JP5481680B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5481680B2
JP5481680B2 JP2010103508A JP2010103508A JP5481680B2 JP 5481680 B2 JP5481680 B2 JP 5481680B2 JP 2010103508 A JP2010103508 A JP 2010103508A JP 2010103508 A JP2010103508 A JP 2010103508A JP 5481680 B2 JP5481680 B2 JP 5481680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
sealing resin
semiconductor device
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233753A (ja
Inventor
義弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010103508A priority Critical patent/JP5481680B2/ja
Priority to US13/020,235 priority patent/US8987912B2/en
Priority to DE102011017585.7A priority patent/DE102011017585B4/de
Priority to CN201110108351.0A priority patent/CN102237332B/zh
Publication of JP2011233753A publication Critical patent/JP2011233753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481680B2 publication Critical patent/JP5481680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に封止樹脂で封止される半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体装置では、一般的にチップおよびリードなどが樹脂でトランスファーモールド(トランスファー成形)されている。半導体装置の一例として、モーターなどの電気機器を制御する電力変換装置などに用いられるパワー半導体モジュールがある。パワー半導体モジュールでは、負荷を供給する電流の制御を行うIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、還流ダイオードであるパワー半導体チップ、絶縁のための基板、冷却のためのベース板がアプリケーションのための電極が樹脂でトランスファーモールドされてモジュール化されている。
たとえば、特開2004−165281号公報(特許文献1)には、モールド樹脂封止型パワー半導体装置が開示されている。このモールド樹脂封止型パワー半導体装置は、パワー半導体チップなどがモールド樹脂で封止された筐体を有している。筐体内でヒートシンクにパワー半導体チップが半田層によって固着されており、ヒートシンクに固着された第1リードフレームが筐体の側面から外部に突出している。またパワー半導体チップと金属配線を介して電気的に接続された第2リードフレームが筐体の側面から外部に突出している。
特開2004−165281号公報
トランスファー成形では上下の金型を高圧で接触密閉した状態で封止樹脂が射出される。この際、上下の金型の気密性を高めるために金型精度が必要とされる。一方、上下の金型に接する半導体装置の部品の寸法公差を金型精度の範囲内に収めることは困難である。そのため、上下の金型に接触しない方向に半導体装置の電極が取り出されている。
上記公報のモールド樹脂封止型パワー半導体装置でも第1および第2リードフレームがモールド樹脂で封止された筐体の側面から外部に突出している。この筐体の側面から外部に突出している第1および第2のリードフレームのスペースには他の半導体装置などを配置することができない。そのため、この筐体の側面から外部に突出している第1および第2のリードフレームのスペースである取り出し電極部分は、複数の半導体装置を並列配置する場合、他の半導体装置などを配置することができない無効領域となる。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化された半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、導電体を有する基板と、基板の上に配置され、かつ導電体に電気的に接続された半導体チップと、一方端部が導電体と電気的に接続された管状であり、かつベローズ形状を有する電極と、基板、半導体チップおよび電極を封止する封止樹脂とを備えている。電極は封止樹脂を封止する前の状態で基板と半導体チップとが積層する積層方向に伸縮可能に構成されている。電極の他方端部の先端部は封止樹脂から露出している。電極は他方端部の先端部において開口する中空空間を有している。
本発明の半導体装置によれば、電極は封止樹脂を封止する前の状態で基板と半導体チップとが積層する積層方向に伸縮可能に構成されているため、電極が積層方向に伸縮することによって積層方向の基板または半導体チップなどの寸法公差を吸収することができる。また、積層方向に電極が設けられているため、電極が封止樹脂の側面から外部に突出しない。そのため、半導体装置を小型化することができる。
そして、電極が封止樹脂の側面から外部に突出しないため、電極によって他の半導体装置を配置することができない無効領域は形成されない。したがって、複数の半導体装置を並列配置する際、複数の半導体装置を小さいスペースに配置することができるため、複数の半導体装置を有するシステム(製品)を小型化することができる。
本発明の一実施の形態における半導体装置の断面を概略的に示す概念図である。 本発明の一実施の形態における半導体装置の上面を概略的に示す概念図である。 図1のP1部を概略的に示す拡大図である。 本発明の一実施の形態における半導体装置がプリント基板に実装された状態を概略的に示す概念図である。 本発明の一実施の形態の形態における半導体装置の電極に中継端子が挿入される様子を概略的に示す概念図である。 本発明の一実施の形態の形態における半導体装置の電極に挿入された中継端子がプリント基板のスルーホールに挿入される様子を概略的に示す概念図である。 本発明の一実施の形態における半導体装置の電極が樹脂でトランスファーモールドされる様子を示す概略図であって、セッティング時の様子を示す図(A)と、金型締付け時の様子を示す図(B)と、樹脂充填時の様子を示す図(C)である。 比較例の半導体装置の断面を概略的に示す概念図である。 比較例の半導体装置の上面を概略的に示す概念図である。
以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。
最初に本発明の一実施の形態の半導体装置の構成について説明する。半導体装置の構成についてトランスファーモールド型のパワー半導体装置を例に説明する。
図1および図2を参照して、半導体装置1は、基板2と、半導体チップ3と、電極4と、封止樹脂5と、ヒートスプレッダ7とを主に有している。半導体装置1はトランスファー成形により形成されており、基板2、半導体チップ3、電極4、ヒートスプレッダ7などが封止樹脂5によって封止されている。
基板2は一方面および他方面に導電体2aを有している。この導電体2aはたとえば金属パターンからなっている。基板2の一方面側では、一部の導電体2aの上にはんだ8を挟んで半導体チップ3が配置されている。半導体チップ3は導電体2aに電気的に接続されている。この半導体チップ3は、たとえばスイッチング半導体およびダイオードを有している。
基板2の一方面側では、導電体2aの上に管状の電極4が配置されている。電極4は、たとえば、コレクタ(C)電極4aと、エミッタ(E)電極4bと、ゲート(G)電極4cとを有している。
たとえば、半導体チップ3は、C電極4aとはんだ接合された導電体2aの上にはんだ接合されている。また、半導体チップ3は、E電極4bがはんだ接合された導電体2aに図示しないワイヤーで電気的に接続されている。また、G電極4cがはんだ接合された導電体2aにゲート抵抗9が電気的に接続されている。半導体チップ3は、ゲート抵抗9にワイヤー10によって電気的に接続されている。このワイヤー10は、たとえばAl(アルミニウム)ワイヤーである。
管状の電極4は基板2と半導体チップ3とが積層する積層方向に長手方向が配置されている。電極4は、封止樹脂5を封止する前の状態で基板2と半導体チップ3とが積層する積層方向に伸縮可能に構成されている。電極4は、封止樹脂5で封止する前の状態で金型に挟まれることによって縮められて、かつ封止樹脂5が固化した後は伸びないように構成されている。電極4は、たとえば低抵抗の金属からなっており、この金属としてはたとえば銅、アルミニウムがあげられる。
電極4は、封止樹脂5が接触する部分に曲線の外形部43を有していてもよい。たとえば、電極4は、封止樹脂5が接触する部分にベローズ(蛇腹)形状を有していてもよい。曲線の外形部43は、屈曲していてもよく、また滑らかな曲面で形成されていてもよい。曲線の外形部43の内角は鋭角であってもよく、また鈍角であってもよい。曲線の外形部43は、単数であってもよく、また複数であってもよい。
電極4の一方端部41は、導電体2aと電気的に接続されている。図3を参照して、一方端部41は、導電体2aとはんだ11によってはんだ接合で電気的に接続されていてもよい。また、一方端部41は、導電体2aに向かって一方端部41の先端部41aに至るまで径が小さくなるように構成されていてもよい。はんだ11は一方端部41の先端部41aと導電体2aに挟まれている。また、はんだ11は一方端部41の外周側にまわり込んでいる。
再び図1および図2を参照して、電極4の他方端部の先端部42aは、封止樹脂5で覆われておらず、封止樹脂5から露出している。電極4は、他方端部の先端部42aにおいて開口する中空空間6を有している。中空空間6は、管状の電極4の内周側に設けられている。電極4の他方端部42は、中空空間6の開口44に向かって他方端部の先端部42aに至るまで径が大きくなるように構成されていてもよい。
また、電極4は、封止樹脂5を封止する前の状態で基板2の抗折強度より小さい力で積層方向に伸縮可能に構成されていてもよい。この場合、封止樹脂5で封止される前の状態で金型に締め付けられた際、電極4の収縮に要する力が基板2の抗折強度より小さい力となるように構成されている。この抗折強度はたとえば約40MPaである。
また、電極4は、封止樹脂5の封止時における射出圧力によって、封止樹脂が開口44から中空空間6に流入しないように構成されていてもよい。この場合、電極4は、封止樹脂5で封止される際に封止樹脂5の射出圧力より電極4の他方端部の先端部42aが金型から離れないように構成されている。この射出圧力はたとえば約10MPaである。
また、電極4が積層方向において弾性領域内で圧縮された状態となるように封止樹脂5が封止されていてもよい。この場合、電極4は封止樹脂5で封止される状態で積層方向に縮んだ状態となるように構成されている。
また、基板2の他方面側では導電体2aの下にはんだ8を挟んでヒートスプレッダ7が配置されている。ヒートスプレッダ7の下面は封止樹脂5で覆われていない。このヒートスプレッダ7の材質は、たとえばCu(銅)、AlSiC(アルミニウムシリコンカーバイド)、Cu(銅)−Mo(モリブデン)などである。
