のはんだ19の量が維持される。
このようにしてコンタクト部品27を接合領域43a1に配置させた後、はんだ19を固化すると、接合領域43a1内のはんだ19のはんだ厚さが維持される。したがって、コンタクト部品27は、フランジ17dの底面部17d5及び段差部17d6(図7を参照のこと)がはんだ19と接合する。また、コンタクト部品27は、胴体部17aの中空孔17bの内壁の下端側がはんだ19と接合する。さらに、コンタクト部品27は、フランジ17dの側端面17d4(図7を参照のこと)がはんだ19に接合する。
また、コンタクト部品27の中空孔17bの開口端部17b2に凸部43bが入り込むために、第1,第2の実施の形態の場合と比較すると、コンタクト部品27の中空孔17bの開口端部17b2に入り込むはんだ19の量が制限される。このため、第の実施の形態と同様に、中空孔17bの開口端部17b1側への這い上がるはんだ19の量が低減される。これにより、接合領域43a1内のはんだ19の量の減少が抑制されて、接合領域43a1内のはんだ19のはんだ厚さがより確実に維持されるようになる。なお、第の実施の形態と同様に、凸部43bはできる限り高くすることで、はんだ19の這い上がりを抑制することができる。但し、コンタクト部品27はその開口端部17b1側から外部接続端子18が圧入される。そのため、凸部43bの高さは、好ましくは、内壁部13a2(図8を参照のこと)の高さの0.5倍以上、2.0倍以下であり、より好ましくは、内壁部13a2(図8を参照のこと)の高さと同じである。
さらに、接合領域43a1の内壁部43a2は、底面部43a3に対して鋭角に傾斜して構成されている。また、凸部43bの周壁43b1も、底面部43a3に対して鋭角に傾斜して構成されている。この結果、内壁部43a2と底面部43a3との間のはんだ19がテーパ状となり、また、周壁43b1と底面部43a3との間のはんだ19がテーパ状となる。このため、コンタクト部品27のフランジ17dに対するはんだ厚みが増えて、コンタクト部品27と導電パターン13aとの接合強度が向上する。
このように、コンタクト部品27と導電パターン13aとを接合するはんだ19のはんだ厚みを第1,第2の実施の形態の場合よりもより確実に維持することができ、コンタクト部品27と導電パターン13a(接合領域43a1)との間により確実な接合強度が得られる。したがって、半導体装置10の信頼性の低下を抑制することができる。
また、接合領域43a1内で適切な量のはんだ19が維持されるので、予めはんだ19の量を多く塗布しておく必要がない。そのため、コンタクト部品27を導電パターン13aに接合する際の加熱によるコンタクト部品27の中空孔17へのはんだ19の這い上がりを抑えることができる。なお、第5の実施の形態では、接合領域43a1には凸部43bが形成された場合について説明している。このような接合領域43a1は、第2の実施の形態の接合領域13a1(図8)と同様に凸部43bが形成されていなくても、第2の実施の形態よりもコンタクト部品27と導電パターン13aとの間の接合強度が向上する。
また、このような接合領域43a1は、凸部43bの周壁43b1が底面部43a3に対して直角である場合でも、第の実施の形態よりもコンタクト部品27と導電パターン13aとの間の接合強度が向上する。
なお、第5の実施の形態では、図7のフランジ17c,17dを形成したコンタクト部品27を用いて説明したが、図2に示したコンタクト部品17の場合でも、同様の効果が得られる。
10 半導体装置
11 絶縁板
12 金属板
13a,13b,13c,13d,13e,13f,13 導電パターン
13a1,13d1,13f1,15a 接合領域
13a2 内壁部
13a3 底面部
14 基板
15 半導体素子
16a,16b,16c,16d,16e,16f,16g,16 ボンディングワイヤ
17,27 コンタクト部品
17a 胴体部
17b 中空孔
17b1,17b2 開口端部
17c,17d フランジ
17c1,17c2,17c3,17d1,17d2 凸部
17c4,17d4 側端面
17c5,17d5 底面部
17c6,17d6 段差部
18 外部接続端子
19,19a はんだ
20 放熱板
21 ケース
30,30a,30b マスク
31,31a,31b 開口部

Claims (10)

  1. 凹状の接合領域が形成された導電パターンと前記導電パターンが形成された絶縁板とを備える基板と、
    内部に筒状の中空孔が形成されたコンタクト部品と、
    を有し、
    前記接合領域の内径が、前記コンタクト部品の一方の開口端部の外径よりも広く、前記コンタクト部品の前記一方の開口端部が接合部材により前記接合領域に接合される、
    半導体装置。
  2. 前記コンタクト部品は、前記中空孔が形成された胴体部と、前記胴体部の両側の開口端部のうち少なくとも前記一方の開口端部に設けられたフランジとを有し、前記一方の開口端部と共に前記フランジが前記接合部材により前記接合領域に接合される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接合領域は、前記基板の積層方向に垂直な底面部と、前記底面部に対して垂直であって、前記底面部の外周縁に沿って形成された内壁部とを有している、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 凹状の接合領域が形成された導電パターンと前記導電パターンが形成された絶縁板とを備える基板と、
    内部に筒状の中空孔が形成されたコンタクト部品と、
    を有し、
    前記コンタクト部品の一方の開口端部が接合部材により前記接合領域に接合され、
    前記接合領域は、前記基板の積層方向に垂直な底面部と、前記底面部に対して鈍角に傾き、前記底面部の外周縁に沿って形成された内壁部とを有している、
    導体装置。
  5. 前記接合領域は、前記基板の積層方向に垂直な底面部と、前記底面部に対して鋭角に傾き、前記底面部の外周縁に沿って形成された内壁部とを有している、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 凹状の接合領域が形成された導電パターンと前記導電パターンが形成された絶縁板とを備える基板と、
    内部に筒状の中空孔が形成されたコンタクト部品と、
    を有し、
    前記コンタクト部品の一方の開口端部が接合部材により前記接合領域に接合され、
    前記導電パターンは、前記接合領域内に前記コンタクト部品を接合した際に前記コンタクト部品の前記中空孔に入り込む突起部が形成されている、
    導体装置。
  7. 前記接合領域の前記内径が、前記コンタクト部品の前記一方の開口端部の前記外径の1.05倍以上、1.50倍以下である、
    請求項1乃至3、5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記突起部の外径が、前記コンタクト部品の前記中空孔の内径の0.5倍以上、1.0倍未満である、
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記接合領域の前記内径から、前記コンタクト部品の前記一方の開口端部の前記外径までに接合距離が確保されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記接合領域は、前記基板の積層方向に垂直な底面部と、前記底面部に対して前記底面部の外周縁に沿って形成された内壁部とを有し、
    平面視で、前記接合部材は、前記コンタクト部品の前記一方の開口端部の表面と前記内壁部との間に設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2017056844A 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置 Active JP6866716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056844A JP6866716B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置
DE102018200830.2A DE102018200830A1 (de) 2017-03-23 2018-01-19 Halbleitervorrichtung
US15/885,057 US10398036B2 (en) 2017-03-23 2018-01-31 Semiconductor device
CN201810093644.8A CN108630618B (zh) 2017-03-23 2018-01-31 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056844A JP6866716B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160554A JP2018160554A (ja) 2018-10-11
JP6866716B2 true JP6866716B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63450693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056844A Active JP6866716B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10398036B2 (ja)
JP (1) JP6866716B2 (ja)
CN (1) CN108630618B (ja)
DE (1) DE102018200830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322369B2 (ja) 2018-09-21 2023-08-08 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN109300872A (zh) * 2018-11-06 2019-02-01 杭州中好蔚莱电子有限公司 一种功率半导体接触元件
CN113035790B (zh) * 2019-12-24 2024-04-02 株洲中车时代半导体有限公司 焊接底座及功率半导体模块
EP3951866A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-09 Infineon Technologies AG Semiconductor substrate arrangement and method for producing the same
CN117425962A (zh) * 2021-06-08 2024-01-19 罗姆股份有限公司 接合构造以及半导体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008005547B4 (de) 2008-01-23 2013-08-29 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul und Schaltungsanordnung mit einem Leistungshalbleitermodul
JP4567773B2 (ja) * 2008-07-18 2010-10-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4613237B2 (ja) * 2008-12-10 2011-01-12 新光電気工業株式会社 リードピン付配線基板及びリードピン
JP5069758B2 (ja) * 2010-01-04 2012-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5445344B2 (ja) * 2010-06-15 2014-03-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5579148B2 (ja) * 2011-10-11 2014-08-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN105027279B (zh) * 2013-03-21 2018-02-13 富士电机株式会社 接触部件以及半导体模块
JP6217101B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
JP2016006806A (ja) * 2013-06-05 2016-01-14 富士電機株式会社 半導体装置
DE102014107241B4 (de) * 2014-05-22 2017-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer eine kontakthülse aufweisenden elektronikbaugruppe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160554A (ja) 2018-10-11
CN108630618B (zh) 2024-02-27
DE102018200830A1 (de) 2018-09-27
US10398036B2 (en) 2019-08-27
CN108630618A (zh) 2018-10-09
US20180279484A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866716B2 (ja) 半導体装置
US8106501B2 (en) Semiconductor die package including low stress configuration
JP7031172B2 (ja) 半導体装置
JP6750721B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP6607077B2 (ja) 半導体装置
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
JP6981033B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7131708B2 (ja) 半導体装置
JP7476540B2 (ja) 半導体装置
JP7183964B2 (ja) 半導体装置
JP7099524B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4899700B2 (ja) モジュール
JP7238565B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10971414B2 (en) Semiconductor device
JP7070658B2 (ja) 半導体装置
US12100631B2 (en) Semiconductor device
JP5445562B2 (ja) モジュール
US20220399241A1 (en) Semiconductor device
WO2023136074A1 (ja) 半導体装置
WO2023089810A1 (ja) 半導体装置
JP7175643B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2008172120A (ja) パワーモジュール
JP2020014025A (ja) 半導体装置
JP2022020969A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250