JP6638620B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6638620B2
JP6638620B2 JP2016214530A JP2016214530A JP6638620B2 JP 6638620 B2 JP6638620 B2 JP 6638620B2 JP 2016214530 A JP2016214530 A JP 2016214530A JP 2016214530 A JP2016214530 A JP 2016214530A JP 6638620 B2 JP6638620 B2 JP 6638620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
notch
semiconductor device
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074059A (ja
Inventor
規行 柿本
規行 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016214530A priority Critical patent/JP6638620B2/ja
Publication of JP2018074059A publication Critical patent/JP2018074059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638620B2 publication Critical patent/JP6638620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この明細書における開示は、発熱素子が形成された半導体チップの電極と放熱部材とがはんだを介して接合されてなる半導体装置に関する。
特許文献1には、発熱素子が形成された半導体チップの電極と、放熱部材(放熱ブロック)とが、はんだを介して接合されてなる半導体装置が開示されている。電極(めっき電極)は、保護膜の開口部を介して外部に露出されており、はんだを介して放熱部材に接合されている。
特開2008−244045号公報
このような半導体装置では、電極に対して放熱部材の位置が偏ると、部分的にはんだ側面の傾きが急峻となる。このように、はんだ側面が急峻になると、実使用時の冷熱サイクルによる熱応力が保護膜の開口端(内側面)と電極との境界部分に集中し、この境界部分を起点として下方にクラックが生じる虞がある。たとえば、はんだと電極とのなす角度が略90度又は鈍角になると、上記問題が生じる虞がある。
上記問題を解決するために、枠状治具の枠内に放熱部材を配置させることで、放熱部材を電極に対して位置決めすることが考えられる。しかしながら、枠状部材と放熱部材との間には、部材の熱収縮を吸収するためのクリアランスが必要となる。したがって、クリアランスを確保するために、ひとまわり小さい放熱部材を用いなければならず、放熱性が低下してしまう。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、放熱性の低下を抑制しつつ、熱応力によるクラック発生を抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつである半導体装置は、発熱素子が形成された半導体基板(120)、半導体基板の一面側に配置され、開口部(124a)を有する保護膜(124)、及び発熱素子と電気的に接続され、開口部を介して外部に露出された電極(126)を有する半導体チップ(12)と、
電極に対して対向配置され、はんだ(30)を介して電極に接合された放熱部材(18)と、
を備え、
電極は、はんだの不濡れ部分として、当該電極の中心を取り囲むように外周端に形成された複数の切り欠き(126c)を有し、
半導体基板において、切り欠きの直下部分及び当該直下部分の周辺部分を含む第1領域(120c)が、電極の直下部分であって第1領域とは別の領域であり、発熱素子の形成領域である第2領域(120a)よりも、発熱の小さな領域とされている。
この半導体装置において、電極に設けた複数の切り欠きは、はんだの不濡れ部分である。したがって、はんだ付けの際に、はんだの表面張力によるセルフアラインで、放熱部材が位置決めされる。これにより、切り欠きの周辺を除く部分において、はんだ側面が緩やかな形状になる。枠状部材を用いないため、クリアランス確保のために放熱部材を小さくしなくてもよい。よって、放熱性の低下を抑制しつつ、熱応力によるクラック発生を抑制することができる。
なお、切り欠きを設けることで、切り欠き周辺において、はんだ側面が急峻となる。しかしながら、切り欠きの直下部分及び周辺部分を含む第1領域は、発熱素子の形成領域である第2領域に較べて発熱の小さな領域となっている。したがって、切り欠き周辺についても、熱応力によるクラック発生を抑制することができる。
以上により、放熱性の低下を抑制しつつ、熱応力によるクラック発生を抑制することができる。
本開示の他のひとつである半導体装置は、発熱素子が形成された半導体基板(120)、半導体基板の一面側に配置され、開口部(124a)を有する保護膜(124)、及び発熱素子と電気的に接続され、開口部を介して外部に露出された電極(126)を有する半導体チップ(12)と、
電極に対して対向配置され、はんだ(30)を介して電極に接合された放熱部材(18)と、
