JP2019087719A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2019087719A
JP2019087719A JP2018044608A JP2018044608A JP2019087719A JP 2019087719 A JP2019087719 A JP 2019087719A JP 2018044608 A JP2018044608 A JP 2018044608A JP 2018044608 A JP2018044608 A JP 2018044608A JP 2019087719 A JP2019087719 A JP 2019087719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubm
layer
pad
connection member
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712610B2 (ja
Inventor
エアン リー、ジェ
Jae Ean Lee
エアン リー、ジェ
スン ジェオン、タエ
Tae Sung Jeong
スン ジェオン、タエ
グワン コ、ヨン
Young Gwan Ko
グワン コ、ヨン
ホ リー、スク
Suk Ho Lee
ホ リー、スク
ソー ビュン、ジュン
Jung Soo Byun
ソー ビュン、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2019087719A publication Critical patent/JP2019087719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712610B2 publication Critical patent/JP6712610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02375Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】工程を簡素化し、且つ高信頼性を確保することができるUBM層の構造を有する半導体パッケージを提供する。【解決手段】本発明の一実施形態は、接続パッドを有する半導体チップと、半導体チップが配置された第1面、及び第1面と反対方向に位置する第2面を有し、接続パッドと電気的に連結された再配線層を含む連結部材と、連結部材の第1面に配置され、半導体チップを封止する封止材と、連結部材の第2面に配置されたパッシベーション層と、パッシベーション層に部分的に埋め込まれ、連結部材の再配線層に連結されたUBM層と、を含み、UBM層は、パッシベーション層に埋め込まれ、連結部材の再配線層に連結されたUBMビアと、UBMビアに連結され、パッシベーション層の表面から突出したUBMパッドと、を含み、UBMビアは、UBMパッドと接する部分の幅が再配線層と接する部分の幅に比べて小さい、半導体パッケージを提供する。【選択図】図9

Description

本発明は、半導体パッケージに関する。
セット(Set)の高仕様化及び/またはHBM(High Bandwidth Memory)の採用に伴い、ダイツーダイインターポーザ(Interposer)市場が成長している。現在は、インターポーザの材料としてシリコンが主に用いられているが、大面積化及び低コスト化のために、ガラス(Glass)や有機材料の開発が進んでいる。インターポーザをセットのメインボードなどに連結する部分をUBM(Under Bump Metallurgy)層と言い、UBM層の構造によって連結部分の信頼性が大きく影響されるため、それを最適化する必要がある。
従来のインターポーザでは、再配線層(Re Distribution Layer、RDL)を形成し、RDL上にダイを付着してそれをモールディングするパッケージ工程を行った後、パッケージをキャリアから分離し、キャリアと接していたパッケージの下面にビアの形成、露光、及びめっきなどの工程を行うことでUBM層を形成していた。しかし、この場合、パッケージのみではその反り(Warpage)によって工程を進行しにくいため、別のキャリアをさらに用いなければならず、UBM層の工程のための専用ラインを構築しなければならないという負担があった。また、低清浄度のパッケージラインを通過した製品が再び高清浄度の露光及びめっき工程を経る必要があることから、工程品質のリスクや収率低下のリスクなどが存在した。
本発明の様々な目的のうちの一つは、工程を簡素化し、且つ高信頼性を確保することができるUBM層の構造を有する半導体パッケージを提供することにある。
本発明により提案する様々な解決手段の一つは、半導体チップを搭載する再配線層を形成する前に、UBM層を予め形成する工程を活用し、最終パッケージ構造においてUBMパッドがパッシベーション層から突出した構造を有する、新しい半導体パッケージを提供することである。
本発明の一実施形態は、接続パッドを有する半導体チップと、上記半導体チップが配置された第1面、及び上記第1面と反対方向に位置する第2面を有し、上記接続パッドと電気的に連結された再配線層を含む連結部材と、上記連結部材の第1面に配置され、上記半導体チップを封止する封止材と、上記連結部材の第2面に配置されたパッシベーション層と、上記パッシベーション層に部分的に埋め込まれ、上記連結部材の再配線層に連結されたUBM(Under Bump Metallurgy)層と、を含み、ここで、上記UBM層は、上記パッシベーション層に埋め込まれ、上記連結部材の再配線層に連結されたUBMビアと、上記UBMビアに連結され、上記パッシベーション層の表面から突出したUBMパッドと、を含み、上記UBMビアは、上記UBMパッドと接する部分の幅が、上記再配線層と接する部分の幅に比べて小さい、半導体パッケージを提供する。
本発明の他の実施形態は、互いに反対方向に位置する第1面及び第2面を有し、絶縁層、及び上記絶縁層に形成された再配線層を含む連結部材と、上記連結部材の第1面上に配置され、上記再配線層と電気的に連結された接続パッドを有する半導体チップと、上記連結部材の第1面に配置され、上記半導体チップを封止する封止材と、上記連結部材の第2面に配置され、上記連結部材の再配線層に連結されたUBMビアと、上記連結部材の第2面に配置され、上記UBMビアを埋め込むパッシベーション層と、上記UBMビアに連結され、上記パッシベーション層の表面から突出したUBMパッドと、を含み、上記UBMビアは、上記UBMビアと接する再配線層の部分と一体化された構造を有する、半導体パッケージを提供する。
本発明の様々な効果のうちの一効果は、工程を簡素化し、且つ高信頼性を有するUBM層の構造を有する半導体パッケージを提供することができることである。
パッシベーション層からUBMパッドを露出させることで、安定した接続を確保するだけでなく、構造的な信頼性の高いUBM層を提供することができる。また、半導体チップを実装する前に再配線層とともにUBM層を形成することで、UBM層を形成するための別の専用ライン及び専用キャリアの形成を省略することができる。
電子機器システムの例を概略的に示すブロック図である。 電子機器の一例を概略的に示した斜視図である。 ファン−イン半導体パッケージのパッケージング前後を概略的に示した断面図である。 ファン−イン半導体パッケージのパッケージング過程を概略的に示した断面図である。 ファン−イン半導体パッケージがインターポーザ基板上に実装され、最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示した断面図である。 ファン−イン半導体パッケージがインターポーザ基板内に内蔵され、最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示した断面図である。 ファン−アウト半導体パッケージの概略的な形態を示した断面図である。 ファン−アウト半導体パッケージが電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による半導体パッケージを示す側断面図である。 図9に示された半導体パッケージの一部領域(A部分)を示す拡大図である。 半導体パッケージの一部領域を示す拡大図である。 本発明の一実施形態による半導体パッケージに採用可能なアンダーバンプ金属層を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体パッケージに採用可能なアンダーバンプ金属層を示す断面図である。 (a)から(d)は図9に示された半導体パッケージの製造方法(再配線層の形成)を説明するための主要工程毎の断面図である。 (a)から(d)は図9に示された半導体パッケージの製造方法(パッケージの形成)を説明するための主要工程毎の断面図である。 (a)から(e)は本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法(再配線層の形成)を説明するための主要工程毎の断面図である。 (a)から(c)は本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法(パッケージの形成)を説明するための主要工程毎の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体パッケージを示す側断面図である。 図17に示された半導体パッケージの一部領域(A部分)を示す拡大図である。 図17に示された半導体パッケージの一部領域(A部分)を示す平面図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
電子機器
図1は電子機器システムの例を概略的に示すブロック図である。
図1を参照すると、電子機器1000はメインボード1010を収容する。メインボード1010には、チップ関連部品1020、ネットワーク関連部品1030、及びその他の部品1040などが物理的及び/または電気的に連結されている。これらは、後述する他の部品とも結合されて、様々な信号ライン1090を形成する。
チップ関連部品1020としては、揮発性メモリー(例えば、DRAM)、不揮発性メモリー(例えば、ROM)、フラッシュメモリーなどのメモリーチップ;セントラルプロセッサー(例えば、CPU)、グラフィックプロセッサー(例えば、GPU)、デジタル信号プロセッサー、暗号化プロセッサー、マイクロプロセッサー、マイクロコントローラーなどのアプリケーションプロセッサーチップ;アナログ−デジタルコンバーター、ASIC(application−specific IC)などのロジッグチップなどが含まれるが、これに限定されるものではなく、以外にも、その他の形態のチップ関連部品が含まれ得ることはいうまでもない。また、これら部品1020が互いに組み合わされてもよいことはいうまでもない。
ネットワーク関連部品1030としては、Wi−Fi(登録商標)(IEEE 802.11ファミリなど)、WiMAX(登録商標)(IEEE 802.16ファミリなど)、IEEE 802.20、LTE(long term evolution)、Ev−DO、HSPA+、HSDPA+、HSUPA+、EDGE、GSM(登録商標)、GPS、GPRS、CDMA、TDMA、DECT、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))、3G、4G、5G、及びその後のものとして指定された任意の他の無線及び有線プロトコルが含まれるが、これに限定されるものではなく、以外にも、その他の多数の無線または有線標準やプロトコルのうち任意のものが含まれ得る。また、ネットワーク関連部品1030が、チップ関連部品1020とともに互いに組み合わされてもよいことはいうまでもない。
その他の部品1040としては、高周波インダクター、フェライトインダクター、パワーインダクター、フェライトビーズ、LTCC(Low Temperature Co−Firing Ceramics)、EMI(Electro Magnetic Interference)フィルター、MLCC(Multi−Layer Ceramic Condenser)などが含まれるが、これに限定されるものではなく、以外にも、その他の様々な用途のために用いられる受動部品などが含まれ得る。また、その他の部品1040が、チップ関連部品1020及び/またはネットワーク関連部品1030とともに互いに組み合わされてもよいことはいうまでもない。
電子機器1000の種類に応じて、電子機器1000は、メインボード1010に物理的及び/または電気的に連結されているか連結されていない他の部品を含むことができる。他の部品としては、例えば、カメラ1050、アンテナ1060、ディスプレイ1070、電池1080、オーディオコーデック(不図示)、ビデオコーデック(不図示)、電力増幅器(不図示)、羅針盤(不図示)、加速度計(不図示)、ジャイロスコープ(不図示)、スピーカー(不図示)、大容量記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)(不図示)、CD(compact disk)(不図示)、及びDVD(digital versatile disk)(不図示)などが挙げられる。但し、これに限定されるものではなく、以外にも、電子機器1000の種類に応じて様々な用途のために用いられるその他の部品などが含まれ得ることはいうまでもない。
電子機器1000は、スマートフォン(smart phone)、携帯情報端末(personal digital assistant)、デジタルビデオカメラ(digital video camera)、デジタルスチルカメラ(digital still camera)、ネットワークシステム(network system)、コンピューター(computer)、モニター(monitor)、タブレット(tablet)、ラップトップ(laptop)、ネットブック(netbook)、テレビジョン(television)、ビデオゲーム(video game)、スマートウォッチ(smart watch)、オートモチーブ(Automotive)などであることができる。但し、これに限定されるものではなく、以外にも、データを処理する任意の他の電子機器であってもよいことはいうまでもない。
図2は電子機器の一例を概略的に示した斜視図である。
図2を参照すると、半導体パッケージは、上述のような種々の電子機器に様々な用途に適用される。例えば、スマートフォン1100の本体1101の内部にはメインボード1110が収容されており、メインボード1110には種々の部品1120が物理的及び/または電気的に連結されている。また、カメラ1130のように、メインボード1110に物理的及び/または電気的に連結されているか連結されていない他の部品が本体1101内に収容されている。部品1120の一部はチップ関連部品であることができ、半導体パッケージ100は、例えば、そのうちアプリケーションプロセッサーであることができるが、これに限定されるものではない。電子機器が必ずしもスマートフォン1100に限定されるものではなく、上述のように、他の電子機器であってもよいことはいうまでもない。
半導体パッケージ
一般に、半導体チップは、数多くの微細電気回路が集積されているが、それ自体が半導体完成品としての役割を果たすことはできず、外部の物理的または化学的衝撃により損傷する可能性がある。したがって、半導体チップ自体をそのまま用いるのではなく、半導体チップをパッケージングして、パッケージ状態で電子機器などに用いている。
半導体パッケージングが必要な理由は、電気的連結という観点から、半導体チップと電子機器のメインボードの回路幅が異なるためである。具体的には、半導体チップは、接続パッドのサイズ及び接続パッド間の間隔が非常に微細であるのに対し、電子機器に用いられるメインボードは、部品実装パッドのサイズ及び部品実装パッド間の間隔が半導体チップのスケールより著しく大きい。したがって、半導体チップをこのようなメインボード上にそのまま取り付けることは困難であり、相互間の回路幅の差を緩和することができるパッケージング技術が要求される。
かかるパッケージング技術により製造される半導体パッケージは、構造及び用途によって、ファン−イン半導体パッケージ(Fan−in semiconductor package)とファン−アウト半導体パッケージ(Fan−out semiconductor package)とに区分され得る。
以下では、図面を参照して、ファン−イン半導体パッケージとファン−アウト半導体パッケージについてより詳細に説明する。
(ファン−イン半導体パッケージ)
図3はファン−イン半導体パッケージのパッケージング前後を概略的に示した断面図であり、図4はファン−イン半導体パッケージのパッケージング過程を概略的に示した断面図である。
図3及び図4を参照すると、半導体チップ2220は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウムヒ素(GaAs)などを含む本体2221と、本体2221の一面上に形成された、アルミニウム(Al)などの導電性物質を含む接続パッド2222と、本体2221の一面上に形成され、接続パッド2222の少なくとも一部を覆う酸化膜または窒化膜などのパッシベーション膜2223と、を含む、例えば、ベア(Bare)状態の集積回路(IC)であることができる。この際、接続パッド2222が非常に小さいため、集積回路(IC)は、電子機器のメインボードなどはいうまでもなく、中間レベルの印刷回路基板(PCB)にも実装されにくい。
そのため、接続パッド2222を再配線するために、半導体チップ2220上に半導体チップ2220のサイズに応じて連結部材2240を形成する。連結部材2240は、半導体チップ2220上に感光性絶縁樹脂(PID)などの絶縁物質で絶縁層2241を形成し、接続パッド2222をオープンさせるビアホール2243hを形成した後、配線パターン2242及びビア2243を形成することで形成することができる。その後、連結部材2240を保護するパッシベーション層2250を形成し、開口部2251を形成した後、アンダーバンプ金属層2260などを形成する。すなわち、一連の過程を経て、例えば、半導体チップ2220、連結部材2240、パッシベーション層2250、及びアンダーバンプ金属層2260を含むファン−イン半導体パッケージ2200が製造される。
このように、ファン−イン半導体パッケージは、半導体チップの接続パッド、例えば、I/O(Input/Output)端子の全てを素子の内側に配置したパッケージ形態である。ファン−イン半導体パッケージは、電気的特性に優れており、安価で生産することができる。したがって、スマートフォンに内蔵される多くの素子がファン−イン半導体パッケージの形態で製作されており、具体的には、小型で、且つ速い信号伝達を実現するように開発が行われている。
しかしながら、ファン−イン半導体パッケージは、I/O端子の全てを半導体チップの内側に配置しなければならないため、空間的な制約が多い。したがって、このような構造は、多数のI/O端子を有する半導体チップや、サイズが小さい半導体チップに適用するには困難な点がある。また、このような欠点により、電子機器のメインボードにファン−イン半導体パッケージを直接実装して用いることができない。再配線工程により半導体チップのI/O端子のサイズ及び間隔を拡大したとしても、電子機器のメインボードに直接実装可能な程度のサイズ及び間隔まで拡大することができるわけではないためである。
図5はファン−イン半導体パッケージがインターポーザ基板上に実装され、最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示した断面図であり、図6はファン−イン半導体パッケージがインターポーザ基板内に内蔵され、最終的に電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示した断面図である。
図5を参照すると、ファン−イン半導体パッケージ2200は、半導体チップ2220の接続パッド2222、すなわち、I/O端子がインターポーザ基板2301によりさらに再配線され、最終的には、インターポーザ基板2301上にファン−イン半導体パッケージ2200が実装された状態で電子機器のメインボード2500に実装されることができる。この際、半田ボール2270などはアンダーフィル樹脂2280などにより固定されることができ、外側は封止材2290などで覆われることができる。または、ファン−イン半導体パッケージ2200は、別のインターポーザ基板2302内に内蔵(Embedded)されてもよく、内蔵された状態で、インターポーザ基板2302により半導体チップ2220の接続パッド2222、すなわち、I/O端子がさらに再配線され、最終的に電子機器のメインボード2500に実装されることができる。
このように、ファン−イン半導体パッケージは電子機器のメインボードに直接実装されて用いられることが困難であるため、別のインターポーザ基板上に実装された後、さらにパッケージング工程を経て電子機器のメインボードに実装されるか、またはインターポーザ基板内に内蔵された状態で電子機器のメインボードに実装されて用いられている。
(ファン−アウト半導体パッケージ)
図7はファン−アウト半導体パッケージを概略的に示した断面図である。
図7を参照すると、ファン−アウト半導体パッケージ2100は、例えば、半導体チップ2120の外側が封止材2130により保護されており、半導体チップ2120の接続パッド2122が連結部材2140により半導体チップ2120の外側まで再配線される。この際、連結部材2140上にはパッシベーション層2150がさらに形成されることができ、パッシベーション層2150の開口部にはアンダーバンプ金属層2160がさらに形成されることができる。アンダーバンプ金属層2160上には半田ボール2170がさらに形成されることができる。半導体チップ2120は、本体2121、接続パッド2122、パッシベーション膜(不図示)などを含む集積回路(IC)であることができる。連結部材2140は、絶縁層2141と、絶縁層2141上に形成された再配線層2142と、接続パッド2122と再配線層2142などを電気的に連結するビア2143と、を含むことができる。
本製造工程では、半導体チップ2120の外側に封止材2130を形成した後、連結部材2140を形成することができる。この場合、連結部材2140を形成する工程は、半導体チップ2120の接続パッド2122と連結されるビア及び再配線層を形成する工程から行われるため、ビア2143は、半導体チップに近いほど小さい幅を有するように形成されることができる(拡大領域参照)。
このように、ファン−アウト半導体パッケージは、半導体チップ上に形成された連結部材により、半導体チップの外側までI/O端子を再配線して配置させた形態である。上述のように、ファン−イン半導体パッケージは、半導体チップのI/O端子の全てを半導体チップの内側に配置させなければならず、そのため、素子のサイズが小さくなると、ボールのサイズ及びピッチを減少させなければならないため、標準化されたボールレイアウトを用いることができない。これに対し、ファン−アウト半導体パッケージは、このように半導体チップ上に形成された連結部材により、半導体チップの外側までI/O端子を再配線して配置させた形態であるため、半導体チップのサイズが小さくなっても標準化されたボールレイアウトをそのまま用いることができる。したがって、後述のように、電子機器のメインボードに別のインターポーザ基板がなくても実装されることができる。
図8はファン−アウト半導体パッケージが電子機器のメインボードに実装された場合を概略的に示した断面図である。
図8を参照すると、ファン−アウト半導体パッケージ2100は半田ボール2170などを介して電子機器のメインボード2500に実装されることができる。すなわち、上述のように、ファン−アウト半導体パッケージ2100は、半導体チップ2120上に半導体チップ2120のサイズを超えるファン−アウト領域まで接続パッド2122を再配線できる連結部材2140を形成するため、標準化されたボールレイアウトをそのまま用いることができる。その結果、別のインターポーザ基板などがなくても電子機器のメインボード2500に実装されることができる。
このように、ファン−アウト半導体パッケージは、別のインターポーザ基板がなくても電子機器のメインボードに実装されることができるため、インターポーザ基板を用いるファン−イン半導体パッケージに比べてその厚さを薄く実現することができ、小型化及び薄型化が可能である。また、熱特性及び電気的特性に優れるため、モバイル製品に特に好適である。また、印刷回路基板(PCB)を用いる一般的なPOP(Package on Package)タイプに比べて、よりコンパクトに実現することができ、反り現象の発生による問題を解決することができる。
一方、ファン−アウト半導体パッケージは、このように半導体チップを電子機器のメインボードなどに実装するための、そして外部の衝撃から半導体チップを保護するためのパッケージ技術を意味するものである。他方、ファン−イン半導体パッケージが内蔵されるインターポーザ基板などの印刷回路基板(PCB)を用いる実装方式は、ファン−アウト半導体パッケージに基づく実装方式とはスケール、用途などが異なる実装方式である。
以下では、工程を簡素化し、且つ高信頼性を有するUBM層の構造を有する半導体パッケージの様々な実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図9は本発明の一実施形態による半導体パッケージを示す側断面図である。
図9を参照すると、本実施形態による半導体パッケージ100は、半導体チップ111、112、113と、上記半導体チップ111、112、113が配置された第1面、及び上記第1面と反対方向に位置する第2面を有する連結部材120と、を含む。
上記連結部材120は再配線層122を含む。上記半導体チップ111、112、113は接続パッド111P、112P、113Pを有し、上記接続パッド111P、112P、113Pは上記連結部材の再配線層122と電気的に連結される。
上記半導体パッケージ100は、上記連結部材120の第2面に配置されたパッシベーション層130と、上記パッシベーション層130に部分的に埋め込まれたUBM(Under Bump Metallurgy)層140と、を含む。上記UBM層140は半田ボールなどの接続端子150との接続信頼性を向上させ、その結果、パッケージ100のボードレベル信頼性を改善させることができる。
上記UBM層140は、上記連結部材120の再配線層122に連結されたUBMビア143と、上記UBMビア143に連結されたUBMパッド142と、を含むことができる。本実施形態において、上記UBMビア143は上記パッシベーション層130に埋め込まれているのに対し、上記UBMパッド142は上記パッシベーション層130の表面から突出することができる。
これにより、UBMパッド142への容易な接続と、UBM層140の構造的な安定をともに確保することができる。かかるUBMパッド142の露出は、プラズマエッチングなどの樹脂除去工程により行われることができる(図14(c)参照)。
図10に示されたように、上記UBMビア143は、再配線層122のうち最外側に位置する第1再配線層122aに連結されており、上記UBMパッド142と接する部分の幅d1が、上記第1再配線層122aと接する部分の幅d2に比べて小さければよい。
図10に示されたように、厚さ方向の断面視において、上記UBMビア143は逆台形状を呈することができる。また、連結部材120の再配線層122及びビア123と類似に、UBMビア143はその内部が殆ど満たされた充填ビア(Filled−via)であることができる。
接合強度の点で、上記UBMパッド142と接する部分は、上記第1再配線層122aと接する部分に比べて接合強度の小さいウィークポイント(weak point)と理解されることができる。このような構造は、様々な衝撃に露出するUBM層の信頼性を高めることができる。
図11には、本実施形態による構造と異なる構造のUBM層140'が示されている。上記UBM層140'は本実施形態と反対に、UBMパッド142'と接する部分の幅d1'が、第1再配線層122a'と接する部分の幅d2'に比べて大きいUBMビア143'を含む。
図10及び図11に示されたように、実装過程中に、または使用環境で、接続端子150を介して横方向(矢印参照)にUBM層140、140'に応力が印加され得る。この際、ウィークポイントにかかるモーメント(moment)が信頼性に決定的な影響を与え、このモーメントの大きさは応力印加地点との距離r、rに比例する。したがって、本実施形態によるUBM層140の応力印加地点との距離rが、図11に示されたUBM層の応力印加地点との距離rに比べて小さいため、本実施形態によるUBM層140は、外部衝撃などによる応力に対して高い信頼性を有することができる。
本実施形態において、上記UBMパッド142は、上記UBMビア143に連結された第1面142A、及び上記第1面142Aと反対方向に位置する第2面143Bを有し、上記UBMパッド142の第2面142Bは、上記パッシベーション層130の露出した表面と略同一のレベルを有することができる。他の実施形態において、上記UBMパッド142の第2面、すなわち、接続端子が形成される面が十分に露出するように、上記UBMパッド142の側面は一部のみが露出した構造を有してもよいことはいうまでもない。
一方、通常のインターポーザでは、絶縁層に再配線層を形成し、再配線層上に半導体チップを付着してそれをモールディングするパッケージ工程を行った後、パッケージをキャリアから分離し、キャリアと接していたパッケージの下面にビアの形成、露光、及びめっきなどの工程を行うことでUBM層を形成してきた(これを、「UBM層ラスト工法」という)。このようなUBM層ラスト工法は、パッケージのみでは反り問題によって工程を進行しにくいため、別のキャリアをさらに用いなければならず、特に、UBM層の工程のための専用ラインを構築しなければならないという負担があった。また、低清浄度のパッケージラインを通過した製品が再び高清浄度の露光及びめっき工程を経る必要があることから、工程品質のリスクや収率低下のリスクなどが存在した。本実施形態のための製造工程はこのような問題を解消することができる。これについては、後述の製造工程で詳細に説明する(図13(a)から(d)及び図14(a)から(d)参照)。
一般に、UBM層ラスト工法を適用する場合には、UBMビアのための孔を形成する時に、パッシベーション層の露出した面から加工される。そのため、図11に示されたように、UBMパッド142'と接する部分の幅d1'が第1再配線層122a'と接する部分の幅d2'に比べて大きいUBMビア143が形成されるようになる。したがって、本実施形態に採用されたUBM層140の構造より信頼性に劣るといえる。
以下、本実施形態による半導体パッケージ100の他の構成についてより詳細に説明する。
本実施形態において、上記半導体パッケージ100は複数の半導体チップ111、112、113を含むことができるが、これに限定されず、一つまたは他の数の半導体チップを含むこともできる。上記半導体チップ111、112、113は、例えば、セントラルプロセッサー(例えば、CPU)、グラフィックプロセッサー(例えば、GPU)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサー、暗号化プロセッサー、マイクロプロセッサー、マイクロコントローラーなどのプロセッサーチップ、またはアナログ−デジタルコンバーター、ASIC(application−specific IC)などのロジッグチップ、または揮発性メモリー(例えば、DRAM)、不揮発性メモリー(例えば、ROM)、フラッシュメモリー、HBM(High Bandwidth Memory)などのメモリーチップであることができる。一部の実施形態において、上記半導体パッケージ100には、種々のチップが組み合わされていてもよい。例えば、第1半導体チップ111及び第3半導体チップ113はHBMなどのメモリーチップであり、第2半導体チップ112はAPなどのプロセッサーチップであることができる。
半導体チップ111、112、113はそれぞれ、数百〜数百万個以上の素子が一つのチップ内に集積化されている集積回路(IC:Integrated Circuit)であることができる。この際、それぞれの本体を成す母材としては、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウムヒ素(GaAs)などが用いられることができる。それぞれの本体には様々な回路が形成されていることができる。半導体チップ111、112、113のそれぞれの接続パッド111P、112P、113Pは、それぞれの半導体チップ111、112、113を他の構成要素と電気的に連結させるための要素であって、これに限定されないが、アルミニウム(Al)などの導電性物質で形成されることができる。それぞれの本体上には、接続パッド111P、112P、113Pを露出させるパッシベーション膜が形成されることができる。パッシベーション膜は、酸化膜または窒化膜などであってもよく、若しくは酸化膜と窒化膜の二重層であってもよい。一部の実施形態において、半導体チップ111、112、113には再配線層がさらに形成されてもよい。
本実施形態では、図9に示されたように、接続パッド111P、112P、113Pにそれぞれバンプ111B、112B、113Bが形成されることができる。例えば、上記バンプ111B、112B、113Bは金属や半田からなることができる。半導体チップ111、112、113は、接続パッド111P、112P、113P及び/またはバンプ111B、112B、113Bを介して連結部材120の上部に露出した再配線層122cと連結されることができる。このような連結のために、半田などの接続部材115が用いられることができる。それぞれの半導体チップ111、112、113は、アンダーフィル樹脂170を用いて、より安定して連結部材120上に装着されることもできる。
上記連結部材120は、半導体チップ111、112、113のそれぞれの接続パッド111P、112P、113Pを再配線する。連結部材120により、様々な機能を有する半導体チップ111、112、113のそれぞれの接続パッド111P、112P、113Pが再配線されることができ、接続端子150を介して外部装置に物理的及び/または電気的に連結されることができる。
上記連結部材120は、絶縁層121と、上記絶縁層121上にまたは内部に形成された再配線層122と、上記絶縁層121を貫通し、互いに異なる層に形成された再配線層122を電気的に連結するビア123と、を含む。本実施形態に示された連結部材120の層数は例示に過ぎず、より多くてもより少なくてもよい。本実施形態による連結部材120は、2.5Dタイプのインターポーザとして用いられることができる。
例えば、上記絶縁層121は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂、またはABF(Ajinomoto Build−up Film)などの無機フィラーと混合された樹脂を含むことができる。一部の実施形態において、上記絶縁層121はPID(Photo Imageable Dielectric)樹脂などの感光性絶縁物質を含むことができる。この場合、絶縁層121を高精度のフォトリソグラフィ工程によりパターニングすることができるため、より薄く形成することができるとともに、より微細なピッチを有するビア123を実現することができる。絶縁層121が多層からなっていても、各層を互いに同一の物質で形成する場合には、互いに一体化されて各層の境界が不明確であり得る。必要に応じて、多層からなる絶縁層121の一部の層は、他の一部の層と異なる物質で形成してもよい。
上記再配線層122は、実質的に接続パッド111P、112P、113Pを再配線する役割を果たすことができる。上記再配線層122の材料としては、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、またはこれらの合金を用いることができる。再配線層122は、各層の設計デザインに応じて様々な機能を担うことができる。一部の実施形態において、再配線層122は、グラウンド(GrouND:GND)パターン、パワー(PoWeR:PWR)パターン、信号(Signal)パターンなどを含み、必要に応じて、ビアパッド、接続端子パッドなども含むことができる。
上記ビア123は、互いに異なる層に形成された再配線層122などを電気的に連結させ、その結果、パッケージ100内に電気的経路を形成させる。例えば、ビア123は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、またはこれらの合金を含むことができる。
図9に示されたように、本実施形態に採用された連結部材120は、パッシベーション層130と接する第1絶縁層121aと、第1絶縁層121aに埋め込まれ、パッシベーション層130及びUBMビア143と接する第1再配線層122aと、第1絶縁層121a上に配置された第2再配線層122bと、第1絶縁層121aの少なくとも一部を貫通し、第1再配線層122aと第2再配線層122bを電気的に連結する第1ビア123aと、を含む。これと類似に、絶縁層121、再配線層122、及びビア123が、図9に示されたように積層構成されることができる。第1ビア123aは、第2再配線層122bと接する部分の幅が、第1再配線層122aと接する部分の幅に比べて大きければよい。すなわち、連結部材120のビア123の断面形状は、UBMビア143の断面形状と類似に略逆台形状を有することができる。
連結部材120は、封止材160及び/またはアンダーフィル樹脂170と接する第2絶縁層121bと、第2絶縁層121b上に配置された第3再配線層122cと、を含む。第3再配線層122cは、連結部材120の最上部絶縁層である第2絶縁層121bの上面上に突出した形状を有することができる。第3再配線層122cは半導体チップ111、112、113を実装するためのパッドの役割を果たす。第3再配線層122cの表面には表面処理層Pが形成されることができる。表面処理層Pは、例えば、電解金めっき、無電解金めっき、OSPまたは無電解スズめっき、無電解銀めっき、無電解ニッケルめっき/置換金めっき、DIGめっき、HASLなどにより形成されることができる。第3再配線層122c及び/または表面処理層Pは、半田などの接続部材115を介して半導体チップ111、112、113の接続パッド111P、112P、113P及び/またはバンプ111B、112B、113Bと連結されることができる。
パッシベーション層130は、連結部材120を外部の物理的、化学的損傷などから保護することができる。パッシベーション層130の材料は特に限定されず、上述の連結部材120の絶縁層121に用いられる絶縁物質が用いられることができる。例えば、パッシベーション層130はABFで形成されることができる。
上記接続端子150は、半導体パッケージ100を外部と物理的及び/または電気的に連結させる。例えば、半導体パッケージ100は接続端子150を介して電子機器のメインボードに実装されることができる。接続端子150は、導電性物質、例えば、半田(solder)などで形成されることができるが、これに限定されるものではない。接続端子150は、ランド(land)、ボール(ball)、ピン(pin)などの様々な構造を有することができる。接続端子150は多重層または単一層からなることができる。多重層からなる場合には、銅ピラー(pillar)及び半田を含むことができ、単一層からなる場合には、スズ−銀半田や銅を含むことができるが、これに限定されるものではない。
接続端子150の数、間隔、配置形態などは特に限定されず、必要に応じて多様に変更され得る。例えば、接続端子150の数は多様に実現されることができ、接続パッド111P、112P、113Pの数に応じて数十〜数千個であることができる。接続端子150の少なくとも一つはファン−アウト領域に配置される。ファン−アウト領域とは、半導体チップ111、112、113が配置された領域を外れた領域を意味する。
本実施形態による半導体パッケージ100はファン−アウト半導体パッケージであることができる。ファン−アウト(fan−out)パッケージは、ファン−イン(fan−in)パッケージに比べて優れた信頼性を有し、多数のI/O端子が実現可能であって、3D接続(3D interconnection)が容易である。また、BGA(ball Grid Array)パッケージ、LGA(Land Grid Array)パッケージなどに比べて、パッケージの厚さを薄く製造することができ、価格競争力に優れる。
上記アンダーフィル樹脂170は、半導体チップ111、112、113を連結部材120上にさらに安定して装着させることができる。アンダーフィル樹脂170はエポキシなどの樹脂であることができる。一部の実施形態において、アンダーフィル樹脂170は省略されてもよい。連結部材120上に搭載される素子は、半導体チップ111、112、113以外にも、他の受動素子などの電子部品を含んでもよい。
封止材160は半導体チップ111、112、113などを保護することができる。封止方式は特に限定されず、半導体チップ111、112、113の表面全体を囲まなくてもよい。図9に示されたように、放熱などのために、半導体チップ111、112、113の上面が露出することができる。このような露出した面は、封止材の上面とともに研磨されて得られた面であって、封止材の上面と実質的に共平面(coplane)を有することができる。封止材160の材料としては絶縁物質を用いることができ、絶縁物質は、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂、またはABF(Ajinomoto Build−up Film)などの無機フィラーと混合された樹脂であることができる。一部の実施形態において、ガラス繊維も含むプリプレグ(prepreg)を用いてもよく、または公知のEMC(Epoxy Molding Compound)を用いてもよい。
図12a及び図12bは、様々な変形例によるUBM層の構造を示す断面図である。図12a及び図12bに示されたUBM層140a、140bは図9に示された半導体パッケージに採用可能な構造であって、上述の実施形態の説明を参照して理解されることができる。
図12aに示されたUBM層140aは、パッシベーション層130から突出し、リセスRを有するUBMパッド142aを含む。接続端子150は、UBMパッド142aのリセスRを満たすように形成される。本実施形態に採用されたUBMパッド142aは、接続端子150が形成されるべき領域を、リセスRの領域によって安定して限定するだけでなく、接続端子150との接触面積を増加させることができる。
本実施形態において、上記UBMパッド142の側面が殆ど露出している上述の実施形態と異なって、上記UBMパッド142aのリセスRが形成されるべき面が十分に露出するように上記UBMパッド142aの側面の一部のみが露出し、他の一部cはパッシベーション層130によって覆われることができる。このような露出した側面は、プラズマエッチングにより除去される樹脂層の深さを決定することで、比較的高精度に調節されることができる。
図12bに示されたUBM層140bは、互いに分離された3つのリセスR1、R2、R3を有するUBMパッド142bを含む。複数のリセスR1、R2、R3には接続端子150が満たされるように形成される。本実施形態に採用されたUBMパッド142bは、複数のリセスR1、R2、R3により、接続端子150と接触する面積を図12aに示されたUBMパッド142aよりも大きく増加させることができるため、さらに優れた接続信頼性を有することができる。
図13(a)から(d)は、図9に示された半導体パッケージの製造方法を説明するための主要工程毎の断面図である。図13(a)から(d)に示された工程では、UBM層を含む再配線層を形成する過程を説明する。
図13(a)を参照すると、再配線層を形成するためのキャリア210を準備する。
キャリア210は、コア層211と、コア層の両面にそれぞれ形成された金属膜212、213と、を含むことができる。コア層211は、絶縁樹脂または無機フィラー及び/またはガラス繊維を含む絶縁樹脂(例えば、プリプレグ)であることができる。金属膜212、213は、銅(Cu)、チタン(Ti)などの金属を含むことができる。容易な分離のために、金属膜212、213とコア層211との間には、表面処理が施されてもよく、離型層が備えられてもよい。一部の実施形態において、キャリア210は通常のデタッチコア(Detach Core)であることができる。
次に、図13(b)に示されたように、キャリア210上に樹脂層220を形成することもできる。
このような樹脂層220により、製造される連結部材120とキャリア210との電気的な絶縁を確保することができる。具体的には、連結部材(図13(d)の120)の完成後に行われる再配線層(図13(d)の122)に対する電気検査を正常に行うために、樹脂層220を形成することで、連結部材の再配線層とキャリア210の金属膜212とを絶縁させることができる。樹脂層220は、フィルム状のものをラミネートするか、または液状のものを塗布及び硬化する方法により形成することができる。必要に応じて、樹脂層220は省略されてもよい。
次に、図13(c)に示されたように、UBMパッド142とパッシベーション層130を形成する。
UBM層のためのUBMパッド142を形成するために、樹脂層220上にシード層を形成し、ドライフィルムなどを用いてパターンを形成した後、めっき工程によりパターンを満たす方式で形成することができる。次に、UBMパッド142を覆うようにパッシベーション層130を形成することができる。樹脂層220が省略された場合には、キャリア210の第2金属膜213をシード層として用いてUBMパッド142を形成することができる。
次に、図13(d)に示されたように、上記パッシベーション層130上に連結部材120を形成する。
このような連結部材120の形成工程は、その前の工程であるパッシベーション層130及びUBMパッド142の形成工程と同一の工程ラインで行うことができる。この工程において、パッシベーション層130上に孔を形成し、めっき工程などにより孔を満たしながら第1再配線層122aを形成した後、絶縁層121の形成とビアホール及び充填/パターンの形成を繰り返して行うことで、追加的な再配線層122及びビア123を有する連結部材120を形成することができる。さらに、連結部材120の上部に形成された第3再配線層122cに表面処理層Pを形成することができる。
連結部材120を形成した後、半導体チップを実装する前に、クアッドルート(Quad Route)検査及び再配線層の電気検査の検証手順を行うことができる。したがって、半導体チップを実装する前に、再配線層などの不良を早期に確認することで、不良廃棄によるコスト損失を著しく低減することができる。
この工程において、パッシベーション層130の孔に形成されるUBMビア143は、第1再配線層122aとともに形成することができる。これは、UBM層ラスト工程でUBMビアとUBMパッドが一体化された構造としてともに形成されることとは異なる。このように、本実施形態に採用されるUBMビア143は、従来の構造と異なって、隣接した第1再配線層122aと一体化された構造を有することができる。
本明細書において「一体化された構造(integrated structure)」とは、2つの要素が単純に接触している状態を意味するのではなく、同一の工程により同一の物質を用いて一体に形成される構造を意味する。例えば、ビアとパターン(例えば、再配線層またはパッド)が同一のめっき工程により同時に形成される時に、ビアとパターンを一体化した構造であるといえる。
本実施形態による製造方法では、UBM層ラスト工程と異なって、半導体チップを実装する前に連結部材120を予め形成する際に、連結部材120にUBM層140を予め形成する。例えば、連結部材120を形成する前に、連結部材120を形成する工程ラインでUBM層140とパッシベーション層130を形成することができる。このように、UBM層140と連結部材120の再配線層122及びビア123は、同一の工程ラインで連続して形成されることができる。
したがって、本実施形態による製造方法は、パッケージを完成した後にUBM層を形成するための追加的なキャリアが不要であり、UBM層を形成するための別の専用ラインを省略することができる。また、UBMの形成過程におけるパッケージ工程の汚染物によるリスクをなくすことができる。
図14(a)から(d)は、図9に示された半導体パッケージの製造方法を説明するための主要工程毎の断面図である。図14(a)から(d)に示された工程は、図13(d)に示された連結部材を用いて半導体パッケージを製造する過程を示す。
図14(a)に示されたように、連結部材120上に半導体チップ111、112、113を実装する。
この実装工程は、半田115などを用いて行うことができる。さらに、アンダーフィル樹脂170を用いて半導体チップ111、112、113をさらに安定して固定することができる。その後、連結部材120上に半導体チップ111、112、113を封止する封止材160を形成する。封止材160は、フィルム状のものをラミネートするか、液状のものを塗布及び硬化する方法により形成することができる。
次に、図14(b)に示されたように、半導体チップ111、112、113の表面が露出するように、封止材160をグラインディング(Grinding)することができる。
このグラインディング工程により、半導体チップ111、112、113のそれぞれの上面が同一のレベルに位置し、封止材の上面と実質的に共平面を有することができる。グラインディング過程で部分的に消失される半導体チップの部分は非活性領域であるため、機能とは関係なく、封止材の外部に露出することで、逆に放熱効果が改善することができる。
次に、図14(c)に示されたように、連結部材120からキャリア210を分離させることができる。
このようなキャリア210の分離工程は、金属膜212、213の分離により行うことができる。例えば、金属膜とコア層との間の離型層を用いることができる。分離工程後に、連結部材120から金属膜213をエッチング工程により除去する。樹脂層220は、金属膜のエッチング工程でUBMパッド142を保護することができる。分離工程後に、UBMパッド142が露出するように樹脂層220を除去した後、パッシベーション層130の一部を除去することで、UBMパッド142を残留しているパッシベーション層130の表面から突出させることができる。
図14(c)に示されたように、UBMパッド142が残留しているパッシベーション層130の表面から突出するように、「L」レベルまで樹脂層及びパッシベーション層の一部を除去することができる。
本実施形態において、この除去工程はプラズマエッチングを用いて行うことができる。例えば、酸素が含有されたプラズマエッチングを適用することで、樹脂層220と、その樹脂層220と類似の絶縁物質からなるパッシベーション層130を、効果的に且つ高精度に除去することができる。
一部の実施形態において、エッチング速度は1μm/minの水準で調節することができ、エッチングばらつきが5%以下(例えば、3%)まで得られるため、十分な厚さの絶縁物質層(例えば、樹脂層、パッシベーション層)を効果的に除去することができる。また、金属からなるUBMパッド142に対して高い選択性を有するため、UBMパッド142を損傷させることなくUBMパッド142の接続面を効果的に露出させることができる。数マイクロメートルまたはサブマイクロメートルまでエッチングの深さを高精度に制御することができる。
本実施形態のように、プラズマエッチングを用いたUBMパッドの露出工程は、パッシベーション層130に開口部を形成するための別のパターニング工程を省略することができる利点を提供する。
特定の実施形態において、UBMパッド142の露出工程は、グラインディングなどの他の工程とともに行うことができる。例えば、樹脂層220はグラインディング工程により除去し、パッシベーション層はプラズマエッチングにより高精度に除去することができる。
次に、図14(d)に示されたように、露出したUBMパッド142に半田などの接続端子150を形成することで、図9に示された半導体パッケージ100を製造することができる。必要に応じて、この段階で、残留物を除去するためのデスミア(Desmear)処理を行うことができる。
図15(a)から(e)は、本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法(再配線層の形成)を説明するための主要工程毎の断面図である。
図15(a)を参照すると、キャリア210上に配置された樹脂層220上にフォトレジスト230を形成する。キャリア210は、図13(a)で説明されたキャリア210を参照して理解することができる。樹脂層220を省略した場合には、キャリア210の金属膜213上にフォトレジスト230を形成してもよい。本実施形態では、フォトレジスト230を例示しているが、ブロック状の他の材料、例えば、酸化物などの他の絶縁体またはニッケルなどの金属を用いてもよい。
次に、図15(b)に示されたように、フォトレジスト230をパターニングすることで、リセスRに対応する形状を有するリセスパターン230Pを形成することができる。このパターニング工程は、露光及び現像により行うことができる。
次に、図15(c)に示されたように、リセスパターン230Pが形成された領域にUBMパッドのための開口Oを有するドライフィルム240を形成することができる。
この工程では、樹脂層220上にドライフィルム240を形成した後、露光及び現像により所望の開口Oを形成することができる。ドライフィルム240の高さは、UBMパッドの厚さを考慮してリセスパターン230Pの厚さより大きく形成し、開口Oはリセスパターン230Pより大きい面積を有するように形成することができる。
次に、図15(d)に示されたように、ドライフィルム240の開口Oをめっきにより満たしてUBMパッド142を形成し、ドライフィルム240は除去することができる。
このような充填及び除去工程を経て所望のUBMパッド142を得ることができる。示していないが、このめっき工程ではシード層が用いられることができる。
次に、図15(e)に示されたように、UBMパッド142上にパッシベーション層130を形成し、パッシベーション層130に連結部材120を形成する。
本実施形態による連結部材120の形成工程は、図13(d)についての説明を参照して理解することができる。この工程は、パッシベーション層130及びUBMパッド142の形成工程と同一の工程ラインで行うことができる。また、連結部材120を形成した後、半導体チップを実装する前に、クアッドルート検査及び再配線層の電気検査の検証手順を行うことができる。この工程において、パッシベーション層130の孔に形成されるUBMビア143は第1再配線層122aとともに形成することができる。したがって、UBMビア143は第1再配線層122aと一体化された構造を有することができる。
図16(a)から(c)は、本実施形態による半導体パッケージの製造方法(パッケージの形成)を説明するための主要工程毎の断面図である。
先ず、図16(a)を参照すると、連結部材120からキャリア210を分離し、金属膜213を除去した状態のパッケージ構造が示されている。
図16(a)に示された構造は、図15(e)に示された連結部材を用いて製造されたパッケージであって、半導体チップの実装工程及び封止材の形成工程(図14(a)及び(b)参照)を経て、キャリアの分離工程及び金属膜のエッチング工程(図14(c)及び(d)参照)まで行った結果物であると理解されることができる。
図16(b)を参照すると、プラズマエッチングにより樹脂層及びパッシベーション層の一部を除去することができる。
この除去工程により、UBMパッド142が、残留しているパッシベーション層130の表面から突出することができる。この工程では、酸素が含有されたプラズマエッチングを適用することで、樹脂層220及びパッシベーション層130の一部とともに、有機物であるリセスパターン230Pも除去することができる。プラズマエッチングを用いることで、UBMパッド142のリセスRの内部に位置するリセスパターン230Pも効果的に除去し、且つUBMパッド142を所望の厚さで露出させることができるため、パッシベーション層130に開口部を形成するための別のパターニング工程を省略することができる。
次に、図16(c)に示されたように、露出したUBMパッド142に半田などの接続端子150を形成することで、図9に示された半導体パッケージ100を製造することができる。必要に応じて、この段階で、残留物を除去するためのデスミア処理を行うことができる。
図17は本発明の他の実施形態による半導体パッケージを示す側断面図であり、図18a及び図18bはそれぞれ、図17に示された半導体パッケージの一部領域(A部分)を示す拡大図及びその平面図である。
図17を参照すると、本実施形態による半導体パッケージ100Aは、一つのUBMパッド142に複数のUBMビア143a、143b、143c、143dが連結されたマルチ−ビアUBM層140'を有する点を除き、図9及び図10に示された半導体パッケージ100と類似のものであると理解することができる。本実施形態の構成要素についての説明は、特に反対される説明がない限り、図9及び図10に示されたファン−アウト半導体パッケージ100の同一または類似の構成要素についての説明を参照することができる。
本実施形態に採用されたUBM層140'は、図18a及び図18bに示されたように、上記連結部材120の再配線層122に連結された4つのUBMビア143a、143b、143c、143dと、上記4つのUBMビア143a、143b、143c、143dに連結されたUBMパッド142と、を含むことができる。
本実施形態において、上記UBMビア143a、143b、143c、143dは上記パッシベーション層130に埋め込まれているが、上記UBMパッド142は上記パッシベーション層130の表面から突出することができる。これにより、UBMパッド142への容易な接続と、UBM層140の構造的な安定をともに確保することができる。かかるUBMパッド142の露出は、プラズマエッチングなどの樹脂除去工程により行われることができる。本実施形態に採用されたUBM層140'は4つのUBMビア143a、143b、143c、143dを含むように例示されているが、他の数のUBMビアを採用してもよいことはいうまでもない。
このように、本実施形態による半導体パッケージ100Aでは、最外側に位置する第1再配線層122aとUBMパッド142を連結するUBMビアを複数個で採用することで、各UBMビアを介して応力を分散させることができ、金属が占める面積の割合を高め、且つ応力に対する十分な耐性を確保することができる。その結果、上述のボードレベル信頼性の問題が改善することができる。
本発明で用いられた「一例」又は「他の一例」という表現は、互いに同一の実施例を意味せず、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されるものである。しかしながら、上記提示された一例は、他の一例の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の一例で説明された事項が他の一例で説明されていなくても、他の一例でその事項と反対であるか矛盾する説明がない限り、他の一例に関連する説明であると理解されることができる。
なお、本発明で用いられた用語は、一例を説明するために説明されたものであるだけで、本発明を限定しようとする意図ではない。このとき、単数の表現は文脈上明確に異なる意味でない限り、複数を含む。
1000 電子機器
1010 メインボード
1020 チップ関連部品
1030 ネットワーク関連部品
1040 その他の部品
1050 カメラ
1060 アンテナ
1070 ディスプレイ
1080 電池
1090 信号ライン
1100 スマートフォン
1101 本体
1110 メインボード
1120 部品
1130 カメラ
2200 ファン−イン半導体パッケージ
2220 半導体チップ
2221 本体
2222 接続パッド
2223 パッシベーション膜
2240 連結部材
2241 絶縁層
2242 配線パターン
2243 ビア
2250 パッシベーション層
2260 UBM層
2270 半田ボール
2280 アンダーフィル樹脂
2290 封止材
2500 メインボード
2301 インターポーザ基板
2302 インターポーザ基板
2100 ファン−アウト半導体パッケージ
2120 半導体チップ
2121 本体
2122 接続パッド
2140 連結部材
2141 絶縁層
2142 再配線層
2143 ビア
2150 パッシベーション層
2160 UBM層
2170 半田ボール
100 半導体パッケージ
111、112、113 半導体チップ
111P、112P、113P 接続パッド
111B、112B、113B バンプ
115 接続部材
120 連結部材
122、122a、122b、122c 再配線層
123、123a ビア
130 パッシベーション層
140 UBM層
142、142a、142b UBMパッド
R、R1、R2、R3 リセス
143 UBMビア
150 接続端子
160 封止材
170 アンダーフィル樹脂
210 キャリア
211 コア層
212、213 金属膜
220 樹脂層

Claims (24)

  1. 接続パッドを有する半導体チップと、
    前記半導体チップが配置された第1面、及び前記第1面と反対方向に位置する第2面を有し、前記接続パッドと電気的に連結された再配線層を含む連結部材と、
    前記連結部材の第1面に配置され、前記半導体チップを封止する封止材と、
    前記連結部材の第2面に配置されたパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層に部分的に埋め込まれ、前記連結部材の前記再配線層に連結されたUBM(Under Bump Metallurgy)層と、を含み、
    前記UBM層は、前記パッシベーション層に埋め込まれ、前記連結部材の前記再配線層に連結されたUBMビアと、前記UBMビアに連結され、前記パッシベーション層の表面から突出したUBMパッドと、を含み、
    前記UBMビアは、前記UBMパッドと接する部分の幅が、前記再配線層と接する部分の幅に比べて小さい、半導体パッケージ。
  2. 前記UBMパッドの一部は前記パッシベーション層によって囲まれる、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記UBMパッドは、前記UBMビアに連結された第1面、及び前記第1面と反対方向に位置する第2面を有し、
    前記UBMパッドの第2面は、前記パッシベーション層の露出した表面と略同一のレベルを有する、請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記UBMビアと前記再配線層の接合強度が、前記UBMビアと前記UBMパッドの接合強度に比べて大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記UBMビアは、隣接した前記再配線層と一体化された構造を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記連結部材の厚さ方向の断面視において、前記UBMビアは略逆台形状である、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記UBMパッドの露出した面にリセスを有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記リセスは互いに分離された複数のリセスを含む、請求項7に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記半導体チップの上面は前記封止材の上面に露出し、前記半導体チップの上面と前記封止材の上面が実質的に共平面を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記UBMビアは、それぞれのUBMパッドに連結された複数のUBMビアを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体パッケージ。
  11. 互いに反対方向に位置する第1面及び第2面を有し、絶縁層、及び前記絶縁層に形成された再配線層を含む連結部材と、
    前記連結部材の第1面上に配置され、前記再配線層と電気的に連結された接続パッドを有する半導体チップと、
    前記連結部材の第1面に配置され、前記半導体チップを封止する封止材と、
    前記連結部材の第2面に配置され、前記連結部材の前記再配線層に連結されたUBMビアと、
    前記連結部材の第2面に配置され、前記UBMビアを埋め込むパッシベーション層と、
    前記UBMビアに連結され、前記パッシベーション層の表面から突出したUBMパッドと、を含み、
    前記UBMビアは、前記UBMビアと接する前記再配線層の部分と一体化された構造を有する、半導体パッケージ。
  12. 前記再配線層は、前記絶縁層内で互いに異なるレベルに位置する複数の再配線層を含み、
    前記連結部材は、前記複数の再配線層を電気的に連結する少なくとも一つのビアを含む、請求項11に記載の半導体パッケージ。
  13. 前記少なくとも一つのビアは、前記連結部材の第2面に隣接した部分の幅に比べて、前記連結部材の第1面に隣接した部分の幅が大きい、請求項12に記載の半導体パッケージ。
  14. 前記UBMビアは、前記再配線層と接する部分の幅に比べて、前記UBMパッドと接する部分の幅が小さい、請求項12または13に記載の半導体パッケージ。
  15. 第1面、及び前記第1面と反対方向に位置する第2面を有する絶縁層と、
    前記絶縁層に配置された再配線層と、
    前記第2面に配置されたパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層に部分的に埋め込まれ、前記再配線層に連結されたUBM層と、を含み、
    前記再配線層の一部は前記第1面に露出し、半導体チップの連結パッドに連結されるように構成され、
    前記UBM層は、前記パッシベーション層に埋め込まれたUBMビアと、前記UBMビアに連結され、前記パッシベーション層の表面から突出したUBMパッドと、を含み、
    前記UBMパッドと接する前記UBMビアの部分の幅が、前記再配線層と接する前記UBMビアの部分の幅に比べて小さい、連結部材。
  16. 前記UBMビアは、前記UBMビアと接する前記再配線層の部分と一体化された構造を有する、請求項15に記載の連結部材。
  17. 前記UBMビアは、前記UBMパッドのそれぞれに連結された複数のUBMビアを含む、請求項15または16に記載の連結部材。
  18. 前記再配線層は、前記絶縁層に異なるレベル上に配置された複数の再配線層を含み、前記連結部材は、前記複数の再配線層を互いに電気的に連結する少なくとも一つのビアを含む、請求項15から17のいずれか一項に記載の連結部材。
  19. コア層及び剥離層(release layer)を含むキャリア層に樹脂層を形成する段階と、
    前記樹脂層上にUBMパッド、及び前記UBMパッドが埋め込まれたパッシベーション層を形成する段階と、
    前記パッシベーション層から前記UBMパッドの一部が露出するように前記パッシベーション層に孔を形成する段階と、
    前記パッシベーション層上に第1再配線層、及び前記第1再配線層が埋め込まれた第1絶縁層を形成することで、UBMビアが形成されるように前記第1再配線層の一部を前記UBMパッドと接するようにし、且つ前記第1絶縁層から前記第1再配線層の少なくとも一部を露出させる段階と、を含む、半導体パッケージのための連結部材の製造方法。
  20. 前記UBMパッドと接する前記UBMビアの部分の幅が、前記第1再配線層と接する前記UBMビアの部分の幅に比べて小さい、請求項19に記載の連結部材の製造方法。
  21. 前記絶縁層上に第2再配線層、及び前記第2再配線層が埋め込まれた第2絶縁層を形成することで、前記第2再配線層の一部を前記第1再配線層と接するようし、且つ前記第2絶縁層から前記第2再配線層の少なくとも一部を露出させる段階をさらに含む、請求項19または20に記載の連結部材の製造方法。
  22. 前記連結部材の厚さ方向の断面視において、前記UBMビアの断面は略逆台形状である、請求項19から21のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法。
  23. 前記UBMパッドの露出した表面にリセスを形成する段階をさらに含む、請求項19から22のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法。
  24. 半導体チップの接続パッドが前記第1絶縁層から露出した前記第1再配線層の部分と接するように前記第1絶縁層上に前記半導体チップを配置する段階をさらに含む、請求項19から23のいずれか一項に記載の連結部材の製造方法。
JP2018044608A 2017-11-01 2018-03-12 連結部材、半導体パッケージ、及びそれらの製造方法 Active JP6712610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0144881 2017-11-01
KR1020170144881A KR102019355B1 (ko) 2017-11-01 2017-11-01 반도체 패키지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087719A true JP2019087719A (ja) 2019-06-06
JP6712610B2 JP6712610B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=66244152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044608A Active JP6712610B2 (ja) 2017-11-01 2018-03-12 連結部材、半導体パッケージ、及びそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10665535B2 (ja)
JP (1) JP6712610B2 (ja)
KR (1) KR102019355B1 (ja)
CN (1) CN109755206B (ja)
TW (1) TWI765980B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923449B2 (en) * 2016-10-06 2021-02-16 Compass Technology Company Limited Fabrication process and structure of fine pitch traces for a solid state diffusion bond on flip chip interconnect
US11069606B2 (en) 2016-10-06 2021-07-20 Compass Technology Company Limited Fabrication process and structure of fine pitch traces for a solid state diffusion bond on flip chip interconnect
US10700008B2 (en) * 2018-05-30 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure having redistribution layer structures
KR102530322B1 (ko) 2018-12-18 2023-05-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11164814B2 (en) * 2019-03-14 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
KR20210000812A (ko) * 2019-06-25 2021-01-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11195818B2 (en) * 2019-09-12 2021-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside contact for thermal displacement in a multi-wafer stacked integrated circuit
KR20210073809A (ko) 2019-12-11 2021-06-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US11315862B2 (en) * 2020-01-31 2022-04-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR20210103743A (ko) 2020-02-14 2021-08-24 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US11527499B2 (en) 2020-04-29 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Integrated fan-out structures and methods for forming the same
US11515274B2 (en) * 2020-05-28 2022-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and manufacturing method thereof
US11652037B2 (en) 2020-07-31 2023-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacture
KR20220041430A (ko) 2020-09-25 2022-04-01 삼성전자주식회사 Ubm층을 가지는 팬 아웃 반도체 패키지
TWI773360B (zh) * 2021-06-03 2022-08-01 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其承載結構與製法
CN116013874A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 讯芯电子科技(中山)有限公司 半导体封装装置和半导体封装装置制造方法
US11901350B2 (en) * 2021-12-28 2024-02-13 Nanya Technology Corporation Method for fabricating semiconductor device with stacking structure
US11996390B2 (en) * 2021-12-28 2024-05-28 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with stacking structure
KR20240003851A (ko) * 2022-07-04 2024-01-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263125A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2013538460A (ja) * 2010-09-09 2013-10-10 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 冗長シリコン貫通ビアを伴う半導体チップ
JP2016092339A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017175123A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100280762B1 (ko) * 1992-11-03 2001-03-02 비센트 비.인그라시아 노출 후부를 갖는 열적 강화된 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH1065034A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品用配線基板及び電子部品パッケージ
US7084903B2 (en) * 1998-05-18 2006-08-01 International Business Machines Corporation Image capturing system and method for automatically watermarking recorded parameters for providing digital image verification
US6075712A (en) * 1999-01-08 2000-06-13 Intel Corporation Flip-chip having electrical contact pads on the backside of the chip
TW459362B (en) * 2000-08-01 2001-10-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Bump structure to improve the smoothness
JP2003031719A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP3861669B2 (ja) 2001-11-22 2006-12-20 ソニー株式会社 マルチチップ回路モジュールの製造方法
US6709897B2 (en) * 2002-01-15 2004-03-23 Unimicron Technology Corp. Method of forming IC package having upward-facing chip cavity
JP4044769B2 (ja) * 2002-02-22 2008-02-06 富士通株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法及び半導体パッケージ
JP4243117B2 (ja) * 2002-08-27 2009-03-25 新光電気工業株式会社 半導体パッケージとその製造方法および半導体装置
US6825541B2 (en) * 2002-10-09 2004-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Bump pad design for flip chip bumping
KR100546346B1 (ko) * 2003-07-23 2006-01-26 삼성전자주식회사 재배선 범프 형성방법 및 이를 이용한 반도체 칩과 실장구조
JP2006186321A (ja) 2004-12-01 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP4016039B2 (ja) 2005-06-02 2007-12-05 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
US7838779B2 (en) 2005-06-17 2010-11-23 Nec Corporation Wiring board, method for manufacturing same, and semiconductor package
JP4890959B2 (ja) * 2005-06-17 2012-03-07 日本電気株式会社 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2007005536A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
TW200707676A (en) 2005-08-09 2007-02-16 Chipmos Technologies Inc Thin IC package for improving heat dissipation from chip backside
JP5291485B2 (ja) * 2009-02-13 2013-09-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010278040A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20110024899A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Kenji Masumoto Substrate structure for cavity package
JP5544872B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5582811B2 (ja) * 2010-02-15 2014-09-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9576919B2 (en) 2011-12-30 2017-02-21 Deca Technologies Inc. Semiconductor device and method comprising redistribution layers
US9196509B2 (en) 2010-02-16 2015-11-24 Deca Technologies Inc Semiconductor device and method of adaptive patterning for panelized packaging
US9202713B2 (en) 2010-07-26 2015-12-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming RDL over contact pad with high alignment tolerance or reduced interconnect pitch
TWI449141B (zh) * 2011-10-19 2014-08-11 Richtek Technology Corp 晶圓級晶片尺度封裝元件以及其製造方法
US8558229B2 (en) * 2011-12-07 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Passivation layer for packaged chip
US9818734B2 (en) * 2012-09-14 2017-11-14 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming build-up interconnect structures over a temporary substrate
JP6105316B2 (ja) * 2013-02-19 2017-03-29 京セラ株式会社 電子装置
US8980691B2 (en) * 2013-06-28 2015-03-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming low profile 3D fan-out package
US8952544B2 (en) * 2013-07-03 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9018757B2 (en) 2013-07-16 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming bump structures over wide metal pad
US10418298B2 (en) * 2013-09-24 2019-09-17 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming dual fan-out semiconductor package
JP2015135869A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社テラプローブ 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2015173253A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 株式会社テラプローブ 半導体装置の製造方法
US9831214B2 (en) * 2014-06-18 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packages, packaging methods, and packaged semiconductor devices
US9520333B1 (en) * 2015-06-22 2016-12-13 Inotera Memories, Inc. Wafer level package and fabrication method thereof
KR20170043427A (ko) * 2015-10-13 2017-04-21 삼성전기주식회사 전자부품 패키지 및 그 제조방법
US20170213801A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Micron Technology, Inc. Method for manufacturing a package-on-package assembly
US10818621B2 (en) 2016-03-25 2020-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
JP2018006391A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10276382B2 (en) * 2016-08-11 2019-04-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages and stacked package assemblies including high density interconnections
KR101982044B1 (ko) * 2016-08-31 2019-05-24 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263125A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2013538460A (ja) * 2010-09-09 2013-10-10 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 冗長シリコン貫通ビアを伴う半導体チップ
JP2016092339A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017175123A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US11189552B2 (en) 2021-11-30
TWI765980B (zh) 2022-06-01
KR20190049247A (ko) 2019-05-09
US20200266137A1 (en) 2020-08-20
TW201919174A (zh) 2019-05-16
US20190131221A1 (en) 2019-05-02
CN109755206A (zh) 2019-05-14
US10665535B2 (en) 2020-05-26
CN109755206B (zh) 2023-05-23
JP6712610B2 (ja) 2020-06-24
KR102019355B1 (ko) 2019-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712610B2 (ja) 連結部材、半導体パッケージ、及びそれらの製造方法
KR102077455B1 (ko) 반도체 장치
JP6629703B2 (ja) ファンアウト半導体パッケージ及びその製造方法
KR101963292B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
JP6497684B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR102041661B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
KR101901713B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
KR102018616B1 (ko) 반도체 장치
KR102029100B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
KR101942744B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
KR102538178B1 (ko) 유기 인터포저를 포함하는 반도체 패키지
KR102028713B1 (ko) 반도체 패키지
JP6523504B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR102061852B1 (ko) 반도체 패키지
KR102086361B1 (ko) 반도체 패키지
JP6568610B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR20200041676A (ko) 반도체 패키지
KR20200024502A (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
JP2019087731A (ja) ファン−アウト半導体パッケージ
KR20200009623A (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
KR20200058055A (ko) 반도체 패키지
KR20200117224A (ko) 반도체 패키지
KR102543188B1 (ko) 유기 인터포저를 포함하는 반도체 패키지
KR20190074714A (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
JP6562467B2 (ja) ファン−アウト半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250