JP4458754B2 - L負荷差動回路 - Google Patents

L負荷差動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4458754B2
JP4458754B2 JP2003056952A JP2003056952A JP4458754B2 JP 4458754 B2 JP4458754 B2 JP 4458754B2 JP 2003056952 A JP2003056952 A JP 2003056952A JP 2003056952 A JP2003056952 A JP 2003056952A JP 4458754 B2 JP4458754 B2 JP 4458754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch circuit
inductance
input
inductance variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003056952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266718A (ja
JP2004266718A5 (ja
Inventor
浩史 小紫
智弘 佐野
久恭 佐藤
敏夫 熊本
靖之 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003056952A priority Critical patent/JP4458754B2/ja
Priority to TW092122073A priority patent/TWI229975B/zh
Priority to US10/644,865 priority patent/US20040183606A1/en
Priority to DE10350512A priority patent/DE10350512A1/de
Priority to KR1020030077257A priority patent/KR100582796B1/ko
Priority to CNB2003101047613A priority patent/CN100539396C/zh
Publication of JP2004266718A publication Critical patent/JP2004266718A/ja
Priority to US11/280,410 priority patent/US7202754B2/en
Publication of JP2004266718A5 publication Critical patent/JP2004266718A5/ja
Priority to US11/707,937 priority patent/US7362194B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4458754B2 publication Critical patent/JP4458754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1256Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a variable inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1268Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched inductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、L負荷差動回路および半導体装置に関し、より特定的には、LC共振回路を用いた発振回路に搭載可能なL負荷差動回路およびそれを備える半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話に代表される無線機器において、受信信号を復調可能な低周波信号へ周波数変換すること、および送信信号を高周波の信号に周波数変換するために用いられる局部発振回路は、広い発振周波数範囲とともに、発振周波数近傍の雑音(位相雑音)が低いことが求められる。
【0003】
局部発振回路の1つである電圧制御発振回路(VCO:Voltage Control Oscillator)は、回路の正帰還による発振現象を利用した回路であり、制御信号により発振周波数を制御できる。一般にVCOには、共振回路を利用する方法と、回路の遅延時間を利用する方法とがある。
【0004】
共振回路を利用したVCOとしては、トランジスタによる正帰還回路の負性抵抗特性を利用した発振回路として、負性コンダクタンスLC発振回路が知られている(例えば、非特許文献1参照)。本発振回路は、インダクタ素子と容量素子とによるLC共振回路を用いるので、良好な位相雑音特性が得られ、携帯無線機器用VCOへの応用が期待されている。
【0005】
ここで、従来のVCOの構成および動作について、負性コンダクタンスLC発振回路を例に説明する。
【0006】
従来のVCOは、2つのインダクタ素子と2つのダイオード素子とからなるLC共振回路と、互いのトランジスタのゲートとドレインとを襷掛け接続した2つのトランジスタからなる正帰還回路とで構成される。
【0007】
本構成において、正帰還回路の入力インピーダンスRinは、各トランジスタの相互コンダクタンスをgmとすると、Rin=−2/gmであることから、入力インピーダンスの絶対値|Rin|が共振回路の等価並列抵抗と等しい、もしくはそれ以下であれば、VCOは発振する。ここで、2つのインダクタ素子のインダクタンスをL1=L2=Lとし、可変接合容量をCvarとすると、このときの発振周波数foscは、式(1)で与えられる。
【0008】
【数1】
Figure 0004458754
【0009】
したがって、発振周波数foscの制御は、ダイオード素子に接続された制御電圧によって、接合容量Cvarを可変にすることで行なうことができる。
【0010】
なお、VCOの発振振幅Aoscは、式(2)で表わされ、発振周波数foscに比例した値となる。
【0011】
【数2】
Figure 0004458754
【0012】
ところで、上記の差動構成のVCOに内包されるLC共振回路は、1〜2GHzの用途では、集積化したときの面積の点から、集中定数のLC形が主流とされる。容量素子としては、主として、可変容量(バラクタダイオード)が用いられる。一方、インダクタ素子は、スパイラル形状の配線と引出し線配線とからなるスパイラルインダクタが用いられており、トランジスタ素子とともに同一基板上に形成されるのが一般的である。
【0013】
したがって、インダクタ素子のインダクタンスは、スパイラルの形状によって一義的に決まり、マスクデザインを変更しない限り、調整することができない。
【0014】
一方で、同一基板上に形成されたトランジスタ素子は、製造工程のばらつきにより、必ずしも設計どおりの特性を示さないことから、インダクタ素子との間でインピーダンス不整合が起こり、歩留りを下げる要因となっていた。
【0015】
そこで、最近では、インダクタ素子を回路に組み込んだ状態でもインダクタンスを変化できるインダクタンス可変素子が、数々提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0016】
例えば、特許文献1に記載のインダクタンス可変素子は、半導体基板上に絶縁膜を介して形成されたスパイラル電極と、このスパイラル電極の各周回部分を短絡するためのスイッチ回路とを含んで構成される。
【0017】
この構成において、スイッチ回路が所定の印加電圧に応じてオン状態に駆動されると、対応するスパイラル電極の周回部分が部分的に短絡される。この結果、インダクタンス可変素子は、ターン数が変化することから、全体としてのインダクタンスを変化することができる。
【0018】
【特許文献1】
特開平7−142258号公報(第4頁、第1図)
【0019】
【特許文献2】
特開平8−162331号公報(第4頁、第1図)
【0020】
【非特許文献1】
A.Yamagishi et al., "A Low-Voltage 6-GHz-Band CMOS Monolithic LC-Tank VCO Using a Tuning-Range Switching Technique", IEICE Trans. Fundamentals, vol. E84-A, no.2, Feb. 2001.
