JP2006319621A - 発振器およびこれを用いたpll回路 - Google Patents

発振器およびこれを用いたpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319621A
JP2006319621A JP2005139749A JP2005139749A JP2006319621A JP 2006319621 A JP2006319621 A JP 2006319621A JP 2005139749 A JP2005139749 A JP 2005139749A JP 2005139749 A JP2005139749 A JP 2005139749A JP 2006319621 A JP2006319621 A JP 2006319621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
signal
control signal
current
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005139749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319621A5 (ja
Inventor
Takuo Hino
拓生 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005139749A priority Critical patent/JP2006319621A/ja
Priority to US11/431,754 priority patent/US7342464B2/en
Publication of JP2006319621A publication Critical patent/JP2006319621A/ja
Publication of JP2006319621A5 publication Critical patent/JP2006319621A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/22Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode
    • H03C3/227Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode using a combination of bipolar transistors and field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1268Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched inductors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/1278Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being an amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/026Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0092Measures to linearise or reduce distortion of oscillator characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】 インダクタを制御信号により連続的に変化可能とすることにより、発振器およびPLL回路の機能および性能を向上させる。
【解決手段】 インダクタンスが変化する可変インダクタ部と、可変インダクタ部に接続された可変容量素子と、可変インダクタ部のインダクタンスと可変容量素子の容量とで決まる発振周波数により発振する出力部と、発振周波数を変調する周波数制御信号を生成する制御信号生成手段とを含む。可変インダクタ部は、第1インダクタと、第1インダクタに流れる電流を表す電気信号を検出し、電気信号に基づいて電流信号を生成する電流信号生成手段と、電流信号を受ける第2インダクタとを含み、第1インダクタと第2インダクタを所定の磁気的結合位置に配置し、第1インダクタのインダクタンスを所望の値にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体端末を含めた無線通信機器で使用される電圧制御発振器およびこれを用いたPLL回路に関する技術である。
携帯電話に代表される移動体無線機器において、送信信号を伝送可能な高周波信号に周波数変換したり、受信信号を復調可能な低周波信号へ周波数変換したりするために、電圧制御発振回路(VCO:Voltage Control Oscillator)が用いられる。これらの用途には、広い発振周波数範囲、発振周波数の調整自由度、および発振周波数の高いC/N特性が求められる。
また最近の通信分野におけるICでは、電圧制御発振器を内蔵することが多くなっている。インダクタを内蔵する場合、ほとんどはスパイラルインダクタで構成される。内蔵した電圧制御発振器の発振周波数帯域を広帯域にするために、スパイラルインダクタをスイッチで切り替えることも行われている。
このような電圧制御発振器の従来例として、図20に特許文献1(特開2002−151953号公報)の発振回路およびL負荷差動回路を示す。
図20において、発振回路は、インダクタンス可変部Lvar1、Lvar2を含むL負荷差動回路とキャパシタC1とからなる差動型LC共振回路と、NチャネルMOSトランジスタM1,M2とからなる正帰還回路とから構成される。インダクタンス可変部Lvar1、Lvar2は、それぞれ、第1および第2の入出力端子を有しており、第2の入出力端子が、外部電源ノードVddに共通に接続される。一方、第1の入出力端子は、出力ノードOUT、OUTBにそれぞれ接続される。インダクタンス可変部Lvar1、Lvar2の第1の入出力端子間には、さらに、キャパシタC1が接続される。電圧制御発振回路における発振周波数foscは、インダクタンス可変部のインダクタンスと容量とから求めることができる。
インダクタンス可変部Lvar1、Lvar2は、スパイラル状配線層の複数の任意の位置と入出力端子との間にそれぞれ配設された複数のスイッチ回路SW1、SW2、SW3、SW1d、SW2d、SW3dの切り替えによってインダクタンスを可変とし、発振周波数を制御する。インダクタンス可変部Lvar1、Lvar2は、第1の入出力端子間に結合されるスイッチ回路SW1dd、SW2dd、SW3ddのうちのSWnddが、スイッチ回路SWn、SWndとともにオンされると、インダクタ対を構成する。
特開2002−151953号公報 特開2004−266718号公報
上記特許文献に開示されている技術によれば、インダクタンス可変部は複数のインダクタと複数のスイッチ回路からなる直並列回路により構成されており、全体としてのインダクタンスはスイッチ回路の切り替えによりステップ的に変化する。また電圧制御発振器の発振周波数もステップ的に変化する。
これにより電圧制御発振器の広帯域化についてはある程度可能であるが、IC内蔵時のインダクタのばらつき補正は不十分であり、したがって発振周波数の微調整も不十分である。また、発振周波数のバンドの切り替えは自由には設定できず、バラクタダイオードについて容量対電圧の非線形性の補正や温度特性の補正はできなかった。
さらに、バラクタダイオードの非線形性のため、電圧制御発振器を直接に変調することは困難であった。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、インダクタを制御信号により連続的に制御可能とすることにより、電圧制御発振器およびこれを用いたPLL回路の機能、性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の発振器は、インダクタンスが変化する可変インダクタ部と、可変インダクタ部に接続された可変容量素子と、1個以上の能動素子を備え、可変インダクタ部のインダクタンスと可変容量素子の容量とで決まる発振周波数により発振し、VCO信号を生成する出力部と、発振周波数を変調する周波数制御信号を生成する制御信号生成手段とを含む。
可変インダクタ部は、第1インダクタと、第1インダクタに流れる電流、または第1インダクタの両端電圧を表す電気信号を検出し、電気信号に基づいて電流信号を生成する電流信号生成手段と、電流信号を受ける第2インダクタとを含み、第1インダクタと第2インダクタを所定の磁気的結合位置に配置し、第1インダクタのインダクタンスを所望の値にし、電流信号生成手段は、周波数制御信号に基づいて、電流信号の振幅を制御することを特徴としている。