を備え、
電極は、はんだの不濡れ部分として、半導体基板の板厚方向に直交する第1方向の両端と、板厚方向及び第1方向の両方向に直交する第2方向の両端と、にそれぞれ形成された切り欠き(126c)を有し、
半導体基板において、切り欠きの直下部分及び当該直下部分の周辺部分を含む第1領域(120c)が、電極の直下部分であって第1領域とは別の領域であり、発熱素子の形成領域である第2領域(120a)よりも、発熱の小さな領域とされている。
この半導体装置によっても、上記した別の半導体装置同様の効果を奏することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 半導体チップの概略構成を示す平面図である。 図3のIV-IV線に対応する半導体チップとターミナルとの接続構造を示す断面図である。 図3のV-V線に対応する半導体チップとターミナルとの接続構造を示す断面図である。 図3の領域VIを拡大した図である。 第2実施形態に係る半導体装置において、半導体チップの概略構成を示す平面図であり、図3に対応している。 第1変形例を示す平面図であり、図3に対応している。 第3実施形態に係る半導体装置の、切り欠きが形成されていない部分における、半導体チップとターミナルとの接続構造を示す断面図である。 切り欠きが形成された部分における、半導体チップとターミナルとの接続構造を示す断面図である。 第2変形例を示す平面図であり、図6に対応している。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分には同一の参照符号を付与する。以下において、半導体基板の板厚方向をZ方向と示す。Z方向に直交し、且つ、複数のパッドの並び方向をX方向と示す。Z方向及びX方向の両方向に直交する方向をY方向と示す。特に断りのない限り、XY平面に沿う形状を平面形状とする。
(第1実施形態)
図1〜図3に基づき、半導体装置の概略構成について説明する。
図1及び図2に示すように、半導体装置10は、半導体チップ12、封止樹脂体14、信号端子16、ターミナル18、ヒートシンク20,22、及び主端子24,26を備えている。このような半導体装置10は、三相インバータを構成する6つのアームのうちの1つを構成する所謂1in1パッケージとして知られており、たとえば車両のインバータ回路に組み入れられる。
半導体チップ12は、シリコン、シリコンカーバイドなどの半導体基板120に、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)やMOSFETなどのパワートランジスタが形成されてなる。パワートランジスタが、発熱素子に相当する。半導体チップ12は、平面略矩形状をなしている。
IGBTは、Z方向に電流が流れるように所謂縦型構造をなしている。半導体チップ12は、Z方向の一面側にエミッタ電極121を有し、エミッタ電極121とは反対の裏面側にコレクタ電極122を有している。コレクタ電極122は、裏面のほぼ全面に形成されている。
図2及び図3に示すように、半導体基板120の一面側には、パッド123も形成されている。パッド123は、信号用の電極である。半導体チップ12は、2つのパッド123を有している。パッド123は、Y方向において、エミッタ電極121の形成領域とは反対側の端部に形成されている。パッド123は、後述する保護膜124から露出されている。
詳しくは、2つのパッド123として、ゲート電極用、及び、エミッタ電極121の電位を検出するケルビンエミッタ用を有している。2つのパッド123は、平面略矩形状の半導体基板120において、Y方向の一端側にまとめって形成されるとともに、X方向に並んで形成されている。
封止樹脂体14は、たとえばエポキシ系樹脂からなる。封止樹脂体14は、平面略矩形状をなしており、Z方向に直交する一面14a、一面14aと反対の裏面14b、及び一面14aと裏面14bをつなぐ側面14cを有している。
半導体チップ12のパッド123には、ボンディングワイヤ28を介して、信号端子16が電気的に接続されている。信号端子16は、図1に示すように、Y方向に延設されており、封止樹脂体14の側面14cのひとつから外部に突出している。
半導体チップ12のエミッタ電極121には、はんだ30を介してターミナル18が接合されている。ターミナル18が放熱部材に相当し、はんだ30が放熱部材と電極を接合するはんだに相当する。
ターミナル18は、半導体チップ12とヒートシンク20の間に介在する。ターミナル18は、半導体チップ12とヒートシンク20との熱伝導、電気伝導経路の途中に位置するため、熱伝導性及び電気伝導性を確保すべく、主に金属材料を用いて形成されている。本実施形態では、Cuを用いて形成されている。ターミナル18は、略角柱状、より詳しくは略四角柱状(換言すれば略直方体状)をなしている。
ターミナル18における半導体チップ12と反対側の面には、はんだ32を介してヒートシンク20が接続されている。ヒートシンク20は、半導体チップ12、詳しくは半導体基板120に形成されたパワートランジスタの熱を、半導体チップ12の外部に放熱する放熱機能と、エミッタ電極121と主端子24とを電気的に中継する機能を果たす。ヒートシンク20は、ターミナル18同様、熱伝導性及び電気伝導性に優れる金属材料(たとえばCu)を用いて形成されている。
