JP2019140157A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140157A
JP2019140157A JP2018019589A JP2018019589A JP2019140157A JP 2019140157 A JP2019140157 A JP 2019140157A JP 2018019589 A JP2018019589 A JP 2018019589A JP 2018019589 A JP2018019589 A JP 2018019589A JP 2019140157 A JP2019140157 A JP 2019140157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
signal terminal
signal
control signal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018019589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119399B2 (ja
Inventor
崇功 川島
Takayoshi Kawashima
崇功 川島
尾崎 仁
Hitoshi Ozaki
仁 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018019589A priority Critical patent/JP7119399B2/ja
Priority to CN201910082742.6A priority patent/CN110120371B/zh
Priority to US16/266,508 priority patent/US11274972B2/en
Publication of JP2019140157A publication Critical patent/JP2019140157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119399B2 publication Critical patent/JP7119399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • G01K7/015Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions using microstructures, e.g. made of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】信号端子間のノイズによる影響を抑制して、半導体素子の温度を正確に測定し得る技術を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1半導体素子と、第1信号端子群と、第1信号端子群から間隔を空けて配置されている第2信号端子群とを備える。第1半導体素子は、第1半導体素子に対する制御信号が入力される制御信号電極と、第1半導体素子の温度に対応する信号を出力するための温度信号電極とを有する。温度信号電極は、第1信号端子群に含まれる温度信号端子に接続されており、制御信号電極は、第2信号端子群に含まれる第1制御信号端子に接続されている。【選択図】図5

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、第1半導体素子と第2半導体素子と第1信号端子群と第2信号端子群とを備える。第2信号端子群は、第1信号端子群から間隔を空けて配置されている。第1信号端子群は、第1半導体素子の複数の信号電極に接続されており、第2信号端子群は、第2半導体素子の複数の信号電極に接続されている。
特開2017−147316号公報
上記した半導体装置では、各々の半導体素子に、対応する一つの信号端子群が接続されている。各々の信号端子群では、複数の信号端子が互いに近接して配置されているので、隣接する二つの信号端子の間で互いにノイズの影響を受けることがある。特に、半導体素子の温度信号電極に接続された信号端子が、半導体素子の制御信号電極に接続された信号端子に隣接していると、ノイズの影響により、半導体素子の温度を正確に測定できないおそれがある。本明細書は、このような問題を解決又は改善し得る技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、第1半導体素子と、第1信号端子群と、第1信号端子群から間隔を空けて配置されている第2信号端子群とを備える。第1半導体素子は、第1半導体素子に対する制御信号が入力される制御信号電極と、第1半導体素子の温度に対応する信号を出力するための温度信号電極とを有する。温度信号電極は、第1信号端子群に含まれる温度信号端子に接続されており、制御信号電極は、第2信号端子群に含まれる第1制御信号端子に接続されている。
上記した半導体装置では、第1半導体素子の温度信号電極が、第1信号端子群のなかの温度信号端子に接続されているとともに、第1半導体素子の制御信号電極が、第2信号端子群のなかの第1制御信号端子に接続されている。このような構成によると、温度信号端子と第1制御信号端子とが互いに離れて配置されるので、温度信号端子が第1制御信号端子から受けるノイズの影響を抑制することができる。これにより、第1半導体素子の温度を正確に測定することが可能となり、第1半導体素子が過熱することを回避しながら、第1半導体素子を適切に制御することができる。
半導体装置10の外観を示す斜視図。 半導体装置10の断面構造を示す図。 一部の構成要素を図示省略して、半導体装置10の内部構造を示す平面図。 一部の構成要素を図示省略して、半導体装置10の内部構造を示す分解図。 半導体素子22、24、26の信号電極A、K、G、SE、KEと、第1及び第2信号端子群36、38との間の接続を説明する図。 半導体装置10の変形例を示す図。
本技術の一実施形態では、第1半導体素子は、第1半導体素子に流れる電流に対応する信号を出力するための第1電流信号電極をさらに有してもよい。この場合、電流信号電極は、第2信号端子群に含まれる第1電流信号端子に接続されていてもよい。このような構成によると、温度信号端子と第1電流信号端子とが互いに離れて配置されるので、温度信号端子が第1電流信号端子から受けるノイズの影響についても、抑制することができる。
本技術の一実施形態では、半導体装置が、第1半導体素子の一方側に隣接する第2半導体素子をさらに備えてもよい。第2半導体素子は、第2半導体素子に対する制御信号が入力される制御信号電極を有してもよい。第2半導体素子の制御信号電極は、第1信号端子群に含まれる第2制御信号端子に接続されていてもよい。そして、第1信号端子群は、温度信号端子と第2制御信号端子との間に、他の信号端子をさらに有してもよい。このように、第1信号端子群のなかには、第1半導体素子に接続された温度信号端子に加えて、第2半導体素子に接続された第2制御信号端子が含まれてもよい。温度信号端子と第2制御信号端子の間に、他の信号端子が介在することによって、温度信号端子と第2制御信号端子とは互いに離れて配置される。従って、第1半導体素子に接続された温度信号端子が、第2半導体素子に接続された第2制御信号端子から受けるノイズの影響を抑制することができる。
本技術の一実施形態では、第2半導体素子が、第2半導体素子に流れる電流に対応する信号を出力するための電流信号電極をさらに有してもよい。この場合、第2半導体素子の電流信号電極は、第1信号端子群に含まれる第2電流信号端子に接続されており、第2電流信号端子は、温度信号端子と第2制御信号端子との間に位置するとよい。即ち、前述した第1信号端子群の他の信号端子は、特に限定されないが、第2半導体素子に接続された第2電流信号端子であってもよい。
本技術の一実施形態では、温度信号端子と第2制御信号端子が、第1信号端子群の両端に分かれて配置されていてもよい。言い換えると、温度信号端子と第2制御信号端子との間に、第1信号端子群に含まれる他の全ての信号端子が位置してもよい。このような構成によると、温度信号端子と第2制御信号端子との間の距離が大きくなり、温度信号端子が第2制御信号端子から受けるノイズの影響をさらに抑制することができる。
本技術の一実施形態では、半導体装置が、第1半導体素子及び第2半導体素子を封止する封止体をさらに備えてもよい。この場合、温度信号端子は、前記封止体内で第1半導体素子に向けて屈曲又は湾曲する部分を有してもよく、第2制御信号端子は、封止体内で第2半導体素子に向けて屈曲又は湾曲する部分を有してもよい。そして、温度信号端子の屈曲又は湾曲する部分と、第2制御信号端子の屈曲又は湾曲する部分は、互いに異なる方向へ屈曲又は湾曲していてもよい。
上記した構成によると、第1半導体素子に接続される温度信号端子の先端を、第1半導体素子に近づけることができるとともに、第2半導体素子に接続される第2制御信号端子の先端を、第2半導体素子に近づけることができる。加えて、一つの第1信号端子群に含まれる二以上の信号端子が、互いに異なる方向へ屈曲又は湾曲していることで、第1信号端子群が封止体に対して比較的に強固に固定される。これにより、例えば第1信号端子群が外部のコネクタに対して着脱されるときに、第1信号端子群が許容し得る荷重(引っ張り荷重や圧縮荷重)が向上する。
本技術の一実施形態では、第2半導体素子が、第2半導体素子の温度に対応する信号を出力するための温度信号電極をさらに有してもよい。この場合、第2半導体素子の温度信号電極は、いかなる信号端子にも接続されていなくてもよい。本技術によると、第1半導体素子の温度を正確に測定し得ることから、第2半導体素子については温度の測定を省略してもよい。これにより、半導体装置が必要とする信号端子の数を削減することができ、それによって半導体装置の小型化を図ることができる。なお、他の実施形態として、第2半導体素子には、第1半導体素子とは異なり、温度信号電極を有さない半導体素子を採用してもよい。
本技術の一実施形態では、半導体装置が、第1半導体素子の他方側に隣接する第3半導体素子をさらに備えてもよい。第3半導体素子は、第3半導体素子に対する制御信号が入力される制御信号電極を有してもよい。そして、第3半導体素子の制御信号電極は、第2信号端子群に含まれる第3制御信号端子に接続されていてもよい。このような構成によると、第1信号端子群に含まれる温度信号端子に対して、第3制御信号端子が離れて配置されるので、温度信号端子が第3制御信号端子から受けるノイズの影響についても抑制される。
本技術の一実施形態では、第2信号端子群が、第1制御信号端子と第3制御信号端子との間に、他の信号端子をさらに有してもよい。このような構成によると、第1制御信号端子と第3制御信号端子とが同じ第2信号端子群に含まれる場合でも、第1制御信号端子と第3制御信号端子とが互いに離れて配置される。従って、第1制御信号端子と第3制御信号端子とが互いに受けるノイズの影響を抑制することができる。一例ではあるが、当該他の信号端子は、第1半導体素子に接続された信号端子、例えば、第1電流信号端子であってもよい。
図面を参照して、実施例の半導体装置10について説明する。半導体装置10は、例えば電気自動車において、コンバータやインバータといった電力変換回路に採用することができる。ここでいう電気自動車は、車輪を駆動するモータを有する自動車を広く意味し、例えば、外部の電力によって充電される電気自動車、モータに加えてエンジンを有するハイブリッド車、及び燃料電池を電源とする燃料電池車等を含む。
図1−図4に示すように、半導体装置10は、第1導体板12と、第2導体板14と、複数の半導体素子22、24、26と、封止体16とを備える。第1導体板12と第2導体板14とは、互いに平行であって、互いに対向している。一例ではあるが、複数の半導体素子22、24、26には、第1半導体素子22、第2半導体素子24及び第3半導体素子26が含まれる。第1半導体素子22は、第2半導体素子24と第3半導体素子26との間に位置しており、複数の半導体素子22、24、26は、第1導体板12及び第2導体板14の長手方向(図2、図3における左右方向)に沿って配列されている。複数の半導体素子22、24、26は、第1導体板12と第2導体板14との間に並列に配置されている。複数の半導体素子22、24、26は、封止体16によって封止されている。
第1導体板12及び第2導体板14は、銅又はその他の金属といった、導体で形成されている。第1導体板12と第2導体板14は、複数の半導体素子22、24、26を挟んで互いに対向している。各々の半導体素子22、24、26は、第1導体板12に接合されているとともに、第2導体板14にも接合されている。なお、各々の半導体素子22、24、26と第1導体板12との間には、導体スペーサ18が設けられている。ここで、第1導体板12及び第2導体板14の具体的な構成は特に限定されない。例えば、第1導体板12と第2導体板14との少なくとも一方は、例えばDBC(Direct Bonded Copper)基板といった、絶縁体(例えばセラミック)の中間層を有する絶縁基板であってもよい。即ち、第1導体板12と第2導体板14との各々は、必ずしも全体が導体で構成されていなくてもよい。
第1半導体素子22、第2半導体素子24及び第3半導体素子26は、電力回路用のいわゆるパワー半導体素子であって、互いに同一の構成を有している。第1半導体素子22は、上面電極22aと、下面電極22bと、複数の信号電極22cとを有する。上面電極22aと、下面電極22bは電力用の電極であり、複数の信号電極22cは信号用の電極である。上面電極22a及び複数の信号電極22cは第1半導体素子22の上面に位置しており、下面電極22bは第1半導体素子22の下面に位置している。上面電極22aは、導体スペーサ18を介して第1導体板12へ電気的に接続されており、下面電極22bは、第2導体板14へ電気的に接続されている。同様に、第2半導体素子24及び第3半導体素子26についても、上面電極24a、26aと、下面電極24b、26bと、複数の信号電極24c、26cとをそれぞれ有する。上面電極24a、26aは、導体スペーサ18を介して第1導体板12へ電気的に接続されており、下面電極24b、26bは、第2導体板14へ電気的に接続されている。
一例ではあるが、本実施例における半導体素子22、24、26は、エミッタ及びコレクタを有するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)構造を含んでいる。IGBT構造のエミッタは、上面電極22a、24a、26aに接続されており、IGBT構造のコレクタは、下面電極22b、24b、26bに接続されている。但し、半導体素子22、24、26の具体的な種類や構造は特に限定されない。半導体素子22、24、26は、ダイオード構造をさらに有するRC(Reverse Conducting)−IGBT素子であってもよい。あるいは、半導体素子22、24、26は、IGBT構造に代えて、又は加えて、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)構造を有してもよい。また、半導体素子22、24、26に用いられる半導体材料についても特に限定されず、例えばシリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、又は窒化ガリウム(GaN)といった窒化物半導体であってよい。
封止体16は、特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂又はその他の絶縁体で構成されることができる。封止体16は、例えばモールド樹脂又はパッケージとも称される。半導体装置10は、三つの半導体素子22、24、26に限られず、より多くの半導体素子を備えてもよい。この場合でも、複数の半導体素子は、単一の封止体16によって封止され、第1導体板12及び第2導体板14との間において、並列に配置されることができる。
第1導体板12及び第2導体板14は、複数の半導体素子22、24、26と電気的に接続されているだけでなく、複数の半導体素子22、24、26と熱的にも接続されている。また、第1導体板12及び第2導体板14は、それぞれ封止体16の表面に露出しており、各々の半導体素子22、24、26の熱を封止体16の外部へ放出することができる。これにより、本実施例の半導体装置10は、複数の半導体素子22、24、26の両側に放熱板が配置された両面冷却構造を有する。
半導体装置10はさらに、第1電力端子32と、二つの第2電力端子34とを備える。各々の電力端子32、34は、銅又はアルミニウムといった導体で構成されている。各々の電力端子32、34は、いわゆるリードであって、封止体16の内部から外部に亘って延びている。第1電力端子32は、封止体16の内部において、第1導体板12に接続されている。各々の第2電力端子34は、封止体16の内部において、第2導体板14に接続されている。これにより、複数の半導体素子22、24、26は、第1電力端子32と、各々の第2電力端子34との間で、電気的に並列に接続されている。一例ではあるが、第1電力端子32は、はんだ付けによって第1導体板12に接合されており、各々の第2電力端子34は、第2導体板14に一体に形成されている。但し、第1電力端子32は、第1電力端子32と一体に形成されていてもよい。また、各々の第2電力端子34は、例えばはんだ付けによって、第2導体板14に接合されていてもよい。
半導体装置10はさらに、第1信号端子群36と、第2信号端子群38とを備える。各々の信号端子36、38は、銅又はアルミニウムといった導体で構成されている。各々の信号端子36、38は、いわゆるリードであって、封止体16の内部から外部に亘って延びている。第1信号端子群36では、複数の半導体素子22、24、26の配列方向に沿って、複数の信号端子が等間隔で配列されている。第2信号端子群38においても、複数の半導体素子22、24、26の配列方向に沿って、複数の信号端子が等間隔で配列されている。第2信号端子群38は、第1信号端子群36から離れて配置されている。即ち、第1信号端子群36と第2信号端子群38との間の距離は、第1信号端子群36内における信号端子の間隔よりも広く、かつ、第2信号端子群38内における信号端子の間隔よりも広い。一例ではあるが、第1信号端子群36は、五つの信号端子を有しており、第2信号端子群38は、六つの信号端子を有している。各々の信号端子36、38は、半導体素子22、24、26の対応する一つの信号電極22c、24c、26cに、ボンディングワイヤ40を介して接続されている。但し、各々の信号端子36、38は、対応する一つの信号電極22c、24c、26cに、ボンディングワイヤ40を介することなく接続されてもよい。
図5に示すように、第1半導体素子22は、前述した複数の信号電極22cとして、一つの制御信号電極Gと、二つの温度信号電極A、Kと、二つの電流信号電極SE、KEとを有する。制御信号電極Gは、第1半導体素子22に対する制御信号が入力される信号電極である。一例ではあるが、本実施例における制御信号電極Gは、第1半導体素子22内のIGBT構造のゲートに接続されており、外部からのゲート駆動信号が入力される。二つの温度信号電極A、Kは、第1半導体素子22の温度に対応する信号を出力するための信号電極である。一例ではあるが、本実施例における温度信号電極A、Kは、第1半導体素子22内に設けられた温度センサ(例えばサーミスタ)に接続されている。二つの電流信号電極SE、KEは、第1半導体素子22に流れる電流に対応する信号を出力するための信号電極である。本実施例では、一方の電流信号電極SEが、第1半導体素子22に設けられた電流検出用のIGBT構造のエミッタに接続されており、他方の電流信号電極KEが上面電極22a(即ち、第1半導体素子22の主たるIGBT構造のエミッタ)に接続されている。これにより、二つの電流信号電極SE、KEの間には、第1半導体素子22に流れる電流に対応する大きさの信号電流が流れるように構成されている。なお、各々の信号電極G、A、K、SE、KEの具体的な構成については、特に限定されない。
同様に、第2半導体素子24は、前述した複数の信号電極24cとして、一つの制御信号電極Gと、二つの温度信号電極A、Kと、二つの電流信号電極SE、KEとを有する。制御信号電極Gは、第2半導体素子24に対する制御信号が入力される信号電極である。二つの温度信号電極A、Kは、第2半導体素子24の温度に対応する信号を出力するための信号電極である。そして、二つの電流信号電極SE、KEは、第2半導体素子24に流れる電流に対応する信号を出力するための信号電極である。第3半導体素子26についても、前述した複数の信号電極26cとして、一つの制御信号電極Gと、二つの温度信号電極A、Kと、二つの電流信号電極SE、KEとを有する。制御信号電極Gは、第3半導体素子26に対する制御信号が入力される信号電極である。二つの温度信号電極A、Kは、第3半導体素子26の温度に対応する信号を出力するための信号電極である。そして、二つの電流信号電極SE、KEは、第3半導体素子26に流れる電流に対応する信号を出力するための信号電極である。第2半導体素子24及び第3半導体素子26においても、各々の信号電極G、A、K、SE、KEの具体的な構成については、特に限定されない。
第1半導体素子22の二つの温度信号電極A、Kは、第1信号端子群36に含まれる二つの温度信号端子TA1、TK1に接続されている。第1半導体素子22の制御信号電極Gは、第2信号端子群38に含まれる第1制御信号端子TG1に接続されている。第1半導体素子22の二つの電流信号電極SE、KEは、第2信号端子群38に含まれる二つの第1電流信号端子TS1、TE1に接続されている。この二つの第1電流信号端子TS1、TE1は、第1制御信号端子TG1に隣接している。このように、第1半導体素子22では、複数の信号電極22cの一部が第1信号端子群36に接続されており、複数の信号電極22cの他の一部が第2信号端子群38に接続されている。
第2半導体素子24の二つの温度信号電極A、Kは、いかなる信号端子にも接続されていない。第2半導体素子24の制御信号電極Gは、第1信号端子群36に含まれる第2制御信号端子TG2に接続されている。第2半導体素子24の二つの電流信号電極SE、KEは、第1信号端子群36に含まれる二つの第2電流信号端子TS2、TE2に接続されている。これらの二つの第2電流信号端子TS2、TE2は、前述した第2制御信号端子TG2と二つの温度信号端子TA1、TK1との間に位置する。このように、第2半導体素子24では、複数の信号電極24cの一部が第1信号端子群36に接続されており、複数の信号電極24cの他の一部はいかなる信号端子に接続されていない。
第3半導体素子26の二つの温度信号電極A、Kは、いかなる信号端子にも接続されていない。第3半導体素子26の制御信号電極Gは、第2信号端子群38に含まれる第3制御信号端子TG3に接続されている。この第3制御信号端子TG3は、前述した二つの第1電流信号端子TS1、TK1に隣接している。第3半導体素子26の二つの電流信号電極SE、KEは、第2信号端子群38に含まれる二つの第3電流信号端子TS3、TE3に接続されている。これらの二つの第3電流信号端子TS3、TE3は、第3制御信号端子TG3に隣接している。
本実施例の半導体装置10では、第1半導体素子22の温度信号電極A、Kが、第1信号端子群36のなかの温度信号端子TA1、TK1に接続されているとともに、第1半導体素子22の制御信号電極Gが、第2信号端子群38のなかの第1制御信号端子TG1に接続されている。このような構成によると、温度信号端子TA1、TK1と第1制御信号端子TG1とが互いに離れて配置されるので、温度信号端子TA1、TK1が第1制御信号端子TG1から受けるノイズの影響を抑制することができる。これにより、半導体装置10を、例えばハイブリッド車といった電動装置へ採用したときに、第1半導体素子22の温度を正確に測定することが可能となり、第1半導体素子22が過熱することを回避しながら、第1半導体素子22を適切に制御することができる。なお、本実施例の半導体装置10では、第1半導体素子22が二つの温度信号電極A、Kを備えるが、温度信号電極A、Kの数は、一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。温度信号端子TA1、TK1の数についても同様である。また、制御信号電極Gの数及び第1制御信号端子TG1の数についても、一つに限定されず、二つ以上であってもよい。
本実施例の半導体装置10では、第1半導体素子22の電流信号電極SE、KEが、第2信号端子群38に含まれる二つの第1電流信号端子TS1、TE1に接続されている。このような構成によると、第1信号端子群36に含まれる温度信号端子TA1、TK1に対して、第1電流信号端子TS1、TE1が離れて配置されるので、温度信号端子TA1、TK1が第1電流信号端子TS1、TE1から受けるノイズの影響についても、抑制することができる。なお、電流信号電極SE、KEの数及び第1電流信号端子TS1、TE1の数は、二つに限定されず、一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。あるいは、第1半導体素子22は、電流信号電極SE、KEを備えなくてもよい。この場合、電流信号電極SE、KEに接続される第1電流信号端子TS1、TE1についても必要とされない。
本実施例の半導体装置10では、第2半導体素子24の制御信号電極Gが、第1信号端子群36に含まれる第2制御信号端子TG2に接続されている。ここで、第1信号端子群36には、前述した温度信号端子TA1、TK1が含まれており、仮に第2制御信号端子TG2が温度信号端子TA1、TK1に隣接していると、温度信号端子TA1、TK1が第2制御信号端子TG2からのノイズの影響を受けるおそれがある。この点に関して、本実施例の半導体装置10では、温度信号端子TA1、TK1と第2制御信号端子TG2との間に、第2半導体素子24に接続された第2電流信号端子TS2、TE2が位置している。このように、温度信号端子TA1、TK1と第2制御信号端子TG2との間に、第2電流信号端子TS2、TE2といった他の信号端子が存在していると、温度信号端子TA1、TK1と第2制御信号端子TG2とは互いに離れて配置される。従って、第1半導体素子22に接続された温度信号端子TA1、TK1が、第2半導体素子24に接続された第2制御信号端子TG2から受けるノイズの影響を抑制することができる。なお、他の実施形態として、半導体装置10は、第2半導体素子24を必ずしも備えなくてもよい。この場合、第2半導体素子24に接続された信号端子TG2、TS2、TE2についても必要とされない。
本実施例の半導体装置10では、特に限定されないが、温度信号端子TA1、TK1と第2制御信号端子TG2が、第1信号端子群36の両端に分かれて配置されている。このような構成によると、温度信号端子TA1、TK1と第2制御信号端子TG2との間の距離が大きくなり、温度信号端子TA1、TK1が第2制御信号端子TG2から受けるノイズの影響をさらに抑制することができる。
本実施例の半導体装置10では、第2半導体素子24の温度信号電極A、Kが、いかなる信号端子にも接続されていない。即ち、第2半導体素子24の温度については測定できないように構成されている。本実施例の半導体装置10によると、第1半導体素子22の温度を正確に測定し得ることから、第2半導体素子24については温度の測定を省略することができる。これにより、半導体装置10が必要とする信号端子36、38の数を削減して、半導体装置10の小型化を図ることができる。なお、他の実施形態として、第2半導体素子24には、第1半導体素子22とは異なり、温度信号電極A、Kを有さない半導体素子を採用してもよい。
本実施例の半導体装置10では、第3半導体素子26の制御信号電極Gが、第2信号端子群38に含まれる第3制御信号端子TG3に接続されている。このような構成によると、第1信号端子群36に含まれる温度信号端子TA1、TK1に対して、第3制御信号端子TG3が離れて配置されるので、温度信号端子TA1、TK1が第3制御信号端子TG3から受けるノイズの影響についても抑制することができる。なお、他の実施形態として、第3制御信号端子TG3は、温度信号端子TA1、TK1と同じ信号端子群(例えば、第1信号端子群36)に位置してもよい。この場合は、温度信号端子TA1、TK1と第3制御信号端子TG3との間に、他の信号端子が介在するとよい。なお、他の実施形態として、半導体装置10は、第3半導体素子26を必ずしも備えなくてもよい。この場合、第3半導体素子26に接続された信号端子TG3、TS3、TE3についても必要とされない。
本実施例の半導体装置10では、第2信号端子群38に、第1半導体素子22に接続された第1制御信号端子TG1と、第3半導体素子26に接続された第3制御信号端子TG3とが含まれる。仮に、第1制御信号端子TG1と第3制御信号端子TG3とが隣接していると、第1制御信号端子TG1と第3制御信号端子TG3との間で、互いにノイズの影響を受けるおそれがある。この点に関して、本実施例の半導体装置10では、第1制御信号端子TG1と第3制御信号端子TG3との間に、第1電流信号端子TS1、TE1が配置されている。第1制御信号端子TG1と第3制御信号端子TG3との間に、第1電流信号端子TS1、TE1といった他の信号端子が介在することで、第1制御信号端子TG1と第3制御信号端子TG3とが互いに離れて配置される。従って、第1制御信号端子TG1と第3制御信号端子TG3とが互いに受けるノイズの影響が抑制される。
本実施例の半導体装置10では、第1信号端子群36の各々が、封止体16内で屈曲又は湾曲する部分36aを有する。第1信号端子群36のいくつかは、封止体16内で第1半導体素子22に向けて屈曲又は湾曲しており、第1信号端子群36のいくつかは、封止体16内で第2半導体素子24に向けて屈曲又は湾曲している。例えば、温度信号端子TA1、TK1は、第1半導体素子22に向けて屈曲又は湾曲している。一方、第2制御信号端子TG2及び第2電流信号端子TS2、TE2は、第2半導体素子24に向けて屈曲又は湾曲している。従って、温度信号端子TA1、TK1の屈曲又は湾曲する部分36aと、第2制御信号端子TG2(あるいは、第2電流信号端子TS2、TE2)の屈曲又は湾曲する部分36aは、互いに異なる方向へ屈曲又は湾曲している。
上記した構成によると、第1半導体素子22に接続される温度信号端子TA1、TK1の先端を、第1半導体素子22に近づけることができるとともに、第2半導体素子24に接続される第2制御信号端子TG2(あるいは、第2電流信号端子TS2、TE2)の先端を、第2半導体素子24に近づけることができる。加えて、一つの第1信号端子群36に含まれる二以上の信号端子が、互いに異なる方向へ屈曲又は湾曲していることで、第1信号端子群36が封止体16に対して比較的に強固に固定される。これにより、例えば第1信号端子群36が外部のコネクタに対して着脱されるときに、第1信号端子群36が許容し得る荷重(引っ張り荷重や押圧荷重)が向上する。
同様に、第2信号端子群38の各々についても、封止体16内で屈曲又は湾曲する部分38aを有する。第2信号端子群38のいくつかは、封止体16内で第1半導体素子22に向けて屈曲又は湾曲しており、第2信号端子群38のいくつかは、封止体16内で第3半導体素子26に向けて屈曲又は湾曲している。例えば、第1制御信号端子TG1及び第1電流信号端子TS1、TE1は、第1半導体素子22に向けて屈曲又は湾曲している。一方、第3制御信号端子TG3及び第3電流信号端子TS3、TE3は、第3半導体素子26に向けて屈曲又は湾曲している。従って、第1制御信号端子TG1及び第1電流信号端子TS1、TE1の屈曲又は湾曲する部分38aと、第3制御信号端子TG3及び第3電流信号端子TS3、TE3の屈曲又は湾曲する部分38aは、互いに異なる方向へ屈曲又は湾曲している。一つの第2信号端子群38に含まれる二以上の信号端子が、互いに異なる方向へ屈曲又は湾曲していることで、第2信号端子群38が封止体16に対して比較的に強固に固定される。これにより、例えば第2信号端子群38が外部のコネクタに対して着脱されるときに、第2信号端子群38が許容し得る荷重(引っ張り荷重や押圧荷重)が向上する。
図6は、半導体装置10の他の実施形態を示す。図6に示す実施形態では、第1制御信号端子TG1と、第1電流信号端子TS1において、屈曲又は湾曲する部分36aの形状が変更されている。このように、各信号端子36、38の屈曲又は湾曲する部分36a、38aの形状は、例えば半導体素子22、24、26との位置関係に応じて、適宜に変更することができる。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
10:半導体装置
12:第1導体板
14:第2導体板
16:封止体
18:導体スペーサ
22:第1半導体素子
22c:第1半導体素子の信号電極
24:第2半導体素子
24c:第2半導体素子の信号電極
26:第3半導体素子
26c:第3半導体素子の信号電極
32:第1電力端子
34:第2電力端子
36:第1信号端子群(又はそれに含まれる信号端子)
38:第2信号端子群(又はそれに含まれる信号端子)
40:ボンディングワイヤ
A、K:温度信号電極
G:制御信号電極
SE、KE:電流信号電極
TA1、TK1:温度信号端子
TG1:第1制御信号端子
TG2:第2制御信号端子
TG3:第3制御信号端子
TS1、TE1:第1電流信号端子
TS2、TE2:第2電流信号端子
TS3、TE2:第3電流信号端子

Claims (10)

  1. 第1半導体素子と、
    第1信号端子群と、
    前記第1信号端子群から間隔を空けて配置されている第2信号端子群と、
    を備え、
    前記第1半導体素子は、前記第1半導体素子に対する制御信号が入力される制御信号電極と、前記第1半導体素子の温度に対応する信号を出力するための温度信号電極と、を有し、
    前記温度信号電極は、前記第1信号端子群に含まれる温度信号端子に接続されており、
    前記制御信号電極は、前記第2信号端子群に含まれる第1制御信号端子に接続されている、
    半導体装置。
  2. 前記第1半導体素子は、前記第1半導体素子に流れる電流に対応する信号を出力するための電流信号電極をさらに有し、
    前記電流信号電極は、前記第2信号端子群に含まれる第1電流信号端子に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体素子の一方側に隣接する第2半導体素子をさらに備え、
    前記第2半導体素子は、前記第2半導体素子に対する制御信号が入力される制御信号電極を有し、
    前記第2半導体素子の前記制御信号電極は、前記第1信号端子群に含まれる第2制御信号端子に接続されており、
    前記第1信号端子群は、前記温度信号端子と前記第2制御信号端子との間に、他の信号端子をさらに有する、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体素子は、前記第2半導体素子に流れる電流に対応する信号を出力するための電流信号電極をさらに有し、
    前記第2半導体素子の前記電流信号電極は、前記第1信号端子群に含まれるとともに、前記温度信号端子と前記第2制御信号端子との間に位置する第2電流信号端子に接続されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記温度信号端子と前記第2制御信号端子は、前記第1信号端子群の両端に分かれて配置されている、請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を封止する封止体をさらに備え、
    前記温度信号端子は、前記封止体内で前記第1半導体素子に向けて屈曲又は湾曲する部分を有し、
    前記第2制御信号端子は、前記封止体内で前記第2半導体素子に向けて屈曲又は湾曲する部分を有し、
    前記温度信号端子の前記屈曲又は湾曲する部分と、前記第2制御信号端子の前記屈曲又は湾曲する部分は、互いに異なる方向へ屈曲又は湾曲している、請求項3から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体素子は、前記第2半導体素子の温度に対応する信号を出力するための温度信号電極をさらに有し、
    前記第2半導体素子の前記温度信号電極は、いかなる信号端子にも接続されていない、請求項3から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体素子の他方側に隣接する第3半導体素子をさらに備え、
    前記第3半導体素子は、前記第3半導体素子に対する制御信号が入力される制御信号電極を有し、
    前記第3半導体素子の前記制御信号電極は、前記第2信号端子群に含まれる第3制御信号端子に接続されている、請求項3から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2信号端子群は、前記第1制御信号端子と前記第3制御信号端子との間に、他の信号端子をさらに有する、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子の一方側に隣接する第2半導体素子と、
    前記第1半導体素子の他方側に隣接する第3半導体素子と、
    五つの信号端子を有する第1信号端子群と、
    前記第1信号端子群から間隔を空けて配置されているとともに、六つの信号端子を有する第2信号端子群と、
    を備え、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子及び前記第3半導体素子の各々は、自己に対する制御信号が入力される制御信号電極と、自己の温度に対応する信号を出力するための二つの温度信号電極と、自己に流れる電流に対応する信号を出力するための二つの電流信号電極とを有し、
    前記第1半導体素子の前記二つの温度信号電極は、前記第1信号端子群に含まれる二つの温度信号端子に接続されており、
    前記第1半導体素子の前記制御信号電極は、前記第2信号端子群に含まれる第1制御信号端子に接続されており、
    前記第1半導体素子の前記二つの電流信号電極は、前記第2信号端子群に含まれるとともに、前記第1制御信号端子に隣接する二つの第1電流信号端子に接続されており、
    前記第2半導体素子の前記二つの温度信号電極は、いかなる信号端子にも接続されておらず、
    前記第2半導体素子の前記制御信号電極は、前記第1信号端子群に含まれる第2制御信号端子に接続されており、
    前記第2半導体素子の前記二つの電流信号電極は、前記第1信号端子群に含まれるとともに、前記第2制御信号端子と前記二つの温度信号端子との間に位置する二つの第2電流信号端子に接続されており、
    前記第3半導体素子の前記二つの温度信号電極は、いかなる信号端子にも接続されておらず、
    前記第3半導体素子の前記制御信号電極は、前記第2信号端子群に含まれるとともに、前記二つの第1電流信号端子に隣接する第3制御信号端子に接続されており、
    前記第3半導体素子の前記二つの電流信号電極は、前記第2信号端子群に含まれるとともに、前記第3制御信号端子に隣接する二つの第3電流信号端子に接続されている、
    半導体装置。
JP2018019589A 2018-02-06 2018-02-06 半導体装置 Active JP7119399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019589A JP7119399B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 半導体装置
CN201910082742.6A CN110120371B (zh) 2018-02-06 2019-01-29 半导体装置
US16/266,508 US11274972B2 (en) 2018-02-06 2019-02-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019589A JP7119399B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140157A true JP2019140157A (ja) 2019-08-22
JP7119399B2 JP7119399B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=67476543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019589A Active JP7119399B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11274972B2 (ja)
JP (1) JP7119399B2 (ja)
CN (1) CN110120371B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153752A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN110323273A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 富士电机株式会社 半导体装置、半导体封装、半导体模块及半导体电路装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117111A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
US20110089558A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2013038309A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
JP2014033060A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置モジュール
WO2014046058A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置およびインバータ装置、およびパワーモジュール半導体装置の製造方法、および金型
JP2017011170A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社デンソー 半導体チップおよびそれを用いた半導体モジュール
WO2018020953A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758607B2 (en) * 2001-03-09 2004-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communication module and optical communication module product
JP4645281B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4459883B2 (ja) * 2005-04-28 2010-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4450230B2 (ja) * 2005-12-26 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2007235004A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5232367B2 (ja) * 2006-07-12 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008270293A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーモジュール
US8076696B2 (en) * 2009-10-30 2011-12-13 General Electric Company Power module assembly with reduced inductance
JP6069831B2 (ja) * 2011-12-16 2017-02-01 富士電機株式会社 半導体試験装置
JP5952074B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器
US9754854B2 (en) * 2012-10-11 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having sensing functionality
JP6156131B2 (ja) 2013-12-24 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015185570A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2015219927A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
DE112016005570T5 (de) * 2016-01-05 2018-10-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungshalbleitervorrichtung
JP2017147316A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2017163583A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10727163B2 (en) * 2016-07-26 2020-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP6805776B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP6855804B2 (ja) * 2017-01-17 2021-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112018002403B4 (de) * 2017-05-11 2024-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsmodul, elektroenergie-umwandlungseinrichtung, sowie verfahren zum herstellen eines leistungsmoduls
JP2019046899A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
DE112019000184T5 (de) * 2018-06-18 2020-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117111A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
US20110089558A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2011086889A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013038309A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
JP2014033060A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置モジュール
WO2014046058A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 ローム株式会社 パワーモジュール半導体装置およびインバータ装置、およびパワーモジュール半導体装置の製造方法、および金型
US20150287665A1 (en) * 2012-09-20 2015-10-08 Rohm Co., Ltd. Power module semiconductor device and inverter equipment, and fabrication method of the power module semiconductor device, and metallic mold
JP2017011170A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社デンソー 半導体チップおよびそれを用いた半導体モジュール
CN107750392A (zh) * 2015-06-24 2018-03-02 株式会社电装 半导体芯片以及使用了该半导体芯片的半导体模块
US20180294250A1 (en) * 2015-06-24 2018-10-11 Denso Corporation Semiconductor chip and semiconductor module including the same
WO2018020953A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
CN109478546A (zh) * 2016-07-29 2019-03-15 日立汽车系统株式会社 功率半导体模块

Also Published As

Publication number Publication date
US20190242757A1 (en) 2019-08-08
CN110120371B (zh) 2023-05-09
CN110120371A (zh) 2019-08-13
JP7119399B2 (ja) 2022-08-17
US11274972B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019098368A1 (ja) 半導体装置
JP7069787B2 (ja) 半導体装置
EP3522213B1 (en) Semiconductor device
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
JP2019186403A (ja) 半導体装置
CN110120371B (zh) 半导体装置
JP6838243B2 (ja) 電力変換装置
US10566295B2 (en) Semiconductor device
JP2019083295A (ja) 半導体装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
US10964630B2 (en) Semiconductor device having a conductor plate and semiconductor elements
JP7139799B2 (ja) 半導体装置
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
JP7069848B2 (ja) 半導体装置
JP7070070B2 (ja) 半導体装置
CN112750800B (zh) 半导体功率模块
US11276627B2 (en) Semiconductor device
JP7070501B2 (ja) 半導体モジュール
JP7192235B2 (ja) 半導体装置
WO2020189065A1 (ja) 半導体装置
JP2021111719A (ja) 半導体装置
JP2019153755A (ja) 半導体装置
JP2019161124A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151