また本発明のPLL回路は、上記発振器と、上記VCO信号の位相を生成する位相生成器と、位相生成器の出力をフィルタし、容量制御信号を出力するループフィルタとを有し、発振器は、容量制御信号に基づいて可変容量素子の両端電圧を制御し、可変容量素子の容量を所望の値にすることを特徴としている。
本発明の発振器およびこれを用いたPLL回路によれば、連続可変機能を備えた可変インダクタ部において、各種制御信号を入力することにより、発振器の容量特性、周波数バンド特性、温度特性は補正され、広い周波数帯域および温度範囲において変換利得Kvが一定となる。これにより周波数制御信号に基づいて発振器の発振周波数を直接に変調することが可能になり、精度の高い直接変調発振器を構成することができる。ミキサー回路は不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
この電圧制御発振器を組み込んだPLLは、ロックアップタイムやC/N特性が発振周波数に対して一定になり、安定した発振特性が得られる。
以下、本発明の実施の形態に関するいくつかの例について、図面を参照しながら説明する。実施の形態1では、本発明における電圧制御発振器の実施の形態について説明し、実施の形態2では、本発明におけるPLL回路の実施の形態について説明する。
尚、以下において実施の形態で記述される数字は、すべて本発明を具体的に説明するために例示したものであり、本発明はこれらの数字に制限されるものではない。
(実施の形態1の主要部)
図1は、実施の形態1における電圧制御発振器110のブロック図である。
電圧制御発振器110は、能動素子としてのトランジスタ7A、7Bを含む出力部80と、可変容量素子としてのバラクタダイオード6A、6Bと固定キャパシタ10A、11A、10B、11Bを含む可変キャパシタ部81と、スパイラルインダクタ9A、9Bを含む可変インダクタ部82とを有し、可変インダクタ部82と可変キャパシタ部81を含むLC並列共振回路を負荷として、出力部80が発振する構成になっている。
出力部80において、トランジスタ7A、7Bは、片方のトランジスタのベースが他方のトランジスタのコレクタに互いに接続され、これら2個の接続点から電圧制御発振器110の出力信号Pout1、Pout2が出力される。トランジスタ7A、7Bの両エミッタは、電流供給源8を介して接地される。このように2個のトランジスタにおけるコレクタ、ベースの交差接続は、正帰還動作になり、可変インダクタ部82と可変キャパシタ部81を含むLC並列共振回路の共振周波数で発振する。
実施の形態1では、出力部80として2個のトランジスタを使用するが、2個のMOSトランジスタを使用しても同様な効果が得られる。
可変キャパシタ部81において、バラクタダイオード6A、6Bのアノードは互いに接続され、この接続点には容量制御信号302が入力される。バラクタダイオード6A、6Bのカソードは、それぞれ第1インダクタ1A、1Bの片端、および電流検出回路3A、3Bに接続される。容量制御信号302により、バラクタダイオード6A、6Bの両端に加わる電圧が変化し、可変キャパシタ部81の容量が連続的に変化する。
また、バラクタダイオード6A、および6Bにそれぞれ並列に、固定キャパシタ10A、11A、および10B、11Bが接続され、これら固定キャパシタに直列にそれぞれスイッチ12A、13A、および12B、13Bが接続される。電圧制御発振器110は差動構成のため、固定キャパシタ10A、11Aと固定キャパシタ10B、11Bのそれぞれの容量は実質的に同じであり、スイッチ12A、13Aとスイッチ12B、13Bもそれぞれ連動して切り替え動作をする。
このような構成により、固定キャパシタ10A、11Aの切り替え組み合わせで、4ステップの容量変化が可能となる。
固定キャパシタ10A、11A、10B、11B、およびスイッチ12A、13A、12B、13Bの代わりに、バラクタダイオード等の電圧で容量の可変する可変容量素子を使用し、固定キャパシタの切り替えに使用してもよい。
可変インダクタ部82の構成および動作は、次の通りである。第1インダクタ1A、1Bに流れる電流は、電流検出回路3A、3Bにも流れ、電流検出回路3A、3Bにおいて、この電流の周波数、位相、電流振幅が検出される。電流源4A、4Bにおいて、電流検出回路3A、3Bで検出した電流に対して、実質的に同一の周波数、実質的に同一の位相でかつ、所定の電流振幅比率K1の電流振幅を有する電流信号が生成され、第2インダクタ2A、2Bに流れる。電流振幅比率K1は、正、0、負の値を取り、入力される電流の電流振幅に対して実質的に一定であるが、電流源4A、4Bに共通に入力される電流振幅制御信号300に依存して変化する。
スパイラルインダクタ9A、9Bをそれぞれ構成する第1インダクタ1Aと第2インダクタ2A、第1インダクタ1Bと第2インダクタ2Bは、それぞれ相互誘導による磁気的結合位置に配置される。電流振幅比率K1の符号によって、第2インダクタ2A、2Bの生成する磁束は第1インダクタ1A、1Bの生成する磁束を強める方向に働いたり、弱める方向に働いたりする。本発明の実施の形態では、電流振幅比率K1が正のとき磁束を強める方向とし、電流振幅比率K1が負のとき磁束を弱める方向とする。
このような構成の可変インダクタ部82において、電流源4A、4Bに入力される電流振幅制御信号300により、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の振幅は連続的に変化する。これにより、電流振幅制御信号300に基づいて、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の電流振幅比率K1、あるいは電流信号の振幅を連続的に制御することが可能になる。第1インダクタ1A、1Bの生成する磁束に第2インダクタ2A、2Bの生成する磁束の相互誘導も考慮した第1インダクタ1A、1Bの見かけ上のインダクタンスは、可変インダクタ部82のインダクタンスとなり、電流振幅制御信号300により連続的に変化し、所望の値に設定可能となる。
また電流振幅比率K1が正のとき、可変インダクタ部82のインダクタンスは大きくなり、第1インダクタ1A、1Bの抵抗分は変わらないため、可変インダクタ部82のインダクタンスのQ値は第1インダクタ1A、1B単体に比べて大きくなる。
また電流源4A、4Bには、周波数バンド信号303が入力される。電流源4A、4Bでは、電流振幅制御信号300により連続的に、周波数バンド信号303によりステップ的に、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の電流振幅比率K1、あるいは電流信号の振幅を制御することが可能になる。これにより、可変インダクタ部82のインダクタンスは、電流振幅制御信号300により連続的に変化し、周波数バンド信号303によりステップ的に変化する。このように可変インダクタ部82のインダクタンスは、所望の値に設定可能となる。
ここで、電流振幅制御信号300および周波数バンド信号303は、制御信号生成器により生成される。制御信号生成器において、電流振幅制御信号300および周波数バンド信号303は、例えば後述する図16の補正情報生成器44を含む構成により、自動的に設定される。別の構成として、操作する人により任意の値に設定されることや、また出荷時に設定されそのまま保持されることも可能である。
図2は、実施の形態1における電圧制御発振器の部分回路図である。電流検出回路3A、3Bおよび電流源4A、4Bの具体的構成例が含まれており、これらの回路の内、電流検出回路3Aおよび電流源4Aに関する部分を中心に説明する。
図2において、第1インダクタ1Aを流れる電流はトランジスタT10Aのコレクタとエミッタ間を流れ、トランジスタT10Aとカレントミラー回路を構成するトランジスタT11Aのコレクタとエミッタ間には、トランジスタT11AのT10Aに対するサイズ比にほぼ比例した電流信号が流れる。トランジスタT11Aのコレクタは、電流供給源T12Aを介して直流電源59Aに接続されるとともに、第2インダクタ2Aにも接続され、トランジスタT11Aに流れる電流信号は、第2インダクタ2Aにも流れる。
電流振幅制御信号300により、MOSトランジスタT13Aのゲート電圧は変化し、MOSトランジスタT13Aのドレイン・ソース間のオン抵抗が連続的に変化するため、第2インダクタ2Aに流れる電流信号も連続的に変化する。したがって図2の構成により、電流振幅制御信号300に基づいて、第2インダクタ2Aに流れる電流信号の電流振幅比率K1、あるいは電流信号の振幅を連続的に制御することが可能になる。
電流検出回路3Bおよび電流源4Bに関する部分も、同様に説明できる。
(実施の形態1の変形例1の主要部)
図3は、実施の形態1の変形例1における電圧制御発振器210のブロック図である。