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
従来のVCOにおける発振周波数foscの制御は、先述のように、可変容量Cvarによって行われる。しかしながら、可変容量Cvarの増加に伴なって、LC共振回路の等価並列抵抗が低下することから、高い容量値においては、VCOが発振状態から外れる可能性が生じてしまい、広い発振周波数範囲の実現が困難となっていた。
【0022】
さらに、VCOの発振振幅Aoscは、発振周波数foscに比例することから、低周波数域では発振振幅Aoscが低下し、発振信号の対雑音との比が小さくなることから、位相雑音特性が劣化するという問題が起きていた。
【0023】
また、上記のインダクタンス可変素子においては、インダクタ素子に直列接続されるスイッチ回路のオン抵抗に起因して、Q値が低下してしまうという不具合が発生していた。したがって、該インダクタンス素子で構成した発振回路においては、位相雑音特性の劣化を招くこととなる。
【0024】
それゆえ、この発明の目的は、発振回路に搭載されて、広い発振周波数範囲と低位相雑音特性とを実現するL負荷差動回路およびそれを備える半導体装置を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
この発明のある局面に従えば、L負荷差動回路は、第2の入出力端子が電源ノードに共通に接続され、インダクタンスを可変とする第1および第2のインダクタンス可変部と、一方入力が第1のインダクタンス可変部の第1の入出力端子に接続され、かつ、他方入力が第2のインダクタンス可変部の第1の入出力端子に接続される差動回路とを備える。第1のインダクタンス可変部は、第1の入出力端子を一方端としてスパイラル状に形成された第1の配線層と、第1の配線層の複数の所定部のいずれか1つと第2の入出力端子とを選択的に導通する複数の第1のスイッチ回路とを含む。第2のインダクタンス可変部は、第1の入出力端子を一方端としてスパイラル状に形成された第2の配線層と、第2の配線層の複数の所定部のいずれか1つと第2の入出力端子とを選択的に導通する複数の第2のスイッチ回路とを含む。L負荷差動回路は、第1のインダクタンス可変部の複数の所定部のいずれか1つと第2のインダクタンス可変部の複数の所定部のいずれか1つとを選択的に導通する複数の第3のスイッチ回路をさらに備える
【0027】
この発明の他の局面に従えば、半導体装置は、L負荷差動回路を備える。L負荷差動回路は、半導体基板と、半導体基板上に層間絶縁膜を介して形成され、第1出力ノードに接続された一端からスパイラル状に配置される第1のスパイラル配線層を有する第1のインダクタンス形成部、および電源電位と第1のスパイラル配線層の複数の所定部との間に各々接続され選択的に導通する複数の第1のスイッチ回路を含む第1のインダクタンス可変部と、半導体基板上に層間絶縁膜を介して形成され、第2出力ノードに接続された一端からスパイラル状に配置される第2のスパイラル配線層を有する第2のインダクタンス形成部、および電源電位と第2のスパイラル配線層の複数の所定部との間に各々接続され選択的に導通する複数の第2のスイッチ回路を含む第2のインダクタンス可変部と、各々が、第1のインダクタンス可変部の複数の所定部のいずれかと第2のインダクタンス可変部の複数の所定部のいずれかとの間に接続され、かつ選択的に導通する複数の第3のスイッチ回路と、第1の出力ノードと前記第2の出力ノードとの間に接続された可変容量素子と、第1の出力ノードと第2の出力ノードとに接続された差動回路とを含む
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
【0029】
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従う発振回路の構成を示す図である。なお、以下の実施の形態では、発振回路の一例として、電圧制御発振回路を用いて説明する。
【0030】
図1を参照して、電圧制御発振回路は、インダクタンスを可変とするインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2と容量素子C1とからなる差動型のLC共振回路と、NチャネルMOSトランジスタM1,M2からなる正帰還回路とから構成される。
【0031】
インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、それぞれ、第1および第2の入出力端子を有しており、第2の入出力端子が、外部電源ノードVddに共通に接続される。一方、第1の入出力端子は、出力ノードOUT,OUTBにそれぞれ接続される。インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2の第1の入出力端子間には、さらに、容量素子C1が接続される。電圧制御発振回路における発振周波数foscは、インダクタンス可変部のインダクタンス値と容量値とから求めることができる。
【0032】
正帰還回路は、インダクタンス可変部Lvar1と定電流源Ibiasとの間に電気的に結合されたNチャネルMOSトランジスタM1と、インダクタンス可変部Lvar2と定電流源Ibiasとの間に電気的に結合されたNチャネルMOSトランジスタM2とを備える。
【0033】
NチャネルMOSトランジスタM1,M2は、互いにゲートが他方のドレインに襷掛け接続されており、クロスカップリング構成をなす。
【0034】
次に、図1の電圧制御発振回路の動作について説明する。
図1を参照して、電圧制御発振回路の正帰還回路は、二端子回路としてみることができることから、NチャネルMOSトランジスタM1,M2のドレインから見た入力インピーダンスRinは、Rin=−2/gmと表わされる。ここで、gmとは、各NチャネルMOSトランジスタの相互コンダクタンスである。したがって、入力インピーダンスRinの絶対値|Rin|が、LC共振回路の等価並列抵抗の値と等しい、もしくはそれ以下であれば、本回路は発振する。なお、この回路は、「負性コンダクタンスLC発振回路」とも呼ばれる。
【0035】
ここで、本回路が上記の発振条件を満たすときにおいて、発振周波数foscは、インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2のインダクタンス値をLとし、容量素子C1の容量値をC1とすると、式(3)で与えられる。なお、各受動素子および配線等の持つ寄生容量については、無視するものとする。
【0036】
【数3】
Figure 0004458754
【0037】
また、発振振幅Aoscは、式(4)で与えられる。
【0038】
【数4】
Figure 0004458754
【0039】
式(3)から明らかなように、発振周波数foscは、インダクタンス値Lに応じて、変化する。例えば、インダクタンス値Lを大きくすれば、発振周波数foscは低下する。このとき、発振振幅Aoscは、式(4)を参照して、インダクタンス値Lの増加によって発振周波数foscを下げているため、低い周波数域においても劣化が抑えられる。したがって、従来のVCOにおいて低い発振周波数域に見られた、発振振幅の低下に基づく位相雑音特性の劣化を回避することができる。
【0040】
ここで、図1の電圧制御発振回路において、LC共振回路を構成するインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2の具体的な構成例について説明する。
【0041】
図2は、インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2の構成の一例を概略的に示す図である。インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、同一の構成であることから、同図では、代表的にインダクタンス可変部Lvar1について説明する。
【0042】
図2を参照して、インダクタンス可変部Lvar1は、図示しない半導体基板上に層間絶縁膜を介して形成されたスパイラル状の配線層と、スイッチ回路SW1〜SW3とを含む。
【0043】
スパイラル状の配線層は、例えば、アルミニウムや銅等の金属材料で形成されており、その形状は、図2のような四角形に限らず、その他の多角形や円形などをも含む。
【0044】
スイッチ回路SW1〜SW3は、それぞれ、第1の端子がスパイラル状配線層のターンごとに接続され、第2の端子がインダクタ素子の入出力端子に接続される。スイッチ回路SW1〜SW3にはそれぞれ、オン/オフ動作を制御するための制御信号S1〜S3が入力される。
【0045】
図3は、スイッチ回路SW1〜SW3の構成の一例を示す図である。
図3を参照して、スイッチ回路SWn(nは1以上3以下の自然数)は、例えば、NチャネルMOSトランジスタ10で構成することができる。NチャネルMOSトランジスタ10は、ゲートに制御信号Snとしての制御電圧Vswが印加されると、その電圧レベルに応じて、オン/オフされる。制御電圧VswがH(高電位)レベルであれば、NチャネルMOSトランジスタ10は、オンされ、スパイラル状配線層の対応部分とインダクタ素子の入出力端子とが電気的に結合される。一方、制御電圧VswがL(低電位)レベルであれば、NチャネルMOSトランジスタ10は、オフされる。これによって、スパイラル状配線層の対応部分とインダクタ素子の入出力端子とは電気的に分離される。
【0046】
したがって、複数のスイッチ回路のうち、1つのスイッチ回路を選択してHレベルの制御電圧Vswを入力し、残りのスイッチ回路にはLレベルの制御電圧Vswを入力することによって、所望のインダクタンス値を得ることができる。
【0047】
なお、図2の構成のインダクタンス可変部においては、スイッチ回路SW1〜SW3は、スパイラル状配線層のターンごとに設けられていることから、離散的なインダクタンス値を得ることができる。
【0048】
また、図3においては、スイッチ回路として、NチャネルMOSトランジスタを使用したが、NチャネルMOSトランジスタの代わりにバイポーラトランジスタまたはGaAsMESFET(Metal Semiconductor Field-Effect Transistor)であってもよい。
【0049】
図4は、図2のインダクタンス可変部Lvar1の等価回路図である。
図4を参照して、インダクタンス可変部は、ターンごとに配設されたスイッチ回路SW1〜SW3によって、3つのインダクタ素子L1,L2,L3に分割されている。ここで、各インダクタ素子のインダクタンス値をそれぞれ、L1,L2,L3とする。
【0050】
例えば、スイッチ回路SW1をオンしたときにおいて、インダクタ素子全体のインダクタンス値はL1となる。また、スイッチ回路SW2をオンしたときのインダクタンス値は、(L1+L2)となる。このように、スイッチ回路SW1〜SW3のいずれか1つを選択的にオンすることによって、得られるインダクタンス値は、L1以上(L1+L2+L3)以下を可変範囲とする離散的な値に設定されることとなる。
【0051】
図5は、図1の電圧制御発振回路におけるインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2に、図2〜4に示すインダクタンス可変部を応用したときの回路構成を示す図である。
【0052】
図5の電圧制御発振回路において、図1のLC共振回路におけるインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、図4に示す等価回路で表記されており、ターンごとにスイッチ回路SW1〜SW3,SW1d〜SW3dが配設される。LC共振回路の容量素子C1および正帰還回路の回路構成については、図1のVCOと同様である。したがって、詳細な説明は省略する。
【0053】
スイッチ回路SW1およびSW1dは、1組のスイッチ回路群を構成する。同様に、スイッチ回路SW2およびSW2dと、スイッチ回路SW3およびSW3dとは、それぞれ1組のスイッチ回路群を構成する。
【0054】
本構成において、3組のスイッチ回路群のうち、いずれか1組のスイッチ回路群が選択されて、スイッチ回路SWnおよびSWndがオンされる。このとき、残りのスイッチ回路群の各スイッチ回路は、オフされたままである。例えば、スイッチ回路SW1,SW1dがオンされると、インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2のインダクタンス値は、それぞれL1となる。すなわち、スイッチ回路群の1組を選択的にオンすることによって、インダクタンス可変部のインダクタンスは、上述のように、L1以上(L1+L2+L3)以下を可変範囲として離散的に変化させることができる。この結果、電圧制御発振回路の発振周波数foscの可変範囲は、式(5)で表わすことができる。
【0055】
【数5】
Figure 0004458754
【0056】
なお、この発振周波数可変範囲のうち、低周波数域においても、インダクタンスLの増加によって発振振幅Aoscは劣化しないことから、位相雑音の劣化を招くことがない。
【0057】
したがって、この発明の実施の形態1によれば、広い発振周波数範囲と低位相雑音特性とを有する電圧制御発振回路を実現することができる。
【0058】
[実施の形態1の変更例]
このように、本実施の形態の発振回路は、LC共振回路にインダクタンス可変部を用いることにより、発振周波数可変範囲と位相雑音特性とのトレードオフ関係を改善するものである。インダクタンス可変部については、インダクタ素子のスパイラル状配線層に設けた複数のスイッチ回路の切換えによって、様々なインダクタンス値を容易に得ることができる。以下に、インダクタンス可変部の構成について、他の変更例を説明する。
【0059】
図6は、図2,4に示すインダクタンス可変部Lvar1の第1の変更例の構成を概略的に示す図である。なお、インダクタンス可変部Lvar2については、インダクタンス可変部Lvar1と同じ構成であるため、説明は省略する。
【0060】
図6を参照して、インダクタンス可変部Lvar1は、スパイラル状配線層の1/4ターンごとにスイッチ回路SW1〜SW4が配設されており、図2,4のインダクタ素子にさらにスイッチ回路を増設した構成となっている。
【0061】
本構成においても、スイッチ回路SW1〜SW4のいずれか1つを選択的にオンすることにより、所望のインダクタンスを得ることができる。さらに、スイッチ回路の配置数を増やしたことにより、インダクタンス値の可変範囲を広げるとともに、より細かい制御が可能となる。
【0062】
したがって、図6のインダクタンス可変部を図1の電圧制御発振回路のLC共振回路に搭載すれば、発振周波数foscの周波数可変範囲を広くすることができるとともに、より細密な制御が可能となる。なお、スイッチ回路の配置数と、スパイラル状配線層への接続位置とは、本実施の形態に限定されず、任意に調整可能であることから、所望の発振周波数を得ることができる。
【0063】
さらに、周波数可変範囲の低周波数域においても、大きいインダクタンスによって発振振幅Aoscの低減が抑えられることから、位相雑音特性の劣化は回避される。
【0064】
[実施の形態1の変更例2]
図7は、図2,4のインダクタンス可変部Lvar1の第2の変更例の構成を示す等価回路図である。
【0065】
図7を参照して、インダクタンス可変部Lvar1は、図4のインダクタンス可変部の等価回路において、ターンごとに配設されたスイッチ回路SW1〜SW3に加えて、新たにスイッチ回路SW4,SW5が付加された構成となっている。
【0066】
スイッチ回路SW4は、入出力端子1と入出力端子2との間に、インダクタ素子L1〜L3に並列に接続される。スイッチ回路SW5は、入出力端子1とスイッチ回路SW2の1の端子との間に、インダクタ素子L1,L2と並列に接続される。
【0067】
この構成において、スイッチ回路SW1〜SW5を選択的にオンすることにより、インダクタンスをより細かいステップで変化させることができる。例えば、スイッチ回路SW1のみをオンしたときには、インダクタンス値L1が得られる。スイッチ回路SW2のみをオンすると、インダクタンス値は、(L1+L2)となる。同様に、スイッチ回路SW3をオンすれば、インダクタンス値は、(L1+L2+L3)となる。
【0068】
さらに、スイッチ回路SW4,SW3をオンすれば、インダクタンス値は、ほぼ0になる。また、スイッチ回路SW5,SW3をオンすれば、インダクタンス値は、L3となる。
【0069】
このように、複数のスイッチ回路のオン/オフの組合せによって、インダクタンスを細かく変化させることができる。したがって、図7のインダクタンス可変部を図1の電圧制御発振回路のLC共振回路に適用すれば、発振周波数foscの周波数可変範囲を広くすることができるとともに、より細密な制御が可能となる。
【0070】
[実施の形態1の変更例3]
図8は、図2,4のインダクタンス可変部Lvar1の第3の変更例の構成を示す回路図である。
【0071】
図8を参照して、インダクタンス可変部Lvar1は、図2に示すインダクタ素子の等価回路において、ターンごとに配設されたスイッチ回路SW1〜SW3に加えて、新たにスイッチ回路SW4〜SW9が付加された構成となっている。
【0072】
スイッチ回路SW4〜SW6は、それぞれ、インダクタ素子L1〜L3に並列に接続される。スイッチ回路SW7は、インダクタ素子L2の一端とインダクタ素子L3の一端との間に並列に接続される。スイッチ回路SW8は、インダクタ素子L1の一端とインダクタ素子L2の一端との間に並列に接続される。スイッチ回路SW9は、インダクタ素子L1の一端とインダクタ素子L3の一端との間に並列に接続される。
【0073】
この構成において、スイッチ回路SW1〜SW9を選択的にオンすることによって、図2および図7に示すインダクタンス可変部に対して、さらに細かに制御されたインダクタンスを得ることができる。
【0074】
例えば、スイッチ回路SW2,SW4をオンすれば、インダクタンス値L2を得ることができる。また、スイッチ回路SW3,SW8をオンすることによって、インダクタンス値L3を得る。また、スイッチ回路SW3およびSW4をオンすれば、インダクタンス値(L2+L3)が得られる。
【0075】
このように、複数のスイッチ回路のオン/オフの組合せによって、インダクタンスの可変範囲内において、より細かく設定させることができる。したがって、図8のインダクタンス可変部を図1の電圧制御発振回路のLC共振回路に搭載すれば、発振周波数foscの周波数可変範囲を広くすることができるとともに、より細密な制御が可能となる。
【0076】
[実施の形態1の変更例4]
図9は、図2のインダクタンス可変部Lvar1の第4の変更例の構成を示す回路図である。
【0077】
図9を参照して、インダクタンス可変部Lvar1は、インダクタンスの異なる複数のインダクタ素子L1〜L3と、各インダクタ素子の図示しないスパイラル状配線層の一端と入出力端子との間に結合されたスイッチ回路SW1〜SW3とを備える。
【0078】
図2のインダクタンス可変部は、1つのスパイラル状配線層に複数のスイッチ回路を配設することによって、インダクタンスを可変としていたのに対して、図9のインダクタ素子は、1つのスパイラル状配線層に1つのスイッチ回路を備えた構成としている。したがって、図9のインダクタンス可変部においては、所望のインダクタンスを有するインダクタ素子に対応するスイッチ回路のみをオンすることにより、インダクタンスを変化させることができる。
【0079】
本構成のインダクタンス可変部は、複数のスパイラル状配線層を並列に配置することから、回路規模が大きくなるものの、1つのインダクタ素子当たりのスイッチ回路数は低減されることから、回路構成が簡素になるという利点がある。
【0080】
[実施の形態2]
図10は、この発明の実施の形態2に従う発振回路の一例を示す図である。なお、実施の形態1と同様に、発振回路の一例として、電圧制御発振回路を用いて説明する。
【0081】
図10を参照して、電圧制御発振回路は、図1の電圧制御発振回路に対して、LC共振回路を構成する容量素子の容量を可変とした点でのみ異なっており、共通する部分については、説明を繰り返さない。
【0082】
LC共振回路は、外部電源ノードVddと出力ノードOUT,OUTBとの間にそれぞれ結合されたインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2と、インダクタ素子Lvar1,Lvar2の第1の入出力端子の間に接続された可変容量素子Cvarとからなる。以下において、各受動素子のインダクタンスおよび容量値をそれぞれL,Cとする。
【0083】
この構成において、電圧制御発振回路の発振周波数foscは、各受動素子や配線等の寄生容量等を無視すると、式(6)で与えられる。
【0084】
【数6】
Figure 0004458754
【0085】
また、発振振幅Aoscは、式(7)によって与えられる。
【0086】
【数7】
Figure 0004458754
【0087】
式(6)から明らかなように、発振周波数foscは、インダクタンスLと容量値Cとの2つの変数の組合せによって決定されることから、インダクタンスのみを変数とする実施の形態1の電圧制御発振回路に対して、発振周波数の可変範囲をより広くすることができる。
【0088】
また、実施の形態1と同様に、インダクタンスLを大きくすることによって発振周波数を下げることができることから、低い発振周波数においても、発振振幅Aoscの劣化を小さくできる。ひいては、低発振周波数での位相雑音特性の劣化を抑制することができるため、発振周波数の可変範囲と位相雑音とのトレードオフを改善することができる。
【0089】
[実施の形態3]
図11は、この発明の実施の形態3に従う発振回路の構成を示す図である。なお、発振回路として、電圧制御発振回路を例として説明する。
【0090】
図11を参照して、電圧制御発振回路は、図5の実施の形態1の電圧制御発振回路に対して、差動型LC共振回路のインダクタンス可変部Lvar1とインダクタンス可変部Lvar2との間に、スイッチ回路SW1dd〜SW3ddを付加した構成となっており、共通する部分については、説明を省略する。
【0091】
インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、図2のインダクタンス可変部Lvar1と同様に、ターンごとに配設されたスイッチ回路SW1〜SW3,SW1d〜SW3dをそれぞれ備える。
【0092】
さらに、スイッチ回路SW1,SW1d間には、スイッチ回路SW1ddが配設される。スイッチ回路SW2,SW2d間には、スイッチ回路SW2ddが配設される。スイッチ回路SW3,SW3d間には、スイッチ回路SW3ddが配設される。なお、スイッチ回路SW1,SW1d,SW1ddで1組のスイッチ回路群1を構成し、スイッチ回路SW2,SW2d,SW2ddで1組のスイッチ回路群2を構成し、スイッチ回路SW3,SW3d,SW3ddで1組のスイッチ回路群3を構成することとする。
【0093】
スイッチ回路群1〜3のいずれか1つが選択されることによって、構成するスイッチ回路SWn,SWnd,SWndd(nは1以上3以下の自然数)は、いずれもオン状態に駆動される。この結果、インダクタンス可変部Lvar1とインダクタンス可変部Lvar2とは、電気的に結合された状態となり、インダクタ対を構成することとなる。
【0094】
図12は、図11の電圧制御発振回路におけるスイッチ回路群1〜3の構成を概略的に示す図である。スイッチ回路群1〜3の構成は共通することから、スイッチ回路群1の構成について代表的に説明する。
【0095】
図12に示すように、スイッチ回路SW1,SW1dは、それぞれ、外部電源ノードVddとインダクタ素子L1との間に並列に接続される。さらに、スイッチ回路SW1,SW1dの間には、スイッチ回路SW1ddが結合される。
【0096】
以下に、スイッチ回路SW1dd〜SW3ddを設けたことによる効果について説明する。
【0097】
図11の電圧制御発振回路において、1組のスイッチ回路群を選択してオンする。例えば、スイッチ回路群1を選択したとすると、スイッチ回路SW1,SW1d,SW1ddがオンされる。これによって、外部電源ノードVddと出力ノードOUT,OUTBとの間のインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2のインダクタンスは、それぞれL1に設定される。
【0098】
インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、さらに、スイッチ回路SW1ddを介して電気的に結合された状態となっている。このときのスイッチ回路群1のみを抽出した等価回路は、図13で表わすことができる。なお、抵抗素子Rは、各スイッチ回路のオン抵抗である。
【0099】
ここで、図13の3つの抵抗素子Rからなる等価回路図において、抵抗素子RのΔ接続をY接続に変換すると、スイッチ回路群1は、図14の等価回路で与えられる。同図に示すように、等価回路を構成する3つの抵抗素子の抵抗値は、R/3となる。したがって、図11のインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2に内包されるインダクタ素子のそれぞれに直列接続される抵抗成分は、R/3となる。
【0100】
一方で、図5の電圧制御発振回路においては、各インダクタンス可変部において、インダクタ素子に直列接続される抵抗成分は、スイッチ回路SW1〜SW3,SW1d〜SW3dのオン抵抗Rとなる。すなわち、スイッチ回路SW1dd〜SW3ddの挿入によって、抵抗成分を1/3に低減することができる。
【0101】
LC共振回路のQ値は、インダクタ素子に直列接続される抵抗成分が小さいと高くなる一方で、抵抗成分が大きいと低くなる特性を有する。したがって、本実施の形態の電圧制御発振回路における共振回路は、スイッチ回路SW1dd〜SW3ddによる抵抗成分の低減により、図5のLC共振回路に比べて、より高いQ値を得ることができる。このことは、結果として、電圧制御発振回路の低位相雑音特性をもたらすこととなる。
【0102】
なお、本構成の差動型LC共振回路は、本実施の形態で示す電圧制御発振回路だけでなく、差動型LC共振回路を負荷とする差動増幅器およびミキサ等のRF回路にも適用可能であり、高いQ値による高利得特性および低雑音特性の実現を可能とする。また、容量素子を接続せず、単にL負荷差動回路として該RF回路等に用いれば、インダクタンス値を可変とする特徴を生かして、利得が可変な回路を実現することができる。
【0103】
図15は、図11の電圧制御発振回路に内包される差動型LC共振回路において、インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2の具体的なレイアウト構成を示す図である。
【0104】
図15を参照して、インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、2つのスパイラル状配線層が組み合わされた差動型インダクタを構成する。2つのインダクタンス可変部に共通の入出力端子1は、図示しない外部電源ノードVddに接続される。一方、各インダクタンス可変部の他方の入出力端子2,3は、それぞれ、図示しない電圧制御発振回路の出力ノードOUT,OUTBに接続される。
【0105】
2つのインダクタンス可変部を図15のような差動型インダクタで構成することにより、スイッチ回路SW1dd〜SW3ddを挿入する際に、回路規模の増大を伴なうことなく、コンパクトに作成することができる。
【0106】
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、2つのインダクタンス可変部を両者間に設けたスイッチ回路によって電気的に結合して、1つのインダクタ対を構成することにより、インダクタ素子に直列接続される抵抗成分を低減することができることから、差動型LC共振回路のQ値の劣化を抑制することができ、電圧制御発振回路の低位相雑音特性を確保することができる。
【0107】
また、差動型LC共振回路において、インダクタ対を差動型インダクタで構成することにより、スイッチ回路の挿入に伴なう回路規模の増大を抑えることができ、電圧制御発振回路をレイアウト的にコンパクトに作成することができる。
【0108】
[実施の形態3の変更例]
図16は、この発明の実施の形態3の変更例に従う発振回路としての電圧制御発振回路の構成を示す回路図である。
【0109】
図16を参照して、電圧制御発振回路は、図11の電圧制御発振回路に対して、差動型LC共振回路に内包されるインダクタ対を、それぞれが複数のインダクタ素子からなるインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2とスイッチ回路SW1dd〜SW3ddとで構成したものである。したがって、図11の電圧制御発振回路と共通する部分については、詳細な説明は省略する。
【0110】
インダクタ対は、外部電源ノードVddに対して並列に接続された2つのインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2と、インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2の間に配設されたスイッチ回路SW1dd〜SW3ddとで構成される。
【0111】
インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、それぞれ、図9に示すものと同一の構成である。インダクタンス可変部Lvar1は、外部電源ノードVddと電圧制御発振回路の出力ノードOUTとの間にそれぞれ並列に接続された、インダクタンスの異なる複数のインダクタ素子L1〜L3と、各インダクタ素子L1〜L3と外部電源ノードVddとの間に結合されたスイッチ回路SW1〜SW3とを含む。インダクタンス可変部Lvar2も同様に、外部電源ノードVddと電圧制御発振回路の出力ノードOUTBとの間に並列に接続された、インダクタンスの異なる複数のインダクタ素子L1〜L3と、各インダクタ素子L1〜L3と外部電源ノードVddとの間に結合されたスイッチ回路SW1d〜SW3dとを含む。
【0112】
この構成において、インダクタンス可変部Lvar1,Lvar2は、それぞれ、複数のスイッチ回路SW1〜SW3,SW1d〜SW3dのいずれか1つをオンすることによって、所望のインダクタンスを得ることができる。
【0113】
さらに、スイッチ回路SWn,SWndがオンされると同時に、インダクタンス可変部間に設けられたスイッチ回路SW1dd〜SW3ddのうち、対応する1つのスイッチ回路SWnddがオンされて、インダクタ対を構成する。これによって、実施の形態3と同様に、インダクタンス素子に接続される直列抵抗成分が、R/3に低減されることとなる。したがって、差動型LC共振回路において、高いQ値が得られることから、電圧制御発振回路の低位相雑音特性が保証されることとなる。
【0114】
なお、実施の形態3と同様に、本構成の差動型LC共振回路は、差動増幅器およびミキサ等のRF回路にも適用可能であり、高いQ値に基づく高利得特性および低雑音特性を可能とする。また、容量素子を接続せずに、単にL負荷差動回路として該RF回路等に用いることで、インダクタンス値が可変となる特徴を生かして、利得が可変な回路を実現することが可能となる。
【0115】
以上、実施の形態1〜3に示したように、本発明に係る発振回路は、LC共振回路において、スパイラル状配線層に部分的に配設したスイッチ回路の制御によって、インダクタンス値を可変として発振周波数を制御することにより、周波数可変範囲と位相雑音特性とのトレードオフを改善するものである。
【0116】
さらに、実施の形態3では、差動型LC共振回路において、2つのインダクタンス可変部をスイッチ回路を介して電気的に結合したインダクタ対を構成することにより、インダクタ素子に直列接続される抵抗成分を低減し、高いQ値を実現した。本構成の共振回路を電圧制御発振回路に配設することにより、低位相雑音特性が得られる。
【0117】
一方で、スイッチ回路の挿入損失が、今なお共振回路のQ値ならびに電圧制御発振回路の位相雑音特性に与える影響が大きいことから、挿入損失をさらに低下させることが望まれる。
【0118】
そこで、スイッチ回路を、例えば、Depletion-layer-Extended Transistor(以下、DETとも称する)のような低挿入損失のトランジスタで構成すれば、位相雑音特性をさらに改善することが可能となる。
【0119】
DETとは、従来のCMOSトランジスタから、P型ウェルとP+アイソレーション層とパンチスルーストッパ層とを削除した素子構造を有しており、低いソース/ドレイン電極の接合容量および高い接地抵抗の実現によって、低挿入損失を可能としたものである。DETの詳細な素子構造については、例えば、文献"A 1.4dB Insertion-Loss, 5GHz Transmit/Receive Switch Utilizing Novel Depletion-Layer-Extended Transistors (DETs) in 0.18μm CMOS Process", T. Ohnakado, et al., IEEE Symposium on VLSI Technology Digest of Tech. Papers,
16.4, Jun 2002.を参照されたい。
【0120】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0121】
【発明の効果】
この発明は以上に説明したように、発振回路の発振周波数を、LC共振回路のインダクタンスを可変することによって制御することから、低い発振周波数域における位相雑音特性の劣化を伴なうことなく、広い発振周波数範囲とともに低位相雑音特性を備える発振回路を実現することができる。
【0122】
また、差動型LC共振回路に内包される2つのインダクタンス可変部を、該インダクタンス可変部の間に配設されたスイッチ回路によって電気的に結合することによって、インダクタ対を構成することにより、共振回路のQ値の劣化を抑制でき、電圧制御発振回路において、低位相雑音特性を得ることができる。なお、差動型LC共振回路は、容量素子を接続しない構成とすれば、高いQ値および可変インダクタンスを有するL負荷差動回路として利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従う発振回路の一例の構成を示す図である。
【図2】 インダクタンス可変部の構成の一例を概略的に示す図である。
【図3】 スイッチ回路の一例の構成を示す図である。
【図4】 図2のインダクタンス可変部の等価回路図である。
【図5】 図1の電圧制御発振回路におけるインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2に、図2〜4に示すインダクタンス可変部を応用したときの回路構成を示す図である。
【図6】 図2,4のインダクタンス可変部の第1の変更例の構成を示す概略的に示す図である。
【図7】 図2,4のインダクタンス可変部の第2の変更例の構成を示す回路図である。
【図8】 図2,4のインダクタンス可変部の第3の変更例の構成を示す回路図である
【図9】 図2のインダクタンス可変部の第4の変更例の構成を示す回路図である。
【図10】 この発明の実施の形態2に従う発振回路の一例の構成を示す回路図である。
【図11】 この発明の実施の形態3に従う発振回路の一例の構成を示す回路図である。
【図12】 図11の電圧制御発振回路におけるスイッチ回路群1の構成を概略的に示す回路図である。
【図13】 図12のスイッチ回路群1の等価回路図である。
【図14】 図13のスイッチ回路群1をΔ接続からY接続に変換したときの等価回路図である。
【図15】 図11のインダクタンス可変部Lvar1,Lvar2の具体的なレイアウト構成を示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態3の変更例に従う発振回路の一例の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1,2,3 入出力端子、10 NチャネルMOSトランジスタ、Lvar1,Lvar2 インダクタンス可変部、C1 容量素子、Cvar 可変容量素子、SW1〜SW9,SW1d〜SW3d,SW1dd〜SW3dd スイッチ回路、S1〜S9 制御信号、M1,M2 NチャネルMOSトランジスタ、Ibias 定電流源、Vdd 外部電源ノード。

Claims (2)

  1. 発振回路に搭載されるL負荷差動回路であって、
    電源ノードと第1の出力ノードとの間に接続され、インダクタンスを可変とする第1のインダクタンス可変部と、
    前記電源ノードと第2の出力ノードとの間に接続され、インダクタンスを可変とする第2のインダクタンス可変部と、
    前記第1の出力ノードと前記第2の出力ノードとの間に接続される容量素子とを備え、
    前記第1のインダクタンス可変部は、
    前記第1の出力ノードに接続される第1の入出力端子と、
    前記電源ノードに接続される第2の入出力端子と、
    前記第1の入出力端子を始点として、半導体基板上に層間絶縁膜を介して形成されたスパイラル状の第1の配線層と、
    前記第1の配線層の任意の位置に第1の端子が接続され、第2の端子が共通に前記第2の入出力端子に接続される、第1から第n(nは自然数)の第1のスイッチ回路とを含み、
    前記第2のインダクタンス可変部は、
    前記第2の出力ノードに接続される第3の入出力端子と、
    前記電源ノードに接続される第4の入出力端子と、
    前記第3の入出力端子を始点として、前記半導体基板上に層間絶縁膜を介して形成されたスパイラル状の第2の配線層と、
    前記第2の配線層の任意の位置に第1の端子が接続され、第2の端子が共通に前記第4の入出力端子に接続される、第1から第nの第2のスイッチ回路とを含み、
    前記L負荷差動回路は、
    前記第1のインダクタンス可変部と前記第2のインダクタンス可変部との間に並列接続される第1から第nの第3のスイッチ回路をさらに備え、
    第i(iはn以下の自然数)の第3のスイッチ回路は、第iの第1のスイッチ回路の第1の端子と、第iの第2のスイッチ回路の第1の端子との間に接続され、かつ、前記第iの第1のスイッチ回路、前記第iの第2のスイッチ回路および前記第iの第3のスイッチ回路は第iのスイッチ回路群を構成し、
    前記第iのスイッチ回路群が選択されたときに、前記第iの第1のスイッチ回路、前記第iの第2のスイッチ回路および前記第iの第3のスイッチ回路がいずれも導通されることにより、前記第1のインダクタンス可変部および前記第2のインダクタンス可変部は、インダクタ対を構成する、L負荷差動回路。
  2. 発振回路に搭載されるL負荷差動回路であって、
    電源ノードと第1の出力ノードとの間に接続され、インダクタンスを可変とする第1のインダクタンス可変部と、
    前記電源ノードと第2の出力ノードとの間に接続され、インダクタンスを可変とする第2のインダクタンス可変部と、
    前記第1の出力ノードと前記第2の出力ノードとの間に接続される容量素子とを備え、
    前記第1のインダクタンス可変部は、
    前記第1の出力ノードに接続される第1の入出力端子と、
    前記電源ノードに接続される第2の入出力端子と、
    各々が、前記第1の入出力端子を始点として、半導体基板上に層間絶縁膜を介してスパイラル状に形成された第1から第n(nは自然数)の第1の配線層と、
    各前記第1から第nの第1の配線層の終点に第1の端子が接続され、第2の端子が共通に前記第2の入出力端子に接続される、第1から第nの第1のスイッチ回路とを含み、
    前記第2のインダクタンス可変部は、
    前記第2の出力ノードに接続される第3の入出力端子と、
    前記電源ノードに接続される第4の入出力端子と、
    各々が、前記第3の入出力端子を始点として、前記半導体基板上に層間絶縁膜を介してスパイラル状に形成された第1から第nの第2の配線層と、
    各前記第1から第nの第2の配線層の終点に第1の端子が接続され、第2の端子が共通に前記第4の入出力端子に接続される、第1から第nの第2のスイッチ回路とを含み、
    前記L負荷差動回路は、
    前記第1のインダクタンス可変部と前記第2のインダクタンス可変部との間に並列接続される第1から第nの第3のスイッチ回路をさらに備え、
    第i(iはn以下の自然数)の第3のスイッチ回路は、第iの第1のスイッチ回路の第1の端子と、第iの第2のスイッチ回路の第1の端子との間に接続され、かつ、前記第iの第1のスイッチ回路、前記第iの第2のスイッチ回路および前記第iの第3のスイッチ回路は第iのスイッチ回路群を構成し、
    前記第iのスイッチ回路群が選択されたときに、前記第iの第1のスイッチ回路、前記第iの第2のスイッチ回路および前記第iの第3のスイッチ回路がいずれも導通されることにより、前記第1のインダクタンス可変部および前記第2のインダクタンス可変部は、インダクタ対を構成する、L負荷差動回路。
JP2003056952A 2003-03-04 2003-03-04 L負荷差動回路 Expired - Fee Related JP4458754B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056952A JP4458754B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 L負荷差動回路
TW092122073A TWI229975B (en) 2003-03-04 2003-08-12 Oscillator circuit and L load differential circuit achieving a wide oscillation frequency range and low phase noise characteristics
US10/644,865 US20040183606A1 (en) 2003-03-04 2003-08-21 Oscillator circuit and L load differential circuit achieving a wide oscillation frequency range and low phase noise characteristics
DE10350512A DE10350512A1 (de) 2003-03-04 2003-10-29 Oszillatorschaltkreis und Differentialschaltkreis mit induktiver Last zum Erhalt eines breiten Oszillationsfrequenzbereiches und niedrigem Phasenrauschen
KR1020030077257A KR100582796B1 (ko) 2003-03-04 2003-11-03 넓은 발진 주파수 범위와 저위상 잡음 특성을 실현하는발진 회로 및 l 부하 차동 회로
CNB2003101047613A CN100539396C (zh) 2003-03-04 2003-11-04 振荡电路和l负载差动电路
US11/280,410 US7202754B2 (en) 2003-03-04 2005-11-17 Oscillator circuit and L load differential circuit achieving a wide oscillation frequency range and low phase noise characteristics
US11/707,937 US7362194B2 (en) 2003-03-04 2007-02-20 Oscillator circuit and L load differential circuit achieving a wide oscillation frequency range and low phase noise characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056952A JP4458754B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 L負荷差動回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004266718A JP2004266718A (ja) 2004-09-24
JP2004266718A5 JP2004266718A5 (ja) 2006-03-02
JP4458754B2 true JP4458754B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=32958725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056952A Expired - Fee Related JP4458754B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 L負荷差動回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20040183606A1 (ja)
JP (1) JP4458754B2 (ja)
KR (1) KR100582796B1 (ja)
CN (1) CN100539396C (ja)
DE (1) DE10350512A1 (ja)
TW (1) TWI229975B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006153A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
JP2006135829A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Renesas Technology Corp 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器
KR20060091507A (ko) * 2005-02-15 2006-08-21 삼성전자주식회사 병렬구조의 스위치드 가변 인덕터 회로
KR100698617B1 (ko) * 2005-02-15 2007-03-21 삼성전자주식회사 집적 인덕터를 포함한 집적회로
JP2006303776A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタユニットおよびこれを用いた発振器
JP2006319621A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器およびこれを用いたpll回路
JP2007128985A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Taiyo Yuden Co Ltd 可変インダクタ及びそれを用いたアンテナ装置
EP1788626B1 (en) * 2005-11-17 2009-04-29 Seiko Epson Corporation Multilayer circuit with variable inductor, and method of manufacturing it
KR100760196B1 (ko) * 2005-12-08 2007-09-20 한국전자통신연구원 적응성 부성 저항셀을 장착한 멀티밴드용 lc 공조전압제어발진기
KR100824783B1 (ko) * 2006-10-17 2008-04-24 삼성전자주식회사 다중 대역용 저잡음 증폭기 및 다중 대역용 무선 신호수신기
KR20080046941A (ko) * 2006-11-24 2008-05-28 동부일렉트로닉스 주식회사 능동 인덕터를 이용한 전압제어 발진기
US7605667B2 (en) * 2007-04-26 2009-10-20 Mediatek Inc. Frequency synthesizer with a harmonic locked phase/frequency detector
JP2008288741A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Japan Radio Co Ltd 帯域制限フィルタ
JP2009033643A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
KR100935969B1 (ko) 2007-09-11 2010-01-08 삼성전기주식회사 광대역 전압 제어 발진기
WO2009041304A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nec Corporation 発振回路
US8405467B2 (en) * 2007-11-27 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for inductor tuning in radio frequency integrated circuits
TWI353715B (en) * 2008-01-25 2011-12-01 Univ Nat Taiwan Inductive-switch, double-band, voltage-controlled
TW200950309A (en) * 2008-05-21 2009-12-01 Ralink Technology Corp Resonator circuit and voltage-controlled oscillator using the same
US7808266B2 (en) * 2008-12-31 2010-10-05 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for evaluating the effects of stress on an RF oscillator
US8063712B2 (en) * 2009-03-03 2011-11-22 Broadcom Corporation Method and system for voltage controlled oscillator impedance control to optimize performance, efficiency, and power consumption
KR101043668B1 (ko) * 2009-03-04 2011-06-24 한양대학교 산학협력단 능동 인덕터
JP2010272815A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 可変インダクタ
US20110018646A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Lc voltage-controlled oscillator
US8842410B2 (en) * 2009-08-31 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Switchable inductor network
JP2011101322A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 発振回路及び半導体装置
KR100982037B1 (ko) * 2009-12-14 2010-09-13 주식회사 아나패스 신호 생성 장치
JP5407842B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-05 富士通株式会社 可変インダクタおよびチューナブル高周波デバイス
US8319564B2 (en) * 2010-03-26 2012-11-27 Altera Corporation Integrated circuits with configurable inductors
CN102185562B (zh) * 2011-03-03 2012-11-21 西南大学 混沌振荡器及其作为随机比特发生器的应用
US8531250B1 (en) 2011-03-22 2013-09-10 Netlogic Microsystems, Inc. Configuring a tunable inductor across multiple layers of an integrated circuit
US8339210B2 (en) * 2011-05-11 2012-12-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low noise oscillator
US8570111B2 (en) * 2011-11-02 2013-10-29 Realtek Semiconductor Corp. Single-staged balanced-output inductor-free oscillator and method thereof
KR101196842B1 (ko) * 2011-11-08 2012-11-01 숭실대학교산학협력단 나선형 인덕터를 이용한 lc 회로의 제어 장치
US9219452B2 (en) * 2012-05-22 2015-12-22 Intel Deutschland Gmbh Dual mode receiver with RF splitter using programmable passive components
US8860521B2 (en) * 2012-12-19 2014-10-14 Intel IP Corporation Variable inductor for LC oscillator
US9954488B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varainductor, voltage controlled oscillator including the varainductor, and phase locked loop including the varainductor
JP2015012571A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 発振器及び位相同期回路
US9071193B1 (en) * 2013-10-16 2015-06-30 Cadence Design Systems, Inc. System and method for augmenting frequency tuning resolution in L-C oscillation circuit
US10270389B2 (en) * 2013-11-08 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
CN103633940B (zh) * 2013-11-21 2016-05-04 哈尔滨工业大学 一种有源电感型压控振荡器
US9478344B2 (en) * 2013-12-18 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Phase locked loop including a varainductor
JP5789003B2 (ja) * 2014-01-07 2015-10-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振回路及び半導体装置
US9634607B2 (en) * 2014-03-11 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Low noise and low power voltage-controlled oscillator (VCO) using transconductance (gm) degeneration
KR101607764B1 (ko) * 2014-08-27 2016-03-31 숭실대학교산학협력단 차동 구조의 발진기
TWI627646B (zh) * 2015-03-02 2018-06-21 瑞昱半導體股份有限公司 適用於振盪器之變壓器與其方法
US9425737B1 (en) 2015-03-16 2016-08-23 Futurewei Technologies, Inc. Tapped inductor voltage controlled oscillator
JP6471619B2 (ja) * 2015-06-12 2019-02-20 株式会社デンソー 電子装置
US20190189342A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Variable inductor and integrated circuit using the variable inductor
DE102018118724B4 (de) * 2018-08-01 2021-04-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Programmieren einer einmalig programmierbaren Struktur, Halbleiterbauteil und Hochfrequenzbauteil
US11545985B2 (en) 2018-12-14 2023-01-03 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for digitally controlled oscillators and associated methods
CN110098801A (zh) * 2019-06-13 2019-08-06 珠海微度芯创科技有限责任公司 压控振荡器
CN111238544B (zh) * 2020-03-12 2022-10-21 江苏林洋能源股份有限公司 应用于温/湿度环境检测的基于lc型谐振器的微波传感器
US11025231B1 (en) * 2020-04-16 2021-06-01 Silicon Laboratories Inc. Providing a programmable inductor to enable wide tuning range
CN116210151A (zh) * 2020-09-28 2023-06-02 华为技术有限公司 使用开关电感器的宽带低相位噪声数控振荡器
CN113395082B (zh) * 2021-06-21 2023-02-28 北京博瑞微电子科技有限公司 采用周期性开关电感负载传输线的频率可调时钟传输装置
US11646705B2 (en) 2021-06-30 2023-05-09 Silicon Laboratories Inc. Dual-mode power amplifier for wireless communication
CN115498962B (zh) * 2022-11-16 2023-03-24 成都世源频控技术股份有限公司 一种低相位噪声晶体振荡器电路及实现方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2147753A (en) * 1983-10-07 1985-05-15 Philips Electronic Associated Voltage controlled oscillator
US4670662A (en) * 1986-02-24 1987-06-02 Gt-Devices Pulse synthesizing network and method
GB2211987B (en) 1987-10-30 1992-01-02 Plessey Co Plc Circuit arrangement including an inductor and a mesfet
JP3318086B2 (ja) 1993-11-17 2002-08-26 新潟精密株式会社 インダクタンス可変素子
JPH08162331A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Hitachi Ltd 可変インダクタ及びそれを用いた半導体集積回路
JPH0935942A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Kokusai Electric Co Ltd ステップ可変型インダクタ
US5872489A (en) * 1997-04-28 1999-02-16 Rockwell Science Center, Llc Integrated tunable inductance network and method
JPH11127028A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Alps Electric Co Ltd 平衡型発振器
US6218909B1 (en) * 1998-10-23 2001-04-17 Texas Insturments Israel Ltd. Multiple frequency band voltage controlled oscillator
US6861913B1 (en) 1999-06-05 2005-03-01 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics Voltage-controlled oscillator with LC resonant circuit
JP2001044754A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Niigata Seimitsu Kk Lc発振器
JP2002009544A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 電圧制御発振器
US6437653B1 (en) * 2000-09-28 2002-08-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for providing a variable inductor on a semiconductor chip
KR20020084776A (ko) 2001-05-03 2002-11-11 마젤텔레콤 주식회사 다중밴드용 전압제어 발진기
US6593825B1 (en) * 2001-09-06 2003-07-15 Lsi Logic Corporation Oscillator having unidirectional current flow between resonant circuit and active devices
JP2003229718A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100582796B1 (ko) 2006-05-23
KR20040078533A (ko) 2004-09-10
US20040183606A1 (en) 2004-09-23
TW200418260A (en) 2004-09-16
US20060071732A1 (en) 2006-04-06
US7362194B2 (en) 2008-04-22
DE10350512A1 (de) 2004-10-07
US7202754B2 (en) 2007-04-10
US20070146089A1 (en) 2007-06-28
TWI229975B (en) 2005-03-21
CN100539396C (zh) 2009-09-09
CN1527476A (zh) 2004-09-08
JP2004266718A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458754B2 (ja) L負荷差動回路
JP4358185B2 (ja) 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
US20070103248A1 (en) Oscillator and data processing equipment using the same and voltage control oscillator and data processing equipment using voltage control oscillator
US8305151B2 (en) Resonance type oscillation circuit and semiconductor device
JP3892383B2 (ja) 電圧制御発振器
US8098109B2 (en) Differential varactor circuit for a voltage controlled oscillator
KR20050053779A (ko) 순환형 기하구조 발진기들
US7286024B2 (en) Voltage-controlled oscillator with differential output
KR101759780B1 (ko) 전압 제어 오실레이터를 위한 시스템 및 방법
JP2002151953A (ja) 電圧制御発振器の周波数切替え装置
JP4669130B2 (ja) 発振装置
US6208214B1 (en) Multifunction high frequency integrated circuit structure
JP2012253561A (ja) 電圧制御発振器
US7310506B2 (en) Differential voltage control oscillator including radio-frequency switching circuits
KR101834245B1 (ko) 저 위상잡음 특성을 갖는 다중대역 cmos lc vco 회로
JP2008118550A (ja) 電圧制御発振器
Hammadi et al. Compact tunable bandpass filter for RF and microwave applications
JP2002084136A (ja) 発振回路
JP2005236482A (ja) Lc発振器
Vibhute et al. MEMS components for front end of direct conversion receiver architecture
KR100679259B1 (ko) 백게이트 궤환을 이용한 차동 전압제어 발진기
EP1898520B1 (en) Voltage controlled oscillator with lc resonator circuit
JPH08237026A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees