JP2006135829A - 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器 - Google Patents

可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135829A
JP2006135829A JP2004324657A JP2004324657A JP2006135829A JP 2006135829 A JP2006135829 A JP 2006135829A JP 2004324657 A JP2004324657 A JP 2004324657A JP 2004324657 A JP2004324657 A JP 2004324657A JP 2006135829 A JP2006135829 A JP 2006135829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
variable
oscillator
inductance
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004324657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135829A5 (ja
Inventor
Takahiro Nakamura
宝弘 中村
Toru Masuda
徹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004324657A priority Critical patent/JP2006135829A/ja
Priority to US11/268,643 priority patent/US7902934B2/en
Publication of JP2006135829A publication Critical patent/JP2006135829A/ja
Publication of JP2006135829A5 publication Critical patent/JP2006135829A5/ja
Priority to US13/004,379 priority patent/US8502614B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1256Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a variable inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H5/12One-port networks comprising only passive electrical elements as network components with at least one voltage- or current-dependent element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0216Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】クオリティファクタの低下が少ない可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器を提供すること。
【解決手段】主インダクタL1に対して相互インダクタンスMを介して磁気的に結合している副インダクタL2に、素子値が可変のリアクタンス素子例えば可変容量かからなるインダクタンス制御回路41を接続する。可変容量の容量値を変化させるための制御信号を入力するインダクタンス制御端子VLCをインダクタンス制御回路に設ける。制御信号によって容量値を変化させることによって主インダクタのインダクタンスを変える。
【選択図】図3

Description

本発明は、インダクタのインダクタンスを可変にする技術に係り、特に半導体装置に集積化するのに好適な可変インダクタ、並びにそれを用いた発振器及び情報機器に関する。
無線通信装置や記憶装置などの情報機器において発振周波数が可変の発振器は必須の回路である。情報機器の進展と共に、最近は、発振周波数がGHz近辺に及ぶ発振器が用いられるようになってきている。発振器をインダクタLと容量CによるLC共振器を用いて構成する場合、このような高い周波数では、インダクタンスや容量の値が小さくなるので、半導体基板上にトランジスタと共に集積化して形成することが容易となる。この場合、インダクタとして、細い線路を四角又は円状に、或いはスパイラル状に形成したものなどが用いられ、容量として、pn接合容量(ダイオード容量)、MOS(Metal Oxide Transistor)トランジスタのゲート−ソース・ドレイン間容量(以下「MOS容量」という)、半導体装置中の金属層間で形成されるMIM(Metal Insulator Metal)容量などが用いられる。MOS容量の構造と動作については、例えば非特許文献1に開示されている。
周波数の可変は、ダイオード容量やMOS容量に印加する制御電圧を変化させることや、複数のMIM容量の接続を切り替えること等によって行なわれるが、広い周波数可変範囲を得る目的では、更にインダクタンスを変化させることも行なわれている。
集積化したインダクタのインダクタンスを可変にする技術として、例えば、非特許文献1に、インダクタの全長をMOSトランジスタの線形領域を用いたスイッチで切り替えることでインダクタンスを切り替える技術が開示されている。また、特許文献1には、インダクタを主インダクタと磁気結合された副インダクタから構成し、副インダクタをスイッチで開/閉することで主インダクタに加わる相互インダクタンスの有/無を制御し、主インダクタのインダクタンスを制御する技術が開示されている。特許文献1の技術では、副インダクタの開/閉のみの制御であるため、インダクタンスは2値しか選択できないが、特許文献2には、複数の単一ループ巻線の開回路を選択的に閉じることで、複数のインダクタンスを選択することができる可変インダクタが開示されている。更に、特許文献3には、特許文献1,2と同様に、インダクタは第1のインダクタとそれと相互インダクタンスを持つように形成された第2のインダクタとから構成され、第2のインダクタに直列に接続された可変抵抗を変化させることでインダクタンスを可変にする技術が開示されている。また、集積化に関する記載はないが、特許文献4には、発振器用インダクタの近傍に制御用インダクタを配置し、制御用インダクタに制御電流を流すことで両インダクタの間の相互インダクタンスを変える技術が開示されている。
特開2002−151953号公報 特開2002−280222号公報 特開2004−140165号公報 特開2002−9544号公報 2000年オックスフォード大学出版局(Oxford University Press)発行、シーマ・ディミトリエフ(Sima Dimitrijev)著「アンダースタンディング・セミコンダクタ・デバイセス(Understanding Semiconductor Devices)」、第121頁〜第129頁
LC共振器を用いた発振器の例を対象に本発明の課題を説明する。図28は一般的な差動LC共振型電圧制御発振器の一例を示す回路図である。差動LC共振型電圧制御発振器は、LC共振器10と負性コンダクタンス生成回路1からなる。LC共振器10は、インダクタL11,L12と、可変のダイオード容量CV1,CV2と、周波数を段階的に変化させるトリミングに用いるMOS容量CM11〜CM1N,CM21〜CM2Nと、図示していないが配線等による寄生容量とを有している。このような差動LC共振型電圧制御発振器の発振周波数fOSCは、インダクタL11,L12によるインダクタンスL、ダイオード容量CV1,CV2による容量値C、MOS容量CM11〜CM1N,CM21〜CM2Nによる容量値C、配線寄生容量の容量値Cを用いて、次の式(1)と表される。
Figure 2006135829
周波数制御は、周波数制御端子VCONTに印加される電圧によって、可変容量CVの容量値を制御することにより行なわれる。トリミング容量Cは、周波数を段階的に変化させる目的で用いられる容量であり、端子VTRM11〜VTRM1Nに与えられる制御電圧により、トリミング容量Cを構成するMOS容量CM11〜CM1N,CM21〜CM2Nのそれぞれは、大きな容量値と小さな容量値の2値を採ることができる。このトリミング用の容量をN個用いることにより、周波数の設定を2N個の状態にすることができる。また、トリミング容量Cは大きな容量変化率を持ち、通常、容量の変化率の小さいダイオードだけでは得られない周波数可変範囲を実現することができる。なお、図28では、MOS容量のゲートが端子VB2に入力される固定のバイアス電圧でバイアスされ、ソース・ドレインが端子VTRM11〜VTRM1Nに与えられる制御電圧によって制御される。
トリミング容量Cとしては、上記のように、MOSトランジスタのゲート−ソース・ドレイン間容量のゲート−ソース・ドレイン間電圧を制御することで空乏層の厚さを制御して容量値を切り替えるMOS容量の他、半導体装置中の金属層間で形成されるMIM容量などの固定容量をスイッチで切り替えるスイッチングMIM容量が挙げられる。MOS容量は、通常アキュミュレーション状態で用いられ、ゲートとソース・ドレイン間電圧の高低により、大小2値の容量値を選択することができる。
図28の構成により広い周波数可変範囲を実現できるが、変化させることのできる容量値は、LC共振器を構成する全容量、即ちC+C+Cの全容量ではなく、以下の理由から制限される。全容量には固定容量Cが含まれるため、可変な容量値はC〜C+C+Cとなる。更に、通常のシリコン・プロセスで用いられるCの変化量は全体の1/3程度であるので、残りの2/3の容量値は固定値とみなせる。従って共振器を構成する容量値の変化幅は、C+2/3C〜C+C+C=1/3C+Cである。特に数GHz以上の高周波では、配線寄生容量の全容量に占める割合が大きいため、可変容量の割合は高周波になるほど小さくなる。
動作周波数が数GHzで動作する複数のアプリケーションや複数の通信方式に対応可能な発振器を提供することができれば、半導体チップのコストを低減することができるが、そのためには広い周波数可変範囲が必要であり、容量を変えるだけではその可変範囲が配線寄生容量により制限されるため、インダクタンスを可変にする技術が必要になる。なお、以下では、インダクタンスが可変のインダクタを「可変インダクタ」ということとする。
非特許文献1の上記技術は、スイッチとしてMOSトランジスタを用いることから、MOSトランジスタのソース−ドレイン間チャネル抵抗がインダクタに直列に加わる。そのため、チャネル抵抗による電力の損失が大きい、即ち共振回路のクオリティファクタ(Q)が低下する。特許文献1の上記技術もまた、インダクタンスを変えるためにスイッチを用いるため、クオリティファクタが低下し、発振器の発振信号の位相雑音が悪化する。特許文献2の上記技術は、複数のインダクタンスを選択できるが、スイッチを用いるため同様にクオリティファクタが低下する。特許文献3の上記技術は、抵抗を連続的に変化させることでインダクタンスを連続的に変化させることができるが、抵抗を用いるためクオリティファクタが低下することが避けられない。特許文献4の上記技術は、制御電流を得るために定電流源が必要になるが、高い周波数で動作する定電流源を備えることは困難である。
本発明の目的は、クオリティファクタの低下が少ない可変インダクタを提供すること、或いはそれを用いた発振器又は情報機器を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の可変インダクタは、第1のインダクタと、上記第1のインダクタに対して相互インダクタンスを介して磁気的に結合している第2のインダクタと、上記第2のインダクタに接続された、リアクタンス素子からなるインダクタンス制御回路とを具備して成り、上記インダクタンス制御回路は、上記リアクタンス素子の値を変化させるための制御信号を入力するインダクタンス制御端子を有し、上記制御信号によって上記リアクタンス素子の値が変化することにより、上記第1のインダクタのインダクタンスが変化することを特徴とする。損失を発生しないリアクタンス素子の変化によってインダクタンスを変化させることが可能になるので、従来に比べて高いクオリティファクタを得ることができる。なお、容量素子は、半導体装置において得やすく、実用性が高い。それ故、素子値を変化させるリアクタンス素子として容量素子を用いることが望ましい。
上記目的を達成するための本発明の発振器は、インダクタと容量とが並列に接続された共振回路と、上記共振回路に接続された、負性コンダクタンスを発生する負性コンダクタンス発生回路とを具備し、上記共振回路の共振周波数でほぼ定まる周波数の信号を出力する発振器であって、上記インダクタは、インダクタンスが変化する可変インダクタであり、上記共振回路の共振周波数がインダクタンスの変化によって変化し、上記可変インダクタは、上記の本発明の可変インダクタであることを特徴とする。クオリティファクタが高い本発明の可変インダクタを用いることによって、位相雑音が低い発振器を得ることができる。更に、上記容量を可変容量にすれば、周波数可変範囲が広い発振器を得ることができる。
上記目的を達成するための本発明の情報機器は、アンテナによって受信された受信信号を増幅する低雑音増幅器と、上記低雑音増幅器の出力信号の周波数を変換するミキサと、周波数変換のための局部発振信号を生成して上記ミキサに出力する発振器と、上記ミキサの出力信号から受信のベースバンド信号を取り出す復調回路と、送信するベースバンド信号を変調して互いに直交する2個の信号を出力する変調器と、上記変調器が出力する直交する2個の信号を、上記発振器が出力する上記局部発振信号を用いて直交変調して直交変調信号を出力する直交変調器と、上記直交変調信号を増幅する電力増幅器と、受信時に上記アンテナからの上記受信信号を上記低雑音増幅器に供給し、送信時に上記電力増幅器が出力する上記直交変調信号を上記アンテナに供給するスイッチを具備して成り、上記発振器は、上記の本発明の可変インダクタを用いた本発明の発振器であることを特徴とする。本発明の情報機器は、位相雑音が低く、しかも周波数可変範囲が広い発振器を用いることにより、複数の通信方式や、アプリケーションに対応可能となる。
本発明によれば、相互インダクタンスを介して主インダクタに結合する副インダクタに素子値が変化するリアクタンス素子例えば可変容量が接続されるので、クオリティファクタの低下が少ない可変インダクタの実現が期待される。
以下、本発明に係る可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器を図面に示した幾つかの実施形態を参照して更に詳細に説明する。なお、図1,2,4〜8,10〜27,29における同一の符号は、同一物又は類似物を表示するものとする。
図1及び図2を用いて本発明のインダクタンス可変のインダクタ(可変インダクタ)の第1の実施形態を説明する。先ず、図1に本発明の可変インダクタの基本構成を示す。本発明の可変インダクタは、主となるインダクタ(第1のインダクタ)L1と、インダクタL1と相互インダクタンスMを介して磁気的に結合している副インダクタ(第2のインダクタ)L2と、インダクタL1のインダクタンスを制御するインダクタンス制御端子VLCを備えたインダクタンス制御回路(LCC)40とを含んで構成される。
インダクタL1に流れる交流電流I1の振幅と位相をIA1,θ、インダクタL2に流れる交流電流I2の振幅と位相をIA2,θとすると、交流電流I1,I2は、それぞれ次の式(2)、式(3)で表される。
Figure 2006135829
Figure 2006135829
インダクタL1の両端に印加される交流電圧V11の電圧振幅をVA1、インダクタL2の両端に印加される交流電圧V21の電圧振幅をVA2、インダクタL1、インダクタL2の自己インダクタンスをそれぞれLi1,Li2とし、各周波数をωとすると、VA1は次の式(4)で表される。
Figure 2006135829
従って、端子aと端子bの間の実効的なインダクタンスLeffは、次の式(5)となる。
Figure 2006135829
従って、インダクタンス制御回路40によって交流電流I2の振幅であるIA2又は位相であるθ1−θ2を制御することができれば、実効的なインダクタンスLeffを可変にすることが可能である。そして、インダクタンス制御回路40にリアクタンス素子を用い、その素子値を変化させることにより、IA2又はθ1−θ2を制御することが可能である。リアクタンス素子は損失を持たないので、クオリティファクタの低下を少なく抑えてインダクタンスを可変にすることができ、従来に比べて高いクオリティファクタを得ることができる。インダクタンス制御回路40は、インダクタンス制御端子VLCに電圧又は電流又はパルスによる制御信号を入力して、リアクタンス素子の値を変化させ、上記のIA2又はθ1−θ2を制御する。なお、θ1−θ2は、位相の違いを表すので遅延時間として表すことができる。素子値を変化させるリアクタンス素子として、容量素子は、半導体装置において得やすく、実用性が高い。
図2に示す本発明の可変インダクタの第1の実施形態において、インダクタンス制御回路41に可変容量(CLV)が用いられる。インダクタンス制御回路41は、上記可変容量の容量値CLVを制御するためのインダクタンス制御端子VLCを有している。インダクタンス制御端子VLCには、容量値CLVを変化させるための電圧、電流又はパルスによる制御信号が与えられる。
上記の構成の可変インダクタの動作を説明する。
インダクタL1の両端にかかる交流電圧V11は、以下の式(6)で表される。
Figure 2006135829
また、L2とCLVはループ回路を構成するため、ループを一周する電位は0になる。即ち、次の式(7)が成立する。
Figure 2006135829
従って、式(7)から、インダクタL2に流れる交流電流I2は、次の式(8)と表される。
Figure 2006135829
式(8)から、インダクタンス制御端子VLCに与える電圧、電流又はパルスを変化させて容量値CLVを変化させることによって交流電流I2の振幅が変化することとなる。式(8)を式(6)に代入すると、次の式(9)が得られる。
Figure 2006135829
ここでZeffは端子a,b間の実効的なインピーダンスである。従って、Leffは、次の式(10)となる。
Figure 2006135829
式(10)に示されるように、Leffは、可変容量CLVの容量値CLVを変化させることで、即ち交流電流I2の振幅を変化させることで可変にすることができる。図3の点線は、Li1=1nH,Li2=1nH,M=0.5nHのときの周波数5GHzにおける実効的なインダクタンスLeffのCLV依存性を示している。CLVを大きくしていくと式(10)に従いインダクタンスLeffが増大する。CLVが1/ωi2に達すると、式(10)第2項の分母が0になるため、インダクタンスLeffは発散し、Leff=1nHを軸に反転し、−∞となる。更にCLVを増大させると、インダクタンスLeffは増大し、CLVが∞でLeff=0.75nH(=Li1−M/Li2)に収束する。図3の点線は、抵抗成分がなく損失のない理想的なインダクタと容量を用いているため、CLV=1/ωi2でLeffは発散するが、実際の回路では、インダクタを形成する金属配線の抵抗などの抵抗成分(寄生抵抗)が存在するため、CLV=1/ωi2近辺のLeffの変化は緩やかになる。
図4に示すように、インダクタL1の抵抗値、インダクタL2の抵抗値、容量CLVにそれぞれ直列に寄生抵抗R1,R2,RCが接続され、その抵抗値をそれぞれR,R,Rとすると、実効的なインダクタンスLeffと実効的な抵抗Reffはそれぞれ式(11)及び式(12)で表される。
Figure 2006135829
Figure 2006135829
図3中に実線で示した曲線は、図4のように図2の回路のインダクタL1、インダクタL2、可変容量CLVにそれぞれ直列に寄生抵抗が挿入されたときのLeffのCLV依存性を示している。R=1.5Ω、R=1.5Ω、R=1.5Ωである。このとき、CLV=1/ωi2近辺でのLeffの変化は緩やかになる。図3のA点からB点で容量値CLVを連続的に変化させることにより、Leffを連続的に可変にすることができる。同様のことは図3のD点・E点間でも行なうことができる。
容量の寄生抵抗は比較的低い値とすることが可能であり、A点からB点及びD点からE点の間で、本実施形態の可変インダクタは、従来に比べて高いクオリティファクタを得ることができる。但し、図3のC点近辺では、インダクタンスは大きく変化するものの、クオリティファクタが低下する。これは、インダクタL2及び可変容量CLVの両寄生抵抗によるものである。従って、クオリティファクタが問題になる場合は、図3のC点近辺は採用されない。
図5は、本実施形態のインダクタL1,L2の半導体装置上の構成図である。インダクタL1は半導体基板21上に形成した絶縁層22の中に2巻きのスパイラルインダクタで構成され、インダクタL2は同絶縁層の中に1巻きのインダクタで構成される。インダクタL1,L2は、図5に示すように隣接して配置される。これにより、インダクタL1,L2に交流電流を通電することにより誘起される交流磁束が鎖交し、インダクタL1とインダクタL2の間に相互インダクタンスMが働く。図5中のa,b点は図2のa,b点に相当し、c点とd点の間にインダクタンス制御端子を備えた可変容量が接続される。図5のb点に近いインダクタL1の一部は、断面を図示していないが、交差部で接触が起きないように高さの異なる絶縁層に形成される。
なお、c点又はd点のどちらかが交流的に接地されていても同等の効果が得られる。また、図5の形状は、インダクタL1が1巻きのインダクタ、又は2巻き以上のスパイラルインダクタでも良い。1巻きの場合は配線を太くすることで金属で構成されるインダクタの抵抗を下げ、クオリティファクタを高めることができる。2巻き以上のスパイラルインダクタを用いる場合は、スパイラルインダクタを構成する複数巻きのインダクタ間に相互インダクタンスが加わることでインダクタンスを大きくすることができ、クオリティファクタを高めることができる。インダクタL2もまた、2巻き以上のスパイラルインダクタとしても良く、その場合はインダクタL1とインダクタL2の間に働く相互インダクタンスMを増大することができ、実効的なインダクタンスLeffの変化量を大きくすることができる。また、可変インダクタを差動で用いる場合は、インダクタL1,L2を公知のセンタタップ型インダクタとすることができ、インダクタの占有面積を低減することができる。
図6に本発明の可変インダクタの第2の実施形態を示す。本実施形態におけるインダクタンス制御回路は、K個(Kは正の整数)の可変容量421〜42Kを含んで構成される。可変容量421〜42Kは、それぞれの可変容量に備えられた制御端子VLC1〜VLCKに入力される電圧又は電流又はパルスにより、大小の容量値を切り替え可能な容量である。K個の容量の切り替えにより、容量値を段階的に(2個の状態で)切り替えることができる。
その容量値を図3のA点からB点の間で細分化できるように設定すれば、インダクタンスを段階的に図3のA点からB点の間で切り替えることが可能である。同様のことは図3のD点・E点間でも行なうことができる。更に、A点からE点で容量値を切り替えることで、更に広い範囲のインダクタンスの切り替えが可能であるが、上述したように図3のC点近辺では、クオリティファクタが低下するため、クオリティファクタの低下が問題になる場合は、図3のC点近辺の使用を避けることになる。
なお、本実施形態のインダクタL1,L2の半導体装置上の構成は、第1の実施形態において図5に示した構成と同様である。
図7に本発明の可変インダクタの第3の実施形態を示す。第1及び第2の実施形態における可変容量が半導体のpn接合容量411で構成される。pn接合容量411の両端に掛かる電圧を制御することによって容量値が制御され、インダクタンスが制御される。容量値を制御することにより、図3中のA・B間又はD・E間でインダクタンスを連続的に変化させることができる。図7において、51,52は直流を阻止するための容量であり、61,62は、高周波の漏洩を阻止するための抵抗である。端子VB3に固定のバイアス電圧が与えられ、制御電圧が端子VLCに与えられる。なお、インダクタL1,L2とpn接合容量411及びその周辺素子とは、同一半導体装置に集積して形成することができる。
図8に本発明の可変インダクタの第4の実施形態を示す。第1及び第2の実施形態における可変容量がMOSトランジスタ412によるMOS容量(ゲート容量)で形成される。ゲートとソース・ドレイン間電圧を制御することによって容量値が制御され、インダクタンスが制御される。端子VB3に固定のバイアス電圧を与え、制御電圧を端子VLCに与えて容量値を制御することにより、図4中のA・B間又はC・D間でインダクタンスを連続的に変化させることができる。
この場合、MOS容量はアキュミュレーション状態で動作させることが望ましい。そのような動作のMOSトランジスタのゲート容量、即ちMOS容量を用いることで、図7のpn接合容量を用いる場合よりも大きな容量値の変化が得られる。そのため、インダクタンスの可変範囲を拡大することができる。
MOS容量(C)及びそのクオリティファクタ(Q)の電圧依存性を図9に示す。図9において、横軸に制御電圧端子VLCの電圧をとり、実線で容量C、破線でクオリティファクタQを示す。図9に示すように、MOS容量の電圧依存性におけるMC点、即ち容量値が大きく変化する遷移領域では、クオリティファクタが下がる。一方、MA、MB点のような容量値の変化が小さい領域は、クオリティファクタが比較的良好であり、第2の実施形態における可変容量として用いるのに好適である。従って、図10に示すように第2の実施形態における可変容量をMOS容量431〜43Kで構成することにより、好ましい可変インダクタを実現することができる。
図8及び図10において、MOS容量のゲート電圧をバイアス電圧端子VB3に入力されるバイアス電圧でバイアスし、ソース・ドレインを制御電圧端子VLC,VLC1〜VLCKとしているが、逆にソース・ドレイン電圧をバイアス電圧端子VB3に入力されるバイアス電圧でバイアスし、ゲートを制御電圧端子としても得られる効果は変わらない。
なお、インダクタL1,L2とMOSトランジスタ412及びその周辺素子とは、同一半導体装置に集積して形成することができる。
図11に本発明の可変インダクタの第5の実施形態を示す。第2の実施形態における可変容量が、半導体装置において絶縁膜を挟んで金属層間に形成されるMIM容量によるK個の固定容量441−44Kと、それらの固定容量にそれぞれ直列に接続されたスイッチSW1〜SWKとで構成される。スイッチを開閉することで容量値を大小に切り替えることができる。スイッチとして、低い寄生抵抗が得られるようにMOSトランジスタを用い、そのゲート・ソース間電圧を閾値電圧を境に切り替えることで可変容量を達成することができる。但しこの場合、MOSトランジスタのゲート・基板間容量やMIM容量の金属層と基板間などに寄生容量が存在するため、スイッチが開いている場合でも容量値はゼロにはならず、小さい容量が残る。ゲート・ソース間電圧の切替は、閾値電圧を境にした高低の電圧をゲートに与えることによって行なわれる。なお、継続的にインダクタンスを変化させる場合には、パルスを用い、パルス振幅の高低の変化を利用することになる。また、スイッチが電流を入力して開閉を行なう場合には、電流の有無によってインダクタンスの変化が行なわれる。
続いて、以上の本発明の可変インダクタを用いたLC共振型の発振器について説明する。
図12に本発明の発振器による第6の実施形態を示す。本実施形態の発振器は、負性コンダクタンスを生成する負性コンダクタンス生成回路(NCG)1と、LC共振回路10を含んで成る。共振回路10は、固定容量C10と、第1〜第5の実施形態に記載したいずれかの可変インダクタLV1とで構成される。インダクタンス制御端子VLCに入力される電圧又は電流又はパルスによる制御信号により、可変インダクタLV1のインダクタンスが制御され、発振周波数が制御される。半導体装置において、共振回路10を構成する固定容量C10は、可変容量に比べてクオリティファクタが高くなるように構成することが可能であり、位相雑音を低くすることができる。
図13に本発明の発振器による第7の実施形態を示す。本実施形態の発振器は、負性コンダクタンスを生成する負性コンダクタンス生成回路1と、LC共振回路10とを含んで成る。共振回路10は、可変容量C20と第1〜第5の実施形態に記載したいずれかの可変インダクタLV1で構成される。インダクタンス制御端子VLCに入力される電圧又は電流又はパルスによる制御信号により、可変インダクタLV1のインダクタンスが制御され、発振周波数が制御される。また、可変容量C20の容量値を制御することでも発振周波数を制御することができる。一般に可変容量は、固定容量よりもクオリティファクタが低いため、図12の発振器に比べて位相雑音は悪化するものの、周波数可変範囲を大幅に拡大することが可能である。
図14に本発明の発振器による第8の実施形態を示す。本実施形態の発振器は、良く知られているコルピッツ発振器として構成される。本実施形態は、コレクタが第1の定電圧端子V1に接続されエミッタが定電流源I11を介して第2の定電圧端子V2に接続されたバイポーラトランジスタQ3と、一端がトランジスタQ3のベースに接続され他端がトランジスタQ3のエミッタに接続された容量C11と、一端がトランジスタQ3のエミッタに接続され他端が第2の定電圧端子V2に接続された容量C12と、一端がトランジスタQ3のベースに接続され他端が第1の定電圧端子V1に接続された第1〜第5の実施形態の可変インダクタLV1とを含んで成る。
本実施形態では、発振周波数は、可変インダクタLV1と、容量C11及び容量C12の直列接続による容量とによる共振回路の共振周波数でほぼ定められる。また、負性コンダクタンス生成回路1がこの共振回路に対するトランジスタの作用によって形成される。
可変インダクタLV1のインダクタンスを制御することにより、発振周波数を制御することができる。また、容量C11,C12のいずれか又はその両方を可変容量とすれば、更に広い周波数可変範囲が得られる。本実施形態の発振器は単相であるため、消費電流が小さくて済む利点がある。
図15に本発明の発振器による第9の実施形態を示す。本実施形態の発振器は、良く知られている差動型コルピッツ発振器として構成される。本実施形態は、差動型の一方が、コレクタが第1の定電圧端子V1に接続されエミッタが第1の定電流源I21を介して第2の定電圧端子V2に接続されたバイポーラトランジスタQ31と、一端がQ11のベースに接続され他端がトランジスタQ31のエミッタに接続された容量C21と、一端がトランジスタQ31のエミッタに接続され他端がトランジスタQ31の第2の定電圧端子V2に接続された容量C22と、トランジスタQ31のベースに接続された第1〜第5の実施形態に記載した可変インダクタLV11とを含んで成る。差動型の他方が、コレクタが第1の定電圧端子V1に接続されエミッタが第2の定電流源I22を介して第2の定電圧端子V2に接続された、トランジスタQ31とサイズの等しいバイポーラトランジスタQ32と、一端がトランジスタQ32のベースに接続され他端がトランジスタQ32のエミッタに接続された容量C21と容量値の等しい容量C31と、一端がトランジスタQ32のエミッタに接続され他端が第2の定電圧端子V2に接続された、容量C22と容量値の等しい容量C32と、トランジスタQ32のベースに接続された第1〜第5の実施形態に記載したインダクタンスがLV11と等しい可変インダクタLV12とを含んで成る。一端がそれぞれトランジスタQ31,Q32のベースに接続された可変インダクタLV11,LV12の他端は共通に接続され、その共通点が抵抗RB1を介して固定のバイアス電圧を入力する端子VB4に接続される。
この構成において、可変インダクタLV11,LV12のインダクタンスを制御することにより、発振周波数を制御することができる。また、容量C21と容量C31又は容量C22と容量C32或いはその両方を可変容量とすれば、更に広い周波数可変範囲が得られる。図15の発振器は、差動型であるため、図14の単相型コルピッツ発振器と比べて消費電流は大きくなるが、電源電圧に対して安定な発振周波数を得ることができる。
図16に本発明の発振器による第10の実施形態を示す。本実施形態の発振器は、LC共振回路10と負性コンダクタンス生成回路1とを含んで構成される。LC共振回路10は、可変インダクタ11と可変容量12とから成る。
可変インダクタ11は、インダクタL11及びL12と、これらインダクタにそれぞれ相互インダクタンスMを介して磁気的に結合したインダクタL21及びインダクタL22と、インダクタL21及びインダクタL22にそれぞれ並列に接続されたMOS容量CLV11〜CLV1K,CLV21〜CLV2K(Kは正の整数)とから構成される。端子VB3に固定のバイアス電圧が与えられ、端子VLC11〜VLC1Kに制御電圧が与えられる。
可変容量12は、可変容量ダイオード等の可変容量素子CV1及びCV2と、結合容量CAC3及びCAC4を介して接続されたMOS容量CM11〜CM1N及びCM21〜CM2N(Nは正の整数)とからなる。端子VB2に固定のバイアス電圧が与えられ、端子VTRM11〜VTRM1Nに制御電圧が与えられる。
負性コンダクタンス生成回路1は、エミッタが共通であり定電流源ICSを介して第2の定電圧端子V2に接続された差動対のバイポーラトランジスタQ1、Q2と、一端がトランジスタQ1のコレクタに接続され他端がトランジスタQ2のベースに接続された容量CAC1と、一端がトランジスタQ2のコレクタに接続され他端がトランジスタQ1のベースに接続された容量CAC2とからなる。トランジスタQ1及びトランジスタQ2のコレクタは、共振回路10に接続され、回路1に、定電圧端子V1,V2から電源が供給され、端子VB1から固定のバイアス電圧が供給される。
可変容量素子CV1、CV2の周波数制御端子VCONTは周波数制御電圧が印加されるもので、これによって発振周波数が制御される。MOS容量CM11〜CM1N及びCM21〜CM2Nの周波数制御用の端子VTRM11〜VTRM1Nには、それぞれ2値の周波数制御電圧が印加される。それによって発振周波数が段階的に制御される。MOS容量CLV11〜CLV1K,CLV21〜CLV2Kのインダクタンス制御用の端子VLC11〜VLC1Kには、それぞれ2値のインダクタンス制御電圧が印加される。それによってインダクタンスが段階的に制御され、その結果、発振周波数が段階的に制御される。このように本実施形態の発振器は、電圧によって周波数が制御される電圧制御発振器となる。
以上のように構成された図16の回路の動作を説明する。
図16の発振器の発振周波数は、以下の式(13)で表される。
Figure 2006135829
