JP6672908B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672908B2
JP6672908B2 JP2016046809A JP2016046809A JP6672908B2 JP 6672908 B2 JP6672908 B2 JP 6672908B2 JP 2016046809 A JP2016046809 A JP 2016046809A JP 2016046809 A JP2016046809 A JP 2016046809A JP 6672908 B2 JP6672908 B2 JP 6672908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor module
module
bus bar
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016046809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163016A (ja
Inventor
逸人 仲野
逸人 仲野
秀世 仲村
秀世 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016046809A priority Critical patent/JP6672908B2/ja
Priority to CN201710061437.XA priority patent/CN107180822B/zh
Priority to US15/417,245 priority patent/US10170395B2/en
Priority to DE102017201499.7A priority patent/DE102017201499A1/de
Publication of JP2017163016A publication Critical patent/JP2017163016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672908B2 publication Critical patent/JP6672908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、シリコンカーバイド化合物半導体(SiC)素子等の化合物半導体素子のような次世代半導体素子を搭載したパワー半導体モジュール(単に、半導体モジュールと呼ぶ)の開発が進められている。SiC素子は、従来のシリコン半導体(Si)素子に対して絶縁破壊電界強度が高いことから高耐圧であり、また不純物濃度をより高く、活性層をより薄くすることができることから高効率且つ高速動作が可能な小型の半導体モジュールを実現することができる。
半導体モジュールは、例えば特許文献1に開示されるようにバスバーを用いて、或いは特許文献2に開示されるように配線を用いて、複数のモジュールを並列接続することにより大容量化(すなわち、大電流化)することができる。
特許文献1 特開2014−236150
特許文献2 特開2003−142689
しかしながら、次世代半導体素子の小型化が進み、半導体モジュールの内部インダクタンスに対してバスバー、配線等、半導体モジュールを並列接続する導体のインダクタンスが相対的に大きくなっている。これに伴い、各半導体モジュールに対するバスバー、配線等のインダクタンスのばらつきによって、各半導体モジュールから出力される電流の過渡特性、例えば立ち上がり時間、最大電流等のばらつきのような電流アンバランスが生じる。これまでは半導体モジュールの2つの出力ライン(後述するPラインとNライン)を近接することで、すなわち相互インダクタンスにより、バスバーを低インダクタンス化することも可能である。しかし、この場合においても、各半導体モジュールに対する電流経路の違いから、バスバーの共通端子から各モジュール、各モジュール内の半導体素子までのインダクタンスがばらつくため、同様の電流アンバランスが生じる。電流アンバランスは、次世代半導体素子の動作が高速であることから各半導体モジュールのスイッチング速度のアンバランスをもたらし、特定のモジュール内の半導体素子にストレスが集中して複数のモジュール全体の信頼性が下がるという問題がある。
本発明の第1の態様においては、第1半導体モジュールと、第1半導体モジュールの第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値よりもスイッチング電圧の閾値が低い第2半導体素子が内蔵された第2半導体モジュールと、第1半導体モジュールおよび第2半導体モジュールのそれぞれの外部端子を共通端子に対して並列に接続するバスバーと、を備え、第2半導体モジュールは、バスバーにおける第1半導体モジュールの接続点から共通端子までの電流経路のインダクタンスよりも、共通端子までの電流経路のインダクタンスが大きい接続点に接続される半導体装置が提供される。
本発明の第2の態様においては、第1の態様の半導体装置の製造方法であって、複数の半導体モジュールに内蔵される半導体素子それぞれのスイッチング電圧の閾値を測定する段階と、複数の半導体素子のうち、第1半導体モジュールに内蔵する第1半導体素子を選択し、第1半導体モジュールに内蔵する第1半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が低い第2半導体素子を第2半導体モジュールに内蔵するために選択する段階と、第1半導体モジュールを、バスバー上の接続点に接続する段階と、第2半導体モジュールを、共通端子に対するインダクタンスが第1半導体モジュールよりも大きくなるバスバー上の接続点に接続する段階と、を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第3の態様においては、それぞれが第1外部端子および第2外部端子の間に接続された第1半導体素子、並びに第2外部端子および第3外部端子の間に接続された第2半導体素子を有する第1半導体モジュールおよび第2半導体モジュールと、第1半導体モジュールの第1外部端子および第2半導体モジュールの第1外部端子を第1共通端子に対して並列に接続する第1バスバーと、第1半導体モジュールの第2外部端子および第2半導体モジュールの第2外部端子を第2共通端子に対して並列に接続する第2バスバーと、第1半導体モジュールの第3外部端子および第2半導体モジュールの第3外部端子を第3共通端子に対して並列に接続する第3バスバーとを備え、第1半導体モジュールの第1半導体素子は、第2半導体モジュールの第1半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が高く、第1半導体モジュールの第2半導体素子は、第2半導体モジュールの第2半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が低く、第1共通端子から第1半導体モジュール内の第1半導体素子に至る電流経路のインダクタンスは、第2半導体モジュール内の第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも低く、第3共通端子から第1半導体モジュールの第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスは、第3共通端子から第2半導体モジュールの第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも高い、半導体装置が提供される。
本発明の第4の態様においては、第3の態様の半導体装置の製造方法であって、複数の半導体モジュールに内蔵される半導体素子それぞれのスイッチング電圧の閾値を測定する段階と、複数の半導体素子のうち、第1半導体モジュールに内蔵する第1半導体素子および第1半導体モジュールに内蔵する第2半導体素子を選択し、第1半導体モジュールに内蔵する第1半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が低い第1半導体素子を第2半導体モジュールに内蔵するために選択し、第1半導体モジュールに内蔵する第2半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が高い第2半導体素子を第2半導体モジュールに内蔵するために選択する段階と、第1半導体モジュールの第1外部端子を第1バスバーに接続し、かつ第1半導体モジュールの第3外部端子を第3バスバーに接続する段階と、第2半導体モジュールの第1外部端子を第1バスバーに接続し、かつ第2半導体モジュールの第3外部端子を第3バスバーに接続する段階と、を備え、第1共通端子から第1半導体モジュール内の第1半導体素子に至る電流経路のインダクタンスを、第2半導体モジュール内の第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも低くし、第3共通端子から第1半導体モジュールの第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスを、第3共通端子から第2半導体モジュールの第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも高くする、半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第5の態様においては、それぞれが第1外部端子および第2外部端子の間に接続された第1半導体デバイス、並びに第2外部端子および第3外部端子の間に接続された第2半導体デバイスを有する第1半導体モジュールおよび第2半導体モジュールと、第1半導体モジュールの第1外部端子および第2半導体モジュールの第1外部端子を第1共通端子に対して並列に接続する第1バスバーと、第1半導体モジュールの第3外部端子および第2半導体モジュールの第3外部端子を第2共通端子に対して並列に接続する第2バスバーとを備え、第1半導体モジュールの第1半導体デバイスは、第2半導体モジュールの第1半導体デバイスよりもスイッチング電圧の閾値が高く、第1半導体モジュールの第2半導体デバイスは、第2半導体モジュールの第2半導体デバイスよりもスイッチング電圧の閾値が低く、第1共通端子から第1半導体モジュール内の第1半導体デバイスおよび第2半導体モジュール内の第2半導体デバイスを介して第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスは、第1共通端子から第2半導体モジュール内の第1半導体デバイスおよび第1半導体モジュール内の第2半導体デバイスを介して第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスよりも小さい半導体装置が提供される。
本発明の第6の態様においては、第5の態様の半導体装置の製造方法であって、複数の半導体モジュールのそれぞれが有する第1半導体デバイスおよび第2半導体デバイスのスイッチング電圧の閾値を測定する段階と、複数の半導体モジュールのうち、第1半導体モジュール、および、第1半導体モジュールよりも第1半導体デバイスのスイッチング電圧の閾値が低く第2半導体デバイスのスイッチング電圧の閾値が高い第2半導体モジュールを選択する段階と、第1半導体モジュールの第1外部端子を第1バスバーに接続し、かつ第1半導体モジュールの第3外部端子を第2バスバーに接続する段階と、第2半導体モジュールの第1外部端子を第1バスバーに接続し、かつ第2半導体モジュールの第3外部端子を第2バスバーに接続する段階と、を備え、第1共通端子から第1半導体モジュール内の第1半導体デバイスおよび第2半導体モジュール内の第2半導体デバイスを介して第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスを、第1共通端子から第2半導体モジュール内の第1半導体デバイスおよび第1半導体モジュール内の第2半導体デバイスを介して第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスよりも小さくする半導体装置の製造方法が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る半導体装置の構成を示す。 本実施形態に係る半導体装置の構成を、半導体モジュールとバスバーとを分解した状態において示す。 半導体モジュールの外部構成を示す。 半導体モジュールの内部構成を示す。 半導体モジュールの回路構成を示す。 バスバー及びプリント基板の構成を示す。 半導体装置の回路構成を示す。 半導体装置の製造方法のフローを示す。 バスバー(Nライン)におけるインダクタンスの測定位置を示す。 バスバー(Nライン)におけるインダクタンスの測定結果及びシミュレーション結果の一例を示す。 バスバー(Pライン)におけるインダクタンスの測定位置を示す。 バスバー(Pライン)におけるインダクタンスの測定結果及びシミュレーション結果の一例を示す。 半導体モジュールが最適配置された半導体装置に対する電流アンバランス試験の結果(通電オフ及び通電オンのそれぞれに対する最大ドレイン電流、最大ゲート−ソース間電圧、及び最大ドレイン−ソース間電圧の測定結果)の一例を示す。 半導体モジュールが最適配置された半導体装置に対する電流アンバランス試験の結果(通電オンに対するドレイン電流及びドレイン−ソース間電圧の過渡特性の測定結果)の一例を示す。 比較例における半導体装置に対する電流アンバランス試験の結果(通電オフ及び通電オンのそれぞれに対する最大ドレイン電流、最大ゲート−ソース間電圧、及び最大ドレイン−ソース間電圧の測定結果)の一例を示す。 比較例における半導体装置に対する電流アンバランス試験の結果(通電オンに対するドレイン電流及びドレイン−ソース間電圧の過渡特性の測定結果)の一例を示す。 半導体モジュールの閾値電圧と最大ピーク電流との関係を示す。 並列接続する半導体モジュールの閾値電圧のばらつきとバスバーのインダクタンスのばらつきとの関係を示す。 変形例に係る半導体装置の回路構成を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1A及び図1Bは、本実施形態に係る半導体装置100の構成を(図1Bは、半導体モジュールとバスバーとを分解した状態において)示す。半導体装置100は、バスバーのインダクタンスとバスバーにより並列接続される半導体モジュールの特性とに基づいて半導体モジュールの並列配置を最適化することにより、各半導体モジュールから出力される電流のアンバランスを抑制することを目的とするものであり、半導体モジュール10A〜10D、バスバー31〜33、及びプリント基板34を備える。
なお、半導体装置100は、外部の装置又はシステム(外部装置等と称する(いずれも不図示))、例えばモータを駆動するインバータ装置にモータの一相(例えば、U相)に対応するインバータとして組み込まれて使用され、スイッチング電圧等、外部装置等からの制御信号により動作する。半導体装置100において、半導体モジュール10A〜10Dのそれぞれが配置されるバスバー31〜33に対する位置をサイトP1〜P4とする。サイトP1〜P4は、バスバー31〜33の下方に、X方向に並列する。
なお、本明細書において、「接続」とは、特に断らない限り、通電可能に電気的に接続する意味を含むものとする。
半導体モジュール10A〜10Dは、それぞれが、スイッチング電圧を受けて電流を出力(すなわち、通電)するスイッチング装置である。ここで、半導体モジュール10A〜10Dは、それぞれ固有の閾値電圧を有し、閾値電圧以上のスイッチング電圧を受けて2つの外部端子間を通電する又は閾値電圧未満のスイッチング電圧を受けて通電を止める。(逆に、半導体モジュール10A〜10Dは、閾値電圧未満のスイッチング電圧を受けて2つの外部端子間を通電する又は閾値電圧以上のスイッチング電圧を受けて通電を止めるとしてもよい。)半導体モジュール10A〜10Dは、それぞれサイトP1〜P4に配置されてX方向に並列され、後述するバスバー31〜33により並列接続される。なお、本実施形態では、一例として4つの半導体モジュールが並列されるが、その数は4に限らず、複数であれば任意の数でよい。
半導体モジュール10A〜10Dは、各1つ又は各複数(ここでは、各2つとする)の外部端子16,17及び18並びに1つ又は複数(ここでは、4つとする)の外部端子19を有する。ここで、半導体モジュール10Aは、2つの外部端子17(17A,17A)及び2つの外部端子18(18A,18A)を有する。半導体モジュール10Bは、2つの外部端子17(17B,17B)及び2つの外部端子18(18B,18B)を有する。半導体モジュール10Cは、2つの外部端子17(17C,17C)及び2つの外部端子18(18C,18C)を有する。半導体モジュール10Dは、2つの外部端子17(17D,17D)及び2つの外部端子18(18D,18D)を有する。半導体モジュール10A〜10Dの詳細構成については後述する。
バスバー31〜33は、それぞれの共通端子に対して半導体モジュール10A〜10Dを並列に接続する導体である。バスバー31〜33は、それぞれ長手をX方向に向けて、Y方向に並列される。バスバー31は、半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子18、すなわち外部端子18A,18A,18B,18B,18C,18C,18D及び18Dに接続される。半導体装置100の回路構成において、これらの外部端子に接続されたバスバー31がなす部分をPライン(すなわち、正側端子)とも称する。バスバー32は、半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子17、すなわち外部端子17A,17A,17B,17B,17C,17C,17D及び17Dに接続される。半導体装置100の回路構成において、これらの外部端子に接続されたバスバー32がなす部分をNライン(すなわち、負側端子)とも称する。バスバー33は、半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子16に接続される。半導体装置100の回路構成において、これらの外部端子に接続されたバスバー33がなす部分をUラインとも称する。バスバー31〜33の詳細構成については後述する。
プリント基板34は、半導体モジュール10A〜10Dに接続して、それぞれに外部装置等から送られる制御信号を入力し、それぞれから出力される出力信号を外部装置等に送る基板である。プリント基板34は、長手をX方向に向けてバスバー31の−Y側に配置されて、半導体モジュール10A〜10Dの各4つの外部端子19に接続される。プリント基板34の詳細構成については後述する。
なお、半導体モジュール10A〜10D、バスバー31〜33、及びプリント基板34を上方から覆って内部に収容するケース(不図示)をさらに備えてもよい。
図2A及び図2Bは、それぞれ、半導体モジュール10Aの外部構成及び内部構成を示す。なお、図2Bは、図2Aにおける基準線BBに関する半導体モジュール10Aの断面構成を示す。半導体モジュール10Aは、本体11、基板12a及び12b、半導体素子13a及び13b、導通ポスト14a及び14b、配線基板15、外部端子16〜18、並びに外部端子19を有する。
本体11は、半導体モジュール10Aの構成各部を内部に、ただし外部端子16〜19の上端を上方に突出して、基板12a及び12bの下面を本体11の底面と面一に露出して、封止する部材である。本体11は、例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂を用いてモールド成形することで、Y方向を長手とする略直方体状に成形される。
ここで、本体11のY方向の両端には、上面視において略半円形状の段部11a及び段部11aをZ方向に貫通する孔部11bが形成されている。孔部11bに上方からボルト等の固定具を差し入れることで、半導体モジュール10Aを外部装置等に固定することができる。
また、本体11の上面の中央には、Y方向に延びる凹部11cが形成され、凹部11cを挟んでX方向の一側及び他側のそれぞれに、3つの円筒形状の凸部16s〜18s及び1つの単心円筒形状の凸部19sがY方向に並設されている。凸部16s〜18sの上面からそれぞれ外部端子16〜18が上方に突出し、凸部19sの上面から2つの外部端子19が上方に突出している。
基板12a及び12bは、半導体素子を実装する部材であり、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Blazing)基板等を採用することができる。
基板12aは、絶縁板12a並びに回路層12a及び12aを含む。絶縁板12aは、例えば窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスから構成される板状部材である。回路層12a及び12aは、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて、それぞれ絶縁板12aの上面及び下面に設けられている。なお、回路層12aは、半導体素子に接続する配線パターンを含む。
基板12bは、絶縁板12b並びに回路層12b,12b及び12bを含む。絶縁板12b並びに回路層12b及び12bは、それぞれ、基板12aの絶縁板12a並びに回路層12a及び12aと同様に構成される。回路層12bは、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて、絶縁板12bの上面に回路層12bに並んで設けられている。
半導体素子13a及び13bは、例えば、SiC等の化合物半導体からなるスイッチング素子であり、表面及び裏面のそれぞれに電極を有する縦型の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)等を採用することができる。なお、半導体素子13a及び13bは、縦型の素子に限らず、表面にのみ電極が設けられた横型の素子であってもよい。半導体素子13a及び13bは、それぞれ、基板12a及び12b上に実装される。
半導体素子13a及び13bは、MOSFET(又はIGBT)の場合に、表面にソース電極(エミッタ電極)及びゲート電極、裏面にドレイン電極(コレクタ電極)を有する。半導体素子13a及び13bは、それぞれ、ドレイン電極(又はコレクタ電極)をはんだ等の接合材により回路層12a及び12bに接続することで、その裏面にて基板12a及び12b上に固着される。
導通ポスト14a及び14bは、それぞれ、半導体素子13a及び13bと配線基板15との間に設けられてそれらの間で通電するための導電部材であり、一例として銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて円柱状に成形されている。なお、導電ポスト14a及び14bは、その下端をはんだ等の接合材により半導体素子13a及び13bに接続することでそれらの上に立設され、上端をはんだ、ロウ付け、又はカシメにより配線基板15上の配線パターンに接続される。
導電ポスト14a(14b)は、3つのポストを含む。それらのうちの2つのポストは半導体素子13a(13b)のソース電極又はこれに繋がる端子上に立設され、配線基板15上の配線パターンに接続する。残りの1つのポストは、半導体素子13a(13b)のゲート電極又はこれに繋がる端子上に立設され、配線基板15上の配線パターンに接続する。
配線基板15は、半導体素子13a及び13bの電極を外部端子16〜19に接続する基板であり、絶縁板及びこの表面に形成された配線パターンを有する回路層(いずれも不図示)を有する。絶縁板は、例えばガラスエポキシ材等から構成されるリジッド基板又はポリイミド材等から構成されるフレキシブル基板を採用することができる。絶縁板には、外部端子16〜18並びに導電ポスト14a及び14bを通す複数の貫通孔(不図示)が設けられている。回路層は、銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて、絶縁板の表面に設けられている。
配線基板15の配線パターンは、半導体素子13a及び13bのゲート電極に接続する導通ポスト14a及び14bを外部端子19の1つに接続し、半導体素子13aのソース電極に接続する導通ポスト14aを外部端子16に接続し、半導体素子13bのソース電極に接続する導通ポスト14bを外部端子17に接続する。
外部端子16〜18は、半導体素子13a及び13bから出力される電流を導通して半導体モジュール10A外に出力するための端子である。外部端子16〜18は、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて円柱状又は四角柱状に成形されている。
外部端子16は、2つの端子を含み、基板12bの回路層12b上に立設され、配線基板15の孔部(不図示)を介して上方に延び、本体11の上面上の凸部16sから突出する。外部端子16は、回路層12bを介して半導体素子13bのドレイン電極並びに配線基板15の配線パターン及び導通ポスト14aを介して半導体素子13aのソース電極に接続されて、出力端子として機能する。
外部端子17は、2つの端子(すなわち、外部端子17A及び17A)を含み、基板12bの回路層12b上に立設され、配線基板15の孔部(不図示)を介して上方に延び、本体11の上面上の凸部17sから突出する。外部端子17は、配線基板15の配線パターン及び導通ポスト14bを介して半導体素子13bのソース電極に接続されて、ソース端子として機能する。
外部端子18は、2つの端子(すなわち、外部端子18A及び18A)を含み、基板12aの回路層12a上に立設され、配線基板15の孔部(不図示)を介して上方に延び、本体11の上面上の凸部18sから突出する。外部端子18は、回路層12aを介して半導体素子13aのドレイン電極に接続されて、ドレイン端子として機能する。
外部端子19は、半導体モジュール10A外から半導体素子13a及び13bに制御信号を入力するための端子である。外部端子19は、外部端子16〜18と同様に、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて円柱状に成形されている。
外部端子19は、4つの端子を含み、配線基板15の配線パターン上に立設され、本体11の上面上の凸部19sから突出する。外部端子19のうちの少なくとも1つの端子は、配線基板15の配線パターン並びに導通ポスト14a及び14bを介して半導体素子13a及び13bのゲート電極に接続されて、ゲート端子として機能する。
図3は、半導体モジュール10Aの回路構成を示す。半導体モジュール10Aにおいて、半導体素子13a及び13bは、回路層12a及び12b、導通ポスト14a及び14b、配線基板15の配線パターン、並びに外部端子16を介して外部端子18及び17の間に直列されている。半導体素子13a及び13bは、外部端子19を介して制御信号(これに含まれるスイッチング信号)がそれぞれのゲート電極に入力されることでオンオフされて、外部端子18から外部端子16又は外部端子16から外部端子17に電流を通す又は止める。
半導体モジュール10B〜10Dは、半導体モジュール10Aと同様に構成される。
なお、本実施形態に係る半導体モジュール10A〜10Dは、それぞれ直列する2つの半導体素子13a及び13bを有することとしたが、半導体装置の数は2に限らず、1でもよいし、3以上でもよい。また、1つのモジュール内で、半導体素子を複数並列してもよい。
図4は、バスバー31〜33及びプリント基板34の構成を示す。
バスバー31は、例えば銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて、側面視L字状に形成されている。バスバー31は、本体部31a、接合部31b、及び端子部31cを有する。本体部31aは、接合部31bに接合される端子と端子部31cとの間で通電するための部分である。本体部31aは、X方向を長手としてZ方向に立てられている。接合部31bは、本体部31aの下辺に一辺を接続し、他辺を−Y方向に向けて本体部31aから屈曲する部分である。接合部31bには、8つの孔部31bが、外部端子18を接続する接続点としてサイトP1〜P4に対応する位置に2つずつ形成されている。端子部31cは、本体部31aの上辺から+Z方向に延びる片部である。端子部31cは、本体11の長手より十分に小さい幅を有し、P2サイトの直上に位置する本体部31aの上端に設けられている。なお、端子部31cの中央に円形の開口31cが形成されている。
バスバー31は、半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子18(外部端子18A,18A,18B,18B,18C,18C,18D及び18D)に接続される。バスバー31は、半導体モジュール10A〜10D上に、それらの各2つの外部端子18を接合部31bの8つの孔部31bにそれぞれ通し、各2つの凸部18sの上面に接合部31bを当接して、支持される。この状態において、外部端子18が接合部31bに、例えばレーザ溶接による接合又ははんだ材等の接合材を介して接合される。それにより、端子部31cが、半導体モジュール10A〜10Dの外部端子18(ドレイン端子として機能する)に接続されて、共通端子として機能する。
バスバー32は、バスバー31と同様に構成され、本体部32a、接合部32b、及び端子部32cを有する。本体部32aは、X方向を長手としてZ方向に立てられている。接合部32bは、本体部32aの下辺に一辺を接続し、他辺を+Y方向に向けて本体部32aから屈曲する。接合部32bには、8つの孔部32bが、外部端子17を接続する接続点としてサイトP1〜P4に対応する位置に2つずつ形成されている。端子部32cは、P3サイトの直上に位置する本体部32aの上端に設けられている。なお、端子部32cの中央に円形の開口32cが形成されている。
バスバー32は、接合部32bを+Y側に向け、バスバー31の+Y側に近接し、本体部32aの一面をバスバー31の本体部31aの一面に対向して配列される。ここで、半導体装置100において、電流は、バスバー31及び32を互いに逆方向に流れる、すなわち、バスバー31を端子部31cから接合部31bに向けて下向き(−Z方向)に流れるのに対してバスバー32を接合部32bから端子部32cに向けて上向き(+Z方向)に流れる、或いはバスバー32を端子部32cから接合部32bに向けて下向き(−Z方向)に流れるのに対してバスバー31を接合部31bから端子部31cに向けて上向き(+Z方向)に流れる。これにより、バスバー31及び32の自己インダクタンスが相互インダクタンスによって減少する。
バスバー32は、半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子17(外部端子17A,17A,17B,17B,17C,17C,17D及び17D)に接続される。バスバー32は、半導体モジュール10A〜10D上に、それらの各2つの外部端子17を接合部32bの8つの孔部32bにそれぞれ通し、各2つの凸部17sの上面に接合部32bを当接して、支持される。この状態において、外部端子17が接合部32bに、例えばレーザ溶接による接合又ははんだ材等の接合材を介して接合される。それにより、端子部32cが、半導体モジュール10A〜10Dの外部端子17(ソース端子として機能する)に接続されて、共通端子として機能する。
バスバー33は、バスバー31と同様に構成され、本体部33a、接合部33b、及び端子部33cを有する。本体部33aは、X方向を長手としてZ方向に立てられている。接合部33bは、本体部33aの下辺に一辺を接続し、他辺を−Y方向に向けて本体部33aから屈曲する。接合部33bには、8つの孔部33bが、外部端子16を接続する接続点としてサイトP1〜P4に対応する位置に2つずつ形成されている。端子部33cは、P4サイトの直上に位置する本体部33aの上端に設けられている。なお、端子部33cの中央に円形の開口33cが形成されている。バスバー33は、端子部33cの位置が異なることを除いてバスバー31と同様に構成され、接合部33bを−Y側に向けてバスバー32の+Y側に配列されている。
バスバー33は、半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子16に接続される。バスバー33は、半導体モジュール10A〜10D上に、それらの各2つの外部端子16を接合部33bの8つの孔部33bにそれぞれ通し、各2つの凸部16sの上面に接合部33bを当接して、支持される。この状態において、外部端子16が接合部33bに、例えばレーザ溶接により接合される。それにより、端子部33cが、半導体モジュール10A〜10Dの外部端子16(出力端子として機能する)に接続されて、共通端子として機能する。
プリント基板34は、X方向を長手とする絶縁板及びこの表面に形成された配線パターンを有する回路層(いずれも不図示)を有する。絶縁板は、例えばガラスエポキシ材等から構成されるリジッド基板又はポリイミド材等から構成されるフレキシブル基板を採用することができる。絶縁板には、16の孔部34が形成されている。回路層は、銅、アルミニウム等の導電性金属を用いて、絶縁板の表面に設けられている。
プリント基板34は、半導体モジュール10A〜10Dの各4つの外部端子19に接続される。プリント基板34は、半導体モジュール10A〜10D上に、それらの各4つの外部端子19を16の孔部34にそれぞれ通し、各2つの凸部19sの上面に当接して、支持される。この状態において、外部端子19が、例えばはんだ等の接合材によりプリント基板34に接合される。それにより、プリント基板34上の配線パターンを介して、外部装置等から、スイッチング電圧を含む制御信号を半導体モジュール10A〜10D内の半導体素子13a及び13bに入力することができる。
図5は、上述のように構成された半導体装置100の回路構成、特にバスバー31〜33による半導体モジュール10A〜10Dの並列回路構成を示す。バスバー31は、端子部31cと、サイトP1〜P4にそれぞれ配置される半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子18(18A及び18A,18B及び18B,18C及び18C,並びに18D及び18D)に接合される接合部31b上の接続点と、の間にそれぞれ寄生するインダクタンスL11〜L14を有する。また、バスバー32は、端子部32cと、サイトP1〜P4にそれぞれ配置される半導体モジュール10A〜10Dの各2つの外部端子17(17A及び17A,17B及び17B,17C及び17C,並びに17D及び17D)に接合される接合部32b上の接続点と、の間にそれぞれ寄生するインダクタンスL21〜L24を有する。
バスバー31及び32をそれぞれインダクタンスL11〜L14及びL21〜L24を用いて表すことにより、半導体装置100は、半導体モジュール10Aにこれを間に挟んでインダクタンスL11及びL21が直列し、半導体モジュール10Bにこれを間に挟んでインダクタンスL12及びL22が直列し、半導体モジュール10Cにこれを間に挟んでインダクタンスL13及びL23が直列し、半導体モジュール10Dにこれを間に挟んでインダクタンスL14及びL24が直列し、これらがバスバー31の端子部31cとバスバー32の端子部32cとの間に並列された回路として表される。
図6は、半導体装置100の製造方法のフローを示す。
ステップS1では、半導体モジュール10A〜10Dに実装される半導体素子13а及び13bそれぞれについて、スイッチング電圧に対する閾値電圧Vthを測定する。
半導体素子13а及び13bの閾値電圧Vthは、一例として、次のように測定される。半導体素子のドレイン電極及びソース電極の間に例えば20Vの電圧(すなわち、ドレイン−ソース間電圧VDS)を印加し、例えば18mAの電流(すなわち、ドレイン電流I)を流し入れる。この状態において、ゲート電極に徐々に増大する電圧(すなわち、ゲート電圧)を印加しつつドレイン電極側の電位(すなわち、ドレイン電圧V)を測定する。このとき、閾値電圧Vthに等しいゲート電圧にて、ドレイン電圧Vが降下する。ドレイン電圧Vが降下したときのゲート電圧を検出することで、半導体素子13а及び13bの閾値電圧Vthが得られる。
一例として、半導体モジュール10A〜10Dに実装される半導体素子13аの閾値電圧Vthは、それぞれ、3.51、3.30,2.96,及び2.89Vと得られたとする。また、半導体素子13bの閾値電圧Vthは、それぞれ、2.89,2.96,3.30及び3.51Vと得られたとする。
ステップS2では、バスバー32及び31のインダクタンスを測定する。
図7Aは、Nラインを構成するバスバー32におけるインダクタンスの測定位置を示す。インダクタンスは、共通端子として用いられる端子部32cと、半導体モジュール10A〜10Dが配置されるサイトP1〜P4上で半導体モジュール10A〜10Dの外部端子17(図中、点線を用いて示される)が接続される接合部32b上の各2つの接続点のそれぞれと、の間について測定される。サイトP1〜P4に対応する各2つの接続点に対して測定されるインダクタンスの平均より、端子部32cと、半導体モジュール10A〜10Dの外部端子17が接続される接合部32b上の接続点と、の間にそれぞれ寄生するインダクタンスL21〜L24が得られる。
インダクタンスは、例えば、バスバー32の端子部32cと接合部32b上の接続点との間に階段状に電圧を印加し、これと同時に端子部32cと接合部32bとの間に流れる電流の時間変化を測定し、得られた時間変化の値を印加した電圧の値により除算することで得られる。また、インピダンスアナライザー等による実測や、電磁界シミュレーション等で計算することで得られる。
図7Bに、Nラインを構成するバスバー32におけるインダクタンスL21〜L24の測定結果の一例を示す。なお、図中、シミュレーションにより得られた結果が併せて示されている。インダクタンスL21〜L24の測定結果(又はシミュレーションの結果)は、サイトP1〜P4に対応する接合部32b上の2つの接続点のそれぞれについて得られたインダクタンスの値を黒塗りのシンボル(白抜きのシンボル)を用いて示し、それらの平均より得られるインダクタンスの値を実線(破線)を用いて示す。インダクタンスL21〜L24は、それぞれ、11.8,7.4,3.9及び1.9nHと得られ、関係L21>L22>L23>L24を呈するとともに最大約13nHのインダクタンスのずれΔLを有することがわかる。
図8Aは、Pラインを構成するバスバー31におけるインダクタンスの測定位置を示す。インダクタンスは、共通端子として用いられる端子部31cと、半導体モジュール10A〜10Dが配置されるサイトP1〜P4上で半導体モジュール10A〜10Dの外部端子18(図中、点線を用いて示される)が接続される接合部31b上の各2つの接続点のそれぞれと、の間について測定される。サイトP1〜P4に対応する各2つの接続点に対して測定されるインダクタンスの平均より、端子部31cと、半導体モジュール10A〜10Dの外部端子18が接続される接合部31b上の接続点と、の間にそれぞれ寄生するインダクタンスL11〜L14が得られる。
インダクタンスは、先と同様に測定することができる。
図8Bに、Pラインを構成するバスバー31におけるインダクタンスL11〜L14の測定結果の一例を示す。なお、図中、シミュレーションにより得られた結果が併せて示されている。インダクタンスL11〜L14の測定結果及びシミュレーションの結果は、図7Bと同様に示されている。インダクタンスL11〜L14は、関係L11<L12<L13<L14を呈するとともに最大約14nHのインダクタンスのずれΔLを有することがわかる。
ステップS3では、各サイトP1〜P4に配置する半導体モジュールを組立する。本実施形態では、バスバー32(Nライン)のインダクタンスL21〜L24と半導体モジュール10A〜10Dの半導体素子13bの閾値電圧Vthとに基づいて、高いインダクタンスに対応するサイトP1〜P4に配置する半導体モジュールとして低い閾値電圧Vthを有する半導体素子を半導体モジュール10A〜10Dのどれに組み立てるかを選択する。同様に、バスバー31(Pライン)のインダクタンスL11〜14と半導体モジュール10A〜10Dの半導体素子13аの閾値電圧Vthとに基づいて、高いインダクタンスに対応するサイトP1〜P4に配置する半導体モジュールとして低い閾値電圧Vthを有する半導体素子を半導体モジュール10A〜10Dのどれに組み立てるかを選択し、半導体モジュール10A〜10Dを組立する。
ステップS4では、各サイトP1〜P4用に組立てを行った半導体モジュール10A〜10Dをバスバー31〜33に並列接続する。ステップS3において決定した最適配置に従って半導体モジュール10A〜10DをそれぞれサイトP1〜P4に配置し、外部端子18〜16をバスバー31〜33の接合部31b〜33b上の接続点に接続する。
さらに、半導体モジュール10A〜10Dの外部端子19にプリント基板34に接続し、ケース(不図示)により半導体モジュール10A〜10D、バスバー31〜33、及びプリント基板34を上方から覆って内部に収容する。以上により、半導体装置100の製造が終了する。
図9A及び図9Bは、上述の通り半導体モジュール10A〜10Dが最適配置された半導体装置100に対する電流アンバランス試験の結果の一例を示す。電流アンバランス試験では、図3に示す回路構成で、外部端子18と外部端子17との間に直流電源を接続し、外部端子18と外部端子16との間にコイルを接続し、半導体素子13bの通電オンオフする一般的なチョッパー回路で実施した。電流アンバランス試験では、通電オフ(OFF)及び通電オン(ON)のそれぞれに対して、半導体モジュール10A〜10Dのそれぞれのドレイン電流Id、ゲート−ソース間電圧Vgsp、及びドレイン−ソース間電圧Vdsp(通電オフのみ)の過渡特性が測定される。図9Aの表に、サイトP1〜P4にそれぞれ配置された半導体モジュール10A〜10Dのドレイン電流Idの最大値、ゲート−ソース間電圧Vgspの最大値、及びドレイン−ソース間電圧Vdspの最大値(通電オフのみ)がまとめられている。図9Bに、通電オンに対する、サイトP1〜P4にそれぞれ配置された半導体モジュール10A〜10Dのドレイン電流Id及びドレイン−ソース間電圧Vdspの過渡特性が示されている。
図9Bより分かるように、時刻200ナノ秒での通電オン(オン信号を意味するスイッチング電圧の入力)により、半導体モジュール10A〜10Dのドレイン−ソース間電圧Vdsp(P1〜P4)は、それぞれのオン電圧値から単調に減衰し、時刻2000ナノ秒経過後にほぼゼロになる。それに対して、半導体モジュール10A〜10Dのドレイン電流Id(P1〜P4)は、通電オンにより、バスバー32の共通端子から半導体モジュール10A〜10Dまでの電流経路の各インダクタンスに応じて急激に立ち上がり、オーバーシュートを伴い、その後、微小な振動を繰り返してそれぞれモジュールのオン抵抗で定まる異なる電流量に飽和する。ここで、オーバーシュートに伴う最大ドレイン電流(最大ピーク電流とも呼ぶ)の値は、サイトP1〜P4にそれぞれ配置された半導体モジュール10A〜10Dに対して84A、112A、94A及び128Aであり、これらの過渡状態におけるドレイン電流のばらつきは44Aであった。
図10A及び図10Bは、比較例として、半導体モジュール10A〜10Dを最適配置しなかった半導体装置100に対する電流アンバランス試験の結果の一例を示す。この比較例では、バスバー32(Nライン)のインダクタンスL21〜L24と半導体モジュール10A〜10Dの半導体素子13bの閾値電圧Vthとに基づいて、高いインダクタンスに対して、高い閾値電圧Vthを有する半導体モジュール10D〜10Aをそれぞれ選択して、電流アンバランスを最大とする配置を採用した。図10Aの表に、サイトP1〜P4にそれぞれ配置された半導体モジュール10D〜10Aのドレイン電流Idの最大値、ゲート−ソース間電圧Vgspの最大値、及びドレイン−ソース間電圧Vdspの最大値(通電オフのみ)がまとめられている。図10Bに、通電オンに対する、サイトP1〜P4にそれぞれ配置された半導体モジュール10D〜10Aのドレイン電流Id及びドレイン−ソース間電圧Vdspの過渡特性が示されている。
図10Bより分かるように、時刻200ナノ秒での通電オン(オン信号を意味するスイッチング電圧の入力)により、半導体モジュール10D〜10Aのドレイン−ソース間電圧Vdsp(P1〜P4)は、それぞれのオン電圧値から単調に減衰し、時刻2000ナノ秒経過後にほぼゼロになる。それに対して、半導体モジュール10D〜10Aのドレイン電流Id(P1〜P4)は、通電オンにより、バスバーのインダクタンスに応じて急激に立ち上がり、オーバーシュートを伴い、その後、微小な振動を繰り返してそれぞれモジュールのオン抵抗で定まる異なる電流量に飽和する。ここで、オーバーシュートに伴う最大ドレイン電流(すなわち、最大ピーク電流)の値は、サイトP1〜P4にそれぞれ配置された半導体モジュール10D〜10Aに対して61A、93A、125A及び149Aであり、これらの過渡状態におけるドレイン電流のばらつきは88Aであった。
なお、半導体素子13aに関しては、バスバー31(Pライン)の共通端子から半導体モジュール10A〜10Dまでの電流経路の各インダクタンスに対して、最適配置を行うことで電流のばらつきは上記と同様の結果となる。
従って、バスバーのインダクタンスと半導体モジュール内の半導体素子の閾値電圧とに基づいて、第1の半導体モジュール内の半導体素子よりも閾値電圧が低い第2の半導体モジュール内の半導体素子を、バスバーにおける第1の半導体モジュールの接続点よりも端子部との間のインダクタンスが大きい接続点に接続するよう半導体モジュールの配置を最適化することにより、閾値電圧の低い半導体素子が組立てられた第2の半導体モジュールは、共通のスイッチング電圧の入力に対して閾値電圧の高い半導体素子が組立てられた第1の半導体モジュールより速くオンされるが、バスバーの高いインダクタンスによりドレイン電流の立ち上がりが抑えられ、第1の半導体モジュールは、第2の半導体モジュールより遅くオンされるが、バスバーの低いインダクタンスによりドレイン電流の立ち上がりが促されることで、通電オン時の最大ピーク電流のばらつき、すなわち電流アンバランスを最小限に抑えることができる。
なお、通電オフ時においても、半導体モジュールのドレイン電流はアンダーシュートに伴う最小値のばらつき、すなわち電流アンバランスを呈するが、本実施形態の最適配置により、図10Aに示す比較例に対してドレイン電流のばらつきは57Aに対して、図9Aに示す最適化配置に対してドレイン電流のばらつきは46Aであるように、電流アンバランスを最小限に抑えることができる。
なお、本実施形態では、半導体モジュール10A〜10Dの最適配置をバスバー31(Pライン)及びバスバー32(Nライン)のインダクタンスL11〜14及びL21〜L24に基づいて決定した。さらに、半導体モジュール10A〜10Dのそれぞれの内部インダクタンスL1〜L4(外部端子18から半導体素子13аまでのインダクタンス(不図示))及びL5〜L8(外部端子17から半導体素子13bまでのインダクタンス(不図示))を考慮してインダクタンスの合計、例えばバスバー31(Pライン)では、L11+L1〜L14+L4、バスバー32(Nライン)については、L21+L5〜L24+L8に基づいて最適配置を決定してもよい。これにより、電流アンバランスをより抑制することができる。
図11は、バスバーのインダクタンスに対して、半導体素子の閾値電圧とその閾値電圧を有する半導体モジュールに通電するドレイン電流の最大値(すなわち、最大ピーク電流)との関係を示す。この関係は、サイトP1〜P4に対応するバスバー31(Pライン)の接合部31b上の接続点(それぞれインダクタンス2,4,7.5及び12nHに対応する)に閾値電圧を有する半導体モジュール10A〜10D内の半導体素子(それぞれ閾値電圧3.51,3.30、2.96,及び2.98V)を接続して電流アンバランス試験を行うことで得ることができる。最大ピーク電流は、いずれのインダクタンスについても、閾値電圧に対して線形的に減少する振舞いを呈する。ここで、最大ピーク電流を100Aに統一するには、サイトP1(インダクタンス2nHに対応)に閾値電圧3.7V、サイトP2(インダクタンス4nHに対応)に閾値電圧3.4V、サイトP3(インダクタンス7.5nHに対応)に閾値電圧3.1V、サイトP4(インダクタンス12nHに対応)に閾値電圧2.5V、を有する半導体素子を選択すればよいことがわかる。ただし、半導体モジュールの閾値電圧のばらつき1.7Vを要する。
図12は、並列接続する半導体モジュールの閾値電圧のばらつきとバスバーのインダクタンスのばらつきとの関係を示す。この関係は、図11に示したバスバーのインダクタンスについての半導体モジュールの閾値電圧と最大ピーク電流との関係から得られる。例えば、バスバー32のインダクタンスのばらつき10nHに対し、最大ピーク電流を100Aに統一するのに要する半導体モジュールの閾値電圧のばらつき1.7Vより、原点を通る一次曲線が得られる。
並列接続する半導体モジュールを増やす場合、半導体モジュールが接続される接続点がバスバーの広範囲に離散してインダクタンスばらつきが大きくなることから、電流アンバランスを抑制するためには、半導体モジュールの閾値電圧の大きなばらつき、すなわち大きく異なる閾値電圧を有する複数の半導体素子を要することとなる。本実施形態における半導体装置100では、インダクタンスのばらつき10nHを有するバスバー31に4つの半導体モジュール10A〜10Dを並列した。図12より、電流アンバランスを抑制するのに要する半導体モジュール10A〜10Dの半導体素子13аの閾値電圧のばらつきは1.8Vであることがわかる。この関係より、閾値電圧1.5〜6.5Vを有する半導体素子を製造することができた場合、バスバー31を用いて最大9つの半導体モジュールを並列接続することができることがわかる。
なお、本実施形態は、半導体モジュール内に上アームと下アームを有するもの(2in1)としたが、1アームのみを有する(1in1)であっても、バスバー31(Pライン)の各半導体モジュールに対するインダクタンスの値に対して、半導体モジュールに組立てる半導体素子の閾値電圧を選択し、最適配置として組み立てても良い。
図13は、変形例に係る半導体装置110の回路構成を示す。半導体装置110は、2つの半導体モジュール10A及び10Bを備えること、これらのモジュール間に負荷Wが接続されていることを除いて、先述の半導体装置100と同様に構成されている。そこで、半導体装置100と同様又は対応する構成については詳細説明を省略する。
半導体装置110は、半導体モジュール10A及び10B、バスバー35及び36、配線37、並びにプリント基板(不図示)を備える。半導体装置110は、一例として、モータを駆動するインバータ装置におけるモータの一相(例えば、W相)に対応するインバータとして使用される。
なお、半導体装置110は、外部装置等(不図示)に組み込まれて使用され、スイッチング電圧等、外部装置等からの制御信号により動作する。半導体装置110において、半導体モジュール10A及び10Bのそれぞれが配置されるバスバー35及び36に対する位置をサイトP1及びP2とする。
半導体モジュール10A及び10Bは、先述のそれらと同様に構成されている。半導体モジュール10A及び10Bは、それぞれ固有の閾値電圧を有し、閾値電圧以上のスイッチング電圧を受けて通電する又は閾値電圧未満のスイッチング電圧を受けて通電を止める。半導体モジュール10A及び10Bは、それぞれサイトP1及びP2に配置されて、後述するバスバー35及び36により並列接続される。
バスバー35及び36は、先述のバスバー31及び32と同様に構成され、それぞれの共通端子35c及び36cに対して半導体モジュール10A及び10Bを並列に接続する。バスバー35は、半導体モジュール10A及び10Bの各2つの外部端子18に接続される。バスバー36は、半導体モジュール10A及び10Bの各2つの外部端子17に接続される。バスバー35及び36は、互いに本体部を対向し、近接することで、相互インダクタンス化されている。
なお、バスバー35において、端子部35cと、半導体モジュール10A及び10Bのそれぞれの外部端子18が接合される接合部上の接続点と、の間にそれぞれインダクタンスL11及びL12が寄生する。また、バスバー36において、端子部36cと、半導体モジュール10A及び10Bのそれぞれの外部端子17が接合される接合部上の接続点と、の間にそれぞれインダクタンスL21及びL22が寄生する。
配線37は、半導体モジュール10A及び10Bの間に負荷Wを接続する導体であり、半導体モジュール10A及び10Bの各2つの外部端子16をそれぞれ負荷Wの一端及び他端に接続する。
プリント基板(不図示)は、半導体モジュール10A及び10Bに接続して、それぞれに外部装置等から送られる制御信号を入力する基板である。プリント基板(不図示)は、半導体モジュール10A及び10Bの各4つの外部端子19に接続される。ここで、半導体モジュール10Aに含まれる半導体素子13a及び13bのゲート電極は外部端子19に含まれる外部端子19a及び19bに接続され、半導体モジュール10Bに含まれる半導体素子13a及び13bのゲート電極は外部端子19に含まれる外部端子19c及び19dに接続される。
半導体装置110は、外部装置等(不図示)から制御信号を受け、これに含まれるスイッチング電圧を外部端子19a〜19dを介して半導体モジュール10A及び10Bに含まれる半導体素子13a及び13bのゲート電極にそれぞれ入力する。それにより、半導体モジュール10Aの半導体素子13a及び半導体モジュール10Bの半導体素子13bがオンされ、第1の電流経路に沿って、すなわちバスバー35のインダクタンスL11及びバスバー36のインダクタンスL22を介して負荷Wに右向きに電流を通電する。また、半導体モジュール10Bの半導体素子13a及び半導体モジュール10Aの半導体素子13bがオンされ、第2の電流経路に沿って、すなわちバスバー35のインダクタンスL12及びバスバー36のインダクタンスL21を介して負荷Wに左向きに電流を通電する。
上述の構成の半導体装置110において、バスバー35のインダクタンスL11及びバスバー36のインダクタンスL22の和は、バスバー35のインダクタンスL12及びバスバー36のインダクタンスL21の和より小さいとする。この場合に、半導体モジュール10Aの半導体素子13aの閾値電圧は半導体モジュール10Bの半導体素子13aの閾値電圧より高く、且つ、半導体モジュール10Aの半導体素子13bの閾値電圧は半導体モジュール10Bの半導体素子13bの閾値電圧より低いとする2つの半導体モジュール10A及び10Bが選択され、バスバー35及び36の間に並列に接続されている。
半導体装置110は、図6に示す製造方法のフローに従って製造することができる。
ステップS1では、半導体モジュール10A及び10Bに実装される半導体素子13a及び13bそれぞれについて、スイッチング電圧に対する閾値電圧Vthを測定する。閾値電圧の測定方法の詳細は先述のとおりである。
ステップS2では、バスバー35及び36のインダクタンスを測定する。インダクタンスの測定方法の詳細は先述のとおりである。
ステップS3では、各サイトP1及びP2に配置する半導体モジュールを組立する。本変形例では、バスバー35のインダクタンスL11及びL12、バスバー36のインダクタンスL21及びL22、及び半導体モジュール10A及び10Bが有する半導体素子13a及び13bの閾値電圧Vthに基づいて、高いインダクタンスを有する電流経路に低い閾値電圧を有する半導体素子が配置されるように、適当な閾値電圧を有する半導体素子を半導体モジュール10A及び10Bのいずれに組み立てるかを選択し、半導体モジュール10A及び10Bを組立する。
本変形例では、第1の電流経路のインダクタンスはバスバー35のインダクタンスL11及びバスバー36のインダクタンスL22の和L11+L22により与えられ、第2の電流経路のインダクタンスはバスバー35のインダクタンスL12及びバスバー36のインダクタンスL21の和L12+L21により与えられ、上述のとおり、L11+L22<L12+L21である。そこで、サイトP1に半導体モジュール10Aを配置することとした場合に、半導体モジュール10Aを組立するとともに、サイトP2に配置する半導体モジュール10Bとして、半導体モジュール10Aの半導体素子13aの閾値電圧より低い閾値電圧を有する半導体素子13aと、半導体モジュール10Aの半導体素子13bの閾値電圧より高い閾値電圧を有する半導体素子13bと、を有する半導体モジュールを組立する。
ステップS4では、各サイトP1及びP2用に組立てを行った半導体モジュール10A及び10Bをバスバー31及び32に並列接続する。ステップS3において決定した最適配置に従って半導体モジュール10A及び10BをそれぞれサイトP1及びP2に配置し、外部端子18及び17をバスバー35及び36のそれぞれの接合部上の接続点に接続する。
さらに、半導体モジュール10A及び10Bの外部端子16の間に配線37を介して負荷Wを接続し、半導体モジュール10A及び10Bの外部端子19にプリント基板(不図示)に接続し、ケース(不図示)により半導体モジュール10A及び10B、バスバー35及び36、及びプリント基板(不図示)を上方から覆って内部に収容する。以上により、半導体装置110の製造が終了する。
これにより、第1の電流経路上に位置する閾値電圧の高い半導体モジュール10Aの半導体素子13a及び半導体モジュール10Bの半導体素子13bは、共通のスイッチング電圧の入力に対して第2の電流経路上に位置する閾値電圧の低い半導体モジュール10Bの半導体素子13a及び半導体モジュール10Aの半導体素子13bより遅くオンされるが、第1の電流経路のインダクタンスL11+L22が低いことで通電電流の立ち上がりが促される。また、第2の電流経路上に位置する閾値電圧の低い半導体モジュール10Bの半導体素子13a及び半導体モジュール10Aの半導体素子13bは、共通のスイッチング電圧の入力に対して第1の電流経路上に位置する閾値電圧の高い半導体モジュール10Aの半導体素子13a及び半導体モジュール10Bの半導体素子13bより速くオンされるが、第2の電流経路のインダクタンスL12+L21が高いことで通電電流の立ち上がりが抑えられる。これにより、通電オン時の最大ピーク電流のばらつき、すなわち電流アンバランスを最小限に抑えることができる。
本実施形態に係る半導体装置100及び変形例に係る半導体装置110では、半導体モジュール10A〜10Dに各2つの半導体素子13a及び13bを含むこととしたが、例えば、半導体素子13aを複数直列及び/又は並列に外部端子18及び16間に接続してもよいし、半導体素子13bを複数直列及び/又は並列に外部端子16及び17間に接続してもよい。係る場合、直列及び/又は並列に接続された複数の半導体素子の閾値電圧は、個々の素子の閾値電圧の平均又は最も高い閾値電圧により特徴づけることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10A〜10D…半導体モジュール、11…本体、11a…段部、11b…孔部、11c…凹部、12a,12b…基板、12a,12b…絶縁板、12a,12b,12a,12b…回路層、13a,13b…半導体素子、14a,14b…導通ポスト、15…配線基板、16,17(17A,17A,17B,17B,17C,17C,17D,17D),18(18A,18A,18B,18B,18C,18C,18D,18D),19(19a,19b,19c,19d)…外部端子、16s,17s,18s,19s…凸部、31…バスバー、31a…本体部、31b…接合部、31b…孔部、31c…端子部、31c…開口、32…バスバー、32a…本体部、32b…接合部、32b…孔部、32c…端子部、32c…開口、33…バスバー、33a…本体部、33b…接合部、33b…孔部、33c…端子部、33c…開口、34…プリント基板、34…孔部、35…バスバー、35c…端子部、36…バスバー、36c…端子部、37…配線、100,110…半導体装置、P1〜P4…サイト。

Claims (17)

  1. 第1半導体モジュールと、
    前記第1半導体モジュールの第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値よりもスイッチング電圧の閾値が低い第2半導体素子が内蔵された第2半導体モジュールと、
    前記第1半導体モジュールおよび前記第2半導体モジュールのそれぞれの外部端子を共通端子に対して並列に接続するバスバーと、を備え、
    前記第2半導体モジュールは、前記バスバーにおける前記第1半導体モジュールの接続点から前記共通端子までの電流経路のインダクタンスよりも、前記共通端子までの電流経路のインダクタンスが大きい接続点に接続される
    半導体装置。
  2. 前記第2半導体モジュールは、前記バスバーにおける前記第1半導体モジュールの接続点および前記共通端子の間のインダクタンスと前記第1半導体モジュール内部の第1半導体素子までの電流経路のインダクタンスとの合計よりも、前記バスバーにおける前記第2半導体モジュールの接続点および前記共通端子の間のインダクタンスと前記第2半導体モジュール内部の第2半導体素子までの電流経路のインダクタンスとの合計が大きくなる接続点に接続される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体モジュールは、前記バスバー上の接続点に並列に接続される複数の第1半導体素子を有し、
    前記第2半導体モジュールは、前記バスバー上の接続点に並列に接続される複数の第2半導体素子を有し、
    前記複数の第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値は、前記複数の第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値より平均値または最大値が低い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体モジュールに内蔵される第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値と前記第2半導体モジュールに内蔵される第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値の差が、前記バスバーの共通端子から各半導体モジュールの接続点までの電流経路の各インダクタンスの差により決定される請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体モジュールに内蔵される第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値と前記第2半導体モジュールに内蔵される第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値の差が1.8Vであるとき、前記バスバーの共通端子から各半導体モジュールの接続点までの電流経路の各インダクタンスの差が10nHである請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体モジュールおよび前記第2半導体モジュールのそれぞれの別の外部端子を別の共通端子に対して並列に接続する別のバスバーをさらに備え、
    前記バスバーおよび前記別のバスバーは、互いに逆方向に電流を流す部分が対向するように配置される
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    複数の半導体モジュールに内蔵される半導体素子それぞれのスイッチング電圧の閾値を測定する段階と、
    複数の半導体素子のうち、前記第1半導体モジュールに内蔵する第1半導体素子を選択し、前記第1半導体モジュールに内蔵する前記第1半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が低い第2半導体素子を前記第2半導体モジュールに内蔵するために選択する段階と、
    前記第1半導体モジュールを、前記バスバー上の接続点に接続する段階と、
    前記第2半導体モジュールを、前記共通端子に対するインダクタンスが前記第1半導体モジュールよりも大きくなる前記バスバー上の接続点に接続する段階と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1半導体モジュールと前記第2半導体モジュールを組立てる段階と、
    前記バスバーの共通端子から各半導体モジュールの接続点までのインダクタンスを測定する段階と、
    前記バスバーの共通端子から各半導体モジュールの接続点までの各インダクタンス差によって、前記半導体素子のスイッチング電圧の閾値の許容できる差を決定する段階と、
    を更に備える請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. それぞれが第1外部端子および第2外部端子の間に接続された第1半導体素子、並びに前記第2外部端子および第3外部端子の間に接続された第2半導体素子を有する第1半導体モジュールおよび第2半導体モジュールと、
    前記第1半導体モジュールの前記第1外部端子および前記第2半導体モジュールの前記第1外部端子を第1共通端子に対して並列に接続する第1バスバーと、
    前記第1半導体モジュールの前記第2外部端子および前記第2半導体モジュールの前記第2外部端子を第2共通端子に対して並列に接続する第2バスバーと、
    前記第1半導体モジュールの前記第3外部端子および前記第2半導体モジュールの前記第3外部端子を第3共通端子に対して並列に接続する第3バスバーと
    を備え、
    前記第1半導体モジュールの前記第1半導体素子は、前記第2半導体モジュールの前記第1半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が高く、
    前記第1半導体モジュールの前記第2半導体素子は、前記第2半導体モジュールの前記第2半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が低く、
    前記第1共通端子から前記第1半導体モジュール内の前記第1半導体素子に至る電流経路のインダクタンスは、前記第2半導体モジュール内の前記第1半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも低く、
    前記第3共通端子から前記第1半導体モジュールの前記第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスは、前記第3共通端子から前記第2半導体モジュールの前記第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも高い、
    半導体装置。
  10. 前記第1半導体モジュールに内蔵される第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値と前記第2半導体モジュールに内蔵される第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値との差は、前記第1共通端子から各第1半導体素子に至る電流経路のインダクタンスの差によって決定され、
    前記第1半導体モジュールに内蔵される第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値と前記第2半導体モジュールに内蔵される第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値との差は、前記第3共通端子から各第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスの差によって決定される
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体モジュールに内蔵される第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値と前記第2半導体モジュールに内蔵される第1半導体素子のスイッチング電圧の閾値との差が1.8Vであるとき、前記第1共通端子から各第1半導体素子に至る電流経路のインダクタンスの差が10nHであり、
    前記第1半導体モジュールに内蔵される第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値と前記第2半導体モジュールに内蔵される第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値との差が1.8であるとき、前記第3共通端子から各第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスの差が10nHである
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1バスバーおよび前記第3バスバーは、互いに逆方向に電流を流す部分が対向するように配置される請求項9に記載の半導体装置。
  13. 前記第1半導体モジュールおよび前記第2半導体モジュールのそれぞれは、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を複数有し、
    前記第1半導体モジュールの複数の前記第1半導体素子は、前記第2半導体モジュールの複数の前記第1半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が高く、
    前記第1半導体モジュールの複数の前記第2半導体素子は、前記第2半導体モジュールの複数の前記第2半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が低い
    請求項9から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法であって、
    複数の半導体モジュールに内蔵される半導体素子それぞれのスイッチング電圧の閾値を測定する段階と、
    複数の半導体素子のうち、前記第1半導体モジュールに内蔵する第1半導体素子および前記第1半導体モジュールに内蔵する第2半導体素子を選択し、前記第1半導体モジュールに内蔵する前記第1半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が低い第1半導体素子を前記第2半導体モジュールに内蔵するために選択し、前記第1半導体モジュールに内蔵する前記第2半導体素子よりもスイッチング電圧の閾値が高い第2半導体素子を前記第2半導体モジュールに内蔵するために選択する段階と、
    前記第1半導体モジュールの前記第1外部端子を前記第1バスバーに接続し、かつ前記第1半導体モジュールの前記第3外部端子を前記第3バスバーに接続する段階と、
    前記第2半導体モジュールの前記第1外部端子を前記第1バスバーに接続し、かつ前記第2半導体モジュールの前記第3外部端子を前記第3バスバーに接続する段階と、
    を備え、
    前記第1共通端子から前記第1半導体モジュール内の前記第1半導体素子に至る電流経路のインダクタンスを、前記第2半導体モジュール内の前記第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも低くし、
    前記第3共通端子から前記第1半導体モジュールの前記第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスを、前記第3共通端子から前記第2半導体モジュールの前記第2半導体素子に至る電流経路のインダクタンスよりも高くする、
    半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1半導体モジュールと前記第2半導体モジュールを組立てる段階と、
    前記第1バスバーおよび前記第3バスバーの共通端子から各半導体モジュールの接続点までのインダクタンスを測定する段階と、
    前記第1バスバーの共通端子から各半導体モジュールの接続点までのインダクタンス差によって、それぞれの半導体モジュールに内蔵する前記第1半導体素子および前記第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値の差を決定する段階と、
    前記第3バスバーの共通端子から各半導体モジュールの接続点までのインダクタンス差と、それぞれの半導体モジュールに内蔵する前記第1半導体素子および前記第2半導体素子のスイッチング電圧の閾値の差を決定する段階と、
    を更に備える請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. それぞれが第1外部端子および第2外部端子の間に接続された第1半導体デバイス、並びに前記第2外部端子および第3外部端子の間に接続された第2半導体デバイスを有する第1半導体モジュールおよび第2半導体モジュールと、
    前記第1半導体モジュールの前記第1外部端子および前記第2半導体モジュールの前記第1外部端子を第1共通端子に対して並列に接続する第1バスバーと、
    前記第1半導体モジュールの前記第3外部端子および前記第2半導体モジュールの前記第3外部端子を第2共通端子に対して並列に接続する第2バスバーと
    を備え、
    前記第1半導体モジュールの前記第1半導体デバイスは、前記第2半導体モジュールの前記第1半導体デバイスよりもスイッチング電圧の閾値が高く、
    前記第1半導体モジュールの前記第2半導体デバイスは、前記第2半導体モジュールの前記第2半導体デバイスよりもスイッチング電圧の閾値が低く、
    前記第1共通端子から前記第1半導体モジュール内の前記第1半導体デバイスおよび前記第2半導体モジュール内の前記第2半導体デバイスを介して前記第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスは、前記第1共通端子から前記第2半導体モジュール内の前記第1半導体デバイスおよび前記第1半導体モジュール内の前記第2半導体デバイスを介して前記第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスよりも小さい
    半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法であって、
    複数の半導体モジュールのそれぞれが有する前記第1半導体デバイスおよび前記第2半導体デバイスのスイッチング電圧の閾値を測定する段階と、
    前記複数の半導体モジュールのうち、前記第1半導体モジュール、および、前記第1半導体モジュールよりも前記第1半導体デバイスのスイッチング電圧の閾値が低く前記第2半導体デバイスのスイッチング電圧の閾値が高い前記第2半導体モジュールを選択する段階と、
    前記第1半導体モジュールの前記第1外部端子を前記第1バスバーに接続し、かつ前記第1半導体モジュールの前記第3外部端子を前記第2バスバーに接続する段階と、
    前記第2半導体モジュールの前記第1外部端子を前記第1バスバーに接続し、かつ前記第2半導体モジュールの前記第3外部端子を前記第2バスバーに接続する段階と、
    を備え、
    前記第1共通端子から前記第1半導体モジュール内の前記第1半導体デバイスおよび前記第2半導体モジュール内の前記第2半導体デバイスを介して前記第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスを、前記第1共通端子から前記第2半導体モジュール内の前記第1半導体デバイスおよび前記第1半導体モジュール内の前記第2半導体デバイスを介して前記第2共通端子に至る電流経路のインダクタンスよりも小さくする
    半導体装置の製造方法。
JP2016046809A 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6672908B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046809A JP6672908B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN201710061437.XA CN107180822B (zh) 2016-03-10 2017-01-26 半导体装置及半导体装置的制造方法
US15/417,245 US10170395B2 (en) 2016-03-10 2017-01-27 Semiconductor device and a manufacturing method of the semiconductor device
DE102017201499.7A DE102017201499A1 (de) 2016-03-10 2017-01-31 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren für die Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046809A JP6672908B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163016A JP2017163016A (ja) 2017-09-14
JP6672908B2 true JP6672908B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59700715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046809A Active JP6672908B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10170395B2 (ja)
JP (1) JP6672908B2 (ja)
CN (1) CN107180822B (ja)
DE (1) DE102017201499A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501360B2 (ja) * 2014-08-22 2019-04-17 日本電産株式会社 モジュール、そのモジュールを用いた電力変換装置及びモータ
JP2018074088A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP6390807B1 (ja) * 2018-03-02 2018-09-19 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7106981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-27 富士電機株式会社 逆導通型半導体装置
JP7215265B2 (ja) * 2019-03-19 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置
JP6562173B1 (ja) * 2019-03-27 2019-08-21 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP6750721B1 (ja) 2019-11-06 2020-09-02 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11742332B2 (en) 2019-12-06 2023-08-29 Wolfspeed, Inc. Methods and systems for matching both dynamic and static parameters in dies, discretes, and/or modules, and methods and systems based on the same
JP7447480B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-12 富士電機株式会社 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421544B2 (ja) * 1997-07-14 2003-06-30 株式会社東芝 半導体モジュール
JP3508670B2 (ja) * 1999-02-05 2004-03-22 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
JP2001274322A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール
JP2003060157A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP3701228B2 (ja) 2001-11-01 2005-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置
DE10352671A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-23 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Leistungsmodul
US20070109040A1 (en) * 2005-02-17 2007-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked CMOS current mirror using MOSFETs having different threshold voltages
US20060290689A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 William Grant Semiconductor half-bridge module with low inductance
WO2009058128A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Agere Systems Inc. Electrostatic discharge protection circuit
JP4561874B2 (ja) * 2008-05-20 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
DE112009001638B4 (de) * 2008-07-10 2020-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul
JP5544421B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-09 ザ リージェンツ オブ ユニバーシティー オブ ミシガン 2トランジスタ方式による基準電圧発生器
JP5312386B2 (ja) * 2010-03-23 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5422466B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5939055B2 (ja) * 2012-06-28 2016-06-22 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5789576B2 (ja) * 2012-09-14 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US20160049629A1 (en) 2013-04-16 2016-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Bus bar
WO2014185050A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP6171586B2 (ja) * 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015099843A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2015121900A1 (ja) * 2014-02-11 2015-08-20 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
GB2534348A (en) * 2014-11-21 2016-07-27 Reinhausen Maschf Scheubeck Active Snubber

Also Published As

Publication number Publication date
US20170263535A1 (en) 2017-09-14
JP2017163016A (ja) 2017-09-14
US10170395B2 (en) 2019-01-01
CN107180822B (zh) 2022-07-05
DE102017201499A1 (de) 2017-09-14
CN107180822A (zh) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672908B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN111033735B (zh) 半导体模块以及电力变换装置
KR101194609B1 (ko) 전력용 반도체 모듈
US9355950B1 (en) Power semiconductor module having low gate drive inductance flexible board connection
JP6354845B2 (ja) 半導体モジュール
KR20120123254A (ko) 전력 공급 모듈 및 이의 패키징 및 집적 방법
US11521933B2 (en) Current flow between a plurality of semiconductor chips
JP6245377B2 (ja) 半導体装置及びバスバー
US20150380393A1 (en) Semiconductor device
US9748166B2 (en) Semiconductor devices including control and load leads of opposite directions
KR101231792B1 (ko) 반도체 패키지
JP2017158407A (ja) 電力変換システムの電流制御装置
JP2020124030A (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
US20210366886A1 (en) Semiconductor device
JP6655436B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9655265B2 (en) Electronic module
JP6562173B1 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2016195223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014030321A (ja) 半導体装置
US10705118B2 (en) Power module testing apparatus
JP6385632B1 (ja) 電流検出装置及び電力変換装置
CN106549008A (zh) 半导体装置以及半导体装置的测量方法
JPH0897255A (ja) 電力用半導体装置
WO2023145144A1 (ja) パワー半導体モジュール
US20230345637A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250