JP2014030321A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030321A
JP2014030321A JP2012170279A JP2012170279A JP2014030321A JP 2014030321 A JP2014030321 A JP 2014030321A JP 2012170279 A JP2012170279 A JP 2012170279A JP 2012170279 A JP2012170279 A JP 2012170279A JP 2014030321 A JP2014030321 A JP 2014030321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
switching element
terminal
resistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030321A5 (ja
JP5710555B2 (ja
Inventor
Kazuto Takao
和人 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012170279A priority Critical patent/JP5710555B2/ja
Priority to US13/788,257 priority patent/US8866535B2/en
Priority to CN201310083762.8A priority patent/CN103579146A/zh
Publication of JP2014030321A publication Critical patent/JP2014030321A/ja
Publication of JP2014030321A5 publication Critical patent/JP2014030321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710555B2 publication Critical patent/JP5710555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/64Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors having inductive loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】動作の安定性及び信頼性を向上することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置110は、第1スイッチング素子Tr1と、第2スイッチング素子Tr2と、第1配線10と、第1抵抗器R1と、第2抵抗器R2と、第2配線20と、を備える。第1スイッチング素子は、第1の制御端子g1と、第1の第1端子e1と、第1の第2端子c1と、を有する。第2スイッチング素子は、第2の制御端子g2と、第2の第1端子e2と、第2の第2端子c2と、を有する。第1配線は、第1〜第4の端子間配線13〜16を含む。第1抵抗器の一端は、第1の制御端子と導通する。第2抵抗器の一端は、第2の制御端子と導通する。第2抵抗器の他端は、抵抗器Rの他端に接続される。第2配線は、第1の第1端子と第2の第1端子との間、及び、第1の制御端子と第2の制御端子との間、の少なくとも一方に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
大電流に対応した半導体装置においては、複数のスイッチング素子を並列接続する構成が採用される。スイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のバイポーラトランジスタを用いる場合、例えばコレクタ電極は、はんだなどを使用して回路基板上のコレクタ電極パターンに接続される。また、ゲート電極及びエミッタ電極は、ボンディングワイヤによって回路基板上のゲート電極パターン及びエミッタ電極パターンにそれぞれ接続される。
この種の接続関係は、更なる動作の安定性及び信頼性の向上において重要である。
特開2004−342735号公報
本発明の実施形態は、動作の安定性及び信頼性を向上することができる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、第1配線と、第1抵抗器と、第2抵抗器と、第2配線と、を備える。
前記第1スイッチング素子は、第1の制御端子と、第1の第1端子と、第1の第2端子と、を有する。
前記第2スイッチング素子は、第2の制御端子と、第2の第1端子と、第2の第2端子と、を有する。
前記第1配線は、第1の端子間配線と、第2の端子間配線と、第3の端子間配線と、第4の端子間配線と、を含む。前記第1の端子間配線は第1のインダクタンスを有する。前記第1の端子間配線の一端は前記第1の制御端子に接続される。前記第2の端子間配線は前記第1のインダクタンスとは異なる第2のインダクタンスを有する。前記第2の端子間配線の一端は前記第2の制御端子に接続され、前記第2の端子間配線の他端は前記第1の端子間配線の他端と接続される。前記第3の端子間配線は第3のインダクタンスを有する。前記第3の端子間配線の一端は前記第1の第1端子に接続される。前記第4の端子間配線は前記第3のインダクタンスとは異なる第4のインダクタンスを有する。前記第4の端子間配線の一端は前記第2の第1端子に接続され、前記第4の端子間配線の他端は前記第3の端子間配線の他端と接続される。
前記第1抵抗器の一端は、前記第1の制御端子に接続される。
前記第2抵抗器の一端は、前記第2の制御端子に接続される。前記第2抵抗器の他端は、第1抵抗器の他端に接続される。
