JP2001044754A - Lc発振器 - Google Patents

Lc発振器

Info

Publication number
JP2001044754A
JP2001044754A JP11210167A JP21016799A JP2001044754A JP 2001044754 A JP2001044754 A JP 2001044754A JP 11210167 A JP11210167 A JP 11210167A JP 21016799 A JP21016799 A JP 21016799A JP 2001044754 A JP2001044754 A JP 2001044754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
oscillator
conductors
inductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11210167A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okamoto
明 岡本
Takeshi Ikeda
毅 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSC Co Ltd
Original Assignee
Nigata Semitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nigata Semitsu Co Ltd filed Critical Nigata Semitsu Co Ltd
Priority to JP11210167A priority Critical patent/JP2001044754A/ja
Priority to US10/048,283 priority patent/US6664863B1/en
Priority to PCT/JP2000/004927 priority patent/WO2001008290A1/ja
Priority to EP05103450A priority patent/EP1566883A3/en
Priority to EP00946469A priority patent/EP1199795B1/en
Priority to DE60026846T priority patent/DE60026846T2/de
Priority to CNB2005100700705A priority patent/CN100474758C/zh
Priority to CNB008107343A priority patent/CN1236551C/zh
Priority to TW089114833A priority patent/TW536865B/zh
Publication of JP2001044754A publication Critical patent/JP2001044754A/ja
Priority to HK02108443.4A priority patent/HK1046998B/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0046Printed inductances with a conductive path having a bridge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上に形成した場合であっても発振動作を
行うことができるLC発振器を提供すること。 【解決手段】 LC発振器は、トランジスタ、キャパシ
タおよびインダクタ素子30を含んで構成されている。
インダクタ素子30は、半導体基板110の表面に形成
されたほぼ同じ形状を有する渦巻き形状の2本の導体1
20、122を有しており、導体120の内周端と導体
122の外周端とが電気的に接続されている。導体12
0の外周端と内周端のそれぞれには引出線130、13
2が接続されており、内周端に接続された引出線132
は、下層の導体122と半導体基板110との間を通し
て外周側に引き出される。上層の導体120は、インダ
クタ導体として機能しており、その両端に接続された引
出線120、122を介して、半導体基板110上に形
成されたLC発振器の他の構成部品に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板等の各
種の基板上に形成されるLC発振器に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】半導
体基板上に薄膜成形技術を利用して渦巻き形状のパター
ンを形成し、このパターンをインダクタ素子として利用
する半導体回路が知られている。このような半導体基板
上に形成されたインダクタ素子に電流が流れると、渦巻
き形状のパターンに垂直な方向に磁束が発生するが、こ
の磁束によって半導体基板表面に渦電流が発生して有効
磁束を打ち消すため、インダクタ素子として有効に機能
しなくなるという問題がある。特に、インダクタ素子に
流れる信号の周波数が高くなるほどこの傾向が顕著であ
り、インダクタ素子を共振素子として含むLC発振器を
半導体基板上に形成することは難しい。
【0003】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的は、基板上に形成した場合であ
っても発振動作を行うことができるLC発振器を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明のLC発振器に含まれるインダクタ素子
は、互いに絶縁された状態で基板上に重ねて形成され、
それぞれの一方端同士が接続された2つの導体を有して
おり、基板から離間した一方の導体をインダクタ導体と
して用いるとともに、このインダクタ導体の引出線を基
板に接近した他方の導体と基板との間を通している。こ
のような構造を有するインダクタ素子は、基板上に形成
しても渦電流等によってインダクタンス成分が消失せず
に所定のインダクタンスを有することが実験により確か
められており、このインダクタ素子をLC発振器の一部
品として用いることにより、LC発振器を基板上に形成
した場合であっても発振動作を行わせることができる。
特に、このインダクタ素子に含まれるインダクタ導体の
引出線を、他方の導体と基板との間を通して引き出すこ
とにより、インダクタ導体によって発生する有効磁束の
流れを遮ることを最小限に抑えることができ、良好な特
性のインダクタ素子を得ることができる。
【0005】また、上述したインダクタ素子は、基板上
に3層以上の金属層が形成されている場合に、互いに1
層以上隔たった異なる層の金属層を用いて、上述した2
つの導体と引出線のそれぞれを形成することが望まし
い。LC発振器に含まれるインダクタ素子をこのような
構造とすることにより、インダクタ導体と引出線とを少
なくとも2層以上離すことができるため、引出線を流れ
る電流による影響をさらに少なくすることができる。
【0006】また、上述したインダクタ素子に含まれる
2つの導体の一方端同士の接続を、インダクタ導体の一
方端から延びる引出線の一部を利用して行うことが望ま
しい。インダクタ導体と交差する導線(引出線および接
続線)の本数を減らすことができるため、インダクタ導
体によって発生する有効磁束の流れを遮る程度をさらに
低減することができる。また、各導体や引出線を露光装
置等を用いて製造する場合に、マスクの形状を簡略化す
ることができるため、LC発振器全体の製造コストおよ
び製造に要する手間を軽減することができる。
【0007】また、本発明のLC発振器に含まれるイン
ダクタ素子は、互いに絶縁された状態で基板上に重ねて
形成され、それぞれの一方端同士が接続された2つの導
体を有しており、基板から離間した一方の導体をインダ
クタ導体として用いるとともに、他方の導体の端部であ
ってインダクタ導体に接続されていない側を所定のイン
ピーダンス素子で終端している。インダクタ素子内のイ
ンダクタ導体によって発生する有効磁束によって他方の
導体にも電流が流れるが、この他方の導体の自由端側の
端部をインピーダンス素子で終端することにより、この
部分での不要反射を防止してインダクタ素子の特性改善
を行うことが可能になるため、このようなインダクタ素
子を含むLC発振器に確実な発振動作を行わせることが
できる。また、上述したインピーダンス素子を抵抗、キ
ャパシタ、インダクタのいずれを用いて、あるいはこれ
らをどのように組み合わせて形成するかによって、他方
の導体の周波数特性等を調整することができるため、イ
ンピーダンス素子の素子定数を適切な値に調整すること
による発振特性の微調整が可能になる。
【0008】また、上述したインピーダンス素子を構成
する抵抗、キャパシタ、インダクタの少なくとも一つの
素子定数を変更可能にして、この素子定数を可変するこ
とにより終端条件を調整することが望ましい。外部から
何らかの手段によって、例えば印加する制御電圧の値を
変更することによって、インピーダンス素子全体の素子
定数、すなわち終端条件の変更によるインダクタ素子の
特性の調整、およびこれに伴う発振周波数の微調整が可
能になる。
【0009】特に、上述した基板が半導体基板である場
合に、素子定数が変更可能なキャパシタを可変容量ダイ
オードによって形成することが望ましい。半導体基板を
利用して形成した可変容量ダイオードを用いることによ
り、部品の小型化が可能であるとともに、後から外付け
部品を付けて配線等を行う場合に比べて製造工程の簡略
化によるLC発振器の製造コストの低減が可能になる。
同様に、上述した基板が半導体基板である場合に、チャ
ネルを抵抗体として用いたFETによって形成すること
が望ましい。半導体基板を利用して形成したFETによ
る可変抵抗を用いることにより、部品の小型化が可能で
あるとともに、後から外付け部品を付けて配線等を行う
場合に比べて製造工程の簡略化によるLC発振器の製造
コストの低減が可能になる。
【0010】また、インピーダンス素子を構成するイン
ダクタは、基板上に所定形状に形成された導体層によっ
て形成することが望ましい。導体の一方端を終端するた
めに用いられるインダクタには高いQが要求されないた
め、基板上の導体パターンによって実現することが可能
であり、しかもこの導体パターンを各種の配線等を行う
金属層を利用して同じ工程で形成することが可能になる
ため、LC発振器全体の小型化、工程の簡略化およびこ
れに伴うコストダウンが可能になる。
【0011】また、上述した基板としては半導体基板を
用い、この基板上にLC発振器の各構成部品を形成する
ことが望ましい。有効に機能するインダクタ素子を半導
体基板上に形成することができれば、インダクタ素子を
含むLC発振器の各構成部品を半導体基板上に形成でき
ることになるため、外付け部品を用いることなくLC発
振器の全体を半導体基板上に一体形成することが可能と
なる。
【0012】また、上述した2つの導体は、ほぼ同一形
状あるいは長尺形状に形成することが望ましい。同一形
状とすることにより、上層の導体が基板表面と直接対向
することがないため、直接対向させたときに基板上に生
じる渦電流を低減することができる。また、2つの導体
の形状を長尺形状とすることにより、上層の導体に所定
のインダクタンスを持たせることができる。特に、導体
を1周以上の渦巻き形状あるいは蛇行形状に形成した場
合には、大きなインダクタンスを持たせることができる
ため、比較的低い周波数のLC発振器に用いる場合に適
している。また、導体を1周未満の周回形状あるいはほ
ぼ直線形状に形成した場合には、渦巻き形状等に形成し
た場合に比べてインダクタンスを小さくすることができ
るため、比較的高い周波数のLC発振器に用いる場合に
適している。
【0013】また、2つの導体を渦巻き形状とした場合
には、一方の導体の内周端と他方の導体の外周端とを接
続することが望ましい。このような接続を行うことによ
り、基板上にインダクタ導体を形成した状態でさらに大
きなインダクタンスを確保できることが実験により確か
められており、基板上で有効に機能するインダクタ素子
を実現することができる。特に、周回数が1周以上の渦
巻き形状の場合には、この渦巻き形状のインダクタ導体
の内周側端部から引出線を延ばす必要があるが、基板に
近い導体と基板との間を通してこの引出線を引き出すこ
とにより、インダクタ導体によって発生する有効磁束の
流れを遮ることを最小限に抑えることができる。
【0014】また、上述したインダクタ素子は、インダ
クタンス成分とともにキャパシタンス成分を有する複合
素子としての使用に適している。このインダクタ素子
は、互いに重なり合った2つの導体を有しており、その
特性にはキャパシタンス成分も含まれるため、インダク
タやキャパシタと組み合わせて用いるLC発振器の一部
品とすることにより、このインダクタ素子の特性を有効
に利用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した一実施形
態のLC発振器について、図面を参照しながら具体的に
説明する。
【0016】〔第1の実施形態〕図1は、第1の実施形
態のLC発振器の構成を示す回路図である。図1に示す
LC発振器10は、トランジスタ20と、このトランジ
スタ20のベース・エミッタ間に接続されたキャパシタ
22と、エミッタ・コレクタ間に接続されたキャパシタ
24と、ベース・コレクタ間に直列に接続されたキャパ
シタ26およびインダクタ素子30とを含んで構成され
ている。
【0017】このLC発振器10においては、2つのキ
ャパシタ22、24のキャパシタンスがトランジスタ2
0の端子間容量の数十倍になるように設定されており、
キャパシタ26を介してインダクタ素子30が接続され
ている。
【0018】上述した構成を有する本実施形態のLC発
振器10は、コルピッツ回路を改良したクラップ回路で
ある。LC発振器10において、発振周波数を決定する
共振回路のキャパシタは、キャパシタ22、24、26
の直列接続と等価になるため、キャパシタ26に相当す
るキャパシタを有しないコルピッツ回路に比べて、キャ
パシタ22および24のキャパシタンスを大きくするこ
とができる。したがって、トランジスタ20の端子間容
量が変化した場合であっても、共振回路の共振周波数に
大きな影響を与えることがなく、発振周波数の安定度を
向上させることができる。
【0019】図2は、本実施形態のLC発振器10に含
まれるインダクタ素子30の平面構造を示す図である。
また、図3は図2に示したインダクタ素子30に含まれ
る上層の導体を示す図である。図4は図2に示したイン
ダクタ素子30に含まれる下層の導体の形状を示す図で
ある。
【0020】本実施形態のインダクタ素子30は、半導
体基板110の表面に形成された渦巻き形状の2本の導
体120、122を有している。これら2本の導体12
0、122は、ほぼ同一形状を有しており、半導体基板
110の表面側から見たときに、上層となる一方の導体
120と下層となる他方の導体122とがほぼ重なるよ
うに配置されている。各導体120、122は、例えば
金属薄膜(金属層)、あるいはポリシリコン等の半導体
材料によって形成されている。
【0021】図5は、上述した2本の導体120、12
2の接続状態を示す図である。図5に示すように、上層
の導体120の外周端(外縁端)と内周端(中心端)の
それぞれには、引出線130、132が接続されてお
り、上層の導体120の内周端と下層の導体122の外
周端とが接続線134によって接続されている。
【0022】上層の導体120は、インダクタ導体とし
て機能しており、その両端に接続された引出線130、
132を介して、半導体基板110上に形成されたLC
発振器10の他の部品に接続される。
【0023】図6は、図2のVI−VI線拡大断面図で
ある。図5および図6に示すように、半導体基板110
の表面には、少なくとも3層の金属層160、162、
164が形成されており、半導体基板110から最も離
間した最上層の金属層160を用いてインダクタ導体と
しての一方の導体120が形成され、中層の金属層16
2を用いて他方の導体122が形成されている。
【0024】また、最上層の導体120の内周端から引
き出される引出線132は、半導体基板110に最も近
い最下層の金属層164を用いて形成されている。例え
ば、図6に示すように、導体120の内周端と引出線1
32の一方端とがスルーホール150を介して接続され
ており、最下層の金属層164によって形成された引出
線132が渦巻き形状のインダクタ導体の各周回部分と
直交するように外周側に向けて引き出される。なお、3
つの金属層160、162、164を用いて形成される
導体120、122、引出線132および半導体基板1
10のそれぞれの間には絶縁層140、142、144
が形成されており、相互の絶縁が行われる。
【0025】本実施形態のLC発振器10に含まれるイ
ンダクタ素子30は上述した構造を有しており、上層の
導体120の両端のそれぞれに接続された2本の引出線
130、132の間に所定のインダクタンスが現れるた
め、この上層の導体120をインダクタ導体として用い
ることができる。また、この上層の導体120の下側
に、この導体120とほぼ同一形状を有する導体122
を形成し、互いの一方端同士を接続線134で接続する
ことにより、上層の導体120をインダクタ導体として
使用した際に半導体基板110の表面の渦電流の発生を
抑えることができ、上層の導体120をインダクタ導体
として有効に機能させることができる。
【0026】また、本実施形態のLC発振器10に含ま
れるインダクタ素子30においては、インダクタ導体と
しての上層の導体120の内周端から引き出される引出
線132は、最下層の金属層164を用いて形成されて
おり、インダクタ導体からは他方の導体122を挟んだ
最も離間した位置に配置されている。したがって、イン
ダクタ導体によって発生する有効磁束の流れを遮ること
を最小限に抑えることができ、良好な特性を得ることが
できる。このように、本実施形態のLC発振器10に含
まれるインダクタ素子30は、半導体基板110の表面
の少なくとも3層の金属層160、162、164を用
いて形成することができるため、半導体基板110上に
他の部品とともに一体形成して集積化することが可能に
なる。
【0027】ところで、本出願人は、上述した2つの導
体120、122を基板上に重ねて配置するとともに、
それぞれの一方端同士を接続して形成されるインダクタ
素子を用いたLC発振器の有効性について、各種の実験
を行っており、その実験結果に基づく出願(特願平10
−140541号)を既に行っている。本実施形態のL
C発振器10はその改良であり、2つの導体120、1
22が2層構造を有していることを利用して、引出線1
32の引き出し位置を工夫することにより、LC発振器
10に用いられるインダクタ素子30の特性の改善を図
ったものである。例えば、半導体基板やその他の基板上
に単に渦巻き形状のインダクタ導体を形成した場合を考
えると、このインダクタ導体が形成されている金属層よ
りも上層あるいは下層の金属層を用いて引出線を形成し
ても、インダクタ層と引出線とが隣接して配置されるこ
とに変わりはなく、インダクタ導体によって発生する有
効磁束を遮ることになる。しかし、本実施形態のLC発
振器10に含まれるインダクタ素子30では、インダク
タ導体としての一方の導体120と引出線132との間
に他方の導体122が配置されているため、インダクタ
導体120と交差するように引出線132を引き出した
場合の有効磁束の乱れを低減することができる。
【0028】以下、上述した出願(特願平10−140
541号)で示した実験結果を引用して、本実施形態の
LC発振器の有効性を説明する。
【0029】図7は、インダクタ素子30に含まれる導
体120と同じ形状の1層の電極を有するインダクタ素
子を用いてLC発振器を構成した場合の出力特性の測定
結果を示す図である。この出力特性の測定に用いたイン
ダクタ素子は、厚さが0.13mm、比誘電率3.17
の絶縁部材の表面に、パターン幅が1mm、周回するパ
ターンの隣接間隔が0.2mm、周回数が5ターンの電
極が形成されたものが用いられている。また、図7(後
述する図9、図10も同様)の縦軸は対数表示した出力
振幅を、横軸は対数表示した出力信号の周波数をそれぞ
れ示している。図7に示すように、このような1層の電
極からなるインダクタ素子を他の導体基板や半導体基板
から充分に隔離した状態でLC発振器を動作させること
により、119MHzの発振周波数が観察された。
【0030】図8は、図7に示した出力特性の測定に使
用したインダクタ素子を用い、これに導体基板である銅
板を次第に近づけていった場合のLC発振器の出力特性
を示す図である。図8の縦軸は対数表示した出力振幅
を、横軸は出力信号の周波数をそれぞれ示している。図
8に示すように、1層の電極からなるインダクタ素子を
用いて発振させた状態において、このインダクタ素子に
銅板を次第に近づけていくと、発振周波数が118MH
zから139MHz、168MHz、198MHzと高
くなり、厚さ3.17mmの絶縁部材を挟んで電極と銅
板を密着させると、発振が停止することが観察された。
【0031】このように、単に1層の電極を渦巻き形状
に形成したインダクタ素子を用い、これを銅板上に形成
した場合には、LC発振器の発振動作が停止してしま
う。これは、1層の電極からなるインダクタ素子が有す
るインダクタンスが銅板を接近させることにより小さく
なるためである。銅板を近づけたときにインダクタンス
が小さくなる原因としては、電極に信号が入力されたと
きに発生する磁束によって銅板表面に渦電流が生じてこ
の磁束を打ち消すことが考えられる。
【0032】図9は、図2に示したインダクタ素子30
に含まれる2本の導体120、122と同じ形状および
配置の2層の電極を有するインダクタ素子を用いてLC
発振器を構成した場合の出力特性の測定結果を示す図で
ある。また、図10はインダクタ素子30に含まれる2
本の導体120、122と同じ形状および配置を有する
インダクタ素子を用い、これに銅板を密着させた場合の
LC発振器の出力特性を示す図である。
【0033】これらの測定に用いたインダクタ素子は、
図7および図8に測定結果を示したインダクタ素子に対
して、図2に示した導体122に対応する電極を追加し
た構造を有している。なお、このインダクタ素子に銅板
を密着させる場合には、充分に薄い絶縁部材を介して下
層の電極と銅板とが配置されている。
【0034】渦巻形状を有する2層の電極を対向配置し
たインダクタ素子を用いたLC発振器は、このインダク
タ素子を他の導電性部材から充分離間した状態では、図
9に示す測定結果からわかるように、70MHz近傍の
発振周波数を有する。この発振周波数が、図7に示した
1層の電極からなるインダクタ素子を用いた場合の発振
周波数(119MHz)よりも低くなるのは、2層の電
極からなるインダクタ素子がインダクタンス成分とキャ
パシタンス成分を有する複合素子として機能するため
に、このキャパシタンス成分がインダクタ素子を含む共
振回路の共振周波数を下げるためである。
【0035】また、上述した2層の電極を有するインダ
クタ素子を銅板に密着させた状態では、図10に示すよ
うに、発振周波数(127MHz)がずれるが、同じよ
うな発振現象が確認された。これは、上述した電極の2
重構造を有するインダクタ素子を用いることにより、銅
板を密着させてもそのインダクタンス成分が消失するこ
とがなく、インダクタ導体としての機能を維持している
ことを示している。
【0036】このように、2層の電極を渦巻き形状に形
成したインダクタ素子は、その一方(インダクタ導体と
して使用する電極と反対側)に銅板を密着させても、そ
のインダクタンス成分が消失せずにインダクタ導体とし
て機能し、これを用いたLC発振器の発振動作が維持さ
れる。したがって、基本的に同じ構造を有する本実施形
態のインダクタ素子30を用いることにより、このイン
ダクタ素子30をはじめとするLC発振器10の各構成
部品を半導体基板110上に形成した場合であっても、
LC発振器10に発振動作を行わせることができる。
【0037】〔第2の実施形態〕図11は、第2の実施
形態のLC発振器に用いられるインダクタ素子30Aの
構造を示す図である。なお、本実施形態のLC発振器の
全体構成は、図1に示した第1の実施形態のLC発振器
と基本的に同じであり、その詳細な説明は省略する。本
実施形態のLC発振器に含まれるインダクタ素子30A
は、図5に示した第1の実施形態のインダクタ素子30
の接続状態に対して所定のインピーダンス素子200を
追加した点が異なっている。すなわち、上述した第1の
実施形態のインダクタ素子30では、インダクタ導体と
しての一方の導体120とほぼ重なるように配置された
他方の導体122に着目すると、一方の端部(図2に示
した例では外周端)のみが接続線134に接続されてお
り、内周側が自由端(オープンの状態)になっている。
本実施形態では、導体122の内周端をインピーダンス
素子200を介して終端することにより、インダクタ素
子30A全体の特性を改善あるいは調整することができ
る。
【0038】例えば、インダクタ素子30Aの一方の導
体120に電流が流れたときに、他方の導体122に誘
導電流あるいは接続線134を介して直接流れ込む電流
が生じるが、他方の導体122の内周端をインピーダン
ス素子200を介して終端することにより、この内周端
における不要反射を防止することができる。また、イン
ピーダンス素子200の素子定数を調整あるいは変更す
ることにより、インダクタ素子30Aを含む回路の周波
数特性の改善や変更が容易となる。例えば、周波数を低
くしたい場合にはインピーダンス素子200としてイン
ダクタを使用すればよく、反対に周波数を高くしたい場
合にはインピーダンス素子200としてキャパシタを用
いればよい。あるいは、インピーダンス素子200は、
これらのインダクタやキャパシタあるいは抵抗を任意に
組み合わせて形成するようにしてもよい。
【0039】また、上述したインピーダンス素子200
は、最も簡単にはインダクタ、キャパシタあるいは抵抗
のチップ部品を用いることができる。また、図6に断面
構造を示したように、インダクタ素子30Aを構成する
2つの導体120、122等を半導体基板110上に形
成することを考慮すると、インピーダンス素子200も
半導体製造技術を用いて半導体基板110上に形成する
ことが望ましい。例えば、高抵抗体を用いて抵抗を形成
したり、所定の面積を有する2層の金属層を対向させて
キャパシタを形成したり、所定形状の導体によってイン
ダクタを形成する場合が考えられる。なお、インピーダ
ンス素子200は単に終端用の素子として用いられるた
め、これをインダクタによって実現する場合であっても
それ程高いQは必要ない。このため、所定形状(例えば
渦巻き形状)の導体を半導体基板110上に形成して構
成されるインダクタをインピーダンス素子200として
使用することも可能になる。
【0040】また、素子定数が外部からの制御手段によ
って変更可能なインピーダンス素子200を用いるよう
にしてもよい。図12は、導体122の内周端に可変容
量ダイオード210を接続する場合の構成を示す図であ
る。可変容量ダイオード210は、逆バイアスの状態で
使用することにより所定のキャパシタンスを有するキャ
パシタとして動作し、逆バイアス電圧の大きさを可変す
ることによってキャパシタンスが変更される。この可変
容量ダイオード210は、直流成分除去用のキャパシタ
212を介して導体122の内周端に接続されている。
【0041】図13は、図12に示した可変容量ダイオ
ード210を半導体基板110上に形成した場合の断面
構造を示す図である。図13に示すように、n型シリコ
ン基板(n−Si基板)によって形成される半導体基板
110の表面付近に形成されたp+ 領域220と、さら
にその一部に形成されたn+ 領域222とを含んでお
り、これらのp+ 領域220とn+ 領域222とがpn
接合層を形成している。また、p+ 領域220の表面に
は接地用の電極230が形成されており、n+ 領域22
2の表面には可変の逆バイアス電圧を制御電圧Vcとし
て印加するための電極232が形成されている。電極2
32に正の制御電圧Vcを印加することにより、この制
御電圧Vcの大きさに応じてキャパシタンスが変化する
可変容量ダイオード210を形成することができる。
【0042】図14は、導体122の内周端にFET2
40による可変抵抗を接続する場合の構成を示す図であ
る。図14に示すように、可変抵抗はFET240のチ
ャネルを抵抗体として用いることにより容易に実現する
ことができる。ゲート電極に印加する制御電圧Vcを変
更することにより、ソースとドレイン間に形成されるチ
ャネルの抵抗を変更することができる。また、FET2
40は、半導体基板110の表面付近にソース領域やド
レイン領域を形成するとともに、これらの各領域やその
間のチャネルが形成される領域の近傍に所定形状の電極
を形成することにより、半導体基板110上に容易に形
成することができる。
【0043】このように、外部から印加される制御電圧
Vcに応じて素子定数が変更可能なインピーダンス素子
を用いて導体122の一方の端部を終端することによ
り、終端条件を変更することができるため、インダクタ
素子30Aに入出力される信号の周波数等が変更になっ
た場合であっても、この変更に合わせて終端条件を調整
することができ、LC発振器の特性改善が可能になる。
【0044】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。例えば、図2に示したインダクタ素子3
0は、上層の導体120の内周端と下層の導体122の
外周端とを互いに接続線134を介して接続するように
したが、反対に上層の導体120の外周端と下層の導体
122の内周端とを互いに接続するようにしてもよい。
また、インダクタ素子のインダクタンスがある程度小さ
くなることを許容する場合には、導体120、122の
各外周端同士、あるいは各内周端同士を接続するように
してもよい。
【0045】図15は、図2に示したインダクタ素子3
0に含まれる2本の導体120、122と同じ形状およ
び配置に2層の電極を有し、これらの各電極の外周端同
士を接続したインダクタ素子を用いてLC発振器を構成
した場合の出力特性の測定結果を示す図である。また、
図16は図15に示した特性の測定に用いたインダクタ
素子に銅板を密着させた場合のLC発振器の出力特性の
測定結果を示す図である。なお、これらの測定結果は、
上述した出願(特願平10−140541号)に含まれ
る実験結果をそのまま引用したものである。これらの図
に示すように、2つの電極の外周端同士が互いに接続さ
れたインダクタ素子を用いたLC発振器では、銅板を密
着させることによってその発振周波数が117MHzか
ら171MHzに変化するが、発振動作が停止すること
なく維持される。
【0046】また、上述した実施形態では、インダクタ
素子30、30Aに含まれる2本の導体120、122
を渦巻き形状に形成したため、大きなインダクタンスを
有するインダクタ素子30、30Aを実現することがで
きるが、2本の導体120、122を蛇行形状に形成す
るようにしてもよい(図17(A))。また、高周波回
路の一部品としてこのインダクタ素子30、30Aを用
いる場合には小さなインダクタンスで充分であるため、
導体120、122のターン数を減らして1ターン未満
に形成したり(図17(B))、ほぼ直線形状に形成す
るようにしてもよい(図17(C))。
【0047】また、上述した実施形態では、2つの導体
120、122の形状をほぼ同じに設定したが、異なる
形状に設定するようにしてもよい。例えば、下層の導体
122のターン数を上層の導体120のターン数よりも
多く設定するようにしてもよい。このように、上層の導
体120の下側に下層の導体122の全部あるいは一部
が配置されると、直接上層の導体120が半導体基板1
10と対向しなくなるため、上層の導体120による渦
電流の発生を有効に防止することができる。
【0048】また、上述した実施形態では、半導体基板
110上に2本の導体120、122を形成することに
よりインダクタ素子30、30Aを形成したが、金属等
の導体基板上に2本の導体120、122を形成したイ
ンダクタ素子を実現することもできる。図10等に示し
た実験結果から、この場合であってもインダクタ素子と
して有効に機能し、LC発振器が発振動作を行うことが
確かめられている。導体基板上に密着させてインダクタ
素子30、30Aを形成することができれば、金属製の
シールドケース等の表面にインダクタ素子30、30A
を配置することも可能になり、インダクタ素子の設置ス
ペースの確保が容易となる。
【0049】また、上述した各実施形態のインダクタ素
子30、30Aは、2つの導体120、122の一方端
同士を接続するために、引出線130、132とは別の
接続線134を用いたが、図18に示すように、一方の
引出線132の一部を用いて2つの導体120、122
の一方端同士の接続を行うようにしてもよい。この場合
には、接続線134が不要になるため、構造の簡略化が
可能になるとともに、接続線134によって不要な磁束
を発生したり、インダクタ導体によって発生する有効磁
束を乱すことがなくなるため特性の改善が可能になる。
【0050】また、上述した実施形態では、LC発振器
としてクラップ回路を用いた場合について説明したが、
インダクタとキャパシタの共振を利用した発振動作を行
わせる他のLC発振器、例えばコルピッツ回路等を用い
るようにしてもよい。この場合であっても、LC発振器
に含まれるインダクタ素子として図2等に示した構造を
有するインダクタ素子を用いることにより、半導体基板
上あるいは導体基板上で発振動作を行うLC発振器を実
現することができる。
【0051】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、一方
端同士が接続された2つの導体の中の基板から離間した
側をインダクタ導体として用いるとともに、このインダ
クタ導体の引出線を基板に接近した他の導体と基板との
間を通しており、インダクタ導体によって発生する有効
磁束の流れを遮ることを最小限に抑えることができるた
め、このインダクタ素子をLC発振器の一部品として用
いることにより良好な特性を有するLC発振器を基板上
に形成して発振動作を行わせることができる。
【0052】また、本発明によれば、インダクタ導体に
よって発生する有効磁束によって他方の導体にも電流が
流れるが、この他方の導体の自由端側の端部をインピー
ダンス素子で終端することにより、この部分での不要反
射を防止してインダクタ素子の特性改善を行うことがで
きるため、より良好な特性を有するLC発振器を基板上
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のLC発振器の構成を示す回路
図である。
【図2】図1に示すLC発振器に含まれるインダクタ素
子の平面構造を示す図である。
【図3】図2に示したインダクタ素子に含まれる上層の
導体を示す図である。
【図4】図2に示したインダクタ素子に含まれる下層の
導体の形状を示す図である。
【図5】インダクタ素子に含まれる2本の導体の接続状
態を示す図である。
【図6】図2のVI−VI線拡大断面図である。
【図7】LC発振器の出力特性の測定結果を示す図であ
る。
【図8】LC発振器の出力特性の測定結果を示す図であ
る。
【図9】LC発振器の出力特性の測定結果を示す図であ
る。
【図10】LC発振器の出力特性の測定結果を示す図で
ある。
【図11】第2の実施形態のインダクタ素子の構造を示
す図である。
【図12】下層の導体の内周端に可変容量ダイオードを
接続する場合の構成を示す図である。
【図13】図12に示した可変容量ダイオードを半導体
基板上に形成した場合の断面構造を示す図である。
【図14】下層の導体の内周端に可変抵抗を接続する場
合の構成を示す図である。
【図15】LC発振器の出力特性の測定結果を示す図で
ある。
【図16】LC発振器の出力特性の測定結果を示す図で
ある。
【図17】インダクタ素子に含まれる導体の変形例を示
す図である。
【図18】2つの導体の端部同士を接続する接続線を省
略したインダクタ素子の変形例を示す図である。
【符号の説明】
10 LC発振器 20 トランジスタ 22、24、26 キャパシタ 30、30A インダクタ素子 110 半導体基板 120、122 導体 130、132 引出線 134 接続線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J024 AA09 BA11 BA19 CA09 DA28 DA29 5J081 AA02 AA11 CC10 CC28 DD03 EE02 EE03 EE09 JJ12 JJ14 KK02 LL01 MM01 MM04 MM07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成されたインダクタ素子を用
    いるLC発振器であって、 前記インダクタ素子は、互いに絶縁された状態で基板上
    に重ねて形成され、それぞれの一方端同士が接続された
    2つの導体を有しており、前記基板から離間した一方の
    前記導体をインダクタ導体として用い、このインダクタ
    導体の引出線を前記基板に接近した他方の前記導体と前
    記基板との間を通した位置に配置することを特徴とする
    LC発振器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記インダクタ素子は、前記基板上に形成された3層以
    上の金属層において、互いに1層以上隔たった異なる層
    の前記金属層を用いて、前記2つの導体および前記引出
    線のそれぞれを形成することを特徴とするLC発振器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記インダクタ素子は、前記引出線の一部を利用して、
    前記2つの導体の一方端同士の接続を行うことを特徴と
    するLC発振器。
  4. 【請求項4】 基板上に形成されたインダクタ素子を用
    いるLC発振器であって、 前記インダクタ素子は、互いに絶縁された状態で基板上
    に重ねて形成され、それぞれの一方端同士が接続された
    2つの導体を有し、前記基板から離間した一方の前記導
    体をインダクタ導体として用いるとともに、他方の前記
    導体の端部であって前記インダクタ導体に接続されてい
    ない側を所定のインピーダンス素子で終端することを特
    徴とするLC発振器。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記インピーダンス素子は、抵抗、キャパシタ、インダ
    クタの少なくとも一つの素子定数が変更可能であり、前
    記素子定数を可変することにより終端条件を変更するこ
    とを特徴とするLC発振器。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記基板は、半導体基板であり、 前記キャパシタを、前記半導体基板の内外に形成された
    半導体層を用いた可変容量ダイオードによって形成する
    ことを特徴とするLC発振器。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記基板は、半導体基板であり、 前記抵抗を、前記半導体基板の内外に形成された半導体
    層を用いたFETのチャネルによって形成することを特
    徴とするLC発振器。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記基板は半導体基板であり、構成部品を前記インダク
    タ素子が形成されている前記基板上に形成することを特
    徴とするLC発振器。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記2つの導体は、ほぼ同一形状を有していることを特
    徴とするLC発振器。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記2つの導体は、長尺形状を有しており、それぞれの
    長手方向の一方端同士を接続することを特徴とするLC
    発振器。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記2つの導体は、周回数が1周未満の周回形状を有し
    ており、それぞれの一方端同士を接続することを特徴と
    するLC発振器。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記2つの導体は、周回数が1周以上の渦巻き形状を有
    しており、それぞれの一方端同士を接続することを特徴
    とするLC発振器。
  13. 【請求項13】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記2つの導体は、周回数が1周以上の渦巻き形状を有
    しており、それぞれの一方端同士を接続するとともに、
    前記インダクタ導体の内周側端部から引き出される前記
    引出線を前記他方の導体と前記基板の間を通すことを特
    徴とするLC発振器。
  14. 【請求項14】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記2つの導体は、ほぼ直線形状に形成されており、そ
    れぞれの一方端同士を接続することを特徴とするLC発
    振器。
  15. 【請求項15】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記2つの導体は、蛇行形状に形成されており、それぞ
    れの一方端同士を接続することを特徴とするLC発振
    器。
  16. 【請求項16】 請求項12または13において、 一方の前記導体の内周側端部と他方の前記導体の外周側
    端部とを接続することを特徴とするLC発振器。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかにおいて、 前記インダクタ素子は、上層の前記導体のインダクタン
    ス成分と、前記2つの導体間のキャパシタンス成分とを
    有することを特徴とするLC発振器。
JP11210167A 1999-07-26 1999-07-26 Lc発振器 Pending JP2001044754A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210167A JP2001044754A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 Lc発振器
DE60026846T DE60026846T2 (de) 1999-07-26 2000-07-24 Lc-oszillator
PCT/JP2000/004927 WO2001008290A1 (en) 1999-07-26 2000-07-24 Lc oscillator
EP05103450A EP1566883A3 (en) 1999-07-26 2000-07-24 LC oscillator
EP00946469A EP1199795B1 (en) 1999-07-26 2000-07-24 Lc oscillator
US10/048,283 US6664863B1 (en) 1999-07-26 2000-07-24 LC oscillator
CNB2005100700705A CN100474758C (zh) 1999-07-26 2000-07-24 电感电容振荡器
CNB008107343A CN1236551C (zh) 1999-07-26 2000-07-24 电感电容振荡器
TW089114833A TW536865B (en) 1999-07-26 2000-07-25 LC oscillator
HK02108443.4A HK1046998B (zh) 1999-07-26 2002-11-21 電感電容振蕩器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210167A JP2001044754A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 Lc発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044754A true JP2001044754A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16584890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210167A Pending JP2001044754A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 Lc発振器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6664863B1 (ja)
EP (2) EP1566883A3 (ja)
JP (1) JP2001044754A (ja)
CN (2) CN1236551C (ja)
DE (1) DE60026846T2 (ja)
HK (1) HK1046998B (ja)
TW (1) TW536865B (ja)
WO (1) WO2001008290A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018266B1 (ko) 2009-03-26 2011-03-04 서울대학교산학협력단 자기소용돌이 구조가 형성되어 있는 오실레이터 및 이를 이용한 교류신호 생성방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317621A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Tif:Kk Lc発振器
JP2001052928A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Tif:Kk インダクタ素子
US7268637B2 (en) * 2001-02-15 2007-09-11 Integral Technologies, Inc. Low cost RF oscillator devices manufactured from conductive loaded resin-based materials
US7164388B2 (en) * 2001-02-15 2007-01-16 Integral Technologies, Inc. Low cost adjustable RF resonator devices manufactured from conductive loaded resin-based materials
JP4458754B2 (ja) * 2003-03-04 2010-04-28 株式会社ルネサステクノロジ L負荷差動回路
TWI338448B (en) 2006-06-28 2011-03-01 Richwave Technology Corp Lc resonant circuit
CN101123421B (zh) * 2006-08-10 2014-04-16 立积电子股份有限公司 电感电容谐振电路
CN101145691B (zh) * 2007-06-15 2010-08-25 沈阳鼎盛中贝机电设备有限公司 频敏滤波器
WO2010104569A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Neurds Inc. System and method for wireless power transfer in implantable medical devices
US9208942B2 (en) 2009-03-09 2015-12-08 Nucurrent, Inc. Multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
US9306358B2 (en) 2009-03-09 2016-04-05 Nucurrent, Inc. Method for manufacture of multi-layer wire structure for high efficiency wireless communication
US9232893B2 (en) 2009-03-09 2016-01-12 Nucurrent, Inc. Method of operation of a multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
US9300046B2 (en) 2009-03-09 2016-03-29 Nucurrent, Inc. Method for manufacture of multi-layer-multi-turn high efficiency inductors
US9439287B2 (en) 2009-03-09 2016-09-06 Nucurrent, Inc. Multi-layer wire structure for high efficiency wireless communication
US9444213B2 (en) 2009-03-09 2016-09-13 Nucurrent, Inc. Method for manufacture of multi-layer wire structure for high efficiency wireless communication
US11476566B2 (en) 2009-03-09 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
US20130068499A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Nucurrent Inc. Method for Operation of Multi-Layer Wire Structure for High Efficiency Wireless Communication
US9941729B2 (en) 2015-08-07 2018-04-10 Nucurrent, Inc. Single layer multi mode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling
US10636563B2 (en) 2015-08-07 2020-04-28 Nucurrent, Inc. Method of fabricating a single structure multi mode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling
US9941590B2 (en) 2015-08-07 2018-04-10 Nucurrent, Inc. Single structure multi mode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling having magnetic shielding
US11205848B2 (en) 2015-08-07 2021-12-21 Nucurrent, Inc. Method of providing a single structure multi mode antenna having a unitary body construction for wireless power transmission using magnetic field coupling
US9941743B2 (en) 2015-08-07 2018-04-10 Nucurrent, Inc. Single structure multi mode antenna having a unitary body construction for wireless power transmission using magnetic field coupling
US10063100B2 (en) 2015-08-07 2018-08-28 Nucurrent, Inc. Electrical system incorporating a single structure multimode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling
US10658847B2 (en) 2015-08-07 2020-05-19 Nucurrent, Inc. Method of providing a single structure multi mode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling
US9960629B2 (en) 2015-08-07 2018-05-01 Nucurrent, Inc. Method of operating a single structure multi mode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling
US9948129B2 (en) 2015-08-07 2018-04-17 Nucurrent, Inc. Single structure multi mode antenna for wireless power transmission using magnetic field coupling having an internal switch circuit
US9960628B2 (en) 2015-08-07 2018-05-01 Nucurrent, Inc. Single structure multi mode antenna having a single layer structure with coils on opposing sides for wireless power transmission using magnetic field coupling
US10985465B2 (en) 2015-08-19 2021-04-20 Nucurrent, Inc. Multi-mode wireless antenna configurations
US11011915B2 (en) 2016-08-26 2021-05-18 Nucurrent, Inc. Method of making a wireless connector transmitter module
US10424969B2 (en) 2016-12-09 2019-09-24 Nucurrent, Inc. Substrate configured to facilitate through-metal energy transfer via near field magnetic coupling
US11177695B2 (en) 2017-02-13 2021-11-16 Nucurrent, Inc. Transmitting base with magnetic shielding and flexible transmitting antenna
US11277028B2 (en) 2017-05-26 2022-03-15 Nucurrent, Inc. Wireless electrical energy transmission system for flexible device orientation
JP7106943B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
US11227712B2 (en) 2019-07-19 2022-01-18 Nucurrent, Inc. Preemptive thermal mitigation for wireless power systems
US11271430B2 (en) 2019-07-19 2022-03-08 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system with extended wireless charging range
US11609128B2 (en) * 2019-12-10 2023-03-21 Wiliot, LTD. Single layer LC oscillator
US11056922B1 (en) 2020-01-03 2021-07-06 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system for simultaneous transfer to multiple devices
US11283303B2 (en) 2020-07-24 2022-03-22 Nucurrent, Inc. Area-apportioned wireless power antenna for maximized charging volume
US11876386B2 (en) 2020-12-22 2024-01-16 Nucurrent, Inc. Detection of foreign objects in large charging volume applications
US11881716B2 (en) 2020-12-22 2024-01-23 Nucurrent, Inc. Ruggedized communication for wireless power systems in multi-device environments
US11695302B2 (en) 2021-02-01 2023-07-04 Nucurrent, Inc. Segmented shielding for wide area wireless power transmitter
US12003116B2 (en) 2022-03-01 2024-06-04 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system for simultaneous transfer to multiple devices with cross talk and interference mitigation
US11831174B2 (en) 2022-03-01 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Cross talk and interference mitigation in dual wireless power transmitter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844755A (ja) 1971-10-07 1973-06-27
US4513257A (en) 1981-12-03 1985-04-23 Omron Tateisi Electronics Co. Proximity switch with oppositely polarized coils
DE3213436A1 (de) * 1982-04-10 1983-10-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Bandfilter
JPH0377360A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2793856B2 (ja) 1989-09-29 1998-09-03 日本電信電話株式会社 電圧制御発振器
JPH04179158A (ja) 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Ltd 半導体信号発生回路
JPH0684645A (ja) 1992-08-28 1994-03-25 Alps Electric Co Ltd 電子部品
JPH06181417A (ja) 1992-12-15 1994-06-28 Fujitsu Ltd 終端装置
JPH06268468A (ja) 1993-03-17 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp 自動終端回路とその収納方法
FR2710166A1 (fr) 1993-09-13 1995-03-24 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de décision pour modulations codées et modem comportant un tel dispositif.
JPH0897373A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 T I F:Kk Lc素子,半導体装置及びlc素子の製造方法
TW267260B (ja) 1993-12-29 1996-01-01 Tif Kk
JP3482004B2 (ja) 1994-06-03 2003-12-22 新潟精密株式会社 正弦波発振回路
JP3512472B2 (ja) 1994-06-06 2004-03-29 新潟精密株式会社 正弦波発振回路
JP3601619B2 (ja) 1995-01-23 2004-12-15 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
JP3808557B2 (ja) 1996-08-30 2006-08-16 新潟精密株式会社 インダクタ素子
JPH11317621A (ja) 1998-05-07 1999-11-16 Tif:Kk Lc発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018266B1 (ko) 2009-03-26 2011-03-04 서울대학교산학협력단 자기소용돌이 구조가 형성되어 있는 오실레이터 및 이를 이용한 교류신호 생성방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199795A1 (en) 2002-04-24
US6664863B1 (en) 2003-12-16
EP1199795A4 (en) 2003-04-02
DE60026846D1 (de) 2006-05-11
TW536865B (en) 2003-06-11
HK1046998A1 (en) 2003-01-30
EP1566883A2 (en) 2005-08-24
CN100474758C (zh) 2009-04-01
EP1199795B1 (en) 2006-03-22
HK1046998B (zh) 2006-09-01
EP1566883A3 (en) 2005-11-30
DE60026846T2 (de) 2006-09-07
CN1697310A (zh) 2005-11-16
CN1236551C (zh) 2006-01-11
WO2001008290A1 (en) 2001-02-01
CN1364334A (zh) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044754A (ja) Lc発振器
US7046113B1 (en) Inductor element
US5760456A (en) Integrated circuit compatible planar inductors with increased Q
JP2004519844A (ja) セグメント化された導電性平面を有するプレーナインダクタ
KR20050089036A (ko) 평면 유도 소자 및 집적 회로
KR101963290B1 (ko) 코일 부품
JPH11273949A (ja) インダクタ素子
JP2000260939A (ja) 高周波回路装置
JP4279409B2 (ja) 表面にフラットコイルが配置された基板に集積された回路を含むマイクロ構造
US5569957A (en) Low inductance conductor topography for MOSFET circuit
JP2001023821A (ja) インダクタ素子
KR19990087399A (ko) 기판상에 집적화된 코일을 포함하는 장치
JPH10208940A (ja) インダクタ素子
JPH11317621A (ja) Lc発振器
KR100424952B1 (ko) Lc발진기
JPH06267745A (ja) 高周波半導体集積回路装置
KR100411983B1 (ko) 인덕터소자
JPH1074624A (ja) インダクタ素子
JP3450408B2 (ja) Lc複合素子
JPH11340420A (ja) マイクロ波半導体集積回路装置
KR970053797A (ko) 공핍층을 이용한 인덕터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105