JP2010211105A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010211105A
JP2010211105A JP2009059302A JP2009059302A JP2010211105A JP 2010211105 A JP2010211105 A JP 2010211105A JP 2009059302 A JP2009059302 A JP 2009059302A JP 2009059302 A JP2009059302 A JP 2009059302A JP 2010211105 A JP2010211105 A JP 2010211105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transfer
transfer roller
belt
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009059302A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kamijo
浩一 上條
Satoshi Chiba
悟志 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009059302A priority Critical patent/JP2010211105A/ja
Priority to CN201010135590A priority patent/CN101840184A/zh
Priority to US12/722,187 priority patent/US8311466B2/en
Publication of JP2010211105A publication Critical patent/JP2010211105A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1657Cleaning of transfer member of transfer drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】凹部が形成された転写ローラーを用いても画像形成時に一定の荷重を行い得る画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、像が転写される転写ベルト40と、前記転写ベルト40を張架するベルト駆動ローラー41と、前記転写ベルトを介して前記ベルト駆動ローラー41と対向配置され、軸方向にわたる凹部を有する2次転写ローラー61と、前記2次転写ローラー61の軸部に設けられ、前記2次転写ローラー61の回転中心から外周までの距離が異なる当接部材650と、前記ベルト駆動ローラー41の軸部に設けられる被当接部材690と、を有することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、感光体上に形成した潜像をトナー及びキャリアからなる液体現像剤によって現像する現像し、これによる現像剤をさらに記録紙などの媒体に転写して、さらに転写された媒体上のトナー像を融着し定着して画像形成する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
液体溶媒中に固体成分からなるトナーを分散させた高粘度の液体現像剤を用いて潜像を現像し、静電潜像を可視化する湿式画像形成装置が種々提案されている。この湿式画像形成装置に用いられる現像剤は、シリコンオイルや鉱物油、食用油等からなる電気絶縁性を有し高粘度の有機溶剤(キャリア液)中に固形分(トナー粒子)を懸濁させたものであり、このトナー粒子は、粒子径が1μm前後と極めて微細である。このような微細なトナー粒子を使用することにより、湿式画像形成装置では、粒子径が7μm程度の粉体トナー粒子を使用する乾式画像形成装置に比べて高画質化が可能である。このような液体現像剤を用いた画像形成装置としては、例えば、特許文献1(特開2002−156839号公報)には、像担持体に静電潜像を形成する像形成手段と、前記像担持体上の静電潜像を溶媒に現像剤粒子を分散してなる現像液により現像して可視像とする現像手段と、前記像担持体に当接され、前記像担持体上の可視像が転写される中間転写媒体と、この中間転写媒体に当接されるバックアップ部材を有し、このバックアップ部材により被転写体を前記中間転写媒体に押し付けることにより、前記中間転写媒体上の可視像を前記被転写体に転写させる転写手段と、この転写手段によって可視像が転写される前記被転写体の種類を判別する判別手段と、この判別手段によって判別された被転写体の種類に応じて前記バックアップ部材による前記被転写体の押付力を可変制御する制御手段と、を具備することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2002−156839号公報 特開2000−33686号公報
特許文献1に記載された画像形成装置では、中間転写媒体に当接されるバックアップ部材が設けられ、このバックアップ部材によって被転写体を中間転写媒体に押し付けるための付勢手段が設けられる構造となっている。ところで、出願人らは、特許文献1に記載された画像形成装置のバックアップ部材に相当する部材に凹部を設けて、この凹部に転写材を把持するための転写材把持機構を配する構造を提案しているが、このような構造を採用する場合に、単にバックアップ部材の付勢手段を設けるだけでは、当該凹部と中間転写媒体とが対向するときに円滑に動作しない、という問題があった。
また、印刷業界では、ローラー間の当接位置を制御するため、ベアラーと称する同心円の当接部材が用いられている(印刷技術のベアラーの公知例としては特開2000−33686号公報などに開示されている)。このような方式で転写を行った場合には、ローラー間の距離が互いのベアラーによって位置制御されているため、(紙などの)転写材の厚さが異なる場合には転写圧が異なるために転写が不安定になるという問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、像が担持される像担持体と、前記像担持体と当接し、軸方向に凹部を有する転写ローラーと、前記転写ローラーの軸端部側に配設され、前記転写ローラーの回転中心から第1の距離を有す
る第1周端部、および前記第1の距離より短い前記転写ローラーの回転中心から第2の距離
を有する第2周端部を有する当接部材と、前記当接部材と当接する支持部材と、を有する
ことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記転写ローラーは、前記像担持体に付勢する弾性部材を有し、前記転写ローラーの前記凹部の軸方向の位置に前記当接部材の前記第1周
端部を配設する。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記像担持体は、像担持体ベルトであり、前記像担持体ベルトを張架するとともに、前記像担持体ベルトを介して前記転写ローラーと当接するベルト張架ローラーを有し、前記支持部材は前記ベルト張架ローラーの軸方向端部側に配設される。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記支持部材は前記ベルト張架ローラーの回転中心から周端部までの距離が一様である。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記当接部材は、前記転写ローラーの前記軸方向端部側の他方側に配設されるとともに、前記支持部材は、前記ベルト張架ローラーの前記軸方向端部側の他方側に配設される。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記像担持体は、像担持体ドラムであり、前記支持部材は、前記像担持体ドラムの軸方向端部側に配設される。
また、本発明に係る画像形成装置は、第1の方向に移動し、像が担持される像担持体と
、前記像担持体と当接し、軸方向に凹部を有する転写ローラーと、前記像担持体の前記第1の方向に直交する第2の方向側に配設され、前記転写ローラーと対向したときに、前記転写ローラーの回転中心から第3の距離に配される第3周端部、および前記第1の距離と異
なる前記転写ローラーの回転中心から第4の距離に配される第2周端部を有する当接部材
と、前記当接部材と当接する支持部材と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成方法は、像担持体に像を担持し、軸方向に凹部を有する転写ローラーを、前記像担持体と当接して形成した転写ニップに転写材を通過させて、前記像を前記転写材に転写し、前記転写材が前記転写ニップを通過した後、前記転写ローラーの前記凹部が前記転写ニップを通過する時に、前記転写ローラーの軸端部側に配設された当接部材の前記転写ローラーの回転中心から第1の距離を有する第1周端部と、前記当接部材と当接する支持部材とを当接させて前記像担持体と前記転写ローラーとの位置規制を行うことを特徴とする。
以上、本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、転写ローラーはベルト張架ローラー側に付勢されているが、転写ローラーの軸部には当接部材を有し、ベルト張架ローラーの軸部には被当接部材を有する構造であるために、凹部が転写ベルトに接触していないときには、転写ローラーは転写ニップに所定の圧力をかけることができると共に、凹部が転写ベルトと対向しているときには、転写ローラーとベルト張架ローラーとの間の位置関係を保持することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、凹部を有する転写ローラーを用いたとしても、転写ニップに一定の圧力をかける定荷重状態と、転写ローラーとベルト張架ローラーとの間の位置関係を一定とする定位置状態との間を、振動などを発生させることもなくシームレスに移行させることができるので、画像形成プロセスへの悪影響が無く、画質低下を防止することができる。
印刷業界では、ローラー間の当接位置を制御するため、ベアラーと称する同心円の当接部材が用いられている。このような方式で転写を行った場合には、ローラー間の距離が互いのベアラーによって位置制御されているため、(紙などの)転写材の厚さが異なる場合には転写圧が異なるために転写が不安定になることがあった。以上のような本実施形態によれば、凹部605を有する二次転写ローラー61を用いた場合においても、紙などの転写材の厚さが異なる場合に対しても一定の転写圧を確保できる構成となっている。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる2次転写ローラーの斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。 当接部材650と被当接部690との関係を説明する図ある。 二次転写ローラーやベルト駆動ローラー、転写ベルトを誇張的に表現した模式図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。画像形成装置の中央部に配置された各色の画像形成部に対し、現像装置30Y、30M、30C、30Kは、画像形成装置の下方部に配置され、転写ベルト40、2次転写部(2次転写ユニット)60、定着ユニット90などの構成は画像形成装置の上方部に配置されている。特に、定着ユニット90が、転写ベルト40上方にレイアウトされることにより、画像形成装置全体としての設置面積を抑制することが可能となっている。本実施形態においては、2次転写ユニット60で2次転写を経た用紙などの転写材は、転写材搬送装置230や吸引装置210、270などによって吸引されつつ、定着ユニット90へと搬送される構成となっているためにこのようなレイアウトを実現することができる。
現像装置30Y、30M、30C、30Kは、トナーによる画像を形成するために、感光体10Y、10M、10C、10K、コロナ帯電器11Y、11M、11C、11K、LEDアレイなどの露光ユニット12Y、12M、12C、12K等を備えている。コロナ帯電器11Y、11M、11C、11Kにより、感光体10Y、10M、10C、10Kを一様に帯電させ、露光ユニット12Y、12M、12C、12Kにより、入力された画像信号に基づいて露光を行い、帯電された感光体10Y、10M、10C、10K上に静電潜像を形成する。
現像装置30Y、30M、30C、30Kは、概略、現像ローラー20Y、20M、20C、20K、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)からなる各色の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器(リザーバ)31Y、31M、31C、31K、これら各色の液体現像剤を現像剤容器31Y、31M、31C、31Kから現像ローラー20Y、20M、20C、20Kに塗布する塗布ローラーであるアニロックスローラー32Y、32M、32C、32K等を備え、各色の液体現像剤により感光体10Y、10M、10C、10K上に形成された静電潜像を現像する。
転写ベルト40は、エンドレスのベルトであり、駆動ローラー41とテンションローラー42、52、53に張架され、1次転写部50Y、50M、50C、50Kで感光体10Y、10M、10C、10Kと当接しながら駆動ローラー41により回転駆動される。1次転写部50Y、50M、50C、50Kは、感光体10Y、10M、10C、10Kと転写ベルト40を挟んで1次転写ローラー51Y、51M、51C、51Kが対向配置され、感光体10Y、10M、10C、10Kとの当接位置を転写位置として、現像された感光体10Y、10M、10C、10K上の各色のトナー像を転写ベルト40上に順次重ねて転写し、フルカラーのトナー像を形成する。
2次転写ユニット60は、2次転写ローラー61が転写ベルト40を挟んでベルト駆動ローラー41と対向配置され、さらに2次転写ローラークリーニングブレード62からなるクリーニング装置が配置される。そして、2次転写ローラー61を配置した転写位置において、転写ベルト40上に形成された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を転写材搬送経路Lにて搬送される用紙、フィルム、布等の転写材に転写する。
さらに、転写材搬送経路Lの下流には、転写ベルト40と2次転写ローラー61との間の空間にエアーを吐出するための送風装置400、第1吸引装置210、転写材搬送装置230、第2吸引装置270が順次配列されており、転写材を定着ユニット90に搬送するようになっており、定着ユニット90では、用紙等の転写材上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等の転写材に融着させ定着させる。
テンションローラー42は、ベルト駆動ローラー41などと共に転写ベルト40を張架しており、転写ベルト40のテンションローラー42に張架されている箇所で、転写ベルトクリーニングブレード49からなるクリーニング装置が当接・配置され、転写ベルト40上の残りトナー、キャリアをクリーニングするようになっている。なお、転写ベルト40を駆動するための駆動力はテンションローラー42に持たせ、ベルト駆動ローラー41を単なるベルト張架ローラーとして用いるようにすることもできる。
画像形成装置に対する転写材の供給は給紙装置(不図示)によって行われる。このような給紙装置にセットされた転写材は、所定のタイミングにて一枚ごとに転写材搬送経路Lに送り出されるようになっている。転写材搬送経路Lでは、ゲートローラー101、101’及び転写材ガイド102によって転写材を2次転写位置まで搬送し、転写ベルト40上に形成された単色のトナー現像像やフルカラーのトナー現像像を転写材に転写する。2
次転写された転写材は、上記のように、転写材搬送装置230を中心とした転写材搬送手段によって、さらに定着ユニット90に搬送される。定着ユニット90は、加熱ローラー91と、この加熱ローラー91側に所定の圧力で付勢された加圧ローラー92とから構成されており、これらのニップ間に転写材を挿通させ、転写材上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等の転写材に融着し定着させる。
ここで、現像装置について説明するが、各色の画像形成部及び現像装置の構成は同様であるので、以下、イエロー(Y)の画像形成部及び現像装置に基づいて説明する。
画像形成部は、感光体10Yの外周の回転方向に沿って、感光体クリーニングローラー16Y、感光体クリーニングブレード18Y、コロナ帯電器11Y、露光ユニット12Y、現像装置30Yの現像ローラー20Y、第1感光体スクイーズローラー13Y、第2感光体スクイーズローラー13Y’が配置されている。
感光体クリーニングローラー16Yは、感光体10Yに当接しつつ反時計回りに回転することによって、感光体10Y上の転写残り液体現像剤や未転写液体現像剤をクリーニングする。感光体クリーニングローラー16Yには、液体現像剤中のトナー粒子を誘引するようなバイアス電圧が印加され、感光体クリーニングローラー16Yの回収物は、トナー粒子が多く含まれる固形分リッチな液体現像剤となる。
感光体クリーニングローラー16Yの下流側において、感光体10Yと当接している感光体クリーニングブレード18Yは、感光体10Y上のキャリア成分リッチな液体現像剤をクリーニングする。
現像装置30Yにおける現像ローラー20Yの外周には、クリーニングブレード21Y、アニロックスローラー32Y、コンパクションコロナ発生器22Yが配置されている。アニロックスローラー32Yには、現像ローラー20Yへ供給する液体現像剤の量を調整する規制ブレード33Yが当接している。液体現像剤容器31Yの中にはオーガ34Yが収容されている。また、感光体10Yと対向する位置には、転写ベルト40を挟むようにして、1次転写部の1次転写ローラー51Yが配置されている。
感光体10Yは、外周面にアモルファスシリコン感光体などの感光層が形成された円筒状の部材からなる感光体ドラムであり、時計回りの方向に回転する。
コロナ帯電器11Yは、感光体10Yと現像ローラー20Yとのニップ部より感光体10Yの回転方向の上流側に配置され、図示しない電源装置から電圧が印加され、感光体10Yをコロナ帯電させる。露光ユニット12Yは、コロナ帯電器11Yより感光体10Yの回転方向の下流側において、コロナ帯電器11Yによって帯電された感光体10Y上に光を照射し、感光体10Y上に潜像を形成する。なお、画像形成プロセスの始めから終わりまでで、より前段に配置されるローラーなどの構成は、後段に配置されるローラーなどの構成より上流にあるものと定義する。
現像装置30Yは、コンパクション作用を施すコンパクションコロナ発生器22Y、キャリア内にトナーを概略重量比20%程度に分散した状態の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器31Yを有する。
また現像装置30Yは、前記の液体現像剤を担持する現像ローラー20Y、液体現像剤を現像ローラー20Yに塗布するための塗布ローラーであるアニロックスローラー32Yと、現像ローラー20Yに塗布する液体現像剤量を規制する規制ブレード33Yと、液体現像剤を攪拌、搬送しつつアニロックローラー32Yに供給するオーガ34Y、現像ロー
ラー20Yに担持された液体現像剤をコンパクション状態にするコンパクションコロナ発生器22Y、現像ローラー20Yのクリーニングを行う現像ローラークリーニングブレード21Yを有する。
現像剤容器31Yに収容されている液体現像剤は、従来一般的に使用されているIsopar(商標:エクソン)をキャリアとした低濃度(1〜3wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本発明における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約15〜25%とした高粘度(HAAKE RheoStress RS600を用いて、25℃の時のせん断速度が1000(1/s)のときの粘弾性が30〜300mPa・s程度)の液体現像剤である。
アニロックスローラー32Yは、現像ローラー20Yに対して液体現像剤を供給し、塗布する塗布ローラーとして機能するものである。このアニロックスローラー32Yは、円筒状の部材であり、表面に現像剤を担持し易いように表面に微細且つ一様に螺旋状に彫刻された溝による凹凸面が形成されたローラーである。このアニロックスローラー32Yにより、現像剤容器31Yから現像ローラー20Yへと液体現像剤が供給される。装置動作時においては、図1に示すように、オーガ34Yが反時計回り回転し、アニロックローラー32Yに液体現像剤を供給し、アニロックローラー32Yは反時計回りに回転して、現像ローラー20Yに液体現像剤を塗布する。
規制ブレード33Yは、表面に弾性体を被覆して構成した弾性ブレードであり、アニロックスローラー32Yの表面に当接するウレタンゴム等からなるゴム部などで構成される。そして、アニロックスローラー32Yによって担持搬送されてきた液体現像剤の膜厚、量を規制、調整し、現像ローラー20Yに供給する液体現像剤の量を調整する。
現像ローラークリーニングブレード21Yは、現像ローラー20Yの表面に当接するゴム等で構成され、現像ローラー20Yが感光体10Yと当接する現像ニップ部より現像ローラー20Yの回転方向の下流側に配置されて、現像ローラー20Yに残存する液体現像剤を掻き落として除去するものである。
コンパクションコロナ発生器22Yは、現像ローラー20Y表面の帯電バイアスを増加させる電界印加手段であり、コンパクションコロナ発生器22Yによって、コンパクション部位でコンパクションコロナ発生器22Y側から現像ローラー20Yに向かって電界が印加される。なお、このコンパクションのための電界印加手段は、図1に示すコロナ放電器のコロナ放電に代えて、コンパクションローラーなどを用いても良い。
現像ローラー20Yに担持されてコンパクションされた現像剤は、現像ローラー20Yが感光体10Yに当接する現像ニップ部において、所定の電界印加によって、感光体10Yの潜像に対応して現像される。
現像残りの現像剤は、現像ローラークリーニングブレード21Yによって掻き落として除去され現像剤容器31Y内の回収部に滴下して再利用される。尚、このようにして再利用されるキャリア及びトナーは混色状態ではない。
1次転写の上流側に配置される感光体スクイーズ装置は、感光体10Yに対向して現像ローラー20Yの下流側に配置して感光体10Yに現像されたトナー像の余剰キャリアを回収するものである。この感光体スクイーズ装置は、感光体10Yに摺接して回転する弾
性ローラー部材から成る第1感光体スクイーズローラー13Y、第2感光体スクイーズローラー13Y’とから構成され、感光体10Y上に現像されたトナー像から余剰なキャリア及び本来不要なカブリトナーを回収し、顕像(トナー像)内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。なお、感光体スクイーズローラー13Y、13Y’には、所定のバイアス電圧が印加されている。
上記の第1感光体スクイーズローラー13Y、第2感光体スクイーズローラー13Y’からなるスクイーズ装置を経た感光体10Y表面は、1次転写部50Yに進入する。
1次転写部50Yでは、感光体10Yに現像された現像剤像を1次転写ローラー51Yにより転写ベルト40へ転写する。この1次転写部においては、1次転写バックアップローラー51に印加される転写バイアスの作用によって、感光体10上のトナー像は転写ベルト40側に転写される。ここで、感光体10Yと転写ベルト40は等速度で移動する構成であり、回転及び移動の駆動負荷を軽減するとともに、感光体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。
上記現像装置30Yの現像プロセスと同様のプロセスによって、現像装置30M、30C、30Kにおいても、それぞれの感光体10M、10C、10K上にマゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像が各々形成される。そして、転写ベルト40はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色の1次転写部50のニップを通過し、各色の感光体上の現像剤(現像像)が転写され、色重ねされて2次転写ユニット60のニップ部に進入する。
2次転写ユニット60を経た転写ベルト40は、再び1次転写部50で転写像を受けるために周回するが、1次転写部50が実行される上流側において転写ベルト40は、転写ベルトクリーニングブレード49などによってクリーニングが実施される。
転写ベルト40は、ポリイミド基層上にポリウレタンの弾性中間層を設け、さらにその上にPFA表層が設けられている三層構造となっている。このような転写ベルト40では、ポリイミド基層側においてベルト駆動ローラー41、テンションローラー42、52、53で張架され、PFA表層側においてトナー像が転写されるようにして用いられる。このように形成された弾性を有する転写ベルト40は、転写材表面への追従性、応答性がよいために、2次転写時において、特に粒子径が小さいトナー粒子を転写材の凹部に対して送り込み転写させるのに有効である。
次に本実施形態に係る画像形成装置で用いられる2次転写ローラー61についてより詳細に説明する。図2は本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる2次転写ローラーの斜視図である。図2において、601はローラー胴部、602はローラー軸部、605は凹部、607は弾性部材、610は転写材把持機構、611は転写材把持部、612は転写材把持部受け部、640は転写材剥離部材、650は当接部材をそれぞれ示している。
2次転写ローラー61のローラー胴部601の両端部にはローラー軸部602が設けられており、このローラー軸部602を中心として回動自在に装置本体側に取り付けられるようになっている。また、ローラー胴部601には、軸方向にわたる凹部605が設けられており、凹部605中には転写材把持機構610が、また凹部605以外のローラー胴部601には弾性部材607が設けられている。転写材把持機構610は転写材を把持したり、解放したりするための機構である。そして、弾性部材607は電気的抵抗成分を有する半導電弾性ゴム層で構成されており、この弾性部材607に転写材が巻きつけられている状態で、2次転写ユニットにおける2次転写ニップを通過するときに転写ベルト40
から転写材へのトナー像の転写が行われる。
転写材把持機構610は、概略、ローラー軸方向にわたって離散的に設けられる転写材把持部611及び転写材把持部受け部612とからなる複数のペアと、当該ペアの間にローラー軸方向にわたって適宜配されている複数の転写材剥離部材640とから構成されている。全ての転写材把持部611は可動可能に構成されており、転写材把持部受け部612との間で転写材を挟持するように動作することで転写材を把持したり、転写材把持部受け部612との間の間隔をあけるように動作することで転写材を解放したりすることができるようになっている。また、全ての転写材剥離部材640は、転写材把持部611と転写材把持部受け部612とで把持していた転写材を、2次転写ローラー61側から離れる方向に押し出すように動作する。
2次転写ローラー61のローラー軸部602の両端には、2つの当接部材650が設けられている。この当接部材650は、ローラー軸方向からみて2次転写ローラー61に凹部605が設けられて、開口している領域に対応する領域に当接面などを有す構造となっており、この当接面が後述する被当接部材と当接することによって、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の位置を規制するようになっている。
次に、転写材把持機構610を収容するための凹部605が設けられた2次転写ローラー61から構成される2次転写部(2次転写ユニット)60における2次転写ニップで所定の圧力をかけつつ、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の位置を規制するための構造について詳しく説明する。図3及び図4はいずれも本発明の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。いずれの図においても(A)は2次転写ユニット60を装置の側面側からみた図であり、(B)は2次転写ユニット60の模式的断面を示す図である。図3及び図4において、650は当接部材、670は回動支軸部、671はフレーム部材、672は付勢部材、689はベルト駆動ローラー41のローラー軸部、690は被当接部材をそれぞれ示している。
2次転写ユニット60において、2次転写ローラー61のローラー軸部602はその両端でフレーム部材671に回動自在に取り付けられている。また、フレーム部材671は回動支軸部670を中心として回動可能とされると共に、付勢部材672によって図中の矢印の方向に付勢されるようになっている。このような構造によって、2次転写ローラー61はベルト駆動ローラー41側に付勢され、2次転写ローラー61とのベルト駆動ローラー41間における2次転写ニップに所定の圧力をかけることができるようになっている。そして、このような2次転写ニップにおける転写圧力、及び転写バイアスによって、転写ベルト40上のトナー粒子は2次転写ニップで効率的に転写材側に転写されるようになっている。
2次転写ローラー61のローラー軸部602の両端には2つの当接部材650が設けられている。そして、この当接部材650と対応するように、ベルト駆動ローラー41のローラー軸部689の両端には、2つの被当接部材690が設けられている。図3及び図4各図の(B)に示すように、当接部材650と被当接部材690とは、軸方向での位置が揃えられるようにして配されている。
当接部材650は図2に示すような形状で、2次転写ローラー61のローラー回転中心Oからの距離がR3とされた当接面663を有している。当接面663はローラー軸方向
からみて2次転写ローラー61に凹部605が設けられ、開口している領域に対応する領域に設けられている。装置の動作に伴い、凹部605がベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)と対向する配置となったとき、この当接面663でベルト駆動ローラー41側の被当接部材690に当接することによって、2次転写ローラー61の付勢圧力を
被当接部材690が受けて、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の距離、位置関係が保持されるようになっている。
図2に示すに当接部材650は、2次転写ローラー61の軸部に設けられ、2次転写ローラー61の回転中心から外周までの距離が異なる部材であり、一種のカムのような役割を果たす。
被当接部材690はベルト駆動ローラー41のローラー回転中心O’からの距離がrとされた外周を有するベアリングなどの部材であり、各ローラーの回転に伴い、当接部材650の当接面663と当接し、付勢部材672によって付勢された2次転写ローラー61の荷重を受けて、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の距離、位置関係が保持されるようになっている。
2次転写ユニット60は、各ローラーの回転動作に伴い、図3に示す状態→図4に示す状態→図3に示す状態→図4に示す状態→・・・の順に動作する。図3は、凹部605がベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)と対向していない状態を示している。このとき、付勢部材672からの付勢力は、二次転写ニップにかかるようになっており所定の転写圧が確保されて、さらに2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間との間に適当な転写バイアスが印加されて、転写ベルト40上のトナー粒子が2次転写ニップで転写材側に転写される。図3に示されている状態では、当接部材650と被当接部材690とは完全に離間している。当接部材650における凹部605に対応する領域を除く外周までの距離は、付勢部材762からの付勢力が転写ニップに所定の転写圧を確保できるよう被当接部材690と完全に離間する形状に設定されている。
図7は各ローラーの回転がさらに進んだ状態を示しており、凹部605がベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)と完全に対向し、当接部材650の当接面663と被当接部材690とが当接しつつ、各ローラーが回転する状況を示している。このとき、付勢部材672によって付勢された2次転写ローラー61の付勢圧力は、被当接部材690が受けて、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の距離、位置関係が保持される。
以上の本実施形態によれば、二次転写ローラー61はベルト駆動ローラー41側に付勢されているが、二次転写ローラー61の軸部には当接部材650を有し、ベルト駆動ローラー41の軸部には被当接部材690を有する構造であるために、凹部605が転写ベルトに接触していないときには、二次転写ローラー61は転写ニップに所定の圧力をかけることができると共に、凹部が転写ベルトと対向しているときには、二次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の位置関係を保持することが可能となる。
ところで、印刷業界では、ローラー間の当接位置を制御するため、ベアラーと称する同心円の当接部材が用いられている(印刷技術におけるベアラーの公知例としては特開2000−33686号公報などを参照されたい)。このような方式で転写を行った場合には、ローラー間の距離が互いのベアラーによって位置制御されているため、(紙などの)転写材の厚さが異なる場合には転写圧が異なるために転写が不安定になることがあった。以上のような本実施形態によれば、凹部605を有する二次転写ローラー61を用いた場合においても、紙などの転写材の厚さが異なる場合に対しても一定の転写圧を確保できる構成となっている。
次に本発明の他の実施形態における、転写材把持機構610を収容するための凹部605が設けられた2次転写ローラー61から構成される2次転写部(2次転写ユニット)60における2次転写ニップで所定の圧力をかけつつ、2次転写ローラー61とベルト駆動
ローラー41との間の位置を規制するための構造について詳しく説明する。図5乃至図8はいずれも本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における2次転写ユニット60の動作を説明する図である。いずれの図においても(A)は2次転写ユニット60を装置の側面側からみた図であり、(B)は2次転写ユニット60の模式的断面を示す図である。図5乃至図8において、650は当接部材、670は回動支軸部、671はフレーム部材、672は付勢部材、689はベルト駆動ローラー41のローラー軸部、690は被当接部材をそれぞれ示している。また、図9は2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41などに係る構成を抜き出して示す図であり、当接部材650と被当接部690との関係を説明する図ある。図9において、661は当接部材650の第1受け渡し面、663は当接面、662は第2受け渡し面をそれぞれ示している。
2次転写ユニット60において、2次転写ローラー61のローラー軸部602はその両端でフレーム部材671に回動自在に取り付けられている。また、フレーム部材671は回動支軸部670を中心として回動可能とされると共に、付勢部材672によって図中の矢印の方向に付勢されるようになっている。このような構造によって、2次転写ローラー61はベルト駆動ローラー41側に付勢され、2次転写ローラー61とのベルト駆動ローラー41間における2次転写ニップに所定の圧力をかけることができるようになっている。そして、このような2次転写ニップにおける転写圧力、及び転写バイアスによって、転写ベルト40上のトナー粒子は2次転写ニップで効率的に転写材側に転写されるようになっている。
2次転写ローラー61のローラー軸部602の両端には2つの当接部材650が設けられている。そして、この当接部材650と対応するように、ベルト駆動ローラー41のローラー軸部689の両端には、2つの被当接部材690が設けられている。図5乃至図8各図の(B)に示すように、当接部材650と被当接部材690とは、軸方向での位置が揃えられるようにして配されている。
当接部材650は図9に示すような形状で、2次転写ローラー61のローラー回転中心Oからの距離がR3とされた当接面663と、その両側に設けられた第1受け渡し面66
1と第2受け渡し面662とを有している。当接面663はローラー軸方向からみて2次転写ローラー61に凹部605が設けられ、開口している領域に対応する領域(当接領域C3)に設けられている。装置の動作に伴い、凹部605がベルト駆動ローラー41(或
いは転写ベルト40)と対向する配置となったとき、この当接面663(当接領域C3
でベルト駆動ローラー41側の被当接部材690に当接することによって、2次転写ローラー61の付勢圧力を被当接部材690が受けて、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の距離、位置関係が保持されるようになっている。
2次転写ローラー61やベルト駆動ローラー41の回転に伴い、2次転写ニップに一定の圧力をかける定荷重の状態と、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の位置関係を一定とする定位置状態との間を交互に繰り返すが、それぞれの状態は、当接面663の両側に設けられた第1受け渡し面661(領域C1)と第2受け渡し面662
(領域C2)によって、振動などを発生させることもなくシームレスに移行させることが
でき、画像形成プロセスへの影響を抑え、画質低下を防止することができる。第1受け渡し面661(領域C1)と第2受け渡し面662(領域C2)は、本実施形態ではテーパ面で形成しているが、所定の曲率を持った曲面とすることも可能である。
図9に示すに当接部材650は、2次転写ローラー61の軸部に設けられ、2次転写ローラー61の回転中心から外周までの距離が異なる(当接領域C3や領域C1や領域C2
その他の領域などで回転中心から外周までの距離が異なる)部材であり、一種のカムのような役割を果たす。
被当接部材690はベルト駆動ローラー41のローラー回転中心O’からの距離がrとされた外周を有するベアリングなどの部材であり、各ローラーの回転に伴い、当接部材650の当接面663と当接し、付勢部材672によって付勢された2次転写ローラー61の荷重を受けて、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の距離、位置関係が保持されるようになっている。
2次転写ユニット60は、各ローラーの回転動作に伴い、図5に示す状態→図6に示す状態→図7に示す状態→図8に示す状態→図5に示す状態→・・・の順に動作する。図5は、凹部605がベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)と対向していない状態を示している。このとき、付勢部材672からの付勢力は、二次転写ニップにかかるようになっており所定の転写圧が確保されて、さらに2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間との間に適当な転写バイアスが印加されて、転写ベルト40上のトナー粒子が2次転写ニップで転写材側に転写される。図5に示されている状態では、当接部材650と被当接部材690とは完全に離間している。
図6は各ローラーの回転が進み、凹部605がベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)に差し掛かろうとしている直前の状態を示している。このとき、各ローラーの回転に伴い、当接部材650の第1受け渡し面661(領域C1)が徐々に被当接部材6
90に近づきつつある状況となる。すなわち、第1受け渡し面661(領域C1)との被
当接部材690との間の距離が徐々に短くなっていく。回転がさらに進むと、第1受け渡し面661(領域C1)と当接面663(当接領域C3)との境界で、当接部材650と被当接部材690とが当接して、2次転写ローラー61側からの荷重は被当接部材690で受けるようになり、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の距離、位置関係が保持される。また、当接部材650と被当接部材690とが当接した瞬間に、凹部605がベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)と対向する状態となる。
図7は各ローラーの回転がさらに進んだ状態を示しており、凹部605がベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)と完全に対向し、当接部材650の当接面663(当接領域C3)と被当接部材690とが当接しつつ、各ローラーが回転する状況を示して
いる。このとき、付勢部材672によって付勢された2次転写ローラー61の付勢圧力は、被当接部材690が受けて、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の距離、位置関係が保持される。
各ローラーの回転がさらに進み、当接部材650の当接面663(当接領域C3)と第
2受け渡し面662(領域C2)の境界で、当接部材650と被当接部材690とが離間
し、さらに当接部材650の第2受け渡し面662(領域C2)と被当接部材690とが
徐々に離れていく。図8はこの状態を示している。このとき、凹部605はベルト駆動ローラー41(或いは転写ベルト40)から離れて、二次転写ローラー61の弾性部材607が転写ベルト40と接触する状況となると共に、付勢部材672からの付勢力が、二次転写ニップにかかるようになる。また、当接部材650と被当接部材690とは離間し、当接部材650から被当接部材690への荷重も解消される。
以上の本実施形態によれば、二次転写ローラー61はベルト駆動ローラー41側に付勢されているが、二次転写ローラー61の軸部には当接部材650を有し、ベルト駆動ローラー41の軸部には被当接部材690を有する構造であるために、凹部605が転写ベルトに接触していないときには、二次転写ローラー61は転写ニップに所定の圧力をかけることができると共に、凹部が転写ベルトと対向しているときには、二次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の位置関係を保持することが可能となる。
以上の本実施形態によれば、凹部605を有する二次転写ローラー61を用いたとしても、2次転写ニップに一定の圧力をかける定荷重状態と、二次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の位置関係を所定の位置に制御する状態との間を、振動などを発生させることもなくシームレスに移行させることができるので、画像形成プロセスへの悪影響が無く、画質低下を防止することができる。
次に、当接部材650における距離R3の決定方法について説明する。図10は二次転
写ローラー61やベルト駆動ローラー41、転写ベルト40などの構成を誇張的に表現した模式図である。また、図10は、付勢部材672による設定荷重がかけられており二次転写ニップ部で、二次転写ローラー61に配されている弾性部材607と、転写ベルト40とが転写圧力により収縮している状態を示している。また、図2の状態は二次転写ニップ部で転写材が挿通されていない状態である。本実施形態に係る画像形成装置では、このような図10に示される状況において取得される二次転写ローラー61の回転中心Oとニップ部当接面との間の距離で、当接部材650の距離R3を決定し、ベルト駆動ローラー
41の回転中心O’とニップ部当接面との間の距離で、被当接部材690の距離rを決定している。
上記のような当接部材650の距離R3の決定方法では、転写材がないときを基準とし
て距離R3を決定していることが特徴点となる。一般に、カラー画像を扱う画像形成装置
では、4色の色重ね時の位置調整である所謂レジスト調整を行うが、この調整では、転写ベルト40上に形成したトナー像をセンサで読み取って、それぞれの色間のズレを把握して、露光ユニット12Y、12M、12C、12Kにおける露光タイミングなどを調整する。当接部材650の距離R3を決定するときには、転写材がない状態を基準とすること
で、レジスト調整における精度が向上することが期待できる。
また、当接部材650の距離R3が上記のように決定されると、図6から図7の状態に
移行するときの振動発生が抑制できる、というメリットもある。これは、図6から図7への移行時には、図10で想定される状況で、当接部材650との被当接部材690とが接触するからである。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図11は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。図11は2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41などに係る構成を抜き出して示す図である。先の実施形態では、図9に示すように当接部材650の略上半分は扇形状であり、この扇形の縁部に当接面663(当接領域C3)や第1受け渡し面661(領域C1)や第2受け渡し面662(領域C2)が形成されていたが、本実施形態では図11に示されるよう
に当接部材650の略上半分は矩形部をなしており、その縁部に当接面663や第1受け渡し面661や第2受け渡し面662(領域C2)が形成されるものである。このような
当接部材650によれば、先の実施形態と同様の効果を得ることが可能であると共に、当接部材650の1周分の形状が大きく変わらないため、当接部材650によるローラー重心の変化を抑制することが可能となる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図12は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。図12は2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41などに係る構成を抜き出して示す図である。図12に示す実施形態では、当接部材650は、矩形形状の一辺の縁部に当接面663や第1受け渡し面661や第2受け渡し面662(領域C2)が形成される。このような
当接部材650によれば、先の実施形態と同様の効果を得ることが可能であると共に、当接部材650の加工が簡単であるために、安価に当接部材650を製造することができるというメリットがある。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図13は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。図13は2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41などに係る構成を抜き出して示す図である。図13に示す実施形態では、当接部材650の扇形状の一辺の縁部に当接面663や第1受け渡し面661や第2受け渡し面662(領域C2)が形成される。このような当接
部材650によれば、先の実施形態と同様の効果を得ることが可能であると共に、次のようの効果を得ることができる。2次転写ローラー61は、凹部605が設けられている部分が軽量となってしまい、重量のバランスが悪くなるが、本実施形態で用いる当接部材650によれば、2次転写ローラー61全体の重量バランスを安定させることができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図14は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置における当接部材650と被当接部690を説明する図である。図14は2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41などに係る構成を抜き出して示す図である。図14に示す実施形態では、当接部材650にはベアリングなどのローラー回転中心Oからの距離が一定とされた外周を有する部材が用いられ、反対に被当接部690の方には、当接面や第1受け渡し面や第2受け渡し面が形成された部材を用いるようにしている。このような当接部材650と被当接部690を用いることによっても、先の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、図14に示す実施形態は、2次転写ローラー61と対向するベルト駆動ローラー41の径が2次転写ローラー61の径の整数倍の場合に適用できるものである。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図15は本発明の他の実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。先の実施形態と同様の符号が付されている構成については同様の構成を示しているので詳細な説明を割愛する。本実施形態が先の実施形態と異なる点は、転写ベルト40に代えて、第1転写ローラー95、第2転写ローラー96、第3転写ローラー97とが用いられる点である。
第1転写ローラー95上には、現像装置30Y、30Mによってイエロー(Y)、マゼンタ(M)のトナー像が形成され、第2転写ローラー96上には、現像装置30C、30Kによってシアン(C)、ブラック(K)のトナー像が形成される。第1転写ローラー95上のイエロー(Y)、マゼンタ(M)のトナー像、及び、第2転写ローラー96上のシアン(C)、ブラック(K)のトナー像は続いて、第3転写ローラー97に転写される。2次転写ローラー61は、不図示の機構により第3転写ローラー97に付勢されており、転写時にそれぞれのニップ部で所定の圧力が得られるようになっている。
転写材把持機構610で把持された転写材は、第3転写ローラー97と2次転写ローラー61との間のニップを通過することにより、フルカラーのトナー像が形成される。
先の実施形態と同様に、2次転写ローラー61のローラー軸部には2つの当接部材650が設けられ、第3転写ローラー97のローラー軸部には被当接部材690が設けられる。また、当接部材65には、先の実施形態と同様に当接面や第1受け渡し面や第2受け渡し面が形成される。
2次転写ローラー61は第3転写ローラー97側に付勢されているが、2次転写ローラー61の軸部には当接部材650を有し、第3転写ローラー97の軸部には第1及び第2の被当接部材690を有する構造であるために、凹部605が転写ローラーに接触していないときには、2次転写ローラー61は転写ニップに所定の圧力をかけることができると共に、凹部605が転写ローラーと対向しているときには、2次転写ローラー61と転写
ローラーとの間の位置関係を保持することが可能となる。
また、本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、凹部605を有する2次転写ローラー61を用いたとしても、転写ニップに一定の圧力をかける定荷重状態と、2次転写ローラー61と第3転写ローラー97の間の位置関係を一定とする定位置状態との間を、振動などを発生させることもなくシームレスに移行させることができるので、画像形成プロセスへの悪影響が無く、画質低下を防止することができる。
なお、本明細書においては、種々の実施の形態について説明したが、それぞれの実施の形態の構成を適宜組み合わせて構成された実施形態も本発明の範疇となるものである。
10Y、10M、10C、10K・・・感光体、11Y、11M、11C、11K・・・コロナ帯電器、12Y、12M、12C、12K・・・露光ユニット、13Y、13M、13C、13K・・・第1感光体スクイーズローラー、13Y’、13M’、13C’、13K’・・・第2感光体スクイーズローラー、14Y、14Y’、14M、14M’、14C、14C’、14K、14K’、・・・感光体スクイーズローラークリーニングブレード、16Y、16M、16C、16K・・・感光体クリーニングローラー、18Y、18M、18C、18K・・・感光体クリーニングブレード、20Y、20M、20C、20K・・・現像ローラー、21Y、21M、21C、21K・・・現像ローラークリーニングブレード、22Y、22M、22C、22K・・・コンパクションコロナ発生器、30Y、30M、30C、30K・・・現像装置、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、32Y、32M、32C、32K・・・アニロックスローラー、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、33Y、33M、33C、33K・・・規制ブレード、34Y、34M、34C、34K・・・オーガ(供給ローラー)、40・・・転写ベルト、41・・・ベルト駆動ローラー、42・・・テンションローラー、45・・・現像剤回収部、46・・・転写ベルトクリーニングローラー、47・・転写ベルトクリーニングローラークリーニングブレード、49・・・転写ベルトクリーニングブレード、50Y、50M、50C、50K・・・1次転写部、51Y、51M、51C、51K・・・1次転写バックアップローラー、52、53・・・テンションローラー、60・・・2次転写ユニット、61・・・2次転写ローラー、62・・・2次転写ローラークリーニングブレード、74・・・(クリーニング)ブレード保持部材、85・・・2次転写ユニット回収貯留部、90・・・定着ユニット、91・・・加熱ローラー、92・・・加圧ローラー、95・・・第1転写ローラー、96・・・第2転写ローラー、97・・・第3転写ローラー、101、101’・・・ゲートローラー、102・・・転写材ガイド、140・・・画像形成コントローラ部、141・・・トナー量算出部、145・・・転写材種別情報記憶部、146・・・温度センサ、147・・・湿度センサ、150・・・主制御部、151、153、157、158・・・風量制御部、160・・・転写材把持機構制御部、210・・・第1吸引装置、211・・・筐体部、212・・・吸引面、215・・・気流発生部、230・・・転写材搬送装置、231・・・筐体部、232・・・吸引面、233・・・隔壁部材、235・・・気流発生部、250・・・転写材搬送部材、251・・・転写材搬送部材駆動ローラー、252、253・・・転写材搬送部材張架ローラー、270・・・第2吸引装置、271・・・筐体部、272・・・吸引面、275・・・気流発生部、400・・・送風装置、401・・・筐体部、402・・・開口部、405・・・気流発生部、601・・・ローラー胴部、602・・・ローラー軸部、605・・・凹部、607・・・弾性部材、610・・・転写材把持機構、611・・・転写材把持部、612・・・転写材把持部受け部、640・・・転写材剥離部材、650・・・当接部材、661・・・第1受け渡し面、663・・・当接面、662・・・第2受け渡し面、670・・・回動支軸部、671・・・フレーム部材、672・・・付勢部材、689・・・ローラー軸部、690・・・被当接部材

Claims (8)

  1. 像が担持される像担持体と、
    前記像担持体と当接し、軸方向に凹部を有する転写ローラーと、
    前記転写ローラーの軸端部側に配設され、前記転写ローラーの回転中心から第1の距離を
    有する第1周端部、および前記第1の距離より短い前記転写ローラーの回転中心から第2の
    距離を有する第2周端部を有する当接部材と、
    前記当接部材と当接する支持部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写ローラーは、前記像担持体に付勢する弾性部材を有し、
    前記転写ローラーの前記凹部の軸方向の位置に前記当接部材の前記第1周端部を配設する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体は、像担持体ベルトであり、
    前記像担持体ベルトを張架するとともに、前記像担持体ベルトを介して前記転写ローラーと当接するベルト張架ローラーを有し、
    前記支持部材は前記ベルト張架ローラーの軸方向端部側に配設される請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部材は前記ベルト張架ローラーの回転中心から周端部までの距離が一様である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記当接部材は、前記転写ローラーの前記軸方向端部側の他方側に配設されるとともに、前記支持部材は、前記ベルト張架ローラーの前記軸方向端部側の他方側に配設される請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体は、像担持体ドラムであり、
    前記支持部材は、前記像担持体ドラムの軸方向端部側に配設される請求項1または2に記
    載の画像形成装置。
  7. 第1の方向に移動し、像が担持される像担持体と、
    前記像担持体と当接し、軸方向に凹部を有する転写ローラーと、
    前記像担持体の前記第1の方向に直交する第2の方向側に配設され、前記転写ローラーと対向したときに、前記転写ローラーの回転中心から第3の距離に配される第3周端部、および前記第1の距離と異なる前記転写ローラーの回転中心から第4の距離に配される第2周端部を有する当接部材と、
    前記当接部材と当接する支持部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 像担持体に像を担持し、
    軸方向に凹部を有する転写ローラーを、前記像担持体と当接して形成した転写ニップに転写材を通過させて、前記像を前記転写材に転写し、
    前記転写材が前記転写ニップを通過した後、前記転写ローラーの前記凹部が前記転写ニップを通過する時に、前記転写ローラーの軸端部側に配設された当接部材の前記転写ローラーの回転中心から第1の距離を有する第1周端部と、前記当接部材と当接する支持部材とを当接させて
    前記像担持体と前記転写ローラーとの位置規制を行うことを特徴とする画像形成方法。
JP2009059302A 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置及び画像形成方法 Withdrawn JP2010211105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059302A JP2010211105A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置及び画像形成方法
CN201010135590A CN101840184A (zh) 2009-03-12 2010-03-10 图像形成装置及图像形成方法
US12/722,187 US8311466B2 (en) 2009-03-12 2010-03-11 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059302A JP2010211105A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010211105A true JP2010211105A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42730809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059302A Withdrawn JP2010211105A (ja) 2009-03-12 2009-03-12 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8311466B2 (ja)
JP (1) JP2010211105A (ja)
CN (1) CN101840184A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375592B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-25 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2019060952A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04507308A (ja) * 1990-05-07 1992-12-17 イーストマン・コダック・カンパニー 多色イメージ形成装置及び転写ローラ
JPH06274048A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Fujitsu Ltd 記録装置
JP2000103154A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JP2001324878A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 湿式電子写真方式の印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039744B2 (ja) * 1993-11-19 2000-05-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE59804990D1 (de) 1998-03-16 2002-09-05 Grapha Holding Ag Druckwerk für eine Druckmaschine, insbesondere Offset-Rotationsmaschine
US6389242B1 (en) * 2000-09-15 2002-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2004191743A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007225807A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および転写部材の離隔状態の検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04507308A (ja) * 1990-05-07 1992-12-17 イーストマン・コダック・カンパニー 多色イメージ形成装置及び転写ローラ
JPH06274048A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Fujitsu Ltd 記録装置
JP2000103154A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JP2001324878A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 湿式電子写真方式の印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232845A1 (en) 2010-09-16
CN101840184A (zh) 2010-09-22
US8311466B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010224412A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5494958B2 (ja) 画像形成装置
JP5447825B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009244839A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5278687B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5505598B2 (ja) 画像形成装置
JP2010250165A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010197724A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010211105A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224408A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224411A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012108203A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010243553A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2011107203A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5177381B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224409A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224410A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012093513A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010176048A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010250162A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010211106A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011242630A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011043725A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009169322A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010128234A (ja) 転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130226