JP6750721B1 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750721B1
JP6750721B1 JP2019201559A JP2019201559A JP6750721B1 JP 6750721 B1 JP6750721 B1 JP 6750721B1 JP 2019201559 A JP2019201559 A JP 2019201559A JP 2019201559 A JP2019201559 A JP 2019201559A JP 6750721 B1 JP6750721 B1 JP 6750721B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
terminal hole
terminal
connection terminal
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077703A (ja
Inventor
源宜 窪内
源宜 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019201559A priority Critical patent/JP6750721B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750721B1 publication Critical patent/JP6750721B1/ja
Priority to CN202011061378.4A priority patent/CN112786556A/zh
Priority to DE102020125501.2A priority patent/DE102020125501A1/de
Priority to US17/039,636 priority patent/US11756868B2/en
Publication of JP2021077703A publication Critical patent/JP2021077703A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4885Wire-like parts or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】おもて面の直上が空間的に制限されることがない。【解決手段】半導体装置は、外部接続端子24を備える半導体モジュールと、主面に貫通して形成された端子孔41を備え、端子孔41の入口41aから出口41bに向けて外部接続端子24の他端部が端子孔41に嵌合されてはんだ50により固着され、外部接続端子24と電気的に接続される導通基板40とを有している。さらに、端子孔41に、端子孔41に対する他端部の挿通を係止する段差42である係止部が形成されている。外部接続端子24の他端部は端子孔41に対する挿通が係止部により係合されて端子孔41に留まっている。したがって、導通基板40から突出することなく、導通基板40に接合される。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体モジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体チップを含み、そのおもて面から垂直に延出する複数のピン状の外部接続端子が設けられている。外部接続端子は、半導体モジュールの内部で半導体チップの制御電極及び主電極に電気的に接続されている。半導体装置は、このような半導体モジュールを複数備え、各半導体モジュールの外部接続端子に取り付けられたプリント基板またはバスバーを備える。これにより、半導体装置は、例えば、電力変換装置として機能する。
特開2011−142124号公報 特開2017−163016号公報
上記の半導体装置ではプリント基板から外部接続端子が突出している。すなわち、半導体装置のおもて面の直上には外部接続端子の突出が許容されるための空間を要する。このため、半導体装置のおもて面の直上には、絶縁シート等を配置することができない。また、半導体装置のおもて面の直上に別の装置を配置する場合には、外部接続端子の突出した部分の空間を空ける必要がある。さらには、半導体装置はこのような空間を要するために、半導体装置の設置先によっては、半導体装置の設置自由度も限られてしまう場合もある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、おもて面の直上が空間的に制限されることがない半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記半導体素子から延出する第1外部接続端子と、を有する半導体モジュールと、主面に貫通して形成された第1端子孔を備え、前記第1端子孔の第1入口から第1出口に向けて前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合されてはんだにより固着され、前記第1外部接続端子と電気的に接続される第1導通基板と、を有し、前記第1端子孔に、段差、テーパまたは突起である第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の内部に留まっている、半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、おもて面の直上が空間的に制限されることがなく、おもて面の直情を有効活用でき、または、小型化を図ることができる。
半導体モジュールの外観を示す斜視図(その1)である。 半導体モジュールの外観を示す斜視図(その2)である。 半導体モジュールの断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の一例を説明するための図である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図(その1)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図(その2)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図(その3)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図(その4)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図(その5)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図(その6)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図(その7)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合方法を説明するための図(その1)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合方法を説明するための図(その2)である。 第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合方法を説明するための図(その3)である。 第1の実施の形態の半導体装置の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置の一例を示す図(その2)である。 第2の実施の形態のプリント基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図である。 第3の実施の形態のバスバーが取り付けられた複数の半導体モジュールを説明するための図(その1)である。 第3の実施の形態のバスバーに対する外部接続端子の接合を説明するための図(その1)である。 第3の実施の形態のバスバーが取り付けられた複数の半導体モジュールを説明するための図(その2)である。 第3の実施の形態のバスバーに対する外部接続端子の接合を説明するための図(その2)である。 第3の実施の形態のバスバーに対する外部接続端子の接合を説明するための図(その3)である。 第4の実施の形態の半導体モジュールの断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1の半導体モジュール10において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図1の半導体モジュール10において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1の半導体モジュール10において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図1の半導体モジュール10において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態で用いられる半導体モジュールの一例について、図1〜図3を用いて説明する。図1及び図2は、半導体モジュールの外観を示す斜視図であり、図3は、半導体モジュールの断面図である。なお、図3は、図1及び図2の半導体モジュール10において長手方向に沿って、半導体モジュール10の中心を通る中心線による断面図を表している。
半導体モジュール10は、後述する第1〜第4半導体素子14〜17と当該第1〜第4半導体素子14〜17を封止する封止部30と封止部30内で第1〜第4半導体素子14〜17と電気的に接続する導電ポスト19,20及び外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25とを有している。すなわち、半導体モジュール10は、図3に示されるように、第1〜第4半導体素子14〜17と、第1回路板12aと、第2回路板12bと、第3回路板(図示を省略)と、を内部に備えている。さらに、半導体モジュール10は、プリント基板18と、導電ポスト19,20と、外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25とを備えている。この半導体モジュール10は、略直方体計上の封止部30により封止されている。また、封止部30のおもて面において、外部接続端子21a,22a,23,24,25及び外部接続端子21b,22b,23,24,25がそれぞれ長手方向中心線を軸にして線対称の位置に配置されている。
外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25は、一端部が封止部30のおもて面から半導体モジュール10の封止部30内部に延伸し、他端部が封止部30のおもて面から、おもて面に対して垂直に延出している。さらに、他端部は、長手方向に沿って2列に設けられている。外部接続端子21a,21b,22a,22bは、半導体モジュール10のスイッチングを制御するための制御端子である。外部接続端子21a,21bは、後述する第1,第3半導体素子14,16のゲート電極と電気的に接続されたゲート端子(G1,G2端子)である。外部接続端子22a,22bは、後述する第1,第3半導体素子14,16のエミッタ電極と電気的に接続されたケルビンエミッタ端子(E1s,E2s端子)である。また、外部接続端子23,24,25は、主電流が入出力する主端子である。外部接続端子23は、後述する第1半導体素子14のコレクタ電極と電気的に接続され、プラス側の入力電流が流れる入力端子(P端子)である。外部接続端子24は、後述する第3半導体素子16のエミッタ電極と電気的に接続され、マイナス側の入力電流が流れる入力端子(N端子)である。外部接続端子25は、後述する第1半導体素子14のエミッタ電極及び第3半導体素子16のコレクタ電極と電気的に接続され、出力電流が流れる出力端子(O端子)である。外部接続端子23,24,25はそれぞれ、半導体モジュール10の短手方向と平行に2つずつ並んで設けられている。なお、外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25は、円柱状または角柱状を成している。外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25の形状は、後述する導通基板40の端子孔41と同じ形状であることが電気接続の点から好ましい。さらに、外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25、及び導通基板40の端子孔41の形状は、共に円柱状であることが、組み立ての作業性からより好ましい。外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25は、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。
半導体モジュール10には水平方向に並んで配置された第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bを備えている。第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bは、熱伝導性の良い、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等のセラミックスにより構成されている。このような第1絶縁基板11Aの上面には、第1回路板12aが配置されており、裏面には同様の厚みを有する金属板13が配置されている。また、第2絶縁基板11Bの上面には、第2回路板12bが配置されており、裏面には同様の厚みを有する金属板13が配置されている。さらに、第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bの上面には、複数の第3回路板が配置されている。第1回路板12a及び第2回路板12b並びに第3回路板は、例えば、厚みが0.5mm以上、1.5mm以下である。また、第1回路板12a及び第2回路板12bは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。第1回路板12a及び第2回路板12bの表面に対して、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料によるめっき処理等を行ってもよい。この材料は、ニッケルの他に、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。金属板13は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。また、金属板13は、図2に示されるように、封止部30の裏面から表出されている。このような第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bに、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。
このように金属板13が裏面から表出された半導体モジュール10の裏面に冷却器(図示を省略)を取り付けて放熱性を向上させることも可能である。この冷却器は、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。また、冷却器として、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置等を適用してもよい。また、ベース板は、このような冷却器と一体的に構成されてもよい。その場合は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成される。そして、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により冷却器と一体化された放熱板の表面に形成してもよい。この材料は、ニッケルの他に、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金等がある。
第1回路板12aには、第1半導体素子14及び第2半導体素子15がはんだ(図示を省略)を介して実装されている。また、第2回路板12bには、第3半導体素子16及び第4半導体素子17がはんだ(図示を省略)を介して実装されている。第1〜第4半導体素子14〜17は、第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bに分かれて実装されている。第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bを一体もので形成した場合、熱応力による絶縁基板の変形が大きくなるため、その影響で絶縁基板や樹脂が割れたり、絶縁基板から回路板や樹脂が剥離したりするおそれがあるためである。一方で、本実施の形態においては、絶縁基板を2枚に分けることにより、信頼性を改善することができる。
第1半導体素子14及び第3半導体素子16は、スイッチング素子であり、シリコンまたは炭化シリコンから構成される、例えば、IGBT、パワーMOSFET等の半導体素子を含んでいる。このような第1半導体素子14及び第3半導体素子16は、例えば、裏面に主電極としてコレクタ電極(または、ドレイン電極)を、おもて面に、主電極としてゲート電極及びエミッタ電極(または、ソース電極)をそれぞれ備えている。また、第2半導体素子15及び第4半導体素子17は、FWD(Free Wheeling Diode)として用いられるダイオード素子であり、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N Diode)ダイオード等を含んでいる。このような第2半導体素子15及び第4半導体素子17は、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。炭化シリコンから構成される場合、このような第1〜第4半導体素子14〜17の厚さは、例えば、180μm以上、220μm以下であって、平均は、200μm程度である。シリコンから構成される場合、このような第1〜第4半導体素子14〜17の厚さは、例えば、60μm以上、200μm以下であって、平均は、120μm程度である。
このような第1回路板12a及び第2回路板12bの上方には、所定の間隔をおいて、プリント基板18が第1回路板12a及び第2回路板12bと対向して配置されている。このプリント基板18は、その上面に配線パターンを備えた金属層を有し、下面に配線パターンを備えた金属層を有している。なお、それらの金属層の図示は省略する。
プリント基板18の所定の金属層と、第1回路板12a及び第2回路板12bもしくは第3回路板との間は、導電ポスト19により電気的に接続されている。また、プリント基板18の所定の金属層と、第1〜第4半導体素子14〜17との間は、導電ポスト20により電気的に接続されている。さらに、第1回路板12a及び第3回路板には、外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25が電気的かつ機械的に接続されている。上記の部材同士の接続については、はんだや金属焼結材等の導電性の接合材を用いることができる。
第1回路板12a、第2回路板12b、第3回路板、第1〜第4半導体素子14〜17、導電ポスト19,20及びプリント基板18は、封止部30により封止されている。封止部30は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂に含有される充填材とを含んでいる。このような封止部30の一例として、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂にフィラーとして二酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウム等の充填材とを含んでいる。そして、図1及び図2に示すような半導体モジュール10が形成される。
このような半導体モジュール10は、以下のように電気的に接続されている。第1半導体素子14のコレクタ電極は、第1回路板12aを経由して外部接続端子23(P端子)に接続される。第1半導体素子14のエミッタ電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第2回路板12bを経由して、外部接続端子25(O端子)に接続される。第1半導体素子14のゲート電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第3回路板を経由して、外部接続端子21a(G1端子)に接続される。第1半導体素子14の補助エミッタ電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第3回路板を経由して、外部接続端子22a(E1s端子)に接続される。
第2半導体素子15のカソード電極は、第1回路板12aを経由して外部接続端子23(P端子)に接続される。第2半導体素子15のアノード電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第3回路板を経由して、外部接続端子25(O端子)に接続される。
第3半導体素子16のコレクタ電極は、まず、第2回路板12bを経由して、外部接続端子25(O端子)に接続される。第3半導体素子16のエミッタ電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第3回路板を経由して、外部接続端子24(N端子)に接続される。第3半導体素子16のゲート電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第3回路板を経由して、外部接続端子21b(G2端子)に接続される。第3半導体素子16の補助エミッタ電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第3回路板を経由して、外部接続端子22b(E2s端子)に接続される。
第4半導体素子17のカソード電極は、まず、第2回路板12bを経由して、外部接続端子25(O端子)に接続される。第4半導体素子17のアノード電極は、まず、導電ポスト20を経由してプリント基板18の金属層に接続され、次に、導電ポスト19及び第3回路板を経由して、外部接続端子24(N端子)に接続される。
