JP6952834B1 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6952834B1
JP6952834B1 JP2020097460A JP2020097460A JP6952834B1 JP 6952834 B1 JP6952834 B1 JP 6952834B1 JP 2020097460 A JP2020097460 A JP 2020097460A JP 2020097460 A JP2020097460 A JP 2020097460A JP 6952834 B1 JP6952834 B1 JP 6952834B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive metal
metal pattern
semiconductor elements
resonance frequency
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190651A (ja
Inventor
博 後閑
博 後閑
優 福
優 福
石井 隆一
隆一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020097460A priority Critical patent/JP6952834B1/ja
Priority to US17/158,331 priority patent/US11430721B2/en
Priority to DE102021204422.0A priority patent/DE102021204422A1/de
Priority to CN202110589845.9A priority patent/CN113764389A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6952834B1 publication Critical patent/JP6952834B1/ja
Publication of JP2021190651A publication Critical patent/JP2021190651A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】PETT及びIMPATTに起因した振動が抑制されたパワーモジュールを得ること。【解決手段】2つの半導体素子、平板状の第1の導電金属パターンと第2の導電金属パターン及び容量素子を備え、2つの半導体素子と容量素子とは三角形の頂点の位置に配置され、半導体素子の間の最短の第1最短経路、2つの半導体素子のそれぞれと容量素子との間の最短の第2最短経路、第3最短経路は(第1最短経路)≧(第2最短経路)かつ((第1最短経路)2+(第2最短経路)2))≧(第3最短経路)2であって、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンは、半導体素子の間の容量とインダクタンスから得られる第1の共振周波数、半導体素子の一方と容量素子との間の第2の共振周波数、及び半導体素子の他方と容量素子との間の第3の共振周波数を有する電流経路の周波数特性によって生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有する。【選択図】図1

Description

本願は、パワーモジュールに関するものである。
電力変換を行う装置などに、パワー半導体素子を内蔵してモジュール化したパワーモジュールが用いられることがある。パワー半導体素子には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又はダイオードなどがある。2個以上のパワー半導体素子を並列に接続して駆動した際に、発振が生じる現象が知られている。発振する現象には、ゲート信号ライン又はエミッタ信号ラインの寄生インダクタンス及び寄生容量によるLC共振に起因したもの、並列駆動時の素子間のゲートしきい値電圧差によるターンオンオフ時のスイッチングタイミング差に起因したもの、素子間のバスバレイアウト又は素子間ばらつきによる電流差に起因したもの、などがある。
また、これらの発振よりも高い周波数で発振する現象に、PETT(Plasma Extraction Transit Time Oscillation)、及びIMPATT(Impact Ionization Avalanshe Transit Time Oscillation)がある(例えば非特許文献1参照)。図12は、バイポーラ型のパワー半導体素子において、図に示した式により温度をパラメータとして動作電圧に対するPETTの周波数分布の例を示した図である。バイポーラ型のパワー半導体素子とは、IGBT、PN接合ダイオード、逆導通IGBTなどである。また、図13は、パワー半導体素子において、図に示した式により温度をパラメータとして動作電圧に対するIMPATTの周波数分布の例を示した図である。パワー半導体素子とは、IGBT、MOSFET、PN接合ダイオード、ショットキー接合ダイオード、逆導通IGBTなどである。図12及び図13に示した式の分子は半導体のキャリアの温度と種類と物性に依存する飽和速度、分母は不純物濃度、電圧、及び物性誘電率に依存する空乏層厚である。動作電圧幅、及び動作温度領域が共に広いアプリケーションにおいて、動作電圧と温度に対してPETT及びIMPATTの周波数は広く分布している。図12、図13は、発振の発生の可能性を示した例である。IGBT及びPN接合ダイオードをカップリングしてパワーモジュールを構成する場合、IGBTとダイオードとでは不純物濃度に違いがあるため、PETT及びIMPATTの周波数分布が図12及び図13に示した分布からシフトして、さらに広く分布することになる。IMPATTは空乏層内の局所ブレークダウン限界値電界(局所的アバランシェ)発生要件が付随するが、電圧が低くても大電流で、電流が小さくても高電圧で発生条件域に入るため、広範囲分布であることには変わりない。
PETT及びIMPATTに起因した強い発振が生じた場合には、ゲート信号ライン又はグランドラインへの発振の伝導による駆動回路の誤動作、ゲート信号への振動の誘発によるパワー半導体素子の破壊、もしくは、発振の放射により、マイコン、電源IC、及びパワー半導体素子の駆動回路などが搭載された制御基板へ空間から伝達して信号又はグランドラインに振動が重畳されることで生じる低電圧動作LSIの誤動作などを誘発することがある。そのため、近年、パワーモジュールにおいて、PETT及びIMPATTの発生を抑制する要求が高まっている。IGBTもしくはPN接合ダイオードのオフ時、空乏層をホール(正孔、少数側キャリア)が通過する時間で決まる周波数に対して、パワー半導体素子の寄生容量とリードフレーム及びワイヤボンディングの寄生インダクタンスとで決まるLC共振周波数が一致しないようにリードフレーム及びワイヤボンディングのレイアウトを修正してPETTを抑制する方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。図14は、リードフレームの設計を修正した際の寄生インダクタンスの上限及び下限側限界設計におけるLC共振とPETTの周波数分布の例を示した図である。
特開2013−229383号公報
J. Lutz et al., Semiconductor Power Device, DOI 10.1007/978-3-642-11125-9_13, page 475〜495
上記特許文献1においては、図14に示すように、一部の限定された条件の範囲でのみ、PETTを抑制することができる。しかしながら、寄生容量は半導体素子が決まれば定まる数字であるものの、放熱と絶縁性能で決定されるパワー半導体素子の配置構成に対して、リードフレーム及びワイヤボンディングのレイアウトの修正だけでは、PETT及びIMPATTの周波数分布から逸脱するようなパワー半導体素子が実装されたモジュールの設計において、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することは困難であるという課題があった。
そこで、本願は、PETT及びIMPATTに起因した振動が抑制されたパワーモジュールを得ることを目的としている。
本願に開示されるパワーモジュールは、一方の面と他方の面のそれぞれに電極を有する2つの半導体素子、同一平面上に並べて設けられた2つの半導体素子のそれぞれの一方の面の電極に接続された平板状の第1の導電金属パターン、2つの半導体素子のそれぞれの他方の面の電極に接続された平板状の第2の導電金属パターン、及び同一平面上の第1の導電金属パターンと第2の導電金属パターンとの間に設けられ、第1の導電金属パターンと第2の導電金属パターンとの間に静電容量を形成する容量素子を備え、2つの半導体素子と容量素子とは、同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置され、第1と第2の導電金属パターンは三角形の3つの頂点と3つの辺を含む外形をもつ平板形状を特徴とし、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンにおける2つの半導体素子の間の最短の接続経路長さを第1最短経路とし、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンにおける2つの半導体素子のそれぞれと容量素子との間の2つの最短の接続経路長さのうち、短い方を第2最短経路とし、長い方を第3最短経路とし、(第1最短経路)≧(第2最短経路)かつ((第1最短経路)+(第2最短経路)))≧(第3最短経路)であって、2つの半導体素子の一方の面と他方の面間に寄生する2つの静電容量と、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンの2つの半導体素子の一方の面間と他方の面間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第1の共振周波数とし、2つの半導体素子のうち片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と容量素子とで生成される静電容量と第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンのうち半導体素子の片側素子の一方の面と容量素子間と他方の面と容量素子間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第2の共振周波数とし、2つの半導体素子の他方片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と容量素子とで生成される静電容量と第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンの半導体素子の他方片側素子の一方の面と容量素子間と他方の面と容量素子間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第3の共振周波数とし、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンは、電流経路の第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数により生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有し、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンと容量素子により、2つの半導体素子と容量素子の任意の2つの素子間の電流経路の第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数の何れの共振周波数による振動も低減することを特徴とするパワーモジュールである。
本願に開示されるパワーモジュールによれば、2つの半導体素子と容量素子とは、平板状の第1の導電金属パターンと平板状の第2の導電金属パターンとの間に三角形の頂点の位置に配置され、導電金属パターンはこの三角形を外形形状内として含むように構成され、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンにおける2つの半導体素子の間の最短の接続経路長さを第1最短経路とし、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンにおける2つの半導体素子のそれぞれと容量素子との間の2つの最短の接続経路長さのうち、短い方を第2最短経路とし、長い方を第3最短経路とし、(第1最短経路)≧(第2最短経路)かつ((第1最短経路)+(第2最短経路)))≧(第3最短経路)であって、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンは、2つの半導体素子の一方ともう一方の電極間に寄生する容量と容量素子の3素子から選択される2素子間で相互の間に形成される容量と、同じく今選択された2素子間の電極間で抽出されるインダクタンスから得られ、3素子から第1から第3の最短経路に接続されている2つという3通りの選択肢で、それぞれの容量とインダクタンスから、第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数を有し、電流経路の周波数特性によって生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有するため、半導体素子のON、OFFスイッチング時に発生する電流振動について、第1の導電金属パターン及び第2の導電金属パターンと容量素子により、2つの半導体素子と容量素子の任意の2つの素子間の電流経路の第1、第2、第3のどの共振周波数による振動についてもリードフレーム1及びリードフレーム2における一部の経路にこの振動電流が集中することがなくなり、加えて、同じ周波数領域に在るPETT及びIMPATTに起因した振動電流についても、例え、第1、第2、第3のいずれかの共振周波で一部の経路にこの振動電流が集中することがなくなることで、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
実施の形態1に係るパワーモジュールの要部を模式的に示した斜視図である。 実施の形態1に係る別のパワーモジュールの要部を模式的に示した斜視図である。 実施の形態1に係るパワーモジュールの動作電圧に対するLC共振とPETTの周波数分布の例を示した図である。 実施の形態1に係る別のパワーモジュールの動作電圧に対するLC共振とPETTの周波数分布の例を示した図である。 実施の形態3に係るパワーモジュールの要部を模式的に示した斜視図である。 実施の形態4に係るパワーモジュールの要部を模式的に示した斜視図である。 実施の形態5に係るパワーモジュールの要部を模式的に示した平面図である。 実施の形態6に係るパワーモジュールの要部を模式的に示した平面図である。 実施の形態7に係るパワーモジュールの要部を模式的に示した平面図である。 比較例のパワーモジュールを説明する図である。 比較例の別のパワーモジュールを説明する図である。 動作電圧に対するPETTの周波数分布の例を示した図である。 動作電圧に対しるIMPATTの周波数分布の例を示した図である。 寄生インダクタンスの上限及び下限におけるLC共振とPETTの周波数分布の例を示した図である。
以下、本願の実施の形態によるパワーモジュールを図に基づいて説明する。なお、各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るパワーモジュール100の要部を模式的に示した斜視図、図2は別のパワーモジュール100の要部を模式的に示した斜視図、図3はパワーモジュール100の動作電圧に対するLC共振とPETTの周波数分布の例を示した図、図4は別のパワーモジュール100の動作電圧に対するLC共振とPETTの周波数分布の例を示した図である。図1及び図2は、パワーモジュール100の内部の半導体素子3などを取り囲む絶縁充填物を取り除いて示した図である。絶縁充填物は、例えばモールド樹脂であり、ゲルの場合もある。ゲルは半導体素子周辺と素子間に配置され、最外側は樹脂が配置される。パワーモジュール100は2つの半導体素子3が搭載されたモジュールで、例えばインバータ装置においてインバータ回路を構成するものである。
<パワーモジュール100>
パワーモジュール100は、図1に示すように、2つの半導体素子3、2つの容量素子4、第1の導電金属パターンであるリードフレーム1、第2の導電金属パターンであるリードフレーム2、及びリードフレーム5を備える。半導体素子3は、一方の面と他方の面のそれぞれに電極6を有する。一方の面の電極6は上面電極でN極、他方の面の電極(図示せず)は下面電極でP極である。それぞれの電極6はひとつに限るものではなく、分割されていても構わない。本実施の形態1では、電極6は2つの電極6a、6bに分割されている。2つの半導体素子3及び2つの容量素子4は、同一平面上に並べて設けられる。リードフレーム1は平板状で、2つの半導体素子3のそれぞれの上面電極に接続される。リードフレーム1は他の回路(図示せず)と接続される端子部1aを備える。リードフレーム2は平板状で、2つの半導体素子3のそれぞれの下面電極に接続される。リードフレーム1及びリードフレーム2は例えば銅で作製され、リードフレーム2は図示していないDBC(Direct Bonded Copper)基板、もしくは絶縁性樹脂の上に設けられる。
2つの容量素子4は、リードフレーム1とリードフレーム2との間に設けられ、リードフレーム1とリードフレーム2との間に静電容量を形成する。2つの半導体素子3と2つの容量素子4は、リードフレーム1とリードフレーム2との間で並列に接続される。2つの半導体素子3と2つの容量素子4は、リードフレーム1及びリードフレーム2に、半田、導電性ペーストもしくは導電性を持つ接着性材料により接続される。リードフレーム1及びリードフレーム2のそれぞれは、同一の電位で2つの半導体素子3及び2つの容量素子4のそれぞれと接続される。リードフレーム5は、半導体素子3とボンディングワイヤ(図示せず)で接続される。リードフレーム5は、他の回路(図示せず)と接続される端子で、絶縁充填物で支持されている。端子部1a及びリードフレーム5と接続される他の回路は、例えばパワーモジュール100を駆動する駆動回路である。
2つの半導体素子3と、2つの容量素子4の一方又は他方とは、同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置される。2つの半導体素子3を並列に接続して駆動する場合、2つの半導体素子3の間の寄生インダクタンスと寄生容量に起因した共振で発振が生じる。2つの半導体素子3が同種類、同サイズ及び同特性である場合、より強い発振が生じる。この発振を抑制するために、容量素子4を設けて2つの半導体素子3と容量素子4を三角形の頂点の位置に配置する。以下、2つの半導体素子3の側を振動源として説明するが、容量素子4の側を振動源としても構わない。
三角形の頂点の位置の配置は、リードフレーム1及びリードフレーム2における2つの半導体素子3の間の最短の接続経路長さを第1最短経路とし、リードフレーム1及びリードフレーム2における2つの半導体素子3のそれぞれと容量素子4との間の2つの最短の接続経路長さのうち、短い方を第2最短経路とし、長い方を第3最短経路としたとき、(第1最短経路)≧(第2最短経路)かつ((第1最短経路)+(第2最短経路)))≧(第3最短経路)の関係を満たすものである。先の式を第1の式、後の式を第2の式とする。2つの半導体素子3のそれぞれと容量素子4との間の2つの最短の接続経路長さが等しい場合は、どちらを第2最短経路あるいは第3最短経路としても構わない。素子間の距離の定義は、2つの素子の上面もしくは下面の電極の中心間の距離とする。電極が分割されている場合は、分割されている双方の電極を合わせた部分の中心を電極の中心とする。図1及び図2に示した破線の交点の位置が、電極の中心である。上面と下面で電極の形状が異なるときは上面と下面で距離が異なることになるが、上面と下面の双方で第1の式及び第2の式の関係が成立することが必要である。図1で半導体素子3の側を振動源とすると、第1の式は(第1最短経路81)≧(第2最短経路91)、第2の式は((第1最短経路81)+(第2最短経路91)))≧(第3最短経路92)となる。また、図1で容量素子4の側を振動源とすると、第1の式は(第1最短経路82)≧(第2最短経路91)、第2の式は((第1最短経路82)+(第2最短経路91)))≧(第3最短経路93)となる。図2で半導体素子3の側を振動源とすると、第1の式は(第1最短経路81)≧(第2最短経路91)、第2の式は((第1最短経路81)+(第2最短経路91)))≧(第3最短経路92)となる。