電圧制御発振器210は、能動素子としてのトランジスタ7A、7Bを含む出力部80と、可変容量素子としてのバラクタダイオード6A、6Bと固定キャパシタ10A、11A、10B、11Bを含む可変キャパシタ部81と、スパイラルインダクタ9A、9Bを含む可変インダクタ部83とを有し、可変インダクタ部83と可変キャパシタ部81を含むLC並列共振回路を負荷として、出力部80が発振する構成になっている。
出力部80と可変キャパシタ部81の構成および動作は、実施の形態1と同様である。
可変インダクタ部83の構成および動作は、次の通りである。片端が互いに接続された第1インダクタ1A、1Bの他端間の電圧は、電圧電流変換回路5に入力される。電圧電流変換回路5において、入力された電圧に対して、実質的に同一の周波数でかつ、所定の電圧電流変換比率K2の電流振幅を有する電流信号が生成され、第2インダクタ2A、2Bに流れる。電圧電流変換比率K2は、正、0、負の値を取り、入力される電圧の電圧振幅に対して実質的に一定であるが、電圧電流変換回路5に入力される電圧電流変換制御信号301に依存して変化する。
スパイラルインダクタ9A、9Bをそれぞれ構成する第1インダクタ1Aと第2インダクタ2A、第1インダクタ1Bと第2インダクタ2Bは、それぞれ相互誘導による磁気的結合位置に配置される。電圧電流変換比率K2の符号によって、第2インダクタ2A、2Bの生成する磁束は第1インダクタ1A、1Bの生成する磁束を強める方向に働いたり、弱める方向に働いたりする。本発明の実施の形態では、電圧電流変換比率K2が正のとき磁束を強める方向とし、電圧電流変換比率K2が負のとき磁束を弱める方向とする。
このような構成の可変インダクタ部83において、電圧電流変換回路5に入力される電圧電流変換制御信号301により、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の振幅は連続的に変化する。これにより、電圧電流変換制御信号301に基づいて、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の電圧電流変換比率K2、あるいは電流信号の振幅を連続的に制御することが可能になる。第1インダクタ1A、1Bの生成する磁束に第2インダクタ2A、2Bの生成する磁束の相互誘導も考慮した第1インダクタ1A、1Bの見かけ上のインダクタンスは、可変インダクタ部83のインダクタンスとなり、電圧電流変換制御信号301により連続的に変化し、所望の値に設定可能となる。
また電圧電流変換比率K2が正のとき、可変インダクタ部83のインダクタンスは大きくなり、第1インダクタ1A、1Bの抵抗分は変わらないため、可変インダクタ部83のインダクタンスのQ値は第1インダクタ1A、1B単体に比べて大きくなる。
また電圧電流変換回路5には、周波数バンド信号303が入力され。電圧電流変換回路5では、電圧電流変換制御信号301により連続的に、周波数バンド信号303によりステップ的に、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の電圧電流変換比率K2、あるいは電流信号の振幅を制御することが可能になる。これにより、可変インダクタ部83のインダクタンスは、電圧電流変換制御信号301により連続的に変化し、周波数バンド信号303によりステップ的に変化する。このように可変インダクタ部83のインダクタンスは、所望の値に設定可能となる。
ここで、電圧電流変換制御信号301および周波数バンド信号303は、制御信号生成器により生成される。制御信号生成器において、電圧電流変換制御信号301および周波数バンド信号303は、例えば後述する図17の補正情報生成器44を含む構成により、自動的に設定される。別の構成として、操作する人により任意の値に設定されることや、また出荷時に設定されそのまま保持されることも可能である。
図4は、実施の形態1の変形例1における電圧制御発振器の部分回路図である。電圧電流変換回路5の具体的構成例が含まれており、この回路を中心に説明する。
図4において、片端が互いに接続された第1インダクタ1A、1Bの他端間の電圧は、トランジスタT20、T21のベースに入力され、電圧に比例した電流信号がトランジスタT20、T21を含む差動増幅器で生成され、第2インダクタ2A、2Bに供給される。
一方、トランジスタT23のエミッタは、抵抗R20を介して接地され、ベースには電圧電流変換制御信号301が入力され、電圧電流変換制御信号301に従ってトランジスタT23のコレクタ電流が連続的に変化するため、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号も連続的に変化する。したがって図4の構成により、電圧電流変換制御信号301に基づいて、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の電圧電流変換比率K2、あるいは電流信号の振幅を連続的に制御することが可能になる。
(実施の形態1における発振周波数特性)
ここで電圧制御発振器の発振周波数に影響する要因を説明する。
図5に、バラクタダイオードの容量と容量制御信号302との関係を模式的に示す。バラクタダイオード6A、6Bの両カソードは、直流電源70に接続されているため、容量制御信号302がV4、V3、V2、V1と大きくなるにつれて、バラクタダイオード6A、6Bの両端にかかる電圧は小さくなる。したがってバラクタダイオード6A、6Bの容量と容量制御信号302との関係を表す容量特性は、BD0として図示するように理想的には右上がりの直線になる。
図6に、電圧制御発振器の発振周波数と容量制御信号302の関係を模式的に示す。
可変インダクタ部のインダクタンスの半分をL、バラクタダイオード6A、6Bの1個分の容量をCとすると、差動型で構成される電圧制御発振器110、210の理想的な発振周波数fcは式1のように表すことができる。
fc=1/2π√(L×C) ・・・・(1)
バラクタダイオード6A、6Bの容量が、図5のBD0として図示するように右上がりの直線になれば、電圧制御発振器の発振周波数は、FC0として図示するように理想的には右下がりの直線になる。
図7に、周波数バンド信号をパラメータとする、電圧制御発振器の発振周波数と容量制御信号302の関係を模式的に示す。図6の理想的な特性FC0に対応する理想的な特性が直線FB0であり、図7は、直線FB0を基準に周波数バンド信号を変化させた場合の周波数バンド特性を表している。可変インダクタ部のインダクタンスが、周波数バンド信号FB1、FB2、FB3、FB4に対応して単調増加すると仮定すると、図7のように4個の周波数バンドを構成することができる。これにより発振周波数帯域が拡大し、複数の周波数バンドを切り替えできるため、複数の周波数バンドを使用する携帯電話等に、応用可能となる。
実際には図5においてBDRとして図示するように、バラクタダイオードの容量は、容量制御信号302に対して非線形になる。このため電圧制御発振器の発振周波数も、図6でFCRとして示すように、容量制御信号302に対して非線形性を示す。電圧制御発振器の変換利得Kvは、容量制御信号302の変化に対する発振周波数の変化の度合として表されるが、この場合、容量制御信号302の値に依存して変化する。この電圧制御発振器を組み込んだPLLは、発振周波数によりロックアップタイムやC/N特性がばらつくことになる。
(発振周波数特性の非線形性の解決)
この問題を解決するため、図6における曲線FCRのようなバラクタダイオードによる非線形性を、可変インダクタ部のインダクタンスの可変機能により補正する。またバラクタダイオードや固定キャパシタの温度特性も、同様に補正する。
容量制御信号の大きさをVT(単位はV)、周波数バンド信号の番号をFB、温度をTM(単位は度)とすると、式1の理想的な発振周波数fcに対し、実際の発振周波数fc1は式2のように表せる。
fc1=1/2π√{L×A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)×C}
・・・・(2)
ここでA1(VT)、A2(FB)、A3(TM)は、それぞれVT、FB、TMにより一意に決まる非線形関数であり、それぞれ容量特性、周波数バンド特性、温度特性について理想的な特性からのずれ度合を表す。容量Cはバラクタダイオードや固定キャパシタの容量を表し、非線形性や温度特性により理想的な特性からずれるため、{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}×Cとなる。この場合、可変インダクタ部のインダクタンスの半分Lを、式3のようにL/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}に変更すれば、式1と同様に理想的な発振周波数fcが得られる。
fc=1/2π√〔L/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}
×{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}×C〕 ・・・・(3)
容量特性については、図5における実際の容量特性BDRを例えば3分割し、容量制御信号VTがV1からV2の範囲の場合、傾きB1の直線BD1、V2からV3の範囲の場合、傾きB2の直線BD2、V3からV4の範囲の場合、傾きB3の直線BD3、にそれぞれ近似する。理想的な特性BD0の傾きをB0とすると、容量特性の補正係数は式4、5、6のようになる。
A1(VT)=B0/B1 (V2≦VT≦V1) ・・・・(4)
A1(VT)=B0/B2 (V3≦VT≦V2) ・・・・(5)
A1(VT)=B0/B3 (V4≦VT≦V3) ・・・・(6)
ここでは補正係数A1(VT)として直線近似を使用したが、実際の曲線を基に曲線近似を使用したり、表を作成したりしてもよい。
周波数バンド特性については、図7において周波数バンド信号FBがFB1の場合、直線の傾きをB1、FB2の場合、直線の傾きをB2、FB3の場合、直線の傾きをB3とし、理想的な特性FB0の傾きをB0とすると、周波数バンド特性の補正係数は式7、8、9のようになる。
A2(FB1)=B0/B1 ・・・・(7)
A2(FB2)=B0/B2 ・・・・(8)
A2(FB3)=B0/B3 ・・・・(9)
次に温度特性について説明する。
図8に、温度をパラメータとする、電圧制御発振器の発振周波数と容量制御信号302の関係を模式的に示す。図6の理想的な特性FC0に対応する理想的な温度特性が直線TM0あり、温度25度の常温での値を表している。TM1は温度100度の高温、TM2は温度−40度の低温に対応する。
温度TMがTM1の場合、直線の傾きをB1、TM2の場合、直線の傾きをB2とし、理想的な特性TM0の傾きをB0とすると、温度特性の補正係数は式10、11のようになる。
A3(TM1)=B0/B1 ・・・・(10)
A3(TM2)=B0/B2 ・・・・(11)
このような温度特性の補正は、バラクタダイオードだけでなく、図1、図3の固定キャパシタ10A、11A、10B、11Bにも当てはまる。
以上のように、可変インダクタ部のインダクタンスの半分Lを、各種制御信号によりL/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}に補正すれば、バラクタダイオードの非線形性や、バラクタダイオード、固定キャパシタ等の温度特性を理想的な特性に修正可能である。電圧制御発振器の変換利得Kvは、容量制御信号302の値によらず一定となるため、この電圧制御発振器を組み込んだPLLは、ロックアップタイムやC/N特性が発振周波数に対して一定になり、安定した発振特性が得られる。
(実施の形態1、および実施の形態1の変形例1における制御信号生成器)
図1の電流源4A、4B、および図3の電圧電流変換回路5に、制御信号生成器から入力される制御信号に関しては、電流振幅制御信号300、電圧電流変換制御信号301、および周波数バンド信号303について既に説明した。ここではその他の制御信号について、制御信号生成器の構成とともに順次説明する。
容量制御信号302については、図5に示すようなバラクタダイオード6A、6Bの容量制御信号302に対する容量特性が記憶回路に保持され、容量制御信号302に応じて記憶回路のデータが読み出されることで、インダクタンスの補正に実際の容量特性BDRが反映される。
このように、容量制御信号302と周波数バンド信号303により、可変インダクタ部82、83のインダクタンスを、1/{A1(VT)×A2(FB)}だけ乗じた値に補正すれば、理想的な発振周波数特性が得られる。
ここで容量制御信号302は、制御信号生成器により生成される。制御信号生成器において容量制御信号302は、例えば後述する図12、図13のループフィルタ37を含む構成により、自動的に設定される。別の構成として、操作する人により任意の値に設定されることや、また出荷時に設定されそのまま保持されることも可能である。
温度特性信号304については、温度センサ23と記憶回路22を含む構成により、温度特性信号304が生成される。温度センサ23により、バラクタダイオード6A、6Bや固定キャパシタ10A、11A、10B、11Bの少なくとも一方の温度が検出され、あらかじめ測定済みのこれらの温度特性が記憶されている記憶回路22に入力される。
一方、記憶回路22には容量制御信号302も入力され、温度センサ23からの入力と容量制御信号302の入力により、その時の温度と容量制御信号302の大きさに対する容量の変化度合が温度特性信号304として生成される。
このように、容量制御信号302と周波数バンド信号303と温度特性信号304により、可変インダクタ部82のインダクタンスを、1/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}だけ乗じた値に補正すれば、理想的な発振周波数特性が得られる。
ここで、温度センサ23および記憶回路22は、制御信号生成器に含まれ、温度特性信号304は、制御信号生成器により生成される。温度特性信号304を生成する制御信号生成器の別の構成として、操作する人により任意の値に設定されることや、また出荷時に設定されそのまま保持されることも可能である。
周波数制御信号305については、電流源4A、4B、または電圧電流変換回路5に直接入力することにより、それぞれ電圧制御発振器110、210を直接的に変調することができる。具体的には、電流振幅制御信号300または電圧電流変換制御信号301と同様に、それぞれ図2のMOSトランジスタT13A、T13Bのゲート、または図4のトランジスタT23のベースに入力し、それぞれ可変インダクタ部82、83のインダクタンスを周波数制御信号305に応じて可変する。これにより、発振周波数を周波数制御信号305により直接に変調することができ、直接変調発振器を構成することができる。
このような直接変調発振器においては、ミキサー回路が不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
ここで周波数制御信号305は、制御信号生成器により生成される。制御信号生成器において周波数制御信号305は、例えば携帯電話のベースバンド信号であり、圧縮された画像や音声に各種ヘッダや誤り訂正パリティが付加され、パケット化されたものである。制御信号生成器には、このような誤り訂正符号化器やパケット化器が含まれる。
(実施の形態1の変形例1における電圧電流変換回路5の回路図)
図9は、実施の形態1の変形例1における電圧電流変換回路5の回路図である。
図4の構成と同様に、差動構成のトランジスタT20、T21のベースは、それぞれトランジスタ7A、7Bのベースに接続され、コレクタは、それぞれ第2インダクタ2A、2Bの片端に接続される。トランジスタT20、T21のエミッタには電流供給源が接続されるが、これら4個の電流供給源を制御信号により切り替える構成になっている。
容量制御信号302は範囲分割回路75において、図5に示すようにV1からV2、V2からV3、V3からV4の3個の範囲に分割され、いずれか1つが論理値ハイになる3本の信号として特性補正回路77に入力される。特性補正回路77では、範囲分割回路75からの信号と周波数バンド信号303と温度特性信号304に基づいて、補正係数1/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}が計算され、スイッチS33P、S33Q、S33R、S33Sを制御する4本の信号が出力される。
4個の電流供給源T33P、T33Q、T33R、T33Sは重み付された電流値を持ち、電圧電流変換比率K2がそれぞれの電流値に対応して設定される。これら4個の電流供給源を切り替えることにより、可変インダクタ部83のインダクタンスが、1/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}だけ乗じた値に補正される。ここでスイッチS33P、S33Q、S33R、S33Sは少なくとも1個がオンであり、同時に複数個がオンになってもよい。4個の電流供給源の切り替えにより、インダクタンスの補正が15ステップのきめ細かさで可能となる。
電圧電流変換制御信号301は、4個の電流供給源の微調整、あるいはその他のパラメータの補正のために使用される。
(実施の形態1の変形例2および変形例3)
図10は、実施の形態1の変形例2における電圧制御発振器110のブロック図である。
図1の電圧制御発振器110と異なる点は、出力部80が信号振幅を制御可能な振幅制御器24を備えることである。信号Pout1、Pout2が振幅制御器24に入力され、振幅制御信号306により振幅を変調され、信号Poutとして出力される。周波数制御信号305により周波数変調された信号Pout1、Pout2は、振幅制御信号306により振幅も変調されるため、QAMのように位相、振幅両方の情報をもつような変調信号を生成することができる。
図11は、実施の形態1の変形例3における電圧制御発振器210のブロック図である。
図3の電圧制御発振器210と異なる点は、出力部80が信号振幅を制御可能な振幅制御器24を備えることである。信号Pout1、Pout2が振幅制御器24に入力され、振幅制御信号306により振幅を変調され、信号Poutとして出力される。周波数制御信号305により周波数変調された信号Pout1、Pout2は、振幅制御信号306により振幅も変調されるため、QAMのように位相、振幅両方の情報をもつような変調信号を生成することができる。
(実施の形態1の変形例4)
以上の実施の形態1、および実施の形態1の変形例1から3における電圧制御発振器110、210において、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号により可変インダクタ部82、83のインダクタンスは変化するため、可変インダクタ部82、83のQも変化する場合がある。その結果、第1インダクタ1A、1Bに流れる共振電流の最適値は、Qの変化とともに変化する。
このような場合であっても、第1インダクタ1A、1Bに流れる共振電流を最適値にするために、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の振幅を、電流信号検出器により検出し、この電流信号の振幅に準じて電流供給源8の電流値を可変する。その際、第2インダクタ2A、2Bに流れる電流信号の振幅と、電流供給源8の最適な電流値との関係は、事前に測定され、記憶回路に記憶されており、電流供給源8の電流値を可変する際に参照される。
(実施の形態1の効果)
連続可変機能を備えた可変インダクタ部82、83において、各種制御信号を入力することにより、電圧制御発振器110、210の種々の課題を解決できる。
まず、可変インダクタ部82、83のインダクタンスは、それぞれ電流振幅制御信号300、電圧電流変換制御信号301により連続的に変化し、また周波数バンド信号303によりステップ的に変化する。これにより電圧制御発振器110、210は、周波数バンド切り替え機能を有し、さらに周波数バンド内を所望の周波数に設定可能となる。
次に、電流振幅制御信号300、電圧電流変換制御信号301により、発振周波数の正確な微調整が可能となり、それぞれ電圧制御発振器110、210の製造上のバラツキを問題ないレベルまで低減できる。
また、容量制御信号302を可変インダクタ部82、83にも入力することにより、バラクタダイオード6A、6Bの非線形性が補正可能である。さらに周波数バンド信号303を考慮することにより、広い周波数バンド範囲にわたって非線形性が補正可能になる。これにより電圧制御発振器110、210の変換利得Kvは、容量制御信号302や周波数バンド信号303の値によらず一定となる。この電圧制御発振器110、210を組み込んだPLLは、ロックアップタイムやC/N特性が発振周波数に対して一定になり、安定した発振特性が得られる。
さらに、容量制御信号302と温度特性信号304により、バラクタダイオードの両端電圧に応じた温度特性の変化や、固定キャパシタの温度特性が補正可能であり、広い温度範囲にわたって安定した発振特性が得られる。
このように電圧制御発振器110、210の発振周波数特性は、広い周波数帯域において線形化されるため、周波数制御信号305により、電圧制御発振器110、210の発振周波数を直接に変調することが可能になる。これにより、精度の高い直接変調発振器を構成することができるため、ミキサー回路は不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
その他の効果としては、可変インダクタ部82、83のQ値を大きくすることができるので、電圧制御発振器110、210の発振周波数のC/Nを向上することができる。
また、可変インダクタ部82、83とバラクタダイオード等による容量の可変機能を併用することにより、インダクタンスと容量の比を大きく変動することなく発振周波数が可変可能になる。これにより発振周波数帯域が拡大し、広い周波数範囲にわたって安定した発振特性が得られる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明におけるPLL回路の実施の形態について説明する。
図12は、実施の形態2におけるPLL回路のブロック図である。
電圧制御発振器110ではVCO信号307が生成され出力されるとともに、1/N分周器32で1/Nに分周される。一方、基準信号発振器33の出力は、1/R分周器34で1/Rに分周され、位相比較器35で1/N分周器32の出力と比較され、両入力の進み遅れの位相差が位相信号として出力される。チャージポンプ36では、位相差の符号に従い、位相信号が正方向または負方向の電流に変換され、ループフィルタ37でこの電流の積分値が電圧に変換されるとともに、高周波歪および雑音が除去される。ループフィルタ37の出力は、容量制御信号302として電圧制御発振器110に入力され、容量制御信号302に応じた発振周波数を有するVCO信号307が生成される。
尚、位相比較器35は位相生成器とも呼ぶ。
図18は、実施の形態2におけるチャージポンプの回路図である。
Vcc電源電圧410と接地電圧411に接続された電流ミラー部52と、電流ミラー部50および電流ミラー部51は、電流ミラー回路を構成する。電流ミラー部50と電流ミラー部51には、同じ大きさの電流が流れ、その電流値は、電流ミラー部52の電流を調整することにより、可変可能である。位相比較器35で生成される位相信号は、スイッチ53と、反転回路55を介してスイッチ54に入力される。位相比較器35の位相信号によりスイッチ53、54はシーソー的にオン、オフ状態になり、電流ミラー部50による正方向電流と電流ミラー部51による負方向電流が、交互にループフィルタ37に供給される。
図19は、実施の形態2におけるループフィルタの回路図である。図18におけるチャージポンプ36の出力は、図19のループフィルタ37において、抵抗R1、抵抗R2、コンデンサCを備えた低域通過型フィルタにより、高周波歪および雑音が除去される。また、チャージポンプ36から交互に供給される正方向電流と負方向電流の差し引き分が、コンデンサCに蓄積され、電圧化されて電圧制御発振回路110に供給される。
図12における電圧制御発振器110の構成は、図10に示す通りである。電流振幅制御信号300、容量制御信号302、周波数バンド信号303、温度特性信号304、周波数制御信号305等の制御信号により、バラクタダイオードの非線形性の補正、温度特性の補正、直接変調機能、周波数バンド切り替え機能が可能である。
特に直接変調機能については、このPLL回路における電圧制御発振器110は広い周波数範囲にわたって線形性が確保されるため、周波数制御信号305により直接変調が可能となり、精度の高い変調信号がVCO信号307として出力される。これによりミキサー回路が不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
(実施の形態2の変形例1)
図13は、実施の形態2の変形例1におけるPLL回路のブロック図である。
電圧制御発振器210ではVCO信号307が生成され出力されるとともに、1/N分周器32で1/Nに分周される。一方、基準信号発振器33の出力は、1/R分周器34で1/Rに分周され、位相比較器35で1/N分周器32の出力と比較され、両入力の進み遅れの位相差が位相信号として出力される。チャージポンプ36では、位相差の符号に従い、位相信号が正方向または負方向の電流に変換され、ループフィルタ37でこの電流の積分値が電圧に変換されるとともに、高周波歪および雑音が除去される。ループフィルタ37の出力は、容量制御信号302として電圧制御発振器210に入力され、容量制御信号302に応じた発振周波数を有するVCO信号307が生成される。
尚、位相比較器35は位相生成器とも呼ぶ。
チャージポンプおよびループフィルタの回路図は、図18、図19と同様であり、同様な動作により同様な効果が得られる。
図13における電圧制御発振器210の構成は、図11に示す通りである。電圧電流変換制御信号301、容量制御信号302、周波数バンド信号303、温度特性信号304、周波数制御信号305等の制御信号により、バラクタダイオードの非線形性の補正、温度特性の補正、直接変調機能、周波数バンド切り替え機能が可能である。
特に直接変調機能については、このPLL回路における電圧制御発振器210は広い周波数範囲にわたって線形性が確保されるため、周波数制御信号305により直接変調が可能となり、精度の高い変調信号がVCO信号307として出力される。これによりミキサー回路が不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
(実施の形態2の変形例2および変形例3)
図14は、実施の形態2の変形例2におけるPLL回路のブロック図である。
図12のPLL回路と異なる点は、容量制御信号302としてループフィルタ37の出力信号だけでなく、所定の電圧源38をスイッチ39により選択可能にしていることである。
スイッチ39が電圧源38に切り替わる時、PLL回路はオープンループ状態となり、容量制御信号302は、電圧源38の所定の電圧値に保持される。電圧制御発振器110は、容量制御信号302を固定した状態で、周波数制御信号305により直接変調することが可能になり、PLL回路の周波数ロック特性の影響を受けない直接変調発振器を構成することができる。
図15は、実施の形態2の変形例3におけるPLL回路のブロック図である。
図13のPLL回路と異なる点は、容量制御信号302としてループフィルタ37の出力信号だけでなく、所定の電圧源38をスイッチ39により選択可能にしていることである。
スイッチ39が電圧源38に切り替わる時、PLL回路はオープンループ状態となり、容量制御信号302は、電圧源38の所定の電圧値に保持される。電圧制御発振器210は、容量制御信号302を固定した状態で、周波数制御信号305により直接変調することが可能になり、PLL回路の周波数ロック特性の影響を受けない直接変調発振器を構成することができる。
(実施の形態2の変形例4および変形例5)
図16は、実施の形態2の変形例4におけるPLL回路のブロック図である。
図14のPLL回路と異なる点は、電圧制御発振器110における各種特性を事前に測定し、その結果を用いて制御信号により補正することである。以下に異なる点を中心に説明する。
まずスイッチ39は可変電圧源38P側に倒され、PLL回路はオープンループ状態となる。また、電流振幅制御信号300および周波数バンド信号303は所定の値に固定され、その結果電流振幅比率K1も固定されるため、電圧制御発振器110の可変インダクタ部82のインダクタンスは固定される。この状態において可変電圧源38Pの電圧が変化すると、容量制御信号302はこれに応じて変化し、電圧制御発振器110の発振周波数は変化する。
電圧制御発振器110で生成されたVCO信号307は、1/N分周器32で分周され、周波数検出器41に入力される。一方、基準信号発振器33の基準信号は、1/R分周器34で分周され、周波数検出器41に入力される。周波数検出器41では、VCO信号307の基準信号に対する周波数差から、VCO信号307の周波数が求められる。演算回路42では、VCO信号307の周波数に対応した容量特性、周波数バンド特性、温度特性のデータが測定され、測定データが記憶回路43に記憶される。
次にスイッチ39はループフィルタ37側に倒され、PLL回路はクローズドループ状態となる。この状態において記憶回路43から読み出された測定データを基に、補正情報生成器44で、可変インダクタ部82のインダクタンスLがL/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}となるように、電流振幅制御信号300および周波数バンド信号303が生成され、電圧制御発振器110に入力される。
以上のように電圧制御発振器110において生成されるVCO信号307は、容量特性、周波数バンド特性、温度特性が補正され、容量制御信号302の変化に対して変換利得Kvが一定になる。この電圧制御発振器110を組み込んだPLLは、ロックアップタイムやC/N特性が発振周波数に対して一定となり、安定した発振特性が得られる。このような電圧制御発振器110に周波数制御信号305が入力されれば、精度の高い直接変調発振器が構成される。これによりミキサー回路が不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
図17は、実施の形態2の変形例5におけるPLL回路のブロック図である。
図15のPLL回路と異なる点は、電圧制御発振器210における各種特性を事前に測定し、その結果を用いて制御信号により補正することである。以下に異なる点を中心に説明する。
まずスイッチ39は可変電圧源38P側に倒され、PLL回路はオープンループ状態となる。また、電圧電流変換制御信号301および周波数バンド信号303は所定の値に固定され、その結果電圧電流変換比率K2も固定されるため、電圧制御発振器210の可変インダクタ部83のインダクタンスは固定される。この状態において可変電圧源38Pの電圧が変化すると、容量制御信号302はこれに応じて変化し、電圧制御発振器210の発振周波数は変化する。
電圧制御発振器210で生成されたVCO信号307は、1/N分周器32で分周され、周波数検出器41に入力される。一方、基準信号発振器33の基準信号は、1/R分周器34で分周され、周波数検出器41に入力される。周波数検出器41では、VCO信号307の基準信号に対する周波数差から、VCO信号307の周波数が求められる。演算回路42では、VCO信号307の周波数に対応した容量特性、周波数バンド特性、温度特性のデータが測定され、測定データが記憶回路43に記憶される。
次にスイッチ39はループフィルタ37側に倒され、PLL回路はクローズドループ状態となる。この状態において記憶回路43から読み出された測定データを基に、補正情報生成器44で、可変インダクタ部83のインダクタンスLがL/{A1(VT)×A2(FB)×A3(TM)}となるように、電圧電流変換制御信号301および周波数バンド信号303が生成され、電圧制御発振器210に入力される。
以上のように電圧制御発振器210において生成されるVCO信号307は、容量特性、周波数バンド特性、温度特性が補正され、容量制御信号302の変化に対して変換利得Kvが一定になる。この電圧制御発振器210を組み込んだPLLは、ロックアップタイムやC/N特性が発振周波数に対して一定となり、安定した発振特性が得られる。このような電圧制御発振器210に周波数制御信号305が入力されれば、精度の高い直接変調発振器が構成される。これによりミキサー回路が不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
(実施の形態2の効果)
電圧制御発振器110、210の容量特性、周波数バンド特性、温度特性は補正され、広い周波数帯域および温度範囲において変換利得Kvが一定になる。この電圧制御発振器110、210を組み込んだPLLは、ロックアップタイムやC/N特性が発振周波数に対して一定になり、安定した発振特性が得られる。
このような電圧制御発振器110、210に周波数制御信号305が入力されれば、精度の高い直接変調発振器が構成される。これによりミキサー回路が不要となり、送信時の消費電力削減が可能となる。
本発明の発振器およびこれを用いたPLL回路は以上のような効果を有するため、有線、無線を問わず、あらゆる通信伝送の通信モジュールや、この通信モジュールを組み込んだ通信機器、さらにはこの通信モジュールを組み込んだ携帯電話等の移動端末、またこの移動端末を含む移動体通信システムに適用可能である。
また、実施の形態1および2において展開した説明は、すべて本発明を具体化した一例であり、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
本発明は、発振器およびこれを用いたPLL回路に利用できる。
実施の形態1における電圧制御発振器のブロック図 実施の形態1における電圧制御発振器の部分回路図 実施の形態1の変形例1における電圧制御発振器のブロック図 実施の形態1の変形例1における電圧制御発振器の部分回路図 バラクタダイオードの容量と容量制御信号の関係図 電圧制御発振器の発振周波数と容量制御信号の関係図 周波数バンド信号をパラメータとする発振周波数と容量制御信号の関係図 温度をパラメータとする発振周波数と容量制御信号の関係図 実施の形態1の変形例1における電圧電流変換回路の回路図 実施の形態1の変形例2における電圧制御発振器のブロック図 実施の形態1の変形例3における電圧制御発振器のブロック図 実施の形態2におけるPLL回路のブロック図 実施の形態2の変形例1におけるPLL回路のブロック図 実施の形態2の変形例2におけるPLL回路のブロック図 実施の形態2の変形例3におけるPLL回路のブロック図 実施の形態2の変形例4におけるPLL回路のブロック図 実施の形態2の変形例5におけるPLL回路のブロック図 実施の形態2におけるチャージポンプの回路図 実施の形態2におけるループフィルタの回路図 従来例における電圧制御発振器のブロック図
符号の説明
1、1A、1B 第1インダクタ
2、2A、2B 第2インダクタ
3、3A、3B 電流検出回路
4、4A、4B 電流源
5 電圧電流変換回路
6A、6B バラクタダイオード
7A、7B トランジスタ
8 電流供給源
9、9A、9B スパイラルインダクタ
10A、11A、10B、11B 固定キャパシタ
12A、13A、12B、13B スイッチ
22 記憶回路
23 温度センサ
24 振幅制御器
32 1/N分周器
33 基準信号発振器
34 1/R分周器
35 位相比較器
36 チャージポンプ
37 ループフィルタ
38 電圧源
39 スイッチ
41 周波数検出器
42 演算回路
43 記憶回路
44 補正情報生成器
50、51、52 電流ミラー部
53、54 スイッチ
55 反転回路
110、210 電圧制御発振器

Claims (12)

  1. 第1インダクタと、前記第1インダクタに流れる電流、または前記第1インダクタの両端電圧を表す電気信号を検出し、前記電気信号に基づいて電流信号を生成する電流信号生成手段と、前記電流信号を受ける第2インダクタとを含み、前記第1インダクタと前記第2インダクタを所定の磁気的結合位置に配置し、前記第1インダクタのインダクタンスを所望の値にする可変インダクタ部と、
    前記可変インダクタ部に接続された可変容量素子と、
    1個以上の能動素子を備え、前記可変インダクタ部のインダクタンスと前記可変容量素子の容量とで決まる発振周波数により発振し、VCO信号を生成する出力部と、
    前記発振周波数を変調する周波数制御信号を生成する制御信号生成手段とを有し、
    前記電流信号生成手段は、前記周波数制御信号に基づいて、前記電流信号の振幅を制御することを特徴とする、発振器。
  2. 更に、可変容量素子に接続可能な1つ以上の固定キャパシタを有し、
    前記出力部は、前記可変インダクタ部のインダクタンスと、前記可変容量素子および前記固定キャパシタの容量とで決まる発振周波数により発振する信号を出力することを特徴とする、請求項1記載の発振器。
  3. 更に、
    振幅制御信号を生成する振幅制御信号生成器と、
    前記振幅制御信号に基づいて、前記VCO信号の振幅を制御する振幅制御器を有することを特徴とする、請求項1または2記載の発振器。
  4. 更に、
    前記第2インダクタに流れる電流信号の振幅を検出する電流信号検出器と、
    前記能動素子に電流を供給する電流供給源とを有し、
    前記電流信号検出器により検出された電流信号の振幅に基づいて、前記能動素子に供給する電流供給源の電流を制御することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の発振器。
  5. 更に、
    前記可変容量素子の両端電圧を制御する容量制御信号を生成する、制御信号生成手段と、
    前記容量制御信号を複数の所定の電圧値に設定する可変電圧源と、
    前記複数の所定の電圧値に対応する、前記VCO信号の周波数を検出する周波数検出器と、
    前記複数の所定の電圧値と前記周波数との対応関係に基づいて、前記可変インダクタ部のインダクタンスを補正する情報を生成する補正情報生成器とを有し、
    前記可変容量素子の容量は、容量制御信号に基づいて変化し、
    前記電流信号は、前記補正情報に基づいて制御されることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の発振器。
  6. インダクタンスが変化する可変インダクタ部と、前記可変インダクタ部に接続された可変容量素子とを含み、前記可変インダクタ部のインダクタンスと前記可変容量素子の容量とで決まる発振周波数により発振し、VCO信号を生成する発振器と、
    前記VCO信号の位相を示す位相信号を生成する位相生成器と、
    前記位相信号をフィルタし、容量制御信号を出力するループフィルタとを有するPLL回路であって、
    前記可変インダクタ部は、
    第1インダクタと、前記第1インダクタに流れる電流、または前記第1インダクタの両端電圧を表す電気信号を検出し、前記電気信号に基づいて電流信号を生成する電流信号生成手段と、前記電流信号を受ける第2インダクタとを備え、前記第1インダクタと前記第2インダクタを所定の磁気的結合位置に配置し、前記第1インダクタのインダクタンスを所望の値にし、
    前記発振器は、
    前記容量制御信号に基づいて前記可変容量素子の両端電圧を制御し、前記可変容量素子の容量を所望の値にすることを特徴とする、PLL回路。
  7. 更に、
    前記発振周波数を変調する周波数制御信号を生成する制御信号生成手段を有し、
    前記電流信号生成手段は、前記周波数制御信号に基づいて、前記電流信号の振幅を制御することを特徴とする、請求項6記載のPLL回路。
  8. 前記容量制御信号は、所定値に固定されることを特徴とする、請求項7記載のPLL回路。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載のPLL回路を用いたことを特徴とする、通信モジュール。
  10. 請求項6から8のいずれかに記載のPLL回路を用いたことを特徴とする、通信機器。
  11. 請求項6から8のいずれかに記載のPLL回路を用いたことを特徴とする、移動端末。
  12. 請求項11記載の移動端末と、
    前記移動端末と接続する移動端末とを有することを特徴とする、移動体通信システム。
JP2005139749A 2005-05-12 2005-05-12 発振器およびこれを用いたpll回路 Withdrawn JP2006319621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139749A JP2006319621A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 発振器およびこれを用いたpll回路
US11/431,754 US7342464B2 (en) 2005-05-12 2006-05-10 Oscillator and a PLL circuit using the oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139749A JP2006319621A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 発振器およびこれを用いたpll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319621A true JP2006319621A (ja) 2006-11-24
JP2006319621A5 JP2006319621A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=37418544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139749A Withdrawn JP2006319621A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 発振器およびこれを用いたpll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7342464B2 (ja)
JP (1) JP2006319621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055619A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 日本電気株式会社 周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法
JP2013546228A (ja) * 2010-10-05 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域温度補償共振器および広帯域vco
JP2014146984A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Chuo Univ Lc発振器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266700A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 電圧制御発振器、および、電圧制御発振器の調整回路
DE102006060870A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-24 Atmel Duisburg Gmbh Integrierbare Schaltungsanordnung und integrierte Schaltung
US7692497B2 (en) * 2007-02-12 2010-04-06 Analogix Semiconductor, Inc. PLLS covering wide operating frequency ranges
JP2008258741A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nec Electronics Corp 受信装置および信号処理方法
US20090069630A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-12 Olympus Medical Systems Corp. Capsule type medical device
KR100983077B1 (ko) * 2008-11-07 2010-09-17 삼성전기주식회사 광대역 전압 제어 발진기 및 광대역 발진 주파수 생성방법
WO2011073853A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Stmicroelectronics S.R.L. Circuit arrangement of a voltage controlled oscillator
JP5710555B2 (ja) * 2012-07-31 2015-04-30 株式会社東芝 半導体装置
US9209749B2 (en) * 2012-12-10 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplier circuit and wireless communication apparatus using the same
US9331704B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating an oscillating output signal
WO2014124690A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Lc oscillator with tail current source and transformer-based tank circuit
US9954488B2 (en) * 2013-03-15 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varainductor, voltage controlled oscillator including the varainductor, and phase locked loop including the varainductor
US9853648B2 (en) * 2014-10-22 2017-12-26 Mediatek Inc. Compensation apparatus and inductor-based apparatus
CN105577118B (zh) * 2014-11-03 2019-05-21 联咏科技股份有限公司 振荡器、时脉产生器以及时脉信号的产生方法
US9531323B1 (en) * 2015-06-24 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Low-power balanced crystal oscillator
US9369085B1 (en) * 2015-08-26 2016-06-14 Nxp B.V. Oscillator with favorable startup
EP3276875B1 (en) 2016-07-29 2020-02-19 Nxp B.V. Method and apparatus for updating an encryption key
CN112242834B (zh) * 2019-07-18 2023-10-17 三星电机株式会社 具有低功率双感测结构的开关操作感测设备
CN112822818B (zh) * 2019-11-15 2023-11-10 华润微集成电路(无锡)有限公司 实现无极调光功能的电路结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952893A (en) * 1998-03-06 1999-09-14 International Business Machines Corporation Integrated circuit inductors for use with electronic oscillators
JP2002151953A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器の周波数切替え装置
JP4458754B2 (ja) * 2003-03-04 2010-04-28 株式会社ルネサステクノロジ L負荷差動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055619A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 日本電気株式会社 周波数シンセサイザ、無線通信装置、及び無線通信装置の制御方法
JP2013546228A (ja) * 2010-10-05 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域温度補償共振器および広帯域vco
JP2014146984A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Chuo Univ Lc発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060255872A1 (en) 2006-11-16
US7342464B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006319621A (ja) 発振器およびこれを用いたpll回路
US7170358B2 (en) Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication apparatus using the same
JP2006303776A (ja) インダクタユニットおよびこれを用いた発振器
KR100877688B1 (ko) 선형적인 가변 커패시턴스 모듈 및 이를 이용한 lc 공진 회로
US20090302958A1 (en) Digitally controlled oscillator and phase locked loop circuit using the digitally controlled oscillator
US6768389B2 (en) Integrated, digitally-controlled crystal oscillator
US6853257B2 (en) PLL circuit including a voltage controlled oscillator and a method for controlling a voltage controlled oscillator
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2005311945A (ja) Pll回路、無線通信装置及び発振周波数制御方法
JP3956795B2 (ja) 変調機能付き電圧制御発振器
WO2004093309A1 (ja) 変調器及びその補正方法
JP2006033803A (ja) 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
JP5988662B2 (ja) 周波数変調発振源およびレーダ装置
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
WO2005020429A1 (ja) 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
NL1017824C2 (nl) Lage-ruis frequentiemodulator met variabele dragerfrequentie.
JPH07235874A (ja) 発振器、それを用いたシンセサイザチューナ回路及びam同期検波回路
US7609123B2 (en) Direct modulation type voltage-controlled oscillator using MOS varicap
JPH062333Y2 (ja) 変調器付電圧制御発振器
JPH0513045Y2 (ja)
JP6191071B2 (ja) 周波数制御回路、発振回路および発振器
JP2013058904A (ja) 位相同期回路及びテレビジョン信号受信回路
JPS63204806A (ja) 電圧制御発振器
TW522653B (en) An arrangement for linearizing the frequency response of a voltage controlled oscillator
JP2009065295A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091009