JP4358185B2 - 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機 - Google Patents

電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4358185B2
JP4358185B2 JP2005358268A JP2005358268A JP4358185B2 JP 4358185 B2 JP4358185 B2 JP 4358185B2 JP 2005358268 A JP2005358268 A JP 2005358268A JP 2005358268 A JP2005358268 A JP 2005358268A JP 4358185 B2 JP4358185 B2 JP 4358185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance frequency
voltage
controlled oscillator
variable capacitance
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166121A (ja
Inventor
裕介 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005358268A priority Critical patent/JP4358185B2/ja
Priority to US11/589,774 priority patent/US7405632B2/en
Priority to CNA2006101693281A priority patent/CN1983798A/zh
Publication of JP2007166121A publication Critical patent/JP2007166121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358185B2 publication Critical patent/JP4358185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は電圧制御発振器に関するものであり、特に発振周波数の変動範囲が切り替え制御可能な電圧制御発振器に関するものである。
制御電圧を印加することにより発振周波数を制御することができる電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)は、近年、無線送受信機の局部発振器を中心に幅広く使用されている。このような電圧制御発振器には、高安定性、低位相ノイズ性、低雑音性などが要求される。しかし、無線送受信機の発振周波数範囲は広帯域に及ぶため、1つの電圧制御発振器で、これらの要求を満足することは困難である。このため、1つの集積回路上に、発振周波数の変動範囲が異なる複数の電圧制御発振器を設け、必要な発振周波数範囲をカバーする方法がとられている。しかし、集積回路上に複数の電圧制御発振器を設けた場合、複数の電圧制御発振器を配置するためのレイアウト面積を要することからチップサイズが増大し、コストの上昇を招く。そこで、共振回路のインダクタンスを切り替えて発振周波数の変動範囲を切り替えることにより、あたかも異なる複数の電圧制御発振器を備えているかのごとく、必要な発振周波数範囲をカバーすることのできる電圧制御発振器が考案されている。
図5は、特許文献1に開示された、インダクタンスの切り替え機能を有する電圧制御発振器500の概略構成を示す回路図である。図5に示したように、電圧制御発振器500は、容量制御端子を制御電圧入力端子501に接続された一対の可変容量素子C501を備えている。当該制御電圧入力端子501に外部から制御電圧を印加することにより、該可変容量素子C501の容量値を変化させ、インダクタL501と可変容量素子C501とを含む共振回路の共振周波数を制御することができる。加えて、電圧制御発振器500は、電源502をインダクタL501の端部に接続するか、あるいは、インダクタL501の中間部に接続するかを切り替えるスイッチSW501を備えている。電圧制御発振器500においては、SW501を切り替えることにより共振回路のインダクタンスを変化させ、発振周波数の変動範囲を切り替えることができる。
図6は、特許文献2に開示された、インダクタンスの切り替え機能を有する他の電圧制御発振器600の概略構成を示す回路図である。図6に示したように、電圧制御発振器600は、容量制御端子を制御電圧入力端子601に接続された一対の可変容量素子C601を備えている。当該制御電圧入力端子601に外部から制御電圧を印加することにより、該可変容量素子601の容量値を変化させ、インダクタL601と可変容量素子C601とを含む共振回路の共振周波数を制御できる。加えて、電圧制御発振器600は、図6に示したように、各主インダクタL601に対し、当該主インダクタL601と磁気結合された副インダクタL602を備えている。従って、電圧制御発信機600においては、副インダクタンスL602を含む閉回路に接続されたスイッチSW601の導通と遮断とを切り替えることにより、共振回路のインダクタンスを変化させ、発振周波数の変動範囲を切り替えることができる。
しかしながら、共振回路のインダクタンスを切り替えて、発振周波数の変動範囲を切り替える上記従来の電圧制御発振器においては、以下のような問題があった。
すなわち、上記電圧制御発振器500においては、スイッチSW501とインダクタL501とが直列に接続されている。このため、スイッチSW501やインダクタL501を流れる電流が寄生抵抗やノイズの影響を受けやすく、位相ノイズ特性が劣化したり、雑音が増加したりするという問題があった。
また、上記電圧制御発振器600においては、主インダクタL601に加え、主インダクタL601との間で相互磁気誘導を生じせしめる副インダクタL602を設ける必要がある。従って、電圧制御発振器600においては、主副2種類のインダクタL601〜L602を配置するためのレイアウト面積を確保する必要により、チップサイズが増大するという問題があった。この問題を回避するために、これらのインダクタを形成する配線層を2層以上配置する構成も考案されているが、この場合、ポリシリコン等で構成されるグランドシールドと呼ばれる接地層を各配線層間に設ける必要があり、製造コストが上昇するという問題を招来する。
そこで、共振回路の容量値を切り替えることにより、発振周波数の変動範囲を切り替える電圧制御発振器が考案されている。図7は、共振回路の容量値を切り替える機能を有する電圧制御発振器700の概略構成を示す回路図である。電圧制御発振器700は、図7に示したように、容量制御端子を制御電圧入力端子701に接続された一対の可変容量素子C701を備えている。該制御電圧入力端子701に制御電圧を印加することにより、該可変容量素子C701の容量値を変化させ、インダクタL701と可変容量素子C701とを含む共振回路の共振周波数を制御できる。加えて、電圧制御発振器700は、さらにもう一対の可変容量素子C702を備えており、該可変量素子C702の容量制御端子は、SW701を介して、GNDあるいは電源の何れか一方に接続される。従って、SW702により該可変容量素子C702の容量値を切り替えて、発振周波数の変動範囲を切り替えることができる。
電圧制御発振器700においては、発振周波数の変動範囲の切り替え用のインダクタを設ける必要がない。このため、位相ノイズ特性が良好で、また、小型化に有利な電圧制御発振器を提供することができる。
特開2003−229718号公報(公開日:平成15年8月15日) 特開2002−151953号公報(公開日:平成14年5月24日)
しかしながら、共振回路の容量値を切り替えることにより発振周波数の変動範囲を切り替える電圧制御発振器においては、位相ノイズ特性が良好で、小型化に有利である反面、共振周波数の変動範囲の切り替え前後の発振周波数の比が、制御電圧に依存して、一定値にならないという問題を生じる。このため、このような電圧制御発振器を送信機、あるいは、受信機の局部発振器として用いる場合、当該送信機、あるいは、当該受信機の回路設計が複雑になり、当該送信機、あるいは、当該受信機のコストが上昇してしまうという問題を招来していた。
上記問題について、図7に示した電圧制御発振器700に即して具体的に説明すれば以下の通りである。
電圧制御発振器700の共振回路は、インダクタL701と、該インダクタL701に対して並列に接続された可変容量素子C701および他の可変容量素子C702からなる。従って、共振回路の全容量値Cは、制御電圧入力端子701に印加される制御電圧Vcにより決まる可変容量素子C701の容量値Cと、可変容量素子C702の容量値Cとの和C+Cで与えられる。
ここで、可変容量素子C702の容量値Cは、上述したように、SW701により切り替えることができる。すなわち、可変容量素子C702の容量値制御端子が接地されているとき可変容量素子C702の容量値はCとなり、可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cが電源に接続されているとき可変容量素子C702の容量値はC(C>C)となる。
電圧制御発振器における発振周波数、すなわち、共振回路の共振周波数fは、共振回路の全容量値Cと、共振回路のインダクタンスLとにより、
Figure 0004358185
と定まる。従って、可変容量素子C102a・bの容量値がCであるとき、電圧制御発振器700の共振周波数fは以下のように与えられる。
Figure 0004358185
また、変容量素子の容量値がCであるとき、電圧制御発振器700の共振周波数fは以下のように与えられる。
Figure 0004358185
ここで、Lは、インダクタL701のインダクタンスである。
従って制御電圧Vcを一定に保って、共振周波数の変動範囲を切り替えると、切り替え前後の共振周波数の比f/f
Figure 0004358185
となる。よって、共振周波数範囲の切り替え前後の共振周波数の比は、容量値C、すなわち制御電圧Vcに依存し、一定値にはならない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、位相ノイズ特性が良好で、小型に有利であると同時に、共振周波数の変動範囲の切り替え前後の発振周波数の比が制御電圧に依存しない電圧制御発振器を提供することにある。
本発明の電圧制御発振器は、上記課題を解決するために、第1の可変容量素子および該第1の可変容量素子に並列に接続された第2の可変容量素子を含み、該第1の可変容量素子に印加する制御電圧に応じて共振周波数が変動する共振回路と、上記第2の可変容量素子の容量値を切り替えることにより、上記共振回路における共振周波数の変動範囲を切り替える共振周波数範囲切り替え手段と、上記第1の可変容量素子に印加する制御電圧を一定に保って、上記共振周波数の変動範囲を切り替えた場合に、上記共振周波数範囲切り替え手段による上記共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が、上記制御電圧に依存しないよう、上記共振周波数を補正する共振周波数補正手段とを備えたことを特徴としている。
当該電圧制御回路の発振周波数は、上記共振回路の共振周波数に応じて変化するので、上記構成によれば、当該電圧制御回路の発振周波数は、上記制御電圧により制御することができ、また、その変動範囲は、上記共振周波数範囲切り替え手段により切り替えることができる。
しかも、上記構成によれば、共振周波数の変動範囲の切り替えは、上記第2の可変容量素子の容量値を切り替えることにより実現されるので、すなわち、上記共振回路のインダクタンスを切り替えるスイッチが直列に接続されることなく実現されるので、位相ノイズ特性が良好で、また、副インダクタンスを用いずに実現されるので、小型な電圧制御発振器を実現することができるという効果を奏する。
その上、上記構成によれば、上記共振周波数補正手段の作用により、上記共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が上記制御電圧に依存しない電圧制御発振器を実現できるという効果を奏する。
本発明の電圧制御発振器においては、上記共振周波数補正手段は、上記第2の可変容量素子に並列に接続された第3の可変容量素子を含み、該第3の可変容量素子の容量値を切り替えることにより上記共振周波数を補正することが好ましい。
上記構成によれば、上記共振周波数の補正は、可変容量素子の容量値を切り替えることにより実現されるので、すなわち、共振回路のインダクタンスを切り替えることなく実現されるので、位相ノイズ特性が良好で、また、小型であると同時に、共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が上記制御電圧に依存しない電圧制御発振器を実現することができるという効果を奏する。
本発明の電圧制御発振器においては、上記共振周波数補正手段は、上記第3の可変容量素子に、上記制御電圧を印加するか、あるいは、電圧源により出力される一定の出力電圧を印加するかを、上記共振周波数切り替え手段と連動して切り替えるスイッチを含んでいることが好ましい。
上記構成によれば、上記共振周波数補正手段は、可変容量素子、スイッチ、電圧源により構成される。すなわち、少ない部品点数、および、単純な回路な設計で共振周波数補正手段を構成することができる。従って、共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が上記制御電圧に依存しない電圧制御発振器を低コストで提供することができるという更なる効果を奏する。
本発明の電圧制御発振器において、上記スイッチは、トランジスタを含むことが好ましい。
上記構成によれば、電流の導通と遮断とを切り替えるスイッチ機能を、上記トランジスタに担わせることができる。しかも、スイッチ機能をトランジスタに担わせたことにより、上記共振周波数補正手段を、さらに小型かつ低コストに実現することができるという効果を奏する。また、スイッチ機能をトランジスタに担わせたことにより、当該スイッチを制御する制御信号としてデジタル信号を利用することが可能になるという更なる効果を奏する。
なお、上記トランジスタは、MOS電解効果トランジスターであって良く、上記スイッチは、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとからなる単極双投スイッチであって良い。
本発明の電圧制御発振器においては、上記スイッチは、デジタル信号である制御信号と、該制御信号をインバータにより反転した反転信号とにより制御されることが好ましい。
上記構成によれば、単一の制御信号と、その制御信号から生成された反転信号とにより、トランジスタで構成される単極双投スイッチの切り替え制御を行うことができる。しかも、反転信号はインバータにより生成されるので、上記スイッチの切り替え制御を実現するための回路構成を単純化し、当該電圧制御発振器を小型化・低コスト化できるという更なる効果を奏する。
本発明の送信機、あるいは、受信機は、上記電圧制御発振器を局部発振器として含むことを特徴とする
上記電圧制御発振器を備えている送信機、あるいは、受信機においては、共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が制御電圧に依存して変化してしまうことに対応するための回路構成を必要としない。すなわち、回路構成が容易で、低コストな送信機、あるいは、受信機を提供できるという効果を奏する。
本発明の電圧制御発振器は、以上のように、第1の可変容量素子および該第1の可変容量素子に並列に接続された第2の可変容量素子を含み、該第1の可変容量素子に印加する制御電圧に応じて共振周波数が変動する共振回路と、上記第2の可変容量素子の容量値を切り替えることにより、上記共振回路における共振周波数の変動範囲を切り替える共振周波数範囲切り替え手段と、上記第1の可変容量素子に印加する制御電圧を一定に保って、上記共振周波数の変動範囲を切り替えた場合に、上記共振周波数範囲切り替え手段による上記共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が、上記制御電圧に依存しないよう、上記共振周波数を補正する共振周波数補正手段とを備えている。
従って、当該電圧制御発振器は、位相ノイズ特性が良好であり、小型化に有利であり、かつ、共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が、上記制御電圧に依存しない。
また、本発明の送信機、あるいは、受信機は、以上のように、上記電圧制御発振器を局部発振器として備えている。
従って、当該送信機、あるいは、受信機は、回路構成が容易で、低コストである。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明すれば以下の通りである。
はじめに、図1に基づいて、本発明の一実施形態である電圧制御発振器100について説明する。図1は、電圧制御発振器100の概略構成を示す回路ブロック図である。電圧制御発振器100は、概略的に、増幅回路100aと共振回路100bと共振周波数補正回路100cとを備えており、増幅回路100aの出力を共振回路100bを介して増幅回路100aに帰還して発振する発振回路を構成している。
電圧制御回路100の増幅回路100aは、差動対を構成する一対のトランジスタTr101a・bを含む増幅回路である。図1に示すように、トランジスタTr101a・bのエミッタは、共通の電流源I101を介して接地され、各トランジスタTr101a(Tr101b)のコレクタは、固定容量素子C104b(C104a)を介して、他方のトランジスタTr101b(Tr101a)のベースに接続されている。
増幅回路100aに含まれるトランジスタTr101a・bのコレクタには、共振回路100bが接続されている。図1に示すように、電圧制御発振器100の共振回路100bは、インダクタおよび可変容量素子を備えたLC共振回路であり、具体的には、インダクタL101a・bと、該インダクタ101に対して並列に接続された、可変容量素子C101a・bおよび可変容量素子C102a・bとを備えた共振回路である。共振回路100bのインダクタは、直列接続された一対のインダクタL101aとインダクタL101bとを含み、インダクタL101aとインダクタL101bの中点には電源電圧VDDが印加されている。
可変容量素子C101a・bは、制御電圧により共振回路100bの共振周波数を変化させるための可変容量素子である。互いに接続された可変容量素子C101a・bの容量値制御端子C101cには、制御電圧入力端子101が接続されており、該容量値制御端子C101cに外部から制御電圧Vcを印加できる。従って、制御電圧入力端子101に制御電圧Vcを印加して、可変容量素子C101a・bの容量値Cを変化させることにより、共振回路100bの共振周波数を制御することができる。すなわち、共振回路100bは、可変容量素子C101a・bを含み、可変容量素子C101a・bに印加する制御電圧に応じて共振周波数が変動する共振回路として機能する。
いに接続された可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cは、スイッチSW101に接続されている。スイッチSW101は単極双投スイッチであり、容量値制御端子C102cに接続された端子とは異なる2つの端子のうち、一方は接地され、他方は電源102に接続されている。すなわち、スイッチSW101は、可変容量素子102a・bの容量値制御端子102cを、接地するか、あるいは、電源102に接続するかを切り替えることができる。従って、当該スイッチSW101を切り替えることにより、可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cを接地電位に保つか、あるいは、可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cに電源電圧VDDを印加するかを切り替えることができる。これにより、スイッチSW101の状態に応じて、可変容量素子C102a・bの容量値Cは2値を取る。すなわち、容量値制御端子C102cを接地したとき、可変容量素子C102a・bの容量値はCとなり、容量値制御端子C102cを電源102に接続したとき、可変容量素子C102a・bの容量値はC(C>C)となる。これにより、スイッチSW101は、共振回路100bにおける共振周波数の変動範囲を切り替える共振周波数範囲切り替え手段として機能する。
共振回路100bの容量値Cは、制御電圧Vcにより決まる可変容量素子C101a・bの容量値Cと可変容量素子C102a・bの容量値Cとの和、すなわち、C=C+Cで与えられる。
可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cが接地されているとき、すなわち、可変容量素子C102a・bの容量値CがCであるとき、共振回路100bの共振周波数fは以下のように与えられる。
Figure 0004358185
ここで、Lは、インダクタL101のインダクタンスである。可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cが接地された状態で、制御電圧Vcを変化させると、共振回路101bの共振周波数は上式に従って、一定の変動範囲の中で連続的に変化する。
一方、可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cが電源102に接続されているとき、すなわち、可変容量素子の容量値CがCであるとき、共振回路100bの共振周波数fは以下のように与えられる。
Figure 0004358185
可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cが電源102に接続された状態で、制御電圧Vcを変化させると、共振回路101bの共振周波数は上式に従って、上記変動範囲とは異なる変動範囲の中で連続的に変化する。
制御電圧入力端子101に印加する制御電圧Vcを一定に保って、共振周波数範囲を切り替えると、共振周波数範囲の切り替え前後の共振周波数の比f/f
Figure 0004358185
となる。可変容量素子C101a・bの容量値Cが制御電圧Vcに依存して決まるので、
、共振周波数範囲の切り替え前後の共振周波数の比f/fは、制御電圧Vcに依存し、一定にはならない。
しかしながら、電圧制御発振器100は、その特徴的な構成として、共振周波数補正回路100cを備えている。共振周波数補正回路100cは、発振周波数の変動範囲の切り替え前後の発振周波数の比が、制御電圧Vcに依存しないよう、共振回路100bの共振周波数を補正する。
共振周波数補正回路101cの作用により、可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cが接地されているとき、共振周波数補正回路100cを含む電圧制御回路100の共振周波数f´は、
Figure 0004358185
となり、可変容量素子C102a・bの容量値制御端子C102cが電源102に接続されているとき、共振周波数補正回路100cを含む電圧制御回路100の共振周波数f´は、
Figure 0004358185
となる。ここで、F、および、Fは、共振周波数に対する共振周波数補正回路100cによる補正項を示し、
Figure 0004358185
となるように設定されている。すなわち、共振周波数補正手段101cの作用により、共振周波数の変動範囲の切り替え前後で、共振周波数補正回路100cを含む電圧制御回路100における共振周波数の比、すなわち、発振周波数の比f´/f´は、制御電圧Vcに依存せず、一定値となる。
次に、図2を参照して、共振周波数補正回路100cの具体的な回路構成例について説明する。図2は、図1に示した電圧制御発振器100の回路図であり、図1において回路ブロックとして示した共振周波数補正回路100cの具体的な回路構成を示している。
図2(a)に示したように、共振周波数補正回路100cは、上述した可変容量素子102cに対して並列に接続された一対の可変容量素子103a・bを含んでいる。互いに接続された可変容量素子C103a・bの容量値制御端子C103cには、スイッチSW102が接続されている。スイッチSW102は単極双投スイッチであり、容量値制御端子C103cに接続された端子とは異なる2つの端子のうち、一方は制御電圧入力端子101に接続され、他方は電圧源V101を介して接地されている。すなわち、スイッチSW102により、可変容量素子103の容量値制御端子103cを、制御電圧入力端子101に接続するか、電圧源V101を介して接地するかを切り替えることができる。従って、当該スイッチSW102を切り替えることにより、可変容量素子C103a・bの容量値制御端子C103cに制御電圧Vc、あるいは、電圧源V101の出力電圧Voの何れか一方を印加することができる。これにより、可変容量素子C103a・bの容量値は2値を取る。
共振周波数範囲の切り替え前後で、共振周波数補正回路100cを含む電圧制御回路100における共振周波数の比、すなわち発振周波数の比f´/f´が、制御電圧Vcに依存せず、一定値となるよう、スイッチSW101とスイッチSW102とは連動して動作する。具体的には、スイッチSW101により可変容量素子102a・bの容量制御端子102cが接地されるとき、スイッチSW102は、可変容量素子103a・bの容量制御端子103cを制御電圧入力端子101に接続する。一方、スイッチSW101により可変容量素子102a・bの容量制御端子102cが電源102に接続されているとき、スイッチSW102は、可変容量素子103a・bの容量制御端子103cを電圧源V101を介して接地する。
図2(b)は、スイッチSW101により、可変容量素子102a・bの容量値制御端子102cが接地され、スイッチSW102により、可変容量素子103a・bの容量値制御端子103cが制御電圧入力端子101に接続された状態の電圧制御発振器100の回路状態を示す回路図である。
電圧制御発振器100が図2(b)に示した状態にあるとき、可変容量素子C102a・bの容量値は、上述したとおりCとなる。一方、可変容量素子C103a・bは、可変容量素子C101a・bと並列に接続されており、かつ、可変量素子C103a・bと同一の制御電圧Vcが印加されているため、可変容量素子C103a・bの容量値Cは、可変容量素子C101a・bの容量値Cに比例する。すなわち、
Figure 0004358185
となる。ここで、aは正の定数(a>0)である。
従って、電圧制御発振器100が図2(b)に示した状態にあるとき、電圧制御発振器100の全容量値C´は、以下の式で与えられる。
Figure 0004358185
従って、電圧制御発振器100が図2(b)に示した状態にあるとき、電圧制御発振器100の共振周波数f´は、以下の式で与えられる。
Figure 0004358185
図2(c)は、スイッチSW101により、可変容量素子102a・bの容量値制御端子102cが電源102に接続され、スイッチSW102により、可変容量素子103a・bの容量値制御端子103cが電圧源V101を介して接地された状態の電圧制御発振器100の回路状態を示す回路図である。
電圧制御発振器100が図2(c)に示した状態にあるとき、可変容量素子C102a・bの容量値は、上述したとおりCとなる。一方、可変容量素子C103a・bの容量値は、電圧源V101の出力電圧Voに応じて決まる一定値Coになる。
従って、電圧制御発振器100が図2(b)に示した状態にあるとき、電圧制御発振器100の全容量値C´は、以下の式で与えられる。
Figure 0004358185
従って、電圧制御発振器100が図2(b)に示した状態にあるとき、電圧制御発振器100の共振周波数f´は、以下の式で与えられる。
Figure 0004358185
故に、共振周波数範囲の切り替え前後の共振周波数の比f´/f´は
Figure 0004358185
となる。
電圧源V101の出力電圧電圧Voは、上記定数aと容量値Coが、
Figure 0004358185
を満足するように設定される。そうすると、共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比f´/f´は
Figure 0004358185
となり、制御電圧Vcに依存しない一定値となる。
次に、図3を参照して、上記スイッチSW101、あるいは、スイッチSW102として好適に利用できるスイッチについて説明する。
図3(a)は、SW101、あるいは、SW102を構成するためのスイッチ素子30を示す回路図である。図3(a)に示したように、スイッチ素子30は、NMOSトランジスタ31とPMOSトランジスタ32とによって構成されている。スイッチ素子30のオンとオフ、すなわち、端子33と端子34との間の導通と遮断は、制御信号入力端子35から入力される制御信号によって制御される。
図3(b)は、上記スイッチ素子と同等の、スイッチ素子30aとスイッチ素子30bとを組み合わせて得られる単極双投スイッチである。図3(b)に示した単極双投スイッチによれば、制御信号入力端子35aに入力される制御信号によって、端子36と端子37との間の導通と遮断とを制御することができ、また、制御信号入力端子35bに入力される制御信号によって、端子36と端子38との間の導通と遮断とを制御することができる。従って、制御信号入力端子35aと制御信号入力端子35bとに、互いに反転された制御信号を入力することにより、端子36を、端子37と端子38とのうち何れか一方と接続できる。従って、図3(b)示した単極双投スイッチにより、上記スイッチS101、あるいは、SW102を構成することができる。
図3(c)は、図3(b)に示した単極双投スイッチの変形例であり、インバータ39を備えたことにより、単一の制御信号で、端子36を、端子37と端子38とのうち何れか一方と接続できる単極双投スイッチを示す回路図である。図3(c)に示した単極双投スイッチにおいては、単一の制御信号入力端子35cに入力された制御信号が、スイッチ素子30aに与えられると同時に、インバータ39により反転された当該制御信号がスイッチ素子30bに与えられる。すわなち、図3(c)に示した単極双投スイッチは、制御信号入力端子35cに入力された制御信号と、該制御信号をインバータにより反転した反転信号とにより制御される。
図3(b)、あるいは、図3(c)に示した単極双投スイッチを電圧制御発振器100のスイッチSW101、あるいは、スイッチSW102に用いる場合、当該スイッチを制御する制御信号としてデジタル信号を用いることができる。また、特に図3(c)に示した単極双投スイッチをスイッチSW101、あるいは、スイッチSW102に用いる場合、単一の制御信号により切り替え制御を実現できることから、これらのスイッチの切り替え制御を実現するための回路構成を単純化・小型化することができる。
上記電圧制御発振器100は、送信機、受信機、あるいは、送受信機に含まれる局部発振器として好適に利用することができる。図4は、電圧制御発振器100を局部発振器として含む送受信機400の概略的な回路構成を示す回路ブロック図である。
図4に示すように、送受信機400は、受信回路を構成する、LNA(ロー・ノイズ・アンプ)403、ダウンミキサ404、可変アンプ405、BPF(バンドパス・フィルタ)406、アンプ407、および、復調器408を備えており、受信機として機能する。また、送受信機400は、送信回路を構成する、変調器410、BPF(バンドパス・フィルタ)411、アップミキサ412、および、パワーアンプ413を備えており、送信機としても機能する。送受信機400は、アンテナ401と、該アンテナ401の接続先を上記送信回路、あるいは、上記受信回路の何れか一方に切り替えるスイッチ402とを備えている。また、送受信機400は、ダウンミキサ404、および、アップミキサ412に接続された局部発振器409を備えている。
受信時、アンテナ401により受信されたRF信号は、スイッチ402を介して、LNA403に入力される。LNA403は、アンテナ401から入力されたRF信号を増幅し、ダウンミキサ404に送る。ダウンミキサ404は、取得したRF信号を局部発信機409の出力と混合してダウンコンバートし、IF信号を得る。得られたIF信号は、可変アンプ405により増幅された後、BPF406により不要な周波数がカットされる。BPFから出力された信号は、さらに、アンプ407で再度増幅され、増幅された信号は、復調器408に送られる。
一方、復調器410から出力されたIF信号は、BPF411により不要な周波数をカットされ、アップミキサ412に送られる。アップミキサ412は、取得したIF信号を局部発信機409の出力と混合してアップコンバートし、RF信号を得る。得られたRF信号は、パワーアンプ413により増幅された後、スイッチ402を介してアンテナ401に送られ、該アンテナ401から送信される。
送受信機400が備えている局部発振器409として、本発明に係る電圧制御発振器、例えば電圧制御発振器100を利用することができる。本発明に係る電圧制御発振器は、発振周波数の変動範囲の切り替え前後で、発振周波数の比が制御電圧に依存しない。従って、本発明に係る電圧制御発振器を局部発振器として含む送信機、受信機、あるいは、送受信機においては、回路設計が容易になる。さらに、本発明に係る電圧制御発振器は、広い発振周波数を有するにも係わらず、複数のインダクタを備える必要がないので、従来より小型かつ低コストな局部発振器を提供することができる。すなわち、本発明の電圧制御発振器を局部発振器として用いれば、小型かつ低コストな送信機、受信機、あるいは、送受信機を実現することができる。
本発明は、発振周波数の変動範囲が切り替え制御可能な電圧制御発振器を含む集積回路に利用することが可能であり、特に、送信機、受信機、あるいは、送受信機に含まれる局部発振器として好適に利用することができる。
本発明の電圧制御発振器の概略構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した本発明の電圧制御発振器の回路図であり、図1において回路ブロックとして示した共振周波数補正回路の具体的な回路構成を示している。 図3(a)は、本発明の電圧制御発振器が備えているスイッチを構成するスイッチ素子を示す回路図である。図3(b)は、図3(a)に示したスイッチ素子の組み合わせてなる、本発明の電圧制御発振器が備えているスイッチの構成を示す回路図である。図3(c)は、図3(a)に示したスイッチ素子の組み合わせてなる、本発明の電圧制御発振器が備えている他のスイッチの構成を示す回路図である。 本発明の電圧制御発振器を備えている送受信機の概略構成を示す回路ブロック図である。 従来技術を示すものであり、インダクタンスを切り替える機能を有する電圧制御発振器の概略構成を示す回路図である。 従来技術を示すものであり、インダクタンスを切り替える機能を有する他の電圧制御発振器の概略構成を示す回路図である。 従来技術を示すものであり、容量値を切り替える機能を有する電圧制御発振器の概略構成を示す回路図である。
符号の説明
100 電圧制御発振器
100a 増幅回路
Tr101a、Tr101b トランジスタ
C104a、C104b 固定容量素子
100b 共振回路
L101a、L101b インダクタ
C101a、C101b 可変容量素子(第1の可変容量素子)
C101c 容量値制御端子
101 制御電圧入力端子
C102a、C102b 可変容量素子(第2の可変容量素子)
C102c 容量値制御端子
SW101 スイッチ(共振周波数切り替え手段)
100c 共振周波数補正回路(共振周波数補正手段)
C103a、C103b 可変容量素子(第3の可変容量素子)
C103c 容量値制御端子
SW102 スイッチ
I101 電流源
V101 電圧源
102 電源
30、30a、30b スイッチ素子
31 NMOSトランジスタ(トランジスタ)
32 PMOSトランジスタ(トランジスタ)
400 送受信機
409 局部発振器(電圧制御発振器)

Claims (7)

  1. 第1の可変容量素子および該第1の可変容量素子に並列に接続された第2の可変容量素子を含み、該第1の可変容量素子に印加する制御電圧に応じて共振周波数が変動する共振回路と、
    記第2の可変容量素子の容量値を切り替えることにより、上記共振回路における共振周波数の変動範囲を切り替える共振周波数範囲切り替え手段と、
    上記第1の可変容量素子に印加する制御電圧を一定に保って、上記共振周波数の変動範囲を切り替えた場合に、上記共振周波数範囲切り替え手段による上記共振周波数の変動範囲の切り替え前後の共振周波数の比が、上記制御電圧に依存しないよう、上記共振周波数を補正する共振周波数補正手段とを備えたことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 上記共振周波数補正手段は、上記第2の可変容量素子に並列に接続された第3の可変容量素子を含み、該第3の可変容量素子の容量値を切り替えることにより上記共振周波数を補正することを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 上記共振周波数補正手段は、上記第3の可変容量素子に、上記制御電圧を印加するか、あるいは、電圧源により出力される一定の出力電圧を印加するかを、上記共振周波数範囲切り替え手段と連動して切り替えるスイッチを含んでいることを特徴とする請求項2に記載の電圧制御発振器。
  4. 上記スイッチは、トランジスタを含んでいることを特徴とする請求項3に記載の電圧制御発振器。
  5. 上記スイッチは、デジタル信号である制御信号と、該制御信号をインバータにより反転した反転信号とにより制御されることを特徴とする請求項3に記載の電圧制御発振器。
  6. 請求項1から5のうち何れか一項に記載の電圧制御発振器を局部発振器として含むことを特徴とする送信機。
  7. 請求項1から5のうち何れか一項に記載の電圧制御発振器を局部発振器として含むことを特徴とする受信機。
JP2005358268A 2005-12-12 2005-12-12 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機 Expired - Fee Related JP4358185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358268A JP4358185B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
US11/589,774 US7405632B2 (en) 2005-12-12 2006-10-31 Voltage-controlled oscillator, transmitter, and receiver
CNA2006101693281A CN1983798A (zh) 2005-12-12 2006-12-11 电压控制振荡器以及发射机和接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358268A JP4358185B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166121A JP2007166121A (ja) 2007-06-28
JP4358185B2 true JP4358185B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38138697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358268A Expired - Fee Related JP4358185B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7405632B2 (ja)
JP (1) JP4358185B2 (ja)
CN (1) CN1983798A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200950309A (en) * 2008-05-21 2009-12-01 Ralink Technology Corp Resonator circuit and voltage-controlled oscillator using the same
US8315587B2 (en) * 2008-08-29 2012-11-20 Silicon Laboratories Inc. Mechanical tuning of a radio
US8063712B2 (en) * 2009-03-03 2011-11-22 Broadcom Corporation Method and system for voltage controlled oscillator impedance control to optimize performance, efficiency, and power consumption
US20110049999A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Yu Zhang Circuit for controlling a tuning gain of a voltage controlled oscillator
US8319564B2 (en) * 2010-03-26 2012-11-27 Altera Corporation Integrated circuits with configurable inductors
US8253506B2 (en) * 2010-10-05 2012-08-28 Qualcomm, Incorporated Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
KR101456207B1 (ko) * 2013-08-05 2014-11-03 숭실대학교산학협력단 스위칭 커패시터를 이용한 슬루 레이트 조절 장치
JP6206664B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088876A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2015088931A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088930A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6226127B2 (ja) 2013-10-30 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
CN105406821A (zh) * 2015-12-17 2016-03-16 武汉邮电科学研究院 宽带压控振荡器
CN109792230B (zh) * 2016-10-07 2023-03-28 瑞典爱立信有限公司 用于调谐差分电路的开关电容器装置
CN113364454A (zh) * 2020-03-04 2021-09-07 川土微电子(深圳)有限公司 压控振荡器
US11025231B1 (en) * 2020-04-16 2021-06-01 Silicon Laboratories Inc. Providing a programmable inductor to enable wide tuning range
US11646705B2 (en) 2021-06-30 2023-05-09 Silicon Laboratories Inc. Dual-mode power amplifier for wireless communication

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4314424A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Philips Patentverwaltung Oszillator
JP2002151953A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器の周波数切替え装置
JP2003229718A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166121A (ja) 2007-06-28
CN1983798A (zh) 2007-06-20
US20070132524A1 (en) 2007-06-14
US7405632B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358185B2 (ja) 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
KR100582796B1 (ko) 넓은 발진 주파수 범위와 저위상 잡음 특성을 실현하는발진 회로 및 l 부하 차동 회로
EP2201676B1 (en) A dual-band coupled vco
JP5154419B2 (ja) 可変集積インダクタ
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
EP1261126B1 (en) Varactor based differential VCO with switchable frequency bands
US20110105053A1 (en) Variable inductor, and oscillator and communication system using the same
US20070085617A1 (en) Amplifier arrangement for ultra-wideband applications and method
US6661301B2 (en) Oscillator circuit
JP3892383B2 (ja) 電圧制御発振器
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
US8860521B2 (en) Variable inductor for LC oscillator
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006229266A (ja) 電圧制御発振器およびrf−ic
US20090108947A1 (en) Voltage Controlled Oscillator
JPWO2009119042A1 (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
US8098109B2 (en) Differential varactor circuit for a voltage controlled oscillator
US7286024B2 (en) Voltage-controlled oscillator with differential output
EP2961062B1 (en) Apparatus and methods for switch-coupled oscillators
JP2010010864A (ja) 電圧制御発振器
US9071193B1 (en) System and method for augmenting frequency tuning resolution in L-C oscillation circuit
US7091784B1 (en) Tunable circuit including a switchable inductor
JP4669130B2 (ja) 発振装置
US8212627B2 (en) Wideband digitally-controlled oscillator (DCO) and digital broadcasting receiver having the same
JP2012253561A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees