JP6191071B2 - 周波数制御回路、発振回路および発振器 - Google Patents

周波数制御回路、発振回路および発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP6191071B2
JP6191071B2 JP2013057953A JP2013057953A JP6191071B2 JP 6191071 B2 JP6191071 B2 JP 6191071B2 JP 2013057953 A JP2013057953 A JP 2013057953A JP 2013057953 A JP2013057953 A JP 2013057953A JP 6191071 B2 JP6191071 B2 JP 6191071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
frequency
oscillation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225848A (ja
Inventor
裕一 林郷
裕一 林郷
至 土屋
至 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2013057953A priority Critical patent/JP6191071B2/ja
Publication of JP2013225848A publication Critical patent/JP2013225848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191071B2 publication Critical patent/JP6191071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、周波数制御回路、周波数制御回路を組み込んだ発振回路および前記発振回路を組み込んだ発振器に関するものである。
従来、発振器の構成には様々なものがあるが、例えば、受動素子と発振回路を組み合わせたものがある。受動素子には抵抗や容量、水晶振動子などがあり、発振器としてはCR発振器、水晶発振器が挙げられる。発振器の出力は電子機器などの基準信号として使用され、アプリケーションによっては安定した基準信号が必要となる。
安定した基準信号を出力させる場合、例えば受動素子に水晶振動子を用いた場合、水晶振動子の温度特性や経年変化による周波数の変動を考慮しなければならない。
この温度特性を補償する発振器として、図2に示すような温度補償機能付き発振器があり、この中に、従来の周波数制御回路が組み込まれている。この従来の周波数制御回路は、周囲温度を検知する温度センサと、その出力に対応した補償信号を出力する温度補償回路と、その補償データを記憶するメモリで構成される。
この発振器は、水晶振動子の温度特性と逆の特性が得られるように可変容量素子を制御することで温度補償を行うものである。
従来の周波数制御を行うことができる発振器は、特許文献1に記載されている。特許文献1には、簡易な構成で、温度変化や経年変化によって、出力信号の発振周波数が変化することを抑制することができる発振器が開示されている。即ち発振器は圧電素子X100と、圧電素子X100とグランドとの間に接続された可変容量素子C100及びC200とを有し、所望の発振周波数を有する出力信号を生成する発振部200と、発振部200から出力された出力信号の発振周波数を電圧に変換することにより、電圧信号を生成する周波数電圧変換部500と、所望の発振周波数に対応する基準電圧データを記憶する記憶部300と、周波数電圧変換部500から出力された電圧信号を、記憶部300から与えられた基準電圧データと比較することにより、電圧信号と基準電圧データとの差分を算出し、これを補償電圧として可変容量素子C100及びC200に印加する比較部700とを備える。
特開2010−109828号公報
図2に示す従来の周波数制御回路は、水晶振動子の温度特性と逆の特性が得られるように可変容量素子を制御する必要がある。この時、予め水晶振動子の温度特性がどのようなものかを測定又は推測し、その補償データをメモリに記憶する必要がある。さらに、水晶振動子の温度特性が経年劣化によって変化してしまうことで、最適な補償電圧にずれが生じ、周波数補償精度の悪化に繋がる。
本発明は、このような事情によりなされたもので、発振周波数が変化しても、安定して所望の周波数を出力するように自己補償する制御回路、発振回路および発振器を提供する。
本発明の電圧制御型発振回路の一態様は、入力された発振信号の周波数が減衰域に対応するフィルタ回路と、前記発振信号が前記フィルタ回路を通過した後の振幅に応じた第1の電圧を生成する第1の周波数電圧変換回路と、前記第1の電圧と所定電圧とを比較し、前記両電圧の差に応じた出力電圧を生成する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力電圧を所定時間積分する積分回路を含み積分された電圧に基づいた前記制御電圧を生成する制御電圧生成回路とを具備し、前記発振信号の周波数の変動を前記制御電圧により補償し、前記制御電圧生成回路は、さらに、任意の電圧との加算によって前記発振信号の周波数が基準周波数(f0)となるような補償電圧が生成される基準周波数(f0)調整電圧が設定される基準周波数(f0)調整電圧生成回路と、前記基準周波数(f0)調整電圧生成回路の出力に前記積分回路の出力を足し込むことにより前記制御電圧を作る加算回路とを有することを特徴とする。
また、本発明の電圧制御型発振回路の一態様は、入力された発振信号の周波数が減衰域に対応するフィルタ回路と、前記発振信号が前記フィルタ回路を通過した後の振幅に応じた第1の電圧を生成する第1の周波数電圧変換回路と、前記第1の電圧と所定電圧とを比較し、前記両電圧の差に応じた出力電圧を生成する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力電圧を積分する積分回路を含み積分された電圧に基づいた前記制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、入力された前記発振信号の周波数が減衰域で動作するよう前記フィルタ回路のカットオフ周波数を決定する回路とを具備し、前記発振信号の周波数の変動を前記制御電圧により補償することを特徴とする
前記フィルタ回路はローパスフィルタから構成され、更に、前記発振信号が入力されるとともにその周波数が減衰域に対応するハイパスフィルタと、前記発振信号が前記ハイパスフィルタを通過した後の振幅に応じた第2の電圧を生成する第2の周波数電圧変換回路とを有し、前記第2の電圧を前記所定電圧とするようにしても良い。
前記所定電圧は、基準周波数を持つ前記発振信号が前記フィルタ回路を通過した後の振幅に応じた前記第1の電圧と同じ値であるようにしても良い。前記周波数制御回路は、1半導体チップに形成されているようにしても良い。
前記周波数制御回路と、入力電圧による制御によって出力周波数の変更が可能な発振部とを有する発振器において、前記周波数制御回路には、前記発振部から出力される発振信号が入力され、前記制御電圧が前記発振部から出力される前記発振信号の周波数を設定するようにしても良い。前記発振部はCR発振回路であっても良い。
前記発振部は、増幅回路と、共振子が接続されることにより前記増幅回路に対して帰還ループを構成する回路を有し、前記共振子に直列に接続され前記制御電圧が一端に入力される可変容量素子とを含む電圧制御型の発振回路であるようにしても良い。前記電圧制御型の発振回路と、前記増幅回路の入出力間に接続した前記共振子から構成され、前記共振子は水晶振動子、MEMS振動子またはLC回路である発振器としても良い。
本発明によれば、例えば発振器の場合、外部接続する受動素子の温度特性や経年変化によって発振周波数が変動しても、所望の周波数を出力するように自己補償することが可能となる。また、本発明によれば、周囲温度を検知するための温度センサが不要になる。また、本発明によれば、所望の出力周波数を選択できる。
実施例1に係る周波数制御回路を用いた発振器の構成を示す回路図である。 従来の周波数制御回路を備える温度補償機能付き発振器の構成を示す回路図である。 実施例1に係る減衰域に対応するLPFとHPFの周波数利得を示す特性図である。 実施例2に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の構成を示す回路図である。 実施例2に係るカットオフ周波数を調整することができるLPFとHPFの周波数利得特性を示す特性図である。 実施例2に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の動作を示す図である。 実施例2に係るスイッチで次数が切り替え可能なフィルタの回路図である。 実施例2に係る周波数制御回路を用いたCR発振器の構成を示す回路図である。 実施例3に係る周波数制御回路を用いた発振器の構成を示す回路図である。 実施例3に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の動作を示す図である。 実施例3に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の動作を示す図である。 実施例3に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の動作を示す図である。 実施例4に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の構成を示す回路図である。 実施例4に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の動作を示す図である。 実施例4に係る周波数制御回路を用いた水晶発振器の動作を示す図である。
以下、実施例を参照して発明の実施の形態を説明する。
図1および図3を参照して実施例1を説明する。
図1に示す周波数制御回路1は、発振周波数に対し、所望の周波数(f0)とのずれを電圧(vc)で出力し、発振部7に接続されている可変容量6に入力することによって発振周波数を制御する。
発振器は、外部接続する振動子9(共振子)と発振回路10で構成され、発振回路10には振動子9(共振子)を接続する発振部7と、その発振周波数を出力する出力回路8と、発振周波数が入力される周波数制御回路1で構成される。
周波数制御回路1は、発振周波数が入力されるLPF減衰回路2およびHPF減衰回路3と、各々の電圧(vl、vh)の差(△vc)を出力する差動増幅回路4と、その電圧(△vc)を所定時間積分する積分回路5と、その出力電圧(vc)を入力する可変容量6で構成される。
LPF減衰回路2は、入力された周波数が減衰域に対応するローパスフィルタ(LPF)から構成され、その振幅電圧を出力する。HPF減衰回路3は、入力された周波数が減衰域に対応するハイパスフィルタ(HPF)から構成され、その振幅電圧を出力する。
図3に示すような周波数特性を持つフィルタにおいて、所望の周波数(f0)が入力された場合、LPF減衰回路2およびHPF減衰回路3は、減衰量gL0およびgH0によって減衰した振幅電圧が出力される。
この振幅電圧は差動増幅回路4に入力され、電圧差(△vc)が出力される。その電圧(△vc)は積分回路5に入力され、所定時間積分されて補償電圧(vc)が出力され、可変容量6に入力される。
ここで、入力される発振周波数がf1(f1<f0の場合)に変化した場合、LPF減衰回路2およびHPF減衰回路3は、減衰量gL1およびgH1によって減衰した振幅電圧が出力される(gL1>gL0、gH1<gH0)。この振幅電圧の差は、f0入力時よりも大きくなる。
従って、前記振幅電圧は差動増幅回路4、積分回路5を通るため、f0入力時より高い補償電圧が可変容量6に入力される。可変容量6は発振部7に接続されているため、可変容量6によって発振周波数を制御することができる。
以上、この実施例によれば、例えば発振器の場合、外部接続する受動素子の温度特性や経年変化によって発振周波数が変動しても、所望の周波数を出力するように自己補償することが可能となる。また、所望の出力周波数を選択できる。
発振回路10は、外部端子Qを有し、1半導体チップ(1チップ)に形成される。振動子9(共振子)の端子XT、XTNは1チップの周辺に設けられている。
次に、図4乃至図8を参照して実施例2を説明する。
図4は、周波数制御回路を用いた水晶発振器の回路図である。この発振器は、水晶振動子11と発振回路10で構成される。
発振回路10には周波数制御回路1が組み込まれており、この周波数制御回路1は、フィルタのカットオフ周波数を調整できるLPF減衰回路2およびHPF減衰回路3と、各々の電圧(vl、vh)の差(△vc)を出力する差動増幅回路4と、制御電圧生成回路21と、その出力電圧(vc)を入力する可変容量6で構成される。
制御電圧生成回路21は、差動増幅回路4の出力を所定時間積分する積分回路5と、f0調整電圧生成回路23と、その出力に積分回路5の出力を足し込む加算回路24と、積分回路の出力とVCOMを切り替えるスイッチsw1で構成される。
始めに、周波数制御回路1のf0調整を行う。加算回路24の入力がVCOMになるようにスイッチsw1を切り替え、f0調整電圧生成回路23の出力電圧を調整し発振周波数がf0となるようなvc0を設定する。その時のデータをメモリ22に記憶させる。なお、メモリ22は外部接続のものを使用しても良い。また、VCOMは任意の電圧である。
次に、加算回路24に積分回路5の出力が入力されるようにスイッチsw1を切り替える。その時、図5に示すように、f0時のLPF減衰回路2およびHPF減衰回路3の減衰量が同じになるように素子の定数を切り替え、カットオフ周波数(fc1、fc2)を調整する。この時のカットオフ周波数をメモリ20に記憶させる。なお、メモリは外部接続のものを使用しても良い。
以上の動作により、この発振器はf0に自己補償がかかる状態となる。
一方、水晶振動子で良く用いられるATカットのものは、図6(a)に示すような周波数温度特性を持っている。
常温でf0になるように自己補償をかけた状態において、例えば周囲温度が低温になった場合、発振周波数はf1となり、f0より低くなる(図6(b))。
f1は周波数制御回路1へ入力されており、f0とのずれを△vcとして検知する(図6(c))。ここでは△vc=A(vl−vh)で示しているが、△vc=A(vh−vl)としても良い。
△vcは積分回路5に入力され、微小な電圧(VCOM)が可変容量6を調整できる電圧(vc1)にまで成長する(図6(d))。
積分回路5の出力(vc1)は、f0調整電圧(vc0)に足し込まれ、ずれの補償電圧(vc)が作られる(図6(e))。
ずれの補償電圧(vc)は可変容量6に入力され、入力電圧(vc)に対応した発振部容量に設定され、発振周波数が補償される。
可変容量の入力電圧(vc)は、発振周波数とf0に差がある場合、△vcが0にならないため変化し続ける。△vcが0、すなわち発振周波数がf0になった場合は積分回路5の出力(vc1)が一定の値になり、vcも一定の値に落ち着く(図6(f))。
つまり、この周波数制御回路を使用すれば、圧電素子の温度特性や経年劣化による特性変動によって、発振周波数と所望の周波数とにずれが生じた場合、所望の周波数を出力するように自己補償がかかる。
発振周波数にずれが生じた後、所望の周波数に安定するまでの時間を短縮する場合は、図7のようにLPF減衰回路2またはHPF減衰回路3のフィルタの次数が高くなるようにスイッチを切り替え、減衰の傾きを大きくしてずれを検知し易くしても良い。図7ではフィルタを2段用いている。
この実施例の周波数制御回路1を用いた発振器によれば、可変容量6のリニアリティは不問である。
この実施例の周波数制御回路を用いた発振器によれば、フィルタのカットオフ周波数(fc1、fc2)を調整し減衰域に対応させることと、f0調整電圧生成回路の出力を調整することで、所望の周波数を選択できる。
受動素子を用いた発振器としてはCR発振器が挙げられ、その中でも良く知られるウィーンブリッジ型に周波数制御回路を適用した例を図8に示す。
図8では、発振周波数と所望の周波数とのずれを周波数制御回路1により補償電圧(vc)として出力した後、補償電圧(vc)をアナログ/デジタル変換器(ADC)31へ通すことで抵抗値を切り替えて発振周波数を制御するものである。発振回路は、CR発振器30からなる発振部、周波数制御回路1およびADC31からなる。CR発振器30は、増幅器AMPと、抵抗R1、R2と、可変抵抗R3、R4と、容量C1、C2とを備え、増幅器AMPは、入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスの低い入出力同相である。発振周波数は、可変抵抗R3、R4と容量C1、C2により決まり、増幅度はR1、R2により左右される。ADC31の出力は可変抵抗R3、R4に入力されている。
以上、この実施例によれば、例えば発振器の場合、外部接続する受動素子の温度特性や経年変化によって発振周波数が変動しても、所望の周波数を出力するように自己補償することが可能となる。また、所望の出力周波数を選択できる。
次に、図9乃至図12を参照して実施例3を説明する。
図9は、周波数制御回路を用いた水晶発振器の回路図である。この発振器は、水晶振動子11と発振回路10で構成される。
発振回路10には周波数制御回路1が組み込まれており、この周波数制御回路1は、ローパスフィルタ(LPF)2a、ローパスフィルタ2aの出力を入力する整流回路2b、整流回路2bの出力を入力する平滑回路2c、ハイパスフィルタ(HPF)3a、ハイパスフィルタ3aの出力を入力する整流回路3b、整流回路3bの出力を入力する平滑回路3c、各平滑回路2c、3cの電圧(vl、vh)の差分(△vc)を出力する差動増幅回路4、制御電圧生成回路21、その出力電圧(vc)を入力する可変容量6で構成される。制御電圧生成回路21は、実施例2と同じ構成であるので説明を省略する。
ローパスフィルタ2aは、入力された周波数(xout)が減衰域に対応するローパスフィルタ回路であり、入力振幅に対して、減衰された振幅電圧(vlp)が出力される。例えば、入力を抵抗で受けて、容量接地した構成が一般的である。ハイパスフィルタ3aは、入力された周波数(xout)が減衰域に対応するハイパスフィルタ回路であり、入力振幅に対して、減衰された振幅電圧(vhp)が出力される(図10(c))。例えば、入力を容量で受けて、抵抗接地した構成が一般的である。
ローパスフィルタ2aの出力である振幅電圧(vlp)およびハイパスフィルタ3aの出力である振幅電圧(vhp)は、これらフィルタ回路に入力された周波数(xout)に対して位相がずれる。f1入力時において、vlpは、減衰率がgL1と小さいので、振幅が大きく、vhpは、減衰率がgH1と大きいので、振幅が小さい。f0入力時においては、vlpとvhpの減衰率がどちらもg0であるので、振幅は同じである(図10(b))。
整流回路は、入力された交流電圧に対し整流して出力する回路であり、整流回路2bは、交流電圧(vlp)を全波整流して、出力電圧(vla)(図11(a))を得る。整流回路3bは、交流電圧(vhp)を全波整流して出力電圧(vha)(図11(b))を得る。vlaは、f1入力時には、減衰率がgL1と小さいので、振幅が大きく、f0入力時には、減衰率g0の振幅となる。vhaは、f1入力時には、減衰率がgH1と大きいので、振幅が小さく、f0入力時には、減衰率がg0で安定する。
平滑回路は、入力された交流電圧を平滑化し、直流電圧を出力する回路である。ローパスフィルタと同じ構成が一般的である。平滑回路2cは、整流回路2bの出力電圧(vla)を入力して直流電圧(vl)を得る。平滑回路3cは、整流回路3bの出力電圧(vha)を入力して直流電圧(vh)を得る(図11(c))。f1入力時において、vlは、入力振幅が大きいので、vl0と高めであり、vhは、入力振幅が小さいので、vh0と低めである。また、f0入力時において、vl、vh共に一定の値v0と等しくなる。
つぎに、発振器の動作を説明する。ここでは、時間0では周波数がf1であるが、時間が経つとf0に戻る様子を示している。
まず、周波数制御回路1のf0調整を行う。即ち、f0調整電圧生成回路23の出力電圧を調整し発振周波数がf0となるようなvc0を設定する。その時のデータをメモリ22に記憶させる。ついで、f0時のローパスフィルタ2aおよびハイパスフィルタ3aの減衰量が同じになるように素子の定数を切り替え、カットオフ周波数を調整する。
以上の動作により、この発振器はf0に自己補償がかかる状態となる。
この実施例の水晶振動子は、図10(a)に示すような周波数温度特性を持っている。
常温でf0になるように自己補償をかけた状態において、例えば周囲温度が低温になった場合、発振周波数はf1となり、f0より低くなる。f1は周波数制御回路1へ入力されており、f0とのずれを△vcとして検知する(図12(a))。ここでは△vc=A(vl−vh)で示しているが、△vc=A(vh−vl)としても良い。f1入力時は差分(△vc)が発生しているが、f0入力時では差分がなくなる(図12(a))。
△vcは積分回路5に入力され、微小な電圧(VCOM)が可変容量6を調整できる電圧(vc1=VCOM+∫A(vl−vh))にまで成長する。f0入力時ではvc1は、一定の値に近づく(図12(b))。
積分回路5の出力(vc1)は、f0調整電圧(vc0)に足し込まれ、ずれの補償電圧(vc=VCOM+∫A(vl−vh)+vc0)が作られる(図12(c))。
ずれの補償電圧(vc)は可変容量6に入力され、入力電圧(vc)に対応した発振部容量に設定され、発振周波数が補償される。
可変容量の入力電圧(vc)は、発振周波数とf0に差がある場合、△vcが0にならないため変化し続ける。△vcが0、すなわち発振周波数がf0になった場合は積分回路5の出力(vc1)が一定の値になり、vcも一定の値に落ち着く。周波数がf0でなければ差分(△vc)が発生するため、f0に戻すような働きをする(図12(d))。
つまり、この周波数制御回路を使用すれば、圧電素子の温度特性や経年劣化による特性変動によって、発振周波数と所望の周波数とにずれが生じた場合、所望の周波数を出力するように自己補償がかかる。
以上、この実施例によれば、例えば発振器の場合、外部接続する受動素子の温度特性や経年変化によって発振周波数が変動しても、所望の周波数を出力するように自己補償することが可能となる。また、所望の出力周波数を選択できる。
次に、図13乃至図15を参照して実施例4を説明する。
図13は、周波数制御回路を用いた水晶発振器の回路図である。この発振器は、水晶振動子11と発振回路10で構成される。
発振回路10には周波数制御回路1が組み込まれており、この周波数制御回路1は、ローパスフィルタ(LPF)2a、ローパスフィルタ2aの出力を入力する整流回路2b、整流回路2bの出力を入力する平滑回路2c、基準電圧回路12、平滑回路2cの出力電圧(vl)と基準電圧回路12の出力電圧(vh)との差分(△vc)を出力する差動増幅回路4と、制御電圧生成回路21と、その出力電圧(vc)を入力する可変容量6で構成される。制御電圧生成回路21は、実施例2及び実施例3と同じ構成である。
ローパスフィルタ2aは、入力された周波数(xout)が減衰域に対応するローパスフィルタ回路であり、入力振幅に対して、減衰された振幅電圧(vlp)が出力される(図14(c))。
基準電圧回路12は、基準周波数を持つ発振信号がフィルタ回路、整流回路、平滑回路を通過した後の電圧と同じ値を持つ回路である。この回路は、周波数制御回路1内で構成せず、外部装置からの電圧供給であっても良い。
ローパスフィルタ2aの出力である振幅電圧(vlp)は、フィルタ回路の入力周波数(xout)に対して位相がずれる。f1入力時において、vlpは、減衰率がgL1と小さいので、振幅が大きく、f0入力時においては、減衰率g0での振幅となる。
整流回路は、入力された交流電圧に対し整流して出力する回路であり、整流回路2bは、交流電圧(vlp)を全波整流して、出力電圧(vla)(図14(d))を得る。vlaは、f1入力時には、減衰率がgL1と小さいので、振幅が大きく、f0入力時には、減衰率g0の振幅となる。
平滑回路は、入力された交流電圧を平滑化し、直流電圧を出力する回路である。ローパスフィルタと同じ構成が一般的である。平滑回路2cは、整流回路2bの出力電圧(vla)を入力して直流電圧(vl)を得る。f1入力時において、vlは、入力振幅が大きいので、vl0と高めであり、基準電圧回路12の出力電圧(vh)は、一定である(図14(e))。
つぎに、発振器の動作を説明する。ここでは、時間0では周波数がf1であるが、時間が経つとf0に戻る様子を示している。
まず、周波数制御回路1のf0調整を行う。即ち、f0調整電圧生成回路23の出力電圧を調整し発振周波数がf0となるようなvc0を設定する。その時のデータをメモリ22に記憶させる。ついで、カットオフ周波数を調整する。
以上の動作により、この発振器はf0に自己補償がかかる状態となる。
この実施例の水晶振動子は、図14(a)に示すような周波数温度特性を持っている。
常温でf0になるように自己補償をかけた状態において、例えば周囲温度が低温になった場合、発振周波数はf1となり、f0より低くなる。f1は周波数制御回路1へ入力されており、f0とのずれを△vcとして検知する(図15(a))。ここでは△vc=A(vl−vh)で示しているが、△vc=A(vh−vl)としても良い。f1入力時は差分(△vc)が発生しているが、f0入力時では差分がなくなる(図15(a))。
△vcは積分回路5に入力され、微小な電圧(VCOM)が可変容量6を調整できる電圧(vc1=VCOM+∫A(vl−vh))にまで成長する。f0入力時ではvc1は、一定の値に近づく(図15(b))。
積分回路5の出力(vc1)は、f0調整電圧(vc0)に足し込まれ、ずれの補償電圧(vc=VCOM+∫A(vl−vh)+vc0)が作られる(図15(c))。
ずれの補償電圧(vc)は可変容量6に入力され、入力電圧(vc)に対応した発振部容量に設定され、発振周波数が補償される。
可変容量の入力電圧(vc)は、発振周波数とf0に差がある場合、△vcが0にならないため変化し続ける。△vcが0、すなわち発振周波数がf0になった場合は積分回路5の出力(vc1)が一定の値になり、vcも一定の値に落ち着く。周波数がf0でなければ差分(△vc)が発生するため、f0に戻すような働きをする(図15(d))。
つまり、この周波数制御回路を使用すれば、圧電素子の温度特性や経年劣化による特性変動によって、発振周波数と所望の周波数とにずれが生じた場合、所望の周波数を出力するように自己補償がかかる。
以上、この実施例によれば、例えば発振器の場合、外部接続する受動素子の温度特性や経年変化によって発振周波数が変動しても、所望の周波数を出力するように自己補償することが可能となる。また、所望の出力周波数を選択できる。
以上、実施例を説明したが、本発明の周波数制御回路を用いた発振器によれば、可変容量は外付けのものを使用しても良い。本発明の周波数制御回路を用いた発振器によれば、差動増幅回路のゲインを調整し、f0に安定するまでの時間を調整できるようにしても良い。実施例では圧電素子を使った発振器に周波数制御回路を応用したが、本発明では容量や抵抗などの受動素子を用いた発振器に応用しても良い。また、発振部に接続される共振子は水晶振動子、MEMS振動子またはLC回路を用いても良い。
1・・・周波数制御回路
2・・・LPF減衰回路
2a・・・LPF
2b、3b・・・整流回路
2c、3c・・・平滑回路
3・・・HPF減衰回路
3a・・・HPF
4・・・差動増幅回路
5・・・積分回路
6・・・可変容量
7・・・発振部
8・・・出力回路
9・・・振動子
10・・・発振回路
11・・・水晶振動子
12・・・基準電圧回路
20、22・・・メモリ
21・・・制御電圧生成回路
23・・・f0調整電圧生成回路
24・・・加算回路
30・・・CR発振器
31・・・ADC

Claims (9)

  1. 入力された発振信号の周波数が減衰域に対応するフィルタ回路と、前記発振信号が前記フィルタ回路を通過した後の振幅に応じた第1の電圧を生成する第1の周波数電圧変換回路と、前記第1の電圧と所定電圧とを比較し、前記両電圧の差に応じた出力電圧を生成する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力電圧を所定時間積分する積分回路を含み積分された電圧に基づいた前記制御電圧を生成する制御電圧生成回路とを具備し、前記発振信号の周波数の変動を前記制御電圧により補償し、前記制御電圧生成回路は、さらに、任意の電圧との加算によって前記発振信号の周波数が基準周波数(f0)となるような補償電圧が生成される基準周波数(f0)調整電圧が設定される基準周波数(f0)調整電圧生成回路と、前記基準周波数(f0)調整電圧生成回路の出力に前記積分回路の出力を足し込むことにより前記制御電圧を作る加算回路とを有することを特徴とする周波数制御回路。
  2. 入力された発振信号の周波数が減衰域に対応するフィルタ回路と、前記発振信号が前記フィルタ回路を通過した後の振幅に応じた第1の電圧を生成する第1の周波数電圧変換回路と、前記第1の電圧と所定電圧とを比較し、前記両電圧の差に応じた出力電圧を生成する差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力電圧を積分する積分回路を含み積分された電圧に基づいた前記制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、入力された前記発振信号の周波数が減衰域で動作するよう前記フィルタ回路のカットオフ周波数を決定する回路とを具備し、前記発振信号の周波数の変動を前記制御電圧により補償することを特徴とする周波数制御回路。
  3. 前記フィルタ回路はローパスフィルタから構成され、更に、前記発振信号が入力されるとともにその周波数が減衰域に対応するハイパスフィルタと、前記発振信号が前記ハイパスフィルタを通過した後の振幅に応じた第2の電圧を生成する第2の周波数電圧変換回路とを有し、前記第2の電圧を前記所定電圧とすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の周波数制御回路。
  4. 前記所定電圧は、基準周波数を持つ前記発振信号が前記フィルタ回路を通過した後の振幅に応じた前記第1の電圧と同じ値であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の周波数制御回路。
  5. 前記周波数制御回路は、1半導体チップに形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の周波数制御回路。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の周波数制御回路と、入力電圧による制御によって出力周波数の変更が可能な発振部とを有する発振器において、前記周波数制御回路は、前記発振部から出力される発振信号が入力され、前記制御電圧が前記発振部から出力される前記発振信号の周波数を設定することを特徴とする発振回路。
  7. 前記発振部はCR発振回路であることを特徴とする請求項6に記載の発振回路。
  8. 前記発振部は、増幅回路と、共振子が接続されることにより前記増幅回路に対して帰還ループを構成する回路を有し、前記共振子に直列に接続され前記制御電圧が一端に入力される可変容量素子とを含む電圧制御型の発振回路であることを特徴とする請求項6に記載の発振回路。
  9. 請求項8に記載の発振回路と、前記増幅回路の入出力間に接続した前記共振子から構成され、前記共振子は水晶振動子、MEMS振動子またはLC回路であることを特徴とする発振器。
JP2013057953A 2012-03-21 2013-03-21 周波数制御回路、発振回路および発振器 Active JP6191071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057953A JP6191071B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-21 周波数制御回路、発振回路および発振器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063181 2012-03-21
JP2012063181 2012-03-21
JP2013057953A JP6191071B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-21 周波数制御回路、発振回路および発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225848A JP2013225848A (ja) 2013-10-31
JP6191071B2 true JP6191071B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49595609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057953A Active JP6191071B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-21 周波数制御回路、発振回路および発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434365B2 (ja) * 2015-05-13 2018-12-05 日本電信電話株式会社 発振器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239126B2 (ja) * 1985-04-01 1990-09-04 Tokyo Keiki Kk Shuhasubenbetsukairo
JPS61228706A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Tokyo Keiki Co Ltd 周波数弁別回路
JP2005277776A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 周波数補償型の電圧制御発振器
JP4190503B2 (ja) * 2005-01-20 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電圧制御発振回路、およびその調整方法
US7911285B2 (en) * 2009-02-24 2011-03-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Reference frequency control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013225848A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908284B2 (ja) 電圧制御発振器
JP5737834B2 (ja) 正確で安定したlc型基準発振器のための方法、システム、および装置
JP3327912B2 (ja) 線形発振器
JP6567403B2 (ja) 周波数校正回路および周波数校正方法
JP2000509219A (ja) 温度補償および周波数逓倍機能を備えた周波数シンセサイザおよびその製造方法
US11181373B2 (en) Vibration type gyroscope
EP3105853A2 (en) A drive circuitry for a MEMS resonator
US7911285B2 (en) Reference frequency control circuit
JP6191071B2 (ja) 周波数制御回路、発振回路および発振器
JP6352263B2 (ja) 温度安定型lc発振器、及び温度ヌル位相での発振方法
US5568096A (en) Apparatus and method for using negative FM feedback in high quality oscillator devices
US20080150648A1 (en) Direct modulation type voltage-controlled oscillator using mos varicap
KR100795478B1 (ko) 전압제어발진기
JP6339252B2 (ja) 発振制御装置および発振装置
JP3985191B2 (ja) 位相ロックドループ回路
JP3081418B2 (ja) フィルタの自動調整回路
WO1996021842A1 (en) Method and device for electronic compensation of electrical disturbance signals and use thereof
JP2014236410A (ja) Pll回路
JPH08139525A (ja) 電圧制御型saw発振器
JPH0653823A (ja) シンセサイザ装置
JP2008177800A (ja) 発振器
JP2002198735A (ja) 電圧制御型発振器
JP2000077939A (ja) プログラマブル水晶発振器
JPS6115606B2 (ja)
JPS6242602A (ja) 周波数変調回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250