ここで、C,C,C,Leffは、それぞれ可変容量ダイオードCV1,CV2の容量値、MOS容量CM11〜CM1N、CM21〜CM2Nの容量値、配線寄生容量値、実効的なインダクタンスである。例えば、MOS容量CM11〜CM1Nを2個のMOS容量で構成し(N=2)、2個のMOS容量の容量値をCM1,CM2とする。また、CM1,CM2の最大値CM1/MAX,CM2/MAXについて、CM2/MAX=2×CM1/MAXとすると、2個のMOS容量の容量値を切り替えることで、4値の容量値を採ることが可能になる。このときの発振周波数の制御電圧VCONT依存性を図17に実線で示す。
更に、インダクタンスを可変するためのMOS容量CLV1〜CLV1Nを2個のMOS容量で構成し(K=2)、2個のMOS容量の容量値をCLV1,CLV2とする。それぞれの容量値をMOS容量CM11〜CM1Nと同様にCLV2/MAX=2×CLV1/MAXとすると、2個のMOS容量の容量値を切り替えることで、4値の容量値を採ることが可能になる。その結果、図17に実線で示したMOS容量CMにより切り替えられる4つの発振周波数の状態に対して、それぞれ4つの発振周波数の状態を設定することができる。このときの発振周波数の制御電圧VCONT依存性を図17に点線で示す。
ここで、従来の可変容量ダイオードCV1、CV2とMOS容量CM11〜CM1Nによる周波数の制御で得られる周波数可変範囲は、図17の4本の実線の間に限られる。CM11〜CM1Nをさらに細分化しても(Nを大きくしても)周波数は実線の間で細分化されるに過ぎない。
これに対して、本実施形態では、可変インダクタによる周波数の切替を加えることにより、従来の周波数可変範囲に比べて、図17に示すように周波数可変範囲を拡大することが可能である。拡大率は、1.3倍から2倍となる。
また、図17は、MOS容量CMによる4状態の切替とMOS容量CLVによる4状態の切替を組み合わせた合計16状態の切替が行なわれる場合である。いま、MOS容量CMによる状態、MOS容量CLVによる状態の切替を以下に(CM,CLV)と表記し、上記合計16状態の発振周波数の切替を(CM,CLV)=(4,4)と表記する。発振周波数の切替は、上記16状態の他に、例えば、(CM,CLV)=(2,2)による4状態の切替や、(CM,CLV)=(2,4)、(4,2)の8状態、(CM,CLV)=(2,8)、(4,4)、(8,2)の16状態、(CM,CLV)=(2,16)、(4,8)、(8,4)、(16,2)の32状態、(CM,CLV)=(2,32)、(4,16)、(8,8)、(16,4)、(32,2)の64状態、(CM,CLV)=(2,64)、(4,32)、(8,16)、(16,8)、(32,4)、(64,2)の128状態、(CM,CLV)=(2,128)、(4,64)、(8,32)、(16,16)、(32,8)、(64,4)、(128,2)の256状態を採用可能であることは言うまでもない。切替を16状態を超える切替とすることにより、周波数の切替を更に細かい切替とすることが可能である。
以上はインダクタンスを図3のAからBの間で細分化した場合の実施形態であるが、図3のAからEで細分化すれば、さらに広い範囲で周波数を切り替えることが可能である。また、図3のAとEで2値で切り替えることも可能である。この場合は、例えばK=1とし、容量値をAからEで切り替えると、周波数は図18に実線で示すように切り替えられる。更に、N=3とし、3個のMOS容量の容量値をCM1,CM2,CM3とする。また、CM2/MAX=2×CM1/MAX、CM3/MAX=4×CM1/MAXとすると、3個のMOS容量の容量値を切り替えることで、8値の容量値を採ることが可能になる。従って、図18の可変インダクタにより切り替えられた2つの周波数状態に対して、それぞれ8つの周波数状態を設定することができる。このときの発振周波数の制御電圧VCONT依存性を図18に点線で示す。この周波数の切り替えは、図3のEではインダクタンスが減少しているためクオリティファクタが低下するが、図3のAとE近辺のインダクタンスの容量値依存性が小さいため、素子ばらつきなどによる容量値の変動に対して安定な周波数の切替が可能である。図18はMOS容量CMを3個で構成し、合計16状態の切替を行なう図であるが、MOS容量CMを更に細かく設定し、32,64,128,256状態としても良い。
図19に本発明の発振器による第11の実施形態を示す。本実施形態は、図14に示した第8の実施形態と同様にコルピッツ発振器の一例であるが、バイポーラトランジスタに代わってMOSトランジスタが用いられる。本実施形態は、ドレインが第1の定電圧端子V1に接続され、ソースが定電流源I11を介して第2の定電圧端子V2に接続されたNMOSトランジスタNM3と、一端がトランジスタNM3のゲートに接続され他端がトランジスタNM3のソースに接続された容量C11と、一端がトランジスタNM3のソースに接続され他端が第2の定電圧端子V2に接続された容量C12と、一端がトランジスタNM3のゲートに接続され他端が第1の定電圧端子V1に接続された第1〜第5の実施形態に記載された可変インダクタLV1とを含んで成る。
可変インダクタLV1のインダクタンスを制御することにより、発振周波数を制御することができる。また、容量C11又は容量C12又はその両方を可変容量とすれば、更に広い周波数可変範囲が得られる。図19の発振器は単相であるため消費電流が小さくて済む利点がある。また、図14のバイポーラトランジスタを用いた発振器に比べ、MOSトランジスタを用いたことにより、例えば図14の発振器の動作に必要な電源電圧が3Vであったのに対し、MOSトランジスタのしきい値電圧Vthが、0.4Vの場合には、電源電圧を約2.5Vまで低減することができる。
ここで、先のバイポーラトランジスタと本実施形態のMOSトランジスタとは総称して単にトランジスタと称することができる。この場合、ベース及びゲートを入力電極、コレクタ及びドレインを出力電極、エミッタ及びソースを接地電極ということとする。
図20に本発明の発振器による第12の実施形態を示す。本実施形態は、図15に示した第9の実施形態と同様に差動型コルピッツ発振器の一例であるが、バイポーラトランジスタに代わってMOSトランジスタが用いられる。本実施形態は、差動型の一方が、ドレインが第1の定電圧端子V1に接続されソースが第1の定電流源I21を介して第2の定電圧端子V2に接続されたNMOSトランジスタNM31と、一端がトランジスタNM11のゲートに接続され他端がトランジスタNM31のソースに接続された容量C21と、一端がトランジスタNM31のソースに接続され他端がNM31の第2の定電圧端子V2に接続された容量C22と、トランジスタQ31のゲートに接続された第1〜第5の実施形態に記載した可変インダクタLV11とを含んで成る。差動型の他方が、ドレインが第1の定電圧端子V1に接続されソースが第2の定電流源I22を介して第2の定電圧端子V2に接続された、トランジスタNM31とサイズの等しいNMOSトランジスタNM32と、一端がトランジスタNM32のゲートに接続され他端がトランジスタNM32のソースに接続された、容量C21と容量値の等しい容量C31と、一端がトランジスタNM32のソースに接続され他端が第2の定電圧端子V2に接続された容量C22と容量値の等しい容量C32と、トランジスタQ32のベースに接続された第1〜第5の実施形態に記載した可変インダクタLV12とを含んで成る。一端がそれぞれトランジスタNM31,NM32のゲートに接続された可変インダクタLV11,LV12の他端は共通に接続され、その共通点が抵抗RB1を介して固定のバイアス電圧を入力する端子VB4に接続される。
可変インダクタLV11,LV12のインダクタンスを制御することにより、発振周波数を制御することができる。また、容量C21と容量C31の組合せ又は容量C22と容量C32の組合せ或いはその両方の組合せを可変容量とすれば、更に広い周波数可変範囲が得られる。図20の発振器は、差動型であるため、図19の単相型コルピッツ発振器と比べて消費電流は大きくなるが、電源電圧に対して安定な発振周波数を得ることができる。また、図15のバイポーラトランジスタを用いた発振器に比べ、MOSトランジスタを用いたことにより、例えば図15の発振器の動作に必要な電源電圧が3Vであったのに対し、MOSトランジスタのしきい値電圧Vthが0.4Vの場合には、電源電圧を約2.5Vまで低減することができる。
図21に本発明の発振器による第13の実施形態を示す。本実施形態は、図16に示した第10の実施形態と同様にLC共振回路10と負性コンダクタンス生成回路1を用いた発振器の一例であるが、バイポーラトランジスタに代わってMOSトランジスタが用いられる。LC共振回路10は、可変インダクタ11と可変容量12とから成る。
可変インダクタ11は、インダクタL11及びL12と、これらインダクタにそれぞれ相互インダクタンスMを介して磁気的に結合したインダクタL21及びインダクタL22と、インダクタL21及びインダクタL22にそれぞれ並列に接続されたMOS容量CLV11〜CLV1K,CLV21〜CLV2K(Kは正の整数)とから構成される。端子VB3に固定のバイアス電圧が与えられ、端子VLC11〜VLC1Kに制御電圧が与えられる。
可変容量12は、可変容量ダイオード等の可変容量素子CV1及びCV2と、結合容量CAC3及びCAC4を介して接続されたMOS容量CM11〜CM1N及びCM21〜CM2N(Nは正の整数)とからなる。端子VB2に固定のバイアス電圧が与えられ、端子VTRM11〜VTRM1Nに制御電圧が与えられる。
負性コンダクタンス生成回路1は、ソースが共通であり定電流源ICSMを介して第2の定電圧端子V2に接続された差動対のNMOSトランジスタNM1,NM2を有する。トランジスタNM1のゲートはトランジスタNM2のドレインに接続され、トランジスタNM2のゲートにトランジスタNM1のドレインに接続される。トランジスタNM1及びトランジスタNM2のドレインは、共振回路10に接続され、回路1に、定電圧端子V1,V2から電源が供給される。
可変容量素子CV1、CV2の周波数制御端子VCONTは周波数制御電圧が印加されるもので、これによって発振周波数が制御される。MOS容量CM11〜CM1N及びCM21〜CM2Nの周波数制御用の端子VTRM11〜VTRM1Nには、それぞれ2値の周波数制御電圧が印加される。それによって発振周波数が段階的に制御される。MOS容量CLV11〜CLV1K,CLV21〜CLV2Kのインダクタンス制御用の端子VLC11〜VLC1Kには、それぞれ2値のインダクタンス制御電圧が印加される。それによってインダクタンスが段階的に制御され、その結果、発振周波数が段階的に制御される。
図21の発振器は、図16のバイポーラトランジスタを用いた発振器に比べ、MOSトランジスタを用いたことにより、例えば図16の発振器の動作に必要な電源電圧が3Vであったのに対し、MOSトランジスタのしきい値電圧Vthが、0.4Vの場合には、電源電圧を約2.5Vまで低減することができる。
図22に、本発明の発振器を含んで成る情報機器による第14の実施形態を示す。本実施形態の情報機器は、高速シリアル伝送システムである。同システムは、複数の低速の信号を多重化してシリアルの高速信号を出力する送信機と、送信されたシリアルの高速信号を受信して分離し、分離によって得た複数の低速信号を出力する受信機とから成る。
送信機は、複数の低速信号を入力してシリアルの高速信号を出力する多重化部(MUX)202と、シリアルの高速信号を増幅して伝送線路208を駆動する駆動装置(DRV)207によって構成される。受信機は、伝送線路208を経て送られる高速信号を増幅する増幅器212と、高速信号を複数の低速信号に分離して出力する分離化部(DEMUX)215によって構成される。
多重化部202は、端子201に入力される複数の低速信号をシリアルの高速信号へ多重化するMUX(Multiplexer)コア(MUX CR)203と、クロック制御回路(CLK CONT)206と、MUXコア203の基準信号を生成する本発明の発振器205で構成される。
分離化部215は、シリアルの高速信号を複数の低速信号に分離して端子217に出力するDEMUX(Demultiplexer)コア(DEMUX CR)216と、クロック制御回路214と、DEMUXコア216の基準信号を生成する本発明の発振器213とで構成される。
第6〜第13の実施形態のいずれかの発振器を発振器205,213に用いることで、発振器205,213の発振周波数可変範囲を広くとることができる。そのため、許容できる素子ばらつきの範囲が広がるため歩留りが向上し、高速シリアル伝送システムの製作コストを低くすることができる。
図23に、本発明の発振器を含んで成る情報機器による第15の実施形態を示す。本実施形態の情報機器は、ヘテロダイン形式の無線受信機である。図23において、アンテナ301で受信された受信信号は、増幅回路302で増幅されてミキサ303に入力される。発振器制御回路(SVNC_CONT)304によって制御される本発明の発振器305が出力する局部発振信号をミキサ303の一方の入力信号とすることで、ミキサ303の出力において、受信信号の搬送波周波数が下げられ、中間周波数(IF:Intermediate Frequency)の受信信号が得られる。IF受信信号は、帯域通過フィルタ306により不要周波数成分が減衰されて後、IF増幅回路307で増幅され、復調回路(DEMOD)308にてベースバンド信号として取り出される。ベースバンド信号は外部のベースバンド回路(図示せず)へ送られる。なお、ベースバンド回路から、発振器制御回路304へ制御信号が与えられる。
第6〜第13のいずれかの発振器を発振器305に用いることで、発振器305の発振周波数可変範囲を広くとることができるため、許容できる素子ばらつきの範囲が広がるため歩留りが向上し、また、複数のアプリケーションや通信方式に対応可能になるため、ヘテロダイン形式の無線受信機の製作コストを低くすることができる。
図24に、本発明の発振器を含んで成る情報機器による第16の実施形態を示す。本実施形態の情報機器は、ダイレクトコンバーション形式の無線受信機である。アンテナ301で受信された受信信号は、増幅回路302で増幅され、二個のミキサ303a,303bに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器305が出力する局部発振信号は二つに分岐され、90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303a,303bに入力される。増幅回路302で増幅された受信信号は、二個のミキサ303a,303bの出力において搬送波周波数が零周波数に下げられ、帯域通過フィルタ306a,306bにより不要周波数成分が減衰された後、増幅回路307a,307bで増幅される。復調回路308によって、二個の増幅回路307a,307bの出力信号からベースバンド信号が取り出される。ベースバンド信号は外部のベースバンド回路(図示せず)へ送られる。なお、ベースバンド回路から、発振器制御回路304へ制御信号が与えられる。
第6〜第13の実施形態のいずれかの発振器を発振器305に用いることで、発振器305の発振周波数可変範囲を広くとることができるため、許容できる素子ばらつきの範囲が広がるため歩留りが向上し、また、複数のアプリケーションや通信方式に対応可能になるため、ダイレクトコンバーション形式の無線受信機の製作コストを低くすることができる。
図25に、本発明の発振器を含んで成る情報機器による第17の実施形態を示す。本実施形態の情報機器は、ダイレクトコンバーション形式の無線送受信機である。受信時、アンテナ301で受信され、スイッチ309を通った受信信号は、帯域通過フィルタ330により不要周波数成分を減衰された後、低雑音増幅回路302で増幅され、二個のミキサ303a,303bに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器305が出力するRF(Radio Frequency)局部発振信号は二つに分岐され、90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303a,303bに入力される。二個のミキサ303a,303bの出力において搬送波周波数が零周波数に下げられ、低周波通過フィルタ351a,351bにより不要周波数成分が減衰された後、自動利得制御増幅回路314a,314bで増幅される。自動利得制御増幅回路314a,314bの出力は、ベースバンド回路(BBLK)316に伝送され、復調回路308で受信ベースバンド信号として取り出される。
送信時、ベースバンド回路316が出力する送信ベースバンド信号は、変調回路(MOD)315によって変調され、90°位相の異なる2つの信号に分離される。分離された2つの信号は、自動利得制御増幅回路314c,314dで増幅され、低周波通過フィルタ351c,351dにより不要周波数成分を減衰された後、それぞれミキサ303c,303dに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器305が出力するRF局部発振信号は二つに分岐され、90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303c,303dに入力される。二個のミキサ303c,303dの出力は、加算回路352で足し合わされてRF直交変調信号となる。RF直交変調信号は、自動利得制御増幅回路314eで増幅され、帯域通過フィルタ333により不要周波数成分を減衰された後、高出力増幅器310で増幅され、スイッチ309を介してアンテナへ送られ、送信される。
第6〜第13の実施形態のいずれかの発振器を発振器305に用いることで、発振器の発振周波数可変範囲を広くとることができるため、許容できる素子ばらつきの範囲が広がるため歩留りが向上し、また、複数のアプリケーションや通信方式に対応可能になるため、ダイレクトコンバーション形式の無線送受信機の製作コストを低くすることができる。
また、発振器305には、集積化に適した本発明の可変インダクタが採用されている。従って、図25において、低雑音増幅回路302から自動利得制御増幅回路314a、314bに至る受信側、自動利得制御増幅回路314c、314dから自動利得制御増幅回路314eに至る送信側、並びに発振器制御回路304及び発振器305による送受信回路は、同一半導体基板に形成した半導体装置即ちRF−IC(Radio Frequency - Integrated Circuit)として容易に構成することができる。更に、発振器305は、発振周波数可変範囲が広く、しかも位相雑音が少ない。従って、上記RF−ICは、例えば、複数の周波数帯域を使用する複数の通信方式に一台で対応するマルチバンド・マルチモード無線送受信機に適用して好適である。
図26に、本発明の発振器を含んで成る情報機器による第18の実施形態を示す。本実施形態の情報機器は、ダイレクトコンバーション形式の第17の実施形態とは別の構成の無線送受信機である。受信時、アンテナ301で受信され、スイッチ309を通った受信信号は、帯域通過フィルタ330により不要周波数成分を減衰された後、低雑音増幅回路302で増幅されてから、2個のミキサ303a,303bに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器305が出力する局部発振信号は二つに分岐され、90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303a,303bに入力される。二個のミキサ303a,303bの出力において搬送波周波数が零周波数に下げられ、低周波通過フィルタ351a,351bにより不要周波数成分が減衰された後、自動利得制御増幅回路314a,314bで増幅される。自動利得制御増幅回路314a,314bの出力は、ベースバンド回路(BBLK)316に伝送され、復調回路308で受信ベースバンド信号として取り出される。
送信時、送信ベースバンド回路の出力するベースバンド信号は、変調回路315を用いて変調され、90°位相の異なる2つの信号に分離される。分離された2つの信号は、それぞれミキサ303g,303hに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器317が出力するIF局部発振信号は二つに分岐され、90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303g,303hに入力される。二個のミキサ303g,303hの出力は、加算回路352で足し合わされIF直交変調信号となる。IF直交変調信号は、位相比較器(PD)320でミキサ335の出力信号と位相が比較される。位相比較器320の出力信号は、ループフィルタ319を通して、本発明の送信用発振器318の周波数制御端子に入力される。ミキサ335には、発振器318の出力信号と発振器305のRF局部発振信号とが入力され、ミキサ335の出力信号が上記のように位相比較器320に入力される。その結果、発振器318からRF直交変調信号が出力される。RF直交変調信号は、高出力増幅器310で増幅され、帯域通過フィルタ334により不要周波数成分が減衰された後、スイッチ309を介してアンテナへ送られ、送信される。
第6〜第13の実施形態のいずれかの発振器を発振器305,317,318に用いることで、発振器の発振周波数可変範囲を広くとることができるため、許容できる素子ばらつきの範囲が広がるため歩留りが向上し、また、複数のアプリケーションや通信方式に対応可能になるため、ダイレクトコンバージョン形式の無線送受信機の製作コストを低くすることができる。
また、発振器305,317,318には、集積化に適した本発明の可変インダクタが採用されている。従って、図26において、低雑音増幅回路302から自動利得制御増幅回路314a、314bに至る受信側、ミキサ303g、303hから発振器318に至るループフィルタ319を除いた送信側、並びに発振器制御回路304及び発振器305,317,318による送受信回路は、同一半導体基板に形成した半導体装置即ちRF−ICとして容易に構成することができる。更に、発振器305,317,318は、発振周波数可変範囲が広く、しかも位相雑音が少ない。従って、上記RF−ICは、例えば、複数の周波数帯域を使用する複数の通信規格に一台で対応するマルチバンド・マルチモード無線送受信機に適用して好適である。
図29に、本発明の発振器を含んで成る情報機器による第19の実施形態を示す。本実施形態の情報機器は、ヘテロダイン形式の無線送受信機である。受信時、アンテナ301で受信され、スイッチ309を通った受信信号は、帯域通過フィルタ330により不要周波数成分を減衰された後、低雑音増幅回路302で増幅され、ミキサ303iに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器305が出力するRF局部発振信号はミキサ303iに入力される。ミキサ303iの出力において受信信号の搬送波周波数が下げられ、中間周波数の受信信号が得られる。ミキサ303iの出力信号は、帯域通過フィルタ335により不要周波数成分を減衰され、自動利得制御増幅回路314で増幅された後2個のミキサ303e、303fに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器317が出力するIF局部発振信号は二つに分岐され、90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303e、303fに入力される。2個のミキサ303e、303fの出力は、ベースバンド回路(BBLK)316に伝送され、復調回路308で受信ベースバンド信号として取り出される。
送信時、ベースバンド回路316が出力する送信ベースバンド信号は、変調回路(MOD)315によって変調され、90°位相の異なる2つの信号に分離される。分離された2つの信号は、それぞれミキサ303g,303hに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器317が出力するIF局部発振信号は二つに分岐され、90°(π/2)の位相差を付けてそれぞれミキサ303g,303hに入力される。二個のミキサ303g,303hの出力は、加算回路352で足し合わされてIF直交変調信号となる。IF直交変調信号は、自動利得制御増幅回路314cで増幅され、帯域通過フィルタ336により不要周波数成分を減衰された後、ミキサ303jに入力される。発振器制御回路304によって制御される本発明の発振器305が出力するRF局部発振信号は、ミキサ303jに入力される。ミキサ303jの出力は自動利得制御増幅回路314eで増幅され、帯域通過フィルタ333で不要周波数成分が減衰された後、高出力増幅器310で増幅され、スイッチ309を介してアンテナへ送られ、送信される。
第6〜第13の実施形態のいずれかの発振器を発振器305、317に用いることで、発振器の発振周波数可変範囲を広くとることができるため、許容できる素子ばらつきの範囲が広がるため歩留りが向上し、また、複数のアプリケーションや通信方式に対応可能になるため、ヘテロダイン形式の無線送受信機の製作コストを低くすることができる。
また、発振器305,317には、集積化に適した本発明の可変インダクタが採用されている。従って、図29において、低雑音増幅回路302からミキサ303e、303fに至り帯域通過フィルタ335を除く受信側、ミキサ303g、303hから自動利得制御増幅回路314eに至り帯域通過フィルタ336を除く送信側、並びに発振器制御回路304及び発振器305、317による送受信回路は、同一半導体基板に形成した半導体装置即ちRF−ICとして容易に構成することができる。更に、発振器305、317は、発振周波数可変範囲が広く、しかも位相雑音が少ない。従って、上記RF−ICは、例えば、複数の周波数帯域を使用する複数の通信方式に一台で対応するマルチバンド・マルチモード無線送受信機に適用して好適である。
図27に、本発明の発振器を含んで成る情報機器による第20の実施形態を示す。本実施形態の情報機器は、パルスレーダ形式の無線レーダ送受信機である。送信時、本発明の発振器318の出力信号は、鋸歯状波発生器(SLWG)324の出力により開閉するオン/オフ変調器(ON/OFF MOD)321で変調され、スイッチ309を介してアンテナ301から送信される。
受信時、アンテナ301で受信され、スイッチ309を通った受信信号は、低雑音増幅回路302で増幅され、検波器(WDT)322で検波される。検波された信号は、ビデオ増幅器323で増幅され、表示装置(MNT)325の画面に表示される。
第6〜第13の実施形態のいずれかの発振器を発振器326に用いることで、発振器の発振周波数可変範囲を広くとることができるため、許容できる素子ばらつきの範囲が広がるため歩留りが向上し、パルスレーダ形式の無線レーダ送受信機の製作コストを低くすることができる。
なお、第3〜第20の実施形態によって得られる本発明の効果は、その要素回路にバイポーラトランジスタを用いた場合とMOSトランジスタを用いた場合のみに発生するものではなく、電界効果トランジスタ、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ、高電子移動度トランジスタに置き換えても同様の効果が得られること、そしてデバイスのP型半導体とN型半導体を入れ替えても同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明の可変インダクタによる第1の実施形態を説明するための回路構成図。 本発明の可変インダクタによる第1の実施形態を説明するための回路図。 本発明の可変インダクタのインダクタンスの容量値依存性を説明するための曲線図。 本発明の可変インダクタによる第2の実施形態を説明するための別の回路図。 本発明の第2の実施形態における半導体素子上のインダクタを説明するための構造図。 本発明の可変インダクタによる第2の実施形態を説明するための回路図。 本発明の可変インダクタによる第3の実施形態を説明するための回路図。 本発明の可変インダクタによる第4の実施形態を説明するための回路図。 MOS容量のゲートとソース・ドレイン間の電圧依存性を説明するための曲線図。 本発明の可変インダクタによる第4の実施形態を説明するための別の回路図。 本発明の可変インダクタによる第5の実施形態を説明するための回路図。 本発明の発振器による第6の実施形態を説明するためのブロック図。 本発明の発振器による第7の実施形態を説明するためのブロック図。 本発明の発振器による第8の実施形態を説明するための回路図。 本発明の発振器による第9の実施形態を説明するための回路図。 本発明の発振器による第10の実施形態を説明するための回路図。 第11の実施形態における周波数制御特性を説明するための直線図。 第11の実施形態における周波数制御特性を説明するための別の直線図。 本発明の発振器による第11の実施形態を説明するための回路図。 本発明の発振器による第12の実施形態を説明するための回路図。 本発明の発振器による第13の実施形態を説明するための回路図。 本発明の情報機器による第14の実施形態を説明するためのブロック図。 本発明の情報機器による第15の実施形態を説明するためのブロック図。 本発明の情報機器による第16の実施形態を説明するためのブロック図。 本発明の情報機器による第17の実施形態を説明するためのブロック図。 本発明の情報機器による第18の実施形態を説明するためのブロック図。 本発明の情報機器による第20の実施形態を説明するためのブロック図。 一般的な発振器を説明するための回路図。 本発明の情報機器による第19の実施形態を説明するためのブロック図。
符号の説明
1…負性コンダクタンス生成回路、10…LC共振回路、11…可変インダクタ、12,41,42,421〜42K,C20…可変容量、40…インダクタンス制御回路、411…pn接合容量、412,431〜43K…MOS容量、441〜44K…固定容量、202…マルチプレクサ、203…MUXコア回路、205,213…発振器、206…クロック制御回路、215…デマルチプレクサ、301…アンテナ、302…低雑音増幅回路、303…ミキサ、304…発振器制御回路、305,317,318…発振器、308…復調回路、309…スイッチ、310…高出力増幅器、313…直交変調用回路、314…自動利得制御増幅回路、315…変調回路、316…ベースバンド回路部、320…位相比較器、321…オン/オフ変調器、322…検波器、323…ビデオ増幅器、324…鋸歯状波発生装置、325…表示装置、346,347,348…RF−IC、ICS,ICSM,I11,I21,I22…電流源、I1,I2…交流電流、VB1,VB2,VB3,VB4…バイアス電圧、L1,L2,L11,L12,L21,L22…インダクタ、LV1,LV11,LV12…可変インダクタ、M…相互インダクタンス、C10,C11,C12,C21,C22,C31,C32…容量、CV1,CV2…可変容量素子、CM11〜CM1N,CM21〜CM2N,CLV11〜CLV1K,CLV21〜CLV2K…MOS容量、Q1〜Q3,Q31,Q32…NPNトランジスタ、NM1〜NM3,NM31,NM32…NMOSトランジスタ、VCONT…周波数制御端子、VTRM11〜VTRM1N…周波数トリミング端子、VLC,VLC1〜VLCK,VLC11〜VLC1K…インダクタンス制御端子。

Claims (20)

  1. 第1のインダクタと、
    上記第1のインダクタに対して相互インダクタンスを介して磁気的に結合している第2のインダクタと、
    上記第2のインダクタに接続された、リアクタンス素子を含んで成るインダクタンス制御回路とを具備して成り、
    上記インダクタンス制御回路は、上記リアクタンス素子の値を変化させるための制御信号を入力するインダクタンス制御端子を有し、
    上記制御信号によって上記リアクタンス素子の値が変化することにより、上記第1のインダクタのインダクタンスが変化することを特徴とする可変インダクタ。
  2. 請求項1において、
    上記リアクタンス素子は、上記制御信号によって容量値が変化する可変容量であることを特徴とする可変インダクタ。
  3. 請求項1において、
    上記リアクタンス素子は、上記制御信号によって容量値が大小に変化する複数の並列接続された可変容量であることを特徴とする可変インダクタ。
  4. 請求項2において、
    上記可変容量は、半導体のpn接合容量であり、上記制御信号が上記pn接合容量の両端に印加されることを特徴とする可変インダクタ。
  5. 請求項3において、
    上記複数の可変容量の各々は、半導体のpn接合容量であり、上記複数の前記可変容量毎に独立して上記制御信号が上記pn接合容量の両端に印加されることを特徴とする可変インダクタ。
  6. 請求項2において、
    上記可変容量は、MOSトランジスタによるMOS容量であり、上記制御信号が上記MOSトランジスタのゲートとソース・ドレインとの間に印加されることを特徴とする可変インダクタ。
  7. 請求項3において、
    上記複数の可変容量の各々は、MOSトランジスタによるMOS容量であり、上記複数の可変容量毎に独立して上記制御信号が上記MOSトランジスタのゲートとソース・ドレインとの間に印加されることを特徴とする可変インダクタ。
  8. 請求項3記載において、
    上記複数の可変容量の各々は、固定容量と上記固定容量に直列に接続されたスイッチとから構成され、
    上記スイッチは、上記複数の可変容量毎に独立して与えられる上記制御信号によって開閉が制御され、
    上記複数の可変容量の各々は、上記スイッチの開閉によって容量値が大小に変化することを特徴とする可変インダクタ。
  9. インダクタと容量とが並列に接続された共振回路と、
    上記共振回路に接続された、負性コンダクタンスを発生する負性コンダクタンス発生回路とを具備し、上記共振回路の共振周波数でほぼ定まる周波数の信号を出力する発振器であって、
    上記インダクタは、インダクタンスが変化する可変インダクタであり、
    上記共振回路の共振周波数がインダクタンスの変化によって変化し、
    上記可変インダクタは、
    第1のインダクタと、
    上記第1のインダクタに対して相互インダクタンスを介して磁気的に結合している第2のインダクタと、
    上記第2のインダクタに接続された、リアクタンス素子を含んで成るインダクタンス制御回路とを具備して成り、
    上記インダクタンス制御回路は、上記リアクタンス素子の値を変化させるための制御信号を入力するインダクタンス制御端子を有し、
    上記制御信号によって上記リアクタンス素子の値が変化することにより、上記第1のインダクタのインダクタンスが変化することを特徴とする発振器。
  10. 請求項9において、
    上記リアクタンス素子は、上記制御信号によって容量値が変化する可変容量であることを特徴とする発振器。
  11. 請求項9において、
    上記リアクタンス素子は、上記制御信号によって容量値が大小に変化する複数の並列接続された可変容量であることを特徴とする発振器。
  12. 請求項9において、
    上記容量は、容量値が変化する可変容量であり、
    上記共振回路の共振周波数が容量値の変化によって変化することを特徴とする発振器。
  13. 請求項9において、
    トランジスタの入力電極と接地電極の間に第1の容量が接続され、上記トランジスタの出力電極と上記接地電極の間に第2の容量が接続され、上記出力電極と上記接地電極の間に上記可変インダクタが接続され、
    上記負性コンダクタンス発生回路が上記出力電極と上記接地電極の間に形成されていることを特徴とする発振器。
  14. 請求項13において、
    上記発振器の2個が差動型を成すように相互に接続されていることを特徴とする発振器。
  15. 請求項12において、
    上記負性コンダクタンス発生回路は、2個のトランジスタの一方のトランジスタの入力端子と他方のトランジスタの出力端子とが相互に結合され、上記一方のトランジスタと上記他方のトランジスタの接地端子が相互に接続され、上記接地端子の接続点に定電流源が接続されて成ることを特徴とする発振器。
  16. アンテナによって受信された受信信号を増幅する低雑音増幅器と、
    上記低雑音増幅器の出力信号の周波数を変換するミキサと、
    周波数変換のための局部発振信号を生成して上記ミキサに出力する発振器と、
    上記ミキサの出力信号から受信のベースバンド信号を取り出す復調回路と、
    送信するベースバンド信号を変調して互いに直交する2個の信号を出力する変調器と、
    上記変調器が出力する直交する2個の信号を、上記発振器が出力する上記局部発振信号を用いて直交変調して直交変調信号を出力する直交変調器と、
    上記直交変調信号を増幅する電力増幅器と、
    受信時に上記アンテナからの上記受信信号を上記低雑音増幅器に供給し、送信時に上記電力増幅器が出力する上記直交変調信号を上記アンテナに供給するスイッチを具備して成り、
    上記発振器は、
    インダクタと容量とが並列に接続された共振回路と、
    上記共振回路に接続された、負性コンダクタンスを発生する負性コンダクタンス発生回路とを具備し、上記共振回路の共振周波数でほぼ定まる周波数の信号を出力する発振器であって、
    上記インダクタは、インダクタンスが変化する可変インダクタであり、
    上記共振回路の共振周波数がインダクタンスの変化によって変化し、
    上記可変インダクタは、
    第1のインダクタと、
    上記第1のインダクタに対して相互インダクタンスを介して磁気的に結合している第2のインダクタと、
    上記第2のインダクタに接続された、リアクタンス素子を含んで成るインダクタンス制御回路とを具備して成り、
    上記インダクタンス制御回路は、上記リアクタンス素子の値を変化させるための制御信号を入力するインダクタンス制御端子を有し、
    上記制御信号によって上記リアクタンス素子の値が変化することにより、上記第1のインダクタのインダクタンスが変化することを特徴とする情報機器。
  17. 請求項16において、
    上記リアクタンス素子は、上記制御信号によって容量値が変化する可変容量であることを特徴とする情報機器。
  18. 請求項16において、
    上記リアクタンス素子は、上記制御信号によって容量値が大小に変化する複数の並列接続された可変容量であることを特徴とする情報機器。
  19. 請求項16において、
    上記容量は、容量値が変化する可変容量であり、
    上記共振回路の共振周波数が容量値の変化によって変化することを特徴とする情報機器。
  20. 請求項16において、
    上記低雑音増幅器と、上記ミキサと、上記発振器と、上記復調回路と、上記変調器と、上記直交変調器とを含んで成る送受信回路が半導体素子として構成されていることを特徴とする情報機器。
JP2004324657A 2004-11-09 2004-11-09 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器 Pending JP2006135829A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324657A JP2006135829A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器
US11/268,643 US7902934B2 (en) 2004-11-09 2005-11-08 Variable inductor, and oscillator and communication system using the same
US13/004,379 US8502614B2 (en) 2004-11-09 2011-01-11 Variable inductor, and oscillator and communication system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324657A JP2006135829A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135829A true JP2006135829A (ja) 2006-05-25
JP2006135829A5 JP2006135829A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=36315743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324657A Pending JP2006135829A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7902934B2 (ja)
JP (1) JP2006135829A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074727A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 低雑音電圧制御発振器
US7839229B2 (en) 2007-01-19 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Voltage-controlled oscillator and communication device using the same
JP2011159953A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Fujitsu Ltd 電子回路及び電子機器
JP2015503296A (ja) * 2011-12-19 2015-01-29 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
JP2015228702A (ja) * 2015-09-03 2015-12-17 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
JP2016001884A (ja) * 2007-09-21 2016-01-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 調整可能な周波数を備える信号発生器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229266A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Renesas Technology Corp 電圧制御発振器およびrf−ic
KR20060091507A (ko) * 2005-02-15 2006-08-21 삼성전자주식회사 병렬구조의 스위치드 가변 인덕터 회로
US8135357B1 (en) * 2005-12-13 2012-03-13 Qualcomm Atheros, Inc. Integrated transmitter/receiver switch with impedance matching network
US20070191717A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Drexel University Catheter based implanted wireless pressure sensor
US20070296548A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Hall Stewart E Resonant circuit tuning system using magnetic field coupled reactive elements
KR20090076520A (ko) * 2008-01-09 2009-07-13 삼성전자주식회사 가변 인덕터 및 광대역 전압 제어 발진기
US8421573B2 (en) * 2008-02-12 2013-04-16 International Business Machines Corporation Inductor combining primary and secondary coils with phase shifting
US8018312B2 (en) * 2008-02-12 2011-09-13 International Business Machines Corporation Inductor and method of operating an inductor by combining primary and secondary coils with coupling structures
US20090243741A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ahmadreza Rofougaran Method and system for processing signals via an oscillator load embedded in an integrated circuit (ic) package
US20090297409A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Buchanan Walter R Discharge plasma reactor
US7884680B2 (en) * 2008-06-30 2011-02-08 Infineon Technologies Ag Dynamically adjustable Q-factors
US20100123536A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Yumin Lu Tunable capacitively loaded transformer providing switched inductance for rf/microwave integrated circuits
US8102216B1 (en) * 2009-05-06 2012-01-24 Qualcomm Atheros, Inc. Voltage controlled oscillator having reduced phase noise
GB0918221D0 (en) * 2009-10-16 2009-12-02 Cambridge Silicon Radio Ltd Inductor structure
WO2011073853A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Stmicroelectronics S.R.L. Circuit arrangement of a voltage controlled oscillator
IT1398747B1 (it) 2010-03-16 2013-03-18 St Microelectronics Srl Oscillatore.
US20110260819A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Continuously tunable inductor with variable resistors
JP2012004785A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Corp 発振回路及び電子機器
TWI435549B (zh) * 2010-12-03 2014-04-21 Realtek Semiconductor Corp 信號接收裝置與其接收方法
US20120169428A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Broadcom Corporation Ac coupled stack inductor for voltage controlled oscillator
US8723649B2 (en) * 2011-02-15 2014-05-13 Raytheon Company Antenna for protecting radio frequency communications
US8914099B2 (en) 2011-11-08 2014-12-16 Imec Biomedical acquisition system with motion artifact reduction
US8599055B1 (en) * 2012-07-24 2013-12-03 Kathrein-Werke Kg Digital-to-analog converter
TR201400622A2 (tr) * 2014-01-20 2015-07-21 Bekir Siddik Binboga Yarman Ayarlanabilir endüktör.
US9306603B2 (en) 2014-01-24 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Tunable radio frequency (RF) front-end architecture using filter having adjustable inductance and capacitance
US10020793B2 (en) * 2015-01-21 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Integrated filters in output match elements
JP6294846B2 (ja) * 2015-03-10 2018-03-14 株式会社ショーワ ストロークセンサシステム
US11452982B2 (en) 2015-10-01 2022-09-27 Milton Roy, Llc Reactor for liquid and gas and method of use
US10882021B2 (en) 2015-10-01 2021-01-05 Ion Inject Technology Llc Plasma reactor for liquid and gas and method of use
US10010854B2 (en) 2015-10-01 2018-07-03 Ion Inject Technology Llc Plasma reactor for liquid and gas
US10187968B2 (en) 2015-10-08 2019-01-22 Ion Inject Technology Llc Quasi-resonant plasma voltage generator
TWI541842B (zh) * 2015-10-23 2016-07-11 瑞昱半導體股份有限公司 螺旋狀堆疊式積體變壓器及電感
US10046300B2 (en) 2015-12-09 2018-08-14 Ion Inject Technology Llc Membrane plasma reactor
US20190189342A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Variable inductor and integrated circuit using the variable inductor
US10581385B2 (en) 2018-07-27 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Low-noise amplifier (LNA) transformer notch
US10419045B1 (en) * 2018-07-27 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Low-noise amplifier (LNA) transformer notch
EP3926825A4 (en) * 2019-03-13 2022-02-09 Mitsubishi Electric Corporation AMPLIFIER
CN110166003A (zh) * 2019-05-09 2019-08-23 重庆大学 基于片上连续可调电感的压控振荡器
KR20220135269A (ko) * 2021-03-29 2022-10-07 삼성전자주식회사 가변 커패시터 회로 및 이를 포함하는 디지털 제어 오실레이터
CN113541607B (zh) * 2021-06-08 2022-10-04 西安电子科技大学 一种基于线性高q值可调谐电感及高频压控振荡器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939523U (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 パイオニア株式会社 高周波発振器
JPS63228967A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nippon Chemicon Corp 共振型スイツチング電源
JP2001267845A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2002009544A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 電圧制御発振器
JP2004266718A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Renesas Technology Corp 発振回路およびl負荷差動回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133054A (en) 1978-04-07 1979-10-16 Yaesu Musen Kk Voc circuit obtaining large frequency change range with small frequency variation rate
JPS55133054A (en) 1979-04-03 1980-10-16 Fuji Xerox Co Ltd Transfer paper for electrophotography
JPS6012827A (ja) 1983-07-01 1985-01-23 Yaesu Musen Co Ltd Pll
JP2001320235A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2002151953A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器の周波数切替え装置
US6549096B2 (en) 2001-03-19 2003-04-15 International Business Machines Corporation Switched inductor/varactor tuning circuit having a variable integrated inductor
US6778022B1 (en) * 2001-05-17 2004-08-17 Rf Micro Devices, Inc. VCO with high-Q switching capacitor bank
US6621365B1 (en) * 2002-04-03 2003-09-16 Nokia Corporation Method and apparatus providing a dual mode VCO for an adaptive receiver
JP2004015387A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振器及び周波数シンセサイザ
JP2004140165A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変インダクタ
JP4649818B2 (ja) 2003-02-21 2011-03-16 富士通株式会社 電圧制御発振器及びpll回路
JP2005064691A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 共振回路および電圧制御発振器
US7154349B2 (en) * 2004-08-11 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Coupled-inductor multi-band VCO
US7268634B2 (en) * 2004-08-27 2007-09-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Dual-mode voltage controlled oscillator using integrated variable inductors
JP2009049771A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toshiba Corp 変復調装置及び変復調方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939523U (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 パイオニア株式会社 高周波発振器
JPS63228967A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nippon Chemicon Corp 共振型スイツチング電源
JP2001267845A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2002009544A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 電圧制御発振器
JP2004266718A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Renesas Technology Corp 発振回路およびl負荷差動回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839229B2 (en) 2007-01-19 2010-11-23 Hitachi, Ltd. Voltage-controlled oscillator and communication device using the same
JP2016001884A (ja) * 2007-09-21 2016-01-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 調整可能な周波数を備える信号発生器
JP2010074727A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 低雑音電圧制御発振器
US8111110B2 (en) 2008-09-22 2012-02-07 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd Low-noise voltage controlled oscillator
JP2011159953A (ja) * 2010-01-05 2011-08-18 Fujitsu Ltd 電子回路及び電子機器
JP2015503296A (ja) * 2011-12-19 2015-01-29 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器
JP2015228702A (ja) * 2015-09-03 2015-12-17 インテル コーポレイション シングルエンドのキャパシタンスが低減された電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110105053A1 (en) 2011-05-05
US20060097811A1 (en) 2006-05-11
US8502614B2 (en) 2013-08-06
US7902934B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006135829A (ja) 可変インダクタ並びにそれを用いた発振器及び情報機器
JP5027472B2 (ja) 発振器およびそれを用いた情報機器
KR101190051B1 (ko) 전압 제어 발진기 및 그것을 이용한 무선통신기
US6889036B2 (en) Integrated frequency selectable resonant coupling network and method thereof
US8031019B2 (en) Integrated voltage-controlled oscillator circuits
US7843287B2 (en) Active resonant circuit with resonant-frequency tunability
JP2006229266A (ja) 電圧制御発振器およびrf−ic
CN1983798A (zh) 电压控制振荡器以及发射机和接收机
US20100171557A1 (en) Voltage controlled oscillator, and pll circuit and wirless communication device each using the same
CN104052402A (zh) 具有初级和次级lc电路的振荡器
CN101032073B (zh) 频率可调振荡器装置
CN103404032A (zh) 在低相位噪声vco 中的温度补偿和粗调组开关
JP4836030B2 (ja) Lc発振回路
JP5553855B2 (ja) 電圧制御発振器およびそれを用いた情報機器
CN101465620B (zh) 一种射频缓冲放大电路
CN110896338B (zh) 时钟传输模块与网络传输方法
US20140347117A1 (en) Impedance transformer for use with a quadrature passive cmos mixer
US9166542B2 (en) High frequency module and portable terminal using same
JP2006033664A (ja) 可変インピーダンス素子を用いた増幅器及び無線通信装置
Steyaert Single chip CMOS RF transceivers: wishful thinking or reality
JP2006157483A (ja) 変調機能を有する増幅装置
CN110943751B (zh) 一种射频前端电路
Steyaert 4 TOWARDS THE FULL

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720