次に、このような複数の外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25を備える半導体モジュール10を複数含む半導体装置について図4を用いて説明する。図4は、第1の実施の形態の半導体装置の一例を説明するための図である。なお、図4(A)は、半導体装置1の平面図、図4(B)は、図4(A)の一点鎖線Y−Yにおける半導体装置1の断面図である。但し、外部接続端子21a,23,24,25と導通基板40a〜40dとの接合は簡略化して表されている。半導体装置1は、3相ブリッジインバータ回路を構成する3つの半導体モジュール10と導通基板40a〜40dとを備えている。なお、導通基板40a〜40dを区別しない場合には、導通基板40として説明する場合がある。
導通基板40は、導電体を含む板である。例えば、バスバー、プリント回路基板等である。導通基板40は、ドライバ回路、電源や出力設備等の外部機器と半導体モジュール10の外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25とを電気的に接続し、半導体モジュール10の制御及び半導体モジュール10に対する電圧等の入出力を行うことができるものである。導通基板40は、半導体モジュール10の2列に配列された外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25に電気的に接続されている。具体的には、導通基板40aは、プリント回路基板である。このような導通基板40aに対して、制御端子である外部接続端子21a,21b,22a,22bが電気的に接続されている。導通基板40bは、バスバーである。このような導通基板40bに対して、主端子である外部接続端子23が電気的に接続されている。導通基板40cは、バスバーである。このような導通基板40cに対して、主端子である外部接続端子24が電気的に接続されている。そして、導通基板40dは、バスバーである。このような導通基板40dに対して、主端子である外部接続端子25が電気的に接続されている。この際、外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25は、それらの他端部が導通基板40から貫通することなく導通基板40に電気的に接続されている。また、半導体装置1は、3つの半導体モジュール10を含む場合に限らない。半導体装置1は、少なくとも1つの半導体モジュール10と複数の導通基板40とを備えていればよい。例えば、半導体モジュール10は、短辺方向と平行に、長辺を対向させて複数配列して設けられていてもよい。
次に、このような導通基板40に対する外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25の接合について図5〜図11を用いて説明する。図5〜図11は、第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図である。なお、図5〜図10は、図4(A)の一点鎖線X−Xにおける断面図をそれぞれ表している。図5(A),(B)、図6(A),(B)、図7(A),(B)、図8〜図10、図11(A),(B)は、導通基板40に対する外部接続端子の接合例をそれぞれ表している。また、以下では、外部接続端子のうち外部接続端子24の場合を例に挙げて説明する。他の外部接続端子についても同様に導通基板40に接合することができる。なお、本実施の形態では、導通基板40をバスバーとして説明する。そして、導通基板40の端子孔または外部接続端子24の他端部の少なくともいずれか一方に、段差、テーパまたは突起である係止部が形成されて、外部接続端子24の他端部は端子孔に対する挿通が係止部により係止されて、導通基板40を貫通することなく、端子孔の内部に留まっている。以下、これらについて具体的に説明する。
まず、図5(A)に示されるように、導通基板40には端子孔41が形成されている。端子孔41は、導通基板40の裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通するように形成されている。なお、端子孔41の平面視の形状は、外部接続端子24の形状に応じて、円形状、方形状等を成す。また、入口41aから出口41bまでの間に段差42が構成されている。この段差42は、端子孔41の内周を取り囲んで形成されている。したがって、この場合は、入口41aの面積は出口41bの面積よりも大きい。なお、段差42は、端子孔41の内周に沿って一部に形成されてもよい。このような端子孔41に外部接続端子24の他端部が接合している。外部接続端子24の他端部は、側周面に突起や段差が形成されていない円筒状である。この際、外部接続端子24の他端部の先端面の周縁部が端子孔41の段差42に当接して、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着されている。外部接続端子24の他端部は、端子孔41に留まっている。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。
また、図5(B)に示されるように、導通基板40には端子孔41が裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通して形成されている。なお、端子孔41の平面視の形状は、外部接続端子24の形状に応じて、円形状、方形状等を成す。さらに、端子孔41の内周面の入口41aから所定の位置に係合部として突起部24cが端子孔41内に突出して形成されている。突起部24cは、凹部と凹部の間に形成されている。突起部24cにより端子孔41の内周面に形成された段差42は、端子孔41の内周を取り囲んで形成されている。または、内周面の少なくとも一部に形成されていればよい。このような端子孔41に外部接続端子24の他端部が接合している。外部接続端子24の他端部は、側周面に突起や段差が形成されていない柱状である。この際、外部接続端子24の他端部の先端面の周縁部が突起部24cに当接して、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着されている。外部接続端子24の他端部は、端子孔41に留まっている。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。
また、図6(A)に示されるように、導通基板40には端子孔41が裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通して形成されている。この際、端子孔41は、内周面に突起や段差が形成されておらず、柱状の中空を成している。端子孔41の入口41aと出口41bとは対向しており、同一の形状及び同一の面積である。一方、外部接続端子24の先端面には、突起部24aが形成されて突起部24aの周囲を取り囲む周縁部24bに段差24eが形成されている。このような端子孔41に外部接続端子24の突起部24aがはんだ50を介して嵌合していると共に、導通基板40の端子孔41の入口41aの縁部に外部接続端子24の周縁部24bに形成された段差24eが当接している。このようにして導通基板40の端子孔41に外部接続端子24が接合されている。外部接続端子24の他端部は、端子孔41に留まっている。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。また、突起部24aを外部接続端子24の先端面上に形成することで、はんだ50により外部接続端子24のはんだ50との密着面積が増加するために、外部接続端子24は、図5(A)の場合よりもより強固に端子孔41に接合されるようになる。
また、外部接続端子24は、図6(B)に示されるように、導通基板40の端子孔41は、内周面に突起や段差が形成されていない柱状である。外部接続端子24には、他端部の先端面から所定の距離、離れた外周面に沿って突起部24cが形成されている。突起部24cは外部接続端子24の外周面を取り囲むように形成されてもよく、側周面の周径に沿って少なくとも一部に形成されてもよい。外部接続端子24の突起部24cは形成予定領域の(外部接続端子24の長手方向に対して)上部と下部とを押付工具により押しつけて、凹部を形成する。これにより、凹部で挟まれた箇所を隆起させて凸部を形成することで、凹部と凹部の間に突起部24cが設けられる。このような方法で、外部接続端子24の外周面に突起部24cを予め設けておいてもよいし、突起部24cを別途設けてもよい。このような外部接続端子24を導通基板40の端子孔41に入口41aから挿入すると、突起部24cが端子孔41の入口41aの縁部に当接する。これにより、外部接続端子24は端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着される。他端部の先端面が端子孔41の入口41aから出口41bの間に位置する。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合する。
また、図7(A)に示されるように、図5(A)の場合において、さらに外部接続端子24の先端面の周縁部24bの内側に突起部24aが一体的に形成されている。この突起部24aは、端子孔41の段差42から出口41bの領域に収納可能な大きさ、形状である。外部接続端子24は端子孔41に対して、突起部24aが端子孔41の段差42から出口41bの領域に収納される。さらに、外部接続端子24の周縁部24bの段差24eが端子孔41の段差42に当接して、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着されている。外部接続端子24の他端部は、端子孔41に留まっている。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。このような突起部24aを外部接続端子24の先端面上に形成することで、はんだ50により外部接続端子24の他端部のはんだ50との密着面積が増加する。このため、外部接続端子24は、図5(A)の場合よりもより強固に端子孔41に接続されるようになる。
また、図7(B)に示されるように、図5(A)の場合において、さらに外部接続端子24の先端面上にスペーサ26が配置されている。このスペーサ26は、外部接続端子24と同様の材質により構成されている。また、スペーサ26は、端子孔41の段差42から出口41bの領域に収納されることができる大きさ、形状であり、外部接続端子24と同様の円柱状、角柱状を成している。したがって、外部接続端子24及びスペーサ26は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。このようなスペーサ26を外部接続端子24の先端面上に配置することで、はんだ50により外部接続端子24の他端部がスペーサ26と共に固着されるために、外部接続端子24は、図5(A)の場合よりもより強固に端子孔41に接合されるようになる。
次に、導通基板40は、図8に示されるように、端子孔41の内周面にテーパ状のテーパ部43が形成されている。このような端子孔41に外部接続端子24の他端部が嵌合されると、他端部の先端面の外縁部がテーパ部43に当接する。これにより、外部接続端子24は端子孔41とはんだ50により固着される。外部接続端子24の他端部は、端子孔41に留まっている。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。
また、図9に示されるように、導通基板40には端子孔41が裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通して形成されている。一方、外部接続端子24の他端部にテーパ状のテーパ部24dが形成されている。このような外部接続端子24を導通基板40の端子孔41に入口41aから挿入すると、テーパ部24dが端子孔41の入口41aの縁部に当接する。これにより、外部接続端子24は端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着される。外部接続端子24の他端部は、端子孔41に留まっている。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。
次に、外部接続端子24は、図10に示されるように、他端部にテーパ状のテーパ部24dが形成されている。また、導通基板40の端子孔41の内周面にもこのテーパ部24dに対応する傾斜面が形成されている。このような外部接続端子24を導通基板40の端子孔41に入口41aから挿入すると、テーパ部24dが端子孔41の傾斜面に当接する。これにより、外部接続端子24は端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着される。外部接続端子24の他端部は、端子孔41に留まっている。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。このように、外部接続端子24にテーパ部24dを形成し、端子孔41に傾斜面を形成することで、外部接続端子24は、図8,9の場合よりもより強固に端子孔41に接合されるようになる。
次に、外部接続端子24は、側周面に突起や段差が形成されず、柱状である。また、図11(A)に示されるように、その先端面の面積が、入口41aの面積よりも広い。さらに、外部接続端子24は、他端部の先端面の周縁部に突起部24fが形成されている。なお、突起部24fは、先端面の周縁部に沿って形成されてもよく、または、周縁部の一部に形成されてもよい。導通基板40には端子孔41が裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通して形成されている。この際、端子孔41は、内周面に突起や段差が形成されず、柱状の中空である。端子孔41の入口41aと出口41bとは対向しており、同一の形状及び同一の面積である。さらに、導通基板40は、入口41aの縁部に凹部が形成されている。なお、凹部は、外部接続端子24の突起部24fに対向して形成されていてよい。凹部は、突起部24fの縁部に沿って形成されてもよく、または、周縁部の一部に形成されてもよい。この際、このような外部接続端子24の他端部は、その先端面の面積が、入口41aの面積よりも広いために、入口41aを覆い、外部接続端子24の他端部の先端面の周縁部が導通基板40の端子孔41の入口41aの縁部に当接している。さらに、導通基板40の端子孔41のはんだ50により他端部の先端面が固着される。したがって、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。そして、突起部24fが入口41aの縁部の凹部に嵌入して他端部が端子孔41に係合される。そのために、外部接続端子24は、導通基板40の所定位置から位置ずれすることなく接合することができる。なお、突起部24fは、導通基板40の端子孔41の入口41aの周縁部に形成されていてもよい。この場合、外部接続端子24は、他端部の先端面の周縁部に凹部が形成されている。
また、図11(B)に示されるように、図11(A)の場合において、図7(B)と同様に、さらに外部接続端子24の先端面上にスペーサ26が配置されている。このスペーサ26は、外部接続端子24と同様の材質により構成されている。また、スペーサ26は、端子孔41の段差42から出口41bの領域に収納されることができる大きさ、形状であり、外部接続端子24と同様の円柱状、角柱状を成している。したがって、外部接続端子24及びスペーサ26は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に電気的に接合することができる。このようなスペーサ26を外部接続端子24の先端面上に配置することで、はんだ50により外部接続端子24の他端部がスペーサ26と共に固着されるために、外部接続端子24は、図11(A)の場合よりもより強固に端子孔41に接合されるようになる。
このように、上記半導体装置1では、第1〜第4半導体素子14〜17と、一端部が第1〜第4半導体素子14〜17に電気的に接続されて、他端部が第1〜第4半導体素子14〜17から延出する外部接続端子24と、を有する半導体モジュールを有している。さらに、主面に貫通して形成された端子孔41を備え、端子孔41の入口41aから出口41bに向けて他端部が端子孔41に嵌合されてはんだ50により固着され、外部接続端子24と電気的に接続される導通基板40とを有している。さらに、端子孔41または他端部の少なくともいずれか一方に、端子孔41に対する他端部の挿通を係止する段差、テーパまたは突起である係止部が形成されている。外部接続端子24の他端部は端子孔41に対する挿通が係合部により係合されて端子孔41に留まっている。したがって、導通基板40から突出することなく、導通基板40に接合される。このため、導通基板40上の空間的制限が抑制される。これにより、半導体装置1は、高さを低背化することができ、小型化を図ることができる。
次に、導通基板40の端子孔41に対する外部接続端子24の接合方法について、図12〜図14を用いて説明する。図12〜図14は、第1の実施の形態の導通基板に対する外部接続端子の接合方法を説明するための図である。なお、以下では、図5〜図11のうち図5(A)の場合に関する接合方法について説明する。しかしながら、図5(A)以外の場合でも以下と同様にして接合することができる。
まず、半導体モジュール10及び導通基板40を用意する。導通基板40の半導体モジュール10に対向する裏面(主面)には、裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通する端子孔41が形成されている。また、端子孔41は、入口41aから出口41bまでに段差42が構成されている。
次に、外部接続端子24に端子孔41が対向するように導通基板40をセットして、図12(A)に示されるように、導通基板40の端子孔41の出口41bの周囲にはんだ51を配置する。なお、この場合、導通基板40に対して先にはんだ51を配置して、外部接続端子24に導通基板40をセットしてもよい。そして、外部接続端子24の他端部を、当該他端部が導通基板40の端子孔41の段差42に当接するまで入口41aから挿通する。この際、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40の端子孔41に嵌合する。
この状態において、はんだ51を、例えば、はんだごてにて加熱して溶融させる。溶融したはんだ51は、図12(B)に示されるように、導通基板40の出口41bから、外部接続端子24が嵌合された端子孔41内に流れ込み、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスに浸入する。このようにして外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスに浸入したはんだ51が固化したはんだ50により、図5(A)に示されるように、端子孔41に外部接続端子24が接合される。
次に、図12とは異なる接合方法について、図13を用いて説明する。既述の通り、半導体モジュール10及び導通基板40を用意した後、外部接続端子24に端子孔41が対向するように導通基板40をセットして、図13(A)に示されるように、導通基板40の端子孔41の出口41bを塞ぐようにはんだ51を配置する。なお、先に、導通基板40の端子孔41の出口41bにはんだ51を配置して、外部接続端子24に導通基板40をセットしてもよい。そして、外部接続端子24の他端部を、当該他端部が導通基板40の端子孔41の段差42に当接するまで入口41aから挿通する。この際、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に嵌合する。
この状態において、はんだ51を、例えば、はんだごてにて加熱して溶融させる。溶融したはんだ51は、図13(B)に示されるように、導通基板40の出口41bから、外部接続端子24が嵌合された端子孔41内に流れ込み、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスに浸入する。このようにして外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスに浸入したはんだ51が固化したはんだ50により、図5(A)に示されるように、端子孔41に外部接続端子24が接合される。
次に、図13の接合方法とは異なる接合方法について、図14を用いて説明する。既述の通り、半導体モジュール10及び導通基板40を用意した後、外部接続端子24に端子孔41が対応するように導通基板40をセットして、図14(A)に示されるように、導通基板40の端子孔41の出口41bを塞ぐと共に、出口41b上にはんだ51を配置する。なお、この場合も、先にはんだ51を配置して、その後に、外部接続端子24に導通基板40をセットしてもよい。そして、外部接続端子24の他端部を、当該他端部が導通基板40の端子孔41の段差42に当接するまで入口41aから挿通する。この際、外部接続端子24は、導通基板40を貫通することなく、導通基板40に嵌合する。
この状態において、はんだ51を、例えば、はんだごてにて加熱して溶融させる。これにより溶融したはんだ51は、図14(B)に示されるように、導通基板40の出口41bから、外部接続端子24が嵌合された端子孔41内に流れ込み、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスに浸入する。図14の場合では、はんだ51は、導通基板40の端子孔41の出口41bを塞ぐだけでなく、出口41b上にも設けているために、図13の場合と比べると、はんだ51の量が増加して、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランス全体に確実に浸入する。なお、溶融したはんだ51の浸入量を調整するためには、出口41b上に配置するはんだ51の量を適宜調整することで実現される。このようにして外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスに浸入したはんだ51が固化したはんだ50により、図5(A)に示されるように、端子孔41に外部接続端子24が確実に接合される。
次に、上記のように外部接続端子が貫通せずに接合された導通基板を有する半導体装置の具体例について図15及び図16を用いて説明する。図15及び図16は、第1の実施の形態の半導体装置の一例を示す図である。
半導体装置1aは、図15に示されるように、複数の半導体モジュール10とコンデンサ75,76と冷却器70とを有する。複数の半導体モジュール10とコンデンサ75,76とはバスバー60を介して電気的に接続されている。さらに、半導体装置1aは、図示を省略するゲート駆動ユニットを有する。なお、図15では半導体装置1aの側面を表しているために、半導体モジュール10が1個のみ表示されている。
半導体モジュール10は冷却器70上に複数配置されていてもよい。このような半導体モジュール10は、既述の通り、第1半導体素子14と、第2半導体素子16と、第1半導体素子15と、第2半導体素子17とを含み、3レベルインバータとして機能する。コンデンサ75,76は、第1半導体素子14及び第3半導体素子16によるスイッチング動作により生じるリプル電流を減衰させる平滑コンデンサである。バスバー60は、第1面60aと当該第1面60aに直角に接続された第2面60bとを有する。第1面60aの内側(半導体モジュール10側)にコンデンサ75,76が電気的に接続され、第2面60bの裏面に、半導体モジュール10から延出する外部接続端子23,24,25の他端部が接合されている。なお、ゲート駆動ユニットは、入力された制御信号を絶縁し、絶縁した制御信号、例えば、PWM(pulse width modulation)信号を、半導体モジュール10を駆動するゲート信号に変換して出力する。
このように半導体装置1aは、半導体モジュール10の外部接続端子23,24,25を、上記の図5〜図11のようにバスバー60の第2面60bから突出することなく取り付けることができるため、バスバー60の第2面60b上の空間的制限が抑制される。これにより、バスバー60の第1面60aに対してコンデンサ75,76を第2面60bに接近させて取り付けることができる。したがって、半導体装置1aは、図15中における高さを低背化することができ、小型化を図ることができる。
また、半導体装置1aは、図16に示されるように、コンデンサ75,76を第1面60aの外側(半導体モジュール10の反対側)に取り付けてもよい。このようにコンデンサ75,76を配置する場合、半導体装置1aは、バスバー60の第2面60b上の空間的制限を抑制することができるために、例えば、図16中右側から工具や手作業による処理を行うことができ、取り扱い性が高まる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、導通基板としてプリント基板の場合を例に挙げて図17を用いて説明する。図17は、第2の実施の形態のプリント基板に対する外部接続端子の接合を説明するための図である。なお、図17は、図4の一点鎖線Z−Zにおける断面図を表している。但し、図17(A),(B)は、プリント基板の異なる形態を表している。また、第2の実施の形態でも、半導体モジュール10の外部接続端子のうち制御端子である外部接続端子21a,22aの場合を例に挙げて説明する。
プリント基板80は、導電層81b,81cが2層形成された両面プリント基板である。絶縁層81aと絶縁層81aのおもて面及び裏面に設けられた導電層81b,81cとを有し、導電層81b,81cの表面に保護層81d,81eがそれぞれ形成されている。さらに、プリント基板80は裏面の入口82aからおもて面の出口82bに貫通するスルーホール82が形成されている。
図17(A)に示されるように、スルーホール82は、内周面に突起や段差が形成されず、柱状の中空である。スルーホール82の入口82a及び出口82bは対向しており、それぞれ同じ形状及び同じ面積である。外部接続端子21a,22aが嵌合するスルーホール82はその内壁面に導電層81b,81cが露出していてよい。また、スルーホール82の内壁面には金属により構成されるめっき83が形成され、内壁面から露出した導電層81b,81cを覆っていてもよい。図17(A)の左側のスルーホール82では、入口82a側の導電層81cが、スルーホール82の内壁面から露出され、めっき83で覆われて、めっき83と電気的に接続されている。出口82b側の導電層81bはスルーホール82の内壁面から露出せず、めっき83と電気的に絶縁されている。一方、図17(A)の右側のスルーホール82は、入口82a側の導電層81cがスルーホール82の内壁面から露出せず、めっき83と電気的に絶縁されている。出口82b側の導電層81bが、スルーホール82の内壁面から露出され、めっき83で覆われて、めっき83と電気的に接続されている。
このようなプリント基板80を半導体モジュール10の外部接続端子21a,22aに取り付ける場合について説明する。外部接続端子21a,22aは、先端面の周縁部に形成された段差21ae,22aeの内側に突起部21aa,22aaが形成されている。スルーホール82に対して、外部接続端子21a,22aの突起部21aa,22aaがはんだ50を介して嵌合していると共に、プリント基板80のスルーホール82の入口82aの縁部に外部接続端子21a,22aの周縁部に形成された段差21ae,22aeが当接している。また、外部接続端子21a,22aは、それぞれ別の導電層81b,81cに電気的に接続されているスルーホール(図17(A)の左右のスルーホール)に接続することができる。このようにしてプリント基板80のスルーホール82に外部接続端子21a,22aが接合される。外部接続端子21a,22aの他端部は、スルーホール82に留まっている。したがって、外部接続端子21a,22aは、プリント基板80を貫通することなく、導電層81b,81cに電気的に接続することができる。また、複数の外部接続端子21a,22aを、複数の導電層が積層された多層積層基板のそれぞれの導電層81c,81bに接続することができる。
また、プリント基板80は、図17(B)に示されるように、スルーホール82の入口82a側からプリント基板80の絶縁層81aまでを掘削加工により、入口82aから出口82bまでの間に段差82cを設けることができる。この段差82cは、スルーホール82の内周を取り囲んで形成されている。このようなスルーホール82に、柱状の外部接続端子21a,22aの他端部を嵌合することができる。この際、外部接続端子21a,22aの他端部の先端面の周縁部21ab,22abが段差82cに当接して、外部接続端子21a,22aとスルーホール82とのクリアランスのはんだ50により固着されている。外部接続端子21a,22aの他端部は、スルーホール82に留まっている。したがって、外部接続端子21a,22aは、プリント基板80を貫通することなく、導電層81b,81cに電気的に接続することができる。また、複数の外部接続端子21a,22aを、複数の導電層が積層された多層積層基板のそれぞれの導電層81c,81bに接続することができる。なお、外部接続端子21a,22aは、図7(A)の場合と同様に、先端面に突起部24aが形成されていてもよい。
なお、図17に示されるプリント基板80に対する外部接続端子21a,22aの接合方法は、第1の実施の形態の図12〜図14に示される方法を必要に応じて適用でき、その方法に応じて外部接続端子21a,22aの他端部の形状を異ならせることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、半導体モジュール10に対して、2つの積層した導通基板を設ける場合について、図18〜図22を用いて説明する。図18及び図20は、第3の実施の形態のバスバーが取り付けられた複数の半導体モジュールを説明するための図である。図19、図21及び図22は、第3の実施の形態のバスバーに対する外部接続端子の接合を説明するための図である。なお、図19及び、図21及び図22は、図18及び図20に示される破線の領域内を拡大して示している。
図18に示されるように、半導体装置は、+側の入力基板に相当する導通基板61、−側の入力基板に相当する導通基板62、出力基板に相当する導通基板63と、制御基板に相当するプリント基板80を含む。導通基板61〜63及びプリント基板80は平板状である。また、導通基板61,62は、絶縁紙64(後述)を介して積層されている。複数の半導体モジュール10の外部接続端子23〜25に導通基板61〜63を取り付けるにあたり、導通基板61が取り付けられる外部接続端子23の他端部(先端面)を導通基板62が取り付けられる外部接続端子24の他端部(先端面)よりも高位になるようにしている。また、導通基板61は、外部接続端子24に対応する領域に上部開口61aが形成されている。導通基板62は、外部接続端子23が接触することなく挿通する下部開口62aがそれぞれ形成されている。また、外部接続端子25の他端部(先端面)の位置(高さ)は、外部接続端子23の他端部(先端面)と同じか、より低位になるようにしている。導通基板63の位置(高さ)は、導通基板61と同じか、より低位になるようにしている。
また、図19に示されるように、導通基板61,62には端子孔41が形成され、外部接続端子23,24が接続されている。図6(A)の場合と同様に、導通基板61,62には、端子孔41が裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通するようにそれぞれ形成されている。また、外部接続端子23,24の他端部の先端面の周縁部には段差23e,24eが構成されている。この際、端子孔41に外部接続端子23,24の突起部23a,24aがはんだ50を介して嵌合している。それと共に、端子孔41の入口41aの縁部に外部接続端子23,24の他端部の先端面の周縁部に形成された段差23e,24eに当接して、外部接続端子24と端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着されている。したがって、外部接続端子24は、導通基板62を貫通することなく、導通基板62に電気的に接続することができる。また、外部接続端子23も、導通基板61を貫通することなく、導通基板61に電気的に接続することができる。このように半導体モジュール10の外部接続端子23,24を導通基板61から突出することなく取り付けることができるため、導通基板61上の空間的制限が抑制される。同様に外部接続端子25も、導通基板63を貫通することなく、導通基板63に電気的に接続することができる。また、この際、導通基板61,62は絶縁紙64が挟持されて、導通基板61,62の絶縁性が保たれている。上部開口61a及び下部開口62aは、それぞれ、外部接続端子24,23に対して十分距離が取られている。絶縁紙64は、端子孔41を全て含む領域に貫通穴が形成されている。絶縁紙64の貫通穴は、端子孔41より大きい。絶縁紙64の貫通穴は、外部接続端子25の外径より大きいことが好ましい。また、上部開口61a及び下部開口62aは、絶縁紙64の貫通穴を全て含む領域に形成されている。絶縁紙64の貫通穴は、上部開口61a及び下部開口62aより小さいことが好ましい。これにより、外部接続端子23,24に対する沿面距離が十分確保される。
一方で、半導体モジュール10の外部接続端子23〜25が導通基板61〜63から突出することなく導通基板61〜63に取り付けられるには、図20の場合でもよい。図20に示す場合では、複数の半導体モジュール10に導通基板61〜63を取り付けるにあたり、導通基板61が取り付けられる外部接続端子23の先端面と導通基板62が取り付けられる外部接続端子24の先端面とが同じ高さになるようにしている。また、図18の場合と同様に、導通基板61は、外部接続端子24に対応する領域に上部開口61aが形成されている。導通基板62は、外部接続端子23が接触することなく挿通するような下部開口62aがそれぞれ形成されている。また、外部接続端子25の他端部(先端面)の位置(高さ)は、外部接続端子23の他端部(先端面)と同じか、より低位になるようにしている。導通基板63の位置(高さ)は、導通基板61と同じか、より低位になるようにしている。
また、図21に示されるように、導通基板61,62には端子孔41が形成され、外部接続端子23,24が接続されている。この場合、導通基板61と外部接続端子23との接続は、図5(A)の場合と同様であってよい。導通基板61の端子孔41は裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通するように形成されている。また、入口41aから出口41bまでに段差42が構成されている。この際、外部接続端子23の他端部の先端面の周縁部が段差42に当接して、外部接続端子23と端子孔41とのクリアランスのはんだ50により固着されている。したがって、外部接続端子23は、導通基板61を貫通することなく、導通基板61に電気的に接続することができる。外部接続端子25も、同様の構成で導通基板63を貫通することなく、導通基板63に電気的に接続することができる。一方、導通基板62と外部接続端子23とは、図21に示されるように、柱状の端子孔41で接続されている。そして、ストレート状の外部接続端子24が、導通基板62の端子孔41を挿通し、その先端面は導通基板61のおもて面よりも下位に位置する。なお、外部接続端子24は、端子孔41にはんだ50により固着されている。このように半導体モジュール10の外部接続端子23,24を導通基板61から突出することなく取り付けることができるため、導通基板61上の空間的制限が抑制される。また、この際、導通基板61,62は絶縁紙64が挟持されて、導通基板61,62の絶縁性が保たれている。この場合でも、上部開口61a及び下部開口62aは、それぞれ、外部接続端子24,23に対して十分距離が取られている。これにより、外部接続端子24,23に対する沿面距離が十分確保される。
また、図21に対する変形例では、図22のように、導通基板61,62は、外部接続端子23,24が接合される箇所を含む領域が上部開口61a及び下部開口62a側にくぼんだ形状を成している。より具体的には、上位に位置する導通基板61は、外部接続端子23が接合される箇所を含む領域が下部開口62a側にくぼんだ形状を成している。すなわち、導通基板61に端子孔41が下部開口62a側にくぼんだ凹部が形成されている。また、下位に位置する導通基板62は、外部接続端子24が接合される箇所を含む領域が上部開口61a側にくぼんだ形状を成している。すなわち、導通基板62に端子孔41が上部開口61a側にくぼんだ凹部が形成されている。また、導通基板61が取り付けられる外部接続端子23の先端面と導通基板62が取り付けられる外部接続端子24の先端面とが同じ高さになるようにしている。この場合、導通基板61と外部接続端子23との接続、及び、導通基板62と外部接続端子24との接続は、図5(A)の場合と同様であってよい。2つの導通基板61,62の端子孔41は、それぞれ裏面の入口41aから裏面の反対側のおもて面の出口41bに貫通するように形成されている。また、入口41aから出口41bまでに段差42が構成されている。この際、2つの外部接続端子23,24の他端部の先端面の周縁部がそれぞれ段差42に当接して、外部接続端子23,24は、それぞれの端子孔41のクリアランスのはんだ50により固着されている。したがって、外部接続端子23,24は、導通基板61,62を貫通することなく、導通基板61,62に電気的に接続することができる。なお、くぼんだ凹部は、導通基板61または導通基板62の少なくともいずれか一方に形成されていればよい。また、外部接続端子23の先端面が外部接続端子24の先端面より、高位であってもよい。
また、図18〜図22に示される導通基板61〜63と外部接続端子23,24,25は、第1の実施の形態の図5〜図11に示した構造を用いることができる。また、図18〜図22に示される導通基板61〜63に対する外部接続端子23,24,25の接続方法は、第1の実施の形態の図12〜図14に示される方法を適用することができる。また、図18〜図22に示される導通基板61〜63は、例えば、表面に絶縁コーティングが行われている場合には、上部開口61a及び下部開口62aの面積を図18〜図22の場合よりも小さくしてもよい。なお、O端子である外部接続端子25が接続される導通基板63は、P,N端子である外部接続端子23,24が接続される導通基板61,62同様のラミネート状で導通基板61,62と積層されて配置されていてもよい。また、外部接続端子25の接続は外部接続端子23,24と同様であってもよい。回路の種類等に応じて、その他の適した配線形状、接続形態を取ることもできる。
[第4の実施の形態]
第1〜第3の実施の形態では、半導体モジュール10から延出する外部接続端子に導通基板を取り付ける場合を例に挙げて説明した。導通基板は半導体モジュール内に封止してもよい。第4の実施の形態では、この場合について、図23を用いて説明する。図23は、第4の実施の形態の半導体モジュールの断面図である。なお、図23の半導体モジュール10aに含まれる構成のうち、既出の半導体モジュール10等に含まれる構成と同じものには同じ符号を付して、その説明を省略している。また、半導体モジュール10aは、半導体モジュール10と同様の機能を有する。
半導体モジュール10aは、第1〜第4半導体素子14〜17と当該第1〜第4半導体素子14〜17を封止する封止部30と封止部30内で第1〜第4半導体素子14〜17並びに第1回路板12a、第2回路板12bと電気的に接続する導電ポスト19,20及び外部接続端子21a,21b,22a,22b,23,24,25とを有している。なお、図23では、第3,第4半導体素子16,17及び外部接続端子21b,22bは図示を省略している。また、半導体モジュール10aは、水平方向に並んで配置された第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bを備えている。第1絶縁基板11Aの上面には、第1回路板12aが配置されており、裏面には同様の厚みを有する金属板13が配置されている。また、第2絶縁基板11Bの上面には、第2回路板12bが配置されており、裏面には同様の厚みを有する金属板13が配置されている。さらに、第1絶縁基板11A及び第2絶縁基板11Bの上面には、複数の第3回路板が配置されている。また、金属板13は、図2に示したように、封止部30の裏面から表出されている。
このような第1回路板12a及び第2回路板12bの上方には、導通基板71,72が絶縁紙74を挟んで設けられて封止部30で封止されている。なお、導通基板71,72及び絶縁紙74は、図18の導通基板61,62,63及び絶縁紙64と同様に平板状である。
半導体モジュール10aの導電ポスト19,20に導通基板71,72を取り付けるにあたり、導通基板71が取り付けられる導電ポスト19の他端部(先端面)を導通基板72が取り付けられる導電ポスト20の他端部(先端面)よりも高位になるようにしている。また、導通基板71は、導電ポスト20に対応する領域に上部開口71aが形成されている。導通基板72は、導電ポスト19が接触することなく挿通する下部開口72aがそれぞれ形成されている。
また、導通基板71,72の第1回路板12a、第2回路板12bに対向する側の主面には、第3の実施の形態と同様に、端子孔41が形成され、導電ポスト19,20が接続されている。また、導通基板71の当該主面の反対側の主面に端子孔41が形成され、外部接続端子21a,22aが接続されている。この端子孔41は、図23では、図5(A)の場合と同様の形状を示している。この場合に限らず、第3の実施の形態と同様に、図23に示される導通基板71,72と導電ポスト19,20は、第1の実施の形態の図5(B)〜図11に示した構造を用いることができる。なお、導通基板71,72及び絶縁紙74は、外部接続端子23,24,25が挿通される貫通孔が形成されている。
絶縁紙74は、図23に示されるように端子孔41に対応する領域に貫通穴が形成されている。絶縁紙74の貫通穴は、端子孔41より大きい。絶縁紙74の貫通穴は、導電ポスト19,20の外径より大きいことが好ましい。また、上部開口71a及び下部開口72aは、絶縁紙74の貫通穴を全て含む領域に形成されている。絶縁紙74の貫通穴は、上部開口71a及び下部開口72aより小さいことが好ましい。これにより、導電ポスト19,20に対する沿面距離が十分確保される。
また、半導体モジュール10aでは、図21に示した場合と同様に、導電ポスト20が、導通基板72の端子孔41を挿通し、その先端面は導通基板71のおもて面よりも下位に位置してもよい。なお、導電ポスト20もまた、端子孔41にはんだにより固着される。この場合でも、上部開口71a及び下部開口72aは、それぞれ、導電ポスト19,20に対して十分距離が取られている。これにより、導電ポスト19,20に対する沿面距離が十分確保される。
さらに、半導体モジュール10aでは、図22に示した場合と同様に、導通基板71,72は、導電ポスト19,20が接合される箇所を含む領域が上部開口71a及び下部開口72a側にくぼんだ形状を成してもよい。また、くぼんだ形状は、導通基板71または導通基板72の少なくともいずれか一方に形成されていればよい。また、導電ポスト19の先端面が導電ポスト20の先端面より、高位であってもよい。
1,1a 半導体装置
10,10a 半導体モジュール
11A 第1絶縁基板
11B 第2絶縁基板
12a 第1回路板
12b 第2回路板
13 金属板
14 第1半導体素子
15 第2半導体素子
16 第3半導体素子
17 第4半導体素子
18 プリント基板
19,20 導電ポスト
21a,21b,22a,22b,23,24,25 外部接続端子
21aa,22aa,23a,24a,24c,24f 突起部
21ab,22ab,24b 周縁部
21ae,22ae,23e,24e,42,82c 段差
24d,43 テーパ部
26 スペーサ
30 封止部
40,40a,40b,40c,40d,61,62,63,71,72 導通基板
41 端子孔
41a,82a 入口
41b,82b 出口
50,51 はんだ
60 バスバー
60a 第1面
60b 第2面
61a 上部開口
62a 下部開口
64,74 絶縁紙
70 冷却器
71a 上部開口
72a 下部開口
75,76 コンデンサ
80 プリント基板
81a 絶縁層
81b,81c 導電層
81d,81e 保護層
82 スルーホール
83 めっき

Claims (20)

  1. 半導体素子と、第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記半導体素子から延出する第1外部接続端子と、を有する半導体モジュールと、
    主面に貫通して形成された第1端子孔を備え、前記第1端子孔の第1入口から第1出口に向けて前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合されてはんだにより固着され、前記第1外部接続端子と電気的に接続される第1導通基板と、
    を有し、
    前記第1端子孔に、段差、テーパまたは突起である第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の内部に留まっている、
    半導体装置。
  2. 前記半導体モジュールは、前記半導体素子及び前記第1外部接続端子の前記第1一端部を封止する封止部を有し、前記第1外部接続端子の前記第1他端部が前記封止部から延出し、
    前記第1導通基板は、前記封止部の外側で、前記第1他端部に設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体モジュールは、前記半導体素子と前記第1外部接続端子と前記第1導通基板とを封止する封止部を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1係止部が前記段差である場合、前記第1係止部は前記第1端子孔の内周に形成されている、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 半導体素子と、第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記半導体素子から延出する第1外部接続端子と、を有する半導体モジュールと、
    主面に貫通して形成された第1端子孔を備え、前記第1端子孔の第1入口から第1出口に向けて前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合されてはんだにより固着され、前記第1外部接続端子と電気的に接続される第1導通基板と、
    を有し、
    前記第1他端部に、段差である第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の内部に留まっており、
    前記第1係止部は前記第1他端部の側周面に形成されて、
    前記段差は、前記第1他端部の第1先端面の周縁部に形成されて、
    前記第1先端面の中心部に第1突起部が設けられている、
    導体装置。
  6. 記第1端子孔は柱状の中空であり、前記第1突起部が前記第1端子孔の前記第1入口に嵌合し、前記第1係止部が前記第1端子孔の前記第1入口の周縁部に係止される、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. さらに、前記第1端子孔の前記第1入口から前記第1出口への途中に形成された別の差を含み、
    前記第1先端面が前記第1端子孔の前記別の段差から前記第1出口の間に嵌合して、前記第1他端部の前記段差が前記第1端子孔の前記別の段差に係止される、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1突起部はスペーサである、
    請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記第1突起部は前記第1先端面に一体的に形成されている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  10. 半導体素子と、第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記半導体素子から延出する第1外部接続端子と、を有する半導体モジュールと、
    主面に貫通して形成された第1端子孔を備え、前記第1端子孔の第1入口から第1出口に向けて前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合されてはんだにより固着され、前記第1外部接続端子と電気的に接続される第1導通基板と、
    を有し、
    前記第1端子孔または前記第1他端部の少なくともいずれか一方に、突起である第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の内部に留まっており、
    記第1係止部は前記第1端子孔の内周または前記第1他端部の側周面の周径に沿って、少なくとも一部に形成されている、
    導体装置。
  11. 前記突起は前記第1他端部の側周面の周径に沿って少なくとも一部に形成されて、
    前記第1他端部の第1先端面が前記第1端子孔の前記第1入口から前記第1出口の間に位置して前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合して、前記第1係止部が前記第1端子孔の前記第1入口の周縁部に係止される、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 半導体素子と、第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記半導体素子から延出する第1外部接続端子と、を有する半導体モジュールと、
    主面に貫通して形成された第1端子孔を備え、前記第1端子孔の第1入口から第1出口に向けて前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合されてはんだにより固着され、前記第1外部接続端子と電気的に接続される第1導通基板と、
    を有し、
    前記第1端子孔または前記第1他端部の少なくともいずれか一方に、テーパである第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の内部に留まっており、
    記第1端子孔の内周面または前記第1他端部の側周面の少なくともいずれか一方に前記第1係止部が形成されている、
    導体装置。
  13. 前記テーパは、前記第1他端部の側周面と前記第1端子孔の内周面と、に形成されて、
    前記第1他端部の先端面が前記第1入口から前記第1出口の間に嵌合して、前記第1他端部の前記側周面が前記第1端子孔の前記内周面に係止される、
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 半導体素子と、第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記半導体素子から延出する第1外部接続端子と、主面に貫通して形成された第1端子孔を備え、前記第1端子孔の第1入口から第1出口に向けて前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合されてはんだにより固着され、前記第1外部接続端子と電気的に接続される第1導通基板と、前記半導体素子と前記第1外部接続端子と前記第1導通基板とを封止する封止部と、を有する半導体モジュールを有し、
    前記第1端子孔または前記第1他端部の少なくともいずれか一方に、段差、テーパまたは突起である第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の内部に留まっており、
    前記半導体モジュールは前記第1外部接続端子と共に前記封止部内で第2先端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第2他端部が前記封止部から延出する第2外部接続端子を有し、
    前記第1導通基板に対して前記半導体モジュール側に設けられ、前記第1外部接続端子が挿通する下部開口と主面に貫通して形成された第2端子孔とを備え、前記第2端子孔の第2入口から第2出口に向けて前記第2外部接続端子の前記第2他端部が嵌合されてはんだにより固着され、前記第2外部接続端子と電気的に接続される第2導通基板と、
    を有し、
    前記第1導通基板は、前記第2外部接続端子の前記第2他端部の第2先端面に対向する位置に上部開口が形成されている、
    導体装置。
  15. 前記第2導通基板の前記第2端子孔または前記第2他端部の少なくともいずれか一方に、前記第2端子孔に対する前記第2他端部の挿通を係止する段差、テーパまたは突起である第2係止部が形成されて、前記第2他端部は前記第2端子孔に対する挿通が前記第2係止部により係止されて前記第2端子孔の内部に留まっている、
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1外部接続端子の第1先端面は、前記第2外部接続端子の前記第2先端面よりも上位に位置する、
    請求項15に記載の半導体装装置。
  17. 前記第1導通基板に前記第1端子孔が前記下部開口側にくぼんだ第1凹部、または、
    前記第2導通基板に前記第2端子孔が前記上部開口側にくぼんだ第2凹部の少なくともいずれか一方を備える、
    請求項15に記載の半導体装装置。
  18. 前記第1外部接続端子の第1先端面と、前記第2外部接続端子の前記第2先端面とは同位に位置し、前記第2外部接続端子は前記第1導通基板を前記第2端子孔で貫通している、
    請求項14に記載の半導体装置。
  19. 半導体素子と、第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記半導体素子から延出する第1外部接続端子と、を有する半導体モジュールと、
    主面に貫通して形成された第1端子孔を備え、前記第1端子孔の第1入口から第1出口に向けて前記第1他端部が前記第1端子孔に嵌合されてはんだにより固着され、前記第1外部接続端子と電気的に接続される第1導通基板と、
    を有し、
    前記第1他端部に、突起である第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の前記第1入口に留まっており、
    前記第1他端部の第1先端面の面積が前記第1入口の面積よりも広く、
    前記突起が前記第1先端面の周縁部に形成されて、前記第1先端面が前記第1入口を覆い、前記突起が前記第1入口の周縁部に嵌入して、前記第1他端部が前記第1端子孔に係合される、
    導体装置。
  20. 半導体素子と、前記半導体素子を封止する封止部と、前記封止部内で第1一端部が前記半導体素子に電気的に接続されて、第1他端部が前記封止部から延出する第1外部接続端子と、を有する半導体モジュールと、主面に貫通して第1端子孔が形成された第1導通基板とを用意する工程と、
    前記第1導通基板の前記第1端子孔の第1出口または前記第1出口の周縁部の少なくとも一方にはんだを配置する工程と、
    前記第1外部接続端子の前記第1他端部を前記第1導通基板の前記第1端子孔に第1入口から前記第1出口に向けて嵌合する工程と、
    前記はんだを溶融して、前記第1外部接続端子の前記第1他端部を前記第1端子孔に、溶融された前記はんだにより固着させる工程と、
    を有し、
    前記第1端子孔に、段差、テーパまたは突起である第1係止部が形成されて、前記第1他端部は前記第1端子孔に対する挿通が前記第1係止部により係止されて前記第1端子孔の内部に留まっている、
    半導体装置の製造方法。
JP2019201559A 2019-11-06 2019-11-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6750721B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201559A JP6750721B1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN202011061378.4A CN112786556A (zh) 2019-11-06 2020-09-30 半导体装置及半导体装置的制造方法
DE102020125501.2A DE102020125501A1 (de) 2019-11-06 2020-09-30 Halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
US17/039,636 US11756868B2 (en) 2019-11-06 2020-09-30 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201559A JP6750721B1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6750721B1 true JP6750721B1 (ja) 2020-09-02
JP2021077703A JP2021077703A (ja) 2021-05-20

Family

ID=72240858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201559A Active JP6750721B1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11756868B2 (ja)
JP (1) JP6750721B1 (ja)
CN (1) CN112786556A (ja)
DE (1) DE102020125501A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018140199A2 (en) * 2017-01-03 2018-08-02 The Texas A&M University System Cycloidal rotor micro-air vehicle
JP7451905B2 (ja) * 2019-09-03 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102019125108A1 (de) * 2019-09-18 2021-03-18 Audi Ag Leistungselektronikanordnung umfassend eine Leiterplatte und ein Leistungsmodul, Verfahren zur Herstellung einer Leistungselektronikanordnung, Kraftfahrzeug umfassend eine Leistungselektronikanordnung
DE102022209563B3 (de) * 2022-09-13 2023-09-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Montieren eines Leistungsmoduls

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529895B2 (ja) * 1995-05-31 2004-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3960230B2 (ja) * 2003-01-24 2007-08-15 富士電機ホールディングス株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法並びにスイッチング電源装置
JP2005353774A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp プレスフィット用基板及びその生産方法
JP4513560B2 (ja) 2004-12-28 2010-07-28 ダイキン工業株式会社 パワーモジュールおよび空気調和機
JP4315203B2 (ja) 2007-02-02 2009-08-19 ダイキン工業株式会社 基板モジュール
JP5241177B2 (ja) * 2007-09-05 2013-07-17 株式会社オクテック 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4900165B2 (ja) * 2007-09-27 2012-03-21 三菱電機株式会社 電力半導体モジュール
US8378231B2 (en) * 2008-07-31 2013-02-19 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4634497B2 (ja) * 2008-11-25 2011-02-16 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2010212311A (ja) 2009-03-07 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP5158102B2 (ja) 2010-01-05 2013-03-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP5481680B2 (ja) * 2010-04-28 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6164364B2 (ja) 2014-04-01 2017-07-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP6459418B2 (ja) * 2014-11-13 2019-01-30 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102015101086B4 (de) * 2015-01-26 2018-04-12 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodulanordnung
JP2016164825A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 富士電機株式会社 接続端子
JP6672908B2 (ja) 2016-03-10 2020-03-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6897056B2 (ja) * 2016-10-20 2021-06-30 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP6988161B2 (ja) 2017-05-17 2022-01-05 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020125501A1 (de) 2021-05-06
JP2021077703A (ja) 2021-05-20
US20210134710A1 (en) 2021-05-06
CN112786556A (zh) 2021-05-11
US11756868B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750721B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2013021647A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
JP7159620B2 (ja) 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
JP5678884B2 (ja) 電力変換装置
JP2005303018A (ja) 半導体装置
JP2019040971A (ja) 半導体装置
CN108630618B (zh) 半导体装置
US11195775B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor module
JP4349364B2 (ja) 半導体装置
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
WO2020208739A1 (ja) 半導体装置
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
WO2021140771A1 (ja) 半導体装置
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
JP6892006B2 (ja) 半導体装置
JP6981033B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7476540B2 (ja) 半導体装置
JP5056105B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021029150A1 (ja) 半導体装置
JP7347047B2 (ja) 半導体装置
JP3741002B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP7459465B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7238565B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20240071898A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2022137811A1 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250