そして、電極4の他方端部42の先端部42aとヒートスプレッダ7の底面との間で、基板2、半導体チップ3、電極4、ヒートスプレッダ7、ゲート抵抗9およびワイヤー10が封止樹脂5で封止されている。電極4の他方端部の先端部42aとヒートスプレッダ7の底面とが露出するように、封止樹脂5は形成されている。
次に、本発明の一実施の形態の半導体装置をプリント基板に実装した状態について説明する。なお、この半導体装置は上記の半導体装置とは構成の細部においては相違点を有している。
図4を参照して、半導体装置1は、電極4に挿入されて中継端子22を介してプリント基板21に電気的に接続されている。また、半導体装置1は、ねじ23によって冷却フィン24に接続されている。半導体装置1のヒートスプレッダ7と冷却フィン24との間には接着剤が塗布されている。なお、図4ではワイヤーは図示されていない。
続いて、中継端子22で半導体装置1とプリント基板21とを電気的に接続する方法について説明する。
図5を参照して、中継端子22は中空部分を有する挿入部22aを中継端子22の両端に有している。中継端子22は導電性を有している。挿入部22aは弾性変形可能に構成されている。図中矢印方向に中継端子22が移動されて、一方側の挿入部22aが半導体装置1の電極4に挿入される。図6を参照して、電極4に一方側の挿入部22aが挿入されると、一方側の挿入部22aが電極4の内周壁に押圧されることにより一方側の挿入部22aの中空部分が縮小する。これにより、中継端子22が電極4にしっかりと保持される。
この後、図中矢印方向にプリント基板21が移動されて、他方側の挿入部22aがプリント基板21のスルーホール21aに挿入される。プリント基板21のスルーホール21aに他方側の挿入部22aが挿入されると、他方側の挿入部22aがスルーホール21aの内周壁に押圧されることにより他方側の挿入部22aの中空部分が縮小する。これにより、中継端子22がプリント基板21にしっかりと保持される。このようにして、半導体装置1とプリント基板21とが、中継端子22によって、電気的に接続されるとともに、しっかりと取り付けられる。
次に、本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図1および図7(A)〜(C)を参照して、導電体2aを有する基板2の上に、導電体2aに電気的に接続するように半導体チップ3が配置される。基板2と半導体チップ3とが積層する積層方向に伸縮可能な管状の電極4は、電極4の一方端部41が導電体2aに電気的に接続するように配置される。ゲート抵抗9が半導体チップ3とワイヤー10によって電気的に接続するように配置される。ヒートスプレッダ7が導電体2aと電気的に接続するように配置される。
積層方向の両側から基板2、半導体チップ3、電極4、ヒートスプレッダ7などが上金型31および下金型32(1対の金型)内で挟み込まれる。これにより、電極4の他方端部42が上金型31で押されて電極4が積層方向に収縮される。
上金型31および下金型32を高圧で接触密閉させた状態で、上金型31および下金型32(1対の金型)内に封止樹脂5が注入されて、基板2、半導体チップ3、電極4、ヒートスプレッダ7などが封止樹脂5で封止される。封止樹脂5が充填、加圧されて半導体装置1がトランスファー成形される。
続いて、封止樹脂5で封止される状態における電極4の様子について説明する。
図7(A)を参照して、上金型31および下金型32の間の空間(キャビティ)に、基板2にはんだ接合された電極4がセッティングされたセッティング時においては、電極4は上金型31に接触していない。そのため、電極4は圧縮されていない。
図7(B)を参照して、上金型31および下金型32が締め付けられた金型締付け時においては、上金型31および下金型32によって図中矢印A方向に加圧されることにより上金型31と電極4が接触し、電極4が収縮する。この状態では、電極4が収縮しているため、電極4は弾性力により図中矢印A方向と反対方向に伸びようとする。そのため、電極4は、この弾性力による図中矢印B方向の反力で上金型31に接触する。
図7(C)を参照して、上金型31および下金型32の間の空間に溶融樹脂が射出された樹脂充填時においては、電極4が図中矢印A方向に加圧されて収縮した状態で、樹脂射出圧力が図中矢印C方向に電極4に加えられる。これにより、電極4は図中矢印A方向と反対方向に伸びようとする。つまり、射出された樹脂によって電極4が図中矢印C方向に押されることにより、図中矢印C方向に交差する方向に伸びようとする。
そのため、電極4は弾性力による図中矢印B方向の反力に加えて、図中矢印C方向に加えられた樹脂射出圧力によって、加圧方向である図中矢印A方向と反対方向に伸びようとする。このため、電極4は、樹脂射出圧力が加わる前に比べて強い力で上金型31に接触する。
また、図7(C)に示すように、電極4がベローズ形状を有している場合には、射出された樹脂がベローズ形状の曲線を伸ばすように作用するため、電極4は図中矢印A方向と反対方向により強い力で伸びようとする。このため、電極4はより強い力で上金型31に接触する。
次に、本発明の一実施の形態の半導体装置の作用効果について比較例と比較して説明する。
図8および図9を参照して、比較例の半導体装置では、C電極4a、E電極4bおよびG電極4cが半導体装置1の側面から突出している。そのため、これらのC電極4a、E電極4bおよびG電極4cが設けられたスペースには、複数の半導体装置1を並列配置する場合、他の半導体装置1などを配置することができない。
一方、本発明の一実施の形態の半導体装置1によれば、電極4は封止樹脂5を封止する前の状態で基板2と半導体チップ3とが積層する積層方向に伸縮可能に構成されているため、電極4が積層方向に伸縮することによって積層方向の基板2または半導体チップ3などの寸法公差を吸収することができる。また、積層方向に電極4が設けられているため、電極4が封止樹脂の側面から外部に突出しない。そのため、半導体装置1を小型化することができる。
そして、電極4が封止樹脂5の側面から外部に突出しないため、電極4によって他の半導体装置1を配置することができない無効領域は形成されない。したがって、複数の半導体装置1を並列配置する際、複数の半導体装置1を小さいスペースに配置することができるため、複数の半導体装置1を有するシステム(製品)を小型化することができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置1によれば、電極4は、封止樹脂5が接触する部分に曲線の外形部43を有していてもよい。これにより、封止樹脂5で封止される状態で射出された封止樹脂5が曲線の外形部43を伸ばすように作用するため、電極4はより強い力で積層方向に伸びようとする。このため、電極4はより強い力で上金型31に接触する。したがって、電極4の他方端部42の先端部42aと上金型31との接触部分をより確実に密封することができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置1によれば、電極4の一方端部41は、導電体2aとはんだ接合で電気的に接続されており、かつ導電体2aに向かって一方端部41の先端部41aに至るまで径が小さくなるように構成されていてもよい。これにより、はんだ11が一方端部41の外周側にまわり込むため、はんだ接合を容易にすることができる。また、はんだ接合面積を確保することができるため、ヒートサイクル性を向上することができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置1によれば、電極4の他方端部42は、中空空間6の開口44に向かって他方端部42の先端部42aに至るまで径が大きくなるように構成されていてもよい。これにより、中継端子22の電極4への挿入を容易にすることができる。このため、中継端子22の電極4への取り付けを容易にすることができる。
また、中継端子22の挿入量を調整することができるため、中継端子22の寸法自由度を向上することができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置1によれば、電極4は、封止樹脂5を封止する前の状態で基板2の抗折強度より小さい力で積層方向に伸縮可能に構成されていてもよい。これにより、電極4によって基板2に過荷重が加えられることにより基板2にクラックなどの不具合が発生することを防止することができる。そのため、基板2を損傷することなく電極4を伸縮させることができる。このため、基板2の特性を確保することにより信頼性を向上することができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置1によれば、電極4は、封止樹脂5の封止時における射出圧力によって、封止樹脂5が開口44から中空空間6に流入しないように構成されていてもよい。これにより、電極4の他方端部42の先端部42aと上金型31との接触を確保して、封止樹脂5が開口44から中空空間6に流入することを防止することができる。
このため、電極4の他方端部42の先端部42aおよび電極4の内周側が封止樹脂5で覆われることを防止することができる。したがって、電極4の導電性を確保することができる。また、トランスファー成形を容易にすることができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置1によれば、電極4は、積層方向において弾性領域内で圧縮された状態となるように封止樹脂5が封止されていてもよい。これにより、電極4は封止樹脂5を封止する状態で積層方向に縮んだ状態になるため、積層方向の基板2、半導体チップ3などの寸法公差を確実に吸収することができる。
本発明の一実施の形態の半導体装置1の製造方法によれば、以下の工程を備えている。導電体2aを有する基板2の上に、導電体2aに電気的に接続するように半導体チップ3を配置し、かつ基板2と半導体チップ3とが積層する積層方向に伸縮可能な管状の電極4を電極4の一方端部41が導電体2aに電気的に接続するように配置する。積層方向の両側から基板2、半導体チップ3および電極4を1対の金型31,32内で挟み込むことにより、電極4の他方端部42を1対の金型31,32の一方で押して電極4を積層方向に縮ませる。1対の金型31,32内に封止樹脂5を注入して、基板2、半導体チップ3および電極4を封止樹脂5で封止する。
このため、積層方向の両側から基板2、半導体チップ3および電極4を1対の金型31,32内で挟み込むことによって電極4を積層方向に縮ませた状態で、基板2、半導体チップ3および電極4を封止樹脂5で封止することができる。これにより、電極4を伸縮させることで積層方向の基板2または半導体チップ3などの寸法公差を吸収することができる。また、積層方向に電極4が封止されるため、電極4が封止樹脂の側面から外部に突出しない。そのため、半導体装置1を小型化することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1 半導体装置、2 基板、2a 導電体、3 半導体チップ、4 電極、4a コレクタ(C)電極、4b エミッタ(E)電極、4c ゲート(G)電極、5 封止樹脂、6 中空空間、7 ヒートスプレッダ、8,11 はんだ、9 ゲート抵抗、10 ワイヤー、21 プリント基板、21a スルーホール、22 中継端子、22a 挿入部、23 ねじ、24 冷却フィン、31 上金型、32 下金型、41 一方端部、41a 一方端部の先端部、42 他方端部、42a 他方端部の先端部、43 曲線の外形部、44 開口。

Claims (7)

  1. 導電体を有する基板と、
    前記基板の上に配置され、かつ前記導電体に電気的に接続された半導体チップと、
    一方端部が前記導電体と電気的に接続された管状であり、かつベローズ形状を有する電極と、
    前記基板、前記半導体チップおよび前記電極を封止する封止樹脂とを備え、
    前記電極は前記封止樹脂を封止する前の状態で前記基板と前記半導体チップとが積層する積層方向に伸縮可能に構成されており、
    前記電極の他方端部の先端部は前記封止樹脂から露出しており、
    前記電極は前記他方端部の先端部において開口する中空空間を有している、半導体装置。
  2. 前記電極は、前記封止樹脂が接触する部分に曲線の外形部を有している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極の前記一方端部は、前記導電体とはんだ接合で電気的に接続されており、かつ前記導電体に向かって前記一方端部の先端部に至るまで径が小さくなるように構成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記電極の前記他方端部は、前記中空空間の開口に向かって前記他方端部の前記先端部に至るまで径が大きくなるように構成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記電極は、前記封止樹脂を封止する前の状態で前記基板の抗折強度より小さい力で前記積層方向に伸縮可能に構成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記電極が前記積層方向において弾性領域内で圧縮された状態となるように前記封止樹脂が封止されている、請求項1〜のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 導電体を有する基板の上に、前記導電体に電気的に接続するように半導体チップを配置し、かつ前記基板と前記半導体チップとが積層する積層方向に伸縮可能な管状であり、かつベローズ形状を有する電極を前記電極の一方端部が前記導電体に電気的に接続するように配置する工程と、
    前記積層方向の両側から前記基板、前記半導体チップおよび前記電極を1対の金型内で挟み込むことにより、前記電極の他方端部を前記1対の金型の一方で押して前記電極を前記積層方向に縮ませる工程と、
    前記1対の金型内に封止樹脂を注入して、前記基板、前記半導体チップおよび前記電極を前記封止樹脂で封止する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP2010103508A 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5481680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103508A JP5481680B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置および半導体装置の製造方法
US13/020,235 US8987912B2 (en) 2010-04-28 2011-02-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102011017585.7A DE102011017585B4 (de) 2010-04-28 2011-04-27 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN201110108351.0A CN102237332B (zh) 2010-04-28 2011-04-28 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103508A JP5481680B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233753A JP2011233753A (ja) 2011-11-17
JP5481680B2 true JP5481680B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44786658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103508A Expired - Fee Related JP5481680B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8987912B2 (ja)
JP (1) JP5481680B2 (ja)
CN (1) CN102237332B (ja)
DE (1) DE102011017585B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8677176B2 (en) 2010-12-03 2014-03-18 International Business Machines Corporation Cable redundancy and failover for multi-lane PCI express IO interconnections
JP5885545B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-15 三菱電機株式会社 樹脂封止型パワーモジュール
DE102012222679A1 (de) * 2012-12-10 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schaltmoduls und eines zugehörigen Gittermoduls sowie ein zugehöriges Gittermodul und korrespondierende elektronische Baugruppe
JP6016611B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-26 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法およびその接続方法
JP6162643B2 (ja) 2014-05-21 2017-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US9706643B2 (en) 2014-06-19 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
JP6569293B2 (ja) 2015-05-18 2019-09-04 富士電機株式会社 半導体装置、金属部材および半導体装置の製造方法
DE102017110722B4 (de) * 2017-05-17 2021-03-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung und elektrisches Fahrzeug hiermit
JP7031347B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-08 三菱電機株式会社 パワーモジュール及び半導体装置
DE102018123994B4 (de) * 2018-09-28 2022-05-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kontaktiervorrichtung zum federbaren Kontaktieren einer Platine mit einem Kontaktelement für eine Magnetspule oder einen Sensor für ein Fahrzeugsystem, Fahrzeugsystem mit einer Kontaktiervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Kontaktiervorrichtung
JP6680391B2 (ja) * 2019-05-13 2020-04-15 富士電機株式会社 半導体装置、金属部材および半導体装置の製造方法
DE102019210902A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbindungsmethode für leistungsmodule mit einer zwischenkreisverschienung
JP6750721B1 (ja) * 2019-11-06 2020-09-02 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11444002B2 (en) * 2020-07-29 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure
CN111987068B (zh) * 2020-08-11 2022-08-26 四川旭茂微科技有限公司 一种引线结构及使用该结构的引线框架
CN115621232B (zh) * 2022-11-10 2024-04-12 北京智慧能源研究院 功率半导体器件封装结构和功率半导体器件模块

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE350874B (ja) * 1970-03-05 1972-11-06 Asea Ab
JPH04326580A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nec Corp 電歪効果素子
JPH09283681A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH1174422A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその樹脂封止体の成形方法並びに成形装置
JP3954314B2 (ja) * 2001-01-23 2007-08-08 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP4262453B2 (ja) * 2002-07-15 2009-05-13 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP3740116B2 (ja) 2002-11-11 2006-02-01 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法
JP4289198B2 (ja) 2004-04-06 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
DE102005024900B4 (de) * 2004-06-08 2012-08-16 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungsmodul
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4569473B2 (ja) 2006-01-04 2010-10-27 株式会社日立製作所 樹脂封止型パワー半導体モジュール
US20070200146A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Keiji Onishi Electronic device, method for producing the same, and communication apparatus including the same
JP4725817B2 (ja) 2006-05-17 2011-07-13 株式会社村田製作所 複合基板の製造方法
US8299603B2 (en) * 2007-01-22 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
US7701054B2 (en) 2007-02-12 2010-04-20 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module and method for its manufacture
JP2009081346A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Panasonic Corp 光学デバイスおよびその製造方法
DE102008029829B4 (de) 2008-06-25 2012-10-11 Danfoss Silicon Power Gmbh Vertikal nach oben kontaktierender Halbleiter und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4567773B2 (ja) 2008-07-18 2010-10-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5012772B2 (ja) 2008-11-28 2012-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5262793B2 (ja) 2009-02-13 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法
JP5345017B2 (ja) 2009-08-27 2013-11-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011017585A1 (de) 2011-11-03
DE102011017585B4 (de) 2016-06-23
JP2011233753A (ja) 2011-11-17
US8987912B2 (en) 2015-03-24
CN102237332B (zh) 2014-07-02
CN102237332A (zh) 2011-11-09
US20110266686A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481680B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9716054B2 (en) Semiconductor device
CN111373524B (zh) 功率半导体装置及其制造方法
JP4634497B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP5339800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5518000B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP6115738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10056309B2 (en) Electronic device
JP6319137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5262793B2 (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2009295794A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2006253516A (ja) パワー半導体装置
JP7100569B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法
JP7491707B2 (ja) 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
US20090127681A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
KR20150072898A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101073286B1 (ko) 전력용 반도체 모듈
JP2004221381A (ja) 半導体装置
JP5407674B2 (ja) 半導体装置
KR20170008023A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2015076441A5 (ja)
CN111769090A (zh) 塑封功率模块、塑封模具及塑封方法
JP7171516B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
CN218996706U (zh) 一种铜带键合的环氧塑封车用功率模块封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees