JP7031347B2 - パワーモジュール及び半導体装置 - Google Patents

パワーモジュール及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031347B2
JP7031347B2 JP2018024101A JP2018024101A JP7031347B2 JP 7031347 B2 JP7031347 B2 JP 7031347B2 JP 2018024101 A JP2018024101 A JP 2018024101A JP 2018024101 A JP2018024101 A JP 2018024101A JP 7031347 B2 JP7031347 B2 JP 7031347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
power module
protruding
body portion
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140315A (ja
Inventor
輝明 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018024101A priority Critical patent/JP7031347B2/ja
Priority to US16/132,504 priority patent/US10861770B2/en
Priority to DE102018218101.2A priority patent/DE102018218101B4/de
Priority to CN201910107401.XA priority patent/CN110164828A/zh
Publication of JP2019140315A publication Critical patent/JP2019140315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031347B2 publication Critical patent/JP7031347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4018Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by the type of device to be heated or cooled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明はパワーモジュールと半導体装置に関する。
比較的小容量モータのインバーター駆動などに使用されるパワーモジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)及びダイオードなどの半導体素子をモールド樹脂で外装し、DIP(Dual in line)端子配列あるいはそれに近い配列の外部端子を有することが多い。そのようなパワーモジュールを基板に実装する場合、実装中及び実装後の使用中に、基板の曲げ、歪みなどによってモールド樹脂に応力が印加されて割れなどの破損が発生しないようにする。具体的には、端子部の適当な高さに設置されているストッパによってパワーモジュールのパッケージ底面が基板から浮いた状態で、パワーモジュールが基板にはんだ付け等で固定される。こうすることで端子がばねのように働き応力が緩和される。
また、このようなパワーモジュールは放熱が必要である。一般的にはアルミなどの金属製の外部ヒートシンクをパワーモジュールのパッケージにねじ止めなどで固定し、放熱を行う。パワーモジュールの用途又は搭載場所によっては、基板自体が大きく振動する場合がある。例えば、洗濯機または各種ポンプの筐体にインバーター基板が組み込まれた場合などに基板が振動する。振動周波数によっては共振などによる過振動でパワーモジュールの端子が折れるおそれがある。
それ以外にも、パワーモジュールにヒートシンクを取り付けた後に、その組立物を装置の筐体に組み込む場合に、作業者がヒートシンクを押したり引っかけたりすることで、端子部の曲がりなどが発生する可能性がある。このため、搭載用途によってはパッケージと基板を接触させてヒートシンクを強固に固定したいという市場要求がある。
特許文献1には、半導体装置の本体とPCB(Printed Circuit Board)を予め定められた間隔に維持する技術が開示されている。
特開2004-179492号公報
パッケージと基板を接触させてヒートシンクを強固に固定するための方法としては、以下の3つの方法が考えられるが、いずれも課題がある。
(1)端子を通すために基板に設けるスルーホールのサイズを、端子に設けられたストッパが通過できるように拡大し、パッケージを基板に接触させて、基板、パワーモジュールおよびヒートシンクをねじで共締めする。この場合、スルーホールを拡大したことではんだ付けが困難になったり、基板から飛び出す端子の長さが長くなることで端子間ではんだブリッジが発生したりする。また、パッケージを基板にベタ付けするため基板からの過大な応力がパッケージの端部にかかり、破損の恐れがある。
(2)端子にストッパがついていない専用品を開発する。この場合、ストッパがあるパワーモジュールとストッパがないパワーモジュールを提供することになるので、ラインナップが増加し、生産効率低下および管理コスト増加が懸念される。また、パッケージを基板にベタ付けするため基板からの過大な応力がパッケージの端部にかかり、破損の恐れがある。
(3)ストッパはそのまま使用するがパッケージと基板との間にスペーサを挿入することでパッケージを基板から浮かせて基板に固定する。スペーサとして、プラスチックなどの樹脂を使用する。この場合、スペーサの部材費用と、スペーサ挿入のための工数がかかりコストアップとなる。例えば特許文献1には基板とパッケージ本体との間にスペーサを挿入することが開示されている。しかしながら、スペーサの具体的構造についての提案はない。単にスペーサを設けただけでは、基板からの過大な応力がパッケージの端部にかかるという問題が残る。
このように、使用時の振動またはアセンブリ時の接触によってパワーモジュールの端子が折れないよう、基板、ヒートシンク、パワーモジュールを強固に固定する必要があるが、そうすると、基板反りなどの応力によりパッケージがダメージを受ける問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、信頼性が高いパワーモジュールと半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係るパワーモジュールは、本体部と、該本体部から突出した突出部とを有する樹脂筐体と、該本体部から外部に伸びるリード端子と、を備え、該本体部と該突出部を貫き、前記突出部とプリント基板を密着させるねじが通される貫通孔が形成されたことを特徴とする。
本願の発明に係る半導体装置は、本体部と該本体部から突出した突出部とを有する樹脂筐体と、該本体部から外部に伸びるリード端子と、を有し、該本体部と該突出部を貫く貫通孔が形成されたパワーモジュールと、該リード端子が通る基板貫通孔が形成されたプリント基板と、を備え、該突出部は該プリント基板に接触したことを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明によれば、樹脂筐体に突出部を設け、その突出部とプリント基板を密着させるので、信頼性の高いパワーモジュールを得ることができる。
また、本発明によれば、樹脂筐体に突出部を設け、その突出部をプリント基板に接触させるので、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。

実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 パワーモジュールの底面図である。 変形例に係る半導体装置の断面図である。 他の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図4の半導体装置のV-V´線における断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の側面図である。 図6のパワーモジュールの底面図である。 つなぎ部の平面形状の変形例を示す図である。 別の変形例に係る半導体装置の側面図である。 半導体装置にグリースを追加したことを示す図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 図11のB-B´線における断面図である。 フィンの変形例を示す図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。 図14のB-B´線における断面図である。 変形例に係る半導体装置の断面図である。
実施の形態に係るパワーモジュールおよび半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置10の断面図である。半導体装置10は、パワーモジュール11を備えている。パワーモジュール11は、内部にIGBT及びダイオードなどの半導体素子を有する。半導体素子は樹脂筐体12に覆われている。樹脂筐体12は本体部12aと突出部12bを備えている。本体部12aは半導体素子を覆う部分である。突出部12bは本体部12aから突出した部分である。樹脂筐体12はパワーモジュール11のパッケージである。本体部12aから外部にリード端子14が伸びている。このリード端子14が本体部12aの内部の半導体素子に電気的に接続されている。
