JP2023112739A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023112739A JP2023112739A JP2022014626A JP2022014626A JP2023112739A JP 2023112739 A JP2023112739 A JP 2023112739A JP 2022014626 A JP2022014626 A JP 2022014626A JP 2022014626 A JP2022014626 A JP 2022014626A JP 2023112739 A JP2023112739 A JP 2023112739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- semiconductor module
- frame
- semiconductor
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 507
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 101
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 101
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 70
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 15
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3672—Foil-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
- H01L23/49551—Cross section geometry characterised by bent parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49565—Side rails of the lead frame, e.g. with perforations, sprocket holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4006—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
- H01L2023/4075—Mechanical elements
- H01L2023/4081—Compliant clamping elements not primarily serving heat-conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
- H01L23/49551—Cross section geometry characterised by bent parts
- H01L23/49555—Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】支持体上に熱伝達媒体を介して搭載される半導体モジュールを備える高性能且つ高品質の半導体装置を実現する。【解決手段】半導体装置1Aは、支持体10、半導体モジュール20、熱伝達媒体30及び第1フレーム部材40を備える。半導体モジュール20は、半導体チップとそれを封止する樹脂部材とを有し、熱伝達媒体30を介して支持体10上に搭載される。第1フレーム部材40は、半導体モジュール20上に配置され、半導体モジュール20(その樹脂部材)の上面20aの縁部21aを覆う第1枠部41と、第1枠部41の内側に設けられ半導体モジュール20(その樹脂部材)に通じる第1開口部42とを有する。第1フレーム部材40は、ネジ50で支持体10に固定される。第1フレーム部材40を用いた固定により、半導体モジュール20に発生する応力の緩和、分散を可能にすると共に、その性能、品質の低下を抑える。【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
基板に搭載された半導体素子が内蔵されるケース及びベース板を有する電力半導体装置の、そのベース板の角部付近の4カ所及び角部間の中央付近の4カ所に取り付け穴を設け、取り付け穴にねじを挿入し、ヒートシンクにグリースを介して電力半導体装置を固定する技術が知られている(特許文献1)。
また、凹部が形成された冷却器の上に、グリースを介して、平面視で重なる貫通孔が互いに形成された半導体モジュールの半導体パッケージ、金属板及びバネを順に設け、バネの上方から貫通孔群を通って冷却器の凹部に挿入される固定具のネジにより、半導体モジュールを冷却器に締め付けて固定する技術が知られている(特許文献2)。
また、半導体部品が搭載されたセラミック基板が固着された放熱フィンを、断面ハット状の金属或いは樹脂製のキャップで覆い、キャップを、その長手方向に延長されたフランジ部の取り付け穴を用いてネジにより筐体に取り付ける技術が知られている(特許文献3)。更に、キャップの内部に、弾性に富む接着剤を介して放熱フィンに接着するための突起部を設ける技術が知られている(特許文献3)。
また、半導体パッケージ用の実装装置を、半導体パッケージを収容するキャビティと、半導体パッケージの接続ピンを受け入れる孔とを備える構造とする技術、半導体パッケージを収容した実装装置を放熱構造に固定する技術が知られている(特許文献4)。更に、実装装置のキャビティ内に半導体パッケージを固定する突出部を設ける技術、実装装置に半導体パッケージと熱的結合される構造実装式温度センサを配置する開口部を設ける技術が知られている(特許文献4)。
また、一方の主面側に半導体素子が搭載され、他方の主面側がシリコングリス等を介してヒートシンクに固定される回路基板の、その外周を囲むケースに、貫通孔を設け、貫通孔にネジを挿入してケースをヒートシンクに固定する技術が知られている(特許文献5)。更に、ケースに、ヒートシンクに固定する時に回路基板の周縁部を押える押え部を設ける技術、ヒートシンクに固定する時に回路基板の略中央にヒートシンクへ向かう力を与える突出部を設ける技術が知られている(特許文献5)。
また、底部に開口部が形成されたケースを作業ステージ上に載置し、そのケースの開口部の作業ステージ上にパッケージを載置し、一端がケースの底部で露出し他端がケースの外部に引き出されたケースの第一の端子と、ケースの底部に沿って伸びるパッケージの第二の端子とを、接合材料を用いて接合する技術が知られている(特許文献6)。更に、ケース内側で深さ方向の中間に仕切り壁を設け、その仕切り壁の下面に露出するように第一の端子を設け、パッケージをその第二の端子の上面に接合材料を塗布して作業ステージ上に載置し、その上にケースを配置して、第二の端子の上に接合材料を介して第一の端子を接合する技術が知られている(特許文献6)。
また、半導体素子及びそれが固定されるリードフレームを封止する封止樹脂に、外部の放熱フィンへ締結するネジを挿入するための孔又は切れ込みを形成せず、段差状に陥没した溝を形成し、その溝に係合するクランパの一端部を溝に係合し、他端部を放熱フィンに固定して、封止樹脂を放熱フィンに押圧し固定する技術が知られている(特許文献7)。
また、半導体素子が樹脂封止され貫通孔が設けられた半導体モジュールの上面に板状バネを介して補強梁を設け、補強梁側から補強梁及び板状バネを介して半導体モジュールの貫通孔に固定具のネジを挿入して半導体モジュールをその下面に設けられる放熱板に固定し、放熱板上に半導体モジュールの外周を囲むフレーム部を設ける技術が知られている(特許文献8)。このほか、補強梁をフレーム部に固定する技術が知られている(特許文献9)。
また、裏面に放熱金属を有する半導体モジュールを、ヒートシンクの凹部内に接合された金属プレート上に、放熱金属と金属プレートとの間に放熱グリースを介して配置し、半導体モジュールの上部に板バネを介してバネ押えブラケットを配置し、バネ押えブラケットをネジによってヒートシンクに締結固定する技術が知られている(特許文献10)。
また、半導体デバイスを封止したパワー半導体モジュールを、放熱装置の装着面に熱伝導樹脂層を介してフレームをガイド部材として装着し、そのパワー半導体モジュール上に断熱シート、押さえ板及び放熱シートを順に介して駆動回路部を搭載し、これらをフレームにネジ等の固定具によって一括して固定する技術が知られている(特許文献11)。
また、支持部材、冷却板、半導体モジュール、金属板、制御基板という順の積層構造を有する半導体装置において、締結ネジによって支持部材に対して冷却板と金属板とを共締めで固定し、金属板に対して制御基板を固定する技術が知られている(特許文献12)。
ところで、半導体チップとそれを封止する封止樹脂や樹脂ケース等の樹脂部材とを有する半導体モジュールは、例えば、放熱グリース等の熱伝達媒体を介して、放熱板、ヒートシンク、冷却器、筐体等の支持体に取り付けられる。半導体モジュールを支持体に取り付けるための手法の1つとして、半導体モジュールの樹脂部材に孔や切れ込みを設け、そこに挿通されるネジを支持体に螺合することで、半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定又は締結する手法が知られている。
しかし、このように半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定する手法では、半導体モジュールにその製造時等に生じる反りが発生していると、ネジで支持体に固定された時に、半導体モジュールが支持体に対して傾いて固定されることが起こり得る。半導体モジュールが傾いて固定されると、半導体モジュールと他の部品との配線接続に不具合が発生する恐れがある。また、半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定する手法では、半導体モジュールの動作時の熱変形により樹脂部材の破壊が発生したり、半導体モジュールと支持体との間に介在される放熱グリースのポンプアウトにより放熱性能が低下して故障が発生したりすることが起こり得る。
半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定する手法では、支持体上に熱伝達媒体を介して搭載される半導体モジュールを備える半導体装置について、十分な性能及び品質が得られないことがある。尚、従来の他の手法でも、同様のことが起こる恐れがあり、従来の他の手法では更に、大型化、重量化、コストアップ等を招く恐れがある。
1つの側面では、本発明は、支持体上に熱伝達媒体を介して搭載される半導体モジュールを備える高性能且つ高品質の半導体装置を実現することを目的とする。
