JP5278687B2 - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278687B2
JP5278687B2 JP2009050683A JP2009050683A JP5278687B2 JP 5278687 B2 JP5278687 B2 JP 5278687B2 JP 2009050683 A JP2009050683 A JP 2009050683A JP 2009050683 A JP2009050683 A JP 2009050683A JP 5278687 B2 JP5278687 B2 JP 5278687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
roller
secondary transfer
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204448A (ja
Inventor
浩一 上條
悟志 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009050683A priority Critical patent/JP5278687B2/ja
Priority to US12/707,054 priority patent/US8254817B2/en
Publication of JP2010204448A publication Critical patent/JP2010204448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278687B2 publication Critical patent/JP5278687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1619Transfer drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の転写装置および画像形成装置に関するものである。
像担持体の潜像を現像装置で現像して顕像化し、像担持体上のトナー像を直接紙等の転写材に転写する転写装置を備えた画像形成装置が提案されている。また、像担持体の潜像を現像装置で現像して顕像化し、像担持体上のトナー像を複数のローラーに張架したベルトまたはドラムからなる中間転写媒体に転写し、中間転写媒体のトナー像を転写材に転写する転写装置を備えた画像形成装置が提案されている。
特開平3−4241号公報には、像担持体としての感光体上の潜像を現像装置により現像してトナー像とし、感光体上のトナー像を転写材に転写する転写ドラムを備えた画像装置が開示されている。この転写ドラムは、転写材把持用のグリッパと、転写材を転写ドラムに静電吸着する吸着用帯電器と、感光体上のトナー像を転写材に転写するための転写用帯電器と、トナー像が転写された転写材を転写ドラムから剥離するための剥離用帯電器を備えている。
特表2000−508280号公報には、感光体上の潜像を液体現像剤で現像してトナー像を形成し、感光体上のトナー像を中間転写媒体としての中間転写ドラムに転写し、中間転写ドラムのトナー像を転写材に転写する転写ドラムを備えた画像形成装置が開示されている。中間転写ドラム上のトナー像は、加熱、加圧により転写材に転写される。また、転写ドラムは、転写材を把持するグリッパを備えている。また、転写ドラムの外部に転写材を転写ドラムから剥離する剥離部材を配置している。
特開平3−4241号公報 特表2000−508280号公報
ところで、特許文献1で開示された画像形成装置は、転写ドラム内に転写材吸着用帯電器、転写用帯電器、剥離用帯電器というように複数の帯電器を配置する必要があり、装置として複雑な構成となり、各帯電器の制御も困難である。また、特許文献2に開示された画像形成装置は、転写材へのトナー像の転写が加熱、加圧による熱転写であるため、トナー像が転写された転写材と転写ドラムとの接着性が強くなり、転写材の転写ドラムからの剥離が困難になるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、像担持体上のトナー像の転写材への転写性を向上させ、トナー像が転写された転写材の転写ローラーからの剥離を確実にする転写装置とそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の転写装置は、前記課題を解決するために、転写材を担持する導電性の弾性部材と、前記転写材を前記弾性部材から剥離させる転写材剥離部材と、前記弾性部材を支持する弾性部材支持部、及び前記転写材剥離部材を支持する剥離部材支持部を有するとともに、導電性を有する支持部材と、前記支持部材と電気的に接続されて、転写バイアスを印加する転写バイアス印加部と、前記支持部材の端部に配設された導電性のフランジと、
前記転写バイアス印加部と前記フランジとを電気的に接続させる接続部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の転写装置は、転写材を担持する導電性の弾性部材と、前記転写材を前記弾性部材から剥離させる転写材剥離部材と、前記弾性部材を支持する弾性部材支持部、及び前記転写材剥離部材を支持する剥離部材支持部を有するとともに、導電性を有する支持部材と、前記支持部材と電気的に接続されて、転写バイアスを印加する転写バイアス印加部と、前記転写材隔離部材支持部と、前記弾性部材支持部とを一体の導電性部材で構成するとともに、前記剥離部材支持部は、絶縁材を介して前記転写材剥離部材を支持することを特徴とする。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる2次転写ローラーの斜視図である。 二次転写ローラーの胴部を示す図である。 二次転写ローラーの胴部を示す図である。 二次転写ローラーを示す斜視図である。 二次転写ローラーを示す断面図である。 弾性部材を示す断面図である。 二次転写ローラーにバイアスを印加する構造を示す図である。 二次転写ローラーにバイアスを印加する構造を示す図である。 二次転写ローラーにバイアスを印加する構造を示す図である。 二次転写ローラーにバイアスを印加する構造を示す図である。 二次転写ローラーにバイアスを印加する構造を示す図である。 転写材剥離部材が凹溝に絶縁材を介して支持されている状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる2次転写ローラーの転写材把持機構の動作を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる転写材搬送手段の動作を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる転写材搬送手段の動作を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。画像形成装置の中央部に配置された各色の画像形成部に対し、現像装置30Y、30M、30C、30Kは、画像形成装置の下方部に配置され、転写ベルト40、2次転写部(2次転写ユニット)60、定着ユニット90などの構成は画像形成装置の上方部に配置されている。特に、定着ユニット90が、転写ベルト40上方にレイアウトされることにより、画像形成装置全体としての設置面積を抑制することが可能となっている。本実施形態においては、2次転写ユニット60で2次転写を経た用紙などの転写材は、転写材搬送装置230や吸引装置210、270などによって吸引されつつ、定着ユニット90へと搬送される構成となっているためにこのようなレイアウトを実現することができる。
