JP7100569B2 - 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 - Google Patents
半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7100569B2 JP7100569B2 JP2018219304A JP2018219304A JP7100569B2 JP 7100569 B2 JP7100569 B2 JP 7100569B2 JP 2018219304 A JP2018219304 A JP 2018219304A JP 2018219304 A JP2018219304 A JP 2018219304A JP 7100569 B2 JP7100569 B2 JP 7100569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat radiating
- semiconductor
- connecting portion
- radiating member
- semiconductor module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 187
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 86
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 11
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 4
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000036413 temperature sense Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3677—Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
- H01L21/4882—Assembly of heatsink parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/49524—Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/49531—Additional leads the additional leads being a wiring board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/209—Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/40137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/40139—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/043—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
- H01L23/051—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/008—Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法に関する。
スイッチング動作を行うパワー半導体素子を内蔵する半導体モジュールは、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。このパワー半導体素子は通電により発熱するため、半導体モジュールには高い放熱性が求められる。特に車載用途においては、小型、軽量化のため半導体モジュールを冷却するための水等の液体冷媒を用いた高効率な冷却システムが採用されている。
このような半導体モジュールの構造および製造方法の一例を以下に示す。
パワー半導体素子を有するパワーモジュールを挟んで、周壁部がほぼ垂直に屈曲された断面コ字形状の上下一対のケースを、各ケースの周壁部の側端面同士が対向するように配置する。上下一対のケースを外部から加圧し、ケースの周壁部を相互の間隔が小さくなるように変形させて上下一対のケースの側端面同士を接触させる。この状態のまま、側端面の接触部を、溶接などにより接合する。このような工程で、パワーモジュールがケース内に固定される。(例えば、特許文献1参照)。
このような半導体モジュールの構造および製造方法の一例を以下に示す。
パワー半導体素子を有するパワーモジュールを挟んで、周壁部がほぼ垂直に屈曲された断面コ字形状の上下一対のケースを、各ケースの周壁部の側端面同士が対向するように配置する。上下一対のケースを外部から加圧し、ケースの周壁部を相互の間隔が小さくなるように変形させて上下一対のケースの側端面同士を接触させる。この状態のまま、側端面の接触部を、溶接などにより接合する。このような工程で、パワーモジュールがケース内に固定される。(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の半導体モジュールは、パワーモジュールをケースに圧着する工程と、その後でケースの接合面を溶接する工程が必要であり、生産性が低い。また、特許文献1には、冷媒による冷却を可能とする半導体モジュールに関する記載が無い。
本発明の一態様による半導体モジュールは、半導体素子と、前記半導体素子を挟んで厚さ方向に対向して配置され、それぞれ前記半導体素子に接続される一対の導体と、前記一対の導体のうちの一方の導体の前記半導体素子側と反対側の面に絶縁部材を介して配置され、前記一方の導体の外周側面より外方に延出された第1の接続部を有する第1の放熱部材と、前記一対の導体のうちの他方の導体の前記半導体素子側と反対側の面に絶縁部材を介して配置され、前記他方の導体の外周側面より外方に延出された第2の接続部を有する第2の放熱部材と、前記一対の導体の外周側面を封止する樹脂と、を備える半導体装置と、前記半導体装置の前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部に接続された流路形成体と、を備え、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部の外周端部と前記第2の放熱部材の前記第2の接続部の外周端部間の厚さ方向の間隔は、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部の中間部と前記第2の放熱部材の前記第2の接続部の中間部間の厚さ方向の間隔よりも小さくなるように塑性変形された第1の塑性変形部を有し、前記樹脂は、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部と前記第2の放熱部材の前記第2の接続部間に充填されている。
本発明によれば、流路形成体を有する半導体モジュールの生産性を向上することができる。
-第1の実施形態-
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
図1は、本発明の半導体モジュールを構成する半導体装置の一実施形態の外観斜視図である。
なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は図示の通りとする。
図1は、本発明による半導体装置の一実施形態の外観斜視である。
半導体装置300は、樹脂850により内部の電子部品を封止した樹脂パッケージである装置本体301、フィンベース800および大電流を入出力する複数のパワー端子、信号を入出力する複数の信号端子を備えている。装置本体301は、ほぼ直方体形状、換言すれば、最も面積が大きい主面302を垂直方向からみた平面視でほぼ矩形形状を有する。複数のパワー端子および複数の信号端子は、装置本体301の長さ方向(X方向)の一辺301a、およびこの一辺に対向する他辺301bから突出している。装置本体301の主面302およびこの主面302の対向面である裏面303それぞれに、多数のフィン800aを有するフィンベース800が設けられている。各フィンベース800の外周縁には、冷媒の配置空間を形成する流路形成体600(図10参照)との接続部810が設けられている。
装置本体301の他辺301bからは、正極側端子315Bおよび負極側端子319B等のパワー端子が突出している。装置本体301の一辺301aからは、パワー端子として、交流側端子320Bが突出している。
装置本体301の他辺301bからは、下アームゲート信号端子325L,ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子が突出している。装置本体301の一辺301aからは、上アームゲート信号端子325U、温度センス信号端子325S、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子等が突出している。これらの信号端子を総合的に説明する場合は信号端子325とする。
なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は図示の通りとする。
図1は、本発明による半導体装置の一実施形態の外観斜視である。
半導体装置300は、樹脂850により内部の電子部品を封止した樹脂パッケージである装置本体301、フィンベース800および大電流を入出力する複数のパワー端子、信号を入出力する複数の信号端子を備えている。装置本体301は、ほぼ直方体形状、換言すれば、最も面積が大きい主面302を垂直方向からみた平面視でほぼ矩形形状を有する。複数のパワー端子および複数の信号端子は、装置本体301の長さ方向(X方向)の一辺301a、およびこの一辺に対向する他辺301bから突出している。装置本体301の主面302およびこの主面302の対向面である裏面303それぞれに、多数のフィン800aを有するフィンベース800が設けられている。各フィンベース800の外周縁には、冷媒の配置空間を形成する流路形成体600(図10参照)との接続部810が設けられている。
装置本体301の他辺301bからは、正極側端子315Bおよび負極側端子319B等のパワー端子が突出している。装置本体301の一辺301aからは、パワー端子として、交流側端子320Bが突出している。
装置本体301の他辺301bからは、下アームゲート信号端子325L,ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子が突出している。装置本体301の一辺301aからは、上アームゲート信号端子325U、温度センス信号端子325S、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子等が突出している。これらの信号端子を総合的に説明する場合は信号端子325とする。
図1に図示されているように、パワー端子である正極側端子315Bおよび負極側端子319Bと、交流側端子320Bとは、装置本体301の他辺301bと一辺301aとに相対向して設けられている。
複数のパワー端子および複数の信号端子は、長手方向(+X方向と-X方向)に突設し、先端は高さ方向(+Z方向)に向け垂直に屈曲されて延出されている。複数の信号端子を同一の+Z方向に向けることで、制御回路やドライバ回路への接続が容易となる。また、制御端子を、装置本体301の一辺301aと他辺301bとの二辺に分けて突出するため、端子間の沿面距離や空間距離を確保している。
複数のパワー端子および複数の信号端子は、長手方向(+X方向と-X方向)に突設し、先端は高さ方向(+Z方向)に向け垂直に屈曲されて延出されている。複数の信号端子を同一の+Z方向に向けることで、制御回路やドライバ回路への接続が容易となる。また、制御端子を、装置本体301の一辺301aと他辺301bとの二辺に分けて突出するため、端子間の沿面距離や空間距離を確保している。
正極側端子315Bと負極側端子319Bとは、装置本体301の他辺301b側にY方向に隣接して配置されている。また、正極側端子315Bと負極側端子319BとはL字形状に屈折された小さい面積である側面が対向して配列されており、入出力の電流を近接させてインダクタンスを低減する効果を得ている。また、直流端子である正極側端子315Bと負極側端子319Bとはバッテリに連結したコンデンサモジュール500(図12参照)に接続するため、共に同一の他辺301b側から突出することで、インバータレイアウトを簡略化できる効果がある。交流側端子320Bは、直流側端子が突出する面とは対向する対面から突出している。交流側端子320Bは、電流センサ180(図12参照)に接続した後、電力変換装置から突出し、モータジェネレータ192、194(図12参照)に接続される。このため、コンデンサモジュール500と接続する直流端子とは別方向に突出させることで、インバータレイアウトが簡略化できる効果がある。
図2(a)は、図1に示す半導体装置のII-II線断面図、図2(b)は、図2(a)に図示された接続部810の拡大図であり、図3は、図1に示す半導体装置の回路の一例を示す回路図である。
半導体装置300は、能動素子155やダイオード156からなるスイッチング機能を有する上アーム回路と、能動素子157やダイオード158からなるスイッチング機能を有する下アーム回路を備えている。能動素子155、157およびダイオード156、158を半導体素子と呼ぶ。この半導体素子は、スイッチング機能を有しておれば、特に限定されないが、能動素子155、157として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタが用いられる。ダイオード156、158として、SBD(Schottky Diode)、FRD(Fast Recovery Diode)等が用いられる。半導体素子を構成する材料としては、Siが良く用いられるが、SiC、GaN、GaO等を用いる事もできる。
半導体装置300は、能動素子155やダイオード156からなるスイッチング機能を有する上アーム回路と、能動素子157やダイオード158からなるスイッチング機能を有する下アーム回路を備えている。能動素子155、157およびダイオード156、158を半導体素子と呼ぶ。この半導体素子は、スイッチング機能を有しておれば、特に限定されないが、能動素子155、157として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等のトランジスタが用いられる。ダイオード156、158として、SBD(Schottky Diode)、FRD(Fast Recovery Diode)等が用いられる。半導体素子を構成する材料としては、Siが良く用いられるが、SiC、GaN、GaO等を用いる事もできる。
図3に図示されるように、正極側端子315Bは、第3導体412に接続される。上アーム回路のスイッチング素子を構成する能動素子155のコレクタ電極とダイオード156のカソード電極は、第3導体412により電気的に接続される。能動素子155のエミッタ電極とダイオード156のアノード電極は、第2導体411により電気的に接続される。
負極側端子319Bは第4導体413に電気的に接続される。下アーム回路のスイッチング素子を構成する能動素子157のエミッタ電極とダイオード158のアノード電極は、第4導体413により電気的に接続される。能動素子157のコレクタ電極とダイオード158のカソード電極は、第1導体410により電気的に接続される。第1導体410と第2導体411は、中間電極部414を介して電気的に接続される。交流側端子320Bは、第1導体410に電気的に接続される。ケルビンエミッタ信号端子325Kは、上アーム回路および下アーム回路それぞれの、エミッタ電極に接続される。上アーム回路のコレクタセンス信号端子325Cは、第3導体412に電気的に接続され、下アーム回路のコレクタセンス信号端子325Cは、第1導体410に接続される。
なお、能動素子155、157は、それぞれ、複数個の能動素子155、157を備えて構成してもよい。
負極側端子319Bは第4導体413に電気的に接続される。下アーム回路のスイッチング素子を構成する能動素子157のエミッタ電極とダイオード158のアノード電極は、第4導体413により電気的に接続される。能動素子157のコレクタ電極とダイオード158のカソード電極は、第1導体410により電気的に接続される。第1導体410と第2導体411は、中間電極部414を介して電気的に接続される。交流側端子320Bは、第1導体410に電気的に接続される。ケルビンエミッタ信号端子325Kは、上アーム回路および下アーム回路それぞれの、エミッタ電極に接続される。上アーム回路のコレクタセンス信号端子325Cは、第3導体412に電気的に接続され、下アーム回路のコレクタセンス信号端子325Cは、第1導体410に接続される。
なお、能動素子155、157は、それぞれ、複数個の能動素子155、157を備えて構成してもよい。
図2(a)に示されるように、能動素子155のコレクタ電極、ダイオード156のアノード電極は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51を介して、第3導体412に接合されている。能動素子155のエミッタ電極、ダイオード156のカソード電極は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51を介して、第2導体411に接合されている。能動素子157のコレクタ電極、ダイオード158(図2には図示せずのアノード電極)は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51を介して、第1導体410に接合されている。能動素子157(図2には図示せず)のエミッタ電極、ダイオード158のカソード電極は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により、第4導体413に接合されている。第1導体410は、第2導体411に一体的に形成された中間電極部414(図6(a)も参照)に金属接合部材51により接合されている。これにより、第1導体410と第2導体411とは、電気的に接続されている。
なお、能動素子155、157は、下面全面がコレクタ電極であり、ダイオード156、158は、下面全面がアノード電極、上面のアクティブエリアがカソード電極となっている。
なお、能動素子155、157は、下面全面がコレクタ電極であり、ダイオード156、158は、下面全面がアノード電極、上面のアクティブエリアがカソード電極となっている。
第1~第4の導体410~413は、銅やアルミニウムにより形成されるが、電気伝導性が高い材料であれば、他の材料でもよい。第1導体410および第3導体412の下方側(+Z方向)の面にはコレクタ側配線板423が配置されている。コレクタ側配線板423は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により、第1導体410および第3導体412に接合されている。コレクタ側配線板423は、セラミック等の絶縁板451の表裏面に、銅やアルミニウムからなる配線452が形成されて構成されている。第1導体410および第3導体412は、金属接合部材51により配線452に接合されている。金属接合される導体や配線には、接合強度を増大するために、めっきを施したり、微細な凹凸を設けたりしてもよい。各能動素子155、157の各電極は、ワイヤ840によりコレクタ側配線板423に形成された配線に接続され、ワイヤ841により樹脂850の外部に露出する信号端子325に接続されている。ワイヤ840、841は、接続レイアウトによっては、連続したワイヤで形成してもよい。各能動素子155、157の各電極と配線との接続については、後述する。
第2導体411および第4導体413の上方側(-Z方向)の面にはエミッタ側配線板422が配置されている。エミッタ側配線板422は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により、第2導体411および第4導体413に接合されている。エミッタ側配線板422は、セラミック等の絶縁板453の表裏面に、銅やアルミニウムからなる配線454が形成されて構成されている。第2導体411および第4導体413は、金属接合部材51によりエミッタ側配線板422に形成された配線454に接合されている。
図2(a)において、コレクタ側配線板423の下面およびエミッタ側配線板422の上面には、それぞれ、フィンベース800が接合されている。コレクタ側配線板423またはエミッタ側配線板422とフィンベース800とは、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により接合される。
上下のフィンベース800の間は、樹脂850により封止されている。樹脂850は、例えば、トランスファーモールド等のモールド成型により形成される。
上下のフィンベース800の間は、樹脂850により封止されている。樹脂850は、例えば、トランスファーモールド等のモールド成型により形成される。
多数のフィン800aを有するフィンベース800は放熱部材であり、エミッタ側配線板422の外周端部422aまたはコレクタ側配線板423の外周端部423aより外方に延出された接続部810を有する。接続部810は、フィンベース800の底面からフィン800aの根元までの厚さ(Z方向の長さ)とほぼ同じか、それよりも薄い厚さに形成された低剛性を有する。
(フィンベース800)
図2(b)に図示されるように、接続部810は、XY面にほぼ平行な平坦な中間部804を有する。また、接続部810は、第1~第3の塑性変形部801~803を有する。第1塑性変形部801は、接続部810の外周端部810a側に形成されている。第2塑性変形部802は、接続部810の根元側であるエミッタ側配線板422の外周端部422aまたはコレクタ側配線板423の外周端部423aに対応する領域に形成されている。第3塑性変形部803は、中間部804における第1塑性変形部801側とは反対側に形成されている。上下のフィンベース800の外周端部810a間の厚さ方向(Z方向)の間隔は、上下のフィンベース800の中間部804間の厚さ方向(Z方向)における間隔よりも小さくなっている。
図2(b)に図示されるように、接続部810は、XY面にほぼ平行な平坦な中間部804を有する。また、接続部810は、第1~第3の塑性変形部801~803を有する。第1塑性変形部801は、接続部810の外周端部810a側に形成されている。第2塑性変形部802は、接続部810の根元側であるエミッタ側配線板422の外周端部422aまたはコレクタ側配線板423の外周端部423aに対応する領域に形成されている。第3塑性変形部803は、中間部804における第1塑性変形部801側とは反対側に形成されている。上下のフィンベース800の外周端部810a間の厚さ方向(Z方向)の間隔は、上下のフィンベース800の中間部804間の厚さ方向(Z方向)における間隔よりも小さくなっている。
第1~第4の導体410~413の外周側面を覆う樹脂850は、上下のフィンベース800の接続部810間に充填されている。接続部810の第1~第3の塑性変形部801~803は、封止前半導体装置構成体304(図5(a)参照)を金型852(図8(a)参照)内に設置し、金型852内に樹脂材850S(図8(a)参照)を注入するモールド成型時に形成される。これにより、上下のフィンベース800における接続部810の中間部804間の間隔のばらつきを小さくする効果を奏する。このことについては、後述する。
なお、図2(b)のフィンベース800の左右から突出する接続部810の形状は、樹脂封止された後の形状である。樹脂封止する前のフィンベース800の接続部810はX方向に延在する薄い平板の形状を呈している。そして、後述するが、モールド成型用金型に装填した際、図8(a)、(b)に示すように、上下一対のフィンベース800の接続部810は上下金型852a、852bに挟圧されて塑性変形し、樹脂を充填した成型工程で図2(b)に示す形状となる。
(製造方法)
図4(a)~図4(c)は、図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための各工程における断面図であり、図5(a)~図5(b)は、図4(a)~図4(c)に続く半導体装置の製造方法を説明するための各工程における断面図である。また、図6(a)~図6(c)は、それぞれ、図4(a)~図4(c)に対応する工程の斜視図であり、図7(a)~図7(b)は、それぞれ、図5(a)~図5(b)に対応する工程の斜視図である。
図4(a)~図4(c)、図5(a)~図5(b)、図6(a)~図6(c)および図7(a)~図7(b)を参照して、図1に示す半導体装置300の製造方法を説明する。
図4(a)~図4(c)は、図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための各工程における断面図であり、図5(a)~図5(b)は、図4(a)~図4(c)に続く半導体装置の製造方法を説明するための各工程における断面図である。また、図6(a)~図6(c)は、それぞれ、図4(a)~図4(c)に対応する工程の斜視図であり、図7(a)~図7(b)は、それぞれ、図5(a)~図5(b)に対応する工程の斜視図である。
図4(a)~図4(c)、図5(a)~図5(b)、図6(a)~図6(c)および図7(a)~図7(b)を参照して、図1に示す半導体装置300の製造方法を説明する。
図4(a)、図6(a)に図示されるように、第3導体412に、能動素子155のコレクタ電極およびダイオード156のカソード電極を金属接合部材51により接合する。同様に、第1導体410に、能動素子157のコレクタ電極およびダイオード158のカソード電極を金属接合部材51により接合する。
また、第2導体411に、能動素子155のエミッタ電極およびダイオード156のアノード電極を金属接合部材51により接合する。同様に、第4導体413に、能動素子157のエミッタ電極およびダイオード158のアノード電極を金属接合部材51により接合する。
なお、図4(a)~(c)、図5(a)、(b)では、第1導体410には、生産性を高めるため、交流側端子320Bが一体に形成されているが、交流側端子320Bは、第1導体410とは別体として形成してもよい。
また、第2導体411に、能動素子155のエミッタ電極およびダイオード156のアノード電極を金属接合部材51により接合する。同様に、第4導体413に、能動素子157のエミッタ電極およびダイオード158のアノード電極を金属接合部材51により接合する。
なお、図4(a)~(c)、図5(a)、(b)では、第1導体410には、生産性を高めるため、交流側端子320Bが一体に形成されているが、交流側端子320Bは、第1導体410とは別体として形成してもよい。
次に、図4(b)、図6(b)に図示されるように、第1導体410および第3導体412の下面に金属接合部材51によりコレクタ側配線板423を接合し、各能動素子155、157の各電極を、コレクタ側配線板423の配線452にワイヤ840により電気的に接続する。また、各配線452と、図1に図示されるすべての信号端子とをワイヤ841により接続する。
その後の工程は図4(c)、図6(c)に図示される。これらの図に示すように、第2導体411および第4導体413の上面に金属接合部材51によりエミッタ側配線板422の下側(Z方向側)の配線454を接合する。
その後の工程は図4(c)、図6(c)に図示される。これらの図に示すように、第2導体411および第4導体413の上面に金属接合部材51によりエミッタ側配線板422の下側(Z方向側)の配線454を接合する。
本実施形態では、コレクタ側導体である第1導体410および第3導体412と、コレクタ側配線板423とが別体とされた構造を有する。コレクタ側配線板423の配線452の厚さは薄いが、第1導体410および第3導体412の厚さは厚い為、平面方向に熱を拡散することができる。コレクタ側配線板423の配線452の厚さを薄くすることでコレクタ側配線板423を安価にすることができ、また、配線452の厚さが薄いため、配線のパターンを微細化することが可能となり、コレクタ側配線板423の面積が縮小され小型化が可能となる。
エミッタ側についても同様であり、エミッタ側導体である第2導体411および第4導体413と、エミッタ側配線板422とが別体とされており、これにより、第2導体411と第4導体413により、平面方向に熱を拡散することができ、また、エミッタ側配線板422を安価、かつ、小型化とすることが可能となる。
図4(c)の工程で得られた中間体の表裏面にフィンベース800が設けられる。すなわち、図5(a)、図7(a)に図示されるように、コレクタ側配線板423の下面およびエミッタ側配線板422の上面に、それぞれ、フィンベース800を、金属接合部材51により接合する。フィンベース800は、例えば、アルミニウムにより形成されている。コレクタ側配線板423の配線452およびエミッタ側配線板422の配線454を銅で形成すると、アルミニウムと銅の熱膨張差でフィンベース800に反りが生じる。しかし、本実施形態では、第1導体410と第3導体412に接合されたコレクタ側配線板423、および第2導体411と第4導体413に接合されたエミッタ側配線板422に、それぞれ、フィンベース800を金属接合部材51により接合する。このため、フィンベース800を接合する際の反りを低減することができる。従って、フィンベース800の接合工程を、加圧接合するプロセスでなく、低加圧または無加圧の接合プロセスとすることが可能となる。これにより、生産設備の低コスト化を図ることができる。
なお、フィンベース800の接合面にはニッケルめっきを施してもよい。
また、コレクタ側配線板423やエミッタ側配線板422を、予め、フィンベース800に金属接合部材51等により接合しておいてもよい。
図5(a)、図7(a)に図示された樹脂850により封止する前の半導体装置300を、封止前半導体装置構成体304と呼ぶ。
なお、フィンベース800の接合面にはニッケルめっきを施してもよい。
また、コレクタ側配線板423やエミッタ側配線板422を、予め、フィンベース800に金属接合部材51等により接合しておいてもよい。
図5(a)、図7(a)に図示された樹脂850により封止する前の半導体装置300を、封止前半導体装置構成体304と呼ぶ。
図5(a)、図7(a)の工程で得られた封止前半導体装置構成体304を樹脂封止する。すなわち、図5(b)、図7(b)に図示されるように、上下一対のフィンベース800間に設けられた封止前半導体装置構成体304を樹脂850により封止する。樹脂850による封止は、トランスファ-モールド成型により行う。樹脂モールドの前に、封止前半導体装置構成体304に樹脂薄膜を被覆しておいてもよい。
(モールド成型)
図8(a)は、封止前半導体装置構成体を金型内に設置して樹脂モールドを行う工程の断面図であり、図8(b)は、図8(a)の領域VIIIbの拡大図であり、図8(c)は、封止前半導体装置構成体を樹脂モールドする前におけるフィンベース800の接続部810の形状を示す側面図である。
図8(a)は、封止前半導体装置構成体を金型内に設置して樹脂モールドを行う工程の断面図であり、図8(b)は、図8(a)の領域VIIIbの拡大図であり、図8(c)は、封止前半導体装置構成体を樹脂モールドする前におけるフィンベース800の接続部810の形状を示す側面図である。
図8(c)を参照すると、樹脂モールド前のフィンベース800の接続部810は、X方向に平行に延在する薄い平板の形状を呈している。そして、図8(b)を参照すると、樹脂モールドするに当たり金型内に封止前半導体装置構成体を装填すると、上下金型852a,852bの段部855で上下一対の接続部810がZ方向に挟圧されて図8(b)に示すように変形する。以下、詳細に説明する。
図8(a)に図示されるように、図5(a)に図示された封止前半導体装置構成体304を、下型852aおよび上型852bにより構成される金型852のキャビティ内に設置する。図8(c)を参照して説明したように、各フィンベース800には、低剛性の接続部810が形成されている。上下金型852a、852b内に封止前半導体装置構成体304を設置すると、接続部810の外周端部810aは、図8(b)に図示されるように、上型852bの段部855bの第一面857に当接する。同様に、図8(b)には図示しないが、下型852aの段部855aの第一面857に当接する。この理由を以下に示す。
図19は、封止前半導体装置構成体を金型内に設置した状態における、金型によるフィンベースの接続部の変形を説明するための模式図である。図19も参照して説明する。
図19の実線で示す符号810-1は、樹脂モールド前において、X方向に平行に延在する接続部810の変形前の形状を示している。
下型852aおよび上型852bには、それぞれ、段部855aまたは段部855bが形成されている。下型852aの段部855aと上型852bの段部855bの構造は同一であり、以下では、段部855aと段部855bとを代表して段部855として説明する。また、段部855はX方向に延在して-Z方向に面する第一面857と第二面858とを有する。
図19の実線で示す符号810-1は、樹脂モールド前において、X方向に平行に延在する接続部810の変形前の形状を示している。
下型852aおよび上型852bには、それぞれ、段部855aまたは段部855bが形成されている。下型852aの段部855aと上型852bの段部855bの構造は同一であり、以下では、段部855aと段部855bとを代表して段部855として説明する。また、段部855はX方向に延在して-Z方向に面する第一面857と第二面858とを有する。
X方向における長さにおいて、接続部810の外周端部810a間の長さ,すなわち図19に示す寸法X810は、段部855の垂直側面856間の長さ、すなわち図19に示す寸法X856より大きい。上型852bの段部855bの第一面857と下型852aの段部855aの第一面857間の厚さ方向(Z方向)の間隔、すなわち図19に示す寸法Z857は、封止前半導体装置構成体304の上下のフィンベース800の接続部810間の厚さ方向(Z方向)の間隔、すなわち図19に示す寸法Z810よりも小さくなるように設定されている。また、上型852bの段部855bの第2面858と下型852aの段部855aの第二面858間の厚さ方向(Z方向)の間隔,すなわち図19に示す寸法Z858は、封止前半導体装置構成体304の上下のフィンベース800の接続部810間の厚さ方向(Z方向)の間隔Z810よりも大きくなるとように設定されている。
なお、金型852の段部855a、855bの第一面857および第二面858は、XY面にほぼ平行な平坦面に形成されている。
なお、金型852の段部855a、855bの第一面857および第二面858は、XY面にほぼ平行な平坦面に形成されている。
以上のとおり、フィンベース800の接続部810、および金型段部855a,855bの第一面857と第二面858の諸寸法を以上のように設定した。従って、封止前半導体装置構成体304を金型852のキャビティ内に設置して金型852を型締めすると、図8(a)、8(b)に示されるように、上下のフィンベース800の接続部810の外周端部810a近傍の部分は、それぞれ、段部855bまたは段部855aの第一面857と垂直側面856が交差する角部に当接し、図19において実線で示す変形前の接続部810-1が二点鎖線810-2で示す変形後の接続部810-2のように屈曲される。
図9(a)は、図8(a)に図示された金型内に樹脂を注入した状態における樹脂による作用を説明する図であり、図9(b)は、図9(a)の領域XIbの拡大図である。
図8(a)、8(b)に示される状態で、金型852内に樹脂材850Sを注入する。樹脂材850Sは、金型852のキャビティ内に流入し、上下のフィンベース800の接続部810間に充填され、第1~第4の導体410~413の外周側面を封止する。上述したように、この状態では、上下のフィンベース800の接続部810は、それぞれ、段部855b、855aの第一面857に押し付けられている。このため、上下のフィンベース800間に注入された樹脂材850Sは、上下のフィンベース800の接続部810と段部855bまたは段部855aの第一面857との当接部で漏出が抑制され、段部855bまたは段部855aの第二面858側に漏出することはない。
図8(a)、8(b)に示される状態で、金型852内に樹脂材850Sを注入する。樹脂材850Sは、金型852のキャビティ内に流入し、上下のフィンベース800の接続部810間に充填され、第1~第4の導体410~413の外周側面を封止する。上述したように、この状態では、上下のフィンベース800の接続部810は、それぞれ、段部855b、855aの第一面857に押し付けられている。このため、上下のフィンベース800間に注入された樹脂材850Sは、上下のフィンベース800の接続部810と段部855bまたは段部855aの第一面857との当接部で漏出が抑制され、段部855bまたは段部855aの第二面858側に漏出することはない。
上下一対のフィンベース800が接合された封止前半導体装置構成体304を、金型852により強力にクランプすると、能動素子155、157等に過度の応力が生じる。しかし、フィンベース800に接続部810を設けており、フィンベース800は低剛性の接続部810において小さい荷重で屈曲する構成としているので、能動素子155、157等に作用する応力を緩和することができる。
また、金型852内には、図8(a)に示すようにばね機構864が設けられている。ばね機構864は、第1~第4の導体410~413やコレクタ側・エミッタ側配線板422、423を介して能動素子155、157等に作用する引き剥しを防止する機能を有する。引き剥がしとは次のような現象である。つまり、金型852のキャビティ内に設置された封止前半導体装置構成体304の周囲に充填される樹脂材850Sにより、上下のフィンベース800に、このフィンベース800間の空間を広げる静水圧Ps(図9(a)、9(b)参照)が作用する。このため、能動素子155、157等に、第1~第4の導体410~413やコレクタ側・エミッタ側配線板423、422を介して引き剥がし力が作用する。ばね機構864による封止前半導体装置構成体304への加圧力を、上下の金型852a、852bの型締力により生じる封止前半導体装置構成体304への加圧力よりも大きくすることで、能動素子155、157等に作用する引き剥し力を打ち消すことができる。
能動素子155、157等は、加圧力には強いが、引き剥がし力には弱く、破壊や故障の要因となる。ばね機構864による封止前半導体装置構成体304への加圧力を、樹脂材850Sの圧力により生じる引き剥がし力よりも大きくすることで、樹脂モールド時の能動素子155、157等の破壊や故障を防止することができる。
能動素子155、157等は、加圧力には強いが、引き剥がし力には弱く、破壊や故障の要因となる。ばね機構864による封止前半導体装置構成体304への加圧力を、樹脂材850Sの圧力により生じる引き剥がし力よりも大きくすることで、樹脂モールド時の能動素子155、157等の破壊や故障を防止することができる。
図9(a)に図示されるように、金型852のキャビティ内に設置された封止前半導体装置構成体304内に硬化前では流動性を持った樹脂材850Sが流入することで、樹脂材850Sに加わる圧力が静水圧Psとして、金型852及び封止前半導体装置構成体304に負荷される。
樹脂材850Sにより生じた静水圧Psは、図9(b)に示されるように、フィンベース800の接続部810を変形し上下の金型852a、852bの段部855a、855bの第二面858に押し付ける。この時、接続部810に、第1塑性変形部801、第2塑性変形部802、第3塑性変形部803および平坦な中間部804が形成される。
図9(b)に示されるように、フィンベース800の接続部810は、第1塑性変形部801で外周端部810aが段部855a、855bの第一面857の上方に位置するように変形される。フィンベース800の接続部810は、第2塑性変形部802および第3塑性変形部803でも変形され、中間部804が、金型852の第二面858の表面に倣って平坦になるように変形される。フィンベース800の接続部810は、根元側の第2塑性変形部802で第3塑性変形部803に向けて外方に向けて斜めに拡開するように変形される。
樹脂材850Sにより生じた静水圧Psは、図9(b)に示されるように、フィンベース800の接続部810を変形し上下の金型852a、852bの段部855a、855bの第二面858に押し付ける。この時、接続部810に、第1塑性変形部801、第2塑性変形部802、第3塑性変形部803および平坦な中間部804が形成される。
図9(b)に示されるように、フィンベース800の接続部810は、第1塑性変形部801で外周端部810aが段部855a、855bの第一面857の上方に位置するように変形される。フィンベース800の接続部810は、第2塑性変形部802および第3塑性変形部803でも変形され、中間部804が、金型852の第二面858の表面に倣って平坦になるように変形される。フィンベース800の接続部810は、根元側の第2塑性変形部802で第3塑性変形部803に向けて外方に向けて斜めに拡開するように変形される。
樹脂材850Sの注入圧力を5MPaとした場合、接続部810が0.6mm以下のアルミニウム材で形成すれば、第1~第3の塑性変形部801~803および中間部804を有する接続部810を形成することができる。
通常、封止前半導体装置構成体304の上下のフィンベース800の接続部810の厚さ方向、換言すればZ方向の高さ位置(以下、単に、「高さ位置」ということもある)は、部品公差や組み立て時のばらつきにより、1つの封止前半導体装置構成体304自体で、0.1mm程度のばらつきを生じる。また、複数の封止前半導体装置構成体304では0.2mm程度のばらつきを生じる。
これに対し、本実施形態では、上下のフィンベース800の接続部810の中間部804は、モールド成型時の樹脂材850Sにより、上下の金型852a、852bの平坦な第二面858に押し付けられ、この状態が保持されるように接続部810を塑性変形して形成される。つまり、封止前半導体装置構成体304の上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の高さ位置にばらつきがあっても、すべての封止前半導体装置構成体304の接続部810の中間部804の高さ位置を、上下の金型852a、852bの第二面858の位置に設定することができる。このため、半導体装置300の上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の高さ位置のばらつきを極めて小さくすることができる。本発明者による検討では、上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の高さ位置のばらつきを、複数の半導体装置300間でも0.01mm程度にすることができた。
なお、上記フィンベース800の接続部810の塑性変形の説明では、X方向に関して述べたが、図10を参照して明らかな通り、フィンベース800の接続部810は、Y方向に関しても、X方向と同様に塑性変形する。
また、図示はしないが、第1~第4の導体410~413、パワー端子、信号端子のパッケージ化は、樹脂モールド工程までは、第1~第4の導体410~413、パワー端子および信号端子がタイバーにより連結された状態で行われる。樹脂モールド後に、タイバーをカットし、パワー端子、信号端子を所定の形状に加工することで、図1に図示される半導体装置300を得ることができる。
図10は、本発明による半導体モジュールの第1の実施形態の一例を示す断面図である。
半導体モジュール900は、半導体装置300と流路形成体600とを有する。
半導体装置300は、上述した通り、第1~第4の導体410~413を挟んで、上下にフィンベース800が配置され、フィンベース800の接続部810間に充填された樹脂850により第1~第4の導体410~413が封止された構造を有する。接続部810は、樹脂850の上下面(Z方向)に露出する中間部804を有する。
流路形成体600は、上ケース601aと、下ケース601bとを有する。上ケース601aは、上方(-Z方向)のフィンベース800に接合され、下ケース601bは、下方(Z方向)のフィンベース800に接合される。上ケース601aとフィンベース800との接合構造と下ケース601bのフィンベース800との接合構造とは同じである。以下では、上ケース601aと下ケース601bとを代表してケース601とし、ケース601とフィンベース800との接合構造について説明する。
半導体モジュール900は、半導体装置300と流路形成体600とを有する。
半導体装置300は、上述した通り、第1~第4の導体410~413を挟んで、上下にフィンベース800が配置され、フィンベース800の接続部810間に充填された樹脂850により第1~第4の導体410~413が封止された構造を有する。接続部810は、樹脂850の上下面(Z方向)に露出する中間部804を有する。
流路形成体600は、上ケース601aと、下ケース601bとを有する。上ケース601aは、上方(-Z方向)のフィンベース800に接合され、下ケース601bは、下方(Z方向)のフィンベース800に接合される。上ケース601aとフィンベース800との接合構造と下ケース601bのフィンベース800との接合構造とは同じである。以下では、上ケース601aと下ケース601bとを代表してケース601とし、ケース601とフィンベース800との接合構造について説明する。
ケース601は、平面視で矩形枠状のベース部602と、ベース部602と一体形成されたカバー部603とを有する。ベース部602は、XY面にほぼ平行な平坦状に形成され、フィンベース800の接続部810の中間部804に接合されている。カバー部603は、ベース部602から立ち上がりフィンベース800のフィン800aの先端との間に隙間が生じる高さまで延出されている。カバー部603とフィンベース800のフィン800aとの間の隙間は、水等の冷媒が流通する冷却用流路Cwを構成する。
なお、上ケース601aと下ケース601bとの冷却用流路Cwは、図示しない領域において連通する冷媒流入口13(図16参照)と冷媒流出口14(図16参照)とを備えており、上ケース601aと下ケース601bとが組付けられて流路形成体600が構成されている。
なお、上ケース601aと下ケース601bとの冷却用流路Cwは、図示しない領域において連通する冷媒流入口13(図16参照)と冷媒流出口14(図16参照)とを備えており、上ケース601aと下ケース601bとが組付けられて流路形成体600が構成されている。
ケース601のベース部602とフィンベース800の接続部810の中間部804とは接合部650で接合されている。接合部650は、第1~第4の導体410~413の外周側面を封止する樹脂850上において全周に亘り形成されている。
ケース601のベース部602とフィンベース800の接続部810との接合には、樹脂を用いた接着または溶接等を用いることができるが、耐久性の点で優れている溶接が好ましい。溶接による接合としてレーザ溶接を用いることができる。一般に、レーザ溶接では、接合する部材間に0.1mm以上の隙間が生じると溶接不具合が発生するリスクが高まる。上述したように、本実施形態では、上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の高さ位置のばらつきを、複数の半導体装置300間でも0.01mm程度にすることができる。このため、流路形成体600とフィンベース800との接合の信頼性および作業性を高め、以って、生産性を向上することができる。
ケース601のベース部602とフィンベース800の接続部810との接合には、樹脂を用いた接着または溶接等を用いることができるが、耐久性の点で優れている溶接が好ましい。溶接による接合としてレーザ溶接を用いることができる。一般に、レーザ溶接では、接合する部材間に0.1mm以上の隙間が生じると溶接不具合が発生するリスクが高まる。上述したように、本実施形態では、上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の高さ位置のばらつきを、複数の半導体装置300間でも0.01mm程度にすることができる。このため、流路形成体600とフィンベース800との接合の信頼性および作業性を高め、以って、生産性を向上することができる。
図11は、本発明による半導体モジュールの第1の実施形態の他の例を示す断面図である。
図11に示す半導体モジュール900Aは、2つの半導体装置300と、1つの流路形成体600Aとを有する。流路形成体600Aは、上ケース601cと、下ケース601dとを有する。上ケース601cは、上方(-Z方向)のフィンベース800に接合され、下ケース601dは、下方(Z方向)のフィンベース800に接合される。上ケース601cとフィンベース800との接合構造と下ケース601dのフィンベース800との接合構造とは同じである。以下では、上ケース601cと下ケース601dとを代表してケース601とし、ケース601とフィンベース800との接合構造について説明する。
図11に示す半導体モジュール900Aは、2つの半導体装置300と、1つの流路形成体600Aとを有する。流路形成体600Aは、上ケース601cと、下ケース601dとを有する。上ケース601cは、上方(-Z方向)のフィンベース800に接合され、下ケース601dは、下方(Z方向)のフィンベース800に接合される。上ケース601cとフィンベース800との接合構造と下ケース601dのフィンベース800との接合構造とは同じである。以下では、上ケース601cと下ケース601dとを代表してケース601とし、ケース601とフィンベース800との接合構造について説明する。
ケース601は、枠状形成を有し、2つの半導体装置300の間に配置されて半導体装置300の両方に接合されている。すなわち、ケース601は、一方の半導体装置300のフィンベース800の接続部810に接合部650で接合されると共に他方の半導体装置300のフィンベース800の接続部810に接合部650で接合されている。
なお、上ケース601cと下ケース601dとは、図示しない領域において連通する冷媒流入口13(図16参照)と冷媒流出口14(図16参照)とを備えており、上ケース601cと下ケース601dとが組付けられて流路形成体600Aが構成されている。
なお、上ケース601cと下ケース601dとは、図示しない領域において連通する冷媒流入口13(図16参照)と冷媒流出口14(図16参照)とを備えており、上ケース601cと下ケース601dとが組付けられて流路形成体600Aが構成されている。
図11に図示された実施形態においても、半導体装置300の上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の高さ位置のばらつきを、複数の半導体装置300間でも0.01mm程度にすることができる。上ケース601cと下ケース601dは、このようにばらつきが小さいフィンベース800の接続部810の中間部804に接合される。このため、流路形成体600Aとフィンベース800との接合を、強度上および信頼性の面で良好かつ効率的に行うことができる。
なお、図11では、半導体モジュール900Aは、2つの半導体装置300を1つの流路形成体600Aで連結する構造として例示した。しかし、半導体装置300の数は、3つ以上とし、隣接する半導体装置300同士を流路形成体600Aで接続する構造とすることができる。
上記第1の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)半導体モジュール900、900Aは、第1の接続部810を有する第1のフィンベース(放熱部材)800と、第2の接続部810を有する第2のフィンベース(放熱部材)800と、第1~第4の導体410~413の外周側面を封止する樹脂850とを備える半導体装置300と、第1のフィンベース800の第1の接続部810および第2のフィンベース800の第2の接続部810に接続された流路形成体600、600Aと、を備え、第1のフィンベース800の第1の接続部810の外周端部810aと第2のフィンベース800の第2の接続部810の外周端部810a間の厚さ方向の間隔は、第1のフィンベース800の第1の接続部810の中間部804と第2のフィンベース800の第2の接続部810の中間部804間の厚さ方向の間隔よりも小さくなるように塑性変形された第1の塑性変形部801を有し、樹脂850は、第1のフィンベース800の第1の接続部810と第2のフィンベース800の第2の接続部810間に充填されている。この構成によれば、流路形成体600、600Aと半導体装置300の第1、第2のフィンベース800とを接続するだけで半導体モジュール900、900Aを組付けることができる。従って、上下のケースの周側部の端面同士を位置合わせする工程が必要でなく、半導体モジュール900、900Aの生産性を向上することができる。
(1)半導体モジュール900、900Aは、第1の接続部810を有する第1のフィンベース(放熱部材)800と、第2の接続部810を有する第2のフィンベース(放熱部材)800と、第1~第4の導体410~413の外周側面を封止する樹脂850とを備える半導体装置300と、第1のフィンベース800の第1の接続部810および第2のフィンベース800の第2の接続部810に接続された流路形成体600、600Aと、を備え、第1のフィンベース800の第1の接続部810の外周端部810aと第2のフィンベース800の第2の接続部810の外周端部810a間の厚さ方向の間隔は、第1のフィンベース800の第1の接続部810の中間部804と第2のフィンベース800の第2の接続部810の中間部804間の厚さ方向の間隔よりも小さくなるように塑性変形された第1の塑性変形部801を有し、樹脂850は、第1のフィンベース800の第1の接続部810と第2のフィンベース800の第2の接続部810間に充填されている。この構成によれば、流路形成体600、600Aと半導体装置300の第1、第2のフィンベース800とを接続するだけで半導体モジュール900、900Aを組付けることができる。従って、上下のケースの周側部の端面同士を位置合わせする工程が必要でなく、半導体モジュール900、900Aの生産性を向上することができる。
なお、第1、第2のフィンベース800の外周端部810a間の厚さ方向の間隔は、中間部804間の厚さ方向の間隔よりも小さくなるように塑性変形されているので、モールド成型の際、樹脂材850Sが第1、第2の接続部810から外部に漏出するのを抑制することができる。
(2)上記半導体モジュールの製法において、第1のフィンベース800の第1の接続部810および第2のフィンベース800の第2の接続部それぞれの外周端部810aを金型852の段部(突当部)855に当接し、第1のフィンベース800の第1の接続部810およびフィンベース800の第2の接続部810間に樹脂材850Sを充填し、第1のフィンベース800の第1の接続部810の中間部804のフィンベース800の第2の接続部810の中間部804間の厚さ方向の間隔が段部855間の厚さ方向の間隔よりも大きくなるように第1のフィンベース800の第1の接続部810および第2のフィンベース800の第2の接続部810それぞれを塑性変形する。
この方法によれば、第1、第2のフィンベース800の第1、第2の接続部810は樹脂材850Sの注入時の圧力により塑性変形する。このため、第1、第2のフィンベース800の第1、第2の接続部810を塑性変形する工程を別途行う必要がなく、生産性が向上する。
また、上下のフィンベース800間に注入された樹脂材850Sは、上下のフィンベース800の接続部810と段部855bまたは段部855aの突当部で漏出が抑制され、段部855bまたは段部855aの第二面858側に漏出することはない。
さらに、上下のフィンベース800の接続部810は、金型852の段部855の下面858に押し付けられた位置に保持されるように塑性変形する。つまり、封止前半導体装置構成体304の上下のフィンベース800の接続部810間の間隔にばらつきがあっても、すべての封止前半導体装置構成体304の接続部810の中間部804のZ高さ位置を上下の金型852a、852bの下面858の位置に設定することができる。このため、上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の間の間隔のばらつきを極めて小さくすることができる。これにより、上下のフィンベース800と流路形成体600、600Aとの接合の信頼性および作業性を高め、以って、生産性を向上することができる。
この方法によれば、第1、第2のフィンベース800の第1、第2の接続部810は樹脂材850Sの注入時の圧力により塑性変形する。このため、第1、第2のフィンベース800の第1、第2の接続部810を塑性変形する工程を別途行う必要がなく、生産性が向上する。
また、上下のフィンベース800間に注入された樹脂材850Sは、上下のフィンベース800の接続部810と段部855bまたは段部855aの突当部で漏出が抑制され、段部855bまたは段部855aの第二面858側に漏出することはない。
さらに、上下のフィンベース800の接続部810は、金型852の段部855の下面858に押し付けられた位置に保持されるように塑性変形する。つまり、封止前半導体装置構成体304の上下のフィンベース800の接続部810間の間隔にばらつきがあっても、すべての封止前半導体装置構成体304の接続部810の中間部804のZ高さ位置を上下の金型852a、852bの下面858の位置に設定することができる。このため、上下のフィンベース800の接続部810の中間部804の間の間隔のばらつきを極めて小さくすることができる。これにより、上下のフィンベース800と流路形成体600、600Aとの接合の信頼性および作業性を高め、以って、生産性を向上することができる。
図12は、本発明による半導体モジュールを用いた電力変換装置の回路図である。
電力変換装置200は、インバータ回路部140、142と、補機用のインバータ回路部43と、コンデンサモジュール500とを備えている。インバータ回路部140及び142は、半導体装置300を複数個備えており、それらを接続することにより三相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更に半導体装置300を並列接続し、これら並列接続を三相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、半導体装置300に内蔵しているパワー半導体素子である能動素子155、157やダイオード156、158を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
電力変換装置200は、インバータ回路部140、142と、補機用のインバータ回路部43と、コンデンサモジュール500とを備えている。インバータ回路部140及び142は、半導体装置300を複数個備えており、それらを接続することにより三相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更に半導体装置300を並列接続し、これら並列接続を三相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、半導体装置300に内蔵しているパワー半導体素子である能動素子155、157やダイオード156、158を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
インバータ回路部140とインバータ回路部142とは、基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じである。インバータ回路部140等の回路的な動作の概要は周知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
上述のように、上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用の能動素子155と上アーム用のダイオード156とを備えており、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用の能動素子157と下アーム用のダイオード158とを備えている。能動素子155、157は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
上述のように、上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用の能動素子155と上アーム用のダイオード156とを備えており、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用の能動素子157と下アーム用のダイオード158とを備えている。能動素子155、157は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
上述したように、上アーム用の能動素子155および下アーム用の能動素子157は、コレクタ電極、エミッタ電極、ゲート電極を備えている。上アーム用のダイオード156および下アーム用のダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えている。図3に示すように、ダイオード156、158のカソード電極がIGBT155、157のコレクタ電極に、アノード電極が能動素子155、157のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、上アーム用の能動素子155および下アーム用の能動素子157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう電流の流れが順方向となっている。
なお、能動素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は、上アーム用のダイオード156、下アーム用のダイオード158は不要となる。
なお、能動素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は、上アーム用のダイオード156、下アーム用のダイオード158は不要となる。
各上・下アーム直列回路の正極側端子315Bと負極側端子319Bとはコンデンサモジュール500のコンデンサ接続用の直流端子にそれぞれ接続されている。上アーム回路と下アーム回路の接続部にはそれぞれ交流電力が発生し、各上・下アーム直列回路の上アーム回路と下アーム回路の接続部は各半導体装置300の交流側端子320Bに接続されている。各相の各半導体装置300の交流側端子320Bはそれぞれ電力変換装置200の交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータ192または194の固定子巻線に供給される。
制御回路172は、車両側の制御装置やセンサ(例えば、電流センサ180)などからの入力情報に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アームの能動素子157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。
なお、181、182、188はコネクタである。
なお、181、182、188はコネクタである。
上・下アーム直列回路は、不図示の温度センサを含み、上・下アーム直列回路の温度情報がマイコンに入力される。また、マイコンには上・下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力される。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157のスイッチング動作を停止させ、上・下アーム直列回路を過温度或いは過電圧から保護する。
図13は、図12に示す電力変換装置の一例を示す外観斜視図であり、図14は、図13に示す電力変換装置のXIV-XIV線断面図である。また、図15(a)は、図14に図示された電力変換装置を上方側からみた斜視図、図15(b)は、図14に図示された電力変換装置を下方側からみた斜視図であり、図16は、図15(a)のXVI-XVI線断面図である。
電力変換装置200は、下部ケース11および上部ケース10により構成され、ほぼ直方体形状に形成された筐体12を備えている。筐体12の内部には、図15に図示される半導体モジュール900B、コンデンサモジュール500等が収容されている。半導体モジュール900Bは流路形成体600Bを備えており、筐体12の一側面からは、流路形成体600Bの冷却用流路Cw(図10参照)に連通する冷却水流入管13および冷却水流出管14が突出している。図14に図示されるように、下部ケース11は、上部側が開口され、上部ケース10は、下部ケース11の開口を塞いで下部ケース11に取り付けられている。上部ケース10と下部ケース11とは、アルミニウム合金等により形成され、外部に対して密封して固定される。上部ケース10と下部ケース11とを一体化して構成してもよい。筐体12を、単純な直方体形状としたことで、車両等への取り付けが容易となり、また、生産もし易い。
図13に示されるように、筐体12の長手方向の一側面に、コネクタ17が取り付けられており、このコネクタ17には、交流ターミナル18が接続されている。また、冷却水流入管13および冷却水流出管14が導出された面には、コネクタ21が設けられている。
電力変換装置200は、下部ケース11および上部ケース10により構成され、ほぼ直方体形状に形成された筐体12を備えている。筐体12の内部には、図15に図示される半導体モジュール900B、コンデンサモジュール500等が収容されている。半導体モジュール900Bは流路形成体600Bを備えており、筐体12の一側面からは、流路形成体600Bの冷却用流路Cw(図10参照)に連通する冷却水流入管13および冷却水流出管14が突出している。図14に図示されるように、下部ケース11は、上部側が開口され、上部ケース10は、下部ケース11の開口を塞いで下部ケース11に取り付けられている。上部ケース10と下部ケース11とは、アルミニウム合金等により形成され、外部に対して密封して固定される。上部ケース10と下部ケース11とを一体化して構成してもよい。筐体12を、単純な直方体形状としたことで、車両等への取り付けが容易となり、また、生産もし易い。
図13に示されるように、筐体12の長手方向の一側面に、コネクタ17が取り付けられており、このコネクタ17には、交流ターミナル18が接続されている。また、冷却水流入管13および冷却水流出管14が導出された面には、コネクタ21が設けられている。
図14に図示されるように、筐体12内には、半導体モジュール900Bが収容されている。半導体モジュール900Bの上方側には、制御回路172およびドライバ回路174が配置され、半導体モジュール900の下方側には、コンデンサモジュール500が収容されている。図15(a)、15(b)に図示されるように、半導体モジュール900Bは、2in1構造の半導体装置300を3個有する6in1構造を有する。すなわち、図12に示すインバータ回路部140、142の一方を含んでいる。なお、図15(b)では、半導体装置300の配置を示すため、流路形成体600を透過して、フィンベース800を図示している。
半導体装置300の交流側端子320Bは、電流センサ180を貫通してバスバー361に接合されている。また、半導体装置300の直流端子である正極側端子315Bおよび負極側端子319Bは、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子362A、362Bに接合される。
なお、図14に示された半導体装置300では、交流側端子320Bは、屈曲されておらず、ストレートに延出されている。また、正極側端子315B、負極側端子319Bは、根元側においてカットされた短い形状を有する。
半導体装置300の交流側端子320Bは、電流センサ180を貫通してバスバー361に接合されている。また、半導体装置300の直流端子である正極側端子315Bおよび負極側端子319Bは、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子362A、362Bに接合される。
なお、図14に示された半導体装置300では、交流側端子320Bは、屈曲されておらず、ストレートに延出されている。また、正極側端子315B、負極側端子319Bは、根元側においてカットされた短い形状を有する。
電力変換装置200は、下部ケース11内に、コンデンサモジュール500を収容し、予め作製した半導体モジュール900Bをコンデンサモジュール500上に収容し、半導体モジュール900B上に制御回路172、ドライバ回路174を収容して作製される。半導体モジュール900Bを収容する際には、各半導体装置300の交流側端子320Bをバスバー361に接合し、正極側端子315B、負極側端子319Bを、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子362A、362Bに接合する。制御回路172、ドライバ回路174を収容する際には、各半導体装置300の信号端子と制御回路172、ドライバ回路174の接続端子(図示せず)を接続する。半導体モジュール900B、コンデンサモジュール500、制御回路172、ドライバ回路174を下部ケース11内に収容後、上部ケース10により密封することにより、図13に図示される電力変換装置200が得られる。
図15(a)、図15(b)および図16に図示されるように、半導体モジュール900Bは、細長の直方体形状を有している。半導体モジュール900の流路形成体600Bは、鉄やアルミニウム合金等により形成されている。
図16に図示されるように、流路形成体600Bは、図10に示す流路形成体600と図11に示す流路形成体600Aとを組み合わせた構造を有し、流路上部カバー610と流路筐体620と、流路下部カバー630とを有する。流路筐体620は、隣接する半導体装置300同士を接続する枠部621が設けられている。流路上部カバー610と流路筐体620とは、不図示の締結部材により組付けられている。流路筐体620と流路下部カバー630とは、Oリング631を介して結合され、水密構造を構成している。
図16に図示されるように、流路形成体600Bは、図10に示す流路形成体600と図11に示す流路形成体600Aとを組み合わせた構造を有し、流路上部カバー610と流路筐体620と、流路下部カバー630とを有する。流路筐体620は、隣接する半導体装置300同士を接続する枠部621が設けられている。流路上部カバー610と流路筐体620とは、不図示の締結部材により組付けられている。流路筐体620と流路下部カバー630とは、Oリング631を介して結合され、水密構造を構成している。
枠部621は、図11に図示されるように、隣接する各半導体装置300のフィンベース800の接続部810の接合部650で接続され、両隣の半導体装置300を連結している。
流路下部カバー630には、冷却水流入管13および冷却水流出管14が設けられている。流路筐体620には、枠部621を厚さ(Z方向)に貫通する貫通流路612が形成されている。冷却水流入管13から流入した冷却水は、各半導体装置300の下面(Z方向)と流路下部カバー630間に設けられた流路を流通して各半導体装置300を下方側から冷却する。また、冷却水流入管13から流入した冷却水は、貫通流路612を介して各半導体装置300の上面(-Z方向)と流路上部カバー610間に設けられた流路を流通して各半導体装置300を上方側から冷却する。各半導体装置300を上方側および下方側から冷却した冷却水は冷却水流出管14から流出する。流路下部カバー630、流路筐体620、流路上部カバー610内には、各半導体装置300を冷却するための冷却用流路Cwが形成されている。
このように、2in1構造の半導体装置300を3個用いて、6in1構造の電力変換装置200を形成している。
このように、2in1構造の半導体装置300を3個用いて、6in1構造の電力変換装置200を形成している。
-第2の実施形態-
図17は、本発明による半導体モジュールの第2の実施形態を示す断面図である。
第2の実施形態では、半導体装置300のフィンベース800の接続部810の中間部804に厚肉部811を設けた構造を有する。
厚肉部811は、接続部810の流路形成体600A側とは反対側に突出して設けられている。厚肉部811が第1塑性変形部801と第3塑性変形部803の間の中間部804に設けられているので、接続部810の塑性変形を阻害することなく、接続部810を第1~第3の塑性変形部801~803で塑性変形させることができる。フィンベース800の接続部810と流路形成体600Aとをレーザ溶接により接合する場合、レーザ出力のばらつきによりレーザがフィンベース800の接続部810と流路形成体600Aとを厚さ方向に貫通する可能性がある。フィンベース800の接続部810に厚肉部811を設けることで、このようなレーザの貫通を抑制することができ、接合強度を確保することができる。
第2の実施形態における他の構成は、第1の実施形態と同様である。
従って、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様な効果を奏する。
図17は、本発明による半導体モジュールの第2の実施形態を示す断面図である。
第2の実施形態では、半導体装置300のフィンベース800の接続部810の中間部804に厚肉部811を設けた構造を有する。
厚肉部811は、接続部810の流路形成体600A側とは反対側に突出して設けられている。厚肉部811が第1塑性変形部801と第3塑性変形部803の間の中間部804に設けられているので、接続部810の塑性変形を阻害することなく、接続部810を第1~第3の塑性変形部801~803で塑性変形させることができる。フィンベース800の接続部810と流路形成体600Aとをレーザ溶接により接合する場合、レーザ出力のばらつきによりレーザがフィンベース800の接続部810と流路形成体600Aとを厚さ方向に貫通する可能性がある。フィンベース800の接続部810に厚肉部811を設けることで、このようなレーザの貫通を抑制することができ、接合強度を確保することができる。
第2の実施形態における他の構成は、第1の実施形態と同様である。
従って、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様な効果を奏する。
-第3の実施形態-
図18(a)は、本発明による半導体モジュールの第3の実施形態の断面図、図18(b)は、図18(a)に示すフィンベースの接続部をモールド成型する工程の拡大断面図である。
第3の実施形態では、半導体装置300のフィンベース800の接続部810の中間部804に、断面三角形状の凹部812が設けられた構造を有する。凹部812は、接続部810の中間部804の幅(X方向の長さ)のほぼ中央部に、全周に亘る環状に設けられており、接続部810は、凹部812を境に、X方向および-X方向に延在する2つの平坦部に分割される。
金型852には、凹部812を形成するための断面三角形状の突部860が、全周に亘る環状に設けられている。
図18(a)は、本発明による半導体モジュールの第3の実施形態の断面図、図18(b)は、図18(a)に示すフィンベースの接続部をモールド成型する工程の拡大断面図である。
第3の実施形態では、半導体装置300のフィンベース800の接続部810の中間部804に、断面三角形状の凹部812が設けられた構造を有する。凹部812は、接続部810の中間部804の幅(X方向の長さ)のほぼ中央部に、全周に亘る環状に設けられており、接続部810は、凹部812を境に、X方向および-X方向に延在する2つの平坦部に分割される。
金型852には、凹部812を形成するための断面三角形状の突部860が、全周に亘る環状に設けられている。
金型852内に樹脂材850Sを注入すると、樹脂材850Sが上下のフィンベース800の接続部810間に充填され、各フィンベース800の接続部810は、樹脂圧により段部855bの第二面858に押し付けられる。金型852には突部860が形成されているため、接続部810は突部860の角部となっている頂部および頂部両側の根元部で、それぞれ、塑性変形部805、806、807が形成され、この状態が保持される。
図18(a)に図示されるように、流路形成体600Aの上下のケース601は、それぞれ、各半導体装置300のフィンベース800の接続部810に2つの接合部650で接合される。2つの接合部650は、接続部810の凹部812のX方向の平坦部の領域と、-X方向の平坦部の領域とに1つずつ設けられる。
このように、1つのフィンベース800の接続部810は、2か所で流路形成体600の各ケース601に接合されている構造とすることにより接続強度の信頼性が確保され、また、水密性能が向上する。
第3の実施形態における他の構成は、第1の実施形態と同様である。
従って、第3の実施形態においても第1の実施形態と同様な効果を奏する。
このように、1つのフィンベース800の接続部810は、2か所で流路形成体600の各ケース601に接合されている構造とすることにより接続強度の信頼性が確保され、また、水密性能が向上する。
第3の実施形態における他の構成は、第1の実施形態と同様である。
従って、第3の実施形態においても第1の実施形態と同様な効果を奏する。
上記実施形態では、半導体モジュール900、900Aを、上アームと下回路が1対設けられた2in1構造または3対設けられた6in1構造として例示した。しかし、半導体モジュール900、900Aを3in1構造または4in1構造とすることもできる。
なお、3in1構造は、例えば、3個の上アーム回路をパッケージ化した構造、または3個の下アーム回路をパッケージ化した構造を有する。3個の上アーム回路をパッケージした上アームパッケージと3個の下アーム回路をパッケージした下アームパッケージとを組み合わせて、6in1構造を有する半導体モジュールを形成することができる。
なお、3in1構造は、例えば、3個の上アーム回路をパッケージ化した構造、または3個の下アーム回路をパッケージ化した構造を有する。3個の上アーム回路をパッケージした上アームパッケージと3個の下アーム回路をパッケージした下アームパッケージとを組み合わせて、6in1構造を有する半導体モジュールを形成することができる。
上記実施形態では、第1~第4の導体410~413と配線板422、423の配線452、454の接合、および配線板422、423の配線452、454とフィンベース800とを金属接合部材51により接合する構造として例示した。しかし、金属接合部材51による接合に替えて、導電性接着剤や、溶接、イオンビーム照射による溶融接合等、他の接合法によってもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。上述した種々の実施の形態および変形例を組み合わせたり、適宜、変更を加えたりしてもよく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
155、157 能動素子(半導体素子)
156、158 ダイオード(半導体素子)
200 電力変換装置
300 半導体装置
304 封止前半導体装置構成体
410~413 第1~第4導体
422 エミッタ側配線板
423 コレクタ側配線板
451,453 絶縁板
600、600A、600B 流路形成体
601 ケース(枠部)
601a、601c 上ケース(枠部)
601b、601d 下ケース(枠部)
602 ベース部(枠部)
603 カバー部
621 枠部
650 接合部
800 フィンベース(放熱部材)
800a フィン
801~803 第1~第3塑性変形部
804 中間部(平坦部)
810 接続部
810a 外周端部
811 厚肉部
812 凹部
850 樹脂
850S 樹脂材
852 金型
855、855a、855b 段部(突当部)
900、900A 半導体モジュール
900A 半導体モジュール
Cw 冷却用流路
Ps 静水圧
156、158 ダイオード(半導体素子)
200 電力変換装置
300 半導体装置
304 封止前半導体装置構成体
410~413 第1~第4導体
422 エミッタ側配線板
423 コレクタ側配線板
451,453 絶縁板
600、600A、600B 流路形成体
601 ケース(枠部)
601a、601c 上ケース(枠部)
601b、601d 下ケース(枠部)
602 ベース部(枠部)
603 カバー部
621 枠部
650 接合部
800 フィンベース(放熱部材)
800a フィン
801~803 第1~第3塑性変形部
804 中間部(平坦部)
810 接続部
810a 外周端部
811 厚肉部
812 凹部
850 樹脂
850S 樹脂材
852 金型
855、855a、855b 段部(突当部)
900、900A 半導体モジュール
900A 半導体モジュール
Cw 冷却用流路
Ps 静水圧
Claims (10)
- 半導体素子と、
前記半導体素子を挟んで厚さ方向に対向して配置され、それぞれ前記半導体素子に接続される一対の導体と、
前記一対の導体のうちの一方の導体の前記半導体素子側と反対側の面に絶縁部材を介して配置され、前記一方の導体の外周側面より外方に延出された第1の接続部を有する第1の放熱部材と、
前記一対の導体のうちの他方の導体の前記半導体素子側と反対側の面に絶縁部材を介して配置され、前記他方の導体の外周側面より外方に延出された第2の接続部を有する第2の放熱部材と、
前記一対の導体の外周側面を封止する樹脂と、を備える半導体装置と、
前記半導体装置の前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部に接続された流路形成体と、を備え、
前記第1の放熱部材の前記第1の接続部の外周端部と前記第2の放熱部材の前記第2の接続部の外周端部間の厚さ方向の間隔は、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部の中間部と前記第2の放熱部材の前記第2の接続部の中間部間の厚さ方向の間隔よりも小さくなるように塑性変形された第1の塑性変形部を有し、
前記樹脂は、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部と前記第2の放熱部材の前記第2の接続部間に充填されている半導体モジュール。 - 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
前記第1の放熱部材および前記第2の放熱部材は、それぞれ、放熱用のフィンを有する半導体モジュール。 - 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部のそれぞれは、前記導体の前記外周側面に対向する根元部と前記外周端部との間に平坦部を有する半導体モジュール。 - 請求項3に記載の半導体モジュールにおいて、
前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部それぞれの根元部は、前記平坦部側に向かって厚さ方向の間隔が大きくなるように塑性変形する第2の塑性変形部を有する半導体モジュール。 - 請求項3に記載の半導体モジュールにおいて、
前記流路形成体は、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部それぞれの前記平坦部において前記第1の接続部および前記第2の接続部それぞれに接合されている半導体モジュール。 - 請求項5に記載の半導体モジュールにおいて、
前記流路形成体と、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部との接合は、溶接である半導体モジュール。 - 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
前記流路形成体は、前記第1の放熱部材および前記第2の放熱部材それぞれの前記導体側と反対側の面を覆って設けられ、前記第1の放熱部材および前記第2の放熱部材それぞれの前記導体側と反対側の面との間に冷媒の流路を形成するカバー部を有する半導体モジュール。 - 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
前記半導体装置を複数個備え、
前記流路形成体は、隣接する前記半導体装置の前記第1の放熱部材の前記第1の接続部相互および前記半導体装置の前記第2の放熱部材の前記第2の接続部相互を接続する枠部を有する半導体モジュール。 - 請求項1から8までのいずれか一項に記載の前記半導体モジュールを、複数個、前記流路形成体内に収容する電力変換装置。
- 請求項1から8までのいずれか一項に記載の半導体モジュールの製造方法であって、
前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部それぞれの外周端部を金型の突当部に当接し、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部間に樹脂を充填し、前記第1の放熱部材の前記第1の接続部の中間部と前記第2の放熱部材の前記第2の接続部の中間部間の厚さ方向の間隔が前記突当部間の厚さ方向の間隔よりも大きくなるように前記第1の放熱部材の前記第1の接続部および前記第2の放熱部材の前記第2の接続部それぞれを塑性変形する半導体モジュールの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219304A JP7100569B2 (ja) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 |
CN201980074753.8A CN113016068B (zh) | 2018-11-22 | 2019-11-08 | 半导体模块、功率转换装置及半导体模块的制作方法 |
US17/295,713 US11961780B2 (en) | 2018-11-22 | 2019-11-08 | Semiconductor module, power conversion device, and manufacturing method of semiconductor module |
PCT/JP2019/043801 WO2020105463A1 (ja) | 2018-11-22 | 2019-11-08 | 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 |
DE112019005303.5T DE112019005303T5 (de) | 2018-11-22 | 2019-11-08 | Halbleitermodul, leistungsumsetzungsvorrichtung und herstellungsverfahren für das halbleitermodul |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219304A JP7100569B2 (ja) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020088122A JP2020088122A (ja) | 2020-06-04 |
JP7100569B2 true JP7100569B2 (ja) | 2022-07-13 |
Family
ID=70774494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219304A Active JP7100569B2 (ja) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11961780B2 (ja) |
JP (1) | JP7100569B2 (ja) |
CN (1) | CN113016068B (ja) |
DE (1) | DE112019005303T5 (ja) |
WO (1) | WO2020105463A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7419050B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2024-01-22 | 日立Astemo株式会社 | パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法 |
JP7444711B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-03-06 | 株式会社日立製作所 | パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置 |
US11622479B2 (en) * | 2020-10-29 | 2023-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Liquid cooled terminal block assemblies |
DE102020133622A1 (de) * | 2020-12-15 | 2022-06-15 | Danfoss Power Electronics A/S | Kühlkörperanordnung für einen Stromrichter |
JP7459163B2 (ja) * | 2022-04-19 | 2024-04-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2024074194A1 (en) * | 2022-10-04 | 2024-04-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Semiconductor arrangement with direct liquid cooling |
DE102022214325A1 (de) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Magna powertrain gmbh & co kg | Stromrichter mit einer Kühlanordnung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258334A (ja) | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2015133402A (ja) | 2014-01-14 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体モジュールの製造方法 |
WO2019107077A1 (ja) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5486990B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2014-05-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 |
JP5380376B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-01-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置 |
JP5995417B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-09-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体モジュールおよびその製造方法 |
JP6286320B2 (ja) | 2014-08-07 | 2018-02-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーモジュール |
DE102015108700A1 (de) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleiter-Leistungs-Package und Verfahren zu ihrer Herstellung |
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018219304A patent/JP7100569B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-08 US US17/295,713 patent/US11961780B2/en active Active
- 2019-11-08 WO PCT/JP2019/043801 patent/WO2020105463A1/ja active Application Filing
- 2019-11-08 DE DE112019005303.5T patent/DE112019005303T5/de active Pending
- 2019-11-08 CN CN201980074753.8A patent/CN113016068B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258334A (ja) | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2015133402A (ja) | 2014-01-14 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体モジュールの製造方法 |
WO2019107077A1 (ja) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020088122A (ja) | 2020-06-04 |
US11961780B2 (en) | 2024-04-16 |
CN113016068B (zh) | 2024-10-15 |
US20210391236A1 (en) | 2021-12-16 |
CN113016068A (zh) | 2021-06-22 |
WO2020105463A1 (ja) | 2020-05-28 |
DE112019005303T5 (de) | 2021-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7100569B2 (ja) | 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 | |
JP6979864B2 (ja) | パワー半導体装置及びその製造方法 | |
US9673118B2 (en) | Power module and method of manufacturing power module | |
JP7046742B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP6488390B2 (ja) | 構造体 | |
WO2015174158A1 (ja) | パワー半導体モジュールおよび複合モジュール | |
US10741478B2 (en) | Power module and method of manufacturing the same, and power electronic apparatus and method of manufacturing the same | |
JP7491707B2 (ja) | 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法 | |
JP7555257B2 (ja) | 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法 | |
CN110771027B (zh) | 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置 | |
CN111587528B (zh) | 功率半导体装置 | |
WO2021261136A1 (ja) | パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置 | |
JP7555261B2 (ja) | 電気回路体および電力変換装置 | |
JP2018073923A (ja) | 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置 | |
JP7171516B2 (ja) | パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法 | |
JP2013058809A (ja) | 半導体装置モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7100569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |