JPWO2009119042A1 - 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器 - Google Patents

電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119042A1
JPWO2009119042A1 JP2010505312A JP2010505312A JPWO2009119042A1 JP WO2009119042 A1 JPWO2009119042 A1 JP WO2009119042A1 JP 2010505312 A JP2010505312 A JP 2010505312A JP 2010505312 A JP2010505312 A JP 2010505312A JP WO2009119042 A1 JPWO2009119042 A1 JP WO2009119042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
controlled oscillator
frequency
variable capacitance
voltage controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505312A
Other languages
English (en)
Inventor
貴行 築澤
貴行 築澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009119042A1 publication Critical patent/JPWO2009119042A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Abstract

第1及び第2の可変容量回路120及び130と、第1及び第2の容量スイッチ回路140及び150とを備える。第1の可変容量回路120には制御電位Vtが、第1及び第2の容量スイッチ回路140及び150には制御信号Fsel2及びFsel3が、固定的に印加される。第2の可変容量回路130には、制御信号Fsel2及びFsel3が共にローレベルとなる場合には制御信号Fsel1が、それ以外の場合には制御電位Vtが、印加される。この制御により、高い周波数の可変範囲が、上側周波数を基準とする可変範囲と下側周波数を基準とする可変範囲との2つに分離され、高い周波数の可変範囲を狭くすることなく、周波数感度を抑えることができる。

Description

本発明は、無線通信機器の局部発振信号の生成等に用いられる電圧制御発振器、並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機器に関する。
電圧制御発振器は、無線通信機器の局部発振信号を発生させる手段として広く使用されている。この電圧制御発振器は、高周波ICとして製造される場合、半導体製造プロセスで生じる構成要素のばらつきを吸収するため、発振周波数の範囲を広くする必要があった。また、近年では異なる周波数帯を使用する通信システムに対応するため、電圧制御発振器の発振周波数を、広い周波数範囲で調整できる必要が生じている。
図13は、発振周波数の範囲を広くした従来の電圧制御発振器1dの構成例を示す図である(例えば、特許文献1)。図13において、従来の電圧制御発振器1dは、インダクタ3からなるインダクタ回路と、可変容量素子4からなる第1の可変容量回路と、可変容量素子5からなる第2の可変容量回路と、可変容量素子6からなる第3の可変容量回路と、トランジスタ9からなる負性抵抗回路と、バイアス回路16と、スイッチ54及び55を備える。インダクタ回路、第1〜第3の可変容量回路、及び負性抵抗回路は、互いに並列接続されて発振回路を構成する。
この従来の電圧制御発振器1dは、並列に設けられた2つ可変容量素子5及び6のうち、少なくとも一方の容量値制御端子の接続先をスイッチ54又は55によって切り替える。これにより、切り替えた接続先に応じて異なる発振周波数範囲をカバーして、周波数制御電位に対する発振周波数の変化率を示す周波数感度を小さく抑えた複数種類の発振周波数特性を得ている。
特開2007−104152号公報
しかしながら、上記従来の電圧制御発振器1dは、広い発振周波数範囲をカバーするためにスイッチ54及び55を切り替えて制御する対象が、全て可変容量素子5及び6である。このため、次の問題を有している。
第1に、可変容量素子を固定容量として使用する場合、可変容量素子5及び6に印加される電圧を0V又はVddにしても共振ライン側の発振振幅によって、可変容量素子の両端電位差は容量が変化する領域に達する。このため、電源電圧や制御電位にノイズが加わった場合に、位相雑音特性が劣化してしまうという問題がある。よって、固定容量として使用する可変容量素子の数は、できるだけ少なくする方が望ましい。
第2に、図14に示すように、MOSトランジスタを用いた可変容量素子(図中の点線)は、容量スイッチ回路(図中の実線)と比較して容量の変化比が小さい。このため、全て可変容量素子を用いた電圧制御発振器は、容量スイッチ回路を含んだ電圧制御発振器と比較して、周波数可変範囲が狭くなるという問題がある。よって、容量スイッチ回路を有効に使用することが望ましい。
それ故に、本発明の目的は、位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御することが可能な電圧制御発振器、並びにその電圧制御発振器を用いたPLL回路及び無線通信機器を提供することである。
本発明は、電圧制御発振器、並びにその電圧制御発振器を用いたPLL回路及び無線通信機器に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の電圧制御発振器は、インダクタを有するインダクタ回路と、それぞれ可変容量素子を有する複数の可変容量回路と、少なくとも1つの容量スイッチ回路と、負性抵抗回路と、複数の可変容量回路及び少なくとも1つの容量スイッチ回路に、制御電位及び制御信号を印加する周波数感度制御部とを備える。このインダクタ回路、複数の可変容量回路、少なくとも1つの容量スイッチ回路、及び負性抵抗回路は、並列に接続される。周波数感度制御部は、複数の可変容量回路の少なくとも1つに、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位を固定的に印加し、複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに、少なくとも1つの容量スイッチ回路に印加される少なくとも1つの制御信号に基づいて、制御電位及び制御信号のいずれかを切り替えて印加する。
この構成において、周波数感度制御部は、少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせないローレベルの制御信号が印加された場合に、複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに制御信号を印加することが、好ましい。また、周波数感度制御部は、少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせるハイレベルの制御信号が印加された場合に、複数の可変容量回路の全てに制御電位を印加することが、好ましい。なお、複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに印加される制御信号は、ローレベルとハイレベルの2種類の電位である。また、好ましくは、n個の可変容量回路の可変容量素子の少なくとも1つが、Inversion型MOS又はAccumulation型MOSで構成されている。
本発明によれば、位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電圧制御発振器101の構成例を示す図 図2Aは、従来の電圧制御発振器の周波数特性を説明する図 図2Bは、従来の電圧制御発振器の周波数感度特性を説明する図 図3Aは、第1の実施形態の電圧制御発振器101による周波数特性を説明する図 図3Bは、第1の実施形態の電圧制御発振器101による周波数感度特性を説明する図 図4は、第1の実施形態における周波数感度制御部180の詳細な構成を示す図 図5は、本発明の第2の実施形態に係る電圧制御発振器102の構成例を示す図 図6Aは、第2の実施形態の電圧制御発振器102による周波数特性を説明する図 図6Bは、第2の実施形態の電圧制御発振器102による周波数感度特性を説明する図 図7は、第2の実施形態における周波数感度制御部180の詳細な構成を示す図 図8Aは、本発明の第3の実施形態に係る電圧制御発振器103の構成を示す図 図8Bは、図8Aの周波数感度制御部180内部の詳細な接続を示す図 図8Cは、図8Aの周波数感度制御部180内部の他の詳細な接続を示す図 図9Aは、第3の実施形態の電圧制御発振器103による周波数特性を説明する図 図9Bは、第3の実施形態の電圧制御発振器103による周波数感度特性を説明する図 図10Aは、本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Bは、本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Cは、本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Dは、本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Eは、本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の容量スイッチ回路を説明する図 図11は、本発明の電圧制御発振器を用いたPLL回路300の構成を示す図 図12は、図11のPLL回路を用いた無線通信機器の構成を示す図 図13は、従来の電圧制御発振器1dの構成を示す図 図14は、従来の電圧制御発振器1dの問題点を説明するための図
符号の説明
101〜103、303 電圧制御発振器
110 インダクタ回路
111、112 インダクタ
120、130、135 可変容量回路
121、122、131、132、136、137 可変容量素子
140、150 容量スイッチ回路
141、142、151、152 容量
143、153、161、162 トランジスタ
160 負性抵抗回路
170 電流源
180 周波数感度制御部
300 PLL回路
301 位相比較器
302 ループフィルタ
304 分周器
400 無線通信機器
401 アンテナ
402 電力増幅器
403 変調器
404 スイッチ
405 低雑音増幅器
406 復調器
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電圧制御発振器101の構成例を示す図である。ただし、バイアス回路等は省略してある。図1において、第1の実施形態の電圧制御発振器101は、インダクタ回路110と、第1の可変容量回路120と、第2の可変容量回路130と、第1の容量スイッチ回路140と、第2の容量スイッチ回路150と、負性抵抗回路160と、電流源170と、周波数感度制御部180とを備える。インダクタ回路110、第1の可変容量回路120、第2の可変容量回路130、第1の容量スイッチ回路140、第2の容量スイッチ回路150、及び負性抵抗回路160は、互いに並列接続されて発振回路を構成する。
インダクタ回路110は、直列に接続されたインダクタ111及び112で構成され、インダクタ111とインダクタ112との接続点には、電源電位Vddが供給される。負性抵抗回路160は、2つのトランジスタ161及び162が互いにクロスカップリングされた構成である。このトランジスタ161及び162は、MOSトランジスタ又はバイポーラトランジスタが適している。
第1の可変容量回路120は、直列に接続された可変容量素子121及び122で構成され、可変容量素子121と可変容量素子122との接続点Aには、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位Vtが印加される。第2の可変容量回路130は、直列に接続された可変容量素子131及び132で構成され、可変容量素子131と可変容量素子132との接続点Bには、周波数感度制御部180を介して制御電位Vt又は制御信号Fsel1が印加される。可変容量素子121、122、131、及び132は、CMOSプロセスで用いられるゲート容量を利用した可変容量素子である。
第1の容量スイッチ回路140は、MOSトランジスタ143と、MOSトランジスタ143のドレイン及びソースにそれぞれ接続される容量141及び142とで構成され、MOSトランジスタ143のゲートには、制御信号Fsel2が印加される。第2の容量スイッチ回路150は、MOSトランジスタ153と、MOSトランジスタ153のドレイン及びソースにそれぞれ接続される容量151及び152とで構成され、MOSトランジスタ153のゲートには、制御信号Fsel3が印加される。第1及び第2の容量スイッチ回路140及び150は、バンド切り替え回路を構成する。
次に、上記のように構成された第1の実施形態に係る電圧制御発振器101における具体的な動作の一例を、さらに図2A〜図9Bを用いて説明する。
まず、第1の可変容量回路120の接続点A及び第2の可変容量回路130の接続点Bの両方に、制御電位Vtが固定的に印加されている場合を考える。この場合、電圧制御発振器101の周波数可変範囲は、第1の容量スイッチ回路140に印加される制御信号Fsel2のハイレベル(論理値1)/ローレベル(論理値0)と、第2の容量スイッチ回路150に印加される制御信号Fsel3のハイレベル(論理値1)/ローレベル(論理値0)との組み合わせで得られる、4つの周波数範囲a(論理値00)、b(論理値01)、c(論理値10)、及びd(論理値11)に基づいて決定される(図2A)。このハイレベルとローレベルは、電源電圧(=Vdd)とグランド電圧(=0V)が適している。
しかし、この場合の電圧制御発振器101の周波数感度は、低い周波数範囲では感度が低く、高い周波数範囲で感度が高くなるという課題がある(図2B)。つまり、電圧制御発振器101の発振周波数fは、インダクタ回路110のインダクタンス値L、可変容量回路120及び130による可変容量値Cv、容量スイッチ回路140及び150の容量や負性抵抗回路160等で発生する寄生容量による固定容量値Ccを用いて、次式で表される。
f=1/(2π×√(L×(Cv+Cc)))
ここで、インダクタンス値Lは、一定である。また、固定容量値Ccは、4つの周波数範囲a〜dで異なり、発振周波数が最も高い周波数範囲aが最も小さく、発振周波数が最も低い周波数範囲dが最も大きい。なお、可変容量値Cvは、制御電位Vtが一定であれば周波数範囲a〜dが変化しても、全て同じ値となる。このため、上式において、発振周波数fが最も低い周波数範囲dでは、可変容量値Cv対全容量値Cc+Cvの容量値比率Cv/(Cc+Cv)が最も小さくなって周波数感度は低くなる。一方、発振周波数fが最も高い周波数範囲aでは、容量値比率Cv/(Cc+Cv)が最も大きくなって周波数感度は高くなる。
そこで、本発明では、周波数感度制御部180によって、第1及び第2の容量スイッチ回路140及び150で選択された周波数範囲が高い時には、第2の可変容量回路130の接続点Bに印加する制御電位Vtを制御信号Fsel1に切り替える、すなわち第2の可変容量回路130を固定容量回路として機能させることで、第2の可変容量回路130をバンド切り替え回路として用いることを行う。
周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2及びFsel3が共にローレベルとなる高い周波数範囲aとなる場合に、第2の可変容量回路130の接続点Bに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルとローレベルとを切り替える。この制御により、高い周波数の可変範囲aが、上側周波数を基準とする可変範囲ah(論理値000)と下側周波数を基準とする可変範囲al(論理値001)との2つに分離される(図3A)。これにより、高い周波数の可変範囲aを狭くすることなく、周波数感度を抑えることができる(図3B)。この実施例を実現するための周波数感度制御部180の具体的な回路例を、図4に示す。なお、図3A及び図4に記載する“*”は、論理値が1又は0のいずれでもよいことを示している。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る電圧制御発振器102の構成例を示す図である。ただし、バイアス回路等は省略してある。図5において、第2の実施形態の電圧制御発振器102は、上記第1の実施形態の電圧制御発振器101に、第3の可変容量回路135を加えた構成である。
第3の可変容量回路135は、直列に接続された可変容量素子136及び137で構成され、可変容量素子136と可変容量素子137との接続点Cには、周波数感度制御部180を介して制御電位Vt又は制御信号Fsel1が印加される。この第2の実施形態では、周波数感度制御部180によって、第3の可変容量回路135の接続点Cに制御電位Vt又は制御信号Fsel1が印加されることで、第3の可変容量回路135を可変容量回路としてだけではなく、さらにバンド切り替え回路として用いることを行う。
周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2及びFsel3が共にローレベルとなる高い周波数範囲aとなる場合に、第2の可変容量回路130の接続点Bに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルとローレベルとを切り替える。この時、第3の可変容量回路135の接続点Cには、制御信号Fsel1が印加される。また、周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2がハイレベルかつFsel3がローレベルとなる高い周波数範囲bとなる場合に、第3の可変容量回路135の接続点Cに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルとローレベルとを切り替える。この時、第2の可変容量回路130の接続点Bには、制御電位Vtが印加される。この制御により、周波数可変範囲aが、上側周波数を基準とする可変範囲ah(論理値000)と下側周波数を基準とする可変範囲al(論理値001)との2つに分離されると共に、周波数可変範囲bが、上側周波数を基準とする可変範囲bh(論理値010)と下側周波数を基準とする可変範囲bl(論理値011)との2つに分離される(図6A)。これにより、高い周波数の可変範囲a及びbを狭くすることなく、周波数感度を抑えることができる(図6B)。この実施例を実現するための周波数感度制御部180の具体的な回路例を、図7に示す。なお、図6A及び図7に記載する“*”は、論理値が1又は0のいずれでもよいことを示している。
(第3の実施形態)
なお、図1及び図5で示した電圧制御発振器101及び102の構成は、一例に過ぎない。本発明の電圧制御発振器は、2つ以上の可変容量回路と少なくとも1つの容量スイッチ回路を含んだ構成であればよく、例えば図8A〜図8Cに示す構成を用いれば次のような制御も可能である。
1つの電圧制御発振器を用いて異なる周波数(ハイバンド、ローバンド)の信号を出力するような場合、一般的には電圧制御発振器から出力されるハイバンド信号を1/n分周器を介してローバンド信号に変換する。この場合、1/n分周器から出力されるローバンド信号の周波数感度と、電圧制御発振器から出力されるハイバンド信号の周波数感度とを、合わせておくことが好ましい。従って、このためには、ローバンド信号に関しては、電圧制御発振器から出力される時点で周波数感度をハイバンド信号のn倍にしておく必要がある。
n=2における具体的な電圧制御発振器103の構成例を図8Aに、周波数感度制御部180内部の具体的な接続を図8B及び図8Cに示す。これらの図に示すように、7つの可変容量回路mosv0〜mosv6と1つの容量スイッチ回路swとを組み合わせて、ハイバンドについては6つの周波数範囲に、ローバンドについては3つの周波数範囲に分離し、ハイバンドの周波数感度をローバンドの約1/2にすることができる(図9A及び図9B)。
なお、本発明の電圧制御発振器の可変容量回路には、図1等で示した構成以外にも、Inversion型やAccumulation型のMOSトランジスタやC結合を用いた構成(図10A〜図10D)を用いることも可能である。また、本発明の電圧制御発振器の容量スイッチ回路も、図1等で示した構成以外にも、図10Eで示す構成を用いることも可能である。
[電圧制御発振器を用いた構成例]
図11は、本発明の第1〜第3の実施形態に係る電圧制御発振器101〜103を用いたPLL回路300の構成例を示す図である。図11において、PLL回路300は、位相比較器301と、ループフィルタ302と、本発明の電圧制御発振器303と、分周器304とを備える。
位相比較器301は、入力される基準信号と、電圧制御発振器303の出力信号を分周器304で分周した信号とを比較する。位相比較器301から出力される信号は、ループフィルタ302を介して電圧制御発振器303に制御電位Vtとして入力される。電圧制御発振器303は、制御電位Vtに基づいて所望周波数の信号を出力する。この構成により、PLL回路300は、所望とされる周波数を固定(ロック)する。なお、分周器304の代わりにミキサを用いてもよいし、分周器304とミキサを併用してもよい。
また、図12は、上記PLL回路300を用いた無線通信機器400の構成例を示す図である。図12において、無線通信機器400は、アンテナ401と、電力増幅器402と、変調器403と、スイッチ404と、低雑音増幅器405と、復調器406と、PLL回路300とを備える。
無線信号を送信する場合、変調器403は、PLL回路300から出力される所望の高周波信号をベースバンド変調信号で変調して出力する。変調器403から出力される高周波変調信号は、電力増幅器402によって増幅され、スイッチ404を介してアンテナ401から放射される。無線信号を受信する場合、アンテナ401から受信された高周波変調信号は、スイッチ404を介して低雑音増幅器405に入力されて増幅され、復調器406に入力される。復調器406は、PLL回路300から出力される高周波信号によって、入力された高周波変調信号をベースバンド変調信号に復調する。なお、PLL回路300は、送信側及び受信側のそれぞれで用いてもよい。また、PLL回路300が変調器を兼ねてもよい。
以上のように、本発明の電圧制御発振器、並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機器によれば、位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御することが可能となる。
本発明の電圧制御発振器は、無線通信機器の局部発振信号の生成等に利用可能であり、特に位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御する場合等に有用である。
本発明は、無線通信機器の局部発振信号の生成等に用いられる電圧制御発振器、並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機器に関する。
電圧制御発振器は、無線通信機器の局部発振信号を発生させる手段として広く使用されている。この電圧制御発振器は、高周波ICとして製造される場合、半導体製造プロセスで生じる構成要素のばらつきを吸収するため、発振周波数の範囲を広くする必要があった。また、近年では異なる周波数帯を使用する通信システムに対応するため、電圧制御発振器の発振周波数を、広い周波数範囲で調整できる必要が生じている。
図13は、発振周波数の範囲を広くした従来の電圧制御発振器1dの構成例を示す図である(例えば、特許文献1)。図13において、従来の電圧制御発振器1dは、インダクタ3からなるインダクタ回路と、可変容量素子4からなる第1の可変容量回路と、可変容量素子5からなる第2の可変容量回路と、可変容量素子6からなる第3の可変容量回路と、トランジスタ9からなる負性抵抗回路と、バイアス回路16と、スイッチ54及び55を備える。インダクタ回路、第1〜第3の可変容量回路、及び負性抵抗回路は、互いに並列接続されて発振回路を構成する。
この従来の電圧制御発振器1dは、並列に設けられた2つ可変容量素子5及び6のうち、少なくとも一方の容量値制御端子の接続先をスイッチ54又は55によって切り替える。これにより、切り替えた接続先に応じて異なる発振周波数範囲をカバーして、周波数制御電位に対する発振周波数の変化率を示す周波数感度を小さく抑えた複数種類の発振周波数特性を得ている。
特開2007−104152号公報
しかしながら、上記従来の電圧制御発振器1dは、広い発振周波数範囲をカバーするためにスイッチ54及び55を切り替えて制御する対象が、全て可変容量素子5及び6である。このため、次の問題を有している。
第1に、可変容量素子を固定容量として使用する場合、可変容量素子5及び6に印加される電圧を0V又はVddにしても共振ライン側の発振振幅によって、可変容量素子の両端電位差は容量が変化する領域に達する。このため、電源電圧や制御電位にノイズが加わった場合に、位相雑音特性が劣化してしまうという問題がある。よって、固定容量として使用する可変容量素子の数は、できるだけ少なくする方が望ましい。
第2に、図14に示すように、MOSトランジスタを用いた可変容量素子(図中の点線)は、容量スイッチ回路(図中の実線)と比較して容量の変化比が小さい。このため、全て可変容量素子を用いた電圧制御発振器は、容量スイッチ回路を含んだ電圧制御発振器と比較して、周波数可変範囲が狭くなるという問題がある。よって、容量スイッチ回路を有効に使用することが望ましい。
それ故に、本発明の目的は、位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御することが可能な電圧制御発振器、並びにその電圧制御発振器を用いたPLL回路及び無線通信機器を提供することである。
本発明は、電圧制御発振器、並びにその電圧制御発振器を用いたPLL回路及び無線通信機器に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の電圧制御発振器は、インダクタを有するインダクタ回路と、それぞれ可変容量素子を有する複数の可変容量回路と、少なくとも1つの容量スイッチ回路と、負性抵抗回路と、複数の可変容量回路及び少なくとも1つの容量スイッチ回路に、制御電位及び制御信号を印加する周波数感度制御部とを備える。このインダクタ回路、複数の可変容量回路、少なくとも1つの容量スイッチ回路、及び負性抵抗回路は、並列に接続される。周波数感度制御部は、複数の可変容量回路の少なくとも1つに、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位を固定的に印加し、複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに、少なくとも1つの容量スイッチ回路に印加される少なくとも1つの制御信号に基づいて、制御電位及び制御信号のいずれかを切り替えて印加する。
この構成において、周波数感度制御部は、複数の可変容量回路における差動信号の仮想接地点に接続されており、少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせないローレベルの制御信号が印加された場合に、複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに制御信号を印加することが、好ましい。また、周波数感度制御部は、少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせるハイレベルの制御信号が印加された場合に、複数の可変容量回路の全てに制御電位を印加することが、好ましい。なお、複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに印加される制御信号は、ローレベルとハイレベルの2種類の電位である。また、好ましくは、n個の可変容量回路の可変容量素子の少なくとも1つが、Inversion型MOS又はAccumulation型MOSで構成されている。
本発明によれば、位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る電圧制御発振器101の構成例を示す図 従来の電圧制御発振器の周波数特性を説明する図 従来の電圧制御発振器の周波数感度特性を説明する図 第1の実施形態の電圧制御発振器101による周波数特性を説明する図 第1の実施形態の電圧制御発振器101による周波数感度特性を説明する図 第1の実施形態における周波数感度制御部180の詳細な構成を示す図 本発明の第2の実施形態に係る電圧制御発振器102の構成例を示す図 第2の実施形態の電圧制御発振器102による周波数特性を説明する図 第2の実施形態の電圧制御発振器102による周波数感度特性を説明する図 第2の実施形態における周波数感度制御部180の詳細な構成を示す図 本発明の第3の実施形態に係る電圧制御発振器103の構成を示す図 図8Aの周波数感度制御部180内部の詳細な接続を示す図 図8Aの周波数感度制御部180内部の他の詳細な接続を示す図 第3の実施形態の電圧制御発振器103による周波数特性を説明する図 第3の実施形態の電圧制御発振器103による周波数感度特性を説明する図 本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の可変容量回路を説明する図 本発明の電圧制御発振器に使用可能な他の容量スイッチ回路を説明する図 本発明の電圧制御発振器を用いたPLL回路300の構成を示す図 図11のPLL回路を用いた無線通信機器の構成を示す図 従来の電圧制御発振器1dの構成を示す図 従来の電圧制御発振器1dの問題点を説明するための図
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電圧制御発振器101の構成例を示す図である。ただし、バイアス回路等は省略してある。図1において、第1の実施形態の電圧制御発振器101は、インダクタ回路110と、第1の可変容量回路120と、第2の可変容量回路130と、第1の容量スイッチ回路140と、第2の容量スイッチ回路150と、負性抵抗回路160と、電流源170と、周波数感度制御部180とを備える。インダクタ回路110、第1の可変容量回路120、第2の可変容量回路130、第1の容量スイッチ回路140、第2の容量スイッチ回路150、及び負性抵抗回路160は、互いに並列接続されて発振回路を構成する。
インダクタ回路110は、直列に接続されたインダクタ111及び112で構成され、インダクタ111とインダクタ112との接続点には、電源電位Vddが供給される。負性抵抗回路160は、2つのトランジスタ161及び162が互いにクロスカップリングされた構成である。このトランジスタ161及び162は、MOSトランジスタ又はバイポーラトランジスタが適している。
第1の可変容量回路120は、直列に接続された可変容量素子121及び122で構成され、可変容量素子121と可変容量素子122との接続点Aには、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位Vtが印加される。第2の可変容量回路130は、直列に接続された可変容量素子131及び132で構成され、可変容量素子131と可変容量素子132との接続点Bには、周波数感度制御部180を介して制御電位Vt又は制御信号Fsel1が印加される。可変容量素子121、122、131、及び132は、CMOSプロセスで用いられるゲート容量を利用した可変容量素子である。
第1の容量スイッチ回路140は、MOSトランジスタ143と、MOSトランジスタ143のドレイン及びソースにそれぞれ接続される容量141及び142とで構成され、MOSトランジスタ143のゲートには、制御信号Fsel2が印加される。第2の容量スイッチ回路150は、MOSトランジスタ153と、MOSトランジスタ153のドレイン及びソースにそれぞれ接続される容量151及び152とで構成され、MOSトランジスタ153のゲートには、制御信号Fsel3が印加される。第1及び第2の容量スイッチ回路140及び150は、バンド切り替え回路を構成する。
次に、上記のように構成された第1の実施形態に係る電圧制御発振器101における具体的な動作の一例を、さらに図2A〜図9Bを用いて説明する。
まず、第1の可変容量回路120の接続点A及び第2の可変容量回路130の接続点Bの両方に、制御電位Vtが固定的に印加されている場合を考える。この場合、電圧制御発振器101の周波数可変範囲は、第1の容量スイッチ回路140に印加される制御信号Fsel2のハイレベル(論理値1)/ローレベル(論理値0)と、第2の容量スイッチ回路150に印加される制御信号Fsel3のハイレベル(論理値1)/ローレベル(論理値0)との組み合わせで得られる、4つの周波数範囲a(論理値00)、b(論理値01)、c(論理値10)、及びd(論理値11)に基づいて決定される(図2A)。このハイレベルとローレベルは、電源電圧(=Vdd)とグランド電圧(=0V)が適している。
しかし、この場合の電圧制御発振器101の周波数感度は、低い周波数範囲では感度が低く、高い周波数範囲で感度が高くなるという課題がある(図2B)。つまり、電圧制御発振器101の発振周波数は、インダクタ回路110のインダクタンス値L、可変容量回路120及び130による可変容量値Cv、容量スイッチ回路140及び150の容量や負性抵抗回路160等で発生する寄生容量による固定容量値Ccを用いて、次式で表される。
f=1/(2π×√(L×(Cv+Cc)))
ここで、インダクタンス値Lは、一定である。また、固定容量値Ccは、4つの周波数範囲a〜dで異なり、発振周波数が最も高い周波数範囲aが最も小さく、発振周波数が最も低い周波数範囲dが最も大きい。なお、可変容量値Cvは、制御電位Vtが一定であれば周波数範囲a〜dが変化しても、全て同じ値となる。このため、上式において、発振周波数が最も低い周波数範囲dでは、可変容量値Cv対全容量値Cc+Cvの容量値比率Cv/(Cc+Cv)が最も小さくなって周波数感度は低くなる。一方、発振周波数が最も高い周波数範囲aでは、容量値比率Cv/(Cc+Cv)が最も大きくなって周波数感度は高くなる。
そこで、本発明では、周波数感度制御部180によって、第1及び第2の容量スイッチ回路140及び150で選択された周波数範囲が高い時には、第2の可変容量回路130の接続点Bに印加する制御電位Vtを制御信号Fsel1に切り替える、すなわち第2の可変容量回路130を固定容量回路として機能させることで、第2の可変容量回路130をバンド切り替え回路として用いることを行う。
周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2及びFsel3が共にローレベルとなる高い周波数範囲aとなる場合に、第2の可変容量回路130の接続点Bに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルとローレベルとを切り替える。この制御により、高い周波数の可変範囲aが、上側周波数を基準とする可変範囲ah(論理値000)と下側周波数を基準とする可変範囲al(論理値001)との2つに分離される(図3A)。これにより、高い周波数の可変範囲aを狭くすることなく、周波数感度を抑えることができる(図3B)。この実施例を実現するための周波数感度制御部180の具体的な回路例を、図4に示す。なお、図3A及び図4に記載する“*”は、論理値が1又は0のいずれでもよいことを示している。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る電圧制御発振器102の構成例を示す図である。ただし、バイアス回路等は省略してある。図5において、第2の実施形態の電圧制御発振器102は、上記第1の実施形態の電圧制御発振器101に、第3の可変容量回路135を加えた構成である。
第3の可変容量回路135は、直列に接続された可変容量素子136及び137で構成され、可変容量素子136と可変容量素子137との接続点Cには、周波数感度制御部180を介して制御電位Vt又は制御信号Fsel1が印加される。この第2の実施形態では、周波数感度制御部180によって、第3の可変容量回路135の接続点Cに制御電位Vt又は制御信号Fsel1が印加されることで、第3の可変容量回路135を可変容量回路としてだけではなく、さらにバンド切り替え回路として用いることを行う。
周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2及びFsel3が共にローレベルとなる高い周波数範囲aとなる場合に、第2の可変容量回路130の接続点Bに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルとローレベルとを切り替える。この時、第3の可変容量回路135の接続点Cには、制御信号Fsel1が印加される。また、周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2がハイレベルかつFsel3がローレベルとなる高い周波数範囲bとなる場合に、第3の可変容量回路135の接続点Cに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルとローレベルとを切り替える。この時、第2の可変容量回路130の接続点Bには、制御電位Vtが印加される。この制御により、周波数可変範囲aが、上側周波数を基準とする可変範囲ah(論理値000)と下側周波数を基準とする可変範囲al(論理値001)との2つに分離されると共に、周波数可変範囲bが、上側周波数を基準とする可変範囲bh(論理値010)と下側周波数を基準とする可変範囲bl(論理値011)との2つに分離される(図6A)。これにより、高い周波数の可変範囲a及びbを狭くすることなく、周波数感度を抑えることができる(図6B)。この実施例を実現するための周波数感度制御部180の具体的な回路例を、図7に示す。なお、図6A及び図7に記載する“*”は、論理値が1又は0のいずれでもよいことを示している。
(第3の実施形態)
なお、図1及び図5で示した電圧制御発振器101及び102の構成は、一例に過ぎない。本発明の電圧制御発振器は、2つ以上の可変容量回路と少なくとも1つの容量スイッチ回路を含んだ構成であればよく、例えば図8A〜図8Cに示す構成を用いれば次のような制御も可能である。
1つの電圧制御発振器を用いて異なる周波数(ハイバンド、ローバンド)の信号を出力するような場合、一般的には電圧制御発振器から出力されるハイバンド信号を1/n分周器を介してローバンド信号に変換する。この場合、1/n分周器から出力されるローバンド信号の周波数感度と、電圧制御発振器から出力されるハイバンド信号の周波数感度とを、合わせておくことが好ましい。従って、このためには、ローバンド信号に関しては、電圧制御発振器から出力される時点で周波数感度をハイバンド信号のn倍にしておく必要がある。
n=2における具体的な電圧制御発振器103の構成例を図8Aに、周波数感度制御部180内部の具体的な接続を図8B及び図8Cに示す。これらの図に示すように、7つの可変容量回路mosv0〜mosv6と1つの容量スイッチ回路swとを組み合わせて、ハイバンドについては6つの周波数範囲に、ローバンドについては3つの周波数範囲に分離し、ハイバンドの周波数感度をローバンドの約1/2にすることができる(図9A及び図9B)。
なお、本発明の電圧制御発振器の可変容量回路には、図1等で示した構成以外にも、Inversion型やAccumulation型のMOSトランジスタやC結合を用いた構成(図10A〜図10D)を用いることも可能である。また、本発明の電圧制御発振器の容量スイッチ回路も、図1等で示した構成以外にも、図10Eで示す構成を用いることも可能である。
[電圧制御発振器を用いた構成例]
図11は、本発明の第1〜第3の実施形態に係る電圧制御発振器101〜103を用いたPLL回路300の構成例を示す図である。図11において、PLL回路300は、位相比較器301と、ループフィルタ302と、本発明の電圧制御発振器303と、分周器304とを備える。
位相比較器301は、入力される基準信号と、電圧制御発振器303の出力信号を分周器304で分周した信号とを比較する。位相比較器301から出力される信号は、ループフィルタ302を介して電圧制御発振器303に制御電位Vtとして入力される。電圧制御発振器303は、制御電位Vtに基づいて所望周波数の信号を出力する。この構成により、PLL回路300は、所望とされる周波数を固定(ロック)する。なお、分周器304の代わりにミキサを用いてもよいし、分周器304とミキサを併用してもよい。
また、図12は、上記PLL回路300を用いた無線通信機器400の構成例を示す図である。図12において、無線通信機器400は、アンテナ401と、電力増幅器402と、変調器403と、スイッチ404と、低雑音増幅器405と、復調器406と、PLL回路300とを備える。
無線信号を送信する場合、変調器403は、PLL回路300から出力される所望の高周波信号をベースバンド変調信号で変調して出力する。変調器403から出力される高周波変調信号は、電力増幅器402によって増幅され、スイッチ404を介してアンテナ401から放射される。無線信号を受信する場合、アンテナ401から受信された高周波変調信号は、スイッチ404を介して低雑音増幅器405に入力されて増幅され、復調器406に入力される。復調器406は、PLL回路300から出力される高周波信号によって、入力された高周波変調信号をベースバンド変調信号に復調する。なお、PLL回路300は、送信側及び受信側のそれぞれで用いてもよい。また、PLL回路300が変調器を兼ねてもよい。
以上のように、本発明の電圧制御発振器、並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機器によれば、位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御することが可能となる。
本発明の電圧制御発振器は、無線通信機器の局部発振信号の生成等に利用可能であり、特に位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲にわたって発振周波数を可変制御する場合等に有用である。
101〜103、303 電圧制御発振器
110 インダクタ回路
111、112 インダクタ
120、130、135 可変容量回路
121、122、131、132、136、137 可変容量素子
140、150 容量スイッチ回路
141、142、151、152 容量
143、153、161、162 トランジスタ
160 負性抵抗回路
170 電流源
180 周波数感度制御部
300 PLL回路
301 位相比較器
302 ループフィルタ
304 分周器
400 無線通信機器
401 アンテナ
402 電力増幅器
403 変調器
404 スイッチ
405 低雑音増幅器
406 復調器

Claims (7)

  1. インダクタを有するインダクタ回路と、
    それぞれ可変容量素子を有する複数の可変容量回路と、
    少なくとも1つの容量スイッチ回路と、
    負性抵抗回路と、
    前記複数の可変容量回路及び前記少なくとも1つの容量スイッチ回路に、制御電位及び制御信号を印加する周波数感度制御部とを備え、
    前記インダクタ回路、前記複数の可変容量回路、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路、及び前記負性抵抗回路が、並列に接続され、
    前記周波数感度制御部は、
    前記複数の可変容量回路の少なくとも1つに、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位を固定的に印加し、
    前記複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路に印加される少なくとも1つの制御信号に基づいて、前記制御電位及び制御信号のいずれかを切り替えて印加することを特徴とする、電圧制御発振器。
  2. 前記周波数感度制御部は、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせないローレベルの制御信号が印加された場合に、前記複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに前記制御信号を印加することを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記周波数感度制御部は、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせるハイレベルの制御信号が印加された場合に、前記複数の可変容量回路の全てに前記制御電位を印加することを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに印加される前記制御信号は、ローレベルとハイレベルの2種類の電位であることを特徴とする、請求項2に記載の電圧制御発振器。
  5. 前記複数の可変容量回路の可変容量素子の少なくとも1つが、Inversion型MOS又はAccumulation型MOSで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
  6. 請求項1に記載の電圧制御発振器を備えた、PLL回路。
  7. 請求項1に記載の電圧制御発振器を備えた、無線通信機器。
JP2010505312A 2008-03-28 2009-03-17 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器 Pending JPWO2009119042A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086655 2008-03-28
JP2008086655 2008-03-28
PCT/JP2009/001189 WO2009119042A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-17 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119042A1 true JPWO2009119042A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41113253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505312A Pending JPWO2009119042A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-17 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8067995B2 (ja)
JP (1) JPWO2009119042A1 (ja)
CN (1) CN101682293B (ja)
WO (1) WO2009119042A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253506B2 (en) * 2010-10-05 2012-08-28 Qualcomm, Incorporated Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
EP2648193B1 (en) 2012-04-03 2015-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) An inductor layout, and a voltage-controlled oscillator (VCO) system
DK2863429T3 (en) 2013-10-16 2017-09-04 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Adjustable inductor device, transceiver, method and computer program
EP2863428B1 (en) 2013-10-16 2017-05-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Tunable inductor arrangement, transceiver, method and computer program
JP2015088876A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP6226127B2 (ja) 2013-10-30 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088930A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088931A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6206664B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP5789003B2 (ja) * 2014-01-07 2015-10-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 発振回路及び半導体装置
US10129837B2 (en) * 2015-12-14 2018-11-13 Skyworks Solutions, Inc. Variable capacitor
KR102581650B1 (ko) * 2018-06-28 2023-09-25 삼성전자주식회사 이산 캐패시턴스 스위칭 회로 및 이를 포함하는 캐패시터 어레이 회로
CN111464179B (zh) * 2020-04-28 2024-03-01 恒玄科技(上海)股份有限公司 一种谐振频率控制电路
CN114679197A (zh) * 2022-03-02 2022-06-28 维沃移动通信有限公司 射频电路及其容值控制方法和电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324316A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Toshiba Corp 電圧制御発振器
JP2004015387A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振器及び周波数シンセサイザ
CN1297073C (zh) 2002-10-03 2007-01-24 松下电器产业株式会社 电压控制振荡器、无线电通信设备和电压控制振荡的方法
JP2004147310A (ja) 2002-10-03 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、無線通信機器、電圧制御発振方法
JP2005269310A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
US7170358B2 (en) * 2004-06-15 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication apparatus using the same
US7102454B2 (en) * 2004-08-04 2006-09-05 Via Technologies, Inc. Highly-linear signal-modulated voltage controlled oscillator
JP2007104152A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 電圧制御発振器及び電圧制御発振器ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682293B (zh) 2013-10-30
WO2009119042A1 (ja) 2009-10-01
US20100171557A1 (en) 2010-07-08
US8067995B2 (en) 2011-11-29
CN101682293A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009119042A1 (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
US8502614B2 (en) Variable inductor, and oscillator and communication system using the same
JP5027472B2 (ja) 発振器およびそれを用いた情報機器
JP4713939B2 (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた無線通信機
CN100461618C (zh) 对称化压控振荡器系统
US8436689B2 (en) Multiple phase voltage controlled oscillator including a resonant circuit and negative resistance circuit
US10516404B2 (en) Voltage controlled oscillator using variable capacitor and phase locked loop using the same
JP4358185B2 (ja) 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
JP2009033643A (ja) 半導体集積回路
JP2006229266A (ja) 電圧制御発振器およびrf−ic
JP2006033803A (ja) 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
US7286024B2 (en) Voltage-controlled oscillator with differential output
US10483911B2 (en) MOS transistor-based RF switch topologies for high speed capacitive tuning of oscillators
US7741926B2 (en) Frequency synthesizer having improved frequency hopping
JP6158732B2 (ja) 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
JP2008067368A (ja) 電圧制御発振器、並びにそれを用いたpll回路及び無線通信機器
JP5553855B2 (ja) 電圧制御発振器およびそれを用いた情報機器
KR101503505B1 (ko) 트랜스포머 커플링 및 공진 모드 스위칭을 이용한 광대역 전압 제어 발진기
US9263990B2 (en) Impedance transformer for use with a quadrature passive CMOS mixer
US20050195541A1 (en) Load and matching circuit having electrically controllable frequency range
JP2007266741A (ja) プリスケーラ及びバッファ
JP5621060B1 (ja) 復調器および変調器
JP4356759B2 (ja) 弾性表面波発振器及びその周波数可変方法
JP2006060395A (ja) 電圧制御発振器
JP2005285938A (ja) 容量可変回路、発振回路、及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826