前記第2配線は、前記第1の第1端子と前記第2の第1端子との間、及び、前記第1の制御端子と前記第2の制御端子との間、の少なくとも一方に設けられる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。 参考例に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。 コレクタ電流の時間変化を例示する図である。 コレクタ電流の時間変化を例示する図である。 第1のレイアウトについて例示する模式的平面図である。 第2のレイアウトについて例示する模式的平面図である。 第3のレイアウトについて例示する模式的平面図である。 筐体を含む半導体装置を例示する模式的斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。
第1の実施形態に係る半導体装置110は、第1スイッチング素子Tr1と、第2スイッチング素子Tr2と、第1配線10と、第2配線20と、第1抵抗器R1と、第2抵抗器R2と、を備える。半導体装置110は、例えばいわゆるパワー半導体モジュールである。
第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2には、例えばIGBTが用いられる。第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2には、IGBTの代わりにMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いてもよい。本実施形態では、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2としてIGBTを用いる場合を例とする。
第1スイッチング素子Tr1は、ゲートg1(第1の制御端子)と、エミッタe1(第1の第1端子)と、コレクタc1(第1の第2端子)と、を有する。
第2スイッチング素子Tr2は、ゲートg2(第2の制御端子)と、エミッタe2(第2の第1端子)と、コレクタc2(第2の第2端子)と、を有する。
第1スイッチング素子Tr1は、並列に接続された複数のIGBTを含むチップ構成であってもよい。第2スイッチング素子Tr2も同様に、並列に接続された複数のIGBTを含むチップ構成であってもよい。
第1配線10は、第1スイッチング素子Tr1と、第2スイッチング素子Tr2と、を並列に接続する配線である。第1配線10は、ゲートg1に接続された配線11(第4配線)と、ゲートg2に接続され配線11と並列接続された配線12(第5配線)と、を含む。また、第1配線10は、エミッタe1に接続された配線13(第1の端子間配線)と、エミッタe2に接続され配線13と並列接続された配線14(第2の端子間配線)と、を含む。さらに、第1配線10は、コレクタc1に接続された配線15(第3の端子間配線)と、コレクタc2に接続され配線15と並列接続された配線16(第4の端子間配線)と、を含む。
配線11の一端はゲートg1に接続され、他端は配線12の他端と接続される。配線12の一端はゲートg2に接続され、他端は配線11の他端と接続される。配線11の他端及び配線12の他端は、ゲート端子gtと導通する。ゲート端子gtには、外部のゲート駆動部8が接続される。配線11にはインダクタンス3aが含まれ、配線12にはインダクタンス3bが含まれる。
配線13の一端はエミッタe1に接続され、他端は配線14の他端と接続される。配線14の一端はエミッタe2に接続され、他端は配線13の他端と接続される。配線13の他端及び配線14の他端は、エミッタ端子et1と導通する。配線13の途中には配線131が接続される。配線14の途中には配線141が接続される。配線131及び配線141は、エミッタ端子et2と導通する。エミッタ端子et2には、外部のゲート駆動部8が接続される。
配線13にはインダクタンス6a及び7aが含まれ、配線14にはインダクタンス6b及び7bが含まれる。配線131にはインダクタンス5aが含まれ、配線141にはインダクタンス5bが含まれる。
配線15の一端はコレクタc1に接続され、他端は配線16の他端と接続される。配線16の一端はコレクタc2に接続され、他端は配線15の他端と接続される。配線15の他端及び配線16の他端は、コレクタ端子ctと導通する。配線15にはインダクタンス2aが含まれ、配線16にはインダクタンス2bが含まれる。
ここで、インダクタンス3a及び3bには、配線固有のインダクタンスのほか、配線固有のインダクタンスと、配線に接続された第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2のインダクタンスと、の合計も含まれる。また、インダクタンス5a、5b、6a、6b、7a及び7bは、配線固有のインダクタンスである。
第2配線20は、第1配線10とは異なる配線である。第2配線20は、第1スイッチング素子Tr1のエミッタe1と、第2スイッチング素子Tr2のエミッタe2と、を接続する。第2配線20は、エミッタe1とエミッタe2との間のバイパス配線である。
第1抵抗器R1は、配線11の途中(配線11の一端と他端との間)に設けられる。第2抵抗器R2は、配線12の途中(配線12の一端と他端との間)に設けられる。第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2は、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のスイッチング速度を制御する素子である。第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2は、1つの抵抗器Rであってもよい。例えば、1つの抵抗器Rの一端をゲートg1及びゲートg2にそれぞれ接続し、1つの抵抗器Rの他端をゲート端子gtに接続してもよい。
上記の構成を有する半導体装置110は、例えば筐体100を備える。筐体100は、第1スイッチング素子Tr1、第2スイッチング素子Tr2、第1配線10、第2配線20及び抵抗器Rを収納する。また、筐体100には、ゲート端子gt、エミッタ端子et1、エミッタ端子et2及びコレクタ端子ctが設けられる。半導体装置110は、ゲート端子gt、エミッタ端子et1、エミッタ端子et2及びコレクタ端子ctを介して外部の回路と接続される。
このような半導体装置110では、第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2を備えた装置において、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2を流れる電流(コレクタ電流)が均一化される。
例えば、配線13のインダクタンス6aの値と、配線14のインダクタンス6bの値と、の間に差が存在する場合、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流に差が生じる。本実施形態のような第2配線20を設けると、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のうちコレクタ電流の多い側から少ない側へ電流が流れる。これにより、第1スイッチング素子Tr1のコレクタ電流と、第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流と、が均一化される。
具体的には、第1スイッチング素子Tr1のエミッタe1に接続される配線13のインダクタンス6aよりも第2スイッチング素子Tr2のエミッタe2に接続される配線14のインダクタンス6bのほうが大きい場合、第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流の一部が、第2配線20を通して第1スイッチング素子Tr1のエミッタe1に接続された配線13へ流れ込む。これにより、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流が均一化される。第2配線20は、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のそれぞれのコレクタ電流の素子間ばらつきを抑制する機能を果たす。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。
図2に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、第2配線20を備えていない点、及び第3配線30を備えている点で、図1に表した第1の実施形態に係る半導体装置110と相違する。
第3配線30は、第1配線10とは異なる配線である。第3配線30は、第1スイッチング素子Tr1のゲートg1と、第2スイッチング素子Tr2のゲートg2と、を接続する。第3配線30の一端は、第1抵抗器R1とゲートg1との間に接続される。第3配線30の他端は、第2抵抗器R2とゲートg2との間に接続される。第3配線30は、ゲートg1とゲートg2との間のバイパス配線である。
このような半導体装置120では、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2を流れる電流(コレクタ電流)が均一化される。すなわち、(1)配線11のインダクタンス3aの値と、配線12のインダクタンス3bの値と、の間に差が存在する場合、(2)第1抵抗器R1の抵抗値と、第2抵抗器R2の抵抗値と、の間に差が存在する場合、の少なくともいずれが生じている場合、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のゲート電流に差が生じる。
本実施形態のような第3配線30を設けると、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のうちゲート電流の多い側から少ない側へ電流が流れる。これにより、第1スイッチング素子Tr1のコレクタ電流と、第2スイッチング素子Tr2のゲート電流と、が均一化される。
第1スイッチング素子Tr1のゲート電流と、第2スイッチング素子Tr2のゲート電流と、が均一化されると、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流が均一化される。第3配線30は、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のそれぞれのゲート電流の均一化を図ることによって、コレクタ電流の素子間ばらつきを抑制する。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。
図3に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、第2配線20及び第3配線30の両方を備えている点で、図1に表した第1の実施形態に係る半導体装置110及び図2に表した第2の実施形態に係る半導体装置120と相違する。
このような半導体装置130では、配線13のインダクタンス6aの値と、配線14のインダクタンス6bの値と、の間に差が存在する場合、第2配線20を介して第1スイッチング素子Tr1のコレクタ電流と、第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流と、が均一化される。また、上記(1)及び(2)の少なくともいずれかが生じている場合、第3配線30を介して第1スイッチング素子Tr1のゲート電流と、第2スイッチング素子Tr2のゲート電流と、が均一化される。第2配線20及び第3配線30によって、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2の素子間ばらつきを抑制する。
(参考例)
次に、参考例について説明する。
図4は、参考例に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。
図4に表したように、参考例に係る半導体装置190は、第1スイッチング素子Tr1と、第2スイッチング素子Tr2と、第1配線10と、抵抗器Rと、を備える。すなわち、半導体装置190には、第2配線20及び第3配線30が設けられていない。
半導体装置190において、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のスイッチング動作を均一化させるためには、第1抵抗器R1の抵抗値と、第2抵抗器R2の抵抗値とを均一化し、配線11のインダクタンス3aと、配線12のインダクタンス3bとを均一化し、さらに、配線13のインダクタンス6aと配線14のインダクタンス6bとを均一化する必要がある。
ここで、インダクタンス6a及び6bは、配線13及び14に含まれるボンディングワイヤの等価回路として表される。このインダクタンス6a及び6bには、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流とゲート電流との両方が流れる。第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のスイッチング時にはコレクタ電流が時間変化するので、インダクタンス6a及び6bには誘導電圧が発生する。この誘導電圧は、ゲート・エミッタ間電圧に重畳する。
インダクタンス6a及び6bが完全に一致していない場合、それぞれのインダクタンス6a及び6bに発生する誘導電圧に差が発生する。その結果、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2に印加されるゲート・エミッタ間電圧に差が発生し、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流が不均一になる。
図5は、コレクタ電流の時間変化を例示する図である。
図5の横軸は時間、縦軸はコレクタ電流を表している。図5では、参考例に係る半導体装置190の等価回路において、インダクタンス3aとインダクタンス3bとの間、第1抵抗器R1と第2抵抗器R2との間、及びインダクタンス6aとインダクタンス6bとの間、にそれぞれ差がある場合のコレクタ電流を回路シミュレーションによって計算した結果を表している。なお、一般的に、第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2に用いられる炭素皮膜抵抗や、金属皮膜抵抗には、±10%程度の誤差が含まれる。これに対応して、回路シミュレーションでは、第2抵抗器R2の抵抗値を第1抵抗器R1の抵抗値に対して10%増加している。
回路シミュレーションの条件を以下に示す。
インダクタンス3a…5ナノヘンリー(nH)
インダクタンス3b…10nH
第1抵抗器R1の抵抗値…5オーム(Ω)
第2抵抗器R2の抵抗値…5.5Ω
インダクタンス6a…5nH
インダクタンス6b…7nH
図5に表したように、半導体装置190の等価回路では、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のそれぞれのコレクタ電流に不均一が発生することが分かる。
並列接続された第1スイッチング素子Tr1と第2スイッチング素子Tr2との間のコレクタ電流に不均一が生じると、電流が多く流れるほうのスイッチング素子の発熱量が他のスイッチング素子よりも大きくなる。このようなコレクタ電流の不均一は、半導体装置190の動作の安定化を損なう原因になりえる。
図6は、コレクタ電流の時間変化を例示する図である。
図6の横軸は時間、縦軸はコレクタ電流を表している。図6では、第3の実施形態に係る半導体装置130の等価回路において、インダクタンス3aとインダクタンス3bとの間、第1抵抗器R1と第2抵抗器R2との間、及びインダクタンス6aとインダクタンス6bとの間、にそれぞれ差がある場合のコレクタ電流を回路シミュレーションによって計算した結果を表している。回路シミュレーションの条件は、上記の半導体装置190の等価回路についての回路シミュレーションの条件と同じである。
図6に表したように、半導体装置130の等価回路では、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のそれぞれのコレクタ電流が均一化されることが分かる。
次に、半導体装置の各構成のレイアウトについて説明する。
図7は、第1のレイアウトについて例示する模式的平面図である。
図7に表したように、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2は、回路基板(第1基板)101に実装されている。第1スイッチング素子Tr1のコレクタc1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタc2は、回路基板101上のコレクタ配線パターンp2にはんだ等によって接続されている。
第1スイッチング素子Tr1のエミッタe1及び第2スイッチング素子Tr2のエミッタe2は、回路基板101のエミッタ配線パターンp7に、ボンディングワイヤw1及びw2によって接続される。エミッタ配線パターンp7は、例えば回路基板101の外周に沿って、コレクタ配線パターンp2の外側を囲むように形成される。
第1スイッチング素子Tr1のゲートg1及び第2スイッチング素子Tr2のゲートg2は、回路基板101のゲート配線パターンp11に、ボンディングワイヤw3及びw4によって接続される。ゲート配線パターンp11は、第1スイッチング素子Tr1と、第2スイッチング素子Tr2と、の間に配置される。ボンディングワイヤw3、w4、及びゲート配線パターンp11は、第3配線30に相当する。第3配線30にゲート配線パターンp11が含まれることで、第3配線30の全てをボンディングワイヤにする場合に比べてインダクタンスが低減する。
第1スイッチング素子Tr1のエミッタe1と、第2スイッチング素子Tr2のエミッタe2と、の間には、ボンディングワイヤw12が接続される。ボンディングワイヤw12は、第2配線20に相当する。
図7に表したレイアウトでは、第2配線20として設けたボンディングワイヤw12によって、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流が均一化される。また、第3配線30として設けたボンディングワイヤw3、w4、及びゲート配線パターンp11によって、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のゲート電流が均一化される。
図8は、第2のレイアウトについて例示する模式的平面図である。
図8に表したように、回路基板101の中央部分には、一方向に延在するコレクタ配線パターンp2が設けられる。コレクタ配線パターンp2の上には、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2が並んで実装される。第1スイッチング素子Tr1のコレクタc1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタc2は、コレクタ配線パターンp2にはんだ等によって接続されている。
回路基板101には、コレクタ配線パターンp2とほぼ平行に延在するエミッタ配線パターンp7が設けられる。第1スイッチング素子Tr1のエミッタe1及び第2スイッチング素子Tr2のエミッタe2は、エミッタ配線パターンp7に、ボンディングワイヤw1及びw2によって接続される。
回路基板101には、コレクタ配線パターンp2とほぼ平行に延在するゲート配線パターンp11が設けられる。ゲート配線パターンp11は、回路基板101上のコレクタ配線パターンp2の、エミッタ配線パターンp7とは反対側に設けられる。第1スイッチング素子Tr1のゲートg1及び第2スイッチング素子Tr2のゲートg2は、回路基板101のゲート配線パターンp11に、ボンディングワイヤw3及びw4によって接続される。ボンディングワイヤw3、w4、及びゲート配線パターンp11は、第3配線30に相当する。第3配線30にゲート配線パターンp11が含まれることで、第3配線30の全てをボンディングワイヤにする場合に比べてインダクタンスが低減する。
回路基板101には、ゲート配線パターンp11とほぼ平行に延在するエミッタ配線パターンp71が設けられる。エミッタ配線パターンp71は、回路基板101上のゲート配線パターンp11の、コレクタ配線パターンp2とは反対側に設けられる。第1スイッチング素子Tr1のエミッタe1及び第2スイッチング素子Tr2のエミッタe2は、回路基板101のエミッタ配線パターンp71に、ボンディングワイヤw11及びw21によって接続される。ボンディングワイヤw11、w21、及びエミッタ配線パターンp71は、第2配線20に相当する。
ゲート配線パターンp11及びエミッタ配線パターンp71には、それぞれポストPS1及びPS2が設けられる。ポストPS1及びPS2は、図示しない他の基板や回路と接続される。
図8に表したレイアウトでは、第2配線20として設けたボンディングワイヤw11、w21及びエミッタ配線パターンp71によって、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流が均一化される。また、第3配線30として設けたボンディングワイヤw3、w4、及びゲート配線パターンp11によって、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のゲート電流が均一化される。
さらに、図8に表したレイアウトでは、第2配線20にエミッタ配線パターンp71が含まれるため、第2配線20の全てをボンディングワイヤにする場合に比べてインダクタンスが低減する。
また、図8に表したレイアウトでは、コレクタ配線パターンp2、エミッタ配線パターンp7、エミッタ配線パターンp71及びゲート配線パターンp11が互いに平行して一方向に延在するため、数多くのスイッチング素子を実装した場合でも、ボンディングワイヤによる配線が容易になる。
図9は、第3のレイアウトについて例示する模式的平面図である。
図9に表したように、回路基板101の中央部分には、一方向に延在するゲート配線パターンp11が設けられる。また、回路基板101の外側には、エミッタ配線パターンp7が設けられる。さらに、回路基板101のゲート配線パターンp11とエミッタ配線パターンp7との間には、コレクタ配線パターンp2が設けられる。
図9に表したレイアウトでは、2つの第1スイッチング素子Tr1及び2つの第2スイッチング素子Tr2の合計4つのスイッチング素子が実装されている。2つの第1スイッチング素子Tr1のそれぞれのコレクタc1及び2つの第2スイッチング素子Tr2のそれぞれのコレクタc2は、回路基板101上のコレクタ配線パターンp2にはんだ等によって接続されている。
2つの第1スイッチング素子Tr1のそれぞれのエミッタe1及び2つの第2スイッチング素子Tr2のそれぞれのエミッタe2は、回路基板101のエミッタ配線パターンp7に、ボンディングワイヤw1及びw2によって接続される。
2つの第1スイッチング素子Tr1のそれぞれのゲートg1及び2つの第2スイッチング素子Tr2のそれぞれのゲートg2は、回路基板101のゲート配線パターンp11に、ボンディングワイヤw3及びw4によって接続される。ボンディングワイヤw3、w4、及びゲート配線パターンp11は、第3配線30に相当する。
図9に表したレイアウトでは、回路基板101の上に導通部材105が設けられる。導通部材105は金属板を所定の形状に加工したものである。導通部材105は、回路基板101に設けられた複数のエミッタ配線パターンp7と導通する。例えば、複数のエミッタ配線パターンp7のそれぞれには図示しないポストが設けられ、これらのポストを介して導通部材105が回路基板101の上に設けられる。この導通部材105は、第2配線20に相当する。
図9に表したレイアウトでは、第2配線20として設けた導通部材105によって、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のコレクタ電流が均一化される。また、第3配線30として設けたボンディングワイヤw3、w4、及びゲート配線パターンp11によって、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2のゲート電流が均一化される。また、第2配線20として導通部材105を用いることで、第2配線20にボンディングワイヤが含まれる場合に比べてインダクタンスが低減する。
次に、筐体を含む半導体装置について説明する。
図10は、筐体を含む半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図10では、筐体100を含む半導体装置200の一部を分解した状態を模式的に表している。
図10に表したように、半導体装置200は、筐体100を備える。筐体100は、縁部100aを有し、上側に向けて開口100bを有する箱体である。筐体100の内側には、回路基板101が収納される。回路基板101には、第1スイッチング素子Tr1及び第2スイッチング素子Tr2が実装される。図10に表した半導体装置200では、図8に例示したレイアウトの回路基板101が筐体100内に収納される。
回路基板101の上には、第2の基板102が配置される。第2の基板102は、筐体100の開口100bを塞ぐように回路基板101の上側に配置される。第2の基板102には、第1配線10の一部が設けられる。図10に表した例では、第1配線10のうち配線11及び配線12が設けられる。配線11及び配線12は、第2の基板102に配線パターンとして形成されている。
また、第2の基板102には、第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2が実装される。第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2は、例えばSMD(Surface Mount Device)である。第1抵抗器R1は、第1配線11の配線パターンの途中に接続される。第2抵抗器R2は、第2配線12の配線パターンの途中に接続される。第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2は、可変抵抗器であってもよい。可変抵抗器では、第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2を実装したあとで、抵抗値の調整(スイッチング速度の調整)が行われる。
第2の基板102は、ポストPS1及びPS2を介して回路基板101と接続される。ポストPS1は、回路基板101のゲート配線パターンp11に接続される。ポストSP2は、回路基板101のエミッタ配線パターンp71に接続される。ポストPS1及びポストPS2は、それぞれゲート配線パターンp11及びエミッタ配線パターンp71からほぼ垂直に延びて設けられる。
第2の基板102には、孔h1及び孔h2が設けられる。孔h1は配線11の配線パターン及び配線12の配線パターンに設けられる。孔h2は、配線11の配線パターン及び配線12の配線パターンとは異なる位置に設けられる。
第2の基板102を、筐体100の開口100bを塞ぐように配置すると、ポストPS1が孔h1に挿入され、ポストPS2が孔h2に挿入される。孔h1に挿入されたポストPS1は、はんだ等によって配線11の配線パターン及び配線12の配線パターンと電気的に接続される。
半導体装置200では、第2の基板102に第1配線10の一部を設けているため、回路基板101に第1配線10を全て形成する場合に比べて第1配線10の設計自由度が高まる。例えば、回路基板101側の構成を共通にして、第2の基板102側の構成(第1配線10のパターン形状や第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2の抵抗値)を変更して、半導体装置200の仕様を変更してもよい。
また、半導体装置200では、第2の基板102に第1抵抗器R1及び第2抵抗器R2が実装されているため、半導体装置200の一つのパッケージにおいてスイッチング素子及びゲート抵抗を含めた構成が実現される。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置によれば、動作の安定性及び信頼性を向上することができる。
なお、上記に本実施の形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1配線、11〜16…配線、20…第2配線、30…第3配線、100…筐体、101…回路基板、102…第2の基板、105…導通部材、110,120,130,190,200…半導体装置、R…抵抗器、R1…第1抵抗器、R2…第2抵抗器、Tr1…第1スイッチング素子、Tr2…第2スイッチング素子、c1,c2…コレクタ、e1,e2…エミッタ、g1,g2…ゲート

Claims (6)

  1. 第1の制御端子と、第1の第1端子と、第1の第2端子と、を有する第1スイッチング素子と、
    第2の制御端子と、第2の第1端子と、第2の第2端子と、を有する第2スイッチング素子と、
    一端が前記第1の制御端子に接続され第1のインダクタンスを有する第1の端子間配線と、一端が前記第2の制御端子に接続され他端が前記第1の端子間配線の他端に接続され前記第1のインダクタンスとは異なる第2のインダクタンスを有する第2の端子間配線と、一端が前記第1の第1端子に接続され第3のインダクタンスを有する第3の端子間配線と、一端が前記第2の第1端子に接続され他端が前記第3の端子間配線の他端に接続され前記第3のインダクタンスとは異なる第4のインダクタンスを有する第4の端子間配線と、を含む第1配線と、
    一端が前記第1の制御端子に接続された第1抵抗器と、
    一端が前記第2の制御端子に接続され、他端が前記第1抵抗器の他端に接続された第2抵抗器と、
    前記第1の第1端子と前記第2の第1端子との間、及び、前記第1の制御端子と前記第2の制御端子との間、の少なくとも一方に設けられた第2配線と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を実装する第1基板をさらに備え、
    前記第2配線は、前記第1基板に設けられた配線パターンを含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1基板と離間して設けられた第2基板と、をさらに備え、
    前記第1配線の一部は、前記第2基板に設けられた請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1基板及び前記第2基板を収納する筐体をさらに備えた請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第2配線は、ボンディングワイヤを含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1抵抗器は、前記第1の端子間配線の一端と他端との間に設けられ、
    前記第2抵抗器は、前記第2の端子間配線の一端と他端との間に設けられた請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012170279A 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置 Active JP5710555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170279A JP5710555B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置
US13/788,257 US8866535B2 (en) 2012-07-31 2013-03-07 Semiconductor device
CN201310083762.8A CN103579146A (zh) 2012-07-31 2013-03-15 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170279A JP5710555B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014030321A true JP2014030321A (ja) 2014-02-13
JP2014030321A5 JP2014030321A5 (ja) 2014-06-05
JP5710555B2 JP5710555B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=50024884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170279A Active JP5710555B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8866535B2 (ja)
JP (1) JP5710555B2 (ja)
CN (1) CN103579146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089342A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106165095B (zh) * 2014-02-14 2018-10-19 Abb 瑞士有限公司 具有两个辅助发射极导体路径的半导体模块
CN108028646B (zh) * 2016-05-19 2021-05-11 富士电机株式会社 绝缘栅型半导体装置以及绝缘栅型半导体装置的制造方法
JP6910726B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-28 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US11804837B1 (en) * 2022-06-15 2023-10-31 Delta Electronics, Inc. Switch circuit and power module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278772A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Industries Corp インバータモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696285A (en) * 1970-04-14 1972-10-03 Ibm Inverter circuits utilizing minority carrier injection in a semiconductor deivce
FR2770053B1 (fr) * 1997-10-22 2000-01-07 Sgs Thomson Microelectronics Circuit amplificateur a double gain
JP2003298355A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Kawasaki Microelectronics Kk ミキサおよび差動アンプ
JP2004304330A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nec Electronics Corp 周波数特性可変増幅回路及び半導体集積回路装置
JP4115882B2 (ja) 2003-05-14 2008-07-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7265623B2 (en) * 2004-08-03 2007-09-04 Scintera Networks, Inc. Differential amplifier having independently tunable base gain, peak gain and boost frequency, and uses of same
US7109798B2 (en) * 2004-10-29 2006-09-19 Broadcom Corporation Method and system for common mode feedback circuitry for RF buffers
JP2006319621A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器およびこれを用いたpll回路
US7599754B2 (en) * 2006-06-05 2009-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method and system for designing a power converter
ITMI20070141A1 (it) * 2007-01-30 2008-07-31 St Microelectronics Srl Circuito di pilotaggio per una configurazione emitter-switching di transistori
JP2009135774A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 差動アンプ回路
JP5779025B2 (ja) * 2010-11-08 2015-09-16 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278772A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Industries Corp インバータモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089342A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8866535B2 (en) 2014-10-21
US20140035656A1 (en) 2014-02-06
JP5710555B2 (ja) 2015-04-30
CN103579146A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013187120A1 (ja) 半導体装置
JP6405383B2 (ja) パワートランジスタモジュール
JP5710555B2 (ja) 半導体装置
JP6623283B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4826845B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6245377B2 (ja) 半導体装置及びバスバー
JP5378683B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JPWO2017006809A1 (ja) パワー半導体モジュール
KR101231792B1 (ko) 반도체 패키지
JP2017162866A (ja) 半導体装置
JP2021182813A (ja) 半導体装置
CN111697933A (zh) 栅极路径中具有扼流圈的并联功率半导体
JP2018074088A (ja) 半導体装置
JP6609860B2 (ja) 基板、電動圧縮機、及び空気調和機
JP5138714B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5206188B2 (ja) 半導体装置
JP6727328B2 (ja) 半導体モジュール
JP4142539B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5494851B2 (ja) 半導体装置
JP5994462B2 (ja) インバータ装置
JP2017188579A (ja) 半導体装置
JP2016001644A (ja) 半導体モジュール
US20190109077A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2020155623A (ja) 半導体装置
WO2023112743A1 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5710555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151