現像装置30Y、30M、30C、30Kは、トナーによる画像を形成するために、感光体10Y、10M、10C、10K、コロナ帯電器11Y、11M、11C、11K、LEDアレイなどの露光ユニット12Y、12M、12C、12K等を備えている。コロナ帯電器11Y、11M、11C、11Kにより、感光体10Y、10M、10C、10Kを一様に帯電させ、露光ユニット12Y、12M、12C、12Kにより、入力された画像信号に基づいて露光を行い、帯電された感光体10Y、10M、10C、10K上に静電潜像を形成する。
現像装置30Y、30M、30C、30Kは、概略、現像ローラー20Y、20M、20C、20K、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)からなる各色の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器(リザーバ)31Y、31M、31C、31K、これら各色の液体現像剤を現像剤容器31Y、31M、31C、31Kから現像ローラー20Y、20M、20C、20Kに塗布する塗布ローラーであるアニロックスローラー32Y、32M、32C、32K等を備え、各色の液体現像剤により感光体10Y、10M、10C、10K上に形成された静電潜像を現像する。
転写ベルト40は、エンドレスのベルトであり、駆動ローラー41とテンションローラー42、52、53に張架され、1次転写部50Y、50M、50C、50Kで感光体10Y、10M、10C、10Kと当接しながら駆動ローラー41により回転駆動される。1次転写部50Y、50M、50C、50Kは、感光体10Y、10M、10C、10Kと転写ベルト40を挟んで1次転写ローラー51Y、51M、51C、51Kが対向配置され、感光体10Y、10M、10C、10Kとの当接位置を転写位置として、現像された感光体10Y、10M、10C、10K上の各色のトナー像を転写ベルト40上に順次重ねて転写し、フルカラーのトナー像を形成する。
2次転写ユニット60は、2次転写ローラー61が転写ベルト40を挟んでベルト駆動ローラー41と対向配置され、さらに2次転写ローラークリーニングブレード62からなるクリーニング装置が配置される。そして、2次転写ローラー61を配置した転写位置において、転写ベルト40上に形成された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を転写材搬送経路Lにて搬送される用紙、フィルム、布等の転写材に転写する。
さらに、経路転写材搬送経路Lの下流には、第1吸引装置210、転写材搬送装置230、第2吸引装置270が順次配列されており、転写材を定着ユニット90に搬送するようになっており、定着ユニット90では、用紙等の転写材上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等の転写材に融着させ定着させる。
テンションローラー42は、ベルト駆動ローラー41などと共に転写ベルト40を張架しており、転写ベルト40のテンションローラー42に張架されている箇所で、転写ベルトクリーニングブレード49からなるクリーニング装置が当接・配置され、転写ベルト40上の残りトナー、キャリアをクリーニングするようになっている。なお、転写ベルト40を駆動するための駆動力はテンションローラー42に持たせ、ベルト駆動ローラー41を単なるベルト張架ローラーとして用いるようにすることもできる。
画像形成装置に対する転写材の供給は給紙装置(不図示)によって行われる。このような給紙装置にセットされた転写材は、所定のタイミングにて一枚ごとに転写材搬送経路Lに送り出されるようになっている。転写材搬送経路Lでは、ゲートローラー101、101’及び転写材ガイド102によって転写材を2次転写位置まで搬送し、転写ベルト40上に形成された単色のトナー現像像やフルカラーのトナー現像像を転写材に転写する。2次転写された転写材は、上記のように、転写材搬送装置230を中心とした転写材搬送手段によって、さらに定着ユニット90に搬送される。定着ユニット90は、加熱ローラー91と、この加熱ローラー91側に所定の圧力で付勢された加圧ローラー92とから構成されており、これらのニップ間に転写材を挿通させ、転写材上に転写された単色のトナー像やフルカラーのトナー像を用紙等の転写材に融着し定着させる。
ここで、現像装置について説明するが、各色の画像形成部及び現像装置の構成は同様であるので、以下、イエロー(Y)の画像形成部及び現像装置に基づいて説明する。
画像形成部は、感光体10Yの外周の回転方向に沿って、感光体クリーニングローラー16Y、感光体クリーニングブレード18Y、コロナ帯電器11Y、露光ユニット12Y、現像装置30Yの現像ローラー20Y、第1感光体スクイーズローラー13Y、第2感光体スクイーズローラー13Y’が配置されている。
感光体クリーニングローラー16Yは、感光体10Yに当接しつつ反時計回りに回転することによって、感光体10Y上の転写残り液体現像剤や未転写液体現像剤をクリーニングする。感光体クリーニングローラー16Yには、液体現像剤中のトナー粒子を誘引するようなバイアス電圧が印加され、感光体クリーニングローラー16Yの回収物は、トナー粒子が多く含まれる固形分リッチな液体現像剤となる。
感光体クリーニングローラー16Yの下流側において、感光体10Yと当接している感光体クリーニングブレード18Yは、感光体10Y上のキャリア成分リッチな液体現像剤をクリーニングする。
現像装置30Yにおける現像ローラー20Yの外周には、クリーニングブレード21Y、アニロックスローラー32Y、コンパクションコロナ発生器22Yが配置されている。アニロックスローラー32Yには、現像ローラー20Yへ供給する液体現像剤の量を調整する規制ブレード33Yが当接している。液体現像剤容器31Yの中にはオーガ34Yが収容されている。また、感光体10Yと対向する位置には、転写ベルト40を挟むようにして、1次転写部の1次転写ローラー51Yが配置されている。
感光体10Yは、外周面にアモルファスシリコン感光体などの感光層が形成された円筒状の部材からなる感光体ドラムであり、時計回りの方向に回転する。
コロナ帯電器11Yは、感光体10Yと現像ローラー20Yとのニップ部より感光体10Yの回転方向の上流側に配置され、図示しない電源装置から電圧が印加され、感光体10Yをコロナ帯電させる。露光ユニット12Yは、コロナ帯電器11Yより感光体10Yの回転方向の下流側において、コロナ帯電器11Yによって帯電された感光体10Y上に光を照射し、感光体10Y上に潜像を形成する。なお、画像形成プロセスの始めから終わりまでで、より前段に配置されるローラーなどの構成は、後段に配置されるローラーなどの構成より上流にあるものと定義する。
現像装置30Yは、コンパクション作用を施すコンパクションコロナ発生器22Y、キャリア内にトナーを概略重量比20%程度に分散した状態の液体現像剤を貯蔵する現像剤容器31Yを有する。
また現像装置30Yは、前記の液体現像剤を担持する現像ローラー20Y、液体現像剤を現像ローラー20Yに塗布するための塗布ローラーであるアニロックスローラー32Yと、現像ローラー20Yに塗布する液体現像剤量を規制する規制ブレード33Yと、液体現像剤を攪拌、搬送しつつアニロックローラー32Yに供給するオーガ34Y、現像ローラー20Yに担持された液体現像剤をコンパクション状態にするコンパクションコロナ発生器22Y、現像ローラー20Yのクリーニングを行う現像ローラークリーニングブレード21Yを有する。
現像剤容器31Yに収容されている液体現像剤は、従来一般的に使用されているIsopar(商標:エクソン)をキャリアとした低濃度(1〜3wt%程度)かつ低粘度の、常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性を有する不揮発性液体現像剤である。すなわち、本発明における液体現像剤は、熱可塑性樹脂中へ顔料等の着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約15〜25%とした高粘度(HAAKE RheoStress RS600を用いて、25℃の時のせん断速度が1000(1/s)のときの粘弾性が30〜300mPa・s程度)の液体現像剤である。
アニロックスローラー32Yは、現像ローラー20Yに対して液体現像剤を供給し、塗布する塗布ローラーとして機能するものである。このアニロックスローラー32Yは、円筒状の部材であり、表面に現像剤を担持し易いように表面に微細且つ一様に螺旋状に彫刻された溝による凹凸面が形成されたローラーである。このアニロックスローラー32Yにより、現像剤容器31Yから現像ローラー20Yへと液体現像剤が供給される。装置動作時においては、図1に示すように、オーガ34Yが反時計回り回転し、アニロックローラー32Yに液体現像剤を供給し、アニロックローラー32Yは反時計回りに回転して、現像ローラー20Yに液体現像剤を塗布する。
規制ブレード33Yは、表面に弾性体を被覆して構成した弾性ブレードであり、アニロックスローラー32Yの表面に当接するウレタンゴム等からなるゴム部などで構成される。そして、アニロックスローラー32Yによって担持搬送されてきた液体現像剤の膜厚、量を規制、調整し、現像ローラー20Yに供給する液体現像剤の量を調整する。
現像ローラークリーニングブレード21Yは、現像ローラー20Yの表面に当接するゴム等で構成され、現像ローラー20Yが感光体10Yと当接する現像ニップ部より現像ローラー20Yの回転方向の下流側に配置されて、現像ローラー20Yに残存する液体現像剤を掻き落として除去するものである。
コンパクションコロナ発生器22Yは、現像ローラー20Y表面の帯電バイアスを増加させる電界印加手段であり、コンパクションコロナ発生器22Yによって、コンパクション部位でコンパクションコロナ発生器22Y側から現像ローラー20Yに向かって電界が印加される。なお、このコンパクションのための電界印加手段は、図1に示すコロナ放電器のコロナ放電に代えて、コンパクションローラーなどを用いても良い。
現像ローラー20Yに担持されてコンパクションされた現像剤は、現像ローラー20Yが感光体10Yに当接する現像ニップ部において、所定の電界印加によって、感光体10Yの潜像に対応して現像される。
現像残りの現像剤は、現像ローラークリーニングブレード21Yによって掻き落として除去され現像剤容器31Y内の回収部に滴下して再利用される。尚、このようにして再利用されるキャリア及びトナーは混色状態ではない。
1次転写の上流側に配置される感光体スクイーズ装置は、感光体10Yに対向して現像ローラー20Yの下流側に配置して感光体10Yに現像されたトナー像の余剰キャリアを回収するものである。この感光体スクイーズ装置は、感光体10Yに摺接して回転する弾性ローラー部材から成る第1感光体スクイーズローラー13Y、第2感光体スクイーズローラー13Y’とから構成され、感光体10Y上に現像されたトナー像から余剰なキャリア及び本来不要なカブリトナーを回収し、顕像(トナー像)内のトナー粒子比率を上げる機能を有する。なお、感光体スクイーズローラー13Y、13Y’には、所定のバイアス電圧が印加されている。
上記の第1感光体スクイーズローラー13Y、第2感光体スクイーズローラー13Y’からなるスクイーズ装置を経た感光体10Y表面は、1次転写部50Yに進入する。1次転写部50Yでは、感光体10Yに現像された現像剤像を1次転写ローラー51Yにより転写ベルト40へ転写する。この1次転写部においては、1次転写バックアップローラー51に印加される転写バイアスの作用によって、感光体10上のトナー像は転写ベルト40側に転写される。ここで、感光体10Yと転写ベルト40は等速度で移動する構成であり、回転及び移動の駆動負荷を軽減するとともに、感光体10Yの顕像トナー像への外乱作用を抑制している。
上記現像装置30Yの現像プロセスと同様のプロセスによって、現像装置30M、30C、30Kにおいても、それぞれの感光体10M、10C、10K上にマゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像が各々形成される。そして、転写ベルト40はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色の1次転写部50のニップを通過し、各色の感光体上の現像剤(現像像)が転写され、色重ねされて2次転写ユニット60のニップ部に進入する。
2次転写ユニット60を経た転写ベルト40は、再び1次転写部50で転写像を受けるために周回するが、1次転写部50が実行される上流側において転写ベルト40は、転写ベルトクリーニングブレード49などによってクリーニングが実施される。
転写ベルト40は、ポリイミド基層上にポリウレタンの弾性中間層を設け、さらにその上にPFA表層が設けられている三層構造となっている。このような転写ベルト40では、ポリイミド基層側においてベルト駆動ローラー41、テンションローラー42、52、53で張架され、PFA表層側においてトナー像が転写されるようにして用いられる。このように形成された弾性を有する転写ベルト40は、転写材表面への追従性、応答性がよいために、2次転写時において、特に粒子径が小さいトナー粒子を転写材の凹部に対して送り込み転写させるのに有効である。
次に本実施形態に係る画像形成装置で用いられる2次転写ローラー61についてより詳細に説明する。図2は本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる2次転写ローラーの斜視図である。
図2において、601はローラー胴部、602はローラー軸部、605は凹溝、607は弾性部材、610は転写材把持機構、611は転写材把持部、612は転写材把持部受け部、640は転写材剥離部材、650は当接部材をそれぞれ示している。ローラー胴部602は、転写材Sを支持する弾性部材607を支持する導電性を有する弾性部材支持部材と転写材剥離部材640を支持する剥離部材支持部材から構成される。
2次転写ローラー61のローラー胴部601の両端部にはローラー軸部602が設けられており、このローラー軸部602を中心として回動自在に装置本体側に取り付けられるようになっている。また、ローラー胴部601には、軸方向にわたる凹溝605が設けられており、凹溝605中には転写材把持機構610が、また凹溝605以外のローラー胴部601には弾性部材607が設けられている。転写材把持機構610は転写材を把持したり、解放したりするための機構である。そして、弾性部材607は電気的抵抗成分を有する半導電弾性ゴム層で構成されており、この弾性部材607に転写材が巻きつけられている状態で、2次転写ユニットにおける2次転写ニップを通過するときに転写ベルト40から転写材へのトナー像の転写が行われる。
転写材把持機構610は、概略、ローラー軸方向にわたって離散的に設けられる転写材把持部611及び転写材把持部受け部612とからなる複数のペアと、当該ペアの間にローラー軸方向にわたって適宜配されている複数の転写材剥離部材640とから構成されている。全ての転写材把持部611は可動可能に構成されており、転写材把持部受け部612との間で転写材を挟持するように動作することで転写材を把持したり、転写材把持部受け部612との間の間隔をあけるように動作することで転写材を解放したりすることができるようになっている。また、全ての転写材剥離部材640は、転写材把持部611と転写材把持部受け部612とで把持していた転写材を、2次転写ローラー61側から離れる方向に押し出すように動作する。
2次転写ローラー61のローラー軸部602の両端には、2つの当接部材650が設けられている。この当接部材650は、ローラー軸方向からみて2次転写ローラー61に凹溝605が設けられて、凹溝605の領域に対応する領域に当接面などを有す構造となっており、この当接面が後述する被当接部材と当接することによって、2次転写ローラー61とベルト駆動ローラー41との間の位置を規制するようになっている。
図3に示される二次転写ローラー61は、導電性基材で形成される円筒形の胴部601を備えている。胴部601に導電性の金属で形成される軸部602が貫通して配置されている。胴部601に軸方向に延びる凹溝605が形成される。
