JP7046742B2 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7046742B2
JP7046742B2 JP2018128571A JP2018128571A JP7046742B2 JP 7046742 B2 JP7046742 B2 JP 7046742B2 JP 2018128571 A JP2018128571 A JP 2018128571A JP 2018128571 A JP2018128571 A JP 2018128571A JP 7046742 B2 JP7046742 B2 JP 7046742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
power module
side terminal
collector
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018128571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009865A (ja
Inventor
円丈 露野
高志 平尾
晃 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018128571A priority Critical patent/JP7046742B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024210 priority patent/WO2020008874A1/ja
Priority to US17/254,558 priority patent/US11469160B2/en
Priority to CN201980040086.1A priority patent/CN112335043A/zh
Priority to DE112019002429.9T priority patent/DE112019002429T5/de
Publication of JP2020009865A publication Critical patent/JP2020009865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046742B2 publication Critical patent/JP7046742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Description

本発明はパワーモジュールに関する。
パワー半導体素子のスイッチングによる電力変換装置は、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。このパワー半導体素子は通電により発熱するため、高い放熱性が求められる。電力変換装置を構成するパワーモジュールとして、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)とダイオードとを一対の金属板で挟んでモールド樹脂により封止する構造を有するものがある。IGBTやダイオードに接続される端子は、モールド樹脂から露出されており、IGBTとダイオードとは、上アーム回路または下アーム回路の一方を構成する。上アーム回路または下アーム回路の一方を有する2in1構造のパワーモジュールにおいて、コレクタリードおよびコレクタセンスが金属板と一体に形成された構造が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-73743号公報
特許文献1には、上・下アーム回路が一体化された2in1構造のパワーモジュールにおけるコレクタセンスの接続に関する記載は無い。
本発明の一態様によるパワーモジュールは、平面視で多辺形状のモジュール本体を有するパワーモジュールであって、上・下アーム回路の一方を構成する複数個の第1能動素子と、上・下アーム回路の他方を構成する複数個の第2能動素子と、前記複数個の各第1能動素子のコレクタ電極が接続される第1導体と、前記複数個の第2能動素子のエミッタ電極が接続される第2導体と、前記モジュール本体の一辺から突出する正極側端子および負極側端子と、前記モジュール本体の前記一辺とは異なる他辺から突出する交流側端子と、前記第1導体と前記第2導体とを接続する中間電極部と、第1センス接続部を有し、前記第1能動素子の前記コレクタ電極と前記第1導体とを前記第1センス接続部を介して接続する第1コレクタセンス配線とを備え、前記中間電極部は、前記複数個の第1能動素子のうち、前記交流側端子に最も近い前記第1能動素子の近くに配置され、前記第1センス接続部は、前記複数個の第1能動素子のうち、前記交流側端子から最も遠い前記第1能動素子の近くに配置されている。
本発明によれば、コレクタセンスによる電圧の検知精度を向上することができる。
図1は、本発明によるパワーモジュールの一実施形態の外観斜視図。 図2は、図1に示すパワーモジュールのII-II線断面図。 図3は、図1に示すパワーモジュールの回路の一例を示す回路図。 図4(a)~図4(c)は、図1に示すパワーモジュールの製造方法を説明するための各工程における断面図。 図5(a)~図5(b)は、図4(a)~図4(c)に続くパワーモジュールの製造方法を説明するための各工程における断面図。 図6(a)~図6(c)は、それぞれ、図4(a)~図4(c)に対応する工程の斜視図。 図7(a)~図7(b)は、それぞれ、図5(a)~図5(b)に対応する工程の斜視図。 図8(a)は、封止前モジュール構成体を金型内に設置して樹脂モールドを行う工程の断面図、図8(b)は、図8(a)の領域VIIIbの拡大図。 図9(a)は、本発明によるパワーモジュールにおける電流の流れを示す平面図、図9(b)は、図9(a)のIXb-IXb線断面図。 図10は、本発明によるパワーモジュールにおけるパワー端子とセンス接続部との配置関係を示す平面図。 図11(a)は、本発明によるパワーモジュールにおける能動素子配置領域と、センス接続部および交流側電極の位置関係を示す平面図、図11(b)は、本発明によるパワーモジュールの断面図。 図12は、図10に示す本発明のパワーモジュールとの対比として示す比較例のパワーモジュールの平面図。 図13は、本発明によるパワーモジュールを用いた電力変換装置の回路図。 図14は、図13に示す電力変換装置の一例を示す外観斜視図。 図15は、図14に示す電力変換装置のXV-XV線断面図。 図16は、図15に図示された冷却流路付きパワーモジュールを示し、図16(a)は上方側からみた斜視図、図16(b)は、下方側からみた斜視図。 図17は、図16(a)のXVII-XVII線断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
図1は、本発明による流量センサの一実施形態の上面側からみた平面図であり、図2は、図1に示す流量センサを裏面側からみた平面図であり、図3は、図1に示す流量センサのIII-III線断面図であり、図4は図1に示す流量センサのIV-IV線断面図である。
なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は図示の通りとする。
図1は、本発明によるパワーモジュールの一実施形態の外観斜視である。
パワーモジュール300は、樹脂850により内部の電子部品を封止した樹脂パッケージであるパワーモジュール本体301、フィンベース800および大電流を入出力する複数のパワー端子、信号を入出力する複数の信号端子を備えている。パワーモジュール本体301は、ほぼ直方体形状、換言すれば、最も面積が大きい主面302を垂直方向からみた平面視でほぼ矩形形状を有する。複数のパワー端子および複数の信号端子は、パワーモジュール本体301の長さ方向(X方向)の一辺301a、およびこの一辺に対向する他辺301bから突出している。パワーモジュール本体301の主面302およびこの主面302の対向面である裏面303それぞれに、多数のフィンを有するフィンベース800が設けられている。各フィンベース800の外周縁には、環状の溝802が形成されている。
パワーモジュール本体301の他辺301bからは、正極側端子315Bおよび負極側端子319B等のパワー端子が突出している。パワーモジュール本体301の一辺301aからは、パワー端子として、交流側端子320Bが突出している。
パワーモジュール本体301の他辺301bからは、下アームゲート端子325L,ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子が突出している。パワーモジュール本体301の一辺301aからは、上アームゲート端子325U、温度センス信号端子325S、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子等が突出している。
ケルビンエミッタ信号端子325Kからの信号は、ゲート信号の基準を示す。コレクタセンス信号端子325Cからの信号は短絡保護に用いられる。後述するように、パワーモジュール300は上・下アーム回路を有しており、短絡の保護は、上・下アーム回路のいずれかが短絡した場合、短絡していない側のアーム回路をオープンにして、電流を遮断状態にすることによりなされる。短絡保護の検出に各アーム回路のコレクタセンスと共にミラーエミッタも利用することができる。複数の検知を併用することで冗長性を持たせることができる。温度センス信号端子325Sからの信号は、後述する能動素子の温度をモニタすることに用いられ、能動素子の温度が所定の温度より高くなる場合には、温度上昇を抑制し、能動素子を保護するために使用される。
本明細書において、複数のパワー端子、信号を入出力する複数の信号端子は、正極側端子315Bおよび負極側端子319Bと、交流側端子320Bとを含むパワー端子を含む。また、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子も含む。
図1に図示されているように、パワー端子である正極側端子315Bおよび負極側端子319Bと、交流側端子320Bとは、パワーモジュール本体301の他辺301bと一辺301aとに相対向して設けられている。しかも、正極側端子315B、負極側端子319Bと、交流側端子320Bとは、対角線上に配置されている。
また、パワーモジュール本体301の一辺301aから突出するコレクタセンス信号端子325Cと、交流側端子320Bとは、一辺301aの一端近傍とその反対側の他端近傍とに離間されて配置されている。パワーモジュール本体301の他辺301bから突出する、コレクタセンス信号端子325Cと、正極側端子315Bおよび負極側端子319Bとは、他辺301bの一端近傍とその反対側の他端近傍とに離間されて配置されている。従って、パワーモジュール本体301の一辺301aから突出するコレクタセンス信号端子325Cとパワーモジュール本体301の他辺301bから突出するコレクタセンス信号端子325Cとは、矩形形状を為すパワーモジュール本体301のもう一つの対角線上に配置されている。
複数のパワー端子および複数の信号端子は、長さ方向(X方向)から高さ方向(Z方向)に向け、垂直に屈曲され、同一方向に向けて延出されている。複数の信号端子を同一方向に向けることで、制御回路やドライバ回路への接続が容易となる。また、制御端子を、パワーモジュール本体301の一辺301aと他辺301bとの二辺に分けて突出するため、端子間の沿面距離や空間距離を確保している。
正極側端子315Bと負極側端子319Bとは、パワーモジュール本体301の他辺301b側にY方向に隣接して配置されている。また、正極側端子315Bと負極側端子319BとはL字形状に屈折された小さい面積である側面を対向して配列されており、入出力の電流を近接させると共にインダクタンスを低減する効果を得ている。また、直流端子である正極側端子315Bと負極側端子319Bとはバッテリに連結したコンデンサモジュール500(図13参照)に接続するため、共に同一の他辺301b側から突出することで、インバータレイアウトを簡略化できる効果がある。交流側端子320Bは、直流側端子が突出する面とは対向する対面から突出している。交流側端子320Bは、電流センサ180(図13参照)に接続した後、インバータから出力し、モータジェネレータ192、194(図13参照)に接続される。このため、コンデンサモジュール500と接続する直流端子とは別方向に突出させることで、インバータレイアウトが簡略化できる効果がある。
図2は、図1に示すパワーモジュールのII-II線断面図であり、図3は、図1に示すパワーモジュールの回路の一例を示す回路図である。
パワーモジュール300は、能動素子155とダイオード156とからなるスイッチング素子を有する上アーム回路と、能動素子157とダイオード158とからなるスイッチング素子を有する下アーム回路を備えている。能動素子155、157として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor
Field-Effect Transistor)等のトランジスタが用いられる。ダイオード156、158として、SBD(Schottky Diode)、FRD(Fast Recovery Diode)等が用いられる。
図3に図示されるように、正極側端子315Bは、第3導体412に接続される。上アーム回路のスイッチング素子を構成する能動素子155のコレクタ電極とダイオード156のカソード電極は、第3導体412により電気的に接続される。能動素子155のエミッタ電極とダイオード156のアノード電極は、第2導体411により電気的に接続される。
負極側端子319Bは第4導体413に電気的に接続される。下アーム回路のスイッチング素子を構成する能動素子157のエミッタ電極とダイオード158のアノード電極は、第4導体413により電気的に接続される。能動素子157のコレクタ電極とダイオード158のカソード電極は、第1導体410により電気的に接続される。第1導体410と第2導体411は、中間電極部414を介して電気的に接続される。交流側端子320Bは、第1導体410に電気的に接続される。ケルビンエミッタ信号端子325Kは、上アーム回路および下アーム回路それぞれの、エミッタ電極およびコレクタ電極に接続される。上アーム回路のコレクタセンス信号端子325Cは、第3導体412に電気的に接続され、下アーム回路のコレクタセンス信号端子325Cは、第1導体410に接続される。
一つの能動素子155は、たとえば図9から明らかなように、複数個の能動素子155を備えて構成されている。図2に示されるように、複数個の能動素子155のコレクタ電極、複数個のダイオード156のアノード電極は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51を介して、第3導体412に接合されている。複数個の能動素子155のエミッタ電極、複数個のダイオード156のカソード電極は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51を介して、第2導体411に接合されている。複数個の能動素子157のコレクタ電極、複数個のダイオード158のアノード電極(図2には図示せず)は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51を介して、第1導体410に接合されている。複数個の能動素子157のエミッタ電極、複数個のダイオード158のカソード電極(図2には図示せず)は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により、第4導体413に接合されている。第1導体410は、第2導体411に一体的に形成された中間電極部414(図6(a)も参照)に金属接合部材51により接合されている。これにより、第1導体410と第2導体411とは、電気的に接続されている。
なお、能動素子155、157は、下面全面がコレクタ電極であり、ダイオード156、158は、下面全面がアノード電極、上面のアクティブエリアがカソード電極となっている。
第1~第4導体410~413は、銅やアルミニウムにより形成されるが、電気伝導性が高い材料であれば、他の材料でもよい。第1導体410および第3導体412の下方(―Z方向)にはコレクタ側配線板423が配置されている。コレクタ側配線板423は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により、第1導体410および第3導体412に接合されている。コレクタ側配線板423は、セラミック等の絶縁板451の表裏面に、銅やアルミニウムからなる配線452が形成されて構成されている。第1導体410および第3導体412は、金属接合部材51により配線452に接合されている。金属接合される導体や配線には、接合強度を増大するために、めっきを施したり、微細な凹凸を設けたりしてもよい。各能動素子155、157の各電極は、ワイヤ840によりコレクタ側配線板423に形成された配線に接続されている。各能動素子155、157の各電極と配線との接続については、後述する。
第2導体411および第4導体413の上方(Z方向)にはエミッタ側配線板422が配置されている。エミッタ側配線板422は、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により、第2導体411および第4導体413に接合されている。エミッタ側配線板422は、セラミック等の絶縁板453の表裏面に、銅やアルミニウムからなる配線454が形成されて構成されている。第2導体411および第4導体413は、金属接合部材51によりエミッタ側配線板422に形成された配線454に接合されている。
コレクタ側配線板423の下面およびエミッタ側配線板422の上面には、それぞれ、フィンベース800が接合されている。コレクタ側配線板423またはエミッタ側配線板422とフィンベース800とは、はんだ、焼結金属等の金属接合部材51により接合される。
上下のフィンベース800の間は、樹脂850により封止されている。樹脂850は、例えば、トランスファーモールドにより形成される。
図4(a)~図4(c)は、図1に示すパワーモジュールの製造方法を説明するための各工程における断面図であり、図5(a)~図5(b)は、図4(a)~図4(c)に続くパワーモジュールの製造方法を説明するための各工程における断面図である。また、図6(a)~図6(c)は、それぞれ、図4(a)~図4(c)に対応する工程の斜視図であり、図7(a)~図7(b)は、それぞれ、図5(a)~図5(b)に対応する工程の斜視図である。
図4(a)~図4(c)、図5(a)~図5(b)、図6(a)~図6(c)および図7(a)~図7(b)を参照して、図1に示すパワーモジュール300の製造方法を説明する。
図4(a)、図6(a)に図示されるように、第3導体412に、複数個の能動素子155のコレクタ電極および複数個のダイオード156のカソード電極を金属接合部材51により接合する。同様に、第1導体410に、複数個の能動素子157のコレクタ電極および複数個のダイオード158のカソード電極を金属接合部材51により接合する。
また、第2導体411に、複数個の能動素子155の上面および複数個のダイオード156のアノード電極を金属接合部材51により接合する。同様に、第4導体413に、複数個の能動素子155の上面および複数個のダイオード156のアノード電極を金属接合部材51により接合する。
図9等に図示されるように、第3導体412と第2導体411との間には、複数個(実施例では4個として例示)の能動素子155およびダイオード156が配置される。同様に、第1導体410と第4導体413との間には、複数個(実施例では4個)の能動素子157およびダイオード158が配置される。上アーム回路および下アーム回路を、複数個の能動素子155、157およびダイオード156、158により構成することで、モータ等の負荷に大電流を供給することができる。
なお、図4(a)~(c)、図5(a)、(b)に示すように、第1導体410には、この第1導体410よりも厚さが薄い交流側端子320Bが一体に形成されている。交流側端子320Bは、能動素子157、ダイオード158が接合される上面が第1導体410の上面と面一であり、その下面側が第1導体410の下面から凹む(図ではZ方向上方に位置する)段差を有している。また、正極側端子315Bは第3導体412に一体的に形成されており、負極側端子319Bは第4導体413に形成された中間電極414A(図6、図9参照)に、例えば、金属接合部材により接合されている。
次に、図4(b)、図6(b)に図示されるように、第1導体410および第3導体412の下面に金属接合部材51によりコレクタ側配線板423を接合し、各能動素子155、157の各電極を、コレクタ側配線板423の配線452にワイヤ840により電気的に接続する。また、各配線452と、図1に図示されるすべての信号端子とをワイヤ841により接続する。図4(b)、図6(b)では、ワイヤ840、841は1本のみ図示するが、図9(a)に図示されるように、ワイヤ840、841はそれぞれ、複数本設けられている。図6(b)に図示されるように、配線452には、コレクタセンス配線452aが含まれており、このコレクタセンス配線452aは、コレクタセンス信号端子325Cにワイヤ841aにより接続される。
次に、図4(c)、図6(c)に図示されるように、第2導体411および第4導体413の上面に金属接合部材51によりエミッタ側配線板422の下側(-Z方向側)の配線454を接合する。
図4(c)、図6(c)に図示されたパワーモジュール構成体を、封止前モジュール構成体304とする。
本実施形態では、コレクタ側導体である第1導体410および第3導体412と、コレクタ側配線板423とが別体とされた構造を有する。コレクタ側配線板423の配線452の厚さは薄いが、第1導体410および第3導体412の厚さは厚い為、平面方向に熱を拡散することができる。コレクタ側配線板423の配線452の厚さを薄くすることでコレクタ側配線板423を安価にすることができ、また、配線452の厚さが薄いため、配線のパターンを微細化することが可能となり、コレクタ側配線板423の面積が縮小され小型化が可能となる。
エミッタ側についても同様であり、エミッタ側導体である第2導体411および第4導体413と、エミッタ側配線板422とが別体とされており、これにより、第2導体411と第4導体413により、平面方向に熱を拡散することができ、また、エミッタ側配線板422を安価、かつ、小型化とすることが可能となる。
次に、図5(a)、図7(a)に図示されるように、コレクタ側配線板423の下面およびエミッタ側配線板422の上面に、それぞれ、フィンベース800を、金属接合部材51により接合する。フィンベース800は、例えば、アルミニウムにより形成されている。コレクタ側配線板423の配線452およびエミッタ側配線板422の配線454を銅で形成すると、アルミニウムと銅の熱膨張差でフィンベース800に反りが生じる。しかし、本実施形態では、第1導体410と第3導体412に接合されたコレクタ側配線板423、および第2導体411と第4導体413に接合されたエミッタ側配線板422に、それぞれ、フィンベース800を金属接合部材51により接合する。このため、フィンベース800を接合する際の反りを低減することができる。従って、フィンベース800の接合工程を、加圧接合するプロセスでなく、低加圧または無加圧の接合プロセスとすることが可能となる。これにより、生産設備の低コスト化を図ることができる。
なお、フィンベース800の接合面にはニッケルめっきを施してもよい。
また、コレクタ側配線板423やエミッタ側配線板422を、予め、フィンベース800に金属接合部材51等により接合しておいてもよい。
次に、図5(b)、図7(b)に図示されるように、上下一対のフィンベース800間に設けられた封止前モジュール構成体304を樹脂850により封止する。樹脂850による封止は、例えば、トランスファ-モールド等の樹脂モールドにより行う。樹脂モールドの前に、封止前モジュール構成体304に樹脂薄膜を被覆しておいてもよい。
図8(a)は、封止前モジュール構成体を金型内に設置して樹脂モールドを行う工程の断面図である。
図8(a)に図示されるように、封止前モジュール構成体304を、この封止前モジュール構成体304の上下面にフィンベース800が接合された状態で、下型852aおよび上型852bにより構成される金型852のキャビティ内に設置する。各フィンベース800には、外周縁に溝802が形成されており、溝802より外周側の部分である外周部806を、下型852aの段部855aまたは上型852bの段部855bに当接する。
図8(b)は、図8(a)の領域VIIIbの拡大図である。但し、図8(b)では、コレクタ側配線板423は図示を省略してある。
上下のフィンベース800の外周部806下面間の長さは、下型852aの段部855aと上型852bの段部855b間の長さよりも大きい。また、下型852aの底部内面から段部855aの上面までの長さは、フィンベース800の下面からフィンベース800の外周部806の下面までの長さより大きい。このため、金型852を型締めすると、フィンベース800は、外周部806が段部855aの上面に押し付けられ、溝802で屈曲される。これにより、一対のフィンベース800間に配置された封止前モジュール構成体304の周囲に注入された樹脂材850Sが、フィンベース800の外周部806と段部855aの当接部からフィンベース800側に漏出することはない。
一対のフィンベース800が接合された封止前モジュール構成体304を、金型852により強力にクランプすると、能動素子155、157等に過度の応力が生じる。しかし、フィンベース800に溝802を設けており、フィンベース800は溝802において小さい荷重で屈曲する構成としているので、能動素子155、157等に作用する応力を緩和することができる。
また、金型852内には、ばね機構854が設けられている。ばね機構854は、第1~第4導体410~413やコレクタ側・エミッタ側配線板422、423を介して能動素子155、157等に作用する引き剥しを防止する機能を有する。つまり、金型852のキャビティ内に設置された封止前モジュール構成体304の周囲に充填される樹脂材850Sにより、上下のフィンベース800に、このフィンベース800間の空間を広げる圧力が作用する。このため、能動素子155、157等に、第1~第4導体410~413やコレクタ側・エミッタ側配線板423、422を介して引き剥がし力が作用する。ばね機構854による封止前モジュール構成体304への加圧力を、上下の金型852a、852bの型締力により生じる封止前モジュール構成体304への加圧力よりも大きくすることで、能動素子155、157等に作用する引き剥し力を打ち消すことができる。
能動素子155、157等は、加圧力には強いが、引き剥がし力には弱く、破壊や故障の要因となる。ばね機構854による封止前モジュール構成体304への加圧力を、樹脂材850Sの圧力により生じる引き剥がし力よりも大きくすることで、樹脂モールド時の能動素子155、157等の破壊や故障を防止することができる。
なお、図示はしないが、第1~第4導体410~413、パワー端子、信号端子のパッケージ化は、樹脂モールド工程までは、第1~第4導体410~413、パワー端子および信号端子がタイバーにより連結された状態で行われる。樹脂モールド後に、タイバーをカットし、パワー端子、信号端子を所定の形状に加工することで、図1に図示されるパワーモジュール300を得ることができる。
図9(a)は、本発明によるパワーモジュールにおける電流の流れを示す平面図である。
本実施形態のパワーモジュール300は、図3にも示されるように、上アーム回路と下アーム回路が一体化された2in1構造とされている。
図9(a)では、フィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示している。また、能動素子155、157を経由する電流の流れを矢印で示している。電流のうち、コレクタ側を流れる電流は実線で示し、エミッタ側を流れる電流は破線で示している。
コンデンサモジュール500(図13参照)の正極と連結されるパワー端子である正極側端子315Bには、電流がコンデンサ側から集中的に入る。正極側端子315Bから入った電流は、上アーム回路のコレクタ側導体である第3導体412を経由して、複数個の能動素子155の各コレクタ電極に分岐して入る。各能動素子155のコレクタ電極に入った電流は、各能動素子155のエミッタ電極から出力され、上アーム回路のエミッタ側導体である第2導体411を経由して中間電極部414に流れ、この中間電極部414に集中する。
中間電極部414に集中した電流は、下アーム回路のコレクタ側導体である第1導体410に流れる。第1導体410からは、電流は2つの電流路に分岐される。1つは、パワー端子である交流側電極406に流れる電流路であり、もう1つは、複数個の能動素子157に分岐される電流路である。なお、交流側電極406は、交流側端子320Bに接続される樹脂850の内側の領域である。交流電流は、交流側電極406および交流側端子320Bを経由して、モータジェネレータ192、194(図13参照)に供給される。
中間電極部414に集中した電流は、中間電極部414から第1導体410を経由して下アーム回路を構成する複数の能動素子157の各コレクタ電極に分岐して入る。各能動素子157のコレクタ電極に入った電流は、各能動素子157のエミッタ電極から出力され、下アーム回路のエミッタ側導体である第4導体413および中間電極414Aを経由してパワー端子である負極側端子319Bに再び集中する。
つまり、コンデンサモジュール500側からパワーモジュール300に流れる電流は、中間電極部414、パワー端子である正極側端子315B、負極側端子319B、交流側端子320Bに集中的に流れる。このため、上アーム回路の複数個の能動素子155と下アーム回路の複数個の能動素子157のうち、正極側端子315B、負極側端子319B、交流側端子320Bおよび中間電極部414に近い能動素子155、157に電流が集中する傾向となる。一方、これらの端子から離れた能動素子155、157には電流は集中しにくい傾向となる。
図9(b)は、図9(a)のIXb-IXb線断面図である。
能動素子157の上面側には、金属接合部材51により第4導体413が接合され、第4導体413の上面には、金属接合部材51によりエミッタ側配線板422が接合されている。エミッタ側配線板422の上面には、金属接合部材51によりフィンベース800が接合されている。エミッタ側配線板422は、絶縁板453の上下それぞれの面に配線454が形成された構造を有する。第4導体413は、エミッタ側配線板422下面側の配線454に接合され、フィンベース800は、エミッタ側配線板422上面側の配線454に接合されている。
能動素子157の下面側には、金属接合部材51により第1導体410が接合され、第1導体410の下面には、金属接合部材51により、コレクタ側配線板423が接合されている。コレクタ側配線板423の下面には、金属接合部材51によりフィンベース800が接合されている。コレクタ側配線板423は、絶縁板451の上下それぞれの面に配線452が形成された構造を有する。第1導体410は、コレクタ側配線板423上面側の配線452に接合され、フィンベース800は、コレクタ側配線板423下面側の配線452に接合されている。
コレクタ側配線板423上面側の配線452は、コレクタセンス配線452a(図6(b)も参照)を含んでいる。コレクタセンス配線452aは、金属接合部材51により第1導体410の下面に接合され、電気的に第1導体410に接続されている。コレクタセンス配線452aは、第1導体410の側辺410aと交差する部分がセンス接続部415である。上記は下アーム側のコレクタセンス領域の構造であるが、上アーム側のコレクタセンス領域の構造も同様である。
下アーム側のセンス接続部415は、第1導体410の側辺410aにおける交流側端子320Bが配置された端部とY方向における反対側の端部に配置されている。また、上アーム側のセンス接続部415は、第3導体412の側辺412a(図9(a)参照)における正極側端子315Bが配置された端部とY方向における反対側の端部に配置されている。交流側端子320Bと正極側端子315Bとは、パワーモジュール300の対角線上に配置されている。
一般に、電圧は、電流変化がある場合、自己インダクタンスLと、電流Iと時間tの影響を受けて、-L(dI/dt)の誘導起電力Vが生じる。この誘導起電力はコレクタセンスで検知したい電圧に加算されるため、電圧の検知精度を低下する。電流が集中して流れる場所は、スイッチングによる電流変化が大きいため、誘導起電力Vが大きくなる。つまり、コレクタセンスで電圧を検知するセンス接続部415を、電流集中部から離すことで、電圧の検知精度が向上する効果がある。上アーム回路と下アーム回路を内蔵した2in1構造のパワーモジュール300は、中間電極部414を有する。中間電極部414は、上アーム回路と下アーム回路とを一体化しない1in1構造にはみられない。中間電極部414は、電流集中部となるため、コレクタセンスのセンス接続部415を、中間電極部414および正極側端子315B、負極側端子319Bおよび交流側端子320Bのいずれから離れた場所に設けることで電圧検知を高精度化することができる。
図9(b)に示されるように、センス接続部415は、第1導体410の能動素子157が接合された上面とは厚さ方向に反対側(-Z方向)の下面に配置されている。また、図4、図5等にも示されるように、交流側端子320Bは第1導体410より肉厚が小さく、交流側端子320Bの下面は、第1導体410の下面より、能動素子157が接合された上面側に配置されている。つまり、第1導体410は、厚さ方向において、能動素子155、157側に設けられた素子側領域部と、能動素子155、157側とは厚さ方向の反対側に設けられた配線側領域部とを有し、センス接続部415は金属接合部材51を介して配線側領域部に接続され、交流側端子320Bは、素子側領域部に接続されている。センス接続部415が、電流が集中する第1導体410の能動素子155、157が接合された上面から第1導体410の厚さ方向に距離が離れた位置に配置されているため、コレクタセンスの電圧検知を高精度化することができる。
図10は、本発明によるパワーモジュールにおけるパワー端子とセンス接続部との配置関係を示す平面図である。
図10では、フィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示した。また、正極側端子315Bと交流側端子320Bとを結ぶ第1線分417、負極側端子319Bと交流側端子320Bを結ぶ第2線分418、および下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のセンス接続部415とを結ぶ第3線分419を表記した。
図10に示されるように、正極側端子315Bと交流側端子320Bとを結ぶ第1線分417と、下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のセンス接続部415を結ぶ第3線分419とは交差している。また、負極側端子319Bと交流側端子320Bとを結ぶ第2線分418と、下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のセンス接続部415とを結ぶ第3線分419は交差している。
正極側端子315B、負極側端子319B、交流側端子320Bといったパワー端子は、信号端子に比べ肉厚で、幅広であるため、重量が重い。第1線分417と第3線分419が交差し、第2線分418と第3線分419が交差することで、重量が重い端子が対角線上に位置することとなる。
このような構造とすることにより、フィンベース800をはんだ接続する際、パワー端子が封止前モジュール構成体304の一方の辺側に集合することによる重量アンバランスが防止される。これにより、均一な厚さに接合できる効果がある。また、フィンベース800の接合を均一にすることで、トランスファーモールド時に金型852のキャビティ内に設置した状態において、フィンベース800の溝802における屈曲の角度をほぼ均等にすることができる。このため、樹脂材850Sのフィンベース800側への漏出を確実に防止し得る効果がある。さらに、第3線分419が第1線分417および第2線分418に交差する構造とすることで、センス接続部415が、正極側端子315B、負極側端子319B、交流側端子320Bといったパワー端子だけでなく電流集中部となる中間電極部414からも離れた位置に配置される効果がある。
図11(a)は、本発明によるパワーモジュールにおける能動素子配置領域と、センス接続部および交流側電極の位置関係を示す平面図であり、図11(b)は、本発明によるパワーモジュールの断面図である。図11(b)は、図2と同一であるが、図11(a)との対照をし易くするために再掲した。
図11(a)ではフィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示した。
下アーム回路を構成する第1導体410の上面に接合された複数個(実施例では4個として例示)の能動素子157は、第1導体410の一つの側辺410aに沿って、所定の間隔で配列されている。第1導体410の側辺410aのY方向における一端側に配置されたセンス接続部415に最近接する能動素子157から、第1導体410の側辺410aのY方向における他端側に配置された交流側端子320Bに最近接される能動素子157までの領域が素子配列領域416である。図11(a)において、素子配列領域416には、ハッチングが施してある。
下アーム回路のセンス接続部415は、交流側端子320Bからみて素子配列領域416における最も離れた能動素子157の外側に配置されている。
このように、下アーム回路のセンス接続部415は交流側端子320Bからみて素子配列領域416における最も離れた能動素子157の外側に配置されている、換言すれば、電流集中する交流側端子320Bから離れた位置にコレクタセンスのセンス接続部415が設けられている。このため、コレクタセンスによる電圧検知を高精度化することができる。
図12は、図10に示す本発明のパワーモジュールとの対比として示す比較例のパワーモジュールの平面図である。
図12では、フィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示した。また、正極側端子315Bと交流側端子320Bとを結ぶ第1線分417、負極側端子319Bと交流側端子320Bを結ぶ第2線分418、および下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のコレクタセンスのセンス接続部415とを結ぶ第3線分419を表記した。
図12に図示されるように、第3線分419が、第1線分417および第2線分418のいずれとも交差しない構造のパワーモジュール300Rを比較例として作製した。つまり、比較例のパワーモジュール300Rでは、交流側端子320Bは、正極側端子315Bや負極側端子319Bと対向する辺の対角線上に配置されておらず、対向する辺のほぼ同じ端部側に配置されている。また、上アームおよび下アームのセンス接続部415は、対向する辺のパワー端子側とは反対側の端部に配置されている。
上述したように、正極側端子315B、負極側端子319B、交流側端子320Bといったパワー端子は、信号端子に比べ肉厚で、幅広であるため、重量が重い。重量が重いパワー端子が対向する辺のほぼ同じ端部側に配置されている。このため、フィンベース800をはんだ接続する際、パワー端子が片側に集合することによる重量アンバランスが生じ、フィンベース800の接合厚さが不均一となった。また、第3線分419が、第1線分417および第2線分418のいずれとも交差しない構造であるため、図12に示されるように、下アーム回路のコレクタセンスのセンス接続部415が電流集中部となる中間電極部414に近接する構造となる。このため、コレクタセンスが検知する電圧に大きな誘導起電力が重なり、コレクタセンスの電圧検知の精度が低下した。
図13は、本発明によるパワーモジュールを用いた電力変換装置の回路図である。
電力変換装置200は、インバータ回路部140、142と、補機用のインバータ回路部43と、コンデンサモジュール500とを備えている。インバータ回路部140及び142は、パワーモジュール300を複数個備えており、それらを接続することにより三相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更にパワーモジュール300を並列接続し、これら並列接続を三相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、パワーモジュール300に内蔵しているパワー半導体素子である能動素子155、157やダイオード156、158を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
インバータ回路部140とインバータ回路部142とは、基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じである。インバータ回路部140等の回路的な動作の概要は周知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
上述のように、上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用の能動素子155と上アーム用のダイオード156とを備えており、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用の能動素子157と下アーム用のダイオード158とを備えている。能動素子155、157は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
上述したように、上アーム用の能動素子155および下アーム用の能動素子157は、コレクタ電極、エミッタ電極、ゲート電極を備えている。上アーム用のダイオード156および下アーム用のダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えている。図3に示すように、ダイオード156、158のカソード電極がIGBT155、157のコレクタ電極に、アノード電極が能動素子155、157のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、上アーム用の能動素子155および下アーム用の能動素子157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう電流の流れが順方向となっている。
なお、能動素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は、上アーム用のダイオード156、下アーム用のダイオード158は不要となる。
各上・下アーム直列回路の正極側端子315Bと負極側端子319Bとはコンデンサモジュール500のコンデンサ接続用の直流端子にそれぞれ接続されている。上アーム回路と下アーム回路の接続部にはそれぞれ交流電力が発生し、各上・下アーム直列回路の上アーム回路と下アーム回路の接続部は各パワーモジュール300の交流側端子320Bに接続されている。各相の各パワーモジュール300の交流側端子320Bはそれぞれ電力変換装置200の交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータ192または194の固定子巻線に供給される。
制御回路172は、車両側の制御装置やセンサ(例えば、電流センサ180)などからの入力情報に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アームの能動素子157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。
なお、181、182、188はコネクタである。
上・下アーム直列回路は、不図示の温度センサを含み、上・下アーム直列回路の温度情報がマイコンに入力される。また、マイコンには上・下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力される。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アーム用の能動素子155、下アーム用の能動素子157のスイッチング動作を停止させ、上・下アーム直列回路を過温度或いは過電圧から保護する。
図14は、図13に示す電力変換装置の一例を示す外観斜視図であり、図14は、図13に示す電力変換装置の一例を示す外観斜視図であり、図15は、図14に示す電力変換装置のXV-XV線断面図である。また、図16は、図15に図示された冷却流路付きパワーモジュールを示し、図16(a)は上方側からみた斜視図、図16(b)は、下方側からみた斜視図であり、図17は、図16(a)のXVII-XVII線断面図である。
電力変換装置200は、下部ケース11および上部ケース10により構成され、ほぼ直方体形状に形成された筐体12を備えている。筐体12の内部には、図15に図示される冷却流路付きパワーモジュール900、コンデンサモジュール500等が収容されている。冷却流路付きパワーモジュール900は冷却流路を有しており、筐体12の一側面からは、冷却流路に連通する冷却水流入管13および冷却水流出管14が突出している。図15に図示されるように、下部ケース11は、上部側(Z方向)が開口され、上部ケース10は、下部ケース11の開口を塞いで下部ケース11に取り付けられている。上部ケース10と下部ケース11とは、アルミニウム合金等により形成され、外部に対して密封して固定される。上部ケース10と下部ケース11とを一体化して構成してもよい。筐体12を、単純な直方体形状としたことで、車両等への取り付けが容易となり、また、生産もし易い。
筐体12の長手方向の一側面に、コネクタ17が取り付けられており、このコネクタ17には、交流ターミナル18が接続されている。また、冷却水流入管13および冷却水流出管14が導出された面には、コネクタ21が設けられている。
図15に図示されるように、筐体12内には、冷却流路付きパワーモジュール900が収容されている。冷却流路付きパワーモジュール900の上方(Z方向)には、制御回路172およびドライバ回路174が配置され、冷却流路付きパワーモジュール900の下方(-Z方向)には、コンデンサモジュール500が収容されている。図16に図示されるように、冷却流路付きパワーモジュール900は、2in1構造のパワーモジュール300を3個有する6in1構造を有する。すなわち、図13に示すインバータ回路部140、142の一方を含んでいる。なお、図16(b)では、パワーモジュール300の配置を示すため、流路形成部材604を透過して、フィンベース800を図示している。
パワーモジュール300の交流側端子320Bは、電流センサ180を貫通してバスバー361に接合されている。また、パワーモジュール300の直流端子である、正極側端子315Bおよび負極側端子319Bは、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子362A、362Bに接合される。
なお、図15に示されたパワーモジュール300では、交流側端子320Bは、屈曲されておらず、ストレートに延出されている。また、正極側端子315B、負極側端子319Bは、根元側においてカットされた短かい形状を有する。
電力変換装置200は、下部ケース11内に、コンデンサモジュール500を収容し、予め作製した冷却流路付きパワーモジュール900をコンデンサモジュール500上に収容し、冷却流路付きパワーモジュール900上に制御回路172、ドライバ回路174を収容して作製される。冷却流路付きパワーモジュール900を収容する際には、各パワーモジュール300の交流側端子320Bをバスバー361に接合し、正極側端子315B、負極側端子319Bを、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子362A、362Bに接合する。制御回路172、ドライバ回路174を収容する際には、各パワーモジュール300の信号端子と制御回路172、ドライバ回路174の接続端子(図示せず)を接続する。冷却流路付きパワーモジュール900、コンデンサモジュール500、制御回路172、ドライバ回路174を下部ケース11内に収容後、上部ケース10により密封することにより、図14に図示される電力変換装置200が得られる。
図16(a)、図16(b)および図17に図示されるように、冷却流路付きパワーモジュール900は、細長の直方体形状を有している。冷却流路付きパワーモジュール900は、鉄やアルミニウム合金等により形成された流路カバー601と、流路筐体602とを有する。
図17に図示されるように、流路筐体602は、中間流路部材603と、流路形成部材604を有する。中間流路部材603内には、図16(b)に示すように、長手方向に配列された3個のパワーモジュール300が収容されている。中間流路部材603は、それぞれ、パワーモジュール300を挿通する開口が形成された上板611、下板612を有する。各パワーモジュール300は、上板611、下板612の開口内を挿通され、樹脂850が、上板611と下板612間に設けられた収容空間621内に収容されるように配置される。この状態で、各パワーモジュール300の上下のフィンベース800が、それぞれ、上板611、下板612の接合部622に接合される。フィンベース800と上板611または下板612との接合は、溶接、金属溶融部材による金属接合等を用いることができる。
流路形成部材604は、冷却水流入管13、冷却水流出管14に連通する流路を有している。中間流路部材603には、収容空間621の外側に、上板611と下板612とを連結する連結部623が設けられており、この連結部623には、上下方向に貫通する貫通孔624が設けられている。冷却水流入管13から流入された冷却水は、一方の流路から中間流路部材603内に流入し、下部側のフィンベース800を冷却すると共に、貫通孔624から上部側に流入して上部側のフィンベース800を冷却する。冷却後は、流路形成部材604の他方の流路を介して冷却水流出管14に流出する。
このように、2in1構造のパワーモジュール300を3個用いて、6in1構造の冷却流路付きパワーモジュール900を形成している。各パワーモジュール300は、コレクタセンスによる電圧の検知精度が高く、かつ、導体間に複数個の能動素子155、157を設けているので、大電力を供給することが可能な電力変換装置を得ることができる。
本発明の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)パワーモジュール300は、上・下アーム回路の一方を構成する複数個の能動素子157が接続された第1導体410と、上・下アームの他方を構成する複数個の能動素子155が接続された第2導体411とを有するパワーモジュール本体301を備えている。また、パワーモジュール本体301の一辺301aから突出する交流側端子320Bと、パワーモジュール本体301の他辺301bから突出する正極側端子315Bおよび負極側端子319Bと、第1導体410と第2導体411とを接続する中間電極部414と、能動素子157のコレクタ電極と第1導体410とをセンス接続部415を介して接続されるコレクタセンス配線452aとを有する。中間電極部414は、複数個の能動素子157のうち、交流側端子320Bに最も近い能動素子157の近くに配置され、センス接続部415は、複数個の能動素子157のうち、交流側端子320Bから最も遠い能動素子157の近くに配置されている。
上記構成により、センス接続部415が電流集中部から離れるため、電圧検知を高精度化することができる。また、第1導体410および第2導体411それぞれに複数個の能動素子157を接続するので、大きい出力を得ることができる。
(2)能動素子155を挟んで第2導体411と対向する第3導体412と、能動素子157を挟んで第1導体410と対向する第4導体413と、能動素子155のコレクタ電極と第3導体412とをセンス接続部415を介して接続されるコレクタセンス配線452aとを、さらに備え、センス接続部415は、複数個の能動素子155のうち正極側端子315Bおよび負極側端子319Bに最も遠い能動素子155の近くに配置されている。上記構成により、センス接続部415が電流集中部から離れるため、電圧検知を高精度化することができる。
(3)複数個の能動素子157は、センス接続部415側から互いに間隔を空けて1つの側辺410aに沿って交流側端子320Bに向けて配列された素子配列領域416を有し、センス接続部415は、交流側端子320Bからみて素子配列領域416における最も離れた能動素子155の外側に配置されている。このように、センス接続部415と交流側端子320Bとは、素子配列領域416の長さ以上離間して配置されており、電流集中部から離れるため、電圧検知を高精度化することができる。
(4)第1導体410は、厚さ方向において、複数個の能動素子157側に設けられた素子側領域部と、能動素子157側とは厚さ方向の反対側に設けられた配線側領域部とを有し、センス接続部415は金属接合部材51を介して配線側領域部に接続され、交流側端子320Bは、素子側領域部に接続される。センス接続部415が、電流が集中する第1導体410の能動素子155が接合された上面から第1導体410の厚さ方向に距離が離れた位置に配置されているため、コレクタセンスの電圧検知を高精度化することができる。
なお、上記実施形態では、パワーモジュール本体301を平面視でほぼ矩形形状とする構造として例示した。しかし、パワーモジュール本体301は、平面視で三角形状以上の他辺形状とすることができる。
上記実施形態では、上アームと下回路が一体化された2in1構造および6in1構造のパワーモジュール300、900として例示した。しかし、パワーモジュール300、900は、3in1構造、4in1構造等、他の構造に適用することができる。なお、3in1構造は、例えば、3個の上アーム回路をパケージ化した構造、または3個の下アーム回路をパッケージ化した構造を有する。3個の上アーム回路をパッケージした上アームパッケージと3個の下アーム回路をパッケージした下アームパッケージとを組み合わせて、6in1構造を有するパワーモジュールを形成することができる。
上記実施形態では、コレクタセンス配線452aを含む配線452が形成されたコレクタ側配線板423を第1導体410、第3導体412に積層した構造として例示した。しかし、コレクタセンス配線452aを第1導体410に一体化して設けたり、コレクタセンス配線452aに替えて、コレクタセンス用のリード部材としたりすることもできる。このような構造において、コレクタセンス配線452a以外の他の配線452も、リード部材とすることにより、コレクタ側配線板423を不要とすることができる。
上記実施形態では、フィンベース800が、環状の溝802を有する構造として例示した。しかし、フィンベース800は、環状の溝802を有していない構造であってもよい。また、フィンベース800を有しておらず、パワーモジュールを収容するケースに冷却構造を形成するようにしてもよい。
上記実施形態では、導体と配線板の配線、配線板の配線とフィンプレートとを金属接合部材により接合する構造として例示した。しかし、金属接合部材による接合に替えて、導電性接着剤や、溶接、イオンビーム照射による溶融接合等、他の接合法によってもよい。
本発明は上記実施形態や代替技術に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
155 能動素子(第1能動素子)
156 ダイオード
157 能動素子(第2能動素子)
158 ダイオード
200 電力変換装置
300 パワーモジュール
301 パワーモジュール本体
301a 一辺
301b 他辺
304 封止前モジュール構成体
315B 正極側端子
319B 負極側端子
320B 交流側端子
325C コレクタセンス信号端子
406 交流側電極
410 第1導体
411 第2導体
412 第3導体
413 第4導体
414 中間電極部
415 センス接続部
416 素子配列領域
417 第1線分
418 第2線分
419 第3線分
451 絶縁板
452 配線
452a コレクタセンス配線
800 フィンベース
850 樹脂
900 冷却流路付きパワーモジュール

Claims (7)

  1. 平面視で多辺形状のモジュール本体を有するパワーモジュールであって、
    上・下アーム回路の一方を構成する複数個の第1能動素子と、
    上・下アーム回路の他方を構成する複数個の第2能動素子と、
    前記複数個の各第1能動素子のコレクタ電極が接続される第1導体と、
    前記複数個の第2能動素子のエミッタ電極が接続される第2導体と、
    前記モジュール本体の一辺から突出する交流側端子と、
    前記モジュール本体の前記一辺とは異なる他辺から突出する正極側端子および負極側端子と、
    前記第1導体と前記第2導体とを接続する中間電極部と、
    前記第1能動素子の前記コレクタ電極と前記第1導体とを第1センス接続部を介して接続される第1コレクタセンス配線とを備え、
    前記中間電極部は、前記複数個の第1能動素子のうち、前記交流側端子に最も近い前記第1能動素子の近くに配置され、前記第1センス接続部は、前記複数個の第1能動素子のうち、前記交流側端子から最も遠い前記第1能動素子の近くに配置されている、パワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第2能動素子を挟んで前記第2導体と対向する第3導体と、前記第1能動素子を挟んで前記第1導体と対向する第4導体と、前記第2能動素子の前記コレクタ電極と前記第3導体とを第2センス接続部を介して接続される第2コレクタセンス配線とを、さらに備え、
    前記第2センス接続部は、前記複数個の第2能動素子のうち前記正極側端子および前記負極側端子に最も遠い前記第2能動素子の近くに配置されている、パワーモジュール。
  3. 請求項2に記載されたパワーモジュールにおいて、
    前記モジュール本体は、矩形形状を有し、前記正極側端子と前記交流側端子とを結ぶ直線を第1線分、前記負極側端子と前記交流側端子とを結ぶ直線を第2線分、前記第1センス接続部と前記第2センス接続部を結ぶ直線を第3線分と定義した場合、前記交流側端子、前記第1センス接続部および前記第2センス接続部は、前記第3線分が前記第1線分および前記第2線分に交差するように配置されている、パワーモジュール。
  4. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記複数個の第1能動素子は、前記第1センス接続部側から互いに間隔を空けて前記一辺に沿って前記交流側端子に向けて配列された素子配列領域を有し、前記第1センス接続部は、前記交流側端子からみて素子配列領域における最も離れた能動素子の外側に配置されている、パワーモジュール。
  5. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1導体は、厚さ方向において、前記複数個の第1能動素子側に設けられた素子側領域部と、前記第1能動素子側とは厚さ方向の反対側に設けられた配線側領域部とを有し、前記第1センス接続部は金属接合部材を介して前記配線側領域部に接続され、前記交流側端子は、前記素子側領域部に接続される、パワーモジュール。
  6. 請求項5に記載されたパワーモジュールにおいて、
    前記交流側端子は、前記第1導体の前記素子側領域部と一体に形成されるパワーモジュール。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1センス接続部は、絶縁板の一面に形成されたコレクタセンス配線に設けられている、パワーモジュール。

JP2018128571A 2018-07-05 2018-07-05 パワーモジュール Active JP7046742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128571A JP7046742B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 パワーモジュール
PCT/JP2019/024210 WO2020008874A1 (ja) 2018-07-05 2019-06-19 パワーモジュール
US17/254,558 US11469160B2 (en) 2018-07-05 2019-06-19 Power module with active elements and intermediate electrode that connects conductors
CN201980040086.1A CN112335043A (zh) 2018-07-05 2019-06-19 功率模块
DE112019002429.9T DE112019002429T5 (de) 2018-07-05 2019-06-19 Leistungsmodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128571A JP7046742B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009865A JP2020009865A (ja) 2020-01-16
JP7046742B2 true JP7046742B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=69060259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128571A Active JP7046742B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 パワーモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11469160B2 (ja)
JP (1) JP7046742B2 (ja)
CN (1) CN112335043A (ja)
DE (1) DE112019002429T5 (ja)
WO (1) WO2020008874A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952834B1 (ja) * 2020-06-04 2021-10-27 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2022098583A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 日立Astemo株式会社 電気回路体および電力変換装置
WO2023162051A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 日立Astemo株式会社 電力変換装置
EP4243070A1 (en) 2022-03-11 2023-09-13 Hitachi Energy Switzerland AG Power module and method for manufacturing a power module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015132847A1 (ja) 2014-03-03 2015-09-11 株式会社日立製作所 Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
WO2017033295A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 構造体
WO2018056213A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031462A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-17 Eupec Gmbh & Co Kg Multichip-Anordnung
JP2007073743A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015132847A1 (ja) 2014-03-03 2015-09-11 株式会社日立製作所 Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
WO2017033295A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 構造体
WO2018056213A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009865A (ja) 2020-01-16
CN112335043A (zh) 2021-02-05
DE112019002429T5 (de) 2021-02-11
WO2020008874A1 (ja) 2020-01-09
US20210272882A1 (en) 2021-09-02
US11469160B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979864B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP7046742B2 (ja) パワーモジュール
US9806009B2 (en) Semiconductor device and power converter using the same
US10818573B2 (en) Power semiconductor module with heat dissipation plate
US11961780B2 (en) Semiconductor module, power conversion device, and manufacturing method of semiconductor module
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP6929813B2 (ja) パワー半導体装置
US10741478B2 (en) Power module and method of manufacturing the same, and power electronic apparatus and method of manufacturing the same
US11233011B2 (en) Power semiconductor device
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
CN111587528B (zh) 功率半导体装置
US11694948B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module using same
EP4174930A1 (en) Power module and power conversion device using said power module
JP2019067813A (ja) 半導体モジュール
JP2014154770A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2023081051A (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150