JP2020004929A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004929A
JP2020004929A JP2018126051A JP2018126051A JP2020004929A JP 2020004929 A JP2020004929 A JP 2020004929A JP 2018126051 A JP2018126051 A JP 2018126051A JP 2018126051 A JP2018126051 A JP 2018126051A JP 2020004929 A JP2020004929 A JP 2020004929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
semiconductor device
resistor
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018126051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183591B2 (ja
Inventor
逸人 仲野
Hayato Nakano
逸人 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018126051A priority Critical patent/JP7183591B2/ja
Priority to US16/429,071 priority patent/US11069621B2/en
Publication of JP2020004929A publication Critical patent/JP2020004929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183591B2 publication Critical patent/JP7183591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサおよび抵抗を備える半導体装置を提供する。【解決手段】P端子およびN端子を有する入力端子と、入力端子に接続された積層回路基板と、積層回路基板の上方に設けられたパワー基板と、積層回路基板とパワー基板とを電気的に接続する接続部と、P端子およびN端子の間の導電経路に設けられたコンデンサと、P端子およびN端子の間の導電経路において、コンデンサと直列に設けられた抵抗と、を備える半導体装置を提供する。コンデンサは、上面視において、入力端子または接続部が設けられた領域に設けられてよい。【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、スイッチング素子を有する半導体装置において、ターンオン時およびターンオフ時に発生するリンギングを低減するために、コンデンサを設けることが知られている(例えば、特許文献1、2および3参照)。
特許文献1 特許第3325736号公報
特許文献2 特許第5970668号公報
特許文献3 特許第3676719号公報
省スペースを実現したリンギング抑制機構を有する半導体装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、P端子およびN端子を有する入力端子と、入力端子に接続された積層回路基板と、積層回路基板の上方に設けられたパワー基板と、積層回路基板とパワー基板とを電気的に接続する接続部と、P端子およびN端子の間の導電経路に設けられたコンデンサと、P端子およびN端子の間の導電経路において、コンデンサと直列に設けられた抵抗と、を備える半導体装置を提供する。コンデンサは、上面視において、入力端子または接続部が設けられた領域に設けられてよい。
積層回路基板は、P端子に接続された第1の積層回路基板と、N端子に接続された第2の積層回路基板とを含んでよい。半導体装置は、第1の積層回路基板とパワー基板とを電気的に接続する第1の接続部と、第2の積層回路基板とパワー基板とを電気的に接続する第2の接続部とをさらに備えてよい。
コンデンサは、第1の接続部に設けられてよい。抵抗は、第2の接続部に設けられてよい。
コンデンサは、上面視において、N端子が設けられた領域に設けられてよい。
コンデンサは、抵抗と積層されてよい。
コンデンサの膜厚は、抵抗の膜厚より厚くてよい。
コンデンサは、上面視において、第1の接続部が設けられた領域に設けられてよい。抵抗は、上面視において、第2の接続部が設けられた領域に設けられてよい。
コンデンサおよび抵抗は、パワー基板の上方に設けられてよい。
半導体装置は、筐体をさらに備えてよい。コンデンサおよび抵抗は、筐体の内部に設けられてよい。
コンデンサは、導電経路において、抵抗よりP端子に近い側に設けられてよい。
コンデンサは、1.0[nF]以上、8.0[nF]以下の静電容量を有してよい。
抵抗は、2.0[Ω]以上、7.0[Ω]以下の抵抗値を有してよい。
本発明の第2の態様においては、P端子およびN端子を有する入力端子と、入力端子に接続された積層回路基板と、積層回路基板の上方に設けられたパワー基板と、P端子およびN端子の間の導電経路に設けられたコンデンサと、P端子およびN端子の間の導電経路において、コンデンサと直列に設けられた抵抗とを備える半導体装置を提供する。コンデンサおよび抵抗は、パワー基板上に設けられてよい。
本発明の第3の態様においては、P端子およびN端子を有する入力端子と、入力端子に接続された積層回路基板と、P端子およびN端子の間の導電経路に設けられたコンデンサと、P端子およびN端子の間の導電経路において、コンデンサと直列に設けられた抵抗とを備える半導体装置を提供する。コンデンサは、上面視において、入力端子が設けられた領域に設けられてよい。
コンデンサは、抵抗と積層されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例1に係る半導体装置100の側面図である。 実施例1に係る半導体装置100の上面図である。 実施例1に係る半導体装置100のA−A'断面図である。 実施例2に係る半導体装置100の側面図である。 実施例3に係る半導体装置100の側面図である。 実施例3に係る半導体装置100の上面図である。 実施例に係る半導体装置100の等価回路の回路図である。 比較例に係る半導体装置500の回路図である。 ターンオン時のゲートソース間電圧Vgsにおける実施例および比較例の比較図である。 ターンオン時のドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iにおける実施例および比較例の比較図である。 ターンオフ時のゲートソース間電圧Vgsにおける実施例および比較例の比較図である。 ターンオフ時のドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iにおける実施例および比較例の比較図である。 コンデンサ52の静電容量の大きさの変化に対するサージ電圧ΔVの大きさの変化を示すグラフである。 抵抗54の抵抗値に対するサージ電圧ΔVの変化を示すグラフである。 ターンオフ時の半導体装置の電気特性の一例を示す。 ターンオフ時の半導体装置の電気特性の一例を示す。 実装例に係る半導体装置100の上面図の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1Aは、実施例1に係る半導体装置100の側面図である。実施例1の半導体装置100は、積層回路基板15と、パワー基板30と、接続部32と、半導体チップ42と、コンデンサ52と、抵抗54とを備える。一例において、半導体装置100は、ブリッジ回路を有し、スイッチング素子として機能する。積層回路基板15は、絶縁板12および複数の回路板14を含む。
絶縁板12の延在する面において、半導体装置100の長手方向をx軸方向として定義する。z軸は、x軸に垂直な軸として定義され、絶縁板12に対して、回路板14が積層される側の方向に定義される。y軸は、x軸およびz軸に垂直な軸として定義され、y軸方向は、xyz系が右手系をなす方向に取られる。各図において、xyzのそれぞれの軸は対応する方向を表す。
積層回路基板15は、絶縁板12上に設けられた3以上の回路板14a、回路板14b、回路板14cを含む。一例において、積層回路基板15は、絶縁板12としての伝熱性の良いセラミック基板と、導電性の回路板14としての銅箔131、接合層132および銅板133をこの順に積層した構造を有する。
一例として、積層回路基板15は、アルミナ等のセラミック基板に対して、銅箔131を直接接合(Direct Bonding)して積層させた構造を有するDCB(Direct Copper Bonding)基板を含んでよい。別の例において、積層回路基板15は、セラミック基板に銅箔131をAMB(Active Metal Brazing)法で接合して積層させた構造を有するAMB基板を含んでよい。ただし、積層回路基板15は、DCB基板またはAMB基板に限定されない。
回路板14aは、入力端子20aに接続されている。入力端子20aは、P電位に設定されたP端子の一例である。即ち、回路板14aは、P電位に設定されている。P電位は、ブリッジ回路のハイサイド側の入力端子の電位である。回路板14aには、半導体チップ42aが設けられている。
回路板14bは、入力端子20bに接続されている。入力端子20bは、N電位に設定されたN端子の一例である。即ち、回路板14bは、N電位に設定されている。N電位は、ブリッジ回路のローサイド側の入力端子の電位である。本例の回路板14bには、半導体チップを設けていない。
回路板14cは、出力端子22に接続されている。出力端子22は、U電位に設定されたU端子の一例である。U電位は、出力端子22の電位の一例である。回路板14cには、半導体チップ42bが設けられている。
接続部32aは、回路板14aとパワー基板30とを電気的に接続する。接続部32aは、第1の接続部の一例である。本例の接続部32aは、コンデンサ52を含む。
接続部32bは、回路板14bとパワー基板30とを電気的に接続する。接続部32bは、第2の接続部の一例である。本例の接続部32bは、抵抗54を含む。
コンデンサ52は、入力端子20aと入力端子20bとの間の導電経路に設けられる。即ち、コンデンサ52は、P端子およびN端子の間の導電経路に設けられる。これにより、コンデンサ52は、半導体装置100のリンギングを抑制する。コンデンサ52の静電容量は、半導体装置100のリンギングが抑制される値に調整される。
また、コンデンサ52は、接続部32aに設けられている。コンデンサ52は、上面視において、入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられる。コンデンサ52の全体が、入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられてよく、コンデンサ52の少なくとも一部が入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられてよい。これにより、コンデンサ52を設ける専用の領域を設ける必要がなくなり、半導体装置100の小型化を実現できる。例えば、コンデンサ52は、マイカコンデンサである。また、コンデンサ52は、立方体型のセラミックコンデンサ等であってもよい。
抵抗54は、入力端子20aと入力端子20bとの間の導電経路に設けられる。即ち、抵抗54は、P端子およびN端子の間の導電経路に設けられる。抵抗54は、コンデンサ52と直列に設けられる。抵抗54の抵抗値は、半導体装置100のリンギングが抑制される値に調整される。なお、抵抗54は、接触抵抗またはめっき等で形成された抵抗であってよい。
また、抵抗54は、接続部32bに設けられている。即ち、抵抗54は、上面視において、入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられる。これにより、抵抗54を設ける専用の領域を設ける必要がなくなり、半導体装置100の小型化を実現できる。
半導体チップ42は、MOSFETや絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等のスイッチング素子を備える。また、半導体チップ42は、スイッチング素子と逆並列に接続された還流ダイオード(FWD)を備えてよい。半導体チップ42の基板として、様々な半導体基板を用いることができる。シリコン基板、炭化ケイ素基板や窒化ガリウム基板は半導体基板の一例である。半導体装置100は、回路板14aに設けられた半導体チップ42aと、回路板14cに設けられた半導体チップ42bとを含む。
パワー基板30は、積層回路基板15の上方に設けられる。パワー基板30は、上面に種々の導電経路を有する。一例として、パワー基板30は、主電流経路、ゲート配線等を含み、動作時に高温に上昇する場合がある。パワー基板30は、分離したパワー基板30aおよびパワー基板30bを含む。
ブリッジ基板60は、パワー基板30aおよびパワー基板30bを接続する。ブリッジ基板60は、接続部32および接続部32bを電気的に接続する導電経路を有する。
コンデンサ52および抵抗54は、ブリッジ基板60上の導電経路を介して直列に接続される。コンデンサ52は、抵抗54に対し、P端子である入力端子20aにより近い側に設けられてよい。実施例1において、コンデンサ52および抵抗54は、ブリッジ基板60の上面に設けられた導電経路によりパワー基板30の上方で電気的に接続される。
また、コンデンサ52と抵抗54とをブリッジ基板60により接続する構成は、本構成自体により、パワー基板30の上面に新たな素子を搭載する工数を増やさない。さらには、各回路板と、パワー基板30との間に接続部以外の新たな部材を設けないので、積層回路基板を樹脂封止する場合の樹脂封止性を損ねない。
半導体チップ42aおよび半導体チップ42bは、スイッチング素子として動作する。半導体チップ42aおよび半導体チップ42bは、寄生容量および寄生インダクタンスを有し、ターンオン時およびターンオフ時に電圧および電流にリンギングノイズを生じる。
リンギングノイズは、寄生容量、寄生インダクタンスの影響で、半導体回路のターンオン時およびターンオフ時に信号値が定常値の周りで起きる減衰振動として影響を与えるノイズである。リンギングノイズが大きな値で生じると、初期値において大きな過電流・過電圧を生じ、振動から生じた電磁波とともに半導体チップ42aおよび半導体チップ42bの素子を損耗するため、抑制することが望ましい。
直列に設けられたコンデンサ52および抵抗54は、CRスナバ回路として機能する。コンデンサ52および抵抗54は、スイッチング素子の端子間の電流および電圧で発生するリンギングノイズを緩和する。
本例の半導体装置100は、直列に接続されたコンデンサ52および抵抗54を備えることにより、リンギングノイズを緩和する。また、半導体装置100は、上面視において、入力端子20または接続部32が設けられた領域にコンデンサ52や抵抗54を設けることにより、小型化を実現できる。
図1Bは、実施例1に係る半導体装置100の上面図である。実施例1におけるパワー基板30は、パワー基板30aおよびパワー基板30bに分離される。別の例において、パワー基板30は分離されなくてもよい。
パワー基板30aは、略長方形の形状を有する。パワー基板30bは、略長方形の形状を有する。パワー基板30aは、パワー基板30bに対向する2つの端部において突起を有する。但し、パワー基板30の形状は、図1Bの形状に限定されない。
ブリッジ基板60は、パワー基板30aおよびパワー基板30bの間を接続する。ブリッジ基板60の端部には、接続部32aおよび接続部32bが設けられている。ブリッジ基板60は、接続部32aと接続部32bとを電気的に接続するための導電経路を有する。
コンデンサ52は、上面視において接続部32が設けられた領域に設けられている。コンデンサ52の設置のために新たに専有面積を必要としないので、半導体装置100の集積度を高く維持し、全体の大きさを保ったままで、リンギングを抑制できる。
図1Cは、実施例1に係る半導体装置100のA−A'断面図である。絶縁板12の上面には、回路板14a、回路板14bおよび回路板14cが設けられる。回路板14bには、半導体チップ42が設けられなくてもよい。
図2は、実施例2に係る半導体装置100の側面図である。実施例2の半導体装置100は、回路板14bにおいて、積層されたコンデンサ52および抵抗54を備える点で実施例1に係る半導体装置100と相違する。本例では、実施例1と相違する点について特に説明する。なお、図2では、接続部32が図示されていないが、必要に応じて接続部32が設けられてよい。
回路板14aは、P電位に設定されている。回路板14aには、半導体チップ42aが設けられる。
回路板14bは、回路板14aのP電位に設定された銅パターン等の金属層の上方に設けられる。回路板14bは、コンデンサ52および抵抗54を備える。
回路板14cには、半導体チップ42bが設けられる。回路板14cは、回路板14aおよび回路板14bと電気的に接続されてよい。
コンデンサ52は、上面視において、入力端子20bが設けられた領域に設けられる。これにより、コンデンサ52を設ける専用の領域を設ける必要がなくなり、半導体装置100の小型化を実現できる。
抵抗54は、上面視において、入力端子20bが設けられた領域に設けられる。これにより、抵抗54を設ける専用の領域を設ける必要がなくなり、半導体装置100の小型化を実現できる。例えば、抵抗54は、回路板14bの銅パターンに不純物等の抵抗成分を付与することにより設けられる。
本例のコンデンサ52は、抵抗54と積層されている。コンデンサ52には、面状にパッケージ化されたコンデンサが用いられる。
コンデンサ52の膜厚は、抵抗54の膜厚より厚くてよい。例えば、コンデンサ52がセラミックコンデンサ等であり、抵抗54が銅パターン等の金属層に不純物等の抵抗成分を付与することにより設けられる場合、コンデンサ52の膜厚が抵抗54の膜厚よりも厚くなる。但し、コンデンサ52の膜厚は、抵抗54より薄く設けてもよい。コンデンサ52は、はんだ付けすることにより、上面および下面で電気的に接続される。
コンデンサ52は、入力端子20aと入力端子20bとの間の導電経路において、抵抗54より入力端子20a側に設けられる。即ち、コンデンサ52は、P端子とN端子との間の導電経路において、抵抗54よりもP端子側に設けられる。
本例のコンデンサ52は、半導体装置100の中央付近に設けられる。例えば、半導体装置100の中央付近とは、入力端子20bが入力端子20aと出力端子22との間に設けられる場合、上面視において、入力端子20bが設けられる領域と同一の領域に設けられることを指す。これにより、装置内で生じる熱による半導体装置100の熱変形を減らし、装置の信頼性を高めることが可能となる。
図3Aは、実施例3に係る半導体装置100の側面図である。実施例3の半導体装置100は、絶縁板12と、積層回路基板15と、パワー基板30と、接続部32とを備える。本例では、実施例1と相違する点について特に説明する。
コンデンサ52は、パワー基板30上に設けられる。コンデンサ52をパワー基板30上に設ける構成により配線の自由度が向上する。コンデンサ52は、上面視において、接続部32aが設けられた領域に設けられてよい。
抵抗54は、パワー基板30上に設けられる。抵抗54はパワー基板30上に設けることができるので配線の自由度が向上する。一例において、抵抗54は、上面視において、接続部32bが設けられた領域に設けられてよい。
回路板14aは、上面に半導体チップ42aが設けられる。回路板14cには、半導体チップ42bが設けられる。
回路板14bの上方に、N電位の入力端子20bと、接続部32bとが設けられる。回路板14bは、入力端子20bによりN電位に設定され、接続部34は、導電性部材を介して抵抗54に接続される。
回路板14cは、上面に半導体チップ42bが設けられる。半導体チップ42bの片側の端子は、回路板14aからの導電経路に接続され、同端子は、U端子である出力端子22にも接続される。
一例として、半導体チップ42bの他方の端子は、絶縁板12に設けられた導電経路を介して回路板14bを経由して、N端子である入力端子20bに接続される。別の例において、半導体チップ42bの他方の端子は、パワー基板30を介してN端子に接続されてもよい。
一例として、抵抗54は、パワー基板30aおよびパワー基板30bの間を架橋する。但し、接続部32aから接続部32bの間に、コンデンサ52および抵抗54を介した導電経路が設けられればよく、パワー基板30aおよびパワー基板30bの間を架橋する部材は別の部材であってもよい。
接続パッド140は、コンデンサ52と抵抗54を接続する導電経路を有する。接続パッド140は、パワー基板30aの上面に設けられる。但し、接続パッド140は、パワー基板30bの上面に設けられていてもよい。
また、接続パッド140を用いずに、コンデンサ52および抵抗54の間に導電経路が設けてもよい。本例では、接続パッド140の上方に、導電性部材を介してコンデンサ52および抵抗54が設置される。
パワー基板30は、分離したパワー基板30aおよびパワー基板30bを有する。但し、パワー基板30の構成は、これに限られない。パワー基板30は、上面に種々の導電経路を有する。一例として、パワー基板30は、半導体チップ42aに電力を供給するための主電流経路、ゲート配線等を含む。
図3Bは、実施例3に係る半導体装置100の上面図である。パワー基板30は、略長方形状のパワー基板30aおよび略長方形状のパワー基板30bを有する。パワー基板30aおよびパワー基板30bの形状は、本例に限られない。接続パッド140は、接続部32aと接続部32bとの間に形成される導電経路を有する。当該導電経路にコンデンサ52および抵抗54が設けられる。
図4Aは、実施例に係る半導体装置100の等価回路の回路図である。半導体装置100は、半導体チップ42と、コンデンサ52と、抵抗54とを備える。
コンデンサ52は、P端子とN端子との間において、抵抗54と直列に接続されている。コンデンサ52は、抵抗54よりもP端子側に設けられる。
半導体チップ42aおよび半導体チップ42bは、スイッチング素子として作用する。半導体チップ42aおよび半導体チップ42bは、寄生インダクタンスLを有し、回路のターンオン時およびターンオフ時にリンギングを生じる。
コンデンサ156は、P端子とN端子との間に設けられる。コンデンサ156は、リンギングの抑制に寄与する。半導体装置100は、コンデンサ156と並列にコンデンサ52および抵抗54を設けることにより、ターンオン時およびターンオフ時のリンギングを低減することができる。
筐体170は、半導体装置100を収容する。コンデンサ52および抵抗54は、筐体170の内部に設けられる。一方、コンデンサ156は、筐体170の外部に設けられてよい。
図4Bは、比較例に係る半導体装置500の回路図である。半導体装置500は、コンデンサ52および抵抗54を有さない点で実施例に係る半導体装置100と相違する。半導体装置500は、コンデンサ156を有するものの、コンデンサ52および抵抗54を有さないので、リンギングを十分に低減することができない。
図5Aは、ターンオン時のゲートソース間電圧Vgsにおける実施例および比較例の比較図である。実線で示した曲線は、実施例に係る半導体装置100のゲートソース間電圧Vgsのターンオン時における時間変化である。破線で示した曲線は、比較例に係る半導体装置500のゲートソース間電圧Vgsのターンオン時における時間変化である。
比較例に係る曲線の方が実施例に係る曲線に比べリンギングノイズの振動が長期間残っているのが図5Aからわかる。実施例においては、500[nsec]以降の振動はわずかであり、リンギングノイズが抑制されている。
図5Bは、ターンオン時のドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iにおける実施例および比較例の比較図である。実線で示した曲線は、実施例に係る半導体装置100のドレインソース間間電圧Vdsおよびドレイン電流Iのターンオン時における時間変化である。破線で示した曲線は、比較例に係る半導体装置500のドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iのターンオン時における時間変化である。
ターンオン時には、Vdsにおけるリンギングノイズの影響は微小であり、実施例または比較例のいずれにおいても振動が大きく見られない。一方、Iにおいては、リンギングノイズに起因する振動が見られる。比較例においては、Iの曲線における振動が長期間残存している一方で、実施例においては、500[nsec]以降において、Iの曲線から振動が除去されており、リンギングが有効に抑制されている。
図6Aは、ターンオフ時のゲートソース間電圧Vgsにおける実施例および比較例の比較図である。実線で示した曲線は、実施例に係るターンオフ時のゲートソース間電圧Vgsの時間変化であり、破線で示した曲線は、比較例に係るターンオフ時のゲートソース間電圧Vgsの時間変化である。
ターンオン時に比べ、リンギングによる振動の振幅は、より大きい値を有していることが見て取れる。即ち、ターンオフ時におけるリンギングノイズの影響は、ターンオン時における影響よりもより甚大である。
比較例においては、1000[nsec]までの範囲で、振幅は減衰しているが、Vgsの曲線が振動し続けている。実施例においては、リンギングが有効に抑制され、600[nsec]以降でほとんどVgsの曲線が振動していない。実施例のようにコンデンサ52および抵抗54を両方設けることで、リンギングノイズが有利に除去できる。
図6Bは、ターンオフ時のドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iにおける、実施例および比較例の比較図である。実線で示した曲線は、実施例に係るターンオフ時のドレインソース間間電圧Vdsおよびドレイン電流Iの時間変化であり、破線で示した曲線は、比較例に係るターンオフ時のドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iの時間変化である。
ターンオフ時のVdsにおいて、第1の電圧極小値と、第1の電圧極小値に引き続いて現れる電圧極大値との差がサージ電圧ΔVとして定義される。サージ電圧ΔVの値は、リンギングによる電圧の振動の大きさを特徴付ける指標となる。サージ電圧ΔVの大きさは、減衰振動ノイズの振動初期値を与える。即ち、サージ電圧ΔVの値が大きい程リンギングによる振動ノイズの影響が大きくなる。
比較例に係るVdsを示した曲線においては、サージ電圧ΔVは大きな値をとり、1000[nsec]までの範囲でVdsの曲線は、振動し続けている。一方で、実施例におけるVdsの曲線は、600[nsec]以降で曲線がほとんど振動しておらず、リンギングノイズが有効に除去されている。
ターンオフ時には、比較例においてI曲線の振動が見られ、リンギングノイズが発生している。実施例においては、I曲線の極小値付近で揺れが生じているが、曲線が大きく波打つ様子が観測されず、比較例に比べてリンギングノイズが抑制されている。
以上のように、ターンオフ時においては、比較例において、VdsとI両方に振動が見られる。ターンオフ時には、ターンオン時に比べてリンギングの影響がより大きく現れ、比較例の回路では、リンギングの抑制が困難となる。一方で、実施例の回路では、有効にリンギングが抑制されている。
図7は、コンデンサ52の静電容量の大きさの変化に対するサージ電圧ΔVの大きさの変化を示すグラフである。本例のグラフは、コンデンサ52の静電容量を0[nF]から8.8[nF]まで変化させた場合のサージ電圧ΔVの変化を示す。抵抗54の抵抗値は、3.9[Ω]に固定されている。各曲線は、半導体装置100のスイッチング速度di/dtを、2[kA/μsec]、8[kA/μsec]、および16[kA/μsec]の三段階で変化させた場合に対応している。
コンデンサ52の静電容量を適切に設定することにより、サージ電圧ΔVを低減することができる。例えば、コンデンサ52の静電容量が1.0[nF]以上、8.0[nF]以下の範囲内において、サージ電圧ΔVが抑制されている。よって、コンデンサ52は、1.0[nF]以上、8.0[nF]以下の静電容量を有することにより、リンギングを抑制できる。また、各半導体チップ42に搭載されているスイッチング素子として、2[kA/μsec]以上、16[kA/μsec]以下のスイッチング速度di/dtの素子を用いてよい。
図8は、抵抗54の抵抗値に対するサージ電圧ΔVの変化を示すグラフである。本例のグラフは、抵抗54の抵抗値を1.0[Ω]から.10.0[Ω]まで変化させた場合のサージ電圧ΔVの変化を示す。
抵抗54の抵抗値を適切に設定することにより、サージ電圧ΔVを低減することができる。例えば、抵抗54の抵抗値が2.0[Ω]以上、7.0[Ω]以下の範囲内において、サージ電圧ΔVが350[V]以下となる。よって、抵抗54は、2.0[Ω]以上、7.0[Ω]以下の抵抗値を有することにより、リンギングを抑制できる。
図9Aは、ターンオフ時の半導体装置の電気特性の一例を示す。図9Aは、ゲートソース間電圧Vgs、ドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iの時間変化を示す。
コンデンサ52は、7.7[nF]の静電容量を有する。抵抗54は、1.0[Ω]の抵抗値を有する。入力電源電圧Vcc=600[V]およびドレイン電流I=300[A]の場合、ドレインソース間電圧Vdsのサージ電圧ΔV=392[V]となる。
図9Bは、ターンオフ時の半導体装置の電気特性の一例を示す。図9Bは、ゲートソース間電圧Vgs、ドレインソース間電圧Vdsおよびドレイン電流Iの時間変化を示す。
コンデンサ52は、7.7[nF]の静電容量を有する。抵抗54は、3.9[Ω]の抵抗値を有する。入力電源電圧Vcc=600[V]およびドレイン電流I=300[A]の場合、ドレインソース間電圧Vdsのサージ電圧ΔV=280[V]となる。
半導体装置100は、ゲートソース間電圧Vgs、ドレインソース間電圧Vds、またはドレイン電流Iそれぞれにおけるリンギングノイズを抑制している。そして、半導体装置100は、抵抗54の抵抗値を適切に設定することにより、サージ電圧ΔVを抑制することができる。
図10は、実装例に係る半導体装置100の上面図の一例を示す。コンデンサ156は、入力端子20aおよび入力端子20bにそれぞれ共締めされてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
12・・・絶縁板、14・・・回路板、15・・・積層回路基板、20・・・入力端子、22・・・出力端子、30・・・パワー基板、32・・・接続部、42・・・半導体チップ、52・・・コンデンサ、54・・・抵抗、60・・・ブリッジ基板、100・・・半導体装置、131・・・銅箔、132・・・接合層、133・・・銅板、140・・・接続パッド、156・・・コンデンサ、170・・・筐体、500・・・半導体装置
また、コンデンサ52は、接続部32aに設けられている。コンデンサ52は、上面視において、入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられる。コンデンサ52の全体が、入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられてよく、コンデンサ52の少なくとも一部が入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられてよい。これにより、コンデンサ52を設ける専用の領域を設ける必要がなくなり、半導体装置100の小型化を実現できる。例えば、コンデンサ52は、マイカコンデンサである。また、コンデンサ52は、立方体型のセラミックコンデンサ等であってもよい。
また、抵抗54は、接続部32bに設けられている。即ち、抵抗54は、上面視において、入力端子20または接続部32が設けられた領域に設けられる。これにより、抵抗54を設ける専用の領域を設ける必要がなくなり、半導体装置100の小型化を実現できる。
ブリッジ基板60は、パワー基板30aおよびパワー基板30bを接続する。ブリッジ基板60は、接続部32および接続部32bを電気的に接続する導電経路を有する。
また、コンデンサ52と抵抗54とをブリッジ基板60により接続する構成は、本構成自体により、パワー基板30の上面に新たな素子を搭載する工数を増やさない。さらには、各回路板と、パワー基板30との間に接続部32以外の新たな部材を設けないので、積層回路基板を樹脂封止する場合の樹脂封止性を損ねない。
回路板14bの上方に、N電位の入力端子20bと、接続部32bとが設けられる。回路板14bは、入力端子20bによりN電位に設定され、接続部32bは、導電性部材を介して抵抗54に接続される。

Claims (15)

  1. P端子およびN端子を有する入力端子と、
    前記入力端子に接続された積層回路基板と、
    前記積層回路基板の上方に設けられたパワー基板と、
    前記積層回路基板と前記パワー基板とを電気的に接続する接続部と、
    前記P端子および前記N端子の間の導電経路に設けられたコンデンサと、
    前記P端子および前記N端子の間の導電経路において、前記コンデンサと直列に設けられた抵抗と
    を備え、
    前記コンデンサは、上面視において、前記入力端子または前記接続部が設けられた領域に設けられる
    半導体装置。
  2. 前記積層回路基板は、
    前記P端子に接続された第1の積層回路基板と、
    前記N端子に接続された第2の積層回路基板と
    を含み、
    前記半導体装置は、
    前記第1の積層回路基板と前記パワー基板とを電気的に接続する第1の接続部と、
    前記第2の積層回路基板と前記パワー基板とを電気的に接続する第2の接続部と
    をさらに備える
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記コンデンサは、前記第1の接続部に設けられ、
    前記抵抗は、前記第2の接続部に設けられる
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記コンデンサは、上面視において、前記N端子が設けられた領域に設けられる
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記コンデンサは、前記抵抗と積層されている
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記コンデンサの膜厚が、前記抵抗の膜厚より厚い
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記コンデンサは、上面視において、前記第1の接続部が設けられた領域に設けられ、
    前記抵抗は、上面視において、前記第2の接続部が設けられた領域に設けられる
    請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記コンデンサおよび前記抵抗は、前記パワー基板上に設けられる
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 筐体をさらに備え、
    前記コンデンサおよび前記抵抗は、前記筐体の内部に設けられる
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記コンデンサは、前記導電経路において、前記抵抗より前記P端子に近い側に設けられる、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記コンデンサは、1.0[nF]以上、8.0[nF]以下の静電容量を有する
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記抵抗は、2.0[Ω]以上、7.0[Ω]以下の抵抗値を有する、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. P端子およびN端子を有する入力端子と、
    前記入力端子に接続された積層回路基板と、
    前記積層回路基板の上方に設けられたパワー基板と、
    前記P端子および前記N端子の間の導電経路に設けられたコンデンサと、
    前記P端子および前記N端子の間の導電経路において、前記コンデンサと直列に設けられた抵抗と
    を備え、
    前記コンデンサおよび前記抵抗は、前記パワー基板上に設けられる
    半導体装置。
  14. P端子およびN端子を有する入力端子と、
    前記入力端子に接続された積層回路基板と、
    前記P端子および前記N端子の間の導電経路に設けられたコンデンサと、
    前記P端子および前記N端子の間の導電経路において、前記コンデンサと直列に設けられた抵抗と
    を備え、
    前記コンデンサは、上面視において、前記入力端子が設けられた領域に設けられる
    半導体装置。
  15. 前記コンデンサは、前記抵抗と積層されている
    請求項14に記載の半導体装置。
JP2018126051A 2018-07-02 2018-07-02 半導体装置 Active JP7183591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126051A JP7183591B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 半導体装置
US16/429,071 US11069621B2 (en) 2018-07-02 2019-06-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126051A JP7183591B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004929A true JP2020004929A (ja) 2020-01-09
JP7183591B2 JP7183591B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69007735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126051A Active JP7183591B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11069621B2 (ja)
JP (1) JP7183591B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
KR102273299B1 (ko) * 2020-04-27 2021-07-06 알에프에이치아이씨 주식회사 열 확산 및 임피던스 정합을 위한 GaN 기반 고출력 트랜지스터 구조체 및 이를 제조하는 방법
JP2021112251A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社三共 遊技機
JP2021125669A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US11855525B2 (en) 2020-05-18 2023-12-26 Hyundai Motor Company Connection structure of snubber circuit within semiconductor device and power module structure using same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111788769B (zh) * 2018-02-20 2023-12-12 三菱电机株式会社 电力用半导体模块以及使用该电力用半导体模块的电力变换装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115128A (ja) * 2010-11-03 2012-06-14 Denso Corp スイッチングモジュール
JP2013222950A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2014053516A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2014187145A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 半導体モジュール及びその製造方法
WO2014185050A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015095963A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー バスバー、およびそれを用いた電力変換装置
JP2015207739A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 スナバ回路内蔵モジュール
WO2018012122A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置及び振動抑制装置
JP2018074088A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325736B2 (ja) 1995-02-09 2002-09-17 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP3676719B2 (ja) 2001-10-09 2005-07-27 株式会社日立製作所 水冷インバータ
EP2637285B1 (en) 2010-11-02 2020-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering power module and electric power steering drive control device employing same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115128A (ja) * 2010-11-03 2012-06-14 Denso Corp スイッチングモジュール
JP2013222950A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2014053516A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
JP2014187145A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 半導体モジュール及びその製造方法
WO2014185050A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015095963A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー バスバー、およびそれを用いた電力変換装置
JP2015207739A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 スナバ回路内蔵モジュール
WO2018012122A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置及び振動抑制装置
JP2018074088A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2020218298A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
JP7365405B2 (ja) 2019-04-24 2023-10-19 ローム株式会社 半導体装置
US12002794B2 (en) 2019-04-24 2024-06-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021112251A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社三共 遊技機
JP2021125669A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US11610873B2 (en) 2020-02-10 2023-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7301009B2 (ja) 2020-02-10 2023-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR102273299B1 (ko) * 2020-04-27 2021-07-06 알에프에이치아이씨 주식회사 열 확산 및 임피던스 정합을 위한 GaN 기반 고출력 트랜지스터 구조체 및 이를 제조하는 방법
US11855525B2 (en) 2020-05-18 2023-12-26 Hyundai Motor Company Connection structure of snubber circuit within semiconductor device and power module structure using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183591B2 (ja) 2022-12-06
US11069621B2 (en) 2021-07-20
US20200006237A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183591B2 (ja) 半導体装置
JP6245365B2 (ja) ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP4138192B2 (ja) 半導体スイッチ装置
JP6597902B2 (ja) 半導体装置及び振動抑制装置
CN111033735A (zh) 半导体模块以及电力变换装置
JP6685414B2 (ja) 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置
WO2017163612A1 (ja) パワー半導体モジュール
CN107871733B (zh) 半导体模块
WO2013077081A1 (ja) 半導体装置および電子機器
JP2021177519A (ja) 半導体装置
JP2018088531A (ja) 半導体モジュール
JP2017162866A (ja) 半導体装置
JP7305603B2 (ja) 半導体装置
US9866213B1 (en) High voltage switch module
JP2016018842A (ja) 半導体装置
JP2016195223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11942452B2 (en) Semiconductor module arrangement
JPH1197598A (ja) 半導体装置
JP6123738B2 (ja) 半導体装置
US20190258302A1 (en) Power supply module
JP2020047677A (ja) 半導体装置
US20230360991A1 (en) Power semiconductor module
JP2016201442A (ja) 半導体装置及び三端子コンデンサ
JP2019153651A (ja) 半導体装置
WO2023243418A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150