ヒートシンク20におけるターミナル18と反対の面は、封止樹脂体14の一面14aから露出され、放熱面20aとなっている。本実施形態では、一面14a及び放熱面20aが略面一となっている。ヒートシンク20において、ターミナル18との対向面、及び、該対向面と放熱面20aをつなぐ側面は、封止樹脂体14によって被覆されている。
ヒートシンク20には、主端子24が連なっている。主端子24は、ターミナル18及びヒートシンク20を介して、半導体チップ12のエミッタ電極121と電気的に接続されている。主端子24は、ヒートシンク20から、Y方向であって信号端子16とは反対側に延設されている。主端子24は、封止樹脂体14の側面14cのうち、信号端子16が突出する面と反対の面から外部に突出している。主端子24は、リードフレームの一部として、ヒートシンク20と一体的に形成されてもよいし、ヒートシンク20とは別部材として構成されてもよい。
半導体装置10のコレクタ電極122には、はんだ34を介してヒートシンク22が接続されている。ヒートシンク22は、ヒートシンク20同様、半導体チップ12の生じた熱を放熱する放熱機能と、コレクタ電極122と主端子26とを電気的に中継する機能を果たす。ヒートシンク22も、熱伝導性及び電気伝導性に優れる金属材料(たとえばCu)を用いて形成されている。
ヒートシンク22における半導体チップ12と反対の面は、封止樹脂体14の裏面14bから露出され、放熱面22aとなっている。本実施形態では、裏面14b及び放熱面22aが略面一となっている。ヒートシンク22において、半導体チップ12との対向面、及び、該対向面と放熱面22aをつなぐ側面は、封止樹脂体14によって被覆されている。
ヒートシンク22には、主端子26が連なっている。主端子26は、ヒートシンク22を介して、半導体チップ12のコレクタ電極122と電気的に接続されている。主端子26は、ヒートシンク22から、Y方向であって主端子24と同じ側に延設されている。主端子26は、封止樹脂体14の側面14cのうち、主端子24と同じ面から外部に突出している。主端子26は、リードフレームの一部として、ヒートシンク22と一体的に形成されてもよいし、ヒートシンク22とは別部材として構成されてもよい。主端子24,26は、図1に示すようにX方向に並んで配置されている。
このように構成される半導体装置10では、半導体チップ12、信号端子16の一部、ターミナル18、ヒートシンク20の一部、ヒートシンク22の一部、主端子24の一部、主端子26の一部、ボンディングワイヤ28、及びはんだ30,32,34が、封止樹脂体14にて一体的に封止されている。
次に、図3〜図6に基づき、半導体チップ12の詳細構造及びターミナル18との接続構造について説明する。図3では、上地電極126の外周端126a、換言すれば保護膜124の開口端124bと、ターミナル18との位置関係を明確にするために、ターミナル18についても破線で示している。図5では、切り欠き126cが分かるように、外周端126aを参考線(破線)で示している。
先ず、半導体チップ12について説明する。図3〜図5に示すように、半導体チップ12は、半導体基板120の一面側に配置された保護膜124をさらに有している。また、エミッタ電極121は、下地電極125及び上地電極126を有して構成されている。
図4及び図5に示すように、半導体基板120の一面上には、後述するアクティブ領域120aを覆うように、下地電極125が形成されている。下地電極125は、アクティブ領域120aに形成された素子(IGBT)と電気的に接続されている。下地電極125は、Al(アルミニウム)を主成分とする材料を用いて形成されている。本実施形態では、下地電極125が、AlSiを材料とし、スパッタにより形成されている。下地電極125の厚みは、たとえば5μmとなっている。
下地電極125上には、保護膜124が形成されている。保護膜124は、電気絶縁材料を用いて形成されている。本実施形態では、保護膜124がポリイミドからなる。このような保護膜124は、たとえばスピンコート法により成膜されている。保護膜124の厚みは、たとえば10μmとなっている。保護膜124は、下地電極125の表面の一部を開口させる開口部124aを有している。
上地電極126は、はんだ30との接合強度向上、はんだ30に対する濡れ性向上などを目的として形成された金属薄膜である。上地電極126は、開口部124aから臨む下地電極125上に形成されている。上地電極126は、開口部124aを介して外部に露出されている。エミッタ電極121のうち、上地電極126がはんだ接合される部分である。よって、上地電極126は、はんだ付け用電極とも称される。上地電極126が、開口部を介して外部に露出された電極に相当する。
上地電極126は、たとえばNi(ニッケル)を主成分とする材料を用いて形成されている。本実施形態では、上地電極126として、めっき膜を採用している。詳しくは、主成分であるNiに加えて、P(リン)を含む無電解Niめっき膜を採用している。上地電極126の厚みは、5μm〜10μm程度となっている。上地電極126は、保護膜124をマスクとしてパターニングされ、開口部124a内に設けられている。なお、上地電極126として、多層構造を採用することもできる。たとえば、Niめっき膜上に、Auを主成分とするめっき膜を有してもよい。また、Niめっき膜と下地電極125との間に、他の金属薄膜を有してもよい。
上地電極126の外周端126aには、上地電極126の中心126bを取り囲むように複数の切り欠き126cが形成されている。切り欠き126cは、上地電極126の切り欠かれた部分(めっき膜の存在しない部分)である。よって、切り欠き126cは、はんだ30が濡れ拡がらない不濡れ部分である。切り欠き126cは、X方向において上地電極126の両端に形成されるとともに、Y方向において上地電極126の両端に形成されている。
上記したように、切り欠き126cは、はんだ30の不濡れ部分である。よって、切り欠き126cの先端でターミナル18の位置が決まる。切り欠き126cの形状、配置、幅、及び深さは、上地電極126に対してターミナル18の位置の偏りを抑制できる範囲で、適宜選択が可能である。
本実施形態では、上地電極126が平面略矩形状をなしており、切り欠き126cが上地電極の4辺のそれぞれに形成されている。より詳しくは、切り欠き126cが、各辺の中央付近に1つずつ形成されており、上地電極126は4つの切り欠き126cを有している。また、切り欠き126cが平面略矩形状をなしており、4つの切り欠き126cの幅及び深さが、互いに等しくなっている。そして、X方向に平行な2辺に形成された切り欠き126cの先端間の中央位置が、上地電極126の中心126bと略一致する。同じく、Y方向に平行な2辺に形成された切り欠き126cの先端間の中央位置が、上地電極126の中心126bと略一致する。
また、上地電極126は、図4及び図5に示すように、保護膜124の開口部124a内に配置されている。換言すれば、開口部124aを所定深さまで埋めるように配置されている。したがって、保護膜124の開口端124bに、上地電極126の外周端126aが沿っている。図3では、便宜上、上地電極126の外周端126aと保護膜124の開口端124bを一致させて図示している。保護膜124は、開口端124bにおける切り欠き126cに対応する位置に、開口部124aの中心側に向けて突出する凸部124cを有している。開口端124bは平面略矩形状をなしており、4辺のそれぞれに凸部124cが形成されている。
図6は、図3の領域VIを拡大した図である。図6に示すように、半導体基板120は、発熱素子であるIGBTが形成された領域であるアクティブ領域120aと、素子の形成されていない領域である非アクティブ領域120bを有している。図6に示す一点鎖線が、アクティブ領域120aと非アクティブ領域120bの境界、すなわちアクティブ領域120aの外周端を示している。アクティブ領域120aが、発熱素子の形成領域である第2領域に相当する。半導体基板120の一面側の表層において、アクティブ領域120a(メイン領域)には、IGBTのエミッタ領域、トレンチゲートなどが形成されている。非アクティブ領域120bは、アクティブ領域120aを取り囲んでいる。非アクティブ領域120bには、トレンチゲートが配置されているがエミッタ領域が非配置でIGBT動作しないセル、または、ガードリングなどの耐圧構造部が形成されている。
また、半導体基板120において、切り欠き126c(凸部124c)の直下部分及び当該直下部分の周辺部分を含む領域120cは、アクティブ領域120aよりも発熱の小さな領域となっている。以下、領域120cを、低発熱領域120cと示す。低発熱領域120cが第1領域に相当する。本実施形態では、非アクティブ領域120bの一部分が、低発熱領域120cとなっており、トレンチゲートが配置されているがエミッタ領域が非配置でIGBT動作しないセルが形成されている。なお、アクティブ領域120aよりもエミッタ領域を狭くして性能を落とした(すなわち通電性能を低くした)IGBTが形成され、これによりアクティブ領域120aよりも電流密度を下げて発熱量を減らしたアクティブ領域を、低発熱領域120cとしてもよい。なお、MOSFETの場合、ソース領域を狭くすることで、通電性能の低いアクティブ領域とすることができる。
なお、切り欠き126cの直下部分とは、Z方向からの投影視において、切り欠き126cと重なる部分である。周辺部分とは、切り欠き126cを設けたことで、はんだ30の側面が急峻となる部分である。本実施形態では、上地電極126の外周端126aの内側にアクティブ領域120aの外周端が位置している。このため、図6に破線で示すように、切り欠き126cの直下部分を含みつつ外周端126aに沿って、外周端126aの内側に平面略矩形状の低発熱領域120cが設定されている。なお、はんだ30の側面が急峻とは、上地電極126とはんだ30とのなす角度が、略90度や鈍角の状態を含む。
ここで、半導体チップ12の外周端12aからアクティブ領域120aの外周端までの最短距離をL1、切り欠き126cの先端からアクティブ領域120aの外周端までの最短距離をL2、外周端12aからの切り欠き126cの深さ(外周端12aから切り欠き126cの先端までの最短距離)をL3とすると、L1≦L2+L3を満たすように、低発熱領域120cが設定されている。本実施形態では、L1<L2+L3となっている。このため、アクティブ領域120aの外周端が、切り欠き126cに対応する凹部120dを有している。
次に、上記した半導体チップ12とターミナル18との接続構造について説明する。ターミナル18のZ方向に直交する断面積が大きいほど、半導体チップ12の熱を、ターミナル18を介して効率よく放熱させることができる。しかしながら、ターミナル18を、たとえば上地電極126と一致させる、若しくは、上地電極126よりも大きくすると、上地電極126に対してターミナル18を位置決めしたとしても、外周端126aの全周で、はんだ30が急峻となる。このため、ターミナル18は、上地電極126よりも小さい。
また、切り欠き126cは、はんだ30の不濡れ部分である。したがって、ターミナル18は、はんだ30の表面張力により、切り欠き126cと重ならないように移動し、切り欠き126cの先端で位置決めされる。ターミナル18は、X方向両端に位置する切り欠き126cにより位置決めされ、Y方向両端に位置する切り欠き126cにより位置決めされる。このように、はんだ30の表面張力により、ターミナル18は位置決めされる。図3に破線で示すように、ターミナル18は、上地電極126に対して、X方向及びY方向において偏りなく配置される。
したがって、切り欠き126cが形成されていない部分では、XY平面において、上地電極126の外周端126aとターミナル18との間に、所定の間隔を有することとなる。これにより、図4に示すように、はんだ30の側面が緩やかになる。換言すれば、上地電極126とはんだ30とのなす角度が鋭角となる。このようにはんだ30のフィレット形状を、所望のテーパ形状(緩やかなテーパ)とすることができる。
一方、切り欠き126cが形成されている部分では、XY平面において、上地電極126の外周端126aとターミナル18の外周端がほぼ一致することとなる。これにより、図5に示すように、はんだ30の側面が急峻になる。換言すれば、上地電極126とはんだ30とのなす角度が略90度となる。このように、はんだ30のフィレット形状が、局所的に所望のテーパ形状よりもきつくなる。しかしながら、上記したように、非アクティブ領域120bの一部分が、切り欠き126cの直下部分及びその周辺部分を含む低発熱領域120cとなっている。
次に、本実施形態に係る半導体装置10の効果について説明する。
上地電極126に対してターミナル18の位置が偏ると、部分的にはんだ30の側面の傾きが急峻となる。このように、はんだ30の側面が急峻になると、実使用時の冷熱サイクルによる熱応力が、保護膜124の開口端124b(内側面)と上地電極126との境界部分に集中し、この境界部分を起点として下方にクラックが生じる虞がある。たとえば、上記境界部分を起点として下地電極125、ひいては半導体基板120にクラックが生じる虞がある。
これに対し、本実施形態の半導体装置10では、上地電極126の外周端126aに複数の切り欠き126cが形成されている。複数の切り欠き126cは、上地電極126の中心126bを取り囲むように、互いに離間して形成されている。複数の切り欠き126cは、X方向両端にそれぞれ形成されるとともに、Y方向両端にそれぞれ形成されている。複数の切り欠き126cは、上地電極126の外周端126aの4辺それぞれに形成されている。はんだ付けの際、切り欠き126c上には、はんだ30が濡れ拡がらない。したがって、ターミナル18は、はんだ30の表面張力により、切り欠き126cと重なる面積が小さくなるように移動し、切り欠き126cの先端で位置決めされる。
このように、ターミナル18が、はんだ30の表面張力によるセルフアラインによって位置決めされるため、切り欠き126cの周辺を除く部分において、はんだ30の側面が緩やかな形状になる。枠状部材を用いないため、クリアランス確保のためにターミナル18を小さくしなくてもよい。よって、放熱性の低下を抑制しつつ、熱応力によるクラック発生を抑制することができる。
なお、切り欠き126cを設けることで、切り欠き126cの周辺において、はんだ30の側面が急峻となる。しかしながら、切り欠き126cの直下部分及び周辺部分を含む低発熱領域120cは、IGBTの形成領域であるアクティブ領域120aに較べて発熱の小さな領域となっている。したがって、切り欠き126cの周辺についても、熱応力によるクラック発生を抑制することができる。
以上により、本実施形態の半導体装置10によれば、放熱性の低下を抑制しつつ、熱応力によるクラック発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した半導体装置10と共通する部分についての説明は省略する。
本実施形態の半導体装置10では、図7に示すように、上地電極126の外周端126aに、2つの切り欠き126cを有している。対をなす切り欠き126cの一方は、平面略矩形状をなす上地電極126の4隅のひとつである第1隅部126dを介し、隣り合う2辺にわたって形成されている。対をなす切り欠き126cの他方は、第1隅部126dの対角に位置する第2隅部126eを介し、隣り合う2辺にわたって形成されている。切り欠き126cは、ともに平面略L字状をなしている。
このように、平面略L字状をなす切り欠き126cを採用すると、少ない数の切り欠き126cにより、ターミナル18を上地電極126に対して位置決めすることができる。
ところで、上地電極126の中心126bに近いほど、温度が高くなる。本実施形態では、切り欠き126cを上地電極126の隅(角)に設けるため、中心126bと切り欠き126cとの距離が、切り欠き126cを辺に設けるより長くなる。これにより、上地電極126からターミナル18に熱が伝わりやすくなるため、放熱性をより向上することができる。
なお、本実施形態に示す切り欠き126cと、第1実施形態に示した切り欠き126cを組み合わせることもできる。たとえば図8に示す第1変形例では、平面略矩形状をなす4隅のそれぞれに切り欠き126cが形成されるとともに、4辺の中央付近にも切り欠き126cがそれぞれ形成されている。すなわち、上地電極126に、8つの切り欠き126cが形成されている。
(第3実施形態)
本実施形態は、先行実施形態を参照できる。このため、先行実施形態に示した半導体装置10と共通する部分についての説明は省略する。
先行実施形態では、上地電極126として、保護膜124をマスクにして形成されるめっき膜の例を示した。すなわち、上地電極126が、保護膜124の開口部124a内に配置される例を示した。これに対し、本実施形態では、上地電極126が、開口部124a内に配置されるとともに、開口部124aの周辺上にも配置されている。すなわち、上地電極126の周縁部は、保護膜124を覆っている。このような上地電極126は、スパッタ等の物理的気相成長法(PVD)により、形成することができる。PVDの場合、上地電極126のパターンと保護膜124のパターンとを個別に設定することができるので、以下に示す構成とすることで、さらに有利な効果を奏することもできる。
ここで、上地電極126により保護膜124を覆っている部分の長さ、すなわちオーバーラップ長さは、下記の通りとなっている。切り欠き126cが形成されていない部分では、図9に示すように、保護膜124における開口端124bの下端124dと、上地電極126の外周端126aとの最短距離が、オーバーラップ長さL4となっている。また、切り欠き126cが形成されている部分では、図10に示すように、保護膜124における開口端124bの下端124dと、上地電極126の外周端126aとの最短距離が、オーバーラップ長さL5となっている。
そして、本実施形態では、切り欠き126cが形成されている部分におけるオーバーラップ長さL5が、切り欠き126cが形成されていない部分におけるオーバーラップ長さL4よりも長くなっている。なお、図10では、切り欠き126cを、参考線(一点鎖線)で示している。
上記したように、実使用時の冷熱サイクルによる熱応力は、保護膜124の開口端124bの下端124dと上地電極126との境界部分に集中する。本実施形態では、熱応力が、下地電極125の表面における下端124dに対応する部分に集中する。
図9に示すように、切り欠き126cが形成されていない部分のオーバーラップ長さL4は、オーバーラップ長さL5より短くなっている。しかしながら、はんだ30の側面が緩やかなので、下地電極125の表面における下端124dに対応する部分に集中する応力を低減できる。これにより、下地電極125にクラックが生じるのを抑制することができる。
一方、図10に示すように、切り欠き126cが形成されている部分のオーバーラップ長さL5は、オーバーラップ長さL4より長くなっている。このように、下端124d、すなわち下地電極125における応力集中部分が、図9に較べて、外周端126aから離れた位置となっている。言い換えれば、図10に示す下端124dの位置が、図9に示す下端124dの位置よりも、上地電極126の中心126bに近い位置となっている。さらに言い換えれば、切り欠き126cの深さよりも、保護膜124における凸部124cの突起長さが長くなっている。このため、はんだ30の側面が急峻であるものの、下地電極125に作用する応力を低減することができる。これにより、下地電極125の表面における下端124dに対応する部分に、クラックが生じるのを抑制することができる。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
上記実施形態では、半導体装置10が、半導体チップ12を1つ備える1in1パッケージに適用される例を示したが、これに限定されるものではない。半導体チップ12を2つ備え、一相分の上下アームを構成する2in1パッケージ、6つの半導体チップ12を備え、三相分の上下アームを構成する6in1パッケージなどにも適用できる。
半導体装置10が封止樹脂体14を備える例を示したが、封止樹脂体14を備えない構成にも適用できる。
各ヒートシンク20,22の放熱面20a,22aが、封止樹脂体14から露出される例を示したが、封止樹脂体14から露出されない構成にも適用できる。
半導体チップ12が両面にそれぞれ電極(エミッタ電極121及びコレクタ電極122)を有し、半導体チップ12の両側にヒートシンク20,22が配置される両面放熱構造の半導体装置10を示したが、これに限定されない。発熱素子が形成された半導体基板、半導体基板の一面側に配置され、開口部を有する保護膜、及び発熱素子と電気的に接続され、開口部を介して外部に露出された電極を有する半導体チップと、電極に対して対向配置され、はんだを介して電極に接合された放熱部材と、を備える半導体装置であれば適用できる。
上地電極126が、はんだ30を介してターミナル18(放熱部材)と接合される電極の例を示した。すなわち、上地電極126(電極)の下に下地電極125を有し、熱応力が、下地電極125の表面に作用する例を示した。しかしながら、下地電極125を有さない構成にも適用できる。
上地電極126の中心126bが取り囲まれるように、複数の切り欠き126cが形成される例として、上地電極126が平面略形状をなし、上地電極126の外周端126aの4辺それぞれに切り欠き126cが形成される構成を示したが、これに限定されない。また、上地電極126における第1方向(たとえばX方向)の両端と、第1方向に直交する第2方向(たとえばY方向)の両端と、にそれぞれ切り欠き126cが形成される例として、上地電極126の外周端126aの4辺それぞれに切り欠き126cが形成される構成を示したが、これに限定されない。上地電極126の平面形状としては、矩形に限定されず、矩形以外の多角形状や円形状を採用することもできる。平面略円形状の上地電極126に対し、中心角120度ごとに切り欠き126cが形成された構成、すなわち3つの切り欠き126cが形成された構成としてもよい。また、平面略正八角形の上地電極126において、互いに平行な一対の第1辺にそれぞれ切り欠き126cが形成され、互いに平行な一対の辺であって、第1辺に対して直交する第2辺にそれぞれ切り欠き126cが形成された構成としてもよい。
非アクティブ領域120bの一部を、低発熱領域120c(第1領域)とする例を示したが、これに限定されない、低発熱領域120cは、IGBT(発熱素子)の形成領域であるアクティブ領域120aよりも発熱の小さい領域であればよい。たとえば、図11に示す第2変形例では、半導体基板120に、発熱素子であるIGBTと当該IGBTと逆並列に接続される還流用のダイオード、すなわちRC−IGBT(Reverse Conducting IGBT)が形成されている。そして、ダイオードの形成領域であるアクティブ領域120eの一部を、低発熱領域120cとしている。図11では、アクティブ領域120a,120eが、Y方向においてストライプ状に並んでいる。この構造を活かし、X方向に延設されるアクティブ領域120eの一部を、低発熱領域120cとしている。この構成以外にも、低発熱領域120cに対応してダイオードが形成された構成としてもよい。
10…半導体装置、12…半導体チップ、12a…外周端、120…半導体基板、120a…アクティブ領域、120b…非アクティブ領域、120c…低発熱領域、120d…凹部、120e…アクティブ領域、121…エミッタ電極、122…コレクタ電極、123…パッド、124…保護膜、124…開口部、124b…開口端、124c…凸部、124d…下端、125…下地電極、126…上地電極、126a…外周端、126b…中心、126c…切り欠き、126d…第1隅部、126e…第2隅部、14…封止樹脂体、14a…一面、14b…裏面、14c…側面、16…信号端子、18…ターミナル、20,22…ヒートシンク、20a,22a…放熱面、24,26…主端子、28…ボンディングワイヤ、30,32,34…はんだ

Claims (8)

  1. 発熱素子が形成された半導体基板(120)、前記半導体基板の一面側に配置され、開口部(124a)を有する保護膜(124)、及び前記発熱素子と電気的に接続され、前記開口部を介して外部に露出された電極(126)を有する半導体チップ(12)と、
    前記電極に対して対向配置され、はんだ(30)を介して前記電極に接合された放熱部材(18)と、
    を備え、
    前記電極は、前記はんだの不濡れ部分として、当該電極の中心を取り囲むように外周端に形成された複数の切り欠き(126c)を有し、
    前記半導体基板において、前記切り欠きの直下部分及び当該直下部分の周辺部分を含む第1領域(120c)が、前記電極の直下部分であって前記第1領域とは別の領域であり、前記発熱素子の形成領域である第2領域(120a)よりも、発熱の小さな領域とされている半導体装置。
  2. 発熱素子が形成された半導体基板(120)、前記半導体基板の一面側に配置され、開口部(124a)を有する保護膜(124)、及び前記発熱素子と電気的に接続され、前記開口部を介して外部に露出された電極(126)を有する半導体チップ(12)と、
    前記電極に対して対向配置され、はんだ(30)を介して前記電極に接合された放熱部材(18)と、
    を備え、
    前記電極は、前記はんだの不濡れ部分として、前記半導体基板の板厚方向に直交する第1方向の両端と、前記板厚方向及び前記第1方向の両方向に直交する第2方向の両端と、にそれぞれ形成された切り欠き(126c)を有し、
    前記半導体基板において、前記切り欠きの直下部分及び当該直下部分の周辺部分を含む第1領域(120c)が、前記電極の直下部分であって前記第1領域とは別の領域であり、前記発熱素子の形成領域である第2領域(120a)よりも、発熱の小さな領域とされている半導体装置。
  3. 前記電極は、平面矩形状をなしており、
    前記切り欠きは、前記電極の4辺のそれぞれに形成されている請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電極には、2つの前記切り欠きが形成されており、
    一方の前記切り欠きは、前記電極の4隅のひとつである第1隅部(126d)を介して隣り合う2辺にわたって形成され、他方の前記切り欠きは、前記第1隅部の対角に位置する第2隅部(126e)を介して隣り合う2辺にわたって形成されている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1領域は、素子の形成されない非アクティブ領域とされている請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1領域は、前記第2領域よりも通電性能の低いアクティブ領域とされている請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記発熱素子は,IGBTであり、
    前記第1領域には、前記IGBTに対して逆並列に接続される還流用のダイオードが形成されている請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記電極は、前記開口部内に配置されるとともに、前記保護膜における開口部周辺上に配置されており、
    前記電極の外周端から前記保護膜の開口端までの前記電極のオーバーラップ長さが、前記切り欠きの周辺部分において、前記切り欠きから離れた前記周辺部分とは異なる部分よりも長くされている請求項1〜7いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016214530A 2016-11-01 2016-11-01 半導体装置 Active JP6638620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214530A JP6638620B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214530A JP6638620B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074059A JP2018074059A (ja) 2018-05-10
JP6638620B2 true JP6638620B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=62111704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214530A Active JP6638620B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638620B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102163662B1 (ko) 2018-12-05 2020-10-08 현대오트론 주식회사 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조방법
JP7278986B2 (ja) * 2020-03-18 2023-05-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2022098977A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270455A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP5732880B2 (ja) * 2011-02-08 2015-06-10 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP5396436B2 (ja) * 2011-06-29 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP6264230B2 (ja) * 2014-08-28 2018-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018074059A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11362012B2 (en) Semiconductor device
JP3750680B2 (ja) パッケージ型半導体装置
US9905494B2 (en) Semiconductor device
JP7047895B2 (ja) 半導体装置
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
JPWO2018179981A1 (ja) 半導体装置
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
CN113228265A (zh) 半导体组件的电路构造
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
JPWO2020149225A1 (ja) 半導体装置
JP2017204570A (ja) 半導体装置
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
US11984386B2 (en) Semiconductor device
JP7419781B2 (ja) 半導体モジュール
JP2007027308A (ja) 半導体装置
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
US11270970B2 (en) Semiconductor device
US20230317599A1 (en) Semiconductor device
US11894280B2 (en) Semiconductor module
US11337306B2 (en) Semiconductor device
WO2023112662A1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
US20220415843A1 (en) Semiconductor device
JP7294540B2 (ja) 半導体モジュール
JP7035868B2 (ja) 半導体装置
WO2024128062A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250