1つの態様では、支持体と、前記支持体上に搭載され、半導体チップと前記半導体チップを封止する樹脂部材とを有する半導体モジュールと、前記支持体と前記半導体モジュールとの間に配置される熱伝達媒体と、前記半導体モジュール上に配置され、前記樹脂部材の上面の縁部を覆う第1枠部と、前記第1枠部の内側に設けられ前記樹脂部材に通じる第1開口部とを有し、前記支持体に固定される第1フレーム部材と、を備える半導体装置が提供される。
また、1つの態様では、半導体モジュールは、半導体チップと前記半導体チップを封止する樹脂部材とを有し、前記半導体モジュールを、熱伝達媒体を介して支持体上に搭載する搭載工程と、第1フレーム部材は、前記樹脂部材の上面の縁部を覆う第1枠部と前記第1枠部の内側に設けられ前記樹脂部材に通じる第1開口部とを有し、前記第1フレーム部材を前記半導体モジュール上に載置する第1載置工程と、前記第1フレーム部材を前記支持体に固定する固定工程と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
1つの側面では、支持体上に熱伝達媒体を介して搭載される半導体モジュールを備える高性能且つ高品質の半導体装置を実現することが可能になる。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図1(A)には、半導体装置の一例の要部平面図を模式的に示している。図1(B)には、図1(A)のIa-Ia断面図を模式的に示している。図1(C)には、図1(A)のIb-Ib断面図を模式的に示している。
図1は第1の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図1(A)には、半導体装置の一例の要部平面図を模式的に示している。図1(B)には、図1(A)のIa-Ia断面図を模式的に示している。図1(C)には、図1(A)のIb-Ib断面図を模式的に示している。
図1(A)から図1(C)に示す半導体装置1Aは、支持体10、半導体モジュール20、熱伝達媒体30、第1フレーム部材40及びネジ50を備える。
支持体10には、放熱板、ヒートシンク、冷却器、筐体等が用いられる。支持体10には、良好な熱伝導性を有するものが用いられる。支持体10は、所定の位置に所定の数のネジ孔11、ここでは一例として半導体モジュール20の搭載領域の外側に4つのネジ孔11を有する。
半導体モジュール20は、支持体10上に搭載される。半導体モジュール20は、半導体チップ及びそれを封止する樹脂部材を有する。尚、半導体モジュール20の構成例については後述する(図2)。支持体10のネジ孔11は、支持体10上に搭載される半導体モジュール20の外側に位置するように設けられる。
熱伝達媒体30は、支持体10と半導体モジュール20との間に配置される。熱伝達媒体30には、放熱グリース、放熱シート等の良好な熱伝導性を有するものが用いられる。半導体装置1Aの動作時に、半導体モジュール20(その半導体チップ)で発生する熱は、例えば、熱伝達媒体30を介して支持体10に伝達され、放熱される。尚、半導体モジュール20で発生する熱の放熱経路は、これに限定されるものではない。
第1フレーム部材40は、半導体モジュール20上に配置され、支持体10に固定される。第1フレーム部材40には、金属、セラミックス、樹脂等のうちの1種又は2種以上を組み合わせた一定の剛性を有する材料が用いられる。第1フレーム部材40は、第1枠部41と、第1枠部41の内側に設けられた第1開口部42とを有する。第1枠部41は、半導体モジュール20の上面20aの縁部21aを覆う枠状の形状を有する。第1開口部42は、半導体モジュール20の上面20aに通じる。第1フレーム部材40は更に、第1枠部41と繋がる部分に第1挿通孔43を有する。第1挿通孔43は、支持体10のネジ孔11と対向する位置に設けられる。
ネジ50には、ビス、ボルト等が用いられる。ネジ50は、第1フレーム部材40の上方(支持体10とは反対側)から第1フレーム部材40の第1挿通孔43に挿通され、先端部が支持体10のネジ孔11に螺合される。ネジ孔11に螺合されるネジ50の頭部が第1挿通孔43の外縁を押圧することで、第1フレーム部材40が支持体10に固定される。
半導体装置1Aでは、半導体モジュール20の外側においてネジ50により支持体10に固定される第1フレーム部材40の、その第1枠部41によって、半導体モジュール20の上面20aの縁部21aが支持体10側に押圧される。これにより、半導体モジュール20が、その下面20b側に設けられる熱伝達媒体30を介して、支持体10に固定される。
ここで、図2は半導体モジュールの一例について説明する図である。図2(A)には、半導体モジュールの第1の例の要部断面図を模式的に示している。図2(B)には、半導体モジュールの第2の例の要部断面図を模式的に示している。
図2(A)に示す半導体モジュール20は、絶縁回路基板22、半導体チップ23及び封止樹脂24(樹脂部材)を有する。
絶縁回路基板22は、セラミックス基板等の絶縁基板22aと、その両主面にそれぞれ設けられた銅等の第1導電層22b及び第2導電層22cとを含む。第1導電層22b及び第2導電層22cのうち、一方の第1導電層22bは、所定のパターン形状となるように形成される。絶縁回路基板22には、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazed)基板が用いられる。
絶縁回路基板22は、セラミックス基板等の絶縁基板22aと、その両主面にそれぞれ設けられた銅等の第1導電層22b及び第2導電層22cとを含む。第1導電層22b及び第2導電層22cのうち、一方の第1導電層22bは、所定のパターン形状となるように形成される。絶縁回路基板22には、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板やAMB(Active Metal Brazed)基板が用いられる。
半導体チップ23は、絶縁回路基板22の第1導電層22b上に搭載される。半導体チップ23には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体チップが用いられる。半導体チップ23は、半田や焼結材等の接合材25、ワイヤ26等を用いて、絶縁回路基板22の第1導電層22bに電気的に接続される。
絶縁回路基板22及びその上に搭載された半導体チップ23、並びに接合材25及びワイヤ26等を封止するように、封止樹脂24が設けられる。図2(A)に示す半導体モジュール20では、絶縁回路基板22の、半導体チップ23が搭載される第1導電層22bとは反対側の第2導電層22cが、封止樹脂24から露出する。ここでは図示を省略するが、図2(A)に示す半導体モジュール20には、封止樹脂24内の半導体チップ23及び絶縁回路基板22と電気的に接続される正極端子、負極端子、出力端子、制御端子といった外部接続端子が、封止樹脂24の外側に延びるように設けられる。
図2(A)に示す半導体モジュール20の封止樹脂24は、半導体チップ23等を封止する樹脂部材の一例である。
図2(A)に示す半導体モジュール20の封止樹脂24は、半導体チップ23等を封止する樹脂部材の一例である。
また、図2(B)に示す半導体モジュール20は、放熱板27、熱伝達媒体28、絶縁回路基板22、半導体チップ23、封止樹脂24(樹脂部材)及び樹脂ケース29(樹脂部材)を有する。
放熱板27には、銅等の金属板が用いられる。放熱板27上に、放熱グリースや放熱シート等の熱伝達媒体28を介して、半導体チップ23が搭載された絶縁回路基板22が配置される。半導体チップ23は、接合材25、ワイヤ26等を用いて、絶縁回路基板22の第1導電層22bに電気的に接続される。絶縁回路基板22の、半導体チップ23が搭載される第1導電層22bとは反対側の第2導電層22cが、熱伝達媒体28を介して放熱板27に接続される。
放熱板27上には、半導体チップ23が搭載された絶縁回路基板22を囲むように、樹脂ケース29が配置される。樹脂ケース29は、図示しない接着剤やネジ等を用いて放熱板27に固定される。樹脂ケース29で囲まれた内部空間に、封止樹脂24が設けられる。放熱板27上に配置された絶縁回路基板22及びその上に搭載された半導体チップ23、並びに接合材25、ワイヤ26及び熱伝達媒体28等は、樹脂ケース29及びその内部空間に設けられた封止樹脂24によって封止される。ここでは図示を省略するが、図2(B)に示す半導体モジュール20には、封止樹脂24内の半導体チップ23及び絶縁回路基板22と電気的に接続される正極端子、負極端子、出力端子、制御端子といった外部接続端子が、封止樹脂24及び樹脂ケース29の外側に延びるように設けられる。
図2(B)に示す半導体モジュール20の封止樹脂24及び樹脂ケース29は、半導体チップ23等を封止する樹脂部材の一例である。
図2(B)に示す半導体モジュール20の封止樹脂24及び樹脂ケース29は、半導体チップ23等を封止する樹脂部材の一例である。
例えば、図2(A)又は図2(B)に示すような半導体モジュール20が、上記図1(A)から図1(C)に示した半導体装置1Aのように、ネジ50で支持体10に固定される第1フレーム部材40によって、支持体10と第1フレーム部材40との間に挟まれて固定される。
この時、例えば、図2(A)に示すような半導体モジュール20が半導体装置1A(図1)に用いられる場合、当該半導体モジュール20は、封止樹脂24から露出する絶縁回路基板22の第2導電層22cが支持体10側に向けられ、第2導電層22cと支持体10との間に熱伝達媒体30が介在されて、固定される。第1フレーム部材40は、その第1枠部41が、半導体モジュール20の上面20aの縁部21aとして、樹脂部材である封止樹脂24の上面の縁部を覆うように、配置される。第1フレーム部材40の第1開口部42は、第1枠部41の内側の封止樹脂24に通じる。第1フレーム部材40及び半導体モジュール20は、封止樹脂24の上面の縁部を第1枠部41が覆う第1フレーム部材40の、その第1挿通孔43が、支持体10のネジ孔11と対向する位置となるように、配置される。第1フレーム部材40の第1挿通孔43にネジ50が挿通され、そのネジ50の先端部が支持体10のネジ孔11に螺合されることで、第1フレーム部材40が支持体10に固定され、それにより、半導体モジュール20が熱伝達媒体30を介して支持体10に固定される。
また、例えば、図2(B)に示すような半導体モジュール20が半導体装置1A(図1)に用いられる場合、当該半導体モジュール20は、封止樹脂24及び樹脂ケース29が設けられる放熱板27が支持体10側に向けられ、放熱板27と支持体10との間に熱伝達媒体30が介在されて、固定される。第1フレーム部材40は、その第1枠部41が、半導体モジュール20の上面20aの縁部21aとして、樹脂部材である封止樹脂24及び樹脂ケース29の上面の縁部又は樹脂ケース29の上面若しくはその縁部を覆うように、配置される。第1フレーム部材40の第1開口部42は、第1枠部41の内側の封止樹脂24又はそれと樹脂ケース29とに通じる。第1フレーム部材40及び半導体モジュール20は、封止樹脂24及び樹脂ケース29の上面の縁部又は樹脂ケース29の上面若しくはその縁部を第1枠部41が覆う第1フレーム部材40の、その第1挿通孔43が、支持体10のネジ孔11と対向する位置となるように、配置される。第1フレーム部材40の第1挿通孔43にネジ50が挿通され、そのネジ50の先端部が支持体10のネジ孔11に螺合されることで、第1フレーム部材40が支持体10に固定され、それにより、半導体モジュール20が熱伝達媒体30を介して支持体10に固定される。
上記のように、図1(A)から図1(C)に示した半導体装置1Aでは、半導体モジュール20が、その上面20aの縁部21aを覆う第1枠部41を有する第1フレーム部材40を用いて、支持体10に固定される。第1フレーム部材40は、それに設けられた第1挿通孔43に挿通されるネジ50を用いて支持体10に固定され、半導体モジュール20は、その上面20aの縁部21aが第1フレーム部材40の第1枠部41で支持体10側に押圧されて固定される。
このような構成を有する半導体装置1Aによれば、第1フレーム部材40の第1枠部41で半導体モジュール20の上面20aの縁部21aを押さえる構造のため、従来の手法、即ち、半導体モジュールの樹脂部材に孔や切れ込みを設け、そこに挿通されるネジを支持体に螺合することで、半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定する従来の手法を用いる場合に比べて、半導体モジュール20に発生する応力を緩和、分散することが可能になる。従って、半導体装置1Aの組み立て時の温度変化、動作時の温度変化、外部環境の温度変化等によって生じ得る半導体モジュール20の熱変形に伴う応力を緩和、分散し、半導体モジュール20の破壊を抑えることが可能になる。
また、半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定する従来の手法を用いる場合には、半導体モジュールにその製造時等に生じる反りが発生していると、ネジで支持体に固定された時に、半導体モジュールが支持体に対して傾いて固定され、他の部品との配線接続に不具合が発生する恐れがある。しかし、上記のような第1フレーム部材40を用いて半導体モジュール20を固定する手法を用いる半導体装置1Aによれば、第1フレーム部材40の第1枠部41で半導体モジュール20の上面20aの縁部21aを押さえる構造のため、傾いた状態での半導体モジュール20の固定、それによる配線接続の不具合の発生を抑えることが可能になる。
また、半導体装置1Aによれば、半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定する従来の手法を用いる場合に比べて、支持体10上に放熱グリース等の熱伝達媒体30を介して固定される半導体モジュール20に対するトルク抜けの発生が抑えられる。従って、半導体モジュール20と支持体10との間に介在される熱伝達媒体30のポンプアウト、それによる放熱性能の低下を抑え、半導体モジュール20の過熱による故障を抑えることが可能になる。
更に、半導体装置1Aでは、半導体モジュール20にネジ挿通用の孔や切れ込みを設けることを要しないため、半導体モジュール20の製造コスト、及び半導体モジュール20を用いる半導体装置1Aの製造コストを抑えることが可能になる。半導体装置1Aでは、半導体モジュール20にネジ挿通用の孔や切れ込みを設けることを要しないため、そのような孔や切れ込みの部分の強度を高める代わりに、第1フレーム部材40やその第1挿通孔43の部分の強度を高めることで、支持体10に対する第1フレーム部材40の固定、及び半導体モジュール20の固定を、強化することが可能になる。
第1の実施の形態によれば、支持体10上に熱伝達媒体30を介して搭載される半導体モジュール20を備える高性能且つ高品質の半導体装置1Aが実現される。
第1の実施の形態によれば、支持体10上に熱伝達媒体30を介して搭載される半導体モジュール20を備える高性能且つ高品質の半導体装置1Aが実現される。
続いて、上記のような半導体装置1Aの、より具体的な構成例について、図3から図5を参照して説明する。
図3は第1の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体モジュールの構成例について説明する図である。図3(A)には、半導体モジュールの一例の一方側から見た時の要部斜視図を模式的に示している。図3(B)には、半導体モジュールの一例の他方側から見た時の要部斜視図を模式的に示している。
図3は第1の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体モジュールの構成例について説明する図である。図3(A)には、半導体モジュールの一例の一方側から見た時の要部斜視図を模式的に示している。図3(B)には、半導体モジュールの一例の他方側から見た時の要部斜視図を模式的に示している。
また、図4及び図5は第1の実施の形態に係る半導体装置の第1の構成例について説明する図である。図4(A)には、半導体装置の一例の要部分解斜視図を模式的に示している。図4(B)には、半導体装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。図5(A)には、図4(B)のVa-Va断面図を模式的に示している。図5(B)には、図4(B)のVb-Vb断面図を模式的に示している。
図3(A)及び図3(B)には、半導体モジュール120の一例を示している。半導体モジュール120は、樹脂部材124、及び樹脂部材124の外側に延びる正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128を有する。
半導体モジュール120の樹脂部材124内には、図示しない絶縁回路基板及びそれに搭載されるIGBT等の半導体チップが設けられる。絶縁回路基板及び半導体チップは、絶縁回路基板の半導体チップが搭載される主面とは反対側の主面に設けられる導電層122cが樹脂部材124から露出するように、樹脂部材124によって封止される。
正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128は、樹脂部材124内に設けられる絶縁回路基板及び半導体チップと電気的に接続されるように設けられる。正極端子125、負極端子126及び出力端子127は、例えば、半導体モジュール120の、対向する上面120a(樹脂部材124の上面側の面)と下面120b(樹脂部材124から露出する導電層122c側の面)との間を繋ぐ側面120cから外側に引き出され、半導体モジュール120の側方に向かって延びるように設けられる。制御端子128は、例えば、半導体モジュール120の側面120cから側方に引き出され、半導体モジュール120の上方に向かって屈曲されて延びるように設けられる。
例えば、半導体モジュール120は、電力変換装置における上下アームを構成する半導体チップ群を含む、いわゆる2in1タイプのIGBTモジュールとすることができる。
図3(A)及び図3(B)に示すような半導体モジュール120が、図4(A)に示すように、その下面120bが支持体110と対向するように、支持体110上に搭載される。半導体モジュール120と支持体110との間には、放熱グリース等の熱伝達媒体130(図5)が介在される。支持体110には、搭載される半導体モジュール120の樹脂部材124の外側に位置するようにネジ孔111が設けられている。支持体110上に搭載される半導体モジュール120上には更に、図4(A)に示すように、第1フレーム部材140が配置される。第1フレーム部材140には、金属等の一定の剛性を有する材料が用いられる。第1フレーム部材140は、半導体モジュール120の上面120a側の縁部121aを覆う第1枠部141と、第1枠部141の内側の第1開口部142と、第1挿通孔143が設けられた第1締結部144とを有する。第1フレーム部材140の第1挿通孔143は、支持体110のネジ孔111と対向する位置に設けられる。図4(A)に示すように、ネジ150が、第1フレーム部材140の上方からその第1挿通孔143に挿通され、支持体110のネジ孔111に螺合される。これにより、図4(B)に示すような半導体装置100A、即ち、第1フレーム部材140が支持体110に固定され、その第1フレーム部材140によって半導体モジュール120が支持体110に固定された半導体装置100Aが得られる。
図4(A)及び図4(B)並びに図5(A)及び図5(B)に示すように、半導体装置100Aにおいて、第1フレーム部材140の、半導体モジュール120の縁部121aを覆う第1枠部141は、半導体モジュール120の上面120a(樹脂部材124の上面120aとも言う)及び側面120c(樹脂部材124の側面120cとも言う)を部分的に覆う形状となっている。
また、図4(A)及び図4(B)に示すように、半導体装置100Aにおいて、第1フレーム部材140の、第1挿通孔143が設けられる第1締結部144は、例えば、上端144aが第1枠部141よりも上方に突出し、下端144bが第1枠部141よりも下方に突出する形状となっている。
また、ネジ150が第1挿通孔143を介してネジ孔111に螺合された時、第1フレーム部材140は、図4(B)に示すように、第1枠部141が半導体モジュール120の側面120cから引き出される正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128とは非接触の状態(図4及び図5)で、第1締結部144の下端144bが支持体110に当接される。第1フレーム部材140に金属等の導電性材料が用いられる場合にも、第1フレーム部材140がネジ150で支持体110に固定された時の、第1フレーム部材140と、正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128との電気的な接続が回避される。
尚、第1フレーム部材140の第1枠部141は、正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128の引き出し箇所を除く半導体モジュール120の側面120cを全体的に覆う形状とされてもよく、それにより、第1フレーム部材140と、正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128との電気的な接続が回避されてもよい。
図4(B)並びに図5(A)及び図5(B)に示すように、ネジ150で支持体110に固定される第1フレーム部材140により、半導体モジュール120が熱伝達媒体130を介して支持体110に固定される。第1フレーム部材140を支持体110に固定するネジ150は、例えば、第1フレーム部材140の第1締結部144の上端144aから突出しないように、第1挿通孔143に挿通されるようになっている。ネジ150は、支持体110のネジ孔111に螺合され、第1フレーム部材140の第1締結部144を支持体110側に押圧し、第1フレーム部材140を支持体110に固定する。