突出部12bはプリント基板16に接している。具体的には、突出部12bの底面は例えば平坦面となっている。その平坦面をプリント基板16に接触させている。プリント基板16にはリード端子14が通る基板貫通孔16aが形成されている。リード端子14を基板貫通孔16aに設けた状態で両者をはんだ又は導電性接着剤などの接着剤で接続する。これにより、リード端子14と、プリント基板16に形成された回路パターンを接続する。
樹脂筐体12には、本体部12aと突出部12bを貫く貫通孔12cが形成されている。この貫通孔12cの上側にはヒートシンク30があり、下側にはプリント基板16がある。ヒートシンク30は、樹脂筐体12の突出部12bが形成された面とは反対の面である上面12dに取り付けられている。ねじ18の軸部18bをワッシャ20、プリント基板16及び貫通孔12cを通して、ヒートシンク30にねじ締めすることで上面12dとヒートシンク30を密着させ、突出部12bとプリント基板16を密着させることができる。ねじ18の頭部18aとプリント基板16の間のワッシャ20は省略することができる。
図2は、パワーモジュール11の底面図である。突出部12bは2つ設けられている。突出部12bは貫通孔12cを囲んでいる。平面視での突出部12bの面積は、ねじ18から及ぼされる力を安定的に受けることができる程度で足り、例えばワッシャ20の面積と同程度とすることができる。突出部12bの底面がプリント基板16に接触した状態で、ねじ締結することで突出部12bとプリント基板16を密着させることができる。突出部12bをプリント基板16に対して安定的に接触できれば、突出部12bの平面形状は特に限定されず、例えば円形、四角形又は三角形とすることができる。
実施の形態1に係るパワーモジュール11と半導体装置10によれば、パワーモジュール11の突出部12bとプリント基板16を接触させるので、例えば振動が起こる環境下であっても高い信頼性を有する。具体的には、樹脂筐体の本体部の全面をプリント基板にベタ付けしたときと同等の信頼性を確保することができる。
根元が曲げ加工されたリード端子の一部にストッパを設けて、そのストッパによってパワーモジュールとプリント基板の間隙を設ける場合、ストッパの高さがバラツキやすい。これに対し、実施の形態1に係る半導体装置では、例えばモールド金型で成型される樹脂筐体12に突出部12bを設けたので、その突出部12bの高さを調整することで、容易に本体部12aとプリント基板16の間の距離を管理できる。これにより、ヒートシンク30取り付け後の組立物をケースなどへ組み付ける際の精度を向上させたり、リード端子14の基板貫通孔16aからの飛び出し長さの精度向上によってはんだ付け性を向上させたりすることができる。さらに、突出部12bとプリント基板16の接触面積は、本体部12aをプリント基板16にべた付けする場合の接触面積より小さいので、プリント基板16からパワーモジュール11に及ぼされる応力を緩和することができる。
図3は、変形例に係る半導体装置の断面図である。突出部12bの側面と、突出部12bの底面である平坦面は、曲面で接続されている。言いかえれば、突出部12bの平坦面の角の形状にRを持たせる、あるいは、当該角がプリント基板16に接触しないように面取りする。図1の突出部12bの形状でも、突出部12bとプリント基板16との接触面積が小さいのでプリント基板16が反るなどしたときにパワーモジュール11へ及ぼされる応力は緩和されている。しかし、図3に示すように突出部12bの角をとると、そのような応力をさらに低減できる。なお、突出部12bの側面、曲面、平坦面を区別する必要はなく、側面と平坦面を曲面としてもよい。
図4は、他の変形例に係る半導体装置の断面図である。突出部12bは本体部12aに対して1.5~2mm以上突出している。つまり、図4における長さh1が1.5~2mm以上となっている。図5は、図4の半導体装置のV-V´線における断面図である。図4、5に示すように、プリント基板16と本体部12aの間には広い空間がある。その空間に例えば、セラミックコンデンサ40およびチップ抵抗器42といった背の低い表面実装部品を配置することができる。パワーモジュール11の直下のプリント基板16に表面実装部品を固定することで、表面実装部品をパワーモジュールの直下の外側に設けた場合と比べて、プリント基板16の面積を縮小しコストを低減することができる。
実施の形態1で言及した変形は以下の実施の形態にかかるパワーモジュールと半導体装置にも応用することができる。なお、以下の実施の形態にかかるパワーモジュールと半導体装置は実施の形態1との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る半導体装置の側面図である。突出部12bは2つ設けられている。樹脂筐体12は、本体部12aから突出し、2つの突出部12bをつなぐつなぎ部12eを備えている。つなぎ部12eの本体部12aからの突出量は、突出部12bの本体部12aからの突出量と同程度とすることができる。図7は、図6のパワーモジュール11の底面図である。例えば、つなぎ部12eの幅を突出部12bの幅と同程度とすることで、つなぎ部12eの面積が過大にならないようになっている。
例えばパワーモジュールの外形が細長い場合に、パワーモジュール11を二点でプリント基板16にねじ締めすると、パワーモジュール11の中央部が振動して共振し樹脂筐体12が破損する可能性がある。そこで、実施の形態2では、当該中央部につなぎ部12eを設けて、当該中央部に厚みを持たせた。これにより、振動により発生する振幅の少なくとも片側は、つなぎ部12eがストッパとなって抑えられ破損から保護できる。また、中央部を厚くすることで樹脂筐体12の剛性が上がり、パワーモジュール11が振動しにくくなる。
図8は、つなぎ部の平面形状の変形例を示す図である。つなぎ部12fは、平面視で、内側にカーブを描くようにへこんだ形状となっている。つまり、つなぎ部12fの側面を曲面とした。2つの突出部12bの間に設けたつなぎ部12fが内側にへこむことで、振動への耐性を高める効果を維持しつつ、プリント基板16の曲がりなどによりつなぎ部12fに及ぼされる応力のうち2つの貫通孔12cを結ぶ線に垂直な方向にかかる応力を緩和することができる。このような効果は、つなぎ部の側面を曲面とする場合に限らず、つなぎ部の幅を平面視で突出部12bから離れるほど小さくすることで得ることができる。さらに、つなぎ部の側面と底面を曲面で接続すれば、つなぎ部の角がプリント基板16に接触することによるパワーモジュール11へのダメージを回避できる。突出部12bとつなぎ部12e、12fの両方において角を除去する、つまり角部にRをもたせる、あるいは、面取りすることが好ましい。
図9は、別の変形例に係る半導体装置の側面図である。突出部12bの本体部12aに対する突出量は、つなぎ部12eの本体部12aに対する突出量より大きい。その結果、両者の突出量には長さh2だけ差が生じている。突出部12bはプリント基板16に接するが、つなぎ部12eはプリント基板16に接しない。こうすると、図6の構成と比べて振動の振幅は多少増加するが、振幅の抑制効果は得ることができる。また、プリント基板16の反りなどで発生する応力はつなぎ部12eには作用せず、突出部12bだけに作用し、パワーモジュール11が受ける応力を実施の形態1の構成並に減少させることができる。
図10は、図9の半導体装置にグリースを追加したことを示す図である。つなぎ部12
eの底面にグリース50が提供されている。グリース50は適当な粘性のある材料であれば特に限定されない。グリース50の材料は例えばシリコーングリースなどの粘着性あるいは弾性のあるものとすることができる。パワーモジュール11がプリント基板16から離れる方向に振動する場合、グリース50の粘性でパワーモジュール11の動きが制限される。その結果、振動の振幅が制限され、振動または共振による樹脂筐体12の破損を防止できる。なお、つなぎ部12eがない構成において、本体部12aとプリント基板16の間にグリース50を設けてもよい。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。樹脂筐体12は、本体部12aから突出部12bと同じ方向に突出したフィン12gを備えている。フィン12gは薄い平板である。フィン12gは、2つの突出部12bの間に複数設けることができる。図12は、図11のB-B´線における断面図である。フィン12gの幅を本体部12aの幅と同程度とすることができる。実施の形態3に係る半導体装置によれば、ヒートシンク30側からだけでなく、樹脂筐体12の表面からも放熱することができる。
図13は、フィンの変形例を示す図である。フィン12hの底面は曲面である。フィン12hは2つの突出部の間に設けられ、フィン12hの本体部12aからの突出量は2つの突出部を結ぶ線上で最大とすることができる。図13には、2つの突出部12bは示されていないが、2つの突出部12bを結ぶ線を破線で示した。なお、2つの突出部12bを結ぶ線は、2つの貫通孔12cを結ぶ線と言いかえることができるが、両者は同じ意味である。
フィン12hの高さは図13の破線から離れるほど低くなっている。フィン12hの底面を曲面とすると、図11、12に示すフィン12gよりはフィンの表面積が減少するものの、プリント基板16の反りなどによって2つの貫通孔12cを結ぶ線に垂直な方向にかかる応力の影響を受けにくくすることができる。なお、上述のとおりフィン12hの底面を曲面としつつ、樹脂筐体12とプリント基板16の接触を安定させるために突出部12bの底面は平坦面としてもよい。
実施の形態4.
図14は、実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。樹脂筐体12は、本体部12aから突出部12bと同じ方向に突出した複数のブロック12iを備えている。ブロック12iはたとえば剣山状に複数設けることができる。図15は、図14のB-B´線における断面図である。複数のブロック12iは図14の紙面手前及び奥行き方向に複数設けることができる。複数のブロック12iを設けることで、放熱面積が増加し、放熱効果を高めることができる。
ブロック12iの底面形状は特に限定されず、四角形、三角形又は円形などとすることができる。しかしながら、複数のブロック12iの底面を曲面とすることで、プリント基板16の反りなどがパワーモジュール11に大きな応力を及ぼす問題を抑制することができる。
図16は、変形例に係る半導体装置の断面図である。この半導体装置は、ここまで述べてきた突出部12bを2つ有し、複数のブロック12kの本体部12aからの突出量は2つの突出部12bを結ぶ線上で最大となるものである。言いかえれば、ブロック12kの高さは、2つの貫通孔12cを結んだ線上で一番高く、当該線から離れるほど低くなる。突出部12bの底面は平坦面とすることができる。ブロック12kの高さを上記のとおり不均一にすると、プリント基板16の反りなどによる応力の影響をより受けにくくすることができる。
上述した各実施形態に係るパワーモジュール及び半導体装置は、例えば産業機器又は民生機器に搭載されるモータ制御に使用することができる。ここまでで説明した各実施の形態に係る特徴は組み合わせて用いてもよい。
10 半導体装置、 11 パワーモジュール、 12 樹脂筐体、 12a 本体部、 12b 突出部

Claims (22)

  1. 本体部と、前記本体部から突出した突出部とを有する樹脂筐体と、
    前記本体部から外部に伸びるリード端子と、を備え、
    前記本体部と前記突出部を貫き、前記突出部とプリント基板を密着させるねじが通される貫通孔が形成されたことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記突出部の底面は平坦面であることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記突出部の側面と前記平坦面は曲面で接続されたことを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記突出部は前記本体部に対して1.5~2mm以上突出したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  5. 本体部と、前記本体部から突出した突出部とを有する樹脂筐体と、
    前記本体部から外部に伸びるリード端子と、を備え、
    前記本体部と前記突出部を貫く貫通孔が形成され、
    前記突出部を2つ有し、
    前記樹脂筐体は、前記本体部から突出し、2つの前記突出部をつなぐつなぎ部を備えたことを特徴とするパワーモジュール。
  6. 前記つなぎ部の幅は、平面視で、前記突出部から離れるほど小さくなることを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール。
  7. 前記つなぎ部の側面を曲面としたことを特徴とする請求項6に記載のパワーモジュール。
  8. 前記つなぎ部の側面と底面を曲面で接続したことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  9. 前記突出部の前記本体部に対する突出量は、前記つなぎ部の前記本体部に対する突出量より大きいことを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  10. 前記つなぎ部の底面に塗布されたグリースを備えたことを特徴とする請求項9に記載のパワーモジュール。
  11. 本体部と、前記本体部から突出した突出部とを有する樹脂筐体と、
    前記本体部から外部に伸びるリード端子と、を備え、
    前記本体部と前記突出部を貫く貫通孔が形成され、
    前記樹脂筐体は、前記本体部から前記突出部と同じ方向に突出したフィンを備えたことを特徴とするパワーモジュール。
  12. 前記フィンの底面は曲面であることを特徴とする請求項11に記載のパワーモジュール。
  13. 前記突出部を2つ有し、前記フィンは2つの前記突出部の間に設けられ、前記フィンの前記本体部からの突出量は2つの前記突出部を結ぶ線上で最大となることを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール。
  14. 本体部と、前記本体部から突出した突出部とを有する樹脂筐体と、
    前記本体部から外部に伸びるリード端子と、を備え、
    前記本体部と前記突出部を貫く貫通孔が形成され、
    前記樹脂筐体は、前記本体部から前記突出部と同じ方向に突出した複数のブロックを備えたことを特徴とするパワーモジュール。
  15. 前記複数のブロックの底面は曲面であることを特徴とする請求項14に記載のパワーモジュール。
  16. 前記突出部を2つ有し、前記複数のブロックの前記本体部からの突出量は2つの前記突出部を結ぶ線上で最大となることを特徴とする請求項14に記載のパワーモジュール。
  17. 本体部と前記本体部から突出した突出部とを有する樹脂筐体と、前記本体部から外部に伸びるリード端子と、を有し、前記本体部と前記突出部を貫く貫通孔が形成されたパワーモジュールと、
    前記リード端子が通る基板貫通孔が形成されたプリント基板と、を備え、
    前記突出部は前記プリント基板に接触したことを特徴とする半導体装置。
  18. 前記貫通孔を通り、前記突出部と前記プリント基板を密着させるねじを備えたことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記突出部の底面が前記プリント基板に接触し、
    前記突出部の側面と前記底面は曲面で接続されたことを特徴とする請求項17又は18に記載の半導体装置。
  20. 前記樹脂筐体の前記突出部が形成された面とは反対の面である上面に取り付けられたヒートシンクを備え、
    前記ねじを前記ヒートシンクにねじ締めすることで、前記上面と前記ヒートシンクを密着させ、前記突出部と前記プリント基板を密着させたことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  21. 前記パワーモジュールの直下の前記プリント基板に固定された表面実装部品を備えたことを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 前記本体部と前記プリント基板の間に設けられたグリースを備えたことを特徴とする請求項17から21のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018024101A 2018-02-14 2018-02-14 パワーモジュール及び半導体装置 Active JP7031347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024101A JP7031347B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 パワーモジュール及び半導体装置
US16/132,504 US10861770B2 (en) 2018-02-14 2018-09-17 Power module and semiconductor apparatus
DE102018218101.2A DE102018218101B4 (de) 2018-02-14 2018-10-23 Leistungsmodul und Halbleitergerät
CN201910107401.XA CN110164828A (zh) 2018-02-14 2019-02-02 功率模块、半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024101A JP7031347B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 パワーモジュール及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140315A JP2019140315A (ja) 2019-08-22
JP7031347B2 true JP7031347B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67400137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024101A Active JP7031347B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 パワーモジュール及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10861770B2 (ja)
JP (1) JP7031347B2 (ja)
CN (1) CN110164828A (ja)
DE (1) DE102018218101B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111315182B (zh) * 2018-12-12 2022-02-08 台达电子工业股份有限公司 整合式电子装置
DE102020104220A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Infineon Technologies Ag Transistor-Outline-Gehäuse und Transistor-Outline-Gehäuseanordnung
US11444002B2 (en) * 2020-07-29 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure
JP7529152B2 (ja) 2021-05-18 2024-08-06 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179492A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその実装体
JP2006100327A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2016185920A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911828B2 (ja) * 1998-03-19 2007-05-09 株式会社富士通ゼネラル パワーモジュールのヒートシンク取付構造
DE102004037656B4 (de) * 2004-08-03 2009-06-18 Infineon Technologies Ag Elektronikmodul mit optimierter Montagefähigkeit und Bauteilanordnung mit einem Elektronikmodul
JP5481680B2 (ja) * 2010-04-28 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013016606A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Daikin Ind Ltd パワーモジュールの冷却構造
US9293447B2 (en) * 2012-01-19 2016-03-22 Epistar Corporation LED thermal protection structures
JP6187884B2 (ja) 2015-11-19 2017-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179492A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその実装体
JP2006100327A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2016185920A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018218101B4 (de) 2024-08-29
DE102018218101A1 (de) 2019-08-14
US20190252292A1 (en) 2019-08-15
JP2019140315A (ja) 2019-08-22
US10861770B2 (en) 2020-12-08
CN110164828A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031347B2 (ja) パワーモジュール及び半導体装置
JP5602095B2 (ja) 半導体装置
KR100780830B1 (ko) 반도체 장치
JP6164364B2 (ja) 半導体装置
JP6004001B2 (ja) 半導体装置
JP7003289B2 (ja) 基板収納筐体
JP2013070028A (ja) 電子制御装置
KR102041645B1 (ko) 전력반도체 모듈
US9673117B2 (en) Semiconductor module
US20140285973A1 (en) Housing and power module having the same
EP2717663B1 (en) Radiator structure
JP6753364B2 (ja) 半導体装置
US9633918B2 (en) Semiconductor device
US8810014B2 (en) Semiconductor package including conductive member disposed between the heat dissipation member and the lead frame
KR101265046B1 (ko) 반도체장치
JP6160542B2 (ja) 半導体装置
KR101595685B1 (ko) 반도체 모듈 및 반도체 장치
JP2015002245A (ja) モールドパッケージを備えた電子装置
JP6928129B2 (ja) 電力変換装置
EP2940718B1 (en) Assembly for cooling a power module
KR20140136227A (ko) 반도체 모듈
US10784176B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5098636B2 (ja) 半導体モジュール
WO2017145321A1 (ja) 回路基板の実装構造体および回路基板の実装方法
JP2023112739A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150