図1において容量素子4を2つ設けた例について示したが、図2に示すように、容量素子4は1つであっても構わない。この場合、2つの半導体素子3と1つの容量素子4は、同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置される。半導体素子3は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子である。2つの半導体素子3をIGBTもしくはバイポーラトランジスタとし、容量素子4をPN接合ダイオードもしくはショットキー接合ダイオードしても構わない。図1及び図2において、半導体素子3はIGBT、容量素子4はPN接合ダイオードとする。
PETT及びIMPATTは、比較的高い周波数で発振する現象である。PETT及びIMPATTはパワー半導体素子単体でも発生するが、同サイズ及び同特性の複数の素子が並列に接続されて動作する時に、デバイス閾値、例えばゲート閾値Vthなどのばらつきによりスイッチングタイミングが少しずれることで特に強い発振となることがある。強い発振現象は、図12又は図13に示した半導体素子固有のPETTもしくはIMPATTの周波数分布において、PETTもしくはIMPATTの周波数の発生開始がずれ、同一周波数の位相ずれが起きることによる並列接続素子間で素子固有の振動電流が発生することと、振動電流に振動電流の通過する経路の寄生インダクタンスと並列接続された素子の寄生容量によるLC共振周波数が接近もしくは合致することで起きる。以下、IGBTターンオフ時におけるPETT発生のケースに絞って説明する。PN接合ダイオードのリバースリカバリ時におけるPETT発生、MOSFET又はIGBTのターンオフ時におけるIMPATT発生、PN接合ダイオード又はショットキー接合ダイオードのリバースリカバリ時におけるPETT発生についても同様に説明することができる。
<比較例>
本願の要部であるリードフレーム1、2の説明の前に、図10及び図11を用いて比較例について説明する。図10は比較例のパワーモジュール200を説明する図で、図10(a)はパワーモジュール200の要部を模式的に示した斜視図、図10(b)は図10(a)の2つの半導体素子3の回路を示す図である。図11は比較例の別のパワーモジュール300を説明する図で、図11(a)は別のパワーモジュール300の要部を模式的に示した斜視図、図11(b)は図11(a)の回路を示す図である。パワーモジュール200が備えたリードフレーム201は、図10(a)に示すように、平板状ではなく、2つの半導体素子3の間及び2つの容量素子4の間は細く加工された架橋部202で接続されている。斜め方向に配置された半導体素子3と容量素子4との間は直接接続されていない。パワーモジュール300が備えたリードフレーム301は、図11(a)に示すように、平板状ではなく、2つの半導体素子3の間は細く加工された架橋部302で接続されている。図10及び図11において、半導体素子3はIGBT、容量素子4はPN接合ダイオードとする。
PETTについて、製品として要求される動作可能領域、及び広い動作電圧と温度領域において検討する。リードフレームの設計を上限又は下限側限界設計の条件で振っても、通常、半導体素子の寄生容量と寄生インダクタンスから得られる全領域のLC共振の周波数領域と交差するPETT及びIMPATTの周波数は、ある電圧とある温度条件で必ず一つ以上存在するため、PETT及びIMPATTの発生を抑制することができない。図14は、リードフレームの設計を修正した際の寄生インダクタンスの上限及び下限側限界設計におけるLC共振とPETTの周波数分布の例を示した図である。リードフレーム設計を寄生インダクタンスの上限及び下限側限界設計の両方で振っても、図14に示すように、PETT及びIMPATTの発生を抑制することができない。
図10(a)において、並列に配置されたIGBT間の振動電流の経路は、IGBT間を結ぶ架橋部202が最短である。並列に配置されたIGBT間のリードフレーム201の寄生インダクタンスは、架橋部202とダイオード経由の2経路で考えられる。寄生インダクタンス値は、ダイオード経由の経路のみのIGBT間では8.4nHで、架橋部202のみのIGBT間では2.4nHである。2経路を合成したIGBT間の寄生インダクタンス値は1.9nHで、架橋部202のみの値に近い。2経路を合成したIGBT間の寄生インダクタンス値と並列に配置されたIGBTの寄生容量との共振周波数により、図10に示した矢印の経路で強く発振する。図3に、比較例における2つのIGBT間のLC共振の分布と、IGBTとダイオード間のLC共振の分布を示す。動作電圧に対するPETTの周波数分布とIGBT間のLC共振の分布が交差した箇所のパワーモジュールの駆動条件で強い発振が生じている。図中の円で示した箇所で近磁界プローブにより振動が実測され、図では実測された振幅の大きさと円の直径とが比例するように観測強度を示している。PETTの周波数分布と、IGBTとダイオードとの間のLC共振の分布とが交差した箇所においては強い発振は生じなかった。交差した箇所は、IGBTを振動源とした場合の動作領域のPETT限界域にあるためである。
図11(a)において、並列に配置されたIGBT間の振動電流はIGBT間を結ぶ架橋部302が最短である。並列に配置されたIGBT間のリードフレーム301の寄生インダクタンスは、架橋部302とダイオード経由の2経路で考えられる。寄生インダクタンス値は、ダイオード経由の経路のみのIGBT間では4.3nHで、架橋部302のみのIGBT間では3.0nHで近い値になっている。2経路を合成したIGBT間の寄生インダクタンス値は1.8nHである。振動電流はダイオード経由の経路に多く分配され、2つのIGBT間のダイオード経由の最短経路に多く流れることになる。2つのIGBT間のダイオード経由の寄生インダクタンス値と、2つのIGBT間ではなくIGBTとダイオードとの最短距離におけるIGBTとダイオードの寄生容量との共振周波数により、図11に示した破線矢印の経路で強く発振する。また、並列に配置されたIGBT間の寄生インダクタンス値と並列に配置されたIGBTの寄生容量との共振周波数により、図11に示した実線矢印の経路で強く発振する。図4に、比較例における2つのIGBT間のLC共振の分布と、IGBTとダイオードとの間のLC共振の分布を示す。動作電圧に対するPETTの周波数分布とIGBT間のLC共振の分布とが交差している箇所のパワーモジュールの駆動条件で強い発振が生じている。図中の円で示した箇所で近磁界プローブにより振動が実測され、図では実測された振幅の大きさと円の直径とが比例するように観測強度を示している。
強く発振する可能性は、IGBTとダイオードとの間のリードフレームの寄生インダクタンス値とIGBTの寄生容量及びダイオードの寄生容量とによる共振周波数、及び2つのIGBTの間のリードフレームの寄生インダクタンス値と2つのIGBTの寄生容量とによる共振周波数の2つの周波数で考えられる。図10に示した比較例では、図3に示すように、2つのIGBTの間での共振で強い発振が生じている。図11に示した比較例では、図4に示すように、IGBTとダイオードとの間での共振で強い発振が生じている。
図10に示した比較例では、IGBT間の接続部分である架橋部202が細く、矢印で示すルートで電流が集中して磁気ダイポールを形成しやすくなっている。図11に示した比較例では、図10と同様にIGBT間の接続部分である架橋部302が細い。また、ダイオード経由のIGBT間の最短経路は幅があるように見えるが、最短で考えるとリードフレーム301に設けられた穴の外周に沿った側が振動電流の集中する経路になる。集中した電流ループがある程度の面積を形成するため、磁気ダイポールを形成しやすくなっている。磁気ダイポールが形成されると、共振点で発振と強い放射が発生することになる。
<リードフレーム1、2>
リードフレーム1及びリードフレーム2は、2つの半導体素子3の一方の面と他方の面間に寄生する2つの静電容量と、リードフレーム1及びリードフレーム2の2つの半導体素子3の一方の面間と他方の面間に生成される2つのインダクタンスのLC直列接続から得られる第1の共振周波数、2つの半導体素子3のうち片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と容量素子4とで生成される静電容量とリードフレーム1及びリードフレーム2の半導体素子の片側素子の一方の面と容量素子4間と他方の面と容量素子4間に生成される2つのインダクタンスのLC直列接続から得られる第2の共振周波数、2つの半導体素子3の他方片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と容量素子4とで生成される静電容量とリードフレーム1及びリードフレーム2の半導体素子の他方片側素子の一方の面と容量素子4間と他方の面と容量素子間に生成される2つのインダクタンスのLC直列接続から得られる第3の共振周波数、において、電流経路の第1、第2、第3のうち、どの共振周波数による周波数特性によって生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有することで、高周波電流をリードフレーム1及びリードフレーム2に容易に流すことができ、リードフレーム1及びリードフレーム2と容量素子4により、2つの半導体素子3と容量素子4の任意の2つの素子間の電流経路の第1、第2、第3のどの共振周波数による振動をも抑制することを特徴とするパワーモジュールを得る。リードフレーム1及びリードフレーム2を銅で作製して、リードフレーム1及びリードフレーム2に流れる電流が150MHzの高周波電流であると想定した場合、例えば、リードフレーム1及びリードフレーム2の厚さは32μmとなる。この値は、例えば、リードフレーム1又はリードフレーム2に銅からなる35μm厚のテープを用いること、もしくはプリント基板上に35μm厚の銅パターンをリードフレーム2として確保することで実現することができる。
平板状のリードフレーム1及び平板状のリードフレーム2で半導体素子3であるIGBTと容量素子4であるダイオードを接続した場合、インダクタンスを下げることはできる。しかしながら、寄生インダクタンスの解析上、PETTの周波数分布と各素子間のLC共振とが交差する領域が存在するため、特に交差する領域において発振現象が発生する可能性がある。図3に、図1に示したパワーモジュール100における2つのIGBT間のLC共振の分布を示す。図4に、図2に示した別のパワーモジュール100における2つのIGBT間のLC共振の分布と、IGBTとダイオード間のLC共振の分布を示す。何れのLC共振もPETTの周波数分布と交差しており、発振が発生する可能性がある。
経路の全体でインダクタンス値の振動を考えると、振動電流の経路はIGBT間の最短からダイオード経由まで分散し電流密度として動的な分布となり、IGBT間の振動電流とIGBTとダイオードとの間の振動電流とが共存する。IGBT間の振動はダイオードの寄生容量で吸収される方向に働き、IGBTとダイオードとの間の振動はもうひとつのIGBT寄生容量の側で吸収される方向に働く。そのため振動が抑制される上、構成される各素子の電極の電圧差に対して最短距離で電流が流れて振動をキャンセルする方向に働くことで、IGBT間の振動と、IGBTとダイオードとの間の振動の両方が抑制される方向に働くように誘導される。IGBTの間の寄生インダクタンス値とIGBTとダイオードとの間の寄生インダクタンス値を接近させることで、異なる共振点を備えるIGBTの間の振動電流とIGBTとダイオードとの間の振動電流を干渉させて振動を抑制することができる。
リードフレーム1及びリードフレーム2を平板状とし、IGBT間の最短距離とダイオードを経由したIGBT間の最短距離を平板で埋めることで、IGBT間の寄生インダクタンス値とダイオードを経由したIGBT間の寄生インダクタンス値とを接近させることができる。IGBT間の最短距離の経路上にダイオードが含まれないように、IGBTとダイオードを三角形の頂点の位置に配置し、ダイオードを経由したIGBT間の経路における、一方のIGBTと一方のダイオードとの間、もしくは他方のIGBTと一方のダイオードとの間の寄生インダクタンスが、IGBT間の経路の最短経路の寄生インダクタンス以下となっていることを第一の条件とする。IGBT間の最短経路と、ダイオードを経由したIGBT間の経路において、振動電流がそれぞれの最短経路を通過する際に振動電流が集中する箇所を持たないことを第二の条件とする。これらの条件を満たすことで、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
寄生インダクタンス値は、図10に示した比較例ではダイオード経由の経路のみのIGBT間で8.4nH、架橋部202のみのIGBT間で2.4nHであったが、図1のパワーモジュール100ではダイオード経由の経路のみのIGBT間で3.1nH、IGBT間で1.4nHに低減した。各寄生インダクタンス値の低減により、経路間のインダクタンス値の差が低減して振動電流は分散する。一方のIGBTからみて、他方のIGBTへの最短経路のインダクタンスとダイオードを経由した経路のインダクタンスで、IGBTとダイオード間のインダクタンス値が他方のIGBT間の経路のインダクタンス値と等しいか小さければ、第一の条件を満たして振動電流はダイオード経由の経路に分流する。また、リードフレーム1及びリードフレーム2を平板状としてIGBTとダイオードとを接続することで、振動電流が局所的に集中する箇所を設けないようにすれば、第二の条件を満たしてIGBT間の振動電流と、IGBTとダイオード間の振動電流とが干渉して分散し、どちらのLC共振周波数となっても発振が抑制されることになる。
共振を避けるためは、ダイオードの静電容量はIGBTの寄生容量と離れていることが望ましい。ダイオードの静電容量とIGBTの寄生容量とが離れていない場合でも、これらが同種で同特性の素子でなければ構わない。寄生容量は電圧及び温度で変化し製造ばらつきもあるため、並列駆動されるダイオードが同種で同特性でなければ、電圧又は温度の変化に対してIGBTと等しい特性とはならず、IGBTとダイオードの特性が一致することはないためである。
IGBT間の寄生インダクタンス値とIGBTとダイオード間の寄生インダクタンス値を接近させるための第一の条件を示したが、IGBTとダイオードを三角形の頂点の位置に配置して、IGBT間の最短距離とIGBTとダイオード間の最短距離を平板状のリードフレーム1及びリードフレーム2で埋めることにより、寄生インダクタンスについての第一の条件は、IGBT間の電極中心間の最短距離と、一方のIGBTとダイオードの中心の最短距離と、他方のIGBTとダイオードの中心の最短距離の3つの距離の長さの大小関係に言い換えることができる。この大小関係とは、先に示した第1の式と第2の式の関係である。
第1の式に示した距離関係にあれば、IGBT間の最短距離の寄生インダクタンスに対してダイオードに近い方と定義したIGBTとダイオードとの間の寄生インダクタンスが小さいと言える。第1の式が成立することで、振動電流が分散して流れやすくなる。第1の式と第2の式に示した距離関係にあれば、一方のIGBTとダイオードとの最短経路で形成される線分とIGBT間の最短経路で形成される線分の交点において形成される小さいほうの角度が90度以下で、かつ、他方のIGBTとダイオードとの最短経路で形成される線分とIGBT間の最短経路で形成される線分の交点において形成される小さいほうの角度も90度以下になる。第1の式と第2の式が成立することで、IGBTからダイオードの側に向かう振動電流の経路において、IGBTからダイオードへのダイナミックな電圧変化に対して、振動電流が一方のIGBTからダイオードに向かうが途中で他方のIGBTに向かうような動きをさせる方向に働くため、振動電流の経路はより効果的に分散する。90度の角度は比較例から得られたものである。最短経路を先に定義した電極の中心間を結ぶ線で考えると、IGBTのチップの大きさ又はダイオードの大きさによっては、熱及びワイヤボンディングの設計制約から、2つの線分で形成された角度が90度を越える場合が有り得る。しかしながら、チップ端及びデバイス端の最も外側の辺の延長線を引いたときに、各素子間の相互配置関係性において90度以内に収まっていればよい。
寄生インダクタンス値は、図10に示した比較例では、IGBT間で1.9nH、ダイオード経由を一経路ずつ分割するとIGBTとダイオード間で0.7nHとなる。IGBT間の最短経路の架橋部202を削除しての解析では、IGBT間のダイオード経由インダクタンスは8.4nHとなる。一方、図1のパワーモジュール100における寄生インダクタンス値は、IGBT間は全経路の合成で1.2nHとなるが、仮想的にIGBTの電極の大きさ幅でIGBT間の最短経路のみを取り出し、ダイオード側の経路をカットして切り離した場合は、切り取って平板化したIGBT間経路では1.4nHとなる。一方のIGBTと近い側のダイオードの間の寄生インダクタンス値は0.7nHで、遠い側のダイオードの間の寄生インダクタンス値は2.3nHである。近い側と遠い側のダイオードとの2経路が形成されるため、双方を足し合わせた寄生インダクタンス値は3.0nHとなる。実際のIGBT間の最短経路を除いた寄生インダクタンスは3.1nHであり、バイパス経路が1つでなく2つになっていることがわかる。
寄生インダクタンス値は、図11に示したダイオードが1つの比較例では、IGBT間で1.8nH、一方のIGBTとダイオードとの間で0.9nH、他方のIGBTとダイオードとの間で0.9nHである。IGBTとダイオードとの間は共に0.9nHで等分配されている。一方、図2の別のパワーモジュール100における寄生インダクタンス値は、IGBT間で1.1nH、一方のIGBTとダイオードとの間で0.8nH、他方のIGBTとダイオードとの間で0.8nHである。IGBTとダイオードとの間は双方を合わせて1.6nHとなり、IGBT間の1.1nHと近い値になっている。平板状のリードフレーム1を設けて振動電流が集中する経路を削除したことで、発振を抑制している。
パワーモジュール100を以上の構成とすることで、IGBT間の最短経路のインダクタンスより一方のIGBTとダイオードとの間のインダクタンスの方が小さいので、IGBT間の発振振動電流のおよそ半分の電流が一方のIGBTとダイオードとの間に流れ込む動作が起きる。この電流はダイオードを経由した後、他方のIGBTの側に向かうものと一方のIGBT側に戻るものとの2種類の経路で分岐する。IGBT間には、IGBT間の最短の第一の経路とダイオードを経由した最短の第二の経路が存在する。IGBT間の振動電流がIGBT間の寄生インダクタンスとIGBT間の寄生容量からなるLC共振を伴って振動を増幅する動作となったとしても、IGBT間の電極の電圧とダイオードの電極の電圧差が大きくなればなるほどダイオード側へ電流が流れる。さらに、平板上のリードフレーム1、2でIGBTとダイオードとが接続されていることで電極間以外のリードフレーム面から流れ込むルートを確保されているため、共振電流の動作を抑制することができる。
上記の効果を寄生インダクタンスの数値を用いて説明する。図10に示した比較例では、IGBTとダイオードとの間の寄生インダクタンス値は0.7nHで、IGBT間の1.9nHよりも小さい。しかし、第二の経路を形成するためにはダイオード間の架橋部202の経路を通過しなければならない。そのため、IGBT間のダイオード経由の寄生インダクタンス値は8.4nHと大きくなり、2つの経路を合計した寄生インダクタンス値は3.7nHとなる。振動電流はIGBT間の最短の架橋部202に集中して発振し、電流ループが構成され、放射が生じる。一方、図1のパワーモジュール100における寄生インダクタンス値は、IGBT間で1.2nH、一方のダイオード経由のIGBT間との合計で3.0nH、一方のダイオード経由のIGBT間との合計で3.0nHとなる。2つのダイオードを経由する経路が形成されるため、振動電流が集中することがなく、振動を抑制することができる。
図11に示した比較例では、IGBT間の架橋部302が少し電極中心から外れているため、架橋部302のみとした解析でのIGBT間の寄生インダクタンス値は3.0nH、IGBT間の架橋部302を無くした場合のダイオード経由での寄生インダクタンス値は4.3nHとなり、双方の寄生インダクタンス値は接近する。そのため振動電流は2つの経路の両方に分配される。また、IGBT間の細い架橋部302に電流が集中し、ダイオード経由の経路側ではリードフレーム301の中央部の最内周の側が最短距離となるため、その箇所に振動電流が集中する。IGBT間の全体で合成した寄生インダクタンス値は1.8nHとなり、IGBTとダイオード間のそれぞれの寄生インダクタンス値は0.9nHとなり、両方の経路で発振が生じる。一方、図2の別のパワーモジュール100における寄生インダクタンス値は、IGBT間で1.1nH、IGBTとダイオード間のそれぞれの間で0.8nHとなり、両者は接近する。そのため、振動電流が分岐すると共に、振動電流が集中する経路が存在せず、2つのIGBTとダイオードの電極間の電圧差で電流が流れるため、振動を抑制することができる。インダクタンスの値を等分して接近させるという意味において、図11に示した比較例と別のパワーモジュール100とでは大きな違いはない。しかしながら、比較例から振動電流が集中するIGBT間の架橋部302とリードフレーム301に設けられた穴の外周に沿った側の最短経路とを、リードフレーム301の穴を埋めることで削除し、IGBTとダイオードとの間の電圧変化で電流がどの経路でも流れるようにしたことで、振動電流の分布が広がり、振動を抑制することができている。
図3において、パワーモジュール100における2つのIGBT間のLC共振の分布はPETTの周波数分布と交差し、図4において、別のパワーモジュール100における2つのIGBT間のLC共振の分布とIGBTとダイオード間のLC共振の分布はPETTの周波数分布と交差していた。交差した箇所での発振が発生する可能性が予測されたものの、これらの交差した箇所において近磁界プローブで認められる発振は発生していなかった。何れのパワーモジュール100においても振動電流が集中することがなく、振動が抑制されたためである。
以上では、2つのIGBTを振動源として説明したが、並列接続の振動源をダイオードの側に置き換えても同様に説明することができる。図10に示した比較例では、ダイオード間の寄生インダクタンス値は2.9nH、架橋部202を削除したIGBT経由のダイオード間の寄生インダクタンス値は8.6nHである。双方の寄生インダクタンス値には差があるため、ダイオード間の架橋部202に振動電流が流れてダイオードのリバースリカバリ動作時に発振が生じる。一方、図1のパワーモジュール100における寄生インダクタンス値は、ダイオード間で2.3nH、IGBT経由のダイオード間で3.7nHである。双方の寄生インダクタンス値の差が小さくなり、IGBTとダイオードとの間の寄生インダクタンス値は0.7nHと小さいため、IGBT経由でダイオード間に振動電流が流れることでダイオード側の振動も抑制することができる。
リードフレーム1は平板状で設けられるが、図1及び図2に示すように、リードフレーム1はIGBTとダイオードとの間に相当する位置に貫通孔1bを備える。パワーモジュール100は、パワーモジュール100の絶縁性能を確保するために、パワーモジュール100の内部の半導体素子3などを取り囲むゲル又はモールド樹脂などの絶縁充填物を備える。絶縁充填物の充填時の粘度によっては、リードフレーム1とリードフレーム2との間に絶縁充填物が満たされずに大小のボイドが形成され、パワーモジュール100に絶縁性能が得られない場合がある。リードフレーム1に絶縁充填物の充填時の粘度に適した貫通孔1bを設けることで、リードフレーム1とリードフレーム2との間に絶縁充填物を隅々まで満たすことができる。
以上のように、実施の形態1によるパワーモジュール100において、2つの半導体素子3と容量素子4とは、平板状のリードフレーム1と平板状のリードフレーム2との間に三角形の頂点の位置に配置され、リードフレーム1及びリードフレーム2における2つの半導体素子3の間の最短の接続経路長さを第1最短経路とし、リードフレーム1及びリードフレーム2における2つの半導体素子3のそれぞれと容量素子4との間の2つの最短の接続経路長さのうち、短い方を第2最短経路とし、長い方を第3最短経路としたとき、(第1最短経路)≧(第2最短経路)かつ((第1最短経路)+(第2最短経路)))≧(第3最短経路)を満たし、リードフレーム1及びリードフレーム2は、2つの半導体素子3の間の容量とインダクタンスから得られる第1の共振周波数、2つの半導体素子3の一方と容量素子4の一方との間の容量とインダクタンスから得られる第2の共振周波数、及び2つの半導体素子3の他方と容量素子4の一方との間の容量とインダクタンスから得られる第3の共振周波数を有する電流経路の周波数特性によって生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有するため、PETT及びIMPATTに起因した振動電流がリードフレーム1及びリードフレーム2における一部の経路に集中することがなくなり、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
また、PETT及びIMPATTに起因した振動が抑制されるので、パワーモジュール100を駆動する駆動回路の誤動作、及びゲート振動の誘発による半導体素子3の破壊を抑制することができる。また、2つの半導体素子3をIGBTもしくはバイポーラトランジスタとし、容量素子4をPN接合ダイオードもしくはショットキー接合ダイオードした場合においても、PETT及びIMPATTに起因した振動電流がリードフレーム1及びリードフレーム2における一部の経路に集中することがなくなり、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係るパワーモジュール100について説明する。実施の形態2に係るパワーモジュール100は、半導体素子3の内部に空乏層が形成されるパワー半導体素子を備えた構成になっている。
図1又は図2に示したパワーモジュール100が備えた2つの半導体素子3を、ターンオフ時、もしくは順方向バイアスから逆方向バイアスへの切替オフ時に半導体素子3の内部に空乏層が形成される2つのパワー半導体素子とする。ターンオフ時もしくは切替オフ時に、パワー半導体素子の内部の局所的なブレークダウン限界値電界の発生に起因してパワー半導体素子の内部で多数側キャリアが空乏層を通過する移動排出の時間により決定される周波数を第1の固有振動数とし、ターンオフ時もしくは切替オフ時に、バイポーラ型のパワー半導体素子の内部において少数側キャリアが空乏層を通過する移動排出の時間により決定される周波数を第2の固有振動数とする。
並列に接続される2つのパワー半導体素子のそれぞれは、第1の固有振動数のみを有したパワー半導体素子、又は第1の固有振動数と第2の固有振動数の双方を有したパワー半導体素子である。2つのパワー半導体素子を駆動する際、電圧と温度の条件により第1の固有振動数と第2の固有振動数の周波数は広範囲に分布する。第1の固有振動数に実施の形態1で示した第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数の何れかが合致する周波数が含まれていても、第2の固有振動数に実施の形態1で示した第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数の何れかが合致する周波数が含まれていても、パワーモジュール100が実施の形態1に示した構成を備えることで、PETT及びIMPATTに起因した振動電流がリードフレーム1及びリードフレーム2における一部の経路に集中することがなくなり、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。つまり、内部に空乏層が形成される2つのパワー半導体素子において、第1の固有振動数及び第2の固有振動数が分布する周波数の範囲に、第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数が含まれていても、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
以上のように、実施の形態2によるパワーモジュール100において、2つの半導体素子3は内部に空乏層が形成される2つのパワー半導体素子で、2つのパワー半導体素子のそれぞれは、第1の固有振動数のみを有したパワー半導体素子、又は第1の固有振動数と第2の固有振動数の双方を有したパワー半導体素子であり、第1の固有振動数及び第2の固有振動数が分布する周波数の範囲に、第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数が含まれているため、半導体素子3が内部に空乏層が形成される2つのパワー半導体素子であっても、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係るパワーモジュール100について説明する。図5は実施の形態3に係るパワーモジュール100の要部を模式的に示した斜視図である。実施の形態3に係るパワーモジュール100は、実施の形態1に示した構成とは異なる、半導体素子3と容量素子4を備えた構成になっている。
図5において、2つの半導体素子3は、金属酸化膜型電界効果トランジスタもしくは逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタである。また、容量素子4は、板状のリードフレーム1と板状のリードフレーム2との間に設けられた絶縁充填物から形成されるコンデンサである。絶縁充填物は、均一の誘電率を有していれば、空気層、樹脂材、又はゲル材でも構わない。
図5において容量素子4を2つ設けた例について示したが、容量素子4は1つもしくはさらに複数であっても構わない。何れの場合でも、2つの半導体素子3と1つの容量素子4は、同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置される。リードフレーム1は、横幅がl、縦幅はwで、l×wの面積を有し、半導体素子3と容量素子4のそれぞれの中心を覆って設けられる。半導体素子3と容量素子4のそれぞれの中心の位置は、図に示した破線の交点である。半導体素子3及び容量素子4の一方の面及び他方の面のそれぞれは、電極(図示せず)を備える。
各素子の中心間の距離について、図5に示すように、半導体素子3の間の距離をle11−12、一方の半導体素子3と一方の容量素子4との間の距離をle11−21、一方の半導体素子3と他方の容量素子4との間の距離をle11−22、他方の半導体素子3と一方の容量素子4との間の距離をle12−21、他方の半導体素子3と他方の容量素子4との間の距離をle12−22とする。これらの距離が、(le11−12)≧(le11−21)かつ((le11−12)+(le11−21)))≧(le12−21)、又は(le11−12)≧(le12−22)かつ((le11−12)+(le12−22)))≧(le11−22)を満たしていれば、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
以上のように、実施の形態3によるパワーモジュール100において、2つの半導体素子3が金属酸化膜型電界効果トランジスタもしくは逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであり、容量素子4がリードフレーム1とリードフレーム2との間に設けられた絶縁充填物から形成されるコンデンサである場合においても、PETT及びIMPATTに起因した振動電流がリードフレーム1及びリードフレーム2における一部の経路に集中することがなくなり、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係るパワーモジュール100について説明する。図6は実施の形態4に係るパワーモジュール100の要部を模式的に示した斜視図である。実施の形態4に係るパワーモジュール100は、リードフレーム1が平板アンテナの機能を備えた構成になっている。
リードフレーム1は、パワーモジュール100が備えた2つの半導体素子3もしくは容量素子4の電圧変化に対して、リードフレーム2をグランドとして平板アンテナ11となる。図6(a)は、リードフレーム1である平板アンテナ11とリードフレーム2であるグランド12の間に容量素子4である絶縁誘電体13を備えたパワーモジュール100である。平板アンテナ11への給電点は、例えば図6(a)に示した黒丸の位置とする。図6(b)は、平板アンテナ11であるパッチアンテナの放射周波数を説明する図である。図6(b)に示した式で表されるパッチアンテナが放射する電波の放射周波数は、図6(b)に実線と破線で示した電圧分布及び電流分布が基本波となる。式において、cは光の速度、εは誘電体の誘電率、Lはパッチアンテナの長辺の長さである。図6(b)においての地導体板が図6(a)のリードフレーム2に相当し、放射素子がリードフレーム1に相当する。この図6(b)に示した式で表される放射周波数が、実施の形態1で示した第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数のよりも高い周波数であるとき、すなわちPETT及びIMPATT周波数分布に対してオーバーラップせず放射周波数が高ければ、リードフレーム1と放射周波数との共振を避けることができる。
以上のように、実施の形態3によるパワーモジュール100において、リードフレーム1はパワーモジュール100が備えた2つの半導体素子3もしくは容量素子4の電圧変化に対してリードフレーム2をグランドとして平板アンテナ11となり、平板アンテナ11が特性として持っている図6(b)に示した式で表される電波の放射周波数は、第1の共振周波数、第2の共振周波数、及び第3の共振周波数よりも高い周波数であるため、リードフレーム1と放射周波数との共振を避け、平板アンテナ11として放射側へのエネルギーの放出を抑制することができる。
実施の形態5.
実施の形態5に係るパワーモジュール100について説明する。図7は実施の形態5に係るパワーモジュール100の要部を模式的に示した平面図である。実施の形態5に係るパワーモジュール100は、3個の半導体素子3を備えた構成になっている。
パワーモジュール100は、図7に示すように、3個の半導体素子3a、3b、3c、容量素子4、平板状のリードフレーム1、及び平板状のリードフレーム2を備える。リードフレーム1は、外形のみを破線で示している。ここでは3個の半導体素子3a、3b、3cを設けたが、これに限るものではなく、n個(但しnは3以上の整数)の半導体素子3を設けても構わない。3個の半導体素子3から選択された隣接する2つの半導体素子3と容量素子4とは、同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置される。
三角形の頂点の位置の配置は、リードフレーム1及びリードフレーム2における隣接する2つの半導体素子3の間の最短の接続経路長さを第1最短経路とし、リードフレーム1及びリードフレーム2における隣接する2つの半導体素子3のそれぞれと容量素子4との間の2つの最短の接続経路長さのうち、短い方を第2最短経路とし、長い方を第3最短経路としたとき、(第1最短経路)≧(第2最短経路)かつ((第1最短経路)+(第2最短経路)))≧(第3最短経路)の関係を満たすものである。先の式を第1の式、後の式を第2の式とする。図7で隣接する2つの半導体素子3を、半導体素子3a、3bとすると、第1の式は(第1最短経路81)≧(第2最短経路91)、第2の式は((第1最短経路81)+(第2最短経路91)))≧(第3最短経路92)となる。
リードフレーム1及びリードフレーム2は、隣接する2つの半導体素子3の間の容量とインダクタンスから得られる第1の共振周波数、隣接する2つの半導体素子3の一方と容量素子4の一方との間の容量とインダクタンスから得られる第2の共振周波数、及び隣接する2つの半導体素子3の他方と容量素子4の一方との間の容量とインダクタンスから得られる第3の共振周波数を有する電流経路の周波数特性によって生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有する。
以上のように、実施の形態5によるパワーモジュール100において、3個の半導体素子3から選択された隣接する2つの半導体素子3と容量素子4とが、平板状のリードフレーム1と平板状のリードフレーム2の間に三角形の頂点の位置に配置され、第1の式及び第2の式の関係を満たし、リードフレーム1及びリードフレーム2が表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有していれば、PETT及びIMPATTに起因した振動電流がリードフレーム1及びリードフレーム2における一部の経路に集中することがなくなり、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
実施の形態6.
実施の形態6に係るパワーモジュール100について説明する。図8は実施の形態6に係るパワーモジュール100の要部を模式的に示した平面図である。実施の形態6に係るパワーモジュール100は、板状のリードフレーム1、2の一方又は双方に貫通孔7を備えた構成になっている。
2つの半導体素子3と容量素子4とは、同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置される。リードフレーム1及びリードフレーム2の一方又は双方は、図8に示すように、2つの半導体素子3の間の最短の接続経路である最短経路15に対して、容量素子4のリードフレーム1又はリードフレーム2との接続箇所から下した垂線14に2個以上の貫通孔7を備える。図8では、リードフレーム1に2個の貫通孔7を備えた例を示す。2個の貫通孔7を備えたことで、半導体素子3の間に流れる振動電流の経路を、半導体素子3の間の最短経路15である第1の経路と容量素子4を経由した容量経由経路16である第2の経路の2つの経路に限定せず、バイパス経路17が設けられる。バイパス経路17を設けることで、振動電流は第1の経路もしくは第2の経路に集中することなく、分散される。貫通孔7の個数を増やすか、貫通孔7の面積を小さくすることで振動を抑制する効果を向上させることができる。なお貫通孔7は、絶縁充填物を設ける際に、リードフレーム1とリードフレーム2との間に絶縁充填物を満たす役割も果たす。
以上のように、実施の形態6によるパワーモジュール100において、リードフレーム1及びリードフレーム2の一方又は双方は、2つの半導体素子3の間の最短の接続経路に対して、容量素子4のリードフレーム1又はリードフレーム2との接続箇所から下した垂線14に2個以上の貫通孔7を備えたため、貫通孔7を備えたリードフレームにバイパス経路17が設けられるので、PETT及びIMPATTに起因した振動電流が貫通孔7を備えたリードフレームにおける一部の経路に集中することがなくなり、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
実施の形態7.
実施の形態7に係るパワーモジュール100について説明する。図9は実施の形態7に係るパワーモジュール100の要部を模式的に示した平面図である。実施の形態7に係るパワーモジュール100は、大きさが規定された貫通孔8を備えた構成になっている。
三角形の頂点の位置に配置された、2つの半導体素子3及び容量素子4は矩形状である。2つの半導体素子3のそれぞれの一方の長辺に対向する側に、容量素子4の一方の長辺が配置される。リードフレーム1及びリードフレーム2の一方又は双方は2つの半導体素子3のそれぞれと容量素子4との間に貫通孔8を備える。図9では、リードフレーム1に貫通孔8を備えた例を示す。
2つの半導体素子3のうち容量素子4に近い位置に配置された一方の半導体素子3aの容量素子4に最も近い角部と、他方の半導体素子3bの容量素子4に対向する側の長辺の容量素子4から遠い側の端部である角部とを結ぶ線分21に対して、容量素子4のリードフレーム1又はリードフレーム2との接続箇所の中心から下した垂線22の容量素子4の外周から線分21までの部分の長さであるバイパス経路幅23から、垂線の方向に見て貫通孔8の最も離れた周の部分から垂線22に下した2つの垂線24、25の間の距離である穴幅26を減じた値は、容量素子4の短辺の長さの1/2以上である。
バイパス経路幅23から穴幅26を減じた値は、振動電流が流れることが可能なバイパス可能幅27である。2つの半導体素子3の間に流れる振動電流は、2つの半導体素子3の間の最短経路28を除くと、容量素子4を経由する容量経由経路29、バイパス可能幅27を経由するバイパス経路30を通過する。半導体素子3から容量素子4の方向に流れる振動電流の全てが容量素子4に向かわずにバイパス経路30を振動電流が通過することで、振動電流は分散され、振動をさらに抑制することができる。
バイパス可能幅27を容量素子4の短辺の長さの1/2以上とすることについて説明する。ここでは、半導体素子3をIGBTとし、容量素子4をダイオードとした例で説明する。ダイオードとしての機能のみで容量素子4をパワーモジュール100に実装する場合、ダイオードが備えた電極への実装時のリードフレーム1の幅はダイオードの短辺の幅があれば十分であり、これを越える必要はない。カップリングされるIGBTに流れる電流をIGBTターンオフ時の転流という本来の機能で考えても、ダイオードの電極を外れて流れることのないように、最大でもダイオードの短辺の幅をそのままリードフレーム1の幅として設計する。
ここでバイパス経路幅23から穴幅26を引いた値がゼロ以上であるということは、IGBTターンオフ時の転流以外の用途があるということになる。実際には工作精度上の問題もあり、数mmの余裕が加味された最終的な形状として、容量素子4の短辺の長さの1/2であることはIGBTとダイオードとの間に電流を流す以外にIGBT間に電流を逃がす目的の経路があることになる。それはIGBTターンオフ転流以外の機能を有していないダイオードを考えるとき、振動によるノイズを抑制する目的以外にはないと結論づけられる。
図11に示した比較例では、バイパス経路幅から穴幅を引いた値がゼロになっている。この場合、穴の外周に沿って振動電流が集中する経路が存在することになる。この振動電流は、IGBTとダイオード間の寄生容量に起因して振動した電流である。バイパス可能幅27を容量素子4の短辺の長さの1/2以上とすることで、振動電流が容量経由経路29及び最短経路28ではないバイパス経路30を通過することができるようになり、振動の抑制に寄与することができる。
以上のように、実施の形態7によるパワーモジュール100において、リードフレーム1及びリードフレーム2の一方又は双方は2つの半導体素子3のそれぞれと容量素子4との間に貫通孔8を備え、2つの半導体素子3のうち容量素子4に近い位置に配置された一方の半導体素子3aの容量素子4に最も近い角部と、他方の半導体素子3bの容量素子4に対向する側の長辺の容量素子4から遠い側の端部である角部とを結ぶ線分21に対して、容量素子4のリードフレーム1又はリードフレーム2との接続箇所の中心から下した垂線22の容量素子4の外周から線分までの部分の長さから、垂線の方向に見て貫通孔8の最も離れた周の部分から垂線22に下した2つの垂線24、25の間の距離を減じた値は、容量素子4の短辺の長さの1/2以上であるため、振動電流が容量経由経路29及び最短経路28ではないバイパス経路30を通過することができ、振動電流は分散され、PETT及びIMPATTに起因した振動を抑制することができる。
また本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 リードフレーム、1a 端子部、1b 貫通孔、2 リードフレーム、3 半導体素子、4 容量素子、5 リードフレーム、6 電極、7 貫通孔、8 貫通孔、11 平板アンテナ、12 グランド、13 絶縁誘電体、14 垂線、15 最短経路、16 容量経由経路、17 バイパス経路、21 線分、22 垂線、23 バイパス経路幅、24 垂線、25 垂線、26 穴幅、27 バイパス可能幅、28 最短経路、29 容量経由経路、30 バイパス経路、100 パワーモジュール、200 パワーモジュール、201 リードフレーム、202 架橋部、300 パワーモジュール、301 リードフレーム、302 架橋部

Claims (8)

  1. 一方の面と他方の面のそれぞれに電極を有する2つの半導体素子、
    同一平面上に並べて設けられた2つの前記半導体素子のそれぞれの一方の面の前記電極に接続された平板状の第1の導電金属パターン、
    2つの前記半導体素子のそれぞれの他方の面の前記電極に接続された平板状の第2の導電金属パターン、及び
    前記第1の導電金属パターンと前記第2の導電金属パターンとの間に設けられ、前記第1の導電金属パターンと前記第2の導電金属パターンとの間に静電容量を形成する容量素子を備え、
    2つの前記半導体素子と前記容量素子とは、前記同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置され、
    前記第1の導電金属パターンと前記第2の導電金属パターンは当該三角形の3つの頂点と3つの辺を含む外形をもつ平板形状を有することを特徴とし、
    前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンにおける2つの前記半導体素子の間の最短の接続経路長さを第1最短経路とし、前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンにおける2つの前記半導体素子のそれぞれと前記容量素子との間の2つの最短の接続経路長さのうち、短い方を第2最短経路とし、長い方を第3最短経路とし、
    (第1最短経路)≧(第2最短経路)
    かつ
    ((第1最短経路)+(第2最短経路)))≧(第3最短経路)
    であって、
    2つの前記半導体素子の一方の面と他方の面間に寄生する2つの静電容量と、前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンの2つの前記半導体素子の一方の面間と他方の面間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第1の共振周波数とし、2つの前記半導体素子のうち片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と前記容量素子とで生成される静電容量と前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンのうち前記半導体素子の片側素子の一方の面と前記容量素子間と他方の面と前記容量素子間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第2の共振周波数とし、2つの前記半導体素子の他方片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と前記容量素子とで生成される静電容量と前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンの前記半導体素子の他方片側素子の一方の面と前記容量素子間と他方の面と前記容量素子間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第3の共振周波数とし、
    前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンは、電流経路の前記第1の共振周波数、前記第2の共振周波数、及び前記第3の共振周波数により生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有し、
    前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンと前記容量素子により、2つの前記半導体素子と前記容量素子の任意の2つの素子間の電流経路の前記第1の共振周波数、前記第2の共振周波数、及び前記第3の共振周波数の何れの共振周波数による振動も低減することを特徴とするパワーモジュール。
  2. 一方の面と他方の面のそれぞれに電極を有するn個(但しnは3以上の整数)の半導体素子、
    同一平面上に並べて設けられたn個の前記半導体素子のそれぞれの一方の面の前記電極に接続された平板状の第1の導電金属パターン、
    n個の前記半導体素子のそれぞれの他方の面の前記電極に接続された平板状の第2の導電金属パターン、及び
    前記第1の導電金属パターンと前記第2の導電金属パターンとの間に設けられ、前記第1の導電金属パターンと前記第2の導電金属パターンとの間に静電容量を形成する容量素子を備え、
    n個の前記半導体素子から選択された隣接する2つの前記半導体素子と前記容量素子とは、前記同一平面上において、三角形の頂点の位置に配置され、
    前記第1の導電金属パターンと前記第2の導電金属パターンは当該三角形の3つの頂点と3つの辺を含む外形をもつ平板形状を有することを特徴とし、
    前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンにおける隣接する2つの前記半導体素子の間の最短の接続経路長さを第1最短経路とし、前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンにおける隣接する2つの前記半導体素子のそれぞれと前記容量素子との間の2つの最短の接続経路長さのうち、短い方を第2最短経路とし、長い方を第3最短経路とし、
    (第1最短経路)≧(第2最短経路)
    かつ
    ((第1最短経路)+(第2最短経路)))≧(第3最短経路)
    であって、
    前記隣接する2つの前記半導体素子の一方の面と他方の面間に寄生する2つの静電容量と、前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンの2つの前記半導体素子の一方の面間と他方の面間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第1の共振周波数とし、前記隣接する2つの前記半導体素子の片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と前記容量素子とで生成される静電容量と前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンの前記半導体素子の片側素子の一方の面と前記容量素子間と他方の面と前記容量素子間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第2の共振周波数とし、前記隣接する2つの前記半導体素子の他方片側素子の一方と他方の面間に寄生する静電容量と前記容量素子とで生成される静電容量と前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンの前記半導体素子の他方片側素子の一方の面と前記容量素子間と他方の面と前記容量素子間に生成される2つのインダクタンスから得られる共振周波数を第3の共振周波数とし、
    前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンは、電流経路の前記第1の共振周波数、前記第2の共振周波数、及び前記第3の共振周波数により生じる表皮効果で電流が流れる表皮の深さの2倍以上の厚さを有し、
    前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンと前記容量素子により、前記隣接する2つの前記半導体素子と前記容量素子の任意の2つの素子間の電流経路の前記第1の共振周波数、前記第2の共振周波数、及び前記第3の共振周波数の何れの共振周波数による振動も、前記n個の半導体素子においても隣接する2個の半導体素子と2個の導電金属パターンと前記半導体素子近傍の容量素子において低減することを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記隣接する2つの前記半導体素子は、ターンオフ時、もしくは順方向バイアスから逆方向バイアスへの切替オフ時に前記半導体素子の内部に空乏層が形成される、2つのパワー半導体素子であり、
    前記ターンオフ時もしくは前記切替オフ時に、前記パワー半導体素子の内部で多数側キャリアが前記空乏層を通過する移動排出の時間により決定される周波数を第1の固有振動数とし、
    前記ターンオフ時もしくは前記切替オフ時に、バイポーラ型の前記パワー半導体素子の内部において少数側キャリアが空乏層を通過する移動排出の時間により決定される周波数を第2の固有振動数とし、
    前記隣接する2つの前記パワー半導体素子のそれぞれは、前記第1の固有振動数のみを有した前記パワー半導体素子、又は前記第1の固有振動数と前記第2の固有振動数の双方を有した前記パワー半導体素子であり、
    前記第1の固有振動数及び前記第2の固有振動数が分布する周波数の範囲に、前記第1の共振周波数、前記第2の共振周波数、及び前記第3の共振周波数が含まれており、
    前記第1、第2の固有振動数と前記第1、第2、第3の共振周波数の何れかが近づくことで強め合って生じた振動も抑制することを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 2つの前記半導体素子は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、もしくはバイポーラトランジスタ、もしくは金属酸化膜型電界効果トランジスタであり、
    前記容量素子は、PN接合ダイオード、もしくはショットキー接合ダイオードの組合せか、あるいは、
    2つの前記半導体素子は、PN接合ダイオード、もしくはショットキー接合ダイオードであり、
    前記容量素子は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、もしくはバイポーラトランジスタ、もしくは金属酸化膜型電界効果トランジスタの組合せから成る請求項2に記載のパワーモジュール。
  5. 前記隣接する2つの前記半導体素子は、金属酸化膜型電界効果トランジスタ、もしくは逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであり、
    前記容量素子は、前記第1の導電金属パターンと前記第2の導電金属パターンとの間に設けられた絶縁充填物から形成されるコンデンサである請求項2に記載のパワーモジュール。
  6. 前記第1の導電金属パターンは、2つの前記半導体素子もしくは前記容量素子の電圧変化に対して、前記第2の導電金属パターンをグランドとして平板アンテナとなり、
    前記平板アンテナの縦横寸法から導かれる電波の基本放射周波数fr=c/(2L√ε)(ただしcは光の速度、εは素子の誘電率、Lは平板アンテナの長辺の長さ)は、前記第1の共振周波数、前記第2の共振周波数、及び前記第3の共振周波数よりも高い周波数である請求項2に記載のパワーモジュール。
  7. 前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンの一方又は双方は、前記隣接する2つの前記半導体素子の間の最短の接続経路に対して、前記容量素子の前記第1の導電金属パターン又は前記第2の導電金属パターンとの接続箇所から下した垂線に2個以上の貫通孔を備えた請求項2に記載のパワーモジュール。
  8. 三角形の頂点の位置に配置された、前記隣接する2つの前記半導体素子及び前記容量素子は、矩形状であり、
    前記隣接する2つの前記半導体素子のそれぞれの一方の長辺に対向する側に、前記容量素子の一方の長辺が配置され、
    前記第1の導電金属パターン及び前記第2の導電金属パターンの一方又は双方は、前記隣接する2つの前記半導体素子のそれぞれと前記容量素子との間に貫通孔を備え、
    前記隣接する2つの前記半導体素子のうち前記容量素子に近い位置に配置された一方の前記半導体素子の前記容量素子に最も近い角部と、他方の前記半導体素子の前記容量素子に対向する側の長辺の前記容量素子から遠い側の端部である角部とを結ぶ線分に対して、前記容量素子の前記第1の導電金属パターン又は前記第2の導電金属パターンとの接続箇所の中心から下した垂線の前記容量素子の外周から前記線分までの部分の長さから、前記垂線の方向に見て前記貫通孔の最も離れた周の部分から前記垂線に下した2つの垂線の間の距離を減じた値は、前記容量素子の短辺の長さの1/2以上である請求項2に記載のパワーモジュール。
JP2020097460A 2020-06-04 2020-06-04 パワーモジュール Active JP6952834B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097460A JP6952834B1 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 パワーモジュール
US17/158,331 US11430721B2 (en) 2020-06-04 2021-01-26 Power module
DE102021204422.0A DE102021204422A1 (de) 2020-06-04 2021-05-03 Leistungsmodul
CN202110589845.9A CN113764389A (zh) 2020-06-04 2021-05-28 功率模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097460A JP6952834B1 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6952834B1 true JP6952834B1 (ja) 2021-10-27
JP2021190651A JP2021190651A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78119207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097460A Active JP6952834B1 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 パワーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11430721B2 (ja)
JP (1) JP6952834B1 (ja)
CN (1) CN113764389A (ja)
DE (1) DE102021204422A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289772A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 高耐熱半導体素子、およびこれを用いた電力変換器
JP5683525B2 (ja) 2012-04-24 2015-03-11 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールの設計方法
WO2014046058A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置およびインバータ装置、およびパワーモジュール半導体装置の製造方法、および金型
WO2018096734A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP6979864B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-15 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法
JP7046742B2 (ja) * 2018-07-05 2022-04-04 日立Astemo株式会社 パワーモジュール
JP2020150049A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11430721B2 (en) 2022-08-30
US20210384112A1 (en) 2021-12-09
JP2021190651A (ja) 2021-12-13
CN113764389A (zh) 2021-12-07
DE102021204422A1 (de) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063025B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
JP6245365B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5813781B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP2015126342A (ja) パワー回路およびパワーモジュール
JP2011187809A (ja) 半導体装置および多層配線基板
CN111199959B (zh) 功率模块的封装结构
US20200227345A1 (en) Semiconductor device
JP2020004929A (ja) 半導体装置
JP2019017112A (ja) パワー回路
JP6952834B1 (ja) パワーモジュール
JP6331543B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
US9881906B2 (en) Semiconductor module
JP7237475B2 (ja) パワーモジュール及びスイッチング電源
US9466589B2 (en) Power module package including heat spreader and inductance coil
JP2005512325A (ja) 振動傾向の減少した半導体部品構造
JP2012050176A (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
JP6308017B2 (ja) 半導体装置
JP5119741B2 (ja) スイッチングモジュール
WO2021145086A1 (ja) ノイズ抑制回路、回路基板、及び電子機器
JP2020140996A (ja) 半導体装置
JP2014063806A (ja) 半導体装置
JP2017195710A (ja) 電力変換装置
JP2022081288A (ja) ノイズ抑制回路、回路基板及び電子機器
JP2017011836A (ja) 電力変換装置用モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6952834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151