半導体装置100Aでは、上記半導体装置1Aについて述べたのと同様に、半導体モジュールを直接ネジで支持体に固定する従来の手法を用いる場合に比べて、熱等に起因して半導体モジュール120に発生する応力を緩和、分散し、その破壊を抑えることが可能になる。このほか、傾いた状態での半導体モジュール120の固定、それによる配線接続の不具合の発生を抑えることが可能になる。また、支持体110上に放熱グリース等の熱伝達媒体130を介して固定される半導体モジュール120に対するトルク抜け、熱伝達媒体30のポンプアウト、それによる放熱性能の低下、半導体モジュール20の過熱を抑えることが可能になる。
また、半導体装置100Aでは、第1フレーム部材140の第1枠部141が、半導体モジュール120の縁部121aにおける樹脂部材124の上面120a及び側面120cを覆う形状とされることで、半導体モジュール120の上方及び側方の変位が効果的に抑えられる。半導体モジュール120の縁部121aにおける樹脂部材124の上面120a及び側面120cを覆う第1フレーム部材140を、その第1挿通孔143が支持体110のネジ孔111と対向するように配置することで、支持体110に対する半導体モジュール120及び第1フレーム部材140の位置が規定される。
更に、上記半導体装置1Aについて述べたのと同様に、半導体モジュール120にネジ挿通用の孔や切れ込みを設けることを要しないため、半導体モジュール120及びそれを用いる半導体装置100Aの製造コストが抑えられる。半導体装置100Aでは、第1フレーム部材140に金属等の剛性の高い材料を用い、第1フレーム部材140やその第1締結部144の強度を高めることで、支持体10に対する第1フレーム部材140の固定及び半導体モジュール20の固定を強化することが可能になる。
また、図6は第1の実施の形態に係る半導体装置の第2の構成例について説明する図である。図6(A)には、半導体装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。図6(B)には、半導体装置の一例の要部側面図を模式的に示している。
図6(A)及び図6(B)に示す半導体装置100Aaは、第1フレーム部材140上に回路基板180が配置された構成を有する点で、上記半導体装置100A(図4及び図5)と相違する。
回路基板180には、片面又は両面に所定の配線パターンが設けられた各種回路基板、例えば、プリント基板等が用いられる。ここでは図示を省略するが、回路基板180には、それに設けられた配線パターンに電気的に接続される各種電子部品、例えば、半導体チップ、コンデンサ、抵抗、インダクタ等が実装されていてもよい。
図6(A)及び図6(B)に示すように、第1フレーム部材140上(支持体110側とは反対側)に配置される回路基板180は、第1フレーム部材140の第1締結部144の上端144aに当接される。第1フレーム部材140を支持体110に固定するネジ150が、第1締結部144の上端144aから突出しないようにしておくことで、第1締結部144の上端144aに回路基板180が当接されるようになる。第1締結部144の上端144aを、第1枠部141よりも上方に突出させておくことで、第1締結部144の上端144aに当接される回路基板180と、第1枠部141との間に所定のギャップが確保されるようになる。回路基板180は、例えば、図示しないネジを用いて、第1フレーム部材140に固定される。
回路基板180は、半導体モジュール120の制御端子128に対応する位置に、制御端子128が挿通可能な貫通孔181を有する。回路基板180は、貫通孔181に半導体モジュール120の制御端子128が挿通され、第1フレーム部材140の第1締結部144の上端144aに当接されるように、第1フレーム部材140上に配置され、ネジ等を用いて第1フレーム部材140に固定される。回路基板180の貫通孔181に挿通された制御端子128は、回路基板180の配線パターンと電気的に接続される。半導体モジュール120に対し、回路基板180から制御端子128を通じて制御信号が供給される。
この図6(A)及び図6(B)に示すような半導体装置100Aa、即ち、半導体モジュール120の制御端子128と電気的に接続される配線パターンを有する回路基板180が第1フレーム部材140上に配置された半導体装置100Aaを得ることもできる。尚、このような半導体装置100Aaについても、上記半導体装置100A(図4及び図5)について述べたのと同様の効果を得ることができる。
尚、ここでは、第1フレーム部材140をネジ150で支持体110に固定する例を示した。このほか、第1フレーム部材140は、溶接、接着等の手法を用いて支持体110に固定することもできる。
[第2の実施の形態]
図7は第2の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図7(A)には、半導体装置の一例の要部平面図を模式的に示している。図7(B)には、図7(A)のVIIa-VIIa断面図を模式的に示している。図7(C)には、図7(A)のVIIb-VIIb断面図を模式的に示している。
図7は第2の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図7(A)には、半導体装置の一例の要部平面図を模式的に示している。図7(B)には、図7(A)のVIIa-VIIa断面図を模式的に示している。図7(C)には、図7(A)のVIIb-VIIb断面図を模式的に示している。
図7(A)から図7(C)に示す半導体装置1Bは、支持体10と半導体モジュール20と間に第2フレーム部材60が配置された構成を有する点で、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置1A(図1)と相違する。
第2フレーム部材60には、金属、セラミックス、樹脂等のうちの1種又は2種以上を組み合わせた材料が用いられる。ここで、半導体モジュール20には、その外側に延びる図示しない外部接続端子(正極端子、負極端子、出力端子、制御端子等)が設けられる。そのような外部接続端子と第2フレーム部材60との電気的な接続を回避するためには、第2フレーム部材60に絶縁性の材料を用いることが好適である。
第2フレーム部材60は、半導体モジュール20が載置される第2枠部61と、第2枠部61の内側に設けられた第2開口部62とを有する。第2枠部61上には、半導体モジュール20の上面20aとは反対側の下面20bの縁部21bが載置される。第2開口部62には、支持体10と半導体モジュール20との間に介在される熱伝達媒体30が配置される。第2フレーム部材60は更に、第2枠部61と繋がる部分に第2挿通孔63を有する。第2挿通孔63は、支持体10のネジ孔11及び第1フレーム部材40の第1挿通孔43と対向する位置に設けられる。
支持体10上に、第2フレーム部材60及び熱伝達媒体30を介して、半導体モジュール20が配置され、その上に第1フレーム部材40が配置される。そして、ネジ50が、第1フレーム部材40の第1挿通孔43及び第2フレーム部材60の第2挿通孔63に挿通され、支持体10のネジ孔11に螺合される。ネジ孔11に螺合されるネジ50の頭部が第1挿通孔43の外縁を押圧することで、第1フレーム部材40が支持体10に固定される。
半導体装置1Bでは、半導体モジュール20の外側においてネジ50により支持体10に固定される第1フレーム部材40の、その第1枠部41によって、半導体モジュール20の上面20aの縁部21aが支持体10側に押圧される。これにより、半導体モジュール20が、第2フレーム部材60及び熱伝達媒体30を介して支持体10に固定される。
このような半導体装置1Bによっても、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置1Aと同様の効果を得ることが可能である。半導体装置1Bでは更に、支持体10と半導体モジュール20との間に、半導体モジュール20に通じる第2開口部62を有する第2フレーム部材60が配置され、その第2開口部62内に熱伝達媒体30が配置される。これにより、支持体10と半導体モジュール20との間に、第2フレーム部材60の厚さに相当する一定のギャップが確保され、そこに第2枠部61で囲まれて熱伝達媒体30が配置される。このような第2フレーム部材60と、上記のような第1フレーム部材40とを用いた半導体モジュール20の固定により、熱等に起因する半導体モジュール20の変形、それによる熱伝達媒体30のポンプアウトを効果的に抑えることが可能になる。
第2の実施の形態によれば、支持体10上に熱伝達媒体30を介して搭載される半導体モジュール20を備える高性能且つ高品質の半導体装置1Bが実現される。
第2の実施の形態によれば、支持体10上に熱伝達媒体30を介して搭載される半導体モジュール20を備える高性能且つ高品質の半導体装置1Bが実現される。
続いて、上記のような半導体装置1Bの、より具体的な構成例について、図8及び図9を参照して説明する。
図8及び図9は第2の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図8(A)には、半導体装置の一例の要部分解斜視図を模式的に示している。図8(B)には、半導体装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。図9(A)には、図8(B)のIXa-IXa断面図を模式的に示している。図9(B)には、図8(B)のIXb-IXb断面図を模式的に示している。
図8及び図9は第2の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図8(A)には、半導体装置の一例の要部分解斜視図を模式的に示している。図8(B)には、半導体装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。図9(A)には、図8(B)のIXa-IXa断面図を模式的に示している。図9(B)には、図8(B)のIXb-IXb断面図を模式的に示している。
図8(A)及び図8(B)に示す半導体装置100Bは、支持体110と半導体モジュール120との間に配置される第2フレーム部材160と、それに嵌合される第1フレーム部材140とを備えた構成を有する点で、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置100A(図4及び図5)と相違する。
半導体モジュール120は、図示しない絶縁回路基板及びそれに搭載されるIGBT等の半導体チップを封止する樹脂部材124、並びに、樹脂部材124内の絶縁回路基板及び半導体チップと電気的に接続され樹脂部材124の外側に延びる正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128を有する。
支持体110には、搭載される半導体モジュール120の樹脂部材124の外側に位置するようにネジ孔111が設けられる。支持体110とその上に搭載される半導体モジュール120との間に、放熱グリース等の熱伝達媒体130(図9)及び第2フレーム部材160が配置される。第2フレーム部材160には、樹脂、セラミックス等の絶縁性を有する材料が用いられる。第2フレーム部材160は、半導体モジュール120の下面120b側の縁部121bが載置される第2枠部161と、第2枠部161の内側の第2開口部162と、第2挿通孔163が設けられた第2締結部164とを有する。第2枠部161には、載置される半導体モジュール120の下面120b側の一部、即ち、半導体モジュール120の下部が収容される窪み165が設けられる。第2フレーム部材160の第2挿通孔163は、支持体110のネジ孔111と対向する位置に設けられる。
第2フレーム部材160を介して支持体110上に搭載される半導体モジュール120上に、金属等の一定の剛性を有する材料が用いられた第1フレーム部材140が配置される。第1フレーム部材140は、半導体モジュール120の上面120a側の縁部121aを覆う第1枠部141と、第1枠部141の内側の第1開口部142と、第1挿通孔143が設けられた第1締結部144とを有する。第1フレーム部材140の第1挿通孔143は、支持体110のネジ孔111と対向する位置に設けられる。第1フレーム部材140の第1締結部144の、下端144b側の第1挿通孔143の外縁には、第2フレーム部材160側に向かって突出しその第2挿通孔163に嵌合される凸部145(図8)が設けられる。第2挿通孔163は、凸部145が嵌合される凹部の一例である。
図8(A)及び図8(B)に示すように、支持体110上に、第2フレーム部材160(及び図9に示す熱伝達媒体130)を介して、半導体モジュール120が配置され、その上に第1フレーム部材140が配置される。第1フレーム部材140は、その第1締結部144の凸部145が第2フレーム部材160の凹部である第2挿通孔163に嵌合されて、半導体モジュール120上に配置される。そして、ネジ150が、第1フレーム部材140の上方からその第1挿通孔143に挿通され、第2フレーム部材160の第2挿通孔163に挿通されて、支持体110のネジ孔111に螺合される。これにより、図8(B)に示すような半導体装置100B、即ち、第1フレーム部材140が第2フレーム部材160(及び図9に示す熱伝達媒体130)を介して支持体110に固定され、その第1フレーム部材140によって半導体モジュール120が支持体110に固定された半導体装置100Bが得られる。
図8(A)及び図8(B)並びに図9(A)及び図9(B)に示すように、半導体装置100Bにおいて、第1フレーム部材140の、半導体モジュール120の縁部121aを覆う第1枠部141は、半導体モジュール120(その樹脂部材124)の上面120a及び側面120cを部分的に覆う形状となっている。第2フレーム部材160の、半導体モジュール120が載置される第2枠部161は、半導体モジュール120の縁部121bの下面120b及び側面120cを部分的に覆う形状となっている。半導体モジュール120は、第2フレーム部材160の窪み165に部分的に収容されることで、第2フレーム部材160に対する位置が規定される。
半導体モジュール120の縁部121bにおける樹脂部材124の下面120b及び側面120cを覆う第2フレーム部材160を、その第2挿通孔163が支持体110のネジ孔111と対向するように配置することで、支持体110に対する第2フレーム部材160及び半導体モジュール120の位置が規定される。半導体モジュール120の縁部121aにおける樹脂部材124の上面120a及び側面120cを覆う第1フレーム部材140を、その第1挿通孔143が支持体110のネジ孔111及び第2フレーム部材160の第2挿通孔163と対向するように配置することで、支持体110、第2フレーム部材160及び半導体モジュール120に対する第1フレーム部材140の位置が規定される。
ネジ150が第1挿通孔143及び第2挿通孔163を介してネジ孔111に螺合された時、第1フレーム部材140は、図8(B)に示すように、第1枠部141が半導体モジュール120の側面120cから引き出される正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128とは非接触の状態(図8及び図9)で、第1締結部144が第2フレーム部材160の第2締結部164に当接される。第2フレーム部材160に絶縁性を有する材料が用いられている場合、第2枠部161は、半導体モジュール120の正極端子125、負極端子126、出力端子127及び制御端子128と接触した状態となってもよい。
半導体装置100Bでは、上記半導体装置1Bについて述べたのと同様に、支持体110と半導体モジュール120との間に、半導体モジュール120に通じる第2開口部162を有する第2フレーム部材160が設けられ、その第2開口部162内に熱伝達媒体30が配置される。このような第2フレーム部材160と、上記のような第1フレーム部材140とを用いた半導体モジュール120の固定により、熱等に起因する半導体モジュール120の変形、それによる熱伝達媒体130のポンプアウトを効果的に抑えることが可能になる。
半導体装置100Bでは、第1フレーム部材140及び第2フレーム部材160を用いた固定により、熱等に起因して半導体モジュール120に発生する応力を緩和、分散し、その破壊を抑えることが可能になるほか、傾いた状態での半導体モジュール120の固定、それによる配線接続の不具合の発生を抑えることが可能になる。また、半導体装置100Bでは、支持体110上に放熱グリース等の熱伝達媒体130及び第2フレーム部材160を介して固定される半導体モジュール120の変位、半導体モジュール120に対するトルク抜け、熱伝達媒体130のポンプアウト等を抑え、放熱性能の低下、半導体モジュール120の過熱を抑えることが可能になる。
更に、半導体装置100Bでは、半導体モジュール120及びそれを用いる半導体装置100Aの製造コストを抑えることが可能になる。半導体装置1Aでは、第1フレーム部材140に金属等の剛性の高い材料を用い、第1フレーム部材140やその第1締結部144の強度を高めることで、支持体10に対する第1フレーム部材140の固定、及び半導体モジュール20の固定を、強化することが可能になる。
尚、ここでは、第1フレーム部材140における第1締結部144の第1挿通孔143の外縁に凸部145を設け、第2フレーム部材160における第2締結部164の第2挿通孔163を当該凸部145が嵌合される凹部として用いる例を示した。このほか、第2フレーム部材160における第2締結部164の第2挿通孔163の外縁に第1フレーム部材140側に向かって突出する凸部を設け、第1フレーム部材140における第1締結部144の第1挿通孔143を当該凸部が嵌合される凹部として用いることもできる。
また、第1フレーム部材140及び第2フレーム部材160には、第1締結部144及び第2締結部164とは異なる所定の箇所に別途、凸部とそれが嵌合される凹部とを設けることもできる。即ち、第1フレーム部材140及び第2フレーム部材160のうち、一方の所定の箇所には凸部を設け、他方の所定の箇所には当該凸部が嵌合される凹部を設けることもできる。
また、ここでは、第1フレーム部材140及び第2フレーム部材160をネジ150で支持体110に固定する例を示した。このほか、第1フレーム部材140は、溶接、接着等の手法を用いて第2フレーム部材160に固定し、第2フレーム部材160は、溶接、接着等の手法を用いて支持体110に固定することもできる。
また、半導体装置100Bの第1フレーム部材140上には、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置100Aa(図6)の例に従い、半導体モジュール120の制御端子128が挿通されて電気的に接続される回路基板180が配置されてもよい。
[第3の実施の形態]
図10は第3の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図10(A)には、半導体装置の一例の要部平面図を模式的に示している。図10(B)には、図10(A)のXa-Xa断面図を模式的に示している。図10(C)には、図10(A)のXb-Xb断面図を模式的に示している。
図10は第3の実施の形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図10(A)には、半導体装置の一例の要部平面図を模式的に示している。図10(B)には、図10(A)のXa-Xa断面図を模式的に示している。図10(C)には、図10(A)のXb-Xb断面図を模式的に示している。
図10(A)から図10(C)に示す半導体装置1Cは、複数、ここでは一例として3つの半導体モジュール20を挟んで第1フレーム部材40と第2フレーム部材60とが配置された構成を有する点で、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置1B(図7)と相違する。
半導体モジュール20群は、支持体10上に、例えば、一方向に整列されて搭載される。支持体10と半導体モジュール20群との間に第2フレーム部材60が配置され、半導体モジュール20群の上に第1フレーム部材40が配置される。
半導体装置1Cの第2フレーム部材60は、各半導体モジュール20の下面20bの縁部21bが載置される第2枠部61と、第2枠部61の内側にあって各半導体モジュール20の下面20bにそれぞれ通じる第2開口部62と、ネジ50が挿通される第2挿通孔63とを有する。第2フレーム部材60の第2開口部62内に、放熱グリース等の熱伝達媒体30が配置される。また、半導体装置1Cの第1フレーム部材40は、各半導体モジュール20の上面20aの縁部21aを覆う第1枠部41と、第1枠部41の内側にあって各半導体モジュール20の上面20aにそれぞれ通じる第1開口部42と、ネジ50が挿通される第1挿通孔43とを有する。第2フレーム部材60の第2挿通孔63及び第1フレーム部材40の第1挿通孔43は、支持体10のネジ孔11と対向する位置に設けられる。
支持体10上に、第2フレーム部材60及び熱伝達媒体30を介して、半導体モジュール20が配置され、その上に第1フレーム部材40が配置される。そして、ネジ50が、第1フレーム部材40の第1挿通孔43及び第2フレーム部材60の第2挿通孔63に挿通され、支持体10のネジ孔11に螺合される。これにより、図10(A)から図10(C)に示すような半導体装置1Cが得られる。
この半導体装置1Cのように、複数の半導体モジュール20に対応した形状を有する第1フレーム部材40及び第2フレーム部材60を用い、それら半導体モジュール20群を支持体10に対して固定することもできる。尚、複数の半導体モジュール20に対応した形状を有する第1フレーム部材40のみを用いて半導体モジュール120を支持体110に固定することもできる。
続いて、上記のような半導体装置1Cの、より具体的な構成例について、図11を参照して説明する。
図11は第3の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図11には、半導体装置の一例の要部分解斜視図を模式的に示している。
図11は第3の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図11には、半導体装置の一例の要部分解斜視図を模式的に示している。
図11に示す半導体装置100Cは、3つの半導体モジュール120を挟んで第1フレーム部材140と第2フレーム部材160とが配置された構成を有する点で、上記第2の実施の形態で述べた半導体装置100B(図8及び図9)と相違する。
例えば、3つの半導体モジュール120の各々は、電力変換装置における上下アームを構成する半導体チップ群を含む、いわゆる2in1タイプのIGBTモジュールとすることができる。半導体装置1Cは、U相、V相、W相用の3つの半導体モジュール120を含む、いわゆる3相インバータの一例である。
第2フレーム部材160は、各半導体モジュール120の下面120b側の縁部121bが載置される第2枠部161と、第2枠部161の内側にあって各半導体モジュール120の下面120bにそれぞれ通じる第2開口部162と、第2挿通孔163が設けられた第2締結部164とを有する。第2枠部161には、載置される各半導体モジュール120の下面120b側の一部が収容される窪み165が設けられる。第2フレーム部材160の第2挿通孔163は、支持体110のネジ孔111と対向する位置に設けられる。
第2フレーム部材160(及び熱伝達媒体(後述する図13の熱伝達媒体130に相当))を介して支持体110上に搭載される半導体モジュール120群の上に、第1フレーム部材140が配置される。第1フレーム部材140は、各半導体モジュール120の上面120a側の縁部121aを覆う第1枠部141と、第1枠部141の内側にあって各半導体モジュール120の上面120aにそれぞれ通じる第1開口部142と、第1挿通孔143が設けられた第1締結部144とを有する。第1フレーム部材140の第1挿通孔143は、支持体110のネジ孔111と対向する位置に設けられる。第1フレーム部材140の第1締結部144の、下端144b側の第1挿通孔143の外縁には、第2フレーム部材160の第2挿通孔163(凹部)に嵌合される凸部145が設けられる。
図11に示すように、支持体110上に、第2フレーム部材160(及び熱伝達媒体)を介して半導体モジュール120群が配置され、それらの上に第1フレーム部材140が配置される。第1フレーム部材140は、その第1締結部144の凸部145が第2フレーム部材160の第2挿通孔163に嵌合されて、半導体モジュール120群の上に配置される。そして、ネジ150が、第1フレーム部材140の上方からその第1挿通孔143に挿通され、第2フレーム部材160の第2挿通孔163に挿通されて、支持体110のネジ孔111に螺合される。これにより、半導体装置100Cが得られる。
半導体装置100Cにおいて、第1フレーム部材140の、各半導体モジュール120の縁部121aを覆う第1枠部141は、各半導体モジュール120(その樹脂部材124)の上面120a及び側面120cを部分的に覆う形状となっている。第2フレーム部材160の、各半導体モジュール120が載置される第2枠部161は、各半導体モジュール120の縁部121bの下面120b及び側面120cを部分的に覆う形状となっている。各半導体モジュール120は、第2フレーム部材160の窪み165にそれぞれ部分的に収容されることで、第2フレーム部材160に対する位置が規定される。
半導体モジュール120群の各々の縁部121bにおける樹脂部材124の下面120b及び側面120cを覆う第2フレーム部材160を、その第2挿通孔163が支持体110のネジ孔111と対向するように配置することで、支持体110に対する半導体モジュール120群及び第2フレーム部材160の位置が規定される。半導体モジュール120群の各々の縁部121aにおける樹脂部材124の上面120a及び側面120cを覆う第1フレーム部材140を、その第1挿通孔143が支持体110のネジ孔111及び第2フレーム部材160の第2挿通孔163と対向するように配置することで、支持体110、第2フレーム部材160及び半導体モジュール120に対する第1フレーム部材140の位置が規定される。
半導体装置100Cでは、複数の半導体モジュール120に対応した形状を有する第1フレーム部材140及び第2フレーム部材160を用いることで、それら半導体モジュール120群を、位置ずれを抑えて支持体110上に搭載することが可能になる。また、半導体装置100Cでは、半導体モジュール120群の変位、半導体モジュール120群に対するトルク抜け、各半導体モジュール120と支持体110との間に介在される熱伝達媒体のポンプアウト等を抑え、放熱性能の低下、半導体モジュール120群の過熱を抑えることが可能になる。そのほか、半導体装置100Cにおいても、上記半導体装置100Bについて述べたのと同様の効果を得ることができる。
尚、ここでは、第1フレーム部材140及び第2フレーム部材160をネジ150で支持体110に固定する例を示した。このほか、第1フレーム部材140は、溶接、接着等の手法を用いて第2フレーム部材160に固定し、第2フレーム部材160は、溶接、接着等の手法を用いて支持体110に固定することもできる。
また、ここでは、第1フレーム部材140及び第2フレーム部材160の両方を用いて半導体モジュール120を支持体110に固定する例を示したが、第1フレーム部材140のみを用いて半導体モジュール120を支持体110に固定することもできる。
また、半導体装置100Cの第1フレーム部材140上には、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置100Aa(図6)の例に従い、半導体モジュール120の制御端子128が挿通されて電気的に接続される回路基板180が配置されてもよい。
[第4の実施の形態]
図12及び図13は第4の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図12には、半導体装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。図13には、図12のXIII-XIII断面図を模式的に示している。
図12及び図13は第4の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図12には、半導体装置の一例の要部斜視図を模式的に示している。図13には、図12のXIII-XIII断面図を模式的に示している。
図12及び図13に示す半導体装置100Dは、第1フレーム部材140に梁部材170が取り付けられた構成を有する点で、上記第3の実施の形態で述べた半導体装置100C(図11)と相違する。
第1フレーム部材140は、第1枠部141の対向する外縁部に、係合部146を有する。梁部材170は、一定の剛性を有する金属等の帯状の板材を所定の位置で屈曲させた形状を有し、一方の端部171及び他方の端部172(両端部)が第1フレーム部材140の係合部146に係合され、第1フレーム部材140に固定される。梁部材170は、3つの半導体モジュール120を横断するように配置され、隣り合う半導体モジュール120間の位置で第1枠部141にネジ174で固定される。梁部材170の端部171と端部172との間の中間部173には、第1フレーム部材140の各第1開口部142の位置に、そこから露出する各半導体モジュール120の上面120aを押圧する押圧構造175が設けられる。図12の例では、押圧構造175は、梁部材170の屈曲により実現され、板バネとして機能する。
梁部材170が取り付けられた第1フレーム部材140が、半導体モジュール120群の上に配置され、ネジ150により第2フレーム部材160及び熱伝達媒体130(図13)を介して支持体110に固定される。或いは、第1フレーム部材140が、半導体モジュール120群の上に配置され、ネジ150により第2フレーム部材160及び熱伝達媒体130(図13)を介して支持体110に固定された後、第1フレーム部材140に梁部材170が取り付けられる。これにより、各半導体モジュール120の上面120aが、梁部材170の板バネとして機能する押圧構造175によって支持体110側に押圧される。その結果、各半導体モジュール120の熱伝達媒体130側及び支持体110側への押圧力が高められ、放熱性能が向上される。更に、第1フレーム部材140と第2フレーム部材160との間に挟まれる各半導体モジュール120の位置が安定化され、その変位が抑えられ、振動耐久性が向上される。
尚、ここでは、3つの半導体モジュール120に対応した形状を有する第1フレーム部材140に、各半導体モジュール120の上面120aを押圧する押圧構造175を有する梁部材170を取り付ける例を示した。このほか、1つの半導体モジュール120に対応した形状を有する第1フレーム部材140、即ち、上記第1及び第2の実施の形態で述べたような第1フレーム部材140に、当該1つの半導体モジュール120の上面120aを押圧する押圧構造175を有する梁部材170を取り付けることもできる。
また、半導体装置100Dの第1フレーム部材140上には、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置100Aa(図6)の例に従い、半導体モジュール120の制御端子128が挿通されて電気的に接続される回路基板180が配置されてもよい。
[第5の実施の形態]
図14は第5の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図14には、半導体装置の一例の要部分解斜視図を模式的に示している。
図14は第5の実施の形態に係る半導体装置の構成例について説明する図である。図14には、半導体装置の一例の要部分解斜視図を模式的に示している。
図14に示す半導体装置100Eは、端子台166を有する第2フレーム部材160が用いられた構成を有する点で、上記第3の実施の形態で述べた半導体装置100C(図11)と相違する。
半導体装置100Eの第2フレーム部材160が有する端子台166は、第2枠部161の外側に、第2枠部161と一体で、設けられる。端子台166は、第2フレーム部材160が支持体110上に配置された時に、第1枠部161の上面161aよりも端子台166の上面166aの方が高い位置となるような形状とされる。
半導体装置100Eの半導体モジュール120群の各々は、正極端子125、負極端子126及び出力端子127が、半導体モジュール120の側面120cから第2枠部161の外側に延び、半導体モジュール120の上方に向かって屈曲され、更に半導体モジュール120の側方に向かって屈曲されて延びるような形状(クランク形状)とされる。この時、正極端子125、負極端子126及び出力端子127は、端子台166の形状に合わせて屈曲される。正極端子125、負極端子126及び出力端子127は、半導体モジュール120が第2フレーム部材160上に載置された時に、各々の先端部125a、先端部126a及び先端部127aが、端子台166の上面166a上に位置するように予め屈曲される。
図14に示すように、支持体110上に、第2フレーム部材160を介して半導体モジュール120群が配置され、それらの上に第1フレーム部材140が配置される。第1フレーム部材140は、その第1締結部144の凸部145が第2フレーム部材160の第2挿通孔163(凹部)に嵌合されて、半導体モジュール120群の上に配置される。そして、ネジ150が、第1フレーム部材140の上方からその第1挿通孔143に挿通され、第2フレーム部材160の第2挿通孔163に挿通されて、支持体110のネジ孔111に螺合される。これにより、半導体装置100Eが得られる。
図15は第5の実施の形態に係る半導体装置の外部接続端子と端子台との接続例について説明する図である。図15(A)から図15(C)にはそれぞれ、外部接続端子と端子台とが接続された半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図15(A)から図15(C)に示すように、半導体モジュール120の外部接続端子129(正極端子125、負極端子126又は出力端子127)は、第2フレーム部材160の端子台166の形状に合わせて予め屈曲され、半導体モジュール120が第2フレーム部材160上に載置された時に、先端部129a(先端部125a、先端部126a又は先端部127a)が、端子台166の上面166a上に位置するようになっている。
例えば、図15(A)に示すように、半導体モジュール120の外部接続端子129は、その先端部129aが端子台166の上面166aに載置される。或いは、図15(B)に示すように、半導体モジュール120の外部接続端子129は、その先端部129aを端子台166の上面166aにネジ167で固定してもよい。或いはまた、図15(C)に示すように、端子台166の上面166aに導電性の端子部166bを設けておき、半導体モジュール120の外部接続端子129の先端部129aを、当該端子部166bに電気的に接続してもよい。例えば、半田等の接合材を用いて先端部129aを端子部166bに接合したり、ネジを用いて先端部129aを端子部166bに締結したり、レーザー溶接によって先端部129aを端子部166bに溶接したりすることができる。
この半導体装置100Eのように、端子台166を有する第2フレーム部材160を用い、所定の形状に屈曲させた半導体モジュール120の正極端子125、負極端子126及び出力端子127の各々の先端部125a、先端部126a及び先端部127a(外部接続端子129の先端部129a)を、端子台166に接続することもできる。
尚、ここでは、3つの半導体モジュール120に対応した形状を有する第2フレーム部材160に端子台166を設け、各半導体モジュール120の正極端子125、負極端子126及び出力端子127の各々の先端部125a、先端部126a及び先端部127aを端子台166に接続する例を示した。このほか、1つの半導体モジュール120に対応した形状を有する第2フレーム部材160、即ち、上記第1及び第2の実施の形態で述べたような第2フレーム部材160についても同様に、その第1枠部161の外側に端子台166を設け、当該1つの半導体モジュール120の正極端子125、負極端子126及び出力端子127の各々の先端部125a、先端部126a及び先端部127aを端子台166に接続することもできる。
また、このような端子台166を有する第2フレーム部材160を用いる場合において、それと組み合わせて用いられる第1フレーム部材140に対し、上記第4の実施の形態の例に従って梁部材170を取り付け、その押圧構造175によって半導体モジュール120を支持体110側に押圧するようにすることもできる。
また、半導体装置100Eの第1フレーム部材140上には、上記第1の実施の形態で述べた半導体装置100Aa(図6)の例に従い、半導体モジュール120の制御端子128が挿通されて電気的に接続される回路基板180が配置されてもよい。
次に、半導体装置の製造方法の例を第6の実施の形態として説明する。
[第6の実施の形態]
図16は第6の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。
[第6の実施の形態]
図16は第6の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。
例えば、上記第1の実施の形態で述べたような半導体装置100A(図4及び図5)を製造する場合であれば、まず、半導体モジュール120を、熱伝達媒体130を介して支持体110上に搭載する搭載工程が実施される(ステップS1)。その際は、例えば、支持体110の、ネジ孔111よりも内側に設定された所定の搭載領域に、放熱グリース等の熱伝達媒体130が配置され、その上に、半導体モジュール120が搭載される。或いは、下面120bに熱伝達媒体130が配置された半導体モジュール120が、支持体110の所定の搭載領域に搭載される。
次いで、第1フレーム部材140を半導体モジュール120上に載置する第1載置工程が実施される(ステップS2)。その際は、例えば、第1挿通孔143が支持体110のネジ孔111と対向され、且つ、半導体モジュール120(その樹脂部材124)の上面120aの縁部121aが第1枠部141で覆われるように、第1フレーム部材140が半導体モジュール120上に載置される。
次いで、第1フレーム部材140を支持体110に固定する固定工程が実施される(ステップS3)。その際は、例えば、ネジ150が第1フレーム部材140の第1挿通孔143に挿入され、その先端部が支持体110のネジ孔111に螺合されることで、第1フレーム部材140が支持体110に固定される。
このような方法により、半導体装置100Aが製造される。
このような方法により、半導体装置100Aが製造される。
ここで、上記第2の実施の形態で述べたような、第2フレーム部材160を更に備える半導体装置100B(図7)を製造する場合には、ステップS1の搭載工程に先立ち、第2フレーム部材160を支持体110上に載置する第2載置工程が実施される。第2載置工程後にステップS1の搭載工程及びステップS2の第1載置工程が実施され、ステップS3の固定工程において、第1フレーム部材140が第2フレーム部材160を介して支持体110に固定される。
尚、上記第3の実施の形態で述べたような、複数の半導体モジュール120、及びそれらに対応する形状を有する第1フレーム部材140或いは更に第2フレーム部材160を備える半導体装置100C(図11)を製造する場合も、上記と同様の手順で製造することができる。
また、上記第4の実施の形態で述べたような、梁部材170を備える半導体装置100D(図12及び図13)を製造する場合には、例えば、ステップS2の第1載置工程に先立ち、半導体モジュール120上に載置する第1フレーム部材140に、梁部材170が取り付けられる。或いは、ステップS3の固定工程後に、支持体110に固定された第1フレーム部材140に、梁部材170が取り付けられる。
また、上記第5の実施の形態で述べたような、端子台166を有する第2フレーム部材160を備える半導体装置100E(図14及び図15)を製造する場合には、ステップS1の搭載工程に先立ち、端子台166を有する第2フレーム部材160を支持体110上に載置する第2載置工程が実施される。そして、例えば、ステップS3の固定工程後、半導体モジュール120から屈曲されて延びる正極端子125、負極端子126及び出力端子127の各々の先端部125a、先端部126a及び先端部127aを端子台166に接続する接続工程が実施される。
以上のような方法が用いられ、半導体装置100A、100B,100C,100D,100Eが製造される。
尚、半導体装置100A、100B,100C,100D,100Eに、上記第1の実施の形態で述べたような回路基板180(図6)を配置する場合には、第1フレーム部材140上に、半導体モジュール120の制御端子128が挿通されるように回路基板180が配置され、制御端子128と回路基板180とが電気的に接続される。
尚、半導体装置100A、100B,100C,100D,100Eに、上記第1の実施の形態で述べたような回路基板180(図6)を配置する場合には、第1フレーム部材140上に、半導体モジュール120の制御端子128が挿通されるように回路基板180が配置され、制御端子128と回路基板180とが電気的に接続される。
1A,1B,1C,100A,100Aa,100B,100C,100D,100E 半導体装置
10,110 支持体
11,111 ネジ孔
20,120 半導体モジュール
20a,120a,161a,166a 上面
20b,120b 下面
21a,21b,121a,121b 縁部
22 絶縁回路基板
22a 絶縁基板
22b 第1導電層
22c 第2導電層
23 半導体チップ
24 封止樹脂
25 接合材
26 ワイヤ
27 放熱板
28,30,130 熱伝達媒体
29 樹脂ケース
40,140 第1フレーム部材
41,141 第1枠部
42,142 第1開口部
43,143 第1挿通孔
50,150,167,174 ネジ
60,160 第2フレーム部材
61,161 第2枠部
62,162 第2開口部
63,163 第2挿通孔
120c 側面
122c 導電層
124 樹脂部材
125 正極端子
125a,126a,127a,129a 先端部
126 負極端子
127 出力端子
128 制御端子
129 外部接続端子
144 第1締結部
144a 上端
144b 下端
145 凸部
146 係合部
164 第2締結部
166 端子台
166b 端子部
170 梁部材
171,172 端部
173 中間部
175 押圧構造
180 回路基板
181 貫通孔
10,110 支持体
11,111 ネジ孔
20,120 半導体モジュール
20a,120a,161a,166a 上面
20b,120b 下面
21a,21b,121a,121b 縁部
22 絶縁回路基板
22a 絶縁基板
22b 第1導電層
22c 第2導電層
23 半導体チップ
24 封止樹脂
25 接合材
26 ワイヤ
27 放熱板
28,30,130 熱伝達媒体
29 樹脂ケース
40,140 第1フレーム部材
41,141 第1枠部
42,142 第1開口部
43,143 第1挿通孔
50,150,167,174 ネジ
60,160 第2フレーム部材
61,161 第2枠部
62,162 第2開口部
63,163 第2挿通孔
120c 側面
122c 導電層
124 樹脂部材
125 正極端子
125a,126a,127a,129a 先端部
126 負極端子
127 出力端子
128 制御端子
129 外部接続端子
144 第1締結部
144a 上端
144b 下端
145 凸部
146 係合部
164 第2締結部
166 端子台
166b 端子部
170 梁部材
171,172 端部
173 中間部
175 押圧構造
180 回路基板
181 貫通孔
Claims (14)
- 支持体と、
前記支持体上に搭載され、半導体チップと前記半導体チップを封止する樹脂部材とを有する半導体モジュールと、
前記支持体と前記半導体モジュールとの間に配置される熱伝達媒体と、
前記半導体モジュール上に配置され、前記樹脂部材の上面の縁部を覆う第1枠部と、前記第1枠部の内側に設けられ前記樹脂部材に通じる第1開口部とを有し、前記支持体に固定される第1フレーム部材と、
を備える半導体装置。 - 前記支持体は、前記半導体モジュールの前記樹脂部材の外側に位置するように設けられネジが螺合されるネジ孔を有し、
前記第1フレーム部材は、前記ネジ孔と対向するように設けられ前記ネジが挿通される第1挿通孔を有し、前記第1挿通孔に挿通されて前記ネジ孔に螺合される前記ネジによって、前記支持体に固定される、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記支持体と前記半導体モジュールとの間に配置され、前記半導体モジュールが載置される第2枠部と、前記第2枠部の内側に設けられ前記熱伝達媒体が配置される第2開口部とを有する第2フレーム部材を備え、
前記第1フレーム部材は、前記第2フレーム部材を介して前記支持体に固定される、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記支持体は、前記半導体モジュールの前記樹脂部材の外側に位置するように設けられネジが螺合されるネジ孔を有し、
前記第1フレーム部材は、前記ネジ孔と対向するように設けられ前記ネジが挿通される第1挿通孔を有し、
前記第2フレーム部材は、前記ネジ孔及び前記第1挿通孔と対向するように設けられ前記ネジが挿通される第2挿通孔を有し、
前記第1フレーム部材は、前記第1挿通孔及び前記第2挿通孔に挿通されて前記ネジ孔に螺合される前記ネジによって、前記第2フレーム部材を介して前記支持体に固定される、請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第2フレーム部材は、前記第2枠部の外側に設けられた端子台を有し、
前記半導体モジュールは、前記半導体チップと電気的に接続され前記樹脂部材から前記第2枠部の外側に延び、前記端子台と接続された外部接続端子を有する、請求項3又は4に記載の半導体装置。 - 前記第2枠部は、載置される前記半導体モジュールの一部が収容される窪みを有する、請求項3から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材のうち、一方は、他方側に向かって突出する凸部を有し、前記他方は、前記一方側とは反対側に窪み、前記凸部が嵌合される凹部を有する、請求項3から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 両端部が前記第1枠部に係合され、前記両端部間の中間部が前記第1開口部に位置し、前記中間部によって前記第1開口部の前記樹脂部材を前記支持体側に押圧する梁部材を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1フレーム部材の前記支持体側とは反対側に配置され、前記半導体モジュールと電気的に接続される回路基板を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記半導体モジュールを複数備え、
前記第1フレーム部材は、複数の前記半導体モジュールのそれぞれの前記樹脂部材の前記上面の前記縁部を覆う前記第1枠部と、前記第1枠部の内側に設けられ複数の前記半導体モジュールのそれぞれの前記樹脂部材に通じる複数の前記第1開口部とを有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 半導体モジュールは、半導体チップと前記半導体チップを封止する樹脂部材とを有し、前記半導体モジュールを、熱伝達媒体を介して支持体上に搭載する搭載工程と、
第1フレーム部材は、前記樹脂部材の上面の縁部を覆う第1枠部と前記第1枠部の内側に設けられ前記樹脂部材に通じる第1開口部とを有し、前記第1フレーム部材を前記半導体モジュール上に載置する第1載置工程と、
前記第1フレーム部材を前記支持体に固定する固定工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 - 第2フレーム部材は、前記半導体モジュールが載置される第2枠部と前記第2枠部の内側に設けられ前記熱伝達媒体が配置される第2開口部とを有し、前記第2フレーム部材を前記支持体と前記半導体モジュールとの間に載置する第2載置工程を備え、
前記固定工程では、前記第1フレーム部材を、前記第2フレーム部材を介して前記支持体に固定する、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体モジュールは、前記半導体チップと電気的に接続され前記樹脂部材から前記第2枠部の外側に延びる外部接続端子を有し、前記第2フレーム部材は、前記第2枠部より外側に設けられた端子台を有し、前記外部接続端子を前記端子台に接続する接続工程を備える、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
- 梁部材は、前記第1枠部に係合される両端部と前記両端部間の中間部とを有し、前記両端部間の中間部が前記第1開口部に位置し、且つ、前記中間部によって前記第1開口部の前記樹脂部材を前記支持体側に押圧するように、前記梁部材の前記両端部を前記第1枠部に係合する係合工程を備える、請求項11から13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014626A JP2023112739A (ja) | 2022-02-02 | 2022-02-02 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN202211672465.2A CN116544196A (zh) | 2022-02-02 | 2022-12-26 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
US18/090,055 US20230245948A1 (en) | 2022-02-02 | 2022-12-28 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014626A JP2023112739A (ja) | 2022-02-02 | 2022-02-02 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023112739A true JP2023112739A (ja) | 2023-08-15 |
Family
ID=87432590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014626A Pending JP2023112739A (ja) | 2022-02-02 | 2022-02-02 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230245948A1 (ja) |
JP (1) | JP2023112739A (ja) |
CN (1) | CN116544196A (ja) |
-
2022
- 2022-02-02 JP JP2022014626A patent/JP2023112739A/ja active Pending
- 2022-12-26 CN CN202211672465.2A patent/CN116544196A/zh active Pending
- 2022-12-28 US US18/090,055 patent/US20230245948A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230245948A1 (en) | 2023-08-03 |
CN116544196A (zh) | 2023-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923258B2 (ja) | 電力制御系電子回路装置及びその製造方法 | |
JP4007304B2 (ja) | 半導体装置の冷却構造 | |
US20020109152A1 (en) | Power semiconductor module | |
US10978371B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP5158102B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5381444B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP7334464B2 (ja) | 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および段差冶具 | |
JP2006186170A (ja) | 半導体装置 | |
JP2573809B2 (ja) | 電子部品内蔵のマルチチップモジュール | |
CN112185910A (zh) | 半导体模块、半导体装置以及半导体模块的制造方法 | |
JP3881502B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
CN116259594A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
CN115985855A (zh) | 功率模块和功率模块的制备方法 | |
JP2007533146A (ja) | 電力半導体回路および電力半導体回路の製造方法 | |
JP4715283B2 (ja) | 電力変換装置及びその製造方法 | |
JP4046623B2 (ja) | パワー半導体モジュールおよびその固定方法 | |
JP6841291B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6010942B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1032305A (ja) | マルチチップモジュール | |
JP2023112739A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3215254B2 (ja) | 大電力用半導体装置 | |
JPH11266090A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11186766A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011009643A (ja) | 電子装置 | |
JPH0888299A (ja) | 半導体装置 |