図4に示される二次転写ローラー61は、導電性基材で形成される円筒形の胴部601を備えている。円筒形の胴部601に軸方向に延びる凹溝605が形成される。円筒形の胴部601の両端の内の少なくとも一端に、導電性金属で形成されたフランジ601aが配設される。フランジ601aに軸部602が一体に形成されている。円筒形の胴部601を薄肉化することができるため、軽量化によるローラー回転の安定性をじつげんすることができ、かつ、コストを抑えた加工が可能になる。
図5、図6に示すように、二次転写ローラー61の導電性基材で形成された胴部601の周囲に弾性部材607が巻き付けられて配置される。
二次転写ローラー61の導電性の胴部601は凹溝605を有している。凹溝605は、胴部601の軸部602の方向に延設されている。また、二次転写ローラー61は、導電性の胴部601の円弧部の外周面に貼着された弾性部材607を有している。この弾性部材607により二次転写ローラー61の円弧部の外周面に抵抗層が形成されている。この弾性部材は、両端部607d, 607eが胴部601に形成された凹溝605内の壁面601a,601bに貼着され、他の部分は巻き付けられているだけで、胴部601に接着や固定されていない。例えば、弾性部材607の両端部607d、 607e上にプレート607fを軸部602の方向に延設し、ビス607g等で胴部601に留めるとよい。なお、弾性部材607の両端部607d、 607eの凹溝605への接着は、これに限らず、他の方法を用いてもよい。
図7に示すように、弾性部材607は、基材層607a、弾性層607b及び表層607cの三層構造を有する。
次に、二次転写ローラー61に巻きかけている弾性部材607について実施例を用いて説明する。
ここで、実施例の構成を示す体積抵抗率は、三菱化学(株)製の抵抗測定器「ハイレスタURブローブ」を用いて測定した。長さ400mmにカットしたフィルムをサンプルとし、該サンプルの幅方向に等ピッチで3ヶ所、縦(周)方向に4ヶ所の合計12ヶ所について印可電圧100V、10秒後に体積抵抗率を測定し、平均値で示した。
実施例1の弾性部材607は、以下の構成を有する。
構成:単層
体積抵抗率:1×1010(Ω・cm)
材料:ウレタンゴム、
膜厚:0.5mm
導電材:イオン導電材
シート材表面硬度:JISA90°
また、実施例1の中間転写ベルト40は、以下の構成を有する。
構成:単層ベルト
材料:ポリイミド樹脂
膜厚:100μm
導電材:電子導電材(カーボン)
このような弾性部材607及び中間転写ベルト40を単ニップ構成の第1実施形態の画像形成装置に用いたところ、コート紙への二次転写性をよくすることができた。
次に、実施例2について説明する。
実施例2の弾性部材607は、2層構造であり、以下の構成を有する。
構成:2層(ヤング率2GPa)
体積抵抗率:1×107(Ω・cm)
基材層
材料:ポリイミド
膜厚:90μm
導電材:電子導電材(カーボン)
弾性層
材料:ウレタンゴム
膜厚:3.0mm
導電材:電子導電材(カーボン)
シート材表面硬度:JISA35°
なお、弾性部材607のヤング率は、2〜5GPaであればよい。また、弾性部材607の導電材は、イオン導電材や、電子導電材(カーボン)とイオン導電材を含むハイブリッド導電でもよい。さらに、ゴム硬度は、30〜70°でもよい。
また、実施例2の中間転写ベルト40は、以下の構成を有する。
構成:3層ベルト
基材層
材料:ポリイミド樹脂
膜厚:100μm
導電材:電子導電材(カーボン)
弾性層
材料:ウレタンゴム
膜厚:250μm
導電材:電子導電材(カーボン)
表層
材料:フッ素樹脂を添加したフッ素ゴム
膜厚:25μm
このような弾性部材607及び中間転写ベルト40を単ニップ構成の第1実施形態の画像形成装置に用いたところ、富士ゼロックス(株)製のJ紙への転写抜けを低減し、転写性をよくすることができた。
次に、実施例3〜7について説明する。図7は二次転写ローラーの弾性部材としての3層の弾性部材607を示す図である。図7に示すように、実施例3〜7の二次転写ローラー61の周囲に巻きかける弾性部材607は、第1の層としての基材層607a、第2の層としての弾性層607b及び第3の層としての表層607cの三層構造を有する。
また、実施例3〜7の中間転写ベルト40は、以下の構成を有する。
構成:3層ベルト
基材層
材料:ポリイミド樹脂
膜厚:90μm
導電材:電子導電材(カーボン)
弾性層
材料:ウレタンゴム
膜厚:150μm
導電材:電子導電材(カーボン)
表層
材料:フッ素樹脂を添加したフッ素ゴム
膜厚:5μm
なお、実施例3〜6は、弾性部材607及び中間転写ベルト40を単ニップ構成の第1実施形態の画像形成装置に用い、実施例7は、弾性部材607及び中間転写ベルト40を巻かけニップ構成の第2実施形態の画像形成装置に用いた。
実施例3〜7の弾性部材607について説明する。表1は、実施例3〜7の弾性部材607の構成を示す。
Figure 0005278687
表1に示すように、実施例3の弾性部材607は、表層607cを形成することで、二次転写ローラー61と中間転写ベルト40の摩擦係数を低減することができ、双方の弾性層の歪みを軽減させることが可能となる。
表1に示すような構成により、実施例4の弾性部材607は、二次転写効率を90%以上確保することが可能となる。
表1に示すように、実施例5の弾性部材607は、導電材をすべて電子導電材とすることで、体積抵抗率の環境変化を環境温度10〜35℃の範囲で1桁に低減することができつつ、電子導電材を添加したことによる微小歪みを低減することが可能となる。
表1に示すように、実施例6の弾性部材607は、表層の抵抗値を下げることで、用紙の離型性向上させることが可能となる。
実施例7の弾性部材607は、転写構成として巻きかけ方式を用いる。また、弾性部材607のゴム硬度を65°として、印刷用紙の凹凸への追従性を向上させることができ、転写抜けをさらに改善することが可能となる。さらに、ニップ構成を巻きかけニップにすることで、二次転写効率も向上し、廃トナーを削減することが可能となる。
なお、二次転写ローラー61に巻きかけている弾性部材507の抵抗が高い場合には、弾性部材607の歪が蓄積して転写不良を起こす不具合は生じないが、抵抗が高すぎて必要な電界をトナー粒子に印加することができず、バイアスによる二次転写において必要な転写性を確保することができない。
また、二次転写ローラー61に巻きかけている弾性部材607の抵抗が低い場合には、転写材Sの抵抗値に対して二次転写ローラー61の抵抗値が低くなってしまい、転写材Sのない部分で電流が流れてしまい転写材Sのある部分で十分な電界をトナー粒子に印加することができず、二次転写において必要な転写性を確保することができない。さらに、トナーに対して電荷注入してトナー帯電を乱してしまうといった不具合も生じる。
したがって、本実施形態の弾性部材607の体積抵抗率は、1×106(Ω・cm)〜1×1011(Ω・cm)に設定するのが好ましい。
なお、基材層607aの材料としては、例えば、ポリイミド又はポリアミドイミドがあげられる。また、基材層607aにカーボン等の導電材を含む場合、その使用量は、通常、基材層607aに対して、5〜25重量%程度であればよい。
また、弾性層607bの材料としては、例えば、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴム又はアクリルゴムがあげられる。また、弾性層607bにカーボン等の導電材を含む場合、その使用量は、通常、弾性層607bに対して、5〜30重量%程度であればよい。
さらに、表層607cの材料としては、例えば、フッ素ゴム、フッ素樹脂があげられる。また、表層607cにカーボン等の導電材を含む場合、その使用量は、通常、表層607cに対して、5〜25重量%程度であればよい。
図8〜図12は、二次転写ローラー61の導電性の胴部601に二次転写バイアスを印加する実施形態を示す図である。二次転写ローラー61の導電性の胴部601は、二次転写バイアス印加手段により二次転写バイアスを印加される。本実施形態では、二次転写バイアスは定電流制御され、例えば、二次転写時の電流を200μAと設定する。
図8に示される二次転写バイアス印加は、二次転写バイアス印加手段の接点Cが導電性の胴部601に直接当接するように構成される。
図9は、導電性の胴部601を中空とし、中空の胴部601に導電性の軸受け部材602a2を介して軸602が貫通配置され場合の二次転写バイアス印加を示す。導電性の軸受け部材602a2としては、例えば、導電性の含油軸受け、ベアリング等である。貫通軸602により胴部601が案内されるためフレを抑えることができる。
図10に示される二次転写バイアス印加は、図4に示される導電性の胴部601の両端の内少なくとも一端に軸部602を一体に形成したフランジ601aを配置した二次転写ローラー61に適用する。二次転写バイアス印加手段の接点Cは、フランジ601aの軸部602の端部602a2に当接するように構成されている。
図11に示されるバイアス印加は、図4に示される導電性の胴部601に軸部602を一体に形成したフランジ601aを配置した二次転写ローラー61に適用する。二次転写バイアス印加手段の接点Cは、フランジ601aの軸部602の円周部602a3に当接するように構成されている。
図12に示される二次転写バイアス印加は、図4に示される導電性の胴部601の両端に軸部602を一体に形成したフランジ601aを配置した二次転写ローラー61に適用する。二次転写バイアス印加手段の接点Cは、フランジ601aの端部601a1に当接するように構成されている。
図13は、二次転写ローラー61の凹溝605に転写材剥離部材640が絶縁性部材640aにより支持された状態を示す図である。絶縁性の材料としては、POM(ポリアセタール)、ABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)などの樹脂材料が好適である。二次転写ローラー61は、導電性の胴部601に二次転写バイアスが印加されるので、転写材剥離部材640を絶縁性支持部材640aで支持することにより、転写材Sの剥離時に転写材剥離部材640からの放電を防止する。
図14は模式的に示した転写材把持機構610の各構成を軸方向からみた図である。また、図14(A)、図14(B)、図14(C)、図14(D)に示す転写材把持機構610の各状態は、図1の2次転写ローラー61にA、B、C、Dとしてマーキングした位置に、2次転写ローラー61の転写材把持機構610がきたときに、転写材把持機構610がとる動作状態を概略示しているものである。
図14(A)は転写材把持機構610で転写材を把持することなく、2次転写ローラー61が回転しているときの状態を示している。このとき、転写材把持部611や転写材剥離部材640は、2次転写ローラー61を仮に円柱としてみたとき、その最外周内に収まるようになっている。これは、2次転写ローラー61の回転過程において、図1のAの範囲に転写材把持機構610が存在するときの状態を示している。
図14(B)は転写材把持部611が(a)方向に移動して、転写材把持部受け部612との間に所定空間を形成して、当該空間に進入する転写材Sを、転写材把持部611及び転写材把持部受け部612とで挟持する準備を行っている状態を示す図である。これは、2次転写ローラー61の回転過程において、転写材把持機構610が図1のBの位置にきて、ゲートローラー101、101’の回転と共に、転写材ガイド102に沿って進入してくる転写材の把持準備を行っている状態を示すものである。
図14(C)は、前記空間に進入した転写材Sを、転写材把持部611が(a’)方向に移動して、転写材把持部受け部612との間で挟持した状態を示している。このとき、転写材把持機構610でその一端を把持された転写材Sは、2次転写ローラー61の回転に伴い、2次転写ローラー61の転写バイアスが印加されたローラー胴部601に静電吸着して巻き付くような状態となる。このように、転写材が2次転写ニップに進入する前段に転写材把持機構610で転写材Sを把持するので、トナー像が転写される転写材Sの位置決めを厳密に行うことができる。2次転写ローラー61の回転過程において、転写材把持機構610が図1のCの範囲に位置するときには、図14(C)の状態が保たれる。
図14(D)は転写材把持部611が(a)方向に移動して、転写材把持部受け部612との間に所定空間を形成し転写材Sを解放すると共に、転写材剥離部材640が(b)方向に移動して、2次転写ローラー61から遠ざかる方向に転写材Sを押している状態を示している。このような動作状態は、2次転写ローラー61の回転過程において、転写材把持機構610が図1のDの位置にきて、2次転写ニップを経てトナー像が転写され、2次転写ローラー61に静電吸着された転写材Sを、次の転写材搬送プロセスに引き渡すときのものである。
上記したように転写材把持機構610は、転写材Sを転写ベルト40と2次転写ローラー61との2次転写ニップ間に挿通する前に転写材Sを把持してトナー像が転写される転写材Sの位置決めを厳密に行う共に、2次転写ローラー61に静電吸着されて巻き付いた状態の転写材Sを転写ベルト40と2次転写ローラー61との2次転写ニップ間に挿通する。2次転写ニップを経た転写材Sは、図14(D)に示すように、転写材剥離部材640が動作することによって、静電吸着された転写材Sを2次転写ローラー61から確実に分離すると共に、次の転写材搬送プロセスに確実に導くことができるようになっている。転写材剥離部材640は、凹溝605内に絶縁性支持部材640aで支持されているため、転写材Sの2次転写ローラー61からの剥離時に転写材剥離部材640からの放電を防止する。
上記のように転写材把持機構610で解放された転写材Sは、次に定着ユニット90まで搬送されるが、この搬送を行うための搬送手段について次に説明する。図15及び図16は本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる転写材搬送手段の動作を説明する図である。図15及び図16において、210は第1吸引装置、211は筐体部、212は吸引面、215は気流発生部、230は転写材搬送装置、231は筐体部、232は吸引面、233は隔壁部材、235は気流発生部、250は転写材搬送部材、251は転写材搬送部材駆動ローラー、252、253は転写材搬送部材張架ローラー、270は第2吸引装置、271は筐体部、272は吸引面、275は気流発生部、400は送風装置、401は筐体部、402は開口部、405は気流発生部をそれぞれ示している。
第1吸引装置210は、シロッコファンなどの気流発生部215が取り付けられた筐体部211を有しており、この気流発生部215によって、筐体部211内の空間R1から筐体部211外に排気を行うことができるようになっている。筐体部211の下面側は複数の通気孔が一面に設けられた吸引面212となっている。第1吸引装置210は、気流発生部215を動作させて、筐体部211外にaで示すような排気を行うこと、Aに示すような吸引力を発生させる。この吸引力によって、トナー像が転写された転写材Sは重力に抗して吸引面212に保持される。この吸引力は、転写材Sが吸引面212に保持される程度のものであるが、2次転写ニップから転写材Sが押し出される力に抗して、転写材Sの進行を妨げる程度のものではない。
転写材搬送装置230は、シロッコファンなどの気流発生部235が取り付けられた筐体部231と、その筐体部231周囲に配された転写材搬送部材250などから概略構成されている。転写材搬送装置230では、気流発生部235によって、筐体部231内の空間R2から筐体部231外に排気を行うことができるようになっている。
筐体部231の下面側は複数の通気孔が一面に設けられた吸引面232となっており、この気流発生部235の排気動作bに伴い、吸引面232ではBに示すような吸引力が発生する。このとき、筐体部231内にもうけられた隔壁部材233の作用によって、筐体部231内の空間R2から比較的均等に排気が行われようになり、吸引面232における吸引力も場所によって偏りが生じることがないようにしている。
筐体部231の周囲に配された転写材搬送部材250は、一の主面から他の主面に貫通する通気孔(不図示)が複数設けられたエンドレスベルトであり、転写材搬送部材250に駆動力を付与する転写材搬送部材駆動ローラー251と、転写材搬送部材張架ローラー252、253に張架されている。転写材搬送部材250は、転写材搬送部材駆動ローラー251が回転することによって、図示矢印の方向に移動するが、この移動速度は略画像形成プロセスの速さと同程度とされる。転写材搬送部材250の軸方向の長さ(転写材搬送部材250の幅)は、画像形成装置が扱い得る最大の幅を有する転写材の幅よりも長く構成されている。
筐体部231の吸引面232における吸引力は、転写材搬送部材250の通気孔からも作用することで、トナー像が転写された転写材Sは重力に抗して転写材搬送部材250の搬送面Pに保持されると共に、転写材搬送部材駆動ローラー251の駆動力による転写材搬送部材250の移動に伴い搬送面P上で搬送されることとなる。転写材搬送部材250の転写材搬送部材張架ローラー252から転写材搬送部材駆動ローラー251までの間の領域が転写材Sを搬送する搬送面Pとして利用される。
第2吸引装置270は、シロッコファンなどの気流発生部275が取り付けられた筐体部271を有しており、この気流発生部275によって、筐体部271内の空間R3から筐体部271外に排気を行う。筐体部271の下面側は複数の通気孔が一面に設けられた吸引面272となっており、第2吸引装置270の気流発生部275の排気動作cによって、Cに示すような吸引力を発生させることができる。この吸引力によって、トナー像が転写された転写材Sは重力に抗して吸引面272に保持される。この吸引力は、転写材Sが吸引面272に保持される程度のものであるが、転写材Sの搬送に伴う力に抗して、転写材Sの搬送が妨げる程度に大きいものではない。
第1吸引装置210、転写材搬送装置230、第2吸引装置270などからなる本実施形態に係る転写材搬送手段は、転写材のトナー像が転写されている面を鉛直下方として転写材を搬送するものである。
送風装置400は、2次転写ニップの出口付近の転写ベルト40と2次転写ローラー61との間の空間にエアーを吐出するためのものであり、シロッコファンなどの気流発生部405によって筐体部401内の空間R4にエアーが送り込まれるようになっている。この筐体部401には、ローラー類の軸方向にわたる開口部402が設けられており、気流発生部405の気流発生動作dに伴い筐体部401内に送り込まれたエアーは、この開口部402からDに示すように吐出される。このときのエアーの吐出力は、トナー像が転写された転写材Sが重力に抗して垂れ下がらない程度で、かつ、転写材Sがエアーの勢いでばたつくことがない程度に調整される。
次に、上記のように構成される本実施形態における転写材搬送手段の動作を説明する。図16は2次転写ユニット60の2次転写ニップから転写材Sの搬送方向先端部(SO)が排出された直後、すなわち、2次転写ユニット60側から転写材Sが搬送手段の方に引き渡された直後の状態を示している。転写材Sは、図示するように、気流発生部215の動作aに伴い発生する吸引面212の吸引力Aによって、落下することなく吸引面212に保持されつつ、2次転写ユニット60側からの送り動作の力によって吸引面212上を滑るように搬送される。このことき、吸引面212が吸着する転写材Sの面は、直前の2次転写動作によってトナー像が形成されていない方の面であるので、搬送手段による搬送動作に伴い未定着トナー像が乱れるようなことはない。また、本実施形態では、第1吸引装置210が設けられることで、転写材Sの排出姿勢を安定的に保つことができ、その結果として、転写材Sのトナー像形成面が重力方向下方にある転写ベルト40などの部材に触れて未定着のトナー像が乱れるのを防ぐことができる。また、2次転写ローラー61と転写材搬送装置230との間に転写材Sを吸引する第1吸引装置210を有するので、転写材先端がベルトや転写ローラー61から離間した後に、転写材の姿勢をエアー吸引に沿わせることができ、転写材の姿勢を安定化させることができる。
2次転写ユニット60側からの送り動作の力を受けて、第1吸引装置210の吸引面212上を滑りつつ搬送された転写材Sの搬送方向先端部が、転写材搬送装置230側に到達すると、次に、転写材Sは転写材搬送部材250の搬送面Pにおける吸引力Bによって保持されると共に、転写材搬送部材250の移動動作に伴い搬送面Pを定着ユニット90に向かって進行する。
図16は2次転写ユニット60の2次転写ニップから転写材Sの搬送方向後端部(SE)が排出された直後の状態を示したものである。特に、このとき、送風装置400を動作させてエアーをDに示すように吐出することで、転写材Sの後端部(SE)が2次転写ニップから排出された時に転写材後端部(SE)が転写ベルト40等に触れて画像が汚損されることを防止することができる。
本実施形態においては、上記のように2次転写ローラー61と転写ベルト40の間のニップ出口空間にエアーを吐出する送風装置400を有するので、転写材後端(SE)が2次転写ニップから排出された後も2次転写ローラー61側に押し付けることができ、2次転写ニップ排出後の転写材Sの姿勢を安定させることができる。
図16に示す転写材Sは、装置が扱い得る、搬送方向からみて最長の転写材である。本発明の画像形成装置では、最長の転写材を用いたときでも、定着ユニット90の定着ニップ及び2次転写ユニット60の2次転写ニップのいずれにも転写材Sが挟まれていない状態とするように、各構成の寸法が決められている。このために、定着ユニット90と2次転写ユニット60との間で、転写材Sを搬送する速度に差があったとしても、転写材Sにたるみや、ひっぱりが生じることがなく、画像などへの悪影響を回避することが可能となる。
また、転写材Sが2次転写ユニット60の2次転写ニップ間に挟まれた状態で、転写材搬送装置230の搬送面Pで搬送されているときに、2次転写ユニット60の搬送速度と、転写材搬送部材250の搬送速度との間に差があったとしても、転写材搬送部材250で保持された転写材Sはエアーによる吸引力だけによって保持されるものであるので、転写材搬送部材250上を滑ることができるので、転写材Sにたるみや、ひっぱりなどが生じることがない。
同様に、転写材Sが定着ユニット90の定着ニップ間に挟まれた状態で、転写材搬送装置230の搬送面Pで搬送されているときに、定着ユニット90の搬送速度と、転写材搬送部材250の搬送速度との間に差があったとしても、転写材搬送部材250上を滑ることができ、転写材Sにたるみや、ひっぱりなどが生じることがない。
上記でみたように転写材搬送装置230は各ユニットにおける転写材Sの搬送速度の差分を吸収するような機構として機能することができる。
転写材搬送装置230の搬送面Pで搬送された転写材Sは、第2吸引装置270の吸引面272を経て、定着ユニット90において、加熱ローラー91と加圧ローラー92とが形成する定着ニップ間に進入する。この定着ニップを経た転写材Sは、トナー像が融着され永久可視像とされる。
液体現像剤を用いた画像形成方法では、2次転写ユニット60での2次転写後所定時間をおいた方が、定着ユニット90において良好な定着効率を得ることができる、という現象が発生することがある。これは、所定時間おいた方が、定着を阻害しているキャリアを転写材に浸透させることができるためである。2次転写ユニット60の直後に定着ユニット90が設けられたレイアウトをとると、転写材Sは2次転写ユニット60でトナー転写を受けて、間もなく定着される、ということとなり定着効率が低下する懸念があるが、本発明に係る画像形成装置によれば、2次転写ユニット60と定着ユニット90との間に、第1吸引装置210、転写材搬送装置230、第2吸引装置270などにより構成された搬送手段が存在するレイアウトとなっているので、転写材Sの搬送に伴う時間によって、2次転写後定着を行うまでの所定時間をかせぐことができ、定着ユニット90において良好な定着効率を得ることができる。
また、本発明に係る画像形成装置によれば、2次転写ユニット60から排出された転写材Sを吸引する第1吸引装置210が設けられているので、2次転写後の転写材Sを転写ベルト40の上のスペースに排出することができ、そのスペースを使って定着ユニット90を配置することができるため、装置の設置面を小さくすることができるという効果もある。
図17は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。第2実施形態の画像形成装置は、転写媒体としての第1中間転写ドラム46YM、第2中間転写ドラム46CK及び第3中間転写ドラム48を用いたものである。
第1中間転写ドラム46YM、第2中間転写ドラム46CK及び第3中間転写ドラム48は、導電性の金属からなる本体部にシームレスなゴム層が形成されている。第1中間転写ドラム41YMは、感光体10Y、10Mと当接し、第2中間転写ドラム41CKは、感光体10C,10Kと当接する。第1中間転写ドラム41YMは、感光体10Y,10Mとの当接位置を転写位置として、現像された感光体10Y,10M上のトナー像を順次重ねて転写し、第2中間転写ドラム41CKは、感光体10C,10Kとの当接位置を転写位置として、現像された感光体10C,10K上のトナー像を順次重ねて転写し、それぞれトナー像を形成する。第3中間転写ドラム48は、第1中間転写ドラム41YMとの当接位置を転写位置として、第1中間転写ドラム41YMのトナー像を転写し、第2中間転写ドラム41CKとの当接位置を転写位置として、第2中間転写ドラム41CKのトナー像を転写する。第3中間転写ドラム48に担持されたトナー像は、搬送されてくる転写材Sに転写部60により転写される。転写部60は、転写部材としての転写ローラー61を有する。転写ローラー61は、第1実施形態及び第2実施形態で用いた二次転写ローラーと同様のものである。
また、第1中間転写ドラム46YMには、第1中間転写ドラム46YMをクリーニングする第1中間転写ドラムクリーニングブレード47YMが当接する。第1中間転写ドラムクリーニングブレード47YMの当接位置は、第3中間転写ドラム48との当接後で感光体10Y、10Mと当接する前である。同様に、第2中間転写ドラム46CKには、第2中間転写ドラム46CKをクリーニングする第2中間転写ドラムクリーニングブレード47CKが当接する。第2中間転写ドラムクリーニングブレード47CKの当接位置は、第3中間転写ドラム48との当接後で感光体10C、10Kと当接する前である。さらに、第3中間転写ドラム48には、第3中間転写ドラム48をクリーニングする第3中間転写ドラムクリーニングブレード49が当接する。第3中間転写ドラムクリーニングブレード49の当接位置は、転写ローラー61との当接後で第1中間転写ドラム46YM及び第2中間転写ドラム46CKと当接する前である。
他の構成は図1に示される実施形態と同様であるので説明を省略する。なお、本明細書においては、種々の実施の形態について説明したが、例えば、感光体上のトナー像を直接転写材に転写する画像形成装置にも適用可能であり、それぞれの実施の形態の構成を適宜組み合わせて構成された実施形態も本発明の範疇となるものである。
10Y、10M、10C、10K・・・感光体、11Y、11M、11C、11K・・・コロナ帯電器、12Y、12M、12C、12K・・・露光ユニット、13Y、13M、13C、13K・・・第1感光体スクイーズローラー、13Y’、13M’、13C’、13K’・・・第2感光体スクイーズローラー、14Y、14Y’、14M、14M’、14C、14C’、14K、14K’、・・・感光体スクイーズローラークリーニングブレード、16Y、16M、16C、16K・・・感光体クリーニングローラー、18Y、18M、18C、18K・・・感光体クリーニングブレード、20Y、20M、20C、20K・・・現像ローラー、21Y、21M、21C、21K・・・現像ローラークリーニングブレード、22Y、22M、22C、22K・・・コンパクションコロナ発生器、30Y、30M、30C、30K・・・現像装置、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、32Y、32M、32C、32K・・・アニロックスローラー、31Y、31M、31C、31K・・・現像剤容器、33Y、33M、33C、33K・・・規制ブレード、34Y、34M、34C、34K・・・オーガ(供給ローラー)、40・・・転写ベルト、41・・・ベルト駆動ローラー、42・・・テンションローラー、45・・・現像剤回収部、46・・・転写ベルトクリーニングローラー、47・・転写ベルトクリーニングローラークリーニングブレード、49・・・転写ベルトクリーニングブレード、50Y、50M、50C、50K・・・1次転写部、51Y、51M、51C、51K・・・1次転写バックアップローラー、52、53・・・テンションローラー、60・・・2次転写ユニット、61・・・2次転写ローラー、62・・・2次転写ローラークリーニングブレード、74・・・(クリーニング)ブレード保持部材、85・・・2次転写ユニット回収貯留部、90・・・定着ユニット、91・・・加熱ローラー、92・・・加圧ローラー、95・・・第1転写ローラー、96・・・第2転写ローラー、101、101’・・・ゲートローラー、102・・・転写材ガイド、140・・・画像形成コントローラ部、141・・・トナー量算出部、145・・・転写材種別情報記憶部、146・・・温度センサ、147・・・湿度センサ、150・・・主制御部、151、153、157、158・・・風量制御部、160・・・転写材把持機構制御部、210・・・第1吸引装置、211・・・筐体部、212・・・吸引面、215・・・気流発生部、230・・・転写材搬送装置、231・・・筐体部、232・・・吸引面、233・・・隔壁部材、235・・・気流発生部、250・・・転写材搬送部材、251・・・転写材搬送部材駆動ローラー、252、253・・・転写材搬送部材張架ローラー、270・・・第2吸引装置、271・・・筐体部、272・・・吸引面、275・・・気流発生部、400・・・送風装置、401・・・筐体部、402・・・開口部、405・・・気流発生部、601・・・胴部、602・・・軸部、605・・・凹溝、607・・・弾性部材、610・・・転写材把持機構、611・・・転写材把持部、612・・・転写材把持部受け部、640・・・転写材剥離部材、650・・・当接部材

Claims (2)

  1. 転写材を担持する導電性の弾性部材と、
    前記転写材を前記弾性部材から剥離させる転写材剥離部材と、
    前記弾性部材を支持する弾性部材支持部、及び前記転写材剥離部材を支持する剥離部材支持部を有するとともに、導電性を有する支持部材と、
    前記支持部材と電気的に接続されて、転写バイアスを印加する転写バイアス印加部と、
    前記支持部材の端部に配設された導電性のフランジと、
    前記転写バイアス印加部と前記フランジとを電気的に接続させる接続部と、
    を有することを特徴とする転写装置。
  2. 転写材を担持する導電性の弾性部材と、
    前記転写材を前記弾性部材から剥離させる転写材剥離部材と、
    前記弾性部材を支持する弾性部材支持部、及び前記転写材剥離部材を支持する剥離部材支持部を有するとともに、導電性を有する支持部材と、
    前記支持部材と電気的に接続されて、転写バイアスを印加する転写バイアス印加部と、
    前記転写材隔離部材支持部と、前記弾性部材支持部とを一体の導電性部材で構成するとともに、
    前記剥離部材支持部は、絶縁材を介して前記転写材剥離部材を支持することを特徴とする転写装置。
JP2009050683A 2009-03-04 2009-03-04 転写装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5278687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050683A JP5278687B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 転写装置及び画像形成装置
US12/707,054 US8254817B2 (en) 2009-03-04 2010-02-17 Transfer device with electrically conducting elastic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050683A JP5278687B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 転写装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204448A JP2010204448A (ja) 2010-09-16
JP5278687B2 true JP5278687B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42678371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050683A Expired - Fee Related JP5278687B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 転写装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8254817B2 (ja)
JP (1) JP5278687B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224411A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010281895A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 転写装置および該装置を装備する画像形成装置
JP2011145592A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5533062B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2012194219A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd シームレスベルトの再生方法及びシームレスベルトの再生装置
JP7268416B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111846A0 (en) * 1994-12-01 1995-03-15 Indigo Nv Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor
JP2692005B2 (ja) 1989-05-31 1997-12-17 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH05173431A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mita Ind Co Ltd 転写装置のクリップ装置
JP3039744B2 (ja) * 1993-11-19 2000-05-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE69625603T2 (de) 1995-09-08 2003-09-11 Indigo Nv Bilderzeugungsgerät und zugehörige ausgabevorrichtung
JP4185788B2 (ja) * 2003-03-07 2008-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007065336A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8254817B2 (en) 2012-08-28
JP2010204448A (ja) 2010-09-16
US20100226699A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278687B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010224412A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5494958B2 (ja) 画像形成装置
JP5505598B2 (ja) 画像形成装置
JP5311015B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010250165A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010197724A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2011043617A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010211105A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224411A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224408A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010250162A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010176048A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010250163A (ja) 転写ローラーおよび画像形成装置
JP2010250166A (ja) 転写ローラーおよび画像形成装置
JP2010211106A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011242630A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010262049A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010128234A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2010286519A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011043614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010176049A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010224409A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011028076A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011043725A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees