JP2019060952A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060952A
JP2019060952A JP2017183670A JP2017183670A JP2019060952A JP 2019060952 A JP2019060952 A JP 2019060952A JP 2017183670 A JP2017183670 A JP 2017183670A JP 2017183670 A JP2017183670 A JP 2017183670A JP 2019060952 A JP2019060952 A JP 2019060952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
recording medium
image forming
capacitance
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017183670A
Other languages
English (en)
Inventor
英二 田畑
Eiji Tabata
英二 田畑
水本 乃文美
Nobuyoshi Mizumoto
乃文美 水本
麻紀子 渡邉
Makiko Watanabe
麻紀子 渡邉
重夫 植竹
Shigeo Uetake
重夫 植竹
夏原 敏哉
Toshiya Natsuhara
敏哉 夏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017183670A priority Critical patent/JP2019060952A/ja
Priority to US16/118,158 priority patent/US10678175B2/en
Priority to CN201811098977.6A priority patent/CN109557785B/zh
Publication of JP2019060952A publication Critical patent/JP2019060952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】厚みや材質等の異なる種々の記録媒体に対して、良好な転写性を確保できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、用紙検知部9cと制御部101とを備える。記録媒体の搬送方向における二次転写ニップ部の長さw、およびシステム速度Vsysを用いてw/Vsysで算出される値をニップ時間N[sec]とする。二次転写部を、二次転写ローラーの抵抗R1、中間転写ベルトの抵抗R2、対向ローラーの抵抗R3、および記録媒体の静電容量Cmedを含む等価回路と考えたとき、等価回路の合成抵抗をRtotalとし、等価回路の合成静電容量をCtotalとした場合に、Rtotal×Ctotalで算出される値を時定数τ[sec]とする。制御部101は、用紙検知部9cが取得した記録媒体の静電容量に応じて、ニップ時間および時定数の少なくとも一方を調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置において、厚みや材質等の異なる種々の記録媒体に対して、トナー像の記録媒体への転写性を確保する技術が以下に開示されている(特開平6−161307号公報(特許文献1)、特開2012−163730号公報(特許文献2)、特開2014−134718号公報(特許文献3))。
特開平6−161307号公報 特開2012−163730号公報 特開2014−134718号公報
しかし依然として、種々の記録媒体に対して、良好な転写性を確保することが求められている。
本発明の目的は、厚みや材質等の異なる種々の記録媒体に対して、良好な転写性を確保できる画像形成装置を提供することである。
厚みが小さいカット紙(カットフィルム)は剛性が小さいため、トナー像をカット紙に転写した後、中間転写ベルトからカット紙を分離するのが難しくなるが、従来、厚みが50[μm]程度以上のカット紙が主に用いられてきたため、厚みの小さい記録媒体に対する転写性が問題になることは少なかった。
一方で、産業印刷領域においては、カット紙よりもロール紙(ロールフィルム)を用いることの方が多かった。中間転写ベルトからの分離性の課題は、カット紙を用いる場合にのみ発生する課題であり、ロール紙を用いる場合は、厚みが小さいロール紙であっても分離性について問題とならない。厚みの小さいロール紙を印刷に使用することが可能であるため、厚みの小さいロール紙に対しても転写性を確保することが求められる。
本発明者らは、厚みの小さいフィルムにトナー像を静電転写する場合に、印加電圧を調整しても、十分に転写できないことを確認した。研究を進めていく中で、厚みの小さいフィルムを用いる場合において、記録媒体の静電容量が大きくなり過ぎるため、静電転写に必要な電荷を速やかに蓄積できず、記録媒体がニップ部を通過する時間内に静電転写できないという課題を新たに知見した。
そこで本発明者らは、厚みの小さい記録媒体に対しても、高い転写性を実現すべく、さらに検討を進め、本発明を完成させるに至った。
この画像形成装置は、無端状の中間転写ベルトと、二次転写部と、用紙検知部と、制御部とを備える。上記二次転写部は、上記中間転写ベルトに担持されたトナー像を上記記録媒体に転写する。上記二次転写部は、二次転写ローラーと、二次転写ローラーと対向して二次転写ニップ部を形成する対向ローラーとを含む。上記用紙検知部は、上記記録媒体の静電容量を取得する。上記記録媒体の搬送方向における二次転写ニップ部の長さw[mm]、およびシステム速度Vsys[mm/sec]を用いてw/Vsysで算出される値をニップ時間N[sec]とし、上記二次転写部を、上記二次転写ローラーの抵抗R1[Ω・m]、上記中間転写ベルトの抵抗R2[Ω・m]、上記対向ローラーの抵抗R3[Ω・m]、および上記記録媒体の静電容量Cmed[F/m]を含む等価回路と考えたとき、等価回路の合成抵抗をRtotal[Ω・m]とし、等価回路の合成静電容量をCtotal[F/m]とした場合に、合成抵抗Rtotalおよび合成静電容量Ctotalを用いてRtotal×Ctotalで算出される値を時定数τ[sec]とし、上記制御部は、上記用紙検知部が取得した上記記録媒体の静電容量に応じて、ニップ時間Nおよび時定数τの少なくとも一方を調整する。
上記の画像形成装置によると、種々の記録媒体に対して高い転写効率を安定して確保する事が可能になる。
上記の画像形成装置において、上記記録媒体の厚みは50[μm]以下である。これにより、厚みの小さい記録媒体であっても高い転写効率を確保することができる。
上記の画像形成装置において、上記記録媒体はフィルムである。これにより、樹脂を原料とする用紙であっても、高い転写効率を確保することができる。
上記の画像形成装置において、上記記録媒体は長尺紙である。これにより、搬送方向における長さが大きい記録媒体であっても、高い転写効率を確保することができる。
上記の画像形成装置において、上記用紙検知部は、上記記録媒体の情報を検知する。上記用紙検知部は、上記用紙検知部が検知した上記記録媒体の情報に基づいて上記記録媒体の静電容量を取得する。これにより、画像形成装置を簡易な構成とすることができる。
上記の画像形成装置において、上記用紙検知部は、上記画像形成装置に入力する上記記録媒体に関する情報に基づいて上記記録媒体の静電容量を取得する。これにより、画像形成装置を簡易な構成とすることができる。
上記の画像形成装置において、上記制御部はニップ時間を調整する。これにより、種々の記録媒体に対して高い転写効率を安定して確保する事が可能になる。
上記の画像形成装置において、上記制御部はシステム速度を変更してニップ時間を調整する。これにより、新たな構成を追加する必要がなく、製造コストを抑制することができる。
上記の画像形成装置において、上記二次転写部は、外径および硬度の少なくとも一方が互いに異なる複数の二次転写ローラーを含む。上記制御部は、外径および硬度の少なくとも一方が互いに異なる複数の二次転写ローラーの中から上記用紙検知部が取得した上記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーを選択する。上記制御部は、現在使用している二次転写ローラーと入れ替えてニップ時間を調整する。これにより、生産性の低下を抑制することができる。
上記画像形成装置は、上記制御部からの指令が表示される表示部をさらに備える。上記制御部は、上記用紙検知部が取得した上記記録媒体の静電容量に応じて、現在使用している二次転写ローラーを、上記画像形成装置の外部に準備されている、上記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーと交換する旨を上記表示部に表示する。これにより、画像形成装置をコンパクトにすることができる。
上記の画像形成装置において、上記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーは、二次転写ローラーと外径および硬度の少なくとも一方が異なる。これにより、種々の記録媒体に対して高い転写効率を確保することができる。
上記の画像形成装置において、上記制御部は合成抵抗を変更して時定数を調整する。これにより、種々の記録媒体に対して高い転写効率を安定して確保する事が可能になる。
上記の画像形成装置において、上記二次転写部は、抵抗が互いに異なる複数の二次転写ローラーを含む。上記制御部は、抵抗が互いに異なる複数の二次転写ローラーの中から上記用紙検知部が取得した上記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーを選択し、現在使用している二次転写ローラーと入れ替えて時定数を調整する。これにより、シンプルな制御が可能となる。
上記画像形成装置は、上記制御部からの指令が表示される上記表示部をさらに備える。上記制御部は、上記用紙検知部が取得した上記記録媒体の静電容量に応じて、現在使用している二次転写ローラーを、上記画像形成装置の外部に準備されている、上記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーと交換する旨を上記表示部に表示する。これにより、画像形成装置をコンパクトにすることができる。
上記の画像形成装置において、上記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーは、二次転写ローラーと抵抗が異なる。これにより、種々の記録媒体に対して高い転写効率を確保することができる。
上記の画像形成装置において、上記二次転写部は、抵抗値が変更可能である挿入抵抗をさらに含む。等価回路は、挿入抵抗の抵抗Rx[Ω・m]をさらに含む。上記制御部は、挿入抵抗の抵抗値を変更して時定数を調整する。これにより、装置の大型化を抑制することができる。
上記の画像形成装置において、上記制御部は合成静電容量を変更して時定数を調整する。これにより、種々の記録媒体に対して高い転写効率を安定して確保する事が可能になる。
上記の画像形成装置において、上記二次転写部は、所定の静電容量を有するシート状の誘電体をさらに含む。上記制御部は、上記記録媒体と上記二次転写ローラーとの間に上記誘電体を挿入して合成静電容量を変更する。これにより、厚みの小さい記録媒体であっても搬送経路の変動(バタツキ)に起因する放電を防止することができ、画質を安定化させることができる。
上記の画像形成装置において、上記二次転写部は、塗布することにより所定の静電容量を有する誘電体層が設けられる誘電材料をさらに含む。上記制御部は、上記記録媒体または上記二次転写ローラーの表面に誘電材料を塗布することにより合成静電容量を変更する。これにより、放電を抑制して転写効率を向上させることができる。
上記の画像形成装置において、ニップ時間Nおよび時定数τを用いて算出されるN/τが、N/τ≧3.8の条件を満たす。これにより、種々の記録媒体に対して高い転写効率を安定して確保する事が可能になる。
この画像形成装置によれば、厚みや材質等の異なる種々の記録媒体に対して、良好な転写性を確保できる画像形成装置を実現することができる。
実施の形態1の画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 実施の形態1の画像形成システムが備える画像形成装置の制御系の主要部を示すブロック図である。 図1に示す二次転写部の拡大図である。 二次転写部を平行平板構成で再現した模式図である。 二次転写ローラーを記録媒体に押圧させた状態を示す模式図である。 二次転写ローラーを記録媒体に押圧した後、押圧を解除した状態を示す模式図である。 両電極圧接時における両電極間の押し込み量波形およびバイアス印加波形のイメージを示す図である。 厚みが75[μm]、50[μm]、25[μm]および10[μm]であるそれぞれのフィルムに対する両電極間の印加電圧と転写効率との関係を示すグラフである。 厚みが10[μm]のフィルムを用いた場合におけるバイアス印加時間と転写効率との関係を示すグラフである。 二次転写部の構成を簡易的に表した図である。 二次転写部の等価回路図である。 等価回路に蓄積される電荷量を計算したグラフである。 実施の形態2の二次転写部の概略図である。 実施の形態3の二次転写部の概略図である。 実施の形態4の二次転写部の概略図である。 実施の形態5の二次転写部の概略図である。 実施の形態6の二次転写部の概略図である。 実施の形態7の二次転写部の概略図である。 ユーザーが適切な二次転写ローラーに交換するプロセスを示すフロー図である。 実施例1の評価結果を示す表である。 比較例1の評価結果を示す表である。 実施例2の評価結果を示す表である。 実施例3の評価結果を示す表である。 実施例4の評価結果を示す表である。 実施例5の評価結果を示す表である。 実施例6の評価結果を示す表である。 実施例7の評価結果を示す表である。 比較例2の評価結果を示す表である。 実施例8の評価結果を示す表である。 実施例9の評価結果を示す表である。 比較例3の評価結果を示す表である。
以下、図面に基づいて、各実施の形態における画像形成装置2について説明する。以下に示す実施の形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さない。以下で説明される実施の形態の各構成は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
(実施の形態1)
<画像形成装置2>
図1は、実施の形態1の画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、実施の形態1の画像形成システム100が備える画像形成装置2の制御系の主要部を示すブロック図である。
画像形成システム100は、図1において太線で示す長尺紙P(材質は紙又はフィルム)を記録媒体として使用し、長尺紙P上に画像形成するシステムである。長尺紙Pとは、たとえば画像形成装置2の幅方向DR2における長さを超える長さを有する用紙である。フィルムとは、たとえば、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂を原料とする用紙である。本明細書における「用紙」および「長尺紙」は、材質が紙だけでなくプラスチック樹脂等を含む場合も包括するものとする。
画像形成システム100は、長尺紙Pの搬送経路(図1中矢印A方向)の上流側から、給紙装置1、画像形成装置2、および巻き取り装置3が接続されて構成される。給紙装置1は、長尺紙Pを画像形成装置2へ給紙する。給紙装置1は、内部にロール部P1を含む。ロール部P1には、長尺紙Pが支持軸Xにロール状に巻回されている。ロール部P1は、回転可能である。給紙装置1は、支持軸Xに巻回された長尺紙Pを、たとえば、繰り出しローラー、給紙ローラー等の複数の搬送ローラー対を経由して、一定の速度で画像形成装置2へ搬送する。給紙装置1の給紙動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
画像形成装置2は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置2は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト21に一次転写する。画像形成装置2は、中間転写ベルト21上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙装置1から給紙された長尺紙Pに二次転写することにより画像形成する。
画像形成装置2には、タンデム方式が採用されている。タンデム方式では、YMCKの4色に対応する各感光体ドラム413が中間転写ベルト21の走行方向(図1中矢印B)に沿って配置されている。タンデム方式では、一回の手順で、YMCKの4色のトナー像が順次中間転写ベルト21上に転写される。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、温湿度検知部9b、用紙検知部9c、および制御部101を備える。
(制御部101)
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、およびRAM(Random Access Memory)104を含む。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置2の各ブロック等の動作を集中制御する。
このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、たとえば不揮発性の半導体メモリー(いわゆるフラッシュメモリー)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(たとえばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、たとえば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて長尺紙Pに画像を形成させる。通信部71は、たとえばLANカード等の通信制御カードで構成される。
(画像読取部10)
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)を含む。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査する。原稿画像走査装置12は、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサ12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
(操作表示部20)
操作表示部20は、たとえばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成される。操作表示部20は、表示部16および操作部22を含む。表示部16は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況、および制御部101からの指令等の表示を行う。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを含む。操作部22は、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。使用する記録媒体の情報(厚みおよび材質等)を操作部22に入力することも可能である。
(画像処理部30)
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を含む。たとえば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。
画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理、および圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
(画像形成部40)
画像形成部40は、画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、および中間転写ユニット42を含む。画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、および中間転写ユニット42は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各色のトナーによる画像を形成する。
画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415を有する。感光体ドラム413は、アルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)を有する負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。感光体ドラム413は、たとえばドラム径が80[mm]である。感光体ドラム413の外周面には、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、および電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)が順次積層されている。
電荷発生層は、電荷発生材料(たとえばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(たとえばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体である。電荷発生層は、露光装置411により露光され、一対の正電荷と負電荷を生じる。
電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(たとえばポリカーボネイト)に分散させたものからなる。電荷輸送層は、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
駆動モーター(図示しない)は、感光体ドラム413を回転させる。制御部101は、駆動モーターの駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、たとえば半導体レーザーで構成される。露光装置411は、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。
感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置である。現像装置412は、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレードを有する。ドラムクリーニング装置415は、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト21、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写部23、およびベルトクリーニング装置426を有する。中間転写ベルト21は無端状である。中間転写ベルト21は、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。
たとえば、K成分用の一次転写ローラー422Kよりも中間転写ベルト21の走行方向の下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、中間転写ベルト21の走行速度を一定に保持しやすくなる。ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト21は矢印B方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト21は、導電性を有する。中間転写ベルト21は、ゴム等から成る弾性層を付与した、弾性中間転写ベルトも使用可能である。中間転写ベルト21は、表面に体積抵抗率が8〜11[logΩ・cm]である高抵抗層を有する。中間転写ベルト21は、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。中間転写ベルト21については、導電性を有するものであれば、材質、厚さおよび硬度を限定しない。
一次転写ローラー422は、中間転写ベルト21の内周面側に配置される。一次転写ローラー422は、感光体ドラム413に対向して配置される。一次転写ローラー422は、中間転写ベルト21を挟んで、感光体ドラム413に圧接される。これにより、一次転写ニップ部N1が形成される。
中間転写ベルト21が一次転写ニップ部N1を通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト21に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト21の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与する。これにより、トナー像は中間転写ベルト21に静電的に転写される。
中間転写ベルト21上に静電転写されたトナー像は、その後二次転写部23に搬送される。長尺紙Pが二次転写部23を通過する際、中間転写ベルト21上のトナー像が長尺紙Pに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー33に二次転写バイアスを印加し、長尺紙Pの二次転写ローラー33と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与する。これにより、トナー像は長尺紙Pに静電的に転写される。二次転写部23の詳細については、後述する。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト21の外周面に接触する。ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト21の表面に残留するトナーを除去する。
(定着部60)
トナー像が転写された長尺紙Pは二次転写部23を通過した後、定着部60に搬送される。定着部60は、トナー像が二次転写された長尺紙Pを加熱および加圧することにより、長尺紙Pにトナー像を定着させる。
定着部60は、上側定着部60Aおよび下側定着部60Bを含む。上側定着部60Aは、長尺紙Pのトナー像が形成されている面(定着面)側に配置されている。下側定着部60Bは、長尺紙Pの定着面と反対の面側に配置される。下側定着部60Bは、上側定着部60Aと対向して配置される。上側定着部60Aに下側定着部60Bが圧接されることにより、長尺紙Pを狭持して搬送する定着ニップ部が形成される。
定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。定着器Fには、エアを吹き付けることにより、上側定着部60A又は下側定着部60Bから長尺紙Pを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
上側定着部60Aは、無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62、および定着ローラー63を有する(ベルト加熱方式)。定着ベルト61は、たとえば40[N]の張力で加熱ローラー62および定着ローラー63に張架されている。
定着ベルト61は、トナー像が形成された長尺紙Pに接触して、当該トナー像を160〜200[℃]の定着温度で加熱定着する。定着温度とは、長尺紙P上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度である。定着温度は、画像形成される長尺紙Pの紙種等によって異なる。
加熱ローラー62は、加熱源(ハロゲンヒーター)を内蔵し、定着ベルト61を加熱する。加熱源の温度は、制御部101によって制御される。加熱源によって加熱ローラー62が加熱され、その結果、定着ベルト61が加熱される。
定着ローラー63の駆動制御(たとえば、回転のオン/オフ、周速度の調整等)は、制御部101によって行われる。制御部101は、定着ローラー63を時計回り方向に回転させる。定着ローラー63が回転することにより、定着ベルト61および加熱ローラー62は、時計回り方向に従動回転する。
下側定着部60Bは、加圧ローラー64および圧接離間部65を有する(ローラー加圧方式)。加圧ローラー64は、鉄等からなる円柱状の芯金と、芯金を覆う弾性層と、弾性層を覆う表層とを有する。弾性層は、たとえばシリコーンゴム等である。表層は、たとえばPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブである。
圧接離間部65は、定着ベルト61と加圧ローラー64とを互いに圧接または離間させる。圧接離間部65は、定着ベルト61を介して加圧ローラー64を定着ローラー63に、たとえば1000[N]の定着荷重で圧接させる。このようにして、定着ベルト61と加圧ローラー64との間には、長尺紙Pを狭持して搬送する定着ニップ部が形成される。
加圧ローラー64の駆動制御(たとえば、回転のオン/オフ、周速度の調整等)および圧接離間部65の駆動制御は、制御部101によって行われる。制御部101は、加圧ローラー64を反時計回り方向に回転させる。
(用紙搬送部50)
用紙搬送部50は、排紙部52および搬送経路部53を含む。給紙装置1から画像形成装置2へ給紙された長尺紙Pは、搬送経路部53により二次転写部23に搬送される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、長尺紙Pの傾きおよび片寄りを補正する。長尺紙Pが二次転写部23を通過した後、長尺紙Pは定着部60に搬送される。
定着部60を通過した長尺紙Pは、排紙部52に搬送される。排紙部52は、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを有する。画像形成された長尺紙Pは、搬送ローラー対52aを通じて巻き取り装置3に搬送される。
巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた長尺紙Pを巻き取る装置である。巻き取り装置3の筐体内では、たとえば、長尺紙Pが支持軸Zに巻回されてロール状に保持される。そのために、巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた長尺紙Pを、複数の搬送ローラー対(たとえば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸Zに巻き取る。巻き取り装置3の巻き取り動作は、制御部101によって制御される。
用紙搬送部50は、給紙部51をさらに含む。給紙部51は、給紙トレイユニット51a、51b、および51cを有する。給紙トレイユニット51a、51b、および51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。実施の形態1の画像形成装置2において、長尺紙Pに代えて用紙Sを用いることも可能である。
給紙トレイユニット51a、51b、および51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により二次転写部23に搬送される。二次転写部23において、中間転写ベルト21上のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。
(温湿度検知部9b)
図2に示す温湿度検知部9bは、画像形成装置2の内部または周囲の温度および湿度を検知する。温湿度検知部9bは、検出結果を制御部101に入力する。温湿度検知部9bの検出結果に応じて、制御部101は、ヒーターの設定温度等を制御する。温湿度検知部9bは、定着部60などの画像形成装置2の構成上高温となり得る装置の周辺の温度、および画像形成装置2の排気の温度を検出しないように構成されている。
(用紙検知部9c)
用紙検知部9cは、記録媒体の情報を検知する。記録媒体の情報とは、たとえば記録媒体の厚み、材質、静電容量、および水分量等である。用紙検知部9cは、搬送経路上のローラー対の軸間距離を検出する事により、記録媒体の厚み情報を得ることができる。
用紙検知部9cは、記録媒体を挟んで対向する発光素子と受光素子とを有する。受光素子は、発光素子から発した光のうち記録媒体を透過したものを受光する。用紙検知部9cは、発光素子が発した光の透過率を検出する事により、記録媒体の材質の情報を得ることができる。記録媒体の材質は、普通紙、コート紙、PET(ポリエチレンテレフタレート)、およびPP(ポリプロピレン)等である。
用紙検知部9cは、搬送経路上の一対の電極間に記録媒体を挟んだ状態でACバイアスを印加して得られた電流もしくは電圧信号より、記録媒体の静電容量情報を得る事ができる。
用紙検知部9cとしては、上述した電気式、光学式センサの使用に限られず、記録媒体の厚み、材質、静電容量、および水分量等の識別が可能な他の方式のセンサを使用することもできる。
(二次転写部23)
図3は、図1に示す二次転写部23の拡大図である。二次転写部23は、二次転写ローラー33と、対向ローラー24とを有する。二次転写ローラー33は、導電性の材料からなる。二次転写ローラー33には、二次転写電源33cが接続されている。二次転写ローラー33は、図中に示す矢印AR1方向に回転駆動する。二次転写ローラー33は、二次転写に際して図中に示す矢印AR3方向に向けて図示しない押圧機構によって押圧される。
二次転写ローラー33は、記録媒体1000および中間転写ベルト21を介して、対向ローラー24を圧接することになる。これにより、中間転写ベルト21上のトナー像を長尺紙Pへ転写するための二次転写ニップ部N2が形成される。二次転写ニップ部N2は、二次転写ローラー33と対向ローラー24との接触部である。
対向ローラー24は、中間転写ベルト21の内周面側に配置される。対向ローラー24は、二次転写ローラー33と対向する。対向ローラー24は、図中に示す矢印AR2方向に回転駆動する。対向ローラー24は、導電性の材料からなる芯金24aと、芯金24aの周面を覆う導電性の弾性部24bとを有する。芯金24aは、接地されている。これにより、二次転写ニップ部N2には、二次転写ローラー33、対向ローラー24および二次転写電源33cによって所定の電界が形成されることになる。
中間転写ベルト21は、二次転写ニップ部N2を挿通するように配置されている。中間転写ベルト21は、記録媒体1000よりも対向ローラー24側を挿通するように配置されている。記録媒体1000は、二次転写ニップ部N2を通過するように供給される。記録媒体1000は、中間転写ベルト21よりも二次転写ローラー33側を通過するように供給される。
二次転写ローラー33および対向ローラー24の回転により、中間転写ベルト21は、AR4方向に搬送される。記録媒体1000は、AR5方向に搬送される。中間転写ベルト21および記録媒体1000は、二次転写ニップ部N2を通過するに当たり、二次転写ローラー33と対向ローラー24とによって加圧された状態で挟み込まれて密着することになる。
密着した部分の中間転写ベルト21および記録媒体1000には、上述した所定の電界が作用することになる。これにより、中間転写ベルト21の第1主面21s1に付着していたトナー像が記録媒体1000の記録面1001に付着することになり、トナー像の転写が行われる。
<厚みの大きい記録媒体を用いる場合に一般的に発生する課題>
一般に、記録媒体の厚みが大きい程記録媒体の電気抵抗が高くなる。高抵抗の記録媒体に静電転写する場合、トナー像に十分な転写電界を作用させるために、転写ローラーと対向ローラーとの間に、より高い印加電圧が必要になる。
高い電圧を印加する場合、二次転写ニップ部前後または二次転写ニップ部において放電が発生しやすくなる。放電が発生すると、トナーの帯電電荷量が変化する。帯電電荷量が変化したトナー粒子は、電界によって移動させるのが困難になり転写効率が悪化する。
放電が発生する場合、印加電圧を上げる代わりにニップ時間N(記録媒体の搬送方向における二次転写ニップ部の長さwをシステム速度Vsysで除した値)を長くするような制御をするのが好ましい。ここで、「システム速度」とは、各色の感光体ドラム、中間転写ベルト等の走行速度のことをいい、システム速度を制御することにより印刷速度(単位時間当たりの印刷枚数)が制御される。
ニップ時間を長くすると、同じ印加電圧でもより多くの電流が流れる。より多くの電流が流れることにより、記録媒体の表面や中間転写ベルトの表面等により多くの電荷が蓄積される。より多くの電荷が蓄積されることにより、トナー像を十分に転写させることのできる電界を形成することができる。印加電圧を上げなくてもニップ時間を長くすることで、高い転写効率で転写させることが可能になる。
厚みの大きい記録媒体に画像形成する場合、印加電圧を高くして転写効率を確保する。しかし、放電が発生して印加電圧をそれ以上大きくできない場合、ニップ時間を長くして転写効率を確保する。
従来、OHPシートを用いることがあった。OHPシートは、プロジェクターに投射するための透明フィルムである。OHPシートの厚みは100[μm]程度であり、普通紙(80[μm]程度)と比べて厚い。このため、OHPシートも厚紙と同様に、印加電圧を高くしたり、ニップ時間を長くしたりすることで対応してきた。
<厚みが小さい記録媒体を用いる場合に発生する課題とその原因>
(厚みが小さいフィルムを用いる場合)
厚みが小さい記録媒体(50[μm]以下、特に25[μm]以下)であって、特にフィルムに画像形成する場合、印加電圧を調整しても、十分に転写できないという状況が発生した。研究の結果、厚みが小さいフィルムを用いる場合、記録媒体の静電容量が大きくなり過ぎるため、転写に必要な電荷を速やかに蓄積できず、ニップ時間内で転写しきれなくなるという事が確認された。厚みが薄いフィルムに画像形成する場合、印加電圧を調整しても、十分に転写できない理由を明確にするため、以下のような実験を行った。
図4は、二次転写部23を平行平板構成で再現した模式図である。図4中の紙面上の下から順に電極(−)、中間転写ベルト、トナー層、フィルム(記録媒体)、弾性層、および電極(+)を配置して二次転写部23を再現している。二次転写ローラーを弾性層および電極(+)として再現している。電極(+)について、予め、シート状の弾性層を電極(+)の下側に貼り付けている。
図5は、二次転写ローラー33を記録媒体1000に押圧させた状態を示す模式図である。電極(+)を下降させ(図5中矢印A)、電極(+)と電極(−)とを中間転写ベルト、トナー層、フィルム、二次転写部材を介して圧接させた状態を再現している。
図6は、二次転写ローラー33を記録媒体1000に押圧した後、押圧を解除した状態を示す模式図である。電極(+)を上昇させる(図6中矢印B)際に、記録媒体は二次転写ローラーと接触したまま上昇するようにする。
両電極(電極(+)および電極(−)、以下同じ)を圧接中に(図5)、電極(+)と電極(−)との間に、帯電したトナーを記録媒体に引き付ける向きに電圧を印加すると、印加した電圧に応じてトナー層が転写する。図4から図6に示す平行平板において、種々の厚みを有するフィルムに対する印加電圧と転写効率との関係を調べた。評価条件を以下に示す。
(評価条件)
二次転写ローラーは、直径40[mm]のローラーを想定した。二次転写ローラーの芯金は、直径24[mm]を想定した。芯金の周りにはゴムからなる弾性層を設けた。弾性層の厚みは8[mm]であった。弾性層の硬度は40[度]であった。弾性層の体積抵抗率は約1×10[Ω・cm]であった。
中間転写ベルトの材料はポリイミドであった。中間転写ベルトの厚みは80[μm]であった。中間転写ベルトの体積抵抗率は、約1×10[Ω・cm]であった。記録媒体の材質はPETであった。トナー量は4.5[g/m]であった。転写前の中間ベルト上のトナー層の重量と、両電極の圧接離間後にフィルムに転写していたトナー層の重量との比から転写効率を計算した。
図7は、両電極圧接時における両電極間の押し込み量波形およびバイアス印加波形のイメージを示す図である。押込み量が初期値から変化している時間(図7中の領域E)が、両電極が圧接されている時間である。
図7には、両電極圧接中において、バイアス印加時間が20[ms](A波形)、10[ms](B波形)、5[ms](C波形)とした場合のそれぞれの波形のイメージを示している。最初に、バイアス印加時間を5[ms](C波形)に設定して、厚みが75[μm]、50[μm]、25[μm]および10[μm]であるそれぞれのフィルムに対して、評価試験を行った。
(評価結果)
図8は、厚みが75[μm]、50[μm]、25[μm]および10[μm]であるそれぞれのフィルムに対する両電極間の印加電圧と転写効率との関係を示すグラフである。厚みが75[μm]の記録媒体の場合には、印加電圧が約600[V]から1800[V]の間で、ほぼ100[%]に近い転写効率が得られる。一方で、約1800[V]を超えると放電が発生しやすくなり、転写効率が低下する。印加電圧を適正に設定することで良好な転写性が確保できることがわかる。
厚みが50[μm]のフィルムの場合、ほぼ100[%]に近い転写効率を得るための最大印加電圧は約1400[V]となる。ほぼ100[%]に近い転写効率が得られる最大印加電圧は、厚みが75[μm]の場合と比較して小さくなる。約1400[V]を超えると放電が発生しやすくなり、転写効率が低下する。
さらに、厚みが25[μm]のフィルムにおいて、転写効率がピーク値においても80[%]以下であり、印加電圧を調整しても良好な転写性を確保することはできない。フィルムの厚みが10[μm]において、転写効率はピーク値においても60[%]以下にまで低下する。ここで、厚みが10[μm]のフィルムを用いて、バイアス印加時間を変更して印加電圧と転写効率との関係を調べた。
図9は、厚みが10[μm]のフィルムを用いた場合におけるバイアス印加時間と転写効率との関係を示すグラフである。図9の横軸は両電極間のバイアス印加時間を示す。図9の縦軸はフィルムの転写効率を示す。転写効率はピーク値を示している。バイアス印加時間を長くすると、転写効率が大きくなる。したがって、厚みが10[μm]のフィルムを用いた場合でも、印加電圧を適正に設定し、バイアス印加時間を20[ms]に設定すれば、良好な転写性を確保できる。
厚みが小さいフィルムに画像形成する場合に、印加電圧を調整しても、十分に転写できない理由については、以下のように考えることができる。
図10は、二次転写部の構成を簡易的に表した図である。記録媒体としてPET製等のフィルムを用いる場合、記録媒体の抵抗が非常に高いため、記録媒体をほぼ絶縁体として考えることができる。したがって、フィルムをコンデンサとして近似して、二次転写部を当該コンデンサを含む等価回路として考えることができる。
フィルムに相当するコンデンサの静電容量をCmed[F/m]とする。トナー層も同様に絶縁体であるため、コンデンサとして近似できる。トナー層に相当するコンデンサの静電容量をCtoner[F/m]とする。二次転写ローラー、中間転写ベルト、および対向ローラーは半導電性の抵抗体であるため、これらの抵抗をそれぞれ、R1[Ω・m]、R2[Ω・m]、およびR3[Ω・m]とする。二次転写部を、二次転写ローラーの抵抗R1、中間転写ベルトの抵抗R2、対向ローラーの抵抗R3、記録媒体の静電容量Cmed、およびトナーの静電容量Ctonerを含む等価回路と考えることができる。
図11は、二次転写部の等価回路図である。このとき、等価回路に蓄積される電荷量q(t)は、以下の式(1)で記述できる。
q(t)=CV(1−exp(−t/RC))・・・(1)
ここで、Cは等価回路の合成静電容量Ctotalであり、実施の形態1において、Ctotal=(Ctoner×Cmed)/(Ctoner+Cmed)である。Rは等価回路の合成抵抗Rtotalであり、実施の形態1において、Rtotal=R1+R2+R3である。Vは印加電圧である。等価回路に蓄積される電荷量qに応じて、転写できるトナー量が決まる。
トナーをほぼ100[%]転写する為には、等価回路において、帯電したトナー層の持つ電荷量にほぼ等しいだけの電荷量が蓄積される必要がある。蓄積される電荷量qが帯電したトナー層の持つ電荷量に比べて少ない場合、トナー層の一部しか転写できない、すなわち良好な転写効率を得ることができない。
式(1)において、ニップ時間が十分長い場合、tを無限大(t→∞)としたときの電荷量qが蓄積されるので、蓄積される電荷量は、q(t→∞)=CVとなる。記録媒体の静電容量Cmedが大きい場合、回路の合成静電容量Ctotalも大きくなるので、同じだけの電荷量qを蓄積する為に必要な印加電圧Vは小さくなる。このため、ニップ時間が十分長い場合には、記録媒体の静電容量が大きい程、必要な印加電圧は小さくなる。
しかし、実際にはニップ時間は有限である。ニップ時間が短い場合、ニップ内においてqが十分に蓄積しきれない場合がある。(1)式において、時定数τ(=合成抵抗Rtotal×合成静電容量Ctotal)は電荷が蓄積される速さを表すパラメータである。τが小さい場合、時刻tの増加に対して電荷が速やかに蓄積される。τが大きい場合、時刻tの増加に対して電荷がゆっくりと蓄積される。記録媒体の静電容量Cmedが大きい場合、回路の合成静電容量Ctotalも大きくなるので、τも大きくなる。
したがって、記録媒体の静電容量Cmedが大きい場合、時刻tの増加に対して電荷がゆっくりと蓄積されることになる。この結果、記録媒体の静電容量Cmedが大きい場合、ニップ時間によっては、ニップ内でqが十分に蓄積されないおそれが出てくる。
図12は、等価回路に蓄積される電荷量を計算したグラフである。図12の横軸はバイアス印加時間を示す。図12の縦軸は回路に蓄積される電荷量を示す。二次転写部の等価回路に含まれる二次転写ローラー、中間転写ベルト、対向ローラー、記録媒体、およびトナーの物性値を用いて計算を行った。
ニップ幅(記録媒体の搬送方向における二次転写ニップ部N2の長さ)が3[mm]でシステム速度が600[mm/sec]の場合、ニップ時間は5[msec]になる。中間転写ベルト上のトナーの単位面積当たりの帯電電荷量が135[μC/m]である場合、厚みが75[μm]のフィルムにおいて(グラフA)、ニップ時間以内(5[msec]以内)にトナーをほぼ全て転写するのに必要な電荷が蓄積できることがわかる。しかし、フィルムの厚みを50[μm](グラフB)、25[μm](グラフC)、10[μm](グラフD)と小さくしていくにつれて、ニップ時間内で蓄積できる電荷量は少なくなり、トナーを全て転写することができなくなる。
このような問題に対して、印加電圧Vを大きくすることによって、蓄積されるqを大きくできることが、(1)式からも予想できる。しかし、この方法は十分な解決策にはならない。以下に理由を説明する。図11の等価回路において、トナー層に分配される電圧をVtとおくと、Vtは以下の式(2)で表される。
Vt=Cmed/(Ctoner+Cmed)×V・・・(2)
(2)式より、印加電圧Vの内トナー層に分配される電圧Vtは、記録媒体の静電容量Cmedが大きいほど大きくなることがわかる。トナー層への分配電圧Vtが大きくなり過ぎると、トナー層を介して中間転写ベルトと記録媒体表面との間で放電が発生しやすくなる。放電が発生すると、トナーの帯電電荷量が変化して、転写効率が悪化する。
上記のような理由によって、記録媒体の静電容量が大き過ぎる場合、小さい印加電圧ではトナーを転写するのに必要な電荷を蓄積できない。一方、大きい印加電圧では放電が発生するため、いかなる印加電圧においても十分な転写効率が得られない。このように、記録媒体の静電容量が大き過ぎると、印加電圧を調整しても十分な転写効率を得ることができない。
式(1)からも明らかなように、印加電圧Vを大きくすることなしに、蓄積される電荷量を大きくするには、ニップ時間を長くするか、時定数τ(=Rtotal×Ctotal)を小さくすればよい。画像形成される記録媒体の静電容量によって、ニップ時間および時定数の少なくとも一方を調整することで、厚みの小さい記録媒体(フィルム、長尺紙含む)であっても、転写効率を確保することができる。
制御部101は、用紙検知部9cが取得した記録媒体の静電容量に応じて、ニップ時間および時定数の少なくとも一方を調整する。制御部101は、記録媒体の静電容量が大きい場合にニップ時間が長くなるように調整する。制御部101は、記録媒体の静電容量が大きい場合に時定数が小さくなるように調整する。これにより、種々の記録媒体に対して転写効率を確保することができる。
(厚みが小さいフィルム以外の記録媒体を用いる場合)
フィルムでなくても、抵抗が大きい記録媒体を用いる場合は、フィルムを用いる場合と同様に、印加電圧を調整しても十分な転写効率を得ることができないという課題が発生する可能性がある。記録媒体の抵抗が大きいときは、絶縁体であるフィルムの場合と同様に、記録媒体をコンデンサとして近似することができるためである。
たとえば、低温低湿環境において、記録媒体中の水分量が少ない場合は、記録媒体の抵抗値が大きくなる。また、記録媒体が定着部60を通過する際は、記録媒体が加熱され記録媒体中の水分が蒸発する結果、記録媒体中の水分量が少なくなる。このため、両面印刷における2面目を印刷する場合において、記録媒体の抵抗が大きくなる場合もある。
記録媒体の抵抗が大きくなる場合には、フィルムの場合と同様に静電容量に応じて転写条件を調整する必要がある。すなわち、フィルムの場合と同様に、制御部101は、用紙検知部9cが取得した記録媒体の静電容量に応じて、ニップ時間Nおよび時定数τの少なくとも一方を調整する。これにより、種々の記録媒体(厚み、材質、水分含有量、両面印刷等の印刷条件が異なる)に対して、高い転写効率を安定して確保することができる。
システム速度をVsys[mm/sec]、二次転写部のニップ幅をw[mm]とするとき、ニップ時間N[sec]は、以下の(3)式で表される。
N=w/Vsys・・・(3)
実施の形態1の画像形成装置2において、制御部101は、用紙検知部9cが取得した記録媒体の静電容量に応じて、ニップ時間Nを調整する。制御部101は、システム速度を変更して、ニップ時間Nを調整する。制御部101は、用紙検知部9cが取得した記録媒体の静電容量が大きくなるほど、ニップ時間Nを長く、すなわち、システム速度を小さくする。
これにより、種々の記録媒体に対して、転写効率を確保することができる。システム速度を変更してニップ時間を調整するため、新たな構成を追加する必要がなく、製造コストを抑制することができる。
(実施の形態2)
図13は、実施の形態2の二次転写部23の概略図である。二次転写部23は、外径が互いに異なる複数の二次転写ローラー33を含む。二次転写ローラー33を切り替えることによって、ニップ幅wを変更し、ニップ時間Nを調整することが可能となる。
二次転写ローラー33の外径が大きいほど、ニップ幅wは大きい。記録媒体1000の静電容量が大きい場合は、径が大きい二次転写ローラー33に変更して、ニップ時間Nを長くすればよい。
制御部101は、外径が互いに異なる複数の二次転写ローラー33の中から用紙検知部9cが取得した記録媒体1000の静電容量に対応した二次転写ローラー33を選択し、現在使用している二次転写ローラー33と入れ替えてニップ時間Nを調整する。記録媒体1000の静電容量に対応した二次転写ローラー33とは、当該記録媒体1000に印刷する場合に、高い転写効率を実現できるニップ時間を確保できるような二次転写ローラー33である(以下、記録媒体1000の静電容量に対応した二次転写ローラー33について同じ)。
これにより、種々の記録媒体1000に対して、転写効率を確保することができる。さらに、記録媒体の搬送速度(システム速度)を変更せずにニップ時間Nを調整するため、生産性の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
図14は、実施の形態3の二次転写部23の概略図である。二次転写部23は、硬度が異なる複数の二次転写ローラー33を含む。図14に示す二次転写ローラー33dは、外周面に弾性層33hを有する。二次転写ローラー33dは、二次転写ローラー33eよりも硬度が小さい。
二次転写ローラー33dおよび二次転写ローラー33eを切り替えることによって、ニップ幅wを調整することができる。硬度が小さい二次転写ローラー33dが選択されている場合は、ニップ幅wは大きくなる。硬度が大きい二次転写ローラー33eが選択されている場合は、ニップ幅wは小さくなる。記録媒体1000の静電容量が大きい場合は、硬度の小さい二次転写ローラー33dを選択して、ニップ時間Nを長くすれば良い。
制御部101は、硬度が互いに異なる複数の二次転写ローラー33の中から用紙検知部9cが取得した記録媒体1000の静電容量に対応した二次転写ローラー33を選択し、現在使用している二次転写ローラー33と入れ替えてニップ時間を調整する。これにより、種々の記録媒体1000に対して、転写効率を確保できる。さらに、実施の形態2の二次転写部23と同様に、生産性の低下を抑制することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4の画像形成装置において、制御部101は、用紙検知部9cが取得した記録媒体の静電容量に応じて、時定数τを調整する。制御部101は、合成静電容量Ctotalを変更して時定数を調整する。
図15は、実施の形態4の二次転写部23の概略図である。二次転写部23は、所定の静電容量を有するシート状の誘電体82をさらに含む。補助シートとしての誘電体82の静電容量をCaとすると、記録媒体1000の静電容量と誘電体82の静電容量との合成静電容量Csは、以下の式(4)となる。また、トナーの静電容量Ctonerを含んだ合成静電容量Ctotalは、以下の式(5)のようになる。
Cs=Cmed×Ca/(Cmed+Ca)・・・(4)
total=Cs×Ctoner/(Cs+Ctoner)・・・(5)
記録媒体1000の静電容量Cmedが大きすぎる場合、適切な静電容量Caの誘電体82を挿入することによって、合成静電容量Csを小さくすることができる。合成静電容量Csが小さくなる結果、合成静電容量Ctotalを小さくすることができ、時定数τ(=Rtotal×Ctotal)を小さくすることができる。補助シート(誘電体82)の材質としては、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)樹脂等を用いることができる。
制御部101は、記録媒体1000の静電容量に応じて、記録媒体1000と二次転写ローラー33との間に誘電体82を挿入し合成静電容量Ctotalを変更して時定数を調整する。これにより、種々の記録媒体1000に対して、転写効率を確保することができる。
さらに、誘電体82を二次転写ローラー33と記録媒体1000との間に挿入することにより、記録媒体1000は誘電体82に静電気的に引き付けられる。この結果、二次転写ニップ部N2を通過する際の記録媒体1000の搬送経路が安定する。これにより、厚みの小さい記録媒体1000であっても、二次転写部23の入口や出口において記録媒体1000の位置の変動(バタツキ)に起因する不用意な放電を防止し、画質が安定する。
(実施の形態5)
図16は、実施の形態5の二次転写部23の概略図である。二次転写部23は、塗布ローラー86、汲み上げローラー87、および誘電材料85を含む。誘電材料85としては、液体や微粒子を使用できる。誘電材料85として、誘電率が比較的低く、絶縁性の高い液体または粉体を用いる。
液体としては、炭化水素系(流動パラフィン)、動植物油、および鉱物油等が使用できる。たとえば、松村石油のホワイトオイル、出光興産のIPソルベント、エクソンモービルのアイソパー(登録商標)等がある。また、植物油(大豆油、アマニ油、キリ油)、シリコーンオイルでもよい。微粒子としては、ポリプロピレンおよびアクリルの微粒子等を使用できる。
汲み上げローラー87は、誘電材料85を容器から汲み上げて、誘電材料85を塗布ローラー86へ塗布する。塗布ローラー86は、記録面1001の反対側の面に誘電材料85を塗布する。
塗布された誘電材料85は、記録媒体1000上で誘電体層83として機能する。誘電体層83は、所定の静電容量を有する。誘電体層83の静電容量をCyとすると、記録媒体1000の静電容量と誘電体層83の静電容量との合成静電容量Ctは、以下の式(6)となる。
Ct=Cmed×Cy/(Cmed+Cy)・・・(6)
実施の形態4の二次転写部23と同様の考え方で、誘電材料85を塗布して誘電体層83を形成することにより、合成静電容量Ctotalを変更することができる。記録媒体の静電容量Cmedが大きい場合は、誘電材料85を記録媒体1000に塗布することにより、合成静電容量Ctotalを小さくすることができる。
制御部101は、記録媒体1000または二次転写ローラー33の表面に誘電材料85を塗布することにより合成静電容量Ctotalを変更する。これにより、種々の記録媒体1000に対して、転写効率を確保することができる。
さらに、径の小さい粒子を有する誘電材料85を記録媒体1000または二次転写ローラー33の表面に塗布することにより、粒子が記録媒体1000の表面の凹凸に入り込む。これにより、記録媒体1000の表面の凹凸に存在する空気層が少なくなる。したがって、放電を抑制して転写効率を向上させることができる。
(実施の形態6)
実施の形態6の制御部101は、合成抵抗Rtotalを変更して時定数を調整する。図17は、実施の形態6の二次転写部23の概略図である。二次転写部23は、抵抗が互いに異なる複数の二次転写ローラー33を含む。二次転写ローラー33を切り替えることによって、二次転写部23の等価回路の合成抵抗Rtotalを調整することができる。
記録媒体1000の静電容量が小さい場合には、比較的抵抗が大きいローラーを使用し、記録媒体1000の静電容量が大きい場合には、比較的抵抗が小さいローラーを使用する。
記録媒体1000の静電容量が小さい場合に、抵抗が小さいローラーを使用すると、必要以上に電荷が速く蓄積される。その結果、電荷が過剰に蓄積され、放電が起こって転写効率が低下しやすくなる。
従って、抵抗が小さいローラーのみを備えるシステムよりも、抵抗が小さいローラーと抵抗が大きいローラーとを備え記録媒体1000の静電容量に応じて切り替えるシステムの方が好ましい。
制御部101は、抵抗が互いに異なる複数の二次転写ローラー33の中から用紙検知部9cが取得した記録媒体1000の静電容量に対応した二次転写ローラー33を選択し、現在使用している二次転写ローラー33と入れ替えて時定数を調整する。これにより、種々の記録媒体1000に対して、転写効率を確保することができる。
さらに、定電流制御の場合において、二次転写部23の等価回路の抵抗値が変わっても等価回路に流す電流値は変わらないため、シンプルな制御をすることができる。
(実施の形態7)
図18は、実施の形態7の二次転写部23の概略図である。二次転写部23は、抵抗値が変更可能である挿入抵抗81を含む。挿入抵抗81は、二次転写ローラー33と二次転写電源33cとの間に配置されている。二次転写部23の等価回路は、挿入抵抗81の抵抗Rx[Ω・m]を含む。実施の形態7において、合成抵抗は、Rtotal=R1+R2+R3+Rxとなる。挿入抵抗81を変更することで等価回路の合成抵抗Rtotalを調整することが可能となる。
記録媒体1000の静電容量が大きい場合、挿入抵抗81の抵抗値を調整して等価回路の合成抵抗Rtotalを小さくすれば良い。制御部101は、挿入抵抗81の抵抗値を変更して時定数を調整する。これにより、種々の記録媒体1000に対して、転写効率を確保することができる。挿入抵抗81で合成抵抗Rtotalを調整することにより、簡易な構成で時定数を変更することができる。したがって、装置の大型化を抑制することができる。
(実施の形態8)
実施の形態2、実施の形態3、および実施の形態6の二次転写部23のように、制御部101からの信号によって使用する二次転写ローラー33を自動的に切り替えるシステムであっても良いが、これに限らず、使用する二次転写ローラー33の切り替えをユーザー自身が行うシステムでも構わない。
図19は、ユーザーが適切な二次転写ローラー33に交換するプロセスを示すフロー図である。まずステップS101において、画像形成される記録媒体1000の静電容量を用紙検知部9cが取得する。次にステップS102において、制御部101は、二次転写部23において現在使用されている二次転写ローラー33の情報を取得する。二次転写ローラー33の情報とは、二次転写ローラー33の外径、硬度、および抵抗値等である。
次にステップS103において、制御部101は、現在使用している二次転写ローラー33が適切かどうかをLUT(ルックアップテーブル)を参照して判断する。二次転写ローラー33が適切か否かは、画像形成される記録媒体1000に対して、現在使用している二次転写ローラー33でも転写効率を確保できるか否かによって判断される(以下、二次転写ローラー33が適切かあるか否かの判断において同じ)。
二次転写部23で現在使用されている二次転写ローラー33が適切である場合(ステップS103においてYES)、ステップS106において、制御部101は印刷を開始する。二次転写部23にセットされているローラーが適切でない場合(ステップS103においてNO)、ステップS104において、制御部101は、用紙検知部9cが取得した記録媒体1000の静電容量に応じて、現在使用している二次転写ローラー33を、適切な二次転写ローラー33と交換する旨を表示部16に表示する。
適切な二次転写ローラー33とは、画像形成される記録媒体1000に対して、転写効率を確保できるような二次転写ローラー33である。交換用の二次転写ローラー33は、画像形成装置2の外部に準備されている。交換用の二次転写ローラー33は、使用している二次転写ローラー33と外径、硬度、および抵抗の少なくともいずれかひとつが異なる二次転写ローラー33である。
適切な二次転写ローラー33と交換する旨が表示部16に表示された後、ステップS105において、二次転写ローラー33が交換されたか否かが判断される。二次転写ローラー33がユーザーによって交換されるまで、ステップ105の判断が繰り返される。
二次転写ローラー33の交換後、ステップS103に戻り、再度二次転写ローラー33が適切であるか否かが判断される。交換された二次転写ローラー33が適切である場合(ステップS103においてYES)、ステップS106において、制御部101は印刷を開始する。
使用する二次転写ローラー33の切り替えをユーザー自身が行うシステムであることにより、交換用の二次転写ローラー33を画像形成装置2の内部に配置する必要がない。これにより、画像形成装置2をコンパクトにすることができる。
コニカミノルタ社製の画像形成装置(デジタル印刷機:bizhub PRESS C8000)を用い、これに図1に示すような給紙装置、巻き取り装置を接続して、長尺紙Pを通紙できるように改造して、画像形成を実際に行った。
二次転写ローラーの直径は40[mm]であった。二次転写ローラーの芯金の直径は24[mm]であった。芯金の周りにはゴムからなる弾性層を設けた。弾性層の材料は、NBR(ニトリルブタジエンゴム)であった。マイクロゴム硬度計(高分子計器社製MD−1)で計測した弾性層の硬度は40[度]であった。弾性層の体積抵抗率は約1×10[Ω・cm]であった。
二次転写ローラーの弾性層の体積抵抗率は、ローラーと同一の組成で平板状に形成した弾性層に対して、抵抗率計(株式会社三菱化学アナリテック製ハイレスタ−UX MCP−HT800)によって、URSプローブを用いて測定した。印加電圧は100[V]、電圧印加時間は10秒間であった。
二次転写ローラーの軸方向に平行な二次転写ニップ部の長さは340[mm]であった。中間転写ベルトの材料はポリイミドであった。中間転写ベルトの厚みは80[μm]であった。中間転写ベルトの体積抵抗率は約1×10[Ω・cm]であった。
中間転写ベルトの体積抵抗率は、抵抗率計(株式会社三菱化学アナリテック製ハイレスタ−UX MCP−HT800)によって、URSプローブを用いて測定した。印加電圧は100[V]、電圧印加時間は10秒間であった。
二次転写部のニップ幅wは、3.8[mm]であった。ニップ幅wの測定は、二次転写部を観察可能なようにCCDカメラを設置し、画像形成中のニップ部を撮影して、得られた画像から、二次転写ローラーと対向ローラーとが中間転写ベルト及び記録媒体を介して接触する幅を求めた。
記録媒体の静電容量は、LCRメータ(HEWLETT PACKARD社製LCRメータ4263B)を用い、周波数1[kHz]、電圧1[V]として測定した。実施例4における誘電体82の静電容量も同様に測定した。
トナー層の静電容量は、1.33[μF/m]であった。トナー層の静電容量Ctoner[F/m]は、Ctoner=ε0εr×S/dtによって導出した。トナー層の比誘電率εrは、2.1であった。トナー層の厚みdtは、13[μm]であった。真空の誘電率ε0は、 8.854×10-12である。等価回路の断面積Sは、1[m]とした。実施例5における誘電体層83の静電容量も同様に導出した。
ベタ画像の転写効率を測定することによって評価を行った。具体的には、1色(シアン)のベタ画像を形成し、中間転写ベルト上にテスト用トナー像として形成した。記録媒体の材質は、PET(ポリエチレンテレフテレート)またはPP(ポリプロピレン)であった。
PETのフィルムとして、東レ株式会社製「ルミラー(登録商標)」を用いた。PPのフィルムとして、東レ株式会社製「トレファン(登録商標)」を用いた。フィルム形状はロールタイプのものを用いた。種々の厚みを有するPPフィルムおよびPETフィルムのそれぞれに対して、転写効率の評価を行った。
記録媒体への転写前のトナーの質量Aと、記録媒体への転写後に中間転写ベルト上に残されたトナーの質量Bとを測定して、以下の式(7)により転写効率を算出した。転写効率が95[%]以上である場合には「良」、転写効率が90[%]以上95[%]未満である場合には「可」、転写効率が90[%]未満である場合には「不可」と判定した。
転写効率[%]=((A−B)/A)×100・・・(7)
<実施例1>
図20は、実施例1の評価結果を示す表である。実施例1においては、種々の記録媒体1000の静電容量に応じてシステム速度を変更した。それぞれのシステム速度に対して良好な転写性が得られた。
<比較例1>
図21は、比較例1の評価結果を示す表である。比較例1においては、記録媒体の種類に関係なく、システム速度を400[mm/s]で固定した。記録媒体の厚みが小さいほど静電容量は大きくなるため、転写効率を確保するためには静電容量に応じてニップ時間を大きくする必要がある。比較例1において、25[μm]以下のPETまたはPPフィルムを用いた場合に、転写効率が「不可」となった。
実施例1および比較例1により、記録媒体1000の静電容量に応じてシステム速度を変更してニップ時間を調整することで、種々の厚みや材質を有する記録媒体1000に対して良好な転写性が得られることがわかる。
<実施例2>
図22は、実施例2の評価結果を示す表である。実施例2において、外径が100[mm]の二次転写ローラー33と、外径が40[mm]の二次転写ローラー33とを作製した。記録媒体1000の種類に応じて二次転写ローラー33を変更して画像評価を行った。直径40[mm]の二次転写ローラー33は、実施例1および比較例1で用いたものと同じであった。
直径100[mm]の二次転写ローラー33は、直径84[mm]の芯金の周りにゴム層を形成した。この際、直径100[mm]の二次転写ローラー33のゴム層は、直径40[mm]の二次転写ローラー33に用いたゴム層と同じ硬さおよび抵抗となるようにした。システム速度は、400[mm/s]で固定とした。
図22に示すように、厚みが12[μm]、23[μm]、および50[μm]のPET、ならびに厚みが20[μm]、および25[μm]のPPに対して、直径100[mm]の二次転写ローラー33に切り替えて転写効率の評価を行ったところ、いずれの記録媒体1000においても転写効率が「可」以上となった。
二次転写ローラー33の外径を大きくするとニップ幅が大きくなり、ニップ時間が長くなる。実施例2および比較例1(二次転写ローラー33の直径が40[mm])より、記録媒体1000の静電容量に応じて二次転写ローラー33の外径を変更してニップ時間を調整することで、種々の厚みや材質を有する記録媒体1000に対して良好な転写性が得られることがわかる。
<実施例3>
図23は、実施例3の評価結果を示す表である。実施例3において、硬度が40[度]の二次転写ローラー33と硬度が23[度]の二次転写ローラー33とを作製した。記録媒体1000の種類に応じて二次転写ローラー33を変更して画像評価を行った。硬度40[度]の二次転写ローラー33は、実施例1、2および比較例1で用いたものと同じであった。
硬度23[度]のローラーは、硬度40[度]のローラーと同じく、直径24[mm]の芯金の周りにNBR(ニトリルブタジエンゴム)からなる弾性層を設けた、直径40[mm]のローラーであった。硬度の調整は、ゴム層に添加する架橋剤やモノマーの量を調整することによって行った。硬度の測定は、マイクロゴム硬度計(高分子計器社製MD−1)を用いて行った。システム速度は、400[mm/s]で固定とした。
図23に示すように、厚みが12[μm]、23[μm]、および50[μm]のPET、ならびに厚みが20[μm]、および25[μm]のPPに対して、硬度が23[度]の二次転写ローラー33に切り替えて転写効率の評価を行ったところ、いずれの記録媒体1000においても転写効率が「可」以上となった。
二次転写ローラー33を柔らかくしたことによってニップ幅が大きくなり、ニップ時間が長くなる。実施例3および比較例1(二次転写ローラー33の硬度は40[度])より、記録媒体の静電容量に応じて二次転写ローラー33の硬度を変更してニップ時間を調整することで、種々の記録媒体1000に対して良好な転写性が得られることがわかる。
<実施例4>
図24は、実施例4の評価結果を示す表である。実施例4において、二次転写ローラー33と記録媒体1000との間に誘電体82を挿入した。具体的には、適度な大きさにカットしたシート状の誘電体82を記録媒体1000と重ね合わせた状態で搬送し、記録媒体1000上に画像形成した。誘電体82の材質はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)であった。誘電体82の厚みは125[μm]であった。システム速度は400[mm/s]で固定した。記録媒体1000の静電容量および誘電体82の静電容量から計算した二次転写部23の等価回路の合成静電容量を図24に記載した。
厚みが12[μm]、23[μm]、および50[μm]のPET、ならびに厚みが20[μm]、および25[μm]のPPにおいて誘電体82を挿入したところ、いずれの記録媒体1000においても転写効率が「良」となった。
誘電体82を挿入すると、二次転写部23の等価回路の合成静電容量が小さくなる。等価回路の合成静電容量が小さくなった結果、等価回路の時定数が小さくなり、転写に必要な電荷がより速く蓄積される。
実施例4および比較例1(誘電体シート無)より、記録媒体1000の静電容量に応じて誘電体82を挿入して合成静電容量を変更し時定数を調整することで、種々の記録媒体1000に対して良好な転写性が得られることがわかる。
さらに、誘電体82を二次転写ローラー33と記録媒体1000との間に挿入した場合には、厚みの小さい記録媒体1000においても、放電に起因する画像不良が起こりにくく、高画質が安定的に得られた。画像形成装置2内にCCDカメラを設置して二次転写ニップ部N2付近を観察したところ、記録媒体1000が誘電体82に密着して記録媒体1000の搬送経路が安定化していることが分かった。これは、記録媒体1000が誘電体82に静電気的に引き付けられる為である。この結果、厚みの小さい記録媒体1000においても、二次転写部23の入口や出口における記録媒体1000の位置の変動(バタツキ)に起因する不用意な放電を防止し、画質が安定化した。
<実施例5>
図25は、実施例5の評価結果を示す表である。実施例5においては、二次転写前の記録面1001の反対側の面に誘電材料85を塗布した。誘電材料85として、比誘電率2.1、平均粒子径0.15[μm]のポリプロピレン樹脂粒子を使用した。誘電体層83の厚みが約12[μm]となるように誘電材料85を塗布した。システム速度は400mm/sで固定とした。記録媒体1000の静電容量および誘電体層83の静電容量から計算した二次転写部23の等価回路の合成静電容量を図25に記載した。
厚みが20[μm]および25[μm]のPPに対して誘電材料を塗布したところ、いずれの記録媒体1000においても転写効率が「可」以上となった。
誘電材料を塗布すると、二次転写部23の等価回路の合成静電容量が小さくなる。合成静電容量が小さくなった結果、等価回路の時定数が小さくなり、転写に必要な電荷がより速く蓄積される。
実施例5および比較例1(誘電材料塗布無し)より、記録媒体1000の静電容量に応じて誘電材料を塗布して合成静電容量を変更し時定数を調整することで、種々の厚みや材質を有する記録媒体1000に対して良好な転写性が得られることがわかる。
さらに、誘電材料85を記録媒体1000に塗布した場合には、高電圧を印加時にも放電による転写効率低下が起こりにくかった。これは、粒子が記録媒体1000の表面の凹凸に入り込み記録媒体1000の表面の凹凸に存在する空気層が少なくなることによる。
<実施例6>
図26は、実施例6の評価結果を示す表である。実施例6においては、二次転写ローラー33の抵抗が標準のものと低抵抗のものを作製し、記録媒体1000に応じて二次転写ローラー33を変更して画像評価を行った。
標準抵抗の二次転写ローラー33は、実施例1〜5および比較例1で用いたものと同じである。低抵抗のローラーは、標準抵抗のローラーと同じく、直径24[mm]の芯金の周りにNBR(ニトリルブタジエンゴム)からなる弾性層を設けた、直径40[mm]のローラーである。
抵抗の調整は、ゴム層に添加する導電剤の量を調整することによって行った。標準抵抗のローラーの弾性層の体積抵抗率は約1×10[Ω・cm]、低抵抗のローラーの弾性層の体積抵抗率は約2×10[Ω・cm]であった。システム速度は、400[mm/s]で固定とした。二次転写ローラー33および中間転写ベルト21の抵抗から計算した等価回路の合成抵抗を図26に記載した。
厚みが12[μm]、23[μm]、および50[μm]のPET、ならびに厚みが20[μm]、および25[μm]のPPにおいて低抵抗の二次転写ローラー33に切り替えて転写効率の評価を行ったところ、いずれの記録媒体1000においても転写効率が「良」となった。
二次転写ローラー33を低抵抗にすると二次転写部23の等価回路の合成抵抗が小さくなり、時定数が小さくなる。等価回路の時定数が小さくなると、転写に必要な電荷がより速く蓄積される。
実施例6および比較例1(二次転写ローラー33は標準抵抗)により、記録媒体1000の静電容量に応じて二次転写ローラー33の抵抗を変更して時定数を調整することで、種々の記録媒体1000に対して良好な転写性が得られることがわかる。
<実施例7>
図27は、実施例7の評価結果を示す表である。実施例7においては、実施例6で用いた二次転写ローラー33よりも更に低い抵抗の二次転写ローラー33に変更した上で、二次転写ローラー33と二次転写電源33cとの間に挿入抵抗81を挿入して実験した。
挿入抵抗81の抵抗値は、使用する記録媒体1000の静電容量を考慮して、図27のように選択した。挿入抵抗の値を変えると、二次転写部23の等価回路の合成抵抗が変化し、時定数も変化する。実施例7において、それぞれの挿入抵抗の値に対して良好な転写性が得られた。
<比較例2>
図28は、比較例2の評価結果を示す表である。比較例2において、12[μm]および23[μm]のPETフィルムを使用し、挿入抵抗の値を2[MΩ]に固定して実験した。挿入抵抗の値以外の条件は実施例7と同じである。12[μm]および23[μm]のPETフィルム双方ともに、転写効率が「不可」となった。
更に、同じ二次転写ローラー33を用いて、挿入する抵抗を100[kΩ]として、各種の記録媒体1000に対して画像評価をしたところ、厚みの比較的大きい(すなわち静電容量が小さい)記録媒体1000を用いた場合に、放電によるノイズが発生しやすい事がわかった。
記録媒体1000の静電容量が小さい場合に、等価回路の合成抵抗が低いと、必要以上に電荷が速く蓄積される。電荷が過剰に蓄積されると、放電が起こって転写効率が低下しやすくなる。従って、挿入抵抗の抵抗値を低い値で固定とするシステムよりも、記録媒体1000の静電容量に応じて抵抗値を切り替えるシステムの方が好ましい。
実施例7および比較例2より、記録媒体1000の静電容量に応じて挿入抵抗81の抵抗値を変更して時定数を調整することで、種々の記録媒体1000に対して良好な転写性が得られることがわかる。
<実施例8>
図29は、実施例8の評価結果を示す表である。実施例8に示すように、記録媒体1000の静電容量に応じて、ニップ時間Nおよび時定数τの両方を調整してもよい。実施例8において、直径が80[mm]の二次転写ローラー33と直径が40[mm]の二次転写ローラー33を作製した。
直径が80[mm]の二次転写ローラー33の抵抗は、直径が40[mm]の二次転写ローラー33の抵抗よりもやや低くなるようにゴム層に添加する導電剤の量を調整した。直径が40[mm]の二次転写ローラー33の弾性層の体積抵抗率は約1×10[Ω・cm]、直径が80[mm]の二次転写ローラーの弾性層の抵抗は約5×10[Ω・cm]であった。
記録媒体1000に応じて二次転写ローラー33を変更して画像評価を行った。システム速度は、400[mm/s]で固定とした。挿入抵抗は設けなかった。図29に示すように、厚みが12[μm]、23[μm]、および50[μm]のPET、ならびに厚みが20[μm]、および25[μm]のPPにおいて、直径80[mm]の二次転写ローラー33に切り替えたところ、いずれの記録媒体1000においても転写効率が「良」となった。
二次転写ローラー33の直径を大きくしたことによってニップ幅が大きくなりニップ時間が大きくなる。さらに、二次転写ローラー33を低抵抗にすることで時定数が小さくなり、転写に必要な電荷がより速く蓄積される。
二次転写ローラー33の直径を大きくすると装置のサイズが大きくなる。さらに、二次転写ローラー33の直径を大きくすると必要な駆動トルクが大きくなる。二次転写ローラー33の直径を大きくすることには、以上のようなデメリットがある。
一方、二次転写ローラー33の抵抗を小さくし過ぎると、高温高湿環境などで二次転写ローラー33の抵抗が小さくなり過ぎた場合に、電流のリークが発生し、画像ムラを引き起こすことがある。
上記のように、記録媒体1000の静電容量に応じて、複数の手段を組み合わせてニップ時間および時定数を変更することにより、一つだけの手段で対応するよりも、調整するパラメータの変更幅を小さく抑えることができる。したがって、二次転写ローラー33の直径を大きくすることによるデメリット、および二次転写ローラー33の抵抗を小さくし過ぎることによる不具合の可能性を抑制することができる。
<実施例9>
図30は、実施例9の評価結果を示す表である。実施例9においては、種々の記録媒体1000に対してシステム速度を変更した。ニップ時間Nおよび時定数τを用いて算出されるN/τを図30に記載した。それぞれの指標値N/τとなる記録媒体1000に対する画像出力条件において、良好な転写性が得られた。
<比較例3>
図31は、比較例3の評価結果を示す表である。比較例3においても、種々の記録媒体1000に対してシステム速度を変更した。ニップ時間Nおよび時定数τを用いて算出されるN/τを図31に記載した。それぞれの指標値N/τとなる記録媒体に対する画像出力条件において、良好な転写性が得られなかった。実施例9および比較例3より、N/τ≧3.8の条件を満たすときに良好な転写性が得られることがわかる。
なお、二次転写部23に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された、いわゆるベルト式の二次転写部を採用しても良い。
なお、実施の形態2、実施の形態3、および実施の形態6において、二次転写部23は複数の対向ローラー24を含み、制御部101が複数の対向ローラー24を切り替える構成でも構わない。
なお、用紙検知部9cは、記録媒体の厚み、材質等の情報を検知し、その情報に基づいて記録媒体の静電容量を取得してもよい。これにより、画像形成装置2を簡易な構成とすることができる。
なお、制御部101が画像形成装置2の操作部22に入力する記録媒体1000の情報(給紙装置1や給紙部51に収容される記録媒体種別)に基づいて記録媒体の静電容量を取得する構成であってもよい。これにより、画像形成装置2を簡易な構成とすることができる。
今回開示された実施の形態および実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
2 画像形成装置、9c 用紙検知部、16 表示部、21 中間転写ベルト、23 二次転写部、24 対向ローラー、33 二次転写ローラー、81 挿入抵抗、82 誘電体、83 誘電体層、100 画像形成システム、101 制御部、1000 記録媒体、N2 二次転写ニップ部。

Claims (20)

  1. 無端状の中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトに担持されたトナー像を記録媒体に転写する二次転写部とを備え、
    前記二次転写部は、二次転写ローラーと、前記二次転写ローラーと対向して二次転写ニップ部を形成する対向ローラーとを含み、
    前記記録媒体の搬送方向における前記二次転写ニップ部の長さw[mm]、およびシステム速度Vsys[mm/sec]を用いてw/Vsysで算出される値をニップ時間N[sec]とし、
    前記二次転写部を、前記二次転写ローラーの抵抗R1[Ω・m]、前記中間転写ベルトの抵抗R2[Ω・m]、前記対向ローラーの抵抗R3[Ω・m]、および前記記録媒体の静電容量Cmed[F/m]を含む等価回路と考えたとき、前記等価回路の合成抵抗をRtotal[Ω・m]とし、前記等価回路の合成静電容量をCtotal[F/m]とした場合に、前記合成抵抗Rtotalおよび前記合成静電容量Ctotalを用いてRtotal×Ctotalで算出される値を時定数τ[sec]とし、
    前記記録媒体の静電容量を取得する用紙検知部と、
    前記用紙検知部が取得した前記記録媒体の静電容量に応じて、前記ニップ時間および前記時定数の少なくとも一方を調整する制御部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記記録媒体の厚みは50[μm]以下である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体はフィルムである、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録媒体は長尺紙である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙検知部は、前記記録媒体の情報を検知し、前記情報に基づいて前記記録媒体の静電容量を取得する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像形成装置に入力する前記記録媒体に関する情報に基づいて前記記録媒体の静電容量を取得する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は前記ニップ時間を調整する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記システム速度を変更して前記ニップ時間を調整する、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記二次転写部は、外径および硬度の少なくとも一方が互いに異なる複数の二次転写ローラーを含み、
    前記制御部は、前記外径および硬度の少なくとも一方が互いに異なる複数の二次転写ローラーの中から前記用紙検知部が取得した前記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーを選択し、現在使用している二次転写ローラーと入れ替えて前記ニップ時間を調整する、請求項7または請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部からの指令が表示される表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記用紙検知部が取得した前記記録媒体の静電容量に応じて、現在使用している二次転写ローラーを、前記画像形成装置の外部に準備されている、前記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーと交換する旨を前記表示部に表示する、請求項7または請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーは、前記二次転写ローラーと外径および硬度の少なくとも一方が異なる、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記合成抵抗を変更して前記時定数を調整する、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記二次転写部は、抵抗が互いに異なる複数の二次転写ローラーを含み、
    前記制御部は、前記抵抗が互いに異なる複数の二次転写ローラーの中から前記用紙検知部が取得した前記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーを選択し、現在使用している二次転写ローラーと入れ替えて前記時定数を調整する、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部からの指令が表示される表示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記用紙検知部が取得した前記記録媒体の静電容量に応じて、現在使用している二次転写ローラーを、前記画像形成装置の外部に準備されている、前記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーと交換する旨を前記表示部に表示する、請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 前記記録媒体の静電容量に対応した二次転写ローラーは、前記二次転写ローラーと抵抗が異なる、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記二次転写部は、抵抗値が変更可能である挿入抵抗をさらに含み、
    前記等価回路は、前記挿入抵抗の抵抗R[Ω・m]をさらに含み、
    前記制御部は、前記挿入抵抗の抵抗値を変更して前記時定数を調整する、請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、前記合成静電容量を変更して前記時定数を調整する、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記二次転写部は、所定の静電容量を有するシート状の誘電体をさらに含み、
    前記制御部は、前記記録媒体と前記二次転写ローラーとの間に前記誘電体を挿入して前記合成静電容量を変更する、請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記二次転写部は、塗布することにより所定の静電容量を有する誘電体層が設けられる誘電材料をさらに含み、
    前記制御部は、前記記録媒体または前記二次転写ローラーの表面に前記誘電材料を塗布することにより前記合成静電容量を変更する、請求項17または請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記ニップ時間Nおよび前記時定数τを用いて算出されるN/τが、N/τ≧3.8の条件を満たす、請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017183670A 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置 Pending JP2019060952A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183670A JP2019060952A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置
US16/118,158 US10678175B2 (en) 2017-09-25 2018-08-30 Image forming device
CN201811098977.6A CN109557785B (zh) 2017-09-25 2018-09-20 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183670A JP2019060952A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019060952A true JP2019060952A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65806648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183670A Pending JP2019060952A (ja) 2017-09-25 2017-09-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10678175B2 (ja)
JP (1) JP2019060952A (ja)
CN (1) CN109557785B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443869B2 (ja) * 2020-03-24 2024-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 転写装置、画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202502A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Ricoh Co Ltd 転写装置
JPH11249448A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Dainippon Printing Co Ltd 転写装置
JP2000122442A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010139811A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110318070A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Julie Ann Gordon Whitney Transfer NIP for an Electrophotographic Device, and Methods of Making and Using Same
JP2012042740A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2017194669A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931839A (en) * 1988-03-11 1990-06-05 Colorocs Corporation Transfer system for electrophotographic print engine
US5557384A (en) * 1992-01-22 1996-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image transferring device for image forming equipment
JPH06161307A (ja) 1992-11-19 1994-06-07 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0736233A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Canon Inc 画像形成装置
JP3470472B2 (ja) * 1995-09-27 2003-11-25 富士ゼロックス株式会社 転写装置
KR100314952B1 (ko) * 1998-06-29 2001-11-23 이토가 미찌야 소성변형에 기인한 화상열화를 방지하는 화상형성장치
US6493523B2 (en) * 2001-05-11 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Capacitance and resistance monitor for image producing device
JP2003182882A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Konica Corp 画像形成装置
JP2004037889A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 定着装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP4454222B2 (ja) * 2002-12-06 2010-04-21 シャープ株式会社 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP3882821B2 (ja) * 2004-02-26 2007-02-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007041112A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7643767B2 (en) * 2006-03-02 2010-01-05 Ricoh Co., Ltd. Transfer-fixing unit and image forming apparatus for enhanced image quality
JP2007271881A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像形成装置、シート搬送制御方法
US7865094B2 (en) * 2007-02-23 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5159445B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-06 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
US8059978B2 (en) * 2007-12-26 2011-11-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
US8422037B2 (en) * 2008-02-19 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5458704B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-02 株式会社リコー 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法
US20100074641A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and transfer bias compensation method of the same
JP5311015B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2010211105A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010249997A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5686524B2 (ja) * 2009-05-29 2015-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7965953B2 (en) * 2009-06-16 2011-06-21 Lexmark International, Inc. Electrode-based post nip field conditioning method and apparatus
JP5549254B2 (ja) * 2009-07-16 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5472593B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 転写装置および画像形成装置
JP2011059175A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5392486B2 (ja) * 2009-10-19 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5459600B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置
US8606128B2 (en) * 2010-05-11 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus for more efficient printing
JP5495950B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8532518B2 (en) * 2010-07-29 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5915085B2 (ja) * 2010-11-15 2016-05-11 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012163730A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP5864867B2 (ja) * 2011-02-10 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5799783B2 (ja) * 2011-03-09 2015-10-28 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置
JP6012929B2 (ja) * 2011-03-22 2016-10-25 株式会社リコー 画像形成装置
US8958709B2 (en) * 2011-11-24 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion
JP5708561B2 (ja) * 2012-05-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5904088B2 (ja) * 2012-10-25 2016-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5935699B2 (ja) * 2013-01-11 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6160909B2 (ja) * 2013-02-26 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014170116A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6020288B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6020287B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6463920B2 (ja) * 2013-08-05 2019-02-06 キヤノン株式会社 超音波発信装置、超音波受信装置、シート判別装置及び画像形成装置
JP6172023B2 (ja) * 2014-02-05 2017-08-02 富士ゼロックス株式会社 転写部材および画像形成装置
JP2015169723A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6440009B2 (ja) * 2014-04-10 2018-12-19 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
US20160044195A1 (en) * 2014-06-04 2016-02-11 Lexmark International, Inc. Imaging Device and Method for Sensing Media Type
JP6489409B2 (ja) * 2014-10-15 2019-03-27 株式会社リコー 画像形成装置
US9395658B2 (en) * 2014-12-09 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9690246B2 (en) * 2014-12-15 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including contact members disposed side by side at positions opposing a guide unit
JP6522371B2 (ja) * 2015-03-02 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9740156B2 (en) * 2015-03-19 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that adjusts a transfer bias according to surface properties of a transfer target
JP2016218152A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6350499B2 (ja) * 2015-12-03 2018-07-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
US10073386B2 (en) * 2016-04-14 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US10322895B2 (en) * 2016-09-30 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Material conveyor, transfer device incorporating the material conveyor, image forming apparatus incorporating the transfer device, method of position control of rotary bodied, and non-transitory computer readable storage medium
US9989877B2 (en) * 2016-10-04 2018-06-05 Konica Minolta, Inc. Transfer belt and image formation apparatus
JP2018146627A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6939048B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 残留紙判定装置
JP6953826B2 (ja) * 2017-06-22 2021-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202502A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Ricoh Co Ltd 転写装置
JPH11249448A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Dainippon Printing Co Ltd 転写装置
JP2000122442A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010139811A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20110318070A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Julie Ann Gordon Whitney Transfer NIP for an Electrophotographic Device, and Methods of Making and Using Same
JP2012042740A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2017194669A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109557785A (zh) 2019-04-02
US20190094780A1 (en) 2019-03-28
CN109557785B (zh) 2021-09-10
US10678175B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361435B2 (ja) 画像形成装置
US11126115B2 (en) Image forming apparatus that sets a transfer voltage
US10990051B2 (en) Image forming apparatus outputting plural test toner images for use in adjusting transfer voltage
US8532554B2 (en) Fixing device and flexible sleeve used in the fixing device
US8478152B2 (en) Image forming apparatus and method using different transfer voltages when recording material is heated in different image forming modes using different numbers of heating device
KR102571422B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5929893B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
US20200004178A1 (en) Image forming apparatus
US20120051801A1 (en) Image transfer nip method and apparatus using constant current controls
US10108114B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and transfer condition changing method
CN109557785B (zh) 图像形成装置
JP6390436B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびクリーニング装置
JP5925156B2 (ja) 画像形成装置、感光層の膜厚測定方法
JP2020027144A (ja) 画像形成装置
JP2017116671A (ja) 画像形成装置
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000075687A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2019074723A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US20240061364A1 (en) Image forming apparatus
JP2017223793A (ja) 定着装置、画像形成装置、画像形成システム、および、進入位置移動方法
US20220317600A1 (en) Image forming apparatus
JP2009251125A (ja) 画像形成装置
JP4426410B2 (ja) 接触帯電ローラ装置
JP2014160114A (ja) 画像形成装